ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,623物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 13 | 2017年9月13日 18:27 | |
| 110 | 9 | 2017年8月13日 14:06 | |
| 519 | 200 | 2017年10月30日 20:38 | |
| 83 | 4 | 2017年2月5日 01:37 | |
| 558 | 200 | 2017年5月31日 08:16 | |
| 106 | 50 | 2017年3月11日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
らいばる!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21186904 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=67393/
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=67392/
これもライバル!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21186907 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ライバル?
値段が…
違うだろ!
イギリスなら同じくらいのお値段?
書込番号:21186915
10点
オイオイ…
何でもかんでもオープンは全て同じなんか?
せめて排気量とか?価格帯で縛って欲しいもんだね。
書込番号:21186932 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>☆松下 ルミ子☆さん
NCを買う時、中古のグリフィンと比較したので^^
書込番号:21187167
3点
これはしっかり落とし穴だね。
で、どこがライバル土俵なだろうね?
書込番号:21187194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
しっかり見てませんでした( ;´・ω・`)
つうか、価格帯やエンジン排気量などの縛りはなく、楽しく走れるクルマって事でライバルでも良いと思います(^-^)/
となると、人によっては色々なジャンルがライバルになりそう…( ;´・ω・`)
書込番号:21187232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
車に出せる金額はすごい額を出せるが,コストパフォーマンスを重視する人向けなら,
ライバルとなり得る可能性がゼロではない・・・・・・と思いたい。(笑)
書込番号:21187275
5点
>☆松下 ルミ子☆さん
>アクアリウムの夜さん
キーワードは「人車一体」^^
書込番号:21187413
2点
>をーゐゑーさん
どちらかと言うとライバルは新型Z4やアバルト124かもですね^^
書込番号:21187416
3点
>キーワードは「人車一体」^^
人車一体なら西部警察もお蔵入りしなくて済んだのに・・・
書込番号:21188476
4点
新しいスイスポは専用設計の3ナンバーで970キロの車体に!40馬力エンジンだってさ!
書込番号:21193668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
日本のメーカーにスポーツカーは必要か?
http://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%8b%ef%bc%9f/ar-AApU6ix?ocid=spartanntp#page=2
『スポーツカーは「作り続ける」という気合いを感じるマツダ・ロードスターだけで十分だと思う。』
5点
たかが28年足らずの歴史で唯一を語って欲しくないものだな!48年の歴史(2年程断絶)があるフェアレディZがあることを。
書込番号:21113247
24点
ソース元が「国沢さん」なので、少し極端な気もしますが、『スポーツカーは「作り続ける」という気合いを感じるマツダ・ロードスターだけで十分だと思う』 という点は同意ですかねぇ・・・
Zがスポーツカーか否か?は、個人差が有って何ですが、個人的には・・・
Zの「生い立ち」の点や、その後の「北米偏重」と思われる歴代の数々・・・個人的に、Zで好きなのはS30、130の頃、その後のZ32(しかも、Tバールーフの4人乗り仕様!)位ですが、ただし良く出来た「GTカー」という認識です。
最近は、スカイラインがZの代わり?となったのか?? Z33、34とスポーツカーの仕上がりになっているのが嬉しいところかと・・・
ロードスターの場合、「生い立ち」そのものがロータスへのオマージュですし、故に?逆の意味で「ピュア」と感じています・・・(笑
更に初代のNA型の誕生以後、スポーツカーの本場と言えるヨーロッパのメーカーから、次々と誕生したオープンスポーツの数々・・・
しかも、あのロータス(エリーゼ)やポルシェ(ボクスター)までといった具合・・・ですからねぇ、凄い影響力かと・・・
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20170804-10270193-carview/?mode=full
この辺りも、如何にマツダがロードスターを大事にしている(作り続ける)かを明言している様に思えるのです・・・
書込番号:21113447
12点
小生は、ロードスターはスポーティカーだと思ってた。(一応NBに乗ってるけど)
書込番号:21113652
12点
スポーツカーの定義は曖昧ですが、ロードスターだけで十分とは些か暴論。
ミエミエの釣りの可能性もありますが、ミニバンやSUVその他のジャンルと同じくあって当然のジャンルだと思います。
書込番号:21113697
6点
日本のスポーツカーと言われて思い浮かぶのは
やっぱNSXかな、あと34までのスカGTR!
Zは30ぐらいだとスポーツカーだけど、31以降は
「グランドツアラー車」かと。スープラとかGTO
みたいな!
「スポーティーカー」の分類だとロードスターとか
は納得できますね。MR-Sとか86、ランサー、
インプレッサ、シビック、RS-8…
自論ですよ。
書込番号:21113731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スポーツ=人が操作する楽しみって考えなので、ロードスターは一番のスポーツカーだと思います。
速さならAWDターボに手も足も出ませんけど。
自分が買うなら、実用性も兼ね備えたFFの大衆車をスポーティにしたのが好きですけどね。
書込番号:21113797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
かつて徳大寺先生は
ダンプカーでも乗り手が楽しんでいればスポーツカーである。
と仰ってたな。
書込番号:21113851 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
国沢テンテーは定期的に炎上しそうなネタを確信犯で書き込むからなぁ…
炎上しても話題にならないよりマシだと考えているのだろうかキンコン西野やオリラジ中田と同じ匂いがぷんぷんする。
書込番号:21113904 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDオーナー談話室第6弾
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/#20520190
NDに関する情報交換スレ。
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。 スレ建てするほどでない些細な事。。。
なんでも語りましょう!!
まぁ、NDオーナーでなくてもいいんですけどね、何方でもww NDを誹謗中傷する方以外は(^_^)v
-------------------------------------------------------------------------------
>ホントの事が知りたいでござるさん
本日、幌にモータウン掛けしましたので、養生の画像をUPしますね!
養生前に、水含み気味のマイクロファイバータオルで幌を拭き、乾かします。
養生は慣れてれば作業時間5分位。
モータウンの塗り込みは30分位の作業時間です。
最後の養生剥がしが楽しいww
さて、明日は天気が持ちそうなら、峠道を幾つか通り、日本海を見に行きます!!
どの道を走ろうかな?
7点
おや! 価格.comが直ぐに出るようになった。 ここ何日か、出るまで時間が掛かっていました。
産経ウェブニュースのホームはまだ駄目だな。 政治とか社会というボタンを押すと直ぐに表示されるから、実害無いけど。
幾つかのブログは、まだ駄目なのが多いなぁ〜〜 違う場所、異なるパソコンでも起きています。
皆さんは如何ですか??
さて、今日は丹後半島を廻りました。 この時期にしては気温が低く、日差しも程よくあり、フルオープン日和でした。 朝方はヒーター使用です。
バイクのツーリストは多かったですよ。 空冷のビックマシンが多かった。
空冷は燃焼音が聴こえやすいから、すれ違う時に楽しい。 ヨシムラの集合は格別の音色だ。 SUZUKI と Kawasaki の空冷には定番ですなぁ〜〜
また、ND-RF 3台見ました。 増えてきましたね! コンパクトな2座クーペは、やはり異彩を放ちます。 恰好が良い!!
道の駅での画像を付けます。
幌を開けっ放しにしてると、年配の男性がよく覗き込んでいかれます。
NDに限りませんので、皆さんのドライブ画像を投稿してくださいね!
書込番号:20959793
3点
>海苔男てんのすけさん
テープを貼ってペタペタすれば良いのかと勘違いしてました
雰囲気は理解できました
後は薄くのばす感じ?ですよね
7月くらいかな?
ありがとうございます
ちなみにわたくし、この土日は角島というとこに女房と一緒に、ロングドライブを敢行しました
全行程フルオープンで、ご飯食べる時も窓ガラス建てただけでした
夜にも灯台に行って、初めて灯の点いてる灯台見ました 写真はチョットわかりづらいかもですみません
びっくりで、感動しました
書込番号:20960888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
うわぁおぅ〜〜〜 角島大橋!!!
オープンカーで走るには、最高級の素晴らしいシチュエーションですねぇ〜〜
この橋の存在、知りませんでした。 情報ありがとうございます。
法定速度が40Km/hというのがいい!! NDをフルオープンにして、ゆっくりと走れれば、海上歩廊でお散歩のようだ。
いや〜〜 朝日に夕日に、何往復もしてしまいそうww 走りたい。。。。。。
奥様と素敵なドライブ旅行になりましたようで、何よりです。
山口市に友人がいるので、彼を尋ねる時はかなりの遠回りになるけど、ここを廻ってからになりそうです。(^o^)v
養生のマスカーは、ホームセンターのペンキ屋さんコーナーに行けばありますよ。 幅500_が使い勝手良いです。
テープ部分が塗装面になるべくつけないように、ゴム面やガラス面にテープ部分をはり、シートを伸ばしていきます。
当たって砕けろ 体験修行 ww 7月の作業、楽しんで下さい。
書込番号:20961521
0点
角島は2度行った事がありますが、いつ行っても橋から見える景色は最高ですね!夏場は海水浴で渋滞するのでいきませんが。
5月の連休に友人の車3台で阿蘇の大観峰まで、ツーリング行って来ました。季節が良くて天候も最適で、やっぱり連ねて走るのは余計に楽しかったです。
バイクの集団も多くてビックリでした。
書込番号:20962513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>拓海臨工さん
おおぉ〜〜 ここもまた風光明媚なww 素敵な場所だ。
Googleマップでみると、尾根沿いの楽しそうな道がありますね! GWなら、気温も按配よろしく、気持ちよくツーリング!!
色違いの3台のND、オープンで連なり走る様は、さぞ人目を惹きつけたのではないでしょうか (*^^*)
角島にも行かれたことがあるとのこと。 そうですか〜〜最高の景色ですかぁ〜〜 羨ましいww
走りたい所ストックが溜まります。 こりゃ、大変だΣd(゜∀゜d)ォゥィェ!!! 消化しきれないww
書込番号:20964325
1点
ご無沙汰していますw
相変わらずですが、最近仕事が忙しく走りに出掛けられない日々です。
そんな中
知人がワタシの影響を受け、この度86後期を契約するに至りました(^^)
納車予定は9月との事。
ブレンボ付きの「ハイパフォーマンスパッケージ」?は、奥さんに却下され次点で落ち着いた模様w
とりま、ワタシの進言したザックスダンパーは入れた様です。
プリウスからの乗り換えなんですね、スゴイとおもいませんか?www
しかも、人生初のMT購入だとか。
本人かなりヤル気になってます、ええ。
上手くサポートしてやりたいですね、一過性で終わらない様に。
>拓海臨工さん
ナイスカット!です。
ですが、身バレしない様、旨く隠した方が良いと思われます。
ナンバー
書込番号:20964339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
お久しぶりです!!
いや〜〜〜 後期型86! 人生を楽しむ道具を手に入れる手助けをされましたかww
ご友人とマニュアル論議で、酒の肴がいっちょ上がり〜〜ですね。
Hirowaveさんに触発されて、NDの発進はアイドリングでするようにしました。
ND、ドアから出した片脚で押すと動き出すほど転がり抵抗少なく、フライバイワイヤのスロットルはエンジン側で制御されるし、1速に入れてクラッチ踏むと回転が自動にあがりますから、それは可能だと思っていました。
しかし、キャブレター時代の車、大人が外部から気合を腰を入れて押さないと動き出さないし、キャブは何かの拍子ですぐにストールする。ちょいとミスるとすぐにエンスト。 これが身にしみてますから、発進時にアクセル〜クラッチは常に同時に踏み続けていました。いつエンストしてもすぐに対応できるように。 もう癖ですね。
だから頭で判っていても、身体が軽く拒否っていましたが、最近は随分無意識に、アイドリング・クラッチ発進出来るように!!
発進時、クラッチ繋ぎきったのを感じたらアクセルに脚を乗せ加速。
アイドリング発進、慣れれば実に楽です。 クラッチだけに意識を持てばいいのですから。 おかげでI-DM の減点が減りましたww
86はどうなんだろ? 今の車だから、そこらの制御は計算されているんでしょうねぇ〜〜
Hirowaveさん、86試乗されたら、そこら教えて下さいね!!
書込番号:20966336
1点
海苔男てんのすけ さん
いつも楽しくこのスレッドをを拝見させて頂いています。
いつの日かはオーナーに、と思いながら。。。。
少し気になりましたので、一言。
水をさして申訳ありません。
>フライバイワイヤー
この言葉は飛行機に対して使われるのものではないでしょうか。
大分前にF16が開発されたとき、操縦桿と補助翼などの操舵系が
いわゆる電線だけでつながれていて、機械的、油圧的に接続されていない。
このことを指してできた言葉と思います。
車では、操縦系ですとアクセルだけが、アクセルペダル部のセンサーと、
エンジンのスロットルが電線でつながっていますが。。。
なんと呼ぶか良く分かりません。
書込番号:20966816
3点
>G7F3さん
楽しみにしてくださって、ありがとうございます!! いつの日か、ロードスターを手にれてくださいね。
フライバイワイヤーじゃないですね。 車ならスロットルバイワイヤーだ! ご指摘ありがとうございます。 すぐ忘れてしまう・・
航空機も好きなんですよww
話少しずれますが、今日は伊丹空港近くの県道で信号待ちの時、真上をギアを格納しつつテイクオフするB787に逢いました!
音量大きめのジェット音が聞こえたので、デカイ機体が来る!! とスマホを構えようとしましたが、堤防から出てきたB787、、間に合いませんでした。
B787は、後ろから見る主翼のしなりが美しい。。。。 今日のは美しかった。
何時の日か、NDの運転席からのフレーム一杯のB787画像をUPしますよ!! NDのドライブ画像として!!ww (*^^*)v
書込番号:20967132
2点
海苔男てんのすけさん
失礼いたしました。
当方も航空機が好きで、成田空港、百里基地が比較的近いこともあり、時々出かけます。
是非、横着してオープン状態のNDから、空を見上げて撮影したいものです。
何とか実現したい!
書込番号:20969014
3点
>ホントの事が知りたいでござるさん
5月下旬ですが、私も、家内と二人で、角島を訪れました。
旅程の3日目、我家から、1100km弱走ったあたりでした。
1週間の旅程で、この日だけ、生憎の雨で、オープンというわけにいきませんでしたが、十分素晴らしいドライブコースでした。
まさにロードスター向きの場所ですね。
書込番号:20970907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ojajaさん
お声がけありがとうございます
私の場合、天気予報は2日とも雨マークだったんですが、女房の念力のおかげか、晴れになりました
実を言うと、角島は去年の10月にも行ったのですが、波の高さが5から6m位ありまして、橋を渡ることにスリル満点だったんです
今回、天気が悪いとの事でその再来を期待してたんですが、穏やかな海でした
書込番号:20971272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう昼間はオープンで走るのがツライ季節になって、
楽しみが無いですね~梅雨の割には雨は降らなさそうで幌にあたる雨音がうるさく無いのはいいですが。
新たにスレを立てるほどの事では無いと思うので皆様の感想をお聞きしたいのですが。
納車2年、走行キロ8千弱ですがリアのブレーキパッドカバーの塗装が見苦しくはげて来てるのが最近気になってます。前輪は両方ともそれなりに汚れては来てますがはげてはいませんメーカーオプションだったので残念です、ディーラーに一言言うべきでしょうか?
今から買う人の参考になれば幸いです。
書込番号:20975100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日は曇りがちで直射日光は少なく、降水確率低いので、安心してフルオープンで360`程下道走りました。
51.000`を超えを数えました。
今日はNDと沢山すれ違いました。 皆さんオープンです。 サイドウインドウ上げてエアコンONの方が大かったですね。
NAとNCとも結構すれ違いましたが、皆さん幌閉めでした。 まぁ、珍しい日です。
バイクは、何故か新旧の水平対向2気筒のBMWがやたら多かったです。
幾つかの峠で前を走る車が無く、結構ハイペースを楽しめました。 i-DMのアベレージは0.4ポイント程減りましたがww
道の駅での燕の巣画像つけます。 前はヒナが見えなかったのですが、5羽もいたとは・・・
>G7F3さん
万難排して実現しましょうね!! 動く身体があるうちにNDライフを送りましょうよ! 楽しまなきゃww
>ojajaさん
片道で1100`ほどを奥様とドライブ! 角島、、、いいですねぇ〜〜
他の日はサンライズ・サンセットを楽しまれたのでしょうか?
オープンカードライブをご夫婦で楽しまれていらっしゃる。 凄いなぁ。
当方は、UVがががが〜〜です。で、私はオープンが大好きですので、結果は自ずと。。。。。。
>ホントの事が知りたいでござるさん
夜の角島大橋、美しいです。
灯台も美しいですねぇ〜〜 成程、これは夜見たら、迫力ある構造物だと判ります。
>拓海臨工さん
ロードスター、同じ色ですね!
これはディーラーに見せるべきでしょう。 で、ディーラーの見解を聞かなければ。
2年という時間、8.000`程の距離を鑑みると、メーカーオプションとして見るなら、この程度の品質ではカタログに乗せるレベルではないと考えます。 私的には、保証の範囲と考えます。
私のNDも初期ロットの方ですから、結構初期トラブル出て無償保証で直してくれています。 うちのディーラーは、初期ロットはネガ潰し材料資料として考えているようで、何時も気前よく対応してくれます。
因みに、神戸マツダです。 (と、暗に神戸マツダにプレッシャーww)
で、自分のNDを見ました。 で、気が付いた事があるので画像添付します。
ブレーキキャリパー、フロントブレーキはピストンキャリパーの表面的仕上げは全て同じような感じです。
ですがリアは、ピストン部分は表面的仕上げが違います。 拓海臨工さんのNDで塗装が剥げている部分です。 ちょっとサメ肌というか、きめが細かく艶の無い仕上げになっています。 そこらが塗装の定着に差異があるのかもしれません。
ちょっと見にくいのですが、画像添付します。
書込番号:20977904
1点
>海苔男てんのすけさん スレ主様
画像添付までしていただいての返信ありがとうございます。やっぱり自分でもそうは思うのでディーラーに
持って行く事にします。(ちなみに九州マツダです)
価格が安かったので初めて試したのが失敗でした、なんちゃってキャリパーで今思うと恥ずかしい次第です。
ハーフカバーも購入したのですが、車体の汚れが見苦しく感じて使ってません…本当はマメに使えば幌のダメージを防ぎ遮熱効果も期待出来るんでしょうが。
書込番号:20978224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海苔男てんのすけさん
>談話室に集いの皆様
大変ご無沙汰しております。
訳あって自動車関連の情報から遠ざかっていましたが、納車1周年を迎え心機一転、この談話室もちょいちょい覗かせて頂こうと思います。
ヒナの写真ですが、いつもの道の駅ですよね?
ワタシは昨日そこで同じヒナ達見ましたよ(^。^)
1日違いでしたかw
一年ぶりの丹後半島一周でした。午前中は薄曇りで景色はイマイチでしたがオープンには快適でした。午後からは日差しが厳しかったですね。
遭遇したオープンは、MGミジェット、レクサスIS C、Z34カブ、S660で、NC,ND数台はなぜかクローズ。
ともあれ画像もupしておきます。
書込番号:20978345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>拓海臨工さん
ディーラーに連絡入れて調べてて貰うと、店に行ってからの時間が短くて済みますよ!
私のNDで無償修理は 、
サイドシルの黒いカバーが簡単に外れる → 対策品が出ていて、すぐに取り寄せ5分程で交換
DVDから音が出なくなる時がある → DVD取り寄せ交換 1時間程
センターコンソールのラバー敷の浮き → ディーラーが両面テープで固定
車線逸脱警報システムの動作異常 → 似た事案を調査し、当時判明している原因を説明してくれる。 何日か後に、試験的だが対応ソフトが出てきたとのことで、すぐに取り寄せてアップデート。 1時間ほど。
幌に綻びが出来る。当時4万キロほどで、殆どオープンで走っている使用情況。 畳んだ時にフレームと樹脂板が幌生地を挟んでいた → 幌システムアッセンブリ交換。 1日お泊りです。 リアガラスに丸みがついたような・・・ また、中にあった樹脂板が無くなっていました。
何時も気軽に直してくれましたよ。!!
>Subajieさん
実にお久しぶりです!! (*^^*)
まさにその道の駅です。 同じヒナ達ですね! 一日違いですww
あそこで、黒豆とバニラのミックスソフトクリームを食べました。
1枚目のあの先のトンネル、エンジン音が響くんですよねぇ〜〜 また、あそこで猿によく逢います。 海側のガードの上にちょこんと座っています。
書込番号:20979024
1点
>海苔男てんのすけさん
リアのキャリパーの件で昨日マツダに行って来ました
今のところ例がないみたいで、サービスの人も考えてましたが多分無料で済むとの対応でしたが時間がかかるとの事で台車待ちとなり連絡待ちです。
他にリコールとしては、走行中突然エアコンが入らなくなりマツコネもフリーズして持ち込んだ事がありましたマツコネのバージョンアップで無事解決しました
納車待ちの黒色のRFをみましたよ!RSよりはるかに
上等で買える人が羨ましいです^_^
書込番号:20982052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>拓海臨工さん
代車、早く調整できるといいですね。
ブレーキ分解、既存塗装膜撤去、再塗装と乾燥時間、、、再度組み込み、、、動作確認、、、、
ww ちょっと時間が掛かりそうだ。 2日程お泊りになるのでしょうか??
新品の塗装済み後輪ブレーキピストンSET取換の方がコスト低いかも?? まぁ、ディーラーは費用をメーカーに請求するんでしょうけどw
ブレーキSET交換なら、掛かっても2時間程の作業だし、お泊り代車不要だし。
書込番号:20983887
1点
>海苔男てんのすけさん
丹後半島で、いつかお会いするかもしれませんね(^^)
そういえば、神戸マツダファンフェスタが、
7/8,9に開催されますね。
今年は淡路島!
書込番号:20989430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Subajieさん
何時かお会いできますでしょうwww 楽しみにしております!!
淡路島でフェスタですか! う〜〜ん どうしようかなぁ〜〜
この前、丹後半島を廻った時に、ある道を通ると、そこは古くからの商店が軒を連ねていました。
昔からの店は、建物の意匠を似たようにしてるようで、店の間口一杯に引き戸がありました。
引き戸は枠以外はガラスを嵌めてあり、そこにNDの姿が映り込みました。 幾つもの店舗の前を、テカるロードスターNDの動く姿が!! ちょっと良いものです。
そこであることに気が付きました! おや? サイドシルと路面の関係を見ると、ロードスターNDは尻下がりかもなと!
5.1万キロ乗ってて、初めて気がつきました。
で、今日燃料満タンにしましたので、車高の計測。 スポット溶接している部分です。
前140_ 後ろ145_でした。 空車状態では、シャシー下はほぼ水平ですね。 シートは後輪に近いので、乗車すれば尻下がりに!
私一人なら1センチほど下がるので、二人なら2センチ程下がるかも。
いや〜〜〜 いいセッティングだなと思いましたよ。
量のない峠道は、大抵路面が荒れている。 轍による凸凹や、継ぎ接ぎ舗装。。。。
結構な下り勾配で、峰が5センチ位沈む感じのブレーキングしても、リアタイヤが路面を捉えてる感覚があり、リアが流れないので、安心してコーナーにアプローチ出来る。 尻下がりなら、フロントの沈みに対してリアの伸びに余裕が出る。
記憶では、山本主査がNDは下り道を軽〜〜く流して走るのがとても楽しい通っしゃていたような。。。
それを読んだ時、メーカーとしてすごい自信があるんだなぁ〜〜と思っていました。 公道の下り坂ですから。
このセッティング、成る程ね!と感じた今日でした。
後、近所のマツダではないディーラーの若い営業マンが、興味深そうにNDを見ていたので、「30分ほど横に乗せてやるぞ、店長に許可貰ってくればいい。」と話したら、今日は予定が詰まっているから、後日お願いします!とww
NDのファン、また作ってきます (*^^*)v
それと残念な事。
今日、シフトブーツが少し切れました。 5速に入れた時に出来る、シワが角になる部分です。 ミンクオイルを偶に塗り込んで、皮は柔らかくしていたのですがww
そのうちディーラーに連絡しよっと。
書込番号:20989664
1点
連投すいません。
今日はパラパラ雨にて、ドライブする気が起きなくて、、、、、、 暇にて書き込みします。
暫くは梅雨らしい愚図ついた天気になるとの事で、昨日ワックス掛けしました。 これで梅雨明けまで塗装は保護出来ます!
尻下がりの続きです。
バイクの乗る方なら分って頂きやすいと思いますが、フロントフォークを5センチ縮め、固いスプリングを入れて耐荷重に対応したとしても、そんなテレスコピックならFサスはキャスター角が立ってしまします。 リアサスは伸び側に流れる。リアサスのストローク出だしは正規よりマイナスになり、伸びストロークのは範囲が減る。
そんな前屈みで、ストローク範囲狭く固いスプリングのバイクで、公道の下り勾配でのブレーキングはコントロールしにくいでしょう。
鏡の様な路面ならともかく、凸凹で表面も剥離気味のアスファルトでのハードブレーキングは難しい。挙動の変化速度がシビア過ぎる。
フロントが撥ねたら、Fタイヤに掛けていた荷重は抜けてしまう。 その状態ではFタイヤのグリップ力はかなり落ちるので、早い突っ込みが出来ない。浮いているようなものですからねww
まぁ、飛んでしまいます。 リアも最初から伸びていたら、Fフォークが沈んだらストローク足らずになれば浮いてしまう。 タイヤがちゃんと接地していないと曲がれない。
車も同じだと思うんです。
前屈みは美しい。 どんなスポーツでも戦い出す時は前屈みでのフォームをしているように思います。
でも、それは動き始める状況にてのフォーム。
車に当て嵌めると、タイヤに荷重を掛ける為にブレーキングしている時の形が程よい前屈みであるのが良いと考えております。
そこから次の運動に入る。 コーナリングに入る時の姿勢です。 つまり、車においてブレーキング時が動き始める状況。
だから、軽量FRスポーツカーは、停車時には尻下がり気味の方が、公道における下りコーナーアプローチ時には良い姿勢をしている。だから、いいセッツイングだなと思う次第。
運動している状態で美しいと思います。
スプリング詰めて、車高落として、どうという事の無い路面でピョコピョコとボディが揺すられ、コーナーの遅い車は、動く姿は実に恰好が悪い。 動く姿は・・・・・美しくない。 あれで、走っていて楽しいのかな?と、よく思います。
と、書くと、多分反感を買うんだろうなぁ〜〜〜www 気分害された方居られましたら、御容赦を !!
頂きものの3リットルのジャック・ダニエルを嗜めながら書き込みましたwww
書込番号:20994281
3点
おぉ〜ストレートですね
たまに気分ハイな時いきますが、一杯までかな
ごまかしのきくロックが私は多いです
曲がり道は安全担保の上、中央線気にせず
出来るだけRが緩くなるような走り方します
最短動線です
先が見える時だけですが
先の見えない街の路地では後続に煽られる事もあります
書込番号:20994522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
そうなんです、ストレートが好きなんです。 ウイスキーの時は、最後にコップ一杯の水で締めますけどね!
最近は、黒糖焼酎にハマっているんですよ。 で、黒糖焼酎に行きたいところですが、妻はこの3Lジャック・ダニエル瓶を500円貯金に使いたいとの事で、早く空にしろと、、、、で、、頑張って、、、、、楽しんでいます。
あ〜〜そういう所で煽る人いますね。 幼児がいるか、高齢者がいるか判断出来ない所では、危険回避できる速度での運転は大事ですよ!!
まぁ、程度があまりひどい方の時、車から降りて、相手のフロントガラスに手形を付けてきます。 大体、反省してくれます。
私は最近、出だし、アイドリングでクラッチだけで発進し、クラッチ繋がるのを感じたらアクセルONという感じで操作しています。
トルコンATのクリープ動き出し、、アクセルONのイメージ。
ただ最近は、モーター発進の車が増え、発進からいきなりガンと加速する方が増え、流れのリズムがバラバラな気が。。。。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
さて、どうしたものかwww
書込番号:20997866
2点
ご無沙汰しています。
只今4点式ロールバー取付てくれるところ探してます。
自分が走りたいコース、やりたい方向性とお店のコンセプトが噛み合わないと上手くいきそうにないんですよね。
意外に融通がきかないというか狭く深くのディープな世界というか。。。
シートはコレ!足周りはコレ!LSDはコレ!扱ってないものが付いてれば知らん!他行け!なところもあるわけで。
地元にラリー屋さんはあるけれどそこに持っていくわけにはいかんし。。。
サーキット用のコスプレ一式も考えてますがシューズ発注して一ヶ月以上経過して納期未定w
試着だけさせてもらってピッタリだったのがたまたま特注サイズだったもんでw
まー、のんびり行きますわw
書込番号:21000943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BD-5さん
お久しぶりです!
着々とBD-5さん色にNR-Aを染めてきてますねぇ〜〜
足回りのセッティング、意外とラリー屋さんの方が決めてくれるかもww
ラリーにはターマックもあるし、実際にラリーに参加してるなら、ノウハウはお持ちだろうし。
規定の中で車を早くすることに長けてらっしゃると考えます。
街で時々、実際にラリー競技に参加していると推察できる車を見かけますが、サスの動きが美しい車両が多いですよ。
さて、 I-DM ステージ3で、アベレージ5.0を記録しましたので、自慢画像添付します。
変な動きをする車や歩行者にしばらく出会わさない等の幸運が続きました!
書込番号:21001741
2点
>BD-5さん
ご無沙汰しております。
ずいぶん先行されてますね(^。^)
我がNR-Aは、走行会に数回参加した程度ですσ^_^;
ちなみに、ヘルメットが幌に擦れてましたw
書込番号:21002216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
お〜ステージ3で満点!すごいです。
わたしゃステージ2でまだまだですねぇ
ラリー屋さん。NDじゃなく15MBだったら相談に行ったかもです。
一応、行ってるサーキットもフォロー出来るとの紹介がありましたので。
>Subajieさん
ご無沙汰中に出撃してたんですねw
ヘッドクリアランスの確保はシート交換しか方法がないかもしれませんね。
家族も使う時があるとなると簡単にはオススメできませんが。
私はシート交換したので頭上は問題ありませんが頭がフラフラ動いた時に幌の骨にヘルメットがコツコツと当たりますw対策でコースに出るときは水道管の保温材でも巻いとこうかと考えてます。
書込番号:21003200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Subajieさん
サーキットですか!!! 成る程!! NR-A まさにその道に!! 凄い!!
存分に楽しまれてますねぇ〜〜 O(≧∇≦)O イエイ!!
>BD-5さん
いつもの道なら、信号の変わるタイミングも把握していますから!
発進、加速中に先の信号が黄色になり、5速以下でアクセルをふいに離すと2〜3点台になります。
知らない街では、なかなか厳しいですよ〜〜ww
あの骨、クーラーの配管とか、給湯の銅管の直径に近いですね。
いいチューナーと出会えますように!
書込番号:21004267
2点
>BD-5さん
今時、そんなショップあるんですね!w
走りに対する思い入れなんて個人差が大きいモノなんで、ほっとけよッ!って言いたくなりますね
( ´Д`)y━・~~
>海苔男てんのすけさん
相変わらずの
ロードスターのある生活
羨ましいですわw
そういえば
ナックルサポート
どうなりました?w
距離走る方には、特に効果テキメンですよ!
最近
リプレイスタイヤで、ポテンザアドレナリンが急浮上してきました!
と、言うのも
社員駐車場の隣にて…アクアのG's…が履いていて
「カッコイイ!」
と、一目惚れwww
値段もそこそこで、何よりNDのサイズがあるのが嬉しい。
一応、ポテンザブランドだしwww
実はBSってあんまり履いたことないんですよ、RE711kaiぐらいしか。
後は、グローバ・ネオバのアドバン一辺倒w
ポジション的には、アドバンスポーツと同じみたいなんで楽しみです。
書込番号:21009552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
店の持つ技術そのものは素晴らしいと思います(多分)
なもんで問い合わせしたのですが受付の事務方が少々残念な感じでした。
技術を提供する側。お金を払う側の関係はイーブンだとは思いますが、やや上から目線の応対をされたもんで。
気分良くお金を払えないところに無理して行くこともあるめぇとw
さて、ロールバーとハーネスアンカーが決まれば次はセッティングですかね?
はてさてどーなることやらw
書込番号:21011604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
今日は近場の山道を、蝉や鳥の声を聴きながら、かる〜く流して来ました。 山は涼しいww
NDより、RFの方が多くすれ違いましたよ。
タイヤをジークスに履き替えたら、まずまずステアレスポンスが良くなったので、今のところはこのままで良いかなと考えています。
履き替えて1.5万`ですが、8分程にてあと3万`は乗れそうです。
で、ちょいと先の話になりますが、次に履き替える時は15インチホイールにインチダウンするので、タイヤは55扁平になります。 (ホイールに予算を割かないとww)
そうするとレスポンスが遅くなるかも。 その落ち率が大きければ、つけてみるの良いかなと考えています。
ポテンザアドレナリンですか! RSだから足回りは余裕ですね!
>BD-5さん
ロールバーがつけば、サーキットはオープン走行可能になるのでしたっけ?
そしたらシールド曇りの問題は解決ですね!!
書込番号:21013160
3点
ワタシも今朝、軽く流してきました(^^)
昨日の夜の雨が所々残り、路面はパッチだらけ。
攻めてるつもりもないので、トラコンの類いはONのままでした。
とあるコーナー、2速立ち上がりで滑って、
「こんなんで滑るなヨッ!」
ってなもんで、その姿勢を維持しようとしたら出来ませんw
逆に滑りが収まってオツリ貰う様なイキオイでした。
嫌、逆に危ないだろ!ON状態www
ナックルサポート
目的は、ステアレスポンスの改善ではありません。
(ソレは副産物的なもんでw)
ナックルのヨレが無くなるコトでスッキリしたステアフィールと中立付近の曖昧さ解消。
フロントの接地感が手に伝わり、コーナーの飛び込み時に感じた怖さが軽減。
また、直進性も向上!
片手添えてるだけで済むので、ロングディスタンスでの疲労軽減はホント有難いwww
但し
トレードオフとして、多少の軽快感が削がれるかも知れません。が、ワタシは軽快感より接地感・安心感をとりますね。
書込番号:21013798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
開けすぎました?? www
ナックルサポート、そういう効用があるのですか ふむふむ( ..)φメモメモメモ
3万キロ位にて1年ちょい先の予定ですが、15インチにした時の変化を見てみたいのもあります。
まずは足回りどノーマルにて、どういうフィーリングになるのかと。
一本当たり-1.5`とはどんなものかと。だからオフセットも同じ+45の品にします。
どうしようかな? もう、ホイール買っておこうかなと思案中ww
書込番号:21016069
1点
>海苔男てんのすけさん
15インチ化には賛成派です(^^)
オフセットに関しては、ちょいとワイドトレッド化した方がイイのかな?とw
ノーマルオフセットだと見た目貧弱な脚元なんですよね…。
前に述べた、駐車場隣のG's
ノーマルなんですがトヨタにしては、かなり攻めた脚元なんですよ。
フロントは、純正
リヤは、スタッドレス?
見較べれば分かる通り、フロント側ほぼツライチですwww
リヤは…NDと同じよーなモンか?www
こんな脚元が毎日隣にある生活www
ちょっと頑張りませんか?w
(画像は参考です)
書込番号:21018149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
毎日、ドレスアップされた車両を眺めるのは、財布に毒ですねぇ〜〜ww
行動範囲にて、ノーマルでも腹擦りする箇所がある私は最低地上高を下げれません。
で、直径が近い205-55-15にします。
推奨リム幅は6.5Jですが、その次のタイヤの時代には7Jが推奨幅になるかもしれませんので、15インチホイールは7Jにします。
同じオフセットですでから、タイヤ幅UPの半分5_ほど現状より内外に・・・
ノーマルより軽量小径ホイールにしたら、どんな違いが出るかを見たいので、入力軸にズレが少ない同オフセットにします。
ジャイロ効果は少なくなると、直進性はどうなのかとか、タイヤの上下動、ステアレスポンスの変化とか、コーナリング特性の変化を知りたいのですww (タイヤも同じ銘柄にする必要がありますが、履き替える頃にはNEWモデルになっているかも。)
タイヤの耐荷重も上がるので、0.1程空気圧下げた方がいいかな?とか考えるのは面白い。
だから、まずはノーマルと比較出来る同オフセットに決めました。 まぁ、内外に6_程出るのですが、誤差の範囲としておこうかな?ww
タイヤとボディとの関係、運転してたら見えない部分です。 見えないなら気にしないタイプですしね!
まぁ、ソノ気になれば、スペーサーという手もあります!! (*^^*)v
書込番号:21020212
1点
夏用のドライビンググラーブで、手の甲がメッシュ、手のひらが牛革の物が、3ヶ月ほどの使用で革が擦り切れてきました。
送料込で4.500円程の品です。 マメにミンクオイルを塗り込んでいました。
わずか3ヶ月の寿命では、同じ品は買えません。
で、次のものをネットで探しました。 これは良さそうだな! と言うのは1.2万〜3.8万円程のプライスタグが。。。。
ちょっと買えないなぁ〜〜ww
所々に画面に挟まるサイクリング用のグローブが目に止まりました。 種類も豊富で、実勢値段も送料込みで1.500円程度。
ちょいと試してみることにしました。 サイクリング用にて、どのモデルも手のひら部分には振動を吸収するクッションが付き、また滑り止め加工されています。
これが、ステア操作をどれだけ邪魔するのかな?と考えながら、購入ボタンをポチりました。
結論は、、、 結構使えます!
手のひらの真ん中あたりはクッションがないので薄い生地1枚で、ステアのインフォメーションは伝わります。
滑り止め加工された部分は、ミンクオイルを塗りました。 ステアの滑り具合はいい感じなりましたよ。
ステアリング自体もミンクオイル塗り込んでるし、5.2万キロ使っていて新品より滑る状態ですので、それでバランス取れてるかもw
装着感が軽く、発汗を結構速く拡散します。 (-∀-ノ)ノ 今までの、夏グローブ探しの苦労は一体何だったんだろうww
ただ、車にはちょいとカラフル過ぎますけどね。
あとは耐久性ですね。 さて、どの位、持ちますやら。
書込番号:21026823
4点
購入を検討の方に、、、 情報として。
この連休に、北関東に仕事にて、NDで行ってきました。
名神〜新名神〜伊勢湾道〜東名〜東名〜圏央道〜東北道 550`程の地点で平均燃費 24.0`/L 全行程フルオープンです。
風圧、無風なら90`/h 追い風は100`/h 向かい風なら80`/h が気持ちいいww
走り続けの場合は、満タン法での燃費は車載表示より1割ほど良くなるので、まぁ、26`/Lはいってそう。
帰りは車載表示23.8`/Lでした。 山間部で雨天になり、幌閉めエアコンONが2時間ほどあります。 幌閉めると空力が良くなるのか、速度+10`/h 走行で、燃費の落ちはありませんでした。
ローダスターND 只今走行距離5.4万キロ程ですが、段々燃費が上がってきています。
しかし、新東名のPAは広い・・・ 中国縦貫道のSA並だ・・・
伊勢湾道 豊田東にある吊橋は、何時下をくぐっても楽しいなぁ〜〜
書込番号:21054392
2点
ww (* ̄∇ ̄)ノAHAHA
今までなんで気が付かなかったんだろ??
シート後ろの整流版を外すと、風がよく入るという事に!!
今日、ヤブ蚊が車内に入り込み中々飛び出さないので、シート後ろの整流板を外し、走行して追い出しました。
そうしたら・・・・・
いや〜〜 50`/hも出れば、胸に当たる風も増えるし、首の後ろに乱気流が出来て、実に気持ちがいいww
バイクをTシャツで流して走っている感じです。
(停車すれば、当然蒸し暑いです。)
今日の様な曇天で、風通しのいい服なら湿度高くても使える手です。
帽子はワサワサとなり、飛ばされそうなので被れないから、太陽がいっぱいの日は悪手になりますねぇ〜〜
晴天時はサイドウインドウ上げて、帽子被り、エアコンON。
曇天且つ、走り続けれるならフルオープンで整流板無し。
オープンのバリエーションが増えました。
書込番号:21076639
8点
>海苔男てんのすけさん
ナイスなご提案ありがとうございます!
今度試して見ます(^^)v
ここのところ、ずっと、「日向でかき氷運転」の日々でしたので(^^;;
書込番号:21083968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Subajieさん
www 懐かしいフレ〜〜ズ 「日向でかき氷運転」 !!
整流板外しは、この季節なら早朝と夜、曇り空の日のアイテムですねぇ〜〜
ほんのちょっとの違いですが、首の後に風が廻るのがいい感じです。
70`/hまでなら快適ですよ。 私のシート位置では、60`/hがバランス良いです。
秋での、郊外流しツーリングが楽しみです! 高原系ルート、海沿い系ルート・・・
書込番号:21085467
1点
本日、2回目の12カ月点検に行ってきました。
丸2年、57.000`超え。 オイル交換はちょいと前にしたので、今回は無用にて、12.000円程です。
ブレーキパッドの残は全て6ミリ。 ディスクの減りから見ると、リアの摩耗が多いかなと思っていたので、意外でした。
2本目のタイヤ、20.000`ですべて6ミリ残ww ほんと4輪とも同じ減り方です。 面白い車だ。
ファルケンのジークス914F 10.000`/1ミリだな。 後30..000`はイケる。
シフトブーツに破れが出ていましたが、ディーラーの好意で無料交換です。 明日ミンクオイル塗り込んでおこっと!
法定点検にて各種点検がなされます。
良いのはブレーキの分解整備。 踏んだ時のフィーリングが良くなりました。 変わるものですね。
また、ちょいと前に走った時の画像添付します。 整流版が無いと、斜め後ろの景色はおつなものです。
書込番号:21142301
4点
台風一過の月曜日、兵庫県と京都府の県境あたりの山道を楽しんできました。
山道は、山肌からの湧水で、所々に川が出来ていました。 此れは想定内です。 だから、道は空いているだろうと計算しており、目論見通りです。
檜が植林されており、道を檜が覆いトンネルのようです。 大雨の後ですので、檜の葉や房が道路に散乱しております。
檜は結構、脂がある木なので、道はスリッピーになります。 普段の半分以下の速度で滑り出しますから、スリップサーキットのように遊べます。 1輪逃げても、他の3輪が路面を捉えておりますから、安心して滑らせて遊べましたよ!!
その時、Hirowaveさんが雪道で遊べたというコメを思い出しました。 低い速度でズルズルと滑らせるのは面白い。
まぁ、バイクならブレーキングで転倒するシチュエーションですねぇ〜〜 バイクの方は、檜の葉には気をつけて下さい。
また、砕けた葉がボディにへばり付き、放っとくとシミになるので、帰宅したらすぐに洗車ですww
また、スクーターに乗る、少々運転がデタラメないい年したライダーに堤防道路で抜かれました。
すると、白鷺だと思いますが、 上空から糞尿絨毯爆撃です。 物凄い量でした。 そのスクーターは頭から服からスクーターまで見事な糞塗れに・・・
まぁ、これは罰が当たると言うやつだなと、ちょっと笑ってしまいました。
私は急制動で、ボンネットに少しだけ爆撃を・・・ww
で、ちょいと考えました。 雨なら少々濡れてもいいし、停車して幌を上げればいいけど、こういう大量の絨毯爆撃は嫌だなと。
で、広い道で、廻りの車のないのを見て、走行中何キロまでなら幌を上げれるか試してみることに。
右手はハンドルに、顔を前を見て、左手一本でという条件で。
ほぼ無風で、40`/hまでは上げれました。 50`/hでは上げた瞬間に重みを感じたので、フレームにストレスがいくと感じて止めました。
まぁ、余裕みて30`/hなら大丈夫だな。
鷺の糞尿絨毯爆撃という緊急事態時に、パッセンジャーがいて、幌上げをパッセンジャーに頼む時は30`/hまで落とせば行けるかも。
とは言え、まぁ、もし走行中に幌を上げるなら、自己責任でお願いします。
原則は停車して幌の開閉ですから!
書込番号:21213706
4点
>海苔男てんのすけさん
1年3か月のご無沙汰でした。
けっして、大病を患って外出できなかったわけではありません。仕事が忙しくてロードスターに乗れなかったわけでもありません。
うるさい多重人格者のスレ汚しを見るよりも、みんカラ友達が増え、走り回っておりました(^^;
てんのすけさんは、お変わりなくいつも通りジェントルマンですね〜!
私の通勤路には大きな街路樹がありまして、夕方になると大量のスズメがねぐらとして帰ってくるのです。そして、大量の飛来物が降ってきます。この信号で捕まりますといつもヒヤヒヤです(;゚Д゚)
さて、オープンカーに良い季節がやってきましたので、これからが楽しみです!
書込番号:21216999
5点
>Win-Linuxさん
お久しぶりです!! 大病でなくて何よりです (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
ww スレ汚し
ほんとTwitterなら、永久凍結レベルですもんね!
さて、あの白鷺の一件は、、、、、
おや?? 何か白いカーテンが空に、、、 ?? あれはなんだ???
えっ!!大量の糞だ!!! ヤバい!!!!
もう、バックミラーを見て後続車が無いのを確認して急制動です。 ほんと、トラウマレベルの出来事です。
白鷲、そんなの出してから飛べよなぁ〜〜 ですよ。 重くて飛びに難いだろう。
下痢してたのかよ?? ww
何時もオープ族には、試練ですねww まぁ、万に一つレベルの確率でしょうけど (*´▽`*)
とは言うものの、オープン走行の爽快さは”病みつきに”なりますよね。
書込番号:21217089
5点
おぅ!?談話室まだ終わってなかった!
ご無沙汰してます。
私のND。ロールバーまだ付いてませんで。
サーキット走行会も日程が合わずご無沙汰。
投下するネタも無く離れてましたが…
もうヤケでサーキット会員になってフリー走行で解き放たれた猛獣の群れに飛び込むのもアリ?w
>海苔男てんのすけさん
力持ちのイメージです。
走行中の〜は絶対真似しませんのでw
>Win-Linuxさん
たまにのぞいてるみんカラの更新情報に出てる時に見させてもらってます。
アレやらコレやらお楽しみのようで羨ましいです。
意外と近くまで遊びに来てたようで。
人が減ってるのはわかりますね〜。アレがソレな感じですもんね。
さて、付き合いで始めることになったゴルフ。初期投資のお金でロールバーもハーネスアンカーも付けられたというのは置いといて道具は助手席にブチ込めそうなんでオープンでコースまで〜という妄想w
書込番号:21218894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>BD-5さん
僕はゴルフやらないですけど,ゴルフ場って高級車が多い中で,NDロードスター最高に目立ちますね!
すごくいいと思います!
隣に停まってる車がレクサスだろうが,ベンツだろうが,オープンの方が注目浴びますからね.
僕は別のスポーツですが,SUVやワゴン車が多い中,ロードスターなのがうれしいです.
使い勝手は見てて羨ましく思っちゃいますけどね(笑)
書込番号:21219010
4点
>BD-5さん
お久しぶりです!
そうですかぁ〜〜 予算がゴルフに行きましたかww サーキットオープン走行がちょっとだけ遠のきましたね。
ゴルフも楽しいらしいですから、予算割が悩ましくなるのでは?? (*´∀`*)
とは言え、ロールバー&ハーネス装着になればサーキット会員になって、安心してブレーキ踏んだりアクセル踏んだりして楽しんで下さいww 燃料投下、楽しみにしております。
>ぴーたけさん
私もゴルフはやりません。
少し前、小学生からの友人が、CX-5から新型のCX-5のディーゼルに買い替えました。で、CX-5とロードスターの車談義をしました。
彼はゴルフが好きです。 CX-5はゴルフセット5人分載るでと。
ロードスターのトランクには着替えのバックだけ入るけどな、晴れてオープンにしたら助手席に キャリーバック載せれるぞ。
ていうか、キャリーバックは宅急便で送ればええやろww と。
彼は、ロードスターで乗り付けたらカッコええやろなぁ〜〜と、ちょっと心がグラついたようです。
私はたたみ掛けるように、『オープンスポーツに乗ったら、もう普通の車に戻られんでww』と。
『両手両足で、車が動かせる齢の間にこういうの乗らな、人生後悔するかもな?』と。。。
おっさんになると、遊べる時間を計算しなければなりません!
5年乗ったら、買い替えよかなと、嘘かマコトか悩んでいました。
冬も、サイドウインドウ上げて、ヒーター効かして走れば、寒くないでと。
彼は、私が冬でも街歩く程度の服装でオープンにして走っているのを見ていますから、話を信用してくれています。
さて、どうなりますやら。
書込番号:21219267
4点
>海苔男てんのすけさん
ボクもCX-5乗っていたので,どちらの良さもわかります.
しかし,走って楽しいのは,ロードスターです.
マニュアル初挑戦でしたが,全然大丈夫でした.最初はシフトチェンジのショックが大きくて,同乗者に申し訳なく思っていましたが,最近は慣れてきてバンバンです.
嬉しかったのが,姪っ子に,たけちゃんてキレイな運転するねーって言われたことです.
あれ,マニュアルなんだよーって言ったら,えー!マニュアルなのにあんなにスムーズに乗れるの〜!?ってびっくりされました.
それもみんなロードスターの性能のおかげですね.
ご友人にも強烈にプッシュしておいてください.
オープンに乗ったことがない人がオープンカーを知ると人生変わりますから.
ボケ防止にいいですよ!って.
書込番号:21219329
6点
>ぴーたけさん
初めてのMTですか! ロードスターの素性の良さもありますが、姪御さんに喜んで頂けたのは、ぴーたけさんの感性の高さでしょう!
シフトチェンジを楽しまれているのと、ロードスターを大事になさっているから、スムーズなシフトチェンジとなるのだと思います。
あ〜〜 姪御さんが未婚なら、結婚相手の条件ハードルを上げたかもwww
CX-5を所有されてたのですか! 成程! 経験値、高いですねww
友人には、ロードスターは他人より早く走る事で満足感を得る車では無く、動きの満足感を他人より楽しむ車やでと話しております。
直線的加速は、CXの方が早いww
君がスペック厨じゃないなら、ロードスターのNDは楽しめるぞと話しております。
ボディの見切りも良いコンパクトカーにて、街乗りも楽やぞと話しました。
TOYOTAやワーゲンの営業マンを横に乗せ走りましたが、まぁ、皆、ロードスターのファンとなりましたwww
ボケ防止! まさにそうですよね!! 様々な分野でボケ防止に役立ちます (`・ω・´)ゞ
書込番号:21219903
4点
>海苔男てんのすけさん
ボケ防止なんて失礼な事を言ってしまい、申し訳ございません。
しかし、痴呆症は発病する10年前からジワジワと進行するため、油断できないのです。
なので、両手両足に加えて、オープンの車内から見える空や自然を感じることは最高の予防になると思うのです。
ボクは仕事帰りにほぼオープンにして帰りますが、屋根を開けると仕事でたまったストレスがサーっと引いていくのがわかります(笑)
2つめのストレス解消は、最近いじる箇所もないので、洗車することですね!パールホワイトは直視できないくらいピカピカになってとってもキレイですよ(笑)
書込番号:21220175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
あら?バレてました??
解らないように書いてたつもりなんですけどね〜?
ウフ(^^♪
今日も、良い事が有りましたヾ(≧▽≦)ノ
私もゴルフはしませんが、駐車場に止めるときは綺麗に手入れされた車の隣に停めるようにしています。
ぶつけられたくありませんからね!
そして、私は高級車の隣にNDちゃんを停めるようにしています。
何故なら、価格は安くても存在感では負けないからです。
テスラの隣に停めてた時なんて、高級外車と間違われました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
書込番号:21220557
3点
>ぴーたけさん
私もパールホワイトで、種類はSSP。
オープンにすれば、ぴーたけさんの仰るとおり、ストレスが引いていきますね!!
街中ではお気に入りの曲と排気音をBGMに。 郊外では田んぼや畑などの季節で変わりゆく風景。
山道では木漏れ日や、木や鳥、虫の囁き。 海沿いでは潮混じりの風や香り・・・・
私も洗車が好きです。 また、NDは仕事でも使っているので、常に手入れをしております。 ですから毎日乗り、距離も伸び、2年ちょいで5.9万キロです。
お客さんの所に汚れた車ではいけませんからね(*^^*)
さて、今日は今からロードスターを洗車WAXします!
>Win-Linuxさん
綺麗でない車の方は、他の車に気を使わない人の確率が高いですよねぇ〜〜 ドアアタック来そうだしww
傷だらけの車なんて・・・ 移動の時擦られる可能性大www
駐車場に停めると、周りの車との対比でコンパクトさが良くわかります。それでいて、存在感がある。
NDのボディラインはよく目立つ。
道の駅なんかでオープンのまま駐車してると、実に異な空間を作ってると思います。 (コンビニ等ではオープンにしません。客層が色々なので、悪戯の可能性大ですから。)
歴代ロードスターはみんな存在感がありますよね。
軽量スポーツカーは、やっぱいいなぁ〜〜
さて、洗車しよっと。
書込番号:21221134
3点
すごい距離数ですね!
仕事でも使うならキレイじゃないと気分も上がらないですもんね!
車も喜んでると思いますよ(笑)
ボクはRSの2年落ちの中古です。
前のオーナーさんがとてもキレイに乗っていてくれたらしく、ほとんど無キズのイケメンでした。
洗車では気分によりゼロウォーターとスマートミストを使い分けていますが、スマートミストの方が好きですね。ゼロウォーターはパッケージが変わるとかで、2本入りで1700円で安売りしていたので、試しに買ってみたのですが、親水性ってのが効果を感じられないですねぇ。
スマートミストは撥水性ですが、ギンギンに弾いて効果も継続し、雨の日に家に帰ると水滴がほとんど無くなってるので感心します。
なにより仕上がり後のテロンテロンの手触りと、輝きが最高です。
書込番号:21221319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぴーたけさん
ぜぃぜぃ・・・ 洗車WAX終了!!
私は固形WAX派です。 シュアラスターのマンハッタンゴールドを使っています。 カルナバ蝋のテカリが好きなんです。
程度の良いRSを手に入れられて、ラッキーですね!。 ちょうど各部のあたりが馴染んだ頃のものだったのでは?
ロードスターは、あたりがついてくるのに、ミッションもサスペンションも4.000`程かかった記憶が・・・・ ちょっと曖昧ですが・・・・
私はボンネット裏の吸音材を外しました。ロードスターからすると、高い位置になるオモリなので。
で、ボンネット裏にもワックスを掛けています。 ボンネット裏の塗装はクリアーを塗っていないので少しザラツイています。 そこにWAXの皮膜があると汚れがつきにくくなりますよ。 掃除が楽です。
また開けた時、ボンネットの面積は広いので、見栄えがします。
さて、昼まで仕事して、午後は何処かの山を走ってきます!!
書込番号:21221453
3点
>海苔男てんのすけさん
固形派とは驚きです!スゴイですねー。
ボンネット裏もかけるなんて愛情が半端ない!
ズボラなボクには不向きです(笑)
ボクはボンネット裏のインシュレーターはアリ派ですね。ボンネットが熱くなりにくいので、帰ってきたあとでも洗車できるってのが理由ですけど(笑)
確かに走りのためには外したい気持ちもありますね。
購入時、ボクのRSは4700kmくらいでした。
ちょうど馴染んだくらいなんですかね。
なのですごくしなやかな脚ですよ。
RSのビルシュタインはダメだと言う評論家の目は節穴かと思います。
今日はお墓参りしてきました。ちょうど雨が上がって曇り空だったので、オープンが気持ちよかったです。墓地ですれ違う人たちに挨拶するのもされるのも気分がいいものですね。
書込番号:21221966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぴーたけさん
4.700キロとは、慣らし終わって、さあこれから楽しむぞ!! の状態で手に入れですねww
二重にラッキーですねぇ〜〜
子供の時からシュアラスターでWax掛けしてますから、もう40年程作業。 カルナバ蝋のWaxは、如何に薄く塗りこむかがコツです。
ふき取りも力要りません。 ただ、ホワイトパールマイカは、Waxが塗れたのかどうかが分かりにくい。
乾いても同系色なので見えにくいのです。
良く伸びるから、100gのジュニア缶でも、NDは表面積が小さいので10回以上Wax掛け出来ますので、コスパ高いです。
今日は8時ごろに家を出て、山道楽しんで来ました。 交通量の少ない山道は、維持管理の予算が少ないので荒れた路面です。
つぎはぎ舗装の所も多い。
そんな所で下り道、ブレーキ踏み込める。 姿勢が乱れないし、リアタイヤもしっかり路面を捉えている感触が良く分かるので、安心して踏める。 そしてフロントが沈むほどリアは持ちあがらない感があります。 伸びてるけど沈んでる??
ほんと、下りが楽しい車だ、今日も楽しかったwww
ピーたけさん、評論家は、何か指摘しないと飯の種が少なくなるから、しょうがないですよ。
アタリのついいていない試乗車での感想かもしれませんしね!
今日はバイクも多く、オープンにした歴代ロードスターの方と多くすれ違いました。 手を振り合います。
まぁ、恐らく同年代のバイク上がりの方かと・・・ 皆さん、おっさんだww
残念なのは小鹿。 例年にない位に、路傍に小鹿の遺骸が・・・ 人の生活圏に入って来てるんですね。
少し話し変わります。
スズメ蜂が庭に居たので、追いかけまわして撮りました。 巣から離れ、エサ取りに来ているスズメ蜂は人間など気にしません。
ですから、近づいてスマホ向けても知らぬ顔です。 正面からのを撮ろうとスマホ近づけると方向転換されます。
近づきすぎてピンボケばかりでしたが、1枚だけピントがまま合いました。 ちょいとピンボケという事です。ww
巣から離れて餌を探しているスズメ蜂は、まず人を襲いません。
車の中に入っても、オープン状態なら直ぐにどっかに行くので、手で払うとかしない方が良いと思います。 とんぼや蝶と同じですね。
やぶ蚊は足元に潜り込みますので、彼奴らは嫌い。
書込番号:21224746
4点
>ぴーたけさん
ワテクシ、海苔男さんの布教活動により固形派へ入信しましたです。もちろんマンハッタンゴールドです。
ボディサイズが小さいだけでなくルーフも塗る必要は無いのでそれほど時間も体力も使いませんしね。
拭き上げる時間が気持ちいいんですw
書込番号:21225609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
御無沙汰しております。
ワタシは相変わらず元気ですが、余り走りに行けてませんw
先週末
友人の納車して700走行の86と流しに行ってまいりました。
久々でしたね。
86は慣らし中なのと、スポーツドライビングの何たるかさえも知らない輩なので、ややストレスが溜まる走りww
コーナー2.3個ですぐ見えなくなる(・∀・)
それでも素晴らしい山の景観が癒してくれました。
本日
とあるイベントにお邪魔して、オーリンズの営業担当の方とお話しさせて頂きました。
営業担当といっても餅は餅屋。
開発の方にも多少足を突っ込んでるみたいです。
nd用の脚の開発秘話みたいな裏話?も聴けたりして有意義な時間を頂戴しました。
最近思うのは、
大事なのはリバンプストローク
と言うこと。
実は密かにラリー用の脚、またはそんなコンセプトで足回りをセットできないか?
グラベル・ターマックいずれもリバンプストロークを重視したセットで、荒れた未舗装、サーキットほど綺麗でない舗装路と、考えてみたらラリー仕様の脚って実は自分の狙いにピッタリなんじゃないかな?とw
オーリンズの方も頷いてくれましたが、いかんせん国内仕様のオーリンズには無い仕様なのだとか。
今はビル脚も30000キロも超え、いい意味でヘタリだした?wイイカンジで乗れてます。
今、1番面白い!
>海苔男てんのすけさん
相変わらず精進?していらっしゃるようでなによりですw
他の方々も楽しんでらっしゃる様で、ちょっと嬉し気持ちです。
でわでわ^_^
書込番号:21225648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近ロードスターに乗ってて、オープンカーだから楽しいだけではなくて、エンジンを回す楽しさやブレーキ残してグイッと鼻先から回る感覚が好きでたまりません。これって、それなりに乗り込まないと解んないんですよね!
”おぎやはぎの愛車遍歴”って番組ありますよね。
先日の放送で”RFの2000ccはトルクがあって乗りやすい。”みたいなことを言ってました。
しかし、エンジン音を聞いていると精々4000回転しか回さずにシフトアップするんです。そりゃそうでしょう!私だってそんな回転数じゃ物足りないと思いますよ!引っ張ってこそ楽しいNAエンジン!7000回転でシフトアップしたって後500残っているんだから、もっと回さなきゃね!
っで言いたいことは、自分の運転スタイルに合っているかどうかで判断しているんですよね!
もっと車の素性に寄り添って、”人(馬)には乗ってみよ、馬(人)には添うてみよ!”ですよね!!(前半ちょっとヤバいかも!)
バイクに乗っている時に、ライディングパーティーでZZ-R1100に直線で抜かれちゃいますけど、DUCATI748でコーナーで抜き返して楽しんでました。エンジン使い切って軽さを生かしてコーナリングしてこそのスポーツ!何となく思いだしたので書いちゃいました。
>Hirowaveさん
ラリーカーの足回りに興味がおありのようですね!
ツインスプリングにするとか、伸側・縮側で減衰力を変えたりして工夫する手段があるみたいですが、ショップがどこまで対応できるかは不明ですね。
ラリーカーを作っている会社に相談してみてはいかがでしょうか?チョットお高くなるかもしれませんが、納得のいく脚が見つかるかもしれませんね!
書込番号:21226110
4点
>BD-5さん
ww そうでしたっけ??
でも、ほんと屋根無しで、腰より下の部分だけ作業だから体力的に楽ですよね。
仕上げ拭きしながら見るボディが、光のあたり具合で色んな表情に変わるのが楽しい。
>ぴーたけさん
ドア内側のボディ同色樹脂パネルは、固形ワックス掛けたほうが良いですよ。 テカリ効果の狙いもありますが、細かい傷の防止に効果的です。
マンハッタンゴールドをボディに掛ける時、伸びやすくするためにスポンジを水につけますが、あの樹脂パネル部分だけなら水拭きした後にすぐWaxすれば、同様の効果があります。
フロントガラスの枠等、艶有り黒い樹脂部分も同様です。
>Hirowaveさん
そうですよね。 交通量の少ないワインディングは道が荒れているのが多い。綺麗な道は交通量が多い。
凹凸や、舗装から剥がれた石、葉などが常備品です。
そんな路面では、よく伸び縮みして跳ねない脚でないと、早めに走るのは怖い。
86後期型のサスは、なんか評判いいですね。 山道で、アクセルもブレーキも踏めると聞きました。 知り合いで誰か買わないかなぁ〜 ちょぅと乗ってみたい。
>Win-Linuxさん
強めのブレーキングからステアを回して、それに合わせてブレーキを抜く。 で、その流れがスムーズに横に行った時は、実に気持ちいい! NDもクルンと旋回していく。 一連の動作が上手くいくと、ホント楽しいですねぇ〜〜 で、回転上げていって音を楽しむ。
しかし、私は操作にまだまだムラがありますww 鍛錬しなくては!
私もバイクとイメージがラップします。
鼻先がぐんと下がる位のブレーキングすると、トゥ&トゥでなく、ヒール&トゥでペダル操作のほうが足がかかりやすくなります。
皆さんは如何ですか??
SSPの標準ブレーキと、NR-AやRSの大径ブレーキでは違うのかな??
書込番号:21226647
2点
>海苔男てんのすけさん
固形ワックス使ってみたいと思います.シュアラスターの使っていないものがあるので,内装部分も試してみますね.
>みなさんへ
ボクのロードスターには,爪にも引っかからない様なホントにうすい薄い線キズがあるのですが,どのようなものを使えば見えなくなるか,いいのがあれば教えていただけますか?
書込番号:21227154
1点
この間,鋭角なカーブが連続する山道でトレーニングを兼ねてドライブしてきました.
同じ道路をアルティメットエディションUのコペンで走ったことがありますが,RSはコペンと同等以上の走りができることに感心しました.
ロードスター乗りの方からすればコペンなんて・・と思うかもしれませんが,ECUとビル足の入ったコペンはそこら辺の車に負けないだけの旋回性能,クイックなハンドリング,更に直線ではロードスターを凌ぐ速さを見せます.
軽の中で〜とよく言われますが,十分以上に普通車も煽ることができる能力があるのです.
そのコペンはガチガチの足でしたが,RSは同じビルシュタインでありながら,ストロークして粘りがあり,ブレーキもググっと効くので,
コペンより更にコーナーのギリギリまでアクセルを踏んでいける感覚がありました.
今までFFばかり乗ってきていたので,FRの挙動はこんな風なんだと,とまどいもありながら,楽しんできました.
走りも楽しくて攻めることができるのを確認できたので,更に愛情が湧きました.
書込番号:21227240
3点
あ,自分の感想ですいませんが,RSとNR-Aに純正でついてるフロントサスタワーバー?でしたっけ.
あれがついてる状態と,外した状態では,正直外した状態の方が,正直路面の追従性がよく思いました.
タワーバーがあると突張ちゃった感じになって,ある程度のスピードでハンドルを切るとバタつくというか,一瞬グラっとなる時があります.
タワーバーがないと,しなやかに路面のでこぼこをいなす感じで,ハンドルを切ってもタメを作りながらロールして安心して曲がれる気がします.
あくまで感想です.気のせいかもしれませんけど.
でもせっかくついてるタワーバーがもったいないので,結局装着した状態で乗ってますけどね(笑)
書込番号:21227532
3点
>ぴーたけさん
ロードスターは、人より早く走る車というより、人より楽しく乗る車だと私は思っています。
何時も運転を楽しみましょう!!www
タイム的な速さより、魅惑的な速さを目指すのは如何?
もし姪御さんがAT限定免許なら、限定解除の申し込みに行くようになるように、同乗した時に思わせてみるチャレンジをしてみては?
NDをどう動かせば、彼女はロドスタ乗りになるのかな??とゲーム感覚で遊ぶのも一興です。
私は何名かを限定解除させましたよ!!
まぁ、その分、彼女達の助手席で肝試しをする事になりますけどww 勿論その瞬間は後悔します。
操安性、操作感、軽快感、爽快感、一体感・・・・ もうね、(・∀・)ニヤニヤして乗ればいいんじゃないかなと。
他人の目など気にしない。 いや、返って引きずり込んでやる・・・という感覚で (`・ω・´)ゞ
良い人生送っているやろ〜〜、ええやろ〜〜〜 と。
さて、冗談はさておき、、、、、、
ぴーたけさん、ストラットタワーバーを外したりと、研究心が旺盛ですねぇ〜〜 素晴らしい!
FR、加速するとお尻が沈んの独特の挙動で遊びましょ。
カントの無い道路で、ステア切りながら2速でアクセルをガンと開けると、ショートホイールベースFRの動きは、同乗者に受けますよ。(男性限定・回りに車いない限定)
書込番号:21228139
2点
リヤ掻きの車
今時FRな貴重な車なんですから、アクセルで旋回させましょうよ!
今、ワタシが気を付けてる部分・・・
公道なので無理は厳禁!
特にツッコミでの無理は、スマートではありません。
直線部分で減速は終わらせて、後はコーナーにダイブ!www
ハンドルはザク切りはしませんが、切る量が足りないのもダメ!(所謂手アンダー)
早い段階でアクセルを入れて、リヤ外側タイヤに荷重する。
ハンドル切ってリヤが反応するタイミングに合わせて(見計らって)アクセル入れるのがベターかな?
明確なフロント荷重旋回は封印してます。
(時と場合によりけり)
最近リヤ荷重のリヤステアのが、気持ちイイんですよ。
また、走り慣れてる場所ならイイですが、初めての場所・コーナーにオーバースピードで突っ込んで失敗したら・・・
その点、リヤステアなら多少オーバースピードでもアクセル操作で何とか出来る領域が広い=安全?安心に繋がります。
入り口も出口も頑張るのも分かりますが、せっかくのリヤ掻き車、アクセルで旋回しましょう!
因みに
86の友人に
「後ろから見てて、マリオカートみたいw」
と、笑われましたwww
言い得て妙だな!といたくそのフレーズ気に入ってマス^ - ^
ワタシの後ろを走る時は、皆さん気を付けてね!
バナナの皮が落ちてるかも知れませんゼ!www
>Win-Linuxさん
ラリー専門店色々見てますが、やはり三菱・スバル系で占められていて(当たり前!)
個別にアタック(相談)していくしかないのかな?と。
ある意味今のダンパーも寿命折り返し地点を過ぎたと思われるので、プランと貯金を練っておかないとwww
書込番号:21228866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
スローインファストアウトですね!
慣れた道でも、ボルト等パーツや、砕石が落ちてる時もありますしねぇ〜 山道は油断なりません。
私のはもう直に6万キロですが、ショックアブソーバーにヘタリは感じませんよ。 まだ時間はあると思います。
一本に250`の荷重は、パーツに優しい??
ビルの方が持ちも良いのでは?
86の視線から見たマリオカートとは、動きとデザインの何方の比重が大きんでしょう? 動き方かな??
運転中は、食事禁止でお願いします。 バナナは厳禁 !
最近増えてきたのが、飛ばしていない車で、ステアリング操作が下手で車線を越えくる事例。
で、そういう方に多いのが、その瞬間に体固まって、回避動作ができない・・・つまり、ハンドル切り足せない・・ ほんと怖い怖いww
ここらでは丹波の栗や黒豆の枝豆が道端で売り出す季節にて、運転に慣れていない方の山越えが増えるので、しばらく注意だわ。
道路上にせり出した自生の栗の木からの、いがぐり落下攻撃にもしばらく注意だわww
書込番号:21229568
2点
>ぴーたけさん
うすいキズ
コンパウンドで磨いてみるとか?
白い商用車のドアノブ周りの汚れ。良くコンパウンドで落としてました。
でも、キズも個性なので個人的にはへこんでたりしなければそのまま放置。
書込番号:21231031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
ありがとうございます。
優しくワックスとか、極細目のコンパウンドで試してみますね!
書込番号:21231199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん
返信遅れました。
ちょっと語弊がありましたね。ボクは煽ったり、突っ込んだりするタイプじゃないですよ(笑) 十分な車間距離をとって、スマートに運転してますよー。 アホほど飛ばすのはプリウスです。
ちょっとどのくらいできるのかなーってやってみただけです。車のアジリティが分かれば、ムリな運転したりしませんから。車と自分の能力を知って身の丈に合ったドライブを楽しむつもりです(笑)
センターラインを越えてくる対向車が一番怖いので、お互い気を付けてドライブを楽しみましょう!
書込番号:21231248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぴーたけさん
>海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん
私が”ブレーキ残してグイッと鼻先から回る感覚が好きでたまりません。”に対して、アクセル旋回と言う事だと思いますよ!私の表現が悪かったのだと思います。
”グイっと鼻先から回れるだけの過重移動をしてドンッとアクセルを踏み込んで”運転して楽しんでます。
同じ感覚でハンドルを切ってもフロントサスペンションの縮み具合で旋回性が変わってくるので、直前のブレーキングでシッカリとサスペンションを縮ませて伸びるタイミングでハンドルを切り外側前輪から外側後輪に荷重が移動しかけたところでパワーバンドを外さずにアクセルをドンッと踏めるだけの回転数を維持するためにトゥ(ヒール)&トゥを綺麗に決めるって感じでしょうか?
うまくフロント荷重をかけられるとハンドルの切れ角を小さくできるので、コーナー入口の早い位置から外側輪に荷重をシフトでき、より早くアクセルを踏み始められるのでアクセルを踏んでいる時間が長くなり、より高回転まで引っ張れて、これが何とも気持ちいいんですよ!
”リヤ荷重のリヤステア”の感覚は、タイトコーナーでグイっと曲げる時はできるのですが、それ以上ではまだ今一解りません。クローズドコースで練習しないとダメですね!
飲み会帰りの酔った勢いで書いており、乱文になっているかと思います。適当に読み飛ばしてください(^^;
書込番号:21231768
1点
>BD-5さん
自慢させて頂きますが、私のND跳ね傷タッチペンだらけです。 ナンバー見なくても自分のNDと判ります! (*´σー`)エヘヘ
>ぴーたけさん
私の方こそ言葉足らずですよww
ブラインドコーナーでは、ブレーキング等余裕を持たせます。
でも、上からみて複数のコーナーが見えて、且、対向車も落下物がなく、人もいないのが見えた時は結構チャレンジしますよ〜〜
(*`▽´*)ウヒョヒョ
ブレーキング、ブレーキの踏み込みでABSが効く領域を100%とすれば、ブラインドコーナーでは70〜80%程度でブレーキングし、ブレーキ終了ポイントは前気味にします。
でも、目視で複数コーナー先まで何もないのを確認できた時は、90%位の踏み込みで、ブレーキ終了ポイントはここだと思う所にします。
ブラインドより少しコーナー寄りですね。で、コーナリングの速度も少し上げています。
CPまでステア角一定で、タイヤ鳴くか鳴かないかという時、ふふふ、コーナーの読みが当たったなとほくそ笑んでまうよ。
で、そういう時のNの挙動が気持ちいい〜〜〜
おっさんが一人で(・∀・)ニヤニヤしている、気持ち悪いシチュエーションですねぇ〜〜
で、アクセルを開けていけば、次の挙動のお楽しみがww FRを楽しめる領域へ!!
それで私のドライビングスタイルはスローイン・ファーストアウトです。 ゆっくり入って、早くアクセル開けれるライン取りというイメージ。 若い頃のバイクの乗り方と同じです。
それと、速さを競う気持はないですよ。 NDより速い車は幾らでもありますもんね。
この前も、スバルの4駆なんてタイヤあんな舵角残ってるのにもうアクセル開けて加速出来るのか!! と驚きました。
2L過給器付きで、コーナー途中からガバガバアクセル開けて、車が進む。 速さでは勝てませんねぇ〜〜。
>Win-Linuxさん
ほんと、あの一連の動作が上手く繋がると、堪りませんね!! ハ──o(*≧∇≦)ノ──イ
立ち上がり重視で、アクセルガンガン開けてらっしゃいますねぇ〜〜
NDって、タイトコーナーで、そこそこのパワーだから、公道でもエンジンを高回転まで回せて遊べる。そして、音の変化が氣持ちいい。
エンジンの美味しい所を味わっていらっしゃる。
軽量オープンFRは、ほんと面白い。 これを、この時代に新車で売ってるマツダに感謝、感謝であります。
書込番号:21232216
4点
旋回ブレーキの練習なら走行会の時にやる時もありますね。
オーバル状になるように端にパイロン並べて更に高みを目指すなら8の字旋回もできます。
この辺、まだまだやりたいのでサーキット会員になるのはためらってます。
書込番号:21233528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
旋回ブレーキとは何ですか?? コーナーリング中にブレーキ?? わざとバランス崩して、何かの動作をするのかな??
なんか、面白うそうですが、公道でするには勇気が要りそうな技術ですなね?
私はONロードバイクの乗り方をNDでもしてるので、旋回中にブレーキ踏むのは怖いなぁ。
昔のGP500とか250は2ストが殆どです。 (ホンダにNRという4ストの変わり種も存在しましたが)
2ストはアクセルの状態が排気音でわかり易い。 閉めてればパラパラだし、パーシャルはちょい低音ぽいし、開ければパ〜〜ンと甲高い。
レースの音聞いてると、 ブレーキング時は全閉、コーナリング初期から中頃まではパーシャル、立ち上がりは車体が起きるのとリンクしてアクセル開度が大きくなる。
で、バイク小僧の時代は、レーサーの乗り方を参考にして、山道走ってました。
ブレーキポイントまで強いブレーキング。
倒し込むのに合わせてFブレーキを抜いていきながらバンクさせる。
で倒し込んだ状態で各抵抗による減速分を補うだけアクセルを調整する。つまり倒しこんでる間はコーナリング速度一定になるようにしてました。複合コーナーは、なるべく一つの旋回動線になるようにライン取りしています。
一本で行けない時は、最初のコーナーを犠牲にします。
出口見えたら、引き起こす角度に合わせてアクセルを開けて行く。。。です。
こういう感覚でNDを乗ってますので、旋回中にブレーキを掛けるという発想はありませんでした。
なんか、飛んでしまいそうで。。。。。
ちょっと、チャレンジする勇気は出ないなぁ〜〜 (´・ω・`)v
書込番号:21235489
1点
>海苔男てんのすけさん
旋回ブレーキは、たぶんですがその名の通り旋回中にブレーキをかけるのだと思います。
私も元々バイク乗りなので初めてやった時はビビりましたが、4輪FRは割と有りかと思います。
コーナリング中に気持ちよくアクセル踏んでてもアンダーステアでフロントが逃げ始めると、ハンドルを切り足すことになりますよね?アンダーステアをアクセル開度でコントロールしているうちは良いのですが、限界を超えるとスリップアングルばかり大きくなって結局アクセルを抜くことになってしまいます。ここで、ブレーキのチョン掛けをするのです。荷重が一時的にフロントに乗っかって、フロントグリップが上がった分内側に切れ込んでいきます。アクセルは閉じているので急激なオーバーステアは出ません。内側に切れ込む前輪に全神経を集中してコントロールしてからアクセルONで再び気持ち良く回れます。ブレーキはあくまでもチョン掛けですよ!しっかり踏んだら一気に内側に切れ込んでしまいます(;゚Д゚)
定常円旋回をハンドル切れ角一定でアクセルコントロールする練習がまずすべきことだと思いますが、緊急回避の方法として旋回ブレーキチョン掛けは有かなと思います(^^;
BD-5さん、違ってたら訂正してくださいm(_ _)m
書込番号:21236586
1点
その旋回ブレーキも、タイヤグリップの余裕のある時だけ使えるんですよね!
横方向でグリップ目一杯使ってたら、フロントドリフトアウトしてしまいますし・・・(-.-;)y-~~~
確かに、タイヤ鳴らしながらツッコんでいくと
「おっ?!今タイヤグリップ目一杯使ってるぞ!」
と、ミョーに悦に入っている自分がいますが、後で反省しきりですw
書込番号:21237338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Win-Linuxさん
>Hirowaveさん
成る程、コーナーミスり気味時の裏技的動作ですね! 講習会場とかでないと練習してはイケない技ですね。
定常円旋回! 懐かしいなぁ。
定常円旋回ではないのですが、バイク小僧の時、友達とオンロードバイクでよく定速で円旋回や八の字を、夜明け前に遊園地駐車場でしてたのを思い出しました。 このバイクは切れ込むだの、安定してるだのと乗り比べ。
オフロードの時は、盛土を寝かせている埋立地で、なるべく円を描くように、フルカウンターにしてアクセルと身体の移動で廻る遊びもしたなぁ〜〜
皆さん、NDに乗って若い頃に戻っているご様子。 勿論、私は戻ってます、若いというか子供の頃にwww
書込番号:21237570
1点
旋回ブレーキでググってみると
違う解説がワラワラと(汗
私が講習でやってるのはクリップまでブレーキ残しで
クリップ過ぎたらアクセルオン
荷重の移動は12時の方向から綺麗に半円を描くように
この説明で大丈夫ですかね?
私も定常円旋回の練習はしてみたいのですが
これといったのが見つからず(気付いてない可能性大)
どちらも公道では出来ませんので
書込番号:21238126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私的見解が入ってますが、
ロードスターって余りブレーキ残しのツッコミって歓迎しないんです。
何故か?
先ず、ショートホイールベース故にリヤの接地圧が抜け易い。
リヤの接地圧が無いと安心・安定したステアが出来ません。
ndになってかなりリヤの粘りが出てきましたが、それでも大本の基本特性は変わらない。
またマツダ車は基本的に回り易いんですw
曲げ易いじゃなく回り易いwww
ですから、他社の車とはちょっと違う乗り方・セットアップが大事なのかな?と。
具体的言えば、リヤを粘らせる方向へ。
これだけでも、
コーナリングスピード
トラクション
立ち上がり
が、凄くレベルアップします。
リヤが逃げないので踏んでいける。
話戻りますが、強いブレーキ掛けてフロント沈ませて、そのフロントが戻る前にステアすれば公道では十分事足りると思ってます。
決してフロント荷重旋回(ブレーキ残し)を全否定してる訳ではございませんので。
バイクもそうですが、リヤ浮いたままバンキング出来ないですよねwww
マリオカートw
動きが似てるとのコトでw
只・・・
自分じゃ結構ロールさせてる?感覚があるものの、友人からはミズスマシの様だと。
一度自分の走り見てみたいモンです。
>BD-5さん
ちょっと気になったのが
ワックス
ですが、BD-5さんの車ってコーティングしてませんでしたか?
コーティング皮膜に油脂系であるワックスは害ですよ。
油脂は結局酸化して悪さしますからwww
書込番号:21238875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
そうそう、秘密の裏技です(^^;;;
>DB-5さん
私もググってみました。
確かにぜんぜん違う事がたくさん出てきますね(*_*;
お恥ずかしい(#^.^#)
書込番号:21238886
2点
>Hirowaveさん
私のはコーティングしてませんよ?
確かにオプションのコーティングやってワックスも買ったって書き込みは見た記憶はありますが…
談話室での会話ではなかった筈なので気にもしませんでしたがw
>Win-Linuxさん
ありがとうございます。
BD5(富士重工)からDB5(アストンマーチン)へまたまた格上げ出来ましたw
1馬力10000円で車が買えた時代が懐かしいw
書込番号:21241729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DB-5さん
お名前間違えて失礼しましたm(_ _)m でも今回はあえて間違えたいと思います。
10年程前に雑誌の取材を受けまして、人生の目標に”定年退職した後、スーツでビシッときめて
アストンマーチンに颯爽と乗ること”と書いたことを思い出しました。さて、いい仕事して、社会的にも
お財布的にもアストンマーチンに相応しい人間になりたいものですな〜(^^♪
>皆さん
ここは、チョコっと間違えたことを書いても優しく教えてもらえて良いスレッドですね〜。
お名前を間違えるなんぞ失礼極まりないですね!旋回ブレーキも偉そうにド間違えしておりましたm(_ _)m
どこぞのスレッドでは喧嘩状態・削除の嵐ですからね!
書込番号:21243300
5点
>Hirowaveさん
ご友人の言葉は、動きからですね。 ゆっくりと動かしても、ミズスマシが如く左右に動くように見えるのかぁww
Hirowaveさんの左右への動きに無駄が無いという事かもしれないですね。
コーナリングにへんなお釣りが無い!
>Win-Linuxさん
ww 定義が無いから、秘密の裏技ですねぇ〜〜
DB-5 、女性にモテるという洒落と受け止めます! ボンドが如くに・・・・・
>BD-5さん
DB-5のくだり、お洒落な返しですねぇ〜〜〜ww こういう会話が楽しいです。
今日も峠を幾つか走って来ました。 空いてる所はそれなりに、そうでない所は i−DMで青ランプつくように操作を研究して来ました。
あ〜〜今日も楽しかった。 で、帰宅したら、まずビールを一本www 旨かった。
山は15℃程と寒い位にてヒーターの出番。山降りると25℃以上で蒸し暑い。 山は涼しいわ。
今日の面白い光景は、山間部の小学校が運動会のようで、その周りにありました。
まぁ、駐車場に入りきれない車が、国道から逸れた生活道路に沢山路駐。
農家が多い地域なので、車は軽トラが殆どです。
いやぁ〜〜〜 あんなに沢山の2シーター車が集まっているたのは圧巻でした。 殆どがミッドシップだ。まれにRRもww
画像撮れなかったのが無念・・・です。
書込番号:21243478
2点
>海苔男てんのすけさん
今日もお楽しみのようで何よりです。
事故ケガなくてよかったですね!
帰ってくるまでがドライブですから(笑)
NDを運転するという心のゆとりが楽しい風景、楽しいドライブにさせてくれるんでしょうね。
今日は友人を乗せて少しだけドライブしました。おぉ、かっけぇー!、おぉ、はえぇー!
いいなー、欲しいなー! のオンパレードで楽しかったです。
だべー、でもネットだとこのNDロードスターはおせーって言われんだよー。
えー、マジっすかー。
十分だべー?
オレこれより速かったら使い切れねーもん(笑)
あははー。
って笑いながら楽しいドライブでした(笑)!
書込番号:21243889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぴーたけさん
そうそう、
使い切れる位が丁度良い!
実際、ワタシ32・33Rのライトチューンに乗ってましたが、400馬力オーバー。
一度リヤ駆動のみにして(ヒューズ抜き)走りましたが、直線でフルブースト掛かるとホイルスピンしますw
二駆だと安心出来ませんん、四駆で出した意味が分かりました。
>BD-5さん
改めDB-5さん!(ウソです)
いやぁ、実はワタシのが先ですww
マジ、アストンだと思い込んでましたから。
それと、コーティングの件。
勘違いの様で、失礼しました。
某所でロールが大きいのナンの言われてますがw実際大きいです。
でも、見た目のその表面だけなぞってると、何も見えてこない。
今後のトレンドは、吸い付き脚なのにね。
30000キロ突破記念に油脂類総取っ替えしました。
(かなり前ですがw)
エンジン、ミッション、デフ、ブレーキ
ちょっと訳ありで離れていた
5W30復活(純正)
やっぱイイですわw
なんか低速・中速でのピックアップがエッヂの時よりイイ!
ミッションは結構マグネットドレンに金属粉溜まってました。
デフは、気持ち溜まってました。
本命はブレーキだったのです。
幾分、スポンジーで奥に入った印象だったのが、カッチリ元に戻りました。
やっぱ、経年劣化してたんですね。
一応、マイナスをゼロにwww
整備の時、当然リフトアップしますがノーマルの脚は良く伸びるw
いやぁ、気持ち悪いくらい
コレがキモなのにね、分からない人は分からない。
イベントに参加した時(某ショップ)
何台かピット作業してましたが、コレ、大丈夫なの?ど、思うくらいみんな伸びない。
機会があったらシャコチョー入れた車のリフトアップをご覧になる事をお勧めします。
書込番号:21244013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぴーたけさん
(人''▽`)ありがとう☆ございます! 無事に帰宅しましたよwww
オープンにすると、ゆっくり走っても気持ちが良いですよねぇ〜〜
ご友人、いい経験をされたと思います。
ちょっと前ですが、VWの営業を乗せて、低速中心の山道を走りました。 そこはゴルフGTIとかの試乗で使うルートを走りました。
営業所までの往復で、最短時間だと驚いていましたよww
タイヤは2本目で、ファルケンのジークスというコンフォートタイヤを履いています。
攻めてもいないのに、速いと。 そりゃ、GTIの様な重量級のハイパワー・ワイドファットタイヤモデルで、アウトバーンをメインに設計した車と、軽量ショートホイールベースFRの1.5LNAという、バネの固くする必要のないそこそこの太さのタイヤを履いたモデルとは、路面荒れ気味の低速コーナー主体の道路にNDの方が合っているから、その差は当たり前と話しました。
また、これも少し前ですが、TOYOTAの営業にも街中で同乗してもらいました。 ぴーたけさんのご友人と同じです。
速い!!、、これで1.5L NAとは思えない! と感想を頂きました。
まぁ、公道で乗るには、充分以上の速さがあると思います。
二人とも、ロドスタのファンになりましたwww その内に、営業所出入り禁止になるかもww
>Hirowaveさん
私もそろそろブレーキフィールド交換しなきゃと考えています。 クラッチも兼ねているから、ブレーキフィールドも交換したら、結構変わると。 ブレーキ、そんなにフィールングが戻りますか!!
もう直に60.000`のエンジンオイル交換だから、合わせてブレーキフィールドを交換しようかな。 ちょいと1速から2速への変速が引っかかる感じがして来ましたので!!
脚、そんなに伸びますか!! やはり猫足系ですねNDは。
今日もタイヤサイドまで路面に擦りつけてきましたよww
前も後ろも、よく地面を捕まえて離さないからブレーキもアクセルも踏める。 楽しいなぁ〜〜
タイヤ、前後は綺麗に、同じように減っていますよ〜〜 ほんと、色々なバランスが良いんですね。
路面と接触するのはタイヤ。 で、NDはタイヤを活かしてる足回りという事ですよね!!
減り方がそれを物語る。
10月号JAFメイトで、佐藤琢磨氏のインタビューがありました。 日米で複数の車を所有しているが、街乗りでは小さい車が好きだと。 ビートとミニは、機械として目一杯性能を引き出せるのが楽しいと。 裏を返せば、大きくハイパワーな車は・・・・・
F1にも乗り、インディ500で優勝するスキルを持った方コメントです。
書込番号:21244292
5点
>海苔男てんのすけさん
山道だと、最高速度が70km前後ですもんね。
ぼくも前から山道はNDでも、ハイパワー車に負けずについて行けるステージだと感じてました。下りだと特に顕著です。
だから1500でオッケーなんです。楽しいんですよね! パワーが足りないって言う人はNDを乗りこなしてから言ってほしいです。1500でも使い切るって難しいですよ。
多分瞬間的なパワーがもうちょっとだけ欲しいんだとはおもいますけどね(笑)
NDもNCも仲良くして欲しいですー。
書込番号:21246148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はい!DB-5です。(マテコラ
>ぴーたけさん
一部、躾がなってないのが騒いでるだけで何言おうがコッチはノーダメージなんで放っておきましょw
全部が全部じゃないのはわかってますしマトモな人の方が多いと信じてます。
ま、楽しんだもん勝ちです。
>海苔男てんのすけさん
脚、縮みますよ?
書込番号:21246276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぴーたけさん
www ぴーたけさん、ど直球で速度を書いちゃだめですよ〜〜 ネットではね!!
j法定速度に原付のスピードプラス位かなぁ〜〜 と言う感じで、表現を曖昧にしないと!! (^_-)-☆
NDは下りで遊べる車ですよね! ブレーキも踏めるし、アクセルも踏める。 基本が悪い車だと、下りではそれが出来ません。
ブレーキ踏める車だから、減速を楽しみ、考えるラインに乗せやすい。 アクセル開け過ぎてリアが流れ気味になっても、挙動が穏やかで粘るから怖くない。
軽くて重量バランスの良い車のなせる技だと思います。
NCは乗った事ないから、コメントできないやww でも、いい車だと思います。 求めポイントが違うだけ。
NDに関し、まぁ、2Lになると、ストロークのUP分、エンジン高も上がり、クランク軸も上がるからミッションの位置も上がる。重心が高くなり、1.5Lよりバランスが劣ると考えられます。
私はボンネット裏のインシュレーターを撤去しました。 0.9`程の部材ですが、微細行の振動の収束が少し早くなりました。
・・・・ エンジンやギアボックス全体が上がると、、、、その比ではない、影響は少なくないと思います。
NDの開発陣や、生産現場が目指した軽量と低重心化、マスの集中化というのが、1.5Lというコンパクトなエンジンを選択した大きなな要因だと考えます。 だから、1.5Lエンジンはベースエンジンに手を沢山加えているでしょ。 遊べるエンジンになるように。
何処のモーターショウで、エンジンとギアBOXとサスのベアシャーシーを見て、2.0Lから1..5Lになると聞いて、これは戻る、本物だと思い、ボディが公開されないうちからディーラーに車押えといてと頼んだ口ですwww
私は回頭性とヒラヒラ感がポイントです。
まぁ、一部の方が、何故排気量に拘るのかなと思います。 排気量が大きいと良い車になるという発想は、ちょっと幼稚だなと思う方です。
要はバランス。 NDに直線的速さを求めるのなら、それは幻滅となるでは?
それを求めるなら、オープンが重要ならアバルトを、絶対的速さならインプのWRXやランエボを所有すればいい。( 35GTーRは高価過ぎww て除外)
話変わりますが、ぴーたけさん、エアコンは時々動かして潤滑油を廻さないと故障する率が上がります。 山道の下りで、車が多くて遊べ無い時に、エアコンONにしてコンプレッサーを回して下さい。 エンブレなら、ガス喰いません。 実害なしです。
あ〜〜エンブレ効きすぎて、ちょっと慣れるまで戸惑うのは実害か???
>BD-5さん
NDの脚www 縮みますねぇ〜〜 サスがタイヤを路面に押し込んでる!! ダブルウイッシュボーンにマルチリンク、縮んでタイヤに荷重を掛けているという画像だwww タイヤを活かすサスペンションだという事を、まぁ、極々一部の方に語りかけてるんですねwww
ほんと、人生は楽しまなきゃ (*´▽`*) ですね!
書込番号:21246686
2点
リバンプストローク
いくつか画像上げましたが、最初の画像。
よくロールしてます。
注意して欲しいのがイン側のタイヤ。
綺麗に接地してます。
コレが伸び側ストロークです。
次はピットでリフトアップしたモノ。
ノーマルはこんなに伸びますw
4輪が綺麗に接地してると、車の挙動が乱れ難く安定します。
また、インリフトしないので駆動力がキチンとかかります。
ええ、機械式LSD不要です。
もっと言えばオープンデフでもオッケーな訳です。
サスを固める。
必然、全体のストロークは短くなる傾向です。
特に車高落とせば、硬いバネをいれなきゃソコ付きしてしまいます。
コレはバネレートとストロークの計算出来る方なら分かるでしょ。
実は硬いバネ。
縮み難い部分ばかり目が行きますが
伸び難いwww
分かりますよね?
すると
伸び側ストロークも減ってしまうんですよ。
ツインスプリング式は、このメインの硬いバネが伸びないのを、補助バネ(柔らか目)の伸びる力でリバンプを稼ごうという狙い。
(通常1Gでは、補助バネは潰れ切ってます)
(オーリンズの方に聞いたら最近は、セカンダリースプリングのが硬いのだとか)
ストロークがあれば、同じ荷重を受け止めるならより弱いスプリングで十分なので、乗ってる者達にも優しいwww
リバンプストロークで検索すれば、より上手い説明があると思います。
書込番号:21246993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海苔男てんのすけさん
>BD-5さん
二人とも,ありがとうございます.心が落ち着きました.
>海苔男てんのすけさん
シロートですいません!速度を伏せることが頭になかったです.勉強になりましたー(笑)
も,もちろん僕はそ,そんなスピード出してませんから!
エアコンたまには付けるように心がけます.いつもオープンばっかりで,クローズ時は窓を少し開けるので,
ほとんどエアコン使ってませんでした.
書込番号:21247488
2点
>Hirowaveさん
これは参考になる画像のアップ、ありがとうございます。
ジャッキ台でのND、すんごい伸びてますね。 上もタイヤが結構入るから、トラベル量は300_ぐらいありそうww
長いアームだから、伸びても対地キャンバーは狂いにくい。
サーキットでの画像、ステアの舵角少ないのにインに鼻先が向いている。 上手いなぁ〜〜
リアタイヤ、ジャッキ台のと比べると、後、5センチほど伸びしろがある。
つまり、後5センチ分の荷重をタイヤは持っているという画像ですねぇ〜〜 !
いや〜〜 この画像の組み合わせは、とても参考になりました。
硬く短いバネにすると、公道の荒れた道では、内側のタイアが浮き気味になり接地圧減る。外側が底突きしたら、スピンしちゃうかもww
>ぴーたけさん
自分が速い! 感じれば、他人の目など気にしないww
直線が速いのが好みとか、コーナリングなどの動きの中で速いとか、速さには色々とあります。
求めるポイントが違うなら、話は合いませんからねぇ〜〜
書込番号:21247902
4点
連投 すいません。
>ぴーたけさん
朝、外に出る時間になり、書き込み切り上げました。 その続きを書きます。
ある峠で、好きな連続コーナーがあります。
いずれもタイトコーナーです。 上り気味の勾配で、まず右に、ほんの少しの直線の後に左、僅かな直線の後、超タイトな左コーナーで、そこからかなりの勾配の直線が少しあり、右にタイトコーナーで、その後下り勾配になりキツくないコーナーが続きます。
そういう好きなポイントはちょいと攻めたいww
で、前走車がある時は、まぁそこまではその車にペースを合わせますが、 そのポイントが近づくとコーナー3つ程前車から離れて、ぷちアタックします。
高出力の車で、車高下げた車でサスにセッティングが出ているのは、そこでは出会ったことがない。
つまり、コーナー遅いです。 タイヤが落ちついていませんから。
で、私のリズムで駆け上がると、一番上の右コーナーまでに追いつきます。勿論、煽りと見られる距離までは詰めません。 で、少し行くと、同じような構成のコーナーがあります。
大概のハイパワー・ローダウン車は 次のその構成のコーナーで早目に走ります。 急な上りで前車は直線アクセルワイドオープンですが、NDは追いつきブレーキングです。 前車の排気の臭いが変わりますからね、攻めているのが判ります。
まぁ、前の人はバックミラー越しに、なんでロードスターにこんな登りの急坂で追いつかれる?? と不思議そうな目で見てきますよ。
理屈は簡単。 タイトコーナーでの旋回速度と、ショートホイールベースにて向きの変わりが速いので、2速アクセル開けのポイントが前車より速いからです。 車速が乗った状態(つまり勢いがついた状態)で、早くアクセルを開けければ、いかにハイパワー車でも、遅い出だしで、遅いポイントでアクセルを開けても、重量物を押し上げるには間に合わなない。
バランス系の速さですね。
まぁ、もうちょい直線が続けば、当然引き離されるでしょうww
ND、そういう場面での操作はとてもやりやすい。 ノーマルサスはいい仕事してくれます。
これも一つの速さです。 車の重量とよく動くサスと、車体のバランスから味わえる速さ。
さて、このコーナーを逆に走ると・・・・ 勾配きつすぎて、アクセル開けれません。 でも、面白いですよww
あのコーナー、現行のアルトワークスならNDより速そうだなぁ〜〜〜 相当軽い車というし。
車の速さは、色々ありますよねぇ〜〜 (*^^*)
書込番号:21248637
4点
>海苔男てんのすけさん
ライトウエイト・スポーツカーの面目躍如!
ですねw
ハンドリングを含む足まわりで勝負することが、気持ちイイ!
負けてもパワーが・・・
なんて言い訳聴きますしね(・∀・)
脚を固めるコトがスポーティ!なんて安易な考えの輩が多い。
「公道を走る」ことを許されたスポーツカーとして、やはり「公道性」は優先されるべきで、我慢してまで乗りたくはない。
昔の車はボディ剛性も低く、脚固めないと怖くて走れなかった。
脚も動けばボディも動くwww
速く・楽しく走れるのなら、乗り心地良い方がイイに決まってる。
スピードレンジの違い
柔らかいと弊害もあります。
とある道。
スピードは表記しませんがwww
ちょっとイジったら立ち上がりトラクションが向上し、スピードが乗る乗るw
今まで次のコーナーまで3速吹け切りで行けてたのに、4速に入るように、、、
そこまでのレンジになると、ヒョコヒョコした動きに気持ちがナーバスになり、アクセルを開け切れませんでした。
でも、イイんです。
ロードスターは2.3速の中速域をメインにした面白いオモチャですから(個人的感想)
逆に、低速・中速・高速 オールマイティな脚まわりって無いんですから。
書込番号:21249178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>海苔男てんのすけさん
その情景,全く同じことが目に浮かびました.
てんのすけさんの様に知識も文才もないので,ぼくは文章で伝えられなかったです.
ぼくもそれが言いたかった. ちゃんと文面からNDの走りが読み取れましたよ(笑)
今は完全にてんのすけさんとシンクロしましたね.
2速のトルクたっぷりの力強さ,ホントに楽しい!
たぶん似た様な場所を走ってるんだと思います.
2速で急勾配のキツイカーブをグイグイっ登って,3速でショートストレートをギューンって感じですね!
あ,この車ヤルな!ってその時初めて思いました.
コイツ,ちゃんとギヤ入れて踏んでやれば応えてくれるじゃないか! ああ,そうなのか,MTは奥が深いなー,日々勉強だなーと思いました.
だから大排気量なんてステージによってはアドバンテージにならないんです.
ぼくも前の車に追いついちゃうときは,煽ってると思われたり,急いで事故起こさせちゃうと悪いんで,車間距離を大きく取って,超ゆっくりモードになりますよ.
あとは退避場所で停まって5分くらい時間置いたりしますね.安全に楽しく,迷惑かけないが信条ですから.
そのうちてんのすけさんと一緒に走りたいですなー(笑)
書込番号:21249213
3点
>Hirowaveさん
2速,3速がこの車の一番楽しいトコロですよね!
気のせいでしょうが,行くぞ!と思った時に応えてくれるときがあります.
特に2速は踏み込むと結構力強いですよねー(笑)
楽しくてしょうがない. そしてカッコイイ.
書込番号:21249304
2点
みなさん行きつけの手頃なタイトコーナーがあるようで羨ましいw
ウチの方にもライダーがよく通るところありますけど路面荒れてるし見通し悪いし狭いしで通う気にはなりませんで
私もサーキット行った時は234しか使いませんので、いや〜楽しまれてますなw
書込番号:21250305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
3速吹け切り、、4速www まぁ、場所はサーキットとしておきましょうww
ドア開けたら、ドアがわずかに下がる4ドアHTとか、ぐにゃぐにゃな車も多かった!
あの頃の感覚で車いじってはいけませんよね。 完成度の高さは大違いです。
そうそう、NDロードスターは2〜3速で遊べる場所で楽しめる車だと思います。他のローダスターの乗った事ないのですが、歴代ロードスターはみんなそうだと思っています。
コンパクトな車体が、またその場所で活きる!! 映像的にも映える!!
ちょっと話戻りますが、、、
リアがあれだけ伸びるなら、少々荒れた下りで、強めのブレーキングしれもリアが逃げる感じがしないのも頷けます!
>ぴーたけさん
そうですそうですww そういうシチュエーションが楽しい。
下りで3速でポンと加速して、ギュッとブレーキングして、スッと廻っていくと、スキーしてるみたいでこれまた楽しい。
2速は90`位まで引っ張れるから、タイトなコーナー続く山岳路では使い勝手がいいですね!!
おっしゃる通り、2速ー3速で引っ張る所がとても楽しい。 4.000〜6.500rpm辺りを使うと、跳ね返ってくるエキゾーストノートがまたいい。残りの1.000rpmは安全のために残してます。
何時も車は20万キロ以上は乗るのでエンジンも長持ちさせたいし ^_^v
人生に、楽しんでいる時間を増やしましょうww 乗らなければ始まらない!
書込番号:21250366
4点
>海苔男てんのすけさん
3速吹け切り・・・
ソコに注目しましたか?www
さすがにその速度域ではねぇ〜
緊張感ぱねえwww
やはりリヤタイヤが外に逃げ出さず、しっかり路面を掴むと安心感違いますし、遠慮なくアクセル踏めますね。
多分、今弱アンダーセッティングなんです。
弱アンダーのが速く走れます!
>ぴーたけさん
実は、、、でも何でもなくロードスターってアンダーパワーですよ。
錯覚でなく、事実です。
論より証拠。
サーキットタイムが総てを物語ってます。
思うに
低いヒップポイントからくる、目線の低さ。
直に感じられる「風」
体感スピードが高く感じられるだけです。
夢を醒めさせる様で、ごめんなさい。
でも、事実はキチンと受け止めないと。
そんな絶対的な速さ(タイム)より、如何に自分が
「FUN」
になれるか?が大切なのです。
>BD-5さん
自分もアノ
「サーキット」www
は、1時間半かかります。
(内緒だけど、パッシング喰らったアノ場所・・・)
この前、86を伴って行ってきましたよん。
もう、紅葉の季節。
景色(余所見)と落ち葉に十分気を付けましょう!
(・∀・)
書込番号:21251510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
あぁ、大丈夫ですよー(笑)
ロードスターより速い車には何度も乗ってますから。 マツダの言う「感」ですよね!
ロードスターが遅いってみんな言うんで、正直買うまで心配でした。でもぼくは直線だけの速さじゃなくて、カーブでの楽しさ重視なんで、大丈夫でした。トータルで楽しけりゃそれでオッケーです(笑)
書込番号:21251645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
今朝は同時に書き込んでしたのですね!
私のカキコは、誤字だらけだww ちょっと恥ずかしい。。。。。 仕事しながらだから・・・・(と言い訳)
ブラインドが多い所ではペースは押えて走りますがぁ〜〜〜その道でちょいと見通しが良い所があり、遊べるポイントがあるなら走っちゃいます。
オープンにすると、色々な情報が簡単に得られます。
対向車がバイクなら排気音で存在を感知、 車の時は、木が道を覆っているならば葉の動きで感知です。
ですから、センサーの木が無い時は流します。
対向車が来ると、風圧で道の上だけ葉の揺れ方が変わります。 それらを聞きながら見ながらコーナーを攻めるか流すかを判断しています。
ふふふ、それはバイク小僧時代に鍛えた嗅覚ですwww なぁ〜んちゃってww 意識してば、慣れるだけの簡単なものです。
で、慣れると、ラインドでも結構攻めれますよ。 知らない道に行く時、使える技なんですよ〜〜
お試しあれ!!
>Hirowaveさん
私は3速全開は、ちょっと怖いですねぇ〜〜〜 だって・・・・・そこはwww
故に年寄りはほどほどで楽しみますww (*´▽`*)v
ほぅ、成程、BD-5さんと生息地域が被っていらっしゃる。 関東ですね。 ちょっと羨ましい。
ファン ツゥ ドライブ 共感です! (TOYOTAじゃないけど)
サーキットリザルトと、ファン ツゥ ドライブ はリンクするとは言えない。
そして、ライトウエイト・スポーツカーは、気軽に軽い気持ちの高揚を味わえる。
普段の生活に持ち込めるスポーツカーだと思います、ロードスターの存在は。
さて、、、
そろそろ北風を楽しみますかww と、詩人的な会話を交わせるのも、ロドスタですねぇ〜〜 オープンカーにより、乗らないと見えない世界がありますね。
軽量スポーツに、さらにオープンが加わるロードスター、一度は乗るべき車だと思います。
(通販のCMでは有りません (`・ω・´) キリッ )
書込番号:21251722
3点
話変わりますが今度出るグランツーリスモ(ゲームです)
にはNDが収録されてるみたいですね。
シュミュレーターとしても優秀との話も聞きますし
ここはイメトレ用に買っとく?
富士スピードウェイで『富士山綺麗〜』と呟きながらコーナーを駆け抜ける妄想でも?
行きつけのサーキットデータも有償でも良いから追加できればなぁ〜
国際コースじゃないし無理かなぁ
書込番号:21256634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぴーたけさん
おっさんになると、大概のことはもうこの程度のスキルでいいかなぁ〜〜と、ダラダラ生活してしまいがちです。
でも、、、NDに乗ると、もっと運転が上手くなりたいなと、向上心を持たせてくれます。
他の車では、そういう気持が出てきません。
動かすのが楽しい・・・ 「感」かもwww
>BD-5さん
グランツーリスモにNDが登場しますか!
香港とかの公道サーキットで、建物の看板見ながらシュウマイ食べたいとか・・・・・
書込番号:21257888
3点
今日は250キロほど高速乗ってきました。
燃費計で18.5くらいでした。
満タン方だともうちょいあがるので、早く給油したいです。 しかし、ガソリン価格上がりましたね! いたいいたい(笑)
今日は栃木あたりでRX-8と何台もあったので、オフ会でもあったのかな? ぼくの地域ではロードスターの集まりがないのでうらやましいです(笑)
書込番号:21259100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、そういえば今年は東京モーターショーの年ですね!
皆さんは行かれますか?
ぼくは2013年から行ってるので、当然今年も行きます!!
書込番号:21259324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
その昔
GTシリーズは、相当やり込みましたw
特にドイツのニュルブルクリンクは、感激モノでした。
只、付属のコントローラでは、入力がONとOFF、1か0かしか出来ないので、、、、
例えば、アクセルベタ踏みw
ステアリングザク切りw
になってしまうんですね。
所謂、デジタル入力。
アナログ入力したいなら、GT Force?だったかな?
アクセル・ハンドルのコントローラを買うしかないw
ワタシは、買いませんでしたが。
コースを覚えられる、セッティングが勉強できる?
等の利益はありますw
全くヤッた事ないなら、買ってみるのも一興です。
今日、
某ショップに脚回りの相談に言ってきました。
飛び込み(目星を付けてましたが)の割に出迎え・歓迎体制は嬉しかったのですが・・・
ワタシの希望を伝えても提案してくるのは、
「吊るしの車高調」
ありきたりのセールストークにウンザリして、とりまタイヤ組替えをお願いしました。
・・・
・・・
・・・
V105ってIN・OUTあったのね、ハズカシーw
仕方ない、前後入れ替えのローテーションに変更。
で、ショップのタイヤチェック!
リヤの方が減ってますね!
ニヤリ( ̄ー ̄)
まぁ、アレだけナニしてますからねぇw
でも、それもセッティングのお陰。
遠慮なく踏める様になったのが大きい!
月一くらいしか、行ってないんですけどね。
書込番号:21259334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴーたけさん
関東の方でしょうか? 連続した走行なら、満タン法は1割位燃費が上がりますよ! 20km/Lはいきそうでうね。
東京モーターショー、面白い車があれば、画像UPして下さいね。
大阪モーターショー、仕事との兼ね合いが合わず、最近見に行けない・・・ 。。。_| ̄|○ ww
>Hirowaveさん
GT Forse で遊びましたよ〜〜 グランツ―リスモ。 出来の悪い電動パワステフィールww
でも、手持ちコントローラーでは味わえない操作感があります。 まるで違うソフトに思えました。
でも、1年ちょっとで壊れましたなぁ〜〜 もう買わない。
月一でリアの摩耗が多いとは、踏んでますねぇ〜^^
私も明日は、幾つかの峠を楽しんで来ます。 (*´▽`*)w
書込番号:21259597
1点
>ぴーたけさん
高校生の頃〜www
何度か行きましたね.一眼レフぶら下げて^_^
まだ、会場が晴海だった頃です。
いつからか興味無くなってしまいました。
人混み嫌いな田舎モンなんでw
>海苔男てんのすけさん
GT Force 買いましたかwww
憧れでしたけど、キチンと座ってやれる環境じゃなかったのと、1ゲームにあれ程の投資は、、、(-.-;)y-~~~
走るには良い季節になりました!
楽しんで来て下さい。
ワタシャ、近隣?の山でロケット祭りwww開催するので、ブラリと行ってきます!
そろそろ本気でタイヤの選別しなきゃいけません。
今のタイヤが五分山位。
マトモに使えて3分位?
後、多少の雪も考慮すると山の無いのは痛い。
ホントは、同じタイヤで走り込むのが良いのだけど、予算の都合上輸入タイヤも候補です。
第1候補はDZ102かなぁー
書込番号:21260467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
えっと、スプリング一巻き半カットすか?(違
冗談もほどほどに詳細待ちます
書込番号:21262099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
えぇ〜〜 買いましたよ! GT Force ww 掘り炬燵に据え付けプラズマTVで!!
当時、動きの速い映像は、プラズマが液晶に対して、大きなアドバンテージを持ってました。 ガンダム系とグランツーリスモの為にプラズマにしました。 ガンダム系は息子に完敗ですが、GTは私の圧勝www
オーリンズの車高調ですか?? やっちゃいましたねww
セッティング極めて、グリングリンとタイヤを転がして下さい (*´▽`*)ww インフォ。楽しみにしております (=゚ω゚)ノ
DZ102、、、楽しそうなタイヤですねぇ〜〜
>BD-5さん
私も楽しみです!! 3センチ落としに見えるなぁ〜〜
書込番号:21262464
3点
>海苔男てんのすけさん
>BD-5さん
正解はHKS ハイパーマックス
マックスWGT
です。
つか、正解も何も無いんですがwww
例によってイベントで、HKSの方捕まえて質問責め。
割りかし狙った方向性が似ていた為、第1候補に浮上!
「ストーリート性は犠牲にせず、スポーツ走行・ミニサーキット辺りの中速ドライブに耐える脚」
決め手はリヤのテンダースプリング!
リヤのリバンプ確保に効くんじゃないか?と。
実際、作業中のリフトアップでも期待通りにリヤサスは伸びてました。写真無しw
馴染ませてから、再度アライメント調整に入ります。
因みにテンダースプリング入ってるのは、リヤのみです。
ダウン量 メーカー推奨値4.5
レートは標準でF4.R4
前後同じなのが一抹の不安。
フルタップ式・減衰15段調整。
帰りがてら最弱セット。(街乗りのみ)
随分ソフト。
確実に純正ビルより乗り心地が良い。
ビル特有の低速でのゴツゴツ感が無い。
サスのストローク感が少ない。
これは下げた事によるロール剛性向上の為か?
また、デカい入力に対してサスの振幅が一回で収まらない。
荷重移動でなくタイヤの舵角で曲がる感覚。
コレは減衰掛ければ改善する?
ざっと箇条書きでこんなトコです。
果たして
外側リヤに全荷重乗っけて・・・
みたいな感覚が再現出来ますかどうか。
余談ですが、メーカー(HKS)推奨のアライメント値も載ってますw
今までのセットから、そう離れてはいません。
一応
イベント特価という事でイベント店店長巻き込んでの値段交渉。
店長をこちら側に付け、HKSさん電卓ポンポン!w
HKS「コレでどやっ?」(実際関西弁でありません)
店長「じゃウチは取付・調整込みコレでどやっ?」
ワタシ「う〜ん、考えさせて」
即決を避ける為、タバコに逃げるwww
で、現在に至る^_^
ちょっと人に言わないでくれ!と言われてますんで、プライスはご想像にお任せしますw
写真は、勤め先の倉庫。
交換した「証拠」を家には持って帰れないのでwww
ダンパーの方ね。
後注意点として
このサス。
純正タワーバーが邪魔です。
車体側アッパー取付部に、覆い被さる様に取り付けるタワーバーだと干渉してしまいます。
(エアバッグじゃない方のタ◯タみたいに、金利手数料店持ちってのもデカかったw)
書込番号:21262703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
ふふふ、1.000`程ショックの慣らしをしたら、セッティングですね! 数量限定と書いてるなぁ〜〜
人には言えない格安価格での購入、おめでとうございますww
多分、奥さんには言えない、秘密の購入、、、、、 コメントは控えさせて頂きます。
街乗りメインでスポーツもいけるとの設計指針、良いですねぇ〜〜 (*‘∀‘)
なんと消費者受けしない、スペック厨にはウケない、難しいラインを狙った製品。 それだけに、開発者の気持ちの入った製品と思えます。
アライメントや減衰力のバランス調整のコメント、楽しみにしてますね!!
縮めたのに伸び側のストローク確保とは!! これは興味津々です。
私はこの前。エアバックじゃない方のタ〇タから、型落ちのダイソンコードレスを格安で買いましたwww
もう、コード付きに戻れない。うちのワンコは長毛腫で、毛玉がいたるところに家中に漂っています。
気負うことなく掃除出来る (`・ω・´)ゞ
書込番号:21265286
3点
>海苔男てんのすけさん
1000キロも待ってられませんってw
極初期の馴染み出しですね。
その後
車高調整
1G締め直し
アライメント調整
と考えてます。
また、色々予定や行事で調整行ってる暇が無いのが現状。
それでも今日だけで200キロ走ったかな?w
最強・最弱しか試してませんが、アタリ(最適値)を見つけるのは難しそう。
今までの感覚じゃ運転出来そうもないw
特にブレーキング時
ノーマルって踏み込んで、いく分遅れて前のめり(ノーズダイブ)がきて、踏力でそのノーズダイブ量や姿勢をコントロールしますが、今の脚は踏んだ瞬間からリニアに制動かかって前荷重になる。
その感覚が馴染めないw
ロール・ピッチングも少ないので、荷重移動のタイミングも見切り難い。
いやぁ、ノーマルは基本を習得するにはホント最適だと思います。
車側から重要・最適ポイントを教えてくれる。
それと
マックスWGTの基本スペック間違ってました。
調整30段です。
スプリングレート
F.R共、4キロですが、リヤ側はテンダー入ってるので実効バネレートは下がってます。
感覚が馴染むまで相当走り込まないと。
( ̄^ ̄)ゞ
犬種
ゴールデン辺りですか?
ウチもビーグルのミックス飼ってましたが、5年前に亡くなりました。
車の中の掃除に前々から使いたいんですよね、コードレスダイソン。
書込番号:21265466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
寒くなりきる前に!! ですねぇ〜〜
好みのセッティングに早くたどり着いて、道が凍る前に楽しまないと!!
スプリング短くなる分、縮む時間も短くなる=反応時間が速い。 速さに慣れるのは難しそうですか??
私もNDは運転が上手くなりたい人向けの車だと思います。
挙動が判りやすいし、どの動きにもタイヤをよく粘らせると感じています。
うちのワンコはMIXです。 子供が動物愛護センターに行き出会いました。
もう、子犬譲渡の時期は過ぎていて、貰って下さいコーナーの張り紙を見たのが切っ掛けです。
飼い主が2回変わっていて、どのMIXかは分かりません。
でも、子供がMIX犬ネットで見てて、コーギーと日本スピッツの画像を見つけました。
うちのにそっくりでした。 ひょっとして、兄弟かもww
コードレスダイソン、顔に排気が当たってもホコリ等は感じないので、NDの掃除には使えますよ〜〜
書込番号:21266531
2点
私もそろそろ車高落とそうかしらん?
パーティーレース参戦車両を見ても落ち具合は好みのレベルですし
乗り心地が良くなったとのレポートも拝見しました。
さて、走りはどう変わる?というレポートは見たことなくて…
落とす人は直ぐ落としちゃうでしょうし比較した何かは出てきにくいかもですね。
書込番号:21267471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海苔男てんのすけさん
バネの短さというより、単純バネレートの問題ですね。
ノーマルよりレートは上がってるので、同じ荷重なら短いストロークでバランスしてしまう。
反応=レスポンスが良い。
ウチも愛護センターから貰って来たんですよw
ワタシが直に貰ってきました。
売れ残り?www
最後にぽつんと1人でいた仔でした。
最後はねぇ
親父の後を追うかの様な老衰でして。
ワタシが朝早く出勤する時、いつもと違って
「キュイーン、キュイーン」
と、鳴くんですよ、まるで行かないで!と言ってるように。
早めに帰ってきたら案の定・・・。
次の日
仕事にならず休みましたwww
愛情一杯注いでやって下さい。
>BD-5さん
単純に落とせば走行性能あがる訳ですから、規制も何も無いのなら下げちゃいましょーよw
只、NR-Aのビルは車体からダンパー取り外さないといけないんだとか。
取り外したらアライメント狂うし、ちょっと躊躇しちゃいますよね。
そうそう、もし興味あるならHKSのホムペにマックスWGTテスト時のアライメント載ってます。
マツダ基準値とは違いますが、HKSのがマトモな設定になってます。(フロントトーイン付けすぎなんじゃーw)
試す価値は大いにありますよw
書込番号:21267688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
NR-Aは、サスセッティング、そこらで遊べるグレードですよね! 落とすとアームの角度が常時上向きになるから、どのような変化があるんだろ?? ふふふ。。。 人柱www
ほんのちょっと、ほんのちょっとコメント期待してます。 wktk
>Hirowaveさん
ありがとうございます。 可愛がってますよ〜〜〜
さっきまで、ぴったり私にくっついていました、水炊きの鶏肉の匂いがするまではwww
Hirowaveさんちのワンコは、楽しく生きていけたんですね。 素晴らしい。
タイヤがもうそろそろ摩耗するんですよね? タイヤでフィールが結構変わるから、履き替えてからセッティングつめた方がロスないかも。 標準タイヤは初期のステアレスポンスが鈍い方だ思います。 荷重掛かるとレスポンスはいい感じになりますけど。
タイヤ、DZ102の他に、ミシュランのパイロットあたりが有力でしょうか??
書込番号:21270306
2点
>Hirowaveさん
アライメント数値の情報ありがとうございます。
ノーマルの脚でも近い数値でセットしてたんですね。
日常使用でも高さ制限は特に無いので調整するのは何時でもってところです。
マツダ基準値も確か、NR-Aではそれぞれの高さで数値が変わってたと記憶してます。
ディーラーで資料の写しは貰えるようです。
私のはそろそろ定期点検の時期なので、費用含めてディーラーで相談ですね。
DIYでやった人のレポ見ると本当に大変そうですもんね。
>海苔男てんのすけさん
レポのんびりお待ちくだされ〜w
書込番号:21270589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日
仕事ソッコーで終わらせ、ムリクリアライメント調整へw
そこそこ
良い外観に仕上がってるでしょ?w
一応、下げ具合との絡みでキャンバー設定・・・と思ったら何とか指定値に。
メカさんと喋りながらで、邪魔だったかな?w
3枚目は、リフトアップ時のモノ。
リヤ、こんなに伸びます。
さてさて
セットアップされた愛車に乗り込み、帰路へ!
一つ目の角曲がって違和感。
以前よりハンドルの手応え、インフォメーションが落ちてる。
中立もモヤっとしてる。
(ノーマルよりマシですけど)
多分アレをアーしなかった、若しくは足りて無いんだ。
ちょっと失敗。
因みに
ノーマルの中立付近の曖昧さは、しっかりトー調整出来てれば激減します。
やっぱり脚回りは難しい!
この車の良さの半分くらいしか引き出せて無いのではないか?
それと
只組むだけ、言われた通りのアライメント。
ちょっとショップに失望しました。
もっと「何か」を提案してくれると期待してたトコロがあったんですね。
一応、ロドスタ特化を謳ってたお店なんで。
期待値高すぎました。
ソリッドな動きになった車に、ちょっと軽い操舵感。
チグハグが否めないw
前仕様のがバランス・楽しさは上かな?
上回ってるのは、カッコだけwww
書込番号:21273051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
へぇ〜〜 NR-Aには、アライメント等色々な高さでの数値資料があるのですか!! さすが車高調 (^o^)v
これは色々と、レポが楽しみです。 のほほんと待っていますねw
>Hirowaveさん
燃えてますねぇ〜〜〜
伸び側、移動量は変わらない位ありそうに見えます。
足らなかったアレをアレする調整代があるという事にて、好みに仕上げていきましょうww
昨日、60.000キロを超えたので、ローダスターのOIL交換に行きました。
ちょうどデミオを買いたいという人が来てて、商談。
デミオは、12月にメーカー発表するが、安全装備等がメインの変更があり、現在受注を絞ってるとのこと。納車は来年から。
また、マツダは発表しないけど、どの車種も1年毎位に中身を変更していると聞こえてきましたよ。
熟成だ。
ワンラインで複数車種が生産できるマツダの強みですね。 専用ラインでは、簡単にライン停め出来ない。
作業員の仕事一時無くなるということがない。
書込番号:21274191
1点
>海苔男てんのすけさん
脚回りで確かに色々やりたいコトはある。
あるけど自由に色々イジくれる環境下にないんでw
それこそ、ガレージ借りて工具一式揃えてと・・・
結局は本人のやる気次第なんですけど。
ロドスタは歴代、サスペンションには金をかけてます。
色んなトコを調整出来る様にと。
逆に考えれば、
「色々イジって下さいな!」
ってコトですよねwww
メーカー基準値ってぶっちゃけ無難な数値で、本来のロドスタの動きを制限してます。
その制限を取っ払ってやるとまた、違う世界が見えてきます。
タイヤ交換の機会や車検・点検時に、アライメントをイジってみるのも一興ですよ。
安いトコ探して、数値指定してやればイイし意外と簡単!
書込番号:21278044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近めっきり寒くなってきましたね。
みなさんどうお過ごしでしょうか。
ウチはもうストーブ出してきました(笑)
今日は寒くなる前にと思い、下廻りの防錆処理をしました。
防錆処理剤は、スバルで純正採用されている、「スリーラスター」です。
昨日は下廻りをスロープで上げて、洗浄し、朝まで乾燥。今日確認したら全然汚れがおちてないので、ボロ雑巾で何度もドロ汚れを拭き取りしたあと、念のためボディを養生し、スリーラスターで下廻りをばーッとスプレーしました。
マフラーは防錆耐熱スプレーで塗装して出来上がりです。
ウチのNDは関東から連れてきたせいか、2年落ちでも全然錆が無かったのでよかったです。以前乗っていたCX-5の時は、1年で下廻りがサビサビでしたから。 やはり、東北とは環境が違うんですねぇ。
地面に寝転びながら下を覗いてましたが、ネジの緩みもなく、クロスメンバー?とやらがしっかり貼ってあるし、足回りも複雑で、コストがしっかりかけてあるなぁーといった印象です。
4時間くらいかかって疲れたけど、楽しかったです(笑)
書込番号:21280145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
フロントロアアームの取り付け部スパンの長さ! ロッド(パイプかな?)だけのリアサス! 室内スペース効率の優先順位が低いスポーツカーならではですよねぇ〜〜 もう、FFファミリーカーには絶対無理ぃ〜〜 みたいな構成だ。
一昔前のマツダのリアパラレルリンクは、基本ストラットでアッパー無いし。
リアサスなんて、ロアのロッドの長さなんて!ロータス・ヨーロッパか! とwww
NDを見る時、子供の頃に見たヨーロッパのリアサスがフォミュラーカーみたいで、驚き感動した記憶が蘇ります。
当時の日本車は、ほとんどリーフリジットだ。 独立なんて、愛のスカイラインのセミトレか、Zのストラット、チェリーのトレ位しか周りになかった。 それでもロアアームはプレス物ばかり。。。
コストがサスにかけてある車で遊べるのは、幸せです。 ポテンシャルが違う。
アライメントいじりは、その手の知識の無い私には怖いなぁww
>ぴーたけさん
凍結防止剤対策! 大変ですねぇ〜〜
マフラーにも錆対策ですか!! おお〜〜メンテ大変だ。 ステンレスでも、鉄さびが食い込めば共錆で腐食する。 ここらとはレベル違いのメンテ内容ですね。
昔、沖縄の友達に、本土から来た車には下回り錆止めのゴム吹き付けるんだよと聞いたのを思い出しました。沖縄は道路は海の塩まみれで、車は直ぐ錆びると。
関東でも、海沿いの町出身のRSなら、下回りは怪しかったかもww ぴーたけさんは運が良いですね! 慣らしが終わったばかりのNDを手に入れたのと合わせて!
4時間は、心地良い時間だったのですねww
書込番号:21280882
4点
スリーラスターおすすめですよ〜.
特に雪が降る地域の方は.
工賃込みで17000〜 ってのが多いみたいですけど,自分でやるとスプレー代だけで済みますし.
でも素人施工だから,心配な人はディーラーに任せたほうが安心です.
でも,自分でやったので,愛着は湧きますよね.
最近は,朝起きると毎日,ネコらしきヤツのおしっこがバンパーに掛かってて腹立たしいです!
焼肉にしてやろうかとおもってます(笑)
なんか対策ないですかねえ. ボディカバーは高いし,家の窓から車が見れないんでつまんなくなるし.
書込番号:21282822
2点
>ぴーたけさん
14センチ程しかない下の隙間に、スロープを利用して作業スペースを作るノウハウ、見てみたいですww
メーカー純正品なら、品質は保証ですね。 出来る範囲の手入れを自分ですれば、まさしく愛着が湧くと思います。
猫のマーキングですが、私も度々つけられます。 まぁ、知恵のある動物には負けますよ〜〜ww
もうこれは諦めて、見つけたらタオルで水拭きしとけばいいや! 位で参りましょう。 生き物には敵わない。
今日、レイズのTE37 ソニック 15-7J-+45を注文しました。 今のタイヤは2.3万`程で後2万`走行にて交換、それは1年程先の予定ですがちょいと値段が下がっていたので、ポチっとしました。
インチダウンしますね。
さて、在庫あれば土曜日辺りに届くのかな??。 タイヤ交換はまだ先だから、在庫無しで納品数か月後でも影響はないのですが。
バイク預金がまた崩れました・・・ (;´Д`)
書込番号:21285901
2点
>海苔男てんのすけさん
ちょwww
ポチリましたか?
オクですか?w
一言相談貰えれば・・・
ノーマル基準でタイヤ20ミリ外に出せる(グレーですが)ので、0.5J分見繕っても後10ミリ外に出せたハズ。
+35のオフセットがベストな気がしますよ!
できれば30ですけど、既存のサイズが無いみたいなのでw
0.5×2.54÷2=1.27センチ外に出た計算ですね。
最近天気が悪いのと夜に撮ったのしか無いんですが、ワタシの車の写真、純正のワイトレ 20ミリですw
書込番号:21286009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違えたw
1.27÷2だから0.635センチですね、外に。
ほぼ、変わらないです。
書込番号:21286068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
ちょーカッコイイじゃないですか!
何色にしたんですか??
みんカラ見てるとレイズは人気ですよね!
ぼくも冬のホイールはレイズもどきにしました(笑) レイズってシール貼ろうかな!
スロープは前から上げらんなかったんで、バックであげて、前のタイヤに輪止めをしました。
一応細身体型なんで、苦戦しながら施工しましたが、太めの人にはツライと思います。
当たり前かもですけど、スタンドでリフトアップの機械貸してくれと頼んでもダメだったんで、仕方なく自宅で。
前にフォレスターもやりましたが、そのときとは比べ物にならないくらい狭かったです(笑)
今はスリーラスターがマフラーにもかかってしまったので、焦げ臭くて困ってます。
これは失敗!
書込番号:21286101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
楽天に出店している店舗です。
16インチから15インチにした時に、どれだけ変化があるかを知りたいので、あえてオフセットを合わせました。
変更点が多くなると、どれで変化になったのかを判断しにくいかな? という思いからです。
軽量になり、ハイトを上げたらどう違うのかww タイヤは径を同じようにしたいので、205-55にします。
まぁ、一種の人柱ですねぇ〜〜
>ぴーたけさん
色はダイヤモンドダークガンメタです。
私のNDもホワイトパールです。 白黒の2色でコーディネイトしたいので、黒っぽい方を選びました。
スリーラスター吹付け、頑張りましたね!! しかし、見かけ少し持ち上げたとはいえ、よくあの下に潜れたものですww
マフラー、ワコーズのメタルコンパウンドみたいなので磨いてみるのも手かも・・・・
書込番号:21287008
2点
>ぴーたけさん
スリーラスター って、シャシブラックの類いなんですね。
初めて知りました。
雪国はアレですからねーw
所によっては、道路自体が錆びてますから。
車め白系は茶色っぽくて。
>海苔男てんのすけさん
そうでしたか?
でも安くない買い物。
納得いくモノの方が良いのでは?
ワタシ
やってしまいましたw
ボンネット爆発www
皆さんも気をつけて下さい。
一発10万からになります故。
書込番号:21290188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
おや?? ボンネット爆発?? NDでですか?? センサー誤作動による歩行者保護のボンネット持ち上げ??
ジャンピングスポットで長距離飛行でもされたのでしょうか??
>ぴーたけさん
複数のアカを駆使し、NDディスるあの方には、何を語りかけても無駄ですよ〜〜 イライアするだけ損です。
NDに 女疾 女石 だと思います。 逆を返してみれば・・・・ それだけぇ・・・ww
さて、昨日午後に雨がやみましたので、モータウンを幌に塗りました。
今日は雨。 30分ほど走行位なら、まだ水玉になりますね。
書込番号:21290412
2点
>Hirowaveさん
確かボンネット交換ですよね?(汗
ここはひとつ、マットブラックに塗装するとか?
個人的にはNDはデミオベース論もっと聞きたかったなw
ボケる、相槌、ボケる、相槌の繰り返しでどこまで伸びるかが楽しみだったのに
ツッコミ入れたら会話が成立しちゃうじゃん!
みんな優しいじゃん!
で、デミオベースと言われたとこで彼らが狙った感情は感じないんですよね。
15MBって同クラス他車と比べてスペックも価格も低いのにサーキットタイムは負けてないんです。
ただ、快適装備簡略しすぎて割り切れる人しか所有できないですけど…
新しい世代を認めず排除しようとする。その思考こそが『老害』そのものとお気付きでしょうか?w
若いアイコン使って誤魔化そうとしてますが加齢臭が隠せてませんw
おっと、独り言が長くなりすぎましたw
書込番号:21290935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
アクティブボンネット炸裂!
しましたwww
段差で強い入力で誤作動です。
特に足固めてある車両は要注意です。
また、サーキットで縁石乗り越えても作動するそうで、ワテクシ情弱でした_| ̄|○
キャンセラーの存在は知ってたんですが。
BD-5さんも気をつけて下さい!
実は・・・
直すついでに・・・
カーボンボンネット導入ケテーイ!
ウエットカーボンなんでお値段控えめw
贅沢装備ねぇ
必要経費って言葉あるんだけどねw
ワテクシだったら・・・
2000ccのエンジン
5穴のハブ
8譲りのシャシ
RHT
全部要らない豪華装備だwww
そんなストイックな車が好きらな
旧車がお似合いだと思うよ、ウン。
やべっ、独り言がwww
書込番号:21290975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
教えて頂きありがとうございます♪
つい、口を挟みたくなっちゃうんですよね。
僕もまだまだ子供ですね。
まず、相手の立場にたってみようかと思っちゃって。
ホイールガンメタ、間違いありません!
正解です!
あと、マフラーの匂いはだんだん落ち着いてきました。
>Hirowaveさん
ま、まさかクラッシュですか?サーキットとか、段差??
>BD-5さん
見てる分にはたのしいんですけどね。
だんだん話に入りたくなっちゃって。
ボンネットマット化、やってみたいです。
ラバースプレーでやろうかと企んだんですが、みんカラ見たら難しい様子だったんで諦めました。でもいつか‥。
アバルト124スパイダーのヘリテージルックがカッコよくてカッコよくて(笑)
書込番号:21290989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴーたけさん
生きてますんでw
本人も車も。
フロントリップ?とバンパー下部が擦りギズですね。
あの位ね衝撃で?
と、最初何が何だか分からなかったw
前方視界3分の1持ってかれましたから。
>BD-5さん
そうそう
デミオ理論キョーミ深かったw
そのうち部品番号まで出てくるのかなぁ?
と期待してたんですがね。
裏付けが欲しかったナァ
と、ココでコソーリリクしてみるw
書込番号:21291034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
カーボンボンネット!!! もぅ、ちょっとどれだけ進化するんですかwww 凄いなぁ〜〜〜
奥さんの機嫌、大丈夫ですか?? うちでは出来ないww 脚回りに続きカーボンボンネット! NDで一番高い位置の重量物!
心配してる振りして、でも、ちょっと その効果に、、、、wktk
コメ、楽しみ楽しみにしています。 人柱・・人柱・・ (^◇^)
書込番号:21291192
1点
>海苔男てんのすけさん
安いヤツ見つけたのでw
純正ボンネットより安上がりなんですね。
アクティブボンネット炸裂事故に、奥は諦め顔。
ええ、普通に修理するよーで納得してます。
只問題は、ボンピン付けないといけないので(安全性の問題)
流行のエアロタイプをチョイス!
果たして、ワテクシが付けられるのか??
書込番号:21291222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
めっちゃあっちのスレでコメントしてるし(笑)!
書込番号:21291288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
and 皆様
はじめまして。こんばんは。
いつも楽しく拝見しております。
海苔男てんのすけさんが、本当に楽しいそうにロードスターについての
コメントをされるので、こちらもうれしい気持ちになります。
とても良いスレですね。
私もNDロードスター、NR-Aというグレードを所有しています。
当方40ですが、人生初のオープンカーを1年ほど前に購入しました。
とっても楽しい車ですね。
サーキットなんて行ったりしないのに、評論家連中のコメントと
ビルシュタインの誘惑によってNR-Aを買ってしまいました。
もちろん、買ってよかったと思っておりますけどね。
皆様のように、上手な解説はできませんが、感覚として
最高に楽しいです。
海苔男てんのすけさんに影響され、今年のゴールデンウィークに
丹後半島に行ってきましたよ。
断崖絶壁の細い道もあり私には少々怖かったですが、良い思い出となりました。
(今度、画像アップしたいですが、カメラやパソコンに疎いので、できるかな?)
今回の画像は、丹後半島ではありません。夏に伊勢志摩方面に行ったときの画像です。
所有している証拠として貼り付けました。(笑)
たまにコメントさせていただくので、お相手していただけたら、うれしいです。
では、失礼いたします。
書込番号:21291467
5点
皆様、お久しぶりです!
実は、私弄っちゃってます(^^;
車庫調で前後3cmずつ下げて、VOLK RACING CE28CR 16inch 7JJ +33 、ADVAN FLEVA 205/50 R16です。
ディーラー入庫OKの安心仕様!
重心下げてトレッド広げて、タイヤはグレード下げた分1cm太くしました。
外径を1cm広げたおかげか乗り心地改善。
コーナリング限界は若干下がったかもしれませんが滑り出しがわかりやすいのと、グリップを回復してからの揺さぶりが
小さくなったので非常にコントロールしやすくなりました。
>Hirowaveさん
ボンネット爆発ビックリですね!
私も脚を少々固めてますのでチョット心配です。
しかし、アクティブボンネットキャンセラー使ったら、ホントの事故の時に嫌な思いをするので、突然ボンネット爆発が来る日を
楽しみにしています。私もその時は、カーボンボンネットを(´∀`*)ウフフ
書込番号:21291533
4点
>ランケンさん
いらっしゃいませ〜! 丁寧に挨拶されてえらいですねぇ. ボクもここに突然お邪魔させていただいたクチの者です.
ただの車好きで,専門的なことは一切分かりませんが,楽しくお話しましょー.
なにかいじった話とか,ドライブの話とか,何でも相談するとみなさん優しいんで拾ってくれますよ.
よろしくお願いします!
NR-Aいいですよねえ. 評論家がべた褒めしてますし. 一度乗り比べしてみたいもんです.
ボクのRSは酷評だらけで肩身が狭いです.
でも,体感ではRSもしなやかで粘りがあると感じますけど.
NR-Aは1.5cmでも車高が落とせるのがうらやましいです. ほんの少し下げただけでも走りが違ってくるんでしょうね.
書込番号:21292603
3点
あぁ、色々返信したいけど
とりあえずご新規さんへ挨拶を
>ランケンさん
ようこそいらっしゃいました。
私もNR-Aです。ごっこレベルですが何度かサーキットも走りました。
ここは乗ってるグレードも購入に至ったキッカケもコダワリのポイントも皆バラバラですけど
自分とは違う楽しみ方や気付かなかった良いところなど知れて良いスレだと思います。
ところで、写真の車庫調は全下げのセッティングですか?
書込番号:21292616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
アクティブボンネット、サーキット走行される時にキャンセルするの忘れないようにしてくださいね。
でも、どうするんだろ?? ヒューズが独立してるなら簡単だけど・・・ コネクターを外す??
>ぴーたけさん
ちょいと参加しました。 カキコ一回だけにしようかと思っていたら、問い合わせがあったので、もう一度カキコ。 それでお終いです。
>ランケンさん
勿論! どうぞどうぞww 歓迎しますよ〜〜 ここはロードスターが好きな方で、建設的意見を交わすスレですから。
セラメタのNR-Aですか! いい雰囲気ですねぇ〜〜 シルバーのホイールとセラメタとの相性、いい感じです。
丹後半島。廻っちゃいましたかww あの断崖絶壁をガードレール越しに見るのは、慣れれば楽しいですよ。時計回りルートの醍醐味ですよね!
コンパクトな歴代ロードスター向けのコースでしょ?? コースに色々な表情があって、好きなんですよあの道。
突然出てくる感のある、低地にある海と漁村に挟まれた部分、 あそこは磯の香りが漂う。 オープンカーって、良いなと思わせるシチュエーションです。
まぁ、海が荒れてると、波飛沫が直接顔に届きますのはご愛嬌。
画像、楽しみにしております。
>Win-Linuxさん
お久しぶりです!!
あら、弄っちゃいましたかwww もう、RSは弄り率が高いですねぇ〜〜
コントロール性が向上したのは、ナイス選択だと思います! 乗り心地が改善とは素晴らしい。
3センチ下げですか〜〜 それでもディーラーOKなのは安心だ。
あ〜〜早く15インチに履き替えたくなって来たww 困るなぁ〜〜ww
書込番号:21292644
3点
>Win-Linuxさん
そんな簡単には問屋は卸しませんてw
ボンネット爆発したら、その場で下げるのは先ず不可能です。
ディーラーか修理工場にて、作動したアクチュエータ外しとボンネットヒンジのリンクを修正しなければなりません。
勿論、ボンネット及びヒンジ、アクチュエータは使い捨て。
コレが遠出の出先だったら・・・
ボンネットは20cm程浮き上がる訳で、その状態で走るってコトは狭ばった視界の中で走るってコトです。
いつ作動するか分からない爆弾を抱えて走るリスクを考えたらなんともですねw
>ランケンさん
お気軽にドーゾ!w
>海苔男てんのすけさん
アクティブボンネットキャンセラー
アクチュエータの代わりに「ダミープラグ」を挟むカンジかな?
それで車載コンピューターにアクチュエータが「ある」と思い込ませるモノです。
確か、エアバッグとアクティブボンネットの衝撃センサーが同じらしく、片方がエラーの場合もう片方も作動しないようです。
ええ、もうソッコーで取付けましたよ!www
まだ、応急処置状態のままですけどっ!
書込番号:21292777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
最低地上高はフロア下の補強やスポイラー類を付けなければ、まだ実測で2pの余裕があります!ご安心ください。バネがヘタッてきたらアウトですが、それはまだまだ先の話ですね!
15インチ化でホイールが軽くなるのはもちろんですが、タイヤも軽量なものを選ぶと良いかもしれませんね!
>Hirowaveさん
そんなに視野が狭くなっては旅先で困りますね。近くのディーラーで少しでもボンネットを下げてもらえないと運転そのものが危険ですね。
カーボンボンネットが届くまでは、浮いたボンネットのままで待っているわけですか?
>ランケンさん
はじめまして!
TE37Sonicの15inch 7.0J -25は、RSやNR-Aのブレーキに干渉しませんよ!
たぶん-35もOKです。インチダウンをお考えでしたら良いかもしれません!!
書込番号:21293451
2点
素朴な疑問なんですが、15インチ化することで、ハンドリングはどうなるんですか?
タイヤが厚くなるからグニャリ感がでたり、レスポンスが悪くなるんじゃないかなぁって思っちゃうんですが。
軽量化の恩恵の方が大きいんですかね?
書込番号:21293628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Win-Linuxさん
説明が悪かったです。
ディーラーにて応急処置して貰いましたw
それまでの小1時間、「その視界」で運転してましたw
内容は
ボンネット外してのヒンジのリンク修理。
コレ、説明難しいのですがヒンジが片側2本ありそれをリベット止め?してあるカンジなんです。
アクチュエータ爆発の衝撃でリベットが寸断され、折れ曲りズレる。
そのズレの修正とフリーになった2本のヒンジをタイラップで無理矢理一本にwww
棒が飛び出たアクチュエータの撤去。
まぁ、コレがあったら閉まりませんわなw
何故詳しいか?
予約無しで飛び込んだから、やたら待たされたんですよ。
仕方ないので、担当と二人で直してました^_^
因みにズレ修正はハンマーでトントン!
ボンネットは当然として、ヒンジとアクチュエータの在庫は無いとのコトで、そのまま帰宅。
ディーラーに4時間程居ましたが3時間は待機です。
「暫定仕様なんで、無茶な走りはやめて下さいね!」
と、念押しされてしまいました。
ええ、タイラップで止めただけのヒンジリンクを心配しての事。
後ほど、ヒンジ交換に行きます。
現在こんな仕様です。
ボンネットは歪んでしまい、ボンネット閉めてもスキマがあります。
アルミなんで修正不可。
それと
キャンセラーですが、一度作動してエラーが出てしまうと、キャンセラー入れてもソレだけてはエラーは消えません。勿論正規のアクチュエータ入れても同じです。
コンピューターに記録されてしまってるんで、ディーラーの類いにて解除しなければなりません。
社外ボンネットに関しては、ディーラーは取付け遠回しに断ってきましたw
強度的な問題だそうです。
また、ボンピンは必須らしく無いと車検通らないらしい。
旧来の出っ張ったボンピンはNGで、全て突起物扱いとの事。
埋め込みタイプ・エアロタイプをチョイスするしかなさそうです。
書込番号:21293673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
加速度のついた人間を柔らかくキャッチする為のアクティブボンネット! そりゃ上がったら動かないですよね。
考えて見れば手で押して戻る様ではその役目を果たせない。
それを考えながらボンネット裏を見てると、裏側の構造材の形状が強度優先でなく、上からの入力で広がる緩い角度でボンネット表を支えていると気づきました。 NDは、現代の車に要求される安全性とかの色々な要素を満たしながら、軽量化を推し進めたんでしょうね!
しかし、軽量化というベクトルに対して相反する事をバランス調整しながらのND構築。
凄い情熱だなぁ〜〜 開発者や生産現場の方達。
そうかぁ〜〜 車載コンピューターにより、各方面のセンサーは連動しているのですね。 これは触れない部分だ。
アクティブボンネットキャンセラー、そのような物があるのですね、成程!
アクティブボンネット誤作動での人柱・・ ご苦労様です _(_^_)_ www
きっと、ND車高ダウンされた多くの方の、とても有益な情報となったのでは?と思っています。
やっちゃいましたけど、やりましたねwww
>Win-Linuxさん
15インチ、やりますよ〜〜 タイヤはコンフォート系なら軽量でしょう。 エコ認定された最近のコンフォートタイヤなら、一昔前のちょいスポーツ系程度のグリップはあると思います。 技術の底上げが高い。
今履いてるファルケンのジークス914Fもエコ認定コンフォートタイヤですが、結構グリップしますww
オリジナルのアドバンスポーツ程の動的剛性感はありませんけど、許容範囲です。
(昔カキコしましたから、最近見始めて下さった方へのコメントです)
コンフォート系は走行音が静かで、オープン走行を楽しむためのアドバンテージ高しです。
へぇ〜〜 TE37ソニック、オフセットの少ないモデルなら、ブレーキ径の大きいRSやNR−Aも15インチ履けるのですか!
それはいい!! +35の7Jなら、ノーマル比で外に16_・・・ これなら車検もそのまま行けますね!!
成程〜〜〜
>ぴーたけさん
評論家の言葉など気にしなぁ〜〜い。 ご自分の感性が良しとするのならば、それがいいのでは?
ご自身の感性を信じましょう。
評論は仕事だから、何か変化を書かないと、仕事が来ない。 食べて行くために、評論、、、そこには誇張が入ります。
私は仕事でもNDを使います。 朝から晩まで乗ります。で、街乗りメインですからSSPのサス設定がお気にです。 オープンで街の空気を感じ、OPのボーズでのお気にの音楽を聴きながら、流して走るのは実に楽しい。それだけでストレス飛びます。
(あっ、仕事はちゃんとしてますよ)
NR-Aは乗った事が無いのですが、恐らくSSPより入力に強い硬めバネレート&減衰力だと思います。
そんな私には、おそらくNR-Aの総合点はSSPより低くなります。
ですが、休日に遊ぶためのNDなら、NR-Aはかなりのハイバランスと推測します。 刺激の強さが違うと思います。
RSは、その中間の使い方をする方にベストな選択グレードだと私は考えます。
マツダは色々と選択肢を用意してくれてるんだなと思う今日この頃です。
書込番号:21293685
1点
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/murakami-motors/entry-12208934187.html
しかも村上さんチの特注仕様だとブレンボ移設しても履けてしまう!?
う〜ん、摩訶不思議
このムチムチ感が堪りませんけど、そこに至るまでの諸々のセットで施工しなきゃならない項目、多すぎやしませんかね?(汗
書込番号:21293795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
ありがとうございます♪
中間的との表現、まさにその通りかも。
以前ATを試乗したとき、サスが柔らかかった記憶があります。RSはそれよりしっかりしていて、他グレードのように、アクセルを踏んでもリアが沈む様な感覚はなく、ビシっとしています。カーブでももちろん程よいロールで、カーブが気持ちいいです。
コペンにもビルシュタインが入ってましたが、ガッチガチでしなやかさも皆無。不安も皆無でした。ATでしたが、とっても楽しかったです。
アレに乗ったらどの車も柔らかい(笑)
NDに乗っての仕事が羨ましいー!
ぼくもオープン&BOSEで大音量が大好きなんですー。ロードスターでよかったと思えるひとときですよねー。RSにしてよかったです!
書込番号:21293811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさまへ
あたたかいコメントいただきありがとうございます。
本当なら、おひとりずつご返答するべきでしょうけど、
皆様全員へのコメントとさせてくださいませ。
色についてですが、実は消去法で選びました。
本当はデミオのダイナミックブルー?がよかったのですが、
ロードスターではえらべなかったので。
最近は、メテオグレーにすればよかったかな?と少々後悔しております。
(ほとんど見かけないから。あまり他人とかぶらない色がよかった・・・)
もちろん、セラメタもいいと思ってますよ。
その日の天候・明るさによって色々な表情を見せてくれる
本当に見ていて飽きない色だと思っております。
車高についてですが、まったくのドノーマルです。
実は前回UPした写真には、助手席に小学生の息子が乗っております。
だから、少々車体が沈んで見えたのかな?
ただ購入してから1年少々、距離8000kmぐらいですが、購入当初より少し車高が
さがったかもですね。乗り心地もマイルドになった気がします。
(どなたかが同じことをコメントしていたような・・・)
RSは初めて試乗したときに乗りました。自分は他の方がいうほど、乗り心地悪いと
思いませんでした。初めてオープンカーを運転したことで、気持ちが舞い上がっていた
からかもしれませんけどね(笑)
結果的に私はRSを試乗して、1週間後に(NR-Aを)契約しました。
それと、20年ほど前ですが、大学生のころにS13型シルビアという車を所有しておりました。
ショックアブソーバーは純正でしたが、バネはRS-Rのダウンサスだったので乗り心地は最悪でした。
その感覚を体が覚えていたのかもしれませんね。
それにしてもこの車、本当に乗りやすいですね。
15年ぶりぐらいにマニュアル車を運転するということで少々不安でしたが、
これまでエンストした記憶はないです。
冬場でもギヤが入りにくいということはなかったと思います。
それこそs13シルビアは、冬場はクラッチを何度も踏みなおして
ギヤチェンジしていた記憶があります。
ただ、残念ながら我が家の女性陣(妻と娘)には評判よくないですけどね。
彼女たちには、乗り心地がよくないようです。(音がうるさいやら固いやら)
でも息子は喜んで乗ってくれますので、うちの家族的にはちょうどいいです。
妻は家族用のミニバンを運転し、私はロードスターを運転するので、
バランス的にはベストですね。
やっぱり、男と女は価値観が違うことを改めて知りました(笑)
なんか自己紹介みたいですね。
長々とすみません。
あとで丹後半島の写真を何枚かUPしてみますね。
写真数枚を同時にUPできるのかな?
やりかたがよくわからん。
書込番号:21293821
4点
>海苔男てんのすけさん and 皆様へ
連投すみません。
ゴールデンウィークに鳥取方面に行った帰りに
立ち寄りました。
ほんと、ドライブしたいと思わせてくれる車です。
書込番号:21294014
3点
>Hirowaveさん
詳細な報告ありがとうございます。
実は明日からチョイと旅行に行く予定で、ボンネット爆発したらと思うとチョット心配でした。
っま、旅先で無茶な運転はしませんが、心の準備だけはしておきたいもので・・・。
安心して、行ってきます!
>海苔男てんのすけさん
そうですね、コンフォートタイヤなら剛性目的のワイヤーは少ないので軽いですよね!
そして、ゴムの質でグリップ力もアップしているでしょうね!
TE37Sonicの15inch 7.0J -25はRSに取り付けられたものをこの目で見ましたので間違い
ありません。そして、キャリパーからスポークまでのクリアランスは優に10oを越えて
いますので、おそらく-35もOK。
私は16inch7.0JJ+33で問題なくディーラーOKですので、-35も車高を3p下げれば成り行き
キャンバーでもOKです。てんのすけさんは、車高を仕事上下げられなかったと思いますので、
ディーラー次第かもしれませんm(_ _)m
>ランケンさん
脚の硬さの感じ方は、人それぞれだと思います。
私がRSに乗り出した当初はチョット硬く感じ、5000q位でそれも無くなったと感じました。
お山遊びでバンプタッチすると、もうチョット硬くても良いかな?っと思うようになり、
車高調入れました。
すると初期の動きの良さで、純正脚の動き初めの角がとれたように感じて乗り心地アップ。
ドライブレコーダーの自動録画が明らかに減りました。っで、減衰力をいじり始めると、
硬くすれば当然ゴツゴツしてきたのですが、路面インフォメーションが格段に上がっている
事に気づきました!
どうせ一人で乗ることが多いので、結局そこそこ減衰力を高くして、タイヤのグリップを
路面インフォメーションで感じ取りながら走るのが楽しくて、ついつい燃費が悪くなります(^^;;;
長々と書きましたが、ドライバーの気持ちや運転の仕方(運転する場所)で硬くも感じれば
柔らかくも感じる。自分の好みを見つけて楽しんだもの勝ちだと思います!
せっかくビルシュタインが付いてきてますので、まずは存分に純正を味わってみて下さいm(_ _)m
そうそう、ロードスターで運転を楽しむときには助手席の事は忘れましょう!
どんな美人さんとお話しするよりも、車と対話した方が絶対に楽しいです。
それがロードスターだと思います。
書込番号:21294015
3点
>ぴーたけさん
15インチにすると、同一銘柄のタイヤならば、レスポンスは少し落ちると思います。
今のジークス914Fに履き替えたときに、ステアリングレスポンスがかなり早くなりました。
タイヤ銘柄により、味付けや設計方針でフィーリングは変わりますから、ステアレスポンスを重視したモデルにするのも選択肢だと思います。
軽量化と、トラクションのかかりが良くなるのではと思っています。 ジークス914Fで、16インチノーマルサイズと、205-55-15では耐荷重が205-55-15の方が1割以上高い。 その分空気圧を落とすことも可能です。
コーナリング中のトラクションの抜けが少なくか、滑り出しが穏やかになるのではと予想しています。
ロードスターの中では、SSPのMTは低速〜中速域重視、 RSはそれより速度高めで入力高めのレンジを重視してると思っています。NR-Aはサーキットでパーティーレース可能が狙いと考えます。パーティーレースではハイグリップタイヤがしていだからタイヤからの入力を大きく計算しているであろうから、RSより固めなんじゃないかな?と考えてます。
だから、低速では、SやSSPに比べて固く感じるのは当たり前。 その代り、ハイ速度レンジではSやSSPが振られる状況でも、RSならばそれを抑えて走れるじゃないかな? と考えます。
想定しているシチュエーションが違うので、どちらが良いとか悪いとかいう発想は、ピントがずれているかとww 評論家のコメは。
それに、自分で確かめもせずに評論家の言葉を鵜呑みにし、揶揄するステレオタイプなんて、気にしなぁ〜〜いでオケ!かと。
>ランケンさん
そこは、間人の道の駅から少し上がったポイントじゃないですか? 小さな東屋がある場所。
NR-A どノーマルですか。 伊勢志摩の画像は、少し落としているように見えました。 今回のは。。。見慣れた隙間だww
ND、ほんとエンストしにくいですよね。 ギア入れると回転が少しあがる。
私は発進はアイドリングでやってます。 アクセルを踏むのは動き出してからです。 i-DM で減点をくらい難いですよww
それに、渋滞の断続的な発進は左足のクラッチだけで、右足は床に置いてます。 これ覚えると、渋滞での運転が各段に楽になります。
奥様の評判が悪いww 二人乗りだから、息子さんと二人っきりで遊べていいですねぇ〜〜
うちの嫁さんと娘も、駅に送っていけ! という時にしか乗りません。紫外線が〜〜もありますし。
しかし、ほんとND、、、、運転席に座ると、降りたくなくなる車だww 特に景色がいいと、何時迄も走っていたくなります。
ちなみに、私は学生の時はバイク小僧でした。
>Win-Linuxさん
スポーツ系のタイヤは剛性必要だから、重めですよね!
エコ認定されたコンフォートでも、結構グリップします。 公道なら充分だ。 技術の向上は凄い。
サス触らない私のSSPには、ノーマルよりグリップ下げたタイヤにすると、タイヤからの入力値が下がるから、相対的にサスに余力が出来る。 前後左右、綺麗に接地させているから、タイヤの減りが変わらない。
やっぱ、サスがいい車はタイヤの抜けが少なくよく粘り怖くないから遊びやすい。
この前ね、あまり大きな声では言えませんが、道の形状が悪く、バイクならジャンプしちゃう所に速めの速度で走りました。
ジャンプした時、その挙動、接地の状態を見たくて。 いや〜〜 綺麗に浮いて、4輪とも同じタイミングで接地しました。
おお〜〜〜 バランスいい〜〜〜 と喜んでおりました。 まるで一級のラリーカーじゃん!!
でも、アクティブボンネットの件を知っていたら止めていたでしょう。 もう、しない。 (´・ω・`)・
明日の選挙日は雨・・・・ 晴れた峠を走りたいなぁ〜〜
書込番号:21294807
1点
>海苔男てんのすけさん and 皆様
今日は雨で残念ですね。私、今日は休日なので余計残念です。
だから、こうして書き込みできる環境があるのは、ありがたいですね。
実はさきほども、ある意味この掲示板とは真逆の雰囲気の掲示板に
書き込みしてしまいました。
お若いらしくて、とても執念を持っているように見える方が
いらっしゃったので。まあ暇つぶしです。
(もう一人の私が出てしまいました。ごめんなさい)
このスレに書き込みしていらっしゃる方々は、良識ありそうな
感じなので、とてもありがたいですね。
新参者の私に対しても、丁寧な対応をしていただき、
感謝しております。
特に海苔男てんのすけさんのコメントは、表現の仕方が丁寧で
わかりやすいと思います。お人柄がコメントに表れているなあと。
車のことにだけじゃなく、きっと様々な経験をされてきている方と
いうことが想像できます。
さて、前置きばかりでは面白くないですし、とても良いスレですので、
NDを所有されている皆様にNDのパーツに関する質問をさせてください。
私はもちろんNDは気に入っておりますが、100%気に入っている
わけではありません。(100%満足の製品なんて、ありえないですよね?)
一番の不満点は走りだし時の回転数の上昇の仕方がやや遅いかなという
感覚があります。これが解決されたら、日常の運転がさらに楽しいだろうなと
想像しております。
(スピードを求めるのではなく、アクセルレスポンスの良さを求めるという
感覚です。うまい表現ができずごめんなさい)
そこで、自分なりに調べてみたらスロットルコントローラーなるものが
あると知りました。
最近の車は、アクセル開度を電子制御しているから、これを取り付けると
ふけあがりがよくなるとか。ある程度自分の好みに調整できるとか?
値段も数万円ですむとか?
自分は文系人間なので、詳しいことはわかりませんが、実際取り付けされてる
方の生の声が聞きたいと思い、こちらでコメントさせていただきました。
・どこのメーカーがおすすめとか、
・実はつけても大して変わらんよとか
・ほぼ街乗りしかしない自分には、つけないほうがよいとか
・取り付けは素人の自分でもできるとか
・取り付けは素人でもできないことないけど、ショップにしてもらったほうが安全とか
なんでも教えていただけたらありがたいです。
なんか、知恵袋みたいですみません・・・
こちらの皆様がND所有しているのは間違いないですし、
安心感があります。
話のネタとしても、こちらで聞いてみました。
もし、気分を害する方がいたらすみません。
書込番号:21295527
1点
>ランケンさん
今日は午前まで仕事でした。 家には誰もいないのでワンコの世話があるから、土曜は何時も半ドンです。
で、帰宅してロードスターを洗車ワックス掛けしました。 雨天ですが、屋根付きのガレージなので整備出来ます。
後、何日雨が続くので、塗装保護ですね。 ワックスが効いていると、水拭きだけで綺麗になります。
得意先に、汚れた車で参りませんからwww
さて、私が交換したのは、オートエグゼのインテークサクションキットです。¥18.000-弱かな。 岐阜にお住まいの赤いLSPの方に教えて頂きました。
これ、形から見ると高回転重視の様に見えますが、さもあらず常用域でのエンジンのツキが良くなりました。僅かな変化ですが、その僅かがいい感じです。 軸が平行にずれるペンチと、+ドライバーがあれば、5分と掛かりません。 要領分かれば3分の作業。
昔の画像添付します。
後、マイクロロン。 入れたら直ぐに何十`走行しろだの、フィルター交換しとけだの制約が多いですが、入れて10`も走るといきなりアクセルレスポンスが早くなり、暫くリズムが合いませんでした。 ちょっと乗りにくくなり、やっちまったか???と一瞬思いました。
慣れたのか、エンジン補正が入ったのか定かではありませんが、今は乗りやすい。 (尤も、入れてからもう5万`程走ってますがww)余ったマイクロロンは燃料タンクに投入です。 直噴だからノズル系の保護にもなると思って。 急な変化を感じたのだから、効果はあると思います。
さて、話し変わりますが、、、、(読みましたよ、あのスレ)
私はバイク小僧でした。 コーナーに入る時、ブレーキングでフトントサスのテレスコピックを縮めてFタイヤに荷重を掛けます。
で、車体を倒してコーナリングとなりますが、テレスコピックは縮めたままの状態にしないとFタイヤに荷重が掛かりません。
コーナー前半まではFタイヤに荷重を掛け続けないと、バイクは早く回り始めれません。
バイクをバンクして行きながら、増えつつある横Gと調整しながらFブレーキ圧を抜いていきます。倒しきった時にブレーキは握っておりません。 そこまで握ると・・・こけます。 (天才的レジェンドレーサーは除く)
コーナリングの正解は一つではありませんが、これは定番の技術です。
これは、車でも同じです。 ブレーキング・・・Fサス縮めてFタイヤに荷重掛ける・・・ステア・・・横G移動に合わせてブレーキを抜きサスつつ外側のサスを前後縮める・・・・出口見えたらアクセル開けだしてリアタイヤに荷重移動・・・
NDはね、これが上手く行くと実に気持ちよく回りますよねww 外側サスは縮め、て内側サスは伸ばして仕事をさせるのがスキルです。
だからNDはバイクと同じように動くので、私には楽しくてしょうがありません。ヘルメット被らなくて良い分、バイクより面白い。
まぁ、サスがフワついてとか言うのは、大抵がスキルの低い方です。 すっと縮めたら、フワつく余地はありません。
サスをリズムよく動かせばいいのです、余計な動きを出すのは・・・・ 練習しましょうww ですね。
車にやって貰うのではなく、如何にその車の良い所を引き出すかが、スポーツ車を楽しむ事かなと思っています。
物造りの職人でも、道具のせいにする者は使い物になりません。
まぁ、名前を言ってはいけないあの方と、は見ている世界が異なりますので話は通じないと思いますよwww
あの方、運転自体は好きではないのかな? と感じます。
おっと〜〜〜 黒糖焼酎は回るなぁ〜〜〜
書込番号:21295704
3点
>海苔男てんのすけさん
名前を言ってはいけないのか名無しなのか?w
そんな人が増えすぎてどなたの事なのかw
名無し界隈から燃料調達してるのは知ってますけどw
又は雑誌の受け売りですもんね。
自分の考えで話をしてないので常に発言が浅い
>ランケンさん
はて、私の場合です。
現状で交換したパーツはシートをフルバケにしたのとサイドブレーキレバーとシフトノブを革巻きのにしたくらいですね。
休日の現実逃避専用につき多少の乗降性の犠牲は許容範囲です。
今後の予定として4点ロールバーにハーネスアンカーの取付を考えています。
何度か行ってるサーキットの車載動画でNR-Aのタイムが出てますのでそのタイムに近づけるよう腕を磨きたいのでカスタムは封印です。
標準ホイールはサーキット用のタイヤを履かせといて普段使い用にツライチホイールに安タイヤってくらいは良いかもしれないですね。
書込番号:21295861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
www
書きすぎると、またコメント消されちゃいますからねぇ〜〜
書込番号:21296339
0点
>海苔男てんのすけさん
>BD-5さん
こんばんは!
ご回答ありがとうございます。
ほかの皆さまもお元気ですか?
結局今日は雨だったので、外出は近所のスーパーに家族で出かけただけです。
ロードスターには乗れませんでした。今週末は乗れないだろうな・・・
自分の住んでる地方に台風が直撃しそうなので。
(ヒント:某自動車メーカーのおひざ元です)
週末の早朝にドライブするのをとても楽しみにしているのですが、
今週は無理ですね。残念です。
>(読みましたよ、あのスレ)
読んでいただけましたか。
私、性格悪いですね(笑)
もう、消されたようです。
ハハハ。予想していたとおりですね。
でも、さきほどまたカキコしてしまいました。
はっきり言って、暇つぶしです。
自分としては、「NCだろうがNDだろうがロードスターという名前の単なる車(機械)じゃん」
という思いです。彼らがあそこまで粘着できるのはある意味すごいと思うし、
また怖いとも思うし、自分の中には持ち合わせていない感覚なんですよね。
もちろん、NDを所有し運転するのはとても楽しいです。
趣味が一つ増えましたから。
今まで所有した車で一番楽しいと思っておりますよ。
(もし気分を害されたら、ごめんなさい)
「オートエグゼのインテークサクションキット」と「マイクロロン」の情報
ありがとうございます。特にインテークサクションキットはかなり気になりました。
価格も魅力的ですし、見栄えもいいですね。
それにしても、海苔男てんのすけさんのエンジンルーム、
とてもきれいですね。すごいなあ。
大事にされているのが、よくわかります。
>BD-5さん
ご回答ありがとうございます。
明らかにサーキット走行を意識したパーツ交換に見えました。
正直、私にはサーキットは別世界という感じなので、尊敬します。
事故しないように、いいタイムが出せるよう応援しております。
それにしても、自分好みに色々交換したくなるような車ですね、
この車は。
学生時代に所有していたシルビアも、「ライトチューン」と言われる
ぐらいの改造はしておりました。
そのころの感情がよみがえってきます。
でも、家族がある環境なので、車にそれほどお金かけられなくて。
独り身ならお金使いまくりそう・・・
画像は、ご回答いただけた感謝を込めてです。
三重県の青山高原というところです。
少々道幅は狭かったと思いますが、適度な
コーナーもあったり、眺めのいい場所もあったり、
なかなかいいドライブコースだったと思います。
もし機会があれば、行って損はないかと思います。
失礼いたします。
書込番号:21296407
3点
>ランケンさん
色々カスタマイズしたい気持ち
分かりマスw
分かりますけど、最低1年くらいはどノーマルで過ごすべきかと思います。
市販された車ってロドスタに限らず一つの「完成された車」なのです。
メーカーがお金と人員を注ぎ込んで、膨大なテストを繰り返し作ったモノ。
そのバランスを自ら崩してしまうのは、勿体ない以外の何物でもありません。
ワタシもカスタマイズしてるので、説得力無いですけどw
一つ分かったコトがあります。
ノーマルの脚回りはすごくイイ!
てんのすけさんも言ってる通り、NDの脚って懐深いんですね。
姿勢変化が大きいのも車の状態を把握し、操作・入力するタイミングが取りやすい。
リズムとありましたが、正にソレ!
スポーツドライビングってリズムだと思います。
今、車庫調入れてますが、イマイチFUNじゃない!
ノーマルがロール・姿勢変化を自分で制御しながら4輪で曲がっていく(コーナー全体を通して)のに対して、今の脚ってロール少ないから、ハンドルでグリップで曲がっている感覚が強い。
ロールって大切です。
ロールして荷重移動するから、タイヤの面圧もあがる訳で。
ノーマルを使いきって、それでも不満がある場合カスタマイズすれば良い!
でも公道で乗る分には、ノーマルで十分なんですがwww
そもそも
今入れてるマックスWGTですが、定価で約18万。
それに対し、純正脚一揃い約20万。
メーカーの量産品で20万なんですよ。
片やHKSは・・・
逆に見れば、20万で売らなくてはならない位のコストをかけているとも言える。
(部品メーカーですけどねw)
良くないハズがない!
本日
雨天の為、予定変更!
雨の中、走り行こうかな?と思ってたんですが、(担当の忠告無視w)
気分も乗らずパチンコ屋へ。
5スロ打ってたら、、、、
カーボンボンネット代
出ちゃいました!(((o(*゚▽゚*)o)))♡
正に
捨てる神あれば拾う神あり!www
話変わりますが
今ヤフオクでレイズのMTEの新品が出てます。
めちゃくちゃ欲しいんですけどw
8J +25と、かなり攻めてるのも好印象!
これに205辺りを少し引っ張って履く!
かっちょエエーぞ!
因みに
タイヤのサイドウォールって、扁平率が低くなるほど一般には剛性落ちます。
(構造的理由)
あー
それから某クリニックw
施術施工出来ない代わりに、ダンパー改修サービス?をやり出したようです。
クリニック施術の30%とはいうものの、院長の改修したダンパーは延髄モノですね。
多分、改修パーツ代しかとらないと思うので、値段もリーズナブル!
ちょっと早まったかな?w
書込番号:21297040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今朝はしょぼふる雨;・・・・ 選挙の投票に行き、諸々の家事を済ませてビールと黒糖焼酎・・・
走らない日は体に悪い・・・・・・・・・
>ランケンさん
あれ、ボンネット開けたら目を引くでしょww ちょっとカッコいい。オートエグゼだから、ディーラーもお咎めなし。
燃費も、0.5〜1`/L程向上しました。 同じ走りでもアクセル開度が少なくて済む。 数字が証明してるので、効能は有ります!(温泉レポートか!ww)
年に27.000`程NDに乗る私には、ガソリン代ダウンにて、直ぐに元取れるパーツです。
フィーリングUPも入れると、お勧めの品です。 紹介&製品コメントを下さいました、NDに恋して さんに感謝です。
あ、、、 名前を言ってはいけないあの方。。。恐らく50代と思われるNC至上主義”男性”のメインアイコンは女性ですよ。
>Hirowaveさん
タイヤですもんねぇ〜〜 タイヤ! 路面と車を繋ぐのはタイヤ!
だから、タイヤを生かすことが出来るサスがいいサス! NDはタイヤを綺麗に使う。
リズム良く、効率よくタイヤを使う運転の仕方を教えてくれる車だと思っています。
正に、、、Hirowaveさんのコメントに同意です。 (^^)/
(恐らく歴代ロードスターもそうだと思いますが、他は乗った事が無いし、知り合いにロドスタ乗りいないので、NDと書きます。NDだけ賛歌ではありません。)
純正脚の価格は20万程ですか! それはS系?? RS系?? もしS系なら凄いな。。。。 コスト掛けてるなぁ〜〜
後1年半も乗れば10万`超えですので、交換を考える距離。とても参考になる情報(人''▽`)ありがとう☆ございます!!
歴代ロードスター乗りの方も書き込みしてくださり、情報発信してくだされば嬉しいなぁ。 多重人格者は御引取願いますが。
某クリニック読みました。 成程、、人手不足、、、 あの脚、試してみたくなりますよねww
ノーマルでも腹擦りするお客様の駐車場がある私には車高下げ出来ない・・・ 羨ましい悩みですね (;´Д`)
カーボンボンネット代!! 日頃の行いのお蔭ですね!!
書込番号:21297859
3点
>Hirowaveさん
おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
私の住む地域は今日も大雨です。
ほんと、気分が萎えますね。
暇なので、書き込みしまくってます(笑)
私もHirowaveさんと同じ考えで、最低1年はノーマル状態と
思っておりました。
それで、ようやく1年すぎ、自分としてのNDの不満点を
見つけて、それを解決できたら、もっと日常の運転が
楽しくなるかなと最近思い始めました。
ただ不満といっても、本当にごくわずかです、この車は。
屋根を開けて走れば、ちょっと街中をドライブするだけでも気分爽快ですよね。
私は真夏の35度の状況でも、雨が降っていなければ、屋根を
あけて走っております。エアコンを最大にすれば何とかいけました。
もちろん、他人にはおすすめしないですけどね。
熱中症になられても、責任もてませんから(笑)
今、交換パーツとして気になっているのは、スロットルコントローラーと
海苔男てんのすけさんが紹介してくださったオートエグゼのインテークサクションキット
です。
ふけあがりをもう少しだけよくしたいと思っているためです。
どちらも、そんなに高いパーツでもないですし。
当方、ただのサラリーマンなので、車に使える予算も限られてますから(笑)
足回りについては、自分に関していえば今のまま(ノーマル)が一番いいと実感しております。
自分の感触もそうですし、いろんな方の意見を伺っても、これが一番かなと。
せっかくのNR-Aですが(笑)
あくまで見栄え上で、購入する前は車高落とすという考えもありましたが。
この車には、長い間お世話になりたいと思っているので、時間をかけて少しずつ
かまっていくことになりそうです。
もちろん、検討した結果まったくのノーマルになるかもしれませんし。
失礼いたします。
書込番号:21297904
3点
>海苔男てんのすけさん
お久しぶりです。
インテークサクションキットを気に入って頂いた様で何よりです。
私には知識も技量もありませんので、読ませて頂くばかりで申し訳ないです。
ただ、ロードスターに対する気持ちだけは、皆さんと同じかと自負しています。
購入して2年以上経ちましたが色褪せる事はありません。
先週は妻と二人で蓼科へ1泊旅行に行って来ました。その際の写真をアップします。
ビーナスラインは、ほぼ濃霧の中でした。20m先さえ見えない様なところもあるほどの。
その濃霧の中のオープンドライブも、晴れた状態とは違ってまた良いものでしたよ。山の中でこそです。
偶然霧が晴れた時に、すかさず停車して写した写真をアップします。
写真を眺めてはニヤニヤしてしまうのは、ロードスターだからこそです。
見た目は勿論ですが、運転している時の喜びと重なってこそかと思います。
この車は、秋の高原の風景にピッタリです。
書込番号:21298278
2点
>ランケンさん
まずはノーマルのサスペンションセッティングを乗り込んで、それを基準にして弄るが好みのセッティングを見つけられる事への近道かと。
車高調ビルだから、それを弄らないのは勿体ないかもwww NR-Aオーナーの特権です。 まぁ、1回ぐらいはチャレンジ!!かな??
私のNDへの不満点は、ちょっとパワステのアシスト効きすぎて、ステア軽い事。 もう少し重くて、反力あるのが好みですが、不特定多数の要求に全て満点で応えられる車は存在しない。 人夫々ですもんね。
私も雨天以外はオープン派です。 でも、39℃の時、コンソールボックスの蓋に肘を置いた時、コンソールボックス蓋が火傷しそうな位に熱を持っていたときは、車の方が持たないと思い、屋根閉めよかなと思いました。 でも、やっぱり開けっ放しでしたがww
ほんと、痛いと思う程に熱を帯びていました。
>NDに恋してさん
おお〜〜〜〜 ほんとお久しぶりです!!
その節はお世話になりました。 <m(__)m>
素晴らしい写真ですね!! 白樺林でしょうか?? まこと、NDへの映り込みが美しい!! とても素晴らしく磨き込んでますねぇ〜〜
いや〜〜この画像、NDのボディライン、魅せてくれますね。素敵だ・・・・・
運転中も、ボンネットに流れる白樺林の万華鏡を、奥様も楽しんでいらっしゃたのでは推察致します。
NDのボンネットがスクリーンになり、様々な景色を映し込む。 ちょっと羨ましいドライブだなぁ〜〜
書込番号:21298479
2点
>NDに恋してさん
はじめまして。こんにちは。
私は最近、こちらにお邪魔するようになりました。
1年ぐらい前にNDを購入し、それからこういった掲示板を見るようになって、
こちらの掲示板が本当に良いスレだと思いまして、
私もコメントさせていただくようになりました。
お写真、とても美しいですね。拝啓の白樺と黄色く色づいた
葉が、NDの鮮やかな赤をより美しく映しているような。
(表現が下手でごめんなさい)
カタログとかカレンダーに使えるようなお写真ですね。
美しい写真をUPしていただき、心が癒されます。
ありがとうございます。
>海苔男てんのすけさん
こんにちは。今日は雨で残念ですね。
せっかく屋根が開く車に乗っているんだから、極力
オープンで走りたいですよね。
貧乏性と思われてしまうかもしれませんが、私は
そう思っております。
これから、冬にかけてオープンにするのが気持ちいい時期ですよね。
聞いてはいましたが、冬にオープンにしてもそれほど寒くないですよね。
少し厚着して、暖房かければ全然いけますよね。
しかも、冬は自分の服装も色々試せる季節ですよね。
私は服装にたいしては本当に無頓着ですが、ロードスターを買ってから、
多少気にするようになりましたよ。
(高価な服は買えないですけどね・・・)
台風が過ぎ去ったら、ドライブ行きたいなあ・・・
書込番号:21298661
3点
うっす!台風接近中ですけど定期点検でディーラーいてきますた。
MC情報は既出なので省きます。
でもグレーが廃盤なのは誤報みたいっすね。
メテオ持ちとしては残念っす。
限定で赤系の幌が出るみたいっすね。
巷で工賃たけーよな噂の車高調整。
ワテクシのとこだと1日お泊りの工賃1諭吉と税って話っす。
こりゃ行くしかないッスね!
書込番号:21298709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
>ランケンさん
ありがとうございます。
家を出て現地に着くまでに雨に降られたり、山道は落ち葉が酷くてタイヤハウスは落ち葉が山ほどへばり付いた状態でしたが、写真にすると洗車直後の様に写ってしまいました。
今回アップしたのもその時の写真です。美ヶ原美術館の駐車場に停めて帰って来たら、こんな状態で笑えてしまいした。
ブルーに乗った人が私の赤を見つけて隣にとめて、セラメタの人もそうしたわけです。
こう言うのって良いですよね。好きです。幸せな気持ちになれます。
すれ違う時には手を振ってくれる人も多いですし、皆んな仲良くなれる不思議な車です。
書込番号:21299005
7点
別に否定する気はさらさらないんですが、インテークサクションパイプ。
吸気の負圧での変形を抑えるモノだと思われますが、1.5のNAの負圧、しかも最大吸入時位しか効果ないんじやないでしょうか?
一度付けようか検討してみてたら、その手の友人に言われました、
コレがターボだと話が違うワケで、些か懐疑的です。
どの程度変形するのか?
データ欲しいですね。
スロコン
NDのスロットル曲線が分からないのでなんともですが、別段発進加速にコレといった不満は無いですね。
(個人的に)
只、前車が思ったより加速が良い時など
「もうちょい低速欲しいなぁ」
と、思うくらいw
昨今の車は殆どがAT・CVTなので、エンジンの美味しいところをふんだんに使える(使わされる?)ので、1.5のキャパしかないNDの辛いトコなのかな?と。
てんのすけさんもアイドリングスタートしてるから極低速からのトルク感、分かると思いますけどw
今の電制で辛いと思う場面は、回転合わせで全閉状態からアクセル煽った時のツキと、立ち上がりで「ペタン」と踏み抜ける時ですかねwww
(別スレでやってましたね)
個人的にこの2点は改善したいかな?
>BD-5さん
車高調整
絶対お得ぢゃないですか?w
まぁ、その後のアライメントにいくらかかるかですけどwww
普通、脱着含むと最低お2人様からです。
キャンバーはそんな神経質にならなくてもいいと思います。
バンプすればキャンバーは変化しますし、コーナーリング中は4輪バラバラですからw
最終的には、タイヤの使用具合(減り方)と好みかな?
問題はトーですね。
以前言いましたHKSのテスト仕様でイイと思います。
リヤのトーインは大事ですんでw
あっ、車高ですがロドスタはサイドシル水平、若しくは若干尻下がりにセットして下さい。
前にもいいましたが、リヤ浮き易いんで前下がりは厳禁です。
アライメントってスゴーく大事です。
変化を体感してみて下さいね。
書込番号:21299440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ランケンさん
そうそう、降雪がニュースになる阪神地区程度の冬でしたら、オープンで余裕で走れます。 ここら辺りの寒さレベルなら、寒さは簡単にコントロール出来ます。 助手席の方からは全然寒くないという言葉を頂きます。 オープンカーの人は我慢して乗っているのかと思ってた!!との感想が多いですねぇ〜〜 サイドウインドウ上げて、ヒーター効かした状態ですが。
晴れてれば、フルオープンでも日差しが暑いと感じる。
空気が綺麗な冬! 実はとても心地良いドライブになるんですよね!! NDに乗る前は判りませんでした。
私も服装に気を遣うようになりました。 時々息子のお洒落服を借りてます(勝手にww) 息子の服だから、リーズナブルなものです。 息子や娘曰く、お洒落はコーディネイトと我慢だそうです。
>BD-5さん
えっ!! 先生一人ですむのですか!! そりゃ、行かないと駄目でしょ!! 2センチから始めますか?
これはインフォ、楽しみにされているNRーAオーナーさんは多いと思いますよ。
>NDに恋してさん
おおぉ〜〜〜 これは見事なトリオ!! 撮影会みたいだ。
すれ違い時、ここらも手を振り合います。 ほんと、様々な事で楽しい時間をくれる車です。
濡れ落ち葉ww それほんとサイドフェンダーにもへばりつくし、厄介です。 私のは白だからよく分かるのですが、放置すると色が食いつくんですよ。 タンニンなのかな?? だからマットガードつけました。 ほんの少し、マシになります。
このスレは、NDオーナーでなくても、ロドスタオーナーでなくても書き込みOKなんです。 オーナーでなくてもカキコ頂ければ楽しくなると思います。
NDディスりしたい方のみ参加不可のスレです。
NDに対しての前向きな質問でしたら、どうぞ参加ください。
・・・台風21号、雨は大したことは無いけど、北風強くて、電線のカルマン渦が五月蠅いww
書込番号:21299524
2点
皆さんに質問ですけど・・・
ロードスターに下取り云々、損得勘定で乗ってる方っていらっしゃいます?
自分の好きな車、乗った車で「そんなコト」考えて買ったコト無いわw
結局
車を趣味にするって、自己満足の世界ですからw
書込番号:21301710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
私もありませんねぇ〜〜
気に入った車は乗り潰します。 20万`以上は乗りますので、それは過走行車にて査定ゼロ。だから基本査定ゼロだから、売って下取りに・・・・それを意識はしたことはありません。
好きになって乗る車に、売る時の算段はしないでしょww
Hirowaveさん 同意です!!
書込番号:21301829
4点
>海苔男てんのすけさん
車高調の溝は確か目一杯下げても17ミリだったはず。
それから他の兼ね合いでどこまで落ちるのか…
概算見積もりで口頭なので無かったことになる前に突撃ですねw
>Hirowaveさん
下取り…
そう、不動でも値段が付く伝説のマシーン
はいえーすすーぱーじーえる
これなら間違い無いっす!
それとも白鳥沢リスペクトデザインのアレとか?
ミニバン系も良いかな?
NDはサーキットに持ち込めそうなのと見た目で選びました。
オープンであるのはあまり重要じゃないです(多分)
とは言え、天気の良い日にオープンで流すのは楽しいですけどねw
書込番号:21301975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
お疲れ様です。
そういわれると、売るときのことを考えて、
車を購入したことないなあ・・・
何かあったんですか?
書込番号:21302028
5点
>ランケンさん
多分、他スレで下取りがどーのって延々とやってるんでその件かと…
ま、それを強調してるお方の愛車が白鳥沢モデルのプリウスみたいなんで買取気にして車選びしてんだなとw
構ってやるネタはあるけど同時に流れ弾もいっぱい放っちまうんで控えてますw
あまりクルマは好きじゃ無いのは伝わってきますねw
書込番号:21302380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hirowaveさん
私は欲しい車を買ってます。売る時の事を考えてたら、いつまで経っても買い時は来ません。
生活環境や自分の能力に応じて維持できなくなる事はありますが、そんな不確実な未来のために今何をするの?って感じですね!明日、北朝鮮からミサイルが飛んでくるのが心配でロードスターを注文できない人がいるとしたら、可哀想でなりません。
自分の欲しいものを欲しいタイミングで買うのが一番。
マイナーチェンジやフルモデルチェンジを待ってる間に、自分の大切な時間を失っていると言う事実に気づいてないな( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:21302415
6点
皆さん!
そうですよね〜ぇw
気にしてたら買えないし、気にするコト自体が変だ。
歴代モデル振り返っても、
シリーズ1(NDもマイチェン?近づいてるので敢えてこう呼びます)
が一番シンプル・軽量なんですね。
この先の状況を鑑みても、少なくとも「重くなる」方向。
モデルチェンジで、しかも唐突な技術的ブレークスルーでも無い限り、トン前後の車重のモデルは現れない可能性もあります。
書込番号:21302925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
最高は17ミリですか・・・ 考えて見ればメーカー純正。 法規違反は出来ませんもんねぇ〜〜
突撃!! これは近々インフォが読めそうな予感。
>ランケンさん
ちょいと話逸れますが、シフトレバーやサイドブレーキの革ブーツにはミンクオイルを偶に塗り込まれた方が良いですよ!
オープン率高いと、そのあたりは何時も太陽光に晒されてるから、すぐに縮んで固くなります。 破けやすくなります。
>Win-Linuxさん
>Hirowaveさん
過ぎ去る時間は戻らないww 同意です。
2座オープンを購入出来る環境と状況にあるなら、乗らなきゃ勿体ない遊び道具!
乗り回して、遊んで、色々な刺激を貰える。
NDが世に出て2年半。。。。 私はもう2年以上もの、多くの楽しい時間が積み重さなりました。 いい思い出だ!
動かないと手に入らない。
書込番号:21303410
3点
シートのスレに書き込もうと思ったら、解決済みになっていたので、ここに独り言。。。。
1.座面の前後調整は、クラッチを踏み込み、膝が軽く曲がる程度になる位置にすれば、クラッチ操作がし易い。
2.背もたれの角度は、ステアリングとの位置関係で決めています。 右手で10時方向辺りを持った時に、右肘が少し曲がっている時での角度。 その時、背中は背もたれから浮かないように。
3.で、NDのステアリングは上下方向しか調整出来ないので、タコメーターの刻みがギリギリ見える高さにします。
4.そして、もう一度ステアリングを右手で10時方向持ち、背もたれ角度微調整。
5.シート座面前端部の上げ下げは、走行して、ペダル操作を邪魔しない範囲で上げる。 まぁ、必ずしも上げる必要はありませんが。
ノーマルシートは、腰椎の辺りにランバーサポートたる、テンション高めのベルトがベースのシートに重ねられている感じです。
Tシャツだと、その存在がよく判ります。 幅5センチ位に感じる。
お尻はシート座面の後ろにつくように座るのがいい感じ。
腹筋に力を入れず、背もたれに体を預けて運転すれば楽ですよ。
腰椎の辺りを中心に背もたれにもたれ掛かるイメージで。
平均速度20`/hを切る市街走行がメインで、60.000`走りましたが、腰の痛みを感じたことはありません。
ノーマルシートは、コツコツという振動をマイルドな振動に変えてくれ、長時間運転しても疲れが少ない、中々出来の良いシートですね。
ヘッドレストは、後方からの飛来物や、転倒時の頭部保護があるから、長めに設計しているのだと思っています。
長い独り言・・・・・ 消されなければ良いのですがwww
書込番号:21308499
4点
NDに限らず、ロードスターのシート・ポジショニングは悪いですからねw
狭い室内に大柄の外国人を「収納」する為、シートバックとハンドルの位置関係が変・・・ハンドルが遠いんですよ!
で、チルト機構が付いたのは改良点ですが、テレスコは付かないので、結果背もたれは起こさなきゃいけない。
で、気づくと
「ガリ勉スタイル」
になってるという www
また、背もたれ起こす為、シート最先端の上下機構も上に上げ難い。
上げると窮屈になるからね!w
一つの到達点として
「フルバケ」
がありますか、本来アレ位のシート角度で、後は全体を寝かせ気味(後ろ方向へ回転)させたのがベストです!
四肢を自由自在に動かせるようにセッティングしなけりゃいけない。
というのは理想論で、日常的に使うにはリクライニングあり・・.っても殆ど寝ませんがwヘッドレストスピーカーアリ、サイドエアバック有り、等々、各々の選択がありましてw
現状、妥協するしかない!と。
書込番号:21309107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シートとは点ではなく面で接した方が良いみたいです。
シート交換した時、お店の方にそう言われました。
でもお店推奨の位置だとロールバーとヘッドレストが干渉するし、かと言って1ノッチ前にするとシフトレバーが近すぎるしでなんとも微妙なポジション。
4点ロールバーを組んだ時にシート位置微調整してもらおうと思ってるのですが未だ行けず(泣
あ、そうそう。
ベースモデルのデミオにはテレスコ付いてるのに何故ND開発の時に省略したのだ!?
もしかしてコストカット?(怯
書込番号:21309412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
シートのスレとは私がGoodアンサーいただいたスレですかね?
情報の積み上げという意味では解決済みでも投稿して良いと思いますよ!
実際に書き込み可能ですし。(書いちゃったし)
今まで様々なディーラーにおじゃましましたが、シートポジションで一度もアドバイスをもらった
ことがありません。シートポジションはクルマを購入した時に、ディーラーで指導すべき問題
かもしれませんね!
誹謗中傷・スレタイと関係ない事がバッサリ削除されましたね!
って、私も一躍を担わせてもらいました(^^ゞ
だいぶスッキリしたけど、コリもせずにまた始めてますね( ^ω^ )ニコニコ
>Hirowaveさん
テレスコ欲しいですよね。
私も後3cmハンドルが出てきてくれたらすごく運転しやすいのになっと思います。
書込番号:21309434
4点
>Hirowaveさん
ほんと狭い空間に色々と配置するのだから、見切りは出てきますよね。
>BD-5さん
テレスコにすると、後1〜2センチほど下に寸法が必要になるので、それを嫌いスペース確保優先。 テレスコつけてハンドル下スペース確保するとインパネが上に上がるので、テレスコは見切ったとの、、、記憶が。
山本主査の説明にあったと記憶していますが、それが何処なのか忘れてしまいました。
>Win-Linuxさん
そうです、あのスレですww
取り敢えずはランバーサポートクッション等でしのぎ、徐々に運転姿勢を直していけばいいでは思います。
時間を掛けて、運転に違和感のない様に。
しかし、あの方々。。ホント昔のスレ引っ張り出したりと、妨害活動に余念が有り得ませんね。 投薬治療が必要な段階なのかな?
書込番号:21310461
3点
>海苔男てんのすけさん
ミリ単位で設計されてるんですね〜
ハンドル下スペース1センチも下がろうもんならわたしゃクラッチペダル踏めませんよ(汗
どうしてもダメな時はステアリング交換コースですね〜(遠い目
シート関連スレが立つと必ず出てくるレカロいいぞおじさん。モデルは何を使ってるかは決して言わない謎。
このモデル使ってるけど良いよ〜(個人的感想です)くらいは書いても良さそうなもんだがレカロを持ってる事しか書かないので自慢か?と思ってしまうw
書込番号:21311049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BD-5さん
私は物造り系の仕事ですので、設計上での優先順位のつけ方なんかにとても興味が惹かれます。
車ではないのですが、共通する項目がとても多い・・・
だからNDを観察していると、取捨選択のあり様がとても面白いし、それが結構参考になります。
開発陣と作業現場の熱意を感じる車です。
何処かのモーターショーでのエンジンと駆動系・サスペンションだけの展示物が画像を見た時、1.5Lエンジンとギアボックスのハウジングを見て、バイクに戻ろうと思っていた気持ちがロードスターを買おう決めました。
あのツルツルのギアボックスハウジング・・・・・あんな組立難いものを生産車で採用するという事は、生産現場の熱意も熱い。
設計陣と作り手の気持ちが高い車であるから、いい作品だろうなと感じましたwww
ボディデザインが何か月後かに出て、どの角度からも破綻の無い凄い造形だなと思いました。 これ、生産車で出来るのか??なんて思っちゃったww これ作れるの?? と。
それを生産車で実現した。 驚きました。 物造りをしている方には、結構な比率で協賛して頂けるコメントと思っています (^◇^)
私は良い時代に生まれたなと思いましたよ〜〜
で、山本主査の話を読んだ時は、その開発思想に惹かれました。 いや、実に素晴らしい。
人の考えは夫々です。 だから、このクチコミ掲示板でNDロードスターに対しての、様々な意見を読むのは実に楽しい。
私の考えと違う意見は、中々に新鮮な趣です。
あっ!! そうだ。 病的な負の意見も面白い。 それは裏返して読めば、NDへの絶大なる称賛ですからwww
いけない、、、 今晩も黒糖焼酎飲み過ぎだ。
追伸 15インチホイール、明日配達予定です。
書込番号:21312082
7点
>Win-Linuxさん
ボススペーサーを推奨!w
NA乗ってる時、ステアリング交換と一緒に付けましたよ。
只、問題はエアバックの配線とかどうなんだろ?
前はクラクションの配線弄るだけで済みましたが。
それと
慣れないとウインカー空振るんですよねwww
理想のポジションを優先・・・したいですよね。
>海苔男てんのすけさん
今日来ますか?ホイール^_^
タイヤ何入れるんですか?
レビュー楽しみにしてます。
書込番号:21313182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
来ましたよ〜〜〜レイズ TE37ソニック。
軽いわぁ〜〜 これは楽しみです! 外周部の重量は相当軽いと感じました。
これで各方向からの荷重に耐えるとは、素晴らしい製品です。
レビューですが、今のタイヤは2.4`程の走行にてあと3万は余裕で走ますから、履き替えは1年程先です。
今履いてるジークス914Fは、静穏性とステアレスポンスの速さが気に入っております。
ですから、同じ914Fか、1年後ならそも新型になる可能性もありますので、出ていたらその新型にする予定です。
製造日は今月の19日で出荷は23日・・・・ このホイール、売れてますねwww 出来たてだわ!!
ボス入れると、ウインカーやワイパーレバーが遠くなるという事ですか?
空振り・・・・ www
書込番号:21314951
4点
本日、改良後のNR-A(ソウルレッドクリスタル)を契約してきました。
というわけで、ちょっと早いですが、NDオーナ談話室におジャマさせていただきます。
みなさんよろしくお願いします。
さて、もしかしたら珍しいケースかもしれませんが、私、今回の契約では、
ディーラーオプション「ゼロ」で契約しました。なので、諸費用込みで290を切るというw。
実際には、フロアマットもアルミペダルも純正のものを取り付ける予定なんですが、
全部モノタロウで買えるので、徐々に自分で取り付けるのも楽しみたいなと。
ただし、リアのナンバープレートホルダだけ、そういうわけにいかず、迷ってます。
みなさん、ナンバープレートホルダ、付けてますか? 色も黒とメッキを選べますが。
ほかにも、付けてよかった、よくなかった(!)オプションとかあれば、教えてください。
# あ。流れブッちぎってすいません。浮かれてまして……。
書込番号:21315245
3点
>海苔男てんのすけさん
おっ!
ヤッパ、レイズは良いですよね^ ^
高品質ホイールの代名詞。
昔、32Rに履かせてまして、左リヤを縁石にヒット!
させた時、なんとかパンクせず踏ん張りましたね。
歪みましたけどwww
割れずに歪む=硬いだくでなく粘りもある。
一年後ですか?
その時を楽しみにしてます。
>フルタニアンさん
おめでとうございます!
今が一番楽しい時ですね。
アレやコレや妄想が膨らんでwww
ワタシの場合
何気に付けちゃいましたね、DOP。
特にNR-Aはシンプルイズベストを地でいく車なんで、ごちゃごちゃするより潔いかもw
お話のナンバーフレーム。
リヤの封印?の関係から、付けるなら最初から付けなくてはなりませんね。
個人の見解もありますが、ワタシは選びませんでした。
先ず、ラグジュアリーぽいアクセサリーはいいかな?と。
また、フロントナンバーは定番の「オフセットステー」で移設させるつもりいましたので。
付けてるオプションでオヌヌメですか?
バックカメラ・・・は無理ですよね?w
アルカンターラのコンソールリッド。
皆さんノーマルだと夏場熱い思いをするらしく、合成皮革のアルカンターラなら、肌触りもよくそれ程熱い思いをしたコトは無いですね。
後、てんのすけさんが乗り過ぎなのもあるんですがwノーマルシフトブーツの、ひび割れ?
アルカンターラなら3万キロオーバーの現車、特に何もしないで至って普通ですw
フロアマットは社外の汎用品を選びました。
安いので気楽に汚せますしwなんといってもカラーデザインが豊富なのが嬉しい!
ワタシは赤・黒のチェッカー柄をチョイス!
確か一万しなかったと思う。
コレだったら気分で買い替えもアリじゃないかな?とも思います。
書込番号:21315381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
やはりボススペーサーになりますよね。
ステアリングスイッチは移植したりフォーミュラーカーみたいにするキットがすでに発売されています。エアバックの配線も処理方法はネットに転がっています。エアバックが無くなってしまう事が心配なんですよね!もちろんお金もですが・・・。
>海苔男てんのすけさん
ニューホイールおめでとうございます。
スリスリしながら酒の肴にして1年過ごしてください。飾っておくだけではもったいないです。
ボススペーサーを入れるとハンドルだけが手前に来て、その分ウインカーやワイパーのレバーが遠くなってしまうのです(;o;)
>フルタニアンさん
ご契約おめでとうございます。
ナンバープレートホルダーは私は前後ともに付けていません。理由は???、無いです。あっても無くても良いので、だったら節約になるし数十グラムだと思いますが軽くなります。
その他のオプションもご自身が困ってから付ける事をお勧めします。必要最低限のものは付いています。ついつい嬉しくてあれもこれも欲しくなってしまいますが、それをやっていたらきりがありませんし、コツコツ貯めて、コツコツ弄るのが長く楽しく乗るコツだと思います。
因みに私は、ハンドルが細くてツルツル滑るので、AUTOEXEのに換えました。バンプタッチしてチョット怖い思いをしましたので、車高調入れました。法改正でタイヤが1pはみ出ても良くなったので、タイヤとホイール換えました。
今のところ困ってませんので、車をいじろうとは思っていませんが、サーキットに行くならヘルメットとグローブとつなぎとロールバーが・・・(゚Д゚;)
書込番号:21315651
3点
>フルタニアンさん
はじめまして。ご契約おめでとうございます。
納車されるまでの期間って、本当に楽しみですよね。
私もNR-Aを所有しております。1年ほど前に購入しました。
個人的な感想ですが、とっても楽しいですよ。
私は納車前、NR-Aというグレードに対してスパルタンなイメージを
しておりましたが、実際はそのようなことはなかったです。
でも、最初の3000kmぐらいまでは、少し乗り味が硬かったような・・・
改良後をご購入ということで、私が購入した物とは
乗り味も違うかもしれませんね。ちょっとうらやましいです(笑)
私は、ブルーミラー(眩しさを減らす)と盗難防止用のホイールナットと
ドアエッジモール(子供が小さいため、隣車に気を遣うとういこともあり)と
フロアマットをオプションで付けました。
あとドリンクホルダーも追加しました。NR-Aは一つしかついてないので。
ほとんどが、営業マンのおすすめのものです。
特にホイールナットをすすめられました。
たまたまかもしれませんが、私が購入した店舗近郊で
純正ホイールの盗難が多発していたようで。
納車されたら、画像のUP楽しみにしております。
お互い、NDロードスターを所有する生活を楽しみましょう!
書込番号:21316346
2点
>フルタニアンさん
ご契約!! おめでとうございます!! 頭の中で、葉加瀬太郎の情熱大陸が響っき放し??
もうね、ホント楽しい車ですよ。 車重も軽いけど、ランニングコストも軽い車ですから、遊び倒せます。
通勤に使うなら、遠回りして帰る事が多くなるでしょう。 それでも実燃費のいいNDだから、財布への負担少なし!!
動かす事が気持い車です。 歴代ロードスターは、そういう車だと思います。
此方こそ、どうぞよろしくお願いいたします。
NR-Aのソウルレッドクリスタルですか! ?? これは新色ですか 新色なら、実車を見るのが楽しみです。
オープンカー乗り始めは、冬の方が敷居が低いかも。 サイドウインドウ上げてヒーター掛ければ快適空間です。 冬の方が楽にオープン走行が出来る。( 降雪地帯除くwww )
私は、ナンバープレートはデザインの邪魔だと思う方なので、それを目立つようにしたくないので付けませんでした。
購入後、マッドガードを付けました。 仕事でも使うので、色々な道路を走ります。 堤防道路は雨が降ると、道路に落ちた草や木の葉がドアの上の方まで跳ね上がって来ました。あれは塗装を痛めるので、それを少しでも防ごうと思ったからです。
OPのマッドガードはNDのデザインを極力乱さないように小さなものですが、効果は少しありますよ!! ドア上部まで木の葉等が来るのは、かなり減りました。
ボーズとセーフティーパックを付けました。 これは満足です。 NR−Aには設定が無いものですが・・・ww
ボーズは走行中の音に対して補正を掛けてくれるので、オープン走行でも音楽や、掛かって来る電話の声が聞き取れます。
仕事で使うという私には、かなりポイント高しのOPです。
あと、私のSSPですから樹脂そのままのものですが、コンソールBOXの蓋、あれはアルカンターラ巻いたやつが良いかも。 今年の夏、T半袖で37度位をフルオープンで走ったら、コンソールボックス蓋に腕が当たると、火傷したかと思う位に暑かったww
まぁ、幌あげればいい事なんですが、、、、、 風が通る帽子を被ってフルオープンで走る方を選択してしまいます。
>Hirowaveさん
持っただけでいいホイールと判りました。 バランスがいい。 リム部分がとても軽い。 強度と粘りを両立させる事の出来るメーカーなのですね!
履き替えるのが楽しみです。
蓋。。。あれは断熱材貼ろうかと思った位に熱かった、、、、、というより、痛かったwww
シフトブーツは穴が開いたんですよ、2か所も。 まぁ、神戸マツダさんは気前良く無償交換してくれました。
ミンクオイル、シフトブーツだけは塗り込み後に拭き取らず、時間を掛けて染込ませています。
ステアは紫外線カットのFガラス、サイドブレーキブーツはドライバーの腕で日射を結構回避していますが、シフトブーツはもろに日射に曝されています。
シフトブーツもアルカンターラがあるんですか???
まぁ、手入れしていても劣化はするから、次回交換時にはアルカンターラのブーツにしようかな。
>Win-Linuxさん
ありがとう御座います。 手に持ち、(・∀・)ニヤニヤしてますよ〜〜
表面の保護材、何を塗り込もうかと。楽しい思案をしていますww
スペーサーはハンドルだけ前にだします。その通りです、ウインカーやワイパーのレバーは、出した分遠くなります。
もう、ロドスタポジションに対応できる身体を作った方が早いかもww 筋トレの、時間と情熱が必要ですが ( ;∀;)
書込番号:21316472
2点
連投 ご容赦を!
>ランケンさん
純正ホイールが盗難多発ですか! 考えた事も有りませんでした。
考えてみれば、、、メーカー純正だから強度と耐久性は相当なレベルにありながら、16インチ6.5Jとしては重量も6.8Kgと軽め。 転売目的かなぁ〜〜 デザインもイケてるから、センターキャップ無ければ似合う車多いかも。
最近はスマホサイトでお手軽個人売買出来るますしね、犯罪者には足がつきにくくて便利なモノあるし。
私は、購入したレイズの15インチには、マツダスピードの黒色のロックボルトSETを用意しようかと思っていますww
さて、バッテリーに関するスレが上がってましたが、バッテリーには詳しくないので書き込みしませんが、2年ちょい6万`でも、数値は問題無です。毎日乗るから、充電は途切れないからかな。
でも、高性能バッテリーは突然ダウンする傾向がありますから、数値が良くても3年を目処に交換しています。
マイクロSDカードは、パソコンで読み込ませる時にはアダプターにいれてSDカードの大きさにしますよね。
リチウムイオンバッテリーは小型軽量です。 でも、固定金具が合わないので、それを用意する必要があります。
リチウムイオンバッテリーも、SDカードの様にボディは鉛バッテリーと同じ容器にした製品出してくれると買うのになぁ〜〜
NDや86とかのスポーツ車向けに、そんな製品を出してほしい。
スポーティーカーオーナーはバッテリー重量軽減に、コスト払う人は多いと思う。
バッテリーだけで10`程軽くなるのは、とても魅力があります。
もし、NDのMT系で純正になれば1トン切りにて、重量税が安くなるから、車両価格上がってもトータルで見ればペイ出来る。
製品の安定性が確認出来たら、マツダも生産車に組み込めばいいなぁ〜〜
1年後位に交換するから、パナソニックやGSユアサがそんなx製品を出してくれたら、買いますよ〜〜〜
(と、パナやユアサの製品企画部の方の目に留まればと思い、、、独り言を書き込むww)
書込番号:21318008
1点
>海苔男てんのすけさん
今流行りは、ロングナットですよ!w
色々カラー選べますし、材質チタンの贅沢品もあり。
ワタシは、オートエクゼのロックナットに既に換装済み。
「赤」がワンポイントでオサレかな?と思ったら意外に某六連星ワークスのチェリーレッド色なんですよねwww
バッテリー云々
毎日乗ってると持ちは長くなる傾向ありますね。
容量アップのメリットは少なからずありますが、フロント部に更に重いバッテリーを積んでどーすんの?w
普通の車ちゃうねんで!
昔、NAのバッテリー
異常に高かったんです。
構造が少し違うのもあって、まともに買うと5万位したかな?
それを思えばドライバッテリー換装も十分範疇ではないでせうか?
書込番号:21318086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、コメントありがとうございました。
リアのナンバーフレーム、当然のようにお勧めされるのかと思ったら、
「なし」の方も多いのですね。
確かに、ヨー慣性モーメントに対しては、最悪の取り付け位置ですし!!
Wikipediaの写真を見ても「なし」で違和感ないので、見送ることにしました。
特にNR-Aの純正ホイールは、買ってすぐ交換するユーザも多いから、
価値は低いのかと思いましたが、そうでもないんですかね。
いわれてみれば、純正にしては、デザインもかなりイケてますよね。
ホイールロックナットも考えてみたいと思います。赤いオートエグゼのもいいな。
実は、ちょっと考えていたアルカンターラのセンターコンソールですが、
やはり、おススメなのですね。実質、肘掛けで、よく触れますもんね。
こちらは、ぜひ、導入してみたいと思います。
ちなみに、私は電子整備マニュアルの手配を頼んでいるのですが、
入手された方、います? 実は私、学生の頃、皆が OPTION2 を回し読みする中、
ひとりオートメカニックを愛読しているようなヤツだったんですよね。
実際にイジることはないんですが、仕組みとか知ってニヤつくのが好きでして。
なお、当方、特にオープンにはコダわりのある方で、日産エクサ、三菱ジープ、
トヨタソアラエアロキャビンと、天井をどかせる車ばかり乗り継いできたものの、
ここ13年半クローズボディを強いられてきたので、ようやく魂を開放できることに、
ものすごく期待してます。年末年始から開けまくりますわよ。
ちなみに、バッテリといえば、NDの開発チーフの山本氏は、軽いものに
交換することも考えて、ヨー慣性モーメント的には不利ながら、交換しやすい鼻先に
バッテリを配置した、と言ってましたね。
リチウムイオンバッテリは、極めて充電がデリケートですが、その回路込みで
モジュール化し、ディーラーオプションにしてもらえるといいんですけどね。
書込番号:21318205
2点
みなさまこんばんは。
2日間降り続いた雨がようやくさきほど止んだので、少しドライブしてきちゃいました。
なんやかんやで2週間近く運転できなかったので、やきもきしておりました。
夜の運転自体も久々でしたが、案外暖かくていい感じでした。(15度くらいでした)
スーパー銭湯でサウナに入ってきて、オープンで帰ってくると
本当に気持ちいいですね。
この車を買って本当によかったと思えるひとときでした。
みなさまもロードスターとともに、楽しい時間をお過ごしでしょうか?
明日からお仕事という方も多いと思いますが、お互い頑張りましょう。
書込番号:21318484
1点
あれ?なんかすごく進んでる!?
いらっさい!
DOPで付けて良かったのはブルーミラーです。
ナンバープレートのは最初入れてあったのですがヤメてブルーミラーに変更しました。
値引きとしてのサービス品です。
特に今日みたいな雨の日は重宝します。
サーキット!
とりあえず必要なものはメット、グローブ、走行会の参加費。
全部揃えるとなるとなかなかの金額になるので最低限揃えてタイム削る過程を楽しむほうが良いかと(個人的意見です)
ザッと計算して
アライのメット5万
グローブ2万
シューズ2万くらいから
スーツ10万より
4点ロールバー工賃込み10万
そこからハマって
フルバケだのハーネスだので15万くらい?
チューニングも手を出したら…(がくぶる
ちな、私はメット、グローブ、シューズしか持ってませんで。
オープカーに関しては扱いが主催によってまちまちなので要確認です。
ショップと同じで走行会も主催者によって参加者のカラーがあるので色々参加してみて合うところを探してみると良いと思います。
ホイール!
私のもセンターマーク付きのに変わりました。
あ、ステアリングホイールの方です。スミマセン
とりあえずエアバッグ使ったことある人としては外すのは無理でした。。。
そろそろこのスレも終わりですね!
書込番号:21318652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
NAのバッテリーって、トランク積みで、変わった外寸してたそうですね。 そりゃ、高価だわ。
ナット類、オートエグゼなら、カラーバリエーションありますね。
私のはパーツホワイトだから、メッキか黒が良さげかと。 まだ時間はあるので、色々と探してみます。
>フルタニアンさん
センターコンソールの蓋、アレはアルカンターラは良いと思います。 ほんと焼けて熱かった。
また、特異な車歴ですねぇ〜〜 ソアラのエアロキャビンは実車見たことがありません。
ミッションとFサスは1.000`位、Rサスは4.000`程に慣らしがかかります。 リアサスが時間掛かるので、暫くはFサスとの調和が取れません。 ミッションも 5-6から3-4、最後に1-2と時間差で馴染んでいきます。
>ランケンさん
湯冷めしますよwww また、面白い楽しみ方を見つけましたね!!
>BD-5さん
同じNR-Aですから、必要な情報が合うようですね。
サーキット走行、初期費用は30万程ですか! 存分にサーキットで遊んで下さい (*^^*)v
この投稿で198番ですね。 これはVol.7が出来そうだ。
書込番号:21319902
0点
>ランケンさん
初めまして。宜しくお願いします。
ご挨拶が遅れてしまい、申し訳ございません。
ボクはナンバーフレームはつけましたよ!
最初つけてなかったら、洗車の時、手を切りそうになったので、希望ナンバーを陸運局に自分で申請した時につけました。
ナンバーフレームは、ヤフオクで純正フレームが安くでてますので、それをツヤ消しブラック塗装しました。
今思えば細めの純正フレームにすればスタイリッシュでもっとカッコよかったかと思います。
希望ナンバーも、ディーラーで頼むと1万5千円くらいしますけど、自分でやれば4500円くらいで済みますし。浮いたお金でボディーカバーなり買えますよ♪
なにより、自分で運転して陸運局にいくこと自体が楽しいドライブです。奥さんになにかと理由つけて1人でドライブできますし(笑)
書込番号:21320451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、フルタニアンさんだった(笑)!
ごめんなさい。
あ、スレ終わっちゃった!
ごめんなさい!
書込番号:21320463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
http://autoc-one.jp/mazda/roadster_rf/newmodel-3016769/
ここの板でNCオーナーや他のスポーツカーに乗ってる方がNDを批判してるのをよく拝見してましたが、この記事を読んで理由が何となく解りました。
NAの楽しさが解らない人が1.5LのNDソフトトップの楽しさを理解出来ないのは納得ですね。速さだけを追求したスポーツカーも乗ってきましたがNAはまた違う次元の楽しさだった。
その楽しさを知らない人の為にRFがあるのも納得です。
NCオーナーの方もRFなら喜んで貰えるでしょう。
書込番号:20625783 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
疑問が解消できてよかったですね。
初代ロードスターが出たころはRX-7に乗ってましたから特に意識はしていませんでしたが最近は早朝の峠道でよく見かけます。ほぼドライバーはおっさんですけど!個人的には幌車のほうを推します。
書込番号:20626357
16点
質問です。
NAの楽しさをしらないひと。NDの人、NCの人は、皮肉をこめて、RF へどうぞということでしょうか。
気になったのは、1500と2000の違いとも思えます。NCへの否定的な評価にも、それは現れています。RF 叩きのぶるいと読めました。
たくさんの速いスポーツカーを経験されて、NDに比べ、NAの「楽しさ」とはなにですか。印象ではなく、具体的に教えてください。
書込番号:20630047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NDもNAも遅いので一緒ですよ!
前を走ってる車を煽りたいならCX-5買った方が良いと思います(`_´)ゞ
結局は毎日乗って眺めて幸せかどうかです。NCも悪い車じゃないし、だからといってNDをディするのも違和感あります。アルトワークスでも幸せはあると思いますし買った人の価値観を否定するのはどうかと思いますが(^^)
書込番号:20630261 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>JTB48さん
RX-7ですかーFDしか知りませんが本当に良い車でしたね。
当時あのデザインには衝撃を受けました。
>タイフーン10さん
何を仰りたいのかよく解りかねますが、私は過去に10年NA6のVスペに乗り今はNDの幌に乗ってます。
>NDに比べ、NAの「楽しさ」とはなにですか。印象ではなく、具体的に教えてください。
正直に言えばNAは本当に遅かったですね。助手席に乗せたら山道なんか苦しくて苦しくて。それを聞いてNAは本当に楽しいのか?と思いますよね。遅いし不安定だからこそ技術でカバーしようと頑張ります。それが上手くいった時はとても快感でした。あとはオープンの気持ち良さかなー
今回のNDは感をテーマにして造られた車です。後は御自身でNAに乗り、その感を味わって下さいとしか言いようが無いですね。たしかレンタカーでもあったような。
私はNCを批判してないですよ。NCの開発主査の貴島さんも仰ってますがNAのオーナーはNCを好きにはならないでしょうと言ってましたが私もその1人なのは間違いないですね。
でもそれはNAと比べるからであってNCだけを見れば良い車だと思いますよ。
書込番号:20630973 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
NDオーナー談話室第5弾 (旧保険シリーズ)
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=20132615/#tab
NDに関する情報交換スレ。
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。なんでも語りましょう。
-------------------------------------------------------------------------------
Hirowaveさん
村上モータースのHP見ました。 いや〜〜 面白いです。
2割ほどローにしたファイナルギアなんて、欲しがる人は多いかも。
画像は55扁平ですが、15インチ195幅で60扁平にしても(ノーマルと同じような直径)ロードスターは高い扁平率のタイヤも似合いそうですね!
さて、
昨日の雨でゴミが浮いた幌を、昨日のうちに超吸水性マイクロファイバータオルで拭いて置き、綺麗な状態なので、今日撥水剤を塗り込みました。 あと5分の1程、液が足らなかったww
次に、マツコネの地図データのアップデートしました。 50分ほどかかりました。
USBカバーを外すのに手間取りました。 去年も手間取りましたww 1年に一回では、コツを忘れますねぇ〜
真っ直ぐ引き出すんですが、覚えていなくて、、、
皆さん、アップデートは済まされましたか??
5点
>海苔男てんのすけさん
スレ立てありがとうございます!
ショップさんのブログ拝見するのは思わぬ情報が書いてあったりで楽しめますよね。
さて、私はシート交換したし次はルームミラーの自動防眩化かな?
バックカメラも込みで考えてモニター付きにするか自動防眩のみのシンプルなものにするかそれが問題であります。
カメラの配線面倒そうなんですよね。持込みで対応してもらえるかDと相談せねば。
それか私のお客様の民間車検場にお願いしてしまうか。
書込番号:20521351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>海苔男てんのすけさん
ついにVol.5に突入ですね!
私も地図データのアップデートしましたよ。1時間弱で終わったと思います。
通勤路の新しい道に対応してくれたので、ナビ使用時の到着予想時間がより正確になりました!
>BD-5さん
私はバックモニタに慣れてしまっているので、無いと困ります。あったら必ず便利な機能なのでカメラ付がお勧めですが、現在困ってないならば他にお金を回しても良いのでは?
今日、HYPER REV ROADSTER No.9が発売になったので、15インチホイールについて探してみましたが、ND RSやNR-Aのビッグローターに対応した商品があるかどうかを明確にした記事はありませんでした。
TIRE PROSHOP AREANA, MURAKAMI MOTORS, ProStaff R MagicのTE37派生モデルの15インチホイールだけですね。他は16or17インチのネタばかり。世の中の主流はインチアップか〜(@_@)
書込番号:20521787
6点
>BD-5さん
私は憧れのみでロードスターを買ったので所有だけで満足してます(^_^) 唯一の不満がシートで何故かお尻が痛くて交換を考えてます、この前RFに試乗してRFのシートがなかなか良かったのでRFのシートに交換出来ないものか検討中です。
書込番号:20521813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うみゃうみゃ さん
幌タイプNDのシートはハンモックタイプなのでお尻の上の方とかしっかりサポートなくて痛みがでたりするのかもてすね。
RFのシートってRSのレカロですか?
あれは一つで32万とかだったかも。
普通にショップでレカロ買われたら二つで25万で買えますよ(笑)
NDにして初のレカロつけましたがやはり最高に良いですよ!
書込番号:20521894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BD-5さん
村上モータースさんのブログで興味津々なのが、バッテリーです。 専用金具込での4万円代なら、いまのがヘタったら交換しようかなと思います。 あの位置での10s減は、影響が大きいでしょう!!ww
0.9sのインシュレーター撤去でさえ僅かな違いが出ましたから (^o^)v
防眩ミラー、どうせ変えるなら、カメラ付きがいいんじゃないですか?
>Win-Linuxさん
Vol.5! ほんと長生きのスレですね。
私も早くアップデートの恩恵に預かりたいww
バックモニター、いいですね。 ディーラーで4万弱だから、車検の時につけてもらおうかなと思っています。
Web予約で買ったから、OPはよく見ていませんでした。
(ΦωΦ)フフフ… 15インチホイール、SSPは選び放題です! 今のタイヤ履きつぶしたら、、、、 ひとばS、、、
>うみゃうみゃさん
シート交換するまでにちょっと格好が悪いけど、薄めの低反発ウレタンシートをシート平面に合わせてハサミで切り、敷いてみるのは如何でしょう? 黒色なら目立たないから、当面のしのぎとしてww
>男気くんさん
RF-RSのシートはそんなにするんですか!! なるほど、高価格帯に入るわけだ。
2脚で25万円は魅力ですね。 次の車のにも載せ替えれるし!
書込番号:20522259
4点
>Win-Linuxさん
アイポイント下げたので後方の死角は増えています。付けられるなら付けたいのが本音ですね。
ただまぁ欲しいモノは他は今のところはステアリングが気になるくらいでこちらはドラポジが安定してから考えようと思ってます。
インチダウンはまだまだ先ですね。余裕があれば検討したいくらいのレベルなもんで。
>うみゃうみゃさん
身長は同じくらいだったと記憶しています。
シートの位置調整をするのに理想とするポジションよりもとりあえずおさまるという位置で落ち着いていませんか?
男気くんさんもコメントしてるように純正品流用よりもレカロやブリッドを入れた方が安くは出来ますね。
私はヘッドクリアランスの確保を最優先した結果フルバケを入れました。ヒザがギリギリだったのもだいぶ余裕が出来ました。
それが合う合わないの個人差はありますので試座をすることをオススメします。ショップに展示してあるのを座るのも良いのですが可能ならばデモカーに試座してもらって、乗降性も悪化しますので対応可能か確認された方がベターだと思います。
ブリッドだとメーカーのデモカーが全国を回ってるみたいなのでタイミングが合えば座れるかもです。後は展示会もあちこちでやってるみたいなのでスケジュールを見てみると良いです。そのタイミングで買えば割引きもあるようです。
書込番号:20522277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://ameblo.jp/murakami-motors/entry-12208934187.html
今チョコっと見てたのですが、ブレンボキット!
どうやらマツダ純正品の様ですねw
そのキットに特性?レイズのTE37ソニックだったら、15インチでも取り付けオッケー!みたいですね、
>海苔男てんのすけさん
序でに、大径ブレーキキットに付け替えちゃいましょうよ!村上さんも勧めてるしw
じっくり標準と乗り比べたコトないですが、剛性感やタッチの硬質感とか上がってる気がします。
それか、ブレンボ+のリヤ大径www
あっ!今気が付いた!!
四国なら近いじゃないですか?
ある意味、卑怯だ(≧∇≦)
メーカーオプションのBBS+ブレンボ。
村上さんトコのブレンボキットがあの値段。
諸々考えたら、メーカーオプション品ってバーゲンプライスではあるまいか?
(元から付いてるパーツを下取り?と考えても)
笑ったのが、レース用ブレーキパッド入れたら効きすぎてABS作動しっ放し状態www
流石ブレンボ!は伊達ぢゃない!
書込番号:20523669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
村上モーターさんオリジナルホイールは、
RAYS TE37 15インチ8J+35 NA、NB、NDロードスター向け 適度なローダウン用
1台分定価 244,000円 大特価 188,000円(税込)
結構お値段張りますね(^^;;
8Jとかそんなに引っ張らなくても良いんだけど・・・(^^;
ENKEIならずっとお安くて
RPF1 15インチ7JJ+35 4.50s。これが履けたら嬉しい(*^^*)
RPF1RS 15インチ8J +28 5.40s。相当車高下げないと車検ヤバいんじゃない(´・_・`)
RPF1 16インチ7J +35 6.47s。たぶん履けるけど2sも重いのかよ( ・`д・´)
因みにNDロードスターの純正ホイールは
16インチ6.5J+45 6.8kgだそうです。
いろいろ妄想中...
書込番号:20524058
7点
>男気くんさん
32万! 無理ですね 1000kmぐらいまでは色々と考えご指摘のマットなども考えましたが2000kmを越えてくると段々とフィットしてしてきて3000kmを超えるとこのままでいいかな、と思いだしてきた所、先日RFに試乗しレカロ、やっぱりいい、と、しかし32万とは、それにこの前スタッドレスタイヤの交換にかこつけてホイールも交換したばかりでしばらくは大人しくしてないと妻が(^^;) しかし私の所のディーラーはちょっと(^^;)いい人なんですけどロードスターのホイールは4穴が当たり前なのに5穴のホイールを発注してしまうと言うミスを まぁ良いですけどね。
書込番号:20524486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日、シート敷いてリアに潜り込んでマフラーを磨きました。 3.8万`程走行していますが、リアバンパーの裏は綺麗な状態です。NDは床下整流が良いんですね。 汚れが付かない。
リアバンパーはプレート部を肉抜きしてて、ナンバープレートの裏が丸見えです。 色々と軽量化の努力がなされているんだなと思いました。
>Hirowaveさん
ww 炊きつけますねぇ〜〜 ブレーキ強化したら、シャーシやサスの強化も必要だから、、、、、、 無限地獄だww
いま気になってるのが、リチウムイオンバッテリーと、がっちりサポート・シャキットプレートです。
家から村上モータースさんまで300`少し超えです。
バッテリーヘタったら、軽量リチウムイオンバッテリーと、がっちりサポートつけに行っちゃおうかな?
>Win-Linuxさん
15インチ化で、一本2`以上軽くなるのですか! これはさらに食指が・・・・ (*´▽`*)
195-60-15なら、タイヤも選択肢が増えますねぇ〜〜
ノーマルのオフセットは6.5Jの+45_だったかな? 7Jの+35_なら 外面が15_ほど出るのか。 隙間あるからいけそう。
>うみゃうみゃさん
私も、シート地のベルトがお尻の形に馴染んで来てると思います。 他の人が座れば、違和感を感じるかもww と思う程に。
最近は、ランバーサポート用のテンション強めのベルトは5センチ程の幅か?とか感じるようになってきました。
書込番号:20525492
4点
>海苔男てんのすけさん
久々の書き込みです。皆さんの楽しい書き込みを見ていると参加したくなりました!
村上モータースさんの話題でしたので参考までに。
私はここでステアリングボスとレイズTE37Vの15インチホイールを購入しました。
見た目は賛否両論あると思いますが、やっぱり軽いと楽しいですよ!
書込番号:20525864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファーストフレディさん
慌てず削除依頼してください
書込番号:20525902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ファーストフレディさん
深リムで、ちょい引っ張りで足元カッツチョエエ!www
タイヤサイズはいかほどですか?
あ…
見なかったコトにしときますw
書込番号:20525964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
すいません、削除依頼しました!
>Hirowaveさん
ありがとうございます。8J+25に195/55を履かせています。
深リムが好きなので!感性古いですね?(笑)
書込番号:20526006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
そうなのです、魅力的ですよね。
バネ下重量ですので通常の軽量化よりも効果的なはず?、そして回転体の慣性モーメントも小さくなるので加速・ブレーキの反応も良くなるのでは?
7J+35は標準車高でも何とか、2p位落としたら余裕?でディーラーに入れられるのではないかと思っています。と言う事で、私もこのくらいのサイズを狙っています。
>ファーストフレディさん
ムッチリとカッコいいですね!
NR-Aですか?大型ブレーキに対応した15インチホイールを探しているもので...。
本気で買うときにショップで聞けばいいんですけどね(^^;
TE37V 15インチ8J+25 5.1s
軽いですね〜。凄過ぎ!!
ついでに少し調べてみました。
TE37SONIC 16インチ7J+35 5.15s
CE28N 15インチ6.5JJ+35 3.7s
CE28N 16インチ7JJ+42 5.0s
(+33は海外マーケット)
但し、どれもお値段高そうだ。今からホイール貯金しなくては!!
書込番号:20526287
4点
>ファーストフレディさん
フフフ 北海道のブルーフレックスマイカ!! お久しぶりです (^^)/
マフラーやショック、ホイール、モモステと、随分とチューニングされましたねぇ〜〜
8Jの+25ですか!! おお〜〜 ノーマルより26_ほど出してますね。 それでホイールハウスとの干渉は問題なしですか?
軽いと楽しいのかぁ〜〜 楽しいだろうなぁ〜〜
( ;∀;) くぅ〜〜〜 我慢の日が長い。。。。 タイヤ変えてばかりだし。。。。。
>Win-Linuxさん
CE28N 15インチ6.5JJ+35 3.7s・・・・ 何ですか! この3s台! ホイールだけでSSPなら1トン切りしますねww
ホイール貯金しなければ (`・ω・´)ゞ
書込番号:20526395
6点
>Win-Linuxさん
わざわざ、細かいデータまで挙げて頂き感謝です!
ココに集ってる方って.不思議とインチアップ方向へ行かないんですねwww
逆にインチダウン!
分かってらっしゃる( ̄+ー ̄)
ワタシャ、MTE37が欲しいんですよね!
知る人ぞ知る、32R純正ホイールと瓜二つのw
今は廃番??
>海苔男てんのすけさん
ブレーキは基本じゃないですか?
パッドとかw
デカブレーキの評判がイイので、オススメです!
村上モータース
四国は四国でも端っこの方でしたw
そりゃあ、距離ありますわwww
>ファーストフレディさん
ワタシも古い人間なので、深リム好きですよ!
でも、最北の地から何故四国のショップなんですか?
>BD-5さん
BD-5さんにとってNDは完全セカンドカーなんですよね?
だから、走り方向へ躊躇なく振れる!
ある意味、羨ましいですゾ!w
書込番号:20526461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Win-Linuxさん
ありがとうございます!実は私も7J+35のホイールを探しましたがなかなか気に入ったのが無くてTE37かTE37Vか迷ってTE37Vにしました。
しつこいようですか深リムが好きなので(笑)!
>海苔男てんのすけさん
とりあえず指2本位まで落としましたがホイールハウスへの干渉はありません。
>Hirowaveさん
実は最初MTE37のホイールを購入しようと思っていました。ネットで調べたら村上モータースさんで特注で販売しているのを知って問い合わせた所、ガンメタの在庫あるという事なので注文したのですが、またまたしつこいようですが深リムが好きなので(笑)、変更出来るか問い合わせた所快く承諾してくれたのでTE37Vを購入しました。
書込番号:20528798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Win-Linuxさん
私のはNR-Aじゃ無くてSですよ!
書込番号:20528814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん
NDロードスターは軽さへの拘りと現実的な予算との戦いがあったと思うんですよね。
エンジニアがもっと予算があったら何がしたかったのかを考えると、車体剛性よりも軽量化ではないかと。
純正ホイールもかなり頑張った軽量化がなされていますので、ここにもう少し予算をかけて
更なる軽量化はアリだと思うのです。バネ下だし、回転体ですからね!
そして、加工精度が高くなれば隙間が狭くなる。
この20年余りでボンネット、フェンダー、ドアなどのパネルの隙間はずいぶん狭くなりましたよね。
ブレーキとホイールの隙間も狭い方がカッコ良いと思うのです。インチアップし過ぎるとブレーキが小っちゃく見えて
私的には行けてないんです。
私は美的センスに乏しいのですが、チョイローダウンでムッチリ肉厚タイヤ、が良いな〜っと思ってます(^^;
>ファーストフレディさん
私も深リム良いと思います。
ムッチリ肉厚タイヤの下にクビレがある。ボンッ(タイヤ)、キュッ(深リム)、ボンッ(スポーク)ですね!!!
書込番号:20529272
3点
新年 明けましておめでとうございます!!
>Hirowaveさん
>ファーストフレディさん
☆^(o≧▽゚)oニパッ
>Win-Linuxさん
同意です!!
激しく動く部分ですよね! タイヤとホイールは。 そこが軽くなると、慣性の影響が大きい所だと思います。
やっぱり、バネ下の軽量化は試してみたい部分です! (^^)/ メーカーのコスト管理でやりたくても出来ない部分をオーナーが行うのが、遊び心の部分だと思いますwww
タイヤも進化していると思います。 今のタイヤなら、公道下でのタイヤウォール剛性において、扁平率が低かろうが高かろうが、それほどの差が無いのではと思います。 サーキットの様な特殊な環境なら違うんでしょうけど。
公道は荒れた道も多い。
そこを走るなら、ロードスターは軽量なスポーツカーにて、サイドウォール剛性の高い、低い扁平率のタイヤの必要性をあまり感じません。横が固いと跳ねますからね。
ならば、バネ下を軽くしやすいインチダウン&扁平率UPは、普段の遊び走行には効果的なチューニングと思っています。
書込番号:20530131
7点
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。(^人^)
ライトウエイト・スポーツの面目躍如!ですねw
軽量・低重心の為、生まれながらにして横方向のロールには強い!
ガチガチに固めなくてもオッケーで、その分乗り心地に振れる訳で…
それと、「幌」も強みです。
RFで書きませんでしたが、頭上に重たいモノが無いのも更に後押ししてます。
軽量化とコスト
一つ腑に落ちないのが、
「だったら何故最初から15インチを採用しなかったのか?」
と、いう点ですね。
原点のNA還りを標榜し、ハブも4穴に戻したのならいっそ15インチ採用もアリだったのではないか?と。
Sグレードだけに与えられた「トン切り」の恩恵も、全てのグレードが享受出来た可能性もあった訳です。
私的に、
トン切りって、ただ単にその数値だけじゃなく車という質量物体を振り回す際の、一つの「壁」だと思うのですね。
トン以下とトン以上で変わってくるという。
昔、ボーイズ・レーサーやホット・ハッチを知ってる世代の方なら言わんとしてるコトか分かるんじゃないかな?とw
人間、30年前からそんなに進歩してないですからwww
逆に車は進歩しちゃって、それを操る人間が追い付いて無い(技術やモラルも含め)
それをフォローする為の電制や安全装備だと解釈してマス^^;
正月早々、小難しい話
御免なさい
書込番号:20530207 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
タイヤのウォール剛性の件で、F1をはじめとしたモータースポーツの世界で大径ホイールを使わないのは何チャラって書いてあったのを見た覚えがあります(私素人でよくわかりません)。トラックやトレーラーのタイヤもゴムが厚いですよね。強いコーナリングフォースや重たい荷物でもつぶれない為にウォール剛性は高くなければならないのに、ゴムが分厚くても良いらしいのです( ;∀;)。
誰か、解りやすく教えて欲し〜い(@_@)
また、バネ下荷重が減れば回転体の慣性モーメントが減少して加速やブレーキの利きが良くなるのはわかるのですが、車体重量にしたらどのくらいの効果があるのか?他にも言われる利点は何故起きるのかって理解に苦しみます。
っま、そんなこと気にせず、運転が楽しくなればそれが全てなんですけどねヽ(^o^)丿
>海苔男てんのすけさん
メーカーエンジニアのやりたかった事と信じて、ホイール貯金に励みます。
>Hirowaveさん
ハブを4穴に戻したのはボディーの軽量化で剛性がそこまで必要無くなったらしいです(詳細はスピリット・オフ・ロードスターP.167参照)。
そして、何故15インチ?って事ですよね。スピリット・オフ・ロードスターには書いてませんでした。マツダのロードスターは”笑顔になれる車””2%のファンのための理想追求””人の役に立つ製品作り”だそうな。私達15インチ派は2%のコアなファンの中でも少数派なのかもしれませんね!
最近の制御機構は素晴らしく、コーナーの入り口で失敗しても電子制御で4輪独立のトルク&ブレーキ制御で難なく曲がれる車が出てきました。そのおかげで衰え始めた私の動体視力と反射神経のはるか上の走りが可能な車が増えてしまいました(;o;)。技術的には喜ばしい事だと思いますが、運転する楽しみは無くなりました( ;∀;)。今に映画”アイロボット”のように安全な自動運転が当たり前の時代が来るんでしょうね。
NDロードスターは運転する楽しみのある新車で買える最後の車になるかもしれませんね。
私も新年早々、小難しい個人的な悩みネタになってしまいましたm(_ _)m
書込番号:20530506
5点
明けましておめでとうございます。
今日は初日の出ドライブにて砂浜でスタック!?
男3人に押して貰って無事脱出しましたw
これもライトウェイトならでは?w
皆様、今年も良いオープンライフを送ってください。
書込番号:20530513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BD-5さん
おっと!f^_^;
実は房総最南端に居ましたwww
近場だと似た様な「初日の出」になるのかな?w
因みに、灯台ではありません(≧∇≦)
書込番号:20530662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、明けましておめでとうございます!
これは昨年の最後に走ったフォトです。
皆さんの楽しい書き込みを見て春まで気長に待ちます!
今年も良きカーライフを!
書込番号:20530803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
ホイール屋さんに発注するのに、16と17インチの二つの金型且つ、数量条件を入れて、大量生産によるコストダウンがあるのではないかと。 それはタイヤも含めてでしょう。 ビル足車の大径ブレーキが入る必要性もあるし、15インチを望む人は少ないでしょうし。
サスのセッティングも、幾つも行うには開発時間と人出の問題もあるのではと考えます。
国内仕様だけでも、NDは4種類のサスペンションだww (RF除く) これもコストの壁かもw
>Win-Linuxさん
私も同意です。
電子制御で成り立つハイパワー車には興味が湧きません。
絶対的な速さが好きな方なら、その手の車に満足度が高いと思います。
が、NDは違うベクトルの車だと思っています!!
>BD-5さん Hirowaveさん
素敵な初日の出ですね!! イイ場面だなぁ〜〜
>ファーストフレディさん
オリジナルホイールは、スタッドレス用ですね!!
積雪路でのNDインプレを、少し期待します!! RWD車として、他の車と比較して、雪道ではどうなのかを教えてください(*´▽`*)
書込番号:20531297
5点
>BD-5さん
>Hirowaveさん
素敵な写真ですね!冬眠中の私としては羨ましい限りです。
>海苔男てんのすけさん
少しでもシーズンオフを短くしようと思って、雪の降り始めと雪解けシーズンに走れるようオリジナルホイールにスタッドレスを履かせました。
前にも書いたと思いますが、本格的に雪が降ると融雪剤を撒く為乗らないで友人の車庫に保管してます!
雪道走行についてですが、NDではなく過去に乗ったFRで良ければ?そーですね広い敷地があれば、低速でもドリフトの練習が出来ると云うか、車の挙動を覚えられる事かなぁ?
ただ4WDに慣れるとFFならともかくFRは正直怖いです!
例えて云うなら、大型フェリーとイカダ位の安心感の違いがあるかなぁ?(笑)
そんな超怖いロードスターですが、雪が溶ければ超楽しい車に変身します!(^-^)
書込番号:20532128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
毎年雪が積もるとタイヤの状態を把握するため夜、広い道路でフルブレーキ、急ハンドルなど自分なりのテストをしてますが今年は初めてのロードスターでかなり楽しみにしてます。
書込番号:20532373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ファーストフレディさん
おお〜〜 そうでしたね! 融雪剤とか凍結防止剤は金属に悪い! 北海道では、毎回下回りに水掛けて掃除するなんて出来ませんよね。 凍るww
防錆塗装した部分ならまだしも、 アルミやステンレスの地金のまま部分は、放っておくと白く腐食するし。
NDなら、アルミ補強ブレースやサスのアーム、マフラーといった手入れしにくい所が痛む!
FR。。。。 遠い昔に、チェーンで積雪路を数回走ったなぁww もう、どんな感じか思い出せません。
大型フェリーと筏! 感覚で掴めるいい表現ですね! ありがとうございます。
>うみゃうみゃさん
車を振り回せる場所があるんですね! 羨ましいなぁ。 路面が悪い状況で、低速で挙動を見れる環境があるのはいいなぁ。
車の挙動というレベルの話ではないですが、私は新しい車になった時によくするのが、信号で止まる時にニュートラルにして、ブレーキを踏み減速時に、最初に踏み込んだ力を増やさず減らさずとして、決めた場所に停車する遊びをします。
まぁ、MT車だけですけどね。
今日は幹線道路を走りました。 正月休みで交通量が少なく、何時もの道が別の道の様で楽しめます!
明日は気温が高めの予報にて、山越え日本海ルートのドライブをしようかと考えております。
路面に撒かれた凍結防止剤が多めに残っていると、結構滑るから気をつけないといけません。 大晦日の走り納めの山道で、久し振りにコントロールを失いましたww そんなに飛ばしていないレベルです。(ぶつけていません) 日影部分で、粒状の凍結防止剤と水気がありました。
書込番号:20533646
2点
>Hirowaveさん
お近くでしたね。
ワタクシはオリンピックのサーフィン会場予定地より北に行った場所でした。
灯台目指すなら銚子オススメ(え?
書込番号:20536485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海苔男てんのすけさん
明けましておめでとうございます。
スタッドレスタイヤに変えて雪を待っているのですが、振りません、降る気配さえ無いです、ノーマルで走ってもタイヤすら鳴らないへっぽこ運転なので雪の力を使いFRのお尻の振りを体験したいのですが、振りません もちろん安全には気を使っての事ですよ ロードスターが気持ち良く曲がりすぎです。
書込番号:20537187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うみゃうみゃさん
明けましておめでとうございます。
低ミューで、低リスクで、車をクルクル廻せて遊べたら面白いでしょうね!!
うみゃみゃさんのお話を聞いていると、昔、東条湖ランドという遊園地にあったスリッッピーサーキットというアトラクションを思い出しました。
ツルツルの路面を、ゴーカトートで走る物です。 もう、滑ってしか走れないやつで、カウンタードリフトでしか曲がれないという、車好きには涎もののアトラクション!! それをNDで出来たら、ちょっと時間を忘れるかもww ( `ー´)ノ
アッ、その時、何度抜いても妻に後ろからぶつけられて、クルクルと壁にぶつかった思い出も・・・・・ で、チェッカーフラッグは彼女が・・・・
書込番号:20539364
4点
>Win-Linuxさん
タイヤの対応荷重と扁平率とエアボリュームと空気圧。
今までの知識と経験を何とか整理していますwww
因みに、自転車のロードレーサー。
実は、7気圧入ってますw(30年以上前の事です)
>BD-5さん
あれは白浜公園の駐車場にて撮影です。
もうちょい先に行けば、灯台(名前忘れてしまいました)あったはずです。
>海苔男てんのすけさん
スリックカートですね、若い頃製造してましたwww
委託されて、各パーツを集めて組み立てて調整・出荷してました。
一度アフターフォロー?を依頼されて、その工場の社長と二人でスリックカートのサーキットまで出張!
全車の点検・調整して試走ww
実はソレが最初で最期の実走でしたw
実は社長、元東日本のカートチャンピオンでして、多少運転に自信があったので勝負しましたが、敢え無く返討ちwww
あのカートを前へ前へと進める技術に唖然としました。ジワジワとコーナーを抜ける毎に差が広がっていくのです。
焦ってアクセル開ければ横向きで更に前へ進まないというドツボ、いやぁ御見逸れしました(≧∇≦)
書込番号:20540165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hirowaveさん
おやおやww 意外な所で繋がりが!!
そうですか、社長は東日本のカートチャンピオンww ナルホド! 何が面白いかわかってらっしゃる方の作品ですね。
雨上がりの塗装路面でゴミは流されピカピカで、スリックカートを走らせるに最高の状態でした!!
あれは面白かったなぁ〜〜〜 子供も乗れるアトラクションだけど、大人の方が楽しめるものですよね(^o^)v
子供も乗れるようにパワーもなく、出せる速度も低い。
だがしかし、それでいてシビアに車の挙動が楽しめるし、いい勉強にもなる。 色んな遊園地やディズニー、ユニーバーサルでアトラクション楽しみましたが、一番記憶にあるのがスリックカートです。
もう一度、乗りたいなぁ〜〜
書込番号:20540640
5点
>海苔男てんのすけさん
スリックカート
部品は出来上がっていて、文字通り「組み立て」ですwそんな大層なモノではございません。
只、やっぱり組み立てのノウハウと言いましょうか、まともに組んだら走らないんですよwww
先ず、フレームの精度が出てなくて、四輪がまともに接地しない(≧∇≦)
そこからスタートですから。
それと、社長の経験から小改良をするなんてザラですし、一台一台調整幅が違うのです。
エンジンは汎用の草刈り機のだったかな?
これは工場直納、ボディもそうか!
後は集荷したりして、最盛期には朝9時からスタートして、終わりは午前3時迄w
住込み状態でした。
カート場は屋内が多いんですよ、ワタシが行ったとこは、ツルツル路面に更に怪しいパウダーを撒いてやましたがwww
ハンドルロック状態でフルアクセルで、その場でスピンターン出来ましたからねwww
書込番号:20541271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あれ?よく考えたらスリックカートもドリフト用のミニサも本格サーキットもレーシングカート用のサーキットもどこも1時間足らずで行けてしまうと気付いてしまった!?
これって雪国在住の方がスキー、スノボそんなにやらない状態と同じですか?w
そういえばバギーコースもあったはず。もう閉めたと思いましたが。
余談ですがレーシングカートの前はモトクロスのコースでした。田舎っぷりが侮れないっす。
書込番号:20541969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hirowaveさん
へぇ〜〜 まともに組んだら走らないww そういうもんなんですか! 感性の要素が大きいお仕事ですね!! センスが物を言う! と事ですね(`・ω・´)ゞ
積んでるのはロビンエンジンかな??
スリックカートの経験は、結構NDの運転に影響してるかも。 アクセル開ければ早いと言うものではない。 タイヤとサス含むシャーシーのバランスで前に進めろという感じ (*´▽`*)v
>BD-5さん
いや〜 羨ましい環境ですよw 車で遊び回れる!!
レーシングカートで遊びたい ( ;∀;) あれも面白いですよねぇ〜 低重心の原点だ!!
あっ、そうだ。 NDって、今の安全基準を満たしている国産車の中では、一番低重心だそうですね!
初代NSXより低いと聞いたなぁ〜〜
それが真なら、ちょいと自慢できますねぇ〜〜 NDの開発陣が!wwwww
書込番号:20545169
4点
連投 すいません。 マツダ広報のツイートが面白かったものですからww
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「半クラ」しやすさの決め手は、“1mmの潰れ”!?
ロードスター のクラッチの秘密、そして理想のクラッチを追求しつづける匠のこだわりに迫ります!大好評いただいた前編とあわせてどうぞ
bit.ly/2061226_01blog
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲ロードスターの達人
http://www2.mazda.com/ja/stories/history/roadster/roadster_25th/interview/nobukawa_ishikawa.html
さて、仕事しなければ、、、、ww
書込番号:20546481
0点
>海苔男てんのすけさん
スリックカート
規格も何も無い、画像検索すれば分かる通り様々なカートがあるんですね。
勿論、キットカーではありませんしwww
それこそ、フレームやハブやらステアリングシャフトやら、ボディカウルやら…を各部品を製造元に発注して、寄せ集めて組み立てる!って感じです。
バブルの頃の遊び企画なんでしょうw
委託してきた所は、サーキットの施工、カートの納入、メンテまで一括パッケージングにして商売してたみたいです。
仕事は下請けにやらせる!というプロデュース的な会社でした。
例えば
フレームにハブを付ける処からスタートなんですが、ハブの取り付けフランジに穴空いてるんです。
その穴通りに取り付けると、前途した通り四輪が接地しません。
そこで社長、フランジの穴をバカ穴にして調整幅を確保!
一台一台個別に調整、接地させていく…という組み立てです。
フレームを始め、部品の精度が出てなくて現場で工夫して組み上げるという…ある意味、車のツボを分かってる人間じゃないと難しく、だから社長に白羽の矢が立ったのかも。
普段は、他の仕事で稼働してる工場でしたから。
社長も、バブルのひと時のブームと自覚はされてたんで、それを本業にするバカな真似はしませんでしたね。
因みに、社長と二人きりの組み立てですwww
他の方は、他の仕事してましたから。
>BD-5さん
良い環境じゃないですか!www
確かに、東京都民は東京タワーに行かない!というのはありますがw
ウチの近くにカート場ありますが行きませんね!
レーシングカートは、若い頃ちょっとやった事はありますが、本気にならなかったです。
その縁で、上記の社長と知り合ったという流れですw
書込番号:20546920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろネット徘徊して、NDロードスターに入る15インチはこんな感じですかね?
ただし、ホントに入る事を保証しているわけではありませんので、最終的には自己責任でお願いしますよ!
(キャリパーがスポークに当たるとか、キャリパーのブレーキボルトがギリギリとか、バランスウエイトとか)
S, SSP, SLPで履けそうなもの
RAYS GRAM LIGHTS 57Transcend 15inch Model 8J +28
RAYS GRAM LIGHTS 57Transcend 15inch Model 7J +35, +25
RAYS VOLK RACING TE37 Sonic 15inch Model 7J +25
RAYS VOLK RACING VOLK RACING CE28N 15インチ 6.5J +38
ENKEI Racing RPF1RS 15inch 8J +28
RS, NR-Aでも履けそうなもの
RAYS GRAM LIGHTS 57Transcend 15inch Model 8J +28
RAYS GRAM LIGHTS 57Transcend 15inch Model 7J +35, +25
RAYS VOLK RACING TE37 Sonic 15inch Model 7J +25
ネット上にある情報はほとんどが16, 17インチで、まだまだインチダウンしている人は少ないみたいです。
今後インチダウンの要望があれば、メーカーも作ってくれるでしょうから、気に入った15インチホイールが出るまで、
今のタイヤ・ホイールを味わい尽くすのが良さそうですね!
書込番号:20551269
3点
>Win-Linuxさん
おぉ、情報ありがとうございます!
今ある中で選ぶなら、ちょっとオサレにグラムライツかな?
本日、12ヶ月点検&オイル交換に行って参りました。
夏場は硬めの5wー30、今回は0wー20をチョイス!
多少燃費上がるかな?w
待ち時間に、CXー3を試乗。
1.5DのATです。
内装は今売出し中のアーバン何とかだったっけ?茶色のカラーに皮シート。
ちょっと期待が大き過ぎたのか?落胆してますw
やはりターボディーゼルといっても1.5。
2.2位突き抜けてないと(アテンザワゴン試乗済み)ちょっと物足りないかな?
普通に中速トルクを利して、街中走る分には不満は無いです。
あ、0発進の出だしで、極初期のトルコンの食い付き?極低回転でのトルク不足?
モタつきが気になりますね。
昔、エクストレイルのディーゼルを乗った時…こちらはMT…も初期の1500回転以下のトルク不足を感じました。
その後のトルクの立ち上がりの差も影響してると思います。
アテンザの時は、ほとんど気にならなかった部分です。
また、防音・静音性もイマイチ!
発進初期に室内に籠ります。
また、アイドリング時、室外に出たら意外にガラガラ音。制御は何処いった??w
デザインは人それぞれなんでwww
ワタシはSUVというか、背の高い車は苦手の方なんで。
室内の機密性は良いんじゃないですか?
ロドスタ感覚でドア閉めたら半ドア多発!w
総合的に込み込み300前後する車としては、どうなんだろ?
ワタシだったら、もうちょい頑張って上の車種を狙いますね。
CXー5やアテンザワゴンも以前に乗りましたが、ちょっと怖いくらい加速しますからね、オートマでw
当然、ロドスタより速い!www
そのアテンザワゴン。
最新の型でGVC付いてたんですが、良いんじゃないですか?
制御が入ってるのを気付かせない制御!
あ、気づいたらCXー3にも付いてたみたいですw
滑らかに走りますね。一クラス上級に上がった気にさせます。
ロドスタには要らないけど。
と言うのも、コノ制御、運転してる実感を希薄にさせる要因に成りかねない。
勿論、リラックスや余裕・疲労軽減による事故低減の効果はあると思いますし、メーカーの狙いもソコなんでしょうけど。
アテンザワゴン。最上級グレードだったらしく、白の皮シート。
運転席はまだしも、リヤはお尻が滑って収まりが悪いw
疲れますね。
あの辺は、皮の表面処理で何とかならないものなのかな?
書込番号:20553831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
他の仕事のお話を聞くのは楽しいですねぇ〜〜
ひと時のブームとして、その遊びを世に出して下さった社長さんに感謝ですww
あれを知らないのは、ちょいと人生の損でしょうww
私は、今日は午後からの天気予報が今一だったので、洗車WAXして、水落しに幹線道路を流してきました。 BGMは最近お気に入りの和楽器バンドで (*´▽`*)v
振袖が街に溢れていて、今日はNDより、街並みの方が美しい一日でした!!
>Win-Linuxさん
どれも魅力的なホイールですね。 暫くはどのホイールにしようかと悩めますww
15-7J +35 辺りで、タイヤは195-60を組み合わせたいなぁ。 タイヤの選択肢も広がるから、沢山妄想出来ますね!
さて、どなたが最初の人basi........
書込番号:20555073
2点
>Hirowaveさん
私もデザインはGRAM LIGHTS 57Transcendが一番好みですが、軽さにこだわるならCE28Nです。しかしRSには無理らしい。
そこでTE37 Sonicですが、7J+25は入るが+35の情報が無い。
価格とデザインと軽さのバランスではENKEI RPF17JJ+35なのですが、これも入ると言う情報がない。
このまま純正タイヤが無くなるまでにお気に入りが出なけらば、GRAM LIGHTSかな〜?楽しい悩み事ですね〜(^^♪
>海苔男てんのすけさん
十分に軽くなれば多少タイヤの外周が大きくなっても加速の低下を防げるので195-60でしょうか?
と言う事はCE28N狙いですね!
誰か、15インチ情報を流してくれる人木主は・・・
書込番号:20560750
5点
>Win-Linuxさん
タイヤサイズ、後は195-55 か205-55か。。。。。。 205-55は外径が近いですが、太くするのは嫌だなぁ〜〜ww
195-60なら12_程大きいけど、ホイールハウス前後のスペースはありそうだ。
205-55では、+35なら内側の切れ込みにも影響ないし。。。。
今のタイヤはまだ3.000`程しか走っていないので、タイヤ交換はまだ先の話し。。。。 205-55の普通グリップタイヤにするか。。。
妄想が膨らみますねぇ〜〜
人木主 、、、、 何方がなられるのか楽しみですね!!
追伸
明日は西から北日本まで荒れ模様の予報。
さて、私の居住地は9年ぶりに積雪となりましょうか??
書込番号:20564583
3点
おやおやww
http://www.mazda.co.jp/beadriver/design/interview/11/
・・・・・・・そんなマツダのクルマ文化に対する想いの一翼を担ってきたのがロードスターです。今回、初代NAロードスターに採用されていた「クラシックレッド」が、NDロードスターに復刻されることになりました。ロードスターの開発に携わる主査兼チーフデザイナーの中山雅と、カラーデザイナーの岡村貴史が、クラシックレッドへの特別な想いを語ります。・・・・
期間限定色が出ましたね!!
書込番号:20564968
4点
>海苔男てんのすけさん
ソリッドの赤ですよね?
直ぐ磨き傷まみれにする自信ありますよ(°_°)
やっぱり汚れが目立たない色が良いです(本音出た)
書込番号:20566053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワタクシ
個人的には、
スポーツカーに赤が似合わないといけない!
と思うとりマスw
逆に赤が似合わないと、スポーツカーではない!と、言い切っちゃいますね。
自分で、「赤い車」を購入する・しないは別問題として。
一瞬の憧れですね!
松田聖子の歌にも「真っ赤なロードスター」ってある位ですからwww
イメージ(カラー)とかの問題もあるのでしょうが、某国産アルファベット3文字の車。
ワタシの中ではスポーツカーでは無いのです、32の時から…言っちゃったよw(乗ってましたが)
あれは、セダンベースのメーカー公認改造車ですから。
速さだけのマシンとスポーツカーは違うのですよ。
だから、一時隆盛を極めた4WDターボカーも違うよ!とw
ソリッドカラーとソウルレッド。
購入時に二種類あったら、果たしてどちらを選んだか?
ソウルレッド、実はワインレッドぢゃね?というツッコミはさておき、それでも結構目立つんですよね。
「いついつ、あそこに止まってたろ?」
なんて言われたのも両手の数以上ww
生涯最後のスポーツカーとしてやはり「赤」を選ぶんですけど、そこはやはり妖艶なスタイルのNDには妖艶なソウルレッドを選んでいたと思います。
だって、クラッシックレッドも結局エクストラマネー払わなきゃいけないんぢゃないか?www
追記
写真の写りや印刷のカラーの問題ですかねぇ?
NDのクラッシックレッドって「朱色」がかってますよね?
ワタシの中のNAの赤って、もっと、より赤に近い「赤」だった気がします。
書込番号:20566741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
同意見ですね 今までアコード、紺色 アデンザ、黒色 もちろん悩みに悩んで決めてましたが、ロードスターは赤色しか考えれなかったですね、理由など無くスポーツカーは赤色、これしかないですね。
書込番号:20566764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クラシックレッドは期間限定なんですね。定番にはならないのかな?残念!
赤のNAロードスターに乗ってましたが良い色でした。でも赤は色褪せるから維持が大変?今の赤色塗装は色褪せないのかな?
書込番号:20566770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
私はソリッドを2台所有しました、白と黄色。 ソリッドカラーは手入に誤魔化しが効かないんですねよ〜〜
手入は本当にマメにしないといけませんww 特に白は!! 固形WAXしか無い時代で、WAX膜のくすみが全部みえてました (^o^;)
白の方は年に一度WAX剥がしが必要でした。
黄色はそんなことないけど。
でも、ソリッドカラーはボディの抑揚がくっきりと見えるので、NDに似合いそうです。 手入には情熱が必要かもしれませんが (^o^)v
>Hirowaveさん
(ΦωΦ)フフフ… アルファベット3文字、、 6代ほど続く◯◯-◯ ですね。 (6代目は別物だけど・・)
スポーツカーは専用シャーシーでないと!! ロードスターはその点で素晴らしい。 マツダが普通の人が買える価格帯で世に出してくれる贈り物だと思っています。
いくら改造して早くても、ファミリーカーベースじゃぁ、気持が乗ってきません。 如何にに室内やトランクを広く取るかというのがメインの設計指針のシャーシーと、小さく軽く低くがメインの設計指針シャーシーでは、やはり何らかの壁があると思います。
NDのソウルレッド!!は確かに人目を引きますねぇ〜〜 さすがイメージカラーですw
>うみゃうみゃさん
ソウルレッドを所有されているのですね!
>MISOKATAUさん
赤のNAに乗ってられたのですか。 これは素敵な自動車ライフだ。
濃いソリッドは、メタリックとかと同じ褪色具合でも目立つんでしょね。 ちょっとの差が判りますから。
水性塗料のクラッシクレッド、実車をみてみたいなぁ。 台数限定だから、難しそうだ。。。。
書込番号:20567305
3点
>Hirowaveさん
>うみゃうみゃさん
バイクのDUCATIを買うときに赤と黄色で悩んだことがあります。お店にいたお客さんに”燃える男は赤でしょう!”っと言われ、それからバイクも車もずっと赤を買い続けてきました。
その後ファミリーカーに買い換えるタイミングで、フルモデルチェンジによる在庫処分で安くなっていた黒に浮気してしました(^^;
ロードスターを買うときは、娘から赤と黒は乗ったことがあるから他の色が良いと言われ、将軍様(奥様)からは購入そのものを猛反対され、私はお手入れに自信がない事と白系はレーシングカー(メディア対抗ロードスターレースで白が多かった)っぽくて良いかなと思ってセラメタを購入することにしました。
購入時にクラシックレッドがあったら選んでいたかと言うと、やっぱりセラメタだったかな?しかし、私が60歳を過ぎてノンビリ流すことを目的として買うなら円熟の赤は大いに有りです。
>MISOKATAUさん
昔ほどひどい色褪せは無いと思いますよ。歳を重ねた経年変化なら、それも味かなと思いますがいかがでしょうか?
>海苔男てんのすけさん
リヤサスの長さがNA〜NCと比べてNDはすごく長くてほとんどフロントと同じですよね!これは、トランク容量を犠牲にしてストロークなどの脚の自由度を増したという判断で良いと思います!これって、性能を使い切れない私にも、所有欲MAXの満足を与えてくれています(*^^)v
書込番号:20569512
4点
スポーツカーとして設計されてるか派生モデルとしてハイパワー版なのかの違いってメーターまわりのデザインに出てくる気がします。
やっぱり真ん中にドーンと大きい回転計が付いてるのが気分乗りますよね。
同じマツダ車でも例えばデミオ。上級グレードだとセンターメーターが回転計のモデルもあるようなのですが競技ベースの15MBは左側に小さいのが付いてるだけみたいです。
そいや、最近はモニターを付けるの前提でデザインされてるせいかセンターコンソールがドライバー側に向いてるデザインって見ませんね?
書込番号:20572122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Win-Linuxさん
おお〜〜 ドカは赤ですか! 私も1100刀は限定の赤一色のモデルでした!
リアサスの占める空間の容量は、ファミリーカーでは設定出来ない程贅沢に持たせていますよね!!
あれがスポーツカー専用シャーシーとして醍醐味ですねぇ〜〜ww
所有する喜びを頂けます。 Fサスロアアームの前後長も、普通の車では設定できない。
>うみゃうみゃさん
私はホワイトパールマイカです。仕事で使うという事があり、赤系と青系は選択肢から外さねばなりませんした。 Web予約始まる前からディーラーに候補の色順位を伝えていて、この色となりました。
だから、ソウルレッドと、ブルーフレックスマイカは良い色だなと、ちょっと羨ましくもあります。
あっ、ホワイトパールマイカも良い色ですよ。 シュアラスターのマンハッタンゴールドを充分に掛けたND,,水銀灯の下で見ると・・・・・ (*´▽`*)v ちょっとエロいです。
>BD-5さん
センターにタコメーターはバッチリですね。 テンション上げて走る時はタコメーターしか見ないし。( 警告灯は除く)
アナログメーターが多数ついていたスポーツモデル、昔はドライバーに向けていましたね。 何か懐かしい。
電圧計やOIL圧計なんて有りましたねぇ〜。
若い方はチョークを知らない人も多いでしょう。
書込番号:20572444
4点
>BD-5さん
そうそうタコは真ん中にないとね?
>Win-Linuxさん
>海苔男てんのすけさん
ドカに1100刀ですか。
私は高校生の時、ドカ、1100刀、ビモータetc.のエンジン音や排気音が入ってるレコードを聴いて友達と盛り上がってました。(^-^)
書込番号:20574354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか話題が暑くなって来たような?
ここらで一息。
オートサロンマツダブース情報です( ̄^ ̄)ゞ
http://autoc-one.jp/mazda/special-3122372/
チョーク引いてキーをヒネりエンジン始動。タバコ一本フカして暖機してから発進。始動の儀式も今は懐かしいですね。
今時は暖機はしないで回転上げずに暖めながらアイドリングは極力せず発進の流れですからね。
書込番号:20575338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
先日待望の雪が降り早速スタッドレスタイヤの性能チェックをして来ました、まあ細かい事はさておいて、楽しかったです、後輪が滑る感じが本当に楽しくて、(o^^o) しかしロードスターは本当に良く曲がりますね、昔トヨタの4WDで同じ事をしたらスピンしたのを思い出しました。
書込番号:20575905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
あれ?? マツダブースなのに、車は写っていましたっけ?? この50枚 ww
チョークレバーを引いたり押したりして微調整!
冬の始動に失敗すると、急いでる時はプラグ外して掃除して掛け直したのを思い出しました。
>うみゃうみゃさん
うわ〜〜 この積雪量なら遊べますね!! リアを低リスクで滑らせて遊べるシチュエーションなんて、得難い機会だww
そうですか、そんな悪条件でも回りやすく、コントロールがし易いんですねぇ〜 FRなのに!!
やはり、低重心と車体のバランスが物を言っているのかな?? 基本設計の素晴らしさが理解りました!! m(_ _)m
昨日の朝、六甲山の頂は白かったのですが、夕方には普段の色になっていました。
ここらは、平地を路面を少し濡らす程度の雪の降りで、車が汚れるだけでした。
書込番号:20576257
2点
皆さんのスポーツカーの定理って、やっぱり
専用シャシ
ですか?w
ワタシはそこまで拘りは無いのですが、敢えて言うなれば開発者達の
「スピリット!」
ですかねぇ。
例えばロードスター。
NA時代からブレーキキャリパーの取り付け部位。
ホイールベース内側なんですよね。
ハッキリ言ってその違いが分かる方、いるのか?分かりませんがw
そこまで拘ると正しく執念ですよねw
そんな箇所まで追い込む!
その精神が好き!です。
始動儀式
バイクもそうでしたがw
TZってレーサーなのでそれこそ始動失敗すると大変でした。
クランクケース内にガソリン溜まりましたからwww
因みにレーシング2ストはアイドリングしません。
車は…
確か、イグニッションONにて燃料ポンプの作動。
チョーク引いて2〜3回アクセル煽ったのち(加速ポンプ)、アクセルから足離してクランキングですね。
アクセル開けると、実はチョーク引いた意味が半減しちゃうんです。
雪上のロドスタ
やはりバランスが良いので、丁寧な操作さえ心掛ければ軽い雪具合だったら走れますよ。
但し、全コーナードリフト大会になりますがwww
勿論、ノーマルタイヤです。
まぁ、余り褒められだモンぢゃないですが。
そうそう
新潟の六日町にお客様がいるんですが、RX-8にスタッドレスで頑張ってますよ!
六日町って、湯沢の隣なんでソコソコ雪は積もりますよ!
書込番号:20578043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
スポーツカーの定理とは違いますが
重要視したいのはハンドリングです。
となると足まわりになりますか。
過去所有でベストだったのがBMWのE46です。
当時の雑誌で見たもので何か(何かって何だ!と突っ込まないで…w)を使ってると。もう古い話なので失念してしまいましたがその当時で国産車で採用してるのはR32かFDくらいだったとのこと。
見えないところにも色々仕込んでいる。これが輸入車の魅力かぁ。なんて思ってました。
いつかは浜松で調律!ですかね?w
そういや私が参加してる走行会で見かける車両が浜松の患車さんっての最近知りましたw
書込番号:20581211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
開発に携わる人の、思い入れる心は大事ですよね!
設計陣、セッティング陣、生産現場陣の気持が伺える車は、何か違う。
スポーツカーは、メーカーの方の気持も同じ方向に持っていき易いと思っています。
金額という利益で見れば、もはやロードスターは大して儲からないだろうけど、それでも世に送り出すマツダの経営陣も熱い心があると思います。リスクを考えると、凄いなぁ〜〜とww
会社のイメージリーダーとしての投資と割り切っているのか?
だから、トヨタの86も、気持の入ったいい車なんだろうなと思っています。
レーサーではないですが、ボアアップ&ビックキャブつけたヤマハのチャッピーは、押し掛けオンリーでした。
2ストエンジンは面白い!
昔のロビンエンジン積んだ発電機、始動時はチョークレバーを動かしながら機嫌取りしてたなぁw 紐でクランク回すから、失敗するといい運動になるし、手が痛くなるから、始動も真剣勝負!!
>BD-5さん
見えない所に色々と仕込んでるのは魅力。。 そうですよね〜〜
VWのハッチバックを見ると、リアタイヤまわりのカバーがキッチリされている。 タイヤハウスからバンパーの裏側が見えることは無い。フェンダーのホイールハウスの開口部分も、点溶接の後に折り込んで、端が線に見える様に加工している。 足回りデザインをスッキリと見せたからでしょう。
ヒンジも鋳物で、ドアの開口角度が広い。 ああいうの見ると、まぁ、ちょっと価格は上がるわなと思います。
書込番号:20588320
3点
人馬一体!!
ロードスターの開発ストーリーで使われる言葉ww
スリーピー・ホロウ シーズン2 エピソード4を観ていて主人公が ”人馬一体”と日本語で言っていました。
エピソードの中でも『日本語』だと。
人馬一体という概念は、英語には無いんでしょうね。
書込番号:20593464
4点
お馬さんのエンブレムやら蓮のエンブレムに蠍のエンブレム。
公道で出会ったならワクワクですがK察の取締り無しの速度無制限の路上で出会ったならば絶体絶命!?
右へ左へと避けるのに必死ですわ(汗
蓮印は流石に速いですね。お馬さんもカモってましたもん。
カタログスペックも大事でしょうけどクルマの速さを決定するのはドライバーの腕次第というのも感じました。
さて、ファーストアタックのタイムも出た事ですしどこまで削れることやら。
書込番号:20610857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
一度走ったコースの動画を探すのは楽しいですね。
上手い方のNDの車載動画は参考に…出来ませんが(汗
教材が豊富なのは良いですね。走り方にも個性があって面白いです。
書込番号:20616728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WRC 第2戦 TOYOTAヤリスが優勝しましたね。 ラリーで国産車が勝つのは久々だww
土曜日にスケジュールにちょいと間が空き、暇つぶしでC-HRを試乗してきました。 店にはお喋りに行ったのですが、試乗車が空いてるからと、ハイブリッド車FFのモデルで一回り。
いや〜〜 ちょいと驚きました。 結構ハンドリングがいい。 ロードスターでも結構横G来るなという速度で廻り、NDに比べ50センチ程外にラインが出る程度です。 それは直前にNDで走ったコーナーなので、しっかり比較出来ました。
タイヤの泣きも無かった。 上手くタイヤ使ってるサスだなぁ〜と。 シャシーの剛性感もかなりのレベル。
S字コーナーで、最初のコーナーで感触良かったし、ミラー見ると対向車いなかったので突っ込んで見ました。 店の同乗者は顔ひきつっていたようなwww
普通のFFじゃ走ろうとも思わない速度。
ハイランダー系で、車重1.5t、FF車 基本弱アンダーセッティング。 しかし、これは山道もかなり楽しめる。 下手なホットハッチよりいい。
で、直線でステアを2センチ位左右に早く振ると、即座に車が反応する・・・・ しかも、濁り無く・・・ TOYOTAの車も変わったなと思いました。
営業の者もTOYOTA車じゃないみたいだと。 ハンドリングでお客さんにアピール出来るなんて、とても嬉しいと言っていましたよ。
ショックアブソーバーの動きが、もの凄く良いなと言うと、メーカーはザックスとの事!! 標準車がザックスを使うのかとホント驚きました。
降りてタイヤを見るとBSの幅225! 履きこなしてる。 スプリングはNDより硬い感じ。 まぁ、車重が1.5倍のハイランダー系だから無理はない。
何年か前に、営業の彼に今のトヨタの社長はレースに出るし、それを許す取締役会だから、後何年かでトヨタ車は変わるぞと話していたのを、二人して思い出しました。
帰りにNDに乗ると、、、、、やはり両手両足使うFRはいい!!
コーナー回り込み、出口見えてアクセル踏むとリアが沈む込む。リアタイヤを意識して旋回するというのは、やはり格別だというのを再認識!!
フォン・フォンとアクセル煽り、回転合わせて無駄なシフトダウンww ノーマルのサイレンサーは、乾いた心地よい音させるなと再認識!
僅かなアクセルの動きに反応するエンジン! オープンの開放感! あ〜〜やっぱり ロードスターは気持ちよく、楽しい (*^^*)
故に、偶に、系統の異なるいい車を運転するのも良いものです。 NDの良さを再認識できますから。
しかし、、、ザックスのショックアブソーバーはちょっと羨ましい。 あの微細域での動きは欲しいww 高いだけの事はある。
書込番号:20660429
5点
マイチェン情報 つttp://response.jp/article/2017/02/16/290768.html
既にお乗りの方にも納得の改良範囲に収まりそう??
書込番号:20665883
1点
>tosi_3さん
北米版の話ですよね?国内仕様はまた違ってくると予想します。
2020年のオートライト義務化迄には何か動きがあるでしょうが、はてさてどうなることやら。
>海苔男てんのすけさん
ザックスはメインの方に標準装備ですが乗り心地も動きも良いです。
もちろんNDにはメインには無い良さがあることは言う迄もないですが(笑
書込番号:20666720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tosi_3さん!! \(^o^)/
情報、有難うございます
輸出版は船にまとめて各国に届けるので、年式で仕様変更の区別し易いから、変更点をセールスポイントにしてるんでしょうね。
国内版は、随時注文生産だから変更点アピールがしにくいのでは?と考えています。目につきにくい所やカタログに乗らない所は、改良や変更はされていると思っています。
今度デミオに搭載された、照光域を細かく制御するLEDヘッドライトなんか、そのうちにNDのオプションになるのでは?と見ています。
安全系の進化は、どんどんとメーカーはアピールしてほしいですね!
>BD-5さん
ザックスなら複筒式なのかな? ビルシュタインの単筒式と、どちらも遊べていいですねぇ〜〜www
そろそろ暖かくなりますね。 サーキットのイメージトレーニング、されていますか?? (*^^*)
さて、三寒四温で季節の変わり目。
来週から雨天も増えるでしょうから、今日は洗車WAXと行きますか。 お手入れ、お手入れ!
書込番号:20667982
1点
連投 すいません
今日は天気が良く、一般道にて明石海峡大橋付近まで流しました。
瀬戸内海の煌めきは、良いものです。
NDと何台かすれ違いました。 全てソウルレッドで、オープン率は50%位かなww 全てソウルレッドというのは珍しい。
そのボディの煌めきもいいなぁ〜 遠くからでも異彩を放っていていました。
珍しい車を何台か見ましたよ! マツダならAZ-1や初代RX-7とか。 トヨタなら 50年位前のトヨペット クラウン ww
輸入物でのレア車も結構見れて、楽しいものでした。
道中、全てのトヨタ系ディーラーで新型プリウスPHVが出ていて、どの店舗も何時もよりお客さんが多いかったなぁ〜〜
注目されているんですね。
ちょい前は日産が賑わっていましたが、今日はあまり人がいなかった。
神戸マツダはガラスに色がついてるのか暗くて、道路からは何を展示しているかよく見えない。 ヘタだなぁ〜〜
書込番号:20673332
1点
>海苔男てんのすけさん
サーキット関連はそろそろ次の教習申込しないとなタイミングです。
スクールもそれぞれ特色があり、同じサーキットへ通うにしてもそれぞれで吸収できるものがあると期待してますので色々参加してみようと思ってます。
だんだんと暖かくなり上着を脱いでオープンにしても快適な季節になってきましたが、同時に花粉症の季節でもあります。オープン率が下がるのは仕方ないことかもしれませんね。
私は幸いと花粉症ではないので昨日はオープンを楽しんできましたが走行後は目が充血してたらしいです(*_*)
書込番号:20674446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
色々なプログラムがあるんですね! いいなぁ〜〜
目が充血したのは花粉ですか?埃ですか? 関東は春一番が吹かれたそうですね。
こちらのニュースは、関東地方の土煙動画がよく流されています。
もう直に、花粉や土埃や黄砂やらで、一夜にして車の色が変わる季節となりますねぇ〜
私は花粉症です。
去年は花粉が少ないというもあるかもしれませんが、病院で薬を貰う程ではありませんでした。 それは初めての事です。
勿論、ずっとオープンで走行していました。 毎日オープンで乗ると免疫が強くなるのか、前に書きましたが鼻腔を水で洗うのが効果があるのか。。。
今年の関西は花粉が多めの予想。 さて、点鼻薬や目薬を貰いに行くようになるか、ならないか、検証出来るのが楽しみですww
書込番号:20677090
2点
>海苔男てんのすけさん
色々な主催者、プログラムが選べます。メジャーなコースではないのでメーカー主催のはなさそうですが…
講習を受け、お楽しみのフリー走行タイム。この時、同じコースならばどう違ってくるのかは体感しやすいかと思います。
将来的にはメジャーなコースも走って見たいですね。サーキットの走行動画を見るとき楽しくなってきますので。
最近よく見るようになった伊達マスクというか依存の方達に比べればオープンライフを楽しんだ方が病気に対して免疫は高まると思われます。
ただ、花粉症であるならば杉林のある峠道は控えた方がよろしいかと思います。峠に行って蕁麻疹出した話を聞いたことありますので(*_*)
書込番号:20683935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今朝の産経west webの記事です。
原点=マツダ号、コスモスポーツ、RX−7…歴史刻んだ名車たち マツダミュージアム見学記 車両の巻
http://www.sankei.com/west/photos/170225/wst1702250011-p1.html
子供の時、この色の初代RX-7を甲子園球場の近くで見たときは、衝撃を受けました!!
>BD-5さん
峠に行き、蕁麻疹ですか!! その方はさぞ痒かったでしょうねぇ〜〜 山登りなら下山、ドライブならUターンですね。
目に来たら大変だ。 気を付けます。
しかし、ここらの平地でも今朝通勤時は1℃ですから、積雪のない峠でも凍結防止剤が撒かれているので走れません。
車の下回りを薬で痛めるし、何より、乾いて粉になり路面に乗っているので、滑る。
暫く山道走っていないので、『峠』という文字を見たら、走りたくなって来ましたよ!! (´・ω・`)v
コーナーを回り、出口が見えてステアを戻し始めると、外側の前後サスが伸び始める・・・ そこでアクセルをちょいと踏み出すと、リアサスがパワーを受けて伸びが止まる。 そうして前後サスのバランスが変わり、ステア特性が変化する。。。。
上手く行けば弱アンダーからニュートラル、そして微弱オーバーステアになり、ステアを戻しながらも回り込み続ける。。。。。
後輪の動きを、お尻と腰で感じながら、後輪と直結している右足でそれを調整する!!!
NDはリアタイヤが距離が近いからわかり易い。 着座位置とタイヤのセンターが近いのもあるのかな?
かぁ〜〜 後輪駆動の醍醐味ですねぇ〜〜 ああ〜〜〜 早く山道を走りたい!!
公道で、危険度少なく楽しめるのがロードスター何だなと思います。
FFではこれは出来ない。 FFにはFFなりの面白さもあるけど、これを知ると、やはりFRでないと私は楽しくない。
まるで、バイクと同じ感覚で乗れるのがいいなぁ〜〜
購入からちょうど1.5年で、42.000`。 飽きません。
NDは、軽くてパワーもそこそこで、アクセルへの反応も良くコントロールし易い。
ハイパワー重量車は難易度が上がるから、私のレベルでは遊べない。
話変わりますが、アマゾンのプレミア会員にて、何とかスティックでドラマを楽しんでいます。
アメリカのシリーズ物ドラマで、メンタリストというにハマっています。 ストーリーも面白いのですが、主人公が乗る車がシトロエンDS!
シトロエンDSが動いているシーンは、特に見入っています。
書込番号:20688520
2点
>海苔男てんのすけさん
事情があったり所有してみたら思ってたのと違ってたり、ただただ新型乗るのが趣味で早々と手放したりで中古市場へ…ま、若い人達にも所有するチャンスがあるのはいい事です。
その一方でハマるクルマと出会えたのはいい選択をしたという事ですね。私も幸いと次はコレ乗りたい。と、思う事なく休日の相棒として楽しんでおります。
急いではないのですがステアリングを交換して見たいと思いエアバック流用できるもので探してます。その中で気になっているのがオーデュラというところのです。
http://www.odula.com/page/frame.htm
実際触った事のあるオートエグゼのものと近い径でセンターマーク無しのステッチの色が近そうな感じが気に入りました。
現物見てみたいと思ったら直前の土日で県内のSABにNDのデモ車が来てた。
あう(*_*)
ショップイベントの日程を把握するのが難しいと感じる今日この頃です。どこかでまとめてマツダフェアやってくれないかなぁ
書込番号:20698854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
エアバック装着できるスポーツハンドル! 素敵です。
結構握りが太そう。 複雑な形状だから、実物握っての判断ですね! ぴたッと手に馴染めばいいですね!
ND、毎日乗る車として、私には素晴らしいバランスを有しております。 いつも適度な刺激をくれます。 肉体的にも疲れない。
実用面としても、小回りがとても利くし、燃費も良い。
シフトチェンジ感触と、クラッチの繋がる感触のバランスがとても心地よい。 もう、仕事しながら、そこらを楽しませてもらって役得ですwww
夏用のドライビンググローブを購入しました。
手のひらは革で、甲はメッシュとなっております。 太い毛糸の網という感じです。
画像を添付致します。
今夏はこれを試してみます!
後は帽子だな。 去年買ったストローハット風中折れハットの色違いにしようかと思っております。
帽子の中で髪が風でそよぐ位風が通りますから、オープンドライブの楽しみの一つを損ないませんから!
これを投稿したら、ネットショップに行こっと!
書込番号:20703916
2点
マツダ車フェア
3月11,12日
場所はSABの…京都!?
遠い……( ̄◇ ̄;)
ただ某プロショップさんの出店予定表でなんとなく時期が見えて来たような?
イベント特価は大事ですね。
と、久々に価格コムに合う発言してみるw
書込番号:20710065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
お嘆きのご様子から、真剣度が垣間見えますよ〜〜ww NR-Aのカスタマイズ、進行中ですね!
気に入るものを、特価で入手出来たら、嬉しさ何倍もになりますね〜〜〜 (*´▽`*)
今日は白鷺城たる姫路城までドライブしました。 修復された外観は眩しい位に白かった。 正に白鷺城。
外観を通り過ぎて見るだけですww まぁ、メインはドライブですので、中の見学をしてません。
駐車場は満杯だし、昔、じっくりと見学しましたので。
往路はR2から250号線、加古川バイパスというルート。復路はR43を利用。
往復、明石海峡大橋て近くの海で、養殖海苔の刈り取りをしていました。 独特の漁船だ。 海苔のシーズンなのかな?
ND、また〜〜りと流しても、気持ちいいなぁ〜〜。
車外気温計は最高17℃と出ていました。 午前中は日差しもあり、昨日届いた帽子が役に立ちました。
帽子の画像を添付します。 スカスカでしょ? (^^♪ ブラウンとブラックのMIXにしました。
今日すれ違い名車は、フェアレディ2000 が3台です。 で、皆さんオープン。 楽しんでいらっしゃいましたね。
あと、NDは2台、NCが1台、NAは4台。 う〜〜〜ん NA強し!!
書込番号:20713127
2点
>海苔男てんのすけさん
カスタムって言ってもサーキットでの上達度をはかるのにタイムを気にする時にパーティーレース参戦者の記録を参考にしたいのでなるべく同じ条件としたいところもあり、いじれるところって殆ど無いんですよね(^^;;
レギュレーションではステアリングの交換も駄目なんです。
さて、同じサーキットで違うスクールを受講した結果。勉強になることがたくさんあり私は満足です。講師にお手本を見せてもらうのに自分のクルマを運転してもらい助手席からアドバイスを聞くってのはなかなか無いかもしれません。
折角のNR-A。一度はサーキットオススメです。ホンキの人はお断りの講習会もありますし探してみれば自分のレベルに合ったものは見つかると思います。
書込番号:20732699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すみません
サーキット走行後に燃料満タンにしたら走行可能距離が390キロだったのですが( ̄◇ ̄;)普通に使ってたらどのくらいになりますかね?
書込番号:20732789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
NR−Aでサーキット走行を薦めるほど、楽しく、大きな収穫があるということですねww
自分の車で、インストラクターの走行体験や、アドヴァイスを聞けるのは、素晴らしい体験ですねぇ〜〜
映像で見るのと、実行走行で五感から感じるのは、技術の習得にえらい差があると思います。
上手い人の横に乗ってみたい (><)
走行可能距離ですが、今度満タンにしたら、そのモードを見てみます。 今週金曜日に入れる予定です。
あんまり見ないモードなんですよねww
曖昧な記憶では、前走行平均が20`/Lや16`/L位なら、何方も560`位と表示されていたような・・・
高燃費走行時に、少し数値が上がったような・・・
使用可能燃料35L程度で積算してるのかな? 5Lはガス欠予防として。
書込番号:20737972
2点
ご無沙汰しております
^_^;
スマホ落下による修理の為、暫く離れてたらそのまま、、、w
至って元気です、車共々。
本日、ニーレック製ナックルサポートを取り付けました!
アップグレートキット込みの装着です。
いやぁ〜
イイですわw
NDの悪癖?
ステアリングの微小角度の反応・応答性が上がり、確実に手に伝わるフィールは向上してます。
中立付近の明解さもハッキリとしてます。
これなら
コーナー突っ込みの希薄なステアフィールからくる自信の無さも解消されそうです!
是非
取り付けてみるコトをお勧めします。
書込番号:20740450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
ニーレック製ナックルサポート
これ、、、、、ちょっといいですね! 取付はご自身で?それともショップですか??
タイヤ変えた時、少し反応が良くなりましたが、それとは比較にならない位フィーリング向上しそうww
興味津々です!!
書込番号:20740614
2点
誤字訂正
ニーレックス
でしたw
端的に言えば、切り始めの手応え10パーセント増し(個人比)です。
今、幹線道路を使い帰ってきましたが、明らかに直進時のステアリング修正が減り楽です。
また、コーナー終盤、ステアリングを戻す際の反力も上がってますので、セルフステアの戻りを軽く抑える程度で済み、そのライントレースと相まってスゲ〜楽しいですよんwww
取り付けは購入ショップに頼みました!というか取り付けセット料金だったので。
多分
リフトアップしないと無理なのではないかな?と。
足回りなんで確実に作業しないと不安だし、締め付けトルク管理もあります。(取説)
フロントの安定感が増したので、軽く流す際でも片手運転での安心感は段違いです、推奨しませんがw
取り付けてのデメリットはほぼ無いのではないかしら?
バネ下がちょっと増えるくらいか?w
書込番号:20740721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
昨日、燃料を満タンにしました。 前走行平均15.1km/Lで、走行可能距離595`と表示されました。
595÷15.1=39.4 40Lに近い数字だなぁ〜〜 次回も見てみます。
390÷40=9.75km/L、、、となるのかな?? サーキット走行すると (*^^*)
>Hirowaveさん
ニーレックス、、、見れば見るほど欲しくなりますww 今月は小遣いがもう、、、
さて、昨日初めて走行中のRFを見ました。 マシングレーという色かな?
サイドやリヤから見ると、やはり格好がいいクーペですね。
しかし、、、、 色も影響あるのでしょうが、あまり目立たないですね。 遠くからでは存在感が少なかった。 まぁ、それは幌を閉めたNDでもその傾向にあります。
室内が見えなくなると、他の車との差が少なくなる。
幌開けて、陽光を受けて人の姿が見えてると、遠くからでも何か違うもの来る!と認識しやすい。 人もデザインの一部だ。
NDは、フルオープンで、運転者が乗り込み頭が見えて、そのデザインが完成するんだなと思いました。
オープンが基本デザインの車の殆どは、人もデザインの一部なんでしょうねぇ〜
書込番号:20747062
3点
>海苔男てんのすけさん
相方を質に入れてでも、装着するだけの価値はあると思いますwww
特にてんのすけさんみたいに、距離乗ってる方が装着したら、目からウロコだと思います!
只
最近気付いたんですが、
運転のリズムが違うんですねw
最初期の切り始めがリアルに反応するので、溜めみたいな時間が無いんですね。
今までなら、反応遅れの分を見越した上で、速く多めにハンドルを切っていた(装着後と比べて)のが、切った瞬間からタイヤの向きが変わり、インへと入って行きます。
切る量も勿論減少してます。
慣れなのかも知れませんが、現状バランスが悪いかな?全体の。
また、敏感になった分ボディの緩さが気になってきました。
「あれっ?意外にNDのボディ弱いぞ!」
なんてw
あのユルユルステアフィールが、イイ具合に悪癖を隠していたのかも知れません。
今からちょっと走ってきます!
軽くですけど。
リニアなハンドリングとフィール。
そしてライントレース性を存分に味わってきますね。
また新たな発見があるかも知れませんし。
書込番号:20748633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
おお〜〜 そうですね!
私もタイヤを交換した時、切始めの反応が早くなったので、少々戸惑ったのを思い出しました。
その時、予測してステアを切っていたんだなと判りました!!
ボディ剛性までは感じなかったww そのパーツ、相当効果が高いと判りますww
こずかいは来月まで出先が決まっているので、早くても5月か・・・(゜´Д`゜)
今日は丹後半島時計回りコースを楽しみました。 先行車が居なくて、貸し切りですww 野生の猿が結構道端に出ていました。
猿がいるとドキッとします。 人間の子供がいるように見えるので。
また、車の方はロータスDayです。 ロータスやケーターハムのスーパー7と何台もすれ違い、ヨーロッパも1台すれ違いです。
歴代ロードスターより多かった。
話題変わりますが、幌に穴が開きそうです。
画像添付します。
左リアウインドウ下側です。 画像では分かりにくいのですが、左右とも何かに当たっているのか、幌がテカっている。
その内、神戸マツダに見て貰いますね! さて、どう判断するかが楽しみです。
書込番号:20751208
2点
ここ数年、3月だから忙しいってこともなかったのに今年は久々に忙しい!乗れてない!
悪いことではないのですが。。。
三連休って何ですの?_(:3 」∠)_
皆さまお楽しみで嫉妬!
>海苔男てんのすけさん
走行可能距離の件。ありがとうございます。普通に街乗りしてる時は可能距離の減りが遅い仕様となっておりますw
幌の話はどこかで見た覚えがあります。海苔男さんに、近い使い方をしてる人なのでどうなのか気にしてました。
私が見たのは保証で幌交換と記憶してます。
書込番号:20751320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
夜中のワインディングのご報告!w
結論から言えば
走り難い^_^;
夜中の新規の道なんで、不慣れな部分とコーナーの曲率が読めないというのもあるんですが、フロントの溜めがあってロールして向き変えながら、リヤ荷重(アクセル)という流れが一切出来ませんでした。
フロントタイヤだけでグングン向き変わっちゃうんですよwww
その代わり、奥の曲率がキツイ曲がり込んだコーナーにおけるハンドルの切り足しは、不安無く出来ます。(ブレーキを残したまま)
リヤ荷重旋回が当たり前になりつつあった中で、アクセル入れるタイミングが取りづらくなりました。
リヤに荷重移す前に向きが変わっているというw
ある意味ノーマルは初期アンダーがある?というコト?
その辺の感覚のズレを修正していかなくてはなりません。(スピードも含めて)
でも、リスク高くなるのはヤダな〜www
幌
何か「角」が当たってほつれた様な感じですね。
それか、折りたたんだ時のクセが強く付いた部分なのか?
てんのすけさんは、通常の3倍開けますからw
でも最低、5、6年は持って欲しいですよね。
書込番号:20751378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
ふふふ、私は2連休ですが、今日はわんこの当番で、遠出が出来ません。
そして、週間予報は外れて、昨日より暖かく雲一つ無い良い天気となっております。 週間予報にて、私が日曜、他のものが月曜出かけると決めたもんですから、ちょっと残念www 週間予報では月曜の天気は今ひとつでした。
そうですか、同じようなトラブルの方がいらっしゃんたんですね! これは参考になります。
有難うございます!!
>Hirowaveさん
それほどの変化がありますか!! 慣れるのに時間が掛かりそうですね。
少しステアしたら、リアが動く(沈む)の持って次の操作をするという感じがいいのかな??
ww まるで、初期のフロント16インチリア18インチバイクのようですね (*^^*)v
幌は、折りたたむと窓上のフレームの関節が当たっております。 また、穴が空きそうな部分の裏には、ボディに取付の為の補強樹脂があり、その仕舞い部分の角がちょうど関節に当たる部分と重なっています。 裏の補強樹脂板の寸法を短くするか、伸ばすかにする必要があるのではと思います。
幌の交換だけなら、再発するでしょうねぇ〜〜w 構造的なものですから。
でも、ほんの数ミリ調整すれば収まる類にて、もう対策されているかも。
窓の上の部分布も、その折曲た時に当たる部分は布はテカっています。
4.3万キロ、殆ど幌を下げての走行ですから、擦れる所は、確かに人の3倍は劣化が早いかもww
今日は新型CX-3売り出しでディーラーも忙しいでしょうから、木曜辺りに見せてこようかな。
書込番号:20752838
3点
>BD-5さん
BD-5さんも、ナックルサポート如何〜?
サーキット走行に於いて、力強い味方になってくれるコト間違い無し!・・・のハズw
只、レギュレーションの問題が・・・
>海苔男てんのすけさん
その後の幌の様子はどうでしょう?
同じソフトトップユーザーとして、見逃せません
( ´ ▽ ` )
タイヤでも、違いが分かりますか?
ある意味、標準の「アドバン」スポーツwwwのが、剛性高そ〜なイメージあるんですがw
そーいうばi-DM
よっぽど変なハンドル操作しない限り、青ランプが反映に着くようになりました。
ゆっくり操作して舵角少なくても、十分間に合うからなんですね。
そんなトコにも、ナックルサポートの効能を感じる今日この頃です。
4月初め頃
中高速コーナー主体の
「伊豆スカイライン」
に出動予定です。
前回、真っ暗な中自分のライト頼りのワインディングでしたが、今回は真昼間に行って、春を堪能して来ようとおもっとりますw
書込番号:20759168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
タイヤは、オリジナルの方が剛性感があります。 タイヤが滑り出しても剛性感は同じ感じで、安心感が違います。
ジークスの方は、滑り出すと剛性感が変化して、線の細さを感じます。
アドバンスポーツに比べ、挙動がやや不安定になります。
グリップ走法なら、グリップ力の低さはちょっとだけですが、滑り出すとグリップ力の差は大きくなると言う感じ。
外側サイドウォールの剛性に頼っているのかな?
でも、よく動くサスペンションが、それを楽しませてくれますよw
まぁ、スポーティーな味付けのエコタイヤ認定された”コンフォートタイヤ”ですから、限界付近ではスポーツタイヤのようにはなりません。
でも、ステアリング切り初めのレスポンスは早いですよ! 僅かな舵角にタイヤが反応します。 これを狙ってジークスFにしました。
設計思想の違いかな?
また、走行音の低下は予想以上。 オープン状態で、音楽のボリュームレベルは2つ下げられますから。 エキゾーストノートも、綺麗に聞こえるようになりました。 SSPやSLPにはお薦めかもww
さて、幌の件。 一週間前より、ほつれはそんなに広がってはいません。 現在43.500`程の走行です。
今日、ディーラーに行きました。 見た瞬間、幌交換手配です。 神戸マツダは判断が速い\(^o^)/
4月最初の木曜日から2日ほどの化粧直しとなります。幌自体は28日に入荷するようです。
裏側の布地継ぎ手の補強プレートと、折りたたみ時幌フレームの関節に挟まれてのすり切れと思うとの事。
原因の特定は、現物をメーカーで調査してとの事。 まぁ、そうでしょう。
同じ形状の補強プレートなら、再発するかもしれませんね。
基本構造だし。
>BD-5さん
本日満タン給油。
前回平均は17.8km/L で、走行可能距離は618`と表示されました。 618÷17.8=34.7(L) ある程度で補正掛けての計算ですね。
書込番号:20761210
2点
>Hirowaveさん
レギュレーションはあくまでも自主規制になりますw
パーティーレースに参戦するだけの腕も資金も時間もありませんで( ̄◇ ̄;)
私が今一番関心あるのはECUチューンですね。どーなんでしょうね?
万人向けにセットされたデータをチョイチョイとスキモノ向けに書き換えとの印象ですが。
>海苔男てんのすけさん
幌の件。良い感じで対応してもらったようでなによりです。
私が見たのも2泊くらいのお泊まりだったと思うのですが、ディーラー単体での対応が幌交換自体が初めてだったらしく少し余計に時間がかかったようです。
書込番号:20761634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
ECUチューンは、その性能向上との代償として色んなデメリットがあります。
それを受け入れられればイイと思います。
また、吸排気系も一緒じゃないと効果半減でしょうし、そーなるとハードルが高い、お金のw
ワタシャ
リジッドカラーに興味津々です。
シャシ・足回りをとりあえずなんとかしたいですね。
多分、
リジカラ入れたら、ボディ補強パーツも入れちゃうんでしよーけどwww
>海苔男てんのすけさん
おぉ〜
幌が新品に!
ワタシのも破けないかな?www
書込番号:20761864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここの皆様の知見を信頼してお伺いします
NDに12Aロータリーなんてどう思います?
更なる低重心、軽量化 結果荷重がリアにシフト
燃費以外、いい事しか思い浮かばない
書込番号:20765946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
あくまでも、「私見」というコトで宜しいでしょうか?
一応、SA・FC・FDは乗った経験はあります。
あ、リトラクタブルのコスモもあったw
REは全般的にスムーズ過ぎて、あまりそそらないエンジンという感想です。
確か初期のFC・・・180馬力前後かと記憶してますが、スムーズ過ぎて何度もビー!と警告音を喰らいましたw
無機質というか、鼓動・命の息吹みたいなモノを感じられませんでした。
レースなどの絶対的な速さを競うなら、それでも良いとおもいますが、いかんせんロードスターは速さを謳う車ではないのは、図らずもND型自身で証明してしまいました。
パッケージング面から見ればとても優秀な原動機だとは思います。
確か某車漫画だったと記憶してますが・・・
FDはその軽いエンジンをフロントミッドに積んだ為、リヤのトラクションがかかり難い・・・
みたいな記述がありました。
軽さは正義ですが、重さも悪ばかりでは無いとw
R35のトランスアクスル。
実はアノ重さで、タイヤの面圧及びリヤのトラクションを稼いでいるとききました。
REにも「味」がある!
と、言われてしまえばそれまでですがw
ワタシにはイマイチ感じ取ることができませんでした。
また、REのその様々なポテンシャルを最大限に発揮させるならば、専用シャシしか無いと思います。
レシプロ4発「も」積める車体では、無駄があるのでは?
でも、最近のRE(っても8が生産中止になって何年?)って、本体より補機類のほうが嵩張ってきちゃってきちゃってるんですよね。
余談ですが
NAに乗ってた頃。
積んであるB6。
とんでもナイエンジンでしたよねw
低速トルクは弱い・・・といって回すと恐ろしい勢いで音と振動が襲ってくるw
そして低速トルクの見返り分程伸びる訳でも無い。
洗礼されてないナ!とマジに思いました。
でもエンジン、頑張ってるナ。ワタシも負けずにアクセル踏むゼ!
みたいな、車とのやりとりがあった訳です。
書込番号:20766758 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Hirowaveさん
奥の深いお話ありがとうございます
専用シャーシだとコスモスポーツの復活で、それはそれでそそりますが
そうですか ロータリーはアンマッチですか
書込番号:20767067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
パーツ交換等はメリットよりもデメリットの方が大きいとなるケースの方が多いとは思いますがそのデメリットが許容範囲かどうかで納得できるかどうかの分かれ目になりそうですね。
このデメリットの情報も欲しいのですがネットの海をさまよってもなかなか見つけられずで(^^;;
悪いところも書いてくれるレポートは本当に貴重ですよね。
書込番号:20768226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ホントの事が知りたいでござるさん
ワタシの多分な思い込みが入ってますのでww
他の方の意見も聞きたいですね。
>BD-5さん
メリット・デメリット
1番はエンジンの耐久性・信頼性ではないかしら?
ノーマルよりパワー出す訳ですから。
それと、メーカーの保証が受けられるのか?
排ガス&燃費の悪化。
その辺には、具体的に触れないのがお約束なんでしょうか?w
パワーアップに伴って、車体のバランスが崩れる可能性も視野に入れないと。
あっ、そうそう
マツコネ、バージョンアップの情報載ってましたが、やられた方います〜?
それと、ソフトトップとRFではマツコネのハード自体が違うそうなw
もしかしたら幌車の最新版は、ハードの向上が済んでるのかも知れませんね。
書込番号:20769165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
私はロータリー車に乗った事が無いので、比較のお話は出来ません。 (乗って見たいww)
構造上、エネルギーの伝達ロスは少なくスムーズでしょうから、振動が少ないのは分ります。 圧縮比が上げにくい構造だから燃費は上げにくいようですがww
レシプロエンジンは、ピストンの往復を回転運動に変えるから、ロスが多い。 電気モーターなら出力シャフトを直接回すようなもんで、効率は良い。
でも、効率がいいけど、ただ回るだけです。
レシプロエンジンは、上下運動から出力シャフトを回す運動に変えるから、効率が悪い。 でも、そこに味わいを加味できる余白が出来ると思うんです。 つまり、設計者の意図を反映できる余地があると。
エンジン回すと、回転方向に倒れるわ、上下の振動は加わるわで、動き回ります。 でも、それが個性を表現する部分ともなります。
NDも、1.5Lという小排気量で、クランクやフライホイールをベースエンジンより軽量化していますが、回せば回転方向に捻るのがよく分かります。 アクセルのON−OFFで、車体がその動きの影響を受けるのがハッキリ感じれます。
無機質な物体が、有機体の様に思えて、まるで生きているかのようです。
私は、ロードスターは、そういう所が高いレベルで調和されている車だと思います。 だから、まるでバイクの様な車だと感じてハマっております。 バイクは人馬一体という概念を感じやすい。
ロードスターは、走る動きを楽しむ車として作られていると思います。 峠で他車に勝ちたいとか、ドラックスターを目指すなら、ローターリーに換装や、ターボ装着でパワー向上もありだと思います。
でも、それならロードスターより適任な車があるのではないかと思います。
オープンカーは、シャーシ剛性では不利ですからね!!
折角の軽量、低重心、贅沢なサスペンション、出来のいいトランスミッションとそれを繋ぐ駆動系、そこそこのパワー、それを使い公道で色付き切符をあんまり気にせずに楽しめる車ですから、その長所を削るのは勿体無い。 (昭和生まれの感性です!!)
>BD-5さん
私は、マイクロロンを入れて、馴染ませる為に走行していた時、膜が成形され始めたのか、急にエンジンの回転上がりが速くなり、シフトチェンジのリズムが崩れて暫く戸惑った経験があります。 今は慣れたか、効果が薄れたのかで何ともありませんが。
吹け上がりの速さを求めるなら、マイクロロンみたいな添加剤もありだと思います。
(マイクロロン、余った分は燃料タンクに入れました。 それの方が効いてるかもww )
あと、オートエグゼのインテークサクションキットはお勧めです。 エンジンのツキが良くなりました。 軸が平行にずれるペンチと、プラスドライバーがあれば、自分で容易に交換できます。
>Hirowaveさん
エンジンの中枢を触るのは、勇気が要りますよね。 リーコールでエンジンプログラム書き換えなんて出て来たら、どうなるんでしょうね。 誰か、、、hito 木主 に、、、、、 と、BD,,,,,,,,
さて、今日は娘のアッシーで三ノ宮に行った後、北に上り、日本海沿いを走りました。
なんと、今日はNDと沢山すれ違いました!! 多くの方はオープンです。 初めてRFでオープンにしている方とすれ違いました。
前から見ると、幌NDと見分けがつかなかった!! (*´▽`*)
書込番号:20769389
2点
>海苔男てんのすけさん
なるほど、パワーは必要十分で良い
むしろ、スポーツカーのフィールが大事
若干引っかかりのある回転上昇も音と含めて味だと言う事ですね
皆さんの方向性は私には意外なものでしたが、大いに参考になりました
ありがと
書込番号:20769475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん
車検対応と言ってるのもありますし、リコールでプログラムリセットされた場合も販売証明書さえあれば無料で再インストールしてくれるところも有料でも1000〜3000円くらいだったかな?で対応してくれるみたいです。
レポート拝見しましても『入れたら戻せな〜い』とか、乗り方が合ってたのか意外にも燃費が良くなったとか良い話は多いですね。もちろん燃費に関しては悪化した話もあります。その代償としての気持ち良さもしっかり記されています。
さて、本日こちらは雨でしたが用事を済ますのにNDで出かけました。晴れの時と同じようにクラッチを繋いでしまいタイヤを空転させてしまいました。ノーマルだから何てこと無かったんでしょうが神経質に運転しなきゃならなくなるならNDの良さを無くしてしまうんじゃないかと考えてしまいました。
私もたまには悪レポート書きます?
シート交換しかしてませんけどローポジレールがサードパーティ製ゆえ微妙にガタつくとか座面下がったせいで靴はかかとが丸いのじゃないとマットに引っかかってクラッチ踏みにくいとかサイドエアバッグが…元々無かった( ̄◇ ̄;)
書込番号:20770019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
NDの出力特性は、扱いやすい。 また、アクセルに対する反応も細かくて速い。
これが良いんですww
キツめの勾配で曲率小さいコーナー続く峠なら、下りコーナーでちょいとタイミング早目にアクセル踏めば、リアタイヤはスライドします。
3速中心で、3.000〜5.500回転辺りを使う走り方です。
使用回転域で、充分なパワーを持っていると思います。 130馬力も使わない。
最高出力が高くても、常用回転域での扱いが神経質ものや、車に対し必要以上のパワーがあると、操作が難しい。
その過渡特性も、大事な味なんですよ、私にはww
>BD-5さん
ECUチューン、回転制御がさらに緻密になるんでしょうねぇ〜〜 市販車は、一応どんな方でも運転できるように、また燃費の確保もできるようにしてるでしょうから、その枠を外せれば、さらに楽しいエンジンとなりそうですねww
ひとばしらひとばしら \(^o^)/
あっ、昼休み終了だ。 書捨てみたくなってしまった。
書込番号:20770989
2点
>海苔男てんのすけさん
某サーキットをある程度のタイムで走れるようになって車高調を目一杯下げて四点式ロールケージ組んでオープンで走ってて他の速い人に車載で撮られても恥ずかしくない腕前になったら人柱検討しますw
速くなって当たり前の装備を組んどいて遅いと恥ずかしい(。-_-。)
書込番号:20774449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
ECUチューンでの燃費。
忘れてました。基本、ノーマルの安全マージン見込んだ濃い燃調を薄くして仕上げる為、燃費は良くなる傾向なんですね。
只、アクセル開けちゃうのでね・・・w
ワタシもR乗ってた時、エアコンONにて街中8キロは走らせてました。
また、低中速のトルクとレスポンスも向上したので、ノーマルより全然走り易いのを思い出しました。
他スレでワイワイやってますが・・・
ロードスターの歴史を見る限り、モアパワー・モアトルクと外野の意見を聞いた結果の、NDの原点回帰なんですよね。
また変な進化?の道に行かなきゃいいけどwww
>海苔男てんのすけさん
NDの、総じてロードスターの、バイクに似た感覚って、やっぱり小排気量のエンジンを回して走らせる=回転馬力にあるんじゃないかな?と。
そりゃあ、絶対トルクのあるエンジンなんて回さなくて済みますけど、そんなのライトウエイトスポーツじゃないんで。
ライトウエイトスポーツって、アンダーパワーの車を腕でなんとかする!
ってのが基本。
そんな潔さを忘れて楽して乗りたいのなら、最初から買わなければ良いのにw
書込番号:20776934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hirowaveさん
クルマが速いか遅いかなんてドライバーの技量次第。
フェラーリが馬力も排気量も価格も半分以下であろうロータスに抜かれていく光景を見て強く思いましたさ。
別のとある講習会。講師に運転してもらっての勉強。その後講師に助手席でチェックしてもらっての走行。
ラインどり、ブレーキポイント、クリッピングポイント何もかもが違う。荷重移動、横Gの掛かり方が特に違ってましたね。
今までは攻めた気になってただけ。その通りですね〜。精進せねばw
クルマ弄りはその後でも遅くないなと思っております。
書込番号:20777616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
ECUチューンって、薄く燃調が基本なんですか! へぇ〜〜 逆かと思ってました。 ちょっと興味が・・・ ww
後半のご意見、同意です。(*^^*)v
昔、初期型の油冷エンジンGSX750-Rに乗った時、上までキッチリと良く廻るし、アクセルへの追従性もキッチリしてるし、良いエンジンだなぁ〜と驚きました。 自主規制にて77馬力だったかな。
で、友人が油冷エンジンのGSX1100-Rを買ったので、乗せてもらうとガッカリしました。 130馬力だったと思いますが、エンジンの回転上がりが750に比べると遅くて。。。
レッドゾーンも低く、アクセルの付きは良いんですけどね。 その時、でかいピストンはつまらないなぁ〜〜と、強く思いました。 速度の上がりは当然速いですよ、イレブンの方が。
街中では、パワーありすぎて回転上がらないので、エンジンのつまらない部分ばかりで走行しなけらばならない。 750なら、もう少し開け閉めがあり、エンジンの美味しい部分を味わえました。
私はそういう感性なので、NDの1.5Lエンジンがいたく気に入っております。上までキッチリ回せるわ、アクセルの追従性はいいわ、峠で使う回転域の出力の出方はいいわで。 それでいて低回転域もトルクが出ていて、街中も走りやすい。
出来のいい6速MTを操作する為のエンジンだww 小排気量の方が、変速とクラッチの繋がりを沢山操作できて楽しいと思う派です。
パワー少ないと、少々ミスしても、機械へのダメージも少ないし、大事にもなりにくい。
変速面倒、らくらくクルージングが欲しいなら、NDは選択肢の端っことなるでしょう。
>BD-5さん
同意で〜〜す。
子供の頃、父の行きつけのGS店員さんはレースをしていて、店にはオートスポーツなどのレースに関する本を何時もあり、色々と読ませて貰ってました。 レーシングカートでもしないかと誘われたましたww (勿論 冗談でしょう)
その方が、カウンタックや365BBの透視図を見て、『トラックかよ。こんなんじゃ早くはしれない。バランス悪すぎ』とつぶやかれたのが印象に残っております。
エンジン大きく、ミッションとの2階建てで重心高くてダメだと言っていたなぁ〜〜 車はバランスが大事なんだよと教えてくれた。
私はその話がとても印象に残っております。
・・・生講習、、得るもののレベルが違いますね。
書込番号:20778551
2点
>BD-5さん
同じ車を上手い人に運転して貰うと、バッチリ違いが出ちゃうんですよねw
ワタシは、スリックカートで元チャンピオンの社長とね・・・ガチ勝負しましたからwww.
上手い人は荷重コントロールがスムーズて的確。
でも、メリハリもある。
そんなトコロをi-DMにコーチングして貰ってますが、残念ながらNR-Aには着いてないんですよね。
無意識の意識
意識しなくても出来る様になるよう、身体に叩き込んでる最中です。
でも、歳が歳なんで身体に覚えさせるのが難しい
( ; ; )
>海苔男てんのすけさん
ちょっと最新のは分かりませんけと・・・リーンバーンとかストイキ・・・純正ROMデータは、特に高回転域で濃く吹くようセッティングされてます。
安全マージンを見込んで。
何故か?高回転域でパワー空燃比ギリギリで燃やすと、高温になり過ぎてピストンやプラグが溶け出す・・・トラブルの原因になると考えられています。
タナ落ちですね。
それを燃料を多く吹く事により、冷却しているといいます。
その安全マージンを削ってパワー空燃比や理論空燃比に近づけてやる・・・というのが定説でした。
勿論
パワー出すには燃料が必要なんですか、同時に空気も必要な訳でw
逆に、吸入空気量が増えないと、燃料も増やす必要が無いんです。
ターボカーなら過給圧一つてなんとでも出来ますが、NAエンジンで劇的に吸入量を増やすのは、至難の技です。
NAエンジンのパワーが上げにくい、費用対効果が悪いのはコレが理由の一つですw
ぶっちゃけ
ターボカーはエンジン壊れなければいくらでも過給出来ますから。(実際は圧力損失とか出てきますけど)
それと、話は変わりますがw
レーシング2stで経験した事なんですが・・・
走らせるその日の気圧や気温、湿度で毎回セッティング変えるのですが(ベースのセッティングが有りそこから振ってゆく)
軽いフケの時より重いフケ上がりの時のが、トルクが出てる気がしますw
この判断は難しいのですが、只単にセッティングを外してる時(燃料が濃い)も重いんでwww
比較的、タイムは出る傾向でした。
実走時、トルクが無いと車速の乗りが悪いみたいです、スピードメーター無いんで実感無いのですけどねwww
週末の天気は悪いみたいですね、
伊豆ドライブがぁぁぁ〜w
書込番号:20779934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今更ながら思うこと。
なんで私のNDにはGoPro搭載してないのかしら?復習出来ないじゃん?
そして走行会でラップタイマー貸出してない場合もあると!
ベストラップ更新してるはずなんですけどね〜はてさて?
チューンよりもこっちの問題解決が先だ〜
書込番号:20780233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
タコさんのところで緑だったり青かったり白く煌めいたりしてるのi-DM教官ですよね?
簡易版でしょうが付いてますよ。
マツコネ版だとアクセル、ブレーキ、と荷重も見てます?3つくらい項目ありませんでした?
マツコネ無しだとエンジンオフで『只今の点数』が表示されます。後に平均点が出て画面オフですね。
乗り始めてから10ヶ月。ステージ1って一番難易度高いんでしたっけ?(すっとぼけ)
書込番号:20782506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
おおっ!
そうでしたか(^^)
多分、大元違いは無さそうです。
只単に、細かく内容を表示するか、しないかだけです。
もうお気付きかも知れませんが、アクセルも緩く踏んでばかりだと青に光りません。
メリハリかな?と。
そもそもNDは巡航燃費かいちぢるしく良いので、モタモタ加速するよりサクッと加速して一定速度で走った方が燃費期待出来ます。
ブレーキ・ハンドルは、やはり極初期の操作が大事ですね。
そこから緩やかに荷重移動や減速G、横Gを立ち上げれば青は着き易い。
ワタシの場合、意識してるのは前車との車間ですね。
余裕があれば、全ての操作に対して初期動作が滑らかに出来ます。
因みに街中で法定速度内でも、3速までならアクセル操作て青着きっぱなしには出来ます。
それと、単純に直線を軽く流していても、4.5点しか教官はくれません。
そこにプラスαが無いと点数稼げません。
そんなワタシも2nd止まりですけどwww.
書込番号:20782585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連スミマセン
先程、小田原・厚木有料の小田原料金所手前。
事故発生!!
発生したすぐ隣にワタシが・・・( ̄▽ ̄;)
料金所渋滞で片側2車線の左側で停車中。
右側のが空いていたけど、急いでないからまぁ良いや、と。
ラジオに聞き入ってると、スキール音発生!
「えっ?!」
右側ミラーを確認すると、商用車の後ろ4tトラックが猛烈な勢いて突っこんでくる!
ヤバイ!
瞬時に左側路肩にハンドル切ると・・
ドカーン!
自車の左側ギリギリに商用車通過後、左側側壁に頭から激突!
一瞬、自車も右側一部擦られた?かも?
のギリギリでした。
結果無事でしたが( ̄▽ ̄;)
事故の規模は派手で大きかったけど(前方で余波があったらしい)大きな怪我人はいなさそう。
渋滞のシンガリ
おっかねぇ〜
避けようが無いじゃん。
もしあの時、色気出して右側行ってたら・・・
瞬時に左側に避けなかったら・・・
買って一年ちょいで廃車だったかもw
(笑い事じゃないけど)
気を付けようにも、受身状態しか無いんですけど
渋滞シンガリには気を付けよう!www
書込番号:20783733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
またまた
腹ごしらえして
「いざっ!ターンパイク!!」
と、勇んで向かうも
「積雪通行止め」
草生えたわ
それと前レス
商用車が通過したのは、自車の右側です。
訂正。
書込番号:20783873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
ストップウオッチ、首からぶら下げるしかないですねwww
>Hirowaveさん
事故に巻き込まれなくて、良かったです。
高速道路にて最後尾になる時、後続の車の減速を確認するまでは直ぐに逃げれるように前者との距離は多めに開けてますが、そうでない道ではあんまり意識していませんでしたが、これからは高速同等に車間距離を見ておこっと!!
積雪通行止めww 落ちがついて来ましたね!
i-DM 、その存在を忘れていました。定期的に峠に行くと、そこで連続記録でステージUPがOUTになるからと見ていませんでした。
私もステージ2どまりです。
だがしかし! 今日は帰宅時、マツコネをそのモードにして運転。これも運転中の遊びに出来ますねぇ〜〜 ちょっと面白さを発見しました (*´▽`*)
うちの車酔いワンコ乗せ運転モードで平均4.8でしたよ!! 道は比較的すいてました。
加速では、少々回転上げが早くても、同じリズムで行くなら青が付いていましたね。 加減速Gの変動が少ないと高得点が出やすいようです。
朝の通勤では、流れに合わせると急な加減速はどうしてもあるので、高得点は難しいなぁ。 ステージ2どまりかなぁ〜〜
交通量多いし、不規則運転の方が多いので、それらを無視してマイペースで走ると渋滞を作ってしまう。
”私は法定速度を守ります”ステッカーを貼った貨物車の後ろは車が詰まり、それを追い抜くのに右左へ車線変更する車が多い。
早朝の通勤は、結構カオスですww 土地柄かも。
書込番号:20784851
2点
>BD-5さん
確か、ポルシェはスポーツモードにすると、ダッシュボード上の時計がストップウオッチに早変わりする機能があったと思います。
そんな「遊び」機能欲しいですねw
ストップウオッチで思い出しましたけど、最近時計買いました、というかプレゼント。
相方からです。
GSHOCKのグラビティマスターというやつ。
パイロットの使用を想定して作った「プロ仕様」
大人のGSHOCKです。
お値段も大人仕様www
ワタシのは「空」
地上の戦闘機と言ったら言い過ぎか?w
パイロット気分で着けてますwww
他に「海」と「陸」仕様があります故、興味がある方は検索でもしてみて下さい。
>海苔男てんのすけさん
加速はですね、多分バイクに乗られてた方って狭い回転域を使うのが上手い傾向があり、また加速時にノークラでシフトアップしていたならリズミカルなテンポが身についているんですよね。
なるべく加速を途切らせないシフトアップ!
NDのミッションは、軽い手答えでスムーズにシフト出来るのも要因の一つ。
私的には、もっと重くてしっとりしていた方が好みですけどw
この際言っちゃいますけど、2速にシフトダウンし辛くないですか?
まぁ、これは体格やシートポジションの関係性があるから、一概には言えないンですけどね。
普通だったら3から2へ斜め下にスコン!と叩き込むんですがNDはやり辛い。
斜めじゃなく、ちょっとクランクを意識してやらないと引っかかるw
多分、もうちょい手前の左側にあれば力の入りが良い塩梅になる・・・ような気がするんですけどw
書込番号:20784990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん
アプリ漁ってたらラップタイマーありました。
スマホのGPSを使うので精度を考えたら参考タイムでしょうが私には十分です。
Bluetoothで繋ぐ精度高めのGPSアンテナも持っているのですがアプリとの連携がうまくいかなそう。使えるかどうかは次のサーキットまでおあずけですね。
3→2のシフトダウンは斜めにスコンといかないですね〜。私はミッションの位置はもう少し前方の方がシックリします。
書込番号:20785612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
3速から2速へのシフトダウンは、他のに比べ私のもしにくいです。 私は街中での3→2へのシフトダウンは時間をかけ、ゆっくりとしています。
山なら、1段ダウンですが急いでる時はダブルクラッチを踏みます。 それでタイミングを少し遅らせて合わせてるという気持ちで。
私はそうすると、他のシフトダウンと同じ気持ちで操作できるので。
一回余計にクラッチ踏む分、時間が余分に掛かるのでゆっくりシフトダウンと変わりないのですが、変速のリズムが取り易いのです。
今日は日曜なのに、ワンコの当番になり、3時間ほどしか運転時間が取れませんでした。 もう、雲の無い晴天で、暑くもなく寒くもなくというオープン日和なのに。。。。 (´;ω;`)ウゥゥ
と、めげていてはつまらないので、i-DMモードにし色々と今日の運転を試してみました。
あれは、エコ運転モードの事とを思いこんで今まで見ていませんでしたが、Hirowaveさんの運転のあり様に活用していると読ませて頂き、燃費優先運転用のものでないと知りました!
ありがとうございます! チョット、面白い玩具を手に入れた感じで楽しんでいますww
>BD-5さん
ラップタイマーというソフト、上手く、機能するといいですね!
何週かしてピットに戻り、一人スマホ見て(・∀・)ニヤニヤとされるんでしょうねぇ〜〜
危ない人と見られない様にしなければwww
書込番号:20787409
2点
その後の箱根・伊豆
いやはや
初っ端から事故紙一重と幸先悪りぃなぁ〜と、思ってたトコにマツダターンパイク通行止め。
更に、伊豆スカイラインも通行止め・・・とターンパイクのオッチャンに聞きました。
こりゃ、箱根全滅だ!w
と、気をとりなおしパチンコ屋へ。
様子見の時間潰し。折角高速使って来たんだからね。
でも、薄っすら明るくなって来たけど日が差す様子無し。
有料系は駄目でも箱根新道は通行可!
ライブ映像確認してGO!
山の天気は暮れるのも早い。
薄暗い中、路面濡れながらの中、頑張りました、程々にw
橋の繋ぎ目の鉄板で、ケツが流れますwww
十国峠経由で伊豆スカイライン入口へ。
へっ?青ランプ?通行可能ぢゃん
っても辺りは既に暗く、前回の二の舞い+の悪天候(ちょっとガスってる)
やめ、やめ!
そのまま引き返す。
途中から雪ポツリヌスw
路面はよく見たら凍結防止の塩カル。
明日まで粘ろうかと思いましたが、朝方の冷え込みによる凍結が心配で帰路へ。
雪チラつく中、塩カルの路面でノーマルタイヤのロードスターで峠走ったのは、多分最初で最後になるでしょう。
帰って来てから水で良く洗い流しましたw
まさかネェ、この時期に山は雪だとは考えなかったですwww
途中、料金所の前の雪の箇所でアクセルスピンターンしましたが、意外にやり易いので驚きw(伊豆スカイラインじゃありません)
バランスの良さの証明です。
書込番号:20787802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
そう!
i-DMって経済運転の指標だけでは無いんですよ。
その証拠に、高荷重領域(ワインディング)でも、しっかり操作出来れば青ランプは着きます。
因み、悪条件の昨日の箱根ワインディング。
i-DM評価は驚きの4.3w
スピード抑えめの丁寧な操作の賜物です。
路面状態が把握しきれない中、突っ込みで無理してフロントからイッてしまうのが一番やですからね。
反対にリヤは少し位滑らしても何とかなるし、最悪ぶつけるならリヤのが安く済む道理www
>BD-5さん
ラップタイマーって一度計測地点(スタート&ゴール)をセットしちゃえば、毎週回自動計測してくれるんですか?
(そのアプリのヤツ)
書込番号:20787975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
見つけたのは
http://dig-spice.com/jp/サーキットタイマー
コレになります。ってURLカタカタ入ってるから直リンになりませんね(汗
デジスパイスのロガーが走行ラインの再現とかしてくれるみたいで良さげなのですが4万ほど。
いつかの講習会でもオプションで使ってたので信頼性はあると思います。
アプリの使い方は現地で起動するとサーキットを自動設定して走り出せば勝手に測ってくれるようです。
書込番号:20788224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
ラップタイマー購入は先送りしちゃったので、よりニヤニヤ出来ちゃうGoProポチりましたw
こっちの方が色々遊べそうなのでw
書込番号:20788259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
凍結防止剤、ホント後始末が大変ですよね〜〜
スピンターンと、i-DMの対応データ取りが収穫のソロツーリングとなりましたかww
i-DM、今朝の通勤時画面添付します。 これって、まるでカラオケの加点システムみたいだww
(カラオケは低得点ゲッターですが・・・)
発進で、1速3.000rpm近く、2速で2.500rpm近く、3速で2.000rpm程に回して、リズム良く加速すると、青シグナル連発で加点だ!
信号からの発進が、楽に青シグナル加点とれるポイントと今朝わかりました。
これを知れば、街中のほうが得点稼げますねぇ〜〜 ポンポン加速すれば高得点!
郊外で空いた道を巡航してると、最高で4.5、長く巡航するとノーカウントにになりますね。
ワインディング走っても4.3が出るのなら、ステアリングの切り方で高得点も狙えそうですね。 今度、色々と試してみよっと(^o^)v
燃費最優先のような走り方では、i-DMの得点が伸びないと思いました。
>BD-5さん
また、、、、 高価な玩具をポチッとしましたねぇ〜〜〜 もう、、、、(・∀・)ニヤニヤが止まらない〜〜♪♪
帰宅して、パソコン画面見ながら(・∀・)ニヤニヤ・・・・ 家族サービスの時間が消えていくww
(それとも、亭主元気で留守がいい! 派でしょうか??)
書込番号:20791434
3点
>海苔男てんのすけさん
今まで所有した愛車達と違って無駄なところでお金使いたくなる罪なクルマですね。困ったもんです。
只今microSDの入荷待ちでございます。
カメラは手元にあるけど記録出来ません。
桜並木を走ってるところでも撮ってみたいのですがはてさて間に合うか!?
(以前、匿名掲示板にこのハンネを書かれたことがあるほどの愛されキャラですw個人情報の管理には気を使っていますのでスルーしますが悪しからず。)
書込番号:20792407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
microSD 入荷されましたか? 動画UP、少し期待しています <(_ _)>
ここらは土曜あたりが満開の感じです。週明けは、桜吹雪となるでしょうww
堤防沿いに植えられた染井吉野のトンネルを抜けるのが楽しみです。
さて、、、
本日、幌の張替でディーラーにNDを持っていきました。
代車はソウルレッドのデミオ。 良い車ですね! ペダル配置も、NDから乗り換えても違和感がない。
ロックアップ付のトルコンAT、出来がいいですね。 少しアクセルを踏み足すとすぐにロックUPが外れ、エンジンの回転を上げやすくする。ちょい速度上げのときに、実に操作しやすい。 もう少し踏むとすぐにシフトダウンする。
小排気量 自然吸気エンジンのトルクの少なさをカバーするセッティングですね。
アイドリングSTOP機能もあります。
NDが16`/L程度の道を、デミオは21`/L程の燃費。 信号待ちは多いので、アイドルSTOPが効果的なんでしょうか?
しかも。。。。レギュラーガソリンだしww 燃費いいわ・・・・
後、デミオのタイヤハウス見切りは、細い。 フロントは爪を折り返してるし、リアはNDより爪幅が狭いww NDのFフェンダーはアルミだから、折り返しが難しかったのかな??
追伸 I-DM ステージ3になりました。
書込番号:20796486
4点
>海苔男てんのすけさん
走行中の動画は…本人写る位置で固定予定ですので…何処か景色の良い場所に駐車して『こんな感じで撮影してます』くらいの紹介しか…
カメラ設置する一番の目的は自分の運転を客観的に見たいのと、いつかの同乗講習をもう一度受講してインストラクターのアドバイス、運転を復習するために保存したい為なので。
microSDは本当に品薄でしてキャンセルしたり発注先変えたりでなんとか明日配達予定になりました。
ただ、週末の予報はイマイチなんですよね( ̄◇ ̄;)
自分は参加予定ないのですがマツダ関連のちょいレアなイベントとか複数台所有者の所持率割と高めと感じる他メーカーのプレミアムっぽいイベント情報とかあるっちゃあるんですけど、やっぱりこの界隈は監視キツイわと再確認しましたので投下を躊躇ってる次第です_(:3 」∠)_
書込番号:20797048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
I-DM
色々調べてたら、Gの変化を一定に保つのが高得点の基本みたいです。
加速で一定の加速Gを保つ、ブレーキで一定の減速Gを保つ。
そのように操作すれば良いのですね。
また、その様な操作訓練って普通の人は教えて貰う機会も無く、知る事も無いのかな?と。
スムーズな荷重移動を可能にする糸口だと思います。
結構、根を上げてる方居るみたいですが、そりゃそうでしょw
特に点数の低い方は、今までと違った操作の仕方を要求される訳ですから。
でも、スムーズに走らせたい!と思ってる方は必須ぢゃないかしら?
ロアアームバー購入しましたw
ナックルサポート導入で気になっていた、フロントエンドの剛性感が上がるのを期待!
日曜のオイル交換と一緒に取付予定。
マツスピのヤツです。
ノーマル状態だとリヤ側がフロントに対して勝ち気味なので(だから逆に安心してアクセルを踏んでいけるってのもある)もうちょいフロントを強くしたら、ニュートラルに近づくのでは?と。
そういった意味では、ノーマルはノーマルでバランス取れていたのかな?w
ナックル強化したら、逆に不満が出てきました故www
書込番号:20799550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BD-5さん
動画は、第三者の情報を消すのが難しいから、公開するのは難しいですね!
ご自身の運転を第三者の目で見れる! 効率的にトレーニング出来そうだ!
パソコンの前での(・∀・)ニヤニヤが止まりませんねぇ〜〜
>Hirowaveさん
アレンジを楽しいんでらっしゃいますね!! セッティングの迷宮に入り込んだkら、『うえしまクリニック』さんがあるという最終手段の安心感??
日曜でのドライブコメント、楽しみに知ております \(^o^)/
以下、ご報告 (*^^*)v
幌、アッセンブリ交換してきました。 縫い目にあった樹脂プレートが無くなっていました。 これでなら、幌裏のプレートと折りたたんだ関節の角に布地が挟まれることは無いので、このトラブルの可能性は随分と少なくなりますね。
私のSSPは初期ロットなので、このセットは対策された仕様かと思います。
リアの斜め部分にある、幅の狭い方のナイロンベルトの引張テンションが上げられている様に思います。
今朝、撥水剤を塗布しましたが、マスキングしている時に感じたのは、斜め後ろの部分が以前より固く感じたという点です。
テンションが上がった??からか、幌を引き上げてロックする時、最後の部分で力が要るようになりました。斜め後ろのナイロンベルトを張るのに力が要るようになったと思えば、考えに無理はありませんね。
最初に閉めた時、フックが掛かっておらず、ロックレバーを空振りしましたよww まぁ、慣れればどうということ無い事ですけど。
あの、縫い目の樹脂プレートは、幌を上げた時にふっくら感を出す為に、裏から支える役目だったのかな?
真っ黒で傷のない幌、綺麗ですww
書込番号:20800644
4点
i-DMのコツはコップに入った水をこぼさないように。。。こうですか?
>Hirowaveさん
Gを意識して乗ってたら5点を連発でアベレージも4.8まで急上昇したのでステージアップ間も無くですかね?
ただな〜、面白くねーなーw
チョット鞭入れたら直ぐ白点灯だしな〜w
>海苔男てんのすけさん
そんなこんなで今日は試し撮りしてたのですが、すごくつまらない映像が撮れましたw
カメラの設定次第で人物が映らなくする方法も確認できましたしコースに出ればフルフェイスなので、出せそうなのがあれば動画の方も考えてみます。
あとは編集のやり方覚えないと(汗
書込番号:20805426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
録画公開は、色々超えなきゃいけないハードルがありそうですね( ; ; )
高速度域で如何に青ランプを光らせるか?
チャレンジしてみて下さい。
上手い人の運転ってそうゆう事なのでは?
2から3へのステージアップは、4.8以上を連続5回達成だそうです。
2までは普通に行き着けるとおもいますがw3から採点が辛くなるそうです。
でも、良いんです。
4.0以上なら普通にGOODな運転操作の訳で、先ずは意識せずに操作できるようにする訓練ですから、寧ろ2の方が良かったりします。
因みに、ステージは5まである様です。
>海苔男てんのすけさん
幌一新で気分も一新!
気持ち良いでしょうね(^^)
幌のバネのテンションは、使っていくうちに柔らかくなりますので。
自車の幌。
オープン状態からロック外した際、浮き上がりが昔より低くなりましたね、確実に。
その意味でも開け閉めし易くなると思います。
マツコネ
バージョンアップしました。
あまり詳しくは知らないのですが、ラジオ聴視時局名表示する様になりました。
後は、・・・何なんでしょうwww
ロアアームバー
軽く街中を流しただけですが、効果テキメン!
全体的に操舵力が上がった印象。
反力も上がり、中立付近のしっかり感が更にましました。
フロントエンド・・・Aピラーの付け根から下側付近の「捻れ」感も薄れ、それが効いてるのかな?
その代わり、路面からのフィードバック・・・振動やざらつき感はハッキリ伝わる様になりました。
ライントレース性も上がり、コーナー途中のハンドル切った状態からのアクセルで、車の行きたい方向がより明確に分かる様になりました。
結論的に、このパーツの組み合わせはオススメです。
多分、ノーマルからこの車に乗り換えたらビックリするんじゃないかしら?
もう、それくらい違いますよ!p(^_^)q
書込番号:20805737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
上手い人の運転って。。。そういう事です!
もう忘れてますわ。。。反省orz
無駄なGは攻めてる気になってるだけです。
意識改革からせねば〜〜
が、排気音の誘惑にも抗い難しw
書込番号:20806117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
取説読んだら、4.8以上を5回連続記録したらステージUPです。
加減速と横Gを積極的に出して、Gの上がり下がりをスムーズに繋いでいくと、加点があると思います。
今日の昼のマツコネ画面添付します。 昨日、山に行ったからトータル平均は低めですww
で、今日の出先から帰りの走行は5.0です。 3点台ある中で5.0になっているのは、加点が貯金されているからと思います。
丸いグラフで、右側青ラインが加点、左側白が減点です。 多少白ランプつけても、青ランプで加点すれば取り戻せる感じ。
発進からの加速を流れをリードする位でいくと、青ランプが出やすいです。 減速も少し強めが青ランプ出やすい。
信号のGo〜Stop動作が得点出しやすい。
コーナーは、只今試行錯誤中です。
大きめのコーナーなら、結構青ランプつく。 小さいのは青だったり白だッたりと、まだ把握できません。
交差点で曲がった後、少し加速すると青ランプ付きやすいですよ。
要は、加減速のGを積極j的に出して、スムーズにGの線を描ければ加点されての高得点です。
でも、私のように毎日何回も乗る分には、街中移動で何回もチェレンジ出来ますが、週末ドライブなら、やっぱり山道に行きたくなりますもんねぇ〜〜 4.8未満になると、振り出しに戻るだから、連続ポイント溜めるのに時間がかかりますよねww
i-DM診断、結構指針になり、慣れると面白いです。
>Hirowaveさん
幌、いや〜〜ど新品はやっぱり良いものですww フレームごと交換だから、初期ロットの研究用として使うのかな? 4.4万キロ、殆どオープン走行ですからww
I-DM 取説みると、ロードスターはステージ3で終わりのようです。
今週の金曜日にOIL交換します。 機器があいていたら、マツコネプログラムバージョンUPします。
Hirowaveさんのコメ見て、バージョンUPを知りました。で、今日ディーラーに申し込みです。 貴重な情報ありがとうございます!
もし先約がいらっしゃれば、後日にバージョンUPしてきます。 1時間ほどと聞きました。
そう言えば、代車のデミオのマツコネ、FM局の名前が出ていました。
お気にリの方向性に車が仕上がっきて、良かったですね (*^^*)
書込番号:20806619
3点
車載動画。近い感じのアングルでしたので、こんな感じで撮影できてます。という参考動画。
私の設置場所は幌のロック解除レバー上のフラット部分助手席寄りです。
動画の様に色々データを合成出来ればまた違うのでしょうが、ここまでやろうとすると諭吉先生の集団脱走不可避なので、もうちょい調べてみます。
手頃なのが見つかるといいなぁ
https://m.youtube.com/watch?v=Fz2t0c1dRF4
ひとりごと。
前走車、コーナーでジワジワ詰められ最後は破綻してパスされるわけですが後のストレートで馬力にモノ言わせて抜き返すと。
こういう乗り方が良いとするならば、そりゃいつまでも話は噛み合いませんわ。
書込番号:20811809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も>海苔男てんのすけさんがキレる?なんてびっくりです!(笑)
サーキットの狼、GTロマン、
特に西風さんの漫画は影響受けましたね!
ゴールデンウィークは何処え行こうかな?
すいません、独り言です。
書込番号:20814503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うわぁ〜〜
Hirowaveさんと私のコメントが削除されいるよ・・・・
もはや気がふれているとしか思えませんね。
書込番号:20814511
3点
>BD-5さん
おうっ!GTロマン
ありましたねぇ、モーニングでしたっけ?連載誌は。
ケーターハムw
昔、夢見ましたね。
ボグゾールの2リッターかコスワースか?なんてw
>海苔男てんのすけさん
風吹裕也氏wも常にハンドリングマシンに乗ってましたね!ディノRSやストラトスGr5仕様等。
究極的には、コーナリングで空を飛びまくる始末www
原田哲也氏は、A級2年目からワークスライダーです、確か。
全日本でチャンピオン取ってそのまま世界GPへフルエントリー。
初戦で初勝利し、その後2.1.1とポイントリーダーの座へ。
終盤逆転されますが、最終戦て奇跡の逆転劇!
一応マシン名は「TZ-M(モデュファイ?)」と名乗ってましたが、実質YZRでした。
市販TZとの共用部品はなかった…最近「racers」という雑誌見て知りましたw
当時からストレートで抜かされてもコーナーで抜き返すという職人的ライダーで、その後イタリアのメーカーアプリリアに迎えられます。
日本人初の海外メーカー移籍で、当時契約金が4億5億とも言われてました。
えー
今さっき
ステージ3
に、なりましたw
今回、5回を無理矢理意識しての達成です!
確認してないのですがI-DM。
裏コマンドか隠し操作にてステージ5まで上げられるそうなんですよ。
ググッてみて下さいなw
書込番号:20814533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ〜〜 BD-5さんのコメも削除されているわ。
>ファーストフレディさん
ww ほぼ同時に書き込んだようですね。
お久しぶりです!! 北海道は雪の所もあったようですね。 降雪は大丈夫でしたか?
まぁ、無礼にも程があるますからねぇ〜〜
まぁ、『名前をい言ってはいけないあの人』には、近寄らない方が良いんでしょう。
NDへの嫉妬は、相当根深いようですからww もう、なんのコンプレックスかよ??と、呆れています。
(あれ?今年の干支はなんだっけ??、、、、今年はヘビ年ではなかったな。)
書込番号:20814547
3点
>Hirowaveさん
ステージ3 おめでとうございます !!
フフフ、ちょいと想定外での強めにブレーキ踏むと、即2点台評価ですよ〜〜〜 まこと、遊べるシステムです。
明日、OIL交換と、書き換えの機械が空いていればマツコネプログラムのバージョンUPして来ます。
原田氏は、SP忠男のヘルメット被ったワークスではないのに、やたら速い日本人ライダーがいるな!という記憶があります。
彼がチャンピオン取る前の時代での記憶だったのかな?
あ〜〜そうそう、 NDの購入を検討の方が読んでらしたら報告します。
NDは、一般的な踵を大きく動かくヒール&トゥではなく、捻る量の少ない”トゥ&トゥ”での操作に適したペダル配置です。
古色依然とした大きな動作を要求しない、クールな操作が出来るペダル配置ですよ。
wwまた、削除されるかな??
書込番号:20814593
3点
>海苔男てんのすけさん
お久しぶりです!
今年は降雪量が少なかっので、3月半ばから乗ってますよ!
ちなみに今日は雪でしたけど!(笑)
ここでは言っていいのかな?ND最高!(笑)
削除されたりして?(笑)
書込番号:20814601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ファーストフレディさん
天候の件、それは何よりですww NDでドリフト楽しまれましたか??
>ここでは言っていいのかな?ND最高!(笑)
ww勿論ですよ!
日本に巣くう、四組の夜盗もどきの方に見つけられなければ! (← 削除されたBD-5さんと私のスレが無いとイミフですが。。。)
さて今宵は 『ニキータ』 でも見ながら寝るかな (*´▽`*)w
書込番号:20814698
3点
あ?れ?
私が投下した貴重な25周年記念車の相場情報が削除されてしまいました(T . T)
面倒なので二度は書きませんw
そして、何故か削除コメに返信が!ありがとうございますw
さて、今宵も点数稼ぎにコンビニまでドライブ〜
行きで無事ステージアップ出来ました。
帰り、加点の仕方の様子見をしつつなんとか4.9点でした〜
この調子であと2往復すれば。。。なんか違う
自分でもわかってる悪いクセの部分で白点灯してましたので、しっかり基礎練に活用ですね〜
書込番号:20814771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あー
ク
ソ
ですねー(-.-)y-., o O
カキコんで更新しなかったので、分かりませんでしたw
ゲスの極みだわ、まったくwww
コレも削除ならドーゾして下さいませ^^
>BD-5さん
I-DMの得点を得る走りに特化してしまうと、本来の目的から遠ざかってしまいますね。
本来、2nd辺りで色々な走り方をして診断して貰うのが一番かもです。
無意識に高得点維持が出来る様なったら、高荷重領域でソレを再現してみる。
悪天候の箱根で4.3を記録したのも、その成果と思いたいwww
>海苔男てんのすけさん
多分、原田氏。
ワークス入り時点で、目玉ヘルメットはヤメたと思いますね。
SP忠男の関係から、A級一年目からワークスサポートがあったと思います。(車体貸与・パーツ供給)
当時、SP忠男はワークス入りの近道と言われてましたからw
書込番号:20814983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと出掛けてきたのですが、
3rd
ちょっと位じゃ青ランプ付きませんwww
手強い!
まっとうな適切な説明があるモノを見つけました
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1349639/blog/32094156/
書込番号:20815058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
消されたコメに書いていたんですが、i-DMステージUPの条件は、直前10回走行の平均が4.8以上で、且つ、5連続4.8点以上の記録が必要です。
ですから、サーキット走行のデータが直前走行10回以内にあると、平均点が4.8に届いていない可能性がありますよ〜〜
白点灯しても、青を何回かつけば5.0になる時があります。
気持ち良く加減速して、青ゲット!!
>Hirowaveさん
原田氏の記憶、、、 私の脳内で、画像と出来事がリンクしていないんですねww バラバラだ。
サイト、参考になります! デミオは5段階あるようですが、NDはステージ3までだから、ステージ3を5段階目と読みかえらばいいのかな?? それとも、同じレベルなのかな??
ステージ3になり1週間経ちました。 随分と慣れてきましたよ。
今日の昼前走行画像添付します! (自慢ww)
街中走行では合格ラインでしょう (^_^)v
さて、次はコーナーでの入りを勉強しようかと思ういます。
朝、体調によりクラッチのリリースポイントがずれると、発進で白が点く。
それで運転リズムを修正できるが良いですね。 客観的データから修正できる。
さて、明日から4日程出張にて、ちょっと返信は出来ないと思います。 一応スレ主にて、ご報告ww
書込番号:20816423
2点
ちょいと見つけたので
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/233802/car/2123289/3575634/note.aspx
未確認ですw
書込番号:20816526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今宵も走りたかったのですが飲み会終わりです。どーも。(。・ω・。)
コーナー。しっかり減速。旋回中のステアリングは固定。クリップ過ぎてからアクセル開ける。で良いのかな?
私の悪いクセはクリップ手前でアクセル踏んでしまうことです。公道上ならなんともない事ですが出撃中にやると前に進みません(汗
しかも昨夜はしっかり白点灯で警告されました
上手い人は同じコーナーでも横Gが弱く、そして速く抜ける(当たり前か)
次の出撃まではまだ時間がありますのでちょいちょい練習ですね〜。
i-DMが荷重移動を見てるのであれば法定速度内でも十分練習になりそうです。
書込番号:20817937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連すんません。
なーんでこんなに高いのか!?
http://s.kakaku.com/kuruma/used/item/15532005/
書込番号:20818946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらも桜並木の通りは吹雪いてまして迂回しましたw来年リベンジですわ。
東北、北海道はこれからですよね?楽しんでくださいませ。
今日はオープンカーよりバイクのほうが多かったかな?
すれ違った屋根無しさんはフェアレディにS2000、ケータの7にランクルの40とNDってとこでしたね。
書込番号:20823365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tsubasa33さん
おお〜〜
青空と、ソウルレッドに淡い桜色が優雅なコンストラストを奏でていますね!!
桜を仰ぎ見ながらの運転は、何とも言えない時間だと思います。 舞いく桜の花びらが、車内を彩ったのではないかと思います。
菜の花の黄色をソウルレッドNDの背景にすると、きっと美しい画像が撮れると思います。
撮れたら、画像UPして下さいね!!
>BD-5さん
日曜に、また〜〜りドライブをされたのですねwww 外に出ているのに、自分だけの部屋というか、空間と時間を持たせてくれる趣味の車で遊ぶのは堪りませんね! (ソロツーリング ト キメツケテイルwww)
今日、北関東より帰宅しました。 往路のマツコネ燃費画面添付します。
燃費履歴データーは23`/Lです。 長距離走行で、これは私の新記録です。
580`走行で、22.5L使用。 満タン法で25.7`/Lでした。 連続走行では、何時もマツコネ表示より1割程良くなります。
いや〜〜大したものです。
記録更新の要因はやはり、タイヤがファルケンのジークスというエコ認定されたタイヤだと思います。
走り方は、何時もの長距離走行パターンです。 オープンで、100`/h程度で巡航。
24.3`/Lというこの燃費推移数値は、圏央道で30分程の事故渋滞があってのデータです。
でも、高速道路走行では最高記録です。 一般道では27`/L超えがありますが (*´▽`*)v
撮影時、突然の強い雷雨でしたので、フロントガラス越しの景色は味気ないww その時、オープン走行です! 。。。_| ̄|○
(ちょっと、雨入りました (;^ω^) )
復路の今日は、同乗者あり〜〜の、速度規制が出る程の強い向かい風での走行が殆どだの、京都市内に立ち寄り〜〜だので、マツコネデータは21.1`/Lでした。 燃料計見ての予測では、満タン法なら23`/L近いのではと思います。
i-DM 高速走行ばかりでは、点数を稼がない。 マイナスばかりになるなぁ〜〜 加点動作状況が少ない。
乱文、乱筆ご容赦を。 黒糖焼酎は旨い。
書込番号:20827555
3点
連投すいません
>tsubasa33さん
菜の花の件は、バックを菜の花だけにして、ソウルレッド NR-A ND が大きく構図された画像という意味です。
ソウルレッドNDと、黄色い菜の花がメイン、、、、そして、少し青空が入ると、いい感じの風景画になるのではと夢想しましたww
ちょっと、飲み過ぎたかな?? すいません ...... ( 〃..)ノ ハンセイ
書込番号:20827613
3点
>海苔男てんのすけさん
海苔男てんのすけさんは詩人のようですね。
コメントが、情緒的なので。
写真の構図については、参考にさせて頂きますね。
でも僕、撮影があまり上手くないようなので・・・
最近の僕のNR-A、すこぶる調子が良いです。
3速・4速における回転の上りがとてもなめらかというか、
そしてアクセルから伝わるものが、官能的です。
ちょっと遠いですが、僕も丹後半島辺りまでドライブに行こうと思っております。
書込番号:20830148
4点
>tsubasa33さん
丹後半島は、時計回りがお勧めです!!
丹後半島の入りに、天橋立経由の反時計まわりルートを取ると車やバイクの量も多いし、海も見えにくいです。
一般観光ルートとは逆のルートが、NDのドライブ楽しめると思います。
また、時計回りルートなら、珍しい対向車とすれ違えるチャンスも増えるというものですしね!
ガードレールの下は、断崖絶壁という所もありますから、それを楽しむなら時計回りでないとwww
野生の猿が時々道端にいます。 出会えたらいいですね〜〜 猿がガードレールの上に座っていたら、目の高さが同じくらいですからね! (*^^*)v (絶対にそこで停車しないで下さい・・・ 襲われるかもww)
書込番号:20831409
3点
>海苔男てんのすけさん
私、明日そこ通りますけど〜
でもワンボックス車だからわからないですよ〜
スバルの工場わりと近くなので輸出仕様のアレとかソレとかドナドナされてるところ見れると良いなぁw
今、なにか面白そうな車両あったっけな?
>tsubasa33さん
写真の撮り方。私の場合ですけど
NDははみ出て良いです。ナンバープレート加工する手間が無いのでw
あとはお気に入りのプレスラインとかパーツを大きめにするかボディの反射を利用して風景を撮る感じですかね。そして自分が写ってしまわないように細心の注意をw
車両全体を入れようとすると構図が引き過ぎな気がします。
こちらもド素人ですけど(^^;;
書込番号:20833254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
桜吹雪を避けたとはいえ、、、、 桜のドライフラワーが室内の見えないところに隠れているかもww
私のには、エンジンルームにも隠れていました。
ここらは 街路中の八重桜が満開です。 とても見ごたえがある。
で、それが散りだすと、滑るわ、ボディにへばり付いてシミになるわ・・・・ そんな模様、要らんし! と一人突っこみ。
>tsubasa33さん
Hirowaveさんのおっしゃる通り、近づいて美しいラインを撮れば、自然にそこに風景が映り込みますよ! 車全体をフレーム入れなくても OK です。 撮影の時に判らなかった景色の映り込みとかを見つけた時は、何か嬉しいものです。
また、スマホで離れての撮影なら、トリミング等をして見せたい所だけ出せば良いのです。 余分な部分はカット!!
画像の縦横比なんて無視です。
いいタイミングで、取り敢えずシャッターを押して、その時間と空間をスマホのメモリーに残しましょう (≧▽≦)v
イマイチ画像は後でガンガンと削除すればいいんですから。 取り敢えず撮りまくるのを薦めますww
>Hirowaveさん
おや?? 阪神地区に仕事ですか?? それとも丹後半島付近ですか??
丹後半島なら、丹波の黒豆系お菓子お土産とか、栃餅系お菓子を会社の女性陣に期待されてそうですねぇ〜〜〜
いや〜〜 買っていかないとww
ドナドナ中なら、その運転に見とれてしまうかもww
書込番号:20833849
3点
>BD-5さん
車輌全体を写さなくても大丈夫とは、全く念頭にありませんでした。
全部いれて撮らなきゃって、思いこんでました。
アドバイス、有難うございます。
それにしても、サーキット・・・羨ましいです。
>海苔男てんのすけさん
こちらから天橋立まで3時間程で行けると思うのですが、
時計回りがよいのですね。
アドバイス、有難うございます。
猿については、僕の夕方の散歩コースでも何度か道をふさがれております。
先日は海沿いの道の真ん中に人の背丈ほどもあるサギか?何か
でっかい鳥?がいてビビりました。
書込番号:20836110
3点
>BD-5さん
すいません <m(__)m> BD-5さんが関西にいらっしゃったのですね。 勘違いしていました。 (;´Д`)
何故かHirowaveさんと思いこんでしまいました。 関西・・・甲子園・・・Hirowaveさん・・・と連想してしまいました。
どうかご容赦を。。。。
>tsubasa33さん
今日、R171を走っていたら、空に真っ直ぐ気味な虹が出ていました。 渋滞気味でちょいと速度が落ちた時に、オープン走行にておもわず運転席より手を伸ばし、ブラインドで撮影しました。 で、ちょっと失敗して指が画面に入っております ( ;∀;)
肉眼では虹はもう少し彩りよく見ていました!! オープンカーならではの画像じゃないかなと自画自賛www(指除く)
でも、プロからみれば、笑われるレベルだ! でも、アップロードしますww
話し変わります。
本日、お天気が良いので、会社にてロードスターを洗車WAX掛けしました。
交換した幌ですが、リアガラスの垂直方向の曲率が小さくなっているように思いました。
あれ?こんなにカーブしてたかな? 幌のラインとの相対的な見え方が違う気が・・・ ちょっとリアガラスが浮き出ているように感じます。
幌裏地継手部分の樹脂プレートは無くなっているし、もしリアガラスの曲率が変更されたなら、折りたたんだ時にその周りの幌生地が以前タイプより沈められるから、折りたたみフレームとの干渉が少なくなると思います。
ならば、生地がフレームとプレートに挟まれて擦り切れるという問題は、かなり改善されたのかな?と作業中に考えました。
明日は仕事で京都市内に行きます。。。。
近畿地方、明日の天気予報は快晴で降水確率0%が殆ど、且つ、気温20℃程度。
くぅぅ〜〜〜 丹後半島巡りしたい Orz、、、、
書込番号:20837773
3点
>海苔男てんのすけさん
私も書き方がいつも中途半端で。。。スミマセン
通ったのは久喜白岡JCTのとこでして。スバルの工場と言えば群馬県太田市。ドナドナされてる珍しいのは左ハンドル仕様のBRZ。。。ちゃう!86でした。みんな大好きブレンボ付きでした〜w
また、別件でオープンスポーツのミライノカタチ
想定外で出迎えてもらったので思わすパチリ。
軽く調べてみると2ペダルみたいですね。
重量はよくわからなかったのですが電動が主流になって来るとライトウェイトは厳しくなるのかな?
ささ、今のうちに皆様ライトウェイトMT楽しみませ
うw
書込番号:20838159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日は京都市内で仕事でした。 雲一つない快晴・・・・
名神高速をトラックの後ろを80`/h程度で、フルオープンにて楽しみました!! 距離短いけど。
最近の京都の観光客、中国系が減り白人系が多くなっています。 昼食はうどん屋でしたが、隣には白人カップルがいらっしゃいました。 箸使い、お上手でした。
しかし、京都市内は相変わらず路上駐車が多い。 走りにくいなぁ〜〜 ここらの方が品ある運転マナーだわ。
まぁ、そういうのは、一部の方でしょうね。
その証左に、京都の古くからの町屋が多く佇む道を歩いていたら、細い路地から知らない幼い姉妹が出てきて、『これから保育園に行くの!』 と笑顔で近づいて来たので、屈んで『イぇ〜〜い、楽しんでおいで』とハイタッチをしました。 綺麗な心を持つ子供達だ。 子は親の鏡と言いますよね。 (^_-)-☆
>BD-5さん
あ〜〜〜 圏央道〜東北道の事でしたかwww 道理でスバルの工場が思い浮かばないと思いました。
86はスバル工場なのですか! 私はスバルらトヨタへの駆動系供給による、トヨタ工場生産かと思っていましたww
トミーカイラGGのEVですか?? また、レアものを!! 羨ましい!
最近のニュースで、空気リチオムバッテリーの基礎が開発されたと見ました。その実用化実験段階に入ったと。
何でも、10倍程度の効率UPなので、相対的に大幅な軽量化が出来るとの事。
バッテリーが30s程度になるなら、ガソリン満タンより軽い・・・ NDの次、NEはシャレじゃないけどEVカーになるかもwww
>tsubasa33さん
おお〜〜八重桜が素晴らしいですね〜〜 また、見事な青空!!
もう、ドライブ楽しまれました様で、何よりです。
また、放牧的な長閑な雰囲気の場所ですね。 アスファルト舗装の塩梅がまた良い。 この堤防沿いの道、優しい空気が流れているのが画像より見えるようです。
良いところですね! これなら、白鷲や青鷺が通せんぼしそうだwww
阪神地区もディーゼル車の排気が綺麗になったので、昔に比べると青空が望めます。 でも、空気の綺麗さが違いますね!
空と地上の間に、黄色い層が無い。
書込番号:20840356
2点
>tsubasa33さん
先週ソメイヨシノが満開の時にその辺り通りました。
今はロドスタ降りてるのでチャリンコでですが^^;
今週は八重桜が満開だったんですね。
先週・今週ともに絶好のオープン日和でしたね。
ロードスター、S2000、コペン、Z4がオープンで颯爽と抜き去っていくのを羨望の眼差しで眺めておりましたw
書込番号:20841698
2点
>tosi_3さん
もしかして、お住まい、近くですか?
僕も、たまにチャリに乗ります。
書込番号:20843111
2点
>tosi_3さん
>tsubasa33さん
お二方のお住いは近くのようですね。 なにやら、ご縁ですねぇ〜〜。
チャリンコで行ける距離に、こんな素敵なシチュエーションがあるのですか・・・ これは羨ましい。
この道をオープンで流していたら、何時迄も走り続けそうだwww
tosi_3さん、ローダスターを降りられているとの事。 ロードスターを知っているだけに、羨望の念は強くなりますね。
家族が増えたので、泣く泣く乗り換えたという方でしたっけ? 思い違いでしたらご容赦下さい。
書込番号:20844036
2点
>tsubasa33さん
そこの県民ですw
メタボ対策に最近チャリに乗り始めました。
その時は花見がてら手取川北上→道の駅瀬女まで片道20kmコースでした。
道の駅が車・バイク・チャリで賑わっていましたよ。
>海苔男てんのすけさん
庶民の子育て期の為、泣く泣くファミリーカーに乗っています。
10年後くらいにはロドスタ乗りに戻れるかな?
NDかNEで迷いそうです。
書込番号:20844475
4点
>海苔男てんのすけさん
僕にしたら、神戸近郊?の方がうらやましいです。
>tosi_3さん
おー、同じ地元ですか。
今度、ロードスターの乗り方について、
レクチャーお願いします。
書込番号:20845531
2点
>tosi_3さん
40`もツーリングされたのですね! 自転車ならではの景色に包まれたんでしょうね!
私なら、その道の駅にご当地ソフトクリームがあれば、頬ばっていますねぇ〜〜
ちなみに道の駅ご当地もんで、蕎ソフトクリームや、絹ソフトクリーム、黒豆ソフトクリーム、長芋ソフトクリームが印象に残っています。
1年半ほど前に、ホンダのワンボックスに乗り換えたのでしたっけ? 記憶違いかな? ww
NDとNE・・・・ 10年後に迷って下さいね。 電池が小型軽量化且つ、大容量な物が開発なされれば、さらにコンパクトで低重心のロードスターという可能性もありますねぇ〜〜 レシプロエンジンの楽しさは捨てがたいものがあるし、、、、、
と、取らぬ狸の皮算用です。
>tsubasa33さん
なるほど! 神戸は近くです。
皆さん、それぞれに誇れるものがあるということですね!
近いと、その存在を忘れてしまいます。
もし、オフ会などになったら、ご当地自慢で話に華が咲きそうだ!! 多分、殆どがあのワインディングはいいとか、あの海岸沿いの道がいいとか、方向性は偏るんでしょうけど (*^^*)v
書込番号:20848759
3点
連投すいません。
明日は近畿地方、降水確率0パーセント!!
瀬戸内海側は25℃程の夏日、日本海側は30℃近くの真夏日になる予報。
さて、明日は丹後半島を時計回りして来ます!! 夏用の服装で!!
タンクトップに長袖サマーニットを羽織ろうかな。 麦わら風中折れハットも積んでおかなければ!!
明日は、沢山のオープンカーと出会える予感www
温度が高い路面で、ファルケンのジークス914Fを味わってきます。
履き替えて、やっと路面温度がある状態でのエコ認定されたスポーツ寄りのコンフォートタイヤ、さて、どんな感じか楽しみです。
皆さまも、青い空のもとで、新緑の山道や、碧い海沿いのワインディングを楽しんで下さいね!!
明日は早起きしなくては (。+・`ω・´)シャキーン☆
書込番号:20854838
4点
>tsubasa33さん
レクチャーできるほど腕がありません。
MT派ですがヒールアンドトゥもまともにできませんから。
こちらこそご教授願いたいです。いまは車がありませんがw
>海苔男てんのすけさん
ソフトは目的地到達ご褒美として美味しくいただきましたw
(お店曰く「うちが蕎麦ソフトの元祖」とのこと)
いまはトヨタWISHです。補助金があった時に泣く泣く乗換えました( ノД`)
飛ばしたい時に少しでも気持ち良くと思いワゴンタイプにしましたが、
やはりロドとは雲泥の差でドラポジの関係からかバスを運転してるようです。
もしNEがHVになったりしたら
NDか先祖帰りでNA探します。
明日は全国的にお天気良さそうですね。
皆様オープン日和を気を付けてお楽しみ下さい^^
書込番号:20855266
4点
>tosi_3さん
その蕎麦ソフトも美味しそうですね! やはり、自分へのご褒美は大切ですねww
近くの蕎麦ソフトは、蕎麦の皮ごと引いた蕎麦みたいな色で、シャーベットに近い食感です。 今度買ったら、画像UPしますね。
NAかND、10年後には真剣に悩みそうw
今日は素晴らしい天気でした。丹後半島時計回りコースを楽しんで来ました。 が、残念な事が!
丹後半島に入る前に立ち寄る、お気に入りの京丹後の道の駅が閉鎖になったいました・・・ そこの絹ソフト(250円)はコスパ最高レベルだったのです。
今日は、オープンにしているオープンカーと沢山すれ違いました。 レア物はパプリカのオープン! 実にコンパクトな車です。
帰りに、妻の車を見て貰っているワーゲンのディーラーに行きました。
勿論、スタッフの女性陣には丹後半島の土産を陣中見舞いとして持参。 彼女達に媚を売って来ました。
目的は、担当者にロードスターを見せる事です。 前に店に行ったとき、ロードスターの話をしたら、ぜひ見せて欲しいとの事で、その約束を果たすために。
店長の許可を得て、彼を(営業)NDの助手席に乗せ、宝塚の山道を往復30分程走りました。 彼らがGTI系の試乗に使うコースです。
柔らかくよく動くサスペンションに感動していましたよ。 コーナリングが実に気持ちが良いと。
そして乗り心地もいい。 また、エンジンにも感心しきり。
下りでの動きが特に気持ちがいいと!! 1台は会社販売の車買えば、2台目の縛りが無いとの事で、彼は購入を真剣に考えだしたようですwww グレードの質問が熱を帯びていました。
また、NDのファンを作ってしまった!ww ヤバい、、出禁になりそう。
書込番号:20857347
3点
桜の季節も通り過ぎ、新緑の力強さを感じ取れる今日この頃。
如何お過ごしでせうか?w
世間はGW真っ盛り。皆さまに於いてはドライブ計画に余念が無いものと推測致しております。
当方、カレンダー通り+2回の休出。後半何処かへ行こうにも、サンデードライバーの余りにも目に余る所業にヘキヘキとして、未だ目的地も定まっておりませぬw
>海苔男てんのすけさん
布教活動に余念がないですなぁ?www
お見事です。
百聞は一見にしかずを文字通り体現なさった。
他社製品をまっとうに評価出来るというのは、素直に素晴らしい事。
また、ライトウエイトスポーツというある種の古い価値観(ワタシの独断と偏見)を若い世代だと思われる担当さんと共有できる嬉しさ・楽しさ、只々羨ましいものです。
急がなければ、マイナーチェンジまたは特別車発売まで待った方が良いのではないですか?
今更、急いで買う価値も半減してますしね。
あ、後その方をクリニック人柱に是非!w
そう言えば、クリニック。
性能ダウンサスの実地検証してましたね。
やはり、スプリング・ダンパーはセットで考えないといけない見本です。
書込番号:20857483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
流れ読まず失礼します。
フルフェイスのヘルメットにメガネ。
曇り対策になにか良案ありませんでしょうか?
書込番号:20857806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
私もは先週の土曜は仕事でしたし、今日明日も仕事ですよ〜〜 今週も暦通り。
もう、確かにサンデードライバーが多く、この道を制限速度-20`/hで!! とか、側道からの飛び出しで、この方は高確率で緑内障等で視界欠損してるんだろうとかが見受けられました。
ワーゲンの若い営業の方に、この時代早く走りたいならDSGのような高効率ターボエンジンとAT積んだ車がいいけど、楽しく走りたいならシフトレバーやクラッチ、ブレーキ、アクセルのシンフォニーを味会わない手はないと話しながら、曲率小さいコーナーでちょいとアクセル多めリアタイヤ沈まし気味で廻り、しかもFRでないとね!!と話しましたww
下りのコーナーで100馬力も要らない。 300馬力あっても3倍速くはならんで〜〜と。 アクセルに正確に反応するのが乗りやすいんだよと説明。だから、トルク曲線がスムーズなエンジンがいい。 山あり谷ありは乗りにくい。
NDは、そこが上手くセッティングしてるよ!!
柔らかくてストロークのあるサスペンションはええやろ! ほら、ブレーキングの縦方向から廻り始めの横方向へのGが上手く繋ぎロールさせると、ロードスターはタイヤを上手く使い、4輪きちっと路面を掴んで回り込む。 これが気持いいいんやでぇ〜〜。
エコ認定コンフォートタイアに履き替えてるが、タイヤの音はこの旋回速度でもグリップに余裕があるのが判るやろ!!
メリハリつけて操作すると、ロードスターNDはこの通り気持がええで〜〜 リアタイヤの動きをお尻で感じて操作やで。
バイクみたいやろ??
ほら、運転したいやろww
と、話してあげましたwww 前走する車は煽りませんが、彼のクルマ好きな気持は煽りまくりました \(^o^)/
ホントだ!バイクみたいです!!と、、、
それで凄く乗り心地がいい。ファミリーカーより快適ですと言っていました。
彼も休日は、よくドライブするとの事で、話が合いましたよ。
信号停車で、お決まりの幌開閉も。 その速さに驚いた様子。 何方も3秒かかりませんので。
ワーゲンは4人乗りの大きな屋根で、電動だから時間がかかりますからね。
ロードスター、一番いいのは運転させることですが、助手席でも山道走れれば、運転好きな人は自然にファンになるようです。
>BD-5さん
昔に、バイク乗る時にメガネの時はメガネ曇りどめクリーナーを眼鏡とシールドに塗り込み、それでも曇る時はシールドを若干開けてました。
バイクはヘルメットに風が当たるから使える手ですが、NDではどうなんだろ?
幌掛けてのサーキット走行なら、ファンを強くしてヘルメットに当てるとか??
世間は休みなんですねぇ〜〜 電話無いから、仕事中の朝、この時間に結構書き込めました。
書込番号:20858532
4点
>海苔男てんのすけさん
あなたの話を見てると、私も欲しくて欲しくて
マツダの営業とは、何でも話せるのに甘えて2ヶ月に1回程度試乗を重ねてます
今は諸事情により乗り換えの時期ではなく、買わないとわかってるのにね
最近、偏向新聞社の特集の中にマツダのロータリー開発秘話が出てました
昔のコスモスポーツが今のロードスターに微妙に似てる気がしてて
私はやっぱりあーいうのが好きなんですけど、でもレシプロの今でも楽しそうだ
書込番号:20859256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
「車を操る喜び。 だからNDは楽しい!!」
なんて本かパンフレット、出したらどうでしょうか。
僕自身、正直、購入するまでは、ここまでとは思いませんでした。
ただただ運転が楽しい車ですよね。
書込番号:20859455
3点
>海苔男てんのすけさん
メガネ無しでも運転できるのですがサインボードが見えなくて(^^;;
ジェットタイプでも良いかな?と、思ってたのですが私が通ってるところはオープンタイプはフルフェイスの縛りがありました。
普通に曇り止め探してみます。ありがとうございました。
さて、私も休みは暦通りの予定。後半はサーキット突撃であります。
自宅からサーキットまで30分足らず。うん。渋滞知らずの山道で行きます。うん。
今度はどんなレアカーが来るのかな?というのも楽しみの一つであります。
>Hirowaveさん
クリニックMTGってのが構想段階らしいですよ。
書込番号:20859925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
ww 恐縮です!
もし、家族で使う等にてATとの縛りがあるのなら別ですが、NDはMTをお勧めします。(あたりまえか・・)
クラッチが繋がる瞬間がまた気持ちいい。 トルクが程々なので、繋がり感触の味わいにセッティングの幅が広くとれるんでしょうねぇ〜〜
まだ購入は先ならば、それまでに少々軽い筋トレをしては如何ですか?
NDのクラッチは軽いとは言え、丸一日乗り回すと脚に負荷がかかります。 その日丸一日を楽しく遊ぶために脚力のトレーニングw
あと、肩のストレッチも。 幌を上げるときのために(^_-)-☆ 投球動作と同じです。
横にならんだ車から、キラキラお目々で此方を見る子供がいたら、遊んでみましょう。
幌掛け、幌畳みを一瞬でした時の子供の表情は和みます。で、その子達に軽く(^_-)-☆ まぁ、ちょっとした悪戯です。
あの子達の何割かは、きっとオープンスポーツに乗るでしょうww
それとローターリー開発の本、昔に読んだことがあります。 アペックスール素材探しに、相当苦労されたそうです。 朧気ですが、竹まで試したとあったような、、、、
”ホントの事が知りたいでござるさん”のコメント読んで、その時のチャレンジスピリットは、企業の中で延々と受け継がれて来たんだなろなと思いました。
ならば、コスモスポーツとNDに同じものが流れていそうですね〜
>tsubasa33さん
NDに見事にハマってらっしゃるww
私は、帰社するにしてもついつい遠回りしてしまいます。降りたくなくなるんですよねぇ〜〜(子供か!)
1年8ヶ月で47.000`走っています。 退屈だった移動が、楽しい時間。 ブラスマイナスで、えらい違いです。
運転が楽しいと、気分爽快になり、いろんな面に好影響を及ぼすと思います。
>BD-5さん
おお〜〜〜 サーキットですか!! しかも30分で行けるとは・・・・ しかも、行き帰り渋滞知らずの山道まで漏れなくついてくるとは!! まぁ、なんと恵まれたる環境でしょう。
レアカー 教えて下さいね!
明日、何処にいこうかなぁ。 近畿地方は明日もよいオープンドライブ日和です。
観光地を避けたルートで計画しないと!!
書込番号:20861051
4点
本日、ぶらりと一人旅w
栃木のツインリンクもてぎを通り過ぎ、此方の方のワインディングの老舗 「ビーフライン」に向かいました。
最近、此方の方を仕事で通過するんですが、緩い高低差のある山道が豊富なんですね、しかも交通量が少ないときたw
でも、GWの連休真っ最中!
テキトーに流して帰って来ました。
最初は、日立まで抜けて美味い海鮮丼を味わう計画だったのですが、交通量が多く断念。
明日は、日光辺りに行く予定。
金精峠も解禁になり、緑と湖とワインディングを堪能してきます!
>BD-5さん
クリニック
距離の壁がデカイんですよねwww
予定が合えば、そのミーティング是非参加したいですね。
遅れ馳ながら、曇り止め。
バイクだとシールドちょい開けすれば大丈夫なんですよねwww
だから、防止用品使った事ないんです。
強いて言えばショウエイ使ってた時に、ノーズの処に付けるカバーが売ってました。
呼気が上方へ上がってこないようにするモノでした。
今もあるのだろうか??
そー言えば四輪用のメットの換気ってどうなんでしょう?
二輪用は派手なベンチレーションが付いていて、積極的に外気を導入・排出しますが、四輪用は走行風はアテに出来ないですからねぇ。
書込番号:20869987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
レアカーはなかったのですが通しで講習受けてた車種がNA、NB、ND、ND、124他というラインナップ。
チョイと嬉しかったですよ。
もう一人のNDはSSPだったのですが、そこのオーナーさんサーキットどうです?
講師との雑談で旋回ブレーキの基礎練の時にロール量がだいぶ違うとの事でしたが、その違いを一番見たいのに見ることができない悲しきNDオーナー約2名。
>Hirowaveさん
曇り止め対策。禁断のエアコンONにしたのは内緒ですw
窓は開けられないので対策難しいですね。
初めてのフリー走行でタイム計測した時と比べて、今回はアプリで計測なのでハッピーラップタイマーなのでしょうが10秒縮みました〜w
伸びしろがあるって素晴らしいw
車載動画も良い感じに撮れたので次回での課題も見えてきました。
あと5秒縮めたい。。。が優先すべきは無事帰る。
書込番号:20872858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tosi_3さん
本日、猪名川町の道の駅に行きました、 蕎麦ソフトクリームを買いましたので、画像UPしますね!
ちょっと黒目でしょ? 拡大しないと見えませんが、蕎麦殻の粒粒が少し入っています。
美味いんですが、直ぐに溶け出すので、舐めるのではなく、パクパクと食べますwww
>Hirowaveさん
昨日の日光は如何でしたでしょうか??
日光東照宮の修理が終わり、飾りの色彩も創建当時の物になったとの事ですから、人出は多かったのではないでしょうか?
杉並街道をルートに組み込まれたのでしょうか?? あの道は、、、 オープンカーで走ると、最高に楽しめそうww
NDをオープンにして駆ければ、頭上の木洩れ日は万華鏡のように・・・ww
此方も、琵琶湖の北西部に、メタセコイヤ並木の街道があります。 そこを走った時、空を見上げると、そう感じました。
>BD-5さん
サーキット講習、実に楽しそうですねぇ〜〜
SSPの方がロール量は多いんですよね? 他の方は、NR-AとSSPの違いを直に見れ、話のネタが増えた様ですね。 「ネタ提供、毎度あり〜〜」と感謝されたかも?
エアコンONしてしまいましたかwww それで10秒短縮、お見事です!
私は今日も丹後半島を廻りました。 黄砂が来てるし、連休最後で混んでいるなと思い、短いコースと考えていましたが、最初に休憩した道の駅での観光客が少ない! これは人出が無いなと考え、丹後半島時計回りコースに変更です。
一般道360`程の行程。 思った通り、とても空いていました。
木曜日は、観光ルートでの天橋立付近は見た事ないほど混んでいましたから、偉い違いです。 私が走る時計回り〜天橋立〜舞鶴ルートは混むという程ではなかったのですが。 木曜日は、フェラーリの大昔V12 FRを見ました。 テールフィンのついたモデル。
さて、話し戻します。
目的は、ワインディングルートでのi-DM の習熟です。 ふふふ、ステージ3で、周りの来る車と同じペースなら、丹後半島時計回りコースでは4.5キープ出来ました。 自宅近くの塩瀬・宝塚線というワインディングでは4.7でした。
GWのうち、4日で一般道を1400`程走りましたので、随分と学習できました。
さて、話変わります。
金曜日はワンコの当番の為、遠出が出来ないので、トヨタ系ディーラーでNDのタイヤローティションをしました。(GWサービスとして他にも色々と実質無料点検してくれました。) ジークス914Fに替えて1万`程走りましたので。
その時、前後のタイヤの減りの差がわからないという事でした。 また、あんまり減っていないと。
やはり、軽量と同じ荷重と柔らかいスプリングは、タイヤに優しいのでしょうねぇ〜 偏減りしない。
前はVW部門の営業していた担当と話しました。 GTI系はブレーキで積極的に姿勢制御するし、FFで重量級ハイパワーでのトルクステアや、固いサス、太い低扁平タイヤで剛性高い。そういうもの影響でブレーキは一部車輪が極端に減るし、タイヤは直ぐに偏減りしてたやろ? と聞くと、その通りと。 あの系統で飛ばしてる奴の後ろ走ると、ランプ点かんのにブレーキパットの匂いがしてくるから、そう思てたわとか会話しましたよ。
余談、、、 トヨタ系ディーラーのお気に入り女性スタッフが来週に結婚とこ事で、話に華が咲き、GWで客少なく接客が無いので、1時間ほどの待ち時間を彼女を独占ですwww 役得だ!!
書込番号:20875006
1点
連投すいません。 Webニュースで面白い記事が、、、
まぁ、箸休めに如何ですか?
「ペダル踏み間違い」自動車事故は防げるか
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170502-OYT8T50139.html?page_no=1
図解が判りやすい。
以下 一部抜粋
・・・・・・・・・・・・・さらに、マツダの新型車は、運転者が座った姿勢で真っすぐ右足を伸ばしたところにブレーキとアクセルペダルが配置される車体構造としている。一方、吊り下げ式のアクセルペダルとブレーキペダルを採用するクルマでは、ペダルが全体的にやや左寄りに配置されている場合が多い・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・マツダによると、新型車になってから、ペダルの踏み間違いが原因と見られる死傷事故の件数は、旧型車の頃に比べて86%も減ったという。・・・・・・・・・・・
書込番号:20876173
1点
>海苔男てんのすけさん
サーキット楽しくなってきましたよ〜
ただ、踏めるようになってくるとタイヤの減りが。。。
お試しで出撃する場合。ヘルメット(2輪用で代用可)レーシンググローブ(カート用でも代用可)は最低限必要で、服装は長袖長ズボンに履き慣れたスニーカーで大丈夫です。
講習会ならコースライセンスも不要で受講料のみで参加できます。
折角ならお巡りさんも対向車も歩行者も気にせずに思いっきり飛ばしてみたいですよね?
ビックリするほど乗りやすい。
124も何度か御一緒させてもらってますがコーナー立ち上がりで大体ケツが暴れてまして乗り手を選ぶというか繊細な操作を要求されるようです。乗る人が乗れば速いんでしょうけどね。
颯爽と抜いていったのは内緒です。
街乗りしかしないなら関係ない話ですがシャシよりエンジンが勝っちゃってる風に見えます。
エンジンよりシャシの方が速いのはLWSの基本じゃないかしら?(個人的感想です)
1.5がベストというのも案外この辺にあるかもしれません。
書込番号:20877389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
じゅると涎が・・・・・
サーキット楽しそうですねぇ〜〜 近くにガードレールも無いし!!
BD-5さん、 タイヤ交換、純正は高価ですから、安価な違う銘柄にして、減りをあんまり気にしなくていいようにしないとwww
そしたら、もぅっと攻め込める \(^o^)/
純正サイズで、サーキット走るのには、どの銘柄がいいんだろ?? NDのサイズ、あまり無いんですよね。
>エンジンよりシャシの方が速いのはLWSの基本じゃないかしら?(個人的感想です)
1.5がベストというのも案外この辺にあるかもしれません。
同意です!”!
バランスよく、挙動が掴みやすく、安全に楽しく!! ですねww
コーナリングは慣性の世界だから、軽い方が優位だと思います。 アバルトのミッションはトルクが大きいのでND用は使えず、NC用だそうです。 エンジンも重く重心高かそうだし、ミッションも重く、シフトフィーリングはNDに比べ劣る。 乗りにくそうww
ハイパワー大トルクの代償は大きいでしょうねぇ〜〜 サーキットというシチュエーションでは。
勿論、BD-5の技術という点もありますよね。 エアコン掛けたNDで抜いちゃうんだからww
私はタイヤをコンフォート系にしました。 純正はNR-AやRSという早めの速度域を狙って強化されているシャシー用だと思います。
つまり、SSPには過ぎたタイヤ。
純正タイヤで滑るかどうかという域では、サスが縮みきり、そこで凹凸あるとバンプラバーに当たって振られる場面がありました。
ジークスというコンフォートタイヤにしたら、滑り出す辺りでもサスは縮みきっていないので、サスの能力に余裕が出来て、同じ道でも振られなくなりましたよ!! あ〜〜 勿論、コーナリングの速度は落ちています!!
NDは人より速く走る車でなく、人より楽しく走る車だと思うので、目的達成です!!
BD-5の仰る、シャシが勝る仕様となりました (*^^*)
純正タイヤより、圧倒的に静かだし!!
追伸 ND購入を検討の方に。。。。
日曜のツーリング ワインディング何箇所か有りで370`ほどの距離にて、平均速度47`/h、燃費マツコネ表示で21.7`/Lでした。 走り続けは満タン法だは1割ほど燃費が上がりますので、、、、 24`近くの燃費でしょう。
書込番号:20878706
2点
フロントバンパーに飛び石傷を発見(涙
タッチアップペイントを何回か塗り重ねた後で、
コンパウンドでこまめに磨きますか
あ〜あ・・・
書込番号:20879119
2点
>海苔男てんのすけさん
タイヤは漠然とダンロップのディレッツァDZ102かなぁ?と考えてます。
もっとハイグリップなのもありますが日常使いの部分もあまり犠牲にしたくないので。
124を抜かせたくだりは私の腕よりもスペックやブランドロゴにこだわりすぎると大事な部分を見落とすよ?という例え話です。
まぁ、余計なお世話ですけど。
そんな私のタイムもインストラクターのお手本タイム(2名乗車)よりも3秒落ち。ネットで見るサンデーレーサーよりも9秒落ちなんですから。
まだまだ精進せねば〜
ただ、レースをするわけでもなくスポーツドライビングを楽しむだけですからそんなにカチカチにする気もなく程々で良いのです。
>tsubasa33さん
私もバンパーに線キズが入ってますが放置です。
ちょっとくらいキズがある方が変な緊張感もなく使えてかえって事故防止になるかも?
パッと見には言わないとわからないし、程度にもよりますけどキズはちゃんと使ってる勲章として。。。
個人の思いやこだわりもありますのであまり出しゃばったことは言えませんが一つの考え方として。
書込番号:20880091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
アドバイス、ありがとうございます。
−−−キズはちゃんと使ってる勲章として。。。
そのとおりで、そんなに神経質になる必要もないのですが、
ちょうど保護のためにボディラッピングでもしようかと考えてた矢先のことゆえ
なんだか残念というか悲しくなりまして・・・
書込番号:20881140
1点
>tsubasa33さん
気休めにならないかもしれませんが・・・・
私のは、バンパーやボンネットには二桁のタッチペンでの補修跡がww
フロントフェンダーの垂直部にも5〜6箇所の補修跡が有りますよ〜〜
他に、三宮でNDが50センチほど横に持っていかれるほどのビル風突風を貰った時に、飛来物が当たり、トランクリッドに妙な擦り傷がついています (^o^)v
>BD-5さん
まぁ〜〜ご謙遜をwww
ダンロップのディレッツァDZ102、NR-Aに合いそうですね!! 雨に弱そうな軽量FRだから、ストレートグルーブ主体のパターンは安心感があります。 乗り心地も考慮したスポーツタイヤ!!
FALKENは住友ダンロップ傘下だから、大きな基本設計は共有してるのかも?? 公式HP見てそう思いました。
FALKENは欧州輸出用の住友ダンロップタイアみたいなもんです。 ダンロップ名では契約により、欧州販売できないそうですから。
だとしたら、ステアリングレスポンスが良さそう。 ジークス914Fはステアレスポンスが上がりましたから。
静かなのは、オープンで走る時にかなりの快感度UPになりますよ〜〜〜
また、数値的な目標があると、挑み易くて夢中になれますね!! まずは5秒の削り取り!
書込番号:20881166
1点
閑話休題
さて、2つ目のタイヤも1万`程走りました。 摩耗具合から見ると後4万`ほど余裕で行きそうです。
今週中にはオドメーターは4.9万`になりそうです。
このペースで行くと、早くて1.5年、遅くとも2年でタイヤ交換です。 9万`付近で交換だ。
で、考えました。 次回タイヤ交換はオドメーター9万`程になるという事で、その時はロードスターライフは中盤に入ります。
折角のSSP標準ブレーキなのだから、インチダウンの15インチホイールにします。 決めました。
今の第一候補はレイズのTE37 SONICです。
で、タイヤサイズ。
ジークス914Fのサイズ表から、オリジナルの195-50-16 は直径602_です。 このサイズに近いものにします。
現在でも、お客さんの駐車場でお腹をするので、車高ダウンは出来ません。 新品タイヤなら擦らない、タイヤ摩耗すると擦るいう5ミリ程度での腹擦りです。
候補は185-60-15 603_ 205-55-15 607ミリ をピックアップ。
185なら、リム幅6.5J 205なら7.0Jだなと。 オフセットはプラス45_で、オリジナルと同じもの。
オフセットは、最初は35_にしようかなと思いましたが、キングピン軸とかのズレが出来ると、特性の変化が大きくなりそうで、嫌だなぁ〜〜という、守りの考えですwwww
185の推奨幅は5.5J 205の推奨幅は6.5J。 でも、トレッド狭くなるのは貧弱だし、年々タイヤが要求するリム幅は広くなるので、推奨より幅広で考慮。
で、決めたタイヤは205/55R15 88V。
ホイールは7.0J オフセット45に決定。
扁平率高くなると、サイドウォールのたわみも増えるから、半径2.5_差はほぼなくなると判断。 返せば、185-60では最低地上高が低くなる恐れが。。。。
故に205-55-15です。 太くなるのは残念ですがwww
RFのタイヤサイズはリム幅7.0Jオフセット45_で 直径は616_なので、205-55-15なら607_にて9ミリ小さいから、ホイールハウス内での干渉は無いなと判断です。 内側にタイヤが7ミリ程入っても大丈夫という事ですね。
ジークス914Fのステアレスポンスの速さと、静粛性は気に入っているので、同じ銘柄か、交換は1.5年後だからニューモデルもあるかもしれないので、それも候補です。 まぁ、時間あるので、銘柄までは決めていません。
ホイールの色はMMかな。 車体がホワイトだし、白と黒系統の2色で決めたい。
ホイール一本辺り、1.5s軽量になるのは楽しみです (*´▽`*)V どんな挙動になるのだろう wktk
まぁ、そんな事を考えながら、ロードスターNDを楽しんでいますよ〜〜〜
書込番号:20901635
1点
>海苔男てんのすけさん
やはりあなたは粋だなぁ 極め人ですね
普通、カッコ大事にインチアップする人が多いのに
まったく逆方向へ、軽快さを追求する
しかしシッカリと幅だけは広げてる
ところで、連休に30年ぶり位に丹後半島回りました
時計と逆回りで、食の王国の道の駅の夜のライトあっぷには驚きました
もう少しすると幌の埃取りもかねて防水処理にトライしてみようと思います
まだ加工して1年だけど早いかな?
書込番号:20903015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
ww 恐縮です!
NDの、サスペンションの動きを感じながらの運転はとても楽しいので、それをスポイルする方向は。。。。。ww
私も連休中に丹後半島を廻りました。 私は時計回りなので、すれ違ったかも知れませんね!
その道の駅は行ったことがありませんが案内は見たことがあります。
北上する時、あの交差点を右折すると、そんなイベントをするような大きな道の駅があるんですねぇ〜〜 こんど行ってみようかな?
ライトUP! これまた素敵な景色に包まれましたねぇ〜〜 いや、羨ましい! こういう驚きは良いですね。
幌の防水は、業者さんにしてもらう本格的なものですか??
私は、梅雨と秋雨前に、モータウンを自分で塗布しています。
日々の幌ホコリ取りは、超吸水マイクロファイバータオルに水を多めに含ませて、布地の上を滑らせています。
タオルを載せて、滑らせるだけです。力を掛けて拭き取らないようにしています。
その程度でも黄砂が来た後などでは、バケツの水はかなり濁りますよ。
今日は仕事半ドンにて、午後はワンコの当番。
明日はフリーにて、、、、 何処を走りましょうかww 近畿地方、日曜も快晴の予報です!!
書込番号:20904892
0点
ロードスターを運転してると、廻りの車のタイヤの動きがよく見えます。 タイヤと車体との揺れの関係も観察が楽しい。
で、ノーマルと限定して、いい動きだなぁと思うのは、前モデルのオデッセイのスポーツグレード(アブソルートだったかな?)と、現行モデルのデミオ。 オデッセイはフロント、デミオはリアタイヤの動きが優雅だなぁ〜〜と。
一番素晴らしいと思えたのは、まぁ普通の人が買えない車だけど、現行かな?ポルシェ911ターボのリヤ。 R43という大型車多く平均速度の低い道での事ですら、あんな超扁平の太っといタイヤが見事に正確に路面を捉えて無断な動きがない。 左右で動きが違ってもボディを無駄に揺すらない。やっぱりポルシェは凄いわ〜〜と見ています。 なんか精密機械を見ている感じで、気持ちがいい。
ランボルギーニやフェラーリは、STIとかGT-Rと同じ感じで動いてる。911ターボよりちょい落ちな感じ。
さて、ロードスターND。 これが平日に殆ど出会わないので、サンプル不足ww
この前、ランボルギーニのV10モデル(名前忘れた)が路肩に寄せてフロイトフード上げてゴソゴソしているので、故障かなと思ったら、ドライバーがカタログの袋を抱えてそこにある会社に入って行きました。 その車で営業かよww 燃費悪いやろと。 また、幅広いから、路駐されると邪魔ですしね!
NDより、ポルシェやランボル、跳ね馬の方をよく見かけます。
車高を落としている車&超扁平タイヤで、動きが良いなと思わせる車はあまり無いなぁ。 一級国道のきれいな路面でも、ボディが低速でさえ縦横方向にぴょこぴょこ動いている。 あれじゃ、中国縦貫道みたいな凸凹路面・曲率小さい高速を走ると、制限速度80`でも怖いだろうなぁ〜。
停まってる姿は勇ましくても、走る姿はみっともない。 ガラスまで黒塗りクラウン系なら、走りより威嚇メインが多そうだからどうでもいいけど、走り屋系でそういう挙動では、車も痛めるし、走りにくいだろうし、いい車が勿体無いなぁと思う次第。
皆さんは、ノーマル状態で、タイヤの動きがいいなぁ〜という車は何でしょうか???
書込番号:20921334
2点
>海苔男てんのすけさん
サスの動きが良いイメージはフランス車ですかね?
昔、興味があった時がありましたのでプジョー306を試乗したことがあります。乗り心地は凄く良かったですね。ただその時の営業さん。『壊れる』連呼してたのであまり売りたくなかった様子w
今はどうなんだろ?
さて、チョイと気になるパーツがありましたので見てきました。
レッグさんのボルトオンのロールバーです。
ボディに穴を開けずにイメチェンするには良さそうです。(ボルトオンなので競技では使えませんが)
個人的には現状のシートポジションよりも1ノッチ下げてもシートが干渉しなくなるのが大きかったですね。
デモカーのシートとシートレールは同等のものを使用してましたので大変参考になりました。
書込番号:20924650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
プジョー車の猫脚と表現されるセッティング、とても興味がありますよww 一度運転してみたい!
知り合いに乗っているのがいない。
タイヤの動きと、ボディの動きの関係。。。。 凹凸有る道路で、タイアは凹凸をなめすように動く、飛び跳ねない。そのタイヤの細かい動きの波をかなり緩やかにし、波の上下も少ない動きでボディが動く。。。 乗員の頭が揺すられない。。。。う〜〜ん 言葉にすると難しい。
フランス車はシトロエンならあります。ハイドロニューマティック2の時期かな。あれは思ったより日産のアクティブサス的なフラットライド感で、固く感じました。もう少し柔らかい動きを感じれるのかと思ってました。
壊れるww
昔、父がシトロエンCXを買おうとした時、取扱いしてる自動車屋さんが、「半年は修理工場に入るから止めとき」と言われていたのを思い出しました。 その方は父の友人ですから、本音でしょう。
プジョー車、、、今は、、、日本車と比べたら、やっぱり壊れる確率は高いでしょうねぇww
ロールバー、ドライビングポジションが良くなるなら、それは買いでしょう! 10万弱はイイお値段ですが・・・
>ホントの事が知りたいでござるさん
いや〜〜あの道の駅に、ちょっと前に行きました。 まぁ、、、なんという広大な敷地にある施設でしょうww
なんかイベントしていて、結構な数の駐車がありました。
端の方に停めたので、 トイレ休憩、行き帰りの歩きだけで身体はリフレッシュですww 広すぎだ!!
書込番号:20926569
1点
うわおぅ〜〜
佐藤琢磨 インディ500で優勝!! 凄い!! こんな日が来るとは・・・・・
http://www.sankei.com/sports/news/170529/spo1705290031-n1.html
「佐藤コール」湧き上がる 日本人初Vに観客熱狂
書込番号:20926838
2点
>海苔男てんのすけさん
あらま 丹後半島の達人でもあると思ってたのに、なにやら鼻が高くなりそ
山の中に突然光が出てきて、連休は写真のようなとこを延々20分位歩きました
夜の9時頃で人がまったくいなくて、占有でき、ゴージャスというか、少し怖かったです
幌は去年の6月にディーラーにしてもらったきりです
基本、乗るのは毎週土日のみで、雨に当たったのはこの一年で数時間ですが年間で14,000kmは走りました
平日はカーポートで寝てます
そろそろモータウン初挑戦かなと
コツを教えてください
書込番号:20927251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
レッグさんの良いところはシートレールと共締めなので穴開け無しで取り付けられる。で、それは本体のみ。
ジムカーナ屋さんだと公認仕様、工賃込みでもっと安くできるみたいなんですよね。
悩ましい。
とりあえずマトモに座れるまであとどれだけ掛かるのやら。。。_(:3 」∠)_
書込番号:20927690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
ww 丹後半島は、海沿いの道だけですよ〜〜
モータウン、付属の刷毛は使いにくいので、幅5センチ程で、厚み広がった所で1センチほどの物をホームセンターとかで買って下さい。200円ほどのもので充分です。
後はマスカーと言われる、粘着テープのついたビニールの養生シート。 私は500_幅を使います。 1センチ幅の養生テープも一巻き。
で、マスカーをAピラーや窓ガラス、リアのボディとの見切りゴムへ連続してつけていきます。曲がりがキツイ所は、一旦行き過ぎて切り飛ばし、また重ねて養生していきます。
サイドガラスの所は、上部のゴムの所を、1センチ程幅の養生テープを捨て貼りしておけば楽です。 その養生テープにマスカーの粘着テープ重ねればOK。
そしてマスカーのビニールシートを広げて、所々に短く切った養生テープでバタつかないように抑えます。なるべく塗装面でない部分に、そして最小限の箇所で。
で、モータウンのプラスチックの半透明のフタに1センチ程いれて、刷毛で塗りつけていきます。 揮発性が高いので、缶にはすぐにフタを軽くして下さい。 一回で、幌真ん中辺りまで行きます。 トントントンと素早く液を落としたら、、さっと刷毛を落とした部分を撫でます。 ちょっと、足りないなぁ〜という部分には、ほんの少しだけ液を刷毛先端につけて撫で足します。
で、NDの横に立ち、Aピラー上部に平行にトントントンと、これも1センチ間隔程で刷毛を生地jに置いていきます。
はじめは液がたっぷりなので、つけ始めは軽く、後半は少し強めに刷毛を落とします。
刷毛にモータウンの液はつけすぎないで下さい。持ち上げて液がたれない程度にフタの端で刷毛をなでて下さい。それで一幅は幌真ん中までいけます。
結構浸透していきますから、Aピラーのゴムに液がつかないように、液の付け出しは、幌先端の端から1〜1.5センチ程距離をあけてください。 リアガラスの下は勾配がきついので、見切りゴムからは3〜4センチの距離を置いてください。それでもゴム下まで染み込みます。 染み込んだ様に見えなくても、ゴムの部分が濡れてる時があるくらいです。
すぐに乾くので、染み込んでないように見えます。 塗り込んだ部分は、少しだけ光ります。 まぁ。それもすぐになくなります。
後は、慣れですねぇ〜〜 塗り込んだ後、軽く水を掛ければ水玉が出来ますので、出来ない部分があれば少し乾かし、塗り足しを!
湿らせた超吸水タオルを滑らせれば、すぐに乾きます。
>BD-5さん
ドラポジ!! 本当に決めるまでのコストがwww 大きな身体は大変ですねぇ〜〜
昨日送った後に思い出しました!!
猫脚!!
40年以上も昔、父はジャガーXJ4.2 を買いました、L6 DOHC 4.2L SUツインキャブ。
その次のインジェクションになったマイナーチェンジしたと2台乗り継ぎ。
2台目は私が結婚するときもあったなぁ〜
あの車、サスが凝っているんです。
コーナリング中でも、サスは気持ちよくギャップをいなしたいました。 旋回速度は低いんでしょうねぇ〜〜、今の基準からしたら。
で、面白いのはコーナリングして、サスが踏ん張りきると、今度はボディがいいように捩じれて、さらに回りやすくなるんです。
シャシ剛性は低いけど、それを利用したセッティングなのか、偶然なのかww
その車の動きが、心の奥にあるのかも (*^^*)v
書込番号:20928656
0点
>ホントの事が知りたいでござるさん
こんな感じの作業です。 ちょっと分かりにくいかなwww
このスレも、もうじき200ですねぇ〜〜 Vol.6を立ち上げた方がいいのかな??
まぁ、何方でもスレ主さんになっていいスレですが!
書込番号:20928989
1点
>海苔男てんのすけさん
プリントして、トライしてみます
内容は理解できるけど、やってみたら結構ドギマギするでしょうね
新しいスレ建てて6月か7月には報告できるようお願いします
書込番号:20930561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
ボディに液が付かないようにする養生が大事なんですよ!! ボディの養生が段取りの殆どですww
これが出来れば終わったようなもんです。 安心して作業が出来ますから。
私もそろそろ梅雨に向けて幌にモータウン塗布をしようと思っています。
土曜日はNDのWAX掛け、日曜は妻の車のWAX掛けで体力がなくなるので、来週の土曜辺りに作業しようかな。
養生したら画像UPしますね。 最近は慣れてきて、最初の頃より随分と手抜きの養生ですがwww
多分、最初は液をつけ過ぎてしまうと思います。
私は最初の缶では2回目の塗布には足らなくなりましたww 付属品の刷毛は作業がしにくかったし、ロスが多かった気がします。
今は2回/缶は余裕です。
しかし、、、土日だけで14.000`/年も走行されるとは、一度の乗り込みで距離走りますねぇ〜〜
道具は手入れすればするほど、愛着が湧くといいます。 私はそのタイプです。
愛着が深い道具と共に過ごす時間は、とても良いものです。
お互い、愛着を持ってNDでを使い込んでいきましょう!! (*^^*)V
書込番号:20931125
1点
毎週金曜日に更新されますAmazon Prime で配信中のThe Grand Tour。
司会は元TOPGEARの3人、ジェレミー・クラークソン、リチャード・ハモンド、ジェームス・メイが務めています。
相変わらずの無茶、挑発、口喧嘩ではしゃぐ「良い大人」を楽しめる番組です。
今週更新されたエピソード5にマツダからNDロードスターが紹介されています。
テーマは市販されている軽量2シーターオープンスポーツカーのNo.1を決めるというコンセプトのようです。
ジャンルとしてはとても狭いけど、物凄く身近ですね。
比較対象はイギリスのゼノス、イタリアのアルファロメオ4c、そして我らがMX−5。
話の結果は見てのお楽しみですが、相変わらずの珍道中でありながらも特徴を捉えたレビューが見られます。
ロードスターエンジンは話に出てこなかったのでわからないんですが、多分1500じゃないかな…
もしアカウントをお持ちでしたら、ご覧になってください。
日頃、日本では見られない風景を走るロードスターが楽しめます。
5点
先日1000円offキャンペーンの時に入会したのでさっそく見てみます!
情報ありがとうございました!(*´∇`*)
書込番号:20488815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トップギアの時にロードスター(MX-5ではない)が紹介された時に4Cと対決すると話してたものが実現するんですねd(^_^o)
はて、ワタクシ。プライム会員ではないのですがどうしたものか(°_°)
書込番号:20488880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たなこりさん
良いなあ、今1000円引きなんですね!
確か予告で見たと思うんですが、この先はFIAT124スパイダーも出てくるような覚えがあります。
ロードスターベースですし、彼らからの評価の高さがよくわかりますね。
>BD-5さん
ロードスターはTOPGEARによく出てきましたよね。
NAはNDの登場時に比較として、NBは確かクリスマススペシャルに登場したかな。
NCはダートで競争犬とレースをしてたかと記憶しています。
なかなか全世代が揃って出演する車ってないですよね。
もしジェレミーが事件起こしてなかったら、TOPGEARで4cとの対決をやったのかな?
わかりませんが、時を経て、番組を変えて、ついに実現しました。
Amazon Prime は確か1回目の30日間は無料だったと思います。
なので解約を忘れなければ無料で見れるのかも?(もしできなかったらゴメンなさい)
書込番号:20489419
1点
HAWAII 5-0さん
あのー、大衆車の定義って何ですか。
値段、車体の大きさ、エンジンの出力、内装の質感?
日本で、大衆車ってどの辺まで。
私はND6は大衆車とは思いませんが。
解説本を見ると軽量化という名の大義名分に、かなりコストを意識したものと思います。
、使い勝手、質感をもなり落としたとは思いますが。 昔の”0戦”的な感じ。
まあ、コストは会社の最大の目標ですが、目に見えるところでやっちゃおしまい。
書込番号:20517847
4点
>G7F3さん
あのー、ND6ってなんですか?
書込番号:20517882
2点
>G7F3さん
大変申し訳ないんですが、多分書き込むところ違ってます。
残念ながらHAWAII 5-0さんはこのスレには今のところいらっしゃいません。
ということで代わりに私の意見を書こうと思います。
先に言っておきますが、私はHAWAII 5-0さんではないので別の意見を持ってらっしゃるかもしれません。
そこに関してはご納得ください。
私にとっての大衆車の定義はとてもシンプルで、基本的には価格だと思っています。
もっと言うと車両自体の価格が平均賃金、収入を大きく上回らないことがまず最初の条件です。
次に大量生産されていること。
どんなに安くても「手に入りづらい」状況が生まれるものに大衆性はありません。
歴代ロードスターは先進国ではその辺りをクリアできていると考えています。
で、折角なので以降はTheGrandTour(旧TopGear)の話に絡めます。
ジェームズ・メイ氏は「世界の国民車」をテーマにした番組内でイギリスの国民車にロールス・ロイスを挙げました(すみません、車名は失念しました)。
ロールス・ロイスの与えたイギリス市場への影響、また、その凋落。
そして凋落後に安価になって手に入りやすくなった高級車がどう扱われたのかという歴史を紹介しました。
私は「なるほど、こういう考えもあるのか」と驚き、同時に深く感心しました。
当時のロールス・ロイスは過剰生産により、中古価格が大暴落したそうです。
そして中流層以下にも手に入りやすい状況が生まれ、その結果生き残ることができた。
そうして考えると、大衆車のカテゴリとして重要なのは、価格や生産量と共にその車がもつ「歴史」だと思います。
例えばVWゴルフは7代の歴史を背負って、世界中の市場でその立ち位置を維持しています。
多分ゴルフを大衆車として扱っても誰も文句を言わないでしょう。
逆にあれを「高級車」と言われると少し違和感を覚える人が多くないでしょうか。
ではロードスターはどうでしょう?
私の意見は以上です。
もし良ければ、G7F3さんのお考えもお聞かせください。
書込番号:20517893
4点
>HAWAII 5-0さん
あら、すみませんでした。
返信してる間いらっしゃったんですねw
大衆車の定義って何かありますか?
書込番号:20517911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Yisamiさん
補足ありがとうございます。
>G7F3さん
大衆車の定義は手に入りやすい価格と生産台数だと思います。
歴代ロードスターは「だれ(大衆)でも楽しめるオープンカー」が開発コンセプトですので、紛れもなく大衆車でしょう。
二人乗りで荷物も積めないという部分は大衆車よりむしろ『不便な車』ではあるけど。
ちなみに量産車であってもGTRやNSXのようなおいそれとは買えない車とは違いますね。
※よく考えたら、ND6というのがNC3などの意味で書かれているのでしたら、NDがバージョン6になる前にNEになってると思います。
また、NA6と言うような意味だとすると、1,500ccなのでND5が正しいですね。
書込番号:20517928
2点
HAWAII-5さん
ND6はNDの間違いです。 恥ずかしい。
Yisami さん
フォローありがとうございます。
確かに書き込むスレを間違えました。
また、色々ご意見を頂きありがとうございました。
私が思うことは、もうちょっと重量が増えても、内装の質感、室内の装備、格納にこだわって
開発して頂けたらと思っています。 歳を重ねると変なところに眼が行きます。
それと、GOLF7とNDではやはり大衆車でひとくくりはつらい感じがします。
書込番号:20518150
4点
>G7F3さん
>私が思うことは、もうちょっと重量が増えても、内装の質感、室内の装備、格納にこだわって開発
惜しくも国内では生産終了になってしまったフェアレディZ34ロードスターみたいな感じでしょうか。
『重い』と酷評されるNCですが、特にRHTモデルはそんなコンセプトであったと思います。
ですから2,000のエンジンパワーとあいまってゆったりと走るのに適しています。
幌=軽量・若者向け
RHT=ゴージャス・中高年向け
書込番号:20518166
2点
>G7F3さん
確かに質感っていうのはとても大切ですよね。
価格が安いのであれば、安いながらにどうするか?というのはとても重要な要素です。
ただ同時にそれを「どこまで求めるのだろう」という基準も必要かとも思います。
例えば価格は上がっても質感を求めるのか、ではその許される価格の変動はどれくらいのものか?
マツダはアストンマーチンじゃないし、ロードスターはヴォランテじゃないですからね。
どこかでガラスの天井に当たってしまうでしょうし、逆にそれがなければ悲しい目を見るのはユーザーです。
恐らく世界中のメーカーが一番頭を悩ませているところでしょう。
書込番号:20518211
2点
Yisamiさん
スレ違いでしたがありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです。
ちょっと年がばれると思いますが、私にとっての大衆車は
はい、カローラ、サニーでした。
学校出たばかりの若造にも何とか買えましたから。
限られたコストの中で、何を優先するかは、難しいかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20518301
5点
>G7F3さん
初代ロードスターはファミリアのエンジン&商用バンのミッションを流用して、『大衆車価格で楽しめるオープンスポーツ』がコンセプトだったようです。
書込番号:20518352
3点
>G7F3さん
間違いとは言え過疎地となったこのスレッドに会話の花を咲かせて頂き、ありがとうございました。
とても有意義な話ができたなと、勝手ながら思います。
私にとってサニーやカローラは「親の乗り物」でした。
カローラは幼少期の私の記憶の中では最初の車で、とてもお世話になった思い出の一台です。
なので乗り換えるときに、泣きながら見送った思い出があります。
世代的にはシビックやインテグラが「憧れ」の車でした。
なのでG7F3さんに対してはとても意見を言えないような若造かもしれません。
ですが世代を超えて、イーブンの立場で、しっかりと話題を共有できたのはとても嬉しく感じます。
スレッドの題名となっているTheGrandTourですが、良い大人達が本気で車について遊び、語っている番組です。
AmazonPrimeなので有料ですし、字幕放送なのですが、もしご機会があればお試しください。
車の話題で、とても楽しい時間を過ごせると思います。
書込番号:20518582
4点
>G7F3さん
ちゃんとした車のお話ができて楽しかったです^^
書込番号:20519961
1点
>HAWAII 5-0さん
HAWAII 5-0さんもありがとうございました。
とても有意義な話題が共有出来たことに感謝です。
書込番号:20520007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yisamiさん
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:20520239
1点
あのトップギアの正統な後番組なので、そのうちロードスターが重機関銃の的にされたり砂漠や密林を走らせられてボロボロにさせられないか心配。
書込番号:20520303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>油 ギル夫さん
コメントありがとうございます。
確かに、いつかありそうですね。
ただ過酷な旅で使用するのは価格制限のある中古車が多いので、NDはまだ登場しないかもしれません。
可能性が一番高いのはNCですが、一度中東スペシャルでNBが出ているので、どうなんでしょう?
ちなみにMX-5(ロードスター)としてはエピソード5に登場しております。
なので今シリーズに関しては蜂の巣になることはなさそうです。
あと、予告編では確か「兄弟」のFIAT124スパイダーが出ていたように記憶しています。
白い車体に黒いボンネットだったから、もしかするとアバルトでしょうか。
ただロードスターは登場済みなので、比較で登場するわけではないみたいですね。
アメリカンがエボラサーキットを走るのか、それとは別なのか、期待しましょう。
書込番号:20520609
1点
>Yisamiさん
グランドやアマゾンを検索しても、英米語ばかりです。私は、読めません。楽しそうなのに、どうしたら読めるのでしょうか。
なお、故あって経費節減の生活に入らざるを得ない私です。ご配慮のほどをお願いします。
書込番号:20545421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HAWAII 5-0さん
NAのマニュアルミッションは、FC3S用の5速ミッションから、シフトゲートを外したもの
だと記憶しています。当時、FC3Sに乗っていたので。それに、あの頃は、商用車も
主流はFFですから、流用は困難かと。
書込番号:20545797
1点
na6のミッションは、ルーチェの5速の流用と、
当時の言われてました。
書込番号:20546049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アクアリウムの夜さん
ルーチェも13Bターボがありましたし、基本設計が同じ派生品だったのかもしれませんね。
あの5速、後のNB アイシン製6段より、出来が良かったです。
書込番号:20546095
3点
>タイフーン10さん
お越しいただきありがとうございます。
TheGrandTourのURLを張ろうと思ったのですが、思ったより長かったので検索方法をご紹介させていただきますね。
Googleを使って [ The Grand Tour amazon ] で検索してみてください。
出てきた1番上のリンク先がそのままTheGrandTour(AmazonPrime)のサイトになっています。
注意点としてはamazonの有料会員(AmazonPrime)に登録する必要があります。
AmazonPrimeの特徴は以下の通りです。
・初回1ヶ月間は無料
・年会費4980円(自動継続)
・amazonお急ぎ便の利用が無料(amazon出店商品に限る)
・配信されている動画がオンラインで見放題
なので無料で済ませる場合は30日以内のキャンセルをお願いします。
とは言え他の動画配信サービスが月1000円以上かかるところも多いと考えると、かなり格安だとは思います。
もちろんできるだけ費用は車に回したいでしょうから、ご利用は計画的に。
その上でもし良かったら見てみてください。
日頃の景色とは違うところを走るNDが楽しめます。
書込番号:20546328
2点
>NYAN-Vさん
ありがとうございます。
「シフトはレバー比4.4、ストローク45mmと当時の日本車では最小のショートストロークで、手首を返すだけでも操作が可能である。トランスミッションは当初は5速MTのみであったが、1990年3月に4速ATが加わった。」
らしいですね(うWikiより)
書込番号:20547417
1点
>Yisamiさん
>HAWAII 5-0さん
ありがとうございます。
いきなりアクセスしてみましたら、ああ、この人なら狭く感じて当然。女性も一人いてもいいのに、なんでヤギをつれているのなど、興味津々です。
思えば一年たつでしょうか。
カタログ、試乗、展示会、など目を酷使してきました。いいな、きれいだな、の日々でした。
いま、価格(com )の峰も考え出しました。電卓たたきの毎日、青息吐息で肩がこっています。
約5000円。コースラインをみごとについています。
重量バランスのとれたロードスターでも、私の技量と財力をもってしては、山に跳ぶか、谷に落ちるかすることのない、みごとなトレース価格です。
お試しから入るのか慕情。
解約をわすれるのか心情。
書込番号:20547681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yisamiさん
>HAWAII 5-0さん
動画を観ることができました。あのクルマたちは、「1500か2000」というレベルではありませんね。黒はマクラーレンだったでしょうか。もしそうなら幕張メッセ展示で見たような気がします。弾丸、ドーベルマンみたいな感じ。
ロードスターに電卓たたく身としては、せっかくのご紹介でも、さすがにこれは買えません。
技量です。カーブで車体を横にし、煙を立てる。出来ません。カーブ前では減速します。たまに色気もでますが。
8t ダンプがきました。みょうきれいだな。運転手さんがいうには、走行100万キロこえている。乗用車じゃ無理だけどな。きれいさは手入れのよさでしたか。
そこにロードスターを乗り込ませる。カッコいいではないか。が、職人は関心ない。道具と人を運べれば良い。軽自動車、長い脚立には大きめのクルマ。
彼らにとってクルマは、動く、運べるです。もちろん、技量は抜群です。
ロードスターで週1~2回の利用というのをみることがあります。でも、そんな現場に、私は朝夕に乗るつもりです。毎日、ロードスターの楽しさを味わえる至福のときとして。
私に、マクラーレンはいらない。
書込番号:20550396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイフーン10さん
今はクルマ通勤をしていないので、休日にしか乗ってません^^
書込番号:20553880
2点
>HAWAII 5-0さん
2時間かけて、内容確認をおすと、クチコミ掲示板なるものがでて、すすみません。消去されました。これで、あわせて5時間分がきえてしまいました。
しばし、お時間をください。
短いとでるのかよ。ああ
書込番号:20554449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NYAN-Vさん
>アクアリウムの夜さん
返信遅れました。
お越しいただきありがとうございます。
旧TopGearでリチャード・ハモンド氏はNAのマニュアルトランスミッションをこう表現されていました。
「歴史の上で5本の指に入るトランスミッションだ」
乗ったことがないのでわからないですが、相当凄いんですね。
以降のロードスターはそれと比べてどんな感じなのでしょうか?
書込番号:20556201
1点
>HAWAII 5-0さん
実はお恥ずかしいですが、ATの踏み間違いは私も免許を取った後にやらかしたことがあります。
あれは想像以上に怖いですし、パニックになります。
ご高齢であれば単純に認知症の可能性も疑われますし、当時の私などは技術的なものもあるかもしれません。
なので最近流行の自動停止センサーなどは確かに必要かなと思いますし、あったら安心は出来ると思います。
ただそれ以上にペダル配置などの問題も大きい気がします。
あのニュースを見ながら私なりにも色々と考えるのですが、やっぱりATは怖いなあ、と。
AT以上に運転のしやすいMTがないかなと思っていたところ今のNDと出会うことが出来て良かったと思います。
どうも私はMTのほうが気楽に運転ができるタイプのようですね。
書込番号:20556217
1点
>タイフーン10さん
5時間の書き込みおつかれさまでした。
そしてその大作が消えてしまったのも、とても残念に思います。
ただそれでも立ち上がろうとするその勇気に、心に、万感の拍手を送りたいと思います。
私も過去に自分の書き込みが何度も消えたので、その喪失感は理解できます。
大作のときは一度メモ帳などに書かれるor送信前にコピーしておくと良いかもしれません。
車の運転で言うと「一時停止」かな?
書込番号:20556228
2点
>Yisamiさん
現在の『トルコンAT』は機械としては欠陥だと思います。
原則は「操作失敗⇒停止」であるはずが、「操作失敗⇒暴走」ですからね。
まさに『車売らんかな』の悪しき遺産だと思います。
書込番号:20567719
3点
>HAWAII 5-0さん
仰る通り、停止状態がないのは危険だと思いますので、もう少しなんとかして欲しいですね。
ただ動力を制御する目的から考えると、技術的にこれしかないのかなとも思います。
どちらかというと「走らせる」より「止まらせる」ことが多い道路事情が問題かなという気もするんですよね。
動力としては進みたいし、ドライバーとしても目的の方向へ、前へと進んでいきたい。
しかし停止の回数が多すぎる。
そのonとoffの判断の連続が、結果暴走に繋がっているように思えます。
例えるなら「お手つき」みたいなものでしょうか。
TheGrandTourのパーソナリティの3人もTopGear時代から道路事情に対しては苦言を呈しています。
ドライバー中心の視点の、とても歪んだ発想のものが多かったのですが、確かに言ってることは理解できなくもなかったです。
快適な都市の発展も含めて考えなければいけませんし、とても難しい問題ですね。
書込番号:20568640
2点
HAWAII-5-0さん
>現在の『トルコンAT』は機械としては欠陥だと思います。
原則は「操作失敗⇒停止」であるはずが、「操作失敗⇒暴走」ですからね。
まさに『車売らんかな』の悪しき遺産だと思います。
言い過ぎでしょう。
トルコンAT、CVT、DCTは皆同じような操作方法と思われますが、
操作方法は同じようなものですよね。
フォードT型の時代から大きく変わってないんじゃないですか。
世界の標準となっているかと思います。
ただ、MTの場合クラッチ操作が加わり若干操作が難しいのと、
ラフな操作をするとエンストするのが、安全方向に行っているのかと思います。
MTでも、いくらでも暴走しますよ。
書込番号:20569128
5点
>Yisamiさん
下手なひとのATの運転を観ていると、ゲーム機のようにオン・オフ感覚でアクセル・ブレーキを操作している人が多いように思います。
MTではそんな運転をするとギクシャクするのでそんな操作はしないですよね。
書込番号:20571235
3点
>G7F3さん
トランスミッション自体は「駆動力を伝える」役割でしたっけ。
車の動き方が完全に前方、後方と考えるとこれ以上適したものもないかなと思います。
それは歴史に選ばれた点からみてもそうなんでしょうね。
ただこれが未来の車で見られる「真横に動ける」とかになると別のものも出てくるかもしれませんね。
そんなものが本当に実用可能であれば、という注釈は付くでしょうけど。
今の与えられた役割から考えると、とてもよく出来たものですね。
>HAWAII 5-0さん
古い世代の方々はMTからATに行った人が多いと思いますが、見ていて踏み込みが強い傾向がありますね。
アクセルも踏むしブレーキも踏むから乗っていてガクンガクンなることがあります。
あれは乗っていて酔うし、同乗していて危険を感じます。
ただあれはトランスミッション自体の構造より車自体の性能の影響が大きいのではないかと思います。
というのも、昔の車は今のように加速が良いわけではないですから、走るならある程度「踏み込む」しかなかったのでしょう。
同じようにブレーキも利きがよくないからしっかりと「踏み込む」しかない。
その癖が習慣づいている気がします。
逆に若い方に見られるのは、親の運転がそうだったからなのかなと思っています。
しかしまだ車が文化として根付きはじめて100年満たないし、仕方ない部分かもしれませんね。
書込番号:20573464
2点
>Yisamiさん
今のアクセルは電子制御(車によってはアクセル・バイ・ワイア)なので、わざと加速が良いように感じさせるために軽く踏んでもスロットルを多めに開けてるそうです。
NCロードスターもそうでしたが、NC3からは『踏み込み量に対してリニアにスロットルが開くように』プログラミングを変更したそうです。
書込番号:20579515
2点
>HAWAII 5-0さん
電子制御になってから「軽く踏んでも加速する」ようにしたのは何故なんでしょうね?
なんとなく踏んだ分だけ加速するほうが自然な気がするんですけど。
そう言えば違う話かもしれませんが、一時期ATやCVTでクリープ現象をなくしたりしてましたね。
最近だと停車時での「飛び出し防止機能」が増えたりしてるけど、もしかするとそれらとも関係あるのかな。
軽く踏んでも加速するのはちょっと過剰すぎる気がするんですけどね。
その辺りは難しすぎてよくわからないんですが、ロードスターが自然な方にあわせてくれて良かったと思います。
書込番号:20580204
2点
>Yisamiさん
>「軽く踏んでも加速する」ようにしたのは何故なんでしょうね?
おそらく燃費重視で低速トルクが不足してるのをごまかすためだと思います。
書込番号:20580581
2点
>HAWAII 5-0さん
そう言えば、ディーラーで聞いたのか本で読んだのか忘れたんですが、すみません。
確かクリープ現象をなくした理由は主に「渋滞での追突増加」だったようなことを思い出しました。
当時は渋滞がとても長くて、休日になると何時間待ちみたいな状況が多発していたと思います。
クリープ現象で車が前に行ってしまうので、ブレーキを踏み続けるのが疲れるという意見が多かったのかな?
当時はペダルもハンドルも、何もかもが全般的に重たかったでしょうし、渋滞はかなり疲れたでしょうね。
そして渋滞中にちょっとウトウトしたりすると追突が。
結果的に渋滞の列は伸びていく一方で、休日の太陽は傾いていく。
私も幼少期に食らったことがあります。
とても暑い日だったので、後部座席で熱を出して苦しんでいました。
無ければ無いにこしたことがない話ですよね。
仰られた「燃費とトルク」についても、あの渋滞が原因だったのかもしれませんね。
日本も高度成長気が終わって、国中には想定した量を遥かに超える車と人が溢れましたし。
その渋滞の中からアクセルの反応を良くした車や燃費を意識したプリウスが生まれたりしたのでしょうか。
となると、そう言うのは時代が合わない考え方になってきてるのかもしれませんね。
書込番号:20582332
1点
>Yisamiさん
渋滞になればアイドリングしている時間が長くなり、排気量の大きな車は燃費が不利になりますからNDロードスターが国内仕様を1500にしたのもそのためかもしれませんね。
ガソリンが安くて日本のような渋滞のあまりない北米では2,000なのも納得がいきます。
書込番号:20582401
2点
>HAWAII 5-0さん
日米での1500ccと2000ccの違いについては全く同意見で、走る地域の状態の違いだと思います。
どんなに1500ccが良くても適合しないところはあるし、2000ccもそれは同じ。
条件が違えば違う結果が出ますし、違う結果であれば受け取り方もさらに多様化します。
地域性って難しいところですよね。
私もNDのエンジンに満足してますが、さすがにアメリカは難しいんじゃないかなって。
だからと言って、アメリカにあわないから「ダメなやつ」ともならないでしょうしね。
TheGrandTourのパーソナリティであるジェームズ・メイ氏の持論でもあるんですが、メーカーにとってタイムは1つの基準に過ぎません。
今回のエピソード10で熱く語っていますが、ニュルブルクリンクサーキットを指標とすることについて怒りをぶつけています。
これが聞いていて、(私にとっては)とてもよくわかる話なんですよね。
一般車両はレーシングカーじゃないから、様々な条件の下で平均的に走る必要があります。
なのにその狭い中の、しかも1つのサーキットでの記録だけで評価が決まるって言うのは、確かにおかしい。
確かジェレミー氏も、少し違うけど似たようなことを言っていました。
TopGearのころ何故STIGが喋らないのかということについて「レーサーに語らせても仕方ない」と残しています。
レーサーはレーサーとしての見方しかできなく、それしか評価できないからだそうです。
「なるほど」だから喋らないのかと納得しましたし、同時にとても深く感心をしました。
その感覚を持っているなら、彼の作るものは見ていて面白いわけです。
ちょっと話の方向はずれましたが、エンジンの違いはそれと同じことかもしれないですね。
日本には日本にあった、アメリカにはアメリカにあった仕様があるんでしょう。
書込番号:20582829
2点
>Yisamiさん
わたしも常々自動車メディアのニュルブルクリンクサーキットを指標とするランク付けは無意味だと思っています。
ニュルのタイムより、『乗って楽しい』、『荷物がいっぱい積める』等、市販車にはもっと大切なことがいっぱいありますから。
書込番号:20583094
2点
>HAWAII 5-0さん
楽しいは大事ですよね。
楽しいは数値化できないから、自分の中で味わって納得するしかない。
だからこそ数値化できないことは特に大事なことだと思います。
荷物も大切ですよね。
車に乗るのは人だけじゃありませんから。
人が持ち込む荷物も大切な乗客、大切にしないといけませんね。
とても良い意見交換が出来たことを嬉しく感じます。
書込番号:20583138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
The Grand Tourのエピソード11にて、NDロードスターがベース車両となったFIAT124スパイダー(アバルト)が登場しています。
今回は番組専用のエボラサーキットでの試乗、テスト走行が行われています。
何度か見れば何か違いがわかるかな?
ちなみに本当にチラッとですが、NDも登場しています。
とても短い登場ですが、同じシリーズに2度同じ車が登場するのはとても珍しい気がします。
それだけ注目されているのかな。
それと残念ながら旧TopGear時代から英語+字幕の方が馴染みがあったのですが、今回からは吹き替えとなっています。
私だけかもしれませんが、声のイメージがそれぞれのキャラクターと一致するまで少し時間がかかるかもしれません。
うーん、でもそれだけストレートに話が伝わってくるから良いのかな。
どうも「変化」というのは受け取るのが少し難しいものですね。
書込番号:20587496
1点
>Yisamiさん
お、観てみます^^
書込番号:20588316
1点
Autoblogからの情報です。
TheGrandTourのエピソード5にてNDロードスターと比較されたイギリスのゼノス・カーズが倒産したとのことです。
現在新しい投資家を探しているとのことなので、復活を期待したいですね。
しかしロードスターの話題ではありませんが、車という特殊な道具における「趣味性」と「実益」のバランスについての難しさを感じました。
書込番号:20600431
2点
朗報です。
AmazonでPrime限定動画としてTopGearの19−22シーズンがストリーミング放送されています。
ということは「幻」となってしまったMX−5(NDロードスター)の話も収録されている、と思います。
思います、と少し曖昧なのは今のところ19シーズンのエピソード1から順番に見てるので、まだ確認できていません。
登場は22シーズンのエピソード7なので少し遠くなるのですが、NDロードスターだけ見たい方は是非そちらの回をご覧ください。
私は急がず焦らず、のんびり見ていこうと思います。
パーソナリティーはもちろん、ご存知の「あの3人」です。
うん、やっぱりTopGearは最高ですね。
書込番号:20728554
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,623物件)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 162km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円



























































































