ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,628物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2004年9月29日 21:55 | |
| 0 | 10 | 2004年9月12日 11:07 | |
| 1 | 12 | 2004年9月3日 18:21 | |
| 1 | 5 | 2004年9月3日 18:14 | |
| 3 | 2 | 2004年9月3日 17:58 | |
| 0 | 2 | 2004年8月23日 16:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
海外駐在ももうすぐ終わり、帰国したら憧れのロードスターの購入を計画中。掲示板をROMして研究中。NAでほぼ固まりましたが、ロードスターでGolfに行けるでしょうか。実物を見る事が出来ず、トランクの大きさが不明です。気になって仕方がありません。お助けください。
0点
2004/09/14 06:19(1年以上前)
NB型なら、
ハーフセットぐらいなら積める可能性がありますが、
フルセットはまず無理ですね・・・。
助手席に積んでいくしかないと思います。
NB型はスペアタイヤが底の部分に水平に入っていて、
小さめのスーツケースぐらいならすっぽり入りますが、
NA型は奥のほうから縦にスペアタイヤの突き出しているので、
ほとんど使い物になりません。
トランクの実用性を考えると、
NB型のほうが、かなりおすすめです。
NA型は最終期のものでも、1997年後半までで、
もう既に7年経っています。
中古車価格はかなりこなれてきましたが、
(それでもずいぶん割高・・・)
購入してから、納得できる状態で走るようにするには、
購入価格と同じくらいをつぎ込む覚悟がいります。
そういう趣味の世界もありますが、
多少高くても今一番完成度が高く信頼性もあり、
あまり手を入れずに長く乗れるのは、
2000年9月以降のNB2型だを推薦します。
私は今、NB6C2型(1600SP/5MT)に3年半ほど乗っていますが、
本当に良く出来た素晴らしい車です。
運転そのものが楽しい車、
日本では減ってしまいましたからね・・・。
ロードスターを長い人生の友人にして、
ドライビングプレジャーを味わい尽くしてください。
書込番号:3262602
0点
どちらにしてもゴルフバッグがトランクに入らないなら気に入ったほうを買うのがイイと思いますよ。バッグは宅配便にでも頼むと言う手もあるし・・・NAではトランクの上に取り付けるキャリアとかもありましたけど今はどうなんだろう?
ロードスターのある生活って良いもんですよ。(過去に1989年式初期のNA6CEに五年ほど乗ってました。)
書込番号:3264517
0点
2004/09/15 00:25(1年以上前)
PAISAIさん、かず和さん、ご協力感謝します。
悶々と悩んでいましたが、解決の方向が見えてきました。 長ささえ確保できれば、クラブはばらして積み、柔らかいバッグに変えてつぶして詰め込むことで対応することとし、NAのロマンはちょっと我慢し、NB2型以降に絞り、残りの駐在期間を車種選定に注力する事にします。 家族からあきれられるかもしれませんが、最悪、かず和さんの助言をいただき、宅急便で送ればよいかなと。
ゴルフ場への道のりは高速あり、山道あり、早朝の交通量の少ない、2時間くらいのドライブで、ロードスターを楽しむには最高の組み合わせのような気がしてなりません。帰りはオープンでゆっくりと走らせる。 あーたまりません。
書込番号:3265988
0点
2004/09/15 09:17(1年以上前)
最近の46インチとかの長尺ドライバー以外は、
何とか斜めにすればトランクに収まると思います。
私は以前、ニュージーランドに駐在していて、
ずいぶんゴルフに行きましたが、ゴルフコースの駐車場に
けっこうNA型の古いロードスター(赤が多かった・・・)がいて、
たいてい年配の白人の女性が乗っていました。
ほとんどみんな一人でコースに来るので、
バックは助手席にそのままどさっと積んでましたね。
登録車全体に占めるロードスター比率は、
NZはおそらく日本の2〜3倍だと思います。
日本で遠くのコースへ行く時は、
往路はたいてい朝早くて、
道もすいているので楽しいドライブでしょうが、
帰りは(特にスコアが悪いと・・)疲れきっているので、
渋滞に巻き込まれたりすると、ちょっときついですね。
日本では、NB2型以降のロードスター月販200台以下
(この頃は100台前後)で超稀少車になっています。
根気良く探して、
「Golfもしたい」さんにとって、
長く長く、人生の最良の友に出来る車にめぐり会ってください。
私はロードスターに乗って、
車は運転が楽しいことが一番大事で、
車にとって軽さが絶対的な正義だと、
気づきました。
オープンにしてロードスターに乗ると、
人生観まで変わると思います。
書込番号:3266893
0点
2004/09/16 22:54(1年以上前)
Beni-Chanありがとうございます。「助手席にバッグ」、ロードスターの雰囲気にはまります。一人ならこれで決まり、愛妻もゴルフをやるので一緒にいく時は「宅急便」。念のため、NB2以降にしてもしもの荷物に備えてと。これで完璧です。ゴルフ場についてからばらばらのクラブをバッグに積み替えるのはロードスターの雰囲気を損ねちゃいますね。
書込番号:3273744
0点
2004/09/18 23:40(1年以上前)
NB2乗りですが、トランクに積んでます。ただドライバーは抜いて別にする必要があります。(もちろんトランクに入ります。)
話変わりますが、NB2凄くカッコいいです。NAファンは多いですが、個人的にはNBの方が好きです。特にNB2以降が好きです。
買って良かったと本当に思える車です。
書込番号:3282466
0点
2004/09/18 23:40(1年以上前)
NB2乗りですが、トランクに積んでます。ただドライバーは抜いて別にする必要があります。(もちろんトランクに入ります。)
話は変わりますが、NB2凄くカッコいいです。NAファンは多いですが、個人的にはNBの方が好きです。特にNB2以降が好きです。
買って良かったと本当に思える車です。
書込番号:3282471
0点
2004/09/19 02:37(1年以上前)
NAに乗ってますが、ソフトタイプの細身のバッグであれば、1セットはトランクに入ります。長尺のドライバーはバックから出して斜めにすれば、トランクに入ります。
2つ積むのであれば、もう一つは、幌を閉じた状態で、背もたれを前に倒してから、席の後ろの幌を収納するスペースに滑り込ませると普通のサイズのバックでも積むことが出来ます。
ただし、山形のファッションバー等をつけていると不可能かも・・。
我が家は、この方法で夫婦2人でよくゴルフに出かけていました。
天気の良い日には、オープンにしてたたんだ幌の上にバックを置いて、ベルトでバーに固定するという方法でゴルフに出かけていました。
ただ、NAの場合に注意しなければならないのは、冬場などの気温の低い日には、樹脂製のリアウインドーに物を当てたり、曲げたりすると割れてしまうことがあるので、注意してください。
NAの樹脂製リアウインドーは古くなると視界も悪くなるので、幌一式をNB用に乗せ返る手もあります。(我が家のNAも幌はNB用に変更してます。)
工夫次第で結構積めるものですよ(笑)
書込番号:3283128
0点
2004/09/19 21:26(1年以上前)
そうですね・・・。
私のゴルフバッグは14インチぐらいあって巨大なので入りませんが、
最近の柔らかいキャンバス素材の細めのだったら、
何とかトランクや、座席の後ろのパーセルトレーに
収まるんですね・・・。
でも、靴や着替えを入れたバッグはどちらにしても、
一緒にトランクへ入れるのは無理でしょうね。
NZのゴルフは、セルフプレーで自分の手押しカートも
車に積んで持っていくので、
通常、トランクは手押しカート(分解していれます)で
一杯です。
プレー後のカートのタイヤは、
ドロが付いて汚れてしまうことが多いので、
普通、バッグよりもカートをまずトランクへ積む人が多いです。
日本でも、一人でゴルフへ行く時は、
どうせ助手席はは空いていますから、
トランクのオーバーハング部へ重いクラブを積むよりは、
助手席に積んだほうが、左右、前後のバランスはいいかなと
思っています。
私のロードスターは、1.6Lで非力なので、
懸命に軽量化に取り組んでおり、
トランクに重いものを乗せると、
けっこう運動性能が変化するのを身体に感じます。
まぁ、ゴルフへ行く前にそんなに峠でがんばりすぎると、
ゴルフのスコアに影響するので、
ドリフトでコースへたどるつく人は少ないと思いますが。
NB2ロードスター、
最高に気に入っています。
今日も夕方、日帰りの温泉に行き、
帰りはオープンで帰ってきましたが、
最高に気持ちよかったです。
周りの大きなSUVに乗っている人たちが、
ちょっとこっけいに見えますよね。
あちらから見ると、何であんな背の低い車に、
屋根なしで乗ってるのかと不思議かもしれませんが・・・。
書込番号:3286099
0点
2004/09/20 03:43(1年以上前)
tokoAMさん、noelmpaさん、情報深謝。必要は発明の母ですね。NAでバッグを二つ積んでGolfにいけるとは思ってもみませんでした。しかし、Golf Bag二つとなるとBeni-Chanさんの言われるバランスの問題は想像できますね。 noelmpaさん、その辺りの印象を教えていただけませんか?
書込番号:3287820
0点
2004/09/20 06:49(1年以上前)
愛車はNA8Cですが、バランスが気になるほど攻め込む走りはしていないので、あまり気になることはありませんでしたね〜。
シューズ2足と着替えはトランクの隙間+席の後ろに無理やり押し込んでいました。
Beni-Chanさんの言われるように、ドリフトで責めるとなると影響が出るかもしれませんが、ゴルフ場までの道を気持ちのよい程度で走る分には気にならなかったです。
PAISAIさんの書き込みでもありましたが、NAは確かにトランク内のスペアタイヤが非常に場所を取っています。
なので、我が家では荷物が多いときなどは、スペアタイヤを外してスプレー式のパンク修理剤を積むといった裏技を使っていました。
現在は、I-STYLINGから出ている、スペアタイヤをトランクの下側に吊り下げるキット(マフラー交換が必要)でトランク内からスペアタイヤを追い出しています。ご参考までに価格は以下の通り。
・ボーテックトルネードマフラー TYPEU 48000円
・吊り下げステーキット 19800円
書込番号:3288066
0点
2004/09/20 23:15(1年以上前)
noelmpaさん、感服です。徹底した対策でロードスターと二人でゴルフを両立されているのですね。ハンドリングに影響が少ないのもそうした対策のおかげでしょうね。 これで迷うことなく、ロードスターライフが実現できます。11月初旬の帰国がほぼ決まり、オープンを楽しむには少し季節はずれになりますが、その分コストの削減が実現できるかも。 えーい、いっそ大きくなるらしいモデルチェンジ前の現行最終型式の新車にしてもいいかなあー。 皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:3291984
0点
2004/09/21 07:14(1年以上前)
NB2型の中古は、出回っている台数が少ないこともあって、
まだ程度の良いのは120〜150万円ぐらいはすると思います。
MAZDAは新車の値引きが大きくなっており、
ロードスターでも、冬のボーナス期はかなりの値引きが
期待できると思います。
フルチェンジのうわさもありますし・・・。
1.6Lだったら、コミコミ200〜210万円ぐらいにはなると思うので、
長く乗るつもりで整備や修理のコストまで考えると、
トータルでは新車を買うほうが、満足度は高いと思います。
それと、ロードスーターはエンジンやミッションの熱で、
いつでも床暖房状態なので、日本の冬の晴れた日は、
かなり快適に走れます。
帽子とマフラー、手袋はあったほうが良いですが・・・。
どうぞ楽しい、ロードスターライフを!
書込番号:3293241
0点
2004/09/21 23:55(1年以上前)
ターボモデル到着したので、早速ゴルフバッグの搭載実験をしました。
結果としては、長さもありますが枠の大きさも考えた方が良さそうです。6.5型なら可、8.5型は厳しそうです。
まじめに14本以内の本数なら、6.5型で十分入るはずなので、バッグ選びを間違えなければ、ゴルフとの両立はOKです!
書込番号:3296500
0点
2004/09/23 21:31(1年以上前)
PAISAIさん、新車案に一票ありがとうございます。200万円なら整備費込みの予算内を少し上回るだけで収まりそうで、新車の香り+ですね。ところで、床暖房とは恐れ入りました。でも夏場は幌にACでも暑いのでしょうか?
キャリー250yさん、実験までしていただいて申し訳ありません。こちらではGolfは担いで回る事もあり、細めですが、6.5インチでは無かったような。帰国前に6.5型バッグを買い換えます。キャリー250y、良い名前ですね。こちらはせいぜい210yですから。 それにしてもこのサイトはすばらしいですね。帰国前に必要な情報がすべて集まります。車をもう手に入れたような気分です。
書込番号:3304274
0点
2004/09/26 21:07(1年以上前)
新車なら、一般保障で3年、
特定重要部品は5年の保障も付いていますからね・・・。
まぁ、MAZDA車も昔ほどはトラブルは少ないし
耐久性も向上しているので、
3年でどこかおかしくなることは稀でしょうが、
安心感は違いますよね。
それと「床暖房」の件ですが、
私のロードスターはエキマニを交換してカバーが付いていないので、
その排気熱の関係もありますが、
オリジナルの状態でもかなり暑いです。
ロードスターはフロントの空気を取り入れる部分の面積が
もともと小さく、そして取り入れた空気の抜けも
あんまり良くないんですよね。
それと、軽量化のために断熱材の使用も少なそうですし、
シートと床の位置が近いので、
運転していると左足のあたりは、
ミッションからの熱でけっこう
ホカホカ状態です。
もちろん夏の昼間は、幌をしてエアコンを使用します。
室内の空気の量が少ないので十分冷えますが、
その状態でも床暖房は続いていますから、
顔と足での温度差が大きくあまり快適ではありません。
我が家では、夏の昼間は家族全員「へたれ」になってしまい、
もう1台の5速オートマ、フルオートエアコンの「レ○シー」が
大活躍となり、ロードスターはガレージで昼寝の毎日です。
でも、これからの秋は、
オープンにはいよいよ絶好のシーズン到来!
ロードスターはいよいよ「夏眠」からお目覚めとなります。
ロードスター、
運転すること自体が楽しい、本当に素晴らしい車です。
真夏の昼間以外は・・・。
書込番号:3317690
0点
2004/09/29 20:32(1年以上前)
PAISAIさん、レスありがとうございます。床暖房は強力のようですね。若い頃、エアコン無しのフェローMaxでアイスボックスにバスタオルで旅行したのに比べればと、言って聞かせながら、2台はもてない、マンション暮らしとなる帰国後生活をうらめしく思います。とりあえず、帰国は秋、とりあえず、買っちゃいます。
書込番号:3330177
0点
2004/09/29 21:55(1年以上前)
「Golfもしたい」さん、
えぇそうです、がんばって、ぜひ買ってください!
今年の関東地方のように真夏日60日以上と言うような夏は、
そんなに毎年は続かないでしょうから・・・。
でも、お盆休みの帰省ラッシュで混雑する高速道路
(場合によっては40KM渋滞など・・・)には、
ロードスターでは乗り入れないほうが賢明だと思います。
実は私がロードスターのドライブでけっこう気に入っているのは、
真夏の夜にフルオープンにして、湾岸や首都高を走ることです。
止まらなければすごく気持ちよく走れますよ、
真夏の夜は・・・。
書込番号:3330677
0点
2004/09/08 20:06(1年以上前)
オプション部品をどれくらいつけるかにもよりますが、
車両本体で20〜25行けばかなりいい線では・・・。
私は千葉県在住なのですが、江戸川を渡って東京のディーラーは、
条件がかなりゆるくなる場合もあるとか・・・。
それと、限定車の残り在庫だとかなり引いてくれる場合も。
でもあんまり、ロードスターは値引きで買う車でもないですからね・・・。
気に入ったグレードや車種があれば、さらっと買ったほうが、
後々ディーラーとの関係は良いことも。
ロードスターの場合、なじみのメカニックを作っておくと、
社外品の取り付けなんかも気持ち良くやってくれて、
助かりますよ・・・。
素敵なロードスターに出会って、
長い友達として大事に乗ってください。
書込番号:3239748
0点
2004/09/09 05:07(1年以上前)
自分は神奈川のディーラーから購入する予定ですが(他県在住)、
今月はディーラーに抱えている在庫車両でしたら、かなりの条件
出ると思って良いですよ(^^;。Nb6c2さんの予想値引き額よりは
多少なりとも大きいのでは・・
ただ、SPのATは受注生産車両っぽいので、やっぱ25万円止まり
でしょうかねぇ(^^;
書込番号:3241754
0点
2004/09/09 17:04(1年以上前)
ロードスターのATは下取りのときMTより10〜15万安くなっちゃうので、数年乗って乗り換える計画ならそれを念頭に置いておきましょう(^_^)
逆に中古車を狙うなら、ATはずいぶん安く買えますのでお薦め(?)なんですけど。ロードスターのAT車はとても状態の良いものが多いですから、できるだけ予算を抑えたいなら中古車を狙うのもいいかもしれません。
ただ、ロードスターならではの楽しさはATよりMTのほうが圧倒的に上です。
私のいとこは現在ATのロドスタを持っていて私もときどき借りて乗ってますが、やっぱりATよりMTのほうが断然気持ちよいです。ATでは勝手にシフトチェンジされちゃうので、エンジン回転を上までひっぱって胸のすくような音を楽しんだりしにくいんですよね。
もし免許の限定が無いなら、さしでがましいですけどMTをお薦めしておきます(^^)ゞ
書込番号:3243201
0点
2004/09/10 00:21(1年以上前)
皆様数々の意見有難うございます。
憧れのロードスター買いたくてしょうがないのですが
後ひとつ気になるのがそろそろモデルチェンジ
しそうな気がするのですが?
書込番号:3245171
0点
2004/09/10 12:25(1年以上前)
モデルチェンジは来年あたりと様々な雑誌でスクープされていますが、未だに本当らしい情報は流れていません。
しかし、最新車種にすぐ飛びつくのはちょっと避けるべきではないでしょうか?どこのメーカーでも1ヶ月3ヶ月12ヶ月ぐらいで見えないマイナーチェンジを行っています。ビックマイナーチェンジでかなり壊れにくくなると思います。ましてやスポーツカーなのでちょっと様子見した方がいいのではないでしょうか?
元々現行ロードスターは、初代からのビックマイナーチェンジ的な要素が多くシャシーはそんなに大幅な変更はありません。(細かい部分は大きく変わって違うものになっているが、基本はほぼ同じです。)
14年掛かって熟成された物と、出てきたばっかりの物ではかなり信頼性が違いますよ。
RX-8なんかは、初期型はかなり対策部品がでてるようですしね。
書込番号:3246550
0点
2004/09/11 21:02(1年以上前)
本日、ロードスタークーペを契約しました。
オプションはフロアマットと前後マッド・フラップで、
お値引きはディーラーさんとの約束で正確な値段は
書けませんが、nb6c2さんの書かれていられる
数字より更に上でした。
クーペは受注生産との事で値引きが少ないのかな?
と思いましたが、うれしい誤算でした。因みに
試乗した結果は中々な物でしたよ。賛否両論ありますが。
書込番号:3252004
0点
2004/09/11 21:05(1年以上前)
ちなみに真偽の程は判りませんが、次期ロードスターは
2Lと2.3Lでボディサイズ・重量とも8に近づくと、
営業さんも言っておりました・・・。
書込番号:3252019
0点
2004/09/12 08:07(1年以上前)
そんなに大きくなっちゃうんですか・・・。
いずれにしても新世代MAZDAエンジンを
FR用にアレンジして載せるしかないですが、
2.3Lですか。
アメリカからの要望でしょう・・・。
いっそのことエンジンもRX-8と共通でRENESISにして、
RX-8ロードスターで売ったほうが、
高い値段をつけることが出来ますね。
現在のNB最終型は完成度が高く、
長く乗るには本当に買い時だと思います。
1.8のターボなんて、
数年後に中古では、きっとかなりの値段が付くんでしょうね。
ロードスターに乗りたくて購入を考えている人は、
急いだほうが良いと思いますよ・・・。
昨日も夕方、少し涼しくなってからオープンにして走りましたが、
あの爽快さはいつ乗ってもなんとも言えず快感です。
書込番号:3253825
0点
2004/09/12 08:48(1年以上前)
ボディサイズが大きくなる裏づけは、現行型
ロードスターが出たときにもアメリカサイドから
ボディを大きくして欲しい、と言う要望があった
そうです。(三栄書房、マツダ・ロードスターの
すべてに書いてあります。)また、まさか単独で
ロードスター用に新たにシャーシを作るわけには
行かないでしょうからね・・・。でも、それなら
今のシャーシを更に熟成すればいい気もするのですが。
書込番号:3253942
0点
2004/09/12 11:07(1年以上前)
RX-8のシャーシーは、
変則観音開きで開口部の大きいドアを考慮しているので、
ねじれや曲げ剛性は、
オープンにしてもかなり稼げそうですよね。
それで全長を2シーター用に20〜30cmぐらい短くすると、
運動性能はそうと良さそうに思います。
ただし全幅は1750mm位までは広くなってしまう
可能性大ですね。
(取り回しのよさではマイナスですが、
それもコーナリング性能ではプラスですね。)
ただそうしたRX-8転用ショートバージョンだと、
次期RX-7との違いは、エンジンとオープンかどうか
という差になってしまいます。
今乗っているNB6C2ロードスターはものすごく気に入っていて、
たぶん一生手元に置いておきそうですが、
300万円以内でRENESISを積んだロードスターを出してくれたら、
そっちもけっこう気持ちをそそられます・・・。
かなりいいかも。。。
書込番号:3254367
0点
はじめまして。現在ロードスターの購入を考えてます。お金が無いので中古なのですが、マツダでNBのカタログを貰ってみて気づいたのですが、ロードスターのATにはDVDナビゲーションがつかないのでしょうか?ディーラーオプションのナビがつかないだけで、社外のものはつくのでしょうか?MTかATにしようか悩んでいるので、おしえていただけるとたいへん助かります。よろしくお願いします。
0点
2004/08/23 17:01(1年以上前)
普通につきますよ。
ATでもMTでも車速パルスはでていますから。
モニターの置く場所を考えないとだめですね。
ビルトインですっきり2DINタイプだと、私は下すぎてみづらかったです。
ダッシュボードの上だと視界に入ってきて邪魔です。
っていうことで、エアコン吹き出し口あたりにオーディオの1DINの上部分に捨てーをだして、使用してます。(ハザードと真中の噴出し口はつぶれましたが・・・)
都内で、渋滞が多い場所意外ではMTをお勧めしますよ。
女性でMTは、かっこいいイメージがあります。(個人的すぎ^^;)
書込番号:3175887
0点
2004/08/23 19:52(1年以上前)
元RS-LTDさん
参考に聞かせてください。
エアコンの真ん中の噴出し口をふさいでしまうと
ただでさえ効きが弱いと言われる幌車のエアコンがさらに弱くなりませんか?
以前に他の車で同様にセンター吹き出し口塞いでナビをつけたのですが
夏場エアコンの効きが弱く暑くてたまりませんでした。(冬は結構大丈夫)
それからロードスターはセンターだけ噴出しを止めることできなかったような気がします。
(自分で乗っていながら不確かですいません)
そのままだとナビ(TV)に冷風や熱風がもろにあたってよくないような気がしますがどのようにされましたか?
ちなみに自分の乗っていた前の車はセンターの噴出しだけ出てくるのが止められました。
自分も同じ位置に付けようかと少し思いましたが
過去の体験からあきらめたので参考までに教えてください。
書込番号:3176348
0点
ATの場合、シフトレバーの位置がPだったりするとたとえば2DINナビのモニタが開いた状態(メディア取り出しのため等で)ではレバーに当たってしまって故障などの原因になるということで純正OPでは不可となっているのだとおもいます。
使用者がそれを納得ずくで注意を払いながら使うという前提なら付けてもかまわないとおもいます(^_^)
PS.
オーディオにBOSEシステムが入っているロードスターの場合はスピーカーやアンプの配線カプラデザインが特殊なため、一般の市販ナビにそっくり入れ替える場合にはスムーズにいかないこともありますのでご注意ください。
通常はメーカー毎に社外オーディオを付けるための配線変換ケーブルなどが市販されているのですが、BOSEの場合それがどうやら売られていないらしいので、自作するなどして対応しなければならないそうです。このへんの詳しいことはディーラーで問い合わせてください。
書込番号:3176507
0点
2004/08/24 01:05(1年以上前)
どうも始めまして通りかかりものさん
下記の内容ですが、冷風は特に問題ないようです。
熱風も問題ないとおもいます。もともとダッシュボードの上に置きっぱなしで問題なく設計されているためでしょう。冬も足元しか出さないためにあたることは少ない使用方で回避します。
幌型の欠点であるエアコンの効きですが、もともと効きません。
真中は上方に向けて後ろの空気を冷やすようにしておきました。(もちろんセンターのみの閉鎖はできません)
今年の7月の酷暑はどうにもなりませんでした。まず、黒い幌は熱を吸収して頭付近を熱します。また、センタートンネル付近は触媒の関係上1年中あったかく足元はコタツ状態でした。ベージュの幌の場合には頭付近の温度はかなり低くなります。根本的にエアコンの効きをよくするには、ツインファンリレーなどをしようして回避するほかないようです。
Air誌のようにトップのみを白くするのも効果的のようですね。
また、NAの方はチャコールキャニスターの大気開放口がエンジンルーム内にあるためにガソリン臭く中毒になりませんか?キャニスター交換しても直らなかったのでそんな症状な方はいらっしゃいませんか?
NBになると、開放口をゴムチューブで車体後方に逃がすように改良してあるあるせいか、バックしたあとに少し匂うくらいです。
書込番号:3177917
1点
2004/08/24 20:21(1年以上前)
元RS-LTDさん
ありがとうございます。
参考になりました。
やはりエアコンはどうにもならないようですね・・・
主に通勤に使用しているので特にナビ無くても困らないのですが
もしつけるならインダッシュのナビを2DINの上の方につければ良いかな?
でもインダッシュは結構高いし、壊れると大変そうだし・・・
(「通りかかりもの」で投稿しましたが他の人が使用したようなので変更しました)
書込番号:3180209
0点
2004/08/24 20:43(1年以上前)
どうも^^;
そうですね。2DINの上に取り付ける形ですね。インダッシュの場合には値段が高くなりがちなんですよね^^;
いまは、問題ないので地上デジタル放送対応が来年にでるらしいので、その頃に買い換えるよていです。インダッシュのほうがすっきりしていて良いんですよね。使わないときはハザードが使いやすくなりますすしね。
トリオ(ケンウッド)のナビならかなり頑丈に出来てるらしいですよ。
ギアとかも、金属を使用してあるらしいですし。
温度差で壊れることは少ないんじゃないでしょうか?5年くらい使いまわしていろいろな車に乗せ換えてつかってますがトラブルはないですよ。約4年はロードスターで使ってるので大丈夫なはずです。(パイオニア製ですが)
けど、やっぱりアルパインびいきなので次はアルパインがいいんですけどね。
書込番号:3180272
0点
2004/08/26 00:33(1年以上前)
RS-IIに乗っています。
私は外付けで、エアコンの噴出し、ハザードスイッチをセンターに、取り付けています。スイッチは押すに苦労無いのですが、噴出し口に少しかぶってしまっている状態です。ちなみに足回りはTEIN、若干固めに。両面テープの土台の上にDVDポータブルナビ(ストラーダ)を付けています。道が悪くてガタガタ震えますけど☆一回も落っこちてません^_^;
あ…後、そこに取り付けると当たり前ですが前方視界、すっごく狭くなります。
さまざまな事がクリアされるならインダッシュをオススメします^_^;
エアコンについてレスがありましたのでご参考までに…ですが、私のは(?)かなりエアコン、効く様な気がします…。
風力レンジを2以上にした事がないです☆もっとも、冷気のツマミは全開"青いとこ"ですけど。ちなみに、夏場は海水浴で少々は賑わう海近辺の者です。
ただ、センタートンネル付近は触媒の関係上1年中あったかい。確かにですね☆私はついつい足をそこから避けて膝を離す為立ててしまいますw
書込番号:3185242
0点
2004/08/27 21:47(1年以上前)
NB2型さん、こん〇わ。
RSUさんは、カーナビにステーはどのようにされていますでしょうか?
振動する場合には、振動がエンジンアイドル振動と連成振動をして振幅幅がかなり多くなりませんでしょうか?結局剛性の高いステーを購入して固有値の変更をする対策を施したのですが取り付ける場所によって振動しない場所などがあるような気がするのは私だけでしょうか?
インダッシュのモニターは振動しないのでしょうか?
そうですよね。フロアからのふく射熱は結構ありますよね。走行中にコンデンサーに走行風が当たる場合には問題なくエアコンは冷風になるのですが、渋滞にハマルととたんに効かなくなりませんか?
書込番号:3191734
0点
2004/08/28 02:40(1年以上前)
元RS-LTDさん、こんばんは(^^)
ステーですが、ナビにくっついてきたやつをそのまま使ってます。
エアコンの噴出し口のRに合わせるのが苦労しました☆場所はハザードスイッチの上あたり、ど真ん中です。思いっきり^_^;
最初はやや運転席側に寄せてたんですが、どうもガタガタ言うので結局ど真ん中にしてしまいました。取り付け場所によって振動のでかさはあるのかもしれませんね。
フロントガラスに吸盤でくっつけるタイプの探知機?と言うのかオービス対策の奴です^_^;を運転席側のフロントガラスに付けているのですが、半端じゃなくガタピシ言います。アイドル状態でも常にカタカタカタ…と。最初はフロントガラスの真ん中に付けていたのですが、今の位置の方が煩い気がします。もっともこれは吸盤なのであまり参考にもならないかと思いますが。
インダッシュの方が単純に画面の筐体自体を支えるところもオンダッシュよりも多いし(画面を左右で支えているし)、振動も若干少なくなるのかな?すみませんココは完全に妄想です。
ただ、前方の視界確保は間違えないのでいいな、と思った訳です☆
エアコンですが、う〜んやはり渋滞でも、結構効いているような…。
毎朝の渋滞道を通勤で使っているのですが、変わらず効いてます。
寒がりなのかな(^^;)でもオフィスのエアコンなんとも思わないし。
ちなみに、エアコン入れるとすっごいエンジン重たくなりますよね☆
まぁコンプレッサまわしたりと、仕事があるのはわかるけど…普通ココまで重たくなるもんか?と思ってしまいます(-_-;)
発進の時とか思わず切ってしまう位。シフトフィールも通常通り4000rpm位でシフトアップすると、回転が極端に落込むのか、ガクンってえらいなります。
お乗りの皆様はそうなりますでしょうか??
なんか、一人でエアコン効く!って言ってるあたり、なんか不安になってみたりして^_^;
※スレ違いですみません
書込番号:3192835
0点
2004/08/28 17:21(1年以上前)
どもっす。NB2型さん
一番最初は、その位置に置く予定だったのですがNAの時にはエアコンの噴出し口の上が直線なのでそれに置く感じで付いてきたステーを使ってました。NBだとどうしても邪魔臭くなってしまってDINからステーを使用して固定してあります。かなり剛性の高いステーなのでよっぽどガタガタで、スカットルシェイクが出るような路面じゃない限りは今は問題ないです。(最初は純正ステーをあいたDINBOXにおいて底から固定していたのですが、アイドルでもブルブルでやめました)
うーん、エアコンは個人差があるのかもしれませんね。今年は7月にTC1000で、エアコン使用しないで30分走行5本をこなした時に熱中症にかかってしまって。それから、暑さに対して異常に過敏になってるのかもしれないです。
エアコンつけると、やっぱり重いですよ。いかんともしがたいです。できるだけ涼しい夜の場合はオープンで走ってエアコン使わないようにしてます。
書込番号:3194791
0点
2004/09/02 15:37(1年以上前)
元RS−LTDさん、ろーど★彡さん、NB2型さん、
皆さんご意見ありがとうございました!普通につくのですね。
ただやはりシフトが当たるという問題のせいか、カタログにはのっていないのですね。
実はこの前、マツダでNB型のMTを運転してみて、あまりの運転のしやすさにかなりMTに傾いております。
普通の車よりクラッチが繋がりやすくて、MTに不慣れなわたしでも一度もエンストしませんでした!と、いうわけで購入を真剣に考えております。オーナーになった
書込番号:3214466
0点
マニュアルもOKなら絶対マニュアル車を選んだ方が良いですよ(^-^)
郊外のドライブなどのときの気持ちよさがちがいます♪(笑)
乗り換え時の下取り・買い取り査定も+10〜15万円マニュアルの方が有利です。(普通のワゴンなどではATのほうが有利だったりしますけどね)
ぜひマニュアルの世界にいらっしゃい。(^▽^)ノシ
書込番号:3218955
0点
今度ロ−ドスタ−を買おうと考えているのですが、先代のユ−ノスロドスタ−も値段が安くなっているので考えているところなんです、この2台の大きな違いって何ですか。あまり車にくわしくないのでおしえてください。よろしく-。
0点
2004/08/29 10:00(1年以上前)
NA/NBに、見た目以外の大きな違いは無いと思います。
シャシーは同じだし、共用部品も多い。
さすがにNBのほうが、パワーが(少し)あるし、ボディ剛性も高いらしいですが。
NBはリアウインドゥがガラスになってますが、幌ごとNAに移植可能です。
ただ、NA8Cの前期型は軽快感に欠けるそうです。(後期型で解消。私のは前期でしたが、あまり気になりませんでした)
当たり前ですが、NA(特に6)にするなら年式が古くなるんで、いいタマ捜してください。
書込番号:3197784
0点
2004/08/29 10:26(1年以上前)
2001年4月登録のNB6C/1600SP(MT)に乗っています。
3年半で24,000KMほど走りました。
以前は元年型のNAに長いこと乗っていました。
NAからNBへの一番の進化は、ボディー剛性の大幅なアップと、
それに伴う足回りのレベルアップです。
オープンカーでは、長く乗るとエンジンや足回りよりも、
車にとって何より大事なのはボディー剛性だと、
つくづく感じるようになります。
ボディーがしっかりしていないと、いくら高性能な足回りでも、
ちゃんと動いてくれません。
エンジンのパワーアップをやっても、直線はいいですが、
コーナーではすごく危険な車になります。
そういう意味で、今、中古車で探して、
これから長く乗るつもりでしたら、
2000年9月以降のNB2型がおすすめです。
NA型はフロントのリトラクタブルライトがどうしても好きならば、
それを選ぶ考えも分かりますが、年式が古くなってきているだけに、
購入後にかかる費用は相当覚悟する必要があります。
1998年からのNB1型は、値段的にはかなりこなれてきていますが、
年式で2年ぐらいで20万円ぐらいの差だったら、
NB2型を買っておくほうが、お得です。
個人的なお勧めは、2000年か2001年のNB6C2型です。
ロードスターのオリジナルな良さを残しているのは、
5速MTのB6エンジンだと個人的に思っています。
それでは、より多くの実車で確かめて、
yoshiya618さんにとって人生の最良のパートナーになるような、
いい車と是非出会ってください。
ロードスターに乗ると、運転の楽しさが分かります。
書込番号:3197866
0点
2004/08/29 14:50(1年以上前)
yoshiya618さん、はじめまして。
NAとNBを乗り継いできたので、大体は分かります。
コンセプトどおり大きな違いはありません。
細かい違いは、結構(!?)あります。
NAにあったような幌を閉めたときの3000Rpmの車内にあるこもり音がなくなっています。この回転は高速道路を巡航するメイン回転数になりますからかなり気になります。
ボディ剛性は、かなり良くなっていますよ。
その他マイナートラブルに関しては、かなりNBは対策されています。
これから、NAを購入する場合には購入金額の倍は修理費につぎ込むことになりますよ。自分自身も中古でNAを購入して購入した金額の倍つぎ込み満足していましたがそれに疲れてNBにしました。
NAの雰囲気が好きなのであれば、NBの購入する金額分は考慮して購入した方がいいですよ。ロードスターは一生物ですよ。トヨタ車のような使い捨ての車にするには勿体無いです。
身の丈にあったスポーツカー!!であるのは間違いないです。
書込番号:3198763
0点
2004/08/31 04:59(1年以上前)
はじめまして、NA6Cの平成5年式Sリミに乗るものです。
確かに自分が買って(ほとんど衝動買いでした。)初期化するのに
車両価格よりかかってしまいました(タイア、ブレーキパット、ブシュ、オイル、クーラント、内装DIY)ですけども、所詮80年代設計の中古車(古い事は、マイナスとは、言い切れませんが例えば重さなど)わりきって走る楽しさなら(カッコも含めて)そりゃもう楽しくてしかたなかったですよ。NBをお買いになる予算があるのでしたらポンコツ道も
また、ひとつのたのしみかも・・・・
まあ自分のばやい泥沼にはまってるかもしれませんが!
書込番号:3205910
0点
私はついこの間までNA(初期)とNB(H15年1800)を両方持ってました。 昨年NBを買ったあとも、お気に入りのNAに未練が残ったので、ちょっと無理して車検まで乗り続けてました。 NBが気に入らなければNBを売って、NAをそのまま残そうと考えていたくらいで・・・(^^)ゞ
結果としてNBが残りNAとはさよならしましたが、車としての魅力は一長一短でしたね(^_^)
私がNAを手放した理由は・・・
「燃費が悪くなってきた」
「細々した故障が多くなってきた」
「塗装があちこち傷んできた(初期型は塗装が弱い)」
「自動車税が来年から上がる(十数年経過した古い車は増税になる)」
・・・などが理由ですが、これ以外の点ではNBもNAもそんなに違いはないです。もちろんバルタイ付きの1800+ビルシュタイン脚であるNBのほうが走りの絶対的な性能は上なんですけど、私はどちらかといえば走りを楽しむと言うより気持ちよくドライブできればOKなヤツなんで、このへんはまあ慣れちゃえばどっちでもいいかなって差でしかありませんでした(^^)ゞ
NAはかれこれ10年以上経った車なので、これからはなにかと維持にお金がかかるようになってくる車ですが、楽しい車でした。
結局の所、NA、NBどちらを選ぶにしても程度の良いクルマを買うのが最低条件(ロドスタはユーザーの使い方・保守の経歴如何でピンキリですから)で、あとは見た目や予算の好みで選んで良いと思います(^-^)
書込番号:3218929
1点
だいぶ前からロードスターを買おうといろいろ調べてきて、そろそろ買おうかと思っています。
試乗車がないので1.6の5MTか1.8の6MTか決めかねています。
グレードは1.6ならNR-AかSGリミテッド、1.8ならRS,RS-2,SGリミテッドで考えています。
私の調べた限りでは5MTのほうが評価がいいようですが、6MTに比べてどのような点がいいのでしょうか?
また、6MTのどこがいまいちなんでしょう?
それと、1.6の場合上り坂での追越ができるかどうかも心配です。
燃費の違いも気になります。
0点
2004/08/30 10:35(1年以上前)
2001年4月登録の1600SP(5MT)に乗っています。
3年半で24,000KMぐらい走りました。
購入前には、1800RS(6MT)にも2度ほどかなりの距離を試乗しました。
1600SPにしたのは40万円の価格差と、
5MTのほうがシフトの感じが良かったこと、
あとレギュラーガソリンでOKだったことです。
担当のセールスの方からも、
ロードスターは1600の5MTがもともとの
オリジナルな良さがあると薦められました。
この5MTは、FC時代からのRX-7に使われており、
耐久性も充分で、ロードスターには、
オーバークォリティーなほどのしろものです。
一方の6MTは、私の感じでは、
シフトゲートの間隔が狭く、
タッチもいまひとつなように思いました。
S15シルビアやアルテッツァに使われているのとほとんど同じらしいですが、
エンジンチューンしてパワーを上げすぎると、
4〜5万キロで不調になり修理にかなりのお金を要することもあるようです。
たぶん、最近のものはその後改良されているので、
そのようなリスクは少なくなっているかと思いますが・・・。
それと上り坂での1600CCエンジンの件ですが、
もともとロードスターは最高に人が乗っても2人、
トランクに入る荷物も少し、そして車重が1,060KGぐらいと、
1600クラスのセダンに比べればかなり軽いこともあり、
かなりの上りでも、2速、3速で5000〜6000RPMまで引っ張れば、
何とかなります。
エンジン音と振動は相当なものですが・・・。
ただ、20年ぐらいの歴史があるB6型エンジンは、
DOHCでも最新の設計に比べると無駄が多く、
6000RPM以上はオリジナルのままではあまり使う気になれません。
そのため、私は給排気のマイナーチューンで、
インマニ、エアクリーナーをAUTOEXEのラムエアインテークに、
エキマニをマキシムワークスのものに交換しました。
(ロードスターでは、お約束の定番交換です・・・)
この交換でいまは何とか、
7000RPMぐらいまではスムーズに吹き上がり、
低速トルクも多少増えたので、
一応スポーツエンジンらしくなっています。
(これ以上回すには、ヘッドとカムチューンでしょうが、
また30万円ぐらいの出費になるので、がまんしています。)
B6はもともと、1980年代前半のファミリア用エンジンですからね。
HONDAの最新型NA・VTECあたりと比べるのは、
B6クンにかわいそうです。
(RX-8のRENECIS、正直、ロードスターに欲しいです。)
というわけで、いま私が新たに購入するなら、
1600のNR-Aが一番いいかなと思ってます。
が、実は内心、最近出た1800ターボは、
エンジンだけでなく足回りやボディーの補強まで考えると、
すごくお買い得で、買える人がうらやましくなっています。
それでは、ロードスターをかわいいパートナーにして、
ドライビングの楽しさを満喫してください。
MAZDAロードスター、
大げさに言うと人生観まで変える力がある、
素晴らしい車です。
書込番号:3202218
2点
SGリミテッドの在庫があるなら(売るときのリセールも考慮して)1800のほうをお薦めしておきます(^-^)
6速はいまいちよくないとか、バルタイは不要だとか言われる現行1800ですが、実際に乗っている者としては「かなり良い」印象を持っています。
ただ、ノーマルではエンジンの吹け上がりに糞詰まり感があるのでマフラーだけは交換した方が良いですけどね(^-^)ゞ
SGリミテッドなら在庫処分価格(50〜60万匹以上)を狙える可能性があるので、迷わず1800ですね。
もちろん1600のNR−A(orSGリミテッド)でも選んで失敗することは無いと思います。 パワーでは1800に劣りますが、気持ちよさでは遜色ないです。
NAではやたら硬くて町乗り派には不評だったビル脚ですが、NBのビルシュタインはしなやかで腰がありノーマルより断然良いのでビル脚を選びましょう。
でわっ♪
書込番号:3218893
1点
2年前に平成7年式NA8 シリーズ2 Vスペシャル走行8万キロ(タイミングベルト交換)吸排気系ライトチューニング車を購入し、1.7万キロ(通勤買物降雪凍結時除く)走りました。車検を機にNBの1.6(予算的にはNB1にならざるをえませんが希望はNB2の1.6SPをねらって現在探してます)で、クルマの方は何とかなりそうなのですがNB系の資料(簡単な整備,オーディオの取付方,NB特有現象,その対処方法等々・・・)が手元には皆無な状態です。(NAモノは,結構簡単に集まりましたがNB限定で探すと私の探し方ではほとんど見つかりませんでした)NAの事をかなり詳しく取り上げていて私のNA情報のほとんどをそこから得ていた「羅針盤」(我がパソコンでは最近アクセスできなくなりました)がありましたがNB系にも同様なサイトがあるんでしょうか?または現在でも入手可能なNBの出版物等がありましたら御教えください。
0点
2004/08/23 13:59(1年以上前)
2001年型のNB6C2,1600SPに乗っています。
現在走行距離24,000KM、快調に走っています。
今日あたりは涼しくなったので、
雨が降らなければオープン日和ですね。
NB型は2000年9月の「ビッグマイナーチェンジ」で、
ボディー剛性が飛躍的に進化したので、
長く乗るのであればNB2型がお勧めです。
もしNB1型に2型と同じボディー補強を後からするとなると、
おそらく15万〜20万はかかるとおもいます。
NB2型の完成度はかなりのものですよ。
出版物関係では、(株)ニューズ出版のHYPER REV
「マツダロードスターNO.5」H16年3月発行
あたりが参考になるかと思います。
それでは、良い車を見つけてください。
書込番号:3175415
0点
2004/08/23 16:51(1年以上前)
http://roadster.jp/
あたりは詳しいことが書いてありますよ。
まぁ、Googleあたりで検索すればヒットするとおもいますよ。
おすすめは、NB2以降ですね。
ライトチューンをしていらしたようなので、NR-Aが一番おすすめです。
SPだと、NB1に比べるとNB2以降はサイドシル(ロッカーパネル付近)の板厚がアップしてあります。
RS&NR-Aはその他に補強がフロアトンネル付近に追加になっています。その他はタワーバーの有り無しぐらいですね。
又、NB2以降のRS、RS2、NR-Aはラジエターがアルミ二層になっています。
また、ブレーキローター径もアップしてあり、14インチは装着不可です。キャリパーと干渉するためです。
また、内装面では椅子の形状が変更されております。それとメータの指版が紺色からベージュに変更され、照明がアンバーに変更されています。
NB3までは、ナルディの1革巻きステアリングが用意してありますが、NB4以降はナルディは廃止されております。(3つの革をあわせるステアリング)
NB8Cの3000000以降は、エキマニの形状が変更されているために専用品になります。(エキマニにEGRを取り込む口が新設されています。)
わたしも、Sr1からNB3 SPに乗り換えましたが、トルクは薄くなりますよ。
ライトチューンされていたなら、面研、ポート研磨、ROM交換くらいはなさっていると思いますが、ラッシュの音がしないだけいいですがいたって普通です。
ROM交換はできないので、E-manegeでの燃調、進角するほかないですね。
それか、フルコンかどちらかのようです。
まだまだ、情報はありますがそんなもんです。
細かいのは、別冊CGの「ROADSTER WORLD」とか、当時のベストモータリングとかを古本屋あたりで探すとおもしろいかもしれませんよ。
書込番号:3175861
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 162km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円















