マツダ ロードスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ロードスター のクチコミ掲示板

(21052件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ロードスター 2015年モデル 11892件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 2005年モデル 577件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 1998年モデル 2件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 1989年モデル 13件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター(モデル指定なし) 8568件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全491スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ロードスターを新規書き込みロードスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

MRCCのスピードコントロールについて

2024/05/25 23:04(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

Vセレクションを購入しました。
スポーツカーの装備としては邪道ですが、
MRCCが意外に便利でよく使っています。

1点疑問があるのですが、MRCCで前車との間隔が詰まった時に
ブレーキで減速制御が入りますが、この時ブレーキランプは
点灯しているのでしょうか?

結構頻繁に減速制御が入るのを感じるのですが
そのたびにパカパカとブレーキランプが点灯するならば、
渋滞を誘発することになりスマートな運転とは言えません。

走行中に自車のブレーキランプを見ることができないので
ご存じの方がおられましたら教えてください。

書込番号:25748099

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:87件

2024/05/25 23:53(1年以上前)

>ookkyyyさん
>そのたびにパカパカとブレーキランプが点灯するならば、

他車種ですがそれらの機能を有する車両で逆にブレーキランプ光らない車両は乗った事が無いので恐らく光っています。

書込番号:25748144

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:1416件

2024/05/26 02:08(1年以上前)

>ookkyyyさん

点く場合と点かない場合があります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/423467.html
https://www.mlit.go.jp/common/000133949.pdf

書込番号:25748211

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:181件

2024/05/26 05:20(1年以上前)

>ookkyyyさん
> 1点疑問があるのですが、MRCCで前車との間隔が詰まった時にブレーキで減速制御が入りますが、この時ブレーキランプは点灯しているのでしょうか?

制動灯点灯条件について、日本の保安基準は統一規則を採用しています。
制動灯が点灯する状況は三種類ありますが、それぞれ点灯基準が異なります。特にAとBの違いを誤解している人が多いです。
昔の車はフットブレーキを踏む事でブレーキランプを点灯するという単純な機構でしたが、現在はドライバー操作以外にACC、ABH、ESC、車線逸脱防止など自動制動もありますから「制動信号を発する場合に点灯」という規定です。

@ドライバーが(主)ブレーキ操作をした場合
点灯します。
オートブレーキホールドでも延長線上なので点灯します。しかしパーキングブレーキでは点灯しません。

Aドライバーがアクセルオフにした時(ブレーキペダルは踏んでいない)に回生ブレーキによる制動がかかる場合
減速加速度に応じて各社の設定に基づき点灯します。
1 減速度が0.7m/s2以下の場合 :点灯禁止
2 減速度が0.7m/s2を超え1.3m/s2以下の場合 :点灯任意
3 減速度が1.3m/s2を超える場合 :点灯義務

BACCなど自動制動によって(主、回生)ブレーキが作動した場合
上記A同様に減速加速度に応じて各社の設定に基づき点灯しますが、条件は異なります。姿勢制御・車線維持などによる自動ブレーキ作動の場合は点灯しません。
1 減速度が0.7m/s2以下の場合: 任意点灯
2 減速度が0.7m/s2を超える場合: 点灯義務

例えばACCで坂道を下っている場合にACCが主制動を作動していても一定速度で走行していればブレーキランプを点灯しなくても良しです。
しかしドライバーがブレーキペダルを踏んで速度一定維持中なら点灯義務ありです。

自動点灯については点灯信号が発生してから実際に点灯するまで(うろ覚え、ISO/JISの規定)350msの猶予があり、また任意点灯領域を使って点灯・消灯にヒステリシスを持たせる事で閾値を行ったり来たりする状況でのパカパカを防止します。

路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2021.6.9】 第134条(制動灯)
3 制動灯の取付位置、取付方法等に関し、保安基準第39条第3項の告示で定める基準は、次に掲げる基準とする……….
一 制動灯は、制動装置が協定規則第13号の規則5.2.1.30.若しくは5.2.2.22.又は協定規則第13H号の規則5.2.22.に定める制動信号(二輪自動車……)を発する場合に点灯する構造であること。

ご関心がありましたら詳しくは以下をご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S134.pdf
https://unece.org/fileadmin/DAM/trans/main/wp29/wp29regs/2018/R013hr4e.pdf

書込番号:25748273

Goodアンサーナイスクチコミ!9


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:181件

2024/05/26 05:28(1年以上前)

>ookkyyyさん

追加

例えばACCで坂道を下っている場合にACCが主制動を作動していても一定速度で走行していればブレーキランプを点灯しなくても良しです。
しかしドライバーがブレーキペダルを踏んで速度一定維持中なら点灯義務ありです。
エンジンブレーキのみで速度制御中は点灯禁止です。

書込番号:25748276

ナイスクチコミ!1


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/05/26 07:02(1年以上前)

>☆ポコ☆さん

返信ありがとうございます。
最近意味もなくやたらとブレーキランプをパカパカさせながら
走行する車に良く遭遇するのは、そういうことなんですね。

私はスピード調整や車間調整をブレーキでやるのはスマートな運転じゃないと思っているので
ずっとMTに乗ってます。
自車がそういった挙動をしているのは嫌ですね。

書込番号:25748327

ナイスクチコミ!0


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/05/26 07:16(1年以上前)

>funaさんさん
>SMLO&Rさん

返信ありがとうございます。
法規上の観点からの詳細な回答ありがとうございます。

ロードスターはガソリン車なので、回生ブレーキの項目は適用外と考えてよいでしょうか?
とすれば、減速度に応じて点灯するかどうかが決まるということですね。

減速度なんて体感では数値化できないので
いつランプが点灯しているか自分ではわからないですね。


ブレーキランプをパカパカ点灯させてる車の後ろにつくたびに
不愉快な思いをするのですが、自車が同じ挙動していると思うと
ちょっとMRCC使うの躊躇いますね。

少し前にはエンブレでブレーキランプ点けずに減速する車がウザい、
みたいなことでSNSが盛り上がってたけど、
今はそういう時代なんですね。

書込番号:25748339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:59件

2024/05/26 07:54(1年以上前)

スレ主さんが何故に前車のブレーキランプ点灯に対しスマートじゃ無いと感じ不愉快な気持ちになるのかわかりませんけど、少なくとも事故を誘発するよりは渋滞を誘発する方が断然良いと思いました。

書込番号:25748372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:1416件

2024/05/26 07:54(1年以上前)

>ookkyyyさん 『ブレーキランプをパカパカ点灯させてる車の後ろにつくたびに
不愉快な思いをするのですが、自分が...。』

だいじょうぶ追従だけならブレーキでなくエンジンブレーキで減速する程度ですので、点きません。
普通はMRCCが働くと自車のイラストが出てきて、ブレーキランプが付くと、そのイラストのランプも赤く点灯するはずですが...、スバルだけかな?。

書込番号:25748373

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:181件

2024/05/26 08:02(1年以上前)

>ookkyyyさん

> ロードスターはガソリン車なので、回生ブレーキの項目は適用外と考えてよいでしょうか?

回生制動(従前の規定ではA種回生制動ー主制動の一部で無いーのみ対象だったが現在はB種回生制動ー主制動の一部ーと区別無し)機能が無い場合はAは無関係で@とBのみが適用されます。(生産年度次第)

>とすれば、減速度に応じて点灯するかどうかが決まるということですね。

規定の範囲内でメーカーの裁量です。

>減速度なんて体感では数値化できないのでいつランプが点灯しているか自分ではわからないですね。

最近の車はメーターパネルにブレーキランプ点灯状況を表示するものが増えているようです。
車両にGメーター(加速度計)がない場合はアフターパーツで付加もできます。
また透明プラスチック板や光ファイバーケーブルを細工してブレーキランプ点灯状況モニタを自作なさる方もおいでのようです。ハイマウントストップランプなどにプリンなどのプラスチックスプーンを挟むだけでリヤビューミラーで確認できる、との話も聞きます。夜間だと何の細工無しでも漏れた光でも分かります。車の構造次第ですが。

>ブレーキランプをパカパカ点灯させてる車の後ろにつくたびに不愉快な思いをするのですが、自車が同じ挙動していると思うとちょっとMRCC使うの躊躇いますね。

「パカパカ」はドライバーが踏んでいるのでしょう。
MRCCなどACCの動作ではどのブランドもパカパカにならないように設計してあると思います。
私の車(他社)でも高速道路・一般道を問わずパカパカしていると言う認識はありません。

> 私はスピード調整や車間調整をブレーキでやるのはスマートな運転じゃないと思っているのでずっとMTに乗ってます。

そこは考え方でしょう。私は(年齢もあり)A地点からB地点に如何に安全で速く快適に移動するか、を主眼にしていますのでMTは選択肢が無い時(レンタカー予約してたらMTが配車されたなど)だけです。
昨今の多段式(9−10段)ATなどはエンジンブレーキはほぼ実用的ではありませんので自動手動を問わず主制動に頼ることになります。
またACC使用中は車のアルゴリズムで自動的にシフトとブレーキングが行われますのでドライバーの意志は無関係です。私の場合は(凍結期以外)ほぼ全走行でACC使用ですので、車間時間調整はもちろん、スピード調整もACC設定速度を変更するだけであとは車任せです。

書込番号:25748387

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:181件

2024/05/26 08:27(1年以上前)

> だいじょうぶ追従だけならブレーキでなくエンジンブレーキで減速する程度ですので、点きません。

車次第です。
また上述通りエンジンブレーキでの減速はその強弱も自動手動も無関係に、制御信号を発する規定が無いのでブレーキランプは点灯しません。
(だからエンジンブレーキのみによる急減速は危険だと非難される)

私の車は多段式ATで、4段以上に入っているとエンジンブレーキはほぼ効きませんから、追従減速する場合は必ず油圧ブレーキが作動し(ブレーキ油圧計で確認)、一方のシフトは(意味がないので)ほぼ作動しません(シフトインディケータで確認)。一時期さまざまな条件でこれらの関係を注意深く観察したことがあります。
減速度はGメーターで確認できますが私の車載Gメーターのメモリは0.2G単位ですから0.7m/s2(約0.07G)を正確に把握することはできません。

当然ですがACCによる追従減速の場合はBの規則に基づいてブレーキランプ点灯が決まります。

書込番号:25748417

ナイスクチコミ!0


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/05/26 08:48(1年以上前)

>関電ドコモさん
返信ありがとうございます。

運転方法の是非について問うつもりはありませんので、コメントは控えます。
ジジイのつまらんこだわりと思って聞き流してください。

書込番号:25748456

ナイスクチコミ!3


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/05/26 08:59(1年以上前)

>funaさんさん

返信ありがとうございます。

ロードスターはそういう表示はないと思います。
走行中にずっとメーター見てるわけじゃないので、確証ありませんが。

仮にそういった表示が出るとしても、自分で制御できないのは変わらないですね。

結局のところ、私が気に入らないのはMRCCの速度制御ロジックのような気がします。
前が開けば一気に加速、詰まればブレーキではなく、
緩やかに加速して車間が詰まる前にアクセルオフでじわっと速度を落とす、
そういった予測での制御をしてくれない点が気に入らないみたいです。

書込番号:25748470

ナイスクチコミ!1


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/05/26 09:05(1年以上前)

>SMLO&Rさん

返信ありがとうございます。

車や運転に関する考え方は人それぞれなので、
他者を否定するつもりはありません。

皆さんとやり取りする中で、単に私の運転に対するこだわりが
MRCCの制御方式とは合わないだけだということに気が付きました。

ありがとうございました。

書込番号:25748479

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:181件

2024/05/26 10:25(1年以上前)

>ookkyyyさん
>結局のところ、私が気に入らないのはMRCCの速度制御ロジックのような気がします。

ACCについての思想、そしてそのアルゴリズムと熟成水準は各社各様です。

マツダは、自分で運転したことがないのでここでの皆さんのご投稿やマツダのモットーであるBe a driverからのただの印象ですが、ACCアルゴリズムなどを洗練する事に経営資源を割くよりも運転してどれだけ楽しい車を作るかの方に重点を置いているのだと思います。ロードスターなどはその極致だと思います。見ているだけでうっとりしますものね。贅沢の極みと思います。

世界の先端レベルのACCが、車線中央維持機能と併せ、どのようなものかをご体験なさりたければMBやBMWの最新モデル(今春日本導入されたEクラスや5シリーズが最適かも)を試されると良いと思います。赤信号先頭、一時停止、横断歩道停止、右左折・(高速道路以外での)車線変更などを除けば実質自動運転で、どちらのブランドも制御は極めて自然でスムーズです。
スバルの仕掛けも素晴らしいと聞きますが私は未体験です。
五味やすたか氏の評価(以下のビデオ;MBは旧世代の仕掛け)では「MBは人間臭い制御、BMWは自動運転然とした制御」だそうです。

https://youtu.be/bisRR-yAJmQ?si=Wr6YIVHhrNQb_WBt

>私の運転に対するこだわり

当然です。
でも年齢とともに変化するとも想像します。私も若い頃は“自主的運転“にこだわっていました。
今でもたまに誰もいない(田舎なので)山岳道を気持ち良く走りたい事もあり、そういう場面では自動制御を外します。しかし都市部や高速道路を移動する場合はもちろん、山岳道でも交通量が多い所では可能な限り自動制御にお任せします。

書込番号:25748559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/05/26 12:18(1年以上前)

MRCC制御によるブレーキ作動中は、ブレーキランプが点灯します。

https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/erma/contents/65460100.html

取説にはこれだけが書かれていますので、制動力による点灯、非点灯の違いは無さそうですね。
つまりは、ブレーキによる速度調整があれば点灯している事になります。

実際がどうなのかは、確認しづらいですよね。
カメラを設置するとかの力技は不可能ではないとは思いますが
新電子プラットフォーム2号機のマイチェン後のロードスターは
安易に社外電子機器を繋ぐのも怖いですからね。


イラっとするレベルでブレーキランプが不必要に点灯する車は
制御によるものじゃなくて、そんな機能がない頃から
たくさん居ますので、常に慣性力で走行して、足は常にブレーキペダルに乗せている可能性が高いですね。
要はビビリ運転。

ブレーキは制動がかからないペダルの遊び部分でも、早めにランプは点くように規定されています。
なので軽く足を載せているだけでも点いたりしますので
ブレーキランプの点灯だけで減速は一切ない「フェイクブレーキ」になり、本当の減速ブレーキが後続には判りにくくなって返って危ない事態になってます。

かっこ悪いだけじゃないんですよね。
減速する必要がある時だけ点灯するように意識しないと事故を誘発しますので
AT車乗りは気を付けたほうが良いですね。

書込番号:25748683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:87件

2024/05/26 16:55(1年以上前)

>ookkyyyさん
>最近意味もなくやたらとブレーキランプをパカパカさせながら
走行する車に良く遭遇するのは、そういうことなんですね。以下 略

そうですね。私も全く同感です。昔ながらの人間ですのでエンブレ多用でブレーキを極力踏まない習慣が身に付いています。
昔のオートマならオーバードライブに入れて調整していました。

ですが昨今の車はパドルシフトやらで6速ATなどの場合何回も押さないと下の低いギヤ比に下がらずスピード抑制が足らないので逆に面倒臭く感じる事が多いですね

他の方がややこしい事を仰っておられますが、単純にACCなどの機能が働いている場合はブレーキ作動で点灯していると思って下さい。スバル、レクサス、テスラ 全て点灯しています。
スバルでも現行型がどうかは分かりませんが、レヴォーグやS4などではイラストでも分からないのでリアウィンドウに反射するハイマウントストップランプでしか確認出来ませんでした。

あと、
>前が開けば一気に加速、詰まればブレーキではなく、
緩やかに加速して車間が詰まる前にアクセルオフでじわっと速度を落とす、
そういった予測での制御をしてくれない点が気に入らないみたいです。

これは最近のテスラでやっとコレに近付きましたが昨年までのプログラムでは設定速度までは前が開けば一気に加速していましたね。それもEVの加速で持って行くので恐怖でした

それとは逆に自身で操作している場合はアクセルワーク一つでブレーキランプを全く点灯させずに完全停止まで出来ます。
参考までに

書込番号:25749000

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/05/26 17:53(1年以上前)

>SMLO&Rさん

返信ありがとうございます。

おっしゃる通り、ロードスターは人馬一体を目指す車ですので
MRCCの制御プログラム開発には本腰ではないでしょうね。

私は、機械がそれを使う人間の意志と異なる動作をすることが嫌いで
ATの変速制御も嫌いですし、電制スロットルのスロットル制御も嫌いです。

最新の自動運転制御にも興味はありますが、
おそらく免許返納まで自分で運転することにこだわると思います。

書込番号:25749051

ナイスクチコミ!2


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/05/26 17:58(1年以上前)

>Che Guevaraさん

返信ありがとうございます。

私は常にオープンで顔を晒して走っているので
後続車にパカパカとブレーキを踏む運転してると思われるのは不本意です。

MRCC使うのは少し控えようと思います。

書込番号:25749061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:59件

2024/05/26 18:06(1年以上前)

●イラっとするレベルでブレーキランプが不必要に点灯する車は
制御によるものじゃなくて、そんな機能がない頃から
たくさん居ますので、常に慣性力で走行して、足は常にブレーキペダルに乗せている可能性が高いですね。
要はビビリ運転。
…中略…
かっこ悪いだけじゃないんですよね。
減速する必要がある時だけ点灯するように意識しないと事故を誘発しますので
AT車乗りは気を付けたほうが良いですね。


これ自分勝手な考えがしゃべってる内に気持ちが高揚して、これがあたかも真実であると錯覚してそれらの方を上から目線で諭してるコメンテーターのような感じになってますよ、怖いですね。

証拠あるんですかな、証明出来るんですかね。

制動は制動灯が点灯するブレーキで行うのが道路交通の基本中の基本、制動してるのが周りに目視出来ないシフトダウンで制動するのとても危険だと思います。

書込番号:25749066

ナイスクチコミ!1


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/05/26 18:09(1年以上前)

>☆ポコ☆さん

返信ありがとうございます。

レーダーなんて所詮は数十メートル先しか検知していないでしょうから
ずっと先を見越して予測でスピードコントロールするなんてのは
まだまだ難しいんでしょうね。

ロードスターでさえ、前車がいなくなった瞬間に一気に加速して不安になるのに
どこからでも加速できるTESLAなんて恐怖ですね。

私は免許返納まで自分で運転したいです。

書込番号:25749067

ナイスクチコミ!2


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/05/26 18:19(1年以上前)

>関電ドコモさん

返信ありがとうございます。

運転方法の是非について論じることは本意ではありません。
お気を悪くされたのなら申し訳ないです。

もちろん制動のためにはブレーキ踏みます。
一切ブレーキを踏まないで運転することにこだわっているわけではありません。
その点はご理解ください。

書込番号:25749077

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:181件

2024/05/26 21:07(1年以上前)

>ookkyyyさん

> レーダーなんて所詮は数十メートル先しか検知していないでしょうから

そんな事はないと思いますよ。
私の旧世代ACCですらも約100m先の先行車にロックオンしますからもっと先まで探索しています。これくらいでロックオン出来る性能が無いと自車線上前方に静止している車両に対してスムーズな制動・停止ができません。レーダーとカメラのセンサーフュージョンです。
その私の旧型車ではレーダーの探索距離はロングレンジが200m、ミッドレンジが80m、ショートレンジが30mで、当然短距離の方が走査角度が広くなっていてカーブ上の先行車測距に役立ちます。一方でカメラ視程は500mで三次元空間認識範囲は50mです。
この旧型車の静止車両対応自車速度は60km/h前後までですが、最新型車は100km/h程度と聞きますのでさらに長距離まで正確に探知しているでしょう。

>ロードスターでさえ、前車がいなくなった瞬間に一気に加速して不安になるのにどこからでも加速できるTESLAなんて恐怖ですね。

前車がいなくなった場合や前方に割り込まれた場合でもその加減速度は、私の車だと、緩やかで普通の人間の操作と同じです。同乗者には多分私が操作したのか車の自動制御かは区別出来ないと思います。
もちろん減速は危険な場合には必要に応じて強力な制動(ACCの最大ブレーキ油圧は50%まで、それ以上はAEBの範疇)も当然ありますが、加速は上限が走行モード毎に設定してあるようです。例えば交差点などでずっと先まで前方車両なしでACC発進する場合は最大加速度ですが、その瞬間加速度は走行モードが通常モードだと0..2-0.3Gで人の加速と同等です。スポーツモードでも0.4-0.5Gほどですからフルスロットルにはなりません。0−100が5.2秒ですからテスラには勝てませんが決して遅い車ではありません。それでも先行車が車線変更した場合やACC設定速度を上げた場合の加速は全速度域で極めてマイルドです。加速度が不足の場合は自分でアクセルを踏みます。

先述の通り、どのような自動制御スタイルにするかは各社の思想の違いだと思います。

書込番号:25749326

ナイスクチコミ!0


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/05/26 22:01(1年以上前)

>SMLO&Rさん

返信ありがとうございます。

SMLO&Rさんがお乗りの車は優秀な制御ロジックをお持ちのようです。
私が使用してみた限りでは、ロードスターはとにかく設定速度を長く維持すること
を第一に考えているようで、前走車が設定した車間になる直前でブレーキをかけて
車間を維持するようなイメージです。

前走車を認識したなら相対速度を計算してある程度離れたところから
アクセルを絞って速度と車間ぴったりを合わせるくらいの演算は
今どきのコンピュータならお手の物なはずですが。

自動追尾機能が欲しくて買ったわけではないので、文句はこれくらいにしておきます。

書込番号:25749416

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4065件Goodアンサー獲得:162件

2024/05/27 21:09(1年以上前)

>ookkyyyさん

MRCC ですが
https://www2.mazda.co.jp/service/ownersmanual/atenza/qsi/30521.html
に、

MRCCの車間距離制御は、レーダーセンサーが前方の前走車を検知することにより行います。レーダーセンサーが検知できる範囲は前方約100m★です。

とあります。 この検知距離が約100mと若干短いのが要因なんじゃないでしょうか?

一方、 MRCCの車間距離の目安は
 約80 km/h走行時で ”長”で約50 m・・・”極短” で約25m とあります。
さらに速度を上げた場合の車間距離の目安が速度に比例するとすると
 約100 km/h走行時で ”長”で約62 m ・・・
 約120 km/h走行時で ”長”で約75 m ・・・
となります。

例えば、車間距離=”長” で120 km/hで走行すると、前車に約100mまで接近して初めて前車を認識し、そこから車間距離を75 mに保とうとするから、車速差が大きいと急激な減速を強いられるのかもしれません。

この場合、急激な減速を避けたいのであれば、
 ・車間距離の設定を短くする★
 ・(流れに合わせた)低いスピードを設定する。
が有効だと思います。

車間距離=”長”と設定して緩慢な減速を期待しているとすれば、
逆効果なのかも? という話でした。

書込番号:25750601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/05/27 22:40(1年以上前)

>MIG13さん

返信ありがとうございます。

詳細なMRCCの取説ページの情報ありがとうございます。
センサーの検知距離はたった100mですか・・・。
高速道路の車間距離確認看板の距離しか見えないんですね。

それじゃあ、先読みして制御なんて無理ですね。
まぁ、オマケ程度の機能と思って使うようにします。

書込番号:25750689

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2024/05/29 22:32(1年以上前)

>ookkyyyさん
誰かが書いているリンク先は、かなり古いアテンザの物だから注意してね。

高速が80km/hだった時代は、国産車のACCは、設定上限が110-115km/hが上限でした。120km/h区間が設定されてから、各社180km/hに設定上限が引き上げられています。ロードスターは知らないけど、マツダの他車も現在は上限が引き上げられています。

私が所有しているのは115kmが上限のアクセラなので、設定上限が引き上げられてからのMRCCの検知距離はよく分からんけど、検知距離100mじゃ成り立たないと思います。

ちなみに、私が所有する2017型のA3は、120km/hで設定すると、明らかに80km/hで追従する時より一段離れて、おおよそ100-110mぐらい離れて追従しますし、感覚的には少なくとも120-140mぐらい検知している感じです。

ただ、検知距離と制御は別の話なので、A3は、先行車との距離や速度差によって、早めに緩やかな減速制御に入るのに対し、マツダ車は検知しても距離が離れているうちはアクセルOFFで様子を見ようとする傾向は、今も残っていると思います。

それが自然でドライバーを邪魔しないと考えてるんだと思うけど、仰るように、きちんと速度差から到達時間を計算するような制御をすべきで、それは2017年型のA3でも出来ています。

書込番号:25753209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4065件Goodアンサー獲得:162件

2024/05/29 23:32(1年以上前)

>誰かが書いているリンク先は、かなり古いアテンザの物だから注意してね。

再確認してみました。
ロードスターが搭載するレーダーに関する記述は確認できませんが、
ロードスターの取説における

 >MRCCの車間距離の目安は
 >約80 km/h走行時で ”長”で約50 m・・・”極短” で約25m とあります。

の部分は、アテンザの時代から変わっていないから、
レーダーの性能(検知距離)も変わっていない可能性が高いと思います。

参考までに、マツダの最新車種(CX-60)の取説も

 >MRCCの車間距離の目安は
 >約80 km/h走行時で ”長”で約50 m・・・”極短” で約25m とあります。

となっています。

なお、トヨタ、ホンダの最新車種は、車間距離の目安として、
 約100 km/h走行時で ”最長”で約70 m・・・”短” で約31m 
が追加されており、レーダーの検知距離も120m程度になっているようです。

書込番号:25753275

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2024/05/31 16:16(1年以上前)

>MIG13さん
>の部分は、アテンザの時代から変わっていないから、
レーダーの性能(検知距離)も変わっていない可能性が高いと思います。

そもそも、設定車間距離を検知可能距離と考えることが間違っているよ。

必要な車間距離ってのは、速度が上がれば遠くする必要があるけど、同じ速度で言えば、必要な距離は変わらないわけじゃない?それが同一記述になる理由でしょ。

それにね、一般論として、車間距離カツカツまでしか検知出来なかったら成り立たないんだよ。

ACCってのは、単に一定距離で追従するだけではなく、遅い先行車に対しては、設定した車間に近づくまでの間に、必要な減速を行いながら設定車間に持っていくわけよ。 まぁマツダが下手な部分だけど。

そのためには、必要な減速を行う距離が必要だから、車間距離より、検知距離は遠くする必要があるんだよね。

まぁロードスターのことは良く知らんけど、一般論としては、車間距離<捕捉距離<検知可能距離 こうしておかないと成り立たないわけよ。

書込番号:25755194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:181件

2024/05/31 19:41(1年以上前)

数値化して具体的に見てみましょうか。

例として100km/hで走行中に80km/hで走行する先行車に追いつく状況を考えてみます。

自車が0.2G一定で20km/h減速する間に2.8秒で71m走行します。0.2Gはブレーキングしている事がはっきり分かる減速度です。
80km/hへの減速が完了した時点で欧米で標準とされる2.0秒の“車間時間“を確保するなら車間距離に換算して44m。
従ってこのケースだと先行車に115mまで接近した時に減速制御を開始する必要があります。

同じ条件で先行車が90km/hだった場合なら減速に1.4秒を要し87m先の先行車にロックオン・減速開始の必要があります。
減速Gを0.1Gと緩やかにすると減速に2.8秒を要し125m先の先行車にロックオン・減速開始の必要があります。

しかし先行車が自車より本の少し遅い97km/h(100km/hにACCを設定しているかも)で走行中、仮に100mまで接近時にロックオン・制御開始をした場合、自車が97km/hに減速するに必要な減速度は0.05G程度ですから減速をほぼ感じません。減速度0.7m/s2以下ですからブレーキランプも任意点灯です。

極端な例として100km/hで走行中に前方停止車両を発見して0.5Gの減速度で停止するには5.7秒で79m(車間時間0)が必要です。0.5Gは強いブレーキングですが剛性が高いスポーティな車なら急ブレーキまでの印象はしません。
ACCの先行車認識能力がこの距離で自車線上に静止する車両をその他の静止景観背景から正確に峻別できるなら可能な性能です(一部モデルで実装されていると理解)

今時のACC性能はこの近辺だと思います。

書込番号:25755469

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4065件Goodアンサー獲得:162件

2024/05/31 22:29(1年以上前)

>SMLO&Rさん

>そもそも、設定車間距離を検知可能距離と考えることが間違っているよ。

何かバイアスかかっていませんか?
設定車間距離=検知可能距離 なんて考えていませんよ!

マツダ車のの検知可能距離は、100mの時代があり、
それは今も変わっていないだろうという推測をしているわけですから、、、

書込番号:25755634

ナイスクチコミ!0


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/05/31 23:13(1年以上前)

>MIG13さん
>Pontataさん
>SMLO&Rさん

返信ありがとうございます。
会社員のため、平日に返信できず申し訳ありません。

ACCの制御に関して非常に興味深いお話ありがとございます。
確かに車間を80mに保つためには検知距離が100mでは制御が破綻しますね。
しかし、もっと遠くまで検知しているとしても、車間距離維持については
ロードスターの制御はON/OFF制御で、アクセル開度でコントロールしているように感じません。

MTだとエンジンブレーキの強弱をシステムでコントロールできないことも
原因かと思います。6速なんてほとんどエンブレ効きませんからね。
ATだとシフトダウンも併せてコントロールするのでしょうか。

週末ドライブで実走行での制御をもう少し観察してみます。

書込番号:25755685

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:181件

2024/06/01 07:15(1年以上前)

>ookkyyyさん
> ATだとシフトダウンも併せてコントロールするのでしょうか

私の車はガソリンターボ9ATで、1600−4000RPMで一定トルクです。
巡航状態だと一般道で5ー6速、高速道で8−9速ですから一般的な状況下でのACC減速時にエンジンブレーキは殆ど効きません。3速まで落とさないと「エンブレ効いた」と尻が感じる事はありません。

従って日常的にACC減速(制動)はほぼ主制動によるものです。6%程度の傾斜が10kmほどに及ぶ長い下り坂を走行モード通常設定でACCで下っていく場合でもずっと主制動が効いていて(ブレーキ油圧計で確認、1%前後)ギアは変わらず、定速走行ですからブレーキランプは点きません。(田舎道なので先行車無し)

過日ターンパイク箱根の本線区間下り(14km 平均勾配7% 制限時速50km/h)でACCの作動状態を確認した事がありますが、走行モードをスポーツ走行に設定した場合(低めのギアになる)、ACC走行速度は設定±1km/hでギアは自動で3速(エンジンブレーキが効くシフト)、ブレーキ圧は2%±1%、偶に4%。ギアを手動で2速に落としてもブレーキ圧はほぼ変わらずでした。(先行車無し)

カーブの状況は様変わりですが傾斜角は大差無いにも関わらず、走行モードを変えると制御状態が大きく変化するようです。車両の傾斜角も制御要因になっているのかな、と思います。

前にも申し上げましたが、どのような制御をするかは各ブランドとそのモデルの性格(市場)次第だと思います。私の車は名称は「スポーツ」と称していますが、事実上は(本当の意味での)グランドツアラーです。踏めばスピードは出ますが、長距離をゆったり走る為にデザインしてあります。

>MIG13さん
>何かバイアスかかっていませんか?

そのような印象を与えたのでしたら大変失礼いたしました。
日頃から科学的、実証的、技術的、客観的、論理的、合理的を心がけ、言葉遣いについても未知の方に対して無礼が無いよう注意していますのでご容赦ください。

書込番号:25755882

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4065件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/01 10:11(1年以上前)

>SMLO&Rさん
>Pontataさん


>>そもそも、設定車間距離を検知可能距離と考えることが間違っているよ。
>何かバイアスかかっていませんか?

バイアスの話は、Pontataさんに指摘したつもりでしたが、、、、
単なる勘違い? それとも、一人二役 ?

書込番号:25756027

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:181件

2024/06/01 11:08(1年以上前)

>MIG13さん
>バイアスの話は、Pontataさんに指摘したつもりでしたが、、、、
>単なる勘違い? それとも、一人二役 ?

もちろん勘違いではありません。
Pontataさんと私はスタイルが全く違いますから、もし同一人だったなら多重人格です。

あなたは私を名指しの上で反論なさっています。もしかしてご気分を害したかと、先ずはお詫び申し上げた次第です。
投稿前はもちろん投稿後後にも読み直しをするのが普通でしょうから、本当の間違いならば即座に気付いて謝罪・訂正をしたはずのところそれはありませんから私の事だ、と理解しています。

もし宛先が間違いだったのなら、「単なる勘違い? それとも、一人二役 ?」などと御託を並べず、先ず間違いを訂正し素直に謝るのが常識だと私は思います。

書込番号:25756108

ナイスクチコミ!1


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/06/01 11:41(1年以上前)

>SMLO&Rさん

返信ありがとうございます。

9速ATで、ブレーキ圧計まで装備されているのですね。
ロードスターを同列に語るのは失礼な気がします。

そのようなお車でも、シフトチェンジまでは制御されていないのですね。
私の車はMTなので、わざと低いギアでエンブレが効くようにしてみたり
いろいろとMRCCを試してみたいと思います。

>MIG13さん

返信ありがとうございます。

私もMIG13さんがSMLO&Rさんを名指しされていたのが、
文脈的に違和感を感じておりました。

あまり尖らず、気楽に投稿いただければ幸いです。

さて、天気が回復しましたのでロードスターでドライブしてきまーす。
オープンにはちょっと天気良すぎですが

書込番号:25756151

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1094件Goodアンサー獲得:43件

2024/06/01 19:52(1年以上前)

>MIG13さん
間違いは訂正した方が今後の信頼のためにもいいと思いますが

書込番号:25756750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/06/02 00:19(1年以上前)

ドライブがてらMRCCの挙動を観察してみました。
まず、インフォメーションウインドウの自車グラフィックはブレーキランプ点灯しません。
あと、前走車を検知するとウインドウ内に前走車の絵が表示されます。
(前走車がバイクの場合は、ちゃんとバイクの絵が表示されました。)
これにより、MRCCが前走車の存在を検知しているかがわかります。

今回は下道で試したので、設定速度は60km/hで車間は20m程度でしょうか。
前走車を検知するのはせいぜい70〜80m先まででした。
そして、前走車に追いつく場合には、本当に直前にならないとブレーキかかりません。
設定した車間の直前まで全く減速する気配がないので、恐怖を我慢できず
ブレーキを踏んでしまうことが幾度かありました。

MRCCは高速道路以外での使用を推奨していないので
正当な評価とは言えませんが、スマートな速度制御ではないですね。

現時点では速度と車間を一定に保つことだけを目的としており
乗員の快適性を考慮した制御までは到達できていない
発展途上の装備だというのが私の感想です。

取説にある通り、高速道路で走行車線をおとなしく巡行するという
シチュエーション以外では使えないですね。

書込番号:25757108

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:181件

2024/06/02 07:59(1年以上前)

>ookkyyyさん
>前走車に追いつく場合には、本当に直前にならないとブレーキかかりません。
>設定した車間の直前まで全く減速する気配がないので、恐怖を我慢できずブレーキを踏んでしまうことが幾度かありました。
>今回は下道で試したので、設定速度は60km/hで車間は20m程度でしょうか。

60km/hでの車間時間2秒は33mで、この距離なら生身のドライバー視点でも安心感があると思います。
しかし20m設定だと仮に先行車が急停止したら止まれない可能性があると言う人間ドライバー心理がありますから、よほどシステムを信頼していないとドライバー視点では怖く感じるでしょう。
これはシシテムと人間の差と言えます。繰り返しになりますがシステム視点では安全な制御をしていてもドライバー視点では不安・怖い、と言う状況だったのかも知れません。

もちろんドライバーに不安感を与えない制御が良いと思いますがそれはシステムの熟成度次第で(昨今はAIのシミュレーションでもやるそうですが)膨大な走行距離・時間(確か百億キロメートルアワーの単位だった記憶)をかけてあらゆる状況を網羅しての学習でシステムが作り込まれて行きます。ここにどれだけの経営資源を投入したかでACCの磨かれ加減が違います。決してハードウェアの性能だけで決まるものではありません。要素デバイスはベンダーから買って来れば良いだけです。金さえ出せばいくらでも高度な物を調達できます。

印象で恐縮ですがマツダは、他の自動制御先進ブランド比で、この領域より車の基本性能向上に経営資源を重く配分すると思います。なのでMRCCによる制御の滑らかさやドライバーに与える印象はあまり上質でないかも知れません。価格コムサイトでもMRCCは結構話題になり、私は実際に使っていないのでレスを読んでいての印象ですけれど、そのような感じでいます。

先述しましたが諸外国では、日本のような走行速度別の車間距離ではなく走行状況による、車間時間について2秒ルール(市街地など)と3秒ルール(高速道路など)が教習で教えられます。
これは人間の生理的反応時間(物理事象発生から視覚を通じ脳に情報が伝わるまでの遅延時間、脳が判断する時間、判断結果が神経を通じて筋肉に伝わり筋肉が動くまでの時間)と機械系の反応時間(ドライバーの操作に車の機械系が遊びを吸収して反応を開始・作動しタイヤと路面の相互作用が始まるまでの時間ー加減速・旋回とも)の合計を考慮したもので、500msから1s程度とされます。この遅延時間(ブレーキングの場合は空走時間)に停止までの制動に必要な時間を足したものが車間時間の定義です。
60km/hで走行中の車を1.0Gの減速度で完全停止するには(空走時間を除き)1.7秒、100km/hなら2.8秒必要です。昨今のスポーティな車はドライのアスファルト路面でフルブレーキングすれば1G以上の減速を得ることがでると思います。実際には殆どのケースで先行車も相当な速度で走行中ですから十分な車間時間でしょう。静止車両対応型ACCでも現在はこの辺りが限度のようです。

システム視点では上記人間の生理的反応時間が不要ですから人間ドライバーからは「遅い」と言う印象を受けます。また「設定した車間の直前まで全く減速する気配がない」時点は既に数百ミリ秒前の事象です。

私は車間時間設定を自車の最長(2秒相当)にしています。静止車両への反応は「ちょっと遅い」と言う印象がありますが微速でも走行中車両への反応に不安を感じた事はこの11年間ゼロです。
車間設定を最長になさってみてはいかがでしょうか。よく「最長だと割り込まれ怖い目に遭う」と言った投稿を見ますが私はそれで怖い思いをした事はありません。

余談になるかも知れませんが、正常なACCによる加減速は先行車両の加減速度より原理的に小さいものになります。先行車両の加速より速い、あるいは減速より遅い自車の加減速はありません。

書込番号:25757268

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4065件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/02 08:36(1年以上前)

>SMLO&Rさん

迷走は、私の宛名の書き間違いが発端でした。
ミスと安易なコメントで不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。


【書き間違いの経緯】

@ 書き込み 2024/05/31 16:16 [25755194] 

>そもそも、設定車間距離を検知可能距離と考えることが間違っているよ。

は、>Pontataさん からの指摘だと(私が)認識していましたが、
反論の宛名として誤って >SMLO&Rさん を入力してしまいました。

Aさらに、
>Pontataさん反論した(つもりな)のに、>SMLO&Rさん
から お詫びがあったと思って、一人二役なのか? 
と妄想してしまいまいました。

経緯はどうあれ、不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:25757315

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:181件

2024/06/02 08:58(1年以上前)

>MIG13さん

ご丁寧にありがとうございます。

今後とも皆様とご一緒に知識を広げたく、有意義な情報交換ができるよう願っています。

書込番号:25757340

ナイスクチコミ!1


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/06/03 00:20(1年以上前)

>SMLO&Rさん

返信ありがとうございます。

停止距離=空走距離+制動距離は教習所で習う基本ですね。
空走距離がほぼ0に近い制御ができるなら
車が十分止まれるタイミングでも、人間が感覚的に不安を感じるのは当然ですね。

MRCC機能はロードスターの魅力ではないので
MRCCの機能向上にコストかけるくらいなら
走行性能の向上にコストかける方が正解ですね。

特徴を理解して、限定された条件下のみで使用することにします。

書込番号:25758392

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2024/06/07 22:52(1年以上前)

>MIG13さん
>マツダ車のの検知可能距離は、100mの時代があり、
それは今も変わっていないだろうという推測をしているわけですから、、、

だからさぁ、設定速度上限が低かった時代は、それでも成り立つのよ。そこまで担保出来れば良いわけだから。

でも設定速度上限が引き上げられたら、それでは成り立たないと思うのよ。

対して、同じ速度であれば、追従車間距離は同程度でいいわけじゃない? まぁ車重とかの違いはあっても、ロードスターやCX-60の取説で、例え使い回しの記述をされていようが、それは構わないわけよ。

その車間の記述を根拠に、検知可能距離を云々するのはおかしいと言ってるのよ。

私はアクセラ時代から、マツダのACCのロジックは駄目だと言い続けて来出るんだけど、どんなバイアスがかかっていると言いたいんだろう?

書込番号:25764300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2024/06/07 23:45(1年以上前)

>ookkyyyさん
あくまで憶測なんだけど、カメラが不調かも知れないので、一度、ディーラーに相談してみた方がいいかも。(どこまで取り合ってくれるか分からないけど)

ACCは、車線認識なども含めてカメラを併用していること自体は普通なんだけど、どうもマツダは先行車認識でカメラのウェイトが少し高い気がするのね。

夜間、ロービームだと先行車認識が途切れるのが、他社より早い気がしたので。(その時は、代車のマツダ3)

そう言えば、某整備士YouTuberもカメラ不調に言及していたことがあったよね。まぁ何ごともなければいいんだけど。

書込番号:25764332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/06/08 07:03(1年以上前)

>Pontataさん

返信ありがとうございます。

アイサイトのようにカメラも併用しているのですか?
バンパー左側にレーダーユニットが追加されたことがトピックだったので
レーダーだけで認識してると思ってました。

確かに、道路の速度標識も認識してるので
ウインドウにカメラも設置されてるんですかね?

本来の使い方である高速道路で使ってみて気になるようなら
ディーラーに相談してみます。
ただね、高速ってほとんど使わないんですよ。
下道や峠道を走るのが好きなもので…。

書込番号:25764465

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2024/06/08 07:05(1年以上前)

>MIG13さん

Pontata

>誰かが書いているリンク先は、かなり古いアテンザの物だから注意してね。

ウヤムヤにしたくて
他の所に誘導しているだけでは?

間違いを認めて謝罪できる真っ当な人達とは
違うヤツなのでご注意を!

書込番号:25764467

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2024/06/14 20:57(1年以上前)

>ookkyyyさん
>ウインドウにカメラも設置されてるんですかね?

ロードスターでも、カメラ自体は、「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート」のために以前から付いていたようです。

仰る通り、ミリ波レーダー自体が進化して、車体の真ん中に付けなくても良くなったので、ロードスターにも搭載されたようですね。

>アイサイトのようにカメラも併用しているのですか?

ホンダなど、ミリ波レーダーを使わず、単眼カメラだけでACCを実現している例も実際にあるけど、マツダの場合は、測距はミリ波レーダーが行う一般的なタイプですね。CTS付きだと、もう少し役割が増えるらしいけど。

ミリ波レーダーは測距は出来るけど、対象物を選分けることは苦手なので、補完的にカメラが使われますよね。見つけた物全てに反応したら、誤作動しちゃうわけで。対象認識と、逆に除外する物を選分けるわけです。

なので、先行車捕捉が遅いとか、割り込みされた時の反応が遅いってのは、制御の悪さも考えられるけど、著しく悪いようだとカメラの問題も考えられると思います。

今はどうか知らないけど、現行フィット(単眼カメラのみでACC)が発売された当初に試して見たら、マツダ3(ACC改良前)より上手でした^_^

書込番号:25772239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/06/15 22:54(1年以上前)

>Pontataさん

返信ありがとうございます。

ロードスターをまじまじ見てみると、ルームミラー付け根あたりに
カメラっぽいレンズがありました。

スバルと違ってカメラは1つなので、距離は測れませんね。
測距はレーダー、前方の認識はカメラで使い分けてるんですね。

人間の目で認識できているのに、カメラの目では前走車を認識できないというのは
技術的にはまだまだということでしょうね。

書込番号:25773858

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:181件

2024/06/16 06:34(1年以上前)

>ookkyyyさん
> スバルと違ってカメラは1つなので、距離は測れませんね。
>測距はレーダー、前方の認識はカメラで使い分けてるんですね。

単眼でも測距出来ないわけではありません。少し昔ですがモービルアイの単眼ACCが話題になりました。ソフトウエアの力で複数の方式があります。
ロードスターのFSC(フォワードセンシングカメラ)は測距はしていない印象です。ロードスター現行モデルの取説にはFSC利用機能の中にMRCCがありますが(P5-84)一つ前の世代の取説(P250)では利用していませんので、カメラ併用で機能強化(追従対象認識精度向上と迅速化)されたのでしょう。

下はホンダのサイトですが、レーダーとカメラの役割分担の一例(あくまでも一つの例です)として分かりやすい説明があります。
スクロールダウンして「技術のしくみ」をご覧下さい。ロードスターのMRCCもこのスタイルではないかなと思います。

https://global.honda/jp/tech/Adaptive_Cruise_Control_ACC/

ACCにはレーダーのみ、カメラのみあるいはカメラ・レーダー併用のパターンがありますが、どの仕掛けでもまず追従すべき対象車両を認識しなければなりません。
追従すべき対象とは「所定の範囲内で自車線上を自車と同方向に移動する車両の中で自車に最も近い位置にいる車両」です。更に静止車両対応型では「所定の範囲内で自車線上に静止している車両の中で自車に最も近い位置にいる車両」が追加されます。

レーダーは悪天候でも先行物体(複数)までの距離と相対速度の把握が得意ですがその物体が何であるかは解像度が低いので分かりません。同方向に一定時間移動中の一定の大きさの物体を先行車両とみなすことになります。また車線など光学的対象は判りませんし、静止車両は車両である事も分からないので原理的に対応不可能です。レーダーは一基とは限らず遠・中・短を備えるものもあります。それぞれ走査範囲が違い短距離程広角です。

一方のカメラはラインマーカーを含め対象が何であるかの判断が可能で静止車両峻別も出来ます。しかし天候・照度などの影響を受けやすく測距能力もレーダーに劣る場合が多いです。例えばカメラの視野自体はレーダーの到達距離より遠距離ですが、測距範囲はレーダーの方が遠方まで可能、などです。三次元空間把握半径は現時点では50m前後でしょう。
カメラは単眼、多焦点複眼(例えば長中短の三カメラ)、ステレオ複眼、赤外線カメラなど実に様々で機能・性能の幅が大きいです。

両者の強みを活かしたのがレーダー・カメラ併用式で現時点では一番高性能だと思います。将来は分かりません。
レーダー単独式は廃れつつあるようです。ACC黎明期(1992デボネア、1997セルシオなど)に使われたLiDAR(レーザー)も高性能センサーとして復活の兆しがあります。

書込番号:25774095

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2024/06/16 14:04(1年以上前)

>ookkyyyさん
>スバルと違ってカメラは1つなので、距離は測れませんね。

マツダは、技術やソフトの流用をしたかったから、他車種と同じ方式を採用したんだと思います。

先に書いたように、ホンダのフィットのようにミリ波レーダーなしで、単眼カメラ(一応、超音波センサーも併用しているらしいけど)でACCをやっています。
多分、ホンダの目的はコストでしょうけど、結構、上手に制御されています。

>人間の目で認識できているのに、カメラの目では前走車を認識できないというのは

いや、人でも眼帯付けて単眼になると、距離の変化を見切るのは難儀しますよ^_^

複眼だと常に立体視が出来るんだけど、単眼だと時間的な前後の変化から認識しなきゃならないんで、どうしても認識が遅れる感じで。

フィットの場合は、まず単眼カメラの画角を従来の倍の100度に広げて。解像度が上がると画像処理負担が増えるので、日産の3眼カメラでも使われているEyeQ4で処理させているらしいです。

逆に、より広角にしたことで、従来やってなかった、対向車のはみ出しなどにも対応したと、発売直後にどこかで読んだ記憶があります。

進化した画像処理は、それはそれで非常に有用だと思うし、マツダもCX-60みたいな新しい車には、より高い解像度のカメラに変えられているらしいけど。

ミリ波レーダーの天候に対する強さも捨てがたいんで、コストが許せば、併用が理想じゃないかと思います。

書込番号:25774640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/06/16 22:43(1年以上前)

>SMLO&Rさん
>Pontataさん

返信ありがとうございます。

マツダだけでなく、他社の動向もご存じとは博識ですね。
自動車メーカーの現時点での最適解はカメラとレーダー併用のようですね。

前方に何かがあることを探知する能力は機械が人間の能力より上を行くのでしょう。
しかし、それが「何なのか」を判断する能力(プログラム)がまだ追いついてないのが現状ですね。
制御にAIなどを活用すれば、いずれは人を追い越すのでしょうが、今はまだ過渡期の技術ですね。

検知能力がいかに発達しても、それを使ってどのように車間維持の制御を行うかは
各メーカーの色が出るでしょう。

今のところ、MRCCの制御は私の運転スタイルと相容れないことに不快感を感じています。
とは言え、それはそれと割り切って高速移動の際には疲労軽減のために使ってみようと思います。

書込番号:25775362

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:181件

2024/06/17 07:27(1年以上前)

>ookkyyyさん
>今のところ、MRCCの制御は私の運転スタイルと相容れないことに不快感を感じています。
>とは言え、それはそれと割り切って高速移動の際には疲労軽減のために使ってみようと思います。

ロードスターという車の商品企画や顧客の最大公約数的期待から想像すると、失礼ならごめんなさいですが、「そうでしょう」と思います。私がロードスターを買うなら「(ADASなんか余計な物付けず)1gでも軽くしてくれ」と思うかも知れません。世界的にも希少なライトウエイトスポーツであるロードスターの位置付けから、その機能に大金を注ぎ込むのはちょっと違うなあ、と思う次第です。

私が最初にロードスターと出会ったのは1980年代末頃のアメリカ、Miataと呼んでいました。「何、あのメチャクチャカッコいいの!」
以来純粋にレスペクトする車であり続け、ディーラーのショーウィンドウにあると見とれて一瞬立ち止まることもありますが、そのニッチな性格上手を出せずに今日に至ります。これに乗れる人が本当に羨ましくて、SA/PAなどで隣に停まると迷惑顧みず「いいですね」とつい声をかけてしまったりします。

高性能なACC/車線中央維持機能のレベルにご関心があれば、機会がありましたらどちらも新型になったばかりのBMW5シリーズかMBのEクラスで市街地道、郊外道、山岳道、自動車専用道、高速道を最低でも半日程度試乗なさってみると良いと思います。どちらも一般道使用可能で静止車両対応(200km/h超の対移動車両と違い対静止車両は市街地速度範囲ですのでご注意)のACCです。
私の狭い知識ではこの2モデルの性能は現時点で最高峰だと思います。スバルも同等にすごいと聞きますが私は未体験です。

書込番号:25775644

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2024/06/18 00:18(1年以上前)

>ookkyyyさん
たまたま現行フィットが発売された時期に、娘が就職で車を買う必要があり、フィットやマツダ3の購入を検討しただけなんですよ^_^

当時、フィットの開発の方が言っていた、
「これまでホンダセンシングにあったACC(アクティブクルーズコントロール)やLKA(レーンキープアシスト)を、特にフィットクラスで運転に不慣れな方が操作するには、かなりクルマとの信頼関係がないと難しく、なかなか使ってもらえていなかった」
この言葉が印象的でした。

こちらも自動運転を期待してるわけじゃないんだけど、ここまでは任せられる…って信頼感がないと結局使う気になれないんですよね。

>今のところ、MRCCの制御は私の運転スタイルと相容れないことに不快感を感じています。

同感です。特に完全停止まで持って行けないタイプのACCは、機械と人が協調しやすくて、補い合えないと使いにくいと思うんです。

いちいち作動音なんか出さなくても、車が何を考えているのか伝わりやすいことも大切だと思うし。

免許取り立ての人の運転だと、助手席でも落ち着かなくて、運転変わって欲しい…みたいな制御だと。

私自身も今の車の前は、Z33をMTで乗っていたので、当初はACCに興味はなかったんですけどね。

書込番号:25776794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2024/06/22 09:17(1年以上前)

>SMLO&Rさん
>Pontataさん

返信ありがとうございます。

おっしゃる通り、今のところMRCCは初心運転者のような
運転制御で、安心して運転を任せられるような機能ではないですね。

MBやBMWのACCには興味ありますが、
私のような庶民が近づくには敷居が高くて躊躇します。

私がもう少し足腰が弱くなって
3ペダルMTを運転するのが疲れるようになる頃には
国産車のレーダークルーズACCも欧州車に負けないような制御になると良いですね。
それまでは、自分の手足を使って運転を楽しみたいと思います。

書込番号:25782215

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

レザーパッケージについて

2024/06/16 15:27(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:82件 ロードスター 2015年モデルの満足度5

ハンドルとシフトレバーの手触りは同じ感触で柔らかくて革だと思うのですがハンドブレーキは硬くて革じゃない感じです。皆様はどんな感じですか?

書込番号:25774743

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/06/16 15:48(1年以上前)

パーキングブレーキレバー/シフトノブはNR-A以外は本革ですね。

書込番号:25774768

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

バネレートについて

2024/06/01 23:01(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2005年モデル

クチコミ投稿数:613件

今年,NC1のRSを入手しました。フルノーマルだったのですが,ダンパーが劣化
していて路面の痛みが酷い箇所だとリアが底突きしてしまっていたので,
程度のよい純正ビルシュタイン中古ダンパーに交換しました。底突きは
解消しました。

私の生活圏内の道路は結構痛んでいて,RSの純正足って結構硬いな,と
日々,感じております。

そこで皆さんに質問があります。

RSやNR-A以外の足(クロダンパー/スプリング)はもっと柔らかめでしょうか?
スプリングレートご存じないでしょうか?
RSの足のスプリングレート,ご存じないでしょうか?


16インチにインチダウンされた方,乗り心地に関して感想をお聞かせください。
マイルドになりますかね?


マツダの他車種の純正16インチで5穴,PCD114.3,6.5J,オフセット50〜55
のモノが数字上は適合すると思いますが,リヤのマルチリンクが干渉する
場合もあると聞きます。

実際にマツダ他車種の16インチを利用されておられる方がいましたら,
情報をお聞かせください。

書込番号:25757019

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ66

返信32

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2024/04/09 16:45(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター

スレ主 cpx8さん
クチコミ投稿数:23件

国産ミドルSUVからの乗り換え先を検討していたところRFのエクステリアが刺さり購入を検討している者です。
マツダ車の購入は初めてで分からないことがいくつかあり質問です。ご教授願いたいです。

・SDカードナビは見積時にあった方がいいですよと入れられたのですが、必要でしょうか?
 ナビはスマホですることが今までは多く街乗りメインで遠出はほぼしないです

・営業さんにRFの試乗車はめったに入らないのでみなさんカタログ買いですよと言われました。。試乗なしで皆さん買われていますか?

・特別仕様車などは年次改良末期が多いのでしょうか?

長文駄文ですみません。

書込番号:25692925

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/09 17:07(1年以上前)

>みなさんカタログ買いですよと言われました

そうですか。

で?

世の中の人の99%が試乗せずに買っていようが、
私は試乗して納得してからじゃなきゃ買わない。

他の人がどうしてるかなんて知らんし、どうでも良い。

みんながカタログスペックだけで買ってるって言うなら、
自分もそうしようかな?

って思えるなら買えば?

書込番号:25692946

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/04/09 17:13(1年以上前)

RFのカテゴリーもあるんですよ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000922632/

>SDカードナビは見積時にあった方がいいですよと入れられたのですが、必要でしょうか?

普段カーナビ不要で、旅行やツーリングで道を間違えた時だけ利用しますが、SDは買いました。
現在、無料マップ更新が切れたのでcarplayでスマホナビを試してはいるけど、地図が最新以外は謹製ナビの方が使い安い。


>試乗なしで皆さん買われていますか?

自分は仕様を見れば性能などが、だいたい把握出来るので試乗無しでのオーダーです。
納車待ち中に乗ってきて良いよって言われたから乗ったくらい。
グレードが違えば乗り味も違うところがあります。

SUVからだと、何もかもが、あまりにも違い過ぎて
合わないと思う可能性もあるから
何とかして試乗はしてみた方が良いでしょう。

>特別仕様車などは年次改良末期が多いのでしょうか?
以前は5年毎の記念モデルが多かったけど、最近は塗料タンクが空になって新色に変えるタイミングだったり、年次改良だったりと不定期になったように思います。

書込番号:25692950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/09 17:47(1年以上前)

SUVからロードスターだとずいぶん使い勝手も仕様も変わるので
絶対に試乗してからの方が良いと思います。
高い買い物ですし。

私はマイチェン後の幌のSパケに乗ってますが、ナビはgoogleで十分なので
購入しませんでした。(88,000円ちょっと高いと思う)

乗って楽しい車ですが、汎用性は低いので試乗されてよくよく検討された方がいいと
思います。

書込番号:25692974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/04/09 17:49(1年以上前)

ロードスターでは無いが軽4の2003年製のコペン4速ATに乗ってます。
カーナビは地図の更新が必要なので取り付けず、必要なら最新の地図になるヤフーかグーグルのナビをスマホでやってます。

試乗は出来るならやった方が良いと思うよ、私は試乗無しで決めてるがこれで良いのだと思う。試乗したら買わなかった車の方が多かった。

ただ2座は手回り品の置き場所は助手席だけなので助手席に女性が乗るとコートやバッグの置き場にも困ることになる、割り切りが必要なので試乗を勧めるのはこんな理由ですね。
収納に関するYouTube動画。
https://www.youtube.com/watch?v=LcG5QWqN17A
窓ガラスを拭く雑巾の置き場も室内にはリアコンソール以外無いようだ。

書込番号:25692978

ナイスクチコミ!1


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2024/04/09 18:11(1年以上前)

別のマツダ車ユーザーですが、わかるところだけ。

>・SDカードナビは見積時にあった方がいいですよと入れられたのですが、必要でしょうか?
> ナビはスマホですることが今までは多く街乗りメインで遠出はほぼしないです

スマホナビで満足しているようなら、不要だとおもいます。
ただディスプレイオーディオがcarplay / android autoに対応しているのですが、タッチパネル非対応なのでコマンダー操作か音声認識での操作になります。
慣れるまではスマホ側操作で目的地設定後にディスプレイオーディオにつなぐ、あるいは音声認識で操作って使い方が便利です。


> ・営業さんにRFの試乗車はめったに入らないのでみなさんカタログ買いですよと言われました。。試乗なしで皆さん買われていますか?

通常のロードスターだけでも試乗すれば良いのではないでしょうか。
またRFを試乗したければ、どこの店舗にあるか聞いて、自分から出向くのも良いと思います。

> ・特別仕様車などは年次改良末期が多いのでしょうか?

マツダは定期的に小改良や特別仕様車で常に最新化しますが、代わりにモデル末期でも値引きは厳しい。
マツダ車は欲しい時が買い時、お買い得って時期はありません。

書込番号:25693002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/09 18:12(1年以上前)

>cpx8さん

RFは人によって開放感がないという事を言う人もいるので、試乗したほうが良いですよ。

MAZDAのサイトから試乗車を探せるので、今話しているのと同じ系列のお店で試乗車がないか探してみてはどうですか?
というか、その営業はあまり良くないですね、普通は系列店から試乗車を取り寄せて乗れるようにするはずですが。

あと、比較という意味で1.5 の幌も乗っておいたほうが良いと思います。
結構乗り味が違っていて、私はRFは重く感じて好みではありませんでした。

書込番号:25693005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13012件Goodアンサー獲得:758件

2024/04/09 19:05(1年以上前)

ロードスターとRFは別物と考えるべきじゃないですかね〜?

価格差も大きいけど、そもそもの仕様がかなり異なりますからね。試乗はなかなか難しいと思いますよ。売れてるのはやはりロードスターのほうですから、、、展示すらあまり無いでしょう。

大昔にテンロクのロードスター(NA6CE)に乗ってた経験を踏まえて、現行のロードスターが出たばかりの時に試乗しましたが、よく言えば洗練されている、悪く言えばファミリーカーみたいっていう印象で、個人的には好きではなかったですね。これはエンジンがエコカー的な1.5Lエンジンでパンチが無いってのがあったでしょう。あと重心位置が高いのも初代に比べると普通の車っぽい感じが合いませんでしたね。車重も昔より重くなってますしね。

その点RFは2Lで余裕があるでしょうから、重量増を踏まえてもスポーツカーとしての楽しみは上じゃないですかね?
でも、オープンカーとしてはやはりロードスターが楽しいので、どっちもどっちですかね?


惚れたなら買いってのもアリとは思いますので、まぁ少なくとも現物を見るくらいはしたらどうでしょう。
個人的には先代の RHTはいいなと思いますが、RFにはエンジン以外魅力は感じないですね。

書込番号:25693060

ナイスクチコミ!0


スレ主 cpx8さん
クチコミ投稿数:23件

2024/04/09 19:44(1年以上前)

>Che Guevaraさん
すみませんいわれるまでRFのカテゴリーがあるのを知りませんでした・・

>ブレえもんさん
>RGM079さん
>めだぽーんさん

SUVの前は、シルビア・マークUなど10年ほどまえに所有しており最近では家族用のミニバンとSUVでした。
久しぶりにスポーツタイプに乗りたくての候補でした。
試乗車は1,5ℓしかなかったですが案外楽しかったですが2.0ℓと比較してから決めたいと思っておりました所、近隣県にもないと言われ今回の質問になりました。

最近までスバル車に乗っておりモデル末期で特別仕様車が結構出ていたので・・

>KIMONOSTEREOさん
出来れば大きい排気量がいいのとエクステリアは完全にRFがドンピシャ好みなのです。
街中でたまに見かけるのですが、いかんせん試乗なし購入は過去にもないのでためらっています。


書込番号:25693129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2024/04/09 20:07(1年以上前)

面倒でもCLUB MAZDAに登録して近くのお店を探してみてはどうでしょうか?
ただ、乗りたいって頼めば持ってきてくれるとは思うのですが…ヤル気のない営業マンに当たってしまったのかも?

書込番号:25693166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/09 21:01(1年以上前)

>cpx8さん
>・営業さんにRFの試乗車はめったに入らないのでみなさんカタログ買いですよと言われました。。試乗なしで皆さん買われていますか?

マツダ公式の試乗車検索を利用すれば、簡単に見つかりますよ。

試してみたら、自宅から30km以内に2店舗。60km以内だと、もう3店舗ありました。

同資本だと近隣の店舗まで持ってきてくれることもありますが、時間がある時にふらっと寄って、事情を話した上で試乗させて貰うこともありますが、親切に対応してもらえます。(営業成績にならないからか、逆に放置プレイで自由に乗れたり…^_^)

申し訳ないんで、購入検討の時だけですけどね。

書込番号:25693229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 cpx8さん
クチコミ投稿数:23件

2024/04/10 10:21(1年以上前)

>Pontataさん
改めて探してみたところ隣県に一台だけありました。
80キロあるのですぐには行けませんが試乗なしでの購入は怖いので一度行ってみます!

書込番号:25693815

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5074件Goodアンサー獲得:373件

2024/04/10 10:31(1年以上前)

私の住んでいるところからの試乗出来る店舗は海を越えて直線距離で300km先です。
実際には走行距離600km 11時間かかるみたいです。

欲しくなったらどうするかなぁ?

似ているロードスターだけで済ますか?

ときめいたならたぶん試乗しなくても買いますね。

どうせ買っても買わなくても後悔はします。
買った後悔の方が自分の人生は豊かになる。かな?


書込番号:25693826

ナイスクチコミ!1


スレ主 cpx8さん
クチコミ投稿数:23件

2024/04/10 10:49(1年以上前)

>たぬしさん
自分の80キロがかわいく思えました笑
2,0ℓの車重が100キロ重くなっている点だけ体感したいんですよね・・
馬力・トルクが上がっているのはなんとなく把握できるのですが。

書込番号:25693850

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5074件Goodアンサー獲得:373件

2024/04/10 11:17(1年以上前)

ナビの件ですが、私は買いますね。スマホ触るのが面倒くさいんで。
ただ試乗も出来ずに買うんだからサービスしてくれとおねだりします。
他での試乗はナイショにして 笑

書込番号:25693878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12763件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/04/10 12:12(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 80kmなら試乗すべし!!!
⊂)  ナビはとりあえず不要ですね?
|/ 
|

書込番号:25693927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/11 21:20(1年以上前)

>cpx8さん
取り敢えず、実車を見たい場合は中古車を当たるんだけど、運良く運転させて貰えることもあるよね。

運転は駄目でも、エンジンぐらいは掛けさせて貰えるけど、走ってみないとアラが見えないから、ただただ欲しくなるばかりだったりする^_^ Z33の時がそうだった…^_^

ちなみに今乗ってるA3 Quattroも田舎には試乗車がないから、200km離れたディーラーに試乗予約をしたよ^_^ 台風が来て行けなかったけど。まぁ、そもそも地元ディーラーだって50kmぐらい離れているわけだし^_^

旅費や時間を惜しんで、買ってから後悔するのは、あたしゃ性に合わんから、絶対に乗りに行くよね。

欲しいんだもん、それもまた楽しい時間だと思うけどな。逆に行けないぐらいなら、その程度だと思って買わないよね。

買うと決めた後、実車を見ずに通販で中古を買ったことはあるけどね^_^ やっぱりZ33の時だけど^_^

書込番号:25695710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zisueさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:6件

2024/04/13 07:06(1年以上前)

ナビのSDカード等は必要性を感じたら後で買えば良いので、迷うなら除外しても良いです。
(自分はヤフオクで安く買いました。)
リアカメラなど後付けが面倒な物や出来ないメーカーopは経験者に意見を訊いて判断した方が良いです。

「RFは解放感が無い」と言う意見もよく聞きますが、本当にじっくり乗った人の意見かどうか疑問です。
気を付けて試乗してもらえば、普通に顔を前に向けて運転していれば屋根やCピラーはほぼ見えない事が判るはず。
以前、某掲示板のNDスレで「フルフェイスのヘルメットでも、外が見え難くて危険ではない」といった書き込みを読んで上手い例えだと思いました。
「外から中が見え難い」ということと「中から外が見え難いか」は全く別の事なのです。
「RFは開放感が無い」という意見はフルフェイスのヘルメットを被った事の無い人と同じレベルの思い込みではないでしょうか。
(風の巻き込みや騒音の大きさを「開放感」と言うならその点は否定しません。)

幌NDオーナーの一部には「RFは邪道」とか「幌ならMT、ATならRF」とか言う人が居ますが、別物とであることは確かです。(私も幌NDに乗ったことが無いので、乗れば「幌が最高!」と言う可能性も無くはないですが…)
まあ、幌NDのクチコミであまり否定的な意見を言うのはマナー違反ですので、共通の話題以外はRFのクチコミに移って話をした方が良いと思います。

書込番号:25697315

ナイスクチコミ!0


スレ主 cpx8さん
クチコミ投稿数:23件

2024/04/13 10:34(1年以上前)

>zisueさん

とても参考になる口コミありがとうございます。
私もRFを検討し始めた頃から同様のことを思っていました。
まだマツダ車を所有したこともなくロードスターは特に長年愛されている車種ですので熱狂的なファンも多いと感じています。
個人的にはMTが好きなのでRFのMTを購入しようと思っています。
近く試乗に行く段取りをしたので旅行がてら行ってみます。

書込番号:25697495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/04/13 14:25(1年以上前)

マツダロードスターファンの間では、幌車もRFも純然たる仲間であり
そこにお互いの批評をし合うことは一切ありません。
当然、それぞれに賛否両論で自分のスタイルに合った方を選択しているに過ぎません。
賛否の否を言い合うような事はないですね。

開放感に関しては、お好みでしかないと思います。
初代NAロードスターとか英国幌車などを好む人は、運転中の視界的な開放感というよりも
目では見えない背面など、ほとんどが外だという開放されているところに
感じたり、後ろに守られる壁がないとかに
何とも言えない安心感が無いところに
開放感を感じたりします。

片やサンルーフでも十分に開放感を味わえる人も居ます。

それぞれに開放感は大なり小なりあり感じ方も人それぞれであると思います。

自分はNAロードスターでヘッドレスト以外は肩や脇腹の高さから後ろが何もない感じで、そこに開放感を覚えロードスターにハマった一因となりましたので
幌車って幌布の耐久性とかの心配が尽きないのですが、それでも自分は幌を選びました。
NAロードスターを知っていてND幌を選んだ人は同じような思いで選んでいる人も少なからず居ますね。

R Fに決めても幌車に試乗してみるのも良いと思いますよ。

書込番号:25697742

ナイスクチコミ!1


zisueさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:6件

2024/04/13 23:41(1年以上前)

>Che Guevaraさん
確かに仰る通り「開放感」には視界以外の要素も大きそうですね。
(「開放」と、気分の「解放」と混同して書き込みしていましたが、ある意味どちらも近いかも…)

幌NDに乗っていないのが私の弱点です。
私の幌ロードスターの記憶は、「夏の沖縄でサンオイルを塗ってNAのレンタカーに乗り、酷い火脹れが出来て後悔した」で完結しているので、「開放感がどうだったか」の記憶が飛んでしまっているのです。
一度買い換えるつもりを装って、ディーラーに新型幌の試乗をお願いしようかな…。でも「幌サイコー!」になったら怖い。

それと、以前は居たんですよ。嫌いなRFのクチコミにわざわざ乗り込んで来て、「RFは只の大きなサンルーフだ」とか書き込むマナーの悪いNC幌乗りが。
お陰で閑散としていたRFのクチコミが大盛況になりまして、有難かったんですけどね。

書込番号:25698372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/04/14 01:07(1年以上前)

>zisueさん

自分はディーラーに下取りされてきたRFを乗せてもらったりと、回数は多くはないですが
何度か乗りました。RFもほんと良いなって思いました。
実はギミック的な電動オープンは大好物なのです。何度も開け閉めして遊んじゃいました。

S660も開放感が物足りないかもって思ってはいたんですが、乗ってみると
全然想像とは違って開放感が素晴らしかったです。

Tバールーフとかタルガトップも乗っていたので、RFも違和感なく開放感を味わってました。
高速道路で風の巻き込みが凄くて会話も出来なかった記憶が残っているのも
今のオープンの出来の良さを感じますね。

ぜひ幌車に試乗してみて下さい。
軽快感もあるのでRFとまた違った楽しさがあると思います。
甲乙つけ難いとなるのかなと思います。

ND幌はNAロードスターよりも安全のためにドアから背面までが高く囲われてはいるので
背面のスカスカ感はないのですが、それでも全開放の気持ちよさはありますね。
特に森に囲まれた木漏れ日のワインディングの中を走っていると
やはりフルオープンの気持ちよさは堪りません。

沖縄でオープンは蒸し暑くて日差しが痛い時があるのでヤバそうですよね。
と言っても年300日以上(雨の日以外)は猛暑日であろうとオープンで走るので耐性は自信があるけど、蒸し暑いのは苦手ですw

>以前は居たんですよ。嫌いなRFのクチコミにわざわざ乗り込んで来て、「RFは只の大きなサンルーフだ」とか書き込むマナーの悪いNC幌乗りが。

そう言えばRFが出たての頃に居たような気がしますね。
ロードスターの集いに参加するようなオーナーさんでは居ないと思います。全体までは把握していないので多分ですが。みんな和やかですよ。

澄んだ空気のオープン日和が終わって、埃っぽい時期が続きますが
お互いにオープンを楽しんでいきましょう。

書込番号:25698436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/14 01:10(1年以上前)

>cpx8さん

こんにちは。

最近は、どの車を買うにしても試乗車があまりなく、困りますね。しかし、短時間の試乗では、わからないことも多いです。

今回、マニュアルのオープンに乗りたくて増車しました。4月初旬に納車でした。カタログ買いです。幌車に座るだけは座りました。

不便な車です。荷物は乗りません。しかし、意外と、後ろのトランクは入ります。長いのは無理。ゴルフの人は助手席に乗せてるようです。

今日、晴れた日、オープンで走りました。気持ちよかったです。ルーフが大きく開くSUV(XC90、RAV4)にも現在また過去に乗っていますが、箱に乗っていて屋根が開くのと、前のガラスだけあるような感覚とは全く別物です。後ろに構造物がなければもっと開放的な気もしますが、ないと不安な気もします。対向車に、同じ赤のRFがオープンで走ってきて、手を振ってくれました。バイク的ですね。ちょっとうれしかったです。

レカロシート+BBSホイールもバブル世代に響きます。

全部つけたので、SDカードも付けましたが、画面は、横に広く、縦に狭く、見にくいです。新しいインター、高速道路は載っていません。春までの分を秋(年末)更新のようです。自分でパソコンでSDカードを更新。TOYOTAはオンラインで更新も早い気がします。

走りはやはりスポーツカーで、軽快、よく回ります。タイヤも浮きません。パワーはドッカンではないです。あくまでライトウェイトスポーツです。 疲れているときは乗りたくないです。オートマの便利さと優秀さを再認識しました。 お待ちしています(笑)。

書込番号:25698438

ナイスクチコミ!2


スレ主 cpx8さん
クチコミ投稿数:23件

2024/04/15 10:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ロードスターを検討し始めてからプラべーとな時間は憑りつかれたかのようにすべてユーチューブや検索で片っ端から調べる日々が続いています。。
だんだんとロードスターは幌でしょ!という意見に感化されている自分がいますm(__)m
幌の試乗時は自然な吹き上がりに昔のスポーツカーに乗っていた記憶が蘇りました!

RFも同じような自然な吹き上がりと適度な軽快さがあれば即決しようと思っています。
ターボ車も好きで乗り継いでいましたが、昔のNAの自然な吹き上がりもやっぱり好きです。

今週試乗しにいくので契約した際はご報告させて頂きます

書込番号:25700192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2024/04/16 00:16(1年以上前)

> 幌の試乗時は自然な吹き上がりに昔のスポーツカーに乗っていた記憶が蘇りました!

RFから新型の幌車に乗り換えたばかりの者です。たしかにRFのようなトルク感はありませんが、その重厚さに代わる軽快感は全く別のクルマに乗り換えたかのようです。自然な吹き上がりも仰る通りで、動きも一段と滑らかで気持ち良く動いてくれます。これは年次改良のおかげなのか、RFと幌車の違いなのかは未だ分かりませんが。

また街なかの低速域でも、RFよりエンジン回転を上げやすく、普段使いで存分にシフトを上げ下げしながら遊べるのが楽しいですし、開放感も伝わりやすくてRFより遥かに屋根を開けて走ることが増えました。まだ高速道での走行を試してませんが、RFも決して静かなクルマではありませんので、よほど急加速を要しないなら大差はないかも。

屋根を閉めた状態での音や乗り心地も、エンジンやタイヤの違いのせいか静かで快適になった印象です。単に屋根だけの相違だけではありませんので、是非とも両方とも試乗を繰り返してから決断されても遅くないでしょう。その際の試乗車は、たとえATでも両者の基本的な違いは分かりますので、シフトタイプやグレードには拘らなくても良いかと。 
 

書込番号:25701151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2024/04/16 07:39(1年以上前)

楽しそう

少し意地の悪いわたくしからも
##。自然な吹き上がりも仰る通りで、動きも一段と滑らかで

確かにアクセル踏むと回転は直ぐに上がりますが、同様にスムーズに加速とは言えません
優秀な足と物足りないパワー
でも所有して5年 手放して1年半の今言えるのは、これがロードスターなのかもと変に納得するわたくしがいるのよね
幌のロードスターの週末は楽しい

NA賛美される方も多いですが私はNDが好き
それも幌の

書込番号:25701293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/04/17 21:04(1年以上前)

ホントの事が知りたいでござるさん

> これがロードスターなのかもと変に納得するわたくしがいるのよね

RFから乗り換えて、まさにそう思いました。パワーが物足りないというより、このぐらいがロードスターには丁度よいと (^o^)/ 普段使いでも山道でも、幌車のほうがRFより遥かに楽しさを感じます。どっちにしろ加速力を求めるクルマじゃないですしね。やっぱり軽快感がロードスターの生命線だと痛感します。

書込番号:25703429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/18 10:46(1年以上前)

>cpx8さん
こんにちは
私は幌のRSからRFのRSに替えました。
やはりパワーが全然違うので面白いですね。
幌の頃はよくレッドゾーンまで入れてましたが、RFは入れる事が少ないので燃費もほとんど変わらず16km/l位走ります(大体200キロ位のドライブです)
それとシフトチェンジも幌は忙しくしないと走りませんし(私の場合)
RFと比べ幌の開け閉めは楽でいいなと思ってしましたがRFにスマートトップという物を取付たら時速50キロまでならワンタッチで開け閉めできる様になりめちゃくちゃ楽です。

さて、質問の件ですが
SDカードナビは必要だと思います、たまにCarPlayを使って見ますが非常に使いづらいですね。
(ディーラーでの購入をお勧めします)

試乗はRSは非常に少なく、隣県に行きました、RFは試乗してません。

欲しい時が買い時だと思いますよ。

あくまで私の体験ですのでじっくり検討して見て下さい。

参考にになれば幸いです。

書込番号:25704054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zato787Bさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/21 22:39(1年以上前)

>cpx8さん
NDを RF(RS)→幌(ND2 NR-A)と乗り換えてます。
私は、競技参加の理由からRFから幌に変えましたが、RFもいいクルマだと思います。
NDのような趣味性の高いクルマは、是非両方に乗って相性を確認してみてください。

ナビは、後から購入できるので最初から買わなくても良いです。
スマホナビをマツコネに映し出せるので、私は買ってません。

なお、「試乗なしでクルマを買うか」について、私は試乗車がないクルマ以外は、試乗して買います。
試乗車が世に存在するクルマをノールック買いすることは一般的ではないと思います。

書込番号:25709251

ナイスクチコミ!0


スレ主 cpx8さん
クチコミ投稿数:23件

2024/04/30 12:07(1年以上前)

投稿が遅れました。
先日幌のVセレを契約致しました。
ここでいろいろな意見を聞き実際試乗してみて決めました!
本当に参考になりましたので、結果いい選択が出来たと思います!
納車まで4カ月ほどかかるのですね。。。泣
気長に待ちたいと思います。
ありがとうございました!!

書込番号:25719090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/04/30 13:03(1年以上前)

>cpx8さん

ご購入おめでとうございます。

幌を選択されたようで、どちらを選んでも楽しい車には違いはありませんから
外観はほぼ同じですが、中身はフルモデルチェンジと称されるND2楽しみですね。

納期は5年くらい前は1ヶ月半から2ヶ月だったんですが
いろんな諸事情が回復しませんね。

納期がちょうど残暑を終える頃の初秋となると、涼しくなってきて良い季節になるので
いきなり快感を味わえますね。

秋から冬にかけての装備品も吟味しておきましょう。
(帽子やサングラス、手袋、ワインディングロードなどの山は寒いので薄手の防寒着などです)

書込番号:25719130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13012件Goodアンサー獲得:758件

2024/05/01 07:20(1年以上前)

>cpx8さん

購入おめでとうございます。
4ヶ月待ちどおしいですね。
でも、オープンカーの季節は秋冬です。
最高のタイミングで納車です。ヒーターガンガン効かせてオープンを楽しんでください。

私もバイクを乗り換えで納車まちです。
GWには間に合いませんが、うちらの地域は例年雨模様なんで問題ありません。
YouTube見て一喜一憂しているのは同じですね。


オープンならパワー無くてもきっと楽しいですよ。
私も現在160馬力のバイクですが、今度のは50馬力です。
でも私のやりたいことに向いてそうで楽しみです。

納期は早まることもありますから、気楽に待ちましょう。

書込番号:25719913

ナイスクチコミ!0


zisueさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/01 23:44(1年以上前)

幌にされたんですね…。
RF乗りとしては、透明なウィンドディフレクターを外しただけでも盛大な風の巻込み&騒音がして懲り懲りなので、RFでも「開放感」は十分過ぎると思うのですが。
ただ、残念ながらいわゆる「ドライビングコース」でも、暑くも寒くもない気候、天候の時も幌を閉めている方が少なくないので、出来れば夏場はクールシートや空調服を使用して、冬場は防寒着を着込んで「開放感」を満喫してもらいたいと願います。
もっとも、1500ccや低重心を好んで幌を選んだ、という方には関係無いことですけれど。

書込番号:25721003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

過走行

2024/04/21 07:51(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:114件

家族に車が必要になった事で私の通勤車としてNDを増車しようと考えております。
予算的に厳しそうなので他車を検討していたのですが、走行距離に目をつぶればNDも視野に入ってきそうです。
安い個体は八万キロ以上中には十万キロ近いのもありますがトラブルの種はありそうでしょうか?
消耗品は(タイヤ、バッテリー、クラッチなど)仕方ないと思っています。
購入後は年間一万キロくらい走行。4年くらいは所有するつもりです。

書込番号:25708129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19923件Goodアンサー獲得:1247件

2024/04/21 08:33(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん

>> トラブルの種はありそうでしょうか?

サスペンション廻りとブレーキ廻りも怪しいかと思います。

書込番号:25708181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16290件Goodアンサー獲得:1331件

2024/04/21 08:45(1年以上前)

どの様な乗り方をされていたのか?ですよ。
荒く乗られたのか?
丁寧に乗られたのか?

書込番号:25708192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/21 08:50(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん
>安い個体は八万キロ以上中には十万キロ近いのもありますがトラブルの種はありそうでしょうか?

今の車は、10万kmくらいの走行では、ほぼ無問題でしょう。

下の子どもがNDに7年乗ってました。故障の話は聞いてません。
消耗品さえ交換すれば、問題なく使用できると思います。

>サスペンション廻りとブレーキ廻りも怪しい
とのご意見もありますが私は、同意できかねます。

今、わたしの名義で3台の車を維持してますが、2004年式コペンは14万km、
同年式サンバーは12万km、2018年式リーフは10.5万kmです。
どの車もサスペンション廻りとブレーキ廻りの故障の経験はありません。
(ブレーキパッドやダンパーなどの交換はありますが、これらは消耗品ですから)

ちなみに、長男のレガシィも16万km走ってますし、
カミさんのポロも15万km走って問題ありませんでした。

書込番号:25708197 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/04/21 08:53(1年以上前)

中古車は車種に関わらず様々な、故障の種は存在してきます。
修復歴に載らない軽微な事故歴も含めて見破れるか。
過走行なら前所有者のメンテナンスへの費やし方でも変わってきます。

メーカー推奨頻度の油脂類交換で済ませたきた走行距離が年式の割に多い車両は要注意かと。
(オイル交換が1万キロ推奨でも、3000km毎に必ず交換してきた車両は
エンジン内部の汚れが全然違ってきます。)

前所有者の使い方。(サーキットなど負荷をかけまくった個体の可能性)
お手入れの頻度。
保管場所が室内ガレージか外かでも違ってくるでしょう。

などで、いくらでもあると思います。
もちろん、過走行であっても全オーナーが愛着を持ったお手入れやメンテナンスを欠かさなかったような、良個体もあるかも知れません。

・ミッション、デフの痛み具合
・幌、ウエザーストリップの痛み
・シートのヘタリ
・エンジンルームのゴムホース類、ベルト類
・ラジエーター、ラジエーターホース
・エアコン、オルタネーター
・イグニッションコイル、プラグ
・サスペンションブッシュ
・ハブベアリング
・ブレーキローター、キャリパー、ブレーキホース、クラッチホース
・フロントガラスの飛び石傷
・燃料ポンプ(リコールに該当するかどうか対策済みか)

まだあると思いますが思いつく箇所はいっぱいあります。
もちろん、予防整備の観点なので、壊れないで済む場所もたくさん入ります。

書込番号:25708201

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:4065件Goodアンサー獲得:162件

2024/04/21 09:29(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん

期待する内容でないかもしれませんが、参考にコメントします。
似た境遇(多走行車(ロードスター以外)を通勤用に購入)
だった時期があったので、以下のポイントで判断しました。

私が考えたポイントは、
・突然の走行不能(=通勤不能)に陥る故障に何があるか?
 → 燃料ポンプ、オルタネーター、(セルモーター)
  (オルタネーター故障は電圧計でリスク低減できる)
・走行不能の場合に代替する通勤手段があるか?
 →通勤だけで1万km?/年だと自転車は辛いか?

結果、私は、購入時に燃料ポンプだけを交換しました。
数年後にオルタネーターが故障しましたが、電圧計を付けていたので、
バッテリーが上がる前にオルタネーター故障に気が付き、走行不能は免れました。

書込番号:25708236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2024/04/21 09:33(1年以上前)

ディーラーで買うのなら良いんじゃない
って言っても誰もホントの事はわからない

ご自身の見識かと

ただ埼玉の販売店には修復歴ありが多い

結論
ここで聞いても無意味

でもロードスターは、年式に限らず所有する意味はあるとは思いますよ
通勤程度なら、修復歴ありでも半値くらいなら、試乗してまっすぐ進めばだけど、良いかも
嫌ならディーラーで買う

書込番号:25708240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4037件Goodアンサー獲得:121件

2024/04/21 09:43(1年以上前)

中古車はガチャガチャみたいなもん。
ハズレをなるべく引きたくないなら
ディーラーの販売する中古車かなぁ。
私ならいじってないドノーマルのMT狙います。

書込番号:25708250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:86件

2024/04/21 13:59(1年以上前)

80000も走ってりゃブッシュは要交換でしょ
それを問題なしとするかは本人次第!

書込番号:25708556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:181件

2024/04/21 14:26(1年以上前)

趣味車の8万km以上はそれなりに何かありそうだけどね。

書込番号:25708587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/21 14:30(1年以上前)

>tarokond2001さん

ショックアブソーバーのダンパーは経年劣化で抜けます

毎日乗っている事で違いに気が付かないだけです、リフレッシュすれば違いが解ります

スポーツ走行や峠道に行かないのであれば交換しなくても我慢できるでしょうけどね

>ムーヴアズワンさん

年数が経った車の樹脂系パーツは硬化して割れたりするので突然のトラブルが出ても仕方ない事は念頭に置いて買いましょう

書込番号:25708593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19923件Goodアンサー獲得:1247件

2024/04/21 15:46(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん

状態によりけりですが、
マフラーまわりも気になるかも知れません。

2001年式のV6 3.0L車の83,000kmですが、
前々回の車検でマフラーに穴が開き、中古マフラーに交換していますし、
前回の車検でディスクローターの錆が気になり新品で交換しています。

交換時期は失念しましたが、一度、ブレーキパッドは、交換はしています。

でも、まだ乗れます!!

もし、「電子制御サスペンション」の調子が悪かったら、潮時かと思っています。

書込番号:25708677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19923件Goodアンサー獲得:1247件

2024/04/21 16:40(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん

ヘッドライドの検査基準も今年の8月から厳しくなり、
1998年9月1日以降の車も対象で、
私の2001年式車も対象になってしまうので
2025年の車検でどうなるか不安です。

書込番号:25708750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/04/21 19:13(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん
まず、ここにいる方たちに大丈夫か?と聞いて大丈夫と答える方は信用ならない方ですので除外しましょう。
なぜ信用ならないか?
中古車は水物、一点ものです。
過去のオーナーの乗り方とメンテナンス状況により同じ車種でも全くの別物というべきコンディションになります。
最近は中古車の試乗はまず無理なので足回りは無理として、エンジンやボディの状態にメンテナンスノートなどからの情報である程度のダメージの状況を推察することは可能かと思われます。
外から見えるところだと、ボディの状態(サビとクリア塗装の剥がれ具合が主なポイント)に下回りのサビの進行状況。
エンジンルーム内だと全体のサビの進行状況に各種油脂類の色と減り具合。
クーラントの色や匂い。特にサビや油が浮いていないかはしっかりと見ておきたい所。
エンジンはオイルや冷却液のにじみや漏れがないかを確認。
オイルフィラーキャップの裏の汚れ具合は見落としがちなので注意です。
それと中古車は基本的には値引き交渉は出来ないものですが、そのショップで工場との取引や自社工場がある場合には納車前のメンテナンスを安くしてもらうことで実質の値引きを狙うことはできるかもしれません。
ただ、あくまでも値引きは出来ない前提で話を進めるのが基本なのでできないとしても仕方ないですが。
納車前のメンテナンスとしては油脂類交換に点火プラグの交換を検討してみると良いかと思います。

書込番号:25708927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2024/04/21 19:31(1年以上前)

短時間に多くのご意見ありがとうございました。
結論としては2016年式94,000キロの車両を購入予約してきました。

>おかめ@桓武平氏さん
サスペンションのへたりは受け入れてます。ブレーキはパッドの残量に気をつけます。
家内が音に敏感なので始動音聞かせたら大きいという印象持ったので少し気になっていますが。
ヘッドライトの件、車検はマツダディーラーで行う予定なので厳しくチェックされそうですね。

>麻呂犬さん
実車を見ましたが雑に乗られた感じはしませんでした。

>tarokond2001さん
我が家には2005年式17万キロ走行のホンダの軽トラックがありまして大きな問題なく使っている為ワンオーナーならそこまで心配ないのですが確認できなかった点のみ気にはなってます。
但し2013年式45,000キロ走行の親のリーフのバッテリーのヘタリは許容しづらいです。

>Che Guevaraさん
車には無頓着ではないので故障の芽は早目に解決するつもりです。
今後の油脂交換、車検はマツダディーラーで行う予定です。

なお大学生の娘は片道25キロの通学なので任意保険メンテナンスまで考慮した結果KINTOにしてます。

>MIG13さん
帰宅中のトラブルにはJAF呼びます。出勤前なら軽トラ借りますが出勤中に故障しないよう祈ります。

>ホントの事が知りたいでござるさん
マツダディーラーではありませんが、ディーラーにて購入します。
二台車を買い取っていただいた方にも車探し頼んでましたが、そちらを勧めますと言われて数年後の買取は頑張らせて欲しいと言われました。
新車買えないので中古車でも購入許可出してくれた妻には感謝です。

>待ジャパンさん
今使っているプリウスPHVはディーラー認定中古車です。
購入優先順位は 新車>ディーラー中古車>>その他中古車>>>個人売買と思ってますので新車販売店の中古車なのでまだマシだろうと

>桜.桜さん
ショックアブソーバーよりも優先順位は高いのではと私自身思ってます。部品代よりも工賃が気になるところです。

>BREWHEARTさん
ある程度の覚悟はしてます。月の支払い増やせるのならやっぱり新車がいいです。

>アドレスV125S横浜さん
余裕有れば新車外しの純正ショックアブソーバー買いたいと思ってます。
通勤用で休日にはプリウスPHV使うので我慢します。







書込番号:25708949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2024/04/21 19:39(1年以上前)

>柊 朱音さん
購入前に交換しないと言われたミッションオイルとデフオイルはマツダディーラーで交換予定ですが、点火プラグの交換は忘れていました。
10万キロ目前なので替えて当然ですね。
クラッチフルードは悩んでいます。
試乗、値引きは無しです。
振り込み手数料も負担します。

書込番号:25708954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2024/04/22 20:26(1年以上前)

本日申し込み金を振り込み、明日販売店から書類が郵送されるそうです。
早ければ5月中旬の納車になりそうで楽しみで仕方ありません。
グッドアンサーは最初に返信され、後からも追加で書き込んでいただいた、おかめ@桓武平氏さん
お子様が7年乗られていたなど距離の不安を和らげてくださったtarokond2001さん
具体的に書き込まれ他スレで所有されている事がわかったChe Guevaraさん
3名迄なので早目に書き込んでいただいた方にさせていただきます。

書込番号:25710318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2024/04/23 08:06(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん

〉トラブルの種はありそうでしょうか?

トラブルと言うか解りませんが
年月や距離が増えると消耗はありますよね
10万とか20万とかくらいのメンテや中修理は
あり得るとの心つもりを持てれば大丈夫かと思います

クラッチ以外でもエアコンとかパワステとかオルタネーターとかスターターとか
何か有るかもしれないと可能性(とその予算)を
あくまで可能性として覚悟しておく必要は有ると思います

他車種ですが僕は20年20万キロの車乗ってます






書込番号:25710748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/04/23 10:07(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん

ご購入おめでとうございます。
当方は2019年式でまだ2万キロと全然走ってないので、逆に劣化部品等をご教示いただけるとありがたいです。

楽しさ世界一と評されているロードスターを楽しみましょう。

書込番号:25710867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2024/04/23 20:27(1年以上前)

>gda_hisashiさん
初めからローン購入のつもりで仮審査は大目の長期で行っておいたので、支払い期間は長期にして月額抑えてますので不意の備えはできる予定です。
我が家の軽トラは息子が免許とる直前にクラッチトラブルを解消した経緯があった為気になるところです。

>Che Guevaraさん
実は今回購入したグレードはRSです。
ロードスターは諦めきれず初め購入するつもりだった車を見に行った後たまたま見つけた今回の車がそのお店から20分くらいで行ける場所だったので見に行き妻の許可が出たので決まりました。

当初の予算は超えてしまいましたがRSがこの値段なら買うしかないと思って今回出発前に急遽スレを立ち上げ、最初のお店で待ってる間に返信チェックしてました。
カスタマは我慢してメンテに力入れたいと思っています。
ディーラーでは何度も試乗しました。本当はその営業から新車もしくは認定中古車買いたかったのですが、お断りの電話の後で今後のメンテ車検をお願いしました。

書込番号:25711594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Sかスペシャルパッケージか

2024/04/05 13:48(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:8件

こんにちは。
皆さんにお聞きしたいことがあります。
現在購入を予定しているのですが、そこまでスピードを出さない領域でLSDやスタビライザーの影響はあるんでしょうか?
SかSSPで迷っています。
よろしくお願いします。

書込番号:25687674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12763件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/04/05 16:33(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ シートヒーターは必要ですか?
⊂)
|/ 
|

書込番号:25687835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/04/05 17:33(1年以上前)

多分、一般道の速度までだと、装備の有無を感じるシーンは少ないかと思います。
あるとするならワインディングでのロール量やヘアピンカーブの加速時などかな。

後からでも付けられるパーツなので、内装装備で選んでも良いかも。
自分はRSでシートはおススメです。

書込番号:25687906 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2024/04/05 17:58(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
お返事ありがとうございます。
こちらは割と暖かい地域なので必要ないかと思います。使った経験もありません。寒い地域に出かけることもまず無いと思います。

>Che Guevaraさん
お返事ありがとうございます。
自分の乗り方だとSで大丈夫そうですね。

書込番号:25687927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/05 19:41(1年以上前)

私はSSPを契約しました。
MRCCやアドバンストキーは不要ですか?
価格も判断材料なら、いつか下取りされるときにSSPのほうが数万円高くなると思うので、思ったより価格差はないと思います。

書込番号:25688043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12763件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/04/05 21:54(1年以上前)

https://youtu.be/4KxxzBnVrnI?si=iQ2-evrJRCNyUiz0
|
|
|、∧
|Д゚ 私はシートヒーターは必須です
⊂)
|/ 
|
https://youtu.be/4KxxzBnVrnI?si=iQ2-evrJRCNyUiz0

書込番号:25688223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12763件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/04/05 21:59(1年以上前)

https://youtu.be/-w-wXpsw9Fc?si=4G_zEIt0XYWIasdb
|
|
|、∧
|Д゚ 私なら何を選ぶかなぁ~?
⊂)
|/ 
|
https://youtu.be/-w-wXpsw9Fc?si=4G_zEIt0XYWIasdb

書込番号:25688227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2024/04/06 10:24(1年以上前)

>めだぽーんさん
お返事ありがとうございます。
そうですね。そこは気になるとこでもう少し頭金を貯めてからにしようかとも考えています。

書込番号:25688750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/06 18:33(1年以上前)

自分はNR-AのサスをS相当にしてスタビ外して乗っている者ですが。

スピードを出さないから要らない、というよりは、
低速領域でより楽しめるように、
むしろ積極的な理由で付けていないようですよ、Sには。

スピリット・オブ・ロードスターという本に説明があります。

以下にも近い説明がありますね。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2203/14/news058_3.html

書込番号:25689292

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2024/04/07 09:51(1年以上前)

グレードで悩んでも意味ないと思います
乗ってしまえば、何でもそれなりに楽しい

だから、財布と相談して、無理なく買える1番高いグレードにすべきです

その中でも選択肢は
シートヒーター
ナビ
足回り
ブレンボ

で、
エンジン2,000ccだけど
出るか?なんて待ってたらキリがない

書込番号:25690075 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/04/07 10:09(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
>フルタニアンさん
お返事ありがとうございます。
そういう設計なんですね。
気持ちが固まりました。
Sで行こうと思います。
みなさんありがとうございました。

書込番号:25690105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


zato787Bさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/21 23:00(1年以上前)

>mocomoco6980さん
折角Sに決めたのに、コメントしてすみません。

公道で使う速度域(60km/h以下)の速度域で、ワインディングロード走行をを楽しむならば、
Sがお勧め、という記事はよく見かけると思います。
正直に言えば、スタビもLSDも街中でその恩恵を感じることはほとんどないし、
60km/h程度の速度でワインディングロードを走るだけならば、必要ないと思います。

スタビは、ロールを抑制する部品ですが、SにもKPCが備わっているので、上記の速度域であれば、
スタビの効果と同じようにリアのロールを抑えてくれます。
LSDは、コーナーの進入時の減速の際にリアの挙動を安定化させる動きと、
コーナーの脱出時にトラクションをかけて、脱出速度を上げることを目的にする部品です。
そのメリットと引き換えにクルマは曲がりづらくなりますから、60km/h程度の速度域であれば、
LSDは必要ではないでしょう。

一方で、Sでペースを上げて走ると、柔らかい脚をもつ故に、滑らかに走らせるには技術が必要になり、
その分、面白いとも言えます。

私のクルマはNR-A(競技用)ですが、主たる用途がサーキット走行であるので、
スタビもLSDも付いたモデルを選んでいます。

SとNR-Aは、MRCC等、他のグレードには付くのに、付けられない装備があります。
走行性能の差だけでなく、必要なメーカーオプションが選べるかどうかの判断も重要ではないかと思います。

書込番号:25709269

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ロードスターを新規書き込みロードスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ロードスター
マツダ

ロードスター

新車価格:289〜710万円

中古車価格:35〜598万円

ロードスターをお気に入り製品に追加する <575

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)