デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 11〜163 万円 (1,712物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| デミオ 2014年モデル | 32267件 | |
| デミオ 2007年モデル | 1450件 | |
| デミオ 2002年モデル | 67件 | |
| デミオ 1996年モデル | 4件 | |
| デミオ(モデル指定なし) | 15123件 |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 242 | 70 | 2014年10月10日 22:51 | |
| 8 | 14 | 2014年4月23日 04:51 | |
| 50 | 36 | 2014年3月23日 17:09 | |
| 8 | 3 | 2014年2月2日 10:00 | |
| 5 | 5 | 2014年4月22日 16:53 | |
| 11 | 14 | 2013年12月30日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今話題のデミオディーゼルの購入を検討しています。
ただ、今一つ乗り切れないところもありますので、はっきりと心を整理したく、投稿しました。
まず、デミオディーゼルのメリットですが、燃費と低速トルクだけですよね。
燃費は、ディーゼルの車両本体が、標準車より40万くらい?高いので、
年間1万キロ程度の日常的な使用では、元をとるのが大変ですよね。10万キロ走らないと。
よって、年間1万キロも走らない自分には燃費のメリットが少し薄いです。
次にトルクですが、パワーは少ないので、スポーツカーのような加速はないし、
100馬力程度では、高速での追い越しもまあ1800ccクラスでしょう。
重量やトルク、パワーを総合して、大雑把に、走りは、初期の「サバンナRX7」くらいな感じでしょうか。
1.2トンで200HP,27kgくらいでしたね。
ただし、デミオディーゼルは町中をハイギアードな状態で走ってもそこそこトルクがあるのは
まさに、2500CCクラスの快適さでしょうね。
それが唯一のメリットでしょうか。
一方、デメリットは、アイドリング時のトラックのようなガラガラ音ですよね。
アクセラディーゼルの音を聞いても、トラックかと思ったほど音量大きいですよね。
無音のハイブリッドとは天と地です。
このように、考えると、走行年間1万キロ程度では燃費が良いことが、車両本体の高さをカバーするほど
のメリットがないので、
結局、「ガラガラ音」のデメリットと、「街中でのトルクフルな走り」のメリットを天秤にかける
ことになります。
それで自分としては、トルクがあるほうがいいかなと思って、購入に前向きです。
ちなみにうちの妻は自分でも運転するのですが、「顔」が嫌なのと、トランクが狭いことで反対してます。
トルクはどうでもいいらしい。
一般には、多少のトルク感より、「音」を気にする人が多いと思うのですが、
デミオディーゼルは、話題になってるほど人気でますかね?
目つきが悪い顔とか、トルクフルなこととか、実は結構マニアックな類の車じゃないかと思うのですが。
15点
デミオディーゼルはBセグメント(全長4m前後、全幅1700mm前後)や5ナンバーなど、
駐車、道路事情によって上記の縛りがある中で快適なツーリングをしたい人向けです。
そうでなければもう一回り大きいエンジン、ボディの車を視野に入れた方が選択肢は多いです。
トルクなんて大きなエンジンを選べば大体勝手についてきますから。
ディーゼルの音質は個人差がはっきりと出るところなので気になるならキッパリと見送るべきです。
マツダのディーゼルなら欧州車のガソリンモデルと大差ないので私は好みですが。
とりあえず1.5Lのディーゼルは初物には違いないので安易に飛びつかず試乗をお勧めします。
他人の意見よりも自分の感性のがよっぽどアテになるし説得力もありますし。
でも、私がマツダの営業マンなら現時点ではスレ主さんには2Lモデルのアクセラを迷わず勧めるかな。
他社だとハイブリッドならプリウス、ガソリンなら1.5Lのフィットを選べば大きく外すことはないでしょう。
書込番号:17719747
25点
おはようございます。
まず第一にハイブリッドもディーゼルも燃料費で元を取るという考え方は、よほどのヘビーユーザー以外無理があります。
仰るようにトルクによるドライバリティの向上にお金を出す、と考えられないのであれば後々後悔するでしょう。その点は確かに運転が好きなマニアック向けかもしれないですね。
そしてディーゼルはDPF再生の特性上街乗りやチョイノリには全く向いていません。
やはり真価を発揮するのは高いトルクによる長距離高速クルージングの時だと思います。
低回転で速度維持できるので高速走行が非常に楽です。
またディーゼル特有の音も気になるようですし、スレ主様の使用目的に照らし合わせてもディーゼルはミスマッチなのではないでしょうか?
私はデミオディーゼルよりもCX-3ディーゼルが爆発的に売れるのではないかと思っています。
新型車は心惹かれる物があるのは良く分かりますが、飛びつくのではなく冷静にって選ぶのが大事です。
書込番号:17719848 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
今の日本でディーゼルってだけでちょっとマニア向けでしょう(笑)
くくるりんくさんの言われるようにもう少し上まで範囲広げて選べばいいのでは?
2000cc NAなら同じくらいの値段でもいろいろあるかと(いろいろもないかな・・・)。
ハイブリッドも選択肢になりませんか?
奥さんの方?がいまいち顔が気に入っていない、荷室が狭いことを気になっているなら他の車がよいと思います。
主さんがトルク以外で惹かれる部分があるなら別ですけど。
やっぱり元々デミオは現行版からそういう使い勝手部分とかはターゲットにしていないですよ。
特に新型はデザイン見るに荷物室も狭くなるだろうし、後部座席も狭いだろうし、小物入れも少なそうだし、
エンジンラインナップもハイブリッドないしでどっちかというと全体的にマイナー路線だと思います。
それでも外観とかエンジンとかそういところに惚れてくれた人たちをターゲットにしていると思いますけどね。
ということでデミオディーゼルはやっぱりどっちかというとマニアック。
話題になっているのも今のところ車好きの間だけだと思います。
売れるか売れないか・・・どっちでしょうね。。。
書込番号:17720073
4点
長距離が楽とかうんぬんは、
上で言われているように、
概ね排気量を増やせばよいことです。
トルクが太くて、
駆け抜ける歓びがどうとかいう人もいるけど、
スポーツカーが、
ほぼガソリンばかりなとこみると、
一般論でもない模様。
つまるところ、
気づかれているとおり、
経済性を見出せるかどうかが、
ここ日本では、最大のポイントと考えるのが、
一般的かなと、思います。
単純に、
マツダの頑張りに報いたいとか、
新世代でぃーぜるに乗りたいとか、
別の次元というか、
個々の理由があるなら、
別ですよ。
書込番号:17720081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ディーゼルの価格高と走行距離で元取る取らないはCX-5出た当初からさんざん議論されてるからなー
ディーゼルはオイル交換やバッテリーも高いので燃料代だけで考えても正確ではないかな
大体の結論は電車移動中心の都市住みはガソリン。田舎はディーゼルでいいんじゃないかな
田舎のスキスキ道路じゃないとハイブリッドもディーゼルもカタログ燃費近い数字は出ないよ
書込番号:17720262 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
元が取れるかどうかどうかという話しであればハイブリットも同じだと思います。
アイドリング騒音の件、アイドルストップすれば軽もディーゼルもハイブリと同じ無音ですから・・
>>マツダのディーゼルなら欧州車のガソリンモデルと大差ないので私は好みですが
いやいや、今のドイツ車は日本車と比べたら静かですよ。大衆車VWでさえ驚くほど静かです。
某自動車雑誌では同クラス比較で一概に欧州車は静かで、断トツに静かなのがゴルフで一番煩いのがプリウスでした。
何デシビルだったか忘れましたがプリウスの60km/hとゴルフの100km/hは同じ騒音だったと記憶しております。
小型大衆車の車内騒音はディーゼル車のほうが小さいのは30年前のスターレット、カローラで嫌というほど思い知らされています。スピードを出すほどディーゼルのほうが静かと感じます。最近ではデリカD5が同じ現象があると聞いたことがあります。
何が言いたいかというと、デミオに乗るまではハイブリット車、ガソリン車のほうが静かだと断言するのはまだ早いと思います。
遮音対策がディーゼルもガソリンも同じCX−5とは違います、小型大衆車の場合ディーゼルモデルだけが高級車並みの防音対策をするのが普通ですから静粛性の逆転現象が起こるのです。新型デミオにはこれに期待しています。
書込番号:17720356
16点
確かにメリットとデメリットはスレ主さんの
ご指摘道理です。
昔からガソリンエンジンよりエンジン代は高価です
おまけに小排気量ならターボが無いと役に立ちませんから
ターボユニットで更なる価格上昇。
マツダのスカイヂィーデル良くできたいますね。
軽く回りますし静かです。
でも、やはりヂィーデルですね、音は。
イニシャルコスト、ランニングコスト、比べると大排気量なら結構有利?
でも小排気量は厳しいですね。
でも?でもね、気に入ったら買えばいいのでは。
痘痕も笑窪。
蓼食う虫も好き好き。
ですよ。
書込番号:17720359
2点
>デミオディーゼルのメリットですが、燃費と低速トルクだけですよね。
言い方を変えると・・・
燃費が良くって、実用回転域で高出力。ってことですから、
普通の人が、チョッとスポーティーに走るには最適だと思います。
ただし、
デミオに それを求めるかどうかでしょうね。
私は、現行デミオ SKY を街乗りで使っていて、
求めているものは 「 日常の足 」 ですから、
ディーゼルターボの割高感には、ちょっと引きます。
噂の CX-3 のディーゼルターボなら趣味性が高いので、
多少割高でも、気にならないと思うんですけどね。
書込番号:17720401
8点
・赤いトラクタさん
言葉足らずだったかもですが私が指しているのは車外で聞くアイドリング音です。
当たり前の話ですが60キロ100キロで走るとエンジン以外のノイズが要因となる場合も多く、
ディーゼルだと高速でも回転数は抑えられたりとエンジンがノイズの要因にはなりにくいと思いますが、
実際に乗らないと分かりませんので走行中に関しては現段階はノーコメントです。
書込番号:17720531
5点
私は、『車を乗り換える/買い替える人』と『初めて車を買う人/車を買い足す人』と大きく二つに分別され、
それぞれで、買おうとしている車を選択するに至った/至る理由は違ってくると思うんですね。
『乗り換える/買い替える人』にとっては、『車を乗り換える理由』によりけりで、
『初めて車を買う人/車を買い足す人』にとっては、『車を買う目的』によりけりかと思うんです。
で、候補に挙がった車にディーゼル車があった時、ここでディーゼルを選択する理由(動機)がどれだけあるか、
それしだいかと思います。
何せディーゼル車が欲しいと思っている人にとっては、それが動機ですので、他に理由はいらないでしょうし、
購入者にとってのディーゼルのメリット/デメリットとは、ディーゼルを選択する理由となる『動機』しだいで、
動機によってメリット/デメリットの度合は各自変わってくるかと思います。
ガンガンGoGoさんの書かれている内容は、一般論では正にその通りかと思います。
ただ、上で書いたように車を買う方の購入「理由、目的、動機」しだいで、いかようにも捉えられますので、
正解は各自千差万別となってくるかと思います。
「はっきりと心を整理したく」とのことで、どの程度まで整理するかにもよりますが、「後で後悔しないためにも」というレベルであれば、『車を乗り換える理由』『車を買う目的』があれば、もっとレベルの高い話ができると思います。
ちなみに、ガンガンGoGoさんは、『車を乗り換える/買い替える人』と『初めて車を買う人/車を買い足す人』のどちらのパターンになるのでしょうかね?
書込番号:17720655
4点
面白い挑戦だと思いますがディーゼルは運転環境によって、最高にも最低にもなります。
一度の走行が数十キロで、ストップ・ゴーが少なく暖かい環境が理想ですね。私の地域は、11〜4月までかなり寒いので友人のCX5は燃費もドライブフィールも悪化します。
トルクに関してはコンパクトカーのエンジンルームに入るミッションですから、あまり強いトルクを受け切るのはそもそも厳しいのではないかと思います。パジェロのディーゼルも、プライマリーシャフトの負担を考慮し出力を絞っています。
問題のエンジン音ですが、日本におけるコンパクトカーの立位置から見て、防音にお金掛けて価格が上がれば本末転倒です。
ディーゼル車の防音は難しく(完全には消せない)中途半端に防音をすると返って聞き苦しくなるため、各社とも敢えて車内に周波帯を選定し引き入れ対応しています。
価格から考えて、ガソリン車の車内音にできるだけ近づけるのが精一杯だと思います。
試乗が可能になたら、乗ってみたいと思う車ではあります。
書込番号:17722364
6点
いろいろなご意見ありがとうございます。
>『車を乗り換える/買い替える人』と『初めて車を買う人/車を買い足す人』のどちらのパターンになるのでしょうかね?
軽ターボからの乗り換えです。
燃費が良く、トルクもそこそこ欲しい・・ということでデミオディーゼルが候補に。
(当初はハイブリッドが候補でしたが、試乗すると高速が軽ターボより遅かった)
それ以前はランエボに乗っていたので、もともとトルク好きではありました。
自分にとってはその程度の理由で、現状、まだ悩み続けている状態で、正直買うかどうかは、
価格によるでしょう。
ただ、先日のテレ東の番組でも、生産倍増と言ってたし、
ネットを見ると「予約しないと買えない」という意見が多く、そんなに一般大衆に売れるか?
トルク好きのマニアだけじゃないのか? みんな一体どこに惚れているんだろ?
そんなにすごいメリットあるか? と思った次第です。
書込番号:17722835
3点
現物がでていないうちから悩んでも仕方ないのでは?
いくら人気でても、9月に契約したとして、来年中には納車されるだろうし。
とりあえず、アクセラのディーゼル試乗しましたか?
ある程度、エンジンの特性は想像できるのではないでしょうか?
CX-5に乗っていますが、良くも悪くもオンリーワン、独特です。
走行中のトルクと静粛性と足回りに惚れて購入しました。ちょっとでも悩んでいたら購入しなかったです。
軽ターボに乗られているとのこと、実用性に関しては充分です、その点に関しては乗り換える理由にはならないかな。
ともあれ、試乗して感性に響くかどうか、ですよね?私もどんな車なのか?デミオの試乗楽しみにしています。
私は、1年後ですけど、軽ターボにするか、フィットハイブリットにするか、デミオか・・・ハスラーは見てたら飽きちゃったごめん。でも、候補には残っています。
そういえば、アイドリングの音量は全く大きく感じない(ヴィッツとかマーチ、古い軽自動車の方がうるさい)
ので不思議に思っていたのですが、もしかすると、若い人は耳がいいので、高音域がうるさいのかな?
むしろ、低音が響いて、フジツボのマフラーを連想してる変人です。
書込番号:17723486
3点
エボに乗ってたなら判ると思いますが、トルクの有るエンジンは疲れない、そこに価値があると思います^^
正直、三菱エンジンはトルク命ですから、回らない!というよりも 回す必要がない人が好んで乗ります。
三菱エンジンが扱いやすいのは、そこに有ると言っていいでしょう。
私は今もレグナムVR-4S(6A13TT)乗りですが、長距離で回さなければそこそこの燃費が出ます。
そこはエボ(4G63)でも同じでしたね。
昔のディーゼルなら、トルクはあっても気持良いか?と言われれば違いましたが…
それでも長距離を走る時には、トルクフルで使えましたし…
当時オヤジの下駄グルマだった5FMTのサニーは、上りはからきしでしたが
下りの峠路では、Z31をかもって遊んでました^^
車って、ガラガラ五月蝿くても楽しいんです。
バイクで言うSRみたいなもんですよ^^
車はエンジンも大事ですが、現在はトランスミッションが生命線です。
上手くトルクの山をつないで、回さずとも目的速度に出来るだけ早く到達できるように設計してあるので、デミオディーゼルには期待してます。
遠くを走らないと無駄!ではなく、意に反して遠くまで走ってしまう車ってあるんですよ。
ついつい遠くに足を伸ばしたくなる。その到着地で目にした道標を、更に追いかけてしまう。
燃料はタンクにまだ沢山有るなら、出来る。どんな田舎のスタンドでも軽油は置いてる!そんな車でしょうね^^
私もデミオ狙ってますよ、ただし、現行を中古でね^^
ディーゼルは、少ししてからにします。
書込番号:17723843
7点
私もディーゼルデミオを購入候補にあげている1人です。
軽油と燃費の良さで燃料代だけでのランニングコストは飛躍的に上がると思っています。
現在は片道25キロの通勤路で、そのうち15キロを堤防をノンストップで走る環境です。
嫁さん用に購入したワゴンRを通勤に使うと、メーターで30キロを超える燃費が出て来ますし、実際に満タン法で計っても29キロ前後走ってるようです。
なんせタンクが27リットルしか無いのに、一度の給油で700キロ以上走れる奇跡の車ですよあれは(汗)
正直デミオにもこのレベルを期待しています。
ディーゼルは初めてなのですが、オイル交換代はそんなに高いんでしょうか?
また、交換間隔はどの程度でしょうね?
いま使ってるガソリン車は5000キロに一度くらい交換して、1500円と消費税ってところです。
エレメントも交換すればプラス1000円といったところです。
料金は私の行ってるところでは、普通車も軽自動車も変わらないです。
乗り換え予定はSX4の1500ccの4WDからです。
良い車なんですが、燃費が今の環境で使っていても15キロも行きません。
仕方が無い事ではありますが、30キロ近く走る車を突き付けられると買い替えを考えてしまいます。
書込番号:17726719
2点
デミオのディーゼル楽しみですね!
私は次期プレマシーのディーゼル狙いですが…
ディーゼルの価格差を回収できるのは
仕事で使用している極々一部の方でしょう!
私がディーゼルに期待しているのは
豊かな低速トルクによる快適性ですね!
そこに差額を出すだけの価値を感じるか?が
ディーゼルにするか?
ガソリンにするか?
の判断基準になると思います。
北海道の田舎なので
一般道の長距離移動での快適性が第一優先
キックダウンしないでスルスル加速
欲を言えばスルスル追い越しできる。
高速巡航も低回転で静かになる位
ハイギヤードなミッションを期待しています。
デミオもエンジンを
ブンブン回さないで走らせられれば
ガソリンよりディーゼルの方が
静かで快適な乗り心地となるのでは?
と期待しています!
書込番号:17726777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まず、イニシアルコストについて。
車輛本体価格についてはネット情報に惑わされることなく自分の足で歩いて調べることです。「購入検討していて、フィットハイブリッドやアクアも検討している」と伝えれば、ディーラーの営業マンはある程度「価格イメージ」を教えてくれます。うまくいけば新車内見会の招待もしてくれます。
但し、イニシアルコストを気にしているのであれば、車輛価格だけではなく税金もチェックしてください。クリーンディーゼルはエコカー減税で大幅な優遇があるのでガソリン車よりも税金が数万円単位で軽減されます。これは大きいです。これも営業マンが計算してくれます。ディーラーへ取材に行くとネットでは得られないナマの情報がいっぱいあります。
次にランニングコストについて。
燃費は乗り方にもよるので一概に言えませんが、スレ主さんが「信号のストップ&ゴー」を繰り返す市街地運転がメインであればハイブリッドが、信号のストップ&ゴーが少ない郊外型&高速道路運転が多ければディーゼルが燃費面では各々有利です。実際にどれくらい差があるかはスレ主さんが比較試乗するのが一番いいでしょう。但し、4000回転以上を常用するような運転をすれば、どんなエコカーでも燃費は落ちます。燃費を気にするなら「エコカーでエコドライビング」をすることです。スポーツカーのような(?)アクセル全開&フルブレーキングをしてはいけませんww
ランニングコストで忘れていけないのは、ディーゼルのほうが燃料費は安いということ。軽油はレギュラーガソリンよりも10%以上安いです。これはコスト面でのディーゼルの大きなアドバンテージです。
最後にディーゼルエンジンのフィーリングについて。
スレ主さんは誤解というか古いイメージによる先入観があるようですね。確かに私もマツダのクリーンディーゼルが登場するまでは、エンジンが回らない、音が悪い・うるさい、真っ黒な排ガスが汚い、いいのはトルクが太いことと軽油が安いことだけ、と思ってました。それがアクセラとアテンザのSKYACTIV-Dに乗ってみて、正に「眼からウロコ」でした。
スレ主さんが気にしている加速ですが、これはパワー(出力・馬力)で決まるのではなく、低回転域トルクで決まります。SKYACTIV-Dは低速域のトルクが強大でものすごい加速を生みます。間違いなく、信号スタート時、高速巡航からの追い越し加速では威力を発揮します。デミオに搭載予定のSKYACTIV-D1.5が2.5Lガソリンエンジン並みと言われるのはそのためです。コンパクトカーでこのパワーが出れば文句を言う人は皆無でしょう。
「アイドリング時のガラガラ音」というのは昔のディーゼルです。SKYACTIV-Dは別世界です。さすがにハイブリッドのように無音ということはないですが、普通のガソリン車並みに静かです。耳を澄まして聞けばガソリン車とは異なる音がしますが、静かなこともあって「このクルマはディーゼルなんだよ」と言われなければまず気づきません。走行中はなおのこと気づきません。他社のディーゼルはよく知りませんが、マツダのSKYACTIV-Dについてはサウンド面で不満が出ることはないでしょう。
エンジンが回るかどうかということですが、確かにディーゼルは高回転型エンジンではありません。私が乗ったアテンザのSKYACTIV-D2.2も5200回転くらいからがレッドゾーンだったと思います。それでも4500回転まではストレス無く回りました。デミオのSKYACTIV-Dは恐らくレッドは5500回転くらいでしょうか。タウンユースのコンパクトカーですから十分です。そもそも燃費を気にしているのであれば2000回転以下を常用すべきですから、何回転まで回るかという視点は矛盾しますよね。
以上、ご参考まで。
書込番号:17735297
10点
デミオはハイブリットと違い 運転していて楽しい!じゃないですか。
CVTじゃなくてATですし、ディーゼルでも昔と違い
静かで良く回ります。
ホンダの新しいハイブリットは4回目のリコールでまだまだ不安だらけ、トヨタのハイブリットは運転がツマラナイ ですから。
書込番号:17735746 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
PauLindaさん
>スレ主さんが気にしている加速ですが、これはパワー(出力・馬力)で決まるのでは
>なく、低回転域トルクで決まります。SKYACTIV-Dは低速域のトルクが強大でものすご
>い加速を生みます。
私が言う「加速」は、感じる加速感ではなくて、本当の加速、つまり単位時間内にどれだけ速度を上げられるかです。
もっとうと、よ〜いドンでどっちが速いか、というものです。
加速は、トルクではなく馬力で決まりますので、やはり100馬力程度では、実測の加速は大したことがないと思います。
極端なことをいうと、私がこぐ自転車のトルクは、デミオディーゼル並みあります!(体重80kgを30cmのべダルにかければ)
でも馬力がないのでデミオに加速で勝てません。
たとえば、デミオディーゼルとほぼ同じ車重でトルクが少し低く、馬力が少し高い初期のトヨタ「MR2」と信号でよーい
ドンしたら負けると思います。(もちろん、そのような走りはしませんが)
そのようなスポーツカーのような加速はないと思うということです。
ただ、ズラQさんが言われているように、
「トルクの有るエンジンは疲れない」。そこに価値があると思います。高速巡航からの軽い追い越し加速ですね。
実際はこちらが大事です。
>SKYACTIV-D1.5が2.5Lガソリンエンジン並みと言われるのはそのためです。コンパクトカーでこのパワーが出れば
パワーは2,5Kのガソリン車には遠いですが、トルクが大きいので、低い回転でもそれなりに加速する上質感。
この上質感が2.5L並みだと思います。
小型車=ウオンウオン鳴らしながら加速する というイメージを払しょくする車です。
>「アイドリング時のガラガラ音」というのは昔のディーゼルです。
ガラガラ音は、外から聞いた場合の音です。
アクセラのディーゼルも、ガラガラ音がはっきりとしますね。
外から聞き比べると、すぐにディーゼルとわかります。
中からはほとんど聞こえないようですが。
>そもそも燃費を気にしているのであれば2000回転以下を常
>用すべきですから、何回転まで回るかという視点は矛盾しますよね。
燃費とトルク感の両立が大事ですね。
燃費を気にするなら、アクアにします。
デミオディーゼルはATモデルの燃費が27km/hと聞きましたので、
軽油とレギュラーガソリンの違いを考慮しても、燃料代はアクアの方が安いですね。
でもハイブリッドはほんと高速で加速感ないので、疲れそう。
書込番号:17736921
3点
>よ〜いドンでどっちが速いか、というものです。
例えば、シグナルスタートですよね。
であればやはり馬力ではなくトルクです。厳密に言うとトルクウェイトレシオです。馬力があってもトルクがないとクルマを引っ張ってくれません(車重との兼ね合いも重要です)。低速域のトルクがないと短時間で速度を上げることはできません(もちろん「加速感」のことではないですよ。0→100km/hの到達時間のようなゼロ発進の加速ことです)
>ガラガラ音は、外から聞いた場合の音です。アクセラのディーゼルも、ガラガラ音がはっきりとしますね。
自分が運転しているときではなく、車外の他人からどう聞こえるのかを気にしているのですか?
もちろん外からであればSKYACTIV-Dでもガソリンエンジンとは違うディーゼル特有の音だというのは分かります。例え外からでも昔のディーゼルのような大きいガラガラ音はしないというのが私の印象でしたが。
もっとも、音質が気になる人はどんなに小さくても気になるものでしょうから、そうなるとディーゼルという選択肢はないと思います(解決しようがないので)。
>軽油とレギュラーガソリンの違いを考慮しても、燃料代はアクアの方が安いですね。
カタログ値で判断されるのであれば、こういう場所で質問されなくても答えは明らかですよね? 既に自分の中ではほとんど結論が出ているのではないですか?
ちなみに、ハイブリッド車の実用燃費はカタログ値とはかなり乖離があることはご存じですよね?
どちらにしても自分の納得がいくクルマ選びができるといいですね。
書込番号:17737211
4点
自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
昨年9月にディーラーで中古で買った2011年5月式の13Cのデミオが初回車検を向かえます。
ディーラーとイエローハットで見積をとったところ、20000円以上の価格差が出ました。
ディーラー概算見積
96640円
スチーム洗浄5500円分は自分でやれば引けるそうです。
イエローハット
80310円ー値引き7000円入っで73310円です。
整備内容はほとんど同じですが、ディーラーはまったく車を見ず、書面見積のみです。
イエローハットは下回りは見てましたが、ボンネットは空けてなかった気がします。
あとからふえるのが怖いです。
信頼性、保証期間など、ディーラーなりのメリットもあるから、迷ってます。
マツダのキャッチフレーズに恥じないいい車
だと感じているので、大切に乗りたいのですが、
一人暮らしなので、出費は抑えたいです。
金を節約するか、車やディーラーの関係をとるかですが、、初めての車検なので、アドバイス宜しくお願いします
書込番号:17432983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこに出しても、部品交換が必要なら追加で掛かりますよ。
書込番号:17433162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディーラーで中古で買った
自分とこで売った車なら、多少高くても面倒見は良いと思われます。
交換部品についても、儲けることばかり考えずに、ユーザーの懐具合により「これは次の点検時でも良いかも」などと優先順位も教えてくれます。
気になるところを伝えると、調べるだけなら無料サービスにしてくれたりします。
まあ、良いディーラーに当たった場合ですが、長く付き合う気があるならディーラー車検も高くは無いです。
書込番号:17433240
1点
見積もりの詳細が不明ですが、3年なので要交換は冷却水(LLC)とブレーキオイルじゃないですか?
条件によってタイヤ、ブレーキパッドが入って来ますが、その辺は何か言っていませんでしたか?
更にいえばバッテリーですが、これは直接は関係ないもの(あまり乗っていなければ3年目安で交換が望ましい)です。
ディーラーの方が基本高いですが、パック料金とか有利な条件などありませんか?
その手がなければどちらを選んでもよさそうな気も。
交換部品が少なく諸費用は変わらないので、差が出るのは主に工賃・代行手数料の差ではないでしょうか?
車両を見ないで見積もりが出ることの方が軽い驚きです、初回だからかな?
そういうパターンって今は多いんでしょうか…、謎
書込番号:17433518
1点
とりあえず両方の詳細見積もり書き込みましょう。
今の時代LLCじゃなくSLLCだから15万キロもしくは10年交換不要。
書込番号:17433564
0点
皆様返信ありがとうございます。
見積明細です。
ディーラー概算見積 車はまったく見ていません。
自賠責、税金、印紙代 45340円
検査代行手数料 11340円
日常点検 1800円
保安確認検査料 8000円
スチーム洗浄 5500円(自分でやればカット可)
ブレーキ・オイル交換 2900円
ブレーキ清掃 1800円
ポリマー洗車 サービス
計96640円 税込
イエローハット概算見積
自賠責、税金、印紙代 45340円
車検基本料 17460円
法定点検料16020円
ヘッドライト光軸調整
フットブレーキ、パーキングブレーキ点検、調整
ベルト張り調整
サイドスリップ調整
廃棄ガス調整
などは上記に含みます。
ブレーキオイル 1490円
値引-7000円
計 73310円
初回車検はリコールにならない小さな不具合や、保証期間3年の部品に不具合があれば、無料交換がディーラー車検のメリットとと言いますが、頻繁にあるんでしょうか?走行距離35000キロを越えてるので、その点が少し不安です。
書込番号:17433745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弓っちさん、失礼致します。
もし可能でしたら、イエローハットさんの見積もりを、ディーラーへ持ち込み相談されてみてはいかがでしょうか?
個人的にはエンジンオイルなど油脂類の銘柄は、あまり変えない方が宜しいかと思います。
失礼致しました。
書込番号:17433806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
顔アイコン間違えました。
ディーラーでは駐車場に停めて、見積書もらって、説明を受けて帰ってきました。
きっちりやると、車検するときと同じくらい分解するから、時間もかかるし、その場で決めてほしいということだったので、断りました。
少しはみるといってましたが、結局、書面見積のみでした。
書込番号:17433844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいららむさん
返信ありがとうございます
ディーラーの営業の方にも相談してみます。
書込番号:17433912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいらむおさん
申し訳ないです。名前間違えてました
書込番号:17433928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スチーム洗浄を自分で・・
どこでするねん、それともピット貸してくれるの
YHの値引き7000円て何?。。ただのふっかけ?
ディーラー車検は3ケ月前予約で数千円引きとかしてくれることもあるのでもっと早く・・
走行距離はどれくらいですか?
3万キロ以内ならブレーキオイルの交換だけでいいと思います
LLC交換なんてディーラーだとお金出すと言っても最初の車検では拒否されます(笑)
車検作業時交換したものを見せてと注文してください、下手なことされる防止になります
もちろん最低工賃でを念押しておきましょう
カー用品店より街の自動車修理工場の方が信頼おけると思います
ABはセールストークがウザそうだし、
YHは普段からお客いないし、自動車修理工場に外注にだすならまだしも
店舗内でとなればバイトとかにさせそうで自分なら避けます
書込番号:17434529
1点
車検費用‥
大きな出費だから、
馬鹿になりませんよね。
黄色い帽子もディ-ラ-も
車検や車の整備は何処でも同じとも言えるし、
かなり整備技術に差があるとも言えます。
高い整備技術の所で安くが理想ですが、中々そういうところはありませんよね?。
私は車検なら短時間車検が一番がモット-です。
因みに最高で2時間。
後は色々な意見を聞いてスレ主さんが決める事ですからね。
書込番号:17434530
1点
SIどりゃ〜ぶさん
返信ありがとうございます。
イエローハットの値引きはDMです。
自分でやればスチーム洗浄カットは洗車機やコイン洗車場で下回り洗えばOKと思ってましたが、違うんですかね?
値引きは無理だと思いますが、夕方ディーラーの営業さんに会ってみたいと思います
書込番号:17435413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
ディーラー見積もりを合計しても96640円にならないのですけれど・・・何か書き忘れているのかな?
それはそれとして、車検の話ですが、初回車検はディーラーでもイエローハットでもどちらでも良いと思います。
3年目で35,000kmなら重要な交換部品はほとんどないと思います。
ちなみにウチのデミオの初回車検は30,000kmの時にディーラーで行いましたが、
交換したのはワイパー、エンジンオイル、ブレーキオイルくらいでした。
その程度の消耗品の交換であればディーラーもイエローハットも大して差はありません。
現在は90,000km近くなってきたため、タイミングベルトやブレーキパッドなど
ディーラーでないと在庫がない交換部品が増えてきたため、ディーラーにお願いしています。
最終的にはディーラーの信頼感とイエローハットのお金を天秤にかけることになると思いますが、
初回の車検であればお金を選んでイエローハットで良いと思います。
書込番号:17439226
0点
スチーム洗浄代5500円はちょっと高いっていうか、これ法定点検料に含まれていると思いますけど
逆にYHとか安い車検屋がオプション扱いするってのはわかるんですが
スチーム洗浄は陸運局やディーラーの検査員が下回りの検査部を点検しやすいように
ドロ汚れや油汚れを除去するものです。
カー洗車機のスチーム洗車は外観上の見た目が目的ですよね
どんなに細かくノズルを当てようとしてもサイドシル内側とかリヤ車軸が限度です
エンジンやミッションの下部には届かないです
スチーム洗浄を自分でやれとかいうのはちょっと乱暴な売り言葉ですし、しかし5500円は高いです
車検時ではなくて、たとえばスキーに行って塩カルで汚れた等での一般修理での依頼ならそれくらい取るかな
書込番号:17441132
1点
今日発表あったようですが、これは次期デミオ?
写真見るとサイドがSUVっぽくも見えるのでCX-3?
写真が暗くて判断つきませんが、コンパクトカーのコンセプトらしいのでデミオかなと思っています。
だとすると魂動デザインですね!
いやー早く実車が見たいです(デミオクラスに似合うのかも含めて)。
SKYACTIVE-Dの1.5Lもお披露目らしいので、これに載るのかな?
楽しみすぎる。。。
質問ですが、これはデミオだと思いますか?
他、感想などあれば聞かせてください。
1点
かっこいいですね〜
SkyD1、5が出たら全車種カバーできるよ
ロードスターに載ったら迷わず買います
ビアンテ、ブレマシーのユーザーも待ち望んでるだろな♪
頑張れマツダ!
いま間違いなく日本一愉しいメーカーはマツダ
書込番号:17223136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
お二人ともこんばんわ。
>CBA-CT9Aさん
確かに似てますねえ。
目付きが少し違うくらい?
公開された写真ではライトがついていたので印象違うだけかな。
>すてぃーぶ ふぃっしゃーさん
いつもの(?)魂動デザインですけど、ほんとかっこよさそう!
Sky-D 1.5L出れば、2.2Lと合わせて全車いけますね。
私はデミオでホットハッチ作ってくれれば、迷わずほしい!
欧州車にも負けないような車になると思うんだけどなあ。
あと私としてはベリーサも忘れないで・・・と言いたいです。。。
今のマツダはエンジン、デザインと本当に楽しい車を作っていると思います。
デミオディーゼル、海外だけってことのないように、お願いします、マツダさん。。。
書込番号:17223682
5点
モーターショーに出てくるようなデザインモデルのまま製品化されるのは殆どありませんしね。
買い手としてはそのまま出して欲しいですが(割高になっても)。
書込番号:17225133
3点
跳(HAZUMI)カッコイイですね。
そして、マツダの小型ディーゼルついに発表ですね。
私は5年間待ち続けました(笑)
スカイアクティブD2.2が出た時、世界の5年先を行っているといわれていました。
みんなが待ちに待った1.5Dの出来が非常に楽しみです。
ただ、ヨーロッパでは今後の更なる排ガス規制による価格高騰の懸念から、
小型直噴ガソリンターボにシフトしようとしています。
でもそれはマツダにとってチャンスであり、世界の小型ディーゼル市場で
是非とも天下を取ってもらいたいものです。
最近のマツダは本当に勢いがありますね。
そして、それ以上に日本のモノづくり現場に革命をもたらした功績が大きいと思います。
他の自動車メーカがハイブリットのような飛び道具ばかりに力を入れてきましたが、
結局のところエンジン、ミッション、そしてシャーシ等の基本が出来てないと世界に通用
しないということを他社の技術者さん達に分からせてくれました。
次の開発テーマは、現行スカイアクティブGの30%燃費向上を目指す「HCCI燃焼エンジン」ですかね。
今から6月の株主総会でどんな話がでるのか楽しみです。
書込番号:17232976
3点
cx-3はディーゼルのみで今秋発売,らしいです。
書込番号:17258829
0点
流出画像と思われるのが公開されていましたねー。
いやー、想像以上にかっこいい!
かっこよすぎ!素敵すぎ!
めっちゃテンションあがりました。
皆様、どのような感想をお持ちでしょうか?
CBA-CT9Aさんのいわれるとおり、コンセプトカーなのでこのまま発売はありえませんが、
高くてもいいのでこのまま出してほしい・・・。
少なくても自分としては内外装豪華グレードをディーゼルに設定してほしい。。。
とにかく、とっても楽しみです。
車検が今月であと2年乗ろうと思いましたが、待てなくて発売と同時に買ってしまいそう。
http://jp.autoblog.com/2014/03/03/mazda-hazumi-concept-mazda2-comes-out-early/
書込番号:17262711
2点
登場時期の関係上フルスカイアクティブではない現行モデルに対して、フルスカイアクティブ仕様の次期型は楽しみ。
書込番号:17262905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このまま出して欲しいけど、無理だろうな。
http://jp.autoblog.com/2014/03/03/mazda-hazumi-concept-mazda2-comes-out-early/
書込番号:17265361
2点
>このまま出して欲しいけど、無理だろうな。
プレスラインが多いから手間がかかりそう。
書込番号:17265500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内装はまずありえないでしょうねえ。
いかにもコンセプトカーといった感じです。
外装はミラーやフォグはもちろん、ヘッドライトの形状も多少変わるから、
やっぱりタケリ⇒アテンザの時と同様に、大人しくなるんでしょうね。。。
たぶんコンセプトカーは量産車よりはワイドだろうし、やっぱりどうしても
雰囲気は変わっちゃうでしょね。
内装はともかく、外装は近い形でがんばってほしいなあ。
書込番号:17266653
1点
次期デミオ今年発売予定なんですよね
ちょっと公開のタイミングが遅すぎるような・・・
テールのデザインがアルファロメオとの提携の
恩恵なのか「ジュリエッタ」に似て無くもない
ちゃんとマツダの「跳(HAZUMI)」感が出ていて
とてもイイですね。
実家がコンパクトカーを探していたので
購入候補車の1台です。
書込番号:17267641
0点
詳細はこちら→http://jp.autoblog.com/2014/03/05/mazda-hazumi-concept-video-geneva-2014/
ボディのサイズは、全長4,070mm × 全幅1,730mm × 全高1,450mm。現行型デミオに比べると、170mm長く、35mm幅広く、25mm低い。ホイールベースは95mm延長され、2,585mmとなっている。日本では3ナンバーとなる車幅が市販化のときにどうなるのか気になるところだが、世界戦略車としてヨーロッパ製のライバル達と競うことを考えれば、1,700mm未満に拘るわけにはいかないのかも知れない。・・・・・とあります。
3ナンバー枠で出るならどうでしょうか?
書込番号:17268248
1点
確かに、内装は現実的になるでしょうね。
フロントマスクはアテンザ、アクセラ同様に。リアは熊々猫々さんがおっしゃるように、アルファっぽくもあり。でも、全体的にいいですね〜。フロントノーズもちょうどいい。アクセラは長く見えるので、バランス的にはこっちのほうが好きです。1.5スカイアクティブディーゼルが楽しみですね。ベストカーでは燃費が35近いみたいに書いてありましたけど、どこまでいけるのか楽しみでもあります。MTスポルトグレード出たら揺らぎます。
書込番号:17268412
1点
CX-5の時も、コンセプトモデルの時点では
メッキモールとガラスルーフが装備されていたので
期待していたんですが、いざ市販モデルが出てみたら
チョットがっかりしましたが。
多少高くても国内の他メーカーと同化しないで
プレミアコンパクトとしてリリースしたら面白く
なるんですがね。
欧州コンパクト車より、リーズナブルに
プレミアムコンパクトを出して欲しい!
書込番号:17269611
2点
もし次期型デミオの車幅が1700oを超えて3ナンバー車になったらマツダの登録車で小型車はベリーサだけになってしまう。
既に登録車全てが普通車のスバルに続くのかな。
書込番号:17269997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3ナンバー化の可能性が高いですね。
マツダの今の立ち位置で5ナンバーにこだわるメリットは正直見当たりません。
書込番号:17270012
0点
やっぱりコンセプトカーと似た大きさで出るのでしょうかね。
つまり3ナンバー化。
私個人としては欧州Bセグのルーテシアとか考えていたので、
3ナンバー化されてもたいした問題ではありませんが、
日本じゃ売りづらくなるのは避けられないかなー。
日本でもがんばってほしいってのもあるけど、
マツダの主軸は明らかに海外ですしねえ。
>多少高くても国内の他メーカーと同化しないで
プレミアコンパクトとしてリリースしたら面白く
なるんですがね。
欧州コンパクト車より、リーズナブルに
プレミアムコンパクトを出して欲しい!
そうなんですよ、私もそう思っています。
それにメンテナンスも輸入車に比べ、遥かに安心、安価だろうし。
ただ、アクセラXDみたいにいらない装備までつけるんじゃなくて、
内装、外装、足回りとかにお金をかけてほしいなと。
外装に関してはこのまま出してほしい。
これに1.5Lディーゼル載ってたら、国産No.1のホットハッチになれると思います。
この後、ベリーサ後継(CX-3じゃないやつ)車が出るかにも注目しています。
望み薄ですけどね・・・
書込番号:17270448
0点
今や欧州はマツダの主戦場なので、Bセグメントのデミオが車幅1700oを超えてもやむ無しと思いますが、かつて日本でカペラがクロノスに代わって3ナンバー化した際大不評となって、急遽5ナンバーのカペラを再開発して投入したトラウマがマツダに残ってなければ良いけれど。
書込番号:17270590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今月 スカイアクティブを購入しましたが、朝一番にエンジンを始動するとすごい音が20秒間程度します。マツダディーラーに聞くと、スカイアクティブはすべて同じように音が鳴りますよとのことです。 暖気を終えると静かになるのですが、皆さんのスカイアクティブも同様に大きな音がしますか? 音はエンジンのうなり音、最大回転をさせたような音、共振音が重なった音に聞こえます。
0点
>朝一番にエンジンを始動するとすごい音が20秒間程度します。
ウチのデミオも始動直後は、
20秒くらいエンジン回転数が高くなり、
当然、エンジン音も大きくなりますよ。
この季節の朝は寒いですから・・・
>スカイアクティブはすべて同じように音が鳴りますよとのことです。
スカイアクティブは・・・ではなくて、
エンジンを動力にしているクルマ(要するに普通のクルマ)は全て同じように鳴ります。
・・・ではないですか?
スカイアクティブだろうが、オットーサイクルだろうが、ロータリーだろうが、水平対向だろうが、
寒い朝のアイドリングは、エンジン音が大きくなりますよ。
そう制御されていますから・・・
デミオの SKYACTIV-G は、ガソリンエンジンですから、
エンジン騒音は、一般的なオットーサイクルと変わらないです。
ちなみに
デミオSKY(スカイアクティブ) と デミオ13C(非スカイ)の2台同時に使っていたことがありますが、
※ 13Cは別のクルマの代車
車外でエンジン音を聞くと、どっちがどっちだか良く分かりませんでした。
車内で聞くと SKY の方が断然静かですが・・・・(遮音性が高いから)
書込番号:17134698
2点
ぽんぽん 船さん 回答ありがとうございました。
寒い朝はエンジンの回転音が大きくなることわかりました。 以前はMPVに乗っていましたが、寒い朝の始動音は単にエンジンが高速で回っているような音でしたが、デミオスカイアクティブでは高速回転の音でもないために気になっていました。 2件隣もスカイアクティブではないデミオを乗っていますが、そちらの方が始動音が静かな気がしました。
始動時以外はエンジンも静かなため気にせず愛用してゆきます。 ありがとうございました。
書込番号:17139557
1点
こんにちは
朝の始動時に回転数が高くなると言うのは昔からあるファーストアイドルと言う一般的な制御ですが、最近のエンジンはそれに加えて触媒をなるべく早く温めるようにカムタイミングなどを変えて制御します。
そのため、まるでマフラーを変えたかのような大きな音が出ます。
特に異常がある訳では無く、厳しい排ガス規制に対応するためのものですので問題ありません。
書込番号:17142536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
デミオ sport 4ATの中古車を検討中です。
走行距離は4.3000kmほどで車両本体価格65万、諸費用込みで81万だそうです。マツダディーラーで購入検討していますが、この金額は皆様から見たら高いしでしょうか?
また、sportの良い点、悪い点そして燃費を教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします!
書込番号:17052454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大幅値引きの新車の方がいいんじゃない?
新車の見積もりもとって差額で考えたら?
書込番号:17052542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
lieleiさん
SPORTの4ATという事は現行型では無く、旧型ですよね?
旧型のSPORTの車両本体価格64万円はディーラー系中古車なら妥当な価格だと思います。
http://www.mazda.co.jp/purchase/ucar/result.html?ml=G&cn=123&mk=10&yl=56&yu=57&s=1a&l=50
それと諸費用17万円の中には車検代が含まれているのですね。
又、ディーラー系中古車なら保証もシッカリしていますので良いと思いますよ。
尚、SPORT 4ATのカタログ値の燃費は17.8km/Lだったようです。
実燃費は乗り方で大きく変わりますが、一般的な街乗りならカタログ値の7割程度と考えておけば良いでしょう。
つまり、SPORT 4AT の実燃費は17.8km/L×0.7≒12.5km/L程度でしょう。
↓はSPORT 4AT の実燃費の記録で、平均13.11km/Lです。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/nenpi/?sls=878&ti=28805
書込番号:17053134
0点
おっくん@skyactiveさん
返信ありがとうございます!
大幅値引きされた新車もあるんですね!
そちらは全くチェックしていなかったので
調べてから購入に踏み込もうと思います。
情報ありがとうごさいます!
書込番号:17054058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうごさいます!
いままで乗っていた車が古いというのもありますが、今の車より燃費がいい事がわかりまして安心しました。
もう一度よく考えてから購入に踏み切りますが、とても参考になる情報をありがとうごさいました◎
書込番号:17054115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高いと思いますよ。
これなら33,000kmで総額75万です。(別途車検代を入れても90万くらい)
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU2623394759/index.html?TRCD=200002
現行のデミオsportでも総額100万以下が相場だと思いますので、
旧型のデミオsportならもっと安くていいと思います。
書込番号:17439240
0点
デミオに乗って2ヶ月、毎日高速を利用して片道1時間、通勤しています。
先日、旅行先でレンタカーを借り、「トールワゴンの軽自動車」(モコ)を初めて運転したのですが、椅子に座るような運転の姿勢でいられて、背筋も伸びて、肘掛もあって、とても運転しやすいと感激してしまいました。
再びデミオを運転してみると、座席に沈むような姿勢になってしまい、「これでは猫背になってしまい、長時間の運転だと、首などに負担がかかってしまうな…」と感じ、「トールワゴンに乗り換えようか」とまで考えてしまいました。
車用品のお店に行って、なにか対策になるものをみつけようかと考えていますが、
どのような解決策があるか、皆さんのご意見をいただきたいのですが…。
2点
シートを離し過ぎてたりとか??
車種が違うと最適な乗車姿勢も違うような…
書込番号:17006383
1点
こんにちは。
少々の出費は伴いますが、専門メーカーのシートに交換すると言う案もあります。
もちろん自分に合うかの事前確認は必要です。
(シートの座面が低いと、背中を寝かせてもたれかかる姿勢になりがちです。)
書込番号:17006410
0点
レカロシートに交換する
高いが、車を入れ換えるよりは安く上がるかも。
書込番号:17006595
0点
スレ主さんは長身・又は座高がある人のようですね。
頭上高の不足から来るのでしたら、車を買い替えるしかありません。
寝そべった状態でも姿勢さえ矯正されれば良いのでしたら、腰痛グッズ(腰当クッション等)を使用するのが良いでしょう。
私もアップライトに座るのが好きですが、長身では無いので困った事はありません。
書込番号:17006644
0点
みやこしまさん
↓はシート交換やランバーサポート等の装着で姿勢が改善出来た例です。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/default.aspx?kw=%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%80%80%e5%a7%bf%e5%8b%a2&pn=1
やはり、RECAROへのシート交換が多いですが、高価ですね。
尚、シートに沈み込むような姿勢を改善したいなら↓のマルチレストクッション ドクターエルで多少は改善出来るように思えます。
http://www.dr-l.co.jp/Drl.html
書込番号:17006683
0点
前の皆さんのコメントにもあるような社外品のシートで特にレースなどに使われるバケットシートは
基本的にかなりリクライニングは立っています。
自分も一台バケットシートを装着した車に乗っていますが、
4時間位通しで乗っても背中や首に痛みは感じませんでした。
(高速で長時間アクセルを同じ位置で踏んでいたので脚は痺れましたが)
バケットシートのリクライニングの角度は
ハンドル側の床を0°・後席側の床を180°とした場合大体95°〜100°位じゃないでしょうか?
それに合わせてから背もたれに背中を付けてかつお尻もしっかり深く座った状態で
腕や脚の位置を探ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:17006685
0点
確かに純正シートだと猫背気味になりますよね
片道1時間をほぼ毎日だと疲れます(笑)
前傾姿勢になっているヘッドレストが悪いのかもしれませんね
自分も去年までDEデミオで片道1.5hの通勤をしてましたが、純正シートは体に合わなかったというのもあって色々と試したのですが、最終的にはレカロ入れてしまいました
中古のセミバケだったので新品の専用レールとあわせて3万ちょっとで買えましたよ
新品だと10万程度ですかね
レカロに変えてからは通勤が辛くなくなりましたね
腰にも優しいですし
ちなみにもし変えるのでしたらフルバケは選ぶと苦痛ですw
セミバケかエルゴノミクス系をおすすめします
書込番号:17007168
1点
>レースなどに使われるバケットシートは基本的にかなりリクライニングは立っています。
変な表現だなぁ。
レース用のフルバケにはリクライニングなんて機能は付いていないのに・・・
そもそも通勤で使っているのにフルバケを薦めるのもどうかと思うよ。
競技用シートなんだから・・・
ところで
スレ主さんのデミオには、シート高の調整機能は付いていますか?
シートを高くすると、椅子に腰かけた感じに近づくと思う。
ただ、背が高い人だとヘッドクリアランスが不足するけど。
書込番号:17007850
1点
そもそもデミオの乗車姿勢に不満があったのでしょうか??
それともモコに乗ってみたら、「モコの乗車姿勢の方がスレ主さんに合っていると感じた」という話なのでしょうか??
書込番号:17008358
1点
私DEMIO13CのMT車乗ってますが、スレ主さんの様な感じは有りません。
旅行先で、FITやVITZのレンタカーを使った後にDEMIO購入しましたが、シートに関しては異なる感覚は有りませんでした。
購入後、静岡や福岡など、300〜600km、トイレ休憩以外ノンストップドライブを10回以上しましたが、疲れは全く有りません。
ハンドルの上下位置、背もたれの角度、シート高の調整(機能は前車付いています)の再確認お勧めします。
背もたれを倒しすぎて、上半身が浮いている??
背もたれ起こしすぎて、腰あたりが背もたれから離れている?? 腰後ろに何かクッションを置いてみる?
を想像します。
ハンドル高過ぎ、シート下げ過ぎかな、、、も想像します。
書込番号:17009037
2点
今時のフルバケは公道使用もOKなのがありますので一概に競技用とはいえません。
レカロでも設定しています。
http://210.133.111.223/overview/01.html
そんな私もフルバケ装着して通勤しています。
助手席は流石に可哀想なので、セミバケに交換しています(純正のままだとミスマッチだし)。
フルバケにしてから腰への負担が減った気がしますね。
書込番号:17009606
0点
>そもそもデミオの乗車姿勢に不満があったのでしょうか??
私は、スレ主さんとは逆の不満があります。
もう少し寝そべったポジションの方が好みなので、
デミオでも、まだ椅子に腰かけた感じが強すぎます。
ちなみに
レカロにしようが、フルバケにしようが、好みのポジションは取れそうになりので諦めています。
チルトでハンドルの角度は取れるんだけど、
テレスコ機能が無いため距離調整が出来ないので、シート云々は関係の無い話です。私の場合は。
ネットだと直ぐにレカロにしろだとか、バケットが滑った転んだって話になるけど、
シートを変えたって、ハンドルの角度や距離の調節は出来ないんだから、
ポジションの違和感の根本的な解決にはならないと思うんだけどねぇ。
>今時のフルバケは公道使用もOKなのがありますので一概に競技用とはいえません。
そんなのは走り屋さん達のような 好きモノが使うシートだよ。
どっちにしたって、通勤のためにデミオに取付けるシートじゃないでしょう。
書込番号:17014828
0点
>、「トールワゴンの軽自動車」(モコ)を初めて運転したのですが、椅子に座るような運転の姿勢でいられて、背筋も伸びて、肘掛もあって、とても運転しやすいと感激してしまいました。
モコに乗っていますけど唯一の不満がシートポジションです。スレ主さんとは体型が違うのでモコ純正は長距離はきつく感じますね。市販品に交換するのが一番ですけどレカロなんかは高いのでちょっと躊躇してしまいます。
書込番号:17014863
2点
>そんなのは走り屋さん達のような 好きモノが使うシートだよ。
>どっちにしたって、通勤のためにデミオに取付けるシートじゃないでしょう。
昔ファッションでレカロSP-G+4点入れていましたが、身動きが取れなかったです
今なら太ったので確実にシートに座れない自信があります
また、背中が蒸れた記憶もありフルバケは通勤には向かないでしょね。
書込番号:17014977
1点
デミオの中古車 (全4モデル/1,712物件)
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 13.0万円




















