ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,631物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 7 | 2024年10月21日 14:23 | |
| 124 | 23 | 2024年7月18日 21:13 | |
| 24 | 20 | 2024年7月10日 14:02 | |
| 171 | 71 | 2024年10月10日 13:47 | |
| 2 | 1 | 2024年6月16日 15:48 | |
| 3 | 0 | 2024年6月1日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
21年製のNR-Aに乗っていますが、昨日車検のついでに純正車高調を一番下まで下げてもらいました。
ぴょこぴょこしていた挙動が収まりそこは満足しているのですが、一般道を走行しているとリアサスあたりから怖いぐらいにガチャガチャなってます。
何か金属がフリーになってるような音です。
ゆるいカーブを曲がっているときすごい鳴ります。
スプリングに遊びができたのかな?とも思いましたがそういうものでしょうか?
高速道路では鳴りませんでした。
走行距離は1万5千キロ程度で、スポーツ走行はしていません。
わかる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
書込番号:25925065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Cリング式車高調整なので、ロアスプリングシートの位置を変えることで
車高が若干変化します。
アッパーマウントの位置は変わらないので、スプリングが収まる間隔は長くなり
プリロードが減るのでバネレートが下がってしまうので、ショックアブソーバーが伸びると
スプリングは遊び易くはなります。
が純正のスプリングは開放すると、めちゃ長いので遊ぶようなことは無いと思います。
(アッパーアームを付けるのに、スプリングをかなり縮めます。)
ローダウンスプリングに換えると遊びますね。
スプリングシートとスプリングのあたり面が馴染もうとして
音を発しているのかな。
何かを変えると、脱着して何も変えなくてもボルト、ナットを締め直すだけでも音って
出たりする事もあります。
念の為、脱着したボルトやナットの緩み確認など(走行で馴染むと緩くなることがある)をして、それでも音が変わらないなら
様子見と言ったところかなと。
書込番号:25925116
![]()
6点
ありがとうございます。
少し様子をみて、収まらないようなら、一度ディーラーに相談してみます。
書込番号:25925671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リングを下げても15mmほどしか下がらないので、ねじ締め忘れたとか可能性があるので早急にディラーへ。
まずそんなことは無いとは思いますが、人が作業するので、忘れる可能性はなくはないです。
サスを外して、スプリングコンプレッサーでスプリングを縮めてCリングを下げ、サスを元のように取り付ける
作業です。サスを付けたまま作業はしないでしょうから、ねじを外すところは多いです。
ローダウンスプリングに替えて巻きの間隔が狭い場合はスプリングの巻きどうしが当たりカチャカチャいう場合がありますが、
純正車高調ではまずありえないです。
早急に見てもらってください。
書込番号:25925876
![]()
4点
そうですね、いくらプロとは言えど100%はないですよね。
リアサスの右からも左からも同じような音がしていたので、そういうものかなぁと思っていました。
精神衛生上良くはないと思いますので明日にでもディーラーと連絡を取ってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25926135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24年式(ND2)のNR-Aに乗っています。
脚周りは21年式と変更はないと思いますので、私の事例を含めて話します。
私は、納車時に、ディーラーに依頼して以下の処置を行いました。
1.ダンパーを車両から取り外し、Cリングの位置を変更して、車高を一番下まで下げる
2.車両にダンパーを組んだ後、車両を降ろして、1G状態に下して各ブッシュの当たりを調整
3.1G状態で、各ボルトを一度締めて、試験走行を実施
4.4輪のアライメントを設定 (アライメント設定は、専門の会社に外注してもらった)
上記の実施で、6か月間、公道、サーキット、ジムカーナの走行をしていますが、
異音は全く発生せず、ほぼNR-Aの足回りの性能を全部引き出せていると思います。
お書きになられた症状からすると、ダンパーの高さと、サスペンションの位置があっていなくて、
バネ・ダンパー・バンプラバーの間に問題があるように見受けられます。
おそらくですが、ダンパーを車両から外さずにCリングの位置だけ変更して、車高を変えた可能性があります。
(マツダの整備書では、NR-Aの車高を変更する場合は、必ずダンパーを取り外して車高を変更するように指示されています)
もしくは、ダンパーの高さだけ変更して、1G締めもせずにそのまま組み付けた可能性もあります。
再設定する場合は、一度ダンパーを外して再度クルマに入れなおしてから、
上記の2〜3の処置を実施されると異音はなくなると思います。
また、同様の異音(ゴトゴト、ガタガタ)が発生する原因として、ダンパーを取り付けている上下の取付ボルトが
緩んでいる場合もありますので、その点もチェックしてもらってください。
書込番号:25926473
![]()
6点
ありがとうございます。
詳しい方々から色々助言を頂き、嬉しい限りです。
本日ディーラーへ連絡しようと思ったのですが、今日、明日と連休の様で、木曜日に連絡しようと思います。
書込番号:25926605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日ディーラーにて、1G締めの件も含めてもう一度見てもらいました。
結果を申し上げますと、嫌な金属音は無くなりましたが、ガタガタ音は残っていました。
営業さんは音はなくなったと言ってたんですが…
一部ボルトが緩んでいたとの事でした。
部品の消耗、路面状況などあると思いますので、ある程度の音は仕方ないかなと考えています。
皆さん、色々ご意見頂きまして、ありがとうございます。
本当に助かりました。
書込番号:25933626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
990SとND2(SかSSP)ではどちらが面白いでしょうか
YouTube等では990Sを超えた等々ありますが、両方乗った率直な意見が聞けたらと思います
スタビの有無、LSDが変わった等々の違いはカタログ上理解しています
旧車が好きなので快適装備には興味がありません 日常使用で単純に気持ちのいいロードスターが欲しいです
書込番号:25787508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>旧車が好きなので快適装備には興味がありません
そうっすか。
でも人によっちゃ、
ある程度の快適装備が必須な人が居ることも理解できますよね。
人それですもんね。
ならば、何が気持ち良いと思うか、面白いと思うかも、
人それぞれだということも理解できますよね。
ならば、漠然とどっちが気持ち良いか、面白いか、
なんて聞いても無意味なことも理解できますよね。
自分で、見て、触れて、乗って判断しましょ。
書込番号:25787522
26点
どういう部分に気持ち良さを求め感じるかで変わってきますが
マイナーチェンジ後のND5REは、一段上質になったイメージで、コントロールがよりし易くなった印象だそうです。
悪く言えば、優等生だから自分の腕でねじ伏せてやるって部分がおとなしくなったんでしょう。
ND5RCも9年かけた熟成もあるし、出来が悪かった訳じゃないので、完成度90%で、後は自分の腕でカバーってなるのかな。
減速側のイニシャルトルクを強めたら、ターンインでの安定性が増しているようです。
電動パワステの出来がかなり良いようです。
サイバーセキュリティ対策後のND5REは、弄りたい人にはコンピューターチューンが難しいとかハードルが高くなっているので弄るなら990s
ノーマルの出来を楽しむならND2かな。
ノーマルならレカロシートが良いからRSが良い。
弄るなら素材が良いNRーA
書込番号:25787549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
乗り比べ出来るなら質問しませんよ
書込番号:25787979 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>Che Guevaraさん
面白さの基準が難しいですが、今あるのがパワステもない古いランクルでして、対極にあるキビキビした走りが出来たらいいなと思っています。また、子育て真っ最中なので乗らないバイクを降りて気軽に乗れるロードスターが欲しいなと数年前から考えていました
内燃機関最後になりそうな点も購入動機で、カスタマイズする予算もないしノーマルで乗ります
YouTubeでもND2の電動パワステの進化はベタ褒めですね、LSDも凄いと ただ990Sの軽量化のこだわりも大好きです
2つの価格帯が違えば大きな判断基準にもなるのですが、中古でも990Sは高いです それだけ魅力的なのかなと
書込番号:25788024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ランドクルーザー1981さん
自分は初期のND2のSしか試乗した事ありませが990SはGTRからインプSTIまでスポーツカー乗っていた同僚が試乗したところ感動する程良かったらしいです。
1t切りにこだわった990Sはライトウェイトスポーツとしてロードスターの真骨頂の車と認識されてるので、限定もありますが、値崩れもしてないのでしょう。
高いですが買う価値は有ると自分は思いますよ。
書込番号:25788043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ランドクルーザー1981さん
ラダーフレームのランクルの良さからすると、対極にあるかも知れませんね。
NDロードスターはヒラヒラと舞うようにコーナーをクイックに曲がれますから
楽しいですよ。
990sとsグレードは軽量ではあるけど、スタビライザーレスとかオープンデフなので
ブレーキングの荷重移動から自分でコントロールする楽しさがありますね。
その代わり、速度域は他のグレードよりも遅い速度で楽しむ感じですかね。
峠道なんかは楽しいですね。
初代ロードスターに一番近い感じのセッティングが990sの特徴かと思います。
自分はややスポーツカー思考なので、NR-Aが候補だったんだけど
街乗りの装備も欲しいからRSグレードをチョイス。
純正レカロシートが腰痛持ちに最適でございました。
色々とカスタマイズして楽しんでます。
NDロードスターを買って5年経ちますが、微塵も飽きない
毎日の通勤でもワクワクが止まりません。
渋滞中も交差点をゆっくり曲がるだけでも楽しくて
操縦している感じが堪りません。
もちろん、森の中のワイディングなどをオープンでゆっくり流すのは
気持ち良過ぎてヤバいですねw
今選ぶなら中古のNR-Aをいじり倒すか、ND2のRSでノーマルかな。
いや、35周年記念車も出るようですが2リッターエンジン搭載を待つかな。
良いロードスターとの出会いを願っております。
書込番号:25788085
![]()
10点
>あかビー・ケロさん
ご友人の一言は説得力あります、開発主任が990S買ったくらいなのでとても良い車なんでしょう 990Sは新車同等の価格で販売されているし、悩ましいです
書込番号:25788177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
2リッター出るでしょうか?
嗅がすだけかがさして、出さない意地悪babaAに見えてます
わたくしは
若しくはワークス限定の超高価
カタログモデルは無いと思ってます
書込番号:25788185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホントの事が知りたいでござるさん
開発主査が去年はファイナルエディションの事を語って2リッターを積みたいと熱く言ってました。上層部を動かすと。
そして、MAZDA SPIRIT RACING RS コンセプトの販売を発表して2リッターエンジン搭載。
RS コンセプトは500万円クラスの多分、限定数。もしくはレース活動専用。
ND2への進化で、ND型の延命が濃厚となって
まだ先になったけど、ファイナルエディションの2リッター搭載グレードは期待出来ると
思っています。
近々に出る35周年記念モデルは、特別カラーで出る見込みで
多分、2リッター化は無いかと思っています。
書込番号:25788221
5点
>Che Guevaraさん
ロードスターは30年以上走る楽しさだけを追加している唯一無二のクルマだと思っています 楽しいに決まってますよね
軽井沢ミーティングでファイナルエディションの発表があればよかったのですが、まだまだ先になりそうです そこまで我慢できません また、気軽に買い替える財力もないので慎重に考えてます
2.0L幌も気になるところですが、色々バイクを乗ってきて排気量に楽しさは比例しないのを学びました
>ホントの事が知りたいでござるさん
仰るように高額モデルで出て欲しいです 完全に諦めつくので
色々教えて頂き私としては解決とさせて頂きます 今年度中に買えればと
書込番号:25788232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ランドクルーザー1981さん
多分どっちを買っても楽しくて満足します。
そしてパーツがたくさん出ているのでカスタムの沼にハマると思いますw
私はND2 SSPですが、毎晩1時間のドライブがやめられません。。。
書込番号:25788258
5点
>めだぽーんさん
気分転換にいいですね 私も早くそちら側にいきたいです
書込番号:25788555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
990S乗りです。
S2000,S660乗り継いでND990Sです。
通常は80ハリアーです。
試乗はSPKGで購入を決意して、見積もりは990Sで行いました。
乗り出し350万です。
HONDAのS系列よりとても乗りやすく、疲れません。
サスは明らかに柔らかく、乗りごこちは比べ物にならないくらい楽です。
S2000が圧倒的にパフォーマンスは上です。
ND2も試乗しました。
ネットなどの試乗ではいろいろ言われますが、
素人が街中で乗るのには多分変わりません。
私はリセールバリューを考えて990Sにしました。
バックモニターもナビも標準では装備されませんので正直不便です。
(自分でバックモニターもナビも付けたのでその点は解消済です。)
何を希望されるかですが、リセールも考えてノーマルのままで乗られる希望みたいので990Sお勧めします。
限定ってのは車マニアにはとても大きいです。
重量税もや安いので、維持費も安いです。
(余談ですが、車検も30年ユーザー車検をしています)
ハリアー売却予定なので、買い取り見積もりしてもらうと現状(走行800Km)で270万です。
NDはどれを乗っても間違いなく楽しいので、何を選んでも後悔はしません。
MTで何処を走っても楽しいです。
価格とバランスでND購入してください。
私の購入は2022年製レッド、走行200kmの中古で270万、評価5.0の車です。
中古ですが、100パーセント満足です。
書込番号:25791806
4点
>michan0102jpさん
ありがとうございます
何も変わってないです 違いはよくわかりません
では再生回数稼げませんからね YouTubeの評価なんて当てになりません だから、ここに質問しました
普段990S乗られててND2試乗されて素人にはわからないとの事ですが、逆に言えば現行と990Sもそんなに変わらないということでしょうか
990Sは突出して運転が楽しいものとイメージしてました
書込番号:25793621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>michan0102jpさん
こんにちわ
990Sの最大の難所、モニターレスを解消されたとの事
これ、大変興味あります
上手、下手に関わらず、駐車はバックモニター見ながら、際まで詰めるのに慣れきってるので
よろしければどんな風に設置されたのか、写真をアップして頂けると嬉しいです
書込番号:25793783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逆に言えば現行と990Sもそんなに変わらないということでしょうか
990sとSグレードの違いは、ショックアブソーバーとバネの刷新、腰下重量減なので、旧Sグレードも仕様上は990kg、990sも990kgで軽さは大きな違いがありません。
車検証に記載する重量は10kg単位なので、幅が985kgから994kgあるので、四捨五入で同じになっているのだと思います。
僅かな重量減のパワーウエイトレシオの違いはフル加速での比較試乗でもしないと判らないだろうし、しても判るか微妙な線ですね。
先に他グレードに乗って試乗に行くと判るらしい。
限界まで柔らかくしたサスペンションの違いが判る
には連続したコーナーで比較しないと
判らないかも知れないね。
Sグレードもブレーキングでフロントサスペンションがよく縮み姿勢変化が大きめで、姿勢からコントロールする楽しさを味わえるので、原点回帰グレードと称されてきて、990sはそれを更に煮詰めた感じですね。
挙動が大きいけど、不思議と怖さが無くて楽しいって感じですね。
あまり大きな姿勢変化を好まない人は、990sオーナーも既に弄り倒してますね。
私も硬めが好みなので、NR-AかRSの2択でした。
書込番号:25793867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ランドクルーザー1981さん
普段990S乗られててND2試乗されて素人にはわからないとの事ですが、逆に言えば現行と990Sもそんなに変わらないということでしょうか
990Sは突出して運転が楽しいものとイメージしてました
普通に走るのには、それ程変わらないです。
勿論、サーキットや峠へ行けば違うと思いますよ。
街中、法定速度でのコーナリングでは違いは判りませんでした。
S2000と比べれば、明らかに違いは誰でも分かりますが・・・。
楽しさは、オープンでMTで走れば間違いなく楽しめます。
快適性を求めれば、ND2です。
リーセルなら990Sだと思います。
>ホントの事が知りたいでござるさん
少しお待ちただいていいですか?
モニターとカメラ等を写真を撮ってアップします。
あくまで、素人作業なので期待しないでくださいね。
アンドロイドオートとデジタルインナーミラーの2個カメラです。
書込番号:25794579
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
遅くなりましたが、写真をアップします。
カメラ2台体制です。
車検じゃユーザー車検なので、車検時は一時取り外します。
書込番号:25797168
1点
>Che Guevaraさん
>michan0102jpさん
ありがとうございます どれを購入してもロードスターは間違いなさそうですね 990S、ND2もしくは35周年記念車も比較しながら選んでます
書込番号:25797919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ランドクルーザー1981さん
出た当時試乗しただけで、違いなんて何も語れませんが・・・
ランドクルーザー1981さんが、旧車好きで快適装備には興味がなく、単純に気持ちのいいロードスターを、気軽にノーマルで乗られるのなら、実はNAからND2まで、程度さえよければ何を選んでも、面白いこと間違いなし
もし、ちょろっと手が入っているなら、それはそれで良かったり・・・
以上、質問の答えになってませんが、昔のNA乗りの戯言でした
書込番号:25797966
2点
>ランドクルーザー1981さん
写真ありがとうございました
後付けナビ、横長で綺麗な地図表示ですね
ハンズフリーもあるみたいだし
ラジオ部分を折りたたみの画面に入れ替えれたら配線が綺麗になったかも
と言う気もしますが
書込番号:25797975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねずみいてBさん
ランクルが古くて色々金掛かるので、ロードスターは何も気にしない新型が欲しいですね この2台で生涯を終えるつもりです 楽しみです
書込番号:25798350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ランドクルーザー1981さん
ND1(RF)→ND2(NR-A)に乗り換えました。
私も買い替えにあたって、ND2を待つか、990Sを買うかで迷って、
何度も990Sをレンタルしたり、ND2を試乗したりして、最終的にND2にしました。
そして、ND2にして良かったと思っています。
(解決済ですが、情報提供します)
990Sは良いスポーツカーです。
低剛性、低ロール剛性、少し高いバネレート、LSDなしの脚とそれに応じて設定した
ステアリング設定が生み出す40km/h〜60km/hの速度域の山道で最高に気持ちのいい
ハンドリングを持ちます。(ものすごく曲がることが得意な感じ)
KPC(運動学的姿勢制御機能)の採用により、Sグレードが苦手としてきた
下りのコーナーでも安定感が増えて山道の上り、下りのどちらも楽しめます。
なので、中古で購入しても後悔しないと思います。
その上で下記の結論です。
■最初に結論
ND2とND1の990Sを比べた場合、以下の推薦順序です。
1.ND2 NR-A
2.ND1 990S
※快適装備不要、走り特化でよいという条件で
■なぜND2のNR-Aを勧めるのか
・ND1に比べてクルマ全体の完成度が1段階違う
・標準タイヤ(ヨコハマV105)を使い切る絶妙な足回りの設定
・RSに比べて理想的な数値の脚の設定と走行性能に特化したボディの設定
・LSDの効果で車両が安定していて安心して踏める
・ステアリングフィールが500万円クラスのスポーツカー並みの良さ
・サーキットでも楽しく、公道でも望外の乗り心地のよさ
・高速道路の120km/h区間でも安定して走行できる
・快適装備不要、走り重視なら何もネガなし
・前後Wウイッシュボーンらしい、ロールセンターと重心の関係を生かした設定から、
近代的なFRスポーツカーの走りを味わうことができる
・意外に便利な8.8インチディスプレイ
・標準のラジオ・オーディオの音が良い(我慢できる)
■990Sを第一推薦にしない理由
・60km/hを超えた速度域の道路では、主にダンパーの衰滅力不足により
路面が荒れていると、路面に追従できず、乗り心地が悪化する。
・スイートスポットの速度域を超えると、タイヤがよれるほど、脚が動きすぎて
不安定な動きを産む
・標準タイヤのV105でも、限界まで使い切れない脚の設定で残念に感じる
・ブレンボのブレーキキャリパのメンテナンスキットがなく、故障時は交換になる
書込番号:25816527
19点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDロードスター用の
ボディカバーを探しています。
まだ納車待ちですが
納車後はカーポートの中に
駐車予定です。
セカンドカーですので
平日と冬季はカバーをかけようかと思っています。
できればカーポートには他の車を
駐車したいので
カバーが耐久性の高いものであれば
青空駐車にしようかと。
マツダ純正のものを注文したのですが
あるYoutubeを見ると購入後から
撥水もせず2年もたたずにやぶれたと
ありました。
そこで他社のものを検討しているのですが
皆様どこのカバーを使用していますでしょうか?
検索すると
・カバーランド
・仲林工業
等がでてきました。
上記使用している方がいましたら
耐久性等教えていただければと思います。
またおすすめ等あれば教えていただけると助かります。
2点
純正オプションのカバー5年使っているけど、折りたたみシワはあるけど破れてはいないから使い方次第かと。
後はMARUHAモータースのオリジナルカバー&
カーバンドが保管には良いかも。
https://www.maruhamotors.co.jp/parts/category/bodycover-carband.html
書込番号:25786490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5年使ってる環境が青空駐車か屋根下駐車かくらいは書いてあげないと
スレ主さんの参考にならないですね
書込番号:25786630
1点
私はコペンを青空駐車で5年程置いてますがカバーはカバーランドの物を使用してます。寒暖差のある地域なので一概に何とも言えないのですが、購入して3年程でカバーが劣化して破れました。
素材の裏地が塗装面に優しそうなので、同じものを再度購入しましたが、会社の同僚も他社の物を使用していて、おおよそ3〜4年で交換しているようです。
私は、夏の暑い日差しを考えると、消耗品として割り切って使ってます。
書込番号:25786640
1点
>92きちさん
> ボディカバーについて
屋外用ボディーカバーと記載されているので持つのでは。
https://www.maruhamotors.co.jp/parts/bodycover.php
書込番号:25786641
1点
みなさま回答ありがとうございます。
ちなみに地域は北陸で
冬季は積雪のためスタッドレスタイヤ必須地域です。
よってロードスターのタイヤは履き替えないので
冬季お休みとなる予定です。
※最近は温暖化のせいかあまり降らないですが…
書込番号:25786651
0点
車を停めておく場所はコンクリートですか土ですか?
もし土の場合土から出た湿気でボディーカバーの中も蒸れますので対策したほうが良いです。
コンクリートなら大丈夫ですが。
それとボディーカバーは気お付けないと小キズが付きますのでお気お付けください。
書込番号:25786661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イナーシャモーメントさん
停める場所はコンクリートです!
書込番号:25786667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
長期間カバー掛けっぱなしにするなら、ボディとカバーの間にマイクロファイバー毛布などを挟むと小傷対策できます。
また冬季に全く乗らないとタイヤの変形する危険性もあるので注意ですよ。
月1回くらいは動かした方がいい。
書込番号:25786964
1点
面倒くさくて最初しか使わないと思う。
逆に、かければ乗る頻度減ると思う。
書込番号:25787192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BREWHEARTさん
>また冬季に全く乗らないとタイヤの変形する危険性もあるので注意ですよ。
>月1回くらいは動かした方がいい。
そうなんですね!それは初耳でした。積雪のないときに動かすようにしますね。
書込番号:25787571
0点
幌車で外に冬季保管って良いわけないので
(大雪で埋もれると車が埋もれていると判りにくい車高なので、完全に雪解けまで行方不明にw)
ボディカバーでは用途は足りない気はしますね。
ガレージテントとかカーシェルターJETくらいは欲しいところですね。
保管となると、ジャッキスタンドに載せちゃえば
タイヤの変形は気にしなく出来ます。
油脂類も劣化が早まるので、保管前に交換、使用前にまた交換はした方が良く、オイルが完全に落ち切って油膜がなくなるので再始動ではオイルを塗布してから始動するなど、しないと傷めます。
ホントは3日に一回はエンジン始動して、少し動かした方が良いです。
ゴム部品も傷みが早くなるので、誰も住まない家が傷みが早いのと一緒であちこち傷みますね。
書込番号:25787607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Che Guevaraさん
駐車レベルではなく保管となると
やはりいろいろと気を使わなくてはいけないんですね。
保管前にオイルも交換ですか…
いろいろとアドバイスありがとうございます。
敷地内でカーポートの下に
置くつもりですが、
できることならガレージ保管したいですね。
書込番号:25787786
0点
ボディカバーは、昔使ってたけど、いろいろとネガの部分がありますね。
まず汚れないと思ってたけど結構埃が付いて汚れたし、風でめくれたり、しっかり結わえたら風で孕んでパタパタしたり、また雨が降るとカバーの内部が湿って中々乾かないとか、たまに乗る時カバー外したり被せたりが面倒だったり、散々だったので2か月程度でやめてしまった。
やっぱりカバーなしで、定期的に洗車&ワックス(簡易コーティング)するほうが良いような。
書込番号:25789187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かにカバーは脱着がめんどくさそうですよね。
のわりに外したら塗れていたりホコリがついていたり
とあまり良い噂は聞かないですよね。
ところで皆様に質問です。
・カバーランド
・仲林工業
・MARUHAモータース
・マツダ純正
上記のボディカバー現在使用していますよっ
て方いませんでしょうか?
使用感(撥水性etc)や耐久性等知りたいです。
書込番号:25789856
0点
純正使ってますよ。
但し、用途がお出掛けでロードスターはお留守番の時とか、出先で駐車する時とか
悪戯防止策でする事が多いですね。
普段はハーフカバーを多用してます。
純正は専用だけに、車体に合わせた形しているしフィッティングも良いし
前後バンパーの下で、紐で張って縛るので
強風でもバタつかないです。
装着も小型車で車高も低い利点で、全然面倒ではありません。
畳み方次第で簡単に広げられるので慣れれば
あっという間に装着出来ます。
書込番号:25790092 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
追記
雨に濡れると干すのは手間で乾かすのが面倒かな。
撥水加工はなされてない程度で、弾かなくなります。
5年経過で表面は折りたたみシワはあるし、汚れてきてはいますが、破れてはいません。
何年もかけっぱなしにはしていないので、その耐久性はわかりません。
どこのでも短期間で買い替えにはなる気はしますね。
ガレージテント買えちゃいますね。
書込番号:25790102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
写真ありがとうございます!
使用感も非常に参考になりました。
撥水はあまりしないとのことですが
雨のあとカバーをはずしたら
雨がしみて?ボディが濡れてたりはしますか?
書込番号:25790883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例えるなら撥水加工が無くなってきたテントの様な感じ。
雨で濡れたカバーを拭き切ってから外せば、ほとんど濡れてない感じですが、拭き切るのは大変で大抵はカバーを外す時に濡れちゃいます。
湿度が高い時期は湿っている事はある感じかな。
ただ、一晩単位でしか使用しないので、長期間だと様子は違うだろうし、そのまま受け取ってしまうと
違うかも知れません。
書込番号:25791580 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
カーポート下で純正カバー掛けてます。月に2〜4回程度しか乗らないので。
カーポート下だと雨で汚れが流れにくいせいか、カバーが汚くなりがち。
雨が吹き掛かればボディーに浸水してます。
久しぶりに外すと虫の死骸ありがち。
カマキリに産卵されてた事もあったw(カフェの駐車場で気づいた)
ボンネットの峰やトランクの縁など、角になっているところが見た目わからないけど擦り傷になって、そこに細かいチリが刷り込まれるのか黒ずみが生じています。シャンプーでは落ちにくいので、最終ポリッシャーかな。
幌の骨の部分も擦れてる感じかな。
使用頻度が少ないので、砂埃を毎度ウォッシャーで窓拭きしてから乗り出すのも気分悪いので妥協してます。
なお、コーティングはしていません。
書込番号:25791684
![]()
1点
>Che Guevaraさん
>花からモリゾーさん
具体的な使用感や写真を送付していただきました
お二人をGoodアンサーにさせてください。
他の皆様も回答ありがとうございました。
結果としてはとりあえず純正カバーでしばらく
様子をみたいと思います。
また冬季はできるだけエンジンをかけるようにしていきます!
書込番号:25805185
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
5月にSスペシャルパッケージを購入しました。
ロードスター初心者です。
ハンドルを切るとピーっという音がするので、ディーラーさんに見ていただくと、電動パワステの音だということでした。
うちは田舎で静かなので、エンジンを切った後などは結構はっきりと音が聞こえるので、とても気になります。
故障ではないので、放置しかないのかなぁ〜。
みなさんのロードスターでも、ハンドルを切った後、ピーっていう音は聞こえますか?
個体差があるなら、パワステの部品を変えると音がしなくなることもあるのでしょうか?
拙い質問でごめんなさい。
4点
エンジン切ったあとパワステうごくんですか?
書込番号:25785804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は極初期ロットのSSで、今は手元にないのに返信して恐縮ですが、まったく心当たりがないです
ディーラーがそう言うのであれば困ったもんですね
あなたの言う事を私が正確に理解出来てなかったらごめんなさい
書込番号:25785806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sorachitchiさん
>ハンドルを切るとピーっという音がするので、ディーラーさんに見ていただくと、電動パワステの音だということでした。
『エンジン停止中にハンドルを回してもアシストしませよ!』 という意味の警告音ということはないですか?
仮に、エンジン回転中にも聞こえるような大きな音がするんだとすれば、明らかな不具合なので、
ディーラーが問題無しと判断することは無いと思いますので、、、
書込番号:25785824
4点
2022年ホワイトレザーパッケージのMTに乗っています。パワステの音は全くしませんよ、ちなみにピーは機械音の擬似音ですよね…
書込番号:25785825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MIG13さん
エンジンを切った後でハンドルは触っていませんので、警告音ではありません。
書込番号:25785841
4点
うーむ そのピー音をアップしていただければ、皆さんどの音か、ご指摘出来ると思います
書込番号:25785848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2019 レザーパッケージですが、パワステの音が気になったことは、ないです。
sorachitchiさんが気になるほど、パワステの音がして、ディーラーも認めているのであれば、正常とは思えないです。
高い買い物ですから、遠慮せず、直すようにクレーム(苦情ではなく要求)しましょう。
私のロドは、エアコンを付けていると、停車する直前、エンストしそうになるので、納車日に、「直してくれ」とクレームしました。
「直します」と言われ、4年待ち続けましたが、「これ以上、クレームするな」と言われたので、裁判を起こしました。
5年経った今も、直ってないですが、裁判で決着したので、諦めがつきました。
私のように、こじれないように、しっかりクレームすべきだと思います。
書込番号:25785874
6点
>sorachitchiさん
状況を整理すると
走行中にハンドルを大きく切ると ★毎回★ピー音が聞こえる、
その後もピー音は継続し、エンジン停止すると数秒で消える。
ですかね。
★毎回★(=再現性がある)ことを確認させてください。
書込番号:25785900
4点
>MIG13さん
ハンドルを切ると音が出ますが、音は数秒で消えます。
再現性は100%です。
特に、バックで車庫入れした後、エンジンを切っても、数秒鳴っています。
書込番号:25785906
3点
>ホントの事が知りたいでござるさん
ありがとうございます。
以前、ディーラーの担当者さんに録音を送ったのですが、音質が悪いせいか、うまく聞こえなかったようです。
今も、録音してみましたが、うまくできませんでした。
書込番号:25785918
3点
>sorachitchiさん
「再現性は100%です。」
「以前、ディーラーの担当者さんに録音を送ったのですが、音質が悪いせいか、うまく聞こえなかったようです。
今も、録音してみましたが、うまくできませんでした。」
お困りのところ申し訳ありませんが、
残念ですが、矛盾するような話です。
未だ信憑性が証明されてません。
何とか録音して、こちらに上げてください。
お困りでしょうが、今までの説明でも
多分、皆さん十分な理解得られてないように思います。
年齢的に聞こえない音か、
スレ主さまが過敏になられてるのか、わかりませんが、
何とか客観性を出してください。
書込番号:25785990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sorachitchiさん
>再現性は100%です。
一度、ディーラーに出向いて試乗車の電動パワステの音を聞いてみませんか?
耳が衰えていない若い担当にも立ち会ってもらい、
・有意差を認めてもらえたなら、電動パワステを交換してもらいましょう。
・試乗車でも同様の音(ピー)がするのであれば、仕様(+スレ主さんの耳が良すぎる)かな?
書込番号:25786015
4点
>MIG13さん
ディーラーに持って行って、電動パワステの音だという判断だったので、ディーラーさんも音が出てることない認めておられます。
再度、音を消す方法がないか、ディーラーさんと相談します。
ありがとうございました。
書込番号:25786149
2点
ディラーで試乗車とかないのですか? 他の車でも同様の音が出るか出ないか確認してください。可能であれば動画もお願い致します。
書込番号:25786230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sorachitchiさん
知人のを昔試乗した事ありますが鳴った記憶ないですし、街中走ってるロードスターで鳴ってるを聞いた事ないので、状況がよく飲み込めないのですが、車線逸脱防止機能が働いてるかと思ったら、バック時にも鳴るんですね。
だとしたらやはり故障でしょうね。
徹底的に見てもらってください。
仕様な訳ないですね。
書込番号:25787202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あかビー・ケロさん
はい。
再度ディーラーに見てもらうことになりました。
ありがとうございます。
書込番号:25787260
4点
>sorachitchiさん
私の車両(3月納車 ND5RE)は 下記SNSにアップされた動画と同じ音がします。
https://x.com/i/status/1762079462198579291
ブレーキペダルを踏んで離した時に発生しますので
パワステとは関係無いと思いますが ご参考まで。
ブレーキブースターの吸気音かなと思いましたが
原因調査はしておりません。(当方は気にしていません)
書込番号:25795620
![]()
4点
>sorachitchiさん
ついに源流にたどり着いたのですね
おめでとう御座います
私はまったく気ずきませんでしたが、鳴る鳴らないがあるのであれば、グリス?あたりでしょうか?
男は気ずかない人が多いかも
例えが悪いですが、彼女の前で平気でオナラをする人と我慢する人
女性は意地でも我慢しますかね?
我慢してうなってたのをつい思い出しました
懐かしい思い出です
音 のオチでしたが気分を害さないで下さいね
書込番号:25795823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sorachitchiさん
>ブレーキを踏むと、必ず鳴るのですか?
踏んで離した時に常時鳴っていると思います。
停車時に 踏んで離して確認すると再現性100%です。
小さな音なので 静かな環境下でしか聞こえないです。
書込番号:25796118
4点
部品交換にしても保証は効かず、しかも、交換しても鳴る可能性も高く、9万円ほどかかるそうです
多分、通常の範囲内との判断なのでしょう。
大変迷います。
書込番号:25796159
3点
>ヤッホー温泉さん
うちは、田舎なので確実に聞こえます😢
書込番号:25796170
3点
>sorachitchiさん
ディーラーが交換すると言っている部品は電動パワステのモーターですよね?
だとすると、
>エンジンを切った後でも、数秒間鳴っています。
→ エンジンを切ったら、たぶんモーターは駆動しない(=音はしない)のではないかと思います。
>走っている時でも、ハンドルを大きく切ると、ピー音は聞こえます。
→ エンジンがかかっている状態で録音してた音が聞こえるとは考え難いです。
とは矛盾しており、症状と要因に関して思い込み、勘違いがありそうです。
書込番号:25796201
3点
>sorachitchiさん
音、確かに聞こえますね。
何かモーターのような作動音でしょうか。モスキート音のような少し不快な感じですね。
でも、異常な範囲の音ではないように思います。
ものが動けば、何らかの音が出るので、気にしない人は気にしない。
気になる人は、どうしようもなく気になる。
とにかく、気になって仕方ないなら、発生源を有償でも交換してもらい、
どの程度変化するか、しないのか見極め、納得されるしかないと思います。
あとは、発生源(車)を絶つしかないでしょうか。
書込番号:25796233
0点
>sorachitchiさん
ロードスターのバキュームポンプは電動(モーター)式のようで、ヤッホー温泉さんが 指摘している音は、ブレーキペダルを踏んで離した時に発生するから、バキューム電動ポンプのモーター音だと思います。
また、sorachitchiさんが指摘している
>エンジンを切った後でも、数秒間鳴っています。
も、その発生タイミングからすると、同じく バキューム電動ポンプのモーター音だと思います。
(ブレーキを常に有効に維持するために、エンジンが回っていない状態等でも数秒間モーターを回してバキューム生成していても不思議ではない)
一方、
>走っている時でも、ハンドルを大きく切ると、ピー音は聞こえます。
『走っている時』は、思い込みで、エンジン停止状態(=静か)でハンドルを切るとピー音が聞こえるということなら、(電動パワステのモーター音である)可能性は高いと思います。
そもそも、無音のモーター駆動は無理だろうし、パワステは、完璧な静音化が求められる機能でもないでしょうから、
車には、多くのモーターが搭載されており、程度の差はあれ、必ず音がします。
例えば
・ワイパーモーター → 高級車は静かだが、普及車は煩い
・パワーウインドモーター → ほとんど煩い
これらの音と比較すると、電動パワステのモーター音については、神経質なだけと言えるかもしれませんね。
書込番号:25796237
6点
>MIG13さん
エンジンを切っても音がするというのは、勘違いでした。
すみません。
よって、ディーラーさんの結論どおりだと思います。
なので、個体差があることもやむを得ないのですね。
性格上、気にするタイプですし、田舎の静かなところですので、無駄になったとしても部品交換にかけてみようと、今は思っています。
他に、同様の音が鳴る方の情報が欲しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25796325
3点
>sorachitchiさん
>よって、ディーラーさんの結論どおりだと思います。
なので、個体差があることもやむを得ないのですね。
新車ですし、個体差であるとは限らないですよね。
一度、試乗車で問題の音の程度を確認することをお勧めします。
また、微妙な個体差なら、無暗に交換しない方が良いですよ。 メーカーでの取付の方が確実ですから
書込番号:25796374
4点
>MIG13さん
私のような素人にいろいろ教えていただき、ありがとうございます。
試乗の申し込みをしてみますね。
書込番号:25796382
3点
マイナーチェンジ後のND5REはデュアルピニオン電動パワーステアリング(DP-EPS)で制御も内製化になり、かなり緻密な制御をしているので、モーターが忙しくコントロールしているからかな。
バキュームは絡んでないと思う。
バキュームが絡むのはサウンドエンハンサーが吸気ポートから直接室内に配管されているので、吸気音が室内で鳴ります。アイドリングだと笛の様な音が聞こえるかも知れない。
自分は分からないけどw
書込番号:25796453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車種は違いますが、私の車も同じ構成のパワステです
耳を澄ましてハンドル操作しましたが、分からなかったですね
ロードスターはエンジン音を積極的に社内へ取り込んで、今どきの騒音規制下でも運転の楽しみを味わえるようになっています
なので、ボンネット内にあるモーターなどの作動音も、入り込みやすいのかもしれません
ただ、オープンカーで遮音性はそこまで高くないのに、パワステ?の音だけが目立って聴こえるというのは、やっぱり何かそれ相応の音がしているのでしょう
まぁ若い人は特にいろいろな音が聴こえるので、気になる人は気になることもあると思います
今回、試乗車との違いがはっきり確認できれば、もう少しディーラーさんと相談して、新車補償の範囲に入れてもらえるよう交渉されることをお勧めします
試乗車も同じ音が聴こえれば、慣れるようにされることをお勧めします
書込番号:25796477
4点
7/1に現行型のRFを試乗しました
ステアリングを切っても動画のような音はしてなかったと思います。
雨も降ってたので聞こえなかったのかもしれませんが。
書込番号:25796527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お気を悪くされたら申し訳ありませんが、最後に聞こえるETC?のアナウンスよりも相当小さい音量なのは確かです。
音が聞こえないとは言いませんが、他人より聴覚過敏の傾向が有るのではないですか?
例えば冷蔵庫や時計の音が気になるとか、左右や上下の部屋の物音が他人より気になる方、テレビを非常に小さい音にしている方も居られます。
または前はいわゆる高級車に乗っていて、エンジン音やロードノイズも殆ど聞こえないような静粛性だったとか。
書込番号:25797217
3点
>canna7さん
個体差なのか、バードトップの遮音性なのかわかりませんね。
情報ありがとうございます。
書込番号:25797463
3点
>ヤッホー温泉さん
情報ありがとうございます。
私のもアイドリング状態からブレーキを放すと同じ音が鳴りました。
ディーラーのいう電動パワステの音という判断は明らかに誤りですね。
書込番号:25806212
1点
はじめまして。
同じくND5REに乗っている者です。
同条件で音は鳴っていますね。
周波数の高い音なので、環境や年齢などによって聞こえの程度に差はあると思います。
気にならなくは無いですが、内装の軋み音などノイズの多い車両なので、気にしないことにしています。
書込番号:25811473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>serufuranさん
情報ありがとうございます。
これだけ情報があれば、いずれ対策品が出るかもしれませんね。
私的にはすごく耳障りな音なんですよ。
年齢のせいかもしれませんね。
書込番号:25811609
0点
>serufuranさん
ディーラーへ対策をお願いしていますが、音源すら特定できない状態です。
音の大きいマフラーに変えたら、聞こえなくなるのでしょうか?
車に関しては無知なので、教えてもらえたら愛嬉しいです
書込番号:25846036
0点
他の方々も仰っていますが、家電製品のファンの音やアナログ時計の秒針音など、気になる人には気になる部類の音なのかな、と思っています。
音自体はオープン時や音楽を流すなどの環境音で容易に消されるので、私自身はあまり気にしないことにしました。
最近はギシギシ、カチカチといった軋み音がかなり盛大になってきたので、相対的に気にならなくなったのもあると思います
。
書込番号:25846065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、ディラーにしばらく預けましたが、原因不明で対応できないとのことで、メーカーにも情報がないとのこと。
なので、ディーラーから提案のあったアイドリング音が大きくなるマフラーに取り替えることにしました。
書込番号:25864426
0点
>sorachitchiさん
> ディーラーから提案のあったアイドリング音が大きくなるマフラーに取り替えることにしました。
本末転倒な対策ですね!
逆に、マツダらしいと言うか? アイドリング音が大きくなるマフラーなんて、普通、提案する?
「うちは田舎で静かなので・・・」そんな静かな田舎に爆音のマフラーって事ですよね!
そのマフラーのアイドリング音が大きくて気になったらどうするんですか?
アイドリング音なんて、日常だから小さい事に越した事がないのに「アイドリング音が大きくなるマフラー」
とみた時、疑ったし、やっぱり、マツダだなって思いました。
まあ、スレ主さんも理解してディーラーから提案を受け入れた様ですが?
なんだ、その提案って思いませんでした?
音が消えないから、他の音を大きくする! そんな対策って有りですか? 知らんけど!
書込番号:25864535
2点
>sorachitchiさん
>ディーラーから提案のあったアイドリング音が大きくなるマフラーに取り替えることにしました。
音のマスキング効果を使って、排気音で”ピー音” を隠すということだと思いますが、、、
周波数が大きく違うだろうからマスキングできないんじゃないかな?
興味で聞いて申し訳ないですが、、、
スレ主さんが走行中に、”ピー音”が聞き分けられる耳をお持ちだとすると
例えば、低速で走るハイブリッド車のインバータ音 なんかが気にならないんですかね?
聞こえるけど気にならない ということですかね?、
書込番号:25864553
0点
>ディーラーから提案のあったアイドリング音が大きくなるマフラーに取り替えることにしました。
ディーラーが出来るアイドリングが大きくなる交換マフラーって、マイナーチェンジ前の純正マフラーP5C1がありますけど、騒音規制で確かにアイドリングからも静かになってますが、マイナー前に替えることは
車検に通らない可能性があるのでディーラーでは出来ないので多分違う。
となるとAUTOEXEのスポーツマフラーが売れるって
無関係な営業になっているだけな気がしますね。無償なら良いけど。
なら社外マフラーを他所で入れた方が良い気はします。
車検対応マフラーって騒音規制にも対応しているからアイドリング静かですよ。
純正マフラーとあまり変わらない。と思う。
加速すれば音色は違いますけど。
S Specialってインダクションサウンドエンハンサーがオプションになっていますね。
標準で付いているものと思っていました。
インダクションサウンドエンハンサーは吸気音を車内に取り入れるので
音が紛れる可能性があるよ。
書込番号:25864620
0点
>Che Guevaraさん
>MIG13さん
>Kouji!さん
情報ありがとうございます。
よく分からないので、ディーラーの担当さんにお任せしました。
車検対応外は入らないと思います。
書込番号:25864758
1点
>Che Guevaraさん
>MIG13さん
>Kouji!さん
みなさん、マツダのそういうところが好きなのではないですか(笑)
書込番号:25865768
2点
エンジン音 低音でこもり気味少々
私も好き それ
書込番号:25867074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーさんの勧めで、これにしました。
https://www.kakimotoracing.co.jp/products/detail_product.cgi?rid=157
書込番号:25867192
0点
>sorachitchiさん
音の問題のために、マフラーを交換とのこと。
これは、ディーラーの勧めで交換とのことですが、
これは、有償で交換ですね。
まさか、音が解決しないのでお詫びに無償で付けてくれるという話ではないですね。
有償としても、値引き大きいとか。
よければ教えてください。
書込番号:25868114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
ディーラー推奨の方法のため、値引きはしていただけるとのことですが、製品の入荷が9月末ですので、正確な金額は今はお伝え出来ません。申し訳ございません。
バニラ0525さんも同じ音がするのですか?
書込番号:25868153
2点
>sorachitchiさん
ありがとうございます。
ユーザーではありません。
興味深い対応なのでお聞きしました。
失礼いたしました。
解決するといいですね。
お金にむとんちゃくなのか、
ディーラーに期待されてるのか、
気にはなりますが、
無視してください。
これにて、ドロンします(古)。
書込番号:25868198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sorachitchiさん
> お金にむとんちゃくなのか、
> ディーラーに期待されてるのか、
正に、その通り。
お金を払ってまでする事ではないです。
スレ主さんがクレーマでなければ、ディーラーが解決すべきことで、先程のコメントを聞くまで
無償対応だと思ってました、自分なら、¥67,382 税込位無償対応ですよ!
だって、 ディーラーの提案なんだから?
その位の交渉力を持ちましょう。
5月に新車購入して、それとも中古車?
新車ならまだ、半年以下、絶対に無償対応ですよ!
なんで、
> ディーラー推奨の方法のため、値引きはしていただけるとのことですが・・・
となるのか、不思議です。
ディーラー推奨の方法だから、無償なんですよね、バニラ0525さん!
そう思いますよね! 知らんけど!
書込番号:25870185
1点
>Kouji!さん
なんであなたはいつもそう飛躍すんの?
ディーラーの立場で言えば問題ないけど、スレ主の立場を考えて対案を出したと考えるのが普通じゃない?
で、スレ主も柿本のマフラーで満足してるんだよね???
書込番号:25870457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
レスにもありますし、デモ車でも同様の音が出ていますので、許容の範囲内というのが、ディーラーの判断です。
私にはイヤな音なのですが、他の方の同車でも出ているのであれば、自己負担は仕方がないと思っています。
書込番号:25870508
2点
せっかくのロードスターです
多少出費ですが柿本のマフラーはいかがですか?
この手のものは、低音こもり気味かな?
大切かつハードにおつきあい下さい
書込番号:25870525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーの相談室へ連絡すると、今度はメーカーさんがディーラーさんに支援するとのことでしたので、再度、ディーラーへ預けることとなりました。
これで治ればいいのですが、メーカーさんがどれだけ真剣にしてくれるか未知数です。
書込番号:25898060
1点
>sorachitchiさん
NDロードスターは、発売時ショーワのEPSを採用したようです。
これは、軽量化、高応答性を売りにしたEPSで、ショーワにとって第一世代だったようなので、この世代のEPSのままなら、音に関して改善の余地があるのかもしれませんね。
書込番号:25898182
1点
音の原因はバキュームポンプだと分かりましたが、どうしても車内に音を聞こえなくすることは無理とのことでした。
メーカーとディーラーともに白旗あげました。
残念ですが、これがマツダ車なんですね。
書込番号:25914385
5点
>sorachitchiさん
原因が、パワステでなく、後半指摘されてたバキューム音でしたね。
とにかく、原因究明できて一区切りですね。
あと、スレ主様が、どうされるかですが。
ところで、マフラーの方はどうなったのでしょうか。
原因究明されたので、ディーラーが取り付けてくれることはなくなったのですかね。
書込番号:25914745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>残念ですが、これがマツダ車なんですね
風切り音以外のノイズという事ですが、オープンカーで音を気にしても・・・・ とは思うけれど
でも、この程度がマツダ車なのです
しかしあなたも残念な方ですね そんな捨て台詞をつぶやけるなんて
書込番号:25915585
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
残念な人と言われようが、私はマツダが好きなだけです。
書込番号:25915597
3点
>sorachitchiさん
多分マツダが好きでありロードスターも好きなお方だと思います。
このパワステの音もこの子の鼓動の一つと思い愛でてあげてください。
僕も来年購入予定です。
書込番号:25915681
2点
>sorachitchiさん
最後のコメントの1行だけ見て反応してました
先ずは前言撤回します ゴメン
で、前後の文脈を読むと、なんと!私もコメントしてた
ロードスター好きと仰って頂きありがとう
ところで柿本のマフラーはつけたの?
書込番号:25917343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既にみなさん興味がないと思いますが、動画のモーター音の高音部分のみ車内に聞こえ、プーという音になっているとのことでした。
マフラーは6か月点検時に交換する予定です。
プー音の有無に関係なく、マフラー交換に興味が出てきましたので、楽しみです。
書込番号:25920155
2点
>sorachitchiさん
真空ポンプモーター音を聞いて、
メルテック エアーコンプレッサー ML-270(凄い音がします!)
と同じような音だなーて思いました。(レベルは違いますが)
モーター音というより、ピストンの往復運動に伴う音(圧縮音?)ですかね。
この音はピストン式コンプレッサー(負圧ポンプ)を使う限り不可避★のようです。
なお、技術は、電動で真空(負圧)を作るシステムから、電動ポンプでブレーキ(オイル)を直接作用させるようになっているので、この真空ポンプ音がするのは、NDロードスター 一代限りだと予想します。
書込番号:25920906
1点
>sorachitchiさん
HVでもないロードスターでブレーキに電動ポンプ使ってるんだ・・・。
何故でしょうね?マスターバックとかのスペースが無いのかな?
日産のe-powerノートとかが採用すれば無駄なエンジン回転が無くなって良いのにな。
書込番号:25920945
0点
あれ?上の図を見るとブレーキのマスターバックあるね・・・
エンジンの負圧を使わない理由が良く分からない。
と言うか電動で作ってもマスターバックは必要か。
やっぱりパワステの何かなんですかね?でも図面はブレーキ系統の場所っぽいし?やっぱりブレーキ用?
謎ですね。
書込番号:25920966
0点
>槍騎兵EVOさん
エンジンの負圧を使わない理由は、燃費(出力確保)じゃないですかね。
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20091022/176737/
によれば、
排気量2.0Lの車両で燃費を0.6%向上できる
ようです。
ネット検索するとアマゾンにて 自動車用電動バキュームポンプ とロードスター搭載にされているポンプとよく似たポンプが様々なブランド(中国?)で売られているので、中国(北米)では自動車用電動バキュームポンプよく使われている(いた)のかもしれませんね。
書込番号:25921195
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2005年モデル
今年,NC1のRSを入手しました。フルノーマルだったのですが,ダンパーが劣化
していて路面の痛みが酷い箇所だとリアが底突きしてしまっていたので,
程度のよい純正ビルシュタイン中古ダンパーに交換しました。底突きは
解消しました。
私の生活圏内の道路は結構痛んでいて,RSの純正足って結構硬いな,と
日々,感じております。
そこで皆さんに質問があります。
RSやNR-A以外の足(クロダンパー/スプリング)はもっと柔らかめでしょうか?
スプリングレートご存じないでしょうか?
RSの足のスプリングレート,ご存じないでしょうか?
16インチにインチダウンされた方,乗り心地に関して感想をお聞かせください。
マイルドになりますかね?
マツダの他車種の純正16インチで5穴,PCD114.3,6.5J,オフセット50〜55
のモノが数字上は適合すると思いますが,リヤのマルチリンクが干渉する
場合もあると聞きます。
実際にマツダ他車種の16インチを利用されておられる方がいましたら,
情報をお聞かせください。
3点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,631物件)
-
- 支払総額
- 509.8万円
- 車両価格
- 498.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 1992年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 303.1万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
ロードスター 990S 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム オートライト LEDヘッドランプ ETC
- 支払総額
- 255.8万円
- 車両価格
- 242.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 338.8万円
- 車両価格
- 334.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 298.1万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 509.8万円
- 車両価格
- 498.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 303.1万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 338.8万円
- 車両価格
- 334.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 298.1万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 13.1万円




























