ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,628物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 24 | 2005年3月21日 21:30 | |
| 0 | 4 | 2005年2月20日 07:22 | |
| 0 | 3 | 2005年2月11日 10:33 | |
| 0 | 5 | 2005年1月29日 14:33 | |
| 0 | 5 | 2005年1月16日 22:55 | |
| 0 | 4 | 2005年1月15日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2005/02/19 10:04(1年以上前)
市販の、トレードインスピーカーに交換できますが、
この機会にしっかりしたショップで、
ドア内側のデッドニングとスピーカーコードの交換は、
同時に行ったほうが効果的ですね。
ただし、ヘッドユニットがたいしたこと無い物だと、
上記のグレードアップを行っても、
音質の向上がそれほどでもない場合があリます。
その場合、次のステップはヘッドユニットの交換ですね。
その際は、電源も直接バッテリーから
取ってくるように変更するか、
アーシングがおすすめです。
それだけでも、ずいぶん音がよくなります。
オープンでも、きちっとチューニングすると、
そうとういい音が楽しめますよ。
オープンカーならではの、
抜けの良い爽やかな音質は、
普通の屋根付きの車とはまた違った良さがあります。
書込番号:3954619
0点
2005/02/19 18:41(1年以上前)
私は,カロッツェリアP01にデジタルイコライザー,フォノン,MBクォートという仕様です。思いっきり自分の主観で語らせてください。スピーカーは好みによるので,雑誌での評判や人の意見より,自分の耳が信じたものを買ったほうが満足すると思います。同じ230万でも,ロードスターが好きな人もいれば,マークUが好きな人もいるのと同じです。もちろん,いろんなスピーカーを聞けるなんてよい条件はなかなか難しいと思います。まずは自分の好みを知り,友だちの意見や雑誌の評判などと照らし合わせるのがいいかもしれませんね。
ただし,普通のヘッドとトレードインでそつなくまとめるか(10万円前後),とことんこだわるか(数十万〜100万コース),どちらかに決めたほうがよいと思います。ドアの形状はいいのですが,強度の関係か共振し易かったり,思ったような音が出なかったりと,頭を悩ませることが多いです。イコライザーもなかなか決まりません。(定位より音色が)
ま,それが楽しみでもあるので,好きな人にはたまらないのでしょう。チューニングがばっちり決まったときのオープンエアはたまりませんよ。「この音,心地いいねー」にするか,オーディオの隘路にはまるか・・・。もしよかったら,結果を教えてくださいね。
書込番号:3956956
0点
2005/02/19 19:02(1年以上前)
あ,追加です。もし,おすすめの商品を聞きたい場合には,書き込んでくだされば,個人的な意見でよければ書かせていただきますね。
書込番号:3957037
0点
2005/02/20 22:35(1年以上前)
nb6c2spさん、忍者ハッタリくんさん(笑)ありがとうございます^^
本当にすごくためになる説明ありがとうございます。
すいませんが、デッドニングとかヘッドユニットとかアーシングとかさっぱりわからないので簡単にでいいので説明お願いします。
お金の方は結構かかるのは覚悟していますが、大体どれぐらいかかりますか?ちなみにどうせ高い買い物なので少々高くなってもいい音を出せるようにしたいですね。20万ぐらいまでならなんとか出せるかな・・・
忍者ハッタリくんさん、個人的なのでいいのでおすすめの紹介お願いします^^
免許とってやっと1年ぐらいで、いじり方などさっぱりわからないのでいろいろとアドバイスお願いします。
書込番号:3963859
0点
2005/02/21 21:28(1年以上前)
ヘッドユニットは,分かりやすくいうと,ボリュームとCD,MDが付いているところです。(本当は定義があります) 普通,どんな車でも付いています(笑)。
デッドニングは,ドアの防振加工のことで,ある程度音にこだわりが出てくると当然の作業になります。
普通,家庭のスピーカーは,箱にくっついていますよね? 実はあの箱(エンクロージャー)からスピーカをとって音を聴けば分かりますが,実に薄っぺらい音になります。だから,車のドアを箱にしようということの一つがデッドニングになります。分かりやすい例で言うと,低音を強くしてボリュームを大きくすると,ドアが共振して音がするはずです。その他,音に悪影響を与える変な響きを取り除いたり,ドアの穴をシートでふさぎ,箱を作ったりするのが一般的なドア加工ですね。ちょっと的を得ない部分もありますが,難しくなってくるので…。
だから,ある程度以上のスピーカーの場合は,この加工を前提として作られています。これをしないとはっきり言って音楽にすらなりません。しかし,普通のトレードインスピーカーは,この加工をしなくても音がきちんと出るように設計されています。(特に国産の3〜6万円クラスはよくできてます) 最近は,ポン付けで結構なレベルまでいきますので,まずはそこがスタート地点かと思います。で,残りのお金でいいヘッドを買っておくと,あとは自分の好みで良いスピーカーを買ったりアンプを買いたしたりと,ステップアップが容易です。
アーシングは,最近流行のチューンの一つです。私は音楽の電源系を独立させているので効果は分かりません。また,自分が理屈屋なもので,あまり信じていないというか・・・(やっている方,すいません!)。でも,自分の友だちは「音がすごくよくなった」と言っていたので,興味があればやられてみても良いと思いますよ。
お勧めは,また今度・・・。
書込番号:3968209
0点
2005/02/21 23:08(1年以上前)
忍者ハッタリくん さん、
ご説明ありがとうございました。
そのとおりです。
私もロードスターの場合は、
助手席の後ろへパワーアンプを置いて、
トランクのサイドにあるバッテリーから直接電源を引いてきているので、
音についてのアーシングの効果はあんまり感じませんでした。
ただしアーシング後は、
エンジンのレスポンスと燃費の向上は、
実際に感じられます。
バッテリーがトランク内にあり、
エンジンと離れているので、いくらか効果は大きいはずです。
話は少しそれますが、ヘッドライトを付けると、
ヘッドユニット(DENONのCDプレーヤーDCT1000)の
音が一瞬消えるのがちょっと困ってます。
たぶんバッテリーあるいはオルタネーターの容量が小さいせいかと
思っていますが、対策が分かりません。
書込番号:3969004
0点
2005/02/22 21:33(1年以上前)
>話は少しそれますが、ヘッドライトを付けると、
ヘッドユニット(DENONのCDプレーヤーDCT1000)の
音が一瞬消えるのがちょっと困ってます。
たぶんバッテリーあるいはオルタネーターの容量が小さいせいかと
思っていますが、対策が分かりません。
おそらく,nb6c2spさんの言うとおりでしょうね。私のNBも同じように,メーターパネルなどが一瞬暗くなります。10年前の車を思い出します(悪意はないですよ)。でも,音が途切れるとはちょっと激しいので,点検したほうが良いかもしれませんね。
もし原因がそれであれば,おそらくキャパシターをかませば大丈夫だと思います。電気を一時ためておく電池のようなものです。電力の供給が安定するので,音質も上がりますよ。
書込番号:3973065
0点
2005/02/22 22:09(1年以上前)
JUNGLE BUSさん。20万とはがんばりましたね(笑)。
それでは,ハッタリの独断と偏見で,お勧めヘッドユニットです。
ステップアップ重視で,20万全部使うとしたらこれ。
1位 アゼストDRZ9255+アゼストの安いアンプ+アゼストのトレードインスピーカー
※温かみがある音作りながらなんでも卒なく再生できるオールラウンダーです。また,機能的にも申し分なし! はじめは,同ブランドで組んだほうが安全でクオリティ高いと思います。でも,スピーカーだけでも他ブランドで遊びたくなりそう。あと,アンプだけステッグとか。
評)誰かがリーチをかけたら即,現物をすべてきる人向け(笑)。失敗はまずないでしょう。
2位 カロッツェリアDEX−P01(内蔵アンプ)+カロッツェリアTS−V07A(スピーカー)
※この組み合わせは,スピード感があり,みずみずしい音が期待できます。この後,デジタルプロセッサーを組んだり,アンプを変えたりと,いかようにもステップアップ可能です。(ある程度,知識と経験のある店が必要)
評)変に字牌やすじ引っかけを多用するのが大すきな理屈屋向け。いろいろなアレンジが楽しめます。
3位 ナカミチCD700U+ぼろアンプ+ぼろスピーカ−(とりあえず)
※これぞ,男の買い方! 個人的に一番好きなヘッドです。ですが,このヘッドは,チューニングや取り付けショップなどを選びます。定位を出すのに一苦労したり,アンプ,スピーカーの組み合わせに悩んだりすること請け合い。性能を発揮できると仮定すれば最高!
評)はこっても,「今は運をためる時間さ」と,すでにつぎの勝負のことを考えている超前向きな人向け。こんな人好きです。でも,もっと自分を大切に(爆)。
次回は,リーズナブルな組み合わせを独断で決めますね。
書込番号:3973274
0点
2005/02/23 22:36(1年以上前)
まずはじめに・・・名前ミスって変えてしまいましたが質問したのと僕は同一人物です、まぎらわしくてすいません。
ヘッドユニットって本体みたいなやつのことですか。
あれはもったいないので変えたくないと思うのですが、標準のと、
あとから買ってつけたのでは全然違いますか?
全然ちがうというのなら変えたいと思うのですが、それほどなら今のままでいいかな〜みたいな気持ちもあります。
あと、MP3、MD、に対応しているやつがいいです。
はじめから、頭の後ろについている小さいスピーカーも変更できるのですか?
アーシングというのはよくわからないんですけど、燃費の向上の効果があるのならすごくやってみたいですね。効果ってけっこう大きいですか?
詳しい説明本当にありがとうございます。友達や知り合いにこんなに詳しい人がいないのですごく助かります。
書込番号:3977946
0点
2005/02/24 21:13(1年以上前)
そうです。本体のことですね。
ヘッドを純正を使うのであれば,すべて純正か,トレードインスピーカー(2〜5万程度)を入れる程度にしておいたほうがよいと思います。ヘッドだけ純正であとのものをあまりに良くすると,かえって気になります。ポールスミスに980円の剛性革靴履くのと同じです。バランスが大事です。
もちろんヘッドを変えると,明らかに音質は良くなりますよ。
でも,ロードスターの純正オーディオは,純正もボーズも割合バランスよく鳴るので,このままでも良いという考えもありますね。現行型のインスパイアに乗っていましたが,あのプレミアムサウンドなど・・・。
ちなみに,今の跡付けオーディオは,たいがいMP3やMDには対応しているはずです。
後ろのスピーカーは,前を変えるのならば,そのまま使うか,使わなくすることになるでしょうね。特に,いいスピーカーをつけた場合は,足を引っ張ると思うので。スピーカーは数でなく質です。5万のスピーカーを前後につけるより,前に10万のスピーカーつけたほうが,よっぽどいい音質になります。だから,あまり気にしなくても良いと思いますよ。
ところで,一番大事なところですが,どのような音楽を聴かれますか?それによって,お勧めも変わってきます。
書込番号:3981903
0点
2005/02/26 00:23(1年以上前)
純正ヘッド+トレードインスピーカーだと音はいいのでますか?
結構良いのならやってみて、もし気に入らなかったらヘッド交換みたいな感じもありかなと思うんですけど、どんな感じですかね?
たいしたことないのなら無駄な金を使いたくないので、一気にヘッド交換に持ってきたいのでわかることがあれば教えてください。
後ろのスピーカーは今ですら効果がわからないので放置の方向で行きます。
よく聞く音楽は主にラップです。ちなみにキライな音楽はバンドのようなノリの歌です。
書込番号:3987563
0点
2005/02/26 22:29(1年以上前)
なんとなく・・・
オレンジレンジ系・・・アルパイン(軽快感があり正確な音)
ケツメイシ系・・・アゼスト(温かみのある音)
ノーバディノーズ系・・・カロッツェリア(スピード感がありきれいな音)
が,合うような気がします。機種によっても違いますのであくまでも参考程度に。そのメーカーの音を聞き,好きなメーカーにするのが一番よいですよ。
うーん,正直,スピーカーだけ変えるのなら純正でいい気もしますね・・・。でも,「もっと音質を上げたい」と思うのであれば,まずスピーカーだけ変えて,後でヘッドを変えるやり方はおすすめです。スピーカーの良さも,ヘッドの良さも理解できますからね。
ちなみに,おすすめは・・・
カロ・・・DEH099+Cシリーズスピーカー
定価で,合わせて11万しません。スピーカーは,TSC057Aが付くのかな?
その他,ヘッドユニットではケンウッドのK−CD01(65000円)もお勧めです。スピーカーは,加工なしのポン付けで考えると,かなり選択肢が狭まりそうですね。ちなみに,カロッツェリアはMP3やCD−R対応です。ケンウッドは未確認です。詳しくは,量販店で聞かれてみるとよいと思います。
目安として,ヘッド5万以上,スピーカー3万以上で考えれば,後悔しない買い物ができると思いますよ。
書込番号:3991732
0点
2005/03/02 13:31(1年以上前)
ありがとうございます^^
なんとなく流れ的にはわかってきました。
購入はまだしばらく先になると思うんですけど、とりあえず近いうちに一度値段や、どのような種類の物があるのか店に行ってみます。
またなんかあったときにはお願いしますね^^
書込番号:4009213
0点
2005/03/08 16:07(1年以上前)
見に行ってきました。それでパンフレットを持ってきた結果なんとなくですがメーカーはカロッツェリアがいいかな〜見たいに思いました。
そこでいくつか聞きたいことがあるのですけど、いいですかね??
書込番号:4039872
0点
2005/03/10 20:44(1年以上前)
なんでしょう?
書込番号:4051047
0点
2005/03/12 22:55(1年以上前)
ある程度、いくつかのプランを考えました。いろいろ考えた結果20万にこだわらずに行くことにしました。
1、カロのDEX-P01U、DEQ-P01U、PRS−A700、+スピーカーの20万余裕で突破のコースですがどうでしょうか?でも、このコースはMP3が再生されないのがいたすぎます。
2、FH-P099MD、DEQ-P01U、PRS−A700、+スピーカー
今のところこのコースにしようかと思ってますが、いきなり全部つけるのは金がないのでとりあえずヘッドとスピーカーだけ取り替えようと思いますけど、そのようにしても大丈夫ですよね?また、DEQ-P01U、PRS−A700のような物は必要ですか?ロードスターの場合どこにつければよろしいでしょうか?
3、以前、忍者ハッタリくん さんが勧めてくれた1位と2位の組み合わせも選択しに考えています。
2のコースが一番いいなぁと思ってますけどどうでしょうか?
よくわからないなりに考えたのですが、バランスなどが良くわからないので、意見をお願いします。
工賃費って大体どれぐらいかかりますか?できれば大体の値段でいいので教えてください。
ちょっと一気に質問しすぎましたが、答えてくれる範囲でいいのでお願いします。それでは失礼します。
書込番号:4062122
0点
2005/03/13 14:01(1年以上前)
うーん,うらやましい・・・。私のはマイナー前なので,あのダークグレーのフェイスが・・・。A700も価格以上のいいアンプです。自分のフォノンはなにせ,10年以上前のだし・・・。
それはともかく,MDがはずせないのであれば,2番から始め,納得がいかない時にプロセッサーをつければ,その効果も分かり,愛着がわくと思います。ただ,この組み合わせは,プロセッサーをつけると音質や定位がガラッと良くなる(らしい)ので,自分の性格を考えて後悔のない選択をされてみてはと思います。車を買う時に最上級クラスを買う人は,少々頑張ってでも両方買ったほうが後悔しませんよ。自分はいきなり両方つけました。
取り付けですが,プロセッサーをつける可能性があれば,トランクになります。電源はバッテリーから直に取り,スピーカーコードをフロントにもっていくやり方です。ちなみに,プロセッサーを後でつけると,この辺の配線を引きなおす必要があるので,またお金(工賃)がいると思います。MDを後で買い足すほうが,金銭的には安くつくかな・・・。
工賃ですが,ドアの軽い防振と,スピーカーのバッフルボード製作,スピーカーコード類,取り付けなどを含めて,10万ちょいぐらいかと・・・。コード類や防振などに金をかければ,軽く20万ぐらいいきます。また,イコライザー調整やタイムアライメントなどもあるので,量販店では難しく,オーディオを専門的に扱うお店でなければなりません。スピーカーをしょぼいのにしても,40万コースになるかと・・・。自分も気づけば80万コースですけど。
前に言った,「そつなくまとめるか,こだわるか」というのはここにあります(笑)。ネットで買って嫁さんの車に取り付けましたが,DEH099+Cシリーズスピーカーぐらいでも,結構良い音でなりますよ。もちろん,個人的にはP01Uですが。
JUNGLE BUSさんがどのようにするか,楽しみにしていますね。
書込番号:4065128
0点
2005/03/16 22:17(1年以上前)
とりあえずは、FH-P099MD+スピーカー(まだ決めてません)で行こうと思います。こだわってみたいとは思うんですけど、やはり金の方が・・・アンプなどは、金を貯めて必要であれば購入したいと思います
この組み合わせだけでも工賃費は10万ぐらいになりますか?
MDの方は別に必要ないと思うのですけど、友達を乗せる時にMDが付いていると便利かなと思いまして、つけておきたいと思う程度です。MD付きの方と付いてない方に音に違いはないですよね?
こちらもP01Uはあきらめたくなかったんですけど、MP3が聞けると便利なのでFH-P099MDの方を選びました。
あと、ロードスターの純正のヘッドは他の車に取り付けることは可能ですか?
たびたびありがとうございます。すごく参考になります。(参考になると言うより完全に頼りにさせていただいてます)本当に感謝しています。
書込番号:4081344
0点
2005/03/16 23:29(1年以上前)
私もそれくらいをお勧めします。結構いい音がしますよ。定価販売はないと思いますが,そうだったとしても,スピーカー,工賃込みで16〜17万もあればいいのではないでしょうか。
スピーカーは,3万以上のものをお勧めします。とりあえず防振などはせず,ポン付けでいいと思います。
純正ヘッドですが,理論上は装着可能です。ですが,外枠・奥行きがはまらなかったり,ハーネスを買ったり,配線をし直したりする可能性があります。マツダ同士なら比較的楽にできますが,他社の車だとメリットは少ないかも・・・。ちなみに,下取り査定や購入したヘッドの乗せ買え・売却のことを考えると,純正は取っておくことをお勧めします。
書込番号:4081852
0点
2005/03/19 22:57(1年以上前)
次の休みぐらいにまた見に行って来ます。
スピーカーのおすすめってありますか?メーカーはできればカロで。
値段は10万以下で安すぎず高すぎずみたいな感じでお願いします。
書込番号:4094745
0点
ボディ補強を終えたところで,そろそろ足回りの交換を考えています。ですが,あまりの選択肢の広さに,どれを選べばいいのか悩んでいるところです。もし,よろしければ,皆さんの主観でかまいませんので,インプレや感想,アドバイスをいただけないでしょうか。
ちなみに,自分のロドスタライフは主に通勤で,通勤途中の峠を気持ちよく走る程度です。昔は結構頑張っていましたが,今は車としてのバランスや,気持ちよさに主眼を置いています。
まず,はじめの悩みが純正形状(ショート加工の)+バネにするか,車高調にするかです。社外ビル+アイバッハやコニセットも気になるし,テインやクスコの車高調も気になります。そのほかにもたくさん・・・。どうか,指南,よろしくお願いします。
0点
2005/02/03 14:47(1年以上前)
NB2型の1600SP(5MT)に乗っています。
足回りは、CUSCOのZERO-2という全長調正式の車高調を入れています。
バネレートはF6KG,R5KGです。車高はF4CM,R3CMダウンぐらいにして、
ダンパーの減衰力調整は、
通常の街のりでは、一番ソフトな「1」に、
ちょっと遠出して山に入るときは前後とも「2」にしています。
行きつけのショップのメカニックの方に薦められて、
この車高調にしましたが、
「しなやかで、なおかつしっかり」しており、
ストローク量もしっかり確保されていて絶妙です。
なおホイールはSSRタイプCの7JX15、オフセット+35mm、
タイヤはBSポテンザGVの195-50/15です。
SSRのタイプCは、
15インチだと1輪4.2KGぐらいしかなく超軽量で、
非力なテンロクのロードスターでも軽快に走れます。
ロードスターは車重が1トン強と軽いので、
足回りのセッティングはたいへん微妙な部分があり、
少し硬くしすぎると、すぐに跳ねてしまいます。
ダンパーの減衰力は装着した後で、
かなり走って自分の一番好みのレベルに合わせる必要があるので、
車高も含めて、調整できるほうがいいですね。
足回りの交換は、
交換工賃とアライメント調整で、約4万円ぐらい必要です。
どうせ換えるんだったら、その後の満足度や自由度も考えると、
質の良い全長調整式車高調にするほうが、
良いように思います。
書込番号:3876604
0点
2005/02/19 19:09(1年以上前)
NB6さん,レスありがとうございました。結局,CPを重視してテインを装着しました。クスコも気になったのですが…。たしかショウワ製ですよね。きっと,よいはずです。
書込番号:3957075
0点
2005/02/20 00:51(1年以上前)
テインもコストパフォーマンス高く、
大手のメーカーですので信頼できると思いますよ。
しなやかでいい足のようですね。
CUSCOのダンパーはショウワ製です。
20,000KMぐらい走りましたが、
へたりの兆候もなく好調です。
書込番号:3959099
0点
2005/02/20 07:22(1年以上前)
あっ,すいません! 名前を勘違いしていました。bl5gtaさん。失礼しました。
ネックがあるとすればそこ(へたり)かも・・・なんて不安はあります。後は距離を乗ってみるしかないですね。
書込番号:3959935
0点
初めまして。現在平成8年式のNA8Cに乗っています。
今は買った時から付いているインテグラの純正レカロシートですが、
今回フルバケを購入しようと思っています。
しかし、室内が狭いロードスター、そして座高が高い私の体(泣
できればアイポイントを下げたいと思っています。
一体どの様なシートが適しているのか探している所です。
指南お願いします!!!
0点
2005/02/09 10:54(1年以上前)
通常のシートは、
シートの底面をシートレールへ固定しますが
バケットシートはほとんどのものが、
底面だけでなくサイドの部分を、
シートレールブラケットへ固定することもできるので、
かなり大きくローダウン化が可能です。
またその他にはBRIDEからは、
底面で固定ですが最大30MM程度通常のレールよりも
ローポジション化ができるタイプの専用シートレールが
発売されています。
バケットシートの選択としては、
RECAROのSP-GやBRIDE、SPRARCOなどが、
多少値段は高いですが、信頼性が高く、
安心して長期間使用できると思います。
書込番号:3905335
0点
2005/02/11 07:24(1年以上前)
nb6c2spさん、返信ありがとう御座います!!
なるほど、私のフルバケに対する知識が少なすぎました。
あとは座ってみて自分にフィットするシートを探して見ます。
それとドアとの干渉もチェックしなければ・・・
色々やってみますね!
書込番号:3913598
0点
2005/02/11 10:33(1年以上前)
ロードスターの場合、MAZDA SPEED以外のスポーツシートは、
ドアの内張りに干渉してしまうものが多いですが、
バケットシートは肩の部分が狭くなっているので、
ほとんどのメーカーの物が問題ないと思います。
実際にシートに座ってフィット感を確かめるのと合わせて、
シートレールはたいへん重要ですので、
多少値段が高くても、名前の通っているシートメーカーの純正品に
したほうが安心です。
書込番号:3914062
0点
前期NBのRSに乗っているのですが,NAの純正ホイール(14インチ/6J/オフセット45)のものはつきますでしょうか。調べたところオフセット40までと乗っているHPが多かったのですが、知っている人がいたら教えてください。宜しくお願いします。
0点
ブレーキが干渉しなければ、
オフセット+5mmなら問題ないと思われます。
でも、何かメリットはあるんですか・・・?
書込番号:3807004
0点
2005/01/20 22:33(1年以上前)
スタッドレスのタイヤを履くためでしょうか?
なるべくならオフセットは+40mm以内のほうが、
万一スタッドレスにプラスしてチェーンを付けるような事態を
考えると無難かもしれません。
ノーマルタイヤを履くためでしたら、
インチダウンにほとんどメリットは無いと思います。
(タイヤのコストが安いのがしいてあげればメリットかも。)
NB前期のRSでしたら、
16(または15)インチ7J オフセット+30mmあたりが、
走りの性能とルックス両方から、
ベストマッチングだと思います。
書込番号:3809667
0点
インチダウンするとボディへの負担が減りますね。限界は落ちるけどクルマの動きは解りやすくなると思います。
NA乗ってましたけどオフセット+38でもリアはまだまだ余裕がありました。NBは多分、トレッド自体が広がってるんだろうと思いますが。
書込番号:3813214
0点
2005/01/21 23:23(1年以上前)
インチダウンにほとんどメリットが無いと書いたのは、
ちょっと言いすぎだったかもしれません。
昨今の大口径ホイール(18インチとか19インチとか)の流行の中では、
インチダウンしたほうが走行性の面でも、
改善される車もあるかと思います。
ただし1.8LのNB型ロードスターを、
ロードスターらしくスポーティーに走らせるためには、
パワーと走行性能のバランスで、
15インチは必要と思います。
そして更に、
もしタワーバーやロワアームバーでボディー剛性を強化して
サスがしっかり動くような環境を整えた上で、
軽量な16インチを履くのであれば、
十分にトータル性能のアップが可能ですし、
今風のルックスにもなり、満足感も高いと思います。
書込番号:3814775
0点
2005/01/29 14:33(1年以上前)
みなさんお返事ありがとうございました。
nb6c2spさんの言う通りスタットレス用で14インチにしたいと思っています。
インチダウンした方がタイヤが安いという理由です。
>かず和さん
インチダウンするとボディへの負担が減り、クルマの動きは解りやすくなるとは知りませんでした。ありがとうございました。
>nb6c2spさん
インチアップするときにはタワーバーやロワアームバーで強化してみます。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3851774
0点
> ここの掲示板、いつも参考にさせていただいています。なんだかんだいって、これだけ愛されている車もめずらしいですよね。うれしいことです。
> ところで、当方NB6に乗っているのですが、ボディのねじれがとても気になります。以前がEKのタイプRだったこともあり、腰をひねりながらコーナー曲がっているような感覚です。不思議とすべてが純正のときは、あれはあれで味があったのですが…。さすが純正バランスです。
> それで、NR−AやRS系のトラスメンバーやトンネルメンバー等をつけようと考え中です。これらは、ボルトオンで装着可能ですか? また、エグゼさんのブレースは単体でも効果があるのでしょうか。もしよろしければ、インプレなどいただけたらうれしいです。
> では、寒くなりますので、路面状況には気をつけて運転に励みましょう!
0点
2005/01/07 23:00(1年以上前)
NB6C2型のSPに乗っています。
RS用のトラスメンバー、トンネルメンバーはボルトオンで
装着可能です。
私は車購入からしばらくして、その両方を取り付けましたが、
確かにボディーのしっかり感は増えました。
(ただしかなり重いです。)
その後、AUTOEXEからメンバーブレースセットが発売されて、
そちらも取り付けましたが、剛性のアップでは、
こちらのほうが数段効果が高いと思います。
ちなみにRS用のトラスメンバーは、
マキシムワークスのエキマニに交換した際に、
エキマニが太すぎて接触してしまい、
取り外しましたが、あんまり走りには影響が出ませんでした。
今から購入されるとしたら、
AUTOEXEのメンバーブレースセットのみで、
十分だと思います。
CUSCOのCOMP2という車高調を入れて、
かなり足回りは硬くなっていますが、
ボディー補強がしっかり出来ているので、
(フロントとリアのタワーバーもEXEのを使用)
足がきちんと動いてくれています。
ロードスターはNB2型になって、
それまでのNA型やNB1型に比べると、
かなりボディー剛性は向上していますが、
経年変化を考えると、ボディーの補強は、
是非しておいたほうがいいと思います。
書込番号:3744639
0点
2005/01/08 06:54(1年以上前)
訂正です。
CUSCOの車高調はCOMP-2ではなくて、
ZERO-2の間違いでした。
減衰力と全長調正式で、
しなやかで質の良いダンパーが付いており、
車重が軽くセッティングが難しいロードスターには、
すごくぴったりの製品で気に入っています。
書込番号:3746182
0点
2005/01/10 15:43(1年以上前)
返信,ありがとうございます。大変参考になりました。やはり,体感するぐらいの効果がありそうですね。値段を調べたところ,純正のセットがディーラー工賃込みで50000円弱(サスタワーバー,トラスメンバー,トンネルメンバー,リアクロスバーなど),エグゼさんのが部品のみで60000円とのことでした・・・。1週間悩んで来週取り付けたいと思います。
書込番号:3759106
0点
2005/01/16 22:51(1年以上前)
結局,純正の安さと安心さにひかれ,純正セットを取り付けました。それが変わること,変わること! 駐車場から車を出す時点でその剛性感にびっくりでした。
はじめは足回りが締まったような印象を受けますが,よくよく乗っていると足回りがよく動いているのが伝わってきます。
ヘナチョコ腕で8割全開で走ると,その挙動の安心感,特にリアの落ちつきには驚かされます。車格が1ランクあがったようです。
ただ,以前のようなひらひら感,車を振り回す感じは薄まった気がします。また,リアのほうが落ち着いているので,カーブでアクセルオンしても,以前ほどインを向く感覚がしません。軽快感に限って言えば,14インチフルノーマルが1番だったような気がします。ここは,さすがマツダの開発陣の味付けだなと思わされました。(以上,あくまで私のヘナチョコ腕での超主観的な感想です)
まあ,大きく分けて旋回性重視とスタビリティ重視のちがいなので,好みもあるとは思いますが。私は,ポロGTIやシビックタイプRなどを好んで乗っていたので,後者が好みです。
さて,これでいよいよ足回りを考えよう・・・。
書込番号:3790322
0点
2005/01/16 22:55(1年以上前)
nb6c2spさんのアドバイス通り,CUSCOのZERO-2にしようかなあ。また,社外ビル+アイバッハも,エグゼスポーツダンパーセットも・・・。安くテインも…。いずれスレ立てますので,その時はよろしくお願いします。
書込番号:3790360
0点
S2000の純正シートがカッコいいのでロードスター(NB前期)に取り付けたいのですが、簡単にはとりつけられないのでしょうか。溶接とかブラケットを作らないと無理なのでしょうか。取り付け方法を知っている方教えてください。よろしくお願いします。
0点
実際にやった人からレスが付けばいいのですが、多分そのような人はいないと思いますので、やってみないとわからないと思います。
書込番号:3590245
0点
2004/12/05 20:47(1年以上前)
シートレールをボディーに取り付ける位置が違いますから、
S2000用のシートをロードスターに取り付けるためのシートレールを、
「ワンオフ」で作ってもらう必要がありますね。
おそらく1脚で数万円はかかると思います。
市販のMazdaSpeedのスポーツシートや、
RecaroのSP-Gなどのフルバケのほうが、
ずっと安上がりで性能的にも上ではないかと思います。
それとロードスターは室内幅が狭いため、
S2000用の純正シートだと肩のあたりがドアの内張りと
干渉してしまうかもしれません。
いずれにしても、大掛かりな改造になりますね。
書込番号:3590358
0点
2004/12/05 23:12(1年以上前)
標準状態で内張までの距離が
数ミリレベルしかないですから
とんでもないことになりそうですね。
しかしながら、カタログでシートを
見るたびに、殆どのそれが不適合な
車種なんで、しょうがないですね(^^;
書込番号:3591312
0点
2005/01/15 00:07(1年以上前)
シートレール次第で、保安基準に適合しない恐れがあります。(ワンオフ・自分で溶接等)念入りな調査をして作業した方が良いですね。せっかく付けて車検に通らないって言われたらショックですからね。
書込番号:3779717
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 162km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円


















