デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,700物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 36 | 2018年10月27日 16:42 |
![]() |
18 | 12 | 2015年5月13日 08:04 |
![]() |
14 | 12 | 2015年5月13日 21:41 |
![]() |
28 | 12 | 2015年5月6日 19:39 |
![]() |
1 | 3 | 2015年4月23日 21:16 |
![]() |
38 | 16 | 2015年4月29日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
連休は天気も良くドライブ三昧でした。
デミオ、やっぱり楽しいですよね。
でも、洗車時に凹みを2カ所発見して
少しショックでした。軽いドアパンチの様です。
本題ですが、
ここ最近気が付いて気になっているのですが、
街中の交差点や曲がり角などで
ハンドルを90度以上切った状態を
しばらく保って
角を通り過ぎてから
ハンドルをわずかに戻すと
「コンッ!」や「コーンッ!」と
金属棒をゴムハンマーで軽く叩いた様な
振動がハンドルに伝わってくるのですが、
みなさんは感じられたこと無いですか?
左右とも感じます。
路面が荒れていない
なめらかな路面だと
よくわかります。
電動パワステの特性でしょうか?
前車は油圧式でこの様な事はありませんでした。
ディーラーで調べてもらう予定ですが
予備知識としておたずねした次第です。
書込番号:18753427 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

燃料ゲージ不良の件といい、今回のチーター魂さんの件といい、一つ前のデミオでも出てた症状と似ているかもしれません。
詳しくは、メーカーのホームページに載っていますので、ご確認下さい。
書込番号:18754540
5点

いくりん55さん
情報のご提供ありがとうございます。
HP確認してみます。
書込番号:18754872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チーター魂さん、こんにちは。
自分は3代目DEデミオに乗っていた時、
同じようにハンドルを切っていくと音がするので
Dで調べてみてもらったら、ハンドルシャフトのユニバーサルジョイント部分が
スムーズに動かないということで、交換修理してもらったことがあります。
一度Dでそこら辺も調べてみてもらってはどうでしょうか?
書込番号:18755234
11点

コタロー17 さん
具体的な情報ありがとうございます。
部位は聞き慣れない所ですが、
ディーラーに話す時のヒントになりそうです。
助かります。
ありがとうございました。
書込番号:18755583
3点

私も先日、細い路地で90°ハンドルを切って戻すときに、
『コクン、コクン』て変な音が・・・。
やはりどこかおかしいのかな〜。
書込番号:18755711
8点

チーター魂さん、こたろー17さん、情報ありがとうございます。
シャフトのユニバーサルジョイント交換後は症状は直りましたか?
じつはわたしのBMアクセラでも同じ様な音が鳴り、アクセラのクチコミで投稿してますが有力な情報を得られていません。
この音に気づく人は極々少数派みたいです。
わたしの場合、購入後間も無くして気付きディーラーに修理に出しましたが、直らず、、、1年経ってもディーラー及びメーカーからの対応もないので最近諦めました(笑)困ったものです、、、
わたしの場合、左折すると鳴る時があります。僅かな高低差や段差がある場合、必ず鳴ります。
書込番号:18755929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hiro4649ggさん
情報提供ありがとうございます。
そうそう、擬似的表現は
「コクン」
の方が合ってます。
まさにその通りです。
よく感じ取れるシーンも
住宅街の辻を
低速で曲がっている時で
路面の振動の周波数とは
明らかに違う振動で
「コクン」って響きますよね。
ポンすけのすけさん
情報提供ありがとうございます。
そうですかアクセラでも感じますか。
マツダのパワステの造りに
依存するのかもしれませんね。
原因が分かって
「構造上その様な仕様です」
と言い切ってもらえれば
私自身はこの振動を無くせとは
思って無いんですが、
この振動(音)の原因が、
どこかが緩んだり、
変に接触していたりしていて
故障や事故に繋がらなければ
いいのですがね。
少々気色悪いですが・・・。
書込番号:18756112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デミオXD-Lです。
あまり関係無いかもわかりませんが、異音情報に参考になれば…。
2月の納車時からずっと、細かい段差などで、ココンッ、という異音が有りました。足回り付近からの音だったのでイヤな感じでした。
色々音の出所を調べた結果、右リヤタイヤハウス内の、マフラーを車体にとめる黒い丸いゴム部分がとまっていなくて、段差などでマフラーが動いてゴムと当たり音が鳴っていました。
まさかのマフラー取り付けミスでした!
もちろんディーラーにすぐに付け直してもらい、今は超快適です!
書込番号:18757060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん、ポンすけのすけさん、こんにちは。
自分の場合は、部品交換で音は無くなりましたよ。
書込番号:18757128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

便乗ですいませんが、ここでもいくつか報告のあるフューエルゲージの表示不具合について(燃料が入っているのに突然エンプティになる)ってメーカーから具体的な対策は出たのでしょうか?
書込番号:18758143
1点

焼酎ねこまたさん コントロールBCM 交換で 大丈夫でした。勿論 無償でした。
書込番号:18758533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Dで調べてみてもらったら、ハンドルシャフトのユニバーサルジョイント部分が
>スムーズに動かないということで、交換修理してもらったことがあります。
あー、あった、あった。思い出した。
ディーラーに電話したら、既に改良部品が出ていました。
あの時はサービスキャンペーンでも無いのに、
私の行くディーラーでは、
違和感を訴えていないユーザーのパーツも取り換えていました。
「 念のため改良部品に交換しておきました 」 って感じで。
今回も何かしらあるかも知れませんね。
書込番号:18759313
1点

na~oさん、コタロー17さん、ぽんぽん 船さん
情報のご提供ありがとうございます。
何かしら不具合があるのかもしれませんね。
ご提供いただいた情報を背景に
ディーラーと話してみます。
書込番号:18760614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamaQoonyan
情報ありがとうございます。
なんのはずみか直ってしまうのが難点ですね・・・
書込番号:18761558
0点

焼酎ねこまたさん。
おっしゃる通り 自車も半日具合悪く 突然治る状態でしたが 此方の書き込みで 症状把握してましたので Dに連絡 直ぐ部品手配して頂き 交換に至りました。メーカーには マニュアルある様ですね。
書込番号:18761668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、
ウチの DJ デミオは、
サスが低速でゆっくり動くような時に
リアサスの方から 「コクっ! 」 って音がします。
燃料満タン時に鳴りやすいので、ストロークの関係でしょうかね。
一応、ディーラーには言ってありますが、
「 新車だから、サスの動きが渋いんじゃね? 」 ってことで様子見状況です。
昨日、久々に 「 コクっ! 」 って鳴ったから思い出した。
書込番号:18765699
2点

ぽんぽん 船さん
私も同じ現象になります。バックする時とか。
最初鳴った時は、
一瞬何かに接触したのか?と勘違いしました。
もう慣れてしまって気にしてないのですが
一応ディーラーに言っておいた方が良いのですかねえ?
書込番号:18765834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hogehoge3さん
やっぱ、鳴りますか。
ディーラーには話しておいた方がイイですよ。
改良パーツが出るかも知れませんからね。
書込番号:18766083
1点

ぽんぽん 船さん
ありがとうございます。
了解です。
私は「コクっ」も当てはまる感じですが「グゴッ」って感じもありますかね
担当営業に聞いてみます。
書込番号:18766247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、ディーラーで相談してきました。
サービスマンさんが
2人乗車して確認した様で
症状が出る時と出ない時があると
一応、再現性を確認した様です。
先ずは、他に症例が報告されていて
原因特定や対策が挙がっていないか
メーカーに問い合わせてみますとの事で
メーカーでも把握されていなければ
試しに
コタロー17さんのご報告にもありました
ユニバーサルジョイントを
交換してみましょうとの事でした。
ユニバーサルジョイントを交換する場合
マツコネの無償交換か
6カ月点検に絡めて
作業してもらうつもりなので
7月頃になりそうです。
メーカーの返事など
状況に変化があれば
レス入れますね。
書込番号:18792026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
既出だったらすみません
USBからのオーディオ再生ですが
ディーラーさんに聞いたら64GB以上は未確認といわれたのですが
パソコンのMP3を見たら130ほどあり
これはメモリより外付けHDDのほうが安いなぁと思ったのですが
外付けHDDのポータブル(USBバスパワーで)いけるのでしょうか
やっている方がいたら教えていただけると嬉しいです
0点

デミオかアクセラの過去スレでUSBメモリーにも相性が有るとの書き込みを見たので難しいと思いますよ
FAT32にフォーマットして人柱になってみては?(ダメでもPCで使えるし)。
書込番号:18738592
1点

40GBですがポータブルHDDをバスパワーで使えました。
FAT32でのフォーマットが必須です。
参考URL
http://minkara.carview.co.jp/userid/260936/car/1834558/3048473/note.aspx
書込番号:18738782
2点

>パソコンのMP3を見たら130ほどあり
この130の単位は何でしょう。
文脈からだと130GBのように思えますが、
MP3だと途方もない曲数じゃないでしょうか。
桁が違うってことないですか。
どちらにしろ、私ならUSBメモリにしますね。
64GBなら3000円そこそこで買えますし、バスパワーのHDDの方こそ、全く保証もないですしね。
SDXCメモリの場合、FAT32でフォーマットし直しは必須のようですけど。
書込番号:18738965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDXCってSDカード規格ですね。
失礼しました。
書込番号:18739032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

130GBの音楽全部聴くのに、何万km走るのかな。
ランダム再生にしたら、一生、聴けない曲がありそう。
書込番号:18739098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は16GのUSBメモリを使ってますが、
試しに15Gほど入れたところ、結構読み込みに時間がかかりました。
今は半分程度の8Gチョイ程度です。
皆さんが仰ってるように、130Gのデータを入れたいとなると結構かかるんじゃないかと。
書込番号:18739446
3点

失礼しました
130は130GBです
フラメモ64GBはすでにありますし
全部を聞くことは正直ないのですが
こまめに新曲が増えるので
そのために既存の曲を削る作業を考えると
ポータブルのHDDで丸々
移したほうが楽かなと思った次第です
ご指導有難うございます
書込番号:18739460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセラですが、私は↓の128GBを使ってます。
http://s.kakaku.com/item/K0000701671/
フォーマットはFAT32でした。
(買ってから自分でフォーマットはしていません。)
現在、MP3(320K)が10,000曲弱で85Gくらい使ってます。
128GB全部聴くのは至難の技ですが、その時の気分に合わせて選曲できるのはいいですよ。
書込番号:18768306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おー、それは有力情報ですね〜♪
ありがとうございます
書込番号:18768393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から質問になりますが
すみません。
HDDだと最初の1曲目がリピートしてしまうなどの不具合って発生しないんでしょうか?
私は、USBメモリの32GBと16GBの2本刺しで音楽聴いてますが
2本刺しにする前から、1曲目のリピートが頻発していて
(32GBで頻発するので、16GBに変えても変わらず)
いい加減、腹が立ってきていて
なんとかならないのかなあと思う今日この頃なんです。
多分、無償交換で治るんだろうと
我慢していますが
順番待ちを考えると
6月末とか7月以降だろうと思うので、
なんとかしたいんですう。
書込番号:18768941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みにしたので
みてくれる人がいないかもですよ…
とりあえず、わたしは
Usbとりあえず、携帯と試しましたが
リピートは問題ないです
ランダム再生が毎回リセットされるのが
面倒ですけど
書込番号:18769922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
HDDの起動時間が
好影響してるのかもしれないですね。
古いHDD引っ張りだして
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18771377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マツダのデミオEVが1ロータリーの発電機エンジンを併用させて発売される(発売時期未定)との記事を雑誌で見たのですが、バッテリーの銘柄や容量やバッテリーのみの走行距離など知っている方は情報ください。
0点

デミオ レンジエクステンダー で検索すると、試乗記などが出て来ますよ。
1年くらい前、結構話題になりましたね。
書込番号:18723848
3点

1ローター。ってことはロータリーエンジンでしょうか
ちょっと気になりました
ロータリーの守護者マツダの名をエコに見出して残すチャンスと捉えたのなら、それは悲しいです
書込番号:18724079
1点

アウディのコンセプトカーで、ロータリー発電機を積んだEVが出展されてたから、意地になって作っただけ。
アウディ、マツダともに市販予定なしのコンセプトカー止まり。
もし市販するなら、BMWのi3やリーフより高くなるだろうね。
書込番号:18724098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?
意外と知られていなかったのかな?
レンジエクステンダー EV の発電用エンジンは、軽量コンパクトなのが重要。
電欠になった時の補助発電機みたいなものですからね。
本来は EV ですから、
発電用エンジンは自己主張せず、振動も無く静かに回ってくれた方がイイ。
レシプロ単気筒よりも、ワンローターの方が断然有利。
発電用エンジンですから、
発進の為の低速トルクが・・・とか、考えなくてもイイ。
効率の良い回転数を使えばイイので、極低速トルクなんて必要無い。
そう考えていくと・・・
ロータリーが向いているかも知れませんね。
(もっと燃費を良くしたいところではありますが・・・)
書込番号:18724123
5点

確かアウディが同じようなのを造ったと思ったのだが・・・・・
書込番号:18724175
2点

そもそも
レンジエクステンダー EV は普及しないと思う。
(普及させる気も無いかも)
長距離走行もカバーする為なら、三菱の PHEV 式の方が優れているし・・・
近場だけなら、リーフのような完全な EV の方が優れているし・・・
やっぱ、
RGM079さんが言うように、
ちょと待て、ちょと待て、アウディーさん!
ロータリーとは何ですノン。
・・・って感じで、無理して作ったのかも知れませんね。
そう言えば、
水素ロータリーはどうなったんだろう?
燃料電池用の水素ステーションは使えないのか?
書込番号:18724245
1点

FCV推奨のトヨタとホンダに対し、EV先行の日産と三菱の対決にマツダはどう出るのか?が気になったのですが、やはり話題作りだけのネタだったのでしょうかね。
小型で軽量なロータリーでのレンジエクステンダーなら理想的だと思ったのですが、確かに市場でロータリーエンジンの発電機は見たことがないので実用的ではないということですかね。空冷式なのか?ロータリーエンジンには必須で消耗するエンジンオイルはどうなのか?が気になりましたけど。
それと、ロータリー水素エンジンは完全に夢のクルマになってしまったのでしょうね。
他社はレシプロ水素エンジンに対して、バルブを必要としないロータリーエンジンでは水素の燃焼する威力でバルブが壊れる事がないので分があったのでしょうが、水素を燃焼させる水素エンジン自体危険なので、そこがネックだったのでしょうね。
片や燃焼させずに大気中の酸素を結合させて電気を供給させるFCVの方が、余程の事がない限り発火はしませんしね。
ロータリーエンジンの存続とFCV対EVの流れを考えると、レンジエクステンダー式のデミオEVは正にピッタシの組み合わせで、EVの航続距離が短い問題も解決できると思ったのですが、やはりダメそうですね。
ちなみにBMWのレンジエクステンダー式EVだと、リーフTOホームのような家庭に供給出来るパワーステーションは非対応なので、国産メーカのレンジエクステンダー車を期待しておりましたけど。
書込番号:18725540
1点

水素は、燃料として燃やすよりも、燃料電池として電気に変える方が効率が良いそうです。
それに、水素の取り扱いも、まだまだ一般的では有りませんよね。
将来的には、水素の粉末化の研究もされているようですね。
BMW i3 レンジエクステンダー車に、試乗したこともありますが、私の住む田舎では発電用のエンジンは必需品だと思います。
メンテナンスが面倒な気もしますが、発電用のロータリーエンジンも、将来的には有望なアイテムだと思います。
書込番号:18726755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水素ロータリーのRX-8
出来たばかりのころは、マフラーから水を出しながら元気にあちこち走り回っていたのですが、最近は見ないですね。
デミオEV(バッテリーで200kmくらい走るやつ)なら、よく見かけます。
書込番号:18732340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150513-00010000-norimono-bus_all
これを見ると、デミオEV発売も時間の問題かも?
Zoom Zoomな、EVかなぁ?( ・∇・)
書込番号:18771950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん6ATのギヤチェンジのフィールが好きな人はおもしろくないと思いますよ。
いわゆる無段変速だから。電車の加速が楽しいと思う人には良いけれど。デミオディーゼルが
好みの人には全く正反対のように思います。
水素燃料電池車のスタンドが埼玉県の戸田市にできていました。IWATANIのロゴがありました。
アメリカのように車で大陸横断するにはEVはかなり電池性能が上がらないと難しいと思います。
日本なら1充電で500km走れれば大抵のことができるとは思いますが。水素燃料電池車が主体になり
水素の販売が楽になり、日本の電力も太陽光でエネルギーをつくり夜間でも家庭で水素燃料電池発電ができれば
原子力のいらない世界が開けると思います。
書込番号:18772232
0点

赤提灯の熊さんさん。
EV車の加速感は、独特でして、体感したら病み付きになりそうですよ。
私はBMW i3に試乗しましたが、凄い加速でした。
エンブレ(モーターだから、エンブレとは言わないかも?)も
良く効きます。
北米では、i3は、Amazonでも買えるらしいですね。
書込番号:18773349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオのガソリン MTへ乗り換えを検討しています。
試乗は何度かしたのですが、MTの試乗車が
なく、ATしか試乗したことがないのです。
そこで、ガソリンMTにお乗りの方の感想を
聞きたくて投稿しました。
現在の愛車NーONEは、今日は運転中に
ダッシュボードが落ちてきて、ビックリして
ガンミしてしまい前車にぶつかりそうに
なりました。
もーダメですね。オンボロすぎる
すみません。チョットした愚痴でした。
書込番号:18718248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>運転中にダッシュボードが落ちてきて、ビックリしてガンミしてしまい前車にぶつかりそうになりました。
どんな不具合現象ですか?
ビックリですが、そんな事が起こり得るのでしょうか?
書込番号:18718956
3点

ダッシュボードって落ちるんだ・・・スレ主のN-ONEは重力制御でもしてるの?
書込番号:18719009
6点

気付かれているとは思いますが、
グローブボックスの誤りです。
ダッシュボードが落ちてきたら
大変ですね@@
書込番号:18719025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日ガソリンMTのシフトフィーリングについてはスレッドがありましたね。ここに書かれていること以外や、突っ込んだ質問があれば具体的に書いた方が良いかもしれません。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18674791/
発売されて3年も経過していないクルマでそのような不具合あるんですねぇ( ̄O ̄;)
書込番号:18719098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

鳥肉取りにくいさん
ありがとうございました。
参考になりました。
1.5も出るんですね?チョット待ってみようかと思います。
書込番号:18719688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ納車されて3日なのでお伝えする事も少ないんですが
ちなみに燃費は町乗り・通勤で27.2q/literでディーラーの
営業マンもビックリしてました(^-^ゞ
書込番号:18721944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません…
私のはディーゼルです。良く読まないで投稿して申し訳ありませんでした。
書込番号:18721961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1956STさん
ありがとうございます。
車の運転は、楽しい方がいいですよね。
だから、今回はMTにしようと思っています。
年だから、ATの方が楽かもしれませんが
ボケ防止も含め--
書込番号:18724458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

休みの日に乗るならMTは楽しいです。
ワクワクもします。
自分の場合はそれ以外に仕事で乗らなければならない時があり
正直この時は心にゆとりがないせいかハッキリ言って
MTは大変疲れます。(仕事で頻繁に乗り降りするならATでしょう。)
通勤のみとレジャーの用途ならMTをお勧めします。
本当の話、ボケ防止に役立っています!
書込番号:18725178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

trialおじさん さんこんにちは。リアハッチ内のデットニングやワイパーモーターのデッドニングされてますがますがワイパーを長時間作動させた場合モーターに負担がかからないでしょうか?
書込番号:18751518
0点

エアウエーブ さん こちらのスレッド内容とは違うような気がします。 ともあれ、ワイパーモーターに防音材貼り付けた程度では耐久力、作動、熱、問題ないと思います。 日本製(たぶん)パーツですから十分な耐久テストにパスしてるはずです。 発熱が多い場合フィンがつけられますが、もちろんそれもありませんし。
書込番号:18751755
1点

trialおじさん さんスレッドするところを間違え大変失礼いたしました。XD-T購入予定であり皆様のスレを楽しんでいるところであります。いろいろ参考にさせていただきます。
書込番号:18751852
0点



13S MT乗りです。
デミオ購入時(12月24日納車)、ショップOPのフロアマットでなく、HOT FIELD製のフロアマットを購入、取り付けしたのですが、運転席左足のかかとを置く所が4か月余りでぼろぼろに…。
MTなんで、左足かかとの辺りをぐりぐりマットに押し付けているんだろうな、とは思いますが、普通なんでしょうか?
4か月で約6000q乗ってます。
デミオの前に乗っていたステラのディーラーOPでつけたマットは5年間で毛が浮く程度で済んだのですが。
1点

XDでMT乗りで同じ会社のマットです。
2ヶ月4000キロ弱ですが全くきになりません。
かかとをぐりぐりやりませんからその違いですかね。
マットはベージュでホワイトレザーシートとのバランスがお気に入りです。
書込番号:18710472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロネアさん
う〜ん、やっぱり左足かかとの使い方なんでしょうかね。
どんな感じでクラッチ操作してます?
書込番号:18711855
0点

私はクラッチ操作はかかとを支点に操作しません。
膝の曲げ伸ばしで操作します。
繋いだらフットレストへ。
教習所で習うやり方です。
かかとを使うのがやりやすいのであればそれでいいかと思いますが それも慣れかと思いますので変えて見るのもいいかもしれません。
話は変わりますがマツダがすすめるドライビングポジションを試すと少し狭く感じるのですが慣れると割りと快適です。
要は慣れでしょうか。
書込番号:18711919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




アイサイトの説明では完全に止まると記述があるのでしょうか?。
自動ブレーキはまだ発展途上で状況に左右され、完全に止まると考えていけないと思います。
書込番号:18700289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

国土交通省
アセスメント
自動ブレーキ
で検索してください。
デミオのものは軽自動車についているものと同じくらいの性能です。
アイサイトとは比べるなんて、できません。
書込番号:18700303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんのいう完全に止まるというのは、
「0km/hまで制動が続くかどうか?。」「止まりきるかどうか」
という意味ではないのでしょうか。
なので「信頼度として100%作動する」という意味ではないと思ったのですが・・・。
誤解であればすみません。
マツダのHPの説明動画では、
「完全に止まりきって」いますよ。
書込番号:18700871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デミオは赤外線式なので、30km以上でノーブレーキになります。
正確には解りませんが、20km位なら止まるかな、と思ったほうがいいです。
とりあえず、期待はしない方がいいかと。
書込番号:18701565
1点

CX-5の自動ブレーキ事故以降大々的にデモンストレーションをやらなくなったのでしょうか?
書込番号:18701796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車の時に説明されましたが、自動ブレーキ(時速40KM以下)はあるみたいですが、試すのはやめて下さいねっと営業マンは言っていました。
書込番号:18701933
2点

正直、デモンストレーションはやって欲しいですね。
自分の車の性能を知らないのは不安です。
書込番号:18703311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば、CX-5、デミオ、CX-3にも衝突軽減ブレーキの設定があったんですね。
JNCAPで試験をしないのは何故でしょう?
カローラなんてマイチェンから2週間程で試験結果が公表されたのに不思議です。
書込番号:18703402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんいろいろなご意見ありがとうございました。私もそろそろ年ですので、より安全な車をと思いカタログを見たのですが、はっきりしませんでした。参考にさせていただきます。
書込番号:18703463
1点

http://www.youtube.com/v/05Zunktl5VQ?rel=0&fs=1
こちらの方で、自動ブレーキの作動が紹介されてます。モデル車こそ違いますが、i active sense搭載である以上同じですから参考にどうぞ。
止まるときの揺り戻しというか、止まりきった後の挙動まで再現されてます。
書込番号:18703608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考程度であればデミオと同等のシステムで、
同じサイズのフィットの試験結果が参考になるかと思います。
試験基準で25km/hまでしかデータがないのが残念ですが。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/pdf_active_safety_08.pdf
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/0wZiAoLZQXc
車種毎に結果は若干異なるでしょうから、
早く試験してもらいたいですね。
書込番号:18703813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様 こんばんわ。
私も車の買い替えを考えており、自動ブレーキにも歳のため非常に興味があり、今は主にカタログ、ネット等で情報集めています。
マツダのお店にも1回、ほんのちょっとだけいきました。
スレ主さんの
>アイサイトのように、低速時に完全に止まりますか?
という問いかけにトヨタ、スバル、マツダの営業所の方の話を聞いたうえ、私が杓子定規にいうとすれば、
”アイサイトも、デミオも止まる可能性は高いが、止まらないかもしれない。”
という言い方になってしまうようです。
なぜなら、カタログ等に書いてあるように、どこの物でも天候、状況で止まらないことがあるそうです。
極端な言い方すれば室内のルームミラーの近くにカメラ付いていることが多いですよね?
トヨタで聞いた話では、カメラの前の窓ガラスが汚れていたら・・・といわれました。
センサーの前にそれを邪魔するものがあったら効かない、という言われてみればごく当たり前のこともメーカーでは管理できない(窓ふかない人もいますよね・・私もあまりふきません)ということもあるらしいです。
また一方、ほかの方も書いていますがJNCAPで実車テストやっています。
デミオはないのですが、マツダの車ありますのでデミオもほぼ同等じゃないかと私は考えています。
一部のメーカーと比べて違うのは有効なスピードが30kmと低いことです。
ただ、営業所で聞いた話ではそれは今後向上するはずですと言っていました。
これは私がいろいろネットで仕入れた情報からの個人的な推測ですが、どうも安全面の装置はヨーロッパが日本より法的に整備するのが早いと思います。
とすればヨーロッパに販売比率が高い(と営業所の方が言っていました)マツダがこのままであるわけない、期待しようと思っています。
私も、自動ブレーキだけで考えるならJNCAPの結果からすればほかの車だし、でもデミオはほかの面で魅力的だし、迷っています。
スレ主さんが気に入った車見つけられますように。
書込番号:18706151
0点

安全装置で車選びするなら国産車ですとスバルかトヨタの一部車種でしょうね。
デミオは赤外線レーダーで作動域は6m前後
メーカー記載の通り4q/h〜30q/h以内で作動します。
ちなみに国交省の動画でアクセラ、アテンザが上がっていますが
システム内では止まれています。
止まれていないのはシステム外の30q/h以上のスピード時です。
過去CX5のSCBS試乗体験会で事故がありましたが37q/hと完全にシステム外でした。
グレードによりますがアテンザ、CX5は赤外線(SCBS)とミリ波レーダー(SBS)の2種で構成されています。
ミリ波は15km/h以上の走行中、中高速域までカバーしていますので
注意喚起としてなら十分だと思います(平地ですと約200m感知)
アイサイト車種、トヨタの一部車種は60q/h付近でも止まるので
スレ主さんが希望する安全装置はこちらが良いんじゃないでしょうか。
カメラは人や自転車も認識するそうなので、より安全に寄与します。
レクサスLSはミリ波、カメラ、赤外線と組み合わせたシステムなので
より信頼性は高いと思います。
ただどのシステムも完全に、100%止まれる訳ではありません。
天候もそうですが連続カーブや起伏の激しい道路だったり
4、5人乗せて濡れた路面だったりと、実験と実際の環境は乖離してますので
あくまでもサポート機能だという前提が必要ですよ。
交通事故の6割は30q/h以下で起きている統計から見ても
デミオ(多くの他車種も)が採用しているSCBSは決して悪い物ではないですよ。
書込番号:18706874
0点

皆様、ご丁寧な回答有り難う御座いました。目の前の雲が、晴れました。結論から言えば、トヨタの小型車にセーフティー装置が付くまで待とうと思います。有り難う御座いました。また教えてください。
書込番号:18707139
0点

トヨタの小型車であれば、すでにカローラ、カローラフィルダー、オーリスがマイナーチェンジでついていますよ。
ほかの方が書いている通り、JNCAPにカローラの評価出ています。
またお店で聞いた話ではシエンタが夏までにモデルチェンジ、カローラ同等の自動ブレーキつくそうです。
ご存じかも知れませんがご参考まで。
書込番号:18709403
0点

そうですか、マツダのは動画できちんと止まっていましたか・・・。
ディーラーで営業のかたが、
「うちのは最後までは止まりません(キッパリ!)。衝撃低減するだけで
最後までは止まらないんです。ドライバーの主体性を奪わないのがうちの
やり方です」
なんて言っていたので、そもそも設計性能の段階で、絶対止まらない仕様なんだ
と私は思っていました。
説得力のない言い訳をしてまで言うんだから、よもやきちんと止まることなんて
絶対にないんだ、と確信していたんですけどね・・・。
彼はなんでそんなうそをついたんだろう・・・。あるいは半年の間に
性能が劇的に上がっちゃったのかな。買うのを早まったかな・・・。
書込番号:18731320
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,700物件)
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
デミオ 13C−V スマートエディションII SDナビ バックカメラ スマートキー HIDヘッド ETC CD 地デジ
- 支払総額
- 47.5万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 15.5万円