デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,767物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 13 | 2020年8月29日 07:45 |
![]() ![]() |
55 | 12 | 2020年8月11日 21:13 |
![]() |
26 | 8 | 2020年7月15日 21:12 |
![]() |
35 | 18 | 2020年1月28日 11:23 |
![]() |
48 | 20 | 2019年11月24日 18:56 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2019年10月29日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ1.3S ツーリング(2017年式)5MTに乗っています。走行距離約35000km。
夏場の高温(30℃以上)になると、5MTシフトの1、2、3速付近で、ゴムの様なシフトフィール感覚が出て、ゴムが擦れるようなきしみ音がします。シフトブーツ下辺りです。気温が下がると、いつものスコスコと気持ちよいシフトフィールに戻ります。
どなたか同じ現象があり対策内容をご存知の方がおられましたら教えてください。
グリスアップなどで改善すればよいと思っているのですが、。
よろしくお願いします。
書込番号:23549576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たか3400さん
〉ゴムの様なシフトフィール感覚が出て、ゴムが擦れるようなきしみ音がします。
申し訳ない
イメージしにくいです
書込番号:23549725
4点

温度による変化なら先ずは熱膨張かな?
可動部の給油脂からがベターですね。
ミッションのオイル交換も視野に入れるのがいいかな。
グレードを上げるとか?
燃費の為に番手は上げたく無いですね。
書込番号:23549765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気温によって再現するなら、ディーラーの人に同乗してもらって、その「音」を確認してもらいましょう。
同乗してもらっていれば、「音」の出どころの把握も容易でしょう。
書込番号:23549930
3点

わかりにくい表現ですみませんでした。
もう一度伝わりやすいように考えてみました。
気温が低い時のシフトフィール
木製のテーブルの上で鉛筆の端についているプラスチックのキャップが、スムーズに滑る感覚と例えます。
対して、気温が高い時は、木製のテーブルの上で鉛筆の後ろの消しゴムを滑らせる感覚です。
つまり、気温が高いと抵抗感があります。シフトレバーが動かないような大きな抵抗ですはありませんが、小さな抵抗感があります。
音について
気温が高い時に、停止してた状態でシフトを1速と2速の中間で助手席側にレバーを軽く押し当て前後に少し動かすと、キュッキュッと音がします。3速でエンジンの方向に軽くレバーを押し当て左右に動かすとキュッキュッと音がします。(気温が低い際は音はしません)
よろしくお願いします。
書込番号:23550931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も熱膨張が関係していると思うのですが、原因を見つけるのは難しいしいですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23550942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が13Sに乗ってたときは、2速へのシフトアップ時にすんなり入らない現象がほぼ常に起きていました。
でもこれは、ギア比の設定とシフトタイミングでのエンジン回転数のバランスに起因する1.3Lガソリンデミオの宿痾のようなものと思うし、回転が合わないせいでギアが入りにくいのは感触でわかるはずなので、ちょっと別の現象かな。
念のため、1速で発進してすぐに2速に入れたり、1速で引っ張ってから入れたり、普段と違うタイミングで試してみると、ギアの入り自体が渋いのかどうかわかると思います。あるいは、シフト時に意識してクラッチを最大限踏み込む(切れた状態以上に)とどうなるかも試してみるといいかも。13S(MT)は、クラッチが切れるときの踏み込み加減が一定しない問題があったりしたので。
まあ、停止した状態で音がする時点で、ミッション本体というよりシフトレバー系のリンクロッドまわりのトラブルを疑うべきでしょうね。
以前ディーラーに調べてもらった(取説には書いてない)ときの返信を見ると、MTミッションオイルの交換時期は4万kmだそうなので、交換かたがた調べてもらうのが良いかと思います。
ただ、ディーラーのメカニックさんも、ロードスターのMTはよく知っててもガソリンデミオのMTは触った経験がないとかいうのが、大多数の店舗の現状みたいなので、原因の可能性をひとつひとつ一緒になって考えてくれる親切な人に当たるのを祈るしか無いですねぇ。
書込番号:23557699
3点

2014年式の1.5Dの6MTですが、ここ数日、スレ主さんと同じきしみ音が発生しています。
1〜3速で音がします。
ブッシュの熱膨張っぽい感じですね。
昨シーズンも同様の症状があったような気がします。
話は違いますが、同じように暑くなると、ステアリングの軽い固着(粘着っぽい)があります。
左に45〜60°回してしばらく一定で旋回後、戻そうとすると抵抗があります。高温で粘着性の出たゴムに貼り付いて、剥がれるような感触です。
これも昨シーズンから顕著です。
書込番号:23575961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか3400さん
私は2017年式デミオ13Sに乗っています。私もミッションのこの異常感じています。なんとも言えない表現が難しい感じでしたが、まさにスレ主さんの表現のような感じです。ディーラーでは双方ともに異常なしと言われました。車検時走行37000キロでミッションオイルを交換して様子を見てます。まあ安全に影響はないのかもしれませんが気持ち悪いですよね。
>のま2017さん
スレアリングについても同じ感覚があります。こちらも様子見です。
みなさん何かわかりましたら教えてください。
書込番号:23577270
1点

前レスでリンクロッドと書きましたが、ワイヤーの間違いだったかも。
どちらにせよ経年変化や温度によって「延びる」素材なので調整機構は付いていると思うんですが、ディーラーの担当者が詳しいとは思えないのでサービスマニュアルをちゃんと読んで調べてもらうように、強く要求したほうがいいような気が。
現場のメカニックは、即安全に関わらないレベルの不調は「異常なし」で片付けるクセが付いているショップも多いみたいです。まぁこれは、ディーラーレベルでは開けてはいけないブラックボックス化したアセンブリが多すぎて、覇気を無くしてるっていうマツダ本社のやり方の問題なわけですが。
あと、画像検索の「シフトブーツ交換」で写真を見てみると、シフトレバーの付け根あたりがどうなってるのかと、そこにアクセスするまでの作業工程がわかります。自信がある人はグリスアップとか試してみては、と思うんだけど結構な手間ですね。
Rに入れるために「押し込む」動きを加えたのだって、長期的には操作感の悪化につながるという認識は無かったんでしょうか。たかがMTミッションの小型軽量化のために操作の手間を増やして本末転倒の感が否めません。
ステアリングについては、私は違和感が出た経験はありませんが、メーカーもそれなりの対策をしているみたいです。具体的には「グリスの増量」(笑)。
今乗ってる15Stは、納車時すでにステアリングコラム上面の隙間からグリスがにじみ出ていました。圧入するような機構がない場所だということで、単に増量(塗りすぎ)と判断、そのまま放置しています。点検時にもここは拭かずにそのままにと指定して、マツダ100年の味わいを伝えていく予定です。
書込番号:23578636
1点

>のま2017さん
>キョロ555さん
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>茶風呂Jr.さん
>麻呂犬さん
>gda_hisashiさん
みなさんアドバイスありがとうございます。
このきしみ音についてあきらめて、このサイトも退会していました。問題が解決したので再登録して結果を連絡しようと思いました。
先日、シフトカバーを外し、KUREのシリコングリースメイト(スプレー式)を、シフトレバーの支点部、リンク可動部、前方のワイヤーの根本、目視で確認できる可動部にスプレーしました。量は多めにスプレーしました。
下記リンクを参考に、シフトカバーを取り外しました。
https://photoservice-imagecluster.img.mixi.jp/d/d2d0cf2b672d4a0ad006ec9e77261c479d5a931d73/5f33ee5c/picture/7878385_2199934360_63large.jpg
その結果、高温でもきしみ音が消え、シフトがスムーズになりました。運転時の私の小さな悩みが解消されました。どこの箇所のグリスアップに効果があったのかは分からないのですが、同様の現象がある方は試してみて下さい。
書込番号:23596341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参照のリンクは、シフトブーツ取り外し手順ではありませんでした。すみません。
書込番号:23596374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちは🎵
新車で買って4年目なんですがエアコンの風が弱くディーラーで見てもらってもちゃんとした原因がわからなくて困ってます
どんな原因が考えられるか教えて下さい(;∀; )
症状
・エアコンを使ってるとだんだん風が弱くなる
・風量のセレクトを強くするとファンの音は大きくなるが風量は弱いまま
・冷風も温風もちゃんと出る
・風の出る所のセレクトは 開 になってる
・時間がたつと治る
ディーラーに持っていったら温度センサーか風量調整のパネルが怪しいと言われて風量調整のパネルを
45000円で変えたけど治らず困ってます
温風でも症状が出るので温度センサーじゃないかもとディーラーさんも原因がわからず困ってます
書込番号:23453051 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディーラーメカはサービスマニュアルに、書いてあることしかできません。
モチは餅屋、電装屋に持ち込みましょう。
電話帳をみれば、載っています、大体ディーラーがずらっとならんだところにところにあるでしょう。
書込番号:23453072
4点

>ハイエナ8さん
以前、みんカラのデミオユーザー周りで少し話題になってました。
参考になると思うので、一読してみては↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3165839/car/2812487/5429850/note.aspx
書込番号:23453123
9点

ディーラーで5年間直らなかったエアコンが街の整備工場でいとも簡単に直った、他の件で担当営業が自工場を見限って知り合いの工場に持ち込んでの事です。
書込番号:23453197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

原因不明で放置される前に保証が有るうちに全交換依頼した方が良いですよ。
適当に時間だけが経って有償になりますよ。
書込番号:23453406
5点

>・エアコンを使ってるとだんだん風が弱くなる
オートエアコンなら設定温度に近づくに従ってそうなります。オートエアコンでないなら、ブロアファンのレジスターかも。
>・風量のセレクトを強くするとファンの音は大きくなるが風量は弱いまま
吹き出し口を固定して確認しましたか?同じ吹き出し口でそうなるならフィルターの詰まりかダンパー不良かも。
>・時間がたつと治る
サイクル内の異物かと思いましたが、発生している問題は吹き出し温度ではなく風量の問題だけのようですので違いますね。
ディーラー経由で、ダイアグ診断できる電装屋に外注してもらった方が良いですね。センサー抵抗値やモーターの作動から原因が特定できると思います。他の方が書いている通り、保証期間内にきっちり診てもらい直してもらいましょう。
書込番号:23453706
4点

>ハイエナ8さん
料金支払いしてなおっていないのですから、最後まで面倒みていただきましょう。
なおらない、間違った修理に金を払ったのですか?
書込番号:23454238
4点

以前、風がフロントウィンドウのところからしか出なくなるというトラブルがありました。
風の出口を切り替えるアクチュエーターの動作不良っぽいということでしたが、自然に直ったので特に修理はしませんでした。
風量を増やしてもファンの音が強くなるだけで前からは風が出ない状態だったので、症状が似ているかなと思います。
風向きの切替スイッチを何度か動かしていたら直りました。
書込番号:23454361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっと公式にアナウンスが出ましたね。
サービスキャンペーンですが。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20200702001/
人的、費用的負担が大きいから消極的にならざるを得ないのはある程度理解出来ますが、自己負担しちゃってる人も多いでしょうから心証は良くないですね…。
書込番号:23525372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの原因は
7月10日からサービスキャンペーンになった事象の
コンデンサーが原因の物とは違うケースでは?
エバポレータ センサーの不良が原因で
凍結して風が抜けなくなってしまう事象だと思います。(だからブロアファンの音は出てる)
センサー部品代は630円と安いんですが
交換にインパネ脱着が必要で工賃が高額です。
マツダはまだ全国で頻発してるって認めてない案件ですが結構な数出ていると思われます。
(自分のディーラーでも数件)
上手く対応してくれれば良いですが。
書込番号:23593643 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先日サービスキャンペーンでコンデンサの
交換をして貰いましたが、主さんの症状とは
違いましたね。 なので私も違う原因かと思います。
最近の異常な気温。 早期に直るといいのですが。
尚、主さんには申し訳ないのですが、
コンデンサ交換後は、とても良く冷える様に
なりました。
24℃設定でも、寒い位です。
(日中 気温 36℃で走行時)
書込番号:23593699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>´Eさん
>Martin HD-28Vさん
コンデンサ関連の不具合を知らなかったため、リコールを見て反射的にスレ主さんのケースに対するキャンペーンだと誤認してしまいました。
読んでみるとご指摘のように別物のようですね。
誤情報、大変失礼しました。
書込番号:23593785
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

私の車も錆びてるよ
今、自身の車はありませんか?
もしくは親御さんのお車とか?
みんな錆びてますよ。
気になるなら磨いてもらって防錆処理をしてもらってください。お金はかかるよ
書込番号:23535845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全然問題ないかと
逆にきれいな方じゃないですかね
マフラーのパイプの錆ですよね?
もしマフラー交換になっても10万円もかからないと思いますよ
書込番号:23535864
8点

マフラーの錆ですよね?
問題ないです。
新車でも錆てますので。
この程度の錆ならすぐにどうこうという事はありませんが、気になるようでしたら購入時にマフラーに耐熱スプレーを施工してもらえばいいです。
書込番号:23535881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありがとうございました。
私の車は軽ですが 9年落ちなのに めちゃめちゃ綺麗だったので どうなのかな…と思いました。
問題ないなら購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23535882
2点

>sarisukeさん
私のデミオより遥かに錆び少ないですね。
(3年9ケ月 約 65,000km)
全然大丈夫でしょう。
何km走行の車でしょうか?
4WDですよね?
書込番号:23536191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫。
人間が錆びてなければ問題無いです。
神経質になりすぎだよ。
書込番号:23536258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sarisukeさん
マフラ−は、排気ガスが通るので、とても高温になります。
従って、通常、防塵処理等はできないと認識しています。
冷えたり熱くなったり、結露が起きやすく錆びやすいです。
よって、10万kmとか10年経つと、穴が開いて交換する高価な部分は、
毎回、マフラーでしたね。
おそらく、9年落ちの車は交換したばかりなのでしょう。
で、皆さんと同じ意見で、普通の状態と思います。
書込番号:23536511
1点

私の2017アテンザ(当時新車)でも排気管の接続の溶接部などに少し錆があり,「あれ?」と思いました.
(溶接部の錆はしょうがない,という話も聞きました)
しばらくして,シビックが新幹線駅に展示してあり,下を覗くと,同じような錆がありました.
メーカーが(ディーラーが?)駅に展示する車にも排気管には錆がある.完璧に安心(皆同じ)しました.
他の部分の錆には注意した方が良いとは思います.
書込番号:23536549
1点



初めまして。デミオDW3W(5速)を愛車してますが、アクセルを踏み込む(加速時)かぶります。プラグ プラグコードは、交換して、調子良かったのですが(半年前)最近また調子悪くなりました。どなたか、知恵を貸してください。
書込番号:23192187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>暗褐色さん
エンジンがリーンバーンだから濃すぎるのではなく、薄すぎるのでは?
アクセルの踏み込みを少しゆっくりにするとか
乗り方を変える方が良いのでは?
書込番号:23192239
1点

総走行距離や使用頻度などの情報が不足気味なのでなんともいえませんが、失火気味ということでしょうか。
普段ちょい乗りばかりしてるとスパークプラグがかぶり気味にはなる場合があります。
ちょい乗りをしてエンジンを切る時はアクセルを少し吹かせてから切るとかぶりの予防にもなります。
それとエアフロが汚れてる又はアイドルアップ関係の負圧ホースが破れて大気を吸ってるため燃調がうまくいってないなど考えられます。
こういう掲示板では憶測でしか物事が書けませんので、一度整備工場などで点検してもらってみてはいかがでしょうか。
書込番号:23192272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>暗褐色さん
走行距離はどの程度ですか。
また、エアークリーナーが汚れているという事は無いですか。
それと、何か改造していないですか。
書込番号:23192297
2点

プラグの状態は、かぶってるの?
ノックセンサーついませんか。
書込番号:23192299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。確かに、約10年くらいは、ちょい乗りが多いです。半年前にプラグコードが一本劣化していたので、4本交換と、プラグも4本交換して、調子が良かったのですが、最近悪くなりました。走行は25万です>kmfs8824さん
>anptop2000さん
>とにかく暇な人さん
>cbr600f2としさん
書込番号:23192371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暗褐色さん
走行距離が25万キロなら、ピストンとシリンダーが消耗して圧縮が低下して正常に燃焼出来なくなっている可能性が大ですね。
もしそうなら、車を買い替えたほうが良いと思いますが、少しでも何とかしたいなら、圧縮圧力を少しでも回復する為に。粘度が高めのオイル(10W-40程度?)を入れてごまかすぐらいしか思いつかないですね。
書込番号:23192387
4点

エアクリーナーの交換とエアフロメーターの清掃または交換で安定しないでしょうか?あとは学習の初期化も合わせて行ってみてでしょうか。
書込番号:23192510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暗褐色さん
”かぶる” と言うのが解せませんでしたが、25万キロ走行とのことで納得いたしました。
率直に乗り換えを検討された方が良いと思います。
因みに、エンジンの不調は分かりましたが、足回りはどうでしょうか?
一度くらいオーバーホールされましたか?
書込番号:23192601
1点

なるほどー、ありがとうございます。明日朝から、清掃やってみます。>柊 朱音さん
書込番号:23192606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

足回りは、前後オーバーフォールしてます。エンジン廻りだけですね〜。なかなか時間が取れないので、伸ばし伸ばしで、今日に至るです。>ナオタン00さん
書込番号:23192614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょい乗りをしてエンジンを切る時はアクセルを少し吹かせてから切るとかぶりの予防にもなります。
どのような理由で予防になるのやら?
>暗褐色さん
マフラーから白煙出てない?
オイル上がりで不完全燃焼もあり得るかな。
書込番号:23192627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひがしあざぶさん
>>ちょい乗りをしてエンジンを切る時はアクセルを少し吹かせてから切るとかぶりの予防にもなります。
これは、昔のキャブ車のおまじない的な行為
FI車には無駄
書込番号:23192718
11点

あー 20年もの なのね。失礼
古いヤツの点火系で、残るは
デスビ の整備かと思いますよ。
自前でやってるなら、ここで聞くより、
みんカラとかググるのが定番ですよ。
書込番号:23193225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん 単純にバッテリー チェックぐらい
はしてるの? オルタネーターも。
吸気系とかスロットル清掃ぐらいはやってますか。
他 エアフロ、O2センサー、インジェクター
書込番号:23193288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吸気系は清掃、交換、オーバーフォールしてます。圧縮漏れが原因かな〜と思っていますが、後1年頑張ってもらいたいので。>anptop2000さん
書込番号:23193461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイル上がりは、確かにありますね〜。流石に、25万走行は、厳しいですが、後1年頑張ってもらいたいので。>ひがしあざぶさん
書込番号:23193464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とアドバイスありがとうございます。実行していない事もありましたので、早速作業したいと思います。助かりました。>anptop2000さん
>cbr600f2としさん
>ひがしあざぶさん
>ナオタン00さん
>柊 朱音さん
>とにかく暇な人さん
>kmfs8824さん
書込番号:23193466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイル上がりしてると、2サイクルかと思うほど白煙を吐いて走行してます、ナンバーの車両区分が一桁車が多いです。
ここ数年は見てませんねぇ
失火してると、排気警告灯が点灯します、生ガスが触媒で燃えると最悪溶けます。
書込番号:23195774
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先日、夜間、片側一車線の道路で
時速40キロ前後で走行中にとつぜん警告灯の
点灯と同時に自動ブレーキがかかり
勝手に車が減速しました
幸い同乗者もおらず直後に後続車もいなかったので
事故やケガ人はいなかったのですが
車内の荷物が床にすべて飛び散るほどの衝撃
でした
気になってもう一度同じ場所を通ってみた
所また自動ブレーキが誤作動しました
後日ディーラーに伝えたところ「昼夜の寒暖差に
よる結露でカメラが何かを誤認した可能性が
高いです 。そのまま様子みて頻発するようだったら
連絡ください」
で終わってしまいました
安全性に関わる事ですし 、誤作動で他者を事故に
巻き込みたくないのですがこのまま様子見で
よいと皆様思われますか?
また同じような現象の経験されたかたは
いますか?
書込番号:23035614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>気になってもう一度同じ場所を通ってみた所また自動ブレーキが誤作動しました
昼間でも同じ場所だと誤作動するんですかね?
夜間だけだとしてもドラレコでディーラーに映像を提出してみましょう
私はディーラーの言う寒暖差では無く、何かを誤認識しての作動だと思います
ただ、現状完璧なシステムなんて無く発展途上のシステムですから誤作動も仕方が無く対策のし様は無いと思います(今後その道を通らないとかの個人的対策のみ)
ディーラーからメーカーに報告することで次未来の車には反映される位でしょう
例えばホンダはラーメン屋「天下一品」の看板を進入禁止と誤認識するとかの有名な話があります(今は改善されたのか?)。
書込番号:23035673
5点

どこのメーカーもあるみたいですね。
トラックでも作動して荷崩れしたみたいです。
責任は誰になるのか気になりますね。
私のデミオもたまに警告灯が点灯することがあります。
いつの間にか消えます。
初期のデミオなので、30キロ以下しか効きませんが。
今のMAZDA2とは、性能が全く違いますね。
書込番号:23035710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔は人だった物に反応してるんだろう
書込番号:23035772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ガンラブさん
衝突軽減ブレーキは常に完璧に作動する訳ではありません。
例えば私が乗っているスバル車のアイサイトでも、下記のレビューの中にUPしている動画ように衝突軽減ブレーキが誤作動したのです。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
これは雪が降る高速道路を走行中、トンネルに入る直前に雪を壁と誤判断して衝突軽減ブレーキを作動させたのです。
このような衝突軽減ブレーキの誤作動は他のメーカーの車でも多々報告されています。
つまり、衝突軽減ブレーキは発展途上の装置ですから、前述のように完璧に作動するとは考えない方が良いでしょう。
書込番号:23035776
5点

アドバンストSCBSは雨のインターチェンジ走行中にタイトなカーブで誤検知して警報が出たことがあります。
ハーフブレーキで荷重移動していた最中だったので、ブレーキ制御までは至りませんでしたが
警報が派手に鳴ってコーナーリング途中でビックリしました。
(ロードスター)
多分、雨粒と防音壁で誤検知したと思われるとのこと。
知人のフォレスター(新車)も朝露とか濃霧の朝に誤検知して自動ブレーキしまくっているそうです。
SCBSをOFFにしておくとかしか誤検知の対策は無いでしょうね。
書込番号:23035804
3点

再現性がある場所なら何かに反応しているのでしょう。そして、その何かが本来ブレーキをかけるべきものでなければ、後続車にとって事故につながる大変危険な状態です。ディーラーに同乗してもらって確認してもらいましょう。
ソフトのバグでメーカーで改善が必要なケースかもしれません。
書込番号:23035904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガンラブさん
同じカーブで自分の車も検知することがあります。プリクラッシュブレーキが作動はしませんが、
たまに出力抑えたかなと感じます。
同じところで反応するところを走行するときは私は減速しています。検知しなかったときもあります。
誤認識する、偶然の産物かなにかがあるのでしょうね。これは仕方ないものだと諦めています。
私は幽霊とかは信じないのですが、昔、心霊写真が流行ったときに
人によってこれ顔だよな、これ写ってるよなといったことが
各社の安全装置の画像判断であるのかもしれません。
書込番号:23035918
1点

>気になってもう一度同じ場所を通ってみた
所また自動ブレーキが誤作動しました 。
過去に同じ場所では問題なかったかどうか?
寒暖差による結露というよりカメラ自体の調整が必要かもしれませんね。
私の車も他社ですがカメラ+レーダータイプのものが搭載されてます。
今年の初め頃、やけに対向車に対して警告が出るようになったと感じ、ディーラーで診断しても異常なしとなりました。
その後暫くして高速道路を走行中に大型車を追い抜こうとした瞬間緊急自動ブレーキが作動しました。
もう一度試し同様に自動ブレーキが作動し、その足でディーラーへ行きました。
その時も診断では異常無しだったんですが、カメラのエーミング調整を要求し調整後元通りに戻った経験があります。
ディーラーもエーミング調整機器が系列本社などにしか常備して無く、警告灯などが点灯してないと中々応じてくれませんが、ディーラーにお願いして見てはいかがでしょうか。
書込番号:23035948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガンラブさん
必要以上の荷物を積むから飛び散ります。余計な荷物は燃費悪化等の一因となります。
書込番号:23036008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様さまざまなご意見や貴重な経験談
果ては動画まで提供していただきありがとう
ございます
一応、同じ場所を夜間、後続車がいないのを確認
の上走ってみたのですが幸か不幸か再現
しませんでした
ただブレーキはかなりの衝撃でしたので恐怖感
もさることながら他者を事故に巻き込むこと
だけは避けたいです
まだ一週間前の出来事なのでとりあえず様子を
見て再発したら強くディーラーに検査を
伝えようかと思います
本当はお一人お一人にきちんと返信したいの
ですが思いのほか沢山の返答をいただきました
のでこの返信でご容赦ください
書込番号:23036074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガンラブさん 「昼夜の寒暖差による結露でカメラが何かを誤認した可能性が高いです 。
そのまま様子みて頻発するようだったら連絡ください」
確かに取説にそう言う注意書きがあります。取扱説明書には『過信するな』とも書かれているので、もう一度取扱説明書等を読んでみてください。
https://www.mazda.co.jp/carlife/manual/demio/
どの車にも得意不得意な状況があります。
書込番号:23036081
1点

ガンラブさん のデミオは2015年ぐらいのものでしょうか(2019年5月のご投稿でもうすぐ4年とのことですので).
その場合,いわゆる自動ブレーキは,赤外線レーザーによるSCBSのみ搭載だと思います.
---- PDF説明書より
スマートシティブレーキサポート (SCBS) は車速が約 4 km/h ~約 30 km/h で走行中に前方車をレーザーセンサーが検知し、前方車との衝突を回避できないと判断したときに、 ブレーキ制御 (SCBS ブレーキ ) を行なう装置で、 衝突時の被害を軽減します。
----
説明書を見る限り,フォワードセンシングカメラはブレーキには使われていないようです.独コンチネンタルのシステムだった記憶です.
乗り換えられていましたらすみません.誤動作したのはどのシステムか,いつも興味がありますので.
書込番号:23036140
1点

アルゴ3200さんご指摘ありがとうございます
確かに2015年式のデミオです
速度については体感で書いたので
もしかしたら20〜30キロだった可能性があります
警告灯は車が壁にぶつかるような赤いマークが
点滅していました
週末に取説もしっかり目を通してみます
書込番号:23036376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガンラブさん 情報ありがとうございます.
私もマツダのなんちゃらブレーキサポート付きの車ですが,いつ誤作動するかと少しだけビクビクしています(幸い,今まではありませんが).
私はそれでもこれらのシステムを有用だとは思いますが,辛口で事例を紹介している下記のサイトが面白かったです.(データの出所はまともです)
http://karakuchikei.blog.fc2.com/blog-entry-205.html
書込番号:23036450
2点

2018改良型1.5Lガソリンデミオですが、10月に一度だけ誤作動を経験しました。
十字路の交差点を青信号で直進しているときに、渡りきった先の横断歩道(歩行者がいないのは目視確認済み)の手前で「(たぶん)ブレーキ」の赤色表示が出ました。反射的にブレーキを踏んで再確認したので、自動ブレーキが作動したのかどうかは不明です。
おそらく、交差点の手前のガードレール(フェンス状の手すり形の細いもの)の向こうに歩行者がいたのを誤認識したんだと思います。
この話をディーラーの営業さんに話してみたら、はっきりとは言いませんでしたが、「よくある話」のような反応でした。
たぶん現状では、それが当たり前なんでしょう。
むしろ私がちょっと怖いと思うのは、車線逸脱警報のほうですね。
里山の田舎道なんかだと、道路自体がうねうねと曲がっていたり急カーブがあったりすると、当然センターラインの内側を目安に走るわけですが、逸脱警報が頻繁に鳴ります。
そういう状況では、センターラインが曲がっている(道がカーブしている)ことをシステムが認識するのが遅れた結果警告が出るようです。
道が曲がっているのにシステムは直線路だと判断している。デミオにはハンドル制御が付いてないので煩いだけですんでいますが、付いている車がカーブを曲がろうとして誤判断で直進させられたら田んぼに直行になるでしょう。
あと、山道ではロードバイクタイプの自転車を追い越すシチュエーションが結構あります。そんなときはセンターラインを少しはみ出して距離を取って追い越すわけですが、もしそこでハンドル制御が入ってライン内に強制的に戻されたら、死亡事故につながりかねません。
余談が長くなりました。まあ、最新のモノには細心の注意が必要ってことで、参考までに。
書込番号:23049446
2点

すいません。訂正です。
> 交差点の手前のガードレール → 交差点の向こうの角、横断歩道の手前(左側)のガードレール
でした。
書込番号:23049470
0点

>のま2017さん
LEVORGオ−ナ−ですがアイサイトもそんな程度ですよ。
ただ言えることは、あくまでも支援でしかない機能ですからね。
早く特徴を把握すれば、上手付き合えるのでは?
書込番号:23050225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガンラブさん
安全運転支援ですから頼りきってはNGですよ。
書込番号:23051612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょうどDJデミオ初期型(SCBSはレーザーレーダー)を代車で借りて乗りました.
カーブのセンターポールに反応して警告音,そして,対向車(狭い部分で実質交互通行になっているところ)に反応して警告音と,ディーラーからの数キロのいつもの道で,2回警告音が鳴りました.
他にも2台,このような装置が付いている車に乗りますが,同じ場所で鳴ったことはなく,このデミオは特に「怖がり」な印象です.
書込番号:23066869
2点

私は2015年のアテンザで,SCBSとSBSの両方を装備しています。
ACCで最大車間の設定で走行していたところ,追い越し車線から急に割り込まれたときにSBSが作動したことが1回有るだけで,他には何かに反応して「ブレーキ」と表示されたことが2,3回ありますがブレーキが作動したことはありません。
SCBSも壁に向かってバックするとき,アクセルを踏み込んでもジワリジワリとしか進まなかったことがるくらいで,作動したことがありません。
ブレーキではありませんがハンドルを持っているのに「ハンドルを持ってください」と表示されたり,今一つ作動条件が分かりませんね。
書込番号:23067335
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
DJにワークマイスターの16インチ、8Jオフセット
+35は履けますでしょうか?車庫調でローダウン前提です。
タイヤサイズは195-45-16になります。
フロントはかなり出てしまいますでしょうか?
書込番号:23015924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桜、桜さん
早速の回答ありがとうございます。
結論としましては、ノーマル車高では3.7cm程ツラより出てしまうと言う事でしょうか?だとしましたらかなり厳しいですね。
書込番号:23016103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズ分かんないから13Cの標準サイズで計算してあります。
なので現状のサイズから37mm出ます。
書込番号:23016563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます。
ちょっと厳しそうなんで、諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:23016801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,767物件)
-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 33.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.7万km
-
デミオ 13C−V /純正ナビ/USBケーブル/ETC/スマートキー/1オーナー/純正アルミホイール/電動格納ミラー/オートエアコン/アクセサリーソケット/白シート/スペキー/
- 支払総額
- 24.8万円
- 車両価格
- 19.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 12.3万km
-
デミオ 13S CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)・LEDコンフォートパッケージ・買取直販車両
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜332万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
42〜462万円
-
62〜299万円
-
124〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 33.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
デミオ 13C−V /純正ナビ/USBケーブル/ETC/スマートキー/1オーナー/純正アルミホイール/電動格納ミラー/オートエアコン/アクセサリーソケット/白シート/スペキー/
- 支払総額
- 24.8万円
- 車両価格
- 19.8万円
- 諸費用
- 5.0万円