マツダ ロードスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ロードスター のクチコミ掲示板

(21052件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ロードスター 2015年モデル 11892件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 2005年モデル 577件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 1998年モデル 2件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 1989年モデル 13件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター(モデル指定なし) 8568件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ロードスターを新規書き込みロードスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信14

お気に入りに追加

標準

R-magic マフラー

2018/07/28 15:09(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:61件

新規制対応品という事で、ND用のサウンドチューンマフラーを今年の3月に購入してマツダディーラーにて取り付けました。

それから4ヶ月程走行しまして、本日点検のためマツダディーラーに行ったらマフラーの音量規制を越えてるため入庫拒否されました。

このマフラーを検討されてる方はご注意下さい。
ちなみに音量99デジベルでマフラー以外はノーマル車輌です。

書込番号:21993756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/28 15:50(1年以上前)

>雨のセナさん

社外品マフラーは経年劣化でよくあるみたいですね。御愁傷様です。

でもそれって、保証はどうなんですか? 1年未満だし・・・

書込番号:21993812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/28 15:56(1年以上前)

車検対応の音量は目安って事で保証はないのね!

音量なんて測る場所によるもんな・・・

書込番号:21993821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2018/07/28 15:58(1年以上前)

それだけ世間に騒音で迷惑かけているのです。
違法改造車です。

そもそも、たいしたパワーもなく、加速力も無いのに虚勢を張るものではありませんね。
マフラー変えるなんて、暴走族並みの知性だと思います。周囲に迷惑かけ、虚勢をはるわけですから。
反社会的です。

書込番号:21993824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/28 16:40(1年以上前)

バイク用のインナーサレンサーをディーラーに行くときぶちこんでおけば良いと思いますよ。

だってほんの少しの音だけの問題でしょ。

そもそも99dbまで出る回転までエンジンを回してディーラーに行くのですか?

書込番号:21993898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/07/28 17:01(1年以上前)

小さい店だから認定取ってなく、自分たちで計測したってオチなんだろうなあ。

書込番号:21993950

ナイスクチコミ!4


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/07/28 18:24(1年以上前)

100dBはだいたい自動車の警笛、鉄道ガード下くらいの音が出ているそうです。
どの状態で99dBを表示したかはわかりませんが、警笛鳴らしながら走っていると
考えれば・・・いい迷惑ではありますね。

入って来た時点で分かるレベルでしょうね。

書込番号:21994119

ナイスクチコミ!5


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/07/28 18:28(1年以上前)

これは取り付けたのはディーラーなのに
とか、マフラーの保証はどうなのよ?
とか、続報が気になる案件ですね。

改造は自己責任ですけどどーなることやら。

書込番号:21994129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 ロードスター 2015年モデルの満足度5

2018/07/28 20:32(1年以上前)

>雨のセナさん
車検対応のはずなのに音量がオーバーとはズッコケてしまいますねぇ。
R-magicのマフラーは音がすごい好きです。
実際、交換してみて純正のマフラーと比べてどうですか?? やっぱり純正の方が扱い易いですか?

書込番号:21994418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5435件Goodアンサー獲得:412件

2018/07/28 21:12(1年以上前)

NAの場合爆音になりやすい傾向ですが、僅か数か月でNGとは・・・。

やはりショップオリジナルは、クオリティーの面でアレなのかもしれませんね。

書込番号:21994511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:65件

2018/07/28 21:47(1年以上前)

新規制対応品・車検対応は新品時のお話
あくまでも対応品(保証します!じゃないです)

純正マフラーだって 錆びて穴あけば非対応品に・・・

書込番号:21994593

ナイスクチコミ!7


海彌猫さん
クチコミ投稿数:3件

2018/08/01 21:33(1年以上前)

それは大変でしたね。
R-magicさんはマツダ車向けのパーツを色々出されてますけど、
正直言いまして、
オカルト系のグッズを
確実にエンジンレスポンスが上がるとか
3馬力上がるとか
書いて売ってるお店なので、
そっち系のチューニングを売りにしてるのだと思います。
やっぱり、車検に響くようなパーツは大手さんを選んだほうが無難でしょうね。

書込番号:22002651

ナイスクチコミ!14


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2018/08/12 16:28(1年以上前)

「取り付けたディーラー」と「入庫拒否されたディーラー」は同一ディーラーなのでしょうか。

また、点検で入庫しただけで、そんな最近交換したマフラーの音量は測定しないのでは。

同一ディーラーで入庫拒否されたなら、そのときの担当者の勘違いのような気がします。
お金払って交換して、4ヵ月で入庫拒否はさすがにひどすぎますよね。

書込番号:22026288

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2018/08/30 08:57(1年以上前)

当方も同じマフラーを一年は使用していますが
先日車検にぶじとおりました
排気マフラー以外は基本的にいじってないのですが
もしかして吸気のフィルターやECUを変えているのではないでしょうか
ノーマルに戻せば通るかと思います

書込番号:22069189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2018/09/15 09:23(1年以上前)

先月NDを車検に出しました。ホイルスペーサー11ミリですが新規制とかで外されて戻って来ました。車幅変更に当たるとの事でした。

書込番号:22109992

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ128

返信14

お気に入りに追加

標準

新しいNDが!

2018/06/30 01:02(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

返信する
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/06/30 10:07(1年以上前)

幌で181馬力、アメリカはいいですね!

書込番号:21931376

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/06/30 21:22(1年以上前)

>玉子焼き大好きさん
国内で180馬力となると、RFしかないですね。

書込番号:21932637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/07/03 07:06(1年以上前)

幌のロードスターで180馬力だと面白いと思ったのですが
RFですか…

書込番号:21937805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/07/03 13:30(1年以上前)

アメリカで売ってる幌は2000なので、181馬力のパワーアップですね。

書込番号:21938360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2018/07/05 21:10(1年以上前)

面白そうですけどね。
でも、日本での販売はしばらくないかもしれませんね。

書込番号:21943492

ナイスクチコミ!4


nartさん
クチコミ投稿数:24件

2018/07/07 09:02(1年以上前)

>牛と月餅さん
団地の青空駐車には丁度良いのでは?

書込番号:21946649

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/07/07 22:35(1年以上前)

>nartさん
意味不明ですが^^

もっとも団地の駐車場は3ナンバー車は置けないんでは?

書込番号:21948282

ナイスクチコミ!4


cpv350さん
クチコミ投稿数:32件

2018/07/08 09:12(1年以上前)

日本向けでもUKやUSと同様に2.0 L幌を追加して欲しいですね。
なぜマツダ開発陣は、日本向けには設定しないと主張しているのか理解に苦しみます。
それならUSやUK向けも2.0L幌を設定しないべきです。

書込番号:21948925

ナイスクチコミ!5


BeatsMeさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/08 09:44(1年以上前)

日本で2L幌を販売しないのは売れないと判断しているからでしょう。

時々「こんなに2L幌を欲しいと言ってる人がいるのに」という意見を見ますが、実際に買う人はそれほどたくさんは居ないという事でしょう。

書込番号:21948987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:10件

2018/07/08 11:26(1年以上前)

購入する側としては、2Lと1.5Lどちらも試せたらうれしいと思います。
メーカー(経営)の判断としては、日本において2LはRF、1.5Lは幌という区分(判断)をしているのも理解できます。
個人的にはどちらも所有してみたいです。現実的には自分には無理ですけど。

書込番号:21949172

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/07/08 22:19(1年以上前)

NC時代、日本で売れたのがほとんどRHTだったというのが大きいんでしょう。
S660にもハードトップを欲しがる人が多いようです。

書込番号:21950638

ナイスクチコミ!5


akaibenkiさん
クチコミ投稿数:30件

2018/07/11 16:57(1年以上前)

消費者にそっぽを向かれたNCがNDと何か関係があるのかよくわかりませんが…苦笑

NC失敗の黒歴史を払拭する意志をもってNDが開発されたという意味では関係がありますね。
その答えのひとつとして1.5LでND幌を開発したのです。『日本向けに2.0L幌を設定していない』のではなく
『欧米向けには(経営上の妥協で)2.0L幌を追加した』という方が事実に即していると思います。

もちろん日本でも2.0L幌を出すべきだと思う人はいるでしょう。どんな商品でもないものねだりの声は出ます。
特に自動車業界ではその手の声が多い。しかし、他の方の指摘もあるように、それが有意な購買活動に
繋がる声ではないから出さないのでしょう。

このことは、NCとは次元の違う売れ行きを継続しているNDの販売台数を見れば正しい判断と言うほか
ないですね。多くの人は『ロードスターとしての原点回帰を体現したのがND1.5L幌』とするマツダの説明に
納得しているということでしょう。

書込番号:21956152

ナイスクチコミ!26


BeatsMeさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/13 12:30(1年以上前)

>akaibenkiさん
車雑誌や評論家も煽りますからね。一部の人が熱狂的に盛り上がって、
出るといいな→出て欲しい→出るに違いない→出さなきゃおかしい
ってなってますね。(笑)

書込番号:21959870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2018/07/13 23:11(1年以上前)

他のスレも見ましたが、2Lの議論は不毛ですね。なんかケンカみたいでした。ごく一部に熱狂的な人がいるようで。
自分も2Lが出たら運転してみたいですが、それよりもし100kg軽量化されたらどんな感じだろうと妄想します。
小排気量で軽量の車が好みなので。こっちのほうが非現実的ですけど。
今のNDでも十分楽しいと思いますが、1.5Lの131馬力で900kgとか、とても楽しそう。
安全基準がどんどん厳しくなっていることを思うとまず無理ですよね。仮にできたとしても価格が恐ろしいことになりそう。

書込番号:21961013

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ350

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > ロードスター

第10章

前スレ Vol.9  http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/#21744272



NDに関する情報交換スレ。
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。 スレ建てするほどでない些細な事。。。
なんでも語りましょう!!

続きどーぞ

書込番号:21915649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/23 14:11(1年以上前)

野生の鹿が道路の真ん中に

プロジェクトDの方々と遭遇

今日はさっきまでカミさんのMTの練習に付き合ってました。
もう教習を始めてるので、早ければ来週には卒業。
ドライブに付き合うのが、楽しみのような、心配のような……。

先週の話ですが、静岡の険道を走った時に見かけた野生の鹿と、
帰りに見かけたプロジェクトDの方々wの写真をアップします。


>てんのすけさん

私も絶対にナビはノースアップ派ですよ。
基本、ドライブコースはグーグルマップでほぼ完全に予定を組んで、
ストリートビューも使って「酷道すぎないか」を確認して、
通る道だけチョイチョイとメモしてゴーです。

で、ナビの案内機能は使わず、現在地だけを確認しながら走る。
それでノーミスで走り切ることをゲーム感覚の楽しみにしています。


明日は晴れすぎずオープン日よりのようですね。
どこかに行きたいけど、まだ決まりません。うーん……。

書込番号:21916146

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/24 00:36(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 相変わらず猫写真にお付き合いいただきありがとうございます。
 この まるこ 君は、世界的な愛猫協会であるCFAの日本で開催した
キャットショーのハウスホールドペット部門(平たく言えば雑種)部門で
2017年〜2018年の年間チャンピョンになった猫さんだそうです。
 風格を感じます。でも、とっても人懐っこい子です。

書込番号:21917542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/24 16:50(1年以上前)

砥峰高原

砥峰高原

林道 峰山線 途中から未舗装で、角のある拳大の石がゴロゴロと・・

>Subajieさん

本日、砥峰高原に行ってきました。青垣から R429〜県道39号のルートです。 
高原は気温22℃です。降りたら32℃にて、10℃の気温差。 ほんと涼しいですね。

林道 峰山線を走り、分岐でホワイトピーク方面に行かず、そのまま林道を! そしてら途中で未舗装になり、大きな石がゴロゴロだだしたのでUターンです。
銀山湖辺りの道をもう一度走りたかったので、高原に戻り、トイレ休憩して県道39号からR429へ!!

湖辺りの道は、飛ばすには道路幅が無いのですが、早目に流すにはちょうど良いコーナーが。 回り込んだコーナーも多いので、2〜3〜4速のトゥ&トゥの練習に使えるww

しかし、R429の酷道は、もう一か所あったのですね。 前は、違うR429の酷道を走っていました。 
今回の方が、川や湖があり、なんか気持ちいいです。

家からの距離が手ごろなので、次回はホワイトピーク方面を走って見ます。


>フルタニアンさん

奥さん、限定解除を一発合格出来ればいいですね。 やはり、坂道発進がポイントでしょうか?

ドライブのお供に、面白いゲームを持参されてるんですねぇ〜〜ww 

ノースアップでないと、私の頭は、本の地図と連動しない (´・ω・`)


>NYAN-Vさん

まるこ君、年間チャンピオンですか! それは素晴らしい。 
それでいて人懐っこいとは、、なるほど看板スターになるはずです。



さて、、、 昨日エンジンエアフィルターを交換しました。 回転がまろやかになりました。 特に発進時が顕著です。
やはり、この手のパーツは定期的に交換しないといけませんね! 
毎日乗ると、調子が落ちてるのに気がつかない。 失敗失敗です。
今日で7.9万`だから、再来週にはオイル交換と、プラグの交換となるかも。 プラグ交換で、フィーリングがUPすれば嬉しいなぁ〜

書込番号:21919046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2018/06/24 17:35(1年以上前)

いろは坂 登り 黒髭平

皆さまこんにちは!

天気予報で今日は晴れるみたいなので朝から洗車をして日光の戦場ヶ原までドライブに行ってきました!
最高のオープン日和で納車してようやく日光を浴びながらのオープンを堪能できて気持ちよかったです!

朝はよかったのですが帽子を忘れてしまって午後から辛かったです^^;
山の方だと木々のカーテンがって涼しいのですがそれを抜けると…
次からは万全の準備をして行きたいです。

書込番号:21919155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/06/24 21:14(1年以上前)

みなさん、はじめまして!
本日、SPパッケージ、エターナルブルー6MTを契約してまいりました。
オプション選択等々、こちらのご意見を参考にさせていただきました。
NA、NB以来13年ぶりのロドスタ復帰です。
結構受注が伸びてるらしく生産は8月末、納車は9月になりそうですが、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:21919578

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/24 23:04(1年以上前)

岐阜県道257号

入口の通行止め表示が隠されてる

明神の森の先も行けそう

落石だらけで足の踏み場がない

今日は軽く回るつもりが、気付けば200km超えw。

関ヶ原から岐阜県道257号を北に抜けてみたくて、
何度かネットで調べるも、通行止めという情報。
とりあえず明神の森まで下見に行って、引き返すつもりが、
結局、岩手峠を抜け、さざれ石公園に寄り、北に抜けられました。

しかし、岩手峠の先は落石だらけで足の踏み場がないわ、
離合するスペースはないわでハラハラもんでした。
一方で、さざれ石公園より北は快走路、公園には北から向かうべきですね。

そのまま東へ回り、以前ハングライダーでよく飛んだ池田山に登頂。
先週の事故の影響で誰も飛んでません。んが、何度も登った道のはずなのに、
ほんの断片的にしか覚えてません。こんなに距離あったっけ……。

帰って知ったのですが「ふるさと沙羅林道」という林道があり、
岩手峠から直接に池田山に登れるとか。そのうちまた行ってみよう。


>雪山好きのアラサーさん

今日はホントにいい天気でしたね。帽子は必須ですよね。
私の必須持ち込みアイテムは帽子とマグボトルとミンティアかなぁ。
筑波の次はいろは坂ですか。プロジェクトNDですねw。


>すばおれさん

はじめまして、いらっしゃいませ。
NA、NBに乗られていたとは、筋金入りですねw。
私は2ヶ月待ちでしたが、人生で一番長い2ヶ月でした。
NA、NBとの比較&新型のインプレッション期待しています。

書込番号:21919862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/25 12:36(1年以上前)

>雪山好きのアラサーさん

日光いろは坂! ショートホイールベースのロードスター向けの道ww  
昔、バイクで走りました。 何台かの大型観光バスが、コーナーで、車体の下部を擦りながら走ってるのを見ました。

楽しまれたようで何よりです!  手袋はどうされていますか? 私は自転車用の速乾タイプを使ってます。
汗でステアリングが濡れるのを、よく防いでくれます。 


>すぱおれさん

初めまして!!  どうぞ、宜しくお願いします。 
9月納車ですかぁ〜〜 待ち遠しいですねぇ〜  9月後半の連休には、NDフル稼働!!  

ゴム板でも使って、左でボール投げるような運動をして肩を造っておけば、、、、 着座速攻幌閉めがラクに出来ると思います。
持ち上がった時に金属フックを待つと、体捻る量が少なくて、ラクですwww


>フルタニアンさん

ww もはや、酷道マニアですねぇ〜〜  3枚目の路面状況、タイヤのウォールに石当てて、切っちゃいそうで怖い ^(^_^;)

オープン時に、熊とは出会いたくないw 

先日の林道で、所々にゴムの止水板と、グレーチングが乗った溝が道路を横切っておりました。 
グレーチング通過時には、嫌な滑り方を何度か・・・・
で、今朝、まじまじとFタイヤ見ると、やはり所々で、トレッドゴムが少しだけ千切れていました (T_T)

酷道、タイヤに優しくないから、気を付けて下さいね!!

書込番号:21920613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2018/06/25 18:43(1年以上前)

>すぱおれさん
初めまして!よろしくお願いします!
年次改良後だと3ヶ月から2.5ヶ月待ちですか…
安全装備充実してるので買いやすくなったのですかね〜
自分は滑り込みで年次改良前のを契約で2ヶ月街でした^^;(GWを挟んでましたが)
9月が楽しみですね!

>フルタニアンさん
これからは必須アイテムはトランクに入れとこうと思います。
サングラスは準備したのに何故か帽子を忘れる…

>海苔男てんのすけさん
いろは坂はバイク乗り、ツーリングでいっぱいでした(笑)
今まではRV車でしか通った事がなかったので凄く楽しかったです!
走って面白い!オープンで気持ちいい!
最高でした!!!

手袋はまだです^^;
これからの季節は汗ばむので近いうちに見に行こうと思ってます。

書込番号:21921120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/06/25 20:58(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

>フルタニアンさん
NDは出た当初から気になって試乗もしたのですが
熊本地震で家が半壊して購入は延び延びになってました
NAもNBも乗り味の記憶はかなり薄れていますが
オープンの開放感と挙動の軽さは変わらない長所かと思います。
納車が凄く楽しみです!

>海苔男てんのすけさん
最近、歳のせいで肩周りが怪しいwので、
貴重なアドバイス、ぜひ参考にさせていただきます!

>雪山好きのアラサーさん
今乗っているR56が半年ぐらい待ったので、それに比べたら短い、と自分を納得させてますw


書込番号:21921413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/25 22:35(1年以上前)

今日は納車からちょうど半年記念日です。既に8000km超えました。
買う前は用事もないのに走って事故ったら後悔するかな、なんて考えてましたが、
実際は用事があって走った距離なんて1%未満ですわw。
まぁでも、きっとこれがオープンカーの正しい用途なんでしょうね。


>てんのすけさん

実際、落石はタイヤにヤバいですよね、携帯の電波届かない場所ばかりだし。
昨日、実際に関ヶ原で熊が出たというニュースもあり、ニアミスでした。
ホントにヤバいことが起こる前に、酷道を控えようと思ってますが、
木漏れ日とスリルとマイナスイオン(?)がクセになってるのかもしれません。

あ、さっき、NDにハマりそうなテンパータイヤをオクで落としました。
が、それはそれとして、これからは少し控える予定です。というか、
酷道に行くなら、新ジムニー買えよって話ですよね。いいですよね、あれ。


どうでもいい話ながら、前回のドライブでふと思ったのですが、
自分は、実は外でそよ風に吹かれてるのが好きでNDに乗ってるのかも、と思いました。
子供の頃、電車に窓を開けて乗ってるのが好きだったんですよね……。

書込番号:21921709

ナイスクチコミ!2


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/06/26 00:55(1年以上前)

皆様、日曜日はオープンドライブ楽しまれたようで、なによりです。
ワタクシは家族の用事で高速道を奔走してました(^^;;


>海苔男てんのすけさん

砥峰高原行かれましたか、それも未舗装路のオプション付きで!
そこは思い付きませんでした。新品タイヤが…
お大事に。
高原は爽快ですよね。銀山湖周りの道路も気持ち良く走れますし。
R429はかなり西の方まで伸びてるようです。時間があればコンプリートしてみようかな。

ところでナビですが、ナビ頼りの時はヘディングアップ、ある程度コース把握している時はノースアップと使い分けてます。


>雪山好きのアラサーさん

いろは坂、いいですね。
かなり以前、バイクで走りました。NDでも是非とも走って見たいですね。


>すぱおれさん

はじめまして!
9月が待ち遠しいですね。
NA,NBを経験された知見等、伺いたいです。


>フルタニアンさん

なかなかの酷道、動物にも遭遇しそうです。
南アルプスの林道で、ツキノワグマに遭遇した経験がありますが、ヒヤヒヤ物でした。

NDは景色と空気がリンク、いつまでも乗っていたい、運転そのものが楽しい車だと思います♪( ´▽`)

書込番号:21922098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/26 08:39(1年以上前)

>雪山好きのアラサーさん

汗をかくこの時期、夏用のサイクリンググローブは指だしタイプで、ネットで送料込み1200〜1500円程度のものを使ってます。
なるべく掌のプロテクターが薄い物。 汚れたら洗濯機で洗います。 

夏に革グローブでオープン走行では、汗に濡れ、グローブはすぐに傷みますよ〜〜 勿体無いww


>すぱおれさん

被災されたのですか、大変でしたね。
そこからの復活、素晴らしいです。
ND購入、、、 より感慨深いのではと、推察いたします。

改めまして、おめでとうございます。 (*^_^*)


>フルタニアンさん

(´(ェ)`)、エンジンが掛かっていたら、音で近付いて来ないのでしょうが、エンジンSTOPでの記念撮影時は注意ですねww

テンパータイヤとは、面白いww

木々の匂いや、木漏れ日や、小川のせせらぎや、生き物の息吹や、マイナスイオンや、ドライビングプレッシャーとか・・・
乗ればすぐに共感される事ですねぇ〜〜。言い変えれば、乗らないとわかってもらい難い部分。 


>Subajieさん

R429、また面白いシチュエーションがあれば教えて下さいね!  

次回は、舗装してる道を走りますww 往復300`弱で、手頃なルートですから、何パターンか試してみます。

>NDは景色と空気がリンク、いつまでも乗っていたい、運転そのものが楽しい車だと思います♪( ´▽`)
同意です!!




書込番号:21922480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/06/26 22:57(1年以上前)

>Subajieさん
はじめまして!
NAに初めて乗ったときの開放感が忘れられず、出戻りを繰り返してるだけなので
知見と呼べるものはないですが、よろしくお願いします。

>海苔男てんのすけさん
お気遣いありがとうございます。
今回は基本、吊るしのまま乗るつもりなのですが、純正フロアマットがあまりに地味な感じなので
そこだけオプションから外しましたw。時間はたっぷりあるので社外フロアマットをぼちぼち物色していきます

書込番号:21924173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/27 12:41(1年以上前)

番外編ですが・・・・

https://response.jp/article/2018/06/26/311222.html

「S-FR」は白紙! トヨタの新コンパクトスポーツ開発計画とは  

レスポンスの想像画、これ、NDローダースターRFの骨格じゃないかな???
ディメンジョンが同じだ。

RFをベースにCG描いたのか、実車の情報から出しているのか・・・・  でも、そうなると400万クラスになるww

なんか、外れっぽい・・・・・


追伸 明日プラグ交換します。 工具、ネットで取り寄せ中ww プラグレンチ、900円しない。

書込番号:21925192

ナイスクチコミ!0


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/06/27 15:33(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

Aピラーの感じとドアの雰囲気でそうじゃないかなーって思ってましたwでもホイールは5穴だし。。。
アバルトと同じで顔とお尻を手直ししてベースは共有でしょうか?

最近フルモデルチェンジしたファミリアバンのデザイン見ても開発費抑える意味でも可能性は高いですよね?

書込番号:21925448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/06/27 23:22(1年以上前)

はじめまして

ご存知ですか?
光岡自動車の新型ヒミコのベース車両がNDロードスターです。
価格は497万円と高い!
重さはSで1130s

写真が汚くてすいません。

書込番号:21926461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/28 12:56(1年以上前)

>BD-5さん

もし、トヨタのコンパクトスポーツが2+2という車で計画なら、2シーターのND-RFを元にCG作成では安直と言うか、イラストは出鱈目もいいレベルになりますよね、バランスが全く違うんだから。

もし、ND−RFベースで、アバルトの様な生産体系なら、、、、、 トヨタブランドでの400万超えの2シータースポーツに需要があるのかな??  国外ではあるかも知れないけど・・・
でも、ロードスターファミリーが増えてるのは、いいかもww  世に出てくれば、面白そう (*^^*)
トヨタ系販売店の営業マンに売れたりして・・・・・

街にスポーツカーが多くなると、道路が艶やかになると思ってます!

さて、どうなりますやら、なんか楽しみです。


>★ゆうたろう★さん

はじめまして!!

ww これはフロントをストレッチしてますねww さすが光岡!  200ミリ位伸ばしてるのかな??
これで型式認定取れるのか。。。。 すごいな。。。

ここまで弄って、SLPより150万程UPなら、よくその予算で改造したなと思ってしまうwww
500万ですか、、、、絶対値は高い。 でも、強烈な個性(癖)のある車が欲しい方には、お値打ちに感じるかもw



さて、、、
今日、プラグ交換の予定でしたが、工具がいまいちで止めました。 安物買いの銭失いですねぇ〜〜 _| ̄|○
で、やっぱり信頼のKTC 14ミリ肉薄マグネット付きプラグソケットを注文しました。 
プラグが深いので、エクステンションバーも買いましたが、これはソコソコ品でww 
直噴エンジンは、プラグスペースを攻めてるなぁ〜〜

書込番号:21927389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/29 14:32(1年以上前)

79.000`走行の純正プラグ

プラグ、ルテニウムのものに交換しました!!

取り外したプラグの画像添付します。 
前のシリンダーから後ろに行くにつれ、ネジの部分は汚れていますが、電極は似たような焼け方です。


さて、ルテニウムプラグ・・・・
結論から言うと、、、、 あり! です。  数字的なものはさほど変わらないでしょうが、感覚的なもので違うww
4本送料込みで6千円を切るから、交換時期の方は検討の価値ありですねぇ〜〜 

昼休みに取り替えて、試走に出る時、車が軽い!と感じました。 で、40分ほど試走。

信号で停まる寸前に青になり、ニュートラルから2速に入れての加速時は、とてもスムーズに加速するようになりました。1速では変速ショックが出やすいので2速に入れますが、ちょいと速度が低いというシチュエーション。
i-DM ステージ5では、その動作の時ちょっとでも回転の上がりがぎこちないと、かなりの減点となりますが、そこらがかなり滑らかに回転が上がっていきます。 

中回転域でも、回転感は滑らかになりました。
今日は高回転まで回していませんからそこはコメント出来ません。 
i-DM ステージ5はずっとAv5.0ですが、さらに容易にキープ出来ます。 試走コースは今回5.0が出しにくいのですが、かなり容易になったと感じました。 走り終わって、『楽勝じゃん!!』という感じ。


で、一番変化があったのは、音響です。 これはほんと意外です。

私のはSSPで、BOSE付きです。 走り出して、ボリュームレベルを3つ下げました。
音がくっきり聞こえ、ベースの音が体に響きすぎて気持ち悪くなり、思わずボリュームダウン。 でも、音楽は同じ様に聞こえる。
63.000キロの時に、バッテリーをパナソニックのカオスという、音響効果が上がるというものに換装しておりますので、それとの相乗効果かも知れません。
他のアルバムでも低音がきついと感じたら、レベライザーで低音下げよっと。

高速道路燃費は。。。。 ホイールやタイヤ変えてるから、もし向上しても、どれが要因かわからないなぁ〜〜
この点がちょっと残念。 

しかし、消耗品交換で車の調子が上がるのは、なんか嬉しいなぁ〜〜〜 (*^^*)v


書込番号:21929741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/30 07:45(1年以上前)

3連投 すいません。

プラグの品番を書き込んでいませんでしたね。

NGK (エヌジーケー) RXプラグ ロングリーチ (ターミナル:ポンチカシメ) LKAR7ARX-11P です。

この品番で検索すると、プリウスにもヒットします。 数が出る品番だから、値引率が大きいのかも?

楽天・アマゾン・モノタロウで比較。 送料入れると、(プライム会員)アマゾンが一番安かったし、配達指定も出来きたので。
関東の方なら、関東送料無料とかあるので、違う選択になるかもw


さて、明日は中国縦貫自動車道を中心に、800`を走って来ます。 遊びでなく、用事です。 
燃費や疲労度がどう変化してるか、楽しみです。 
新名神が繋がり、宝塚西トンネル頭の渋滞が極端に減ったのは、嬉しいなぁ〜〜  

書込番号:21931103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/30 18:50(1年以上前)

これは珍しい絵かも

これがホントのキャリパーペイントw

テンパータイヤが届いたのでご報告ですw。

オクで落としたのは、トヨタのbB用らしきテンパータイヤ105/70D16です。
一番心配だったのは、ブレーキキャリパに当たらないか、だったんですが、
16インチなのに、ばっちり当たりますw。ダメじゃんw。
ウチのはブレーキロータの大きいNR-Aなんで、S/SSPなら大丈夫だったかも。

ただし、ホイールの内側には凹凸があり、内径の大きい部分ならば、
わずかにコスりつつもハマるので、タイヤのローテーション用には使えます。
コスれてキャリパーのカドに、ホイールの黒い塗装が付いてしまいましたが。

ホイールスペーサをかませば、テンパーとしても実用できるかも知れませんが、
今回は自分でローテーションに使うのが主目的だったので、まぁオッケーです。
ちなみにトランクには載りました。ジャッキは軽に車載のパンタを流用。

にしても今日は暑い。試しに左の前輪だけ付け外しをしただけなのに、
汗びっしょり。こりゃ、スポーツカーならぬ、カースポーツですね。


>てんのすけさん

800kmすか! かなわないなぁw。
昔乗ってたSVXのコピーが「500 miles a day」でしたが、ホントにやっちゃうとはw。

書込番号:21932323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2018/06/30 20:53(1年以上前)

霞ヶ浦

今日は茨城の霞ヶ浦までドライブに行っきました!
今の季節は日中はオープン辛いですね〜
日中は山に逃げないと熱気がヤバいです^^;

>海苔男てんのすけさん
手袋お手頃の値段ですね!

書込番号:21932572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/06/30 21:13(1年以上前)

屋根開けるなら夕方からですよねぇ。
わたくしも日差しが和らいでからオープン楽しみました。

本日はファッションパーツは数あれど
できればずっと盆栽パーツでいてほすいぃ。
DOP赤いトーイングフック発注ですw

書込番号:21932616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/01 09:58(1年以上前)

暑い! 暑い! 35℃って何なの!?

やることもないので、ちょっといたずら。

2シーターってドア長いですよね。
ヨメさんのクルマにコツンってやっちまったのは内緒なんですけど、壁とか隣のクルマに気を使いますよね。
今回のコツンで、自分の車にもダメージを受けてしまったので、ショックで仕方ないです。
タッチペンでキズ隠し後、ドアのガードを量販店で買ってきました。(6mで1000円前後。)

白い車体なので、白にしようかと思いましたが、色が合わないだろうと思い、逆に黒を選択。
ガードがポツって切れるのがイヤなので、下までぐるっと回しました。

見慣れないせいか、白にすべきだったか悩んでます。 ダサい、まだ見れる、白にすべき、いや最高! みなさんの意見お待ちしております(笑) とりあえず人柱です!

書込番号:21933619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2018/07/01 19:17(1年以上前)

ドアガードって普通イモのするもんだと思ってましたけど、不思議とカッコよい

目の前にするとどうかはわかりませんが、写真はカッコよい

塗装面も艶があり、なおカッコよい

デザインとして成立していると思います

書込番号:21934759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/01 20:06(1年以上前)

>NorthStar9さん

おお、ありがとうございます(笑)
少し気分が回復。
ボクも初めてやったので、ドアガードの取り付けは不本意ではあります。

うちの駐車場がやや狭いので、当たりやすく気をつけてはいましたが。
手汗で滑ってしまったのです。

書込番号:21934861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/01 20:32(1年以上前)

>フルタニアンさん

成程! ローテーションでのコマですか! そういう使い方もあるんですねww
キャリパーに眉墨www  ん〜〜 何かに似てるなぁ〜〜

SVX! 乗って見たかったボクサー6エンジン (*‘∀‘)

800`、走って来ましたよ!  最後に報告しますね。



>雪山好きのアラサーさん

今年は暑さが堪えるでしょう?  でも、来年は楽になりますよ〜〜  オープンにしてると、季節と共に歩みますので、寒くなりだせばそれなりに、暑くなりだせばそれなりに、身体が季節の変わり目に合わせて、徐々に対応してくれます。

今期は、乗りだしで猛暑ですから、身体の対応間に合わない (+o+)

とは言いつつ、アスファルトジャングルは厳しすぎるので、夏は山で、木々の中で、オープン走行で涼を得に行きましょうww
コーナーも楽しめるし!

霞ヶ浦、、、シジミの宝庫ですねぇ〜〜  


>BD-5さん

サーキットグッズ!  準備万端ですねww   引っ張ってあげる方になれば・・・・・  (^^♪  


>ぴーたけさん

航空機や、新幹線のドアの様に、引っ張りこんで密閉するタイプの感じがして、いいかもw  
ドア下部迄モールを廻したのがいい感じです。

NDは黒をボディのアクセントにしてる割合が高いから、デザインの流れに乗ってる印象を受けました!


>NorthStar9さん

お久しぶりですねぇ〜〜  



さて、本日800` (中国縦貫道660` 一般国道140`)を走って来ました。

このルートは、過去何度も走っていますので、データが比較出来ます。

バッテリーをパナソニックのカオスという燃費向上可能バッテリー & 15インチホイール・タイヤ & ルテニウムプラグが変更点

 
燃費ですが、過去、
VWのポロ6R 1.2Lturbo 7速DSG では往路で 使用ガソリン量は20L台です。
ロードスターND 吊るし状態では往路で、 使用ガソリン量19L台です。
ロードスターND タイヤをエコ認定されたファルケンのジークス(サイズはノーマルと同じ)に変更で、使用ガソリン量が18L台を一度マークしました。

さて、今回は、、、 17L台です。  限りなく16Lに近い17L。 

走行効率がかなり上がっていますね!
で、疲労度もかなり低くなりました。 

駐車場にて、今まで6速から5速に落とす上り勾配の箇所で、6速のままストレス無く登りました。
ルテニウムプラグ、結構コスパ高いと思います。  イリジウムの時代は終わったww

しかし、中国縦貫道は虫が多い。


追伸  カローラスポーツCMに出て来る、四国のUFO街道を走りたい・・・・・

書込番号:21934914

ナイスクチコミ!5


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/07/01 23:32(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

点火チューン興味わきました。
色々見てるとアイドリングにも良い影響があるみたいですね。
変えた時に実感してすぐ慣れてしまうレベルでしょうけどなんか良さそうです。

書込番号:21935376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/07/01 23:47(1年以上前)

>BD-5さん

DOPの赤いトーインフック、いいですよね。
欲しいです。
標準付属のトーインフックを装着すると
武器のようになるのでw


>ぴーたけさん

なかなかイケてると思いますよ。
アクセントという意味では、トランクリッド周り
に装着するのも有りかも。


>海苔男てんのすけさん

800キロ走行お疲れ様でした。
新名神の恩恵はありましたでしょうか。
ワタクシは、開通直後に宝塚に用があり、
山陽道からの分岐箇所で、中国縦貫方面へ
行くべきところ、新名神方面へ自然に誘導
されてしまい、宝塚北スマートでUターン
するという、失態をやらかしています(^^;;

ルテニウムの効果有りのようですね!
欲しいもの候補の中に入れたいです。

書込番号:21935416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2018/07/02 00:10(1年以上前)

>ぴーたけさん
違和感全くないですね〜
一瞬気が付かなかったです!

>海苔男てんのすけさん
本日手袋探しに近くのバイク&自転車屋さんに行ってきました〜
予想はしてたのですが自分手が長いもので^^;
指の先端が出るタイプは大丈夫なのですが…
出ないタイプは…(><)
唯一まともにハマった生地がそこそこ伸びる物を購入しました〜
生地がちょっと厚いので今の季節には向きませんが次に峠道を走る時に試してみたいと思います。

書込番号:21935467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/02 12:48(1年以上前)

みなさん,ドアガードの件 ご意見ありがとうございました。
気分が楽になりました。

個人的には,黒だとドアの隙間が大きくなったように見えてしまうのが難点ですかね。
洗車に気い使うわあ。 きちんと両面テープが落ち着いてないと脱落しそうだし。
あとは耐久性。 何ヶ月か使ってるとひび割れや退色とかおきるでしょうから,あまり期待はしてません。どのくらいもつかな。

みなさんもドアパンチには十分注意してくださいね!

書込番号:21936267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/02 12:55(1年以上前)

道路の外気温計は34℃・・・久々に、歩くだけで汗が出る気温ですねw 

>BD-5さん

i-DMを評価の引き合いに出しているのは、主観的な意見に少しでも客観性を持たせれたらなぁという観点からです。
ステージ5は、高評価を出すには、かなり正確というか、ある範囲内で車を積極的に動かす事で得られます。そしてその範囲内での動きはシビア。 
で、プラグ替えて1.000`程の走行となりましたが、いまだに違いを感じます。
バッテリーとかも替えてるから、その相乗効果かも知れませんが、アクセルの動きにより正確に回るのと、開けた時のつきの良さが向上しています。 ちょっとびっくりです。

ネットでの検索ですが、純正プラグより4本で2.000円近く安かったww  
サーキット走行なさるから、プラグの交換時期は早目ですよねぇ〜 純正より使えると思います。  NGKで調べたら、寿命も12万`と長くなってる。  買わない理由が無いww


>Subajieさん

中国縦貫道と山陽道が合流する地点で、日曜に山陽道から流れる車が殆んど無いなんて、初めての経験です。
あの量なら、自然渋滞は起きにくいでしょうね! また、事故で通行止めになっても、宝塚北スマートICに迂回という手も打てる。
宝塚ICを使う身からすると、ほんと大助かりです。

交換時期が来たら、是非このタイプのプラグをお試し下さい。 ネットでは、純正より安い。 定価はルテニウムの方が高いけど、値引きが大きいから、実勢は安くなる。 なんか、すごくお得感が高いww

月半ばには、北関東に行って来ます。 過去データとのすり合わせが楽しみです。

タイヤ直径が若干大きい為、400`で20`程距離計は少なく、5%程の差が有りました。 速度計5%UPで速度調整しなければ!!


>雪山好きのアラサーさん

秋口や冬の判始まりにも使えそうですね! 
私は今度の秋に、久しぶりに南海部品にでも行って、冬ドライブ用のバイクグローブを探しに行こうかなと考えています。

色々と、グッズを試すのが楽しくなって来ました (*^^*)v


書込番号:21936283

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/07/03 20:56(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

ルテニウムプラグ発注!ポチっとなw

今週末の天気予報はイマイチですけど何処かで適当に試してきますわ。

書込番号:21939074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/03 23:13(1年以上前)

>ぴーたけさん

 うちも、駐車スペースのすぐ隣がスロープの手すりで、ガチンが怖く、すぐにドアガード付けました。
 色は透明です。
 1年半近くになりますが、ガード自体、気になるようなへたりはありません。
 もっとも、市販の単位がミニバン1台分だったりするので、随分余剰がでましたから、
ヘタればすぐ交換できますけど(^^;

書込番号:21939415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/04 08:08(1年以上前)

ここ押しながら引くと、外れます。

>BD-5さん

ポチっちゃいましたかww  交換はディーラーで? それともご自身でですか?
最近のプラグは細いので、対角14ミリのプラグレンチが必要です。深いから、マグネット付きが便利です。 
あと、8ミリのレンチが必要、メガネの方がラクかなww

プラグキャップ等の外し方の画像添付します。 ヘッドについてるセンサーは後ろの方、プラグキャップは真ん中辺りです。
コネクター外してしてから、8ミリボルト外したほうが楽です。

また、締め付けは1/2回転だから、手で閉めていき、重くなった所から1/2回展弱回しで締め込みました。

インフォ、楽しみにしています!!


>NYAN-Vさん

おや? ドアガードが着いていてんですか??  今までの画像で気が付きませんでしたww

家の駐車場、ドア真ん中あたりにブロックの角があるんですよ。 風がある時なんか、とても気を使います。
私も試してみようかな。  透明か黒か・・・・ 迷うなぁ〜〜



さて、一昨日の月曜に、ディーラーで80.000`のエンジンOIL交換しました。ゴールデンエコの0-20wです。 8月の始めの車検予約もしてきました。 盆休み前は混むので、早目の予約です。 代車の押さえがメインですねぇ〜
で、車検時はミッションとデフと、ブレーキ&クラッチOILを交換します。
ミッションとデフのオイルは10.000`時に交換していますが、ブレーキ&クラッチは初めて。
どれだけ操作感が変わるか、楽しみです! 
 
ブレーキ&クラッチOILは交換すると、変速フィールが軽くなると聞いたことがあります。
毎日乗ってて、フィールの悪化に慣れしまってると踏んでます。

書込番号:21939832

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/07/04 19:56(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
交換は自分でやってみます。
プラグレンチも一緒に頼んどきました。
やり方もロド研さんのとこで確認しましました。

プラグ代。ネット価格で6,000ですもんね。
この投資で評判通りツキやフケが良くなるなら
コスパはかなり高いですね。
うーん。楽しみ。

今月後半行きつけの全開コース。割と走行枠あるんで
なんとか暇見つけて突撃っすね〜w

書込番号:21940949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/05 00:01(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 透明なので、遠目にはわかりずらいですけど、付けてます。
 実は、先代NBに取り付けた残り(^^;
 青系なので、同色の選択肢がなく、変に目立たぬよう透明を選択した次第。
 1980年代くらいまでの車は、当たり前のようにはプロテクターモールがついていましたが、
今ではすっかり見かけなくなりました。必要性がなくなったとは思えないんですけどね。
(ないほうがカッコいいいのは確かですが(^^;)

書込番号:21941598

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/07/05 18:12(1年以上前)

右がフロント側

サクッと交換。チョロっと試乗。

いゃ、なんか車が軽くなりましたよ?マジで
燃費には厳しいでしょうねぇ。回しちゃうんでw
個人的にはアリです。

あ、そそ。
NR-Aの場合。タワーバーが邪魔で一番奥のプラグ交換そのままでは出来ないので真ん中のだけ取り外し必須。

今月後半楽しみだなぁ〜

書込番号:21943037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/06 08:40(1年以上前)

>NYAN-Vさん

画像、拡大して注視したら、見えましたww  
アルミ多用のNDでも、ドアはスチールだから、塗装落ちたら錆が来るのは嫌ですよね。 

ぴーたけさんのはエアロが入ってて、サイドシル下のパーツ存在感があるから、ドア下部まで黒モール回して一体感が出てる。
う〜〜ん ノーマルなら、やはり違和感が出るかもww


>BD-5さん

届いた日に、即交換ですねぇ〜〜  電極、綺麗に焼けてますね!!
NR-AやRSとかのタワーバー付きは、もう一工程多い。 

最初に動かす時、私も車が軽くなったように感じました。 回転の質感が少し上がった感じがします。
つい、回したくなる欲求に負けなければwww  燃費は少し向上ww

連続した高回転域での使用感のコメント、楽しみにしております !!
ルテニウム、ありですねぇ〜
直噴のエンジンと相性がいいのかも。

ちなみに、、街乗り 15`/Lから15.8`/Lになりました。 まぁ、街乗りだから誤差はありますが、同じルートを同じ乗り方に努めての検証です。



10万`程乗る予定の方なら、交換を勧めれます。 
プラグ10万`タイプでも、回して乗り気味のNDなら寿命は短い。
違う車で、10万`耐久のイリジウムで、8万超えた所で電極が溶けた事ありました。 街中だから良かったけど、山中でなっていたら大変です。
回して乗る方は、プラグは早目の交換が必要ですねぇ〜

10万`走行予定の方なら、現在3万`程の走行にて、あと7万`走るなら、8万`時にイリジウムよりルテニウムに替えるのと、3万`でルテニウムに替えるのとでは、ランニングコストは同じ。 ちなみにNGKのルテニウムプラグは12万`耐久です。

さて、ネットでなら4本6.000円ほどで手に入るプラグ、フィーリングの向上を見ると、悪い買い物では無いと思いますww

検証はデータが多いほど信頼性が上がるから、他の方も替えないかなぁ〜〜
ね?  Hirowaveさん w

書込番号:21944373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/07 17:14(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

お察しのとおり、今回のドアガードは艶有りブラックなので、マツスピエアロとの一体感があり、違和感は少ないです。また、幌も黒なので割といける。しかし、サイドウインドモールのラバー部はつや消しブラックのため、ちょっと一体感が薄れています。 
目指したのはあくまで純正チック。
何も言わなければ誰も気づかない自然さです。
ガードの始まりも、切り欠きを入れてサイドウインドモールとつながっているようにしました。
もし色でお悩みでしたら、目立たないクリアか白がいいかもしれませんね。

でも、今日ヨメさんにどう?って聞いたら、ああ、全然大丈夫だよ!って言ってたんで、ひとまず安心です。 施工から1週間が経ち、最近はカッコよく見えてきました(笑)

書込番号:21947583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/07 20:02(1年以上前)

>ぴーたけさん

女性の審美眼は、厳しい。。。。。 それをクリアしたなら、正解ですねぇ〜〜ww
ウインドモールですが、艶ありタイプのクレポリメイトみたいな製品で、ラバー保護&艶出ししてみたら如何でしょう??
私はナチュラルタイプのクレポリメイトで、ゴムモール系を保護しています。つまり、艶は程々タイプ。それでもテカるから、艶ありタイプなら、モールといい感じになるかもww

Aピラーの上部モールなんかのゴム部分は、ラバーコートを塗布してます。 あそこ、オープンにしてると、直射日光当りまくりで、ゴムの劣化は早そう。


今日、ふとしたことから、予備キーを使いました。。。。。  電池切れてましたwww ドアを開けるだけだったので、鍵部分を出して開けましたけどね。 (*‘∀‘)

スマートキーは、使わなくても電池が消耗するんですね。 ただのリモコンキーなら、スペアは3年位で電池切れは無かった。
で、スペアキーは分解しておいて、ボタン電池(CR2025 3V)をパックのまま一緒に保管する事にしました。
私なら直ぐに分解できますが、家の他の者は出来ない。 で、電話で指示すれば、電池組み込み&組立出来るようにしておきます。

メインは1年でボタン電池交換してますから、交換には毎年スペア用に保管してる電池を使い、新しいのをスペアと一緒に置いとけばいいかな。

皆さん、スペアキー、ボタン押してランプ点灯しないなら、電池切れですよ〜〜  転ばぬ先の杖!! ボタン電池のご用意をw


さて明日は、長く警報出し続けた雨も止みそうなので、洗車ワックス掛けします。 

書込番号:21947901

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/08 15:06(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

ルテニウムプラグ

良さげですね。

ワタクシ、今のとこ予定はありません残念ながらw

耐用距離まで半分以上ありますし、他のトコに費用かけたいかなー

効能は以前ワタクシが入れたアイスヒューズと同様なカンジですね。

さて
北関東にご用があるとか?
実はてんのすけさんに、譲りたいモノがあるんですヨ。
純正タワーバー。

社外ダンパー取り付けると、頭が当たってNGな一品w

要らないのでどーかな?と。
勿論、0円。
但し、元々付いてないグレードに関しては別途補助部品が必要ですけどね。

北関東でロドスタ店有名どころで、石井自動車さんがあります。
群馬の下仁田です。
気さくな社長さんで、色々話もしてくれますし、今話題の?テレスコの部品取付も行なってるようです。

近くにイニD里中32Rのホーム、妙義山ありますし、真っ直ぐ行って内山峠経由の中央道って帰り道も有ります。

仕事で時間があまり取れないでしょうが、少しはこちらも満喫してって下さいね!



ps.

単なるク◯ー◯ーじゃないの?アレw

書込番号:21949632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/09 08:42(1年以上前)

久々にマフラー磨きました。 

>Hirowaveさん

お気づかい、有難うございます。
純正のバーが不要という事は、社外品のバーを取り付けられたのですか?  ボンネットは強烈な印象にありますが、バーは記憶にないなぁ〜 (゜o゜)

ご察しの通り、時間がありません。 地震と大雨の後ですから段取りが狂っていて、、、、帰りも渋滞が無ければ会社に寄り、仕事する予定で〜〜すw  6時台に出発すれば、15時には帰社出来ますので。

プラグ交換の時期が来たら、候補の一つにどうぞ!! 

あ〜〜 そうだ、アイスヒューズ!!  リスク極小での性能Upグッズがまだありましたねぇ〜〜  これは試さない手はないww
10万`時には、それに替えてみようかな。 

利根川で息抜きの散歩でもした時に、たぬきでも探してみます。 前に、野生のたぬきを昼間に3匹見たんですよ! 




そうそう、昨日朝の洗車ワックスでは、かなりタールや、草の腐ったのが塗装の食い込んでいました。 大雨の前は何も無かったのに・・・ 粘土クリーナーで格闘です。 ほんと苦労した。 

で、午後には、久々のマフラー磨き。 ダイヤモンドポリシャーという研磨剤を使用です。 テールパイプは、結構テカったな。

書込番号:21951273

ナイスクチコミ!3


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/07/09 21:40(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

ルテニウムプラグ
1500回転から加速していくときのシフトダウンしちゃうのが減りましたねぇ。
俺の楽しみを奪うな!
とも言いますがw
はてさて5000〜以上常用域での影響はどうでしょうかねぇ。
早けりゃ次の休みにでも出撃してきますわ。

書込番号:21952578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2018/07/09 22:58(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
>BD-5さん

ルテニウムプラグ
凄く興味が湧いてきました!
まだ走行距離二千キロですが^^;
長い目で見てとりあえず交換してみて寿命が来たら元に戻す…結果違和感?出力低下?みたいに感じたらまた買い直す
っ感じしようか…
他に欲しいパーツがあるのでまだ後回しですが^^;

>Hirowaveさん
アイスヒューズが出てきたので話しを聞きたいのですが交換してどんな感じになったのでしょうか?
またいくつ程交換したのでしょう?
少し調べてみたらエンジン出力系は12個?程で足りるとか…
よろしければ詳しくお願いします!

書込番号:21952774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/10 12:37(1年以上前)

>BD-5さん

街中定速モードからの、ちょい加速ww  ついて来るんですねよね〜〜 
自然吸気だから、トルクなんてそんな上がる事は無いのに、トコトコとアクセルについてくる。 不思議ですねww なんでだろ?
中国縦貫道路で、60`規制になるところの上り勾配でも、6速のまま苦もなく登りました。 今までは5速でないと失速気味になっていた所です。

まぁ、確かに、小排気量NAシフト操作遊びを、邪魔してくれますww

エンジン回せる山道が水害にあってるところなので、無用な車が行けば復旧の邪魔になるから、暫く行きません。
なので、、自分で確かめれない。

ですから、連続高回転操作でのインプレを、とても楽しみにしています!! 


>雪山好きのアラサーさん

2.000`! そりゃ勿体無いww
NGKのHPで、高耐久イリジウムは10万` ルテニウムは高耐久で12万`とありました。

10万`以上NDに乗る算段なら、1回は交換と成るので、3〜4万`時に交換で良いんじゃ無いでしょうか? 

多分、、取り替えたら。。。。 もうイリジウムには戻れない <(`・ω・´)


書込番号:21953654

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/10 12:40(1年以上前)

>雪山好きのアラサーさん

忙しくて、ちょっと御勘弁をばw

過去スレをご覧下さいませ。


確か、交換したのは1月、2月の頃だった筈ですヨ!

書込番号:21953665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/10 13:56(1年以上前)

>Hirowaveさん

今日の午後は事務所の留守番にて、暇な私は、過去スレを探しました。

Vol.7の、12/15ですねぇ〜〜 アイスヒューズの件は。

で、その時の会話で、私は7万キロの時に交換してみようかな! と書き込んでおりました、、、 _| ̄|○
完全に忘れてた、、、  もう、8万`超えてるじゃん・・・・

また、忘れるといけないので、晦QUAさんに、12個お試しセットを申し込みました。 送料や代引き込で、¥13.284- です。 
届いたら、暫くは机の上に置いて置きます。 プラグの高回転域を試したら、交換しようかなww

書込番号:21953782

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/10 19:20(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

おぉ?仕事が早いw
お陰で探す手間が省けました。

12月だったのですね、人の記憶は当てにならないorz


添付した写真は、純正とエクゼのタワーバー。

フロントのサス取付部の違いが分かると思います。
純正ダンパーだと問題無いんですが、社外品のダンパーだと、調整部位(減衰力)が突出して取り付け出来ないんですね。

ですから、タワーバーも社外品に交換しなきゃいけない。

現在付けてないんですけどねw
でも、近いうちに付ける予定ではあります。

某メーカーのタワーバーに
「マスターシリンダーストッパー」
付きのタワーバーがあるんですがサウンドエンハンサーに干渉するらしく、コレまで取ったらRSの意味合いが更に薄まるようでwww

ここまでイジる気は無かったのに
( ̄▽ ̄)

イジるの前提ならSSPでも買ってましたヨ!

さいごの砦、シートは死守!
(ホントはフルバケ欲しいんですけどね。フルブレーキングがやはり苦しい)


書込番号:21954289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2018/07/10 21:27(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん
アイスヒューズのスレ読みました!
良い感じですね〜コレは交換してみたいです
購入リストにチェックです!

プラグは車検を待って交換って感じですかね…^^;
流石に2000`はもったいないので
その変わり7万`超えてる車があるのでその車で試して見ようと思います!
…おそらく交換してないはずなので^^;

書込番号:21954584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/11 12:53(1年以上前)

>Hirowaveさん

オートエグゼのタワーバーは、サス取り付け部まで一体物ですか! これは工作精度が高い。 筒と楕円のバーは溶接のように見えます。 剛性高そう。

なるほど、純正のタワーバーでは、バーの端部がショックアブソーバーの中心より伸びるから、調整のダイヤルが当たる・・・
だからタワーバーも交換とは、、、なんと、ショックアブソーバー交換は大変だわ。

純正のタワーバーの画像で、手前の箱は、バルクヘッドに入ってるやつのボルト付きですね。 取り付け、大変そうだなww
私のNDエンジンルーム見ましたが、なんか、かなり取り外さないと交換できませんね!
オートエグゼの画像では、バルクヘッド付近のバー受け止ボルト周りが赤いから、この受け金物パーツも交換ですか、、、
そりゃ、入り用ですねぇ〜〜

シート替えると、耳元スピーカーも無くなる。 BOSEがBOSEで無くなる・・・・
やはり、ハードブレーキン時では、左足の筋力UPにて、暫く凌ぐしか方はなさそう。
まずは片足スクワットだわww  頑張って下さい <(`・ω・´)  


>雪山好きのアラサーさん

そりゃ、2.000`程では、プラグ交換は勿体無いww  3年後のお楽しみにとっておくのも良いですね。 少しづつ替えて、変化を楽しむのも、楽しいものです。

アイスヒューズ、まずエンジン系を替えてみます。(結構お値段しますから、全部は無理w) すでに少しパフォーマンスは上がってる状態から、また、少しでも上乗せあれば嬉しいなぁ〜〜  
で、予定では、少し間をあけてオーディオ系を替えてみようかな。 その次は、負荷の高いステアリング系・・・と、ぼちぼちと交換という遊びもありですねぇ〜〜

ルテニウムプラグ、7万`の車での装着インプレ、楽しみにしております! 

書込番号:21955831

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/07/15 19:14(1年以上前)

この暑い日にサーキット行ってるアホはおらんじゃろぉ〜?

はい、アホな人いっぱい居ましたよ(自己紹介)
結論からいくと自己ベスト0.03秒更新です。
ただし、前回のベスト出した環境が気温20度
今回は34度と条件はかなり悪いので大幅に更新としてください。

走ってみて感じたのは吹け上がりがかなり良くなったという事。
コーナーで2速まで落とすところが2ヶ所あるのですがうっかりレブリミットに当てちゃうのは片方だけだったのが今回は今まで気を使ってなかった方もリミッターに当てちまったんでシフトのタイミングを見直ししなきゃならなくなりました。

という事でルテニウムプラグは高回転域でもアリとさせていただきます。

書込番号:21965317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/07/16 16:15(1年以上前)

落石を腹で転がした跡

特製の初心者マーク

昼にオープンにすると命に危険の及ぶ今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうかw。

先日、6ヶ月点検に行ってまいりました。

以前、酷道を走った時、二度ほど跨いだ落石を腹で転がしてしまい、ダメージが気になっていたので、
ジャッキアップしたら見せて欲しい旨をお願いしたところ、快く見せてくれました。
フロントクロスメンバの端にキズと、オイルパンの下のアンダカバーの右がヘコんでました。
前者は硬いトコだし、後者は単なるカバーなので、実質的なダメージはなし。
ですが、間違いなくキズは付くし、場所によってはヤバいので、みなさまお気をつけくださいませ。

それと、ウチのカミさん、AT限定解除しました。なんとアラフォーなのにストレート合格。
で、今日は、初のドライブ。特製の初心者マークをリアのバンパーにペタり。
暑くなる前にオープンでと、6時半に家を出て、近所のダムまで向かいます。
本人はビクビクですが、エンストやシフトミスもなく、1時間半、50kmほど走りました。
シフトが遅くて、都度ガクガクしましたが、まぁ、最初はこんなもんかな、と。

とはいえ、後半の山道はシフトをサボってほぼ3速固定、加速感やエンブレを楽しみつつ、
結構回して元気よく走ってたので、早速MTの楽しさを感じられたようです。
そのうち北海道を走りたいと言ってましたが、そうなったらハンドルの取り合いになりそうですw。

書込番号:21967449

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/17 13:09(1年以上前)

>BD-5さん

リミッター、当たっちゃいましたかww  
大気の酸素密度少なく、路面も熱すぎ、タイヤも摩耗が進んでる状態でのタイムUP!  お見事です!!
高回転域での使用感も良いと判りました!! 

吹け上がり、向上してますよねぇ〜〜  
ルテニウムプラグ、使えるパーツ認定ですね!

2000〜3000上げという街中使用回転域エキゾーストノートも、音の区切りがはっきりしたというか、ちょっと乾いた感じになったというか、少し変わったと感じますが、BD-5さんは如何ですか?


>フルタニアンさん

なるほど! それでアイコンが女性に!

NDはスロットル・バイ・ワイヤーで、MTでもエンストしにくい。 (まぁ、他のスロットル・バイ・ワイヤー車は同じだと思いますけどw)
坂道発進や、渋滞でも、エンジンがある程度は補正して動いてくれる。 1速の発進で、エンストさせるのは難しいww
これを知れば、MTを敬遠してる方も、運転しちゃうかも。

北海道ドライブとなれば、奥様が、運転主になるのは必至ですね。 (ある意味、やっちゃいましたね、覆水盆に返らず・・・)

下回り、パイプ系を傷つけたらOUTだから、転石遊びは程々にwww
でも、見事に凹んでますね。 これは、かなり音が響いたのでは無いですか? 
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル  酷道、、怖い、、、



さて、北関東往復して来ました。 殆んど高速道路で、1200` 50L 使用です。
24`/Lでした。
往路は京都と八王子で、合計1.5時間の渋滞あり。 復路は、車外気温計が、名古屋で42℃となり、300`程エアコン使用です。
(新東名、富士山辺りでは30℃程で、快適にフルオープン走行楽しめました)

今までの経験から、イリジウムプラグ時はこのパターンで22`/L位だから、ルテニウムプラグは燃費の向上も期待できると思います。
エンジンのつきも良くなったので、渋滞での疲労度少なくなりました。 
タイヤも15インチ55偏平にしたから、ショルダーが丸くなって、路面の小さな凹凸をよくいなしてて軽く回る。タイヤでも燃費の向上があると思います。 だから、燃費向上の半分はタイヤかも?

復路は横風強く、 高架部分では結構左右に揺すられました。 そこらは軽量FRですねぇ〜〜 FFやAWDに対して、直進性は基本劣ります。まぁ、その分向きが変えやすいのがFR!

さて、明日にアイスフューズが届きます。 山で高回転試してから替えようか、すぐに替えようか、、、どうしようかな。

書込番号:21969508

ナイスクチコミ!3


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/07/17 19:15(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
はい。サウンドに関しては私も4000辺りから急にヤル気スイッチが入ったような野太い音に変化してると感じます。
かな〜り好みっすよ!
気のせいじゃなかったんすね。

余談ですが、このスレで言うのはチト恥ずかしいのですが私のオドメーターまだ4桁キロメートルw
それでも違い感じますからね。

今回の出費。プラグとプラグレンチ足して7000強。
他の工具は手持ちのので間に合いましたので個人的にはかなりコスパ高いと感じます。

ナイスパーツ紹介ありがとうございました。
ただ回す方じゃないとなかなか実感出来ないでしょうから誰にでもオススメできるかと言われれば否ですが。

書込番号:21970100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/19 12:59(1年以上前)

>BD-5さん

えっ、4000回転から上は、やる気スイッチが入りますか!!  早く2速全開で、聴いてみたい。 

ルテニウムプラグに交換してから2.000`以上走ったのに、その先までまともに回していない・・  高速は混み気味で、PAからの加速車線でも回せなかったww 

今週の日曜日には、峠行こうかなぁ〜 



ルテニウムプラグの高回転域は、BD-5さんの検証が出たから、もういいや!! という事で、昨日届いたアイスフューズを昨日に交換しました。 バッテリーのマイナスアース外すと、マツコネの設定が初期に戻る箇所が少しあったり、トリップが0になったりしました。

アイスフューズ エンジン関係12箇所取替えの印象を書きます。

その前に、このスレも長いので、私のNDの自己紹介しときます。
グレードはSSPで、BOSEつき、現在81.600`走行です。

乗り始めの頃、エアクリーナーからのインテークを、オートエグゼのインテークサクションキットに交換。 エンジンルームに赤のワンポイントが出てました。 全域で、つきがほんの少し良くなりました。

で、マイクロロンを 万`程と6.4万`の時に注入。 8オンス缶で、余ったたのは満タンの燃料タンクに投入。 100キロほど走り、定着しだすと、シフト操作に暫く戸惑いを覚える程に、回転の上がりが変化しました。 

6.3万`の頃、バッテリーをパナソニックのカオスという蓄電大容量タイプにしました。サウンドシステムが良くなるとカタログに。。
少し、音のメリハリが出たように感じました。

で、こないだ、ルテニウムプラグに交換。 少しトルク感がUPしました。 出だしは軽くなり、中回転域まで吹け上がりは軽くなり、粘りも出てます。 高回転域は、まだ試していません。 あと、なぜかBOSEからのサウンドにメリハリが出ました。

この様に、少しづつ、エンジンのポテンシャルを引き出せて来たと、感じております。

で、アイスフューズ、エンジン関係だけの12個だけ交換。 

今ままでの事があり、すでに随分と向上してきてるから、装着前を1とすると、1.1から1.2位になれば、効き目あるんじゃね?との考えです。

ルテニウムプラグはかなり効果を感じました。で、アイスフューズ。 I-DM ステージ5 得点4.8〜5.0での操作域で検証。
出だしは、ほんの少し軽くなったかな?という感じでした。 もう、上がり代は少ないのかなと思いきや、シフトダウンが何故かスムーズになりました。 1速だjけで加減速する道での操作も、かなりスムーズに! エンジンの回転上げ下げ全域で、回転感がまろやかに。。 

何故かシフトダウン操作感が良くなりました。 なんでだろ? 何がそう感じさせているのかな??  ちょっとわからない。

考えてみれば、ルテニウムプラグは着火の時だけにそこ存在を出すけど、フューズはスロットルOFFでも働いている。
微妙に前に押し出す力が強くなっています。 交換前のアクセル踏み込み感覚では、前者に近づきすぎ、アクセル戻しやブレーキングで得点ロスとなり、白ランプをつけてしまう。

で、エアコンONにすると、微妙な加速はイリジウム時代のエアコンOFF時操作感でI-DMがいけました。 もっとも、6速スロットル戻しではコンプレッサーの負荷があるので減速強く、白ランプですww エアコンONを忘れてたと言う事です。
エアコンONで、交差点でハンドル切った状態で停車・発進という場面でも、イリジウム時代のエアコンOFFの操作感で動きます。

アイスフューズ・・・・ 地味に速いというか、効いてます。 場面や状況により、1.1から1.5程の向上感。 まだ伸びしろがあったか!という感じですね。

私的にはありです。 ですから、オーディオ用のアイスフューズを、アマゾンで7.5Aと15Aで、楽天で25A注文しました。 (アマゾンに25Aが無かった)

検証結果が、感覚的な事ばかりだから、参考にならないかもwww

書込番号:21973687

ナイスクチコミ!5


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/22 00:04(1年以上前)

まずは、内宮に参拝。

山頂で記念撮影

伊勢方面を見下ろす

 皆さま、ご無沙汰です。
 ルテニウムプラグ、魅力的ですね。NBで使ったプラグレンチもあるし、と思ったら、
径が違うんですね、手持ちは16o、NBは、14o。仕方ない、レンチセットがあるから、
エクステンションはそれを使ってプラグレンチだけ買えば、と思ったら、プラグレンチは、
9.5o手持ちのは12.5o。寿命から考えて1回しか使わないだろうからな、中古工具屋さんでも
覗いてこようか(^^; ちなみに、NBには、チャンピオンのプラグがついていました。
フォード傘下で有利に調達できたのでしょうか。
 本日は、伊勢志摩スカイラインに行ってきました。伊勢神宮内宮近くから、朝熊山を登って降りて
鳥羽に至る有料道路。小さなRの続く観光道路で、片側1車線。路面は少々荒れていました。
 山頂の展望台からは、伊勢、鳥羽、賢島が一望出来て、素晴らしい眺めでしたよ。

書込番号:21979134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/22 13:50(1年以上前)

>NYAN-Vさん

伊勢神宮の内宮に参拝されましたか。 檜造りの橋がまた、異空間への入り口みたいだなと気に入ってます。(歩きにくいけどww)

伊勢志摩スカイライン、晴天にて、景色を堪能されたようですねぇ〜〜  ブルーフレックスマイカ、陰影が美しい。ボディラインが綺麗に見えて、お見事!! です。
私のNDは仕事で使うので、ホワイトパールにしましたが、そうでなければこの色にしていました。(お客さんの所に、強い色で行くのは難しい)

プラグレンチ、私も工具代考えると、OIL交換時にディーラーで持ち込み交換してもコストあまり変わらないから、どうしようかと考えました。
でも、まぁ、自分で弄って見たい面もあり、工具購入です。 遊び代ですねぇ〜〜 ( `ー´)ノ



今日は、峠を走りに行きましたが、美味しい峠は、先日の豪雨で通行止めばかりでした。 
その条件の中で、ルテニウムプラグの高回転域の音と、アイスフューズの使用感を書きます。

時間的に、7.000回転付近が、6.000回転位に感じましたよ。 回転の上りが早く、音もより乾いた歯切れの良い音に!! 
4.000から上は2段階に音が変わりますが、ノーマルの方が差がわかりやい。 見方変えれば、 最初からいい音になってるから、差が少なくなるのかもww  最初、イメージより車速伸びて、ちょいと運転リズムの修正に距離が必用でした。

また、アイスフューズですが、乗る度に良い感じになって来ました。CPUに学習効果があるからかも。
エンジンの動き全般が、きめ細やかな制御が入った感じ。 より精密な機械になったという感じ。 
NDのエンジン、こんなにポテンシャルが高かったのかと、自己満足ww

エアコンON時アイドリング振動低減は顕著です。 
また、回転合わせは、上げ下げともに、よりイージーとなって来ました。 発進では、それが良く判ります。
勿論、プラグとの相乗効果もあると思います。

アイスフューズも、ありです。 
判り易い派手な効果ではないけれど、基本性能を確実に押し上げると言うか、引き出すと言うか・・・  ちょっと面白い。
他の部分も、少しずつ交換して行こうかな。


>Hirowaveさん よいパーツ紹介をありがとうございます  <(_ _)>
アイスフューズは、2〜3日と動かす回数が多くなるにつれ、よい方向に変化してきませんでしたか?
入れ替えた直ぐ後より、段々と性能が上がって来たと思います。


そうそう、オーディオのヒューズも3つ、アイスフューズに交換しました。 音、変わります。 音質がより好みになりました。 でも、これは好みがあるので、人によれば好ましくないかも知れない。
ただ、更に音が細かく聞こえてきましたよ。 

ほんの少し、オーディオの性能が上がればいいなぁ〜という方には、3.000円ちょいで試せます。
まぁ、音質に好みがあるから、そこらは自己責任で!  当たればラッキー!位の乗りで!!



書込番号:21980181

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/22 15:13(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

早っッ!www

そうですね、もうアイスヒューズがスタンダード状態なのでソノ恩恵を忘れてしまって( ̄▽ ̄)

多分、ルテニウムプラグと効能が被ってるトコあるので、単体で付ければ効果はハッキリしたとおもいますよー!

回転の上げ下げについては、ピックアップは鋭くなったのに、回転フィールはマイルドというチョット矛盾した様な感覚でした。←多分コレが緻密感に繋がってるのかな?

でした・・・w
これがデフォですんで、昔の感覚を忘れてます。

全体的トルクカーブを盛った様な感じで、前に書いた様な100cc位排気量したカンジ?

デメリットは、多少の出費ですか?w

nd に限らず、特に古い車は電装・電気系がヤレてる筈なんで、更に効果はあると思われます。

手軽に出来るのに、ほぼノーリスク!

書込番号:21980311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/22 19:23(1年以上前)

>Hirowaveさん

>回転の上げ下げについては、ピックアップは鋭くなったのに、回転フィールはマイルドというチョット矛盾した様な感覚でした。←多分コレが緻密感に繋がってるのかな?

そうです、まさにコレだわ。 車速くなったのに、操作系はまた〜りという違和感ww  アクセル操作して、思う以上に速度が乗っているという戸惑いですねぇ〜〜〜

トルクが全体に上乗せですね! 数値的なことでの証明は出来ませんが、感覚的に上がる下がるでは無く、全体に1割程強くなった感じ。 

枚数が多いヒューズと見たら、1枚1.000円クラスは高価ですが、エンジン関係に絞った今回の12枚ほどの交換で得る効果は、それ以上だと思いました。コスパいいなぁ。 それも自分で気軽に出来る簡単な作業で!!  


ND取説にエンジンコントロールと表記された所以外も交換ですが、そこはショップのノウハウなので、何処を替えたか書き込めない部分ですねぇ〜〜ww
今日は久々峠にて、ちょいと峠道でブレーキの感覚掴んでから美味しい峠にとスケジュール。美味しい峠は通行止めでしたが、、、、、 Orz・・・・
ブレーキングのトレーニングで、ABS作動直前感覚掴みハードブレーキングにて、何回か失敗してABS作動ですが、動きが優しくなっているように感じました。
上りタイトコーナーからのアクセルワイドオープン時、リアのスライドでのDSC介入も、細かくなったと感じました。

まぁ、そんなとこww

ヒューズだから、ノーリスクですねぇ〜〜  アイスフューズも面白い (*´ω`*)

書込番号:21980887

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/23 00:22(1年以上前)

内宮入り口の鳥居

宇治橋を渡る

参道の緑が美しい

>海苔男てんのすけさん

 自分で言うのもなんですが、ブルーリフレックスマイカ、意外と写真写りいいんですよ。
 ただ、この色、もうなくなっちゃいましたが・・・
 最近、強い日差しを浴びた、匠塗のレッドメタリックのロードスターがやけにカッコよく見えて、
少々嫉妬しています(^^;

 内宮参拝者用の市営駐車場のすぐそばが、伊勢志摩スカイラインの入口なので、
ご挨拶せねばと、訪問した次第です。五十鈴川にかかる宇治橋を渡ると聖域に足を踏み入れた
気分になりますね。また、太く高い樹木で守られた本宮へ至る参道も素晴らしいです。
 でも、この土曜日暑さ故?、人出は少なめでした。

 日曜日、中古工具屋さんや、ホームセンター、プロ向け工具屋さんを回ってきましたが、
信頼の工具KTC!が良いお値段で並んでいて、・・・ 
 プラグ・工具合わせて、先ほどAmazonでポチッちゃいました。
 私でもルテニウムプラグのパワー実感できるかな?
 

書込番号:21981606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/23 12:35(1年以上前)

>NYAN-Vさん

ポチッちゃいましたかww  これは楽しみですね!  きっと、運転の楽しさが増しますよ〜〜 (^o^)

KTCの14ミリプラグレンチ、私も幾つかの販売店で価格見ましたが、アマゾンの方がかなり安かったので、そちらで購入。モノタロウは3000円位上でないと送料つくので、落選ww

伊勢神宮、独特の雰囲気がありますね。 匠塗りの赤、ロードスター以外のマツダ車でも、遠くから判り、よく目立ちます。塗装とは、凄いもんですね〜〜


>BD-5さん

排気音、、、、 美味しい峠でのお楽しみとして、序盤の峠道では真剣に聞いていなかったww ブレーキングや滑り出しに意識を持って行ってました。 だから、僅かな記憶で排気音の変化を・・・ 回したその回数自体も少ない。
次回は、事前に知らべ、2速で上げ下げ出来る道に行って、4.000回転から上の音質変化を楽しんできます!  


>Hirowaveさん

効果があるなら、少々のコストはデメリットにはならないのでは??  アイスフューズは劣化しにくいようですから、電気信号や電気の流れが良くなり、電装品にいい影響があるなら、性能UP意外の効能も期待出来ますしね!!
私のような、距離乗る者には、電装品の損耗が抑えられるのなら、メリットは大きいです!



閑話休題
2本めのタイヤ、ジークス914F 195/50-16 と、3本めジークス914F 205/55-15では、コンパウンド同じと思うんですが、トレッドの状態が違うような・・・  50偏平のときは峠の後でも表面サラッとした感じでしたが、55偏平は少しベタつきます。指がトレッド面にひっつく。
なんでだろ?? 

書込番号:21982301

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/07/23 18:11(1年以上前)

>NYAN-Vさん
低域から影響アリなので例え街乗りオンリーの方でも体感できますよん。

>海苔男てんのすけさん
夏休み始まりましたので安全運転で行ってらっしゃいませw


もともとマフラー交換とかはあまり考えておらず。でも知識くらいは。。。と思ってたのが今は一切興味なくなりましたw
これくらいで良い。自分の中では良い塩梅です。

書込番号:21982931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2018/07/25 19:03(1年以上前)

皆さま、お久しぶりです。
ルテニウムプラグ良さそうですね〜
コレは1年も乗らずに交換してしまいそうです(笑)
自分もプラグレンチがないので工具を買ってからになりますが^^;

先日、値段も安めでレビューも良かったのでポチっとした、赤のホイールナットが届いたので取り付けました!
アクセントになっていい感じです!
じっくり見ると純正もカッコイイな〜
でもインチあげてみたいなぁ〜とか思ってしまいます(笑)
まぁタイヤを使い切ってからの話ですが^^;

書込番号:21987919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/25 20:23(1年以上前)

>雪山好きのアラサーさん

こっ、この色は、、、、、 3倍速くなる色ですね!! (by 50代 リアルファーストガンダム世代 (^^♪より ) 
超々ジュラルミン! ゼロ戦だww   そして、バルブも! 細やかですねぇ〜〜〜  いいドレスアップだわぁ〜〜

純正はイケてますよ! 細く少ないアームをリムまで伸ばしたデザインなのに、メーカー純正が要求される耐久性と高強度を両立した優れものと、私は思います。 この感じなら、ハブのカバー取っちゃってマツダマークなくすのも、面白い表情になりそうですね!!

ルテニウム、パフォーマンスUPのコスパは高い思います。ノーリスクハイリターンだわww 
NYAN-Vさんの感想がプラス側なら、もう間違いないでしょうww  (あっ、NYAN-Vさん、プレッシャー掛けてませんよ〜〜)

時期が来れば、ぜひお試しを!! 




さて、アイスフューズを試し、その体験して、電気系でのパフォーマンスUPとはあるんだなと実感しました。
で、以前、ぴーたけさんから紹介の、導電性アルミテープ貼りを思い出しました。
それで、TOYOTA特許を斜め読みし、今日実施です!! 

アマゾンで、3Mの25ミリ幅3Mの導電性アルミテープを購入しました。。。。。 長さ3Mでは足らない Orz、、、、、
今日、追加で同じ製品を購入です。
明日、届いたら、直ぐに計画した箇所に貼り付けます!!

テープ不足して、近くのホームセンターに買いに行きましたが、ありませんでした。 が、その事で、中途半端な状態での導電性アルミテープ貼り状態での走行にて、見えて来た面がありました!!
電動ステアリングのステアコラムや、パワステモーター等にも貼り付けましたからねぇ〜〜 面白い経験が出来ました。
明日、貼り足して、何日か走行して検証したら、感想を書き込みます。 
少々走行しても、リアバンパーがカスだらけになりにくくなったら嬉しいという点が、今回のチューンの出発点です。

さて、どんな結果が出るか、楽しみです (*´ω`*)


書込番号:21988036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/25 21:42(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
アルミテープの件、思い出してくれてありがとうございます。
ボクはプラスチックの部分にはほとんど貼りました。 冬場でしたので、帯電しなくなったのがすぐ実感できました。

内装、外装共に、風が通りそうなとこを。また、エアロ下、タイヤハウス、エアロボード、
エンジンルームのプラスチック部分。シートの裏など。
走りが変わるのはウソではなかったです。
プラシーボかなともおもいましたが、冷静になってドライブしてると、あ、少しちがうな!って間違いなく実感できました。

安く楽しめるクルマいじりは楽しいですよね(笑)

書込番号:21988226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/25 22:46(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 ルテニウムプラグ、今日届いたんですが、週末台風だそうで・・・
 駐車場に屋根がないものですから、交換は次週持ち越しになりそうです(;。;)

書込番号:21988390

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/07/26 22:34(1年以上前)

純正ホイール良いですよねぇ。
安くて丈夫でそれなりに軽くてデザインも悪くはないし。
一瞬話題になったみんカラソースで申し訳ないがw
デミオで流用とかしてるみたいですし。
スイスポで使ってる事例も見たなぁ。

じゃ、逆はどうよ?とそれらの純正ホイール見てみると。。。
あっ、はい。
ND純正のがシンプルで良い。

色はブロンズ系のホイールが希望なのですが
純正一式追加して全塗装も良いかもとココまで妄想カスタム。

書込番号:21990335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/27 08:42(1年以上前)

>ぴーたけさん

導電性アルミテープチューン、イケますね!!  使えます!
ABSに貼ると、停車寸前のコントロール性がとても良くなりました。
もう少し走り込んでから、細かい事を書き込みます。 なんせ、、、また足らなくなって、追加注文しました・・・ww


>NYAN-Vさん

今朝の予報では、日曜未明に、こちらが直撃コースに!!  まぁ、短時間に、これほどコースの予報が変わるのも珍しいw

ひょっとしたら、この週末にルテニウム味わえるかもしれませんねぇ〜〜


>BD-5さん

純正なら、サーキット使用でホイール割れの心配しなくて良いというのは、大きな安心ですね! 
割れたらサーキットから帰れない (・・)
NDのホイール、お客さんに、『これほんとに純正?かっこいいね!』とよく言われました。 

デミオは見たことあります! 精悍な感じに見えました。

サーキット用に、NR-A純正ホイールをヤフオクで手に入れて、塗装するという妄想でしょうか?ww


さて、導電性アルミテープチューンですが、3Mの25ミリ幅3mもの二巻使いました。 かなりいい感じです。
もう少し貼り込みたくなり、再度注文。今度は寺岡製作所の10ミリ幅10mものです。

ハサミはギザギザに切れるものを買いました。 トヨタの特許読むと、角がある方が、放電性高いようです。

なんだかんだで、5.000円程のコストですねぇ〜〜 
テープ余れば、パソコンやプラズマTVに貼りますので、無駄にならない。

さて、10ミリ幅ものを貼り込んでから、感想をカキコみます!!




書込番号:21990999

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/29 16:58(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

何か燃えてますねw

それの何パーセントかアライメントに注力して欲しいものですがwww

先週、
ワコーズのレックス。
施工してきました。

最近のエンジン、特に直噴はカーボンが溜まり易いそうなのでソレを除去しに。

マイナスをゼロに!

ですね。

施工中の自車、あんまり煙出ませんでした。
一概に煙出りゃイイというわけでもない様ですが、施工したメカさんも首を傾げるw

500キロ位まで薬剤の効果が残る様なので、ぼっつらぼっつら行くしかないかな?

で、帰り。

片側2車線の右。
どう贔屓目に見ても交通の流れを乱してる軽が前にいる。
タイミングも悪く、ちょっと観察してみるとどうも定員オーバー(頭部がいっぱいある)くさい。
リヤサス思い切り沈んでるしw
多分、エアコンのATだろうからリードは無理だ。

ちょい加速して見切りつけ、3から2へシフトダウンのベタ踏み!

ハイ、追い越し完了!

と、バックミラー見ると、

モクモクモク・・・

後ろが煙幕状態www

今頃レックス効果か?

何か、ワザと軽に嫌味で煙り吹き掛けたみたいになっちゃって、、、、

そんなつもりはないんですのヨ!(ちょっとしか)


某院長のブログ。

あっ、コレだわ!と共感。

自分と向き合うという事。

目標は、気持ち良く走るコト。

自分を甘やかさず、真摯に自車と向き合う。

ただ乗ってるだけ・走らせてるだけじゃ
「ただ消費してるだけ」

勿体ないでしょ、スポーツカーだもんw


書込番号:21996252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/29 18:58(1年以上前)

あちこちに貼りました

ドアミラーは恰好悪いので、後日貼り換え検討中

>Hirowaveさん

色々な事をご存知なんですねぇ〜〜 
ワコーズのレックス、燃焼系のクリーニング施工なんですね。 この缶のデザイン見たことありますが、こういう製品だったのか・・・ww
ちょっと興味深い、φ(..)メモメモですww  世の中色々とありますねぇ〜〜 ご紹介、有り難うございます。

マイナスをゼロ! 
『ひみつのとっくん。』編でのレッスン、曲がり方説明が判り易いww  「バイクを乗るように走れ」は、もうそれだけで・・・・ (^^♪

白い煙幕とは、どんな匂いがするんだろ?


>ただ乗ってるだけ・走らせてるだけじゃ
「ただ消費してるだけ」

>勿体ないでしょ、スポーツカーだもんw


まさに同意ですww 気持ち良く走る為に、何をなすべきか!


ふふふ、ちょっと燃えてますよww 自分でお気軽に出来るという事のチューンに!!  
ローリスク・ちょいとリターンは、なんか楽しいで。 ワックス掛けして車テカらせる感覚です。 因みに昨日はNDを、本日は家人の車を洗車ワックスしました。 (家人が友人とお食事会の間に・・・)


で、3回に分けたというか、材料使用見込みが甘くて、3回になった導電性アルミテープチューンに付き、経過を書き込みます。

1回目、トヨタの特許を斜め読みし、吸気系やステア系・電装系に貼り、FとRのバンパーに、中途半端に貼った状態で始動。( 3mでは幾らも作業出来ませんよ〜〜)
エンジンスタートすると、エンジンの回転は重く、燃費もとても悪い。ステアも反応が遅くなりました。また、車が左右にブレる感触が・・・ 
これは・・・貼っただけでこの変化とは!!   これは期待が持てると直感です!!

で、NDで何千回と走行した堤防道路にて、オープン走行にての突発の向かい風時、車が加速したように感じました。身体に感じてた向かい風の圧力から、この位減速するという感じが少なくて、錯覚したのだと思います。 これは、空気抵抗が減ったのだなと思いました。まるで車が軽くなったように感じましたよ〜〜  静電気とは、結構悪さしてるものだなと実感。 この事にて、導電性アルミテープチューンはイケると確信です。


多分、各種センサーからのデータがそれまでと大幅に違い、CPUが混乱してるなと思いました。
事実、走り込むと、徐々にバランスが取れてきました。
電動ステアの感触も、ステア動かし補助が掛かる瞬間が、滑らかになりました。
( まぁ、いきなりアシスト立ち上がるプレステGT用のGTフォースに似たステアの感触は、ゲームしてるみたいで嫌いでは無かったのですがねぇ〜〜ww )

で、翌日届いた3Mの3m導電性アルミテープを、ABSとかバンパー等樹脂製品に貼り付け! いやぁ〜〜 また足らん。 リアバンパー裏にまで辿り着けない・・・ フロントガラスや、Aピラー根元、ホイールアーチ内部等に貼り付けましした。

黒くて艶あり樹脂のAピラーやフロントのへのゴミの付着は、大幅に減りました。 また、ブレーキの極細踏み込みでのコントロール性が向上。急なの登り勾配での停車時、Fサス5ミリほどの沈み込みからの戻りでの音が変わりました。ギュッと言う音から、キュッという音に。
I−DM ステージ5にて、キツイ上り勾配停車で、5ミリ沈めて停止してのFサスを戻すと白ランプが付きます。 4..5点優しい運転レベルなら、その1分は2.点台となるシチュエーションです。 ステージ5で、一番難しい操作です。それまでは10回中、8回は白ランプでしたが、半分以下になりました。

また、トランスミッションのケースにも貼り付けました。狭いスペースにて、腕に擦り傷が出来ましたが、シフトフィール、ちょっとだけまろやかになりました。傷つくるかいがあったと言うものです。

そこで、、、これはショックアブソーバーに貼り付けると、効果有るのでは!!と思い、今度は細めの長い導電性アルミテープを取り寄せ。土曜に来たので、昼から装着。 トヨタの特許にて、スプリングを受ける部分に貼り付けの図があり、そこに貼り付け。ジャッキUPしての作業なので、ここまでするんだからとショックの筒にも螺旋巻き。燃料タンクやリアバンパー裏にテープ貼り付けした。
室内にCPUカバーと思われる幌収容部にある樹脂箱にも貼り付けです。 効果のほどは・・・判らないww

で、本日は、台風が過ぎ去ったのを見計らい、少しだけ峠道でテイスティング。

ショックの動きは、FRともにまろやかに。 リアからのボコンという低級音シチュエーションで、それは大幅に減りました。
亀甲状のヒビがある路面での挙動にて、極細動域ので動きが改善されたのを実感。 シャシーに対する無駄な入力が減ったという事ですね。もち、人間にも優しい。

TOYOTAが特許を取るだけの事はあるなと思います。 ただ、どこにでも貼ればいいと言うのではないようです。ですから特許の文章を斜め読み位して、貼り付け箇所を決めるのがコツですねぇ〜〜  

効果感じなければ、剥がしたらいいだけのお手軽チューンです。 

燃費の検証は出来ておりません。

書込番号:21996511

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/29 23:30(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
>BD-5さん

 7月28日土曜日、朝方パラパラしていたのが10時過ぎ晴れ間が見えてきたので、ルテニウムプラグの
交換開始。何とか晴れている間に交換完了。恐る恐るエンジンのスタートボタンを押すと、無事始動。
 台風の進路図を見ると直撃の可能性があるので、買い物がてら近所を一周。
 若干エンジン音が野太くなり、綺麗に回ってる!?

 7月29日未明の台風上陸は、予想円の比較的南側の伊勢市よりなったため、何の被害もなかったものの、
今日は一時的な大雨の予想もあったので、天候を見計らって比較的流れの早いR258を北上。
 う〜ん、今日の時点では、悪い方向ではない確かですが、明らかに乗り味が良くなるとまでは
体感できませんでした。

 来週、もう少し負荷のかかる山道を試してみます。

書込番号:21997046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/30 12:09(1年以上前)

>NYAN-Vさん

それは少し残念でしたね。 普段の道を、いつものペースで走れば、中回転までの違いが分かるかも (*^^*)v

私の場合、定速走行で、5・6速などのギアで、ちょいとアクセル開けた時での回転のつきが良くなりました。 そういう点で操作感が良くなりました、まぁ、引き出しが増えた様なものです。 使える手が増えたw
あと、アイドリング発進時も、さらに少し容易になりました。

次回は、山道を回転上げて走れる状況になれば、良いですね!


私は、未だ高回転域は、ちゃんと試せてません。 昨日、少し峠を走りましたが、台風通過の後にて、道には葉っぱや樹脂があり、路面も湿っていて、とてもスリッピーでしたから、速度は上げれません、4.500回転まででしたww この程度の減速でABSか!というくらいスリッピー。
特に、松の枝が道に被ってるところはよく滑る。 松ぼっくりが転がっていたら、そこは特に注意ですね〜〜
オープンだから、匂いでも分かるのは良いですね! パッシブセーフティーだわ。


書込番号:21997817

ナイスクチコミ!2


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/07/30 20:34(1年以上前)

>NYAN-Vさん

回転数が1500位の時、ちょい加速するのに今までだとシフトダウン。プラグ替えてからはそのままトコトコ加速。
この部分が街乗りしかしなくても体感できる部分。

何百周と回ってる某サーキット。
コーナー2速で回って〜3速へシフトアップ。このタイミングを今までよりも早めにしなきゃレブリミットに当ててしまいます。
なのでフケは良くなったのかと。
こっちは元気に走った時に体感できる部分。

4000以上回した時に音が元気になったのは個人的な感想くらいで聞いといてください。

天候と相談しながらの短いドライブかと思われますのでまた天気の良い時にじっくり見てみてください。

書込番号:21998646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/30 23:15(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
>BD-5さん

 土日は、とりあえず、ちゃんとエンジンが回っただけで一安心でしたので(^^;

 実は、今まで、速度が60kmに達し、5速から6速にシフトアップするよう
インジケーターに表示される時、それに従ってシフトアップすると、エンジンが
苦しそうな音をたてるので、インジケーターを無視して5速のまま走行するのが常でした。

 で、今日、試しに6速にシフトアップしたら、なんとかいける。

 さすがに、プラグ変えただけで、劇的な変化を期待するのは無理ですが、
より良い方向の効果があるのは確かなようですね。

書込番号:21999064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/07/31 13:00(1年以上前)

>NYAN-Vさん

私もBD-5さんも、比較できる事があるので、それを判断しやすいのだと思います。
BD-5さんはサーキット走行という物差し、私はi-DM ステージ5での物差しがありましたからww

左折なんかで、1速では速度高し、2速では遅いという場面で、2速を選択して半クラでエンジン騙しながら曲がり、少し加速というシチュエーション。 交換後は、エンジンが粘るので半クラなしでもクリア出来たりと言うような、普段の何気ないことでの操作性が上がっていたりにフッと気付いて(・∀・)ニヤニヤしたり・・・

で、街中でエンジンの回転感が、3速や4速での加速時に、ちょいと組み立て精度が上がった様に、時々感じたりして、ニヤけています。


>BD-5さん

何も交換していないノーマルマフラーのエキゾーストノートどんなだったかと、ネットで調べましたが、皆マフラー出口付近での音拾いにて、参考になるものを見つけられませんでした。
ドライバーズシートに座って、負荷かけて回している時の音と、マフラー付近の音とは結構違うと思っています。
NDに抜かれた時に聞く排気音は、ネットで拾った動画とほぼ同じです。
が、NDは、4.000超えたら辺りから、デフを通じて音や振動感を車内に入れる設計だから、マフラーすぐそばでのレーシングした音と、運転席で聞く音とは違うはず。

比較してみたいですね!! 

少ししか聞いてないのですが、4.000超えてからの音は、いい感じに変わったと思います。
じっくりと、2速で上げ下げの負荷が掛かった音を、早く聞いてみたいなぁ〜〜


追伸 
導電性アルミテープチューン、外板のホコリ付着が、随分と減ってきています。 今日も10ミリ幅で長さ5センチ位のを6枚ほど、リアバンパー周りの目につかない部分に貼り付けて見ました。  さて、今日のは効果的かそうでないのか、明日が楽しみです。
少〜〜しづつ貼り、遊んでいます。  


書込番号:21999909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/04 14:50(1年以上前)

1回目 ディーラーにての車検代内訳です。 もち、代車込みww

またまた 連投すいません <(_ _)>

昨日、車検から戻って来ました。 その請求書画像添付します。
ミッション・デフ・ブレーキのOIL交換及び、Vベルトの交換をお願いしました。 現状Vベルトは目視では綺麗だけど、私のNDは走行8万`超えてるので、予防的に交換です。 あれ切れたら、走行不可になる。

代車は今の型のデミオです。 マツコネから見ると、私のNDより新しいww
トルコンAT,,,,良いですねぇ〜〜 あの出来なら、妻のDSG車と遜色ない。 シチュエーションにより優劣が変わるからです。
変な道で、ブレーキ踏みながらアクセル煽るという場面では、トルコンなら機構的に安心。 ATで、ベルトのCVTは、やはり好きになれないなぁ〜〜

たまに代車を楽しめるのは、良いものですね!  1.3L NA車を、街中は1.000回転で走らせる。 凄いわww

しかし、、、、乗り込んで、@-DMモードにすると、ステージ2でアベレージ2.2でした。借りた方、代車でスラロームでもしてるのかな? 2点そこそこは、出すのは難しいんだけどww

で、昨日 夕方引き取りに行き、そのま直帰です。  私はタイヤ空気圧、毎週土曜に2.05辺りに調整しています。
で、やはりディーラーでは、空気圧高めにして顧客に返却にて、車が撥ねてるな!と思う位に揺れる。 それは想定済みです。ワザと2.1にしてくれと言づけてませんでした。 タイヤ空気圧を小まめに調整するユーザーは少ないので、高めに入れておくのは正解でしょう。 どの位にするのか見てみたかったし、それで走って見たかったからです。
今朝、出社して、直ぐに調整しましたよ。 なんと! 2.7以上入っていました。 wwそりゃ撥ねる。 ほんと、同じタイヤとは思えない挙動。  タイヤが上手く接地出来ていない。 車はタイヤが命ww  接地しないタイヤは、ブリップしない黒い豚だな。

空気圧高めにすると、サスペンションに無用な仕事をさせる事を確認。 タイヤが振動を吸収しない分がショックに行って、性能ダウンだなと実感です。 

空気圧を戻すと、やはりいい感じに!  同じ道で、しっとりと路面を舐めて行きます。 故に、乗り心地もレベルが違う。

また、駆動系のOIL交換しましたが、少し動きにメリハリが出ました。スッキリして動きが判り易くなった感じ。 
交換の目安は、距離もありますが、時間という目安もあります。 ミッション・デフ・ブレーキ(クラッチが関係)のOIL交換費用が高価でないと思った方は、最初の車検時に交換も、ありではないでしょうか?


追伸
>BD-5さん
私も、メカさんがそれで胆を冷やし、それを糧に良いメカ(職人)になれば良いなと思う方です。 感謝の言葉は、人間を成長させることが出来るのだと思っております。
笑って、「や〜〜い 失敗したか!ww」 とかのコミュニケーションは、悪い方には行かないものだと (*´ω`*)







書込番号:22008005

ナイスクチコミ!2


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/08/04 19:18(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
別スレのコメント。深読みやめてくだされw

アッチッチなトランクに穴あけ。ヒジで固定が甘くてドリルが踊っちゃったんでしょうね。
ワタクシのロールバー。春に見積もり、さぁ発注するかのタイミングでもう暑くなってたんで快適な時期になるまで先送りしましたからね。
頼むモノにもよりますけど今頃なら最低限必要な事以外は頼みません。

書込番号:22008463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/05 20:10(1年以上前)

>BD-5さん

メカさん、仕事着は分厚い綿のツナギが多い。 それで、連日のこの異様な気温下では、体力の消耗は激しいでしょうね。
手にかいた汗で工具は持ちにくいし、眼に汗入るし、、、、毎日の事にて、蓄積した疲労と筋力低下に気がつかない。 
現場仕事の段取りは、そこらの勘案も大事ですよね!  発注する方も、時期を見るのは必要と考えるのに、同意です。



さて、本日は遠坂峠に、吹け上がり等のチェック等にて、ちょいと遊びに。 
峠ではフルオープン、他はサイドウインドウ上げてのエアコンON!

車やバイクは流石に少なかった。 オープンで走ってたのは、何台かすれ違ったスーパー7でも1台だけww 
今日はオープン率高いコペンも、全滅でした。 車外気温40℃超えは、半端ないww

エンジンはいい感じです。 2速で、レブリミットに当たる場面が増えました。 レッド付近の音は、太くなってるように感じました。

また、導電性アルミテープチューンにて、試したい部分も!
AピラーとFガラスは、テープ貼り付け前は少し走ると埃塗れでしたが、Aピラー根本とFガラスに貼ると、その付着は激減しました。
(虫の体液除く。  ただし、鱗粉系は減ります)

で、アルミ部分に貼るとどうなるのかと思い、ホイールのアーム内側のハブ側に、ホイール一つ当り10*15ミリ程のテープを対角に2枚と、ボンネットとトランクリッドの補強部材穴から表面にある部材に、10*80ミリ程のテープを4枚づつ貼り付け。

結果、ホイールのブレーキダストは半分ほどに、ボンネットとトランクリッドの埃付着は2/3程度の汚れ具合に。  
つまり、アルミ素材にも使える。

勿論バンパーなどの樹脂素材にも貼り付けていますが、埃付着は半減以上でした。帰宅してからの水拭き洗車が、楽になりました。

導電性アルミテープチューン、感覚的なUPを感じますが、これは証明しにくい。 
でも、ダスト付着低減は目に見える事です。  この点は確実に、効果有りです!!  
ふふふ、アルミと糊が導電性のテープ、使えるグッズです!

カーボンファイバーボンネットなど、裏に何枚か貼り付けたら、掃除が楽かもwww

書込番号:22010734

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/05 21:06(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

アルミテープチューンは興味があったのですが、そのノウハウと下に潜る手間考えたらなかなか腰が上がらずwww
と、言って外張りだとねぇ〜?

どうせならステッカーに模したアルミテープが在ればイイのに(爆)

相変わらず走っていらっしゃって何よりです。
流石オープンの伝道師!!
40度の中オープンとはw

ワタシは最近めっきりデスネー

そもそも
高温多湿の日本はオープンに適している気候とは言い難い。
それなりの歳のイイオヤジが、あんまり頑張っても良い事無いです、ワタシも含めてw

暑い時は素直になりましょう!www

さて
マイチェンで導入されたテレスコ。
一部のショップで取付けやってますね。

工賃込みで6マソ。
コレを高いととるか?安いととるか?
女医さんのトコのブログにて取付け云々してたの知ってましたが、女医さんトコと仲が良いとされてるショップも同時期に同じ価格で発表しました。
(どうやら申合せた模様w)


それと関連?して?
シートポジション関連ですが、ワタシはクラッチストッパーとアクセルペダル厚底を入れてます。
クラッチストッパーは、入れてみれば大概の方は
「なんで入れなかった?」「コレ標準にしろよ!」と嘆くコト請け合いw
特にストロークの「空白部分が無くなる」のがデカイ!ので、回転合わせが凄くラク!
また、アクセルペダル厚底はブレーキペダル面との高低差を調整出来ます。

因みに
クラッチストッパー導入で足に余裕が出来た分、座面最前端のリフトを一番上まで上げました。
後ろ下がりじゃないとハードブレーキングじゃ辛いのでね。
その分、シートバック倒したいんだけど、腕の余裕との兼ね合いが、、、
だからこそテレスコで伸ばしたいんですがねw

書込番号:22010870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/06 12:42(1年以上前)

>Hirowaveさん

確かに! 外張りは、見えるところは駄目ですね。 テープの劣化により貼り替える時、塗装はおかしなことになってるか、なる。
それに、まず格好悪くなるww  トヨタ純正の、凝った形状のアルミテープでも、無理ww

リアバンパー裏側は、ジャッキUPしないと、目視しながら貼れない。
私、ジャッキUPして、アンダーコート傷つけましたので、アンダーコート補修材という余計な出費がありました。
その後、ジャッキの受け部金物をヤスリで削って角を取り、ゴム板を貼り付けました。 が、後の祭りです。 抜かりました (;_;)
アンダーコート、すぐに取れちゃう。

日曜は、朝方の涼しいうちに出ましたんで、途中の田園地帯などでは外気温計30℃切り、道坂峠でも31℃ほどの事で、空気は涼しげにて、風が快適でした。 でも、帰りは田園地帯で外気温計35℃程になり、エアコンONです。最後の山道を下りて、街中というアスファルトジャングルに入った途端、外気温計40℃です。 ほんと、高温多湿のゼリーに車ごと突っ込んだ感じです。 
ほんと気持ち悪いわ〜〜アスファルトジャングルの空気。  
ですから、40℃は少しの時間ですよww  峠で40℃あれば、まずNDに乗りません(・∀・)V  

14時頃が一番気温上がりますから、200`コースにて、昼前に帰宅です。

私、年中、毎日乗っているせいか、外気温計が35℃位なら、帽子かぶり走っていれば暑いと感じません。
でも、外気温計が40℃超えると、ちょっと汗ばむかなw 道路の気温計が35〜36℃になれば、車の外気温計は40℃超える。 

外気温計40℃、街中では、良好な視界を優先するか、快適な空間を優先するか、迷います。 最近は、暴走モーターアシスト自転車が、死角から近づいてくる場面、多いです。 特に年寄りのは怖い。 
これもあるんですよねぇ〜〜 NDは車体が低く小さいからか、距離感つかめていない方多い気が・・・


テレスコ、後付けが出来るんですか? 
へぇ〜〜  どうしてもポジションが合わない方には、ちょっと高価だけど、一つの選択肢ですね! 

書込番号:22012126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/09 13:43(1年以上前)

連投 すいません。

本日、車検証やステッカーが届きました。 で、、ステッカーをFガラスに貼り、車検証を運転席後ろの鍵のない物入れに・・・・

これって、幌開けなら、簡単に持っていかれるからと思い、鍵が掛かるトランクに入れることにしました。 
最初は、右側のジャッキスペースに置こうかとカバー外すと、センサーやらが丸出し。 また、車検証が走行中の振動で、変に隙間に入り込みそうなので止めました。

で、パンク修理キットの裏側、メンテナンスノートとトランク開かない時の説明書を除き、挟み込みました。 留めベルト出だしが車検証より狭く、いまいち落ち着かない。

で、付属パンク修理キットを、助手席後ろの物入れに! 
横向きで入ります。 ゴム棒タイプのパンク修理キットと軍手もそこに、綺麗に収まりました。
運転席の後ろ物入れは、メンテナンスノートとトランク開かない時の説明書のみに。
トランクの付属パンク修理キット置き場は、車検証だけに! 留めベルトも、車検証の幅に合わせて長さ調節して、おしまい!

パンク時に、トランク荷物満載でも荷物出さなくていいし、車検証は鍵の掛かるトランクにて盗難の可能性が少なくなったし、合理的になったなぁ〜〜  (*´ω`*)v

書込番号:22018643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2018/08/11 16:21(1年以上前)

こんにちはお盆休み突入で各地が賑わってますね!

アルミテープチューン面白そうですね〜
もう少し乗って車に馴染んできたらやってみたいです!

>海苔男てんのすけさん
気分は3倍の速さです!!!
内装にもボディカラーの赤をちょこちょことドレスアップ中です
トヨタにあったシャ〇専用オーリスならぬシャ〇専用NDに(笑)

書込番号:22023858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/08/12 20:25(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
ワタシゃ遊ぶ時は荷物全部おろすんでなるべく一つにまとめてって感じですね。

リングスターのクリーナーバック。トランク内の窪みに収まりますし長さが50センチあるのでトルクレンチまで収納バッチリですわ。

>雪山好きのアラサーさん
ロールバーのカバーも赤くしてましたよね?
塗装ですか?
連邦の白い悪魔にキヲツケテ(謎


さて混んでるのは嫌いなので寂れた道を通っていつもの遊び場へ行ってきましたよ。
この時間なら空いてるはず!結果ほぼ貸切w
ベストも0.5秒更新しご機嫌で帰宅しましたとさ。
とは言え脚とブレーキ変えただけのSSPでセミプロ級の方が出したタイムよりも7秒落ちw
まだまだ伸び代は残ってまっせw

書込番号:22026797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2018/08/13 12:14(1年以上前)

>BD-5さん
ロールバーは自家塗装です(笑)
近くでよく見ると少し残念な感じですが…^^;
とりあえず満足してるのでそのまま付けてます!

連邦の白い悪魔ですか……(笑)

書込番号:22028224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/13 15:54(1年以上前)

>雪山好きのアラサーさん

アルミテープチューン、埃の付着が減ったのは事実ですから、静電気に対しての効果はあります! その静電気が、どの程度車に悪影響を及ぼしてるかの範囲が、チューンの域です。 検討比較が難しいww
TOYOTAの特許読むと、何処にでも貼り付けて良いものではなく、また、彼方此方に貼り付けるモノで無いようです。

導電性のあるアルミテープと、その裏についている糊も導電性のモノでないと、効果が出にくいようです。

私は、ちょこちょこと貼り足して、変化を感じれるかどうかを、楽しんでいます。 効果あり!の所と、全然変わらんなぁ〜〜という所があり、謎解きみたいで、面白いww

ドレスUPカラーを楽しまれているのと、ある意味、同じ感覚かも!!  アルミテープの方の醍醐味は、如何に目に付かない所に貼り、効果を出すかですけどww  


>BD-5さん

この暑い中で、0.5sec縮めましたか!   
道中の専用道路、いいですねぇ〜〜 

私はホームセンターの職人さんコーナーにあった、高さが収縮する道具入れバックを使ってます。ファブリーズや軍手、窓拭き用タオルとかの小物を入れています。 飾り気のないものですから、デザインお洒落じゃない (*´ω`*)


土曜は昼まで仕事にて、午後から近場の峠に!
日曜は朝方に山を見ると下が黒く厚い雲があり、山は雨だと判断でUターン。 帰宅し、ジャッキUPして下回りの掃除と、TOYOTA特許に出ていたマフラーの支持ゴムにアルミテープ貼り。 ウエスで拭いたらアルミテープは貼り付きました。他には燃料タンク、燃料パイプとデフ。 午後に近場の峠にてテイスティング! ちょっとイケるかも。

また、PPFですが、赤めの共錆が見られましたので、ダイヤモンドポリッシュで磨き、錆の除去。 磨いた部分だけ、カタログの様なテカテカ仕上げっぽくなりました。ゴミが付着しにくくなれば良いなぁ〜〜 そうすれば、共錆の防止にもなる。

本日は、予報で行きたい峠付近が荒れた天候との事にて、走りに行かずに映画館にてミッションインポッシブル鑑賞。
50歳超え割引は使えるww
で、雨雲レーダー見ると、走行予定時間に、彼の地は強雨に雷です。 今日は我慢して正解。

明日は、ロングドライブの予定! 今朝、満タンにしました。

走るのを楽しむために、乗ってなんぼのND! 夏休み中にあと600`程走ろうかな ( `ー´)ノ  

書込番号:22028676

ナイスクチコミ!2


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/08/13 22:27(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
亀レスなのですが。。。
偶然見つけたのでお納めください。
https://m.youtube.com/watch?v=UVkkn1jZI1A
多分運転席からのノーマルゴキゲンサウンドw
タイム云々よりも好きなだけコレ楽しめるんでサーキット通いやめられまへんw

今ベスト更新出来るなら涼しくなってきた頃にまた更新できるんじゃないかと期待もしてますけどねw

書込番号:22029612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/14 16:17(1年以上前)

久々の酷道429号 画像は綺麗な方ww

砥峰高原 入口

むふふ、クマ注意の看板がww オソマオソマ

>BD-5さん

これは楽しめる動画をありがとうございます。  

そうそう、これは室内で聴く4.500〜7.000+αの排気音!!  2速と3速はイケてますよねぇ〜〜  そうかぁ〜〜 サーキットなら、3速も気兼ねなく楽しめるのかぁ〜〜 いいなぁ〜〜
秋には、昨年同時期から3秒削り、、、イケるんじゃないですか?

乗って動かし、回さないと聴けないw 身体に伝わる振動もその味付けにww  
まぁ、NDオーナーならご賛同頂けるかな? (*‘∀‘)  


さて、
本日は早めに出て、砥峰高原に行き、道中、銀山湖や酷道のR429を楽しみました。 2速全開、結構出来ました。 やはり、4.500からレッドまでの音はいいですね! 山肌に挟まれると、反響する。オープンだと、それが迫力サウンドになります。
これも、癖になりますよ!  午前中は外気温計は30℃切りにて、オープンを気持ちよく堪能です。

今日は、宝塚の道も久し振りに空いてて、結構マイペース出来ました。 タイヤ、ちょっと減ったかも。

眺めるのも良い車だけれど、乗り回した方がもっと良い車になりますねww  


さて、、、、明日は午後から天気崩れそうだから、距離短めのコースを走ろうかな!  

書込番号:22031209

ナイスクチコミ!3


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/08/14 19:46(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

R429楽しまれてますね!
先日の大雨の影響は無かったでしょうか?

今年のお盆は会社と家の往復のみ。
しかも暑くてオープンにも出来ず(ToT)
早く秋が来ないかなぁ〜

書込番号:22031668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/08/14 23:19(1年以上前)

懲りずに遊び場へw
嬉しい事に6点ロールケージ付きのNDNR-Aと同枠で走る事に!
やっぱ速いなぁ。すぐ離されちゃうんだけど出来るだけラインとかブレーキポイントとか観察。
思った以上にロールしてますねぇ。同グレードのNDは初めて見れたんで色々勉強になりましたわ。

引っ張られちゃった関係でまたベスト更新w

書込番号:22032182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/15 00:24(1年以上前)

>BD-5さん

https://m.youtube.com/watch?v=UVkkn1jZI1A

 音色楽しめました。ご紹介ありがとうございます。
 ただ、6000回天満位でゆったり走るのが良いとおっしゃっていますが、
公道だと6000まで回すのは、結構頑張りモードだと思います(^^:

 Youtube で次に再生されたのが、「片山右京の車談1 後半」というビデオで、
これが面白かった。
 マツダの開主査山本さんの現場に向けていった言葉、「工場ではなく、工房と思っています。」
 感服しました。
 昔、アルミ関係の会社にかかわったことがあるので、フェンダー、よくこの形状、アルミで作ったなあと
関心していたのですが、やっぱり現場は苦労されたようです。

 ロードスターは、単なる工業製品を超えた「こだわり」で作られているのですね。
 


 

書込番号:22032329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/15 15:57(1年以上前)

>Subajieさん

酷道の部分で、何カ所か路盤不安定部分にカラーコーンありましたが、ああいう道ですから、実質的には大して影響は無いかなww

銀山湖d付近は、オートキャンプとか楽しんでおられる方が多く、まぁ〜〜炭火に乗った食材の香りが立ち込めていました。
川には釣り人の姿も! 走行車両は少ないし、、施設ポイントだけ徐行すれば、何時の人けのない道でした。

昼間は暑すぎますね! オープン走行は午前中の山道限定になりつつある昨今のお天気ww  


>BD-5さん

自己ベスト更新が続いてますね!  同グレードの速い人のブレーキポイント観察は、いい収穫ですねぇ〜〜


>NYAN-Vさん

2速で引っ張れる道を見つけれれば!! 人家が無く、登山道も無く、自転車乗りに人気の無い、勾配の大きめで、Rの小さめのコーナーと少しの直線が続く所は、レッド付近を楽しめます。
場所は書き込みませんが、私は幾つかそのポイントを見つけました!!  ハードブレーキングから2速全開。 エキゾーストノート楽しんでいます。

NDのアルミ成形板は凄いですよね! ボンネットなど、歩行者保護の為にかなり柔らかいのに、あの造形を保持する。 裏側の補強の技術がその味噌なのかな?? フェンダーも、アルミで鋭角もあり〜〜の、穏やか凸Rと凹Rを連続もあり〜〜の。アルミの1枚板プレスであれを造る! ほんと、WAX掛ける度に、凄いなぁ〜〜と思います!!

>ロードスターは、単なる工業製品を超えた「こだわり」で作られているのですね。
これ、まさに同意です。  Web予約したのですが、モーターショウでのシャシー展示で、ギアボックスがツルツルなのを見て、この開発チームの情熱は本物だわと思ったからです。  何時もは、販売から1年以上経過した車しか購入の検討はしません。


さて、本日は南から雨雲が北に上がるとの予報にて、朝に娘を駅の送った後、北に!! もくろみ通り路面は濡れてない!
ハードブレーキングと2速全開を堪能。
後半は南に下るので、やはり雨。 急勾配急カーブでの濡れた路面でしたが、他に車が居なくて、ヌルヌル挙動を練習出来ました。
エアコンONで、登りでも少しステアに舵角あると、2速で開けるとリアが振れる。 DSC入っててもかなり振れる。 公道では、必要十分以上にトルクがあるなぁ〜  

帰宅後、直ぐに水洗い洗車しました(^◇^)  雨天走行は、洗車が面倒だ。

書込番号:22033558

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/08/17 20:45(1年以上前)

そういえばなのですが
猛暑のなかサーキットで遊んでいて
御一緒してる他の車両は時々冷却するのに
ハザード焚いてゆっくり周回してるときもあるのに対し
ワタシらNDNR-A組は時間いっぱいチェッカーまで元気に走り回ってましたよw
タイム的にも大きなムラもなくベストも終盤で叩き出すというw

でっかいラジエーターは伊達じゃないっすねb

書込番号:22038686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/18 02:23(1年以上前)

奈良公園の鹿さん

心猫 スフィンクス ビルス

 自動車関係は、旗日休まない代わりに、盆暮集中休日で、まだ休暇中のNyanVです。
 金曜日は、秋晴れということで、屋根開け、サイドウインド開けのフルオープンで、R25旧道を
楽しみつつ、奈良観光と出かけたら、R25旧道入り口で通行止めの表示。
 迂回路の案内に従っっていったら、何のことはない名阪国道久我入口へ。
 情報収集不足でした(^^;

 しかし、名阪国道、自動車専用道路とはいえ、高速道路ではなく急カーブも多い。
 思いのほかスリリングでした。
 
 奈良公園。鹿さん可愛いんだけど、いたるところに、フンフンフン、黒豆が。
 避けて歩くの苦労しますね。
 それに、日本語聞こえない(^^;

 近鉄駅裏のアルテ館という雑居ビルにある、心猫さんという猫カフェを訪問。
 かの壇蜜さまが飼っていらっしゃる、被毛のない猫スフィンクスがいらっしゃいました
(人間みたいにうっすらとは生えてるけど)。
 触感、生暖かくざらざらとして、少し湿った感じ、他の猫とは違った魅力です。
 壇蜜さまは、毎夜この触感を愛でていらっしゃるのでしょうか(^^;

 

書込番号:22039319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/18 17:48(1年以上前)

>BD-5さん

さすが耐久のパーティーレースが開催出来るポテンシャルを持ってるNR-A! 
そこらの違いが、普通車両とは一線を画す。 オーナーの何かをくすぐる部分でしょうか??  
名ばかりのハイパフォーマーは道を開けて行くwww  (セリカCMのパロディですが、判る方比率は、もはや低いかもww)

へぇ〜〜 サーキットならではのエピソードですね。 ブレーキのタレも少ないw 


>NYAN-Vさん

涼しい空気が来た金曜日、フルオープンドライブを楽しまれたようで何よりです (^◇^) 良いですねぇ〜〜
鹿と戯わむるww 奈良公園は、ほんと外国の観光客に人気なんですね。  糞だらけとは、ガイドブックに乗せにくい真実。

スフィンクス、映像でしか見た事がありません。 飼育、スキルのなる方でないと出来なさそう・・・ 


夏休み、昨年は1.200`程遊べましたが、今年は900`程しか走れませんでした。 あまりに気温が高いので、朝出て昼には帰宅出来る峠道コースばかり。 涼しいうちに走れという事です。 で、タイヤとブレーキ系の消耗は昨年以上かも。
明日も大陸の涼しい高気圧が覆うとの事で、気温平年を下回りそうだから、遠出して、久し振りに日本海を見てこようかな。

タイヤをインチダウンしたら、波長が小さな鋭いショックが減って、疲労度はかなり少なくなってます。どのコースも距離感が少なく狂い、分岐を間違えそうになりました。 えっ、もう着いたの? という感じ。 荒れた路面でも接地を粘る。 だから、アクセル、容易に開けれます。
S系オーナーには、お勧めのドレスUPだな。履き替えて7.000`程走った印象です。思った以上に変化がありました。
ホイールのOFFセットはノーマルと同じ+45で、幅は0.5J大きいものです。  

この前も、コーナーで膨らんだ自転車を避けるためにキャッツアイ踏んでも、ガツンという衝撃は無かった。 もち、踏む瞬間は、ステア戻して外側タイヤの荷重は抜いてますが。 

書込番号:22040502

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/19 00:57(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 スフィンクス、被毛がない分、寒さに弱いようです。
 エアコン等で室温を調整したり、寒い時期服を着せてあげたりといったケアが必要なようです。
 となると、飼い主さんは、洋服選びが楽しくなってしまうかも。
 なお、スフィンクス、なぜか、ロシアで人気だそうですよ。

書込番号:22041345

ナイスクチコミ!2


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/08/19 10:18(1年以上前)

ビルス。。。う〜ん?どこかで見たような?

で、ドラゴンボールの破壊神ビルス様。
鳥山先生の愛猫もスフィンクスとw
全て繋がりましたw

しかし自分らのところに無いモノを求めるのはやはり世界共通なんですねぇ

書込番号:22041882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/19 18:04(1年以上前)

再開した道の駅にて

丹後半島付近、秋の雲にて、色付きに!!

丹後半島 時計廻り

>NYAN-Vさん

身体を守るものが無いんですもんね。 蚊等いたら、刺されまくりだ。
洋服選びww  なるほど! その育て方もあるんですぇ〜〜  守らなければならない存在・・・・・


>BD-5さん

! ドラゴンボールww  ビルス様のモデルは鳥山先生の愛猫!  繋がりましたww 
タイヤはそろそろ交換の時期でしょうか? 次期モデルは、DZ102?



本日、北からの高気圧に覆われて、過ごしやすい夏との予報にて、久々に丹後半島時計回りコースドライブしてきました。
朝早めの出発にて、道中の峠は23℃程。 まこと、オープン日和。
でも、NDでオープンは1台だけだったな。 
8/19はバイクの日でしたが、バイクは少なかった。 夏休み疲れかなwww  
数少ないその中でも、イエロー系の古いモトグッチのサイドカーはイカしてた! やっぱ、キャブの音は、何かを感じますね。

丹後半島直前の道の駅、閉鎖していましたが、名前を変えて営業していました。 幹線道路から少し外れるので、集客率が悪いんでしょう。 そこで野菜を購入、 画像添付します。 集客率悪いので、野菜の価格を低くしているのかな?付近の道の駅より、3割ほど安い。 モノは良いですよ。 この付近をドライブの方には、ある意味穴場かも。
冬場は乾燥丹波黒豆の時期ですので、その時期にも行こうと思います。 丹波の黒豆は高価なので、同じような価格比率だと、凄いな。  

15インチタイヤ、ルテニウムプラグ、アイスフューズ、(ひょっとして導電性アルミテープチューン)をしてから、ドライブでの疲労がかなり低減した気がします。 それともおっさん度が進行が進んで、感性が鈍くなっているのか???  
今日のは、ロングコースドライブですが、ミドルコースドライブ程度の疲労感・・・
う〜〜ん 何方か、この交換セット試してくれないかなぁ〜〜  検証してみたい。

書込番号:22042762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/19 21:30(1年以上前)

多分ビーナスライン

御前崎

うっすら富士山が(見えないかな)

みなさまこんばんは。
久々に書き込みさせていただきます。(数か月ぶりですかね)
私自身、特にネタがなく書き込みは控えておりました。
もちろんみなさんのコメントは楽しく拝見しておりました。
特にプラグの話やヒューズの話は興味深かったです。
私のプラグはまだまだ寿命が先なので、まずヒューズ交換してみようかな?
コストパフォーマンスかなり良さげですね。
機械音痴の私でも、自分で作業できそうですし。貴重な情報、とてもありがたいです。
購入してようやく2年たちますが何もいじらず乗り続けております。
(本音は、いじってバランスを崩すのではと臆病になっております。今でも十分満足なので)

今日でお盆休みが終了するのでとても憂鬱な気分です・・・
ただ、この休みの間にいろいろとドライブを堪能しましたので、いい休日だったかなと思っております。
長野方面や静岡方面をドライブしましたので、一部ですが画像をUPさせていただきます。
明日からお仕事の人もいらっしゃるかと思いますが、お互い頑張りましょう。

書込番号:22043284

ナイスクチコミ!5


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/20 00:19(1年以上前)

コーニッシュレックス

>BD-5さん

 惜しい!

 破壊神ビルスのモデルは、鳥山先生の飼い猫コーニッシュレックスという猫種が
モデルなようで、コーニッシュレックスの外見は、スフィンクスに巻き毛が生えたような
猫種だそうです。(私もググって、ビルスとか、猫がモデルとか知っただけなんですけど(^^;)

 2010年に新宿の猫カフェ キャットマジック(既に閉店)でコーニッシュレックスを
撮影していました。この子も、毛が短いので、洋服来ていました。

>海苔男てんのすけさん

 確かに、蚊に刺される危険は高いですね。
 NHK BSの、「岩合光昭の世界ネコ歩き」で、山口県の神社で蚊に狙われる日本猫の
映像がありました。その映像では、蚊も心得ていて、耳の先端を狙っていましたが、
スフィンクスだと全身がターゲットになりますね。虫よけスプレーも必要なのかな?

書込番号:22043715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/20 21:03(1年以上前)

>ランケンさん

これはこれは! お久しぶりです。 有意義な夏休みを過ごされたようで、何よりです!

御前崎の駐車場は、イベント開催出来そうなほどのガラガラ度ですねぇ〜〜 
しかも見事な青空からみれる大気の清浄さ! セラメタは、光の当たり具合で、ホント違う色になる。 面白いなぁ〜

3枚目は、お茶畑でしょうか? お茶って、結構、礫が混じった土で栽培するんですね。富士山、見えてます (^◇^)

消耗品遊びは、走行距離多目のオーナーの特権ww バッテリー・・・タイヤ・・・プラグ・・・フューズ・・・
プラグですが、通常走行で10万`保証でも、回して走れば寿命は短い。 以前、違う車で8万ちょいでイリジウムは電極溶けました。
でその経験から、NDも8万`ちょいを目処に交換ですが、純正イリジウムより、ルテニウムの方が値引率高くて安く購入出来ましたから、よりお得感がありました。  交換時期が来ましたら、ぜひお試しをww

アイスフューズ、交換時にはマイナスアースを外して作業です。 マツコネでは初期設定に戻った項目がチラホラ。 オドはそのままですが、トリップは0に。
車載CPの学習機能に影響があったかはわかりませんでした。  NDの取説にて、切れたヒューズ交換時に、マイナスアース外せとは書いていないので、1枚づつ交換ならその作業は要らないのかな? どうなんだろ??

因みに、マイクロロンを入れた時、回転上がりがいきなり早くなり、シフトとかのバランスが崩れて、シマッタ!! と思いましたが、何日かすると慣れてしまいましたwww  でも、あの時は、一瞬後悔しましたww


>NYAN-Vさん

しかし、、、 相変わらずに、ぬこちゃん画像は素晴らしいですね。 ぬこちゃんの柔らかい佇まいを感じれる・・・・
鳥山先生は、モチーフを身近なものにして、面白い。 ギニュー特戦隊なんて、牛乳じゃなかったかな??

うちのワンコは長毛腫にて、蚊は毛のある部分はどうにもならないので、マズルを狙ってきますww

少し前、あんまり雨が降らないので、庭木にホースで水撒いたら、久々に、足長蜂と黄色スズメ蜂に刺されましたw
日差しが強く、木陰の陰影が強くて見えなかった。 10か所程刺されましたが、まぁ、下手な看護師の筋肉注射程の痛みではないから、どうという事は無いのですが、その時、ワンコを庭に出してなくて良かったと思いましたよ〜〜 毛の所は刺されないでしょうが、マズルを刺されたら可哀想だ。
まぁ、ぬこちゃんなら上手く逃げるだろうけど、ワンコはその点、アホそうww

ブルーフレックスマイカND、強い日差しと木陰を使った画像を期待ですww  



さて、、、、
土曜日の朝ににFタイヤ空気圧2.1 Rは2.05にして、月曜の今朝計ると。Fは2.05 Rは2.05でした。 峠下りをそこそこペースで走ると、前が少し抜けるのかな・・ 土日で400`走行。 タイヤの空気圧、まめにチェックしましょうね!!

書込番号:22045314

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/20 23:53(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 毎度、にゃんこ写真へのお褒めの言葉ありがとうございます。
 にゃんこは、にゃんこ自体美しいですから、目にちゃんとピントが合っていれば、
何でも絵になっちゃいます(^^;
 一方ND、陰影をうまく使うと、カッコよく映るので、場所だけでなく、時間帯、止める方向も
考えないといけないので、難しいですね。

 スズメバチ、二回目、三回目刺されるのが危ないようで、十分お気を付けください。

書込番号:22045769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/21 07:47(1年以上前)

話ぶった切ってすいません。
みなさんこんにちは。
金足農業頑張ってますね!
東北人としては応援してしまいます。

こないだスバルでお客様感謝デーってのがやってまして、スイッチカバーを注文しました。
20%オフでしたので、1コ800円くらい。
ヨメさんのフォレスターと併せて2個買っちゃいました(笑)
でもロードスターは左がスイッチで、ハンドルの影になってるから、全然見えないし、暗い。
フォレスターの方が似合うし。
付けなくても良かったかも(汗)
5gくらい重くしてしまった!
気分は5馬力上がったけどね(笑)

あの投手にも赤いスイッチついてんのかな。
金足農業ラスト頑張れー!

書込番号:22046077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/21 12:40(1年以上前)

>NYAN-Vさん

いやいや、ぬこちゃんが逃げずにピントを合わさせてくれる所、技術的要素以外の何かが無いと、絵になりませんよww

ご心配、有難うございます。 子供の時から、すでに何回かスズメバチとアシナガバチには刺されていますので、耐性はあるようです。
子供時分、皆でアシナガバチの巣におしっこ掛けてから、逃げてるゲームなどしてましたからねぇ〜〜 ほんと男の子はアホです。
大体、皆、刺されてました。
蜂や毛虫、ウニやクラゲとかにも刺されましたが、一番始末に悪く痛いのは、カツオノエボシですね、私の中では。
あれは爛れて長い時間痛く、治るのに時間が掛かります! 


>ぴーたけさん

スタートボタン、スバルと共通なのですか? ジャストフィットですね!
オープンにしたら、外からは良く見えそうで、中々のアクセントじゃないですか。 私もしようかな。 ちょっと格好良い。
黒に赤は、合いますねぇ〜〜

これ、作業は貼り付けるだけですか??

今日の午後に決勝戦。 甲子園付近は、気温は高いが曇り気味の天候にて、選手達の体の負担が減り、良い試合になりそう!
秋田勢、初優勝になればいいですね。 

書込番号:22046490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/21 15:30(1年以上前)

ま、負けてるがなー!
ホームラン打たれてしまった。
しかし、4回で約100球。多すぎる。
連戦で休み無し。甲子園も日程ありきじゃなくて、球児の体調も考慮してほしい。ちょっとこれはひどすぎる。 子供らは使い捨てじゃないんだから。 お互い100%の力を出し切ってほしいですからね。

>海苔男てんのすけさん
これは裏がシールになってるんで、貼るだけです。 ほんの少し小さいので、中心に貼るのがむずかしい。

このカバー、スバルの箱に入ってきたのかと思ったら、裏を見たらダイハツでした(笑)
つまりダイハツからの横流しです。
多分ダイハツでも、てんのすけさん行きつけのトヨタでも買えます。 スバルのステラかプレオあたりのオプションでしたので、ミライースや、トヨタのピクシスなんちゃらと同じはずです。 トヨタのお知り合いの方に聞いて、そして値切って買ってください(笑)

書込番号:22046728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2018/08/21 16:00(1年以上前)

>ぴーたけさん
その赤スイッチ自分も使ってます(笑)
ダイハツのムーブの物を使ってますがスバルでも同じ物があるんですね!

外からだと見えないですけど…
エンジンかける時に赤のボタンを押すとヤル気が出ます!(笑)

書込番号:22046776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/08/21 18:26(1年以上前)

>NYAN-Vさん
補足の説明ありがとうございます。
斜め読みした情報で書いたのでスミマセン(汗

>海苔男てんのすけさん
タイヤの候補はDZ102で変わりないのですが外側編摩耗してるのがなかなか終わらずとりあえずそのまま乗ってる感じですw
この1本走ったらタイヤ終わりだべ?って思いながら既に3本走ってる状態でして。。。

>ぴーたけさん
GO-BABY-GOを模したスイッチカバーを見つけたならチューニ発症してやらかす自信ありますw

書込番号:22047038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/21 19:59(1年以上前)

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1808/20/news023.html

ちょっとモヤモヤしてたトコロの最適解かな?

2リッターは果たしてライトウエイトスポーツの範疇に入るのか?


ミドルスポーツと考えれば納得か??w

https://mako1160.wordpress.com/2016/12/14/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%B5%B0%E3%82%89%E3%81%9B%E6%96%B9%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%92%E6%AE%8B%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84/amp/

以前ちらっと書いたのですが、ブレーキを残さないコーナリング。

偶々、趣味の動画を見てたら「アナタにオヌヌメ」と紹介してくれたのが、谷口信輝のブレーキを残さない!でした。

ありゃ?プロでもやってるんだ!
あながち間違っては無いんだ!

と、感銘を受けましたね。

そもそも
何故ブレーキの引きずりを辞めたのか?

谷口氏も言ってましたが、外側前輪だけに異常なまでに「仕事」させてるのがイヤで、バランスの良いNDならもっと四輪を使ったコーナリングが出来ないものなのかな?と。
また、なんかねぇ
車そのものに無理強いしてるみたいで、キモチ的にどっか引っかかるトコがあった。
また、動画内で「一本背負い」なる形容があり、笑いながら納得してました。

ブレーキ残しのコーナリングが古いとは言いませんし、まだコチラが大多数占めてるのが現実だし、スポーツドライビングと言えばまずは一本背負いですからw

まだワタシも研究中でして、その中でも谷口氏の考え・セッティングが今の手探り状態での一つの突破口となるんではないか?とちょっとワクワクしてます。

因みに
URLはその動画ではありませぬw
動画はググれば直ぐ出て来るので。

フロントに頼り過ぎた旋回は、公道上じゃリスキーってのもあります故。

書込番号:22047286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/21 21:22(1年以上前)

これだけ情報頂ければwww ダイハツ 08161-K2002 ですね!!  明日TOYOTA系ディーラーに取り寄せれるか聞いてみます。 マツダ純正もあったけど、同じものの様に見えます。  書体が同じだww
ならば! このスレの流れで、ダイハツパーツにするのが洒落と言うものでしょう!!  

>ぴーたけさん

あれだけこの夏に、一人で投げ続けたなら、披露の蓄積は相当な事でしょう。 台風は明後日だから、明日に決勝という選択もあって良かったなと思います。


>雪山好きのアラサーさん

おや?? このドレスUP済みでしたか! スタートボタン、赤は火入れの色にて、やる気スイッチON!!


>BD-5さん

そんな状態でベスト更新は素晴らしいですねぇ〜〜  終わったタイヤでの走行、雨天での練習同等?? 
晴れで雨天走行練習してると考えれば面白いww 


>Hirowaveさん

この方の考察は、素晴らしい思います。 NDの本を書かれた方ですよね?

また、コーナリングでのブレーキ操作観! まさにこれだと思います。 私もこの感じでコーナリングを楽しんでいます。
バイクで、コーナリング中にFブレーキ引っかけたら、飛びだす感覚が!
まさに同意です。
 
ブレーキングでタイヤがキュッと鳴った時のマイナス加速度を、ブレーキ抜きつつ横に移動する時に、加速度の総和を維持出来るようにと考えながら操作しています。 上手く出来た時は、ニンマリと!  安全に楽しくですね!!
タイヤを上手く使うNDは、それが楽しい!! 
突っ込み過ぎたら、DSC介入でアクセルが反応しなくなるので、失敗を教えてくれる。 15インチにしたら当りが穏やかで、緊張感が少なくなったのか、操作が雑になってる自覚が。。。。 失敗の度合いが増えました。 イカンイカン (´・ω・`)

タイヤ限界近くで回ると、出口で少し開けすぎてもリアが出る。 出るという事は、加速にロスが出ている。峠道では充分以上のトルクがあるなと思っています。 

コンフォートタイヤ、限界が少し低くなるので、低速度でそこらを練習出来ます! S系ならではの楽しみ方かなぁ〜〜

書込番号:22047534

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/22 01:12(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 ありがとうございます。
 猫のことよくご存じですね。
 猫写真は、思う方向に向いてくれるまで待つ忍耐と、一瞬にシャッターを押す反射神経で、
失敗したら、また待つ、忍耐です。ただ、同じことはなかなかしてくれないからなあ(^^;

https://ameblo.jp/nyanv-dg8/

 で、猫カフェで撮影した猫さんの写真をUPしています。
 ご興味があれば覗いてみてください。
 今は、京都の猫カフェさんを載せています。

 また、インスタでもnyanv_dg8のIDで、昔撮影した猫写真をモノクロにする
等いじったのを載せていますので、インスタをやられていれば検索してみてください。

>BD-5さん

 鳥山先生が、猫好きで、飼い猫をベースにキャラまで作ってるなんて知りませんでした。
 お教えいただきありがとうございます。
 しかし、さすが先生、珍しい猫とお暮しですね。

>Hirowaveさん

 昔、FC乗ってましたので、IT Mediaの記事興味深く読ませていただきました。
 あの頃は、FC,FDがいるから、パワーはそこそこ、早くないスピード域て気持ちよく楽しめる、
NA、NBが生まれたのかもしれません。

 もしかしたらRF、2Lターボでも積んで、ボディーもガンガン補強して、ミドルクラスに持って行った方が、
1.5NAの幌車と棲み分けが、わかりやすいかも。
 MC前のAT車を試乗した時、あっ、旦那車と思っちゃったので(^^;

 

書込番号:22048046

ナイスクチコミ!3


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/22 21:13(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

谷口氏のドライビングに対する考え方は、今までの既に構築された一般的スポーツドライビングの解説と、ちょっと違うモノが散りばめられてる様なんですね。

クリッピングポイントはどうでもいい

ハンドルは切り過ぎていい

とかw

かくいうワタシも以前、ガードレール目掛けてハンドル切れと書きましたが、何となく共通点を感じます。

多分、
上手く決まれば、ブレーキング終わった地点で
「クルン!」
と向きを変えられて、その後アクセルワークだけで踏み抜いていける!、、、ハズなんですがねw


>NYAN-Vさん
いやぁアノ記事はただ単に貼っただけで、読ませて頂いたなんて、、、恐縮です。

確かにロードスターの上にマツダの絶対的ロータリースポーツが存在していたので、その「役目」はライトウエイト、、、文字通り軽いモノでした。
しかし現状、マツダスポーツカーとしての重責を一手に請負ってしまっているのが痛い!

私的にはロータリーって余りアレなんで出る出ないは興味薄いんですがRXシリーズが復活すれば、ロードスターの肩の荷が下りて、もっと自由な車になるのでは?と思います。

書込番号:22049859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/23 13:06(1年以上前)

>NYAN-Vさん

物凄い情報量ですね!!  いや〜〜 これを網羅するには、かなりの時間が必要だぁ〜〜
ブログ、お気に入りに保存しましたので、ぼちぼちと楽しませて頂きます! 有難うございます。

そうですかぁ〜〜 じっと忍耐の結晶ww  これは宝物ですね。


>Hirowaveさん

2つほど、ユーチューブで見てみました。 サーキット初級編Vol.3とブレーキは残すな! というもの。
とても参考になります! 

動画の説明!そうそう、こんな感じで峠道楽しんでいます。 ハードブレーキの後、ブレーキ抜きながらステア回して、横移動が始まったら足はアクセルに載せてます。 抵抗で減速する分を調整して、出口見えたら徐々に踏み込み!

小さなコーナーが連続する道が好きで、ステアは切る角度を一発で決め、アクセルONまで足しも戻しもしないでコーナー抜けた時は、(・∀・)ニヤニヤww  アクセルONで、いい加速が出来て、高まるエキゾーストノートの調和を聴いて(・∀・)ニヤニヤww
勿論、タイヤへのマージンは取ってあるので、過大なアンダーとかは無縁ww タイヤに余力があるので、切れば曲がるww
(限界付近なら、曲がらないとかあるんでしょうけど)  

4本のタイヤを感じながら、4本のタイヤに仕事させる様に運転しろとの件! これこれ、NDはとてもそれが判り易い!




タイヤの摩擦抵抗は摩擦係数かける荷重。 同じコンパウンドなら、固定荷重が少ない分、遊べる領域が広い。
ライトウエイトスポーツは、その固定荷重が少ない。 で、NDは、重量バランス等の基本設計が良い。 
車は、タイヤをいかに上手く使って遊ぶもんだと思ってます。 
NDは、タイヤを上手く使うのが容易な車だと思っております!

やや、休み時間オーバーだ!  

書込番号:22051230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 19:38(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
こんばんは。ロードスターと関係ないコメント、お許しください。
台風、そちら方面に直撃の模様ですが大丈夫でしょうか?
大丈夫と思いますが、決して無理なさらず危険な場所へは行かないようお気を付けください。
ご無事をお祈りしております。
きっと週末には台風一過で、ドライブ日和になることでしょう。

書込番号:22052082

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/24 00:03(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 ありがとうございます。
 マイナーなブログなので、たまには閲覧していただけるとうれしいです。
 もっとも、兵庫県にお伺いするのはまだまだ先になるそうですが(^^;

書込番号:22052987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/24 07:47(1年以上前)

>ランケンさん

有難うございます。 大丈夫です!
暴風圏に入っており、風はかなり強かったのですが、今朝事務所に来る時、国道への飛散物等はあまりない状態です。
川も水位に余裕があります。 

ただ、電車が随分と運転見合わせしています。 その影響は、今から出てきそうww 


>NYAN-Vさん

綺麗に整理されてらっしゃるブログ、穏やかで爽やかで、好印象です! ちょくちょく覗かせて下さいね。

兵庫県にお越しくださるのを、楽しみにしております。 (*^^*)



追伸、 トヨタ系ディーラーに頼んでおいたダイハツのスタートボタンカバーを、仕事の合間見て今日受け取りに行きます。
午後から、貼り付けようかなww

書込番号:22053386

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/24 19:51(1年以上前)

谷口信輝 ドライビングノート

わりかし好きな人ですw
車の評価軸がぶれないというか、自分の好き嫌いを抜いて評価してる姿が好感。
どの車に乗っても同じ姿勢です。

そんな氏のドライビングノウハウ。
特に難しい事は書いてないです。

が、継続は力なり!なんだなとw


一の舵・二の舵理論
チャレンジしてみます。

その奥に更にもう一歩あるのですが、氏も繁栄に使わないとか、、、(理由アリ)

ソレがワタシの目指した到達点でした。

詳しい内容はココでひけらかすワケにはいかないので、興味ある方は購入して熟読して下さいねw

氏も言ってますが、
只、漠然と乗ってるだけでは上手くはなりません。
i-DM然り、タイヤマネージメント然り。

それを窮屈と感じ避けて通ってる人は、その先にある「ホントの楽しさ」
を自ら放棄してるのと同じです。

毎日の積み重ね。
継続は力なり!はソコから来てます。

本読んでも速くなりません。
実行しなきゃねwww

書込番号:22054905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 13:25(1年以上前)

>Hirowaveさん
谷口さん、ボクも好きです。インプレの動画を見ますが、分かりやすい。 ボクに負けずにイケメンですしね。
ちっともヒール&トゥができないので、運転センスがないのが身にしみるこの頃ですが、
意識の低い人にはいつまで経っても身につかない事はあるもんです。
仕事でもそれは同じ。 ベースは守らなきゃいけないが、その上で更に自分で考えアレンジしながら飲み込んでいく。自分の技術にしていく。 とても大切なこと。 飲み込む速さは個人差があっても、自分で考えてモノにした時は強くなる。 その過程を強制してはならないです。 意識のある人低い人は見ればわかります。

>海苔男てんのすけさん
シールつけたかな??
あせっちゃダメですよ(笑)

今週末で夏休みも終わりです。
んで今日は花火大会。ここらでは東北で3番目に人気があるそうで。 チビと楽しみます!

書込番号:22056883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/25 15:56(1年以上前)

ダイハツの・・・

幌開けにて、ワンポイントアクセント!

>Hirowaveさん

ほんと、探求心が凄いですね! ついつい、その情熱に引っ張られてしまいますww
いつも、有り難う御座います。

YouTubeで見た事ですが、谷口氏のタイヤへの考え、2回分け操舵、教えて頂ける事が沢山あります。 勉強になります('◇')ゞ
この方は、今期、神戸トヨペットと契約されているのですね。 神戸トヨペットのHPに登場されています。

街中運転では、如何にシフトチェンジをスムーズにするかを楽しんで練習しています。 シフトUPは、7年前生産VWのDSGを越えた自負が!! 
が、、、Downは、、、まだまだwww  スポーツモードでのシフトダウン回転合わせ、DSGプログラムは参考になります。 機会あれば、テイスティングを!

目的と意識を持ってのドライブは、飽きる事なき楽しみ。 当たって砕けろ体験修行!! ( いや、砕けてはいけませんがww)


>ぴーたけさん

付けましたよ〜〜〜  表にも保護シールがあるのが判らず、マスキングテープを付けて位置決めしてる時に保護シールが外れ、位置ズレして慌てましたww
針を使い剥がして、付け直せましたが、ちょっと焦ったww

幌開け状態で、外から見た時、いいワンポイントアクセントになりました!  ご紹介、ありがとうございます。

ドライブの鍛錬、鍛錬。 ND、それで遊べる (*´ω`*)

ヒール&トゥ、街中走行時とかで、まずブレーキ踏まないで、クラッチとアクセルだけで回転合わせしてシフトダウンする練習をして下さい。
6速から5速、5速から4速、4速から3速とかで、減速をするのではなく、速度を変ないというイメージで、スムーズにシフトダウンをする練習。 回転変えても速度を変えない。3速以下は、回転差が大きいから要らないかな。
クラッチ戻しの感覚と、アクセル踏み足しのバランスを 養えます。

で、これが満足出来るようになったら、街乗りでの減速時に、無駄なシフトダウンして練習です。

峠で、ハードブレーキング&3速から2速にシフトダウンで、フォ〜〜ンと回転落とし排気音聴きながらステア切ると、気持ちよく曲がりますよぉ〜〜  それも楽に!!

で、リアにスタビの無いSなら、もっとリアがスコッと入って、気持ちいいだろうなぁ〜〜と夢想していますww



急カーブで、高低差がある登りの時、接地はしてますが、ちょっとリア内側が軽くなるような・・・
まぁ、その分、ワザと無駄にアクセル速めに開けて、リア出すFR遊びがし易いと思っています。・・・ DSCがあるから、スピンしないだろうから、許容範囲の遊び。 無駄にタイヤ摩耗させているけど。

Sも乗ってみたいなぁ〜〜  内側伸びて、路面をさらに離さないとしたら、どんな感じなんだろ?? 




書込番号:22057175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/26 11:24(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
あのシール、針で解決ですか!器用だなぁ(笑) 気に入ってもらえてなによりです。

ドライビング関係ではチカラになれないので、洗車、小物担当なんでボク。

速度を変ないでのスムーズなシフトダウン! ほえー。ムズいですな(汗)
てんのすけさんが近くの人だったら乗せてもらって直に一連の操作を体感させてもらえたのに、残念。
まだまだ頭と体が何も考えずに動くまで時間がかかります。

てか、ブレーキとアクセルが離れてる気が。
ボクの足の幅が細いのかな。全然届かない。
かさ上げスペーサーなるものがあるとマシになるようですけど。 奥が深いですね。

自分だけのドライブができる時間が少ないので、なんとか時間をつくらないと!

書込番号:22059221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/26 11:27(1年以上前)

>BD-5さん
あ、んだ、昨日と今日でエビスサーキットでドリフトのイベントやってますよ!

書込番号:22059224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/26 16:32(1年以上前)

>ぴーたけさん

速度を変えないでのシフトダウン、早速練習を始めたのですね!  練習も遊びと捉えれば、楽しいです。
郊外の片側1車線とかで、6速とかで巡航しているシチュエーションで、黄色車線から追い越し可能になる時に、前車を追い抜きたいなぁ〜〜 という場面で、前もって6速から5→4→3速とシフトダウンして追い抜き準備!!  準備時に速度変化させず、機会が来たらアクセルON! で、スムーズに追い抜きすると、同乗者に余計なストレス無し!
追い抜き開始時、少しだけアクセルONしてエンジンマウントや駆動系のゴム等を捩じりマウント等の遊びを無くしてから全開にすると、車揺らさず加速出来ますよ!  そうすると、駆動系へのストレスも減り、車が長持ちします。

確かに、言葉で伝えるのは難しいww  同乗して頂ければ、コツを掴むのは容易だと思います。  ほんと、ちょっと事ですから。

私は、毎日の運転で何時もやっている練習を書きますね。 ブレーキングです。
MTですから、走行中でもニュートラルに出来ます。 信号停車の時等で停車ポイントを決め、ニュートラルにしてブレーキを踏み込み、踏み込んだ圧力を足しも減らしもせずに減速し、決めたポイントで車を止めるというものです。
結構、ブレーキ感覚の鍛錬になります。 毎日NDに乗っていても、やはりわずかにズレます。 それでその日の感覚の調整をします。
文字にすると難しそうですが、やれば簡単です。 
あっ!今日は踏み込み感覚がちょっと甘いから、少し強めの踏み込みを心掛けようっと!! 程度です。

これは、昔の車は、結構、制動操作感と制動距離に違いがあり、初めて乗込んだ時にその車の感覚を掴むのに必要でした。 Fブレーキがドラムという乗用車もある時代ですからねぇ〜〜 

で、i-DMの評価も、そういうのにも使えるのですww  



本日は、暑くなる予報にて、昼に帰宅の短距離峠コースを選択。  谷口氏のドライブ理論を念頭に、色々試して楽しかったぁ〜〜〜  
もちフルオープン走行にて、ほんのり汗をかき帰宅。  で、ビールが美味い!  これも夏のオープンカーならではの楽しみww

書込番号:22059949

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/26 23:58(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
>ぴーたけさん

 速度変えずにシフトダウンする練習、中島悟さんのドラテク本で読んだ記憶が。
 当時乗ってたFCで試してました。ヒールアンドトーと違い、二つのペダルを
一本の足でコントロールする必要はないので、各速のギア比をの差さえ頭に入れておけば、
何とかなりますよ(まあ、1速->2速は2:1、それより上は、3:2と思ってれば大丈夫ですが)。

 また、減速するときに、ちゃんとシフトダウンする、という練習も何かのドラテク本にありました。
 以前、引っ越しのためレンタカーでいすゞのトラックを借りたのですが、シフトがAMTのNAVI-6で、
ブレーキ踏んで減速すると、律儀にシフトダウンしていくのが、こういうことか、と納得した覚えが
あります(^^)。

書込番号:22061295

ナイスクチコミ!3


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 20:24(1年以上前)

>ぴーたけさん

イケメンでしたか?w

シフトダウン時のアクセルの煽りの量は、身体で覚えるしかないです。
ちょっと心配なのが、フォン!と煽ってからアクセルオフでクラッチミートしてます?

アクセル開けながらじゃないので(それでも出来ますけどね)

>海苔男てんのすけさん
nob氏
神戸トヨペットとは6年前からの付き合いらしいです。

探究心
うーん、上には上がいますから。
ワタシなんてまだまだです。

一の舵効果
いやぁイイ感じです。
二の舵で気持ち良くノーズがインに入っていきますね。
入って行くと言うより、切り込んで間髪入れずに、ノーズが入る!
のが適切かな?
ええ、勿論流す程度のスピードてですw

コレ、無意識の意識のトコまでレベル上げないと、本気走りじゃ使えないです、ワタシはw

ブレーキポイントからブレーキコントロール、ライン取り、ステアリング切り込みポイント、、、
と、それだけでイッパイイッパイです。

精進、精進w

書込番号:22063415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/28 08:44(1年以上前)

>ぴーたけさん
そうそう、ペダル配置。 街中ではトゥ&トゥ 峠で気合入る時はヒール&トゥと使い分けてます。 
靴も、ソールは薄手で段差のない形状の物を履きます。 車を降り、距離歩く時はウォーキングシューズに履き替え!
私は運転時、同じ靴を履きます。 もう、何足買い替えたかww 安もんのドライビングスリッポン。 ソールのゴムの摩耗が早くて、ペダルのゴムが減らない!!  もうじき8万5千`ですが、クラッチもブレーキも、ゴムの溝は綺麗にあります。


>NYAN-Vさん
FC! ロータリーターボ! 一度は乗って見たかった。 ロータリーは運転したことがないんですよ。

いすゞのAMT トラックとは、珍しい車に乗られたんですねww CMで見た記憶があります。懐かしいなぁ〜〜
1段ずつ落として行くのですね。 トラックはエンブレを積極的に使うから、そういうプログラムなのかな?


>Hirowaveさん
ステア切るタイミング違えば、そりゃ他の部分も全て少し変えていかなければならないでしょうから、身に染み込ませるのには、走り込みが必要だわww

良いと思うものは、積極的に取り入れていく!! そして日々研鑽ですねぇ〜〜 (^o^)

NDは軽いから、車の連続する動きの情報が判り易いと思っています。 だから、ドライビンスタイルの変化で、それがどう影響するのか判り易い。
色々と試しては、それを見るという遊びができるww  ほんと、運転するのが楽しい車だなぁ〜〜



書込番号:22064461

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/29 01:39(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

FC、牛丼車でした。早い、安い、美味しい。後期型で205馬力13Bのロータリーターボに、フロント 2ポッド固定キャリパーベンチレーテッドディスクブレーキ、リアはトーコントロール付きマルチリンクサスで200万ちょいから
(当時大人気だった、ハイソカー(懐かし!)Mark2と、ほぼ同じ)。
 車重1.2tほどで、フル加速させたら、シートバックに体が沈むような感覚。
 かと言って、直線番長ではなく、レスポンスよく曲がるハンドリング。
 6000回転越えると、えもいわれぬ美しいサウンドを奏でるローターリーエンジン。
 本当に楽しい車でした。
 ロードスターの世界観とは、大分違いますけどね(^^;

書込番号:22066527

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/30 15:04(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

ブレーキ残しをしなくなってから、ドライビングはかなり変わったのは自覚してるんですヨ!

まず
全般的にやる事を全部前にズラしました。
ブレーキポイントを前にして、、、、

基本、直線でブレーキは終わらせてます。
そこから曲げるまでの繋ぎの部分で一の舵を組み合わせるワケですが、ソコまで気が回らないのが実情w

nob氏の「前にズラせ!」の記載を見た時、「合ってるぢゃん!」とちょっと嬉しかったりw


てんのすけさんの愛車
「S」化計画してみましょうヨ!w
全部が全部とはいかないまでも、リヤのロール剛性落とす方向で考えていけばイイのでは?

ダンパー交換の際、リアスタビ外してみましょう!
スタビ自体外すのは、そんな手間ではないハズです。

元々、ダンパーも違うみたいですがソコはねw
トンネルプブレースバーも撤去、、、
コレも手間はかかりません。が、ソコはバランスかな?
タイヤも太くなってますし(純正よりグリップ落ちて相殺かな?)、てんのすけさんの走りなら本来ロール剛性上げていかなきゃいけない方向なんで。

一挙に両方撤退して、ブレースバーを元に戻す方法も。

LSDはねぇw
オープンデフにするには費用も手間もかかるのでw

純正デフでも効きはマイルドなんで、そんなに影響もないと思われます。

また、池田氏のスピリットオブロードスターの中で触れていた「ダイアゴナルロール」、覚えてますか?
対角線ロールですね。
少なからずスタビが邪魔してる様なので、ソレも手に入れられますヨ。

スタビ外しは潜れる環境があれば、自分で出来ると思います。
ただ、サス側の取付部位がどうなってるか?
ボディ側はブラケットのネジ外すだけなんですが、、、

書込番号:22069804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/30 21:08(1年以上前)

>NYAN-Vさん

いやぁ〜〜 お若い頃から、スポーツカーと歩まれる人生、これは羨ましい〜〜
時間は戻らない。 

1.2tのFRで27.5s-mのトルクを3.500rpmでとは、当時のタイヤ性能で公道走るのは、危険レベルww
それでクィクィ曲がるのは、楽しいだろうなぁ〜〜

ロータリーのサウンドは、ホント良いですね。 動画でも判ります。

倒産危機とか、アメリカ資本の利益至上主義の縛りがあった時を乗り越え、何だかんだ言っても、日本で、妥協点の少ないピュアなスポーツカーを一番造り続けているのはマツダ。 実に素晴らしいメーカーですねぇ〜〜  専用シャーシーは凄い。


>Hirowaveさん

ww いや、スタビ外しを考えていたんですよ!!
少し前、ショックアブソーバー等に導電性アルミテープを貼り付けるのにジャッキUPした時、リアスタビ見て、数本のボルト外せば取れるなと! 

でも、ジャッキUPで、作業しテンションかけてる時にジャッキ外れたら、落ちて来た車体で頭潰れるなぁ〜〜と。
そこで考え、12センチコンクリブロックと、駐車場用プラスチックスロープを2セット用意すれば、後輪持ち上げて安全に作業できるなとwww

リアトンネルブレースは、この方法では作業スペースが取れなさそうで難しそうですが、スタビは楽勝そうww 
6本のボルト外しで、スタビ撤去出来そうです。
高速道路ロングランの時にはスタビ復旧したい。 で、その撤去復旧作業が容易そうだから試してみようかなと!

ロドスタはホイールベースが短めだから、ダイヤゴナルは物理的に強め。で、たまにコーナーでリアが突っ張る感じがあります。 スタビ外せば、そこが柔らかくなるんじゃないかなと期待です。

デフは、ワザと無理くりアクセル開けた時位しかLSDの存在を感じない。 普通に攻めた時にはその存在を感じませんので、いいセッティングしてると思います。だから触りませんww 

タイヤのグリップ感は同じです。ブレーキング・コーナリング・アクセルON、 いずれも同じ感覚でスキール音がします。
まぁ、ジークスはコンフォートタイヤですから、限界は低いので、判断する領域の差が少なくて、分かりにくいのかも知れませんねぇ〜〜


>ぴーたけさん

そうそう、私が普段の運転でしている感覚磨きがあるのを思い出しました。

郊外で多いのですが、酷道ではない国道なら、一定の大きなRで長く曲がり込むのが結構あります。
カントもつけて綺麗に舗装されている道路なら、流れの速度でも曲がっている時にハンドルに全く反力が無い時があります。

そういう時は、ステアから手を離しても、車の挙動はその瞬間は乱れません。 コーナーの曲率と設計カントと速度の条件が合うと、それが出来ます。

そういう時に、直ぐにステアを触れる程度に手を離し、アクセル操作だけでその状態を維持し続けると言うものです。 ほんとに僅かなアクセル押し引きです。 もち、そんな道では無反力以外でも、速度一定ならステアに少しの反力を同じだけ感じながら走行でのアクセル操作と同じです。
が、手を離す分、良し悪しが判り易い。そのバランスが崩れたら、ステアに手を添えて修正しなければならない。 結構難易度高いですよ。でも、超安全にスキル鍛錬出来るシーンです。
これをセンサーする感覚は、コーナリング中の、前と後ろのタイヤが同じだけのGが掛かっている時の姿勢維持と感覚と同じです。身体のどのセンサーが働くのかはわかりませんが、私的には同じ感覚です。  

つまり、一般公道を流れの走行でも、楽しいコーナリングの練習が出来るのです。 お試しあれwww

NDは、そこらが練習しやすい車です。 ほんと、遊べる車だわぁ〜〜  

書込番号:22070621

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/30 21:34(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

ソコまでやるなら

素直にジャッキスタンド

通称「馬」

買いましょうヨ!w
その方が安全確実だし

すると油圧ジャッキも欲しくなるwww

探せば安いのありますよ、モ◯◯ロウとかw

書込番号:22070720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


truepressさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/30 21:39(1年以上前)

陸運局にて

>海苔男てんのすけさん

初めまして
いつも楽しく拝見させていただいております

じゃ〜じゃ〜ん
ついに買っちゃいました
赤の4000kmの中古
青が良かったので少し後悔してます
待ちきれずに陸運局まで立ち合いにいっちゃいました
諸事情があってATなのですがスポーツモードにすると3000〜4000をキープするみたいで音が気持ちよいです
平均燃費は約100kmで11.8km
私、車をつつきまわすのには無関心なので、あちこち行った際の写真をご報告します

1つ教えてください
乗って初めて気が付いたのですが少しハンドルの遊びが大きいみたいです
高速に乗った時に、ハンドルがビミョーに勝手に動いちゃうというか・・・
こんなもんなんですかね??
長距離はちょっと疲れそう

書込番号:22070741

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/30 22:46(1年以上前)

>truepressさん

勝手に横入りですけど

おめでとうございます。

直進性の問題ですけど、ノーマルのプロダクトモデル、、、所謂ラインから出てきたNDなんて多かれ少なかれそんなモンですヨ!

多分、高速で常にハンドル支えてなきゃいけないから疲れる、、、と思います。
中立付近が甘いんですね。

ワタシのも初期はそんな兆候はありました。が、今は有りません。
高速も片手運転で楽々です、推奨しませんけどw

何故か?

きちんと「アライメント調整」したからです。
したといってもメーカー基準値じゃないですけどね。
メーカー基準値はあらゆる場面を想定した「甘々基準値」なので、アテには出来ないのがホントのところ。
多分、メーカー基準値でアライメントを再度とってもその「悪癖」は残ると思いますヨ。

確かココのどなたかのツーリングレポートでも、腕が疲れたとの報告があったような記憶があります。

今のNDの完成度からして、「キチンと」アライメント調整してやるだけでかなり気持ちの良い「一段上の」走りが出来ますヨ!

書込番号:22070949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/31 00:38(1年以上前)

>truepressさん

 はじめまして。
 高速での直進安定性の件、初期のNDでは、よく指摘されていました。
 通常の速度域では、思った方向にスーッと曲がってくれる半面、高速域では若干ナーバスと。
 ただ、昨年のマイナーチェンジで回頭性の過剰演出は減少し、直進安定性が向上した、
という記事を読んだ覚えがあります。
 中古だと、前オーナーがサスペンションのアライメントを狂わすようなことをしているかもしれませんので
Hirowaveさんのおっしゃるように、一度アライメントテスタに載せてみると良いかと思います。
 費用は2万前後かな。
 また、NDでも、NR-Aは、初期型でも直進安定性は抜群ですので、そちらの方が好みであれば、
バネ、ダンパーを固める方向でチューニングすると良いかもしれません。
 

書込番号:22071213

ナイスクチコミ!2


truepressさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/31 06:25(1年以上前)

へー そうだったんですね さっそくアライメントの件 ディーラーと話をしてみます

あと すっと曲がってくれる件、確かにそうなんです
逆にリアが曲がりたいって催促かけられてる感じ
タイヤ自体が滑る速度でもないんで悪くはないんですが、実際にタイヤが滑ったらコントロール出来る腕もないんで
どのあたりが限界なのか試行錯誤です

書込番号:22071416

ナイスクチコミ!0


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/31 07:51(1年以上前)

>truepressさん

だ・か・ら

ディーラーじゃ標準値での調整しかしないですヨ!

直進性で重要なのはリヤのトーの値。


何処かのショップでやってもらうのが一番。

こちらから数値を指定してやってもらうだけなので、心配は無用。

フロントトー 0
リヤトー トータルで1ミリ

リヤをちょっと内股気味にするのが重要。

出来れば一緒にサスアーム類の1G締め直しを実施すれば尚good!

ちょっと専門的かもしれませんが、コレをやるとビックリすると思いますヨ。

因みにBS系のタイヤ館で「スーパーアライメント」なる作業を一部店舗でやってます。

そこは希望や不満などを相談・考慮してセッティングしてくれます。1G締め直しも作業内容に含まれてるので、もし不安ならソレをお勧めします。

書込番号:22071528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/31 08:02(1年以上前)

すみません、間違えてました。

タイヤ館じゃなく

コックピット

でした。

書込番号:22071549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/31 08:36(1年以上前)

>truepressさん

いらっしゃいませ〜〜 & おめでとう御座います!!

SSPかSLPですね。
画像見ると、タイヤにも綺麗にワックスが掛かってる。 ディーラーの認定ものですか?
散策先画像、楽しみにしています!

燃費、郊外でマタ〜〜リと流すと、伸びますよ〜〜

アライメント調整の他に、タイヤの空気圧もチェックしてみて下さい。 
私は毎週エアゲージで測り、手押しポンプで調整しています。
アドバンの時は、2.1`にしていました。減って2.0を切らないようにです。 
今のタイヤジークス914Fでは、前2.1 後ろ2.05にしています。 タイヤが205-15の55扁平で、耐荷重が高くなり、1.9でも荷重的にOKなのですが、この辺りが良い感じです。
空気圧が高すぎると、跳ねる感じがします。また、轍の影響を受けやすくなります。

4.000`程の走行ですが、タイヤの前後ローテーションをしてみては如何でしょう? 前オーナーさんが街中比率高くて、据え切り癖のかる方が乗っていたら、変に摩耗してる可能性もありますから。


また、基本的に、FRはFF車に直進性劣ります。 AWDと比べると、更に劣ります。
まして、NDは軽量でホイールベースは短めにて、さらに直進性に不利なレイアウト。
後ろから操舵輪を押すFRは、操舵輪で引っ張るFFと比べると、高速では、微妙にステアに動きます。
そのかわりにFRは、FFやAWDに比べて、車を曲げやすい!! (なんでもかんでも電子制御AWDはよく曲がるようですが・・w)

高速につき、オープン走行では風の巻き込みにて100を超えて走らないし、走行車線で、遠くを見ながら、少々左右に動いても車線内にいれば良いや!くらいで運転してます。 手はステアに添えてるだけです。 それで1日800`程走るときもあります。

ステアの遊びですが、タイヤがそういう設計指針なのもありそうです。
前のタイヤは、純正と同じサイズのジークス914Fでした。 明らかに中立付近のステアリングレスポンスが早くなりました。
アドバンは、中立付近の反応がイマイチです。 でも、荷重が掛かればいい感じになりまけどね!

DSCを入れていたら、普通のアスファルト舗装の公道でタイヤ滑らすのは難しいですし、滑っても結構フォローしてくれます。



>Hirowaveさん

コンクリブロックなら、外に出しっぱなしでいいかなぁ〜〜とww  プラスチックスロープ掛けてバックで乗ればいいかなぁ〜〜とww

>NYAN-Vさん

マイナーチェンジで回頭性が変わったのですか!  ちょっと、初期型で良かった!
頻度の少ない高速道路の為に、クリンクリン度が低くなるのは、嫌だなぁ〜〜  

書込番号:22071614

ナイスクチコミ!1


truepressさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/31 12:53(1年以上前)

>Hirowaveさん
教えていただきありがとう

今日の昼前に別車のオイル交換があり、早速この件受け売りでサービスと雑談
作業中待たされている間に調べてくれたみたいで、その後も話が弾みました

トーインという言葉にまだ不慣れですが、聞きかじりの部分で
メーカー標準で前輪が1.6 (各輪だと0.8)  後輪は2.4だったかな?? もー忘れちゃった(各輪だと1.2)
要は後輪が前輪より更に内向き気味にトーインに設定されてるみたい  許容増減値はこれも記憶が既にあやふや  すみません

で、Hirowaveさんのいうトータル1mm  各輪0.5はデフォからさらにトーインにするって事??
それとも0ベースからトータル1mmだと結果的にデフォよりはトーアウトになっちゃうけど

初心者ですみません
ちなみにディーラーも4輪アライメントの調整は出来ないので、タイヤ専業に外注らしいですが
簡易版なら出来るみたいでした
数値指定も大丈夫そうでした

>海苔男てんのすけさん
明日 明後日どっかに出るとは思いますが、ロードスターは高速ぶっ飛ばしよりも名もなき一般道の方が空気を感じれて気持ちよさそうですね
タイヤの空気圧 2.1確認します


でカーブでのリアのけつが外に振られる感覚 ディファレンシャルの関係でそう感じる事があるかもしれないとの事でした
要は積極的に曲れ という事なんでしょうね
これはこれでロードスターの味だと思えました

結果 乗り味の部分はもう少し乗りなれて様子見  さてどこに出かけようかな

書込番号:22072064

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/31 14:06(1年以上前)

>truepressさん

基本的に、基準ベースからいくつ!
という表記はしませんね。

ゼロベース

です。

見直してみたらトー「イン」が抜けてましたw

トーインがノーマルでは過剰なんですヨ!

通常、直線だけ走るのであればタイヤは真っ直ぐのがイイ。
走行抵抗になるから。
お互いのタイヤが内側に転がろうとしてお互いに抵抗になる。
また、キャンバー(ネガティブ)つけるとタイヤは内側に転がろうとする。
ソレを打ち消そうと本来ならトーアウト設定にするのだけど、走行抵抗でトーアウト側に広がる力がタイヤにかかる。
また、各サスペンションに付くゴムブッシュのタワミ等もあり、フロントはゼロ設定。

リヤはフロントよりキャンバー付いてるのでもっとトーアウトの設定になるハズだけど、旋回時リアが不安定(オーバー傾向)になるので若干のトーイン。
コレは先に挙げた直進性の兼ね合いもある。

簡単に説明するとこんなカンジ。

因みに1G締め直し。
組立時、サスは伸びた状態で取り付けられる。
当然下に接地した場合(1G)、ゴムブッシュがねじれた状態なんですね。

その妙なテンションを取ってやる事でサスの動きが更にスムーズになる仕組みです。

書込番号:22072224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/08/31 15:50(1年以上前)

>Hirowaveさん

ww アライメント調整、気になって来ました。 
で、神戸トヨペットの営業に、GR部門はアライメント調整とかを下請けに出しているのかと聞いたら、最近、いいテスターを導入して、自分の所でしているはずとの答え。

で、そこのメカニックは、月には半分レース行ってるというので、それは谷口氏のレースか?と聞くと、そうだと答えが。
しかも、昔VW部門にいたメカニックで、当時、私の車を整備していたとww

人の繋がりは面白いものです。 
それで営業に、アライメント調整とブッシュ1G締めで時間と工賃聞いといてとお願い。
1G締めとは何??と聞かれたので、説明しました。 そのメカさんなら、1G締めで話通るぞとは言ったのですが、念の為w

スタビ外しより、先にするかもw


>truepressさん

AT車は、Sに準じたスタビなしのLSDなしなんですね。 これは荒れ気味の峠が楽しそうww  S系の足回りは、前と後ろのサス外側の沈み込みが安定すると、旋回の感触が心地良いと聞いてます。  

おっしゃる通り、ロードスターは、一般道路をシチュエーションに合わせた走りで楽しむものだと思います。 
今の季節なら、涼しい山道を幾つかルートに入れると良いと思います。
鳥のさえずりや、虫の声、せせらぎの音と香り、木々からのマイナスイオンww

明日は、良いルートに出会えると良いですね。 山道の下りが楽しい車ですよ〜〜  

書込番号:22072376

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/31 20:23(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

良い傾向、良い傾向w

いやぁ世間は狭いですね、ホント。
DUO出身ですか?そのメカさん。

上手くすれば、86のセッティングノウハウ
受けられるかもwww

実はnob氏。
ブレーキ残さないコーナリングしてるので、リヤの荷重がある為、多少オーバー気味(あくまでも今迄の仕様より)にセットしてるとか。

ブロックですか?w
それなら、ブロック2列ホイールベース分カバーするくらい並べて、前後一遍に潜れる様にしたらー?
しっかり輪止め掛けてね!w

そーいやAT仕様は、そのミッションの出っ張りの所為で、ブレースバー付かないんだ。
すっかり忘れてましたわ。

書込番号:22072948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/01 01:47(1年以上前)

>truepressさん

 常連の皆様、初心者向けのお話にはなっていないようなので、少々補足します。
 サスペンションは、操安性のため、車を真上から見た時に、例えば前すぼみになっていたり、
地上に対して逆なの時になっていたりします。
 それが、設計値に対し、正しく調整されているのかチェックするのが、アライメントテスタと言われる
機械です。
 ジャッキアップして車輪をフリーにした状態でテスタを取り付け、角度を確認したのち調整します。
 アライメントテスターを持っているディーラーや自動車用品店は、あまり多くなく、持っている
ショップをまず探すことが必要です。費用は、おおよそ2万円前後かと。

 初心者で最初から好みのセッティングにするというのは難しいと思います。
 まずは、設計値に設定セッティングしてもらい、挙動が気に入らなければ、それを基準に、
どうしたいというのを相談されてはいかがでしょうか。

>海苔男てんのすけさん
 わたしも、伝聞でしかないので、最新型試乗してみたいです。
 でも、試乗させてくれるかな?
XXマツダの見積もり持ってって、ZAMでそれ以下に値引きさせて買っちゃったから。
ZAMはロードスターの試乗車なんか置かないし(^^;
 

書込番号:22073709

ナイスクチコミ!1


truepressさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/01 06:35(1年以上前)

>NYAN-Vさん
おはようございます
せっかく朝早く起きてどこ行こうかなと思えば、降水確率大 とほほ  です

アライメントの件 メーカーの設定値が何故にトーイン気味なのか理由は知りたいと思います

あと、慣れもあるので少し様子見です

新型といえば、RFのATに試乗させてもらいました
正直 既定のコースを営業同乗の上10分流す程度だっのでよくわかりませんが
多分マスコミのいうように伸びしろはあるんだろうなとは思いました
しかし迫力はなく、か細いように感じました

書込番号:22073904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/01 07:54(1年以上前)

>Hirowaveさん

ご明察! DUO出身です。 VW部門が閉鎖され、トヨペット部門にいたところ、車好きの情熱を買われてレース部門に引き抜かれたと聞きました。 で、月の半分はGRガレージ部門で、トヨタのGR車を整備しているとのこと。 

フロアジャッキ & 馬 も考えてるんですが、ジャッキの持ち運びが面倒だなぁ〜〜と、思案中です。 


>NYAN-Vさん

補足説明、有難うございます!

それは、試乗は難しそうww  


>truepressさん

お天気、残念ですね。 でも、もうじき一番乗りやすい秋がやって来ます!  今日は、整備やお掃除に! SSPなら、シートにファブリーズをww
私は、車用ファブリーズではなく、普通のファブリーズを使用しています。 



本日は雷雨から始まり、うちのワンコはビビリまくりです。
仕事で少し離れた土地勘の無い所にNDで行って参ります。

昨日、幌にモータウンの撥水剤を塗布しました。 もう、何回か作業してるので、慣れもあり、作業時間は5分ほど! 
今朝の雨天走行、よく弾いてます。
もう、養生はしません。前の塗布が少し効いてるのもあり、刷毛でさっと縦横に撫でるだけ。 最初の頃からすると、1/3位の液量で終わります。
一缶で5〜6回作業出来そうだな。

書込番号:22074026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/02 14:43(1年以上前)

大阪の某所、小雨の中で待ち合わせ

>Hirowaveさん

GRガレージの方から、ドライブ中にTELあり。ブッシュ1G締め&アライメント調整 ロードスター2〜2.5万円で、作業時間2時間程頂ければと。
もち、昔からの縁にて、そこから勉強しますとの事ww 

アライメントのお勧め数値、再度教えて頂けませんか? <m(__)m>
VOl.9迄見たのですが、見つけられませんでした。 細かい数値書き込みレスを頂いていた記憶があったのですが。。。。。

次の週中は台風21号来そうなので動きませんが、その次の週には調整にいこうかなぁ〜〜  週中ならレース無いから、不在は無いでしょうww

う〜〜ん 見事に、Hirowaveさんに感化されたww




今日は午前中をショートコースで峠走り。 山は外気温系26〜27℃にてオープン日和。 オープンで走っている方多かったなぁ〜〜
ND、ND−RF、S660、ボクスター、S2000、、、、

昨日の小雨の中で仕事中、大阪某所での待ち合わせ時画像添付します。 何という事は無いのですが、たまには画像が無いと、スレに華がないようでww


追伸そ
帰宅後、洗車しました。やぶ蚊バリアーという製品をNDの廻りの土間に振り撒いたら、水拭き洗車中、やぶ蚊は1匹も来ませんでした。
使えるwww  

やぶ蚊には噛まれませんでしたが、今日道の駅で買った水なすを生齧りして、、、蕁麻疹で全身痒い・・・・

書込番号:22077749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/09/02 16:52(1年以上前)

皆さま、大変ご無沙汰しております!
某所では不毛な会話が弾んでいて残念でしたが、ここを見ると本当に楽しくなります!
現在、てんのすけさんのh&tや減速なしのシフトダウンなどなど、ここで出ている技?を日々練習しております。あ゛〜、ちっとも上手くならん!でも楽しい〜


さて、てんのすけさんの「蚊に噛まれる」に反応してしまいました。京都の友達もそう言っていたのですが、福島では「蚊に食われる」といいます。どーでもいい話なんですが、地域の違いって面白いなぁと感じ、反応した次第です。どーでもいい話題ですんません。

書込番号:22078101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/02 22:18(1年以上前)

海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん

こないだいつもの道で減速、4から3速にギア替えて強めブレーキ! ブン、ブーン、、、。??
あれ?いまできた?
変速ショックがなくスムーズに曲がれた!
コレがヒール&トゥ??
でもたった1回だけ。
まだまだですよ。アレを年中やってたら神経が疲れる(笑)慣れるのかな。
回転数を見てる余裕がなかった!

今日は11月の車検見積もりをディーラーに相談。 下回り防サビ塗装はDIYでやるから削除でオイル交換も外でやるから約11万前後かな。
ワイパーゴムは頼もう。

>ろおどすたあさん
福島では「蚊に食わっちゃ」ですよね(笑)

書込番号:22078994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/03 01:40(1年以上前)

>truepressさん

 一般的に、トーインを強めると、直進安定性が向上します。
 普通は、トーインにななのですが、昔NBを調整に出したら標準でトーアアウトでびっくりしました。
 NAのテストドライバーでNB開発主査 貴島さんの回顧録によると、NAでこのセッティングを
提案したところ、高速時の安定性を理由に不採用となったそうですが、 後に、NBで適用したところ、
ハンドリングの高評価につながったとか。

 メーカーは、プロが、色々な状況を想定してうまく対応できるセッティングをしますのが、
ユーザーのスキルによっては、それでは満足できない方が出るのは仕方ないでしょう。

 ただ、基準値もなく調整するのは非常に難しいですから、一度、メーカーの基準値に
正確に合わせることをお勧めします。

 ディーラーから下請けで調整となるとそれなりに時間がかかりますし、テスターを備えている
お店であれば、1時間もかからず調整が出来ますので、テスターを持っているお店に
直接持ち込む方が良いと思いますよ。
 
 

書込番号:22079382

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/03 01:57(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 ですよね。
 でも、ZAMって、地場の中古車屋さんが母体がである場合が多いので、
中古で値が付きそうな下取り車がある場合は、XXマツダ系より良い条件を
引き出せることがあるようです。

書込番号:22079395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/03 12:48(1年以上前)

>ろおどすたあさん

おや? お久し振りです! 両手両足で遊べるので、ボケ防止に役立ちますよね〜〜

蚊に刺される事、地域で表現に違いがあり、面白いものですw
ヤブ蚊への餌やりは禁止だ! (^o^)


>ぴーたけさん

また、難しいパターンで練習をw
市内走っていて、60`/hとか50`/hとかで巡航している時、その速度を保ったまま6速・・5速・・4速と落として速度維持。
それ慣れてきたら、信号で減速するときに、ブレーキを軽く踏みながら、右足少しひねり小指の5センチ位下位の部分で、少しアクセルを煽り、シフトダウン。 ゆっくりしたテンポでシフトダウンです。6速・・5速・・4速・・3速位まで。
信号停車の時、普通は6速入ってて減速、5速にダウンしてアクセル離して、停車少し前にニュートラルで事足りますので、このトゥ&トゥは、信号での停車自体には、無意味な操作ww
でも、お遊びと、右足クセルちょい煽りの練習になります。 だから、無駄なシフトダウンを楽しみましょうという表現になります。
動画にて、サーキットでのヒール&トゥは、減速の速さが違います。 街中で、あんなリズムと、アクセル踏み込量でシフトダウンしません。 200`/hから60`/hへの減速なんて、街中ではありえないww  

街中での操作に慣れたら、峠道下りを4速くらいで流して走っている時、コーナー手前で軽くブレーキングした時、トゥ&トゥで3速への1段落としで、コーナーでのアクセルワークに繋げれば、良いんじゃないでしょか? で、慣れてきたら、徐々にブレーキでの減速の度合いをあげる。 上りより、下りの方が練習しやすいと思います。 ND、下りが楽しい車です。 
慣れてくれば、速度変化が大きくなってきて、段々とブレーキ圧力の大きさとアクセル踏み込み量が変わってきても、そのバランスは取れるようになるでしょう。

山道」下り、他の車との流れで、6速・5速とか入っている時は、 速度変えないシフトダウンしといて、ブレーキかけるポイントより前に4速に落としておく等しとけば、練習の機会が増えます。 周りより速度出さなくても、練習できます。


>NYAN-Vさん

NBではそういうエピソードもあったのですね。 

うちの営業店は、荷を積んだダンプやトラックとかがOIL交換に来たりしてます。宅配など、配達に来たのと思ったら、そのまま整備場に!
また、中古車販売部門も同じ敷地内にあります。 
マツダのディーラーは、特徴ある店が多そうww  

>Hirowaveさん

来週半ばに、入庫予約しました。
過去、私宛のレスで、数値記入のがあっと思い、探したのですが、ちょっと見つけられなかった。
故に、truepressさん宛のレスを参考にアライメント調整と、ブッシュ1G締めしてきますね。

ND、フロント トータル・トーイン 1.6ミリ(±2) 
   リア   トータル・トーイン 3.0ミリ(±2)

だから、 フロントは 0  リアはトータル・トーイン 1.0ミリ でお願いしようかと考えています。

書込番号:22080055

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/03 15:07(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

遅くなりすみません。

トー調整は、その通りです。

只、キャンバー値が、、、

ノーマルよりキャンバー
ネガティブ方向へ振ってみて下さい!

本来なら
フロント1.5
リヤ 3.5

くらい欲しいのですが、流石に内ベリします故w

てんのすけさんは、ロングランやりますのでねw
スポーツ走行での外ベリで、フラットになりますヨ!

>ぴーたけさん

ブレーキかけてからですよ、シフトダウンは

書込番号:22080327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/04 01:13(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 子供のころは、マツダと言えば、乗用車より大柄なオート三輪のイメージでした。
 その頃のつながりで、商用車ユーザーも、抱えているのかもしれません。
 でも、最初は、東洋コルク工業株式会社という、コルクの製造会社だったんですよね。
 なぜカーメーカーになれた?

書込番号:22081768

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/04 08:11(1年以上前)

ワタシの推奨してるトー調整

勘違いして貰いたくないんですが、突拍子も無い数値ではなく、ちょっと勉強すれば当たり前の数値なんですね。
ググれば解説通りだと思います。
真っ当な数値で、ワタシの思惑など入ってないです。

また、キャンバーについては個人の走り方に依存する部分が多く、タイヤの減り方で判断する事が大切。

ノーマルのアライメント数値
トーが過剰なのは分かると思います。

何故この様なセットにしたか?
分かりませんw

ハンドリングが俊敏になる
外乱に強くなる
直進性、、、、ノーマルは?ですけどねw

NYAN-Vさんの仰ってた「貴島さんのトーアウト」

こうしたセットにしたかったけど、大人の事情で却下された。

ワタシの思惑は、本来の「こうしたかった!」セッティングの方向へ修整する事。

また、乗りやすい(間口が広い)のに限界が高い(奥行きがある)セットにしたいという希望があります。

その取っ掛かりですね、トー調整は。

実際、乗りにくさやピーキーなトコは一切無いです。


P.S
トーアウトってレーシングマシンならフロント鬼キャンとセットで良く使われてる手法です。
フロントトーアウトはハンドリングが良くなりますから。

書込番号:22082076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/04 09:22(1年以上前)

本日は、台風21号直撃となりますので、午前中に事務所で台風仕舞いをして、暴風圏に入る前に帰宅予定。
さて、後はシャッター閉めるだけ。 暗くなってきたなぁ〜

>NYAN-Vさん

うちにもマツダの3輪トラックがありました! バイクみたいなハンドルがキャビンの真ん中にあったのを覚えています。
昔からの商用車ユーザー繋がり、そうだと思います。 ここらはマツダマークの商用車、多いです。

マツダの前身はコルク会社ですか! それは知りませんでした。  


>Hirowaveさん

ブッシュ1G締め、楽しみです。

リアトーイン値、基準3ミリで、公差2ミリとなると、最低1ミリ最大5ミリもメーカー指定値に入るww 
さて、私のNDは、どの辺りに居ますやらw

キャンバー、現在の数値を測定して、それを元にマイナス側に少し振ろうかと思っています。
同じジークス914Fなんですが、16インチ50偏平と、5インチ55偏平では、減り方とブロックのよれ方が少し違うんですよ。面白いものです。
今のタイヤに履き替えて8.000`程、摩耗具合が分かる頃にて、アライメント調整の資料になりますね!
リアは相変わらず真ん中のブロックが一番減ってますww

アライメント調整して、2.000`程走ったら、ローテーションしよっと!

書込番号:22082209

ナイスクチコミ!1


truepressさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/04 12:07(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
こんにちわ 台風今回はホンモノみたいですね
子供の小さなお母さんが火曜が日曜日になったとぼやいてました

後ろのトーイン値 数時間の間に失念してお恥ずかしい限りです
ただメーカー許容範囲はプラマイ1だった気がする
だから2から4かな?
間違いでしたら上塗りでお恥ずかしい限りですが

ちなみに別スレでビルシュタインがあったので調べてみたらB12入れ替え工賃込みとアライメント込みで15万位
一瞬心が動きましたが、家庭内争議が頭によぎると瞬間我に戻りました

書込番号:22082452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/04 15:42(1年以上前)

みなさまこんにちは
まずは今回の台風について、みなさまのご無事をお祈りしております。

今回の台風は、当地方には久々の大物です。
今の家に住んで10年ですが初めての体験です。避難準備も出ました。
現在も大荒れの状況です。今のところ大きな被害はなさそうですが、庭の植木鉢とか飛んでいる模様です。
ロードスターに何か物が当たったりしていないか不安です。
ロードスターは車高低いから横転の心配はないと思いつつ軽いからなあ。
となりにとめてあるミニバンはやばいかも。それがロードスターのほうに倒れたら・・・心配しすぎですよね。
このまま無事に通過してくれることを願っていますが、どうなることやら・・・

お互い命を守る行動をとりましょう。皆様のご無事をお祈りしております。

書込番号:22082935

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/04 22:47(1年以上前)

アライメント数値の公差

公差って誰が決めたんでしょう?w

1ミリ2ミリ違ってたからって大丈夫だよ!と


さてさて
トーイン1ミリ
コレの意味って分かります?
2ミリって何度か知ってます?

今の主力は1ミリとかの表示でなく、何度の表示みたいですが、、、

直進性に効くと書きましたが、何故か分かります?
フォークリフトのリヤ操舵と同じで、ちょっとした角度でも向きが変わる。
リヤのトータルアライメントってちょっとした狂いでも効いてくるんですよ。
狂ってくると車体斜めのまま真っ直ぐ走ったり、、、犬走りですねwww

アライメントってそれこそ数度何分の世界なんで。

寸法公差云々という概念は少ななくともアライメント調整では捨てた方が良い。




と、言いつつ

ロードスターってサス関係にゴムブッシュを多数使用してるんで、静的なアライメントをキッチリ取ってもイザ走ると動的アライメントは誤差が生じる。
多分調整後、降ろしてまた上げて測るとちょっと狂ってると思いますw
コレはある意味仕方ないんだけど。

その誤差を経験とソレ裏打ちされた勘により修整しちゃう輩もいますけどね。
実走アライメント調整!
プロ中のプロだわ!!
(お金取ってないんでプロではないのか?w)


書込番号:22083928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/05 12:35(1年以上前)

>truepressさん
>ランケンさん

いや〜〜本日11時ごろに、やっと停電復旧です。
街ゆく車見ると、ガラスが割れたのや、凹みがある車の多い事。 なんと応急修理の車が多い事。 ディーラーに尋ねたら、昨日から保険関係の問い合わせは過去に無いレベルで、スタッフはてんてこ舞いとの事です。
道路も、色々なもので塞がれていて、通行止め多し・・・

NDの基準値データの画像を見たのですが、私が見たのはSSPのじゃなかったのかもww
私は純正脚、気に入ってますよ〜〜 タイヤの接地が楽な脚です。


>Hirowaveさん

関節が多いロードスター、調整する人の技術差が大きく出るんでしょうね。

実走して、動きを読み取って調整する職人技、一度は見てみたいです。 機械だけで測れぬ世界。



しかし。。。今回の台風では、よけいな出費が・・・・ (;_;)  
   

書込番号:22084985

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 14:50(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

台風の被害
受けたのですか?

またまたアライメントなんですがw
あれからデータを見直してたら、思い込みがありました。

リヤトーイン
2ミリ

にして下さい。

また、最新のアライメントテスター

数値がデジタル表示されて、よっぽどへっぽこなメカじゃ無い限り指定値にしてくれますヨ!

キャンバーは、そのメカさんとご相談を!w


それと余談ですが、、、
PPF

アノ職人のブログにも偶に出てくるんですが、コレにも1G締めが有効だとか。
理由は推測するに
やはり0G取付や長年のストレスでズレてくるのでしょうか?
シフトタッチが蘇るまたはスムーズになるとか。

コレはちょっとロドスタだけの「装備」なんで、86のノウハウは流石に効かないか?www

書込番号:22085226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/07 12:28(1年以上前)

>Hirowaveさん

台風被害、ありますよ〜〜  ロードスターにはありませんがw

データ 有難う御座います。 メモ、書き換えました。

PPFの1G締め、してみたいですね。機会あれば、やってみよっと。



しかし、国道2号線でも未だ信号がつかないところあるし、信号機は変な方向に向いてるし、道路への飛散物はあるし、走りにくい状態です。 事故も多い。 
ディーラー覗けば、ガラス破損の車がたくさん。 ボディの凹みとかの修理は後回しにしてる感じ。
ボディ凹んでても乗れるが、ガラス割れは箇所により、乗れない。 優先順位をつけてるんでしょうね。

書込番号:22090290

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/08 00:13(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 台風被害、ご愁傷さまです。
 でも、ロードスターになかったのは幸いでしたね。

 当方も暴風雨圏の端っこで、職場は15時から翌朝迄停電でした。

 で、翌日、関空使えないって?!空輸どうするんだ?
 北海道で地震! パXXXXX帯広さんの部品どうなるの?
 っと、今週は、てんやわんやでした(^^;
 BCPって大事ですね。

書込番号:22091796

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 10:39(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

其方は、そんなに被害に、、、
余り情報が入って来なかったので、、、


またまた足廻りですけど
てんのすけさんさんは、オクで落とした
「ほぼ新品のダンパー」
手元にありますよね。

マイナーチェンジで若干の足廻りの改良が行われたので、アップグレートしてみては?

バンプタッチラバーが長くなったようです。
コレでフルストロークするような場面での特性が穏やかになる、、、と思われます。

ワタシなら、迷わずそうします。
只、バラすのでスプリングコンプレッサーが必要です。
何なら、GRに駆け込みましょうwww

書込番号:22095517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/09 20:36(1年以上前)

>NYAN-Vさん

ありがとうございます。ロードスターは無事です!  しかしながら、飛来物と暴風にて、屋根瓦損傷が (´;ω;`)ウゥゥ

今日は雨の止み間を見て、その応急修理を一人でしました。 いやぁ〜〜 軒先瓦3枚まで作業した! そこで足滑らせたら7Mの転落だ! ちょっと、気合入りました。 峠道を攻める時より気合入りましたよ!

ちょい前の地震と、先の豪雨と、今回の台風で、瓦屋さんはパンクしてます。 で、自分で応急対策です。
まぁ〜〜 荒川弘の百姓貴族とタメは張れそうww (漫画ですが、マイナー過ぎたかな?)

人災と天災によるトラブル、解決出来ましたでしょうか?? (´・ω・`)

関空、あのタンカーの停泊位置は、間抜け過ぎww  海流を考えず、風上に空荷の風船状態で有るのに、あの台風で押し流し・・・ どアホ過ぎて・・・ で、多くの人々や経済に多大な迷惑。 

滑走路浸水・・・想定外の高潮にての失態を、今の運営会社経営陣を責めてもしょうがないwww  
関空立ち上げ時は、今の運営会社とは別組織ですもんね。 初期設計エンジニアの想像力不足。


>Hirowaveさん

ふふふ、、、 それも考えているんですよ。  

NDはとても気に入っているので、30万`は乗ろうかなぁ〜〜〜 というスパンで考えると、またヤフオクでマイナー後のショックセット手に入れようかなと。  現在は8.5`ですが、今週にブッシュ1G締めとアライメント調整後のドライブ楽しんだら、12万`辺りでショックセット交換と予定。 1.5年後かな? ショックアブソーバー、今の感じなら、12万`位まで遊べそうですよ。

で、交換は、手元にあるショックセットにするか、程度のいいマイナー後のショックセットが手に入れば、それにしようかな。 
手元にあるショックアブソーバーセットを使わない時は、オブジェにでもしちゃおうかなww 

GRガレージで、NDのショック交換をしてくれるのかを聞いてみます。 ディーラー系は、縛りが多いですから。

書込番号:22097014

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/09/09 22:10(1年以上前)

ノーマルのショックセットならノーマル否定派がいーっぱいヤフオクへ放出してくれるから良いですよねw
しかもライバル少なそうですし。

わてくしノーマルホイールにゴールド系で全塗装とか企んでるんですけど何故かノーマルホイール。オクの終盤で入札合戦w
最終的にモノタローさんとこで10パーオフの時に買った場合とそんなに変わらん値段までw
いや、最初からそれより高い値付けしてたりwおかしいなぁ

全塗装の金額とか考えたらなんか普通に社外ホイール買ったほうが良かったり?
とりあえず一回落ち着こw

書込番号:22097335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/10 06:50(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

そうですねぇ〜
ドコも持込み交換(取付け)は、余り良い顔しませんねぇwww
正規料金に上乗せされたり、、、

昨日
愛車の修理に行きました。
そう、ボンネット爆破の最終項!w
センサー類の総取っ替え。
バンパー裏の6個のセンサーに、シートバック裏にあるユニット。

作業時間が8時間に及ぶという大手術でした。

シートバック裏のユニット交換が手間で、内装引っぺがし!
「あれっ?nd バラバラぢゃん!」
夕方工場覗いたらビックリw

アクチュエータはオクで中古をゲットしてたので、金額は多少抑えられましたが、それでも6.6が吹っ飛びました。
Dはノーマル状態に戻さないとウルサイんでw
ダミープラグは、後程ご自分でドーゾ!の姿勢。

とりま
車検に通る様になりました、車高がちょっと心配ですがw

それと
待ち時間で、MC後の幌車偶々あったのでブラリてひとり旅。
街中なんでアレですが、進化はしっかり分かりました。

書込番号:22097948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/12 12:56(1年以上前)

>BD-5さん

交換時期に来てる方の方が少ないから、ノーマルショックセットは、確かに入札少ないでしょうねぇ〜〜  落札してから、ヤフオク覗いてないんで、想像のコメントですが。
まさにw ノーマル否定派のレスが需要をさらに下げる!  

タイヤの減り方見てると、ノーマルはかなりイケてる足回りだと思うんだけど。 明日、GRガレージに行くので、タイヤ見て意見聞いて見ます。

ノーマルホイールは新品で入手と変わらないか、高いなんて、おかしな現象ですね。それなら社外ホイールも視野に入る。
NDが出たばかりの頃、殆ど走ってない純正タイヤ付純正ホイールが4本で5万ほどで出てのにww

タイミングですね。 少し傍観した方が良いのかも。



>Hirowaveさん

そんなに作業工程が多いとは!! 8時間とは、ほんと大手術じゃないですか。  
これは、車高落としのレート高めスプリングの方には、おとろしい事実。  車検の事もあるから、絶対直さなくてはいけない箇所なんですね。

最新のNDは、確実に進化してるんですね。 常に改良を積み重ねる姿勢は、いいなぁ〜



大規模停電の後遺症・・・・  国道とかの信号のタイミングが微妙にずれて、渋滞が増えてます。
青になれば、3つ4つと信号を通り過ぎれていた所が、一つずつ赤信号・・・ そりゃ詰まる。

書込番号:22103457

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/12 20:31(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん


信号
同じ道を同じ時間帯で通る。
タイミング合わせてノンストップ!
なんてコトやってると、偶に信号変わるタイミングが違う時あって、焦る焦るwww

その信号変わるタイミングも、道路によってはわざと小渋滞を作り、大渋滞を分散させてる!、、、可能性あるかも?

MCの最大のトピックスは、テレスコ!
コレに尽きます。
ワタシの考える理想的ポジションが採れる。

只、合わせて初めて気づいたのが、シートの出来の不甲斐なさ。
申し訳ないんですが、SSPのシート形状問題有りです。
マツダレカロwが割合、肩辺りまで軽く包み込むような形状なのに対し、SSPは背中の上辺りから仰け反るような形状になってますね。

コレではシートと身体の接触面積が減り、身体のホールドは勿論、挙動変化の察知や疲れ方、フィット感等違いが出る。
上体が安定しないとハンドル操作にも支障が出そう。
また、上が仰け反る=ハンドルから手が若干遠ざかるコトも意味し、テレスコの意味合い度も深まるワケで、、、
逆に変な窮屈感が無い、開放的とも捉えられますが、
デメリットのが多い気がします。

お金に余裕があるなら、是非装着を進めます。

サスは非常にバランス良くスムーズに動き、乗り心地が良い!
スポーツカーに乗ってる事を忘れてしまうくらいイイ!w
エンジンは、下からのトルクが増してます。
街中で使う3速中間加速は、確実に向上。
nd って、前車が結構イイ加速すると思ってたよりアクセル踏み込まなきゃイケナイ場面が多く、そんな時
「もうちょいトルクあればなぁ」
と思わされるんだけど、MC車は極普通に前車に追従していける。
些細な事かもだけど、普段乗りしてる者にとっては結構重要かも知れない。

書込番号:22104239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/09/12 21:32(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

MC後の新車外しブラックホイールのタイヤ付き出てますぜw
メテオさんに黒ホイールは合わなそうなので見送りますがw

となるとMC後の脚セットも探せば出るかもしれませんね。


タイヤはわたくし外側偏摩耗。ロールバーお願いしたショップさんとも雑談してたのですがNR-Aと言えども脚は柔らかいのでアライメント 弄ったくらいでは解消出来ないとの事。セカンドラジアルでバランスが良いとのことです。
ちな、一緒にサーキットへ行って現地でアライメント 弄って違いを体感するサービスがあるらしく、しかもお代は結構との事でしたが一社会人として言葉通り受け取ることが出来るはずもなくwなにかお気持ちと、そしてオリジナルセッティングの30萬の脚セット購入が前提だろうな。。。(トオイメ

いつか御一緒したパーティレーサーの方のアドレナリンも外側が減ってましたのでまぁ仕方ないのかな?

書込番号:22104405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/13 20:41(1年以上前)

溝はまだまだ残ってますが、レースの規定で破棄の事。86用205/55-16・・・

>Hirowaveさん

常に改良を重ねる所は、素晴らしい。 最新のNDは、最良のNDたれ!  
エンジン、そんなにイケてますか! それは良い。 常用域での進化は、一番使う進化だわ!

シートは、私には結構合ってますよ。 RSに乗った事ないから、比較検証は出来ないんですが・・・ ('◇')ゞ
幌閉めての乗り降りで、シートバックがちょい邪魔だなと思う時もあり、ショルダー部分の幅が広がると、乗り降りが少ししにくくなるかな?
峠では、左足で支えてる感があるから、私はシートバックのサポートはあまり気にしないタイプなのかも知れませんね。
短パンで峠道を乗ると、左足膝の外側が擦れて、痛いなぁ〜〜と思う時があります。 


>BD-5さん

そりゃ、サーキット走行という特殊な使い方なら、Fタイヤ偏減りは当たり前かもww  

黒ホイール、ホイールをメインでなくて、新品同様タイヤをメインと考え、普段履き用と考えるのありかと。
で、今履いてるホイールがタイヤ交換となる時、金塗装して、サーキット用新タイヤと組み合わせれば・・・・
自宅駐車場で、履き替えるのが面倒臭いかな?




さて、今日はトヨタのGRガレージで、NDのアライメント調整してきました。 昔からの流れで、営業やメカニックは馴染みの方。
故に、オフレコ話もチラホラww

86ワンメイクレースで、谷口氏と転戦してるメカさんで、昨日筑波?もてぎ?から帰って来たと。 すまんあぁ〜〜休み無しで調整してくれてww なんて話しながら。

1000万クラスのテスターで、ND5RCに設定して現状を測定。 フロント狂いが大きくトゥはトータル-10.5_、リアは+1.8_。
で、レースでロードスター見てると、86と同じような旋回傾向だと見ているので、86でお気にな数値に近辺にしてみようかと。
タイヤの摩耗状態から見て、Fは0前後、Rは良い減り方なので現状ベースにてF調整後に合わせる事に。

で、Fは+0.5 Rは+1.1となりました。 違和感あれば、幾らでも調整し直しますの事。

メカさん、NDの足回り見て、こんなに調整出来る設計とは!と驚いてました。 キャンバーも簡単に出来ますねと。
1G締めは、私に時間が無くなったので、今回は見送り。 作業し初めに、お客さんから電話が・・・・・ 。。。_| ̄|○

街中だけの走行ですが、ステア切った時に反応がすっきりと!  これは峠道が楽しみです。 前後サスが戻る時のバランスが良くなった。

余談ですが、添付画像のタイヤは、全て破棄予定。 レースでは新品使用なので、溝がたくさん残っていても使えない。ディーラーなので、ヤフオク出せない。 市販していないハイグリップタイヤばかりだそうです。 

16インチのノーマルホイールは手元に置いているよと言うと、ホイール置いてってくれれば、無料で組み付けて置きますよとww
ゴロゴロと邪魔だし、捨て浮くし・・・   いや、SSPノーマルに、そのタイヤきつすぎる。 
また、86ワンメークレース、キャンバーとか変えれないので、タイヤの角を斜めにして、キャンバーつけたのと同じようにしているとの事。 市販品では見られないトレッド形状でした。


あ〜〜 そうそう、負けた時の谷口氏、、、、、とても近よれない位ご機嫌斜めww  勝った時はその真逆!
まぁ、そうでしょう。

そうそう、そのテスター、レース車両は人を乗せた状態で調整するとの事。

まぁ、スレで書けない事方が面白いのです。  
ディーラーなのに、社用車の86が35_落としでタイヤ面一、HKSマフラー、スーパーチャージャー装着という変わり者店舗。

店内にも、ツインスプリングのショックとか展示販売してるww  面白いな。

500万円するという、3ペダルのドライブシュミレーションとかもあったな。 

今度峠で遊んだ帰り道に、寄って遊ぼっと!  

書込番号:22106640

ナイスクチコミ!5


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/09/14 07:48(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

ホイールはエンケイのがゴールドで出てるモデルもあるので他にも追加出そうな感じにてチョイ待機ですね。
流行もあるしなかなか難しいですね。

履き替えは面倒でもないですよ。


ND用にもスーチャキット出てましたよねぇ。
キット本体で70万ですけど70馬力上乗せで。。。
馬力辺り1万って格安じゃないかなぁ?
熱対策とか補強とか色々しなきゃなんないかもだけどとりあえず2リッターより速くて安いのが出来ますよw

書込番号:22107433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/14 14:46(1年以上前)

>BD-5さん

焦る必要などありませんから、ここは待ちという事ですねw  機が熟していない。
履き替え面倒でなければ、タイヤ外して、サーキット走行後のゴム落とし作業が捗りそう。

70馬力と、それ相応のトルクが上がれば、駆動系のガタが早くなりそう。 ミッション、持つのかな??
直線は、かなり早くなりますね。  重くなる分、コーナーでの自由度が減るよなぁ〜〜 

コーナリングでタイヤのグリップ円の端使えた時、アクセル少し開けすぎると、15`のトルクでも、リアは外に出て前に押すのが減る。
峠みたいなコーナー連続するところでは、アクセルワーク難しそうww  

でも、確かに、2L登場待ちしてる方には、選択肢になりますね。 安いというのもまた凄いww  
馬力至上主義の方には、朗報ですねぇ〜〜  その手があったか!! かな?


さて、昨日の続きですが、アルミテープチューンで話が盛り上がりました。 効果的な場所と貼り方を聞きました。
アライメント調整時、リフトUPしたNDの下回りを見ながら、色々とレクチャー受けました。
ちなみに、86ワンメイクレースでは、アルミテープ貼りは禁止だそうです。

Fガラス下に貼ったら、埃つかなくなったと話したら、ハイエースが凄く差が出るんですよと教えてくれました。
高速道路での運転が楽になった、多くのお客さんから喜ばれたと。
86ワンメイクレースチャンピオン車両2台をあれこれ覗きながら、静電気って、馬鹿にならん程の悪さをするんだねぇ〜〜と会話。

そうそう、アライメント調整費は、22.000円でお釣りがありました。 まぁ、お得意様価格のようですが。 

書込番号:22108130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/14 19:39(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
>で、Fは+0.5 Rは+1.1となりました。 

これ頂きました ありがとうございます
バタつきに関しては、ナックルサポートってやつにここのレビューに書かれていたので関心をもち始めています

でも80km以上で最初に感じたハンドルのバタつきはなんか慣れてきたというか、今日少し流した感じではどーでもいいやって感じで意識しなくなりました  当分受け取った状態で流します
アライメント調整は>NYAN-Vさんの仰るようにワンストップの近場ということでタイヤ館の場数をこなしてる方を見つけました
10か所すべてやって34,000円ですと・・・  そちらが羨ましいい

スパーチャージャーの70psアップは仰るように無理線でしょうね
メーカーの製品としてコーディネイトされたものなら別でしょうけど

財布に負担のないアルミテープチューンにトライしたいです
コツを教えてください

でもまだ450kmしか走ってません  毎週毎週末の雨がうらめしい・・・

書込番号:22108748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/14 19:54(1年以上前)

あっ 今気が付きました  直近の 赤のロードスター  以前のゴルフカブリオレです
この名前でこちらに書き込みすると他所で思うがままに発言しているのでご迷惑かけるかもしれません


申し訳ありません  

書込番号:22108792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/15 13:21(1年以上前)

Fガラスと黒い樹脂の間に挟んでます。

>NorthStar9さん

あ〜〜 ゴルフカブリオレ! 思い出しました!!  そうですかぁ〜〜NDオーナーになられたのですね! 

私はアライメント調整だけで、 ブッシュ1G締めは時間の都合でカットしました。 ですから、1G締めが入れば、似たような金額になると思いますよ。 タイヤ館、こちらでも色んなディーラーからアライメント調整出されているようです。

私はファルケンのジークスというコンフォートタイヤに履き替えてます。 アドバンに比べグリップは落ちます。
で、現在のサイズは、インチダウンして205/55R15にて、サイドウォールの変形も大きい。 サスへの入力具合も違います。

ですから、私のアライメント値が標準タイヤに合うかどうか分りません。 で、まだ山道行ってないので、フロントの数値が良いのかどうか分りません。 明日、天気良さそうなので、山道行って試そうかなと。で、按配悪ければ、帰りにGRガレージ寄って、メカさんの手が空いてれば、少しトー角変えようかなと思ってる位ですので、φ(..)メモメモするのは早いかとww

導電性アルミテープチューンですが、基本空気等の流れがある所。 車の角が効率良いとの事。 でも、表に貼るのはカッコ悪いので、バンパー裏で貼れるとこに!  ボディへの埃の付着が減少します。

Fガラスは、ガラス面と樹脂との間に貼り付けてます。また、樹脂製の黒いFガラスピラーで、ドア閉めると見えない所にも。埃の付着がかなり減りました。
ドアミラーも有効です。ちょっとカッコ悪いけど、風きり音が少なくなったような・・・  ここはお勧め! カッコ悪いけど。

エンジンルームでは、吸気系の樹脂部分、バッテリーの-アースのコード等、電気系を覆う樹脂部分に貼り付けました。

ミッションケースも有用だそうです。 もち、手が届く範囲で貼りました。 擦り傷が出来たけどww

ショックアブソーバーも効果有り。 スタビライザーやドライブシャフト、燃料系パイプもいい。 

排気系ですが、マフラー自体に貼っても無駄だそうです。 マフラー入る前の排気管で、排気の流れに沿う方向で貼ると良いと。
まぁ、今日排気パイプに貼りましたが、耐熱の問題で、どうなるかぁ〜〜 焼き付くか、剥がれるか。

メカさん絶対のお勧めは、室内のステアリングコラムカバー。 カバー下部ならあまり見えない。 私は下部に太いテープ、上部に細いテープを貼ってます。

導電性アルミテープは、3Mの25_幅、寺岡製作所の10_幅を使いました。 場所により、使い分け。
あと、ギザギザに切れるハサミ。 角がある方が良いそうです。 ギザギザハサミは500円もしません。 

導電性アルミテープチューンは、ビックリするほどの変化はありません。設計性能を出しやすくするアイテムと考えてます。
積小以大、小さな事を積み重ねて行けば・・・・ 
(Fガラスや、バンパーへの埃付着減少は、目に見える効果ですが・・・)

8万`程走ったショックアブソーバーに貼ると、動き出しが少し滑らかになると感じました。 新品近いショックアブソーバーでそれを感じるかどうかは、判りませんよ〜〜〜〜www  

TOYOTAのアルミテープチューン特許を少し斜め読みすると良いですね。 数が多いから、細部までは読めないww

書込番号:22110569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/15 14:34(1年以上前)

>NorthStar9さん

あ〜 そうそう
メカさん、ステアリングシャフトや、パワステモーター部に貼ってるのを見て、此処も効果出ますよと話してくれましたよ。

書込番号:22110751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 21:50(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

いよいよ
「てんのすけVer.1」
の完成ですねw

で、
結局
アライメント数値って???

トーイン 値ってタイヤセンターの左右を結んだ数値を前後で比べた際の数値の差なんですが、「トーイン 」となった時点でハの字(車体上から見て)なので、プラスマイナスの表示はしてないンですよw

トーイン 2ミリといった場合、前後差で2ミリ。
当然、前のが2ミリ短くなる。

また、勘のいい方は気づいたと思いますが、タイヤ外径の大小で同じ2ミリでも実際にホイールに付く角度は違ってきます。

キャンバはイジらなかった??

ワタシ的に本音を言えば、フロントはトーアウトにしたいんですヨ。
実際、32、33Rに乗ってた時はトーアウトにしてましたから。
余りその意味も分からずにねwww
(アンダーを消す方向性)
NDとRとじゃソノ車体ディメンションが違うので、、、ホイールベースと重量が安定成分に働くので過敏になり過ぎる事は無いと。

NDでトーアウトだと直進性の心配がありますよね、週末・サーキットスペシャルならソレでイイかも知れないけどwww
あくまで軸足はストリートや普段使いに置きたいンで。

話が逸れましたw


メカさんと二人三脚で作り上げる!
羨ましいです、ホント!

峠のインプレッション
楽しみです。

アライメントの値段ですけど、うーんwww
マァ、相談料・アドバイス料込みだと思えば、、、
因みにワタシ、12です。

コレにはちょっとトリックと言うか、お店の考えた方次第なんですが、アライメントテスターって器械が高いですよね。

その反面、なかなか調整する人って居ないのが現実。

減価償却を調整する車の台数で割れば、自ずと「調整料」は出てきます。(計画)

だったら、調整料を値下げして車の台数を増やす事でトータルで同じにする。

と、いうのを聞いた事あります、GSの洗車機でwww

遊ばせとくなら、安くして稼働率を上げるってコトです。

GRって車好きのワンダーランドですね。それともソコだけ?ですか?
実際レース活動してますからね。
他メーカーでもイジってしまう懐の深さ。
少なくともトヨタブランドのアンテナショップの意味合いもあるトコに、ソコを代表する他メーカー製スポーツカーで参入しちゃうんですからw

免罪符に小さなGRステッカーでも貼っといたほうが、、、w

書込番号:22111808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/16 16:58(1年以上前)

マフラー付近 シャシー下部  サスのクロスメンバーにも貼り足しました。

>Hirowaveさん

キャンバーは弄っていません。 事前の測定で、前後とと左右の数値がほぼ同じででした。 また、リアタイヤの減り方から見て、リアタイヤをベースに変更しました。

トー角調整後は、フロントは-0°25前後、 リアは-1.20°前後です。 スラスト角は、当然前後0付近。

今日は路面荒れ気味の山道を走りました。 R429の銀山湖付近です。 Rの小さなコーナーが多い道です。

さて、インプレッション・・・・・

S系ノーマルサスに、前後僅かな外向きトー角、有りです。  今までは、フロントが入り込み、リアが回るという感じから、フロントが回り、リアが同じように回る。  動きがシンクロした感じで、同じ速度での旋回が、イージーになりました。
タイヤが、路面のギャップを拾うとキュッキュッというシチュエーションにて、旋回速度が少し遅く感じました。 つまり、安定度が上がり、速度感が低下したのだと思います。 

コーナー入口にてブレーキング、ブレーキ離しつつステアを少し切り、タイヤのねじれやFサスの沈み込みが落ち着かせて、更に切り込むという動作にて、タイヤの捻じれ等の感じが、より掴み易くなりました。 足回りが硬くなる瞬間がより掴みやすく! 
低い偏平率タイヤ捻じれとロールさせる脚の楽しさ!! より、マタ〜〜リと遊べるNDとなりました。

かなり満足ですwww  UP-Downが連続するコーナーでのタイヤの戻りが、また好みに!!  
まぁ、ちょいと直進性が落ちましたが、どうという事はないレベルです。

帰りにGRガレージにより、メカさんに報告と、感謝の意を!  
そしたら、早くノーマルホイール持って来てくださいよ、プロトのタイヤ組み込みますよ、こっそりと!ww   4本、一度には運べないw

まぁ、人の?がりとは面白いものです。

また、最初の峠で、911GT3が失礼な抜きかたを。 前にファミリーカーいるだろ、爆音鳴らして迷惑な奴だと思っていたら、ファミリーカーは直ぐに道を開ける。 まぁ車間つめる五月蠅い911GT3がいたら、道開けるなと。 で、ついでに道開けゴチにを頂きましたので、GT3の後に。 路面荒れてるRが少ないコーナーにて、コンフォートタイヤ履くNDよりかなり遅い。 恐らくGT3ノーマルより車高は落としている。
コーナーでタイヤが飛んでいました。 まぁ、その時点で荷重変動だから、タイヤのグリップは無い。 ムカッ来たぶん、ちょいと詰めてやりました。直ぐに横道に逸れて居なくなりましたけどww  まぁ500馬力近くあっても、タイヤを接地できなければ、遅い・・・
綺麗な摩擦抵抗高い路面で、空力で押させる速度帯のサーキットなら、コーナー二つでNDは彼の視界から消えるでしょけどねww

その時、以前のNDと、ハンドリングにかなりの違いがあると把握!!   (・∀・)ニヤニヤがその意味で止まりませんでしたww

因みに、その後ノーマルサスのS660と、良い感じでランデブー。 小さいコーナーでのS660・・・速い・・・・



>NorthStar9さん

排気管に、導電性アルミテープを貼りました。 剥げれるか、焼き付いてくっつくか!!

結果、焼き付いたようです。 走り出しから、エンジンが、少し軽く回るのを感じましたよ!  ここも使える。
山道で、5.000〜7.000をキープしての走りの時、かなり異臭が。 普通の走りでは臭わなかったので、焼き付けるには少しの間、多めの回すのがコツかも。

GRのメカさんにも、上手く焼き付いたでと話ました。 ここは効くんですよ〜〜と。

画像添付します。 マフラー直近の部分、普通の太さの部分と、少し太くなる部分の3カ所です。





書込番号:22113801

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/09/16 18:05(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
プロトタイヤのレポお待ちしてまーすw

ホイール色々漁ってて。。。
そういや一部グレードではインチダウンは困難問題何か変わったかなぁ?
と思いググると談話室の5とか6がヒットするんすよ。
当時の調査結果とみんカラのパーツ情報を見るとTE37ソニックで入るみたいですねぇ。
高速コーナーが弱くなる分をインセット35にしてトレッド稼いでタイヤも195-55で少しだけ小径にすることで立ち上がりもわずかに良くなる?

純正ホイール買って全塗装するなら高性能ホイール買った方が健全だよなぁと思ったり。
いや、まてよ。普通の車買っときゃそもそもホイール変えようとなど思いもせんwやっぱ無駄に金かかりますよねぇ。このクルマ。

書込番号:22113962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/16 21:27(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

う〜ん。。。

リヤまでトーアウト???

リヤトーアウトのメリットって無いんですヨ。
むしろデメリットのが多い。


それとも何か秘策が、、、、w

ノーマルのNDって、リヤを巻き込むように旋回する特性があります。
まぁ、ソレはソレで面白いんですけどちょっと不自然。
前後で旋回する方が自然ですから。

少なくとも、リヤトーゼロかトーインがセオリーです

書込番号:22114537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/17 09:52(1年以上前)

1年ちょっとかかってIDMステージ3星満点になりました(笑)
それ以上は裏コマンドらしいのでやめときます。
てんのすけさんのように楽しめないので、ストレスたまりそう(汗)
自分としてはIDM判定を完全停止にしたいんだけど、どうすんだっけなぁ。

そんなんでマツダのPDF見てたら面白いですね。ドライバーのネーミング(笑) 普通の会社さんならこんな名前つけたの取説に載せませんよね。

またIDMに対するマツダの考え方。
いいですねー。
え!って場面で白い目されますけど(笑)

書込番号:22115644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/17 13:51(1年以上前)

>BD-5さん

それ、何処かのショップが特注で大径ブレーキクリア出来るようにしたソニックじゃないですか? 値段もソニックにとしては、かなりの低価格だったかな?  

プロトタイヤww  SSPにサーキットグリップは厳しいものがww  ワンメークでキャンバー変更出来ない分、タイヤの形状でキャンバーつけたのと同じ効果を得るとの事。 履けば、キャンバー付けの疑似体験が出来るというのには惹かれますが・・・
私は、アドバンよりグリップ下げを狙ってジークスにしてますので、それを履いてコーナー攻めるのには、あまり気持ちが乗って来ません。
近所で、ビル足NDの方がいたなら、 変なタイヤ付きの”ノーマルホイール”を”貸し”てあげるのは、興味があるかも!
205/55-16で、直径大きくなりますがwww  ホイールを、ちょいと店先に置いて来ると、知らない間にタイヤが付いてきたホイールの撤収なんて、なんてことない事ですからww NDじゃない車での運搬となるのが愛嬌ですがwww


>Hirowaveさん

そのテスター、車検証の型式入れると、メーカー設定基準値が画像で出るんですよ。
で、ND5RCは、 フロントトー角 -0.4_〜+3.6_  リアトー角 +1.0_〜+5.0_と、グラフィックで表示です。

ネットでみたNDの数値と、かなり異なります。 が、リアタイヤの摩耗という現物がありましたので、それを元に数値設定しました。

私のND、調整前 F -10.5_  R +1.9_ でした。
で、調整後、 F +0.5_  R +1.1_としました。 
という事は、設計数値のほぼ下限という事になります。 リアは調整前よりトー角を0に近づけました。 Hirowaveさんの考えと傾向は同じかな?
ロードスターのリアは、回りたがるので少し押え、フロントは回りたがるようにとの思惑で調整です。

ホイールを変えてもオフセットがノーマルと同じなら、同じ感じでタイヤは回ると思います。
コーナー旋回優先オーナーには、この数値はイケてる組み合わせだと思います。


>ぴーたけさん

やりましたねぇ〜〜〜 
I-DMはスポーツ走行時の、加速や減速やヨ―・ロール・ピッチの流れを掴むのに、結構役立ちますよ〜〜
最近、それが良く判るようになりました。
更に慣れたら、ステージ限定解除ww

普段用、スポーツ走行用、捨て運転用と、運転手区分、3つ位作ればいいのですww



さて、本日はアライメント変更によるハードブレーキングの検証をして来ました。 馴染みの下り坂で、3速〇開からのハードブレーキング。 そこで今日にタイヤと路面の食いつき具合や、自分の感覚の調整をしてみるんです。
ゆっくりと踏み込み、ABS効くまでの状態を見るにですが、コーナー少しまえにギャップがあり、そこはステアをかなり強く左右に振られてたんですが、今日はサスが上手くいなしました。 ノーマルサスのポテンシャルは凄い。 
8.5万`まで、これを知らずに無駄に・・・・ ww  (あと、20万`は乗るつもりです)
Hirowaveさんにアライメント調整の有用性を教えて頂けていないなら、NDのポテンシャルをかなり低い次元の理解でしかなかった。

Hirowaveさん、改めまして、有り難うございます。 (人''▽`)☆!

今日は昼から雨かも予報にて、150`の短距離コースの午前中帰宅プランでした。でも、たくさん楽しかったぁ〜〜  足回りの挙動が違うと、知らない道を走っているみたいで、新鮮です。

山の方は曇りがちの25℃位にて、オープン日和。
NAとNDのオープン走行の方とすれ違い手を振りを、結構しました。 エリーゼやスーパー7も多かっなぁ〜〜
また、丹波の黒豆や丹波栗、ぼちぼち路傍で売り出してきました。 
秋ですね。 

書込番号:22116157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2018/09/17 15:34(1年以上前)

皆さま、ご無沙汰しております。契約から2カ月半、ようやく晴れてND納車です!
マツコネの機能(まだ全容を把握しておりませんw)におっかなびっくりしつつ、
とりあえずよく行く近くの港まで。
限りなく真っ直ぐに近い田舎道なんでロドスタらしさを堪能とまではいきませんでしたが
久々のフルオープンはいろんな音が飛び込んで来て楽しいですね。
NA(標準車)は雨の交差点とかでズリッ(笑)とよくいってましたが、あんまりそんなことはなさそうです。車の進化を感じました。

書込番号:22116369

ナイスクチコミ!4


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/17 19:01(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

リヤトーアウト

簡単に言うと、限界下がるんですヨ!

前に言った通り、公差なんて関係ないんです。
工作物を組み立てるには公差がモノを言いますけど、量産プロダクト製品にピッタリ寸法を求めたらそれこそコスト増大ですw
だから公差を作ってその範囲にあれば、出荷オッケーの体制をとる。

また、その公差。
トーインからトーアウトの範囲を採っている。
インとアウトって全然特性が別物。
もうそれだけで信用に値しないwww

標準値って「オトナの事情」なんですヨ。
前にNYAN-Vさんが仰ってた貴島氏のトーアウト。
本来、このようにしたかったのが設計者の本音です。
が市販品ではソレが出来ないワケです。

まぁ、
リヤには、悪名高いトーコンがありますからw
バンプすれば、G掛ければトーイン方向にタイヤが動くので。

因みに32から始まる第二世代のGT-R。
やはり当時流行っていたリヤ操舵のメカが搭載されてます。
「スーパーハイキャス」
アレも限界付近でグニャる、グリップ感が伝わらない等評判が悪かったので、イジってる大概のRは、ハイキャスキャンセルロッドなるモノを入れて、リヤタイヤを固定してましたw
実際はただ単に入れるだけじゃ済まないんですけどね


さてさて
てんのすけさんも新たなステージに上がったようでなによりです。
たかが数度・数ミリの調整で、味付けがコロッと変わる妙をお分かりいただけたと思いますw

下に潜れるる環境なら、今のセットをベースにご自分で調整されるのもまた一興かと。
簡易測定器や糸とオモリである程度は測れますんで。
(只、水平な場所が必要)
タイロッドは回転数。
偏心カムは目盛が付いてるので、ソレさえ覚えておくか、マーキングすれば良いと思います。
色々やって、やり過ぎたら戻す。

やり過ぎて分からなくなったら、GRへドーゾwww

書込番号:22116911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/18 08:43(1年以上前)

>すぱおれさん

無事納車、おめでとう御座います!  しばらくは足回類や、ミッションの慣らしですね。 まぁ慣らしといっても、距離走るだけですがww
サスは、フロントとリアで、ブッシュ類が馴染むのに、距離差があります。 リアの方がちょっと距離掛かります。
秋の空気の元、たくさん乗って、早く馴染ませてくださいね! リア、3〜4.000`程掛かったような記憶が・・・・・ 違ったかな??


>Hirowaveさん

ほんと、数ミリで変わるもんですねぇ〜〜 
そろそろタイヤローテーションの時期ですが、乗り味変わるからなぁ〜〜  Fタイヤは、外内同じような減りですが、リアは真ん中とインが減っている。 入れ替えたら、Fは一時だけキャンバー付きにww

導電性アルミテープやルテニウムプラグ、アイスフューズ等のローリスク弄りも一通りして、インチダウンして、アライメント調整。。。
確かに、version 1 になりましたねぇ〜〜  結構、いい感じで走れてます!

下に潜れる環境はないのですが、見てたら、潜りたくなりますね。

そうそうGRのタイヤチェンジャーですが、 1000`までの荷重をかけて回転させ、重りのバランス計測だけでなく、ホイールとの相性でタイヤの位置合わせまで出来るそうです。 タイヤの真円度と、ホイール真円度や歪みを計測して嵌める位置が出てくる。
で、4本で、それぞれその箇所に取り付けの指定もするとのこと。 

次のタイヤ交換、こっそりGRでしようかなww

書込番号:22118237

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/09/18 17:48(1年以上前)

>すぱおれさん
納車おめでとうございます。
良い色じゃないですか。
ミッションの慣らし頑張ってくださいw
今はもう引っかからないのかな?

>海苔男てんのすけさん
近くならノーマルホイール拝借するのですがw
ただタイヤサイズ見るとタイム出すのは厳しそうですねぇ。
高速コーナーはがっつり食い付きそうですけどね。

ソニックは普通にメーカーHPに出てるサイズですよ。
ショップ特注サイズはドシロートのノーマル仕様じゃハミタイしちゃいますぜ。当然ディーラーもペケw
ソニックはソニックでクラブレーサーとか追加モデル出てるし。。。もうわかりませんw
実績あるヤツを安パイでチョイスですねぇ。納期確認したら即納無理でしたけどw

まぁいいや。レーシングシューズ3ヶ月待ちましたからwそれよりは早いでしょうよ。

書込番号:22119173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/09/18 21:50(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
ありがとうございます!
なるほど、通勤距離は結構短いので遠回りを意識せんといかんですね_φ(・_・

>BD-5さん
色は昔乗っていたレガシィ3.0Rのアトランティックブルーパールがよく似ていると感じました。
ミッションが最初渋いのはマツダの伝統みたいなもんですね〜
FCとかもそうだった記憶がありますw

書込番号:22119892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/19 12:46(1年以上前)

>Hirowaveさん

確かに、トーコンあるから、横入力入ったら、トーインですねぇ〜〜  それ、考えたことありませんでしたww


>BD-5さん

先のタイヤ画像ですが、同じ溝のようでも、メーカーにより雨天でも食いつくのと、さっぱりのとが並んでいるそうです。 
直径が大きくなり過ぎですよねww  サーキットでなく、普段履きなら使えなくもないですが・・・・  
でも、摩擦抵抗大きいんだから、無駄に燃費悪くなりそうww

ほんと、お近くなら、私のソニックつけてみて、按配が見れるんですが。 リアのブレーキキャリパーが一番出てるので、そことのクリアランスで判断できます。

履き替えの画像、楽しみにしております (^_^)v


>すぱおれさん

ふふふ・・・ そのうち、帰り道は自然と遠回りルートのなるでしょうww +5`程なら、帰宅時間にさほど影響ないから、いいルート見つけて下さいね。

マツコネ、ナビはそれなりですが、他の機能も結構あります。 
音声操作・・・・  言い方覚えるの面倒くさくて使ってませんけどw 便利機能、使いこなせていないw


そうそう、ドアミラー外側にも導電性アルミテープを貼りました。 10×100mm位。 まぁ、恰好は悪いけど、走っている分には目立たない。
で、何時もの郊外の道をフルオープン走行中、シャラシャラ〜〜という音が。 ? ブレーキのローターに何か当たってるのか? パッドは5mmはあるしな?? 変だな?? と。
で、信号停車すると、鈴虫系の鳴き声が。 それが走行中にも聞こえる様になったんですね。
ドアミラー付近の風切音が減ったんだと思います。 GRのメカさんも、ドアミラーも効くんですよ!カッコ悪いけどと話していました。

何方か、カッコ悪いけど、ドアミラーに貼って検証してくれないかな??  

書込番号:22121046

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/20 23:49(1年以上前)

>すぱおれさん

 ND納車おめでとうございます。
 うちも、青のNDです(古いほうの青ですけど(^^;)

書込番号:22124766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/09/23 13:49(1年以上前)

>NYAN-Vさん
ありがとうございます!
購入前はキャラメルトップにしようかとかあれこれ考えましたが、
青のボディと黒メタのホイールの組み合わせに自己満足していますw

書込番号:22130731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/24 14:42(1年以上前)

>NYAN-Vさん

久し振りのND画像ですねぁ〜〜!  最近は、京都にいらしてたんですね。  ブルーフレックスマイカ、いい色目だなぁ〜〜


>すぱおれさん

最新は、ガンメタでなくて黒メタになったんですね。 
キャラメルトップ等、綺麗な色の幌は、その色目の維持が大変そうww  



3本目のタイヤに履き替え、9000`程走りました。 現タイヤジークス914F205/55-16Fタイヤ外側ブロックの摩耗が、前タイヤジークス914F195/50-16時の2万`時と同じくらいの摩耗になりました。丸いのが消えかかり、四角い穴が見えて来てます。
15インチにしたら、より峠道が楽しくなり、その手の道割合が増えたからでしょう。

で、昨日、峠道遊びの帰りに、馴染みのトヨタ系ディーラーにてタイヤローテイション。

交換作業の間、知り合いの営業と導電性アルミテープチューンとアライメント調整の件を話題に。
GRガレージ、ええテスターあるな、アライメント調整で下請けに出さんでもいけるな!と話すと、トヨタ車買う人で、敢えてアライメント調整依頼する人居らんでとww  

導電性アルミテープチューンで、ハイエースフロントガラスは効果があるそうだが、知ってるかと聞くと、知らないと。
企業内で情報共有しとけよと、、、GRのメカに連絡して、詳細きいて、自分のワンボックで試して、効果を確認出来たら、この店舗の顧客に還元しろと指導ww  
TOYOTA特許の導電性アルミテープチューンさえあまり知らないので、ネット検索して勉強しろと話しながら、NDでの感じた効果を説明。 また、製造メーカーやギザギザハサミ、メカさんから聞いた貼り付けのコツ等を伝授!  

と、あれこれ話していたら、彼がマフラーが綺麗だと。 お〜〜ステンレスだから、磨いたぜと話すと外でなくテールパイプの中に煤が無いと。 エンジンは直噴やんな?と。
NDはあんまり煤つかんでと言いながら、テールパイプを覗くと・・・んん? 奥まで地金が見える・・・ なんか、、違う。
指でなぞると、煤が殆ど付かない。  以前より煤が明らかにすくない。

これは、アイスフューズと、ルテニウムプラグと、導電性アルミテープチューンのコラボ効果やなww と話しました。

86.000`を超えたNDですが、燃費等は向上し続けています。 

追伸 今日はローテイションしたタイヤの慣らしにて、街中を流したり、家人の買い物のアッシーとして動かしました。
昨日は、スーパー7や、トラ、MGBなど、幌開けのブリティシュオープンカーと、多くすれ違いましたよ! 山中は22℃位にて、涼しいww 

書込番号:22133509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/24 14:49(1年以上前)

連投 スイマセン <(_ _)>

訂正

現タイヤ 205/55-15 です。 15インチタイヤです。

書込番号:22133525

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/25 00:00(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 ブログをご覧になられたのでしょうか。
 ありがとうございます。
 ただ、あれは、4月に訪問したお店でして・・・

 伏見稲荷も、伏見稲荷近くの猫カフェTIMEさんも、
海外観光客で埋め尽くされておりました。
 世界から来ていただけて、日本を知っていただけるのは大変ありがたいことですが、
猫カフェに入ったら、(御店主を除いて)日本人僕だけって、ちょっと寂しかったです(^^;
  

書込番号:22135135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/09/27 08:30(1年以上前)

>NYAN-Vさん

ブログにて、伏見とありましたので、てっきり今月に京都に行かれていたと思いましたw
猫カフェ、海外では相当少ないようで、訪日観光客の観光スポットになっているんでしょう。 
京都は訪日観光客が凄く多い。 


タイヤローテーションして少し走り、タイヤが馴染んできたから、今週末は山に遊びにと考えていましたが、また猛烈勢力の台風が直撃の様子・・・・
街は、未だに前回台風の傷跡だらけなのに・・・・  予報通りなら、かなり厳しい状況になるでしょうねぇ〜
前回は、近所のレンガ積み花壇のレンガに、ポリカ板の破片が突き刺さっていた程の暴風でした。 

書込番号:22140646

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/09/29 17:29(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
インチダウン目指して色々情報集めてましたが。。。
フロントは余裕だし行っちゃおうぜ!なショップブログは見かけましたがやはりリアが難しいみたいですね。

入るけどキャリパー削る。
入るけどオモリの位置を工夫しなければ。
入るけどスペーサー入れないと干渉。

どれもやりたくないのでインチダウンは諦めました。
16インチ7J+35納期だいたい45日。ZE40

あんま装着例見ないな〜なんて思ってたら
16インチは出たばかりみたいですねぇ。

タイヤサイズも変えようか考えてたんですが
一度に変えすぎても良くないでしょうし
ノーマルサイズのDZ102で落ち着きそうです。

書込番号:22146612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/10/01 08:39(1年以上前)

>BD-5さん

リアブレーキのキャリパーが一番出てるんですよ。 TE37ソニックで、リムと1センチない位です。 やはり、あれが当たりますかぁ〜〜
ZE40のゴールドですか? とても似合いそうです。 +35 で2センチのワイドトレッドですね。 そしてホイールの軽量化!! どの位軽くなるのでしょうか?
出たばかりだから、納期45日!  これもまた、待ち遠しいですね!

SSPノーマルサスなら、15インチ55扁平のヨレとロールの速度が50%よりバランスが良いと思いましたが、NR-Aならそのバランスは16インチ50%の方がいいかも。 NR-A乗ったことないので、想像ですけどww

DZ102 、インプレを楽しみにしております!!  

書込番号:22151178

ナイスクチコミ!2


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/10/01 18:46(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

せっかくなので期間限定のタイムアタックエディションを発注しましたぁ〜
なんでもZE40はMX-5カップの指定ホイールだとか?
だとすれば合わないってことはないはず。

ホイール単体の重量は私も気になったのですが資料が見つからず。
届いたら測ってみますね。

届くまで時間があるのでのんびりしてますが
海苔男さん。ナットはどうしましたか?

書込番号:22152091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/10/02 08:23(1年以上前)

>BD-5さん

タイムアタックエディション 赤いラインがイケてますねぇ〜〜  あれはKR色だけですか??
KR色だけなら、ナットは赤系にしたい所ですねw


私はナットは純正をそのまま使ってます。 4本のうち1本はロックナットで、共栄のマグタイプです。 色はメッキです。
ボルトが鉄なので、ナットも鉄にしています。 
ボルト・ナットの熱膨張率を同じようにしたいのと、靱性の点です。 
ロングラン系の私には、軽量系金属ナットはちょっと怖いかなとww ナットは大きさが同じだから容量での強度稼ぎが出来ないと考えています。 高強度軽量金属は、なんか割れやすいというイメージがあるんですね。 


面白いサイト見つけました。 容量大きそうだから、パソコンでどうぞww お天気系です。
https://www.ventusky.com/?p=40.8;134.5;4&l=gust&w=strong

書込番号:22153372

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/02 11:50(1年以上前)

こちらも面白いの見つけました

https://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20180903-20104237-carview/

書込番号:22153687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/10/02 12:27(1年以上前)

>Hirowaveさん

( ̄▼ ̄*)ニヤッ

2ページ目ww  確かにwww
減速〜旋回〜加速と荷重移動を上手く線で繋げれると、揺すられに歯を食いしばる様なコーナーうねりで部分でも、タイヤは路面を離しませんもんねぇ〜〜 そのまんま曲がる。 NDは上手くサスを沈めれると、荷重変動が起きにくい。

そういう見方もあるんですね、なるほど!

書込番号:22153744

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/02 19:15(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

GRガレージ
一度お伺いしたいですね!
関東には無いのかな?

天気のサイト(アプリ)
百円代だったら購入してましたw
アニメーション化で目に見える気候。

さて
「人馬一体」は乗りにくい!となwww
前に書いた様に、キチンとした運転スキルを身につけて、キチンとした入力を車に与えてやらなきゃいけないんです。
与えた事以上に車は応えてくれない。
逆に与えた事にキチンと応えてくれる車が、人馬一体なんですよね!

てんのすけさんがおっしゃる通り、荷重を掛ける。
掛けた荷重を中途半端に抜かない。
抜くからグラグラと不安定になる。

減速・旋回・立ち上がり
旨く繋げられるとホント気持ちイイ!

サスが良く動く。
裏返せば入力してからの反応がイマイチなんですヨ、サスが縮んでからアクションに入るから。
ソレを見越してアレしてアレしなきゃ、上手くは走らせられません。
その車特有のリズムですね。

そのトコロを考えながら走る!
独りよがりの操作(白ランプ)は、持ち味を殺すし車と対話出来てない証ですね。
(I-DMが絶対じゃないですけど)

書込番号:22154465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/10/03 08:40(1年以上前)

>Hirowaveさん

GRガレージは関東にもありますよ。 ここらも、カローラやトヨペット、トヨタ、ネッツなどの色んな系列が店舗出してます。
数出る車じゃないから、地域で分けて展開してますね。

私の行くGRガレージは、レース車両も整備するからか、整備機器に設備投資をかなりしてますが、他のGRガレージが同じように設備を整えてるかはわかりません。 どうみても、GRの売上だけで、その投資を回収出来るようには思えませんよww
また、同敷地内に、普通のトヨペット店と建物は別ですが併設です。作業服等も別ですね。
イベントは、子供向けが多い。未来の車好き増やすの目的でしょうか? 子供のうちにかっこいい車を見せておけば・・・・ww

別店舗の営業に、アライメント調整下請けに出さんでもええな! というと、修理以外で、トヨタ車でそれするお客さんおらんでぇ〜〜と。まぁ、そうやろ、86でもリアはトーだけで、キャンバー角の調整出来んもんな。NDみたいに、キャンバーも調整出来るのは少ないな、マツダのディーラーは触せたがらんけどww  と会話。


挙動、S系は柔らかい分、ゆっくりしたリズムで行けます。 速度レンジが一般道向けですから、2〜3速で遊ぶ範囲がいい。

仰る通り!!サスが沈み、曲がりだすタイミングを見計らって、ブレーキングリリースポイント、ステアを切り始め等をアレします。 それが上手く行くと、実に気持ちよく旋回します。それが楽しいww  人より速くでなく、人より楽しむ車。
RSやNR-Aはサーキットも視野だから、そこらのリズムは早くなるんでしょうね。 タイムは速くなる分、時間が短い中でソレを決めるから、レベルがあがっちゃう。

i-DM 山道ではそれ専用ドライバーにして、1点台バーを並べます。それはそれで綺麗ですよ〜〜ww

でも、Hirowaveさんの仰る通り、普段は青ー緑ランプを意識して操作していますが、堤防道路のようなカーブのある道を走る時(勿論、法定速速度走行)も青ランプがつくように操作する感覚が、山道でのスカッとコーナリングの感覚と似ている部分が結構あります。 
そういう観点で、i-DM は、街中走行でもコーナリングの練習道具にもなりますねぇ〜〜 もち、絶対的なものではないですが。


あの天気系サイトは、スマホは課金があるようですから、パソコンで見るほうが良いですね。 台風が来てる時に参考になります。


書込番号:22155678

ナイスクチコミ!0


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/07 18:34(1年以上前)


なけなしのお金払って、タワーバー装着しましたw

元々標準でタワーバーは装備されてましたが、市販車高調を入れたら純正品は装着不可になり、そのままほっぽってあったのが実状でした。

今日、とあるイベントにて
ナイトスポーツさんが出店されてて、前から気になっていた同社製のタワーバーを購入!!

写真で分かる通り、先ず色ですねw
それと、オールアルミ製。
持った時の軽さはちょっとオドロキ&#8252;

でも、アルミだと、、、

鉄に比べるとヤング率は1/3
剛性を求められる箇所なのにと話をぶつけると、、、

メインフレーム部はリブが入ってます!

との事。
所謂 引き抜き材を使用して剛性を上げている。

ソレ聞いて買っちゃいましたwww

取付も頼もうとしたら、1〜2時間待ちとの事。
工具貸してくれぇ〜

と、自分で装着。

久々に工具握りましたが、パッと見のナット・ボルトのサイズが当たらないwww

12だと思い工具借りたら14だったとかw

サウンドエンハンサーが装着の際、邪魔でしたが、干渉もせず、そのまま無事完成!

でも、ボンネット裏インシュレーターはNGだそうです。
ワタシのはボンネット付け替え時にインシュレーター外した仕様のままなので、実際には確認してません。

その辺走った感想は、
ちょっと要らなかったかもwww

以前より硬質かつタイトなハンドリングの感触ですが、その分タイヤのグリップに頼る様な曲がり方、、、所謂ちょっと嫌なアンダー傾向が見られます。

前のに慣れてるのもありますけど、不自然な感じになった様な。


もうちょい走り込んでみてですね!

p.s
写真はワタシの車ではありませぬw
でもよく見ると、アクチュエータのトコに黄色いダミープラグがw


書込番号:22166233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/10/08 16:47(1年以上前)

丹後半島東側

>Hirowaveさん

これはカッコイイですねぇ〜〜 色がまたいい。 高い位置での部材にて、軽いという事は大切だわww
オリジナルRSより重心が低くなる。
角に溶接で補強部材入れて、見るからに剛性が高そう。 また、見えない部分に工夫がされているんですね。
オリジナルのバーより剛性があるようですから、サスはバランスの再設定ですね! Fの減衰少し下げる??

ご自身で装着ですか! 


今日は、久し振りに丹後半島時計回りして来ました。 農作物秋の収穫期にて、それを買い求める車が多くて、それなりペースで走りました。 山中18℃、街中23〜26℃で、直射日光少なく、フルオープンドライブにはかなり好日でした!!
楽しかったぁ〜〜 

しかし、、、至る所に、台風や豪雨の傷跡が・・・・  

リアに続き、Fスタビライザーに導電性アルミテープ貼りましたので、その効果を見るのも目的。
Fサスの動きが柔らかいというか、スムーズな感じになった気がします。タイヤの動きがより分り易くなりました。 
導電性アルミテープチューンは性能UPではなく、設計性能を引き出すものだと考えています。 不満、無いなぁ〜〜ww

今日は、すれ違いロードスターは圧倒的にNCが! 10台程です。 NDは2台、NA無し、NB2台で、コペンは4台。 スーパー7は無し。NC、イベントではありませんよ、時間も場所もバラバラですから!! 

書込番号:22168583

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ146

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 マイナーチェンジ?

2018/04/19 23:20(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:9件

先日ディーラーで試乗のあと話を聞きましたが

NDロードスター幌1500cc ちょっと馬力、トルクあっぷ。(1〜2馬力くらいのアップ)
RF2000cc 馬力、トルク大幅アップだそうです。
馬力182〜3くらいになるそうです。
後は安全装置が増えるなどで、5万円くらいの値上がりとのことです。
他に限定で茶色の幌とタンレザーが出るとのことです。

このサイトで幌にも2000ccなど、いろいろ話がでていましたが今回はないそうです。
私は1500ccでも十分なのでRSかタンレザーかで悩んでいます。

書込番号:21764465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:39件

2018/04/20 12:33(1年以上前)

安全装備が追加になるのはいい事だと思う。一件でも事故が減ればそういう物にお金を払う価値はある。

書込番号:21765515

ナイスクチコミ!15


sntappleさん
クチコミ投稿数:27件

2018/04/20 14:56(1年以上前)

タンレザー、渋くて良さそうですね♪

ちなみに私はレッドトップです♪

書込番号:21765761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9件

2018/04/20 17:26(1年以上前)

>サメとイヌさん
そうですね。安全装備はいざというときの保険にもなりますし。運転を楽しみたいので自動運転はまだ要りませんが。

書込番号:21765985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2018/04/20 17:37(1年以上前)

>sntappleさん
黒いボディにレッドがよく映えますね。最高の組み合わせだと思います。
今度の限定車はタンレザーにキャラメルトップだそうですが結構濃い目の茶色なので、ボディ色選びに迷いそうです。
私も早くオーナーになり深緑の中を走りたいです。

書込番号:21766006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2018/04/24 12:37(1年以上前)

NDの 普通の 黒の幌 のを乗っておりますが、
じつは 某所に 極めて美しい色調の 「 タン 」  の色のソフトトップを付けた、
カスタムNC が 止まっています。

ボディー色はマツダのあのおなじみの赤ではなく、
目も覚める程の ビビッドな、 昔のフェラーリみたいな 目も覚めるような赤です
そのフェラーリレッドの 再塗装技術も 実に見事なレベルで、
ショップの再塗装でここまで出来るのか、驚いています

その美しい タンの色の幌と 鮮やかなレッドの組み合わせは、
見た人すべて 目が釘付けになると思います。
私や近所の人も いつも羨望な思いで それを横目デチラチラと
見ながら、通行人のフリをして堪能しています
あまりの美しさに、俺のガンメタNDも 同じ事やっちおうか‥‥とかなり本気で悩んでます(笑)
 
でもロードスター乗りとして正直言うと、 マツダに こういう
色彩センスがあったらな、 と いつも強く思います
メーカーにボディーカラーの設定する時の 色のセンスが 無いと言わざる得ないです

僕は長年デミオのオーナーでもあるし クルマ作りは とてもいいのです、マツダは。
NCにはあったみたいですが もっと明るい色の  タンの幌が選べたらいいですね。
まあ、 今後のスペシャル仕様に期待します。 

色の話で脱線しましたが、中身の話です。 
最近 ND は サスペンションの改良を少しずつやってきてますね。
今年の雑誌で 「 極初期型との比較試乗 」 を読みました  ( 僕は極初期型 )

例のNDの 乗り心地の 、上下方向の ”ヒョコヒョコ” が 緩和されたように理解しました。
マツダは熱心に年次改良をしてくるメーカーですので 今後に期待大です

書込番号:21774820

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9件

2018/04/24 17:24(1年以上前)

>トコトコツーリストさん
実は私も幌は薄い茶色が一番好みなのですが、NDには今のところないので今後出てくることを期待しています。フェラーリレッドにタン幌想像しただけでカッコいいですね。
限定車といわずボディカラーや幌の色など増やしてもっと色々と選べたら嬉しいですよね。そのぶん悩むと思いますが…

足回りの改良も少しずつ改良されているんですね。ユーザーの声や希望が少なからずマツダに届いて、これからも素敵な車を作ってくれるように自分も期待しています。

書込番号:21775246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2018/04/28 07:14(1年以上前)

ディラーで聞きました。マイナチェンジの内容は、幌タイプで、自動ブレーキ、少し馬力のアップ等だそうです。発表は5月下旬、発売は、7月下旬のようです。発注は、今からでもできるようです。

書込番号:21783245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Yamanaka5さん
クチコミ投稿数:1件

2018/04/28 23:00(1年以上前)

私もディーラーにて確認しました。
自動ブレーキはNR-Aにも標準装備とのことでしたが、例えばサーキット走行時に邪魔になったりしないのでしょうか?
気になるところです。

書込番号:21785219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2018/04/28 23:32(1年以上前)

>sarukuromimi kuromimiさん
追加情報ありがとうございます。
前回の説明の時に注文できると言われ見積りを出して貰いましたが、オプションちょこちょこつけると結構な値段になるので迷い中です。

>Yamanaka5さん
私はサーキット予定はなく、ディーラーで確認したわけではないのですが、おそらくマツコネなどで自動ブレーキオフにできるのではないでしょうか?
CX-5など他のマツダ車にはすでに自動ブレーキがついているので、ご存知の方がいましたら教えて頂けると幸いです。
お役に立てずすみません。

書込番号:21785281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/04/28 23:50(1年以上前)

ちょっと調べてみましたが、CX-3の物ですがオフ機能はあるようです。
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-3/dk/edki/contents/07010200.html

ただマツコネのないグレードもあるのでその場合はどうなるんですかね?

書込番号:21785313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TigerDさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/29 14:21(1年以上前)

ディーラーでMC情報を聞いてきました。
みなさんの情報通りで、追加で1.5の方にはRFと同じようなカラーの液晶ディスプレイが付くようです。
なんか、スピード標識も表示されるみたいです。
エンジンもちょっとの馬力アップのようですが、ピストン形状とか何点か変わっているみたいで、
あと、オートハイビームが付いたり、ホイールが黒になるそうです。
個人的にはステアリングのチルト&テスコピックが嬉しいです。
S660とずっと悩んでいましたが、思い切って買っちゃおっかな。

書込番号:21786507

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/29 15:21(1年以上前)

電動格納ドアミラーはつかないのかなぁ。
ドライブスルー洗車のとき不便なんだけど。

書込番号:21786608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TigerDさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/29 15:59(1年以上前)

電動格納ミラーは無かったですよ。
あと、ドアが2段階で開くようになったのとシートレバーが使い易くなるそうです。

書込番号:21786680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2018/04/29 21:01(1年以上前)

>TigerDさん
ステアリングチルトは人によって体型がまちまちなのでドラポジ合わせに必須ですよね。オートハイビームもいいですね。色々と使い易くなるんですね。ありがとうございます。

>牛と月餅さん
電動格納ミラー着いてないのは知りませんでした。軽量化とかのためでしょうか?

まあ自分が免許取り立ての頃のフル装備なんてパワステ、パワーウィンドウ、エアコン、集中ドアロックとかぐらいでしたのでそれから見れば今の車って贅沢品が増えたと思います。
重ステの切り返しはきつかったー。

書込番号:21787350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2018/04/30 05:25(1年以上前)

皆さま、情報ありがとうございます。幌タイプですが、私も見積出してもらいました。値引きは、5万円ですが、下取りアップがありました。馬力は、131馬力が132馬力のようです。値上げは、6万円弱ですが、コーナーセンサーが標準装備となりますし、自動ブレーキなどを考えれば、実質的な値上げは、無いような感じです。ご参考までに!

書込番号:21788165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2018/05/12 18:12(1年以上前)

発注しました。ロードスターソフトトップ Sパッケージ セラメタです。OPは、セイフティパッケージ、CD、DVD.シートヒーター、ナビ、ドラレコ、バックカメラ等です。納車は、7月末になりそうです。ご報告まで。

書込番号:21818997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9件

2018/05/13 18:21(1年以上前)

>sarukuromimi kuromimiさん
おめでとうございます。セラミックメタリックいい色ですよね。安全装備も増えてお買い得だと思います。納車されましたらぜひインプレッションよろしくお願いします。
うちはセカンドカーとして検討しているのですが、財務大臣の許可がなかなかおりません(ToT)うらやましい限りです。

書込番号:21821826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2018/05/14 18:41(1年以上前)

もっちりもち肌 さん、ありがとうございます。私は、65才を超えていますが、老後の資金を取り崩し、人生最後の車だと思って購入することとしました。我が家の財務大臣には、完全に諦められました。
車に乗れるのもあと数年でしょう。大いに楽しみます。

書込番号:21824264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9件

2018/05/15 09:50(1年以上前)

ロードスターは様々な年齢の方に似合う車だと思います。60歳くらいの方が乗っているのを見かけますが、とてもカッコよく乗りこなしているように見えます。

自分が年を重ねてもsarukuromimi kuromimiさんのように好きな車に乗って人生を楽しみたいと思っています。どうぞ素敵なカーライフを!

書込番号:21825887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


nismostarさん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/20 10:41(1年以上前)

海外でも改良されるロードスターも同じような装備を追加されるようです。
http://k-honblog.com/archives/24024812.html

ロードスター欲しくなっちゃいます…。
でも我慢。

書込番号:21838200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2018/05/20 11:09(1年以上前)

個人的には更にcarplayが搭載されれば完璧だと思っています。
来年、しれっと付けたりしないかな?笑
あとは贅沢を言えば運転に疲れた時用にACCあったらもう言うことないです。
まあNDロードスターのMTは渋滞の登り坂でも全然苦にならないような作りなので、これは望みすぎか。

書込番号:21838272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ409

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > ロードスター

第9章

前スレ Vol.8 http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/#21490750


NDに関する情報交換スレ。
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。 スレ建てするほどでない些細な事。。。
なんでも語りましょう!!

続きどーぞ

書込番号:21744272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/11 19:47(1年以上前)

第8章が返信200になったので、 第9章 立ち上げました!!


>ぴーたけさん

車に対してあまり詳しく無い方には、オリジナルホイールの方がカッコよく見えると思います。
でも、1輪辺り1.5kgも軽くなるとどうなるかが楽しみです。 検証しやすいように、同じジークス914Fにしようかなと。
ただ、直径をノーマルに合わせると、15-205/55になり、1センチ幅広くなるのは残念です。
今でもお客さん駐車場で、お腹擦り気味がありますので、最低地上高は下げられない ( ;∀;) 

変化を検証したいので、オフセットはノーマルと同じ+45にしています。 15-7J +45のホイール

ちょいと先の話ですが、履きかえたらインプをカキコしますね。

懸念は、、、ジャイロ効果が薄れるので、高速での直進性低下があるのかなとか、峠での運動性は、向上するだろうなとか、色々と楽しみです。

書込番号:21744309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2018/04/11 20:35(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
トゥ&トゥの詳しい解説ありがとうございます。今日の帰り道で少し試して見ました。もしかすると、慌てすぎていたor全ての動作に余裕がなかったのかもしれません。ほんの少しゆったり目にやってみたら、ギクシャクしない場面が増えたように感じます。もう少しスムーズにできるよう、少しずつ楽しみながら練習します!

どノーマルでも十分気に入っているんですが、ホイールのインチダウンはやってみたい事のひとつです。まだ何もいじってないので、先ずはここからやってみようかと思っておりました。以前の皆さんの書き込みに触発されたことは言うまでもありません。
何はともあれ、お金を貯めないと…

書込番号:21744413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/04/11 20:50(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
スレ立てありがとうございます。

ぴーたけさん。気をつけよう!そのホイール入らないカモ!?ローター大きいですからね。

えっとグラム作戦を台無しにする増量懺悔ですか?
わたくしが身に纏う脂肪とか?
ロールバーは発注してありますけど取付まだなんで
後ろから見たときの運転席がCARからRECAROへ出世する予定っす。楽しみっす。

書込番号:21744449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/11 23:14(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 残念ながら、多度大社は、三重県の北東部、桑名市多度町になります。
 フルタニアンさんのエリアでしょうか。
 上馬神事というのが有名なようで、境内で生きている神馬(白馬)にお目通りすることができます。
そのような関係からか、交通安全にご利益があるようで。
 比較的最近まで、近鉄が走っていましたので関西にお住まいでしたら、ぜひ足を延ばしてください。

>ぴーたけさん
 ほんと、守ってほしいです。
 FC3Sも、NBも、お姉さんたちに壊されちゃいましたから。
 そうか、交通安全だけじゃなく、女難を救ってくれる神様も探さないと(^^;


書込番号:21744846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/12 01:01(1年以上前)

>てんのすけさん
丹後半島の近くに住んでおられるわけではなかったのですね。
行きは反時計回り、帰りは時計回りで、両方走る予定です。
先日の能登半島もずっと時計回りでしたが、確かに海っぺり側のがいいですよね。
山側は小石が落ちているということで、ちょっと気をつけようと思います。

時間が合わなそうなのは残念ですが、偶然の出会いに期待しておきます。:-)

ところでタイヤの空気圧ですが、基本は走行前で2.0kPaではなかったでしょうか?
まぁ、その程度で中央が減るとも思えませんけどね。


>NYAN-Vさん
やはりその多度でしたか。数年前に、ハングライダーやってた頃、
毎週末にSVXで木曽三川公園から258号で石津に向かってました。ご近所ですね。
一度、多度大社に詣でましたが、大鳥居といい、立派な神社ですよね。
交通安全のご利益は知りませんでした、今度また寄ってお守りでも買ってみます。

しかし、お姉さんたちに壊されちゃったって、いったい何が起きたんでしょう!?


そろそろ、走行が5000kmに達しそうです。買う前の想定の3倍も走ってますw。
オイル交換はもちろん、タイヤのローテーションもしたいのですが、
ジャッキはないわ、スペアタイヤはないわで、どうしようもない。
ジャッキは軽自動車のを流用するとして、ウマでも買うしか方法はないんですかねぇ。

書込番号:21745044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/12 08:51(1年以上前)

>ろおどすたあさん
そうなんですよ、結構ゆっくりとしたリズムでシフトチェンジです。 回転をちょっと上げて、シフトレバーを変速するゲートに軽く押し当てて、回転があってスッとシフトレバーがゲートに入るのを待つ。 初めは4速まででも良いんじゃないかと。
ゲートに当てて、一瞬間をおいて、レバーが入っていく。。。。  慣れてくれば、当然失敗の確率下がります。
現在では稀少な、専用のMTなんですから、それを楽しまなくては勿体無い。

ホイールは、毎月1万円づつ、カバンの中でへそくりしてました。 タイアが減るのに時間が掛かるから、ゆっくりと無理無くへそくりで!!

>BD-5さん
そうだ!! RSやNR-Aの大径ブレーキ車には履けない。 適合表に乗ってましたwww  忘れてた。
いよいよ、ロールバーですかぁ〜〜 これでオープンでサーキット走行ですね。 ヘルメット装着によるバイザー曇りの解消だ。


>NYAN-Vさん
残念 Σ(゚Д゚)  !!  御神馬の目通り、ちょっと素敵だなぁ〜
フルタニアンさんのご近所さんですね。

羨ましい方の女難なのか、、、外から突然襲いかかられる方の女難なのか、、、ww  


>フルタニアンさん
規定は2.0kgですよ〜
空気圧は、少し走ってタイヤが温まった後に測ります。 で、タイヤ温度が冷めた時に2.0を切らないようにしています。

事務所の駐車場は、片側ばかり陽光が当たります。タイヤが冷めてる時に陽光があると、当たる側の空気圧が上がります。
これが結構上がるんですよ。 走り出したら左右で空気圧のバランスが崩れます。
ジークスは、温まった状態で2.1kg位がいい感じなんですよ。

丹後半島かなり入って、中央車線が無くなる辺りに気をつけてくださいね!

OILは5.000キロ毎、フィルターは10.000キロ毎、タイヤローテーションは10.000キロにしています。
OILは純正のゴールデンエコ0-20w 毎日何回もコールドスタートするので、柔らかい純正が良いのかと思ってます。

>ぴーたけさん

ホイール・・・ 残念!!  www  15インチホイールは、S系NDの特権ですww  
ホイールによれば、可能な物もあるようですが、 何も考えなくてインチダウン出来るのはS系 \(^o^)/

書込番号:21745390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2018/04/12 12:31(1年以上前)

>フルタニアンさん
おおお!
海岸線綺麗ですね!
すごい気持ちよさそう…
うわぁ〜はやく走りに行きたいです。

>海苔男てんのすけさん
オープンにしちゃえばかなりの視界が確保できそうなのでストレスフリーですね〜
視界といえば運転中ボンネットが見えるのが最高にイイですよね!
燃費がいいのは地味に嬉しいです、今の車が8〜9キロなので^^;
色んなところにドライブしに行ってもお財布に優しい(笑)

書込番号:21745763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/04/12 18:22(1年以上前)

タイヤローテの話が出ましたので私の場合。

ジャッキはKTCのパンタで1トン用
ローテはタイヤの都合で前後入れ換えのみとなりますので
まず前輪を外し、そしてウマかけられる高さまでジャッキアップしていくと。。。
後輪も浮きます。
ジャッキアップのみでやってやれなくはないでしょうが
わたしはウマ持ってるのでちゃんと使いましたけどね。

書込番号:21746393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/12 20:11(1年以上前)

メタセコイア並木

みなさまこんばんは。
すごいペースで書き込みされてますね・笑
車好きの皆様が、ためになる情報や楽しい内容のコメントをされて、いい感じですね。
スレ主さんもお喜びのことと思います。
私も皆様ひとりひとりにコメントさせていただきたいですけど、ずぼらな性格なので、
「皆様に」ということで、どうぞよろしくお願いいたします。

>フルタニアンさん
私も昨年GWに丹後半島走りましたよ。鳥取の友人に会いに行き、帰りに丹後半島を時計回りしました。
とても楽しいドライブになりましたよ。
全部下道で行ったんですが、国道21号線→国道8号で琵琶湖の北側方面から日本海(福井方面)にいきました。
そのあと国道27号を走りました。でも福知山城を見たくて、少し南下して、そのあと鳥取方面まで内陸部を走っていきました。
二日目、帰りは日本海側を走って丹後半島を回って天橋立を通過し、名古屋方面に帰っていきました。

画像はその日とは別ですが(確か夏の終わりごろ)、滋賀県高島市の「メタセコイアの並木」というちょっとした撮影スポットを
UPさせていただきました。
もしお時間があれば行って損はないと思います。道自体は短めの直線で単調ですが、オープンカーだからこそ走るのに
適した場所と個人的には思いました。本当にのどかな地域で、ゆっくり流すと気分よく走れると思います。
またほかにもどこか行かれたら画像UPお待ちしております。

>海苔男てんのすけさん
スレUPありがとうございます。多くの方が楽しいコメントしてくれてますね。
私、今日は出張で兵庫県の三田(テクノタウン)まで行きましたよ。(鉄道使ってですけどね)
想像していたより、のどかでいい所でした。
ロードスターで走ったら気分いいだろうなあと思いながら、電車の窓から景色を見ておりました。
もしかしたら、このあたりは海苔男てんのすけさんのドライブコースでしょうか?

こんなコメントしていたら、またドライブしたくなります。週末が待ち遠しいです。






書込番号:21746662

ナイスクチコミ!5


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/13 00:28(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 FCの時は、後ろからズドン!NBは、信号無視のお姉さんが右前方にズドン。うれしくない方の女難です。
 神馬様、わりとフレンドリーです。

>フルタニアンさん

 あのあたりで、ハングライダーやってるんですか。運動神経0&高所恐怖症なので自分でトライする度胸は
ありませんが、飛んでる写真は撮ってみたいですね。どこかですれ違うかもしれません。その時は、
よろしくお願いいたします。

書込番号:21747315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/13 08:39(1年以上前)

>フルタニアンさん
ハンググライダーとは、、、体幹鍛えられてますねぇ〜〜

>雪山好きのアラサーさん
ふふふ、、、、 夜明け前のボンネットは万華鏡ww

夜明け前に堤防道路みたいな狭いくくねった道路で、両脇にガーどレール&その上に丸い小さな反射番が沢山設置してある道を、ヘッドライト灯して走ると、、、 ボンネットは万華鏡のようになりますよww
新しい高速のトンネル灯も中のものです。

ボンネットの峰、カタログで謳う通りに、走る時に良い物差しになります。 ロールやノーズダイブの具合を、視覚的にも把握しやすい。

で他には、ボンネットの峰から伸びるラインが、助手席上の樹脂パネルとシンクロして、景色を途切れさせない!! 
これは見事なデザインですよぉ〜〜  
Aピラーの存在を忘れる様な、空間の一体感です。 一人旅が好きになると思います。 


>BD-5さん
ご自身でメンテなさるなら、街乗り用と、サーキット用のタイヤを用意されてもいいかも。


>ランケンさん
そこそこ!! 私も走りました。 ND買ったら、走りたかったポイントです。
それは明石海峡大橋と、この何キロかの直線道路をメタセコイア並木が彩る道!!  ここも一度はオープンで走るべき道です!

そうですか、昨日はテクノタウンに!  三田もドライブコースの一つです。 廻りに、色んな山が見えますでしょ!
NDあれば、フラフラと誘い込まれていたでしょう、仕事忘れてww 危なかったですね。
秋になれば、そこらの田んぼには山田錦という酒米が実ってます。 で、日本酒の地酒も豊富に・・・


>NYAN-Vさん
これは、とても優しそうな瞳をもつ御神馬。 こんな近くで撮影させてくれるなんて、地域の皆さんに可愛がられているのがわかります。

その女難は、、、、 確かに魔除けが必要ですねww







 

書込番号:21747692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/15 09:44(1年以上前)

連投すいません。
今日は、シトシト雨ですが、路面が乾かないので、ドライブは中止です。
で、TVつけても、シリア攻撃などの大きなニュースなどより、モリカケなどのゴミ報道メインなんちゃって報道番組ばかりで、見れる番組も無く、朝から書き込みします。

質問系別スレで、書き込もうかなと思ったら、解決となっていたので、ここで独り言・・・・・・

道の駅では、規模が小さければ幌はあけっぱなし。 夏の暑い時は、窓オープンで、日よけとして幌をロックしないで上げてる時も。
コンビには変な客もいるので閉める。 高速はECカードを刺しっ放しなので閉める。


さて、NDのトランクは、バンパー部での電磁ボタン式にて、室内にトランクオープナーはありません。車外でしかトランクオープンに出来ない。

これ、オープンで車を離れる時に便利ですよね!! オープンカーには便利なシステムだ。

リモコンロックか、ボタン触れてのロックした時、ドア越しに室内ドアノブのロックノブを解錠にしてドアは開けられても、トランクは開かない。 リモコンロックしたら、リモコンが近くにあるか、リモコン操作でしか開かない。 
(まぁ、トランクレバー付でも、電磁式ならリモコンロック時は作動しない様にしてるでしょう。ワイヤー式なら開いてしまうのかも。)

だから、私はトランクに免許証とか諸々大事な物入ったカバンを入れ、持ち歩きようにスマホと小銭入れとハンカチが入る程度の小さなバックを別に使います。車内に置く時も、小さいと便利。 一人なら助手席に、二人ならドアとシートの間に置きます。

貴重品をトランクに入れても、荷物に関しては安心してオープン状態で車から離れられます。

書込番号:21752947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/15 10:08(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
おはようございます。
こちらも雨のためNDはお休みです・・・
私はこのあと、家族用ミニバンの点検でディーラーに行きます。
家族用ミニバンはもう13年選手ですよ(笑)いろんなところに擦り傷あります・・・

では皆様もよい休日を!(休日じゃない方はごめんなさい)

書込番号:21753009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/15 13:53(1年以上前)

指、汚いww

>ランケンさん
朝方には晴れるとの予報でした。で、今日の昼御飯は私のリクエストでチーズホンデューにて、アルコールが体に入るので、昼からもNDに乗るのはやめて、メンテに力を注ぎました。 画像添付します。

前日の予定は、雨止んだ、昼御飯前に、3時間ほど走り込むとしていましたww

カムカバーの磨きをしました。 BD-5さんに教えて頂いたダイヤモンドポリッシュで作業です。指が金属の微粒子にて汚れております。 久し振りに磨きました。カムカバーに顔が映ります。 これ、いいもんでしょ?
動的性能には関与しませんが、NDという玩具で遊ぶという事では、心的性能はUp!Up!です。
安モンのウヰスキーお湯割りを相棒に、2時間ほど磨きましたよwww



カムカバー磨き仲間のNDに恋してさん、乗り回してますか?? と思い出を片手に磨き込みです。

NDのカムカバーは、現代のトレンドたる樹脂製のカムカバーでなく、あえて、遊べるアルミ鋳造を採用です。 これ、磨けば光るでしょ?
ボンネット開ければ、眼に入るエンジン。 DOHCのカムカバーが良く見えるようにデザイン。 これは開発者の遊ぶ心だと思いますので、その遊びに乗るという楽しみです。
おっさんは、やはりDOHCのカムカバーが直に見れないと面白くないww



さて、ロードスターには直列4気筒のDOHCが伝統だよというメッセージ。 

まぁ、マツダなら、サバンナ・・・いやRX-7はロータリーエンジンががその伝統! 

そのメーカーの、そのエンジンがあってこそ、その存在がある。 だから車名が残る。

あ〜〜エンジンを持たないケーターハムのようなビルダーは、様々なメーカーからエンジンを調達して、それにあ合わせたモデルを造る。 そこは、出発点が違うか、別ジャンルですね。 それを同列に語れば、無粋と言うもんかな?
フェラーリにポルシェのエンジンを乗せた車に、魅力を感じる人は少ないでしょう。


NDは、開発者の遊ぶ心が随所に見られる車だなと、今日も再認識でした。

書込番号:21753612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/15 16:09(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
私、嘘をついちゃいました。
午後から晴れてきたので、1時間ほど近場をドライブしてきました。
最近は、自分用定番ドライブコースを見つけようと、近場をいろいろ走りまわっております。
田舎住まいなので、15分程度走ればちょっとした、県道レベルの山道にたどりつけます。
民家や交通量が少なく、こういったところでブレーキングだったりハンドル操作を試すのがいいかなと?
ただこの車だとそこそこのスピードでカーブに進入しても、クリアーできちゃうんですよね・・・
状況によりけりですが、フットブレーキ使わずギヤを落としてエンブレだけでも。タイヤが鳴くこともなく。
車には良くないことなのかもしれませんが、それが楽しくて。もちろん、常識的な範囲でしておりますよ。
下手なことして事故したくないですもん。結構自転車が走っていたりしますし。

それにしても海苔男てんのすけ号、相変わらずエンジンルームが美しいですね(笑)
展示車より美しいかもですね。車に対する愛着がとてもよくわかりますよ。

書込番号:21753888

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/15 19:09(1年以上前)

いやはや

ちょっと見苦しいかったかな?w

>ランケンさん
自分のペースで良いんですよ!

ワタシとかてんのすけさんは、多分若い頃からアレだった訳で、その時の貯金というか財産があるんですヨw。
また、バイク乗りって四肢・身体中使ってバイクを操作するので、細かい操作、、、例えばパワーバンドのキープとか、ちょっとしたブレーキ操作とか長けてるトコあると思うんですよ。
バイクブームの頃のインライン4のレブリミットなんて、1万4000とか6000だったハズwww

リッタークラスでも1万オーバー?ですか?
てんのすけさんw

回してキープする事を当たり前にしてたので。

やっぱり速く走れば、車に掛かる負担は大きくなりますヨ。
どんどんマイナスになっていく。
それをメンテナンスや点検でゼロに戻してやる。
完全にゼロにはなりませんけどね、厳密にはwww

でも、やっぱりスポーツカー!
走って、走らせてナンボのトコは大きい!

それと自車と己の限界を極めたくて、、、
と、いうのもありますね。

絶対的スピードってのは、重視してません。
重視してたらこんな車に乗ってませんねw

気持ち良く走る!
自分の能力を出し切った時、心から笑えるんですね。

それが走る理由。

知人にこんな人が居ました。
NDに乗った事無いというんで、貸しました。
隣同乗。

噂では相当凄い人、、、らしいw

ハンドル握って数分。

タイヤのスキール音www

ええ、街中ですwww


でも、怖くない。
荷重移動が適切でスムーズ。

その後品評会。

上には上があるものです。

ワタシ

他人の車、そこまで振り回せないですw

書込番号:21754306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/04/15 20:17(1年以上前)

30分走行後

カス取り後

午後の天候回復を狙ってサーキット行ってきました。
思った通り空いてるw
クリアラップ取り放題w
マイベスト更新w

>海苔男てんのすけさん
前スレでリクエストあったタイヤカスの写真お待たせです。
カスつけっぱなしで走った時に散々なタイムでしたのでカスの影響は大きいと思います。

書込番号:21754487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/15 20:44(1年以上前)

>Hirowaveさん
お疲れさまでした。
いやはや、向こうはなんとも言えない空気がありました。うまく表現できずすみません
自分は平穏な方がいいということですね。

お若い頃バイクで鍛えられた→
そういえば、お二人ともそうおっしゃってましたね。そういった経験がある方々がこの車の良さであったり
楽しさをコメントしてくださるのは、この車を気に入っている自分としてはありがたいですね。
自分がこの車を選んだ感性は、そういう方々と共通しているようでうれしいです。
(私の運転技術はおいといてください(笑))

私の偏見かもしれませんが、バイク経験がある方は結構この車に好印象を持っているような気がします。
海苔男てんのすけさんも、バイクと通じるものがあるとコメントしていたような?違ったらごめんなさい。
では、今後も楽しく有意義なコメントお待ちしております。

書込番号:21754553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/15 20:49(1年以上前)

>ランケンさん
ドライブ出来て、良かったですね!!  午後、私は酔っぱらって寝てましたww 
起きらたワンコが添い寝でびっくり! 道理で悪夢を・・・  彼にはもう暑い時期なのに、よく傍にいたなと。

色んなパターンで車の動作を確かめるのは必要だと思います。 周りに危険が無いなら、ちょいと冒険して動かすのも、いざという時に役立ちます。
ギアダウンによるエンブレも、駆動系にストレス与えない程度なら、スキルの引き出しとしてある方が良いと思います。

ブレーキングによる荷重移動での遊びは、人けのない所でならOK!  ある程度、限界近くでの挙動を知っておけば、事故防止に役立つと思います。 ホントにヤバい時は、結構人間って冷静に対処出来るので、限界での挙動を知っていれば、行動の選択肢が多くなりますよ。 

エンジンルームの件、こういう楽しみ方もありますww  


>Hirowaveさん

GSX-R 1100 位だから、リッターでは10.000の時代ではないと思いますが、400や250は18.000クラスがありました。

その手のバイク、借りて峠に行きました。パワーバンドが10.000超えキープというエンジンは、音が良かったなぁ〜〜 
でも、実際の使えるパワーは、パワーバンド 6.000から9.000というエンジンと変わらなかった。 まぁ。馬力規制の時代ですから、最高出力は同じなんだから、当たり前かww

で、下りは、パワーが無くてもシングルピストンの方が楽に速く走れる。 で、楽しい場合が多い。
それは軽くてタイヤに負担が少ないからだなと、今になってよく思います。 あの頃のタイヤは、性能がプアだった。 
その経験から、乗り物はタイヤだな、タイヤの性能を上手く引き出す事が大事だなと思い、それを念頭にNDで遊んでいます。

Hirowaveさんとはそこらの感覚が同じだと思ってます。 バイク上がりは、匂いが同じだわwww

昔、スリップサーキットの話題で盛り上がりしたね!! もう、スピード自体は超低速ですが、楽しさはスキール音させてる車と変わらない。いや、それ以上かもしれない。 ぶつけられても安全にスピン出来ますww
絶対的速度が楽しさではないと教えてくれた乗り物です。

ND、気持ちよく走れる範囲が実に広い!!  楽しく走るという定義が広い。

爽快な速度でのコーナリング自体も楽しいですが、フルオープンでマタ〜〜りと流して景色や音や、香りを楽しむのもいい。
買い物何かにも、肩ひじ張らず使える。 

上には上! ほんと速い人はたくさんいらっしゃる!! 

NDは(ロードスターは)、他人よりいかに速く走るのではなく、他人よりいかに楽しんで走るかという車だと思います。
だから、私はNDにハマっているんでしょうねぇ〜〜 (*´▽`*)v

書込番号:21754574

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/15 21:22(1年以上前)

>BD-5さん
タイヤカス! これ程に落ちるんですかwww 画像UPありがとうございます!!
タイム、自己ベスト更新、おめでとうございます!!

タイヤカス、、、これは酷い。 これ程ついていたなら、乗り心地に響きますねぇ〜〜  
溶けるタイヤ、やっぱり一度はこれして見たいww  財布のこと忘れてwww


>ランケンさん

バイクは乗る環境がより厳しいです。 夏なんて、、、股に上がる熱気や、メット被っての蒸れや。。。。

だから、バイク上がりは、季節通してのオープンに抵抗が無いのだと思います。 
メット被らない分、バイクより解放感あります。視界も広いしね!!

また、バイクはエンジンの関与が車より遥に高いです。  
だから、バイクは乗込むと、エンジンと会話が出来る様になるのが容易です。
NDは、その感覚をすごく容易に引き出してくれます。で、シャシーから来る感覚も、バイクと同じ。フレームの捩じれとかから来るコーナリングの感じが、実に気持ちよく回るバイクと同じ何ですよ。ロールしてからの動きが楽しい。 上手くロール出来たら、心地良い。
私には、この感覚が味わえる車がスポーツカーとなるのです。
 
だから、NDが楽しい方は、バイクにもハマるタイプの方だと思いますよ。

NDのキャッチフレーズ人馬一体という言葉、頭でなく、感覚で読み込める。
 





書込番号:21754649

ナイスクチコミ!4


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/15 23:49(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 カムカバー磨き上げるとカッコいいですね。
 最初は、せっかくアルミなんだから、NA,NBのように艶消しの凸凹した仕上げにしてくれなかったよ、
と思ってたのですが。
 こうなってくると、黒い樹脂製のインテークマニホールドが・・・、って言いだすと、
際限なくなっちゃいますね(^^;

 あと、NB-1 RSは、コーナーで少し鞭を入れると、「旦那、勘弁してくださいよ」と、言うかのように
クタっとロールし始めるのですが、乗り始めてから1年強、ND NRーA君から、そのような泣き言
(ではないけど)聞いたことがありません。へっぽコドライバーには、優秀すぎる相棒のようです(^^;

>Hirowaveさん

 気持ちよく走る。
 NDの魅力はそれに尽きますね。
 エンジンパワーは、必要最小限ですが、シャーシはしっかりしているので、技量のある人は、
小さいエンジンを巧みに操って楽しめるし、そうじゃない人も、普通に走らせて、とっても楽しいし、
マツダのエンジニアは、本当に良く考えられた車を送り出してくれたと思います。

書込番号:21755087

ナイスクチコミ!6


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/04/16 22:13(1年以上前)

あれぇ?なんかあったかな?

>ランケンさん
>Hirowaveさん
未知との遭遇お疲れ様でしたw
価値観合わない方々と絡んでも疲れるだけっすよ。

コーナー曲がってえぇ〜
あぁ!曲がりきれな〜い!ブレーキちょんちょん
あぁ!タイヤが鳴るぅぅうう!!!
コーナーのアウト側向かって一直線!
BD-5『あひゃひゃひゃひゃ』
でゼブラのとこでグリップ回復ーのアクセル全開!
っての100キロ前後でやってますけど楽しいーっすよ?
複合コーナーで普通に攻略法の一つとして教わった攻め方なんですけどね。
公道でやったら危険人物ですけどね。
30分の快楽の後に3時間掛けてタイヤのメンテですけどw慣れりゃこっちも時間短縮できるかな?

人の車、数十秒後にはスキール音発生。
ドライビングレッスンで同乗講習してくれる先生ですねw

書込番号:21757116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/17 08:37(1年以上前)

>NYAN-Vさん
これはカムカバーを取り寄せて、研磨紙とヤスリと研磨剤で、手で磨きました。 机の上でやらないと、削りカスが結構出ます。
カムカバーは18.000円弱でした。

知り合いに、「ほれ、これ自分で手だけで磨いたで! だから此処らに磨きムラあるやろ!」 と自慢してます。 その為に磨きました。
元から付いていたカムカバーも磨きました。 2回目で要領が判ったので、さらにピカピカです。でも今は、物置の片隅でホコリ被ってます。
カムカバーがテカると、エンジンルームにどのくらい、どのような埃が入っているか判り、掃除がしやすくなりましたよ。

SSPなので、ボンネット裏のインシュレーターがありましが、撤去しました。で、ボンネット裏は塗装が荒いので、WAX掛けて少しテカらしてます。そうすると、汚れがつきにくくなります。


>BD-5さん

それは公道で出来ないwww  
公道なら、ガードレールにぶつかって、姿勢回復になるww (PS1の頃のドライビングゲーム裏技?)

公道なら、先の小さい方を楽に出れる速度とライン選択だなぁ〜〜私は。

しかし、、、 3時間掛かりますか、カス取り Σ(゚Д゚)  サーキット遊びの余韻を楽しんで下さいww


>Hirowaveさん
パワーバンドキープ。 
バイク125の2stOFF用は、アスファルト6.000〜8.000が使えましたが、OFFコースなら抵抗が増えるので6.000〜8.000の2.000回転が扱える回転域。 車なら1.000回転レベル。 コーナーで半クラ使って回転キープとかを練習出来ました。(車ではそんな事しませんが) サンド混じりの土コ−スで回転落とすと、もうまともには上がらない。 小さいバイクでの経験は、車にも使えるんだなと思う、今日この頃 <(`・ω・´)

でしょ??ww

書込番号:21757965

ナイスクチコミ!2


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/04/18 20:45(1年以上前)

只今ロールバー入荷待ちしてて取付けついでに4点式のアンカーもお願いしてます。
ベルトだけは手元にあるのであと欲しいのは警告キャンセラーなのですがなんか通販だと取扱禁止品になっちまったみたいっすね。

さて、どうしたもんか。。。

書込番号:21761834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/19 01:06(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 カムカバー磨き×2+エンジンルームの洗浄 恐れ入りました。ずぼらO型にはマネできません。
野天駐車なので、月一で手洗いしてるのですが、先週末、美しいNDに申し訳ない汚れようで、
2週目で洗車したのに・・・本日早朝まで雨。わかっちゃいるけど、ズボラーズにはへこむ現実です(^^;

書込番号:21762462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/19 10:22(1年以上前)

>BD-5さん

ロールバー気合入ってますねえ。  前に言ってたロールバーのカバーでしたっけ?
なに色にしたんですか? 

取付後の乾燥も教えてくださいねー。

書込番号:21763062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/19 12:27(1年以上前)

>BD-5さん
良いものが見つかるといいですね。
無ければ、ベルトの金物だけ見つけて刺しっぱなし??  


>NYAN-Vさん
私もO型ですww
仕事で使っているので、汚れた車でお客さんの所には行けないのもあり、週に一度はルーチンで、降雨の後は拭き掃除します。

カムカバー磨き、結構雑ですよ! もう、番号の少ない研磨紙で磨いた時に入った筋なんて、深くて消えないのとかあります。
2枚めは、仕事の合間の気分転換でした。 

エンジンルームですが、カムカバー磨くと、放ってクスむので、偶にボンネット開け、シャツの切れ端で拭いてます。 その時、ついでに他の所の埃とかを取っています。 エンジンルームはスカスカだから、手を入れ易いのもあります。

超超吸水タオルで、1mの長さの物が便利です。 絞りを緩くした状態で、ボディを荒拭きし、バケツでタオル洗ってシッカリ絞り、仕上げぶき。 バケツ1杯の水で、そこそこの汚れなら拭き取れます。

幌は、水含み気味の超超吸水タオル 1m ものをそっと置き、軽く引っ張ります。布が傷まないようとの考えです。これで、そこそこ埃取れます。 どうせすぐ埃でトラ模様になるので、そこそこの仕事ww

O型でしょ? ww

ガラスは、人工セーヌ革で拭いてます。 ガラスは真剣に拭きます。乱視だからか、埃で光が散るのが嫌なので。


>ぴーたけさん
そうだ、そうだ!!  よく覚えてますねぇ〜〜
ロールバーのカラーで、会話したことがありましたね!!

きっと、画像UPしてくださいますよ <(`・ω・´)



書込番号:21763244

ナイスクチコミ!2


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/04/19 21:13(1年以上前)

>ぴーたけさん
>海苔男てんのすけさん

これまた忘れた頃に画像UPと思われ。
お店まで気軽に行ける距離じゃなくなったので
がっつり1週間預ける予定っす。
5月中にはなんとか取付完了すると思うんですけど。。。

それよりGWのイベントどれにしよっかな?w

書込番号:21764095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/21 00:23(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 洗車の仕方、レクチャーありがとうございます。
 前々回ソフトトップの屋根を水をたっぷり含ませたスポンジで拭いたら、
スポンジカスが付着してしまい、前回、市販の新品の雑巾で拭いたら、
細かな雑巾の繊維がついてしまい、どうしたもんかと、思案していたところで。
 超超吸水タオル 1mですね。
 探してきます(^^)/

書込番号:21766907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/21 08:28(1年以上前)

掃除前 折り畳んだ時に見えなくなる部分がよく汚れます

滴るか滴らないか位に水を含ませた超吸水タオルを幌に 1mもの

軽くタオルうぃ滑らせた後。 下に丸いフレームがある部分は水が乗っている。

マイクロファイバータオル 1m もの

>BD-5さん
ロールバー画像ゆっくりと待ってますww  
GWのイベントとは、サーキットの??ですか\(^o^)/  

>NYAN-Vさん
PM2.5や黄砂、花粉が収まって来たので、今朝久しぶりに幌拭きしました。 今年2回目かな?

タオルは水が滴るか、滴らないか程度で、保水性が高いのでかなり重たい状態です。
それを幌の上に置いて、軽く引きます。 幌が傷みにくいように、力は掛けません。 
水をたっぷり含ませ重くなったタオルの自重と、その水気で汚れを吸着させるイメージ。

パイプフレーム間の少し凹んでる部分は、タオルが当たりにくいので、折りたたんだタオルでゆっくりと撫でます。 スリ音のしない程度です。

強い雨の中を長い時間走行した後ほどには綺麗になりませんが、私にはこの程度充分です。走るとまたトラ模様になるしww

この程度の作業で、バケツの水がかなり濁るほどに、汚れを取ってくれますよ。 

幌内部は、モコモコのホコリ取りで拭いています。

書込番号:21767311

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/22 00:10(1年以上前)

またたび庵の保護猫さん。興味ある方はぜひ。

>海苔男てんのすけさん

 再度のご助言ありがとうございます。
 今日は陽気が良かったので、国道477鈴鹿スカイライン〜国道307多賀大社経由、国道421と
回ってきたのですが、妙に疲れてしまい、超超吸水タオル探しスルーしてしまいました。
 日曜日探しに行きます。

 鈴鹿スカイラインのちょうど三重側入り口にある保護猫カフェ またたび庵さんで、ネコと戯れた後、
スカイラインへ続く道に入ったら、目の前にダークシルバー(メテオグレー?)のND。
でもって、ルームミラー見たら、後ろにブラックのND.。3台連なって、御在所岳登山となりました。
 2台は、頂上のパーキングへ。私はそのまま滋賀方面へ進むと、滋賀方面からソールレッドのND。
 みんな考えることは同じですね(^^)

 



書込番号:21769219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/22 00:30(1年以上前)

助手席側のワイパーの下あたり

根尾谷の淡墨桜(花なし)

小悪魔ロードスター

今日は朝から洗車……というか、毎週洗車してる気がw。
ウチは青空駐車なんですが、ソウルレッドは砂ボコリが目立ちすぎる気がします。

洗車ついでに、助手席の前のエアコンの吸気部分にフィルタを仕込みました。
整備書があるとはいえ、元に戻らなかったらどうしようとビビりながらですが、
こんなのでビビってたらサイドブレーキの交換どころじゃない、と決行。
パーツの取り付けは意外と緩かったので、それは問題なかったのですが、
吸気の枠の左右を止めているクリップの片方を紛失……枠の横の排水口に落ちた!?
浅めの場所に引っかかってて、ピンセットで救出できましたが、危なかった……。

その後、岐阜の北にドライブしましたが、天気はいいけど昼間は暑い!
4月の後半は、既に日差しがキツい季節なんですね。冬のがよかったなぁ。

向かった先は、根尾谷の淡墨桜。昔、国語の教科書でエピソードを知って、
一度見に来たかったのですが、今年は花が咲いてる時に来れなかった。
すっかり緑でほとんど人もおらず、まんじゅう買って後にしました。

そのまま徳山ダムへ。一度、冠山を抜けて行きたいと思ってますが、
ものすごい酷道らしいので、今日はマトモな道があるところまで。
工事中のトンネルの前の広場で一休み。

というところで、前からやってみたかった「牙」を装着してみましたw。
私がNDを初めて見た時の印象は「笑っちゃうくらい蛇顔だけど悪くはないよな」
だったんですよね。あの頃はまさか自分が乗るとは思ってなかったなぁ。
シャークマウスは戦闘機では定番だし、これも愛嬌があってアリかも!?

書込番号:21769257

ナイスクチコミ!3


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/22 18:56(1年以上前)

またまた

御無沙汰で御座いますw

いやぁ
ちょっとGW前の忙しさ

明日の休みは、息抜きにNDでドライブと思いきや、、
帰宅途中で車内泊www

気がつくと朝日!)^o^(

ホント、
最近シートが身体に馴染んだのか?
それとも身体がシートになじんだか?

4時間位ならぐっすりです
レカロ(擬)マンセー!ですなw

レーサーの方も言ってましたが、身体に合ったシートは、寝れる!とw
実際、マシンのセッティング中、乗ったまま寝ちゃうそうです。(フォーミュラ)
シートと身体の接触面積が大きいほど、疲れないらしいし、快適らしい。

そんな観点から見て、今のシート。
自分に合ってるんだろうねw


さてさて
振られた話題に!

87年型TZ250のスペック
72馬力12000rpm
4.4kg・m11500rpm

だったと思います、ええ、なんせ昔の事なんでw

注目は、パワー・トルクの発生回転数。
500回転しか差がないwww

ええ、スゲーピーキーですよ。9000回転以下なら原チャに負けます。
9000からやっと右手に付いてきて、9500からパワーバンド。
そこから2st独特の二次曲線的吹き上がりで、ピークの12000まで、、、
と言いたいんですが、その日のセッティングでピーク前後200回転くらい誤差?がでます。
セッティング合わないと、ピーク付近の吹けが鈍く、元々オーバーレブ特性が良くない2st。
更に頭打ちw
実質パワーバンドは2000回転あるかどうか、、、

車体もエンジンもカミソリみたいな乗り物でしたね。
車重も半乾燥で110キロ無かったと思います。

バイクのリアステア。
NDのロールしてリヤにパワーかけて沈ませ時。

似てるんですよね。
そこかアクセル全開で立ち上がった時の快感!

この時、
悪評の?
フラットなトルクカーブが武器になる!
トルクが一定なので、後はアクセル開度だけでパワーの出方を容易にコントロール出来る。
リアタイヤのグリップに神経を集中させるだけで良いんですから。

こんな事やってるから、ワタシ

リヤタイヤの減り早いですwww


>ろおどすたあさん
初心者にも取っ付き易く、遊ぼうと腕に覚えのあるオールドドライバーにも応えるだけの深さもある。

いやぁ
ホントにイイ車を作ってくれましたね。

書込番号:21771004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/22 18:58(1年以上前)

練すみません。

レス
>NYAN-Vさん
にでした。
申し訳ございません。

書込番号:21771011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/04/22 19:51(1年以上前)

>Hirowaveさん
私も、初心者も腕に覚えのあるベテランも満足させてくれるいい車だと感じております。
若い頃、単車(ツアラーですが)であちこち走っていた時と同じようにワクワクしながら走っています。
しかし車では変なタイミングが体に染み付いたせいか、NAに13年も乗っていたにもかかわらず、未だ下手っぴな初心者走りになってます。でも、あれやこれや試しながら走ってると楽しいです。

>フルタニアンさん
「牙」、ワイルド感が増してますね〜。若干かわいいと感じるのはオヤジになったからかな?

>海苔男てんのすけさん
幌の具体的なクリーニングの仕方、ありがとうございます!長距離乗ってたにもかかわらず、床下、ラジエタフィン以外ほぼ手抜きでした… 参考にします。というか、すかさず真似しました〜。これ、いいわ!

書込番号:21771115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/22 20:13(1年以上前)

今日は此処の湧水を使い、フロントガラスの虫跡を掃除しました。

>NYAN-Vさん
1mもののマイクロファイバータオルが、近くのホームセンターに置かなくなったので、最近は3つほどネットでまとめ買いしますよ、送料かかりますから。

通常サイズはホームセンターで。ホームセンターと言っても、そこらのカー用品店よりメンテグッヅは品が豊富なんです。

猫、可愛いですねぇ〜〜  うちはワンコ飼ってますが、私は猫も好きなんです!  まぁ、ほとんどの方はそうでしょうけどww

NDでのジェットストリームアタック! なんと幸運! それ、やってみたいです。

今日のツーリングは、ロドスタすれ違いでND2台、NC1台でした。NDとNCでオープン走行の方とは手を振り合いましたww
(幌閉めてると、中が見えない)


>フルタニアンさん
ほう!あれはエアコン吸気孔ですか! ちょっと前、この下には何があるんだろうと、半分めくってみてたんですよ。

牙www その発想は無かったww P38ムスタングの様にFバンパーサイドに入れちゃいますか??

今日はこちらも暑かったです。360`程走りました。 服装はランニングの上にサマーニットの襟なしにて、鎖骨の辺りに日焼けが!
シートベルトで右が日差しを遮られ、左右違う焼け方に。 ちょっとカッコ悪し ( ;∀;)

>Hirowaveさん
TZは12.000rpmで最高出力ですか、2ストなのに。やはりレーサーは違いますね。

私も125の2ストでモトクロスごっこをした時、サンド交じりのバンクコーナーを抜けたら2連バンプにて、バンクで失速するとジャンプはバンプ一つづつしか飛べない。 二つまとめて飛ばないと、次のコーナーも失速する・・・・ で、半クラパワーバンドキープを練習ww

トルク特性が良いと、とてもアクセル操作がし易い。 複合コーナー何かでは、その差歴然。
NDは、アクセルの開閉と、エンジンのつきのシンクロ具合がとても上手く出来ていてると思ってます。 バイクのアクセルをじんわりと回す時と同じ感覚で動く。上げ下げともに。 

街中でも、低速ギアで、ゆっくりと速度調整も楽ちん!!



さて、今日も360`程走りました。バイク改造のスリーホイーラーがやたら多かった。 珍しい車は、TVRのサーブラウだけでした。

午前中はかなりの虫がフロントガラスにその痕跡を残してくれました。
で、休憩時にフロントガラスの掃除です。 水道水では、消毒薬なのか、光の辺り具合によりわずかに白く見えてきますが、山の湧水や地下水ではほとんどありません。 ですから、私はフロントガラス拭きのタオルを洗う時、なるべくそのような水がある所で休憩します。 高速道路のPAなんかで、これは飲み水ではありませんと表示されてると、地下水の可能性高し! 窓拭きにはそっちの方が綺麗になる事多し!
お試しあれ!

書込番号:21771169

ナイスクチコミ!2


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/04/22 20:15(1年以上前)

おいらもローカルネタ投下しますよぉ?
チバフォルニア
朝9時台 辛うじてオープンできました笑
そのまま右奥に見える観覧車のあるアウトレットへ突撃して人に酔うの巻(。・ω・。)

書込番号:21771178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/22 20:22(1年以上前)

>ろおどすたあさん

(*‘∀‘)v  お役に立てて何よりです!! 


>BD-5さん

チバフォルニアww  オープンカーには、絵に道ですねぇ〜〜  

書込番号:21771199

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/22 23:46(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 Soft99の製品ですか。近くのホームセンター カインズホームで、1m物じゃないけど
カインズオリジナルの超吸水タオルなるものがあったので、買ってきました。
 来週末試してみます。
 自動車用品って、オートバックスとかイエローハットのような自動車用品店より、
ホームセンターや、トライアルのようなディスカウンターの方が安く手に入るものがあるんですようね。

 ワンちゃんとお住まいですか。ワンちゃんも可愛いですよね。なぜか、ワンちゃんにも好かれることがあり、
以前住んでいた時通っていた猫カフェがドックカフェ&イングリッシュコッカスパニエルのブリーダー兼営で
そこのスピカちゃん。僕が近寄ると吠えもせず大興奮、腹ばいになって絶対服従!?
 僕、君のご主人じゃないんだけど・・・。

>Hirowaveさん
 同意いただきありがとうございます。
 ちょっとお高めに見えますが、この水準でまとめたところが絶妙化と思います。

>BD-5さん
 この風景どこですか。館山まで南下するとソテツの並木に出会うのですが、海は見覚えがなく。
 実は、元千葉県民でして(^^;
 


 

書込番号:21771787

ナイスクチコミ!4


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/04/23 08:21(1年以上前)

>NYAN-Vさん
千葉フォルニアで検索検索ぅ!
グーグルマップでヴァーチャル体験♪

ってここまで書いて
あ、そだ。ここに出てるローカルネタ。
わたしもグーグルマップで擬似ドライブすれば良いのだと気付くw

という事でオススメドライブスポット投稿お待ちしてますw

書込番号:21772252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/23 12:56(1年以上前)

>NYAN-Vさん

ヘソ天!! 心許されてますね! ww

マイクロファイバータオル自体は、色んな所から出てるものですから、メーカーに拘る事なしですよね。 
ソフト99の製品で1mがあったので、それを使っています。 他のメーカーから出ててもおかしくないから、探せばあるんでしょうね。

1m物の他に、ハーフサイズのマイクロファイバータオルもあると便利ですよ。 室内や、リアのバックライト廻りは、短いタオルが便利です。水絞るのに力要らないし。

ロングタオルですが、水含み気味にして、ボンネットの真ん中あたりに置いて横に軽く引っ張ると、ホコリがごっそり取れます。あれは楽しいww


>BD-5さん

検索しました千葉フォルニアww  もう、有名なんですね。 BD-5の冗談での名前かと思ったら、流通しているあだ名!
沢山の画像がUPされておりました。 

ドライブスポット、、、、 一つか二つ前のスレで、沖縄の橋とか山口の橋とかありましたねぇ〜〜  あれ仮想ドライブしてみようかな。



さて、i-DM ステージ5で、アベ5.0となりました。
1ヶ月程で出来たww ステージ3をものにするには、1年ほど掛かった記憶が。。 


このモードで遊んでて思ったのは、やはりアクセル操作でのエンジン回転追随が把握しやすし、どう動くか判りやすい。
マニュアル車でステージ5 アベ5.0記録するには、エンジンの動きがとても大事です。 
交差点左折で、2速に入れっぱなし&動力繋ぎっぱなしにて、アクセルの動きだけで車を制御するのに、パワープラントを少しでも揺すると2点台の得点になります。 
エンジンマウントを減速〜中立〜加速する時、全てにおいてエンジンマウントを遊ばしては行けない。 それをするには、ほんと微妙なアクセルの動きにエンジンがついてきてくれなくては出来ません。ほんの僅かな動きに反応を期待通りに、無駄なく反応する。

そしてこれは、回転が上がっても同じ感覚です。 トルク特性がいいので、直線的な操作に直線的に反応する。 実に操作しやすい。
自然吸気のNDエンジンは、色んなシチュエーションで回しやすい。

ステージ5 MT車の場合、車速が落ち6速から5速にシフトダウンの場合、少しでもパワープラント揺すると、2点台です。
それを減点なしで操作するには、エンジンの回転が制御しやすく無くては出来ません。
だから、ステージ5 でアベ5.0を出せるNDのエンジンは、とても使いやすい。 で、回転上げての走行にも充分対応する。
NDのこのエンジンは、良い出来だなと思う次第。

(まぁ、ATなら、発進も含め、此処らの操作は多少おおらかでも、減点なしで行けるんだろうなと思います。)

書込番号:21772643

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/24 00:45(1年以上前)

袖ヶ浦ではないけど京葉コンビナート

Pet it maison ファーちゃん 捕獲

>BD-5さん

 知らなんだ。袖ヶ浦にこんなところがあるなんて。
 袖ヶ浦の海岸沿いなんて、京葉コンビナートで、大きな工場ばかり連なっているという印象しかなく・・・
 でも、陸側には、工場の煙突、見えちゃいますね(^^;

>海苔男てんのすけさん

 こちら、千葉市緑区仁戸名のドッグ&猫カフェ Pet it maison さんの子ですが、
犬さんも猫さんもみんな人懐っこくて可愛いいです。また会いたいなあ。

 超吸水タオルは、カインズオリジナルの60p物を手に入れました。
 明日から雨のようなので、週末にでも試してみます。
 IDM NR-Aだと結果しか出ないから、MAZDAは、何をどうさせたいのかさっぱり?
 私はレーダー探知機の警報以外、気にしないことにします(^^;
 

書込番号:21774015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/24 15:04(1年以上前)

>NYAN-Vさん

夜のコンビナートは、中々面白い景色ですよ〜〜 
うちの方では、阪神高速湾岸線で、堺市辺りがいい感じです。 

ファーちゃんは危険www 仕事の休憩で使ってはいけないカフェですね!

i-DM、 数字だけでもリアルタイムの表示があればいいのに。 今回データ、1分単位のデータ、アベレージデータ・・・
数字が3つ、オーディオ表示部に配置となって行けばいいですねぇ〜  切替式で一つ表示とかでも、あれば随時確認でき、操作の良し悪しを把握しやすい。
ここらはモデルイヤーでの改良で出ればいいのに。
要改良ポイントですね。

書込番号:21775029

ナイスクチコミ!0


G・G・Cさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/24 19:46(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

今年62歳になったじじぃです。NDロードスターの購入を検討中でこのスレを先日発見!
いいスレですね。

今はH15年式のランクル76と、昨年買ったジムニー最終型に乗ってます。
ロードスターには1990年式のNA6SSに5年、1995年式のNA8RーRimに17年乗りました。
NA8は一生乗るつもりだったんですが、息子の友人に「一生大事にします」と熱烈に
粘られ手放しました。で、プリウス30買ったんですが、燃費以外になんの取り柄もなく
実につまらん車だったので、昨年もうすぐ生産中止になるというジムニーを買いました。
軽だし値下がり率は低いってことで買っただけなんですが、乗ってみたら、
やたら楽しい!ドライバーがほぼ車の中心に乗っているのでコーナー曲がるのが
ウキウキしちゃいます。で、だんだん、ロードスターとの生活がよみがえってきて
ロドスタほしい、、NA時代にNB、NC、とDラーの試乗に行ったのですが、うーーん
で購入せずでしたが、NDはよい感じでした。

長く乗ったNAですが、手放して5年たって記憶に残るのは最初のNA6のヘナヘナ感
なんですよね〜。で、買うならSかな。

車購入は迷ってるうちが楽しいといいますので、楽しく悩みます。

書込番号:21775555

ナイスクチコミ!8


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/04/24 23:15(1年以上前)

>G・G・Cさん
いらっしゃいませ。ごゆっくりどーぞ。

選択肢が軽のみならわたしならジムニー一択ですね。
泥んこ遊びも少々興味ありです(笑
むかーしほんのちょっとだけクロカン4駆で砂浜走ったことあるのですが楽しくって。
普通に走っても楽しいのですね。これはいいこと教えていただきました。

書込番号:21776195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/25 00:11(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 三重県でも、四日市のコンビナートの夜景ツアーが人気とのことです。
 ライトアップされた煙突や入り組んだ配管は、非日常が感じられて面白いですね。
 でも、昼間見る、年季を重ね、サビ付いたコンビナートというのも味があります。

>G・G・Cさん
 ジムニーは、現行型が生産終了になるだけで、若干時期は空くかもしれませんが、
新型が出るようなお話だったと思います。もっとも、乗って現行型のような楽しさが
あるかどうかは、出てみないとわかりませんが。

書込番号:21776358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/25 00:14(1年以上前)

>G・G・Cさん
ようこそです〜

「一生大事にする」なんて方にクルマを譲るなんて、なんだか素敵ですね。

ジムニーはいいクルマと聞いてましたが、それがNDにつながるなんて、
これはなかなか、いい流れなんじゃないですかw。

私は逆に、メインの車の方の買い替えがそろそろで、その候補にジムニーを
思いついたトコだったんで、なんとも奇遇な感じがしました。

でも、3人乗って遠出する用途には、流石にジムニーは向かないですかねぇ。
ジムニーか、デミオか、軽自動車あたりで悩んでます。

書込番号:21776367

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/25 02:20(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 おっと、書き漏らした。
 コロコロ用意されてますので、しっかり毛を取れば、お客様には気づかれないですよ。

 子猫さんはシーズン限定ですが、ALLシーズン熟女猫さんが、お相手してくれます。
オフィエルさん7Kg。この体重でもメインクーンだから肥満ではありません!?

書込番号:21776483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/25 08:39(1年以上前)

>G・G・Cさん
こんにちわ。 よろしくお願いたします。 m(_ _)m

22年間も!! これはこれは、筋金入りのロードスター乗りさんですね! 
どうぞ色々とロドスタの事、ご教授願います。
NA8、手入れが行き届いていたから、ご子息の友人からの申し出があったんだと推察します。大事にされていたんですね。

書き込みしてくださる方の情報からSは、一番NAの挙動を感じさせてくれるモデルだと思っています。
(NA 乗ったこと無いけどww)

4WDも軽量コンパクトスポーツ、FRも軽量コンパクトオープンスポーツとなれば、ガレージはちょっと粋ですねぇ〜〜

そりゃもう、この板の住人と致しましては、近々のオーナー仲間の誕生だと思っております。



>BD-5さん

ジムニーも買ったら、遊ぶ時間には、限りがあるでしょうから、断捨離はゴルフでしょうか?? 


>NYAN-Vさん

複雑な配管に、手入れをかい潜って出ている錆も、いいものですねよぇ〜〜 なんか、生き物みたいで。
こちらも、コンビナートツァーは人気のようです。

オフェエルさん、気品がありますね。 
うちの駄犬は食べ物見たときしか( ー`дー´)キリッっとしない。後はだらけて寝てるだけです。


>フルタニアンさん

フルタニアンさんもジムニーが好みの車種とはwww  
何か、やはり趣向が似ているのは、車にアクティブさを求める系オーナーだからかな?

遠出の頻度が少なければ、ジムニーにして遠出時はレンタカーという手もありますが、さて、どう決断されますか楽しみです。

書込番号:21776790

ナイスクチコミ!2


G・G・Cさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/25 21:59(1年以上前)

>BD-5さん
>NYAN-Vさん
>フルタニアンさん
>海苔男てんのすけさん

みなさんレスありがとうございます。

ジムニーにはほとんど乗ったことがなかったので運転が楽しいのは意外でした。
新型が出るのは知ってましたが、熟成されるまでかなり時間がかかるだろうと
あえて20年作り続けた現行型を購入しました。が、自分が想像していた以上に
「物」が積めません。4人は乗れますが手ぶらが条件、手荷物すら4人分は
収まりません。(マジ)です。

昔、ホンダビートの試乗に行ったとき、スキーには2人では行けません。
スキーは積めますが(キャリアがあれば)最初からスキーウエアとブーツを
履いて運転していくしかないです。と担当者に言われて大笑いしたことがあります。

最初にNA6を購入したときは半年後に3人目が生まれるという状況だったので足車など
持てる余裕もなく豪雪地帯でしたが冬も乗りました。がさすがロドスタ雪上でもびっくり
するほどよく曲がります。デフになんちゃってだけどノンスリ入ってたので、直線では
そこそこ踏めました。平地ならスバルの4WDと同じぺースでいけました。

若いころ友達のフェアレデイ(s31だったかな)でスキーに行った時、雪道でそこそこ
飛ばしてもびしっと安定してるのにびっくりしたもんですが、ロドスタもそんな感じです。
前後バランスのもたらす代物なんでしょうね。
ロドスタへの思い入れは未だ衰えてませんので、よろしくお願いします。

書込番号:21778169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/25 23:31(1年以上前)

妙にジムニーが気になり始めちゃったなぁw。

例の池田直渡氏の記事の影響もあるのですが。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1804/02/news041.html

「物」は積めないんですね……といっても、そもそも軽ですもんねぇ。
ハスラーも悪くないんでしょうが、タコメータなしのMTは微妙だなぁ。


さて、私のNR-Aですが、今週末、ディーラーで初のオイル交換予定です。
ゴールデンエコの予定ですが、回りが軽くなるという評判で、楽しみです。
ついでにデミオやフレアにも試乗させてもらおうと思ってます。

みなさんNDでない方の車は、何に乗ってらっしゃるんでしょうか。

書込番号:21778394

ナイスクチコミ!3


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/26 00:17(1年以上前)

>フルタニアンさん

 ロードスターパーティーレースの推奨オイルは、GULFだそうです。

https://www.gulf-japan.com/motorsports/roadster_party_2016.html

 エンジンオイルは、安さにつられて、AUTOBASKC量り売りにしちゃいましたが、
MTのギアオイルはGULFしてみました。
 効果は、正直よくわからん(^^;

書込番号:21778481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/26 13:12(1年以上前)

>G・G・Cさん
ジムニーの後席は、畳めるのでしたら荷物は置きやすそうですねww 縦置きエンジンの2+2スポーツカーだww
3人目のお子さんが生まれる半年前に、NA6をご購入とは、ほんと筋金入りのスポーツカー好きですね、恐れ入りました。
しかも、豪雪地帯にお住まいで! (゚∀゚)

ラダーフレーム ジムニー、新型がモノコックとなれば、値打ちが上がりますね。

>フルタニアンさん
この方の解説は素晴らしいですよねぇ〜 NDの解説に、実車との乖離がない。 
世の中、感性がイマイチな車評論家が多く、読むレベルにないので、評論家の話はあんまり参考にしませんが、この方のは信用できる。
2ページの中辺りの解説、ジムニーはNDと通じる所が、実に多いんだなぁと思いました。 良き記事を紹介下さり、ありがとうございます!

ディラーの神戸マツダ、15.500円のオイル会員になれば、5回OIL交換工賃共というのがあります。
5.000`で交換ですから、1年で使い切ります。フィルターは別途です。 最低年に5回はディラーに行くのと同じ。 マツコネのソフトバージョンUP等もついでにします。 街中走行メインの私には、コスパとその他メリット高しです。


>NYAN-Vさん
パーティーレースのOIL、高品質でしょうね! サーキット使用で0-30Wで、結構柔らかいんですね。 へぇ〜〜
それでサーキットでも油膜切れしないのかぁ〜 凄い。
その分、、、値段・・・高そうww  サーキットで酷使するなら、エンジンにはそれくらい奢らなければ!!だわ。

ロードスターは、ブレーキとクラッチを同じオイルシステムで使うから、ブレーキオイルの高品質かも面白いかも。

書込番号:21779398

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/26 22:13(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 GULFのギアオイル自体は、よく見るBPと1L当たりの単価は変わりませんでした。
 ただ、整備マニュアルに2Lとあったので、1L缶2本持っていったら、入れ替え後、
足りませんでしたので、もう一本、と言われ、ゲゲっと思いました。
後で、ググってみて2L以上入るという記事を見つけ納得した次第。
 なお、やっぱりGoogle情報ですが、パーティーレース用に、より高価なオイルを販売している
所があるようですね。私自身はサーキットに持ち込む技量はないので読んで楽しむだけですけど(^^;

書込番号:21780453

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/04/26 23:49(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
ラダーフレームじゃなきゃジムニー名乗っちゃダメっすよね
ゴルフは仕事要素も入ってますんで簡単にはやめられないのです。
NDの助手席にゴルフバッグ突っ込んでエントランス横付けまでまもなくですw



このスレも監視マン常駐してますんで詳しくは書けませんがGW中のサーキットランは伝説のレーシングドライバーと同枠で走ることになりそう。今からワクワク。GoProで撮ったとしても突然現れ一瞬で消えるんだろうなぁ(涙

書込番号:21780757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/04/28 10:24(1年以上前)

>NYAN-Vさん

記録見たら、10.000`の時に私もギアオイル交換してます。ディーラーで、技術料共で6.700円程で、2Lと書いてますね。まぁ、ディーラーには純正OILはペール缶とかドラム缶単位で置いてるから、少々はおまけしてくれてるのかもww

去年のHirowaveさんのお話だったと思いますが、夏の時期に10-40WのOILを入れたら、エンジンの付きや、燃費が向上したと。
何処のメーカーだったかが思い出せない。。。 エンジンを回す系の方なら、夏にはそのOILもチョイスの一つですね。


BD-5さん

オフロード車には、時に一点集中の強い入力があるとイメージを持っています。 だから、、、モノコックじゃ、なんか弱っちそうでww
ラダーフレームという響きも、乗用車では特別の響きですもんねぇ〜〜

伝説のドライバー、、、、、  これは羨ましい!

書込番号:21783630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/30 14:00(1年以上前)

みなさまこんにちは。ご無沙汰しております!
私自身、特にネタがなかったので皆様の書き込みを楽しく拝見させたいただいておりました。
みなさまGWはいかがお過ごしでしょうか?
書き込むペースが少々遅いようなので、皆様ドライブを楽しんでいらっしゃるのでしょうか?(笑)
さて、かくいう私も昨日、一昨日と家族サービスで木曽方面に行っておりました。
ただ家族用ミニバン使用なので、運転としては楽ですが楽しいとは言えませんね。
木曽はロードスターで行きたいような道がたくさんありましたので、ある意味ストレスたまりました(笑)

だから今日はストレス発散のため、ロードスターで富士山の麓まで行ってきました。
距離にして往復500km近くドライブしてきました。いやあ楽しかった。
今日の夜中2:30ごろ出発し、昼少し前に帰宅しました。
新東名を走って新富士インターで降りて、富士スカイライン(一般道)という道を走りました。
(富士サファリパークの近くでした)
それにしても新東名は道がきれいですね。突き上げを感じることなくとても快適に走れました。
渋滞もなく、ずっと6速で走っていてATに乗っているような感じでした。
静岡の一部区間は制限速度が110kmなんです。だから結構飛ばしてる人多かったなあ。
だから私も気づけばそれなりのスピード出ていたような。6速まあまあ回転で走ってしまいました。
私には十分すぎるほど速い車と改めて実感しました。前日にミニバン運転したせいか、とても軽快に感じました。

個人的には高速は最初楽しいと思うけど、すぐ飽きてしまいますね。
私としてはシフトチェンジがこまめに必要な一般道のほうが楽しいと感じます。
そういう意味で今日走った富士スカイラインは、景色よし・適度なカーブやアップダウンありでとても楽しかったです。
富士山周辺はたくさん楽しいドライブコースがありそうです。また行ってみたくなりました。
私は明日、明後日と仕事なのでよいリフレッシュとなりました。

皆様のコメント、楽しみにしております。
よいGWをお過ごしください。

書込番号:21789147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/01 08:47(1年以上前)

>ランケンさん
私も今日明日は仕事です。

家族旅行、運転はさておき、楽しまれた様で何よりです。 
ソロドライブも満喫されましたね! しかし、、、家族旅行の後で夜中の2:30スタート500`とは! 
富士五合目、そこ、昔バイクで行きました。 綺麗に整備されてる。 昔は、もっと小汚かったようなww

新東名、路面も綺麗だし、カーブの半径も大きくて、景色も綺麗。
私の印象は、110`/h規制の試験区間は昼間しか走ってませんが、大型トラックの走行も多く、流れは100`/hと変わらないという感じです。 私はオープン時、90〜95`/h位で、走行車線で流してます。 速度が低いと体や車への衝撃少ないし、速度違反など注意も不要。、休憩も200km毎が多いです。
飛ばし系は100〜150`毎に休憩取る方多いですよ、同じ車によく抜かれますから。 つまり、到着時間はあまり差がない。

ただし、営業車のバンとか、ポルシェやフェラーリの集団、BMW系(単独)は、昔から飛ばしてる。 あれらはどこの高速でも飛ばし系が多いww

でも高速道路は飽きる。確かに!!ロードスターで楽しむのは、やはり一般道ですよね (^o^)


この2日間、峠をいくつか楽しみました。 Fフェンダーやリアバンパー、ゴムの粉みたいなのでかなり黒くなりました。帰宅毎に拭き掃除です。
飛ばせる峠道や農道は、ゴム粉が多く落ちてますねぇ〜〜
さて、今日は午後イチでOILとフィルターの交換します。 75.000`になります。

これでGW後半、気持ちよくエンジン回して走れます (*^^*)v

書込番号:21791035

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/05/01 21:17(1年以上前)

え?高速飽きます?
って思ってしばし考察。
私が使う高速はそんなに広々としてませんでしたw
そこそこな高速コーナーも入ってますw
最近はハイグリタイヤが効いてるのか車高落としたのが効いてるのか路面に吸い付く感じになりましたので高速ステージもそれなりにお気に入りです。メチャ安定してます。
そしてそこまで長距離でもなくそろそろ飽きそうな頃には目的地のインターへたどり着くので不満はないですね。

さて、元レーシングドライバーと同枠でサーキット走行した結果。。。
一応タイムアタックのイベントなのでそれなりに力の入った運転をしていたと思います。
私を動く障害物としてパスされた場所は前にもネタにした複合コーナーの入り口。その先に動く障害物がもう一台。なかなかのポジションとタイミングで観戦させていただきました。

万有引力の法則ってなんだっけ?

スピード、ラインどり私の理解が追いつきませんw
マシンもそれ用に仕上げているのでしょうがこうも違うとはw
楽しかったっす
ちな自己ベストまたまた更新ですw

書込番号:21792539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/02 15:32(1年以上前)

>BD-5さん

自己ベスト更新、おめでとうございます。 何時もより多めに周りました?? (*´ω`*)

新規格高速道路は、なだらかで変化が少ないですからねぇ〜〜  中国縦貫自動車道のように、キツめのカーブや高低差、舗装の痛みなどの注意事項が多ければ、遊べるんですがww 時々、動物もいるし。

元レーシングドライバーの走行を、後ろから直接見れるとは!!  生だから、画像ものとは迫力は別世界なんですね。
なんと羨ましい経験!  やはり、飛び込まないと見えない世界だわ。



さて、、、
私のND、2本めのタイヤも随分と減りました。 ジークス914Fの四角い穴、GW後半に山道楽しめば、消えそう。 
(減ってないタイヤを換えるのには、罪悪感が出るので、頑張って減らそうっと!)

やはり、3本目への履き替えは今月終わり頃となりそうです。 やっと、15へとインチダウンだ!!
車高落とせない私は、標準タイヤより直径が少し大きい 205-15-55の同じジークス914Fにする予定。

で、幅が広くなったら、どんだけ走行抵抗が増えるのかと思い、摩擦力 計算でググりました。

動摩擦量=動摩擦係数*垂直抗力  F'=μN・・・・
あれ?? この計算式なら、、、面積関係なし?? 
 
じゃあ、同じゴムなら、タイヤ幅広くなっても摩擦による抵抗は同じじゃんww  要は荷重だ。 
ちょっと安心です。  つまり、太いタイヤにしても、グリップも同じなんだなと。

厳密にはホイールで6`減る分、車重が減る=荷重が減り摩擦力は減るということになるなぁ〜〜 まぁ、感じることの出来ない範囲でしょうがww タイヤはインチダウンと幅広が相殺かな? タイヤの重量は記載がないからわからない。

ただ、単位面積あたりの荷重が減るから、ハイドロプレーニングには少し不利になるかな?
空気抵抗は増えるなぁ〜〜 ちょっとだけど。

さて、55扁平にしたら、どの様なフィールになるか楽しみです。 

また、ホイールが軽くなっても、タイヤがシッカリついている状態では動きに影響は無いのでしょうが、安定したコーナリング時に、速度低減凸凹舗装した所なんかではどうなるのか?とか、ジャイロ効果は減るはずだから高速道路での直進性は落ちるのか?とか、色々と興味があります。

書込番号:21794259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/04 00:00(1年以上前)

ドライブコース

メタセコイヤ並木

ドライブイン ダルマ

みなさまこんにちは、ドライブされてますか?
私は、5/1,2と、ひとりで遠距離ドライブしてきました。

名古屋から琵琶湖畔をナメつつメタセコイヤ並木、
三方五湖レインボーラインを通って舞鶴港、
レトロなドライブインダルマで遅い昼飯、
丹後半島を左回りして豊岡のホテルで一泊。

帰りはやたら山道を選びつつ綾部、大野ダム経由して、
「酷」道477号へ、噂の「百井別れ」を通って、
琵琶湖大橋、鈴鹿スカイライン、という全下道700km弱の行程でした。

メタセコイヤ並木はまんまドライブゲームのような雰囲気でした。
https://youtu.be/sylEY7DjCBw

目的の丹後半島は、ずっと海岸沿いの快速ルートかと思ってましたが、
ちょっと奥に入ると野趣溢れる酷道風味w。一回りするだけで、
かなりバラエティに飛んだ道をたっぷりと走れて、楽しかったです。

帰りは、敢えて山道を選び「通行注意」の看板を10枚以上見ましたw。
極めつけは、噂の「百井別れ」ですが、本当にヤバいのは、
直後に来る天を突くような上り坂と、その先のまっしぐらの下り坂。
1速のエンブレでも足りない坂は初めてでした。

その後、雨の鈴鹿スカイラインを通りましたが、酷道の経験値か、
かなり元気に走りつつステージ3のi-DMで青を狙っていける!
ちょっと前まで、完全に「無理ゲー」と思っていたのになぁ。

元から運転のマイルドさには自信があったつもりでしたが、
i-DMのお陰で、さらなる高みに押し上げてもらっている気がします。

しかし、自分がこれほど酷道好きだったとは思いませんでした。
「百井別れ」のスリルは格別ですので、お勧めです。
まぁ、積極的にNDで行くトコじゃないですがw。

書込番号:21798128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/04 15:27(1年以上前)

NDの運転席からの風景

京丹後市の商店街。 ガラスに映るND。

西風強く、波が高い丹後半島西側の日本海

>フルタニアンさん

1〜2日、近畿にドライブされたのですね!!  私はその日は仕事でした。 OFF会の可能性は無かった・・・ Orz。。。

新緑のメタセコイヤ並木、北側から入られたのですねww  オープンカーなら、楽しさ3倍の場所だ。

丹後半島は反時計廻りですか。 
時計回りなら、断崖絶壁区間では左コーナーの見通しが良いので、対向車気にせず楽しめますよ! おまけに下りコーナーの連続になり、ブレーキングで遊びやすい区間・・・ 次回チャンスがあれば、ぜひ時計廻りを試して下さいね。 

ドライブイン ダルマwww  そのポイント、毎回通ります。 やはり、自販機のうどんでしょうか?? しかしダルマ、実物より数倍美しい画像。

百井別れ、、知りませんでした。 これは面白そう。 京都御所のちょいと北なんですね。

i-DM 活用されてますねぇ〜〜  
マツコネ付きなら、5名までドライバー登録できるので、私は山道用・普段用・ビジター用とか分けて利用しています。 NR−Aは複数登録出来ないようなので、ステージ5モードにするには、楽しんで走りをすると、レベルUPはしんどい部分がありますね。

ステージ5モードで5に上げるには、裏わざ的なものがあります。 なだらかな道が長く続く道で、1分ごと置きに少しだけブルー加速を5回程して今回得点を4.8〜5.0にしたら、エンジンストップ。それまでアベが4.8以上なら、再始動してそれをあと4回その動作を繰り返すとレベルUPです。ステージ3から4、そして5へとするには、1時間も要りません。
まぁ、こんな事でアベ5.0とっても、それはつまらない事ですが、複数登録出来ないNR−Aなら、山道で遊ぶとアベと今回得点4.8以上キープは難しい。だから、とりあえずそれでステージUPして5を試せますよ。 で、5がつまらないと思えば、ステージ3モードに戻すのも良いのかと。


さて、私は昨日の5月3日、丹後半島時計廻りしてきました。
昼で気温は14℃、西風強く、少し寒いのでヒーター掛けての走行です。

丹後半島東側になったら、砂浜が近くにある道があるのですが、風で砂が舞ってる中を走行!
帰宅して幌あげたら、幌には沢山の砂がww ドレン詰まってないかな?? ちょいと心配。

画像の2枚目、京丹後の商店街を走行中に、スマホで撮りました。 視線は運転で道路に向けて、スマホだけ横向けて勘でぽちっとな!です。 結構、車体が引き戸のガラスに映り込み、満足です。

本日は留守番にて、時間があるので、長文書き込みしました。

酷道ww 
ここらでは、能勢町から、妙見山〜箕面国立公園の道がステア操作の練習になります。 狭いわ、急なカーブだわ、勾配キツイわ、山側に蓋無し側溝があるわ、木が覆いかぶさり暗いわと、百井別れ程ではないでしょうが、中々の練習できる面白い道です。
明日、走って来ます (*´▽`*)V



書込番号:21799347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/05 12:26(1年以上前)

帰りは雨でした

>てんのすけさん

オフ会に備え、丹後半島を回りながら、常に白の ND をチェックしてましたw。
1 日違いでしたか、実に残念。また、機会があれば、ぜひ。

ちなみに、私もガラスに映る自分の ND の横顔を楽しんでます。
近所の T 字路の正面に店がある場所は、正面の絵を楽しめるレアスポット!

メタセコイヤ並木は、南からですね。その付近だけで 2 台の ND と遭遇しました。
やっぱりオープンカーといえば並木ですよね。爽やかだしスピード感を感じられるし。

丹後半島は、帰りに反時計まわりする予定でしたが、他も走りたくて渋々キャンセル。
確かに、半島は時計回りのが自由度が高くてよいですね、次は試してみます。

ドライブインダルマはナワバリでしたかw。実は全国的に有名な場所みたいですよ。
うどんの自販機が目当てです。小学校低学年の頃、近所のドライブインに設置してあったのに、
食べられなかった想い出への、40 年ぶりのリベンジを果たしました。
無理して 2 杯目にラーメンまで食べましたが、250 円なりに、普通においしかったです。

ちなみに帰りは雨で、初めての本格的な雨天走行でしたが、窓が曇るのでエアコンつけると
走りにくい……エンジンの回転の落ち方が変わるんですよね。しゃーないですが。

で、i-DM の裏ワザ(笑)ありがとうございます。配点方法の特性上、そうなるんですね。
でも、私にはステージ 3 がちょうどよいみたいです。

というのも、助手席に乗っていれば「やめてー」というレベルのコーナリングをしても、
うまくやれば青が点けられるので、今はそこを狙うのがちょうどよい難しさなんですよね。
ちょっと前は無理ゲーだと思ってましたが、最近はよほどの線形以外、狙う余地が出てきました。
今はコーナーの出口で白をもらわないよう、滑らかなハンドルの戻しを意識してます。

私の場合、先を読んでのノーブレーキも課題にしてますが、そんな意識を持っていたら、
家族で出かける用の軽自動車の運転まで楽しめるようになってましたね。
i-DM には、改めて運転の奥深さを教えてもらいました。すっかり i-DM 信者です。

ご紹介の、妙見山〜箕面国立公園の道、グーグルマップで調べたら、よだれ出ますねw。
酷道すぎれば、スリルは増す一方、走る楽しみは減りがちですが、ここはどんなもんでしょうか。
とりあえず、走ってみたいコースメモに追加しておきました。

さて、連休最後にもういっちょ軽い遠出でもしたいところですね。

書込番号:21801341

ナイスクチコミ!4


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/06 01:26(1年以上前)

高槻市富田団地 konekoneko

高槻駅前 花よりにゃんこ

京都河原町Loft内 Mocha

京都Loft内 Mocha

 ゴールデンウイーク、やはり皆様しっかり走りこんでいらっしゃいますね。
 どうせどこ行っても混んでるしとの言い訳で引きこもっていましたが、一日ぐらいはと高槻市・京都市へ。

 でも、ヘタレなん私は、パークアンドライド(^^; 
 ただし、パークするのは、近江八幡なので、国道421で鈴鹿山脈越え片道一時間半。

 朝7時出発。幌を開けて走り出したら外気16度。日中25度予想とはいっても、早朝はまだ寒い。
 サイドウィンド上げ、山中では、ヒーター入れてのオープン走行となりましたが、
新緑は美しく、気持ちの良いドライブ。

 帰りは、近江八幡着が19時前。クローズドで山越え。
 しかし、みなさん、夜は飛ばしますねえ。ブレーキランプ、ネオンみたいにパカパカ。怖くないのかな?

 車の写真は結局取りませんでしたが、何もないのもさみしいので、ライドで行った先の写真を載せてみます。
 気に入らなかったらご勘弁(^^;

 しかし、さすが連休中の京都、人多すぎて、歩くのも大変でした。

書込番号:21803085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/06 15:36(1年以上前)

篠山市の農道にて

>フルタニアンさん

メタセコイヤ並木、軌道をよく見たら、南側からだわww 山が左側にあるし。

ダルマは縄張りという程の所ではありません。 丹後半島廻りした時の帰路で通る程度です。 あ〜〜ここが最近TVでよく映される、昔懐かしのうどん自動販売機がある店だなと見ているだけですよw 

i-DM  コーナーでも加点取れ出だすと面白いですね。 戻しと同時に、少し加速気味にすると、青が長く続きます。
私も、他の車を運転しても、その挙動なりが良く判るようになりました。 
白ランプ覚悟のハードブレーキングや、強めのコーナリングでも、車の挙動を把握しやすくなりました。 よく判る。
i‐DM は使える。 コーナーで青を意識してつけれるようなると、街中は3では物足らなくなるかもwww  


>NYAN-Vさん

素晴らしい画像ですね! 背景のぼかし方が絶妙!!  花よりにゃんこが抜群ですww
絞りが2とか2.8ですか。 35_フィルムカメラと同じ感覚ですか? 同じなら、動く被写体に対して、2は凄いなぁ〜〜

私は暗くなるとNDにはなるべく乗りません。乱視で光散るし、前も後ろもほとんどの車の光軸が眼に入りますので!!

京都。。。。 GWでは相当な人でしょうねぇ〜〜 
外国からの観光客も凄く多い。 平日でも、お昼時には周りは外国人だらけというのがよくあります。



さて、本日も200`弱走りました。GWは1.200`程の走り込みとなりました。 兵庫県篠山市農道での画像添付します。 
今日も帰りは能瀬から妙見山〜箕面国立公園ルートです。 直線が殆どない道で人も多いので、速度はゆっくりですので、i-DM見ながらステア操作の練習です。 これも中々に面白い。

で、帰りに、暇だと言うんで、知り合いのトヨタ系販社に寄りました。 女性スタッフに道の駅で買った土産を渡し、しばし馴染みの営業とバカ話。
昼近くになり、他の客もいなくなりかけたので、営業の若い衆にドライブに行くかと声掛け! 行くというので、近くのコーナリング楽しめる道で、ちょいと強めのブレーキングとコーナリングです。 二人を順番に乗せて、車は面白いだろ? 君たちは面白いものを売るんだから、だから車で遊べよと話しました。 自分が面白いと思って売らないとね!!

営業の若い衆を乗せている時、コーナー出ながら3速で少し踏むと、リアが出ました。 マツダのDSCは、ちょいと位ならパワースライドを許容するので、遊べます。街中だし、リア出す気は無かったのですが、予想以上にグリップが落ちてたんだなと。 
営業の若い衆は、驚きと喜びの表情です。まぁ、FFではない挙動であり、そういうのが初めていうので。
そんなタイヤでも、ほれブレーキングでフロント沈めてタイヤに荷重掛けて、でブレーキ抜きながらステア切り込んでこういう具合に動かして荷重を横に移すと、この速度でもタイヤ鳴かないだろ?とかを教えましたよ〜〜〜 (ほんとは何回かちょっと鳴ったけど、無かった事に。上司には言うなよという事です) スポーツカー好きの若者を増やさないと!
86の後期型は、サスはかなり良いらしいぞと話しておきました。 

書込番号:21804442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/06 20:26(1年以上前)

みなさま
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は明日からまた仕事ということで、少々ブルーな気持ちです。
でもロードスターのガソリン代のために頑張ろうと自分に言い聞かせております。

>フルタニアンさん
楽しい動画、画像ありがとうございます。
メタセコイア並木、美しい道ですよね。走っていて思わずにやけてしまったのでは?
私はメタセコイア並木だけじゃなく、あの辺一帯がのどかでいい場所という感想でした。

国道477号走ったんですか・・・昨年秋ごろ私も走りましたが、本当に酷道でした。
京都の南丹市にドライブした帰りに通りましたよ。ナビを設定したら、最初477号を案内せず他の道を案内したんです。
でもその道が遠回りに思いナビは無視して、琵琶湖方面に出るには近道と思われる477号通りました。

・・・ナビが案内しなかった理由がよく理解できました。大後悔です。もうあの道は通りたくないですね(笑)
断崖絶壁ガードレールなし・木々が生い茂ってるから日が当たらず暗い・ゴールが見えず不安になる・
こんな細い道をバス通ってるけどすれ違いできるの?etc 本当に不安なドライブでした(笑)
あんなに神経使った運転、免許とって20年あまりで初めてでした。

「さっき京都市の右京区と書いてあったよな?これ本当に国道か?俺が道間違えたのか?
少しハンドル操作あやまったら、崖から落っこちてあの世行きだな・・・」
自問自答しながら運転してましたね。今だから笑い話ですが。

あの山道から下りてきて、最初のコンビニ見つけたとき最高にうれしかったですね。
コーヒーがとてもおいしく感じました。
たしか京都の鞍馬山近郊を通ったと思いますが、なぜ源義経があそこに幽閉されたか理解できましたよ。
あそこなら逃げ出せないだろうなあ。

岐阜の郡上八幡城に登る道もなかなかの酷道ですよ?
(477号に比べたら大したことないです、たしか一方通行ですし距離が短いですから)
もし行く機会があれば試していいかも?(ただ十分に気を付けてくださいませ)
城からの眺めはすばらしかったですよ。

書込番号:21805210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/06 20:59(1年以上前)

>NYAN-Vさん
いつもかわいいニャーちゃんの画像ありがとうございます。癒やされますねぇ。

みなさんご無沙汰してます。我が家はGWどこにも行かず最終日の今日は4時間も洗車です。

洗車→拭き取り→鉄粉クリーナー→流し→ネンド+水かけ流し→拭き取り→スマートミスト
×2台。

あの人午前中ずーっとクルマ洗ってるわって言われてたでしょう。
さすがに疲れましたね(笑)
しかしすごい鉄粉量です。1万キロになった所ですが、ボディ全体についてます。
白系は目立ちますが、他の色でも目立たないだけで、いっぱい付着してると思います。
1年に1回くらいオススメですよー。

書込番号:21805324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/07 00:22(1年以上前)

鴨川河岸は人でいっぱい。

京阪祇園四条駅 人をかき分け交差点へ

八坂神社の門がやっと目前。

>海苔男てんのすけさん
>ぴーたけさん

 温かいお言葉ありがとうございます。
 EOS-7D Mark2のAFは、かなり強力なので、室内では、(個人差はあると思いますが)
許容できる一番高いISO感度、最小絞りでより早いシャッタ速度で撮影しています
(ジャンプを狙う場合はもっと、ISO感度を上げる代わりに少し絞ります)。
 EF35F2.0ISは、値段を考えれば画質も優秀だし、キヤノンのAPC-S用の単焦点標準レンズとして
最適ではないでしょうか(掲示板が違うって(^^;)
 本当は、四条大橋から八坂神社までの風景も載せたかったのですが、どうも、一つの書き込みに
4枚しか写真が添付できないようなので、載せられませんでした。改めて載せてみます。
 17時でもこの賑わい。別にお祭りでもないのに。
 京都ってやっぱりすごい街ですね。

書込番号:21805873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/07 22:11(1年以上前)

百井別れ付近の地図

百井別れの奈落への入り口

>てんのすけさん

ハンドル戻しと同時に加速気味……なるほど!
スローインファストアウトの原則にも適ってますね。
いつか山道でステージ 3 が物足りなくなる日を目指します。

しかし、リアを出すとか、やってみたいなぁw。
でも、純正のアドバンだとグリップが高くて難しいんですかね?
雨の日に広い場所を見つけて遊んでみようかなぁ。

いつか丹後半島で出会えたら、その時は横に乗せてください。:-)


>ランケンさん

477 号を走られてましたか。京都方面からだと、百井別れでの切り返しは
必要なかったでしょうが、本当に強烈な道ですよねぇ。

走行動画をアップしてみました、切り返しは 2:35 から。
https://www.youtube.com/watch?v=75Hjqnsa89Y

私は覚悟して向かったので、驚きつつも楽しめましたが、何の覚悟もなしに行ったら、
面食らうどころのレベルじゃないですよね、あれは……戻るに戻れないし。

郡上八幡城に登る道をお勧め(!?)いただきありがとうござます。ストリートビューで
見ましたが、なかなかに手ごわそうですねw。機会があれば行ってみます。


>ぴーたけさん

鉄粉除去とか神経質だなぁ……と、思ってましたが、こ、これはスゴい。
こんなに付くんですね。樹脂のバンパーにも付くんだ。考えを改めました。

参考までに、鉄粉クリーナはどの製品をお使いになりました?


>てんのすけさん
>NYAN-Vさん

車好きはメカ好き、メカ好きはカメラ好きw。実は、私もです。
この掲示板だと、普通に写真を貼ると、カメラの機種や撮影データがバレバレなんですよね。
ちなみに、私は元ニコン派。なるほど、なるほどw。

書込番号:21807664

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/07 23:56(1年以上前)

>フルタニアンさん

 カメラ好きですか。うれしいなあ。同好の人に出会えて。

 元ってのが気になりますが、ニコンのデジ一D850は、ほんと羨ましいというか、
レンズを揃える前なら、絶対買っちゃってます。
 EFマウントのレンズ、銀塩EOS-5から買い揃えてまして・・・(^^;

 ニコンのカメラは、一時期、一眼レフ以外で初めてNikkorと名のったレンズを搭載した、
35Tiを持ち歩いていました。露出がドンピシャだと、妙に艶っぽい発色の絵を見せる
面白いカメラでした。まだ手も世にあるので、久しぶりに連れ出してみようかなあ。
 完全に掲示板が違いますね、失礼しましたm(__._)m

 

書込番号:21807968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/08 12:40(1年以上前)

>フルタニアンさん

プロスタッフの 「鉄粉スポットスプレー」 というものでやりました.
鉄粉が紫色になって,写真の様に目で分かるようになります.

世間の大部分の人が鉄粉除去などやってないと思います.
ボクもNDになって初めてやりました.

というのも,洗車の時に車体をみると,サビのようなものがちらほら見え,最初はそれが鉄粉だと知らずに,塗装の内側からサビが浮いてきてるんじゃないかと勘違いしてしまい,慌てた経験があります.

鉄粉は最初は黒いポチですが,やっぱりサビて周りの塗装を少し茶色くしていきます.
NDのアークティックホワイトや,パールは本当に白く,(嫁さんのパールが黄ばんで見えるほどです.)
とても鉄粉が目立ってしまい,一度気になるとまたやらねばと思う様になりました.

ソウルレッドやマシーングレーなどは目立たなくていいかもしれませんが,走れば必ず鉄粉は付着しますので,時間があればやっておいた方がいいかもです. (液はくさいですけどね.)

ボクはスプレーを使わず,ボトルのフタを開けてバケツに少量入れ,ぶん投げてもいいぼろぞーぎんで拭きます.
あ,福島弁が(笑)
捨ててもいいボロのウェスで車体全体をなでるように拭きます. 
その後5分くらいまって,紫色のスポットが浮き出て,鉄粉が溶け始めますので,頃合いをみて水で流すだけです.
簡単で早く終わりますよ.

書込番号:21808893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/08 12:59(1年以上前)

中央ブロック スリットがあります。

リアの中央ブロックは、スリット消えかけです。もうじきスリップライン。

>ランケンさん
ランケンさんもR477を走られたのですかww   笑い話の引き出しが増えましたねぇ〜〜  
ストリートビューでみました。 
ガードレール無し・・・ 兵庫県にも結構ありますよ〜〜 

>ぴーたけさん
2台纏めて洗車、お疲れ様です!
粘土クリーナー、私は年に1〜2度ほど掛けてます。 洗車後にボンネット触って、ザラザラ感が出てきたら掛けてますね。

>NYAN-Vさん
ほんと、スタジオで撮ったプロの写真かなと思った位です。
AFの性能が凄いなぁ。 近づいてくる被写体を見事に! 一眼レフデジカメの性能は凄い。
レンズ揃えだすと、お小遣いがすぐに枯渇するイメージが・・・


>フルタニアンさん
純正のアドバンが100だとすると、ジークスは溝がある時は90位で、今は80切りな感じです。
また、限界域での安心感は段違いです。もち、アドバンが上。
アドバンだと、鳴き出す時にロールがかなり深くなる。 SSPにはオーバースペックかなと。
どうせ峠では、70位で走るから、そこの辺りではアドバンもジークスも大差ない。 
RSや、NR-Aでは、ジークスでは役不足過ぎかも。 しかし、静かなタイアにて、フルオープン走行は経験して頂きたいところですがw

(今のグリップ力、判ってしまえば、車体に負担少なく遊べますけどww)


エコランマークの入ったタイヤで攻めるのは初めてなので、比較するものは無いのですが、シリカ混ぜたエコタイヤ系は、摩耗するとグリップの低下が大きいのかも知れません。
普通のタイヤでは、3分残程度の摩耗なら、グリップ低下はそんなに感じた事がないからです。

今日のタイヤの画像添付します。 リアの真ん中ブロック辺りが一摩耗しています。 空気圧は温まった状態で2.1`パスカルに毎週調整しています。 決して空気入れ過ぎではありません。

私は兵庫県瀬戸内海側で、よく行く峠は兵庫県の真ん中あたりです。 兵庫県は北部は日本海に面しています。そこはちょいと遠いのです。 R477レベルの県道もありますよ!! (路面の舗装状態が)
フルタニアンさん、阪神地方にお越しの際は、ご一緒にドライブ出来るかも!!

動画、前半の180度カーブが良いですねぇ〜〜〜  あそこはセカンドでガンガン開けて行けば、楽しそうです。
あそこも対向車が来ていないのが確認できそうな地形ですね。
百井別れは、どう見ても私有地に入る道路みたい。 麹関係者以外立ち入り禁止看板が似合いそうです <(`・ω・´)
あれはナビ無しなら、見落としそう。

あ、昼休み終了にて、ポチッとな。

書込番号:21808931

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/09 00:03(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 お褒めいただきありがとうございます。
 35oF2.0の浅い被写界深度がそう感じさせたのでしょう。
 Canon EOS 7DMK-IIは、エントリーモデルと同じAPS-Cサイズという小ぶりのイメージャーを
使っている中級機ですが、AF性能、連写性能は、倍以上するハイエンド機に迫る性能を持っています。

 一眼レスに凝りだしたら、レンズ沼は、残念ながら宿命でしょう。
 APS-C機なら35oF2.0、フルサイズ機なら、50oF1.4だけをつけて、”プロゴルファー猿”的に、
工夫して何でも撮っちゃうという精神力があればよいのですが(また掲示板違い。でも、車も同じか(^^;)。
 

書込番号:21810367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/09 15:58(1年以上前)

>ぴーたけさん
鉄粉が視覚化されるのは面白いww  あんな所にもついてるんだと知りました。 
手で触るだけでは、判らないところだわ(゜o゜)

>NYAN-Vさん
30年ほど前に、ニコンFAを買いました。ニッコールの35〜70マクロ付ズームとの組み合わせ。
当時、他にもレンズを思いましたが、バイクの方に比重が行き、買い足しは出来なかった・・・ レンズ高価ですもんねぇ〜〜
今もFAは使ってますよ!! 



自分の上げたタイヤの画像を見て、思いました。 
今迄は減りは外側の四角溝だけで判断していました。 なるほど、こんな減り方をしているのかと、画像見て初めて知ったww

フロントは、両サイドでの減りが殆んど同じなんですね。 四角穴のブロックの細いスリットは浅く作られてる。 その浅い溝がほぼ同じように消えかかっています。 0.2_程の摩耗差。 内側もきっちり使ってんですね。 NDのフロントサス、凄い。

で、リアは、真ん中のブロックが一番減ってるのはよくわかりませんが、内側のブロック角がかなり削られて丸くなってる。外側ブロックは比較的角が綺麗に残っています。 へぇ〜〜と驚きです。 コーナリング中でも、タイヤ内側ブロックの方により強く出力が掛かってるんだ! そんなハの字に見えないんですがねぇ〜〜リアサス。

余談ですが、NDは去年7.005台の販売だそうですね。ソースはWeb CG。 2シーター車ではダントツだ。 

書込番号:21811617

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/05/09 20:19(1年以上前)

酷道をグーグルマップで走ってみました。
が、全ルート制覇してませんでしたねw
雰囲気は伝わってきました。
夏に走ると涼しそうですね。



えっと。。。手持ちのフィルムカメラすか?
わてくしのはコンタックスT2っす
バ◯チョ◯カメラっすね。
まだ動くか自信ないw


書込番号:21812154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/09 22:28(1年以上前)

茶臼山の道の駅にて

ちょいレアなNikonF3/T(白)

連休の最後はカミさん乗せて早朝から茶臼山に出かけました。
で、山の上から、マウンテンボードでスベって、ハデにコケ、買ったばかりのボイスレコーダを紛失。
とはいえ、なかなかに気持ちのいいワインディングを堪能することができました。


>てんのすけさん

なるほど、ジークスはコンフォート系なんですね。

アドバンはちょっとガンバリすぎますよね。一度、急カーブでパニックして
かなりアンダーを出した時も、恐ろしく食いついて、ほとんど鳴かなかった気がします。

若い頃に履いていたV-GRIDは、寿命の後半で性格が一変、鳴きまくりタイヤでしたが、
もう若くないし、次はコンフォート系を試してみようかと思います。NR-Aなのにw。


で、すいませんが、ちょっとここからカメラ談義。

元ニコン派の私は、NewFM2/T、F3/T(白)、サブでTC-1が武器でした。
その後、デジカメに移行、SANYO、RICHOを経て、今はフジのX100Sです。


>NYAN-Vさん

おぉ、35Tiとはまた通好みですね。良くも悪くもあの針がたまらんw。
にしても、カメラのレンズは基本的に各社で互換性がない、というのは恐ろしい縛りですよね。


>てんのすけさん

NikonFAって、まさか金色のじゃないですよねw。白? 黒?
私はあの頃のカメラの形がたまらなく好きです。


>BD-5さん

コンタックスT2も人気でしたよねぇ。高級コンパクトの先駆者。
私は、T2もS2もG2も、狙ってはいたものの、結局は縁がありませんでしたが。


マニュアルミッションって、マニュアルカメラに通じるものがある気がしますね。
フォーカスリング、絞りリングとシャッターダイヤルを操作してるだけで楽しい。
でも、最近の一眼レフにはどれも付いてないみたいですね……。

昔はシャッターチャンスに備え、常に露出を調整しながら移動してましたが、
最近はオートフォーカス+絞り優先AEでラクするようになっちゃいました。
そりゃ、付いてりゃどうしたってラクしちゃうのは、AT車と同じですかね。

書込番号:21812492

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/10 00:05(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 30年前だと1988年。AFの先駆けとなったミノルタα7000が1985年発売、EOS650が1987年発売
なので、まだ、AF機とMF機が競い合っていた時ですね。FA、マニュアルだけどすごいカメラが出たって
おぼろげながら記憶があります。今でも使われてるのですか。フィルム、ラボ、電池、大丈夫ですか?

>BD-5さん
 Contax T2、カッコ良かった! 
 セレブやプロカメラマンの間でも人気だと聞きました。
 会社の先輩が慰安旅行で持ってきてて、値段調べたらびっくり。
 また、あの頃は京セラコンタックスが元気良くて、Gシリーズも憧れでした。

>フルタニアンさん
 T2の成功に触発されて、NIKONが販売したのTiシリーズ。
 チタンボディーと時計のリューズを流用したアナログメータなど、ノスタルジックな外観が魅力的でした。
 希望小売価格はは10万越えでしたが、ある日カメラ雑誌を見ていると、今は無き、明治学院大学そばの
カメラの高輪で、棚ずれ品5万数千円というのを見つけ、衝動を抑えきれず購入した次第。
 ただ、AFのアルゴリズムの問題なのか、思った瞬間でシャッターが切れてくれず、気難しさに苦闘。
 故障をしたとき、代替機として、リコー GR1sにモデルチェンジして処分価格となった
GR-1を購入したところ、こっちの方が使い勝手良いじゃないということになって、メインとサブが
入れ替わりました(^^;
 GR-1、ただ、コマ送りの設計が下手で、まれに前後のコマが重なっちゃうんですよね。
2回ぐらい修理に出しました。



書込番号:21812735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/10 15:44(1年以上前)

ニコンFA 黒

>BD-5さん
コンタックスT2 これも欲しかったなぁ〜〜

夏のドライブ、鬱蒼としたルートが涼しくて良いんですよねぇ〜〜  
苔臭いのやら、横の小川の流れから来る音と水の匂い、虫の声、木霊する鳥の声!!  
オープンカーの為の道路だと思います。 (*^^*)
一度走れば様子がわかるので、変な緊張感も無くなりますから、季節別のドライブコースバリエーションが増えますねぇ〜ww


>フルタニアンさん
黒のFAです。 
F3ですか!! 当時ニコンの最高機種ですね。しかもチタンとは!

私のは、指がよく当たる所は塗装が剥げて、真鍮が見えてきてます。 こうなると、愛着が湧くというもんですww

ジークスは、スポーティーなコンフォートタイヤという設定です。 これにしたのは、ステアリングレスポンスが良いと聞いたからです。
ノーマルのアドバンに比べ、微小域でかなり反応がはやくなりました。
履き替え当初、ボンネットの峰がすぐに動くのは、感動ものでしたよ!! サイズもあるし、価格もリーズナブルだし。
で、タイヤノイズがかなり減ります。 これはかなり重要です。 フルオープンで乗るのに、タイヤノイズが小さいと、これほど快適性が上がるものかと驚きました。 その他の乗り心地は同じようなものです。

それに、ステアリングレスポンスが良いと、i-DM操作に効果的! 動きがイメージしやすくなるからです。

マニュアルミッションの件、同意です。 


>NYAN-Vさん
宮崎美子ですねぇ〜〜 α7000!  そうそう、AF機とMF機が、何方も多く販売されてましたねぇ〜〜

FAはプログラムモードにすると、逆光でも自動で補正して写真になります。
ポートレートでは、逆光でも失敗なし!!

何時もは絞り優先で使っています。 プログラムモードにしておけば、誰かにFAで写してもらう時に、ピントだけ合わせだけで写真が残りました。
シャッタースピード優先は、子供が小さい時の運動会と、ワンコが若く走り回った時くらいかな?使ったのは。

ラボは大丈夫です。 近所の写真屋さんは、ご自身がフィルム撮影に拘りがある方で、フィルムは多くの種類を置いています。
電池は、液漏れが恐いので、3年おき位に替えております <(`・ω・´)

しかし、、、花よりにゃんこ画像を見ると、もはやデジカメ一眼レフだわwww 

でも、あのフィルムを巻き上げる感触と、羽が動く音は捨て難い・・・・・


書込番号:21813948

ナイスクチコミ!0


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/05/10 22:24(1年以上前)

カメラのバッテリーとお試しフィルム買ってきてもーたw
はてさてちゃんと撮れてるでしょーかのぉw

敢えての不便な。。。
その通りですね。

書込番号:21814757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/10 22:39(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 僭越ながら、ググったところ、宮崎美子さんは1980年発売のX-7のCFのようです。
 自動露出で、シャッター優先、絞り優先、の両方を搭載したXDや、CANON A-1の時代ですね。
 両優先なんて、今では、当たり前のような機能ですが(^^;

 FA用の消耗品の入手問題ないですか。良いことです。FAさん、天寿が尽きるまで可愛がってあげてください。

 現代のデジ一で重宝してるのは、高感度での画質の良さです。
 室内でのネコ撮りはどうしても、高感度が必要になりますが、昨今のデジ一なら、ISO3200でも十分綺麗です。
 10年位前のフィルムのISO1600とか、ISO3200って、とりあえず映っていると言っても過言ではない
レベルでしたから。
 明るいとことで撮る分にはフィルムでも十分だと思います。ランニングコストも、レタッチの環境を整えることを
考えると、デジタルも結構かかりますね(^^;

書込番号:21814823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/10 23:50(1年以上前)

出してきちゃった

やばい、やばい、何だか自分もフィルムで撮りたくなってきてしまったぞw。

そういえば、私がカメラに魅せられたのは、職場の備品のX-700がキッカケでした。
わかりやすい露出計のお陰で、瞬時に露出の概念が理解できました。
シャッター音が素晴らしかったのを覚えています。FM2の縦走りは音はよくない。

デジカメの進歩で、高感度フィルムとか、中判フィルムとかの概念は消滅しましたね。

書込番号:21815100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/11 08:32(1年以上前)

>BD-5さん
ロードスターもフィルム撮りですね! 
そう言えば、私も一度もNDをネガに納めていない!!  今度写そうかなwww  ISO100で行こうっと。
不便を楽しむww  

>NYAN-Vさん
そうですね! 宮崎美子さんは、ちょっと年上だから、85年CMじゃ年齢が合わない。 少し考えてカキコしなければ  m(_ _;)m
そのちょい前は、AE-1だの、F-2だの、FE2だの、OM-1だの、カメラのCMがコマーシャルで流れていましたねぇ〜〜 何か懐かしい。
車も、スポーツカーやスポーティーカーの品揃えが豊富な時でしたね。

FAのシャッター交換を何年か前にした時、ニコンのサービスから、部品がもうありませんので、次回は修理できませんよとありました。 
大事に使います!!

フィルム、ISO800までしか使った事がありませんが、結構画質はザラツイてました。その4倍なら、そんな感じの画像なんですね。


>フルタニアンさん
2眼 中判カメラまで www\(^o^)/  それは覗いたこともありません。 

私は、父の会社のあったAE-1でした。 レンズが取り替えれるのが、なんか魅力的で。
(まぁ、合体ロボットもの最盛期と関係があるのかも)




さて、、、今週末は天気が悪いなぁ〜〜
来週には、FAでNDを撮ってみようかな!!

書込番号:21815563

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/12 00:09(1年以上前)

>フルタニアンさん

 今一つ、判断しかねますが、手前のレンジファインダー機は、スクリューマウントのライカ?
 そして、MINOLTA TC-1 これ欲しかった!S-2、と並ぶ、バブル期の極小サイズの高級コンパク。
 絞りが通常の羽じゃなくって、板を中空にしたターレット式。素晴らしい。
 2眼のTEXERは、すいません。知りませんでした。2眼だと海外ではRollei、日本は、いろんなメーカーが
作ってて、残念ながら消えていきましたが、ヤシカが比較的長く生き残っていました。
 で、フジのフィルムこれは何の記録用?

>海苔男てんのすけさん

 コニカがネガで、森羅 ISO3200 というのを出していました。Jリーグのナイトゲームの撮影用に
調達しましたが、実力は1600位と評価しました。ざらつきも多いし。ポジはフジがISO1600を出していましたが
こちらも、そこまでの感度は無かったです。この分野、電気と化学では、電気の方が優勢のようで。
 で、AE-1の名前出されるから。初めて手に入れた一眼レフでした。

 なんか、どんどん、NDから離れてしまってごめんなさい(^^;
 


書込番号:21817392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/12 08:35(1年以上前)

運転席)シートベルト、乾かしてますww

>NYAN-Vさん

ライカですか!! フルタニアンさん凄い。 
しかし、色んなカメラの特徴を把握してらっしゃるNYAN-Vさんも凄いww

フジ、コニカ、サクラ、コダックとか、その頃は色んな色のパッケージがフィルム売り場にありましたね。
森羅ISO3200 なんか、高そうなネーミングww ググりましたが、最初に宿泊施設が出てきました (´・ω・`)

AE-1 懐かしぃ〜〜

NDに戻すには、某かのND画像をUPすればOKです!  ボディラインに映り込む景色の画像を、またUPして下さい。
桜の画像は綺麗だったなぁ〜〜 楽しみにしております <(`・ω・´)



さて、今日は日差しも強く、朝から気温も上がってますので、乾燥しやすい条件にて、シートとシートベルトを水拭きしました。
固く絞ったマイクロファイバークロスを使用。
バケツの水が、結構に濁りました。 水拭きして、乾燥したらファブリーズ吹きかけでOKだな、NDのノーマルシートは。

シートベルトは、肩に当たる部分を重点的に拭き、助手席の受けに掛けて、サイドブレーキレバーに引っ掛けて乾燥させてます。
シートベルト、汚れがついたままにすると、巻取りが悪くなります。 オープンで走ると、結構、埃や汗やらで汚れますもんねぇ〜

書込番号:21817919

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/12 23:30(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 スクリューマウントライカは、色々な会社がインスパイヤというか、似たものを出していますので、
残念ながら、確証はありません。かな?位です。でも、それっぽい(^^;
 Mシリーズが出て、これには追い付けない、ってことで、日本のメーカーは、一眼レフに舵を切った
との聞き覚えがあります。
 今日は、どこかへドライブと思っていたのですが、寝坊と体調不良でおこもり。
 夕飯調達に外へ出たら、ボンネットに鳥糞(;。;)
 ということで、皆様のドライブ報告をお待ちしております(^^)。
 

書込番号:21819837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/13 00:47(1年以上前)

>てんのすけさん

シートベルトの乾かし方、笑いましたw。でも、いい方法ですね。
私も、先日、シートの後ろの内装を拭いたら、粉っぽかったです。
オープンで走ると、思いの外、内装はホコリだらけになってますよね。
マメな水拭きは欠かせませんね。


で、スレ違い、すいません。一応、ネタばらしだけ。

レンジファインダー機は、バルナックライカのII型のコピー品です。
中身はソ連のゾルキー相当で2万だったかな。ニセモノなのでちょっと操作がシブい。
でも、ちゃんと撮れますよ。重いですが、コンパクトなので実用的です。

TEXERは中国製ですかね。新品で3万しない安物です。
しかしながら、腐っても中判、リバーサルで撮っても楽しいです。

TC-1は、真円の切り替え式絞りを持つ、10万以上の高級機です。
10年以上放ったらかしでしたが、電池を入れたら動きました。
中にPROVIAが入ってましたが……さすがに現像するだけ無駄でしょうね。

フジのフィルムは、いわゆるバルク品ですね。近所のカメラ屋では、
現像するとオマケにこのフィルムをくれます。つまりフィルム代は永遠にタダ。
でも、このフィルムも既に賞味期限を2年も過ぎてる……。


今日は買い物などを済ませてから国道363号を途中まで。
緑の多い、爽快なワインディングでした。

しかし、最近、どんどん平均車速が落ちてきています。
おかげで、先行車がいない状況が増え、ますます気分良く走れる。
前の車にくっついて走るのは楽しくないんですよね。
見える景色は減るし、ブレーキ増えるし、イライラするし。

言っちゃ悪いですが、混んだ道をウリウリしてる車がアホに見えてきます。
自分もそうだったんですけどね。最近は左車線ばかり走ってます。
みんなNDに乗ってみたらいいのに。ホントにしあわせになれるのにw。


明日は午後から雨ですね。
午前中は曇りなのでワックスがけにはいい天気かもしれませんよ。

書込番号:21820015

ナイスクチコミ!2


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/05/13 01:17(1年以上前)

シケインと格闘中

>海苔男てんのすけさん

どうも。生きてましたよ〜(笑)
vol.7,8すっ飛ばしてしまったので、追いつくのが大変でした。

いつも愛車のお手入れに余念がないですね!
今日は絶好のドライブ日和でしたが、ワタクシはお仕事でした。

【近況】
まもなく納車から丸2年。オド26,000`ちょっと。幌にほころびが出たので張り替えてもらいました。
タイヤは納車時のアドバンですが、ミニサーキットと格闘してたら、グリップしなくなりました。
ラフにアクセル踏むと直ぐにリヤが(;´Д`)
丹後半島や淡路島へは暫く行けてないのでウズウズしてます。

またチョコチョコおじゃまさせていただきますね。あまり有益な情報提供はできませんけど(;^_^A

書込番号:21820056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/13 10:24(1年以上前)

>NYAN-Vさん

ボンネットに鳥糞!!  あれは気勢が削がれますねぇ〜〜ww
ライカのMシリーズ、もう高値の花すぎて、購入検討する事も無し! でした。 そうですか、国産メーカーの一眼レフ開発シフトには、そのような流れがあるとは知りませんでした。 φ(..)メモメモ

私のは、蜘蛛が住み着いてて、毎日違う所に巣を張ります。 Aピラーの根元や、ヘッドライト、フロントのバンパー下とか、毎日違う所に。 毎日撤去してやるので、毎日巣を再構築となり、蜘蛛はご苦労な事ですww 

今日は朝から雨にて、エンジンに火を入れてません。 久し振りだなぁ〜〜 休みに家に居るの今年2回目位かも。
仕事でND乗ってるのもあり平日は動かします。エンジン火入れ無しは、今年3回目かな? 


>フルタニアンさん

ネタバラシ、ありがとうございます。カメラネタで、1台が起動しましたかww お子さんがフィルムカメラにハマったりして。

一般道をマタ〜〜りと、オラオラではない他車と同調し、流して走るだけでも、NDは楽しいですね! 
そうだわ、カメラでフィルム巻き上げたり、絞りダイヤル回したり、シャッター切ったりしてるのと快感と同じ要素がww 精密機械を弄って遊んでると言う感じ。

視線が低いから、スモークガラスの箱車が前車に来たらその前の車が見えない。交通の流れが読みにくいので、車間距離は長めにしています。
前車との車間距離少なくてブレーキ操作が全て急が付く人とか、一定の減速Gを維持できない人とかとの後ろは走りにくい。
そんな下手な人とは、距離置く方が楽ww

オープンにして景色を感じながら流すのは、街中でも郊外でも、山道でも、格別の時間 (*´▽`*)


>Subajieさん

ほんと、お久しぶりです!  

ミニサーキットとは!! 楽しまれてますねぇ〜〜  リアタイヤ、リムからの変形が素敵ですw

幌、ほころびましたか? 私と同じような所かな?? 
私のは無償交換後の分、最初のとは少し幌内部の納まりに変更がありました。Subajieさんのも対策前の骨組みだったのでしょうか??


書込番号:21820742

ナイスクチコミ!1


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/05/13 22:59(1年以上前)

残り溝5mm

>海苔男てんのすけさん

幌のほころびは、海苔男てんのすけさんと同じような箇所でした。対策前のものだったようです。ワタクシも無償交換してもらいましたよ。

今日は12ヶ月点検に行って来ました。
タイヤの溝はまだ4本とも5mmありましたが、グリップかなり低下しています。替え時でしょうか(-_-;)

書込番号:21822643

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/14 00:16(1年以上前)

>フルタニアンさん

 そうそう、バルナックライカ。その用語が出てこなかった。
 20年くらい前は、田中長徳さんの本とか読んで、本気でM3の中古買おうか
悩んでいたのですが、最近はすっかりご無沙汰で・・・
 バルナックライカなら、本家から互換品まで、いろんなレンズがありますから、
むしろ楽しいかもしれませんね。

>海苔男てんのすけさん
 うちも、蜘蛛の巣良くはってます。
 ほとんど毎日動かしているのに・・・

 日曜は、体調戻ったんで三重県菰野町の鈴鹿スカイラインの入口にある、またたび庵さんに行って
もし、雨が弱くなれば鈴鹿スカイライン登っちゃおうかと思ったのですが、とんでもない土砂降り。
 猫と遊んだだけで帰ってきました(^^;
 

書込番号:21822823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/14 08:43(1年以上前)

>Subajieさん

私の交換幌セットは、膨らみを整えるであろう、あの樹脂プレートが廃止されてました。 同じタイプかな? それとも更なる進化してるのかな? 
これは、2台付つけて比べないと、判らないところでしょうか?ww

後輪、綺麗に減ってますね! ブロックの角も丸くなって、サーキットで攻めているのが判ります!

私は3.8万キロで交換しました。 サーキット遊びは、摩耗が早いなぁ〜〜
後、1ミリ使用されたら如何でしょうか? 滑る前提でのサーキット走行も、楽しい練習になるかと思いますよ〜〜
で、その間に、次のタイヤの選定作業。 

SSPとNR−Aとセッティングは違うけど、リンクの動きはあまり変わらないはずだから、ジークスのリア編摩耗は、タイヤに起因するものですね。
有難うございます。 m(_ _)m 
アドバンの摩耗した画像が見たかったところでした!!


>NYAN-Vさん

蜘蛛の巣、張ってますか! もう、寒くなるまで毎日蜘蛛の巣取りでしょうねぇ〜〜 (´・ω・`)j
こちらも昼前から、雨が強く降り続けました。 あそこまで降ると、きっぱりドライブ諦められます。
猫ちゃんも、お気に入りのお客さんが遊びに来てくれて、楽しかったのでは?? 

へぇ〜〜パナソニックライカ、互換性があるのかぁ〜

書込番号:21823275

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/05/14 10:21(1年以上前)

>Subajieさん
ご無沙汰してます。
純正アドバン残り溝5ミリ、スリップサインから3.4ミリですよね?
そのくらいの時にサーキットで突然のグラベル走行しちゃったんで交換推奨っす。

書込番号:21823438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/05/14 13:00(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

幌の交換前の写真を撮り忘れたので、変化点がハッキリ分からないですが、幌の張りが弱くなったみたいです。内側を詳しく見てみます。
タイヤの画像はお役に立てたようで、よかったです^_^

>BD-5さん

お久しぶりです。
BD-5さんのNR-Aはかなり進化しているようですね。
ワタクシは、まだまだ納車時のままです。
タイヤ交換の忠告ありがとうございます。ただ、家族車もタイヤ交換時期でして、どうしたものか思案中です。
てんのすけさんがおっしゃるように、もう少し滑りを味わうか…
いずれにしても無理せず楽しみたいと思います(^^)

書込番号:21823674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/05/14 23:59(1年以上前)

連投すみませんm(__)m

>BD-5さん
純正ビル足を下げられたんですよね?
どんな変化が有りました?

書込番号:21825219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/05/15 18:17(1年以上前)

>Subajieさん
車高落としてもそこは純正品質。
イメージとしてはホイールアーチの隙間が
上側のが大きいのが全体的に均等になるくらいの感じです。
ジャッキもパンタのが普通に入ります。
ちなみに乗り心地はマイルドになります。

サーキットタイム的には。。。
乗りこなしてタイム削れてる部分もありますので正直よくわかりません(汗

現状タイヤはハイグリップのを使ってますが外側が先に減ってきます。NR-Aといえどもアフター品と比べれば柔らかめとのこと。アライメントとかでは解決できないようです。次のタイヤはセカンドラジアルで考えてます。DZ102が第一候補です。

車高調整の費用ですが私の場合はDに依頼して1万と税でやってもらいました。ちょっと安すぎじゃね?って思ったんですけどそれでやってくれるって言ってたんでお願いしましたw

書込番号:21826802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/05/16 08:30(1年以上前)

>BD-5さん

詳しい説明ありがとうございました!
乗り味マイルドになったんですか、意外ですね。
下げ代は20mmほどでしょうか?

作業代、1万は激安ですね!
ワタクシのお世話になっているDでは、全バラシ必要なので、5万とのこと。まぁ今の足に不満があるわけでは無いので、ちょっと躊躇してます(;´д`)

タイヤですが、つぎはDZ102にされるんですか。
ワタクシの候補は、DZ102か、フレバ、はたまたZ3な行ってしまうか…
まぁもうしばらくは現状のままですけど。

書込番号:21828096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/16 10:21(1年以上前)

>BD-5さん

現在はサスは純正のままで純正ビル足を下げているだけですか?

下げられていいなあ. 下げたいなあ.

バネだけ入れたいなー.  いくらかかるんだろ. アライメントとかスタビリンクとか,色々かかるし. お金かかりそう.

書込番号:21828313

ナイスクチコミ!2


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/05/16 20:30(1年以上前)

>Subajieさん
下げ代は地面からフェンダーで測ってしまったので。。。
落ち着いた頃に再測定しようにもサーキット行ってタイヤ削っちまったし。。。あっ!(手遅れ
そこはホイールセンターからでしたねぇw
数字だけなら2センチも落ちてなかったはずです。

お代は私も2万迄なら1本5千円なのでこんなもんかと依頼してたと思うんですが5万と言われたら考えてしまいますねぇ。
物足りなくなった時の車高調代としてキープかなぁ。

>ぴーたけさん
純正のノーマル仕様ですよ。

書込番号:21829548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/16 22:17(1年以上前)

 NR-Aのサスは、綺麗に舗装された道路なら、素晴らしく安定するのですが、私の居住している地域の、
多数の大型車が走るからなのか、わだちが深く、凸凹荒れた舗装道路だと、意図したラインはトレースしますが、
上下にはねるような挙動を示します。
 この車がデビューしたての頃、千葉のディーラーでの試乗でSSPを荒れた国道16号で走らせた時は、
まるで、魔法の絨毯のようなフラットな乗り心地でしたので、普段使いはSSPのセッティングの方が
正解かなという気がします。

書込番号:21829863

ナイスクチコミ!3


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/05/16 22:46(1年以上前)

純正ビル足

>BD-5さん

何かの記事で、下げ代20mmとありましたが、
実際にはそこまで下がらないんですね。
ちなみに、写真の箇所で調整でしょうか?

やはり5万は…シート代の足しにしようかと。
なにせ、ヘルメット被ると、ヘッドクリアランスゼロだし、シートバックとヘルメットがフィットしないので(^^;;

>NYAN-Vさん

はじめまして。
確かに、轍やギャップのある路面では、突っ張る感じがありますね。他のグレードの運転経験は無いですが、これはNR-A固有の挙動なんですね。

書込番号:21829961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/17 08:39(1年以上前)

>BD-5さん

ポテンザ71-Rをサーキットで使えば、そりゃ、、、ww

DZ102! 良さげですねぇ〜〜
住友ダンロップの子会社というか、EU向けブランドがファルケン。オーツタイヤ時代にヨーロッパでレースしてて知名度があった。
で、契約によりEUでダンロップブランド販売出来ない住友ダンロップがオーツを子会社化し、EUにファルケンブランドで売り出したと聞きました。

だから、ファアルケンとシリカ混ぜタイヤコンパウンド基幹技術は同じかと考えています。 ジークスは公道を速めに走ると、粉になってボディに付着します。 基幹技術が同じとしたら、サーキット走行後の溶けゴム剥がし作業がグンと楽になるかもwww
ボディについたゴム粉は、濡れタオルで簡単に拭き取れます。

しかし、、へぇ〜〜 車高落としたらマイルドになるとは、かなり意外です。


>Subajieさん

メット被れば、そりゃ3センチ位づつ大きくなるから、上も後ろも干渉だわ。 5万円は、まずシートですねぇ〜〜
さて、どれに付け替えられるか楽しみですw 


>NYAN-Vさん

NR-AとSSPでは、傷んだ道路では、そんなに違いがあるのですね。
購入検討中の方には、参考になるコメントだと思います。

その分、綺麗な道路での安定性は気持ち良いものとなる。

何方に重点を置いた使い方をするか! 
NDは、4種類の足があるから、こういう選択基準も出てくるんですねww

書込番号:21830594

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/05/17 20:26(1年以上前)

>Subajieさん
私のは溝の部分は完全に隠れてますね。
スプリングの締め付けを緩めて下げてるシステム故にズラした部分キッカリ落ちて来ることは無いと思います。

そしてスプリングが緩んでる分だけ突き上げが緩和されてると思われます。
イメージはできるのですけど活字で解説するのは難しいw


シートは一度試座してみるといいと思います。
例えばSABとかのマツダフェアでショップデモカーを持ち込む場合が多いのですがそこでNDがあるかないかをチェックしつつ突撃ですね。

だいたいレカロRS-Gにローポジシートレールの組み合わせで置いてあるような気がします。
視線の下がり具合や頭上の余裕も確認できますよ。


NDで何をやりたいのか方向がはっきりと決まってればそうそう後悔はないと思いますね。
とはいえ私もSSPと随分と悩みましたがw

書込番号:21831937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/17 23:39(1年以上前)

>BD-5さん

 私は素人なんで間違っていたらごめんなさいと先に謝っておきますが、
 サスのバネを押し下げているのは、車体の自重ですから、バネの接合点を下げたとしても、
自重が変わらなけれ、バネが緩むというわけではないような気がするのですが。
 もちろん、その分、ダンパーは縮んだ状態になるし、車両の重心も低くなり、
アライメントも変わるし、アライメントを合わせたとしても、サスが動作したときの特性も
変わるでしょうから、乗り味は変わるのだろうなと想像します。
 私も下げて試したいのですが、普段使いなので、どこかでお腹をこするのが怖く・・・(^^;

書込番号:21832534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/18 06:29(1年以上前)

スプリングシートを下げだからといって、プリロードが変化する訳も無く、・・・。

車高を下げた分だけリバウンドストロークが増えて、乗り味が変化した、というのがホントの所かと。

書込番号:21832832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/18 06:37(1年以上前)

訂正。

いや、プリロードは減るね。
1G状態でのスプリング長(縮み量)には変化は無い。

書込番号:21832841

ナイスクチコミ!2


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/05/18 07:17(1年以上前)

>BD-5さん

「トメワ位置下げる→初期たわみ減少→初期荷重減少した分、車高下がる(釣り合った時のバネ長は変更前と同じ)」と理解しました。

シートの情報もありがとうございます。
色々調べるうちに、エスケレートが気になり出しました。まだまだ妄想タイム(^^)

書込番号:21832885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/18 14:58(1年以上前)

あ〜〜そうか!!
リングを一番下げた状態が元(素)で、リングを上げた分のプリロードUPと支点が上がったのとで、タイヤ中心からみて車体が持ち上がったのが、卸し状態のNR-Aという事??

寸法は適当だけど、2センチリング上げて1.5センチ車体が持ち上がったとすれば、縮み側のストロークは0.5センチ減という感じなのかな??  で、伸び側は0.5センチ増?? 
  
う〜〜んww でも、よくわからん。 やっぱり私はサスを自分で弄っちゃいけない系の人間だなww 


>Subajieさん

シート、、、何色にします???  (*´ω`*) 

  まだ、、、気が早い??? 



書込番号:21833706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/18 15:36(1年以上前)

連投すいません

車体は路面から浮いている。 
だから、リングで上げても荷重は変わらないので、プリロードは同じになるのかな。

いやぁ〜〜  車高落とすのは、てっきりスプリングを長さの短いものにするものだと思いこんでましたww  
一つ勉強になりました。  (*^^*)

五十の手習いだ!! (と、手前味噌ww)







書込番号:21833782

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/05/18 17:45(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
>Subajieさん
>NYAN-Vさん

マイルドになる部分はリンク先で個人的には納得できました。
http://www.hyperco.jp/top/setting/lap22.html

ただ棒の太さは変わらずなのでよりたわむ?
この部分が飲み込みきれんのですが。。。

メーカーとしてはどの段でベターになるように設定してるのでしょうね?w


スプリングだけで車高落とすのはダウンスプリングっすね。
あまりいい話聞いたことないですけど。。。
けどオートエクゼの売れ筋パーツらしいっすよ。
そこそこで止めてるのは良いのでしょうけど極端なのはバランス崩すんでしょうね。

書込番号:21834035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/18 21:28(1年以上前)

寝ぼけた状態で書き込んで、要領を得ず、舌足らずだったので。


スプリング・シートを下げて車高を落とすと、プリロードは減る。
しかし、1G荷重状態でのスプリングへ架かる荷重(車重)に変化は無く、スプリングの圧縮量は同じ。
ここから更に荷重が加わって(バンプ側)も、プリロードと関係無くバネレートは同じ。

車高を下げ、プリロードを減らすことは即ち、その分リバンプストロークを増やすということ。
逆に、車高を下げた分(プリロードが減った分)だけバンプストロークが減る。
バンプストロークが減ると、バンプストッパーに早く当たるようになる。
結局、車高を下げると(プリロードと関係無く)バンプ側の乗り心地は低下する方向。
ソフトな当たりのバンプストッパーが最近のトレンドではあるが。

一方、リバンプストロークが増えると、サスが伸びる量も増え、伸びきる直前のバネレートはプリロードが減ったことで少し低下する。(基本的にバネレートは一定のはずだが、現実は違う。)

NR-Aのバンプ&リバンプストロークの割合がどうなっているかは知らない。
もしかすると、車高を下げることを前提にリバンプストロークの割合が少なく設定されているのかもしれない。
車高を下げたことでリバンプストロークが増え、路面追従性がアップし、乗り味が変化したというのが現実的なところか?

因みに、車高を下げるとロールセンターも低下し、ロール剛性が下がってロールし易くなる。
これも乗り味変化の一因?

書込番号:21834568

ナイスクチコミ!2


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/05/19 07:38(1年以上前)

>BD-5さん

メーカーが、どの段でベターになるように設定してるのかは、とても興味深いですね。
それを確認するのは、大変ですが…

>海苔男てんのすけさん

シートは、まだまだ夢の中ですよーw

書込番号:21835325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/19 16:08(1年以上前)

今日は午前中に、会社でロードスターを洗車ワックス掛けしました。
ボンネットなど、ちょいとザラついて来たので、次回は粘土クリーナーで鉄粉取りをしよっと!!


>BD-5さん

何処からそんな資料を引っ張って来られるのですかww  捜索範囲、広いですねぇ〜〜

レート強くして短くし、耐荷重の帳尻合わせても、アブソーバーが同じなら、減衰のバランスは崩れると私も思います。
強いバネをコントロールするのは難しい。 手がアブソーバーとしてハンドクリップでいうと、30キロ物で10キロ20キロと止める動き、60キロ物で10キロ20キロで止めるという動き、30`の方がコントロールし易い。 それと同じ感覚かな?と思います。

車高下げて、乗り心地UP! 理屈はよく判らなくても、その事実はなんか、、、気持ちいいですねぇ〜  


>ニギハヤミコハクヌシさん

ハブにダンパーセット直付けのリアサス見ててこう考えました。  NR-Aは、車高を一番下げた状態がノーマルポジションとしてスプリングやアブソーバーの仕様とセッティングを決め、その後車高上げセッティングをしたのかもと。

だから、リングを上げて支点を上げる事で、車体をそのまま持ち上げた。 で、それを最初から考慮して、ダンパーのストロークをS系の固定タイプより変化量分長く設計しているかも。
車メーカー純正だから、車高上げても下げても、夫々での位置で、S系と同じ位のストロークは確保しているんじゃないのかなと考えました。
如何でしょうか? 私の推察ww

乗り味の変化は、、、、 この推測では説明できないので、別の要素ですねぇ〜〜   ロールセンター低下の件が当り??ww


>Subajieさん

BD-5さんのお話だった記憶があるのですが、車高変化に対するアライメント等変更の作業マニュアルがあるそうです。
何段階かあるのなら、好みか、サーキットの状況に対応する為なのかも。

夢の中ww 何故か井上陽水の曲が頭の中に・・・・・



NR-Aの純正ビル車高下げでググると、NR-Aはパワー・プラント・フレームも強化型とありました。 ブレーキやデフは知っていましたが、PPFも変えてるとは知りませんでした!
まぁ、サーキット走行という、日常では有り得ないストレスがシャーシーに掛かる事を前提にしたモデルだから、当たり前か!
RSはミニサーキットまでを視野に入れているから、大径ブレーキ採用だな。


購入検討者の方が参考にされてるかもしれませんので、少し書きます。
S系モデルのPPFや、ブレーキ、デフが弱いと言うのではありませんよ。 市販車にて、S系でもそれらは充分な強度の余裕を持った設計がされていると思います。

大径でない標準ブレーキも、かなり厳しい山を往復し、ローターにはんなり顔が映る程度まで踏み込んでいても、フェードしません。
公道では充分な性能です。
同じタイヤを履くという前提で、大径ブレーキは、フェードや耐久性UPの為の物で、制動力UPではありません。
タイヤの性能をブレーキは越えてはいけませんから。 ちょっと踏んだだけでABS作動では、コントロール性無く使いものにならない。
パッドに当たるローターの単位面積が少なくなるという事は、減りが少なくなる=耐久性が高い。 また表面積が増えると冷却性が上がる。
大径ブレーキを採用するのは、ブレーキが強く掛る為ではありません。サーキット使用でフェードしない為だと思います。
故に、S系の標準ブレーキでも、公道というシチュエーションでは、充分な性能がある。 PPFやデフも同じ。
(私は、要求される性能があるなら、機械はコンパクトな方が軽い方がいいと考えるタイプです。)

ググって、そんな事さえ知らないモータージャーナリスト記事を複数見たものですから、カキコしました。



書込番号:21836282

ナイスクチコミ!3


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/05/20 01:57(1年以上前)

NR-Aのお腹(#^.^#)

>海苔男てんのすけさん

NR-Aは、車高を一番下げた状態がノーマルポジションであるなら、一度は味わってみたいですね。乗り味マイルドなら、人馬双方に優しい?…悩ましい。

陽水と言えば、食う・寝る・遊ぶ・してますかぁ?ってのもありましたねw

書込番号:21837572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/20 02:58(1年以上前)

鈴鹿スカイライン 滋賀側駐車場。車と眼下を見下ろす位置が無く(^^;

ぽっちゃりさん1号(名前は社長)

ぽっちゃりさん2号。お尻の周り、自分で舐めすぎてハゲに(^^;

>皆様
 止め輪位置の変更によるバネの静的挙動は、自分の理解で間違っていなさそうなので安心しました。
 一般的に車高が下がれば重心が下がるので、スタビリティーが増し、操安性が良くなると想像しますが、
アライメントもそれに合わせて修正する必要があるのかとも思います。自分好みに合わせていくと、
きっと、奥深い領域に入っていくのでしょうね。

 19日は、晴れていたので、先週のリベンジで鈴鹿スカイラインに。
 オープンで頑張りましたが、風が半端なく、道路に木の枝など障害物多数。その上、工事による
片側通行区間3か所。それでも、オープンでの山登りは気持ちが良いです。

 下りてきた後、保護猫カフェ またたび庵では、なぜか、ぽっちゃりさんにモテモテで。
 うれしいんだけど、健康診断近いから、絞らないといけないんだよな(^^;

書込番号:21837610

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/20 06:43(1年以上前)

サスの話出てますがw

先ず、どっかで書いたけど、、、

勘違いされてる方多いんですが、プリロード掛けても、スプリング遊んでてもバネレートは変化しないので硬さは変化しません。

BD-5さんのリンクページ。
読みましたけど、そもそもの前提が違いますね。

スプリングのレングス=自由長の事で、コレと巻き数を変えると変化すると謳ってますね。

要はスプリング交換を前提に解説されてる。

ワタシの思うに
バンプタッチしてると思われるのが1番自然かな?
唯、BD-5さんが20ミリ下げた(Cリング式は下げらる幅が段階的に決められている)と仰っている部分。
20ミリでバンプタッチする程、縮み側ストローク少ないのか?とちょっと懐疑的ではあります。
また、マイルドど謳ってますが、それがどの領域なのか?

因みに
ネジ式・Cリング式は、車高さげたらストローク量も減ります。

>BD-5さん
一度ストローク量を測った方が良い思いますよ。
ロッドにタイラップ括り付けてみれば、バンプラバーに当たってるか分かります。
街乗り程度でバンプタッチしてたら、アウトだと思って下さい。


>NYAN-Vさん
ノーマル仕様(工場出荷状態)って万人が不満の無い様に仕上げられてますからw
例えば、今ワタシの仕様で「普通の方」が乗ったら、タイヤ片減りで文句でるでしょうね、恐らくwww
また、ちょっとアンダー傾向に振ってます。
リヤが粘る仕様ですね。

向きさえ変えられれば、後はリヤのグリップを最大限に使い前に進める様にです。

こんな風に色々出来ちゃうのも、ロードスターの魅力の一つですね。


書込番号:21837725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/20 16:32(1年以上前)

>Subajieさん

みなさんお元気ですかぁ〜〜  NISSAN 初代セフィーロですねww  あの車は恰好良かった!

あれ? マフラー磨かれました?? テカってるような・・ (^◇^)  デフもちょいと大きく丸いような・・・ww
リアサス、ほんとストロークが長い。小さな車なのにアームが占有するスペースが大きい。
二人乗り専用シャーシーは、贅沢ですねぇ〜〜


>NYAN-Vさん

社長ww 肥えてますねww  ぽっちゃりさん2号、恰好も警戒心も溶けすぎww あ〜〜やっぱり猫も可愛い!

ブルーフレックスマイカ、綺麗です。 仕事車で無ければ、この色を選んでいました。
駐車区分ラインとガードレールの白が、ボディラインを艶やかに! 見事ですww

オープンでの山登り、ほんと格別なものを私も感じます。

今日は酷道系の峠をオープンにて、良いペースで走って来ました。 
急こう配&急カーブでは、オープンでしか味わえない事を、より鮮明に見せてくれると思います。

強い風も、オープン走行では、ドライブの彩りになりますよねぇ〜〜  帽子飛ばされそうになるけど (*‘∀‘)


>Hirowaveさん

お久しぶりです!

サスペンションはラビリンスww  私には、サスセッティングは相関関係あり過ぎて、出口の見えない魔宮です。
ですから、近寄らな〜〜い w

タイヤ片減り、、、 キャンバー多目という事でしょうか???

んん?? アイコン、チョイト違和感が。。。



今日は気温低めの晴れでした。 オープン日和。  山中はヒーターの出番でした。

ロータス・ヨーロッパのパーティーとすれ違い。 いや〜〜ヨーロッパは物凄くコンパクトですね。 スーパー7もすれ違いましたが、マス的にはヨーロッパの方が小さく感じた。

また、妙見山下りで、ポルシェとゴルフGTIとパーティーしてたHONDA S800の後ろを走る事が出来ました。 正直、ロードスター的には流してるペースですが、S800はかなりのペースで走行されてたようです。もう、荒れた路面を廻る時、何度かリアアクスル付近からバキッとかいう音が・・・ 壊れないかなと心配しましたが、本気のS800のコーナー挙動とタイヤの動き、エキゾーストノートを聴けたのは、かなりの嬉しい経験です。  ほんとに、いい音してる。  高回転のS800排気音が、山肌が壁となるコーナーで木霊するのを聴くと、、 いいわぁ〜〜あのビート。
これはフルオープンでないと感じれない部分でと思います。 排気の振動が直に伝わってきます。 屋根付きなら、遮断されてしまう。

今日もロードスターでドライブして、楽しかった!!  (*´▽`*)♪


書込番号:21838878

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/21 00:00(1年以上前)

>Hirowaveさん

 こんばんわ。やはりそうやって、自分好みの一台に仕上げている方いらっしゃるんですね。
 ごめんなさい、ビルシュタインとか、大型ブレーキローター、2Lボディーに準じた補強とかにつられて、
NR-Aにしちゃったけど、完全に猫に小判状態で(^^;
 私は、オープンにして、のんびり、トコトコ楽しむことにします。

>海苔男てんのすけさん
 写真、お褒めいただきありがとうございます。
 ポチャリさんたち、いつもは、猫じゃらしを動かすと、この子達が狙う前に、細身で活発な子たちが
すっ飛んでくるので、なかなか遊べないのですが、この日は、他のお客様が、音の出る新しいおもちゃを
持ち込まれたので、活発な子たちの興味がそちらに集まり、この子達にも遊ぶチャンスができました。
 ただ、少し走ると疲れちゃうようで、すぐにゴロン(^^;
 仰向けの目足のチョイ上で猫じゃらし動かすと、前足でつかもうとしつつ、体を左右にゴロンゴロン。
 これも、また可愛い(^^)。

 リフレックスマイカのND、ソウルレッドほどではないけど、光の当たり方で表情が変わるので、
なかなかのフォトジェニックです。

書込番号:21840022

ナイスクチコミ!1


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/05/21 12:58(1年以上前)

>Hirowaveさん

お久しぶりです。
せっかくNR-Aには調整式ビルが付いてるので、下げることでどう変化するのか興味有ったのですが、Dで5万掛かるという事と、皆さんの情報をお聞きして、どうしたものか思案中です。まぁミニサーキットへの出撃頻度もそう高くないので、当面現状のままと思います。

>海苔男てんのすけさん

マフラーは磨いて無いですよ。洗車時に、洗って拭きあげてるだけですよ♪( ´▽`)

書込番号:21840828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/21 22:14(1年以上前)

ちょうど足の話題が出ているところですが。

納車から 5 ヶ月、毎週のように遠乗りしていたら、とうとう腰に違和感が出てしまいました。
やはり、硬い足は、腰にかなり悪いようです。

NDを買う前は、こんなに遠乗りばかりする予定も、酷道みたいな道ばかり好んで
走る予定もなかったので仕方ないのですが、そりゃ、まったく NR-A 向きじゃないってもんです。
早急に、ヤフオクで純正の S の足でも入手して、ディーラーに付け替えを相談する予定です。

せっかくのビルシュタインですが、私には猫に小判でしたね。まぁ、珍しい例かもしれませんが。

書込番号:21841882

ナイスクチコミ!3


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/21 22:58(1年以上前)

>Subajieさん

ご無沙汰です。
サーキット走行、楽しんでおられる様子。
何よりです。
タイヤの写真見ましたが、外側ショルダーがちょっと斜めってますねw

キャンバーが足りて無い様子。
もっと付けてあげて下さいませw

それと、車高調整費用。
ディーラーだけでなく、黄色いトコやバックスとか修理工場とか相談してみるのも手ですヨ。
5万はちょっとボリ過ぎ?
(Cリングは基本取り外しがあるにしても)

上記の店は、基本取り付け工賃2万〜なんで、Cリング式の手間を鑑みても、それなりの料金に収まるのではないか?と。
せっかくの車高調なんですからw
御一考くださいませ!


>海苔男てんのすけさん

そそ、リヤキャンバーが過度に付いてますw

フロントも付いてますが、それなりですw

書込番号:21842020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/22 08:43(1年以上前)

>NYAN-Vさん

なるほど〜〜〜  それで仰向けスライム状態で、足を上げてるんですねww  動きはゴロンゴロンw
ブルーフレックスマイカは、いい表情を見せてくれそう。 NYAN-Vさんのセンスも大きな要素ですけど (*^^*)

次回作、期待してます!


>Subajieさん

マフラーは水で拭き上げだけですか! リアサスのサブフレーム?クロスメンバー?も綺麗ですね。 
私のは、白い汚れが・・・ 手が入らない・・


>フルタニアンさん

また、思い切ったアイディアを出しましたねぇ〜 
スプリングもそのままのS系純正ダンパーセットなら、取替えだけで行けそう。 
もし実行されるなら、使用距離の少ない、いいダンパーセットが手頃な価格で入手出来ますように!

確実に、奥さんには喜ばれるでしょう <(`・ω・´)  そして、、アッシー率が上がるでしょうww

予想外の毎週の遠出は、、、 NDに乗ればそうなる率高し!!  運転、楽しいですもんね。


>Hirowaveさん

リア、多めに調整されたのですねぇ〜〜  成る程、立ち上がり重視。
FRでバランスいい車体、アンダー目にしても向きは変えやすいから出来る方向性でしょうか? 

もう高速道路巡航は、そんときゃ何とかなるだろセッティング?? それとも、そんなに影響ない??
しかし、イジって楽しまれてますね!


書込番号:21842674

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/22 09:27(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

弱アンダーが基本。

結局
アンダーだオーバーだ!のバランスって最終的に前後のグリップバランスなんですよ。

ND辺りではアンダーパワーで気にならないんですが、300馬力オーバーのFR車だとアンダーセッティングじゃないと怖くて踏めません。

簡単にリヤが出るからですw

じゃあ、曲がらないのはどーすんの?

腕で曲げましょう!www

弱アンダーのが、結局アクセルを開けていける!んですヨw

書込番号:21842739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/22 12:48(1年以上前)

>Hirowaveさん

>弱アンダーのが、結局アクセルを開けていける!んですヨw

基本は弱アンダー、そうだと思います!
より前に進めるには、如何にアクセル開けてる時間を多くするかだもんなぁ〜〜
コーナリング中に、ちょっと開けただけで前に進めるのではなく、リアが横に逃げるだけは、、、怖い怖い。

今はDSCあるからONにしとけば回らないけど、車の基本が良くないと早く介入されて、エンジンも回らないww
300馬力級のFRは、私のスキルでは無理だなぁ〜〜 全開なんて、出来ない。



さて、昼休み始めに、シフトブーツとサイドブレーキブーツに、指でミンクオイル塗りました。 
太陽の季節にて、直射浴びる革部分が痛みます。 皆さん、お手入れしてますか??  
何もしないと、固くなって、縮みますよ〜〜  そしてひび割れて破ける。

また、1点、私誤った情報を流してしました。
マツコネ i-DMでの件です。  5名分メモリありますが、ステージ5モード設定は、開けたドライバーのとこしかならない、他のはステージ3のママと書きました。
間違いです。 他のドライバーにも影響するようです。 ドライバー1ではモード変更作業していなかったのですが、ステージ4になってしまいました。
(私は、普段使いのスマートキーでエンジンスタートすると、ドライバー2となります)

ステージ3でアベ5.0にして、峠で走ったらどのくらいアベが落ちるかと実験してみたく思い、ドライバー1で偶に走ってアベ上げてました。で、昨日ドライバー1にしたら、、ステージ4と表記されて、がっくりです (T_T)

書込番号:21843080

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/22 23:54(1年以上前)

>フルタニアンさん
>ランケンさん

 TVの自動録画を見ていたら、日曜日に録画されていた、フジテレビ系列 タカトシ温水の路線バスの旅 で、
百井の別れ、放送されていました。
 477、確かに酷道ですね。怖いもの見たさで行ってみたいような、でも、後悔しそうな・・・
 ただ、番組で紹介されていた百井町の「とり幸」という鳥すき屋さんのお料理は、とっても美味しそうでした。

 腰痛は、ビルを生かして、腰をしっかりサポートしてくれるホンマモンのレカロを入れてみるというのも。
 純正レールで、セミバケットのレカロが入ると良いのですが・・・

>海苔男てんのすけさん
 美しいロードスターの写真をアップできるよう頑張ります。
 が、期待しないで見ててください(^^;

書込番号:21844463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/23 22:37(1年以上前)

意識して酷道を走るようになってから、酷道にも賞味期限があることに気付いたんですね。

例えば、石榑峠の名物のコンクリートブロックも、タラガトンネルの旧道も、
トンネルの開通で既に通れません。冠山峠もトンネルを掘っているところですし、
百井別れもトンネルの計画があるようです。

というわけで、実は道はナマ物なんですよね。
なので、通ってみたい道は、通れるうちに通っておこうと思いました。


腰痛ですが、職業ドライバの腰痛の記事を読むと、決まって対策は振動軽減なんですよね。

自分は毎日体操で腰を鍛えていること、以前は10時間x3日走っても平気だったこと、
悪路を走り続けたら1時間でヤバくなったことがあること、などから、
長時間×悪路はレカロでは解決しない気がしているのです。

まぁ、運転席だけレカロにするより、足を替えれば両席に効果あるし、安上がりだし、
自分のノンビリとした運転スタイルには向いているかも。
Sの足を味わってみたかったし、リアのスタビも外して「NR-S」に仕立ててみますわ。


そういえば、先日ランケンさんにお勧め(?)された郡上八幡城に登る道を走ってみましたよ。
ヒドかったですね。急坂+ヘアピンで対角線スタックっぽい姿勢になりましたよ。
LSDが効いてそのまま登れましたけど。

実は、そういうトコを走るのには、NR-Sグレードこそぴったりなのかもw。

書込番号:21846669

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/23 23:52(1年以上前)

 確かに、昔はトンネルの開通とかで旧道になっても、酷道とはいえ通れるところもありましたが、
昨今、交通量が多くても一般道はなかなか補修してくれませんから、旧道は、特別な理由がない限り
閉鎖されてしまうんでしょうね。
 だから走れるうちに行きますか、っていうと・・・ ご辞退申し上げたい軟弱者です(^^;
 昔、栃木と新潟の境あたりの奥只見の山道ををドライブしたとき、「落ちても誰も来ません」という看板を
見てぞっとした記憶が・・・
 ロードスターって、NB、ND買いましたが、シートはあまりホールド性の良いものではなく、
 去年、スーパーオートバックス ナゴヤベイでレカロを試座したところ、さすがにフルバケッとは、
リクライニングないし、タイトすぎてで長時間はちょっと厳しいかという感じでしたが、
セミバケットの方はなかなか良さげで、少し心が動きました(でも、EOS-5DWも欲しいし・・・)
 やっぱり、腰をしっかり支えてくれるタイプのシートの方が私は好きです。

書込番号:21846859

ナイスクチコミ!2


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/05/24 01:00(1年以上前)

酷道(?)429号

>Hirowaveさん

キャンバー付ければ、今の症状(ラフに踏み込むと直ぐにリヤが出る)は軽減するかもしれませんね。
あと車高調整費用については、YHやAB等にも確認してみます。


>海苔男てんのすけさん

2輪時代からの癖で、とりあえずSUSやクロムメッキの部品を磨いておけば、見栄えが良い気がして安心してます(^^;)


酷道が話題になってますね。
先日、丹波市から生野銀山湖へ抜ける、R429(青垣峠)を走りました。
自分的にはかなりの酷道でしたが、この程度では酷道では無い?

書込番号:21846994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/24 12:37(1年以上前)

>NYAN-Vさん

新緑や、強い光の季節・・・  そりゃ、楽しみにするなには、無理がありますよ! ww

酷道、防災の法律から予算ついて整備というのがありますね、最近は。  トンネルや、道の付替えなどを見ます。


>フルタニアンさん

昔、バイクで中国地方の300番台国道走ってて、注意看板も無く、カーブでいきなり砂利道に変わったのを思い出しました。
別の意味での酷道ですがww  

しかし、『NR−S』は見事なネーミングww  かなり、ウケました。
スタビ迄外す考えとは、本気モードですねぇ〜〜


>Subajieさん

私は、道の駅 青垣から進んで来た場合、R429と分岐するR427の遠坂峠へたまに行きます。 交通量も少ないし、ふもとで5分ほど車が来ないのを待って、往復します。 そこは集中力保てる距離にて、お気に入りの場所です。
2速メインで楽しめる道です。民家もないし、交通量も少ないし、中央車線もある。 程よい勾配にて、ブレーキングの練習にバッチリですよ!

帰りから見ると、R429は小倉交差点ちょい手前を左折ですね!  今度遠坂峠行った時、帰りはそちらにウインカー出してみます。
幅員3mだから、譲り合いの精神を持たせてくれる道だわwww (ストリートビューで看板確認)
ちょっと、面白そうな道!

書込番号:21847702

ナイスクチコミ!2


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/05/26 18:13(1年以上前)

銀山湖の南側へは行けません

>海苔男てんのすけさん

R427遠坂峠を、ストリートビューでチェックしました。楽しそうな峠道ですね。是非走ってみようと思います♪( ´▽`)

R429は林道ですね。スピードは出せないです。途中すれ違った車両はバイク1台とミドルセダン1台のみでした。
銀山湖の南側に回り込もうと思いましたが、通行止めになってました(^^;

書込番号:21852899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/27 15:37(1年以上前)

お疲れ様です。毎日暑いですね!
オープンもギリギリの季節です。
が、しかし!屋根が開く者、閉じたら負けです。
可能な限り開けましょう!

今日はマフラーとバンパーの隙間が以前から気になっていたので、プチいじり。

3箇所のマフラーハンガーを「おりゃー!」って、手でねじってナナメにしてやりました。
するとなんということでしょう!
あれだけあった隙間が理想のスキマに!
狙い通りです。ハンガーのゴムも割と固着気味だからこのまま動かなきゃいいんだけどなー。
落ちてきたらまた考えよう。

バンパーとマフラーカッターの間にはアルミテープを貼って一応遮熱。(のつもり。)

みなさんもあまりお金かけないでいじってるトコロってありますか(笑)?

あと、マフラーってみなさんノーマルですか?
ボクはビンボー人なんでカッターのみですけど(汗)

書込番号:21855117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/27 19:54(1年以上前)

>Subajieさん

銀山湖、良い型のイワナとかが釣れるポイント何ですね。

R429、 狭い道でも、その程度の交通量なら、すれ違いは苦にならないですねぇ〜〜  
狭くて速度出せない道、小鳥の囀りをオープンで楽しむルートかな??  来週、行ってみようかな (*´▽`*)


>ぴーたけさん

www そこを捩じる発想は無かった ( `ー´)ノ  発想が自由だ!!
随分と曲げましたねww   お金のかからないちょい弄り、楽しまれてますね。

もち、今日もフルオープンで、200`程ドライブして来ました。 山中は、空気が少し冷えてるので暑くない。 街に下りたら、途端に蒸し暑いww



水を張りだした田んぼの間を抜ける道では、車内には涼風が来ます。 フルオープンならではのシチュエーションですね。
この季節ならではの楽しみです。
今日も幾つかの峠道を、鶯の囀りをBGMに楽しめました。 聞いたことの無い鳥の声もww あれ何だろ??

妙見山のルートで、奇跡的に先行車ほぼ0。 一台、コンクリートの廃材を積んだ4トンダンプがいましたが、直ぐに道を譲ってくれました。 あの急勾配&急カーブでは、荷を積んだダンプの運転はしんどいだろうなぁ〜〜

急勾配&急カーブが連続する道では、やはりロードスターは乗りやすい。 フルオープンなら、屋根付きでは確認できない上の道に車がいるかどうかが見える。 また、ブラインドコーナーでも、フロントガラス上越しに見る木々の葉の揺れ方から、対向車の存在を察知しやすい。 オープンカーでないと出来ない走り方ですねぇ〜〜  これが楽しいww

で、FRという向きの変えやすいレイアウト、且つショートホイールベースなロードスターは、そんな道では水を得た魚ww
下りでのブレーキングに不安感が無いのはいいなぁ〜〜

タイヤが終わりかけてるからか、少し早めで流すペース程度でも、かなりの頻度でABSが入りました。 2速でアクセル開けると、直ぐにリアからスキール音とともに流れる。 
来週、タイヤ交換します。 ジークスは3.9万`で交換です。  アドバンは3.8万`で交換。
エコタイヤだけど、寿命は同じくらいですね。

さて、来週からは15インチの55扁平タイヤ! どう乗り味が変わるか楽しみです。


追伸
ND、随分と増えて来た感が!  すれ違いオープンカー部門で、本日はNDがダントツに多かった! イイデスネェ〜〜

書込番号:21855754

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/28 08:31(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

来週は待ちに待ったあの15インチですか!
いいなぁー。 
また愛着が湧いちゃいますね!
一生懸命働いてるんだから、定期的な自分へのご褒美は必要ですよね。
レビューが楽しみだ!
買えないボクにとっては、いいことも悪いことも含めて、生の声が一番参考になります。

しかし、タイヤは約4万キロですか!
てんのすけさんの熱い走りをしてもそんなに持つならコストパフォーマンスはいいですね。
それでいて少燃費とは。

新しいsonicとタイヤで、小鳥のさえずりをききながら気持ちよく山道を走る。実にうらやましい。 もうちょいで、小鳥からセミになっちゃうからいそがねば!(笑)

マフラーハンガーナナメの件。
昨日夕方乗って、今日の朝見たら、やはり少しスキマが空き気味でした。
タイバンド(リリースタイ?タイラップ?)できつく縛ってみればオッケーなはずなんで、ちょっと小細工してみよう。

書込番号:21856808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/28 12:51(1年以上前)

>ぴーたけさん

ホイールは一箱2個入です。 で、NDでは一箱しか積めません。 箱物はトランクに入らないので、助手席に置いて運搬ww
本日一箱、知り合いのトヨタ系ディーラーに置いてきました。 残りは水曜か木曜に。
で、金曜日か土曜の仕事合間の午後イチに履き替え。 タイヤ組んでて貰ってると、作業時間は短い。
ディーラー履き替えは高く付くけど、そこは別車のメンテとかのサービスで元が取れますww  暇な時に、店舗で飲み物貰って、バカ話もしやすいしね!! ( ̄ー ̄)w
(デザイン的には、ノーマルホイールのほうが格好いいと思ってますが、インチダウンの魅力が勝りましたw)

タイヤの持ちですが、毎日仕事で乗るので、、街中走行比率が高いのもあります。 時々高速道路マタ〜〜リ走行ロングドライブもあるし。


さて、次回も同じジークス914Fにしましたので、扁平率の違いがどのくらい影響があるか、私も楽しみです!
まぁ、ホイール6`軽量化の影響は、車両の軽量化分だけですので、その事での乗り味が明確に変わるというのは無いでしょうが、その分扁平率の違いが計れるだろうなぁ〜〜
タイヤが地面ついていて、そこを起点としてボディが動く。 だからバネ下軽量化が、ボディ軽量化の何倍も効果があるというのはありませんからねぇ〜〜  

静かなタイヤで、山道走るのは良いですよ〜〜  アブラゼミやクマゼミは街中でも沢山いますが、ミンミンやヒグラシ、ツクツクホウシは山でないとたくさん聴けない!


マフラーハンガー弄り、新しいアイディアが上手くいくと良いですね!! (*^^*)

書込番号:21857226

ナイスクチコミ!3


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/30 00:01(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 ファルケン、NBを手放す前、1年ほど履きましたが、必要十分なグリップで価格はリーゾナブル、
とても満足でした。というか、その前に履いた、昔のRE71風のパターンと値段につられて買った
クムホのエクスタ、酷かった。多分、普通のゴムで、スポーツ用タイヤ風の大きめのブロックに
デザインしたのでしょう、グリップ感薄い、雨の日はスケートしてるような緊張感(^^;
(注:数年前の製品に対する個人的感想です。)
 やはり、タイヤは、安心できるメーカーを選ばないといけませんね。

書込番号:21860955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/05/30 08:28(1年以上前)

>NYAN-Vさん

年間走行距離多めの方には、ファルケンブランドは結構コスパ高いですよねぇ〜〜  

前述のディーラーで、お客さん持ち込みでチャイナやコリアメイドのタイヤ履き替えが偶にあるそうですが、もう、ホイールに重りをこれでもか!というほど貼り付けてもバランスとるのが出ない時がある。 真円性がほんま悪いから、あれ持って来られると、メカニックは嫌がると言ってたなぁ〜〜  
安いからと、タイヤという重要なパーツをケチるのは怖いですね!  あの手のメーカータイアつけてる営業車見ると、この会社とは取引の話があっても断ろうと思ってます。 社員の命を軽んじているみたいで・・・



その時、話がそこに及んだのは、ホイールの話をしていたからです。

レイズのTE37スパーソニックを見た後に、『NDの純正ホイールは、鋳造だけど特殊な製法なので、メーカー要求の耐久性や強度あっても結構軽いよな。スポークとリムの接点のRなど、応力うまく逃がす様に見えるし、角は殆んどR処理した丁寧な作り方。スポークの裏は凹まして、重量と強度の両立狙ってる。 いいホイールだね!』 と ディーラーの営業と話していてました。

メーカー基準の耐久性基準はすごく高い。20万`や30万`走っても平気。 で、メーカー純正スチールホイールは物凄く真円性が高く、強度と耐久性を考えると軽い。 16インチ位までなら、メーカー純正のアルミホイールで普通の鋳造アルミなら、スチールホイールの方が軽い方が多いよな。市販のお手軽鋳造アルミホイールは、メーカー純正スチールと同じくらいの重さか軽いやつは、大抵耐久性は低いから、古いアルミはよれて走ってるの多いなとか話してました。

鍛造アルミなら、強度・耐久性は純正並みに出るけど、価格は何倍もするから、性能あって当たり前とかww

で、タイヤの話に流れたのを思い出しましたので、カキコ \(^o^)/

書込番号:21861352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2018/05/31 22:43(1年以上前)

皆様お久しぶりです。
ついに来週の土曜日に納車です!!!
ほぼ2ヶ月待ちました〜(GW挟んだので長かった)
これでネット等で購入したフロアマットやアルミペダルを眺める日々とおさらばしてガンガン乗り回せます!
当面は慣れる為に程よい感じのツーリングですが…( ̄▽ ̄;)

書込番号:21865163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/01 10:47(1年以上前)

>雪山好きのアラサーさん
しばらくですー。 長かったですね!アルミペダルは、あるのとないのじゃ気分の上がり具合が違うので、マストアイテムです!
オススメはブルーミラーです(笑)
スポーツカーっぽくなりますよ。
これからは山や海に奥さんとドライブ楽しんで下さい。

必要なのは、自分に合うサングラス。
あと冬は手袋。 あと、USB2.0。

あとー、えっとー、てんのすけさんパース!
多分クツって言うぞ。。ボソボソ。。(笑)

書込番号:21865988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2018/06/01 12:41(1年以上前)

>ぴーたけさん
長かったです…(><)
ブルーミラーですか〜ロードスターは目線が低いから夜に眩しいってのを聞きまして一応考えてはいました
夜走らせてヤバかったら即買いですね!(笑)

サングラスはドライブ用にあるのですが新しく度が入ったモノを作るか迷っております…
新しい車には新しいサングラス!
って感じで余裕があったら買おうかな^^;

手袋……やはりオープンカーだと冬のハンドルは恐ろしく冷たいのでしょうか?

書込番号:21866170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/01 18:24(1年以上前)

>雪山好きのアラサーさん

納車日決定!おめでとうございます。 
 
夏もグローブあった方が良いですよ。 夏は汗をかくので、サイクリング用の指が出てるグローブを使ってます。 汚れたら洗濯します。
手のひら分部はクッション材があり、そのままではステアに引っかかるので、最初にミンクオイルをたっぷりクッション材に染込まして馴染ませてます。 ステア革にミンクオイル塗り込みにもなるし!

冬は革製と、冬用全指サイクリンググローブを、気分で使い分けです。 ヒーターから温風出れば、大した事はありません。
サイドウインドウ上げれば、走り続けている時は、さらに大した事ありませんw

サスのブッシュはリアの方が距離掛かります。 ミッションも、1-2 3-4 のラインより5-6が少し時間が必用です。
馴染ませ走行、頑張って下さい (*‘∀‘)w


>ぴーたけさん

ご名答www

靴のソールは薄く、凸凹が少なく、ヒールがラウンドしているのが運転しやすいです。 
デッキシューズ等も勿論いいのですが、足を投げ出すようなポジションにて、踵の角が直ぐに減り、普段履きにするには恰好悪い減り方になります。 そして、踵からソールが剥離しやすくなります。



今日、タイヤ履き替えました。 15インチにダウンしました。 ファルケンジークス914Fの205-55-15です。
ノーマルでも底を擦る、お客さんの駐車場があるので、タイヤの直径は小さく出来ません。 タイヤ幅太くはしたくなかったのですが、しょうがない。で、ノーマル比5ミリ直径が大きいこのサイズをチョイスです。

耐荷重が82から88へと増えるので、5%空気圧下げられる計算。 ノーマルサイズは2.1にしていた空気圧を2.0にして、最低地上高を測りました所、195-50-16と同じでした。 やはりサイドの変形が多いのでしょう。

乗り味については、もう少し乗込んでからカキコします。 車にまだタイヤが馴染んでいません。
日曜は、峠を軽く流してこようかなぁ〜〜

そうそう、オーディオのボリュームレベルは1つ下がりました。 

さて、レイズのTE37スーパーソニックというホイールと、ジークスの組み合わせで、驚いた事があります。
それは、バランス補正の重りが極端に少ないことです。
2つのタイヤは、バランス補正無しです。 重り貼り付いていません。
あと2つも、1つは薄い重りが奥に1センチ幅、もう一つは外側に1.5センチ幅と奥に1センチ幅の重りが貼り付けているだけです。

タイヤとホイール、何方も真円性が高く、また部材の厚みが均一なのですねww  


書込番号:21866595

ナイスクチコミ!3


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/06/01 18:52(1年以上前)

>雪山好きのアラサーさん

はじめまして。
納車日決定おめでとうございます。
待ち遠しいですね。

ところでブルーミラーですが、ワタクシは納車時から装着済なので、標準との比較が出来ませんが、運転席、助手席ともかなり眩しいです(ToT)
信号待ちでルームミラーを手動で防眩操作すると、消灯してくれるドライバーもいますが…

グローブですが、防寒の意味もさることながら、乾燥による滑り防止の目的で、バイク用を愛用してます。

度付きサングラスも持ってますが、トンネルで困るので、普通の近眼用眼鏡の上に、偏光レンズのカバーグラスを掛けてます。これだとトンネルに入る度に開閉出来ます。

>海苔男てんのすけさん

とうとう15インチ化達成ですね!
レポ楽しみにしています♪( ´▽`)

書込番号:21866658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2018/06/01 20:23(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

グローブは夏と冬の二刀流ですか…
バイクショップ等に置いてあるのでしょうか?
自分はそういった物を使った事がなくて^^;

ブルーミラーを付けても眩しいのですね汗
現車も付けてないので眩しくなったと感じたら即ポチッですね!
ルームミラーもブルーにしているのでしょうか?
ネットショップで探してたら出てきたので(><)

書込番号:21866829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/01 22:41(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
イタズラ言ってすいません(笑)
用品類についてもボクより遥かに詳しいので、ムチャ振りしてしまいました。
シューズや幌の手入れなんかは参考にさせていただいていたので!

タイヤ&ホイール交換おめでとうございます!
画像アップお待ちしております!

>雪山好きのアラサーさん
Sグレードは自動防眩ついてないんでしたっけ?
たまにヤフオクみてると掘り出し物ありますよー。 他車のも流用できるみたいですし。

オープンカーに乗ると、なぜか 真冬にオープンにするアホになってしまうので、手袋は必要です。
アマゾンさん、あ、価格コムさんでもいいですが、サイクリンググローブ で検索するといっぱいでてきます。
あとは、スポーツアパレルです。 ナイキ、アディダス、アンダーアーマー、ノースフェイスなど色々あります。 
で、ボクは天の邪鬼なんで、ルコックの手袋を使ってます。薄くて柔らかくて、ゴムがついてて滑らないのがいいですよー。


書込番号:21867195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/06/01 22:51(1年以上前)

>雪山好きのアラサーさん

グローブは、バイク用品店でプロテクターの付いていない物を購入しました。

ルームミラーはブルーではなく標準品です。
信号待ちで眩しい時にルームミラー触ると、後続ドライバーが気を遣って消灯してくれるみたい(^^;;
あと、ドアミラーも防眩出来ればいいんですけどねw

書込番号:21867215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/01 23:39(1年以上前)

>山好きのアラサーさん

納車おめでとうございます。

私も納車待ちの2ヶ月をモダえまくってたことが記憶に新しく、
とても気持ちがわかります。そんな私ももう6000km超えですが。

契約時にほとんどオプションを付けなかったという点、グレードがSで
ほとんど快適装備がないという点で、私のNR-Aと共通ですね。

アルミペダルを準備されているとのことですが、純正のものであれば、
自身で取り付けるには周到に準備したほうがいいですよ。
Vol.8で書きましたが、私はアクセルペダルを車両から取り外しました。
凹凸面への穴あけも、出る切粉も、運転席で作業するには厳しいです。
ブレーキやクラッチのペダルの取り付けも相当に大変ですよ。

それと、防眩ミラーは普通と逆に使うといいです。
つまり、夜になったら下に向ける。でないと、空が映って見えません。
なお、自動防眩ミラーへの交換は、電源線が来てない可能性があるので、要確認です。

しかし、Sはいいですねぇ。最近、腰に違和感を感じてNR-Aの足の硬さが
気になっています。Sの足に交換しようかと思って、ディーラーに聞いたら、
工賃だけで7万と言われて思いとどまりました。

納車後のインプレッション、楽しみにしております。:-)

書込番号:21867322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2018/06/02 08:21(1年以上前)

>ぴーたけさん
なるほど〜
サイクリング用のグローブもいいのですね!
早速探しに行きます

>海苔男てんのすけさん
やはりアクセルワークやクラッチ等を細かく操作するなら底の薄いシューズですよね
普段履いてる靴は厚めのシューズなので^^;
ついでに古くなってるので新調したいです(笑)

>Subajieさん
プロテクターの付いてないやつですね!
目線が低い車は後ろや対向車のライドがモロに当たるから気を使ってくれるののですね…^^;

>フルタニアンさん
NR-Aなんですね!
最初はSSPとNR-Aどちらにするか凄く迷いました〜
結局欲しい物は全部後付けでって事になりSです、
オプションも赤の有料色とメンテパック、ブレーキキャリパーの塗装だけです(笑)
純正パーツのアルミペダルはそんなに大変なのですね…
自分が購入した物はレビューや説明を読む限りフットレストに穴を空ける以外はハメてボルト固定っぽいです!

書込番号:21867720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/02 10:29(1年以上前)

今朝、錆止めを買いにホームセンターへ。

>Subajieさん

冬はプロテクターのついていないバイク用のグローブが一番いいなと思っています。 
次の冬までに、よさ気なのを探してみます!

度付きの色付きメガネを、度数上げて運転専用で使ってます。 メーターやマツコネが見えにくいww
おっしゃる通り、色付きだと、トンネルなんか困るんですよね。 

ロードスターのような目線高さの車は、もろに他車のヘッドライトやストップランプ光が入ってきますねぇ〜〜
だから、基本夜はロードスターに乗らない様にしています。 乱視だから、光が散って怖い ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


>雪山好きのアラサーさん

運転用には、フラットで薄いソールを選んでいます。 よく履くブラジリアンのドライビングスリッポンなんて、送料込みで2.000円前後です。 まぁ、寿命もそれなりなので、歩くときは違う靴に履き替えww  底のすり減りがが早いから、ペダルゴム傷みにくい。
アクセルの重みが分かるほうが、低速での微妙なエンジン回転コントロールがしやすいですよ。


>フルタニアンさん

そうですかぁ〜〜 NR-Sは幻にwww
ペダル周り、足元のスペースが小さいから、潜り込んでの作業は困難ですね。 天地の寸法が少ない。




今日は、仕事の合間見て、ホームセンターでホイールハブに塗る錆止めを買い、事務所に戻り塗り込み。
ソフト99の赤錆転換防錆剤を買いました。 というか、それしか無かった。 

タイヤですが、まだ40`程走行での感想ですが、昨日より走行音がさらに低くなりました。 ボリュームはもう一つ下げで、合計2下げ。
ヒビが来て、少し凸凹している路面では、路面からのショックが少し柔らかい。 音も低音になりました。

ステアリングレスポンスは、気持ち鈍くなった感じです。 それでも、標準のアドバンより、かなり早いですよ。
直径が5ミリプラスと25.4ミリで、サイドの厚みは14ミリちょい厚くなっているのですが、最低地上高は変わらない。潰れてる面積が広いからか、回し初めの手応えは、少し粘りを感じます。 それともゴムがタップリだから??

あと、i-DM のステージ5にて、今回得点5.0が出しやすくなりました。 これは新品タイヤという面があるかも知れません。

現時点では、こんな印象です。

書込番号:21867936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/03 14:24(1年以上前)

国道429号線

酷道429号線

酷道429号線の狭い所を抜け、広くなった場所にて。

連投 すいません。

本日、遠坂峠を往復した後、酷道429号線を走って来ました!  すれ違いは2台のハスラー。
画像添付します。

いや〜〜 木陰が気持ちよい道です。 あの手の道は、すれ違い出来るポイントをチェックしながら走れば良いですね!
2台目は、すれ違い可能ポイントが一番無い所でした! 相手は高齢の女性にて、ニュートラルバックですれ違い可能ポイントまで結構移動しました。  でも、オープンのNDなら、道の端が良く判るので、簡単な作業です。


さて、話は前後しますが、新タイヤ200`程で遠坂峠に入りました。 前車は無し!! ちょいとペースを上げると、直ぐにスキール音。やはり200`では皮むきが終わって無いようです。
で、折り返しの遠坂峠では、随分と195-50-16のジークスと同じようなペースで走れるようになりました。
Fフェンダーや、Rバンパーには小さなゴムカスだらけに。  暫く剥離剤臭かったww 

15インチジークスですが、16インチジークスに比べ、目的地が近く感じました。 これは疲労度が少ないという事です。
小さなうねりが進行方向へ直角にある道にて、明らかに車体からの細かい揺れが少ない。
亀甲状のヒビが入った道路でも、細かな振動が軽減されてます。 ペタペタ音がかなり小さくなりましたよ。
荒れ気味の路面でアクセル開けた時、トルセンが、がっつり働いている場面でのツキがまろやかになりました。ガッガッガッからゴリゴリゴリという感じに。 明らかに車を前に進めています。 

綺麗な路面で、大き目のコーナーを速めに回る時は、50%扁平の方が安定しています。 

が、きつめのRが連続する道なら、速度自体が低いので、タイヤのヨレとかの動きはネガティブな要素になりにくい。

私のNDドライブシチュエーションは、殆どが街中で、週末に峠道。 峠も、勾配きつめでRが小さな所を多く走ります。 その様な道は、路面状態が荒れているのが殆どです。

私の使い方なら、もう16インチには戻れないww  扁平率5%程度の変化で、これ程違いがあるとは思いませんでした。
なんか、初期減衰が細やかななショックアブソーバーに換装した感じ (*´ω`*)  タイヤのサイドが吸収してるんでしょねぇ〜〜
空気バネだわww

S系の足回りには、205-55-15のジークス914Fはお勧めできますよ〜〜  リーズナブルだし。
ただし、ゴムの劣化が早めだから、2〜3年で履きつぶす程の距離走る方だけですよ。 
住友ダンロップ メイドイン タイランド で、工作精度は高い製品です。

書込番号:21870657

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/03 19:17(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

15インチ化しましたか?

オメです!w



そのレビューで、幾つか
アレなトコがありますんで。

サスの動きで、目立たない、、、つーか軽視されちゃうけど意外と重要なのが、小さくて細かく且つ高速運動での吸収性なんですね。

ホイール重量が減る=バネ下重量軽減なんで、単純に路面追従性は上がります。(慣性が減る)
そっちの効能のがデカイ気がします。

どっかの記事でバネ下重量がある、、、例えば20インチホイール履くと下が暴れるのでその分、バネレートを上げなきゃいけない!と言っていたメーカー開発者がいましたヨ。

それと、
扁平率、下がるとサイドの剛性って落ちるんです、実はwww
逆に上がると、剛性上がります。

内部構造の問題なんですけどね。

https://www.webcartop.jp/2016/12/59721/amp

諸事情で不本意な?205サイズですが、本来なら195辺りを履かせてみたいですね。

車検もそろそろですね?
ショックを変えますよね?
序でに、トーコンキャンセルブッシュも如何ですか?
リヤのしっかり感出ますヨ!

それと
アライメントもしっかりとってあげて下さい。
ワタシの指定したトー・キャンバー値で。
今とってもショック入れ替えでまた狂っちゃうので、車検と一緒にw
また、その時の方が違いがハッキリ出る!と思いますんで。


書込番号:21871243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/03 20:27(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
連投させてしまい、申し訳ございません!
新生ND楽しまれているようで!
超かっけぇんですけど(笑)
ホントにうらやましい。

てんのすけさん流の細かなインプレ、小さなことにも気づく感性がさすがです。
扁平率が上がって、カーブ時はややステアの遅れもあるけど、実はきちんとグリップしながら旋回してくと。なるほどザワールド。
イメージしやすいです。

センターのハブも防サビされたようでなにより。 ボクもそれを買ったつもりだったんですけど、パッケージをよく見なかったため、塗装タイプのやつ買っちゃいました。

少し高いかもですが、Rマジックさんというお店でハブリングを兼ねたハブジャケットがネットで売ってますんで、一度検索してみてください。 個人的にはピンクが好きです。

書込番号:21871383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/03 22:01(1年以上前)

新旧国道25号

それほど酷くはない

1車線の古びた橋

本日、名阪国道じゃない国道25号をドライブ、というのをやってみました。

名阪国道は、国道25号バイパスの別名で、高速のようで高速ではなく無料という変な道。
三重県の鈴鹿あたりから、奈良の天理まで続く、80km弱のルートです。
結局、無料に決まったせいで、元来の25号は整備がいい加減なままになり、
酷道とまではいきませんが、そこがとても面白いところw。
誰も走ってないし、いい感じの山道がメインで、最高の2時間半でした。

天理からはトンボ帰りで、帰りは名阪国道に乗りましたが、
オープンで走ると気持ちのいい70km/hで走ると、全員に抜かされますw。
やっぱり高速はダメですね。まったくつまらない1時間半でした。


ところで、NR-Aの足をSに替えるNR-Sプロジェクトは、当面凍結になりましたが、
腰痛の問題は、少しリクライニングの角度を寝かせると改善しました。
他にも、尻のポケットの財布は出し、ズボンのベルトを薄くするなどして、
シートへの腰の密着度を増し、奥に腰掛けつつも、時々位置をかえるなど工夫してます。
腰痛の気配を感じている方はお試しあれ。


>てんのすけさん

酷道に行かれたのですね。429号線ですか。崖っぷちがヤバいですねw。
でも、この季節、木陰が気持ちいいですよね、酷道は。それと、鳥のさえずり。

タイヤ選択は参考になります。私はNR-Aなのでインチダウンはできませんが、
ジークスは有力候補になりました。レビュー読んでジークスを選ぶ人続出かもしれませんね。


先日、酷道狙いで岐阜から滋賀県道139号を抜けましたが……ヤバすぎました。
落石だらけで足の踏み場がなくてパンクしそうだわ、少し腹をこするわ。
特に滋賀県側の最後のところは、マジで転落の危険を感じました。
グーグルのストリートビューがない場所は、基本やめた方がいいですね。

書込番号:21871662

ナイスクチコミ!2


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/06/04 00:00(1年以上前)

お気に入りアングル(斜め後方から)

お気に入りアングル(耳)

お気に入りアングル(目)

お気に入りアングル(峰からお尻へのライン)

>海苔男てんのすけさん

15インチ化おめでとうございます。
なかなか良さげですね!ワタクシもS系選んでいたら追従したかも。

酷道429走られたんですね、なかなか楽しい道ですよね。日曜日でもすれ違いは2台でしたか。
ワタクシは、今日午前中に銀山湖方面からR429を抜けてR427遠坂峠へ行く予定でしたが、寝坊してしまい果たせませんでした。
その代わり空いた時間に洗車をし、お気に入りのアングルでNDを撮ってみました。

>フルタニアンさん

旧国道を走られたんですね。ワタクシもそっち系が好みです。学生時代は自転車ツーリングで旧道を好んで走ってました。その道が未舗装なら尚良しでしたw

書込番号:21871989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/04 13:01(1年以上前)

>Hirowaveさん

有難うございます。

いろいろなサイトで、勉強されてますね! 参考になります。

耐荷重、84から88に上がってますから、オリジナルサイズでは空気圧を土曜毎に2.1`で調整してましが、今回のは2.0`で調整してます。
スーパーGTなんか見ても、タイヤのサイドウォールの幅は、フェミリーカーの60偏平位ある。
国際Aサーキットの鏡のような路面に、空力でガンガン荷重掛けてるスーパーGTでも、速く走るためにはサイドウォールの高さは、ある程度は必要何だなとわかります。

30万キロは乗ろうと思ってますから、ショックアブソーバーは10万`のときにしようかなと。 車検は8月です。
その前に、今は7.7万`超えですが、8.5万`の時に、イリジウムよりいいプラグが出てるというので、それの替えようかななと。

ぼちぼちと遊んでいきますねww


>ぴーたけさん

かなり、いい感じですよ。 段々とタイヤが馴染んできてます。 
ステアの反応は、あくまでジークス通しで、あえて言えば程度の僅かなものです。 オリジナルのアドバンよりかはかなり反応が早いです。 
横浜の設計思想で、あえて初期レスポンスを抑えているとか、何処かで読んだなぁ。 
まぁ、ホントかどうかわかりませんが\(^o^)/


>フルタニアンさん

いいルートを開拓されましたね。 定番ルートになりそうですか??
NR-Sとなると、高速マタ〜〜リ走行も、いい感じになるかもww 

ジークス、NR-Aの脚と合いますかどうか(*^^*)v  
ただ、ステアレスポンスはいいです。 私はそれ狙いで、選びました。
で、走行音が相当静かになったのは狙っていなかったので、嬉しいものでした。 オープン走行でタイヤの音が静かなのは、かなりポイント高いです。


>Subajieさん

惜しい!!  日曜にOFF会のチャンスでしたね! 私も4枚目のアングルが好きです。 エロいラインです。
遠坂峠は、気持ちい良いですよ。 



さて、、今日は昼休みに、幌にモータウンを塗り込みました。
明日から梅雨入りみたいで、その準備ですね!

書込番号:21872877

ナイスクチコミ!2


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/06/04 16:05(1年以上前)

ルーフキャリアの鉄パイプ組みましたよっと。

ちょいと休日入れ替えでガラガラのサーキットでオープンお試し。笑
気温上昇でタイムは厳しーんですけどとりあえず暑くない。メットのエアインテークもしっかり機能して曇りもなかったっす。

書込番号:21873151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/04 19:46(1年以上前)

>BD-5さん
お! やる気マンマン仕様じゃないですか!
前に言ってたロールバーとはまた別ですか?
もはやボクのNDとはまるっきり乗り味が違うんだろーなぁ。 それぞれ乗り比べしてみたいですね!

書込番号:21873515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/06/04 19:53(1年以上前)

>BD-5さん

どんどん進化してますねぇ!
ワタクシまだまだ、どのシートにするか思案中
(・・?)

書込番号:21873537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/06/04 22:07(1年以上前)

>ぴーたけさん
いつぞや話題にしたロールバーです。
オーダーでパイプの色指定出来たのですが散々妄想してノーマルの黒塗装。はい、敗北です。笑

>Subajieさん
悩んでるうちも楽しいですからねぇ。
大物はホイホイ交換できませんし後悔ない選択を。
余談ですけどレカロRMSは半年待ちらしいっす。

書込番号:21873918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/06/04 23:42(1年以上前)

>BD-5さん

レカロRMS、イカツいですねぇ。
今、受付番号13番目。カーボンは45万!
ワタクシには猫に小判ですな。

そのロールバーはシンプルでいい感じですね。サーキットでオープン走行可能なんですね。

>海苔男てんのすけさん

OFF会のチャンス惜しいことしました。
以前、丹後半島でも1日違いでしたしw

NDのフォルムは、何処から見ても絵になりますね!
乗って楽し、見て楽し♪(´ε` )

書込番号:21874153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/05 00:24(1年以上前)

国道477の途中のダム湖なんですが、湖面が写ってないから何が何だか(^^;

菰野町のいつものカフェで一休み。

 皆様ご無沙汰です。

>海苔男てんのすけさん

 やっぱり、NDの純正ホイール軽いですよね。スタッドレス(ダンロップ)+ブリジストンの鋳造ホイールを
購入したのですが、持った感じ、1Kg、2kg違うような気がしました。乗り心地も、スタッドレスの方が、
ドタドタした感じでした。
 特殊な鋳造って何でしょうね。確か、20B積んでたコスモのホイールは、溶湯鍛造って書いてあった
気がするので、それかな?

>フルタニアンさん
 十数年前、亀山にいたことあるので、25号の旧道何度も走りました。まだ走れるのですね。
1.5車線も多いですが、酷道とまではいかないし、車も来ないし、のんびりドライブするには
良いルートでした。

 土曜日は梅雨前の休日晴天ということで、まず洗車。
 お昼近くになったので、国道421号で滋賀県東近江市に抜けて、国道307号に入り日野町、
そこから、国道477、鈴鹿スカイラインに入って、三重県菰野町に抜ける、ミニドライブとなりました。

 麓は28度くらいでちょっと暑かっけど、山岳路に入ると25度程となり、低湿度もあいあまって心地よい。
 国道477の滋賀県側は、荒れてはいるけど、轍は無く、制限速度程度なら、NDは大仰にロールすることも
なく、フラットな姿勢を保ちつづけ、新緑に囲まれ、心穏やかなオープン走行が楽しめました。

 が、気づけば、腕が真っ赤、ヒリヒリ。日焼け止め塗るの忘れてた(^^;

書込番号:21874226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/05 12:59(1年以上前)

>雪山好きのアラサーさん

後、5本の指折で、事足りるようになってきましたねww  もし、ワックス派なら、納車後直ぐにベースワックス掛け!


>Hirowaveさん

>諸事情で不本意な?205サイズですが、本来なら195辺りを履かせてみたいですね。

これが少し変わってきました。 対比という点では同じ幅が良かったのですが、妻の車の185/60-15と、NDの205/15-55でタイヤサイドの幅を見たら、ほぼ同じか、若干NDのほうが大きい。 偏平率だから、タイヤ幅広くなれば、率が低くても、高さは出る。
妻の車くらいの寸法が欲しかったので、そこらでちょいと満足になりました。

後、オフセットは+45で同じにて、タイヤの幅が増えた分の左右5ミリ程、オリジナルより出るわけです。
で、後ろからND見ていいたら、フェンダーの上部を垂直に落とすと、タイヤの接地してる部分は、ほぼ同ズラですね。前もほぼ同じだ。
HirowaveさんのND、キャンバー角つけたら、上から見たらタイヤが外に出てるかもww 車検は大丈夫ですか? 車検の時は戻すのでしょうか?? 


>ぴーたけさん

ハブ、露出も結構いけますよ! 防錆剤が黒く変色するので、共色になります。 で、造形的にちょいと異な感じがあって、悪くない。
また、リアは、大きなメッキナットが見えるので、なんかメカニカルな感じでイケてる! 


>フルタニアンさん

大きなブレーキが収まるホイールがあれば、15インチ化の可能性出ますでしょうか?  何処かで、NDでの大径ブレーキに装着可能15インチアルミの事を読んだ記憶が・・・


>BD-5さん

とうとう、ロールバー仕様ですね! これでシールドの曇りからオサラバだ! 幌開けて、 ロールバー持っての乗降は楽そうw
着々と、厳つくなってきてますねぇ〜〜ww   黒は、奥様への配慮もありそうな・・・


>Subajieさん

同じ阪神工業地帯付近ですから、そのうちにお会いできますでしょう (*^^*)
大径ブレーキでも入るアルミホイール情報、出てくれば、履き替え検討で、悩ましい〜〜時間を過ごせるのかもw


>NYAN-Vさん

メーカーのサイトに、冷却温度を細かく制御して、鋳造でも強度を上げたというような説明が、何処かにあったと思うのですが、探しましたが、見つかりませんでした。 おかしいなぁ〜〜 読んだんだけど・・・

自転車用の体に張り付く速乾タイプのような生地で、モノトーンの速乾タイプの圧着インナーシャツをきて、その上に粗目で薄めの長袖サマーニットの組み合わせは、オープン走行では具合がいいです。 風が当たれば、どんどんと汗を乾かして、その気化熱で体温を下げる。 日焼けも軽減されます。
縫い目が粗いサマーニットなら、風が通り、汗の乾燥を妨げにくい。
でも、、、合わせやすいのはV字ネックなんですが、V字ネックの製品が少ない・・ 殆んどU字か丸首です。あれでは首元からインナーが見えちゃうんだよなぁ〜〜

ぬこちゃんの画像、ほんと光を切り取るのがお上手ですね!

書込番号:21874956

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/06/05 21:19(1年以上前)

>Subajieさん
コイツはクスコの鉄の方のロールバーになります。

サーキットでオープン走行できるかどうかはそのサーキットの走行規定でマチマチですので私の行きつけは4点以上のロールバーと4点以上のハーネスが条件で窓は全閉でないとオレンジボールが出ちゃいますゾ(汗

書込番号:21875711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/05 23:38(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 純正ホイール、確かに新工法とまでは書いてありますが、詳細な記述な内容ですね。
 マツダ技報を探せば出ているのかな。冷却温度をコントロールして強度を上げるという
こだわりは、さすがマツダですね。
 猫写真お褒めいただきありがとうございます。こんなこと言っていただけるの、てんのすけさん
位です(^^)

書込番号:21876034

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/06 10:38(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

なかなか鋭い考察w

現状の足廻りの写真です。
ワイトレ 20ミリ装着。
単純にオフセット+20ですね。

見ての通り、ツライチに近いトコまで来てます。

ディーラーには、「グレーゾーン認定」www
でも、出入りは許可されてますヨ!

車検は、検査員の判断に左右されるトコが大きいのです。

確か、何年か前に車体からはみ出たタイヤの規制緩和があったと思います。
輸入車と同程度のトコまでオッケー基準になった筈。

ホイールセンター下半分のはみ出しで、前側何度・後側何度と分度器の様な計測器で実演した動画を見た記憶があります。

また、ワイトレ 自体がグレーなのでw
車検時は取り外すとは思います。
なので、必然タイヤは引っ込みます

3枚目
リヤフェンダー上からの撮影。
分かり辛いかな?キャンバー角と共にちょいトー角が付いてます。


アライメントってちょっと軽視されがちなんですよね。
最終的味付け。
ちょっとイジっても変わる!
その妙を味わって欲しいし、てんのすけさんなら違いが分かると思う!

探せば安くやってくれるトコありますヨ!
ワタシは近所の某ショップにて1万4000でやって貰ってます。
ロドは専門外のお店ですけどねw

数値指定してやればイイだけです。

それと、てんのすけさんの愛車の写真。
ぱっと見、タイヤとフェンダーの隙間が少ない様に見受けられます。
タイヤ外径の差を差し引いても、、、

もしかして
バネがヘタってる??

書込番号:21876647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/06 12:38(1年以上前)

>NYAN-Vさん

外して床に置いたホイールを観察すると、計算された曲線とアームの断面形状の複雑さがわかりました。
さすが、年間何万本も造るとの前提にて、新工法の設備投資と、強度計算を綿密にしたであろうデザインです。
ノーマルホイールは、ほんとレベル高い製品と再認識です。
新工法の説明、Webカタログで読んだと思うのですが、カタログに変更があったのかも知れませんね。

ぬこ写真、格子との位置関係が、ぬこちゃんの柔らかさを感じさせてくれます。 いや、ほんとセンスが凄いですね。


>Hirowaveさん

説明用の画像、有難うございます m(_ _)m
ちゃんと、フロントは指4本、リアは3.5本入りますよ〜〜〜  きっちりノーマルしてますww

リアのキャンバー角と、トーインを強めたの、画像からわかります。 

しかしww フロント、リア共、投影にしたら、下の方は1センチ以上出てますねww  グレーゾーン!
へぇ〜〜 爪折りしなくても収まってる。 オフセット+35で、タイヤ幅205程度迄なら、爪折りなしでも可能? キャンバー強めてるから微妙なのかな??

ワイトレ外せば車検は楽勝なのは安心ですよね!

アライメント触るのは、ちょっと怖い気が・・・ でも、1.4万円かぁ。



ちょっと話変わります。
i-DMは、アグリーコントロールに有効です。 
ムカッときた気分のままで運転操作すると、点が上がらない。
自分では同じ操作してるようでも、ヽ(`Д´#)ノと気分では、微妙に操作が荒くなるんでしょう。
イメージ通りの点になれば、怒りをコントロール出来たんだなと判断できます。



書込番号:21876879

ナイスクチコミ!3


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/07 11:22(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

ロードスターの元々持っている能力の封印を解く!
カンジかな?w

色々な大人の事情から、設計当初の通りには行かないのが、マスプロダクト商品の常です。

ロードスターのサスは調整箇所が沢山あるわけで、設計者にしてみれば

「ドーゾ、弄って下さい!」

と、言ってるよーなモンw

で、無かったら調整代なんで要らない訳ですから。

アライメントへの意識が総じて低いのは、狂ったまま・適正で無くてもそれなりに走れてしまうから。

3年ほっとけば狂ってますヨ!

それと、タイヤの減り具合によってアライメントは狂います。
片減りすれば斜めに設置する傾向になりますよね。

だから、出来れば新品の時、調整した方が良いのです。

トーだけでもかなり変わります。

アライメントは、トーに始まりトーに終わる!



らしい、、、w


それと訂正
前回ホイールオフセット20と書きましたが、

純正+45からワイトレ 分20を引いて、
25

が正解です。

書込番号:21878999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/08 12:47(1年以上前)

>Hirowaveさん

そうですね、色んな運転スタイルでも破綻しないようにしている部分は、市販車だから当然ですよねぇ〜〜
工場の製造公差もあるし。

ショックアブソーバーSET交換時に、指定した数値にディーラーーがしてくれたら助かるなぁ〜〜  毎日仕事で乗るから、代車がないと困る面もあるし、近所で信頼できるショップの情報もないし・・・  とすると1年ちょい後か・・・

今度OIL交換するときに、ディーラーで聞いてみよっと! その営業所だけで、何十台もNDを売ってる所だから、NDの整備には慣れている。最初の1年で30台以上出たと言ってたもんなぁ〜〜 あれからさらに2年。。。 NAやNB、NCも整備に入ってるのよく見るし・・
そこらのショップよりいいかも。

今の乗り味はとても気に入っていますが、8月の車検で調整されて乗り味変わってしまったなら、調整の時期が早まるかもww



さて、、タイヤですが、同じゴムで、同じ車体なのに、転がり出しが軽いし、空走距離も伸びました。速度低下が少ない。
家の駐車場でサイドブレーキ下ろすと、車庫の僅かな勾配でも道路に向かって動きます。前2種類のタイヤより速度が上がりました。床はタイル張りで少し凹凸があります。 ギア入れなくても、ラクラク外に出れます。
いつもの道路の信号待ちで、停車しても動き出す所が何箇所か出来ました。 お〜〜ここは道路に勾配がついているのかとわかります。
同じジークス914Fですから、偏平率50%と55%との違いですね。 15インチ化&偏平率上げは、中々の変化を見せてくれます。

今週の日曜は雨模様の予報。 馴染みの、峠でのデータ収集はちょい先に!!

書込番号:21881392

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/08 22:43(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

ディーラーでアライメントテスター導入してるトコは、少ないと思いますヨ!
車検でアライメントの項目は無いからwww

強いて言えば、サイドスリップ量の確認ぐらいかな。
コレもアライメントやサスの異常から斜め走りする車をチェックする為ですね。

断言しましょうか?
てんのすけさんの愛車のアライメント。
メーカー基準値(公差も含め)には、収まってないです。

駐車場の輪止めにぶつけたくらいで狂うアライメント。
また、調整箇所が多岐に渡ると言うことは、裏を返せばそれだけ狂い易いという事。

調整幅=ズレ幅

ですからwww

今の乗り味
果たして、どうなのかな?w
また、大幅に乗り味が変わる訳も無く、、、
例えば、ラーメンに白コショウか黒コショウか?とか、にんにくか豆板醤?とか、そんな違いですヨwww
話変わりますが、マイチェン情報出ましたね。
テレスコが歴代の中で初めて付きましたが、コレって多くの方々に喜ばれるでしょう。

が、デメリットって考えた事あります?
ステア系の剛性落ちますね。
また、スプライン等の溝でスライドを確保してるだろうから、ステア系の微小なガタを構造的に含む訳です。

メリット・デメリットは表裏一体です。

テレスコを付けないのは、ただ単にコストだけでは無いのですヨ。

書込番号:21882678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/09 08:48(1年以上前)

>Hirowaveさん

もう直に78.000`だから、ずれてるでしょうねぇ〜〜  会社車庫の車止めにも、やんわりとだけど、日に何回も当ててるしw

ディーラーの整備工場、ちゃんと覗いたことがないですね。 マツダだから、タイタンの3.5トントラックとかを上げるジャッキとかはあるけど。
アライメントテスター、そういう機器が必要なんですね。 そうか、、アライメントとかの調整を、ディーラーはそういうのが出来るショップに出してるかも。

まぁ、時間は1年ちょいあるから、ぼちぼちと探してみます。

2018年モデル、テレスコピックが標準装備になりましたね。
チルトなら、軸は固定で、ユニバーサルの角度が少し変わるだけだけど、伸縮という可動が加われば、剛性に影響があるでしょうね。

私はステアリングを一番下げた状態から2ミリほど上げてます。 理由、一番下げだと、クラッチへと踏み変え時に膝がハンドル下部に当たるからです。 まぁ、踏み込み時は、脚は少々捻られるから、インパネ下とハンドル下のパネルえぐりで膝がギリギリに逃げられるので当たりません。 右手が8時の所になっても、肩がシートについています。
ステアポジション的には、一番下げにしたいんですがww  

テレスコつけて、ステア下部が今より下がったのなら膝が当たり、下げられる量が減るので、私には改悪になるなぁ〜〜

新しいエンジン、トルクが少し低回転でUPしてますね。 燃焼効率がさらに上がったんでしょうね! これはいい!

さて、今朝はタイヤの空気圧を2.0に調整しました。 0.1上げの目安として、手押しポンプ上下回数が10回から14回に増えました。
空気の容量、増えてるなぁ〜〜

明日、雨天でなければ、走りに行きたい (*^^*)v  試してみたいブレーキポイントが!!

書込番号:21883291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2018/06/09 15:05(1年以上前)

皆様お久しぶりです!

ついに…
ついに!
本日納車になりました〜!!!

すぐにETC取付の予約とボディーコーティングに出してほとんど乗れてませんが^^;
夜まで天気が持ちそうなので夕方から早速慣らし運転の為にドライブに行ってきます!

皆様に少し質問なのですがUSBメモリに曲を入れて聞こうとしたのですが再生できなかったのですが…
もしかして曲以外に何かしらデータが入っていると再生できないのでしょうか?
S、NR-Aに乗ってる方でUSBメモリで音楽を聞いてる方がいたらお願いします。m(*_ _)m

書込番号:21884012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/06/09 16:27(1年以上前)

>雪山好きのアラサーさん
おめでとうございまっす。
今宵オープンドライブ満喫してくださいね。

納車した。業者乙のコンボやりたかったな。。。
USBのは他の方へ〜
わてくし頑なに有線接続なのでw

MC後のND への感想っすか?
NR-Aのシルバーホイール無くなりましたね。やっほい

書込番号:21884148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/09 20:07(1年以上前)

S ですが、同じオーディオだと思います。画像、プログラムのデータ入っても聞けました。音楽ファイル形式MP 3で入れたつもりなのにプロパティ開いてみたらなってなかったやり直して保存形式MP 3確認したら大丈夫でした。自分も詳しくないのでマツダにデータ入れてもらうわけいかなし最初焦りました。

書込番号:21884559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/09 20:42(1年以上前)

>雪山好きのアラサーさん

納車! おめでとうございます ワーイε=ヾ(*・∀・)/!    地元の楽しい道自慢、して参りましょうネ!! (。&#65515;∀&#65513;。)

今晩は、音楽ソースが聴けないなら、ご機嫌なエキゾーストノートをBGMにドライブですねぇ〜〜  夜風が心地良い季節!!

私はSSPですが、USB再生ロジックは同じだと思いますので、カキコしますね。 もち、USBをコネクタに差しっぱなしです。

USBにデータを落とす時、ウインドウズ7でメディア・プレイヤーにてCD音源をMP3に変換してパソコンに入れ、そこからUSBメモリーに落としました。
ウインドウズ8.1では、何かMP3への変換が面倒臭かったので、7のパソコンで作業です。 というか、8.1ではデータ変換が出来なかったのです。
USBは、音楽データしか入れていません。

そこらの事は、フルタニアンさんから、、、、、、多分、、、、、詳しい情報を頂けるとと思いますwww   (*^▽^*)v  
(と、勝手に預ける)


>BD-5さん

有線とは、iPhoneか、iPodでのケーブル接続でしょうか?? 

ホイール塗装、ホントだ、HPの画像みると、ガンメタだ!  さすがオーナーの視点 (^^♪
う〜〜ん これではホイールからのグレード判断が出来ないw



>メタルヨッチさん

いらっしゃいませ〜〜〜  
どんどん、情報交換して、NDを楽しみましょうね (^^♪  

書込番号:21884619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2018/06/09 20:54(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
>メタルヨッチさん
御二方細かくありがとうございます。
どうやら最初に使ったUSBメモリが悪かったらしく家にあった別のUSBメモリでちゃんと聞けました(笑)
恐らくですが最初使ったUSBメモリにバグ?何故か削除できない不明なデータがありましてそれが原因なのかなと^^;
お騒がせしましたm(*_ _)m

残念な事に今宵のドライブは中止になりました…(´;ω;`)
突然の雨に心が……
シートに座りエンジンをかけ迷う事数分…
泣く泣く家に引き返しました

明日も雨予報ですがETC&ポータブルナビの取り付けがあるのでのんびりドライブしようと思います。

書込番号:21884648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/09 21:45(1年以上前)

>雪山好きのアラサーさん

納車おめでとうございます。ワクワクしますよねぇ。
自分の納車の時のワクワクを思い出しました。
道路に出る瞬間の、少しのドキドキも。

mp3の件、私ウィンドウズ使ってないんで、アドバイスできませんが、
時々、USBメモリを挿してるのに認識せず、ラジオになってしまうことがあります。
その時は焦らずUSBメモリを挿し直して、MEDIAボタンを押してください。
私の場合、10〜20%くらいの確率なのですが、最近、上がってきたような気も……。

ちなみに、私はいつも以下のサイトで天気をチェックしています。
http://weather-gpv.info/
1時間単位で降雨を面的に把握できるし、精度も高いです。

……んが、明日は、地方によっては午前中ならなんとかってトコですかねぇ。

書込番号:21884782

ナイスクチコミ!3


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/06/09 22:46(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
ナビがスマホ頼みで無線接続にすると案内音声がスピーカーから出てくるのに冒頭だけカットされてしまうので有線で繋いでます。
長さが50センチのプラグがL型のにしとけば個人的にはそこまで邪魔とは感じません。

書込番号:21884926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/06/10 00:13(1年以上前)

R427遠坂峠

R429青垣峠

貴重な晴れ間

>雪山好きのアラサーさん

納車おめでとうございます!
今日は生憎の天気でしたが、これからたっぷりオープンエア楽しまれて下さい。
実はワタクシの納車日は、2年前の今頃で、ディーラから自宅まで雨中走行でした(^^;

NR-Aですが、i Phone有線接続やUSBメモリ直差しで音楽聴いています。時々"no media "が表示されますが、一旦抜き差しすれば、復旧します。

>海苔男てんのすけさん

今日はR427遠坂峠往復からのR429青垣峠越え銀山湖方面へ走って来ました。
遠坂峠は仰るとおりいい練習になりますね。また走りたいです。
青垣峠は先日の雨のせいか、落石が路面に転がっていて気を遣いましたが、すれ違いはSUVとバイク各1台で、こもれびの中、気持ちいいドライブでした♪( ´▽`)

書込番号:21885111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/10 14:11(1年以上前)

本日、3.5時間のドライブにて

>雪山好きのアラサーさん

ETC&ナビ装着後の、のんびりドライブは如何でしたか?  雨の間隙を縫ってのオープンドライブとなりましたでしょうか??
リアタイヤが一番動くモデルですから、街中でも荷重移動で遊べるのではと思っています。 交差点右折で、リア少し沈めながら加速が、沢山出来そう! 


>フルタニアンさん

このお天気サイト、良さげww 充電終わったら、スマホに入れてみます。


>BD-5さん

無線だと、間が入ってしまうんですねww  有線だと、電力も供給されるので、一石二鳥ですねぇ〜〜


>Subajieさん

あの峠、距離も手ごろだし、人けも少なく、車の交通量も少く、路面も悪くない。 で、低速系の変化に富んだコーナーが続くので、お気入りなんです。 

昨日は、まさに夏という天気でしたね! でも、峠は涼しいから、フルオープン&ノンエアコンで爽快!!

3枚目の画像、光が綺麗に映り込んでる。 先週洗車の効果抜群だわww
磨き込まれましたね!! セラメタの表情、光による色の変化があって、いいもんですねぇ〜

この角度からのND、 ほんとフロントの実質的なオーバーハングの少なさが見えて、好きです。
狭い道、グリグリ入れますよ〜〜 タイヤ入れば、曲がれますよ〜〜 ですねぇ〜〜
狭い峠道でも、安心して頭入れれる。 



さて、今日は雨雲レーダーを随時確認しながら、雨雲の間隙を縫って、3.5時間ほど峠道等を走りました!
天気悪いので、車少なく、自転車少なく、登山者少なくにて、かなりの区間を速めのマイペースで走れました。

峠1つ、山に雲が掛かりだしたので止めましたが、他のは時々日差しがある曇天。 峠は20℃切りでしたので、軽くヒーターつけての走行です。

妙見山や箕面国立公園の道も、空き空きww  FフェンダーやRバンパーにタイヤ滓ではんなりとお化粧です。
画像添付します。

今日のルートは、荒れた路面で、低速&急勾配が多いものです。 ブレーキングもハードなのを連続して出来ます。
50偏平と55偏平の違いは顕著でした。 路面からの衝撃が、かなり少なく、狙ったラインをトレースしやすく、操作がし易い。
同じコンパウンドだから、速度差は少ない。 道路整備予算の少ない市町村の峠道を走るなら、偏平率UPは、運転に優しいし、衝撃が柔らかい分、車に優しい。

ハイトが増える分、遊びが多くなるのかなと思いましたが、荒れ気味の路面では、そんなに感じなかった。 切り返しとかは、速いと言うか、軽いと感じました。 まぁ、感覚的な事ですから、人により変わる印象ですけどww

私の乗り方なら、インチダウンにデメリットは無いなと確認できました。
180度ターンで急な上り勾配2速全開(=すこし過剰にアクセルを開ける)では、50より55の方が明らかにトラクション掛かります。 跳ねがかなり少なかった。

今日も色々試せて、楽しかった (*‘∀‘)♪

書込番号:21886218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2018/06/10 19:12(1年以上前)

表筑波スカイライン

一面雲?霧?

皆様こんばんわ!

ETC&ポータブルナビの取付ですが予想以上に時間がかかりました^^;
ETCアンテナの取付に剥がすパネルが多いとか…

そしてドライブに
雨が降ってたのでオープンにはできなかったですが近くの山、筑波山に行ってきました!
筑波に着いてからは雨が強くなってしまったのでゆったりとドライブしてきました!
帰りにテストをかねて高速に前の車がRV車だったせいか高速の安定感が凄がったです!
いくらでもスピード出せそうな感じでした(笑)
雨だったので自重しましたが^^;

書込番号:21886871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/11 08:32(1年以上前)

>雪山好きのアラサーさん

雲の中でドライブとは!! これは珍しいww

ゆっくりとした運転でも、楽しんですよねぇ〜〜  一つ一つ、何かを確かめるように操作できる所が面白いです。


高速をフルオープンで走る時、入ってくる風が気持ちいいのは90`/hちょい超え位迄だから、晴れてもゆっくりになるかもww
サイド上げれば120位はどうという事ありませんが、サイドウインドウにかかる負荷を考えると、サイド上げてもゆっくり走行で、景色と音と薫りを楽しむのが得策!
(薄いガラスに、振動と風圧による断続的なネジレは・・・小さな三角ガラスにも・・・)


書込番号:21887907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/13 08:05(1年以上前)

連投 すいません

http://www.webcg.net/articles/-/38897
マツダ・ロードスターRF RS(FR/6MT)/ロードスターRF VS(FR/6AT)【試乗記】

webCGの記事ですが、最後のページに少しだけ幌のND試乗コメント有ります。 
このライターは感性で解説してて、オーナーには意味がわかるので、面白いなww

しかし、ステアの位置に700gほどの重量増、、、 なんだかなぁ〜〜  

今月末か来月早々に80.000`のオイル交換ですが、 その時にルテニウムスパークプラグに変えちゃおうかな〜
消耗品でパフィーマンスが上がるなら、効率いい投資だww

書込番号:21892190

ナイスクチコミ!2


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/06/13 12:38(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

これよこれよこれなのよーw
激しく同意です。
バイク乗りとしては、そだね〜って感じです!

ワタクシ洗車後は、マイクロファイバーで拭き取るのみで、磨いて無いですよー。
マンハッタンゴールドの艶は魅力的ですが、何せ無精者なので、ガラスコートしてます(笑)

書込番号:21892668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/14 14:12(1年以上前)

>Subajieさん

高度と木々の影だけでなく、山肌や葉っぱからの薫りや湿気が織りなす清涼感は、堪りませんよねぇ〜〜
森林浴というものでしょうか??  (*^^*)

また、NDは右側の地面もよく見えるから、道路脇に側溝があるような狭い峠道もグリグリよ走れちゃうww 
バイク感覚で乗れるのが楽しい〜〜


と、そんな事を思い出しながら、昼休みにワンコと散歩しながら、ツラツラと考えていました。

NDの車重で、同じタイヤで、同じ出力のFF車なら、公道ならFFの方が速走れるなと。 6:4で駆動輪に荷重が常に掛かっている。
少し強めのブレーキングしたく位に常に荷重が掛かってる。 つまり殆どの状況でトラクション掛けやすい。 
摩擦抵抗は=摩擦係数&#10005;荷重だから、同じタイヤならFFの方が駆動輪はグリップ力が高い。
曲げてしまえば、FFの方が速く走れるな、タックインもあるし・・・・・・・

でも、速くても面白いのは、やっぱNDだわ。 FFなら、下りのブレーキングで、どうしてもオーバーハングしたエンジン類を意識したライン取りとかするのは楽しくない。
その点、NDは何の考えも無しに、ブレーキ踏める!! それが少し曲がり気味の下り坂でも!! やっぱ軽量FRで、しかもオープンカーで自然を感じながら走れるから、楽しいよなぁ〜〜
なんて考えていて、フッと頭に浮かびました!!

NDって、ハードブレーキングしてる時、目線の高さの移動がすごく少ないんじゃないかと!
まるで、バイクでハードブレーキングでのテレスコピック沈み込み時に、腕だけ伸ばして頭の位置は道路と相対的に変わらないように操作した時の様に!!

これだわww ブレーキングにでノーズが沈み、リアが少し浮いても、目の高さがあまり変わらない!! 頭中心に車が動いている感じがする。
だから、バイクをライディングしてる時とラップするんじゃないかなと。
だから、目線が変わらないから、ボンネットの沈み込み量とかを把握し易いんだなと思いました。


Subajieさん、この考えは如何でしょうか?  \(^o^)/ これも、バイク乗りとしては、そだね〜って感じになりそな気分 (●´ω`●)

ワタシ的には、一つ答えを見つけた嬉しさがww 
7.8万`も走らないと気づかないのかという言葉は置いといてww

書込番号:21895159

ナイスクチコミ!2


BD-5さん
クチコミ投稿数:450件

2018/06/15 22:47(1年以上前)

ブレーキした時、まるでシーソーの支点になったかのように減速していく。
こうですか?

確かに140キロからフルブレーキしても怖さはないですよ。なんでかな?視点の変化が少ないのは安心できるかもですね。


昔、某BMのハンドリングがまるでコマの軸になったかのようにコーナーを抜けていくってよく言われてたんで例えを真似してみましたw
私ごとき、街乗りレベルでも体感できましたよ。現行のはその感覚、失われちまったんすけどね。

書込番号:21898569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/06/16 00:54(1年以上前)

愛車と愛犬

>海苔男てんのすけさん
>BD-5さん

そういえばバイクでのブレーキングでは、テレスコが沈むと同時に無意識に頭を上げて、視線移動が少なくなるようにしてました。
NDの場合はピッチセンターがドライバーの頭付近にある為、ブレーキング時のノーズダイブによる視線移動への影響が少ないと。
なるほど! そこもバイク乗りそだね〜のポイントですね^ ^

オープンカーの醍醐味は、走行中、常にその場所の環境を感じていられること、つまり景色と空気がリンクしてることでしょうか。梅雨時も雨の合間を縫って空気を楽しもうと思います!

うちのワンコはおじいちゃんで、散歩に出ても直ぐに帰ろうとします(^^;;

書込番号:21898827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/16 10:34(1年以上前)

>BD-5さん

へぇ〜〜 某BMに、そのような例えが!

まさに、言い得て妙です。 そんな感じ \(^o^)/

視点移動の少なさや、車体のバランスが良いんでしょうね。 
もう、下りのブレーキングが楽しくってww  ほんと、下り坂でブレーキング自体が楽しい。


>Subajieさん

環境を真正面から感じ、景色や空気がリンク!  オープンカーの存在意義だわww

昨日、パラついた雨でした。 オープンのまま、行きつけのGSで燃料補給。
『雨降ってるのにオープンですか? 』と聞かれたので、この程度なら走行してれば雨粒は車内に入らないよと説明。
『雨降ってるのにオープンで走ってると、あの人変だと思われるかも?』と言われたので、赤の他人にどう思われようと気にしな〜〜いw
雨の匂いを感じながら走るのも、結構ええもん何やでと話しました。

うちのワンコは11歳です。長毛種MIXなので、暑さが苦手。 
体重オーバー気味にて運動が必要。最近は、褒めまくりながら散歩させてます。




さて、、、、今日は早目に会社に行き、NDを洗車ワックス掛けしました。 これで、梅雨を安心感して迎えられます。
また、久しぶりに粘土クリーナーを掛けて鉄粉除去!
今日のボンネットは、ツルツルです。 
明日は遠出しよっと!

書込番号:21899522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/16 12:25(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

雨の日にオープン!やりますなぁ!

ボクも昨日悩みましたよ。

このぐれぇの雨なら屋根あげでも入ってこねんだげっちょなぁって。
(あ、このくらいの雨なら屋根を開けても入ってこないんだけどなぁ。です。)

でも、自分は知ってても、周りは知らない。
人目が気になりしぶしぶクローズ。
おかげでストレス。自分の意思を押し殺すのがこんなにストレスになるのか、、、。

オープンが正装のロードスター。
ちきしょう、自分ばかりか、てんのすけさんにも負けた(笑)

あ、鉄粉除去お疲れ様です(笑)
雨はキライでも、鉄粉除去したり、ワックス掛けしたあとは、なぜか雨が降って欲しい!

梅雨はそんなワガママな願いもきいてくれますね!今日はお酒でも飲みながらゆっくり体を休めて、明日のドライブに備えて下さいね。

書込番号:21899783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/17 00:22(1年以上前)

確かに走っていれば雨は入りませんが、信号待ちで止まったら、入ってくるような。
そこは、気合か?(^^;

書込番号:21901373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:25件

2018/06/17 01:02(1年以上前)

ひと昔前の雑誌で、
雨の日オープンで「信号待ちは、傘をさす」ってやってました。

書込番号:21901433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/17 19:50(1年以上前)

道の駅にて、車内の樹脂類が焼けるので、日傘がわりに幌を掛ける

今日の丹後半島からの日本海。 海は夏色 (^◇^)

前が少し詰まったので、後続車の有無を見ての待ち時間

>ぴーたけさん

イエェ〜〜い ww  楽しんだ者勝ちですよ〜〜〜  
他人の目など、所詮その方の感性にて、自分の感性ではない。
感性の範囲においては、他人に合わせる事より、我が道を歩む也ww  

な〜〜んて偉そうな事書いてます。 
が、、、昔から、我が道歩む系してると、不思議と同じ事をする人が増えるんですよw  これ、面白い。

本日は、久し振りに丹後半島時計回りルートで、350`程走りました。 天気も良く、観光客も少なく、楽しかったぁ〜〜


>NYAN-Vさん

信号待ち、雨、入りますよ!
幌あげるかの判断は、外を信号待ちと同じくらいの1分程外を歩く時、傘を持つか、持たないかという雨量を基準にしています。
1時間降水量1_未満なら、オープンで走っていると思います。


>アクアリウムの夜さん

これはお初ですね! よろしくお願いします!

NDは、ロック解除から3秒もあれば幌閉め出来ますから、ワンタッチ傘感覚で開閉してます。 
キツネの嫁入り見たいな、晴れてて雨がパラなんて時は、軽く幌上げロック無し状態にして、動きだす前に幌閉めします。2秒要りません。 傘さし感覚でしょうか? ww
晴れての雨降りは、空が珍しい表情を見せてくれるから、なるべく開けていたい。 でも、停車時に濡れるのは嫌ww 



本日は久々の丹後半島時計回り。 思ったより人出は少なかった。 NDとは1台もすれ違い無し。 スーパー7が2台、エリーゼが2台すれ違い。 本日は、ロータスDayでした。

海は夏色で、磯の香りが強く感じれましたよ。 鶯も鳴き方が上手くなって来た。 鳶も、幾つものペアが空を舞っていた。恋の季節かな?
鷹は1羽で飛んでいた。

オープンだから、トンネルの気温が感じれる。 トンネルが涼しいと感じる季節になりました。 オープンカーでの季節感ですね。

皆さん、本日はオープンドライブ、楽しまれたのでしょうか?

追伸 ルテニウムプラグ 買いました。 アマゾンが一番安かったな。 次回OIL交換時に、付け替えます!! フィールUPしたら、嬉しいな (*‘∀‘)

書込番号:21903325

ナイスクチコミ!3


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/06/17 22:42(1年以上前)

ノルウエーの森

>海苔男てんのすけさん

丹後半島時計回り、走られましたか!
梅雨とは思えない晴れ間でしたね。
ほぼ夏の海、磯の香り、いいですね。
しばらく訪れてないので、今年の夏は走りたいです。

今日は、砥峰高原(ノルウエーの森)へ行って来ました。峰山高原リゾートホワイトピーク方面からは、高低差のあるタイトコーナーが続く峠道と、幅員の狭い高原道路をかなりの距離走ると目的地に到着。5台程のバイカーが先着してました。
下界より10℃程度低く、日差しは強いものの高原らしく快適そのもの。
帰りは、ホテルモンテローザ方面への下り、きれいな峠道でした。全行程通して、すれ違う車は少なく快適ドライブでしたよ♪( ´▽`)

うちのワンコは11歳のウェスティです。同じく暑さに弱くエアコンが必須です。

ルテニウムプラグでどう変化するか、楽しみですね。レポ楽しみに待ってます(^^)

書込番号:21903808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2018/06/18 12:24(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
>Subajieさん
晴れ間の海岸線沿いドライブイイですね!
羨ましいです〜
自分は納車してから天気に恵まれず…(梅雨なので仕方ないですが)
未だに晴れのオープンを楽しめてません^^;
その代わり夜のオープンドライブを楽しんでいます!
夜にドライブする様になって思ったのですが、夜のオープンは街灯の光が車内に入り込むので夜なのに暗い感じがしなくて良い感じです〜ってか好きになりました(笑)
この季節だと夜はまだまだ肌寒いので冬に備えて付けたヒートシーターが大活躍です!

書込番号:21904823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/18 18:02(1年以上前)

皆さま大阪での地震お怪我はなかったでしょうか。 怪我された方をはじめ、亡くなられたかたのご冥福をお祈りいたします。

ロードスターはいつでも乗れます。直せば大丈夫ですので、また大きな余震が来た場合、ご自分とご家族の身の安全を一番に、安全な場所に避難してください。

書込番号:21905363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/19 00:14(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

 本当に、ぽつ、ぽつ位ですよね。ある程度、雨天対策はしているとはいえ、内部の電装品に
雨が当たっちゃまずいでしょうから。

 雨と言えば、NBに乗っていた時、シートの後ろあたりのカーペットが湿っぽくて、剥いで見たら
水が溜まってる。なんで?と思って観察したら、普通のクーペで言うところのBフィラーの付け根
あたりに、雨水をボディー内部に引き入れて下方に落とす雨どいがあって、それが詰まって
雨水があふれて車内に入り込んでいた次第。
 定期的に、AC電源用位の電線突っ込んで掃除してました。

 NDも同じような構造のようで、取説にあるドレーンフィルターのお掃除は忘れない方が
良さそうです。
 

書込番号:21906224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/19 08:39(1年以上前)

>Subajieさん

ノルウェーの森とは、兵庫県にあったのですか! 知らんかった。 千ヶ峰の西側ですね。
下道だけで行ける距離だなぁ〜  そのうち走って見ます (^O^)/ 
10℃も違う!! こりゃ、夏向けルートだわ。

セラメタは面白いカラーですね。 ワンちゃんとの画像は白く、高原での画像は強いグレーww 違う車みたい。

ルテニウムの品番はプリウスと同じです。4本送料共で6.000円弱。関東だと5.500円位で買えそう。 純正プラグは楽天しかヒットせず、8.000円弱でNGKのルテニウムの方が安かったww


>雪山好きのアラサーさん

そのうちに、晴れ間のオープンが楽しめますよ〜〜  帽子はあった方がいいです。 私は目の荒い紙製のストローハット風中折帽を愛用しています。 半分くらいは隙間かもww
つばからも、ちゃんと景色が見えます。
シートヒーター! 腰痛対策に効果的かもww


>ぴーたけさん

私の住んでる地域では、阪神大震災並の震度でしたが、強く揺れた時間は短く、大きな被害はないようです。
1995年の地震の時に、弱い構造物は潰れたのと、水道やガス等のライフラインは耐震性の強いものに変更されつつありますので、水道管破裂とかは可能性が低い。 

ただ、鉄道や高速道路が全面ストップしたので、道路の渋滞は酷いものでした。
震災を経験していない若い衆は、揺れた時にちょっとビビってましたねぇ〜〜www


>NYAN-Vさん

そうです、ポツポツ程度です。 マツコネのダイヤルに、はっきり雨粒が残るようなら閉めます。
しばらく止まらないなと思うと、開けて走ります。 まぁ、過去何回か、予想より強くなり、サイドウインドウ上げて走った事はあります。

そうか! 被覆付きの細い電線の先をフック状や丸めたりして、つついて見れば良いのか!! なるほど〜〜 有難うございます。 

前に、ドレンに葉っぱかドングリが入ったかもと思い、取説片手に、幌の間に手を入れてドレーンフィルターを外しました。
で、外したのはいいんですが、どうしても手のひらがつっかえて、ハメることが出来ず、OIL交換の時にディーラーに取り付けをお願いしましたww  手は擦り傷だらけに・・・・

幌掛けたら外から見えないし、閉めてもよく見えないし、外したら直せないし、掃除機入らないし、、、どうしたものかと思っておりました。

さすが、ロードスター歴が長い!!  有難うございます!


書込番号:21906657

ナイスクチコミ!2


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/06/20 18:37(1年以上前)

林道峰山線

どこまでつづく!

ロケ地

>海苔男てんのすけさん

写真、追加で貼っておきます。
手前味噌ですが、セラメタ気に入ってます。
光線が順光より逆光気味の時の質感が特にいいです!


>ぴーたけさん

ワタクシの地域でも、てんのすけさんの所と似た状況だったと思われます。
信号待ち中でしたが、車がかなり揺れました。
怪我も無く、建物等にも影響なかったのが何よりでした。


>NYAN-Vさん

ロードスター歴はまだ2年でして、ドレン詰まりの経験はありませんが、今後の参考にさせていただきます。

書込番号:21909839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/21 15:21(1年以上前)

NGKのルテニウムプラグ

>Subajieさん

こんな美味しそうな道が14キロほど!!!  これは兵庫県民として、一度は堪能しないといけないコースだわww
往復しようかな (*´ω`*)
今週末は天気悪そうで、残念。 

画像から、セラメタ、逆光気味のほうが、ボディラインのメリハリがよくわかりますね!


ルテニウムプラグ届きました。L型の電極の先に特徴があります。 何か、小さい破片がついている感じです。
画像、添付しますね!

書込番号:21911474

ナイスクチコミ!1


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/22 00:46(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
>Subajieさん

 返事が遅くなり申し訳ございません。

 電線で掃除をしたのはNBで、NDではまだやっていません。
 NDの場合、ドレインフィルタに電線は通りそうにありませんから、
詰まったと思った場合、入り口からドレインフィルタまでと、ドレインフィルタから車体下部まで、
片側で2回試すことになるのでしょうね。

 私も最初ドレインフィルター外しの手間取りました。
 屋根は閉めたままでサイドシルにまたがるような姿勢でシートの外側から手を突っ込んで
爪と思しき可動部を探りました。手探りで爪のようなものを押した感じがしたので、
思い切って抜き出したら、取れました。
 戻す時もとりあえず押し込んでみて、爪がかかっているような感じしたので、
とりあえずOKということにしてしまいました(^^;

 1年ちょい放置してましたが、詰まるというほどには汚れてはいませんでした。
けど、やはり泥で汚れていましたので、定期的な洗浄は必要でしょう。
 

書込番号:21912873

ナイスクチコミ!2


Subajieさん
クチコミ投稿数:103件

2018/06/22 22:46(1年以上前)

誤記がありましたので訂正しますm(_ _)m
(誤)「ノルウエーの森」
(正)「ノルウェイの森」

>海苔男てんのすけさん

日曜日は天気良さそうですよ!
件の林道、「大型バスに注意」と表示がありました。
本当に来るのかなぁ〜来られると厳しいものがあるw

>NYAN-Vさん

今までドレンを気にしたことなかったですが、
次回の洗車時に気にしてみようと思います。

書込番号:21914841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/22 23:55(1年以上前)

鈴鹿市のノルのキャッテリーが営む猫カフェの看板猫まるこ君。実はMIXだそうな

>Subajieさん

 NDの場合、ドレインフィルターの面積が広いので、そうそう詰まることないと思いますが、
試しに外してみるのは良いと思います。海苔男てんのすけさんもご苦労されたようですが、
少々取り出しにくいところにありますので、繊細に、かつ、大胆にトライしてください(^^)/

 ノルウェーの森行ってみたいですね。丹後半島なら、夏休み、一泊位で行けるかな。
 ノルウェーの森の猫さん(ノルウェージャンフォレストキャット)には、日帰りで会いに行けるのですが(^^;

書込番号:21915009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/23 08:59(1年以上前)

>Subajieさん

勿論!!  明日は計画してます <(`・ω・´)  行きのルート、決めました!! 
高原を楽しんできますね! 
帰りは、14キロを往復するか、南下して東に行くか、、、は、、、その日の気分ww

コースの紹介、有難うございます m(_ _)m


>NYAN-Vさん

これは風格があり、優美な雰囲気のぬこちゃんですねぇ〜〜   
また、ぬこちゃんの顔以外をすべて風景にした画像がいいww

あれから、ドレンフィルター取りに挑戦しましたが、やっぱりよく判らなかったww  ドレン外し、なんか良い方法ないかなぁ。
8月に車検だから、ディーラーに、詰まり点検をお願いするのを忘れないようにしないと!



明日のドライブコース、ググるマップで、ポイントだけ印刷。 ナビは、国道・県道の番号が判ればOKだし、位置情報で充分。
ナビに通過ポイント入れるの面倒臭いww 
新名神とかの情報が刷新されるであろう来年は、JAFの道路地図買おうかな。 

私は地図画面、ノースUPにしています。 その方が位置が掴みやすい。 
ヘディングUPは方位が判らなくなるんだよなぁ〜〜
皆さんは如何ですか、その辺?


予定コースは往復300`ちょい位かな?? 今朝、燃料入れてから150`程走行だから、燃料は充分ある。 
タイヤ空気圧も、昨日気温30℃の時に2.0に調整。 先週の土曜に2.0にしましたが、2.1に上がっていました。 
空気抜く季節になりましたね。


モノタロウで木曜に純正エアフィルター注文したけど、まだ届かんな・・・ 



書込番号:21915513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1092件

2018/06/23 09:53(1年以上前)

7.8万`超えのエアフィルター 

連投 すいません

エアフィルター 交換しました。  7.8万`、交換時期がとっくに過ぎておりました。 汚い・・・種とか、結構引っ掛かってます。
純正品で3.240円(税込み)です。 

これで返信が200ですね。

VOL.10 立ち上げておきます。

書込番号:21915635

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1187

返信177

お気に入りに追加

標準

いよいよ国内にも2L幌投入!

2018/03/04 07:30(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

http://jp.autoblog.com/2018/03/03/2019-mazda-mx-5-miata-may-be-getting-181-hp/

これを機にいよいよ国内にも2L幌投入でしょうか。
いずれにしてもRFがつまらない車からワクワクする車に進化するのは間違いない。


書込番号:21647577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/03/04 09:07(1年以上前)

アメリカンは単純にモアパワーを望みますから妥当だとしても重量増にもつながるんですよね。クルマは所詮バランスです。確かNAの時にも途中で1.8Lが追加されて賛否両論だったはず?私にはロードスターは残念ながら縁がなかったクルマです。

書込番号:21647757

ナイスクチコミ!11


たぬしさん
クチコミ投稿数:5074件Goodアンサー獲得:373件

2018/03/04 13:05(1年以上前)

出ないと思いますけどね。
出すならRFの2リッターが出た時点で出しているでしょう。
原油価格が下がった途端にエコカー路線から大排気量路線に戻るようなアメリカ仕様だからでしょうね。


書込番号:21648294

ナイスクチコミ!16


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度5

2018/03/04 13:40(1年以上前)

ロードスターはフルモデルチェンジまでの7年〜9年の間に、様々な数量限定車やスペシャルカーを出してきてますから
無いとは言い切れないですね。(NCは短命で5年でしたね)
Turbo車も出てますしね。

M2‐1028が最高でした。
個人的には出て欲しいね。馬力だけのパワーよりもホットで軽量なのを。。。

書込番号:21648398

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2018/03/04 13:56(1年以上前)

原油価格は高騰してますよ。
アメリカでも90円前後では?
通常は20〜30円程度やからアメリカ人からしたら高いでしょう。

書込番号:21648438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


G7F3さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/04 15:17(1年以上前)

>Re=UL/νさん

NCって2005-2015年の販売じゃなかったでしたっけ。

今年、マイナーチェンジがあるとの情報があり楽しみにしています。
多分、自動ブレーキが主になると思いますが、楽しみ半分です。
この手の話は出て来るまで分かりませんね。

書込番号:21648651

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:223件

2018/03/04 18:05(1年以上前)

>たぬしさん
そうでしょうか?
私は1500NDはNA(一部NB)ユーザーの買い替えのために設定されたモデルだと思っております。

NCユーザーは買い替えたくても非力な1500NDでは満足できないし2000のRFは完全なオープンにならない欠陥ロードスターなだけでなく肝心のエンジンがアクセラ2000をハイオク仕様にしてポン載せしただけのなんの感動もないエンジンなので400万前後のプライスに納得できるNCユーザーは多くはありません。
(一部仕方なく買い替えた方もいますが心底満足しているという話はあまり聞きません)

もうあらかたのNAユーザーは買い替えや増車を済ませているはずですからエンジンをチューンアップした幌2000を出しても良い時期なのではないでしょうか?
まあ少なくともRFのエンジンは改良されるはずです。


書込番号:21649077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2018/03/04 18:34(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
ところでスレタイの国内にも2L幌投入って何処に書いてるの?
紛らわしいタイトルだな
通報するよ

書込番号:21649160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:223件

2018/03/04 18:37(1年以上前)

>スメルズライクさん
申し訳ありません。
!を?にすべきでした。

2Lエンジンが大幅に改良されると聞いてちょっと興奮してしまいました。



書込番号:21649170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/07 09:35(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
そうなんですよね、非力なNDはNCからの乗り換え候補になりません。
主にNA.NBからの乗り換えが多いのもそのせいです。
ただNA.NBからの乗換需要が落ち着いてきて
そろそろマツダもNCからの乗り換え組を視野に入れてきたんだと思います。

書込番号:21656245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/07 12:07(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
因みに2015年の軽井沢ミーティングで展示されていたNDのパワートレインを見て小さなエンジンと4穴ホイールに萎えて、あえてNCを買いました。

書込番号:21656450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/07 12:14(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
いちゃもんつけてくるのは新規の捨てアカウントですから気にせずに!

書込番号:21656461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BeatsMeさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/07 12:26(1年以上前)

興味深い話ではありますね。
ただ、米国では確実に需要があると思いますが、日本だとどうだろうかと思います。

スポーツカーと呼ばれる車は話題にこそなれど売れないのが日本の現実ですから、期待はかなり薄いのではと想像します。

書込番号:21656499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:223件

2018/03/07 14:16(1年以上前)

>牛と月餅さん
ありがとうございます。
幌がでなくてもRFのエンジンが高回転型にチューンアップされたら魅力的ではありますよね。
1500のND も悪い車だとは思いませんがスポーツカーというには余りに非力だし接地感の乏しい足回りもいまひとつ好きになれません。

多分2L幌になるとかなりガッチリした乗り味になるでしょうし是非マツダには出して欲しいです。

いや多分出るんじゃないかと信じてます(笑)

書込番号:21656661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/07 14:34(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
そうですね。いまですとアバルト124しか選択肢がない状態ですので、販売店が地方にありませんし。

書込番号:21656678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/07 14:41(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
それと今年は最初の車検時期を迎えるNDも大量発生しますから、中古の相場が下がるのでマツダもカツ入れしないといけません。

書込番号:21656685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/07 14:43(1年以上前)

>Re=UL/νさん
今度こそロータリーを!

書込番号:21656688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/03/07 17:37(1年以上前)

私は2Lやない方がええかな。パワーのある車が欲しいんやったらロードスターは選ばないです。

書込番号:21656967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度5

2018/03/07 19:14(1年以上前)

>NCって2005-2015年の販売じゃなかったでしたっけ。

>G7F3さん

確かに10年あったんですね。
短命なイメージでおりました。

訂正ありがとうございます。

>牛と月餅さん
13Bペリとか面白いですね。

自分も1.5リットルで十分なパフォーマンスはあると思うのですが
MX-5 Miataだとブレンボ選べるところが良いですね。
(サーキット専用なら2リットルかな)

MX-5 MiataをMAZDA USAサイトで見てたら左ハンドルが面白そうなので逆輸入とか発想してしまった。

書込番号:21657174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2018/03/07 20:42(1年以上前)

>六面楚歌さん
ターボ積むとかならともかく2LのNAエンジンが過剰なパワーですか?
正直NCでさえもうちょっとパンチがあればいいのになぁと思うくらいなので新しい2LエンジンのNDくらいで丁度良い塩梅じゃないですか?

むしろ自分の場合1500だと二人乗車で長い上り坂はあまりにもどかしくて苦痛に感じます。
思わず「もっと頑張らんかい!」って叫びそうになりますよ(笑)


書込番号:21657408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:223件

2018/03/07 20:45(1年以上前)

>牛と月餅さん
NDはディーラーのデモカーが大量に放出されたため中古車相場がかなり下落気味とセールスが言っておりましたね。
改良型2Lの幌がでればさらに玉数が増えてダブつくかも知れません。

書込番号:21657415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/07 20:56(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
そうなんですか。
デモカー放出ってことはマイナーチェンジ決定ってことですよね。

書込番号:21657461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2018/03/08 11:02(1年以上前)

この記事の内容で、もし出たら、買うかもしれませんねー。
NAの1.8とNCに乗った身としては、1.5だと試乗していいなーってなったけど、最後の最後でやっぱりやめとこってなっちゃう。

RFにすれば、っていうのもわかるけど、あれはもう別車種ってかんじで。
やっぱり幌がいい。

もしこれがサプライズでSkyActive-X仕様の車だったら、いいなー。
EVが増えてきたら、きっとそのうち乗れなくなっちゃうだろうし。
内燃機関の車の終末が段々見えてきてるから、名車に乗るなら今のうち♪

書込番号:21658674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2018/03/08 12:20(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
私は2Lでなくてもええかなって思うだけで、2Lがアカンって言うてるんやないので勘違いせんといて下さいね。
私は小さくて軽々とした動きで走る所にロードスターの魅力を感じてます。

書込番号:21658808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:223件

2018/03/08 19:52(1年以上前)

>六面楚歌さん
2Lの幌って1500に比べてどれ程の重量増なんでしょう?
高々20キロとか30キロくらいじゃないかな。

1500の幌も実は1トン切るのは売れてないSだけで他は全て1トン優に超えてますから軽々というのはどうかと思います。
エリーゼみたいに800キロ台なら1600でも軽いと表現して良いと思いますが。

また小さいと書いておられますがNDの車幅はロードスター史上最大ですのでそれもまたどうかと、、

小さく軽くヒラヒラならやっぱり5ナンバーのNAに帰結してしまうわけでしてNDは何だかんだで北米販売メインの車だから見た目も含めて2Lエンジンがやはりベストバランスだと思います。

小さくて軽くてヒラヒラならNDロードスターではなくS660あたりを買ったほうが幸せかと、、





書込番号:21659760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:223件

2018/03/08 20:06(1年以上前)

>野菜生活1000さん
そうなんですよ。

1500NDもパッと乗りは悪くないけどやはりあのパワー無いエンジンだと購入するところまでいかないんですよね。

マツダも2L仕様を待ち望んでいるNCユーザーがそれなりにいることはわかっているでしょうからまあ出してはくると思います。
別に新たに何かをつくる訳ではないので。

書込番号:21659789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:223件

2018/03/08 21:55(1年以上前)

>牛と月餅さん
調べてみたら重量は大差ないですね。
こうなると益々2Lバージョン楽しみじゃないですか。

できればNCみたいにしっかりと踏ん張る脚で出して欲しいですね!

歴代最速のロードスター間違いなしです。

書込番号:21660100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2018/03/09 18:08(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
そうそう。
1.5と2.0は好みの違いですし、選べることが大事と思ってます。
1.5がお好きな方はすでに買えるわけで、2.0がいらないってのは当たり前ですわな(笑)だからこの件についてそういう声があっても仕方ないと思います。

それに本音を言えば182hpになっても全然ビッグパワーじゃない(笑)特に現行RFの158psなんて、数値だけ見れば、えー、こんなん、ほんとただの乗用車やん。アクセラとかインプレッサとかの2リッターベースグレードと大差ないとか、ロードスター好きの私でも笑っちゃいます。だって同じ2リッタークラスで言えば86はAT200ps、MT207ps。同じマツダでもRX-8なんて実は250psもある。そりゃ、アメリカ人がモアパワー!って叫んで当たり前ですよね(笑)

もちろんそもそもロードスターは昔からそうで、上に挙げたマッチョで汗臭いスポーツカーどもとは生まれが違うのだよってのはわかってますし。軽量でバランスいい車体でエンジンパワー使い切って走るってフィロソフィーもそれはそれで私は好きですし。
でもまあ、別の角度で冷静に見れば、これって正直、ただマツダの口車に乗せられてるだけだよねって気もしたりして。

なので私は個人的に、せめて182hpくらいでようやっと「スポーティ」って名乗っていい領域だよねって思います(笑)

ほーんと、日本でこの仕様で出ればいいですね。

書込番号:21661836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


zato787Bさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/09 21:10(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん

私は、日本に2.0の幌仕様は発売されないと思います。

新しい2.0エンジンは、ようやく「FR用2.0エンジン」の目処がついて、主に北米向けのロードスターに載せるのだと思ってます。 もともと1500前提で設計されていたロードスターに北米市場を意識して2.0を出すことになったものの、開発期間の関係から、2.0のエンジンは、既存のFF用2.0をFRに合わせるだけで精一杯だったわけです。 その後も、ロードスターの強化に関する優先順位は低かったのですが、北米市場でのマツダ車の低迷を打開するために、ロードスターの商品力強化が必要と判断したのだと思います。(同様にCX-5、CX-9、アテンザも4WDモデルを中心に北米版が強化される予定のようです)

2000に対して、1500と同様にエンジンに手を入れる計画がようやく実現できて、目標値の178馬力を超えるエンジンを出す目処ができたのだと思います。2018年の年次改良版にに乗り換え待ちの自分からすると、面白い状況ではないですけれども。(新2.0がすごく良くて、どうしても欲しかったら、買い換えるしかないですね。。3台もRFを買ったのがバレたら、家族に馬鹿だと思われるので、次買う時もソウルレッドにするしかない)

今のマツダの経営戦略(中期計画)を見る限り、マツダは、ロードスターの商品ライナップを変更することは考えておらず、これまで2.0の幌とRFを出していた地域の2.0エンジンが強化されるだけだと思います。特に日本市場では、幌は1500モデルしか出していません。ロードスターは実用車ではなく、趣味のために買ってもらうクルマですから、日本市場に2.0を出した時に発生するデメリット(ロードスターを購入されたお客様が笑顔になるのか?というマツダのポリシーで考えると。。)が大きく、商業的に踏み切れないでしょう。

「1500が最適」とあれだけ言った以上、1500が改良されて150馬力になることはあっても、181馬力の2.0が幌車に載ることはないと思います。

書込番号:21662267

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2018/03/09 21:24(1年以上前)

>zato787Bさん
おっしゃることがごもっともだから、こんなとこでクダ巻いてます(笑)

ちゃんと欲しい人いるよーって。

書込番号:21662303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:223件

2018/03/09 21:31(1年以上前)

>zato787Bさん
まあそう思いたい気持ちはわかりますが今のマツダにそんな浪花節は通用しませんよ。

現にCX3は1800の新しいディーゼルエンジンを搭載決定しています。
これって1500のディーゼルを買ったユーザーからしたらトンでもない話で恐らく中古車相場は暴落間違いなしのレベルですよ(笑)

現実問題としてNCユーザーは買い替えるべきロードスターが無くて困っているわけでそこに向けてなんらかの手当てをする責任だってマツダにはあるんじゃないですか?

まあ少なくともRFには改良型2000が搭載されるでしょうからそれまでにRFを買った現ユーザーは笑顔では無くなるでしょうね。
だからと言ってマツダが日本では150馬力仕様のエンジンのままで放置するとは到底思えませんよ。


書込番号:21662327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:223件

2018/03/09 21:51(1年以上前)

>zato787Bさん
あ、それとNDが1500ありきで開発されたってのは間違いだと思いますよ。
なにせ販売台数は圧倒的に北米が多いわけですしエンジンルームみればわかりますが1500だとカスカスの隙間だらけです。

1500がベストというのはあくまでも日本のユーザーに対するリップサービスで脚をNCみたいにしっかりしたものにすればパワーのある2000のほうがたのしいのは誰でもわかる話じゃないですか?

兎に角限定でもなんでも2000の幌を出せばどちらが本当に愉しいロードスターかはっきりすると思います。

書込番号:21662383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/09 22:51(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
エンジンに限らずもともとこの車自体が「北米・欧州向け」で国内向けは「おまけ」です。
左ハンドルが基本なんで、右ハンドエルのドラポジが妙におかしいのもそのせいです。
エキマニも右なので、左脚の足元が狭くて熱いのもそのせいですね。

書込番号:21662564

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2018/03/09 23:00(1年以上前)

うんうん。
現状、北米仕様は1060kg弱らしいですね。
北米仕様といろんな部品が共通のNR-Aで1010kgですから、ざっと推測してエンジン単体で約50kgの差。
ちなNCは1100kg。

発売前の状況を鑑みるに。
いくら軽量化しても細かいスペックまでうるさいオタク気質の日本人相手に、同じ排気量でパワーダウンしたエンジンじゃ納得しないだろうなあ。
他方、肥大化しつつあるロードスターの原点回帰の声もあるし。

あ、アメリカ?
そんなのどうせマニアが乗るだけだし、あいつら大したエンジン載せなくても、勝手にターボつけたりエンジン載せ替えたり好き勝手弄りたおすだろ。今ある適当なエンジンとりあえずつけて出しときゃいい。

とりま、1.5なら今なら出せる。
見送ったら、次いつ出せるかわからない。出せー!

で、1.5売り尽くしてる間に、2.0のちゃんとしたエンジン開発。試作品をアクセラに付けてジャーナリストに乗せてみたら評判いい。

マツダ社内の食堂でのある日の一コマ。
お好み焼き定食を部長と新人が並んで食べてる。
マツダ新人「部長!ところで1.5売る時、日本じゃ2.0は売らないって大見得切っちゃいましたけど、大丈夫ですかね?」
マツダ部長「いいか新人。こういうプロレスみたいなどんでん返しが話題になるんだ。見てろ?絶対売れるから」
マツダ新人「マジっすか?ユーザーに嘘つきって怒られませんかね?」
マツダ部長「大丈夫!きっとトヨタなら怒られる。でも、マツダだからオッケイ!」
ずーんずんずーん。イエイずんずんずん。。。

書込番号:21662591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:223件

2018/03/09 23:07(1年以上前)

>牛と月餅さん
まあそれは歴代ロードスター全てに言える話です

NCだって発売当初は電動トップなんて必要無し出しませんって言ってたのに舌の根も乾かないうちにRHTだしましたもん(笑)

モデルサイクルが普通の車の倍近くあるわけですから色々サプライズを小出しにしていかないと商売成り立ちませんよね!

書込番号:21662610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:223件

2018/03/09 23:19(1年以上前)

>野菜生活1000さん
エンジン単体なら50キロも差はないと思います。
北米仕様と国内仕様では衝突安全性に差がありますからそのぶんも重たくなっていると推測されます。

ですから1500と2000の重量差は精々20キロくらいじゃないでしょうか。

ぶっちゃけ1500の優位性なんて燃費くらいなもので改良型の2000幌に乗ればアホらしくて1500なんて乗ってられないですよ。

マツダ食堂(笑)の話はともかく売るためなら企業はなんでもやると思います。

書込番号:21662653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/11 01:49(1年以上前)

その噂のエンジン何かの切り替え時のRF に持って行かれて幌にはまわってこな気がするとりあえず国内はね。

書込番号:21666043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


BeatsMeさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/11 10:19(1年以上前)

>メタルヨッチさん
私もそうなる可能性が高いのではと思います。現状の商品構成から想像すると、そう考える方が自然ですね。

書込番号:21666611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/11 10:36(1年以上前)

読んでて思ったけど、ちょっとこのスレ主さんは盲目的過ぎると思うね…

書込番号:21666655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:223件

2018/03/12 21:43(1年以上前)

仕事終えてみてみたらえらいバッサリ。
一体何があったんだろう、、





書込番号:21670803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/12 21:57(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
まさに「あらしが去った」んでは?

書込番号:21670857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:223件

2018/03/12 22:32(1年以上前)

>牛と月餅さん
成る程(笑)

あまりにも脱線しまくりでしたからね。
ぶっちゃけRFがあんな車でなければ幌は1500のみでってことでも諦めがつくのですがロードスターとしては非常に残念な仕上がりになってしまいました、、

自分の参加するオフ会ではRFが登場すると影で「超高級サンルーフさん登場〜」なんて揶揄する声がチラホラ。

貴島さんだったら何がなんでもフルオープンで見映えも良い電動トップで出してきたと思いますが本当に残念極まりない。

解放感がないだけでなく重量物がオープンにしても重心の高いところに残ってしまうのが致命的なんですよね。

次のNEが出るまではどうにもならない話なんですが、、



書込番号:21670966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/12 23:03(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
RHTは「屋根が全部なくなる」というのが画期的でしたが、RFはタルガですからねー、あれならあんな大げさな仕組みにしなくてもS660みたいな巻取りルーフと電動リアウィンドウでよかったと思います。
NEの頃には次の主査に変わっていることを願うばかりです。

書込番号:21671075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:223件

2018/03/12 23:25(1年以上前)

>牛と月餅さん
ですよね、、
本当のタルガであればあんな複雑で重たいギミックも視界を遮るロールバーも不要です。

山本さんって本当はロードスターになんてあまり興味がないんでしょうね。


書込番号:21671123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:223件

2018/03/13 20:25(1年以上前)

びっくりしたな。
また脱線したから仕方ないか(笑)

書込番号:21673105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/13 22:30(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
またあらしが去ったの?
懲りない人たちですねぇ^^
「山本教信者」かな?

書込番号:21673523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2018/03/13 23:08(1年以上前)

>牛と月餅さん
あの方は2ちゃんでもかなり悪評でしたね。

まあ脱線は以後無しということで行きましょう♪

書込番号:21673644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2018/03/13 23:30(1年以上前)

独善的な内容の書き込みには返信しない事をお勧めします。

そのような書き込みをする人に意見しても聞き入れる事が無いだけでなく、さらに挑発的な書き込みをして相手を怒らせようとします。そういう事を楽しんでいるのです。

完全に無視する事がマナーの悪い利用者に対抗する最も有効な手段です。

書込番号:21673701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:223件

2018/03/13 23:38(1年以上前)

>六面楚歌さん
了解です!

書込番号:21673719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/14 00:45(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
そうですね。
2ちゃんとおなじで、「あらしは孤独な構ってちゃんなので無視が嫌い」ですからね^^

書込番号:21673853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/14 02:42(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
本国のアバルトにはオプションでカーボンルーフがあるみたいですよ。

書込番号:21673956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2018/03/14 14:09(1年以上前)

>牛と月餅さん
うーん、でもやっぱ完全フルオープンのRHTがいいですね。
DHTは保管場所に困るし取り外しで車体に傷つけるかもしれませんし。
何より出先で気軽にフルオープンが楽しめるってのはRHTが唯一無二です。

山本さんはそういうことよりとりあえず高値で数が売れることのほうが大事な人なんですよね。

書込番号:21674860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/14 22:33(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
だから若い頃NA買えなかったけど、やっと子育て終わって退職金が出た勝ち逃げ団塊世代を取り込むことに必死なんだよね。
で、嫁を説得するのに燃費も良くないと駄目だし。
あざといヒラヒラ感の演出で運転が上手くなった気にさせてあげると。
まったく素晴らしいパッケージングですな、山本サン^^

書込番号:21676030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件

2018/03/14 23:12(1年以上前)

>牛と月餅さん
確かにうまい戦略だと思います。
山本さんの戦略としてはギリギリまで1500で引っ張って飽和状態になり売行きが落ちたタイミングで2000幌投入なんでしょうね。

燃費よりも走りの愉しさを重視するユーザーは間違いなく乗り換えますよ。




書込番号:21676153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/14 23:48(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
総じてスポーツカーの楽しさと燃費は相反しますからね。
燃費を気にしたらZなんか乗れませんから。

書込番号:21676241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件

2018/03/15 00:10(1年以上前)

>牛と月餅さん
まあ気持ちよさと燃費は相反しますよね。
でもロードスターは総じてこの手の車の中ではましなほうじゃないですか?

NCでも峠走り込みでリッター10割ることは稀です。
結構ぶん回しても極悪燃費にならないのはやはり車が軽いからでしょうね。

そういう意味でも改良された2Lエンジンは期待できそうに思います。


書込番号:21676282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2018/03/15 11:40(1年以上前)

あの〜1つお聞きしたいんだけどその改良された2リッターエンジンって、実際に現時点であるの?
それとも妄想?

それと安易に勝ち組とか負け組とか言葉使わない方が、上品に見えるよ
人にもよるけどね
いやどうやっても品がないと見られる手の打ちようのない例外もあるから

書込番号:21677113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


BeatsMeさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/15 12:32(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
米国運輸省道路交通安全局にマツダが提出した書類に、2019年型MX-5(ロードスター)が実馬力で最高出力181hpを発揮する2.0リッター4気筒エンジンを搭載するとの記載があることを発見したという記事が元になってる話です。

なので現時点では改良された2リッターエンジン自体が市販されていません。また、日本で販売されるロードスターに搭載されるかもこの記事からは伺えません。

途中で話が脱線したり、断定するような言い方の所があるのでそういう疑問が浮かんでもおかしくないですね。

書込番号:21677209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/15 12:41(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
Zは簡単に3切りますからね。

マツダが必死でアピールしてるSKYACTIVXだはどうなんでしょうね?

書込番号:21677232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2018/03/15 14:58(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
勝ち組とかってどこに書いてありましたっけ?

それはともかくロードスターはモデルサイクルが長くこれまでも全てのロードスターでエンジンに何らかの手が入ってきましたよね。
特に現行RFの2LエンジンはほぼアクセラあたりのスカイアクティブGポン載せでおよそスポーツモデルのエンジンとは思えないフィーリングです。

まさか改良型エンジンが国内だけ導入されないなんてことはあり得ないと普通は思いますよ。

書込番号:21677473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2018/03/15 17:38(1年以上前)

ちゅーか、出すなら早く出して欲しい。

2019年以降ってなるとNEの具体的な開発話なんかもそろそろ出はじめてる頃だしなあ。

モデル末期で嬉し恥ずかしなんでもアリの大バーゲンって雰囲気でようやく出てきた、とかじゃ結局買えないんだよね。


書込番号:21677745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件

2018/03/15 20:05(1年以上前)

>野菜生活1000さん
それでもまだ3年くらいは販売しますからそんなもんでしょ。
NEが出てもどうせお買い得熟成モデルが出るのは末期ですよ。

NDだって初期モデルは下位グレードでオープンカー必須のシーンヒーターがえらべなかっ

ロードスターはじめスポーツモデルは末期モデルを買うのが王道じゃないでしょうか。

書込番号:21678037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:223件

2018/03/15 20:41(1年以上前)

>牛と月餅さん
スカイアクティブXは出てもすぐには手を出せないでしょ。
スカイアクティブディーゼルも初期型は散々でいまだにトラブル続出ですよ。
多分4年は様子みないと危険な気がします。

書込番号:21678121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/15 23:20(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
人柱は勘弁ですね^^
新エンジンといえば日産が復活シルビア(S16)に噂の高出力と低燃費を併せ持った新世代の可変圧縮比エンジンを載せてくるようです。
肥大化した車体は5ナンバー枠にダウンサイジングされて、1.6L4気筒ターボでオーバー200馬力とか。

書込番号:21678561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件

2018/03/15 23:26(1年以上前)

>牛と月餅さん
5ナンバー枠ですか!
それは楽しみですね。
走り的にはロードスターより遥かに面白そう。

書込番号:21678574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/15 23:50(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
まさに大ヒットしたS13に【原点回帰】をするわけです。
国内専用モデルだからできる技でしょうね。
かつての180SXみたいな派生モデルが出れば3ナンバーなんでしょうけど。

書込番号:21678618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2018/03/16 11:07(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
この仕様で日本で発売されると仮定しても、北米と同じタイミングとは限らないですからね。
発売期間が3年あるかはわからないです。

もともとNDはスルーして、NEかな?と思ってましたし、
正直、出るか出ないかわからない車待っててもしゃーないしって気持ちはありますよ。

あんまり時間かかるようだと別の車買っちゃうでしょうね。

藤原大明神によると、少なくとも今、2030年頃にはロドスタも何らかの形で電動化するって方向で動いてるのは間違いないらしいですし
そうするとエンジンだけで動くロドスタはNDもしくはNEで打ち止めってことになります。
もしその間に経営上の問題とか市場環境の激変で開発が遅れれば、NEでマイルドハイブリッドが入っててもおかしくない。

一般庶民の私がスポーツできる内燃機関の車を買えるとすれば、あと1、2台ってところ。
車って好きでもタイミング次第で縁のないことは結構あるんで、
買うってその時に選択肢に入っててもらわないとスルーになっちゃいますから。
出すんなら早めに出しておいてほしいです。

書込番号:21679380

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/16 14:23(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
>野菜生活1000さん
NDのエンジン改良がなければNEまでの繋ぎでS16シルビアも視野に入れてます。
オープンにならないけど、新次元の走りを味わって見たいので。

書込番号:21679735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2018/03/16 16:05(1年以上前)

>牛と月餅さん
そうですね。
シルビアが本当に出るとしたら、面白そうです。
S15はシルビアヴァリエッタがかっこよかった。
昔、職場の近くの駐車場に停まってて、通勤時にかっこいいなーと思いながら横目にじろじろ見てました。
当時は自分も若くて車のことなんかまるで無知で、完全に見た目だけで欲しかった(笑)
今ならあれ選ぶなら、ロドスタRFで手をうっちゃいますが。

でも私は結局このソースの幌ロドスタが出ればそれがベストかな。

書込番号:21679897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:223件

2018/03/16 21:17(1年以上前)

>野菜生活1000さん
自分はたとえ最終年度に出たとしても試乗してよければ買います。
もう絶対これ以上改良されたモデルは出ないわけですから安心して買えますからね。

現状のNDはNC3から乗り替えるほどの魅力を感じないし特にRFは価格に車の内容が全く伴ってないと思います。

書込番号:21680579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/16 21:30(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
結局NC RHTもNC1とNC3では全く別物で、究極のNC RHTは25周年記念車だったわけですからね。

書込番号:21680621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/16 21:31(1年以上前)

>野菜生活1000さん
ヴァリエッタは国産初の電動ハードトップでしたからね。

書込番号:21680627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2018/03/16 21:51(1年以上前)

>牛と月餅さん
そうですね。
まさかNC3の後があるとは思いませんでした(笑)

自分はスポーツモデルに関しては長く乗るほうなので最終型を待つことには抵抗ありません。
やはり最終型が一番お買い得だし型落ちしても値落ちしにくいですもんね。

まあNDが駄目駄目エンジンのままならエリーゼあたりを買おうかと思っておりますが。

書込番号:21680682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/16 22:22(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
25周年記念車は実質NC3 RS RHTのソウルレッドなのですが、NC2の時に限定で発売した(不人気でしたが)ブラックチューンド仕様になりますね。
エンジンなどの部品精度を高めたライトチューンだったようです。
ベースモデルのRS RHT 6MT \2,950,000にBOSEサウンドシステムやレザーシートなどが標準でついて\3,250,000でした。http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2014/201405/140520a.html

書込番号:21680769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/16 22:25(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
家電もそうですが、「工業製品は発売直後に手を出してはいけない」ってのが鉄則ですね。

書込番号:21680778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2018/03/17 11:59(1年以上前)

>牛と月餅さん
そうですね。
枯れた技術しか使われてないならともかく新しい技術で作られた製品は。
スカイアクティブディーゼルも初期型は全くの未完成品で散々でしたからスカイアクティブXなんかも出たては絶対手を出しちゃ駄目だと思います。

ロードスターに関して言えばもう確信犯的に出し惜しみ戦略で改良してきますから前期モデル買ってしまうと二回目の車検時には全く別物の車になっていてまんまと買い換えさせられることになりますね。

まあ若い方達にお安い中古車が大量供給されるのは決して悪いことではないと思いますが、、

書込番号:21681969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/23 01:27(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
RFはパワーアップするようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=l6jS2uwMBmc

書込番号:21696966

ナイスクチコミ!3


spidervさん
クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/23 17:28(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
>牛と月餅さん

楽しみですね。

書込番号:21698120

ナイスクチコミ!3


akaibenkiさん
クチコミ投稿数:30件

2018/03/23 22:02(1年以上前)

楽しそうですね。

書込番号:21698755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/23 22:35(1年以上前)

>spidervさん
183psになって、やっと軽快に走れるというものです^^
でも幌が1500のままだったらアバルト124の一択になっちゃいますねぇ。

書込番号:21698861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件

2018/03/23 23:12(1年以上前)

>牛と月餅さん
やはりRFテコ入れですね。

これは前期モデル買ってしまったユーザー血の涙流しそう、、
マツダは酷いことしますね。

書込番号:21698942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/24 00:44(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
まさにソウルレッドの涙ですね。

書込番号:21699174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:223件

2018/03/24 02:14(1年以上前)

>牛と月餅さん
まあ「マツダの前期には手を出すな」の鉄則通りの展開ですよね(笑)

しかし乗り出しが400万オーバーのRFが下取りゴミとはなんとも悲しい話です。



書込番号:21699265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/24 03:07(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
ちょっと足して(頑張って)Z4にしたほうが結果的にはお得かもしれないですね。

書込番号:21699299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件

2018/03/24 09:19(1年以上前)

>牛と月餅さん
現行のRFを新車で買うくらいなら国産のもっと刺激的なモデルや中古の輸入車という選択肢もありますよね。

しかしNCの時もエンジンに手は入りましたが出力は変えなかったのに今度は僅か2年足らずで大幅に出力アップ、、
現行ユーザーは泣くに泣けないでしょう。

山本さんはやることがえげつないなぁ

書込番号:21699678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/24 10:25(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
山本教信者の反応が見ものです。

書込番号:21699798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件

2018/03/24 10:36(1年以上前)

>牛と月餅さん
まあRF買ってる人は俄が多いから自業自得ですけどね。
ロードスターの歴史を知ってれば乗用車エンジンをポン載せのままって筈がないのくらいわかります。

僕も山本さんがどんな言い訳するのか楽しみです(笑)







書込番号:21699819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/24 12:28(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
NA自体ファミリアのエンジンでしたし。
もともとロードスターは性能そこそこで安価に作るというコンセプト。
いまは性能そこそこ以下で値段だけ高いクルマになりましたが。

書込番号:21700046

ナイスクチコミ!1


zato787Bさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/24 14:20(1年以上前)

ええと、発売直後RF→前期RF乗り換え、3/30納車待ちです。

RFがいつから、新型になるのか、まだマツダからは何もアナウンスは出てないように思います。
改定版が仮に出るとしても、実車に乗ってみて、気に入ったら買い換えるだけのことです。

なお、前期RFは下取りそんなに悪くなかったですよ。

書込番号:21700285

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:223件

2018/03/24 15:07(1年以上前)

>zato787Bさん
今回の乗り換え時はエンジン同じですよね?
それなら下取りは悪くないと思いますが改良されパワーアップしたエンジンに変われば旧型の価値は下がるのが当然ではないでしょうか。

何度もRFを買い換えれる方ならどうということも無いわけですが頑張って初期モデル買った人はたまらないと思いますよ。

まあ歴代ロードスターもそうやってじっくり改良されてきましたから今に始まった話ではありません。

是非また買い換えて頂ければ山本さんも喜ぶんじゃないでしょうか。それ

書込番号:21700391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:25件

2018/03/24 15:38(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
ロードスターの主査は 一年以上前に山本さんからデザイナーの中山雅にかわってますよ。

書込番号:21700452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:223件

2018/03/24 16:04(1年以上前)

>アクアリウムの夜さん
そうなんですか
それはいま世間を騒がせている某省庁みたいですね

そんな短期間に主査を降りるなんてやっぱりロードスターにはあまり愛着ないんだなぁ

でもそれなら幌の 2000が出るかもって少しは期待できますね

書込番号:21700506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/24 16:59(1年以上前)

>アクアリウムの夜さん
それでパワーアップに踏み切ったのかな?

書込番号:21700638

ナイスクチコミ!1


G7F3さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/24 20:48(1年以上前)

サベージ・フューリーさん

>そんな短期間に主査を降りるなんてやっぱりロードスターにはあまり愛着ないんだなぁ

ある雑誌によると山本修弘さんが、NDの主査を命じられたのは2007年とのことです。
短期間かなあ。
マツダの商品ラインアップ変更に伴い、NC→NDの変更は最後となり、NCは約10年の長寿命となったらしいですね。
(ニュースソースははっきりできますが)

やはり、色々な情報は出所がはっきりしてないとまずいし、思い込みは最悪!

Do you have any question(s) ?


書込番号:21701229

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:223件

2018/03/24 21:12(1年以上前)

>G7F3さん
なるほど
情報ありがとうございます。

何れにしても2000のエンジンが改良されるのは良いことですよね。
いまのままではあまりにもロードスターが可哀相です。

書込番号:21701300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/24 21:18(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
おっしゃるとおりです。

書込番号:21701324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/24 21:39(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
埋まったらパート2ですねーー

書込番号:21701392

ナイスクチコミ!1


akaibenkiさん
クチコミ投稿数:30件

2018/03/25 12:09(1年以上前)

ND2L幌全然出ませんねぇ。まあ出ないでしょうけどねぇ。笑
出ても出なくてもどちらでもいいけど国内で出す意味はないと個人的には思う。

発売直後に手を出してはいけない…とな。NDはもう発売はや3年ですね。笑
買って後悔している人を見た記憶がない…。

書込番号:21702783

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:223件

2018/03/25 13:35(1年以上前)

>akaibenkiさん
心配しなくても大きな改良がなされるのはこれからですよ(笑)

ご存じのように自動ブレーキは既定路線ですし遠からず1500のエンジンにもなんらかの手が入ると思います。

あと幌2000がいらないというのは貴方の意見であってやっぱり1500じゃ非力だと感じる人間も少なからずいます。

モータージャーナリストの清水さんなんかは明確に「1500でいいわけがない、2000いるよね」と言っておられますよ。

まずはRFで新しいエンジンの反応をみてでしょうけどね。

書込番号:21702979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2018/03/25 17:52(1年以上前)

スレが適正化されて良かったです。
ありがとうございます。

今日は天気も良くフルオープンドライブ楽しんできました。
途中ND2 NB1 RF2 NC1 出会いましたが折角のオープン日和なのにRFだけは2台とも屋根を開けていませんでしたね(笑)

まあぶっちゃけあの程度の開口では本来のオープンカーの楽しさなんて味わえる筈もなく見ため優先という割には真横、真後ろからのキャビンとボディとのバランスが悪くどこからみても美しいとは言いがたい。

やはりロードスターは幌が似合うと改めて実感しました。
うちのRHTもやはり閉じた時は幌車に比べたら見劣りするけどフルオープンになることでなんとか存在価値を保っている。

ってことで2000幌はやっぱ必要です。


書込番号:21703554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2018/03/25 20:34(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
ご自身が所有するNCRHTのデザインがひどい事を感じていらっしゃるんですね…私も同感です。なぜ買ったんですか?

書込番号:21703961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/25 21:38(1年以上前)

>akaibenkiさん
最初の車検でさっさと手放してる人はいっぱいいるようですよ。
ま、初期型はそれが賢明ですかね?

書込番号:21704169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/25 21:42(1年以上前)

>ぶうぶうえぬしいさん
俺は締めてもかっこいいと思っている、少なくともRFより100万倍マシ。
てかロードスターオーナー以外そんなとこいちいち見てないから、RHTと幌の違いなんか気づかないと思うよ。

書込番号:21704182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/25 22:17(1年以上前)

>牛と月餅さん
>最初の車検でさっさと手放してる人はいっぱいいるようですよ。

何か根拠のある話なのですか?

書込番号:21704284

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/25 22:29(1年以上前)

>on the willowさん
以前ここの書き込みに車検でさっさと手放したって人がいましたよ。
初期型を買って不満が出ないってことはそういうことでしょう。
なにしろNR-A追加、RF追加、レッドトップ追加ですからねー。

書込番号:21704327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2018/03/25 22:31(1年以上前)

>牛と月餅さん
on theぶうぶうさんの書き込み以下は削除になると思うのでスルーでよいと思います。
ほんと、粘着力が凄くて感心しますね。
毎度恐れ入ります(笑)

僕もRFとは比べものにならないくらいRHTのデザインはいいと思いますがやはりロードスターは幌ありきで線が引かれていますから幌車の潔さには敵わないかなと思っています。

でも電動バードトップでフルオープンはNC RHTがロードスターでは唯一無二ですからね。
NEでRHTが復活するまでは大事に乗るつもりですよ。
RFは残念ながらロードスター的幸福の欠片もない徒に複雑なメカを積んだ、ただの高級サンルーフ車という認識です。
見た目もある角度からしか格好良く見えないしとくに真後ろからは最悪のバランスでとてもじゃないが400と数十万出す車ではないかな。

あくまでも個人的感想ですが、、

書込番号:21704337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/25 22:35(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
幌に2000が出なかったらアバルト124に乗り換える予定です^^
アバルトなら全体のデザインもいいですし、追加モデルもなく長く乗れそうですから。

書込番号:21704351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2018/03/25 22:44(1年以上前)

>牛と月餅さん
あなたに対してコメントしたつもりはないのですが、なぜあなたからご回答いただけるのかしら?まあいいですけどね。
ロードスターオーナー以外、RHTと幌の違いなんか気づかないというのは同感です。RHTのほうがRFよりマシというのは、私はコメントできないです。私はロードスターには幌が似合うと思っていて、それ以外に関心ないから。
もし不愉快に感じてしまったらすみません。ただRHTやRFを否定するつもりがない事は知ってほしいです。牛と月餅さんがご自身の車を気にいってらっしゃるのは良い事と思います。長文すみません。

書込番号:21704376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件

2018/03/25 22:52(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
牛と月餅さんはRHTのデザインが気にいって買ってらっしゃるわけで、他人がコメントする必要ないのでは?大きなお世話だと思いますが…

書込番号:21704408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/25 22:56(1年以上前)

>牛と月餅さん
>以前ここの書き込みに車検でさっさと手放したって人がいましたよ。

「最初の車検でさっさと手放してる人はいっぱいいる」の根拠にはなりませんね。
少なくとも、他車と比較して多くいると推測できる根拠がなければ、単なる思い込みです。

書込番号:21704419

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/25 23:00(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん

>on theぶうぶうさんの書き込み以下は削除になると思うのでスルーでよいと思います。

on theぷうぷうさんって誰でしょうか?
私はぷうぷうえぬしいさんではありませんし、ぷうぷうえぬしいさんは私ではありません。

いつもそうですが、そうやって思い込みと事実の区別がつかないまま書き込むから、スレッドが荒れて最終的にはアカウント停止になったんじゃありませんか。
違うアカウントで出直しているんだから、同じことを繰り返さないでください。

書込番号:21704433

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:223件

2018/03/25 23:07(1年以上前)

>牛と月餅さん
アバルトは今日一台すれ違いましたがNDがベースとは思えない独自の雰囲気を醸し出していましたね。
数も少ないし所有満足感は高いと思います。

自分の場合は自然吸気に拘りあるので2000幌が出なければNC乗り続けると思います。
NCってほんと正当に評価されてませんが乗れば間違いなく良い車ですからね。

書込番号:21704456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/25 23:11(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
おっしゃるとおりです。
10年かけて熟成されましたからね。
バカ主査のお陰で評価が不当に低いですが、間違いなく車としてはNDより上です。

書込番号:21704465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件

2018/03/25 23:30(1年以上前)

>牛と月餅さん
やはりRX8と部品共有してるだけあって2Lエンジンを使いきれるだけの余裕があるんですよね。
わかっている人たちには人気があるので程度のよいNCは幌もRHTも中古車価格が高値安定してますよ。

NDは小変更の度に大量のデモカー放出もあり早くも中古車相場が崩れつつありましてNCのほうが高値ついてるケースもちらほら見受けられますね。


書込番号:21704501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


akaibenkiさん
クチコミ投稿数:30件

2018/03/25 23:34(1年以上前)

本題に戻ると、このスレで唯一確かなことは
2L幌が出る根拠は何〜んにもないってことですね。

書込番号:21704512

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/26 00:00(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
そうですね。
NDオーナーがID変えまくってあらしてるのはやはりクソ掴まされたって思いもあるんでしょうね。

書込番号:21704575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/26 01:09(1年以上前)

ND 総合評価

NC 総合評価

ロードスター中古車価格(年式別)

>akaibenkiさん

>2L幌が出る根拠は何〜んにもないってことですね。

根拠のない話はそれだけではありません。
「大量のデモカー放出もあり早くも中古車相場が崩れつつある」
というのも根拠のない話です。

添付画像の通り、ND中古車相場が崩れているという根拠らしきものはどこにもありません。
3年目でデモカーや1回目車検で買い換える車が出回り、中古の流通量が増えるのはどの車種も同じなのですが、価格が値崩れしていると思わしき点はありません。

例えば2014年式の NC を、カーセンサーで支払総額あり、修復歴なしで検索すると登録数は11件、平均支払総額は約220万円です。

http://www.carsensor.net/usedcar/souba/

対して2015年式の ND を同様に検索すると 139件、そこから NC に合わせて走行距離を1万〜4万km に制限しても 50件、そうすると NC も ND も平均走行距離としては約 2.2万km となります。
これの平均支払総額は約250万円です。

そりゃ高い NC と安い ND を比べれば「NCのほうが高値ついてるケース」もあるでしょうけど、そんなのは何の意味もありません。
2014年式 NC と 2015年式 ND では、全体としては走行距離が同等でも約 30万円ほど 2015年式 ND の方が高いということです。

この価格差をどう考えるかは個人の自由ですが、思い込みを事実であるかのように書き込む自由はないでしょう。

書込番号:21704676

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/26 01:36(1年以上前)

>例えば2014年式の NC を、カーセンサーで支払総額あり、修復歴なしで検索すると登録数は11件、平均支払総額は約220万円です。

11件は間違いで、12件です。平均支払総額は変わらず約220万円です。
ちなみにこの中には5台の RHT が含まれています。

書込番号:21704715

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/26 03:03(1年以上前)

2014年式 NC 新車価格

>ぶうぶうえぬしいさん

さて、カーセンサーに掲載されている 2014年式の NC ですが、12台中5台が RHT なのは述べた通りです。
カーセンサーに記載されているモデル名(例:ロードスター 2.0 VS RHT SDナビTV ETC シートヒーター)より、新車時価格(例:2.0 VS RHT では税込 302.4万円)を当てはめて、NC と NC RHT の中古価格下落率を比較してみました。

NC は7台、平均 21% の下落率に対して、 NC RHT 5台は 25% の下落率。

もちろん、正確に比較するのであれば、さらにオプションの価格を加算させるべきなのかもしれませんが、同じ 2014年式 NC でも、大まかには NC RHT の下落率の方が高い様です。

この差には色々な要因があるとは思いますが、やはりロードスターは幌車の方が人気があるのでしょうかね。

書込番号:21704785

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2018/03/26 12:44(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
[NCってほんと正当に評価されてませんが間違いなく良い車ですからね]→だからNDに対して批判的コメントするのかしら?NCが評価されてない事は存じ上げておりませんが、あなた自身が批判されてるのは存じ上げております。
NCが良い車と自分で感じているなら、それで十分ですよね?なんで他車を批判するんですか?

書込番号:21705449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/27 21:15(1年以上前)

夜中にご苦労にも中古車価格の分析をしてる人が居るけど、都合の良い情報だけを引っ張ってきてもね〜。
同じサイトから1枚の上記情報を持ってくれば、すぐにひっくり返ってしまうようなことを良くもまぁ、・・・。

NCの新車価格にはRHTが入っているけれど、NDのには勿論RFは入っていない。
それでもこの価格差!!?
NCを買った人は恐らく、いくつかのオプションを付けても、総額でこの新車価格を下回る金額しか負担していないだろう。
それどころか、総額で新車価格から更に20~30万円以上低い金額の人も現実に居る。
それに対してND購入者の負担金額は、・・・皆様ご存じの通り。

年式が1年若く新世代のNDと、年式が1年古く旧世代の(新車価格も購入額もずっと低い)NCとの価格差が“約 30万円”なんだって?!!!

NCと比べたら、NDは充分以上に値崩れしてるでしょ?

書込番号:21708975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:223件

2018/03/27 21:44(1年以上前)

自分は直接マツダの担当さんから聞きましたけど、やはり一番の原因は歴代ロードスターに比べデモカーが多いことだと。
あとは俄で初めてロードスター買ったひとが余りに非力なのと不便さに我慢できず乗り換えているケースみたい。

マツダも随分商売上手になってシートヒーターのオプション選択やらレッドトップやら小出しにちまちま改良してくるから堪え性のないユーザーが結構早めにNDからまたNDに乗り換えてるのもあるでしょうし。

なんせRFからRF乗り換えみたいな強者もいるくらいですからホントにマツダって商売上手になったもんだと感心します。

多分今年末に改良エンジンのRFを出してまた買い換えさせてモデルライフ残り二年くらいで幌2000かな(笑)


書込番号:21709045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/27 22:05(1年以上前)

>ニギハヤミコハクヌシさん
まったくおっしゃるとおりですね。

書込番号:21709105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2018/03/27 22:29(1年以上前)

とりあえずそういう某大型掲示板じみた話はやめましょうや。

自分はれっきとしたロドのユーザーだし新エンジンの2000の幌がでれば間違いなくNCから乗り換えする。
正確にはNCは息子に譲るだけど。

確かに日常の足にするなら燃費優先の1500も悪くはないのだろうが休日限定なら燃費なんかよりも気持ち良い走りが一番。

まあ、マツダもそんなことはわかっているからタイミングみて何事もなかったかの如くしれっと出してくるだろうけどね。





書込番号:21709173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/27 22:55(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
今度アバルト124の見積もりをもらいにいく予定です。
幌183馬力が出なければ、エクステリアはアバルトのほうが遥かに素敵なので。

書込番号:21709252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/28 20:26(1年以上前)

あれれ、飲んで帰ってきたら書き込み順表示で下に来てるってことはまた荒らしがごっそり殲滅ヵ^^

書込番号:21711276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2018/03/28 20:58(1年以上前)

まあ2000幌が出なければ出ないで同期がエリーゼ乗り換えるから買わない?って言ってるんでそれもありかなと思っています。
雨漏りと故障がちょっと怖いですけど、、

やっぱり気軽にオープン楽しめるロードスターが一番なんだけどRFがあんな車なのが重ね重ね残念です。

書込番号:21711360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/28 21:41(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
その辺、アバルト124だと中身は国産ですから^^
右ハンドルのドラポジはおかしなことになってるのは残念ですけどね。

書込番号:21711496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2018/03/28 22:20(1年以上前)

エリーゼ買うなら多分NCは息子に譲る形にして手放さないかな。
程度のよいNC はどんどん球数が少なくなり高値維持してるからもう一度買うとなると大変です。






書込番号:21711647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/28 22:23(1年以上前)

程度のいいNCは下手すりゃNDと逆転現象も^^

書込番号:21711656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/28 23:19(1年以上前)

それはともかく、・・・2.0Lエンジンが多少チューニングされてNDに搭載されたとして、欲しくなるかね?

軽量化すれば、エンジン・パワー(トルク)も 小さくて済み、小さく軽いエンジン搭載、駆動系も軽く出来る、というのがそもそものNDコンセプト。
実際、車体は無理な切り詰めで軽量化、エンジン重量も多少削減、駆動系は強度を落として軽量化、と文法通り。
2Lエンジン車には強度を多少増した部品が駆動系の一部に使われているとはいえ、パワーアップした2Lエンジンをここに搭載してもね〜。
余裕の無いミッション、3点止めのハブ(とハブ・キャリア)、リアに比べて剛性の低いフロント(エンジンをバルクヘッドにめり込ませた影響)、このシャーシーにパワーアップしたエンジンは無用と思う。
1.5Lエンジンでちょうど良いんじゃない?
そもそも、2Lエンジン搭載車を用意したこと自体が間違い。

それでも、昔の車に比べたらシャシー(サスペンション)の能力はだいぶ上がっていて、1.5Lエンジンではシャシーがエンジンに勝ち過ぎていて詰まらない、ボディやサスを固めれば固める程つまらなくなるから、吊しの“S ”グレードが一番楽しめる、・・・それが大方の評価だったと思うけど?

逆に、よりパワーの有るエンジンを搭載して楽しくしてくれ、という要望も分からない訳では無い。
これを具現化したのがアバルト124。
しかし、2.5L級トルクのエンジンなど搭載して、どこかに無理が来るような気がしてならない。(こちらにはNCのミッションが搭載されているようだが。)

ま、そんなこんなで、チューニングされた2Lエンジンが搭載されても、自分は全くNDを欲しくはならないね。

書込番号:21711822

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/28 23:35(1年以上前)

>ニギハヤミコハクヌシさん
やっぱりアバルトですかね^^
今年新型シルビアも出ることですし、楽しみです。

書込番号:21711854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2018/03/28 23:56(1年以上前)

>ニギハヤミコハクヌシさん
貴重なご意見ありがとうございます。
アバルトがあるじゃないかってのはわかるのですがやはりロードスターはNAエンジンで乗りたいです。

マツダもNDの剛性不足はわかっているでしょうから当然改良は加えてくるんじゃないですか。
まあ賛否両論あるでしょうが結局は乗ってみなけらゃわからないでしょ。

どうせ海外で売るんならケチケチしないで国内でも出せよ!ってのが自分の考えです。

書込番号:21711906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件

2018/03/29 22:28(1年以上前)

やっぱりそういうことだったんだと納得。

書込番号:21714120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/31 00:12(1年以上前)

続き。

NDが欲しければ、“S”グレード買っとけ。
いじるだけ無駄。
手を加えても、楽しくならんぞ。
これ以上の軽量化もデチューンも難しいから、せいぜいホイールやタイヤを替えてグリップ落として、低いレベルで楽しもうや。

と、いったところか。

“NR-A”がコスパでは最高でも、それは逆方向。
サーキットで走らせるために買ったなんていう人もいるけどね。
固めた足回りと駆動系、ロールバーでボディも固めて重量増、グリップの高い路面にハイグリップタイヤ、その上窮屈で操作系も癖が強くて、・・・どこがいったい楽しいのやら。

新車購入費に対して中古車の値落ちが大きいから、程度の良い中古車狙いがお勧め。
でも、“S”グレードは余り出ていないようだし、価格が特に安いようでもなさそうだ。
「お布施」好きの人が多いようで、他グレードの方が遥かに沢山出てる。


MRならば、加速力だけは多少の我慢をしても、1.5Lエンジンで十分なスポーツカー。
FRでは、1.5Lエンジンの“ナンチャッテ”スポーツカー。
現代化したシャシーに1.5Lエンジンのパワーでは、「FR的楽しさ」に対してどうやっても力不足。(新しい技術やコスト度外視なら別だが。)
だから、大袈裟なロールとピッチで演出が大事。

さぁ、ブレーキ踏んで〜。
前に加重が移ったでしょ〜?
ハンドル切って〜。
そら、外側前輪に加重が移ったよ〜。
そろそろ、アクセル開けていこうか〜。
ほら、後ろに加重が移ったでしょ〜。
クルマってこうやって動くんだよ〜。
楽しいね〜。

こうやって、クルマに遊んで貰うのがいいんでしょ?

書込番号:21716857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/31 07:26(1年以上前)

程度の悪い NC RHT

走行距離2〜3万km の NC

程度のいい NB

程度のいい NA

>ニギハヤミコハクヌシさん

反論になっていませんよ。
私は「NCの方が高値だ」という主張に対して、「NCの中では高年式、NDでは低年式の車を同じ走行距離で比べても、それでもNDの方が高い」と示したのですが、理解できていませんね。

>牛と月餅さん

>程度のいいNCは下手すりゃNDと逆転現象も^^

そりゃ程度のいい NA や NB は NC との逆転現象もありますよ。
何を言っているんでしょうね。

書込番号:21717242

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:223件

2018/03/31 09:11(1年以上前)

反論とか一体何と闘っているんだろう?

スレの本題は国内でも2L幌が出るのか、出るならどんな車かって話なんで闘いをしたいなら他所でどうぞ。


>ニギハヤミコハクヌシさん
脚回りを強化したNDはNCに1500エンジンを積むようなもんですからそりゃつまらないでしょうね。

2Lが過剰パワーとか言う人たちもいますがNC乗りからしたら170やら180馬力は過剰どころかまだ全然足りないくらい。
十分に手の内ですよ。

1500がベストバランスと言い張る人は一度NCの幌車に乗ってみればいいと思う。






書込番号:21717397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaibenkiさん
クチコミ投稿数:30件

2018/03/31 12:04(1年以上前)

マツダがND2L幌を国内で出さない理由は、2Lを出さないことも含めNDに難癖をつける連中を
現時点で相手にする価値なしとマーケティング分析しているからでしょうね。

批判には中身なし、購買力もなし、周囲への影響力もなし、といったところでしょうか。
本当、一体何と闘っているんだろう?笑

書込番号:21717785

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:24件

2018/03/31 13:27(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
「スレの本題は国内でも2L幌がでるのかどうか」
おっしゃるとおりです。
しばらく発売されなさそうだから、このスレは終わりということでいいでしょ?それとも近々発売されるという内部情報でもあるんですか?
あくまで推測ですが、サベージ・トランス・ラビットさんが満足できるようなロードスターは、今後数年は出ないのでは?本当にイヤミとかじゃなくて、2L幌としてNC以上の製品は品質・価格・その他考えてもかなり難しいと思います。
海外では2Lあるようですが、日本のマーケットは規模が小さいですよね?2Lを日本で売るとしたら、価格はいくらになるでしょう?高額になる事は間違いないですよね?そんなND2幌2Lをどれくらいの人が買ってくれますか?商売になると思いますか?
ロータス購入の話あるなら、早く買ってNDの事は忘れてください。そうすれば皆が幸せですから。お願いいたします。

書込番号:21717923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


G7F3さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/31 14:08(1年以上前)

>牛と月餅さん

大分以前の書き込みになるかと思いますが、下記のもの、
ちょっと思い込みが激しいかなと思って。

>サベージ・フューリーさん
エンジンに限らずもともとこの車自体が「北米・欧州向け」で国内向けは「おまけ」です。
左ハンドルが基本なんで、右ハンドエルのドラポジが妙におかしいのもそのせいです。
エキマニも右なので、左脚の足元が狭くて熱いのもそのせいですね。

NDのベースエンジンはFF車用(主にアクセラかな)、ですよね。
直列エンジンは、FF車に載せた時、前方排気か後方排気にするかは熱的に大きな問題らしいです。
後方排気を選んだNDのベースエンジンの場合、FR用にした場合、必然的にエキマニは右側に来ますよね。

多分、欧州向けにあちこちセッテイングしたための、しわ寄せではないと思いますけど。

色んな制約の中での設計、頭が下がります。

書込番号:21718006

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/31 14:16(1年以上前)

>サベージ・フューリーT2さん

>1500がベストバランスと言い張る人は一度NCの幌車

NA も NB も NC も乗ったことがありますよ。
もちろん ND も。
その上で、「私は ND には 1500」 がベストだと思っています。
ちなみに NA には 1800 より 1600 と思います。

もう1つ、あなたがサブアカだと騒いでいるのは自分がそうだから他人もそうだと思ってしまうだけで、私はこのアカウントで自由に書き込めるのでサブアカを持つ必要はありません、あしからず。

書込番号:21718015

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/31 16:31(1年以上前)

>サベージ・フューリーT2さん

>スレの本題は国内でも2L幌が出るのか、出るならどんな車かって話なんで闘いをしたいなら他所でどうぞ。

でもサベージ・フューリーT2さんの書き込みを読む限り、「ND 1500 を貶めるスレ」になっていますよ。
それを指摘しているのは私だけではありません。

「国内でも2L幌が出るのか、出るならどんな車か」であれば、ND の中古が値落ちしているとか、全く関係のない話のはずですよね。

書込番号:21718221

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:223件

2018/03/31 18:13(1年以上前)

絶好の花見日和の真っ昼間に連投なんだかな、、
ほんと個人攻撃好きですね。

まあ本題に戻すと2L幌は当分出ないでしょうね。
ND自体のモデルライフは短くても7年、もしかしたらNCみたいに10年くらい引っ張るかもしれないし。

なにせ状況によっては次のロードスターは完全なレシプロ車とは限らないわけだからマツダとしては引っ張れるだけ引っ張りたいんじゃないかな。

じゃあ国内に2L幌の需要なんてあんか?ってなればあるでしょ。
なにせ現行のユーザーの多くは初めてロードスターと言うかオープンカー買った人達でしょ。
ある意味選択肢がない状態で1500を買ってる訳だからよりパワーのあるモデルが出て良いとなれば余裕のある団塊ユーザーは少々の追金出してでも買い換えると思う。
墓場に金は持っていけないからね。

マツダもそんなことは百も承知だから2000幌を出してくるとしたらデビューから5年、二回目の車検時期位なんじゃないかなというのが自分の妄想。

誰かさんがまた妄想妄想とうるさいから先に妄想と言っとくね(笑)


書込番号:21718402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaibenkiさん
クチコミ投稿数:30件

2018/03/31 18:41(1年以上前)

妄想だと自覚できるようになったことは前進ですね。
まあ、メーカーはそうは考えていないでしょうけどね。

書込番号:21718445

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:16件

2018/03/31 18:51(1年以上前)

私はソウルレッドのロードスターに乗ってるんやけど、ロードスターに乗ってる理由聞かれたら「カッコええから」って答えてます。いや、答えてるっていうか、ホンマにそう思ってます。

だから2000とか1500とか幅が何ミリ、重さが何キロなんて正直どうでもええと思ってます。なんちゃってスポーツカーやろうが、演出で車に遊ばれていようが、ロードスターはカッコよくて小さくて軽い動きで走るから大好き。

でもねー、2000のロードスターが欲しい、もっとパワーが欲しい、もっと軽い方がええって話も分かりますよ。アカンって話やないよ。

結局そう言う事やろ。みんなロードスターが好きな理由はそれぞれ、これが良くてあれがアカンって話やないのに、それはアカンって言うからややこしい話になるんやろ。

あなたはそう思うのね、私はこう思いますって話にしたらもっと面白い話ができると思うんやけどなぁ。

書込番号:21718470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


akaibenkiさん
クチコミ投稿数:30件

2018/03/31 19:24(1年以上前)

>六面楚歌さん
>でもねー、2000のロードスターが欲しい、もっとパワーが欲しい、もっと軽い方がええって話も分かりますよ。アカンって話やないよ。

まぁそこは仰る通りで、ここらの一部のやり取りだけ切り取ればそう見える部分もあるかもしれませんが、
スレ主のスタンスに疑問を感じる方々の中に、2L自体がアカンという趣旨の人はいないと思います。
NDに2Lの幌が欲しいというだけの純粋な話であれば、このように荒れることはあり得ないでしょう。
荒れる要因はスレ主系な方々のこれまでの振る舞いを見れば明らかかと。

書込番号:21718539

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/31 20:02(1年以上前)

>六面楚歌さん

>あなたはそう思うのね、私はこう思いますって話にしたらもっと面白い話ができると思うんやけどなぁ。

その通りだと思いますよ。

自分の意見は他人の意見とは違う、ND に 2000 が欲しいという人もいれば、1500 の方がいいと思う人もいる。
それだけの話なのに、2000 の方がいいという自分の意見を正当化したいがために ND 1500 を貶めないと気が済まない人がいたのが問題。
自分の意見を正当化するために、他者を攻撃する必要なんかないはずなんですよ。

書込番号:21718616

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/31 23:44(1年以上前)

>on the willowさん

反論したつもりはございません。
あなたの分析を基に、そこから分かることを書いたまで。
意味不明で中身がピーマンな再反論(?)は、無用。


>サベージ・フューリーさん

1.5Lエンジンありきで作られたNDに、これ以上期待するところが有りますか?
現代化されたシャシーを用いてFRスポーツカーの楽しさを追求する、という方向性を捨てて“退化”を選んだんですから。
「新車で買えるクラッシクカー」たる所以です。
「原点(NA)回帰」などというコンセプト自体が笑止な代物で、ただの後ろ向き。
元々、志が低いんです。
商売の都合で2Lエンジンを積んだりもしてますが、そのお陰でコンセプトもブレブレ。
省燃費・ロングストロークのエンジンを、更にチューニングしてみてもね〜。(興味無し。)
大体、RFって、オープン度合いを除いても、NC・RHTと比べて楽しいですか???
その答えが、NDの価値と思います。



>私はこう思いますって話

を書いているのに、過剰反応する方が(ナイスも含めて)ずいぶんと多いようですね。
志と品性の低さを糊塗する如何にもな物語に心酔して、NDを買われた方も多いでしょうから、仕方が有りません。
自分の選択に自信があればそれで良いはずなのに、散りばめたワードにいちいち反応していることが見え見えです。
過去長い間に渡ってずっと、事実に基づかないNC、特にRHTへの感情的攻撃と印象操作が有りましたね。
まぁ、主査を先頭に開発者があれですから、ND(NA?)信者さんが同調・増長するのも分かります。


こんなところで、このスレはもういいんじゃないでしょうか?

書込番号:21719207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 00:44(1年以上前)

>志と品性の低さを糊塗する如何にもな物語に心酔して、NDを買われた方も多いでしょうから、仕方が有りません。

そんな難しい事考えてロードスター乗ってる人が多いなんてビックリやわ。私には解らん世界やな。

書込番号:21719335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/01 12:11(1年以上前)

>ニギハヤミコハクヌシさん
分析ありがとうございます。
なるほど、仰るとおりですね。

書込番号:21720216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2018/04/01 16:38(1年以上前)

>六面楚歌さん
私も「カッコいい」と思ったのが購入したきっかけですよ。もちろんお財布の事情とかもありますけどね。志がどうとか難しい話は苦手だし。そんな知識ないし。理屈っぽいのは苦手ですし。
一緒にいたら疲れそうなタイプ…

書込番号:21720726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:223件

2018/04/01 20:00(1年以上前)

こんな行楽日和にわざわざ書き込みありがとうございます(笑)
一日中遊びに行っていたので今日はこれにて失礼致します。
こんな日はやっぱロードスター最高ですね!
ぶっちゃけ何型だとかどうでもいいくらい楽しい車です。
ではでは〜

書込番号:21721194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/01 20:32(1年以上前)

>六面楚歌さん
>ぶうぶうえぬしいさん

(ニギハヤミコハクヌシ)
>志と品性の低さを糊塗する如何にもな物語に心酔して、NDを買われた方も多いでしょうから、仕方が有りません。

こんなのは理屈でもなんでもなく、自分の嗜好を正当化するための、単なる悪口です。
他者の選択を否定しなければ、自分の選択に自信が持てないんです。
青より赤が好き、というだけの話を、赤を選ぶなんて趣味が悪い、と言い出す下世話なおばさんと同じ。

価格.com がこういう書き込みをするアカウントを許容しているのがいけないんですけどね。

書込番号:21721275

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:24件

2018/04/01 22:46(1年以上前)

>on the willowさん
彼らのNDに対する憎悪は、すさまじい物がありますね。NAやNBのことはそんなに批判してないようですし。ND幌の所有者が見るであろう掲示板にコメントするあたり、とても悪質に感じます。
サベージ・フューリー・トランスラビットさんは他のスレでも大活躍のようですよ。皆さんから集中砲火でしたよ。クレーマーのようなスレでした。


書込番号:21721682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/02 01:42(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
おっしゃるとおりですね。
こんな絶好のドライブ日和にドライブしないなんて。

書込番号:21721957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/02 01:43(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
>ニギハヤミコハクヌシさん
4月半ばで新規オーダーストップらしいです。
何か動きがありそうですね^^

書込番号:21721958

ナイスクチコミ!2


akaibenkiさん
クチコミ投稿数:30件

2018/04/02 15:42(1年以上前)

2L幌は出ないだろうけどね。
そしたらいい加減あきらめたらいいと思う。

書込番号:21723037

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:223件

2018/04/02 21:16(1年以上前)

流石に2L幌車は当分出ないのでは?
間近何かあるとしたら衝突予防関連でしょうね。

先日も書きましたがマツダが狙っているのは既に1500を買ったお客さんだと思いますよ。
基本NDのデザインに惚れて買っている人たちですが中には非力なエンジンに物足りなさを感じているユーザーも少なからずいます。
そういった人たちがマツダのターゲットです。

でもまだ月500台以上売れているということですから今は2L車を出すタイミングでは無いですよね。

小出しの改良でも飽和状態になって販売台数が落ち込み出したあたりでガツンと出してくると思いますよ。


書込番号:21723671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/03 23:49(1年以上前)

否定派の皆さんお待たせしました^^
もうすぐ受注オーダーストップですが、やはりパワートレイン刷新だそうです。

ハードトップタイプのRFのエンジンを改良してソフトトップタイプのロードスターにも搭載予定となっています。
https://cobby.jp/roadster-minorchange.html

書込番号:21726287

ナイスクチコミ!2


akaibenkiさん
クチコミ投稿数:30件

2018/04/04 00:17(1年以上前)

幌にも2Lを載せたら意外。
アンチですら予防線を張っていたくらいですし。

もし事実なら183psですか。エンジン出力でディスることができなくなりますね。
そうなったらアンチがどう出るのか見ものです。(笑)
ディスり続けたエンジンまでもNC越えを果たしてグウの音も出ず、となるのか、
また新たな難癖を付けるのか…。

出るなら出るで、どんな感じに仕上がっているのか興味深々です。

書込番号:21726341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:223件

2018/04/04 07:59(1年以上前)

見ものも糞も乗り比べて良ければ普通に乗り換えるか増車するだけだよね(笑)

むしろ1500がベストと言いはっていたマツダと現行ユーザーがどんなコメント出すのかのほうが余程見ものなんじゃないのかな。





書込番号:21726695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/04 08:19(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん

別に2000が出ても「1500の方がいいのになー」と思うだけですよ。もしくは乗ってみて考えを改めるか。
でもNAの時の1800、それからRFの感想からいえば、やはりNDには1500がベストだと思いますけどね。

で、あなたは何かと戦っているんですかね?
1500の方がいいと思う人がいると死んじゃう病気なんですか?

書込番号:21726737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/04 13:05(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
同じ2000でも今時4穴ホイールは軽みたいだからNCのがいいっていうと死んじゃいそうな人はたくさんいるようですね。

書込番号:21727194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2018/04/04 14:25(1年以上前)

>牛と月餅さん
すみません
どーも貴方がた2ペアの日本語がよく理解できない

で、183psの国内投入は結局確定なの?
それともアメリカからの希望?妄想?

ヨタ話はいいから事実を基に話を組み立ててくれる

書込番号:21727312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


akaibenkiさん
クチコミ投稿数:30件

2018/04/04 16:51(1年以上前)

>NCのがいいっていうと死んじゃいそうな人はたくさんいるようですね。

いませんよ、自意識過剰です。^^

何故なら、NDや1500に満足って人がいると死んじゃう病気のNC乗りがたくさん(?)いるのと対照的に、
わざわざNCのスレにずっと張り付いて必死にディスり続けるND乗りは皆無だから。ね?

というわけで、単純にNCには興味なし。ごめんね。

NCの方がいいならもっと自信をもって!
大丈夫、NCはあなたにとって最高の車ですよ。

書込番号:21727525

ナイスクチコミ!17


BeatsMeさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/04 20:02(1年以上前)

こちらにもNDロードスターのマイナーチェンジ情報がありますが、少しニュアンスが違うようです。

http://car-moby.jp/298609/2

2Lエンジンについては「搭載する」と表現せず、「搭載可能とするようです」と表現しています。この記事からは2Lエンジンが追加になる事が確定したとは読み取れません。

書込番号:21727875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/04 21:14(1年以上前)

オプションで選べるってことではないですか?

書込番号:21728090

ナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:86件

2018/04/04 21:24(1年以上前)

エンジンをオプションで選ぶのか…凄いね

書込番号:21728118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:223件

2018/04/04 21:45(1年以上前)

RFのエンジンが改良されるのはまず間違いなさそうですね。
幌はもう少し先なんじゃないかと思うけどまあいずれは出してくるでしょう。


個人的にはNCだのNDだの関係なく自分がいいと思う車を買えばいいだけの話だと思いますよ。
そもそもロードスターに拘る必要さえない。
限られた人生なんだから財力の範囲内でその時乗りたいと思った車に乗ればいい、それだけの話。

ロードスターのユーザーでもない人間がわざわざ日曜の深夜に誰かを捩伏せようと必死になって長文書き込むような話じゃないでしょ(笑)

もっと肩の力抜きなよと言いたいね。












書込番号:21728185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/04 21:54(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
おっしゃるとおりですね。
万が一オーナーだとしたら、「団塊世代が人生最後に選んだ車にケチつけられたような気がして逆恨み」ってのもあるかも?

書込番号:21728208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2018/04/04 21:59(1年以上前)

オーナーではないですよね。
歴代ロードスター全てに乗ったとか書いてあったけど事実かどうかなんて誰も検証できないもんね(笑)

ぶっちゃけ脳内さんの話なんて聞くだけ無駄だからほかっておけば良いのですよ。

書込番号:21728229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/04 22:29(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
早く幌の2000出してくれないと、アバルトか新型シルビアに乗り替えちゃうよ、マツダさん!

書込番号:21728326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/04 22:38(1年以上前)

それは度々現れては消されるあらしさんたちに言ってください。
真面目に車の話をしていますよ。
「幌の2000出せ」この一点です。

書込番号:21728359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件

2018/04/04 22:40(1年以上前)

ロードスターは最終モデルを買えば良いのでは?
どうせ2L幌出してもまた小出しに改良加えてきますからそれまでは他の車種を楽しむほうが幸せですよ。

書込番号:21728367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2018/04/04 22:46(1年以上前)

>サベージ・フューリーさん
おめでとうございます。

2018/03/27 22:29 サベージ・フューリーさんのコメント
「自分はれっきとしたロドのユーザーだし新エンジンの2000の幌がでれば間違いなくNCから乗り換えする。」
断言しちゃってますね(笑)
牛と月餅さんが紹介してくれた記事が正しければ、1年後には必ずND幌2Lを購入しているということですね。
楽しみですね。価格はいくらぐらいですかね?楽しい車に仕上がってきますかね?
まあ、サベージ・フューリーさんはそういったことは気にしないか。
なにせ、セルシオとプリウスとNCを所有できるくらいお金もちですし、とにかく2Lで馬力があれば何でもいいんですよね?

でも購入したら、お仲間であるニギハヤミコハクヌシさんや牛と月餅=ハワイ=業界者さんからは憎まれますよ。
わけわからない理屈で口撃してきますよ。大丈夫ですか?反論できそうですか?
彼らはNC命ですから。NCよりかっこよくて優れた車はこの世に存在しないという恐ろしい考えの方々ですから。
お気をつけください(笑)

書込番号:21728386

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/05 02:21(1年以上前)

結局主査が替わってパワーアップとか、「山本のバカ主査に騙された被害」の会ができるってオチで^^
今年の軽井沢ミーティングが楽しみだな。

書込番号:21728708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2018/04/05 22:22(1年以上前)

少しマジメな話として、せっかく2L幌が出るかもしれないという情報がでたんだから、その話したくないですか?仲間たちはNC以外認めるつもりは全くないんだから話にならないですよ。もしサページさんがND2L買ったら手のひら返して批判しますよ?私はND2L興味あります。今の幌より楽しいと思えるならほしいです。もちろん財布と相談しないといけないけどね。庶民ですから。サページさんだって2LならND考えるんでしょ?1.5はダメみたいな批判的なのは止めませんか?

書込番号:21730528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:223件

2018/04/05 22:51(1年以上前)

>ぶうぶうえぬしいさん
じゃあスイスポのスレはお任せしますから盛り上げてください!
まあ最近あのCM自体あまり見かけないから今更感満開かもですが、、レスが一杯つくと良いですね♪
宜しくお願いいたします。

書込番号:21730610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「ロードスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ロードスターを新規書き込みロードスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ロードスター
マツダ

ロードスター

新車価格:289〜710万円

中古車価格:35〜598万円

ロードスターをお気に入り製品に追加する <575

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)