デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,767物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2021年3月21日 15:02 |
![]() |
193 | 48 | 2021年2月15日 20:36 |
![]() |
7 | 6 | 2021年2月7日 22:19 |
![]() |
60 | 12 | 2021年2月5日 19:53 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2020年11月26日 16:23 |
![]() ![]() |
36 | 16 | 2020年11月4日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
乗っているデミオの走り出しに関して、対応策が無いか考えています。
よければご意見いただければ嬉しいです。
4年落ちのデミオを中古で購入しました。
2014年モデルの13S、ガソリンタイプです。
2年乗った感じでは特にトラブルもなく、快適に使用しています。
ただこれは購入当初から感じていたのですが、低速状態からスピードを上げるとき、かなりもたつきを感じます。
アクセルを踏んだ量と、加速感が伴わない感じ、とでもいうのでしょうか。
例えば側道から幹線道路に合流する際など、時速20km前後から、流れに乗るために時速60〜80km程度まで加速します。
この際アクセルを「グググ・・・」と踏んでいくのですが、だいたい時速50km(だったかな?)くらいまでの加速がすごく遅いです。
それを超えると、いきなりエンジン音が大きくなり、グワッとスピードが出始めます(そこでシフトチェンジしてるのだと思いますが)
アクセルを一気に床まで踏んでも大体同じで、ゆっくり踏むときと比べて少し加速が早いものの、やはり時速50kmくらいまでは加速が遅く・・・「後ろの車に追いつかれるんでは?」と心配になるし、加速し始めると「音がでかくて恥ずかしい!」となり・・・。
おそらくシフトチェンジのプログラムに問題があるのかな?とか考えているのですが、ディーラーに聞くと「そこは調整できない」と言われました。
(燃費を気にしすぎて挙動を犠牲にしてるのか?)
いままでそれなりの数のAT車には乗りましたが(CVT車は除く)、こんな挙動をするのはデミオだけな気がします。
車検とかは通る範囲内で、この走り出しを改善する方法はないものでしょうか?
0点

スロットルコントローラーを付けるぐらいかな。
書込番号:24014732
1点

自己レス失礼します。
なんとなくですが、原因はこれかなと思いました。
https://www.redpeppers.jp/unitoro/index.php?mode=permlink&uid=4863
予想通りデミオ ガソリンタイプの特性だったのかと。
かといって問題解決はしないのですが・・・スポーツモードは音がうるさすぎるので常時ONにするにはきついです。
※このスポーツモードも調整できないかディーラーに聞くと、無理、と言われました。
※この音に関しては以前立てたスレでも色々記載させてもらいまして、結局「使わない」というところに落ち着いたのでいいんですが
トルクの問題だった場合、なにかコンピュータをいじるとかそういうことになりそうですね。
基本的に、検証を重ねられたディーラーの設定を変えるのは好きじゃないんですが、仕方がないのかな・・・。
書込番号:24014735
0点

>suzuyan2さん
15S AWD購入時に、前に乗っていたクルマ(CVTのコンパクトカー)と同じ感覚でアクセルを踏むと、発進からの加速がゆっくりだなとは感じました。
その分、余計に踏むように自分の操作の方を変えたので、今は特に問題とは感じていません。
先日代車に13C FFを借りましたが、こちらのほうが軽いせいなのか自車よりはすいすい加速してくれました。
特に加速が遅いクルマだとは思いません。
ディーラーに相談して、代車か試乗車かなにか運転させてもらって同じかどうか確認されてみたらいかがですか?
それと比較して明らかに自分のクルマが遅いということであれば、何かしら問題を抱えているのかも知れません。
書込番号:24014866
3点

デミオにはキックダウンスイッチがついてなかったと思うので、
グググ…と踏み込むのではなく一気にガン!と踏み込んでキックダウンさせるしかない。
書込番号:24014954
0点

ご意見ありがとうございます。
とりあえずディーラーに同年代の車で試乗できるのが無いか聞いてみます。
確かに個体の不具合だったらどうしようも無いですしね・・・。
スロットルコントローラーというのがあるんですね。
こちらは調べてみます。
キックダウンスイッチを調べてみました。
なるほど・・・一気に踏み込む=適切な加速、ということになるのかも。
この操作での使い勝手も検証してみます。
書込番号:24016521
0点

0-100km/hが12秒なので車を乗り換えるしかありません。
https://www.youtube.com/watch?v=ywYxkuOuwmo
1500でもAT、MTさほど変わりません。9秒でも遅いかも。
https://www.youtube.com/watch?v=jNYGSy-s0VQ
FFなので加速すると前が軽くなってスリップするのもありであまり変わりません。
https://www.youtube.com/watch?v=4CE3cEeZmMU
18年TOP10 7秒もあれば十分早いでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=QDyBvuoUN60
書込番号:24016683
1点

>0-100km/hが12秒なので車を乗り換えるしかありません。
この映像はかなり興味深かったです。
ただ現DEMIOに加速力を求めているわけではなく、「アクセルを踏んだ量と、加速感が伴わない感じ」に違和感があるんですね・・・。
「ちょっと後ろの車が地近づいててくるな」と感じた時にアクセルを踏んでもなかなか加速が始まらず、「え?え?え?」となる感じといいますか。
(余談として、いざ加速がはじまると「ドッギャアアアアア!」みたいな爆音を上げるのも気になりますが)
まあエコに走っている分には不満はないのですが、もう少しなんとかしたいとは思います。
書込番号:24034174
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
5年目の車検を通して7年乗ることに決めました。
(買換えたい車がなかったので・・・)
バッテリーとタイヤは代えた方がいいと言われました。
当然だと思いますが、ディーラーに頼むと結構高い(両方で12万くらい)。
7年で乗り換えを視野に入れていますが、皆さんなら交換しますか?
たった2年のために、12万はちょっともったいない気がしています。
5点

オートバックスとかで見積もり取ってみたら?別に安価なところで交換してもいいでしょう。
うち以外で交換したら車検対応しません。なんてことは言わないでしょう。
ついでにオートバックスで車検の見積もりも取ればいいんじゃないですかね?
バッテリーはともかくタイヤは車検に通らないレベルなら当然交換しないといけないので、するかしないかじゃなくてするしかないのでは?
書込番号:23961783
5点

12万で高いと感じるならユーザー車検にしたら?
まだ良心的な方だと思うけど。
書込番号:23961785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アマゾンで安い商品を買って街の修理屋に工賃払って交換を頼む。ディーラーは保証が切れたら気を使う必要ありまさん。
書込番号:23961789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒猫のクロちゃんさん
その位の判断が出来ないなら、他の方に迷惑がかかる前に車を降りてください。
12万ケチって2年間事故リスク高いままで乗るのは、ドライバーとして失格です。
書込番号:23961796 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>黒猫のクロちゃんさん
タイヤは新車時のままでしょうか?であれば交換した方が良いでしょう。
安全を考えれば、クルマもバイクもタイヤが一番重要だと思いますので。
バッテリーはネットで購入して自分で交換すれば安上がりです。ネット購入&ディーラーで工賃だけ払って交換してもらうこともできるようです。
書込番号:23961801
7点

>7年で乗り換えを視野に入れていますが、皆さんなら交換しますか?
どちらもそれぞれ部品量販店・タイヤ屋さんで交換すればもっと安く出来ます。
これなら一本7000円程度だし
https://kakaku.com/item/K0000449655/?lid=kuruma_tiretab_itemview
バッテリーはオートバックス
https://shop.autobacs.com/ja/
書込番号:23961807
0点

タイヤもバッテリーも車検は通るようです。
ここで聞きたかったのは、7年で乗り換えを考えている人は、タイヤもバッテリーをどう考えているかということです。
両者とも一般には5年で換えた方がいいと言われているものです。
純正品にするのか、安物で済ますのか、換えないのか・・・。
7年で乗り換える人も多いと思うので、見識を聞きたかっただけです。
書込番号:23961815
4点

> 純正品にするのか、安物で済ますのか、換えないのか・・・。
7年で乗り換える人も多いと思うので、見識を聞きたかっただけです。
好きにしなさいよ。自分の懐と手間を考えて自分で決められないの?いい歳なんだからさ。
書込番号:23961828 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

消耗品だから変えるのが普通。むしろ5年もよく持った方だと思います。
書込番号:23961835 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

タイヤ
命に係わる重要装備なので絶対交換する。
安いのにするか高いのにするかはお財布と相談。
バッテリー
急なバッテリー上りが嫌なら変える。
後は長時間渋滞にはまることが多いとかなら変える。
ただ、あと2年は持たないの結局変えることを考えると、今変えておいた方がいいと思う。
書込番号:23961877
4点

>黒猫のクロちゃんさん
>見識を聞きたかっただけです。
意図はくみ取れますが、やはりそれは個々人の懐事情によるかと思います。
一般的には十分に交換時期ですが、交換費用が捻出できない、もしくは困難であればあきらめざるを得ません。
ただしタイヤに関しては、ゴムの劣化+空気圧不足などにより高速でバーストして多重事故、なんて自体は最大限避けなければならないし、バッテリーも古くなると突然死しますから、急用で至急出発しないといけない時にエンジンがかからない!なんてことも避けたいですね。
そのあたりを考えて検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:23961894
4点

もし自分があと2年だけとして考えるなら、タイヤは中古の山のあるもの(製造から3年以内)、バッテリーはデミオに合う物を探して、量販店等で交換という感じでしょうか。
2年だけのためにディーラーでの交換で12万は私なら出せません。
デミオに乗ってるわけでもなく、古い車に乗ってますが、自分の考えを書きました。
書込番号:23961907 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>黒猫のクロちゃんさん
私なら、安全のために迷わず両方交換します。
ただし、ディーラーのバッテリーやタイヤの価格は驚くばかりですので、別で対応します。
せこいですかね^^;
書込番号:23961910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黒猫のクロちゃんさん
>純正品にするのか、安物で済ますのか、換えないのか・・・。
タイヤ、バッテリー共に、交換推奨されているなら、多分あと2年は持たないと思います。
出先でバッテリー上がりなどは、非常に困りますし、タイヤも5年を経過すると、劣化によるひび割れや溝の残量等、余りよろしくない状態かと思われます。
安全・安心を得る為に、世間一般の方は、JAFの世話になる事無く、またトラブルが発生する前に交換するのが一般的かと思います。
安く上げたいなら純正にこだわる必要なく、タイヤなんかは、例えば量販店ブランドの安価な物なら4本セットでコミコミ3万円程度で収まると思います。
バッテリーも、ネット通販で安く買い、自分で取り付けるか?指定の工賃を払い取り付け可能店で取り付ける等で工夫すれば、ディーラーの提示金額の半値以下で交換できると思います。
突然死すると言われている今時のバッテリーですが、注意深く観察すると、セルの回り方が弱くなったり、電圧の状態等で臨終間近を察知する事は可能ではありますので、寿命を全うする直前まで使いづづける強者は少なからず居られます。
また、タイヤについても日々の状態を注意深く観察する事で、延命は可能です。
色々と書きましたが、メカに疎いタイプの方ならば今すぐ交換、ギリギリまで攻めたいなら、今しばらく使い続ける事は可能ですが、あと2年乗る事が確定しているなら、安心・安全を得る為にも、今すぐ交換が妥当だと思います。
出先でトラブルに見舞われると、タイヤにしろバッテリーにしろ、GS等の出先の店舗などで定価(ディーラーに近い価格)で交換しなければならなくなります。
書込番号:23961935
6点

それぞれの使用条件によるでしょね。
各々程度というものがありますよ。
今まで、どう判断してたんですか?
その違いを相談された方が良いかと思いますよ。
書込番号:23961949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーはともかく、タイヤで5年経過は寿命と見た方が良いです。
たった12万ですよね、たったの。
維持する費用が勿体無いなら、クルマ買わない方がようです。
なんでも保証とか、有寿命部品に勿体無いとと思うのは、貧乏人の象徴です。
先ずは貧乏の解消からだなw
書込番号:23961967 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

タイヤの状態(ひびや溝)や、バッテリーの状態が不明ですが
今後2年以上乗る予定であれば、今のうちに交換しておいたほうが安心してドライブできて良いかと思います。
私は4年ほどで、タイヤ、バッテリーの交換をしています。
どちらも通販で購入して、タイヤは交換専門の業者さんにお願いし、バッテリーは自分で交換しています。
書込番号:23961981
2点

>5年目の車検を通して7年乗ることに決めました。
(買換えたい車がなかったので・・・)
今で無いなら2年後に買いたい車が登場するとも思えないけど。
1年だろうと2年だろうと、危険防止優先でお財布事情は二の次です。予防整備が勿体無い人は公道を利用しない事です。
書込番号:23962060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どちらも交換は必須、ケチっていいモノではありません。
それを何処で交換という話でしょうが、私はディーラーにお願いします。
ディーラーが割高なのは百も承知ですが、何かトラブルが発生した場合に
一番頼りになるのがディーラーなのだから、普段からディーラーの利益に
貢献できるよう心掛けています。
そのおかげもあって、いつも丁寧且つ迅速な対応を頂いています。
書込番号:23962074
7点

5年間ですが、環境にも左右されると思います。
日当たり、補修ひび割れ、高速走行の有無など、問題なければ使い続ける方も多いのではと思います。
近隣のタイヤ専門店では製造から7年を経たものも並べていました。
エアバルブを交換されていない場合は、普段から少し空気圧に注意しておくと良い気がします、勿論保証はできませんが。
書込番号:23962133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ(DBA-DE3FS) バッテリー 46B24L (アイドリングストップ無し)。 この交換ですが量販店(J)で、
クルマの電池スタンダード国産 純正品相当の性能を持つスタンダードモデル 性能ランク3.5※古河電池調べ ¥8000工賃¥1000(共に税抜)これで良いでしょうか・・
3点

通販で安い品はいっぱい有りますが、ご自身で作業、判断出来ないなら信頼する販売店で購入取付するのが良いです。
価格の高い、安いは、貴方が納得するかで決まります。
書込番号:23951414
2点


Aこうたろうさん
下記の46B19Lを取り付けたいという事ですね。
https://www.jms-car.com/item/battery_lineup/
デミオの純正バッテリーの46B24Lよりも、長さ等のサイズが小さくなりますが、取り付け自体は問題は無さそうですね。
尚、ジェームスで購入して取り付けされるのですから、念の為、46B19Lでも問題無い事を確認してから購入及び取り付ければ如何でしょうか。
書込番号:23951756
0点

46B24L
後ろ4桁を合わせてください。
B24Lです。
この数字が変わると、バッテリーの大きさが変わります。
金具で固定できても、バッテリーの下にある受け皿の部分が合わない可能性があります。
書込番号:23951765
0点

>Aこうたろうさん
46の数値の部分は大きく、かつ価格が安いのが、性能に対し値段が安いと言うことです。
B24Lは、絶対一緒じゃないと取り付けられなくなるよってことです。
ホームセンター派な私は、自分で交換するので、その価格はたぶん高いなぁって思います。
書込番号:23953022
2点

B19Lでも、サイズが小さくなるだけで、取り付けは出来ますね。
容量の問題はまた別。
書込番号:23953075
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ DE3FS 7年目の車検です、(一般整備工場)。車検時にベルト交換しましたが、部品代¥6400 工賃¥1800(共に税別)、値段的には純正ですが、型番が未記載のため、純正かどうか不明です、ディーラーでないので、社外品なら高いと思いますし、値段だけ純正で、部品は社外なら、一般整備工場は言うほど安いとは感じません、他の街の整備工場はどうなんでしょうか・・
2点

Aこうたろうさん
下記の整備工場ではDE系デミオのファンベルトの部品代は3,360円となっています。
https://www.goo-net.com/pit/shop/9030200/blog/75740
という事でAこうたろうさんのお考えの通りファンベルトが純正品では無いなら6,400円という部品代は高いかもしれませんね。
書込番号:23947142
1点

その分、工賃が安かったりして。
書込番号:23947158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>部品代¥6400 工賃¥1800
部品代と工賃が入れ替わってるとか?
両方合わせた額としちゃ、別に高くないんじゃね。
つうかさ、自分の車の交換部品にどんな物を
使ったかぐらい整備工場に聞きゃいいじゃん。
そんなことも聞けない、答えてもらっても信用できない、
ってんなら、そんな所に自分の命を預ける車の
整備なんか任せちゃダメっしょ。
余計なお世話ってやつだけど。
書込番号:23947169
21点

純正=自社メーカー製造
って、公式が思い浮かべますがVベルトを自社で製造しているところは無いですね。
タイヤと同じです。
メーカー及びディーラーが取り扱うのが純正な感じでいいと思いますけど。
品質的には
普通のクラス
ちょっと良いクラス
とても良いクラス
の3種類ぐらいあるかな。
ベルトに色々表示して有る番号や識別色を検索すると品質クラスやネットでの価格が分かりますよ。
サイズが不明ですが質の良いクラスならそんな感じではないですかね。
書込番号:23947176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご自分でやってみればその金額が妥当かどうかわかりますよ。高い安いは個人の感想です。
仮にご自身でやってみて問題なしなら高いかもしれませんが指を怪我すれば高くつきます。
昭和40年代のクルマなら地面が見えるほどスカスカでしたが今どきのクルマは補器類がたくさんあるので案外面倒ですよ。
書込番号:23947185
8点

DEデミオの補機ベルトは1本物(6PK1840)なので高額です。
メーカーによって値段は様々ですが定価で6000〜7000円ぐらいします。
工賃に関しては調整不要のオートテンショナータイプなので交換工賃はそんなにかかりません。
なので整備工場の値段は妥当と私は考えます。
書込番号:23947236 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Aこうたろうさん
部品代、8,400円
高品質、中品質、低品質の高品質じゃないですか、
車検を受けて長く乗られるんでしょうから高い方が良いんじゃないですか。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%AAde+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88/
なお、工賃ですが1,600円安いような、
わたしが聞いているのは、30分5,000円と聞いています。
高品質のものを取替え、安心を得るのは良いことだと思いますよ。
書込番号:23947274
4点

>Aこうたろうさん
>値段的には純正ですが、型番が未記載のため、純正かどうか不明です
純正と言ってもベルトにmazdaと刻印はされていないと思うし
別にmazdaでベルト作っている訳でもないし
あまり気にする事無いんじゃないかな
他の方もコメントされていますが
商売として点検整備をされている側から見ればまあ妥当な総額ではないでしょうか
書込番号:23947291
6点

部品代というのはベルトだけじゃなかったんじゃないですかね?詳細を聞けばいいんじゃないですかね?
ベルトって書かれてますけどどこのベルトなんでしょうかね?それにもよるでしょう。
個人的にはみなさんと同様で、部品代と工賃が逆転してませんかね?スレ主さんの勘違いもありえますが、販売店の書き間違いもありえます。正直工賃が安すぎに思います。
書込番号:23947519
0点

純正6000円で社外3000円(物は一緒)で差額をとられてるって思ってんのかな
そんなに信頼できないなら自分で交換すればいい
オートテンショナー引っ張ってベルト一本付けるだけだ
書込番号:23947521
3点

物の値段という物は、自由につけて良いので
例え、仕入れの2倍で出そうも
その整備工場の勝手でしょうね。
ベルトの印字でも確認すれば、
ハッキリ解る事かと思うけど。
書込番号:23947832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aこうたろう さん
私はデミオ以外にエブリイのDA17Vバンを持ってます。 2本のベルトの内1本がストレッチベルトで、ディーラーで交換見積りすると合計15,000円でした。
このベルトが厄介で専用金具が必要、コストダウンで採用されたと思いますが、全然ユーザーに優しくありません。
あまりに高いのでガレージジャッキまで買って自分で作業しましたが、軽でもこのぐらい高いものもありますよ。作業も狭くてやりにくかったです。私も案件は妥当な料金だと思います。
書込番号:23948317
0点



こんばんは。 初めて車を購入しようとしている20代後半の男です。
レンタカーを色々と借りているうちにデミオが自分にとって1番運転がしやすいと感じており購入したいと思っています。
相談させていただきたいのはディーゼルにするか、自分の希望する装備無しのガソリン車にするか用途等から意見を頂ければと思う次第です。
利用用途は月2回くらいの遠出合計2-500`程度。キャンプや旅行です。(1番近い中央道までは30分圏内、渋滞多発です。帰りは良く小仏トンネル渋滞に巻き込まれます。)
その他たまに買い物、気晴らしで片道30分-1、2時間ぐらいドライブしたいかなと思います。
また購入したら10年くらいは乗り続けるつもりです。
先日、新車のディーゼルを試乗させて貰ってとても気に入っているのでディーゼルが良いなと感じています。一方でやはり散々口コミにある煤問題やオイルの交換費用など購入後の出費を考えるとガソリンエンジンの方が良いのかなとも思えてしまいます。
ただ中古で自分の条件に合うもの(安全性能が付いているもの)はディーゼルがやっぱり多いですね。ガソリンは15Sで安全性能無しが圧倒的です。
そしてディーラーに用途を伝えるとディーゼルを断然推してくるのですが、私の使い方でディーゼルでも良いものか車に関してそこまで知識がない素人のため判断できず…。過去の口コミを見るに都心住みで渋滞が多ければ、長距離乗るとしてもディーゼルは合わないのかなと感じています。
中古で見てるのは2017年前半発売のディーゼル1万`程度や2018年発売の2.5万`走行のものです。
1.3は1.5やディーゼルと比べアクセル踏んだときの感覚があまり好きでなく考えてません。(レンタカー借りた時だいぶ違う印象を覚えました。自分のイメージ通りに1.5やディーゼルのアクセルは反応してくれました。)
よろしくお願いします。
書込番号:23788476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14年式XDtを中古で買った者です。
記述されている用途であればディーゼルでも問題ありません。
月に2回30分以上ドライブすれば基本的には大丈夫です。
他、懸念されている点にてわかる範囲で回答しますと
[装備差]
エンジンを抜きにしても15SよりXDはかなり上級のグレードです。装備差はあって当然です。
ガソリン車と価格差があまりなければディーゼルを狙わない理由はありませんよ。
[年式]
2017年式以降をお勧めします。改良点の多さもありますが、ヘッドアップディスプレイのカラー化が一番大きいです。
運転中に一番目につく部分なので、単色ディスプレイだとかなり安っぽく感じます。
[オイル]
ディーゼル「ターボ」なのでガソリン車より交換頻度が上がるのは仕方がないです。
圧倒的なパワー差の代償と思うしかないかも。
オイル交換回数制限がなければメンテパックに入る事も検討されては。
[煤問題]
定期的に長距離走行されるようなので大きな問題ありません。
気になるようであれば、DPF再生するまでの間隔を観測してはどうでしょうか?
エンジンが暖まってもi-Stopが効かない時は再生中だと思っていいです。燃費モニターで確認する事も出来ます。
間隔が短くなってきたら(200km以下が頻発)ディーラー等に相談されてください。
[安全装備]
あるに越した事はありませんが、安全装備が多くなる程、走行の邪魔に思えるかも。
個人的には車線はみ出しのアラームが邪魔すぎます。
[その他]
ディーゼル車は遮音材を多用しているので、車内ではガソリン車より静かです。
書込番号:23788502
1点

ディーラー代車でデミオに乗ります.ディーゼル,1.3ガソリンや1.5のガソリンにも乗ったと思います.(どうもこのディーラーは代車は全てデミオっぽい)少し古いモノクロADDも体験しましたのである程度古い車にも乗っていると思います.
ディーゼルの重厚感と中間トルクは良いのですが,振動が明らかにガソリンとは違いました.
中古でお考えのようですので,新車のディーゼルではなく,買う車の振動は確認して納得すると良いかと思いました.
#ディーラーを出て幹線道路直線で「おおっ!」と笑顔になるのはディーゼルでした.でも,ディーラーでアイドリング状態に乗り込む時には音と振動に「こんなに?」と思ったのも事実です.
書込番号:23788838
1点

>脱落王さん
>[その他]
ディーゼル車は遮音材を多用しているので、車内ではガソリン車より静かです。
ディーゼル、ガソリンは他の人に任せるとして上記の遮音材を多用の根拠はどこにありますか?出典元を教えて頂けると幸いです。
書込番号:23788924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します、
まず、投稿にある様々な諸問題については、心配無用かと(言い切るとつっこまれそうですが!)
我が家のデミは15年式XDLのAWDですが、9月に二度めの車検終えましたが、何も心配するところはないそうです、
使用頻度はほぼ近場の通勤主体ですが、元気に走ってます、あの重厚感と力強さは5ナンバーでは味わえませんよ!
現在は娘が乗ってますが、手放せないとのこと。
但し、中古であれば、ディーラーからの購入をおすすめします、後々の事を考えればそれがベストかとおもいます、
ともあれ、選んで考えてる一時が一番ワクワクするときですので、楽しんで下さい。
書込番号:23788960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上記の遮音材を多用の根拠はどこにありますか?出典元を教えて頂けると幸いです。
エンジン音を遮音するような書き込みをどこかで見た気がしたのですが・・
改めて調べなおすと、26年式XDのフロントガラスは遮音性が高いものを採用していましたが、翌年以降はガソリン車にも採用
されたとの事でした。
http://mfy2016.com/13163
書込番号:23789371
0点

>上記の遮音材を多用の根拠はどこにありますか?出典元を教えて頂けると幸いです。
裏はとってませんが、ディーゼルはボンネットインシュレーターあり、ガソリンはなしと聞いたことがあります。
ディーゼル乗ったことないので効果のほどはわかりません。
パーツ注文してガソリン車につけた事例も読んだことあります。
書込番号:23789661
1点

>脱落王さん
利用されてる方の意見大変参考になります。ありがとうございます。
ヘッドアップディスプレイ2017年更新前までは単色なのですね。盲点でした。第1候補がちょうど2017年更新前の型だったのでちょっと考えます。
そうですね。オイルはパックを検討します。ディーゼルというロマンを求める以上仕方ないですよね。
煤もご経験上全然問題なさそうで安心しました。
車線逸脱とか警告たしかにうるさいですよね笑 付いてくるなら貰う程度で考えます!
ありがとうございました。
書込番号:23790121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あるご3200さん
ありがとうございます。 振動ですね。何年か前にレンタカーで乗った時とくに気にならなかった記憶があるのですが確認します。
たしかにディーラーで中古車アイドリングしてもらった時も音を気にしていて振動は全く気にしてなかったです。
走ってる時の力強さ良いですよね!
書込番号:23790961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の再雇用おじさんさん
すみません。遅くなりまして。
お話聞いてますます欲しくなってしまいました笑
良い娘さんですね!
今ディーラー中古中心に探してるところです。
いやぁ大変ですけど、車持つと思うとたまらなく楽しみです。
ありがとうございます。
書込番号:23792578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもたろうさん
XD-T乗ってます
現在6万キロ越えて走ってますが調子いいですよ
ディーゼルは低速時やアイドリング中の音と振動が気になりますが、それ以上に加速時の力強さがあるからなのか
走っていてとても楽だしワクワクします
5速〜6速だとエンジン音全く気にならないので誰か乗せてもディーゼルと気付かない事が多いですね
自分のは2016年 年次改良後の車ですが、ヘッドライトディスプレイは白黒です
あまり目に入らずいつもメーター見てしまってるので結果的にあっても無くても良さそうな機能でした(;´∀`)
今でも欲しいなぁ思う機能は、アダプティブLEDヘッドライトと前車追従できるMRCCですね
オートハイビームだとハイ⇔ロー切り替えが自分の思っているタイミングで切り替わってくれない時があります
それでも便利ですけどね
前車追従のクルーズコントロールは未体験なので気になります
ディーラーでの購入予定でしたら購入する車の直近のDPF再生間隔を抽出して貰うとより安心できるかもですね
煤対策に燃料添加剤もアリだと思います
ご参考までに!
書込番号:23793895
1点

前車追従のMRCC?ACC?付(全車速でない)の2019年型1.5Gに乗っていますが、あれサイコーですよ。高速で走行車線のACC集団にのってクルージングするようになり、安全運転になりました。結果、高速燃費も良くなりました。営業さんゴリ押しでオプション追加しましたが、すごく感謝しています。
コメ主さんが高速をよく使われるのであれば、必須アイテムだと思います。
アダプティブLEDライトは山道等でガードレールの反射板でON⇔OFFしてしまうので、私はあまり使いません。
書込番号:23794409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぱくぱくおさん
>前車追従のMRCC?ACC?付(全車速でない)の2019年型1.5Gに乗っていますが、あれサイコーですよ。
全車速非対応の場合は、流れが良い場面では適切に車間調整してくれるので有用ですが、低速域だと解除されてしまうので、渋滞時は全車速対応が便利なんですよね。
ただ、全車速対応でも停車保持機能がないので、停車後には、ブレーキペダルを踏んで停車保持をする必要があります。(ペダルを踏むよう、アラートが出ます)
渋滞にハマって、断続的に停車と微速を繰り返すような場合は、停車保持があった方が理想的だけど、現状でもレジャーで遠出をされる方は、あると便利だと思います。
あと、全車速対応になって以降のモデルの方が、足やシートが改善されている部分もあるので、単純に車自体が良くなったなぁ…と感じる部分もあったり…まぁ欲を言えば、キリがないんだけど^_^
書込番号:23795377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーゼル試乗して雰囲いいと思ったそうですし、距離乗られるようですのでディーゼルでいいのでは。
私はターボ加速が嫌でガソリンを選択、1.3G初期Lパケから1.5GのツーリングLパケのどっちもてんこ盛り装備に乗り換えてます。きっちり走るのは一緒でも装備がかなり変わってました。特にぱくぱくおさんが書かれているようにMRCCは恐ろしく便利・快適です。オプション装備の違いでこれだけ良くなるのかとびっくりしました。
MRCCは全速じゃないですが、不便ないです。
値段との相談にもなるでしょうが、オプション装備の充実を重視するとよろしいかと。あと年次改良の効果や装備もあるのでとにかく新し目のを狙った方がいいと思います。(全部高くなる話ですが...)
書込番号:23800102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>水族館さん太さん
>MRCCは全速じゃないですが、不便ないです。
う〜ん。まぁ人それぞれなんだろうけど。
巡航時のトルクに余裕がない方が、登坂/降坂の踏み込み具合の変化が大きいので、ACCのありがたみが高いかも知れません。
全車速対応になると、運転が苦痛に感じる渋滞で利用できるのが大きいんですよね。単に楽だと感じるだけでなく、ジリジリ動く先行車に合わせて車間調整する…と、それが解消されるので、イライラが減るんですよね。
もう1つは、低速域が非対応だと、実際には低速域だけでなく、中速域から、いつ制御が途切れてもいいように、気を張る必要があるんですよね。場合によっては、制御が途切れる前に、Offにするケースも出てきますから。
停車保持機能がないのは残念ですが、それでも停車まで対応/非対応の違いは、気持ちの持ちようという意味で、結構違うと思います。
実際、全車速非対応のアクセラと、全車速対応の車を3年併用している実感として。
書込番号:23801021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
>全車速対応になると、運転が苦痛に感じる渋滞で利用できるのが大きいんですよね。単に楽だと感じるだけでなく、ジリジリ動く先行車に合わせて車間調整する…と、それが解消されるので、イライラが減るんですよね。
なるほど、全車速対応だとそんなにも快適になるんですね。それはいい。25km/h切ったらOFFになるもんだと、非対応に馴染んでました。
もう少し待って2019年のマツダ2を買ってれば全車速対応だったのか。そうすると停車保持機能無しに不満を持ったんでしょうが...。
スレ主さんが狙う中古だと、新車と1年分の30万ぐらいしか差がないのでちょっと厳しそうですね。
書込番号:23801878
0点

>水族館さん太さん
>そうすると停車保持機能無しに不満を持ったんでしょうが...。
停車保持があれば、発進と停車を繰り返すような渋滞でも、再発進指示だけ行えばいいので、確実に楽です。
ただ停車保持がない場合でも、必要なのはACCで停車後に、ブレーキを踏み続ける…という部分だけの違いです。再発進は、感覚的には同じです。
一応、メーカー側は自動車専用道路での利用を勧めていますが、止まっている車をすり抜けて横断する歩行者に注意して再発進指示をすることに注意すれば、通勤渋滞でも便利だと思います。
書込番号:23812431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
【困っているポイント】
14年式XD-AT.
2,3日乗らないでいてその後動かすと、i-stopインジケータが点灯しない(当然作動もしない。30分以上走行しても回復せず)。
ただその翌日になると正常作動するようになり、連日動かせば通常作動しており、間を空けるとまたその繰り返し。
【使用期間】
5年半使用しているが、半年ほど前よりの現象。
【利用環境や状況】
バッテリーは1年半前に、キー電池も最近交換済。
【質問内容、その他コメント】
不具合の原因、またその対処等お分かりでしたらお願いします。
5点

この時期、外気温やエアコン負荷度合いで、
アイスト稼働の条件には厳しいのではないで
しょうか。
とは言え、まずはディーラーに確認でしょう。
書込番号:23578450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zattumanさん
運転後と、2〜3日運転しなかったときで、それぞれバッテリー電圧を測ってみてはどうでしょう。
書込番号:23578462
3点

通り一辺倒のレスになりますが。
マツコネのメイン画面のいちばん左の「アプリケーション」の中にある「燃費モニター」で、クルマのイラストが入った画面に切り替えてみると、下の方にエンジンとかバッテリーとかのイラストがあって、i-stopがはたらく条件に達したものがハイライトされていると思います。
これらが全部ハイライトになっていればi-stopが使える状態を示し、ハイライトになっていないものがあるうちはi-stopが効かない状態で、「準備中」という文字も出ているはずです。これが一応正常な状態で、エンジンなら水温が適当な温度まで上がるとハイライトになるしバッテリーなら少し走って蓄電量が安定するとOKになります。
じゅうぶんな時間走ってもハイライトしない要素があれば、その機器に問題がある可能性が高いのがわかる、という仕組みのようです。
すべてハイライトになっててもi-stopが効かないとなると、なんらかの「故障」に該当すると考えてディーラーに相談するのがよいと思います。マツコネも最新バージョンにアップデートしたほうがいいかも。
ただ、私の経験では(1.3Lガソリン・MTという違いがありますが)i-stop解除に失敗してエンストしたのをきっかけにi-stopが効かなくなり、半日ほどそのまま走っても変化無しということがありました。そのときは出先で停めて10分ほどエンジンを切って再始動すると効くようになったので、たぶん一時的なi-stop制御のエラーが発生していたんだろうと思います。一応参考まで。
書込番号:23578499
6点

Dゼル DPF 再生間隔が短くなる。
書込番号:23578506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートキーの電池交換で直るかもです。
MHOエンジニアリングさんのブログにそんな感じのことが書いて有りました。
書込番号:23578661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近キー電池交換したって書いて有りましたね。
よく読んでなかったです、スミマセンでした。
書込番号:23578663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーゼルで5年半だとそろそろ乗り換えですね。
すすが吸入空気の配管にけっこうたまって調子が悪くなります。
定期的に掃除しようとしてもお金がかかります。
その関連かもしれません。
詳細はディーラーさんじゃないとわかりませんが、すすが吸入空気の関係部品にたまって不具合が起きます。
使用しているうちにどんどんたまっていきます。
途中掃除をすればいいのですが、かなりの料金がかかります。
ガソリンかHVに乗り換えられた方が良いと思います。
アイドリングストップをしないようにエンジンの方でなんらか制御していますので、仕方ありません。
書込番号:23580224
0点

>すすが吸入空気の配管にけっこうたまって調子が悪くなります。
>詳細はディーラーさんじゃないとわかりませんが、すすが吸入空気の関係部品にたまって不具合が起きます。
デタラメ、デマの類の話ですね。
スレ主さんはこういうデタラメな書き込みは気にしなくていいですよ。
書込番号:23580259
13点

>zattumanさん
どこにでもいる悪毒吐き人間さんのコメントも
含め色々確認した方がいいかと思います。
まだ、ディーラーには連絡されていないの
でしょうか・・・?
書込番号:23580383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連日走行すればiStopが点灯するということなので
バッテリーが弱っているのではないですか?
ドライブレコーダー等を追加し設置してませんか?
書込番号:23580406
1点

やはりレアケースのようですね。
折を見て、デーラー宛相談かけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23580560
1点

>zattumanさん
新車の頃から、帰省などで1週間乗らないでいると2〜3日アイドリングストップしません。
バッテリーのせいだと思っているので、特に気にしていませんでした。
書込番号:23581892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ バッテリー電圧不足?
⊂)
|/
|
書込番号:23581946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回バッテリー交換はマツダディーラーでされましたか?
最近のアイドルストップ付き車のバッテリー交換後はSOC学習が必要でデミオにも必要です。
どうでしょうか。
書込番号:23593337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zattumanさん
14年式XD−Tです。
4年目の時3ヶ月ほど乗れなくなったことがあって、週1度、10分ほどアイドリングさせました。
再度乗れるようになった時、なかなかアイストせず、直後に出したディーラーの点検では
「バッテリーが弱ってます」と言われ、交換に4万とか言われたので保留にし、
毎日乗るようにしたら回復してアイストするようになりました。
今月で6年ですが、「バッテリーマネジメントエラー」が出て、「i−STOP」の文字がオレンジ色になり
アイストしなくなりました。
普通にエンジンは掛かり走行できるのですが、いつあがるかわからないので社外品バッテリー1万7千円ほど
で購入。ディーラーで4千円ほどで交換してもらいました。
書込番号:23766808
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,767物件)
-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 33.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.7万km
-
デミオ 13C−V /純正ナビ/USBケーブル/ETC/スマートキー/1オーナー/純正アルミホイール/電動格納ミラー/オートエアコン/アクセサリーソケット/白シート/スペキー/
- 支払総額
- 24.8万円
- 車両価格
- 19.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 12.3万km
-
デミオ 13S CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)・LEDコンフォートパッケージ・買取直販車両
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜332万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
42〜462万円
-
62〜299万円
-
124〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 33.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
デミオ 13C−V /純正ナビ/USBケーブル/ETC/スマートキー/1オーナー/純正アルミホイール/電動格納ミラー/オートエアコン/アクセサリーソケット/白シート/スペキー/
- 支払総額
- 24.8万円
- 車両価格
- 19.8万円
- 諸費用
- 5.0万円