ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,632物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 13 | 2017年9月13日 18:27 | |
| 110 | 9 | 2017年8月13日 14:06 | |
| 519 | 200 | 2017年10月30日 20:38 | |
| 83 | 4 | 2017年2月5日 01:37 | |
| 558 | 200 | 2017年5月31日 08:16 | |
| 106 | 50 | 2017年3月11日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
らいばる!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21186904 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=67393/
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=67392/
これもライバル!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21186907 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ライバル?
値段が…
違うだろ!
イギリスなら同じくらいのお値段?
書込番号:21186915
10点
オイオイ…
何でもかんでもオープンは全て同じなんか?
せめて排気量とか?価格帯で縛って欲しいもんだね。
書込番号:21186932 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>☆松下 ルミ子☆さん
NCを買う時、中古のグリフィンと比較したので^^
書込番号:21187167
3点
これはしっかり落とし穴だね。
で、どこがライバル土俵なだろうね?
書込番号:21187194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
しっかり見てませんでした( ;´・ω・`)
つうか、価格帯やエンジン排気量などの縛りはなく、楽しく走れるクルマって事でライバルでも良いと思います(^-^)/
となると、人によっては色々なジャンルがライバルになりそう…( ;´・ω・`)
書込番号:21187232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
車に出せる金額はすごい額を出せるが,コストパフォーマンスを重視する人向けなら,
ライバルとなり得る可能性がゼロではない・・・・・・と思いたい。(笑)
書込番号:21187275
5点
>☆松下 ルミ子☆さん
>アクアリウムの夜さん
キーワードは「人車一体」^^
書込番号:21187413
2点
>をーゐゑーさん
どちらかと言うとライバルは新型Z4やアバルト124かもですね^^
書込番号:21187416
3点
>キーワードは「人車一体」^^
人車一体なら西部警察もお蔵入りしなくて済んだのに・・・
書込番号:21188476
4点
新しいスイスポは専用設計の3ナンバーで970キロの車体に!40馬力エンジンだってさ!
書込番号:21193668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
日本のメーカーにスポーツカーは必要か?
http://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%8b%ef%bc%9f/ar-AApU6ix?ocid=spartanntp#page=2
『スポーツカーは「作り続ける」という気合いを感じるマツダ・ロードスターだけで十分だと思う。』
5点
たかが28年足らずの歴史で唯一を語って欲しくないものだな!48年の歴史(2年程断絶)があるフェアレディZがあることを。
書込番号:21113247
24点
ソース元が「国沢さん」なので、少し極端な気もしますが、『スポーツカーは「作り続ける」という気合いを感じるマツダ・ロードスターだけで十分だと思う』 という点は同意ですかねぇ・・・
Zがスポーツカーか否か?は、個人差が有って何ですが、個人的には・・・
Zの「生い立ち」の点や、その後の「北米偏重」と思われる歴代の数々・・・個人的に、Zで好きなのはS30、130の頃、その後のZ32(しかも、Tバールーフの4人乗り仕様!)位ですが、ただし良く出来た「GTカー」という認識です。
最近は、スカイラインがZの代わり?となったのか?? Z33、34とスポーツカーの仕上がりになっているのが嬉しいところかと・・・
ロードスターの場合、「生い立ち」そのものがロータスへのオマージュですし、故に?逆の意味で「ピュア」と感じています・・・(笑
更に初代のNA型の誕生以後、スポーツカーの本場と言えるヨーロッパのメーカーから、次々と誕生したオープンスポーツの数々・・・
しかも、あのロータス(エリーゼ)やポルシェ(ボクスター)までといった具合・・・ですからねぇ、凄い影響力かと・・・
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20170804-10270193-carview/?mode=full
この辺りも、如何にマツダがロードスターを大事にしている(作り続ける)かを明言している様に思えるのです・・・
書込番号:21113447
12点
小生は、ロードスターはスポーティカーだと思ってた。(一応NBに乗ってるけど)
書込番号:21113652
12点
スポーツカーの定義は曖昧ですが、ロードスターだけで十分とは些か暴論。
ミエミエの釣りの可能性もありますが、ミニバンやSUVその他のジャンルと同じくあって当然のジャンルだと思います。
書込番号:21113697
6点
日本のスポーツカーと言われて思い浮かぶのは
やっぱNSXかな、あと34までのスカGTR!
Zは30ぐらいだとスポーツカーだけど、31以降は
「グランドツアラー車」かと。スープラとかGTO
みたいな!
「スポーティーカー」の分類だとロードスターとか
は納得できますね。MR-Sとか86、ランサー、
インプレッサ、シビック、RS-8…
自論ですよ。
書込番号:21113731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スポーツ=人が操作する楽しみって考えなので、ロードスターは一番のスポーツカーだと思います。
速さならAWDターボに手も足も出ませんけど。
自分が買うなら、実用性も兼ね備えたFFの大衆車をスポーティにしたのが好きですけどね。
書込番号:21113797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
かつて徳大寺先生は
ダンプカーでも乗り手が楽しんでいればスポーツカーである。
と仰ってたな。
書込番号:21113851 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
国沢テンテーは定期的に炎上しそうなネタを確信犯で書き込むからなぁ…
炎上しても話題にならないよりマシだと考えているのだろうかキンコン西野やオリラジ中田と同じ匂いがぷんぷんする。
書込番号:21113904 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDオーナー談話室第6弾
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/#20520190
NDに関する情報交換スレ。
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。 スレ建てするほどでない些細な事。。。
なんでも語りましょう!!
まぁ、NDオーナーでなくてもいいんですけどね、何方でもww NDを誹謗中傷する方以外は(^_^)v
-------------------------------------------------------------------------------
>ホントの事が知りたいでござるさん
本日、幌にモータウン掛けしましたので、養生の画像をUPしますね!
養生前に、水含み気味のマイクロファイバータオルで幌を拭き、乾かします。
養生は慣れてれば作業時間5分位。
モータウンの塗り込みは30分位の作業時間です。
最後の養生剥がしが楽しいww
さて、明日は天気が持ちそうなら、峠道を幾つか通り、日本海を見に行きます!!
どの道を走ろうかな?
7点
シートとは点ではなく面で接した方が良いみたいです。
シート交換した時、お店の方にそう言われました。
でもお店推奨の位置だとロールバーとヘッドレストが干渉するし、かと言って1ノッチ前にするとシフトレバーが近すぎるしでなんとも微妙なポジション。
4点ロールバーを組んだ時にシート位置微調整してもらおうと思ってるのですが未だ行けず(泣
あ、そうそう。
ベースモデルのデミオにはテレスコ付いてるのに何故ND開発の時に省略したのだ!?
もしかしてコストカット?(怯
書込番号:21309412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
シートのスレとは私がGoodアンサーいただいたスレですかね?
情報の積み上げという意味では解決済みでも投稿して良いと思いますよ!
実際に書き込み可能ですし。(書いちゃったし)
今まで様々なディーラーにおじゃましましたが、シートポジションで一度もアドバイスをもらった
ことがありません。シートポジションはクルマを購入した時に、ディーラーで指導すべき問題
かもしれませんね!
誹謗中傷・スレタイと関係ない事がバッサリ削除されましたね!
って、私も一躍を担わせてもらいました(^^ゞ
だいぶスッキリしたけど、コリもせずにまた始めてますね( ^ω^ )ニコニコ
>Hirowaveさん
テレスコ欲しいですよね。
私も後3cmハンドルが出てきてくれたらすごく運転しやすいのになっと思います。
書込番号:21309434
4点
>Hirowaveさん
ほんと狭い空間に色々と配置するのだから、見切りは出てきますよね。
>BD-5さん
テレスコにすると、後1〜2センチほど下に寸法が必要になるので、それを嫌いスペース確保優先。 テレスコつけてハンドル下スペース確保するとインパネが上に上がるので、テレスコは見切ったとの、、、記憶が。
山本主査の説明にあったと記憶していますが、それが何処なのか忘れてしまいました。
>Win-Linuxさん
そうです、あのスレですww
取り敢えずはランバーサポートクッション等でしのぎ、徐々に運転姿勢を直していけばいいでは思います。
時間を掛けて、運転に違和感のない様に。
しかし、あの方々。。ホント昔のスレ引っ張り出したりと、妨害活動に余念が有り得ませんね。 投薬治療が必要な段階なのかな?
書込番号:21310461
3点
>海苔男てんのすけさん
ミリ単位で設計されてるんですね〜
ハンドル下スペース1センチも下がろうもんならわたしゃクラッチペダル踏めませんよ(汗
どうしてもダメな時はステアリング交換コースですね〜(遠い目
シート関連スレが立つと必ず出てくるレカロいいぞおじさん。モデルは何を使ってるかは決して言わない謎。
このモデル使ってるけど良いよ〜(個人的感想です)くらいは書いても良さそうなもんだがレカロを持ってる事しか書かないので自慢か?と思ってしまうw
書込番号:21311049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BD-5さん
私は物造り系の仕事ですので、設計上での優先順位のつけ方なんかにとても興味が惹かれます。
車ではないのですが、共通する項目がとても多い・・・
だからNDを観察していると、取捨選択のあり様がとても面白いし、それが結構参考になります。
開発陣と作業現場の熱意を感じる車です。
何処かのモーターショーでのエンジンと駆動系・サスペンションだけの展示物が画像を見た時、1.5Lエンジンとギアボックスのハウジングを見て、バイクに戻ろうと思っていた気持ちがロードスターを買おう決めました。
あのツルツルのギアボックスハウジング・・・・・あんな組立難いものを生産車で採用するという事は、生産現場の熱意も熱い。
設計陣と作り手の気持ちが高い車であるから、いい作品だろうなと感じましたwww
ボディデザインが何か月後かに出て、どの角度からも破綻の無い凄い造形だなと思いました。 これ、生産車で出来るのか??なんて思っちゃったww これ作れるの?? と。
それを生産車で実現した。 驚きました。 物造りをしている方には、結構な比率で協賛して頂けるコメントと思っています (^◇^)
私は良い時代に生まれたなと思いましたよ〜〜
で、山本主査の話を読んだ時は、その開発思想に惹かれました。 いや、実に素晴らしい。
人の考えは夫々です。 だから、このクチコミ掲示板でNDロードスターに対しての、様々な意見を読むのは実に楽しい。
私の考えと違う意見は、中々に新鮮な趣です。
あっ!! そうだ。 病的な負の意見も面白い。 それは裏返して読めば、NDへの絶大なる称賛ですからwww
いけない、、、 今晩も黒糖焼酎飲み過ぎだ。
追伸 15インチホイール、明日配達予定です。
書込番号:21312082
7点
>Win-Linuxさん
ボススペーサーを推奨!w
NA乗ってる時、ステアリング交換と一緒に付けましたよ。
只、問題はエアバックの配線とかどうなんだろ?
前はクラクションの配線弄るだけで済みましたが。
それと
慣れないとウインカー空振るんですよねwww
理想のポジションを優先・・・したいですよね。
>海苔男てんのすけさん
今日来ますか?ホイール^_^
タイヤ何入れるんですか?
レビュー楽しみにしてます。
書込番号:21313182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
来ましたよ〜〜〜レイズ TE37ソニック。
軽いわぁ〜〜 これは楽しみです! 外周部の重量は相当軽いと感じました。
これで各方向からの荷重に耐えるとは、素晴らしい製品です。
レビューですが、今のタイヤは2.4`程の走行にてあと3万は余裕で走ますから、履き替えは1年程先です。
今履いてるジークス914Fは、静穏性とステアレスポンスの速さが気に入っております。
ですから、同じ914Fか、1年後ならそも新型になる可能性もありますので、出ていたらその新型にする予定です。
製造日は今月の19日で出荷は23日・・・・ このホイール、売れてますねwww 出来たてだわ!!
ボス入れると、ウインカーやワイパーレバーが遠くなるという事ですか?
空振り・・・・ www
書込番号:21314951
4点
本日、改良後のNR-A(ソウルレッドクリスタル)を契約してきました。
というわけで、ちょっと早いですが、NDオーナ談話室におジャマさせていただきます。
みなさんよろしくお願いします。
さて、もしかしたら珍しいケースかもしれませんが、私、今回の契約では、
ディーラーオプション「ゼロ」で契約しました。なので、諸費用込みで290を切るというw。
実際には、フロアマットもアルミペダルも純正のものを取り付ける予定なんですが、
全部モノタロウで買えるので、徐々に自分で取り付けるのも楽しみたいなと。
ただし、リアのナンバープレートホルダだけ、そういうわけにいかず、迷ってます。
みなさん、ナンバープレートホルダ、付けてますか? 色も黒とメッキを選べますが。
ほかにも、付けてよかった、よくなかった(!)オプションとかあれば、教えてください。
# あ。流れブッちぎってすいません。浮かれてまして……。
書込番号:21315245
3点
>海苔男てんのすけさん
おっ!
ヤッパ、レイズは良いですよね^ ^
高品質ホイールの代名詞。
昔、32Rに履かせてまして、左リヤを縁石にヒット!
させた時、なんとかパンクせず踏ん張りましたね。
歪みましたけどwww
割れずに歪む=硬いだくでなく粘りもある。
一年後ですか?
その時を楽しみにしてます。
>フルタニアンさん
おめでとうございます!
今が一番楽しい時ですね。
アレやコレや妄想が膨らんでwww
ワタシの場合
何気に付けちゃいましたね、DOP。
特にNR-Aはシンプルイズベストを地でいく車なんで、ごちゃごちゃするより潔いかもw
お話のナンバーフレーム。
リヤの封印?の関係から、付けるなら最初から付けなくてはなりませんね。
個人の見解もありますが、ワタシは選びませんでした。
先ず、ラグジュアリーぽいアクセサリーはいいかな?と。
また、フロントナンバーは定番の「オフセットステー」で移設させるつもりいましたので。
付けてるオプションでオヌヌメですか?
バックカメラ・・・は無理ですよね?w
アルカンターラのコンソールリッド。
皆さんノーマルだと夏場熱い思いをするらしく、合成皮革のアルカンターラなら、肌触りもよくそれ程熱い思いをしたコトは無いですね。
後、てんのすけさんが乗り過ぎなのもあるんですがwノーマルシフトブーツの、ひび割れ?
アルカンターラなら3万キロオーバーの現車、特に何もしないで至って普通ですw
フロアマットは社外の汎用品を選びました。
安いので気楽に汚せますしwなんといってもカラーデザインが豊富なのが嬉しい!
ワタシは赤・黒のチェッカー柄をチョイス!
確か一万しなかったと思う。
コレだったら気分で買い替えもアリじゃないかな?とも思います。
書込番号:21315381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
やはりボススペーサーになりますよね。
ステアリングスイッチは移植したりフォーミュラーカーみたいにするキットがすでに発売されています。エアバックの配線も処理方法はネットに転がっています。エアバックが無くなってしまう事が心配なんですよね!もちろんお金もですが・・・。
>海苔男てんのすけさん
ニューホイールおめでとうございます。
スリスリしながら酒の肴にして1年過ごしてください。飾っておくだけではもったいないです。
ボススペーサーを入れるとハンドルだけが手前に来て、その分ウインカーやワイパーのレバーが遠くなってしまうのです(;o;)
>フルタニアンさん
ご契約おめでとうございます。
ナンバープレートホルダーは私は前後ともに付けていません。理由は???、無いです。あっても無くても良いので、だったら節約になるし数十グラムだと思いますが軽くなります。
その他のオプションもご自身が困ってから付ける事をお勧めします。必要最低限のものは付いています。ついつい嬉しくてあれもこれも欲しくなってしまいますが、それをやっていたらきりがありませんし、コツコツ貯めて、コツコツ弄るのが長く楽しく乗るコツだと思います。
因みに私は、ハンドルが細くてツルツル滑るので、AUTOEXEのに換えました。バンプタッチしてチョット怖い思いをしましたので、車高調入れました。法改正でタイヤが1pはみ出ても良くなったので、タイヤとホイール換えました。
今のところ困ってませんので、車をいじろうとは思っていませんが、サーキットに行くならヘルメットとグローブとつなぎとロールバーが・・・(゚Д゚;)
書込番号:21315651
3点
>フルタニアンさん
はじめまして。ご契約おめでとうございます。
納車されるまでの期間って、本当に楽しみですよね。
私もNR-Aを所有しております。1年ほど前に購入しました。
個人的な感想ですが、とっても楽しいですよ。
私は納車前、NR-Aというグレードに対してスパルタンなイメージを
しておりましたが、実際はそのようなことはなかったです。
でも、最初の3000kmぐらいまでは、少し乗り味が硬かったような・・・
改良後をご購入ということで、私が購入した物とは
乗り味も違うかもしれませんね。ちょっとうらやましいです(笑)
私は、ブルーミラー(眩しさを減らす)と盗難防止用のホイールナットと
ドアエッジモール(子供が小さいため、隣車に気を遣うとういこともあり)と
フロアマットをオプションで付けました。
あとドリンクホルダーも追加しました。NR-Aは一つしかついてないので。
ほとんどが、営業マンのおすすめのものです。
特にホイールナットをすすめられました。
たまたまかもしれませんが、私が購入した店舗近郊で
純正ホイールの盗難が多発していたようで。
納車されたら、画像のUP楽しみにしております。
お互い、NDロードスターを所有する生活を楽しみましょう!
書込番号:21316346
2点
>フルタニアンさん
ご契約!! おめでとうございます!! 頭の中で、葉加瀬太郎の情熱大陸が響っき放し??
もうね、ホント楽しい車ですよ。 車重も軽いけど、ランニングコストも軽い車ですから、遊び倒せます。
通勤に使うなら、遠回りして帰る事が多くなるでしょう。 それでも実燃費のいいNDだから、財布への負担少なし!!
動かす事が気持い車です。 歴代ロードスターは、そういう車だと思います。
此方こそ、どうぞよろしくお願いいたします。
NR-Aのソウルレッドクリスタルですか! ?? これは新色ですか 新色なら、実車を見るのが楽しみです。
オープンカー乗り始めは、冬の方が敷居が低いかも。 サイドウインドウ上げてヒーター掛ければ快適空間です。 冬の方が楽にオープン走行が出来る。( 降雪地帯除くwww )
私は、ナンバープレートはデザインの邪魔だと思う方なので、それを目立つようにしたくないので付けませんでした。
購入後、マッドガードを付けました。 仕事でも使うので、色々な道路を走ります。 堤防道路は雨が降ると、道路に落ちた草や木の葉がドアの上の方まで跳ね上がって来ました。あれは塗装を痛めるので、それを少しでも防ごうと思ったからです。
OPのマッドガードはNDのデザインを極力乱さないように小さなものですが、効果は少しありますよ!! ドア上部まで木の葉等が来るのは、かなり減りました。
ボーズとセーフティーパックを付けました。 これは満足です。 NR−Aには設定が無いものですが・・・ww
ボーズは走行中の音に対して補正を掛けてくれるので、オープン走行でも音楽や、掛かって来る電話の声が聞き取れます。
仕事で使うという私には、かなりポイント高しのOPです。
あと、私のSSPですから樹脂そのままのものですが、コンソールBOXの蓋、あれはアルカンターラ巻いたやつが良いかも。 今年の夏、T半袖で37度位をフルオープンで走ったら、コンソールボックス蓋に腕が当たると、火傷したかと思う位に暑かったww
まぁ、幌あげればいい事なんですが、、、、、 風が通る帽子を被ってフルオープンで走る方を選択してしまいます。
>Hirowaveさん
持っただけでいいホイールと判りました。 バランスがいい。 リム部分がとても軽い。 強度と粘りを両立させる事の出来るメーカーなのですね!
履き替えるのが楽しみです。
蓋。。。あれは断熱材貼ろうかと思った位に熱かった、、、、、というより、痛かったwww
シフトブーツは穴が開いたんですよ、2か所も。 まぁ、神戸マツダさんは気前良く無償交換してくれました。
ミンクオイル、シフトブーツだけは塗り込み後に拭き取らず、時間を掛けて染込ませています。
ステアは紫外線カットのFガラス、サイドブレーキブーツはドライバーの腕で日射を結構回避していますが、シフトブーツはもろに日射に曝されています。
シフトブーツもアルカンターラがあるんですか???
まぁ、手入れしていても劣化はするから、次回交換時にはアルカンターラのブーツにしようかな。
>Win-Linuxさん
ありがとう御座います。 手に持ち、(・∀・)ニヤニヤしてますよ〜〜
表面の保護材、何を塗り込もうかと。楽しい思案をしていますww
スペーサーはハンドルだけ前にだします。その通りです、ウインカーやワイパーのレバーは、出した分遠くなります。
もう、ロドスタポジションに対応できる身体を作った方が早いかもww 筋トレの、時間と情熱が必要ですが ( ;∀;)
書込番号:21316472
2点
連投 ご容赦を!
>ランケンさん
純正ホイールが盗難多発ですか! 考えた事も有りませんでした。
考えてみれば、、、メーカー純正だから強度と耐久性は相当なレベルにありながら、16インチ6.5Jとしては重量も6.8Kgと軽め。 転売目的かなぁ〜〜 デザインもイケてるから、センターキャップ無ければ似合う車多いかも。
最近はスマホサイトでお手軽個人売買出来るますしね、犯罪者には足がつきにくくて便利なモノあるし。
私は、購入したレイズの15インチには、マツダスピードの黒色のロックボルトSETを用意しようかと思っていますww
さて、バッテリーに関するスレが上がってましたが、バッテリーには詳しくないので書き込みしませんが、2年ちょい6万`でも、数値は問題無です。毎日乗るから、充電は途切れないからかな。
でも、高性能バッテリーは突然ダウンする傾向がありますから、数値が良くても3年を目処に交換しています。
マイクロSDカードは、パソコンで読み込ませる時にはアダプターにいれてSDカードの大きさにしますよね。
リチウムイオンバッテリーは小型軽量です。 でも、固定金具が合わないので、それを用意する必要があります。
リチウムイオンバッテリーも、SDカードの様にボディは鉛バッテリーと同じ容器にした製品出してくれると買うのになぁ〜〜
NDや86とかのスポーツ車向けに、そんな製品を出してほしい。
スポーティーカーオーナーはバッテリー重量軽減に、コスト払う人は多いと思う。
バッテリーだけで10`程軽くなるのは、とても魅力があります。
もし、NDのMT系で純正になれば1トン切りにて、重量税が安くなるから、車両価格上がってもトータルで見ればペイ出来る。
製品の安定性が確認出来たら、マツダも生産車に組み込めばいいなぁ〜〜
1年後位に交換するから、パナソニックやGSユアサがそんなx製品を出してくれたら、買いますよ〜〜〜
(と、パナやユアサの製品企画部の方の目に留まればと思い、、、独り言を書き込むww)
書込番号:21318008
1点
>海苔男てんのすけさん
今流行りは、ロングナットですよ!w
色々カラー選べますし、材質チタンの贅沢品もあり。
ワタシは、オートエクゼのロックナットに既に換装済み。
「赤」がワンポイントでオサレかな?と思ったら意外に某六連星ワークスのチェリーレッド色なんですよねwww
バッテリー云々
毎日乗ってると持ちは長くなる傾向ありますね。
容量アップのメリットは少なからずありますが、フロント部に更に重いバッテリーを積んでどーすんの?w
普通の車ちゃうねんで!
昔、NAのバッテリー
異常に高かったんです。
構造が少し違うのもあって、まともに買うと5万位したかな?
それを思えばドライバッテリー換装も十分範疇ではないでせうか?
書込番号:21318086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、コメントありがとうございました。
リアのナンバーフレーム、当然のようにお勧めされるのかと思ったら、
「なし」の方も多いのですね。
確かに、ヨー慣性モーメントに対しては、最悪の取り付け位置ですし!!
Wikipediaの写真を見ても「なし」で違和感ないので、見送ることにしました。
特にNR-Aの純正ホイールは、買ってすぐ交換するユーザも多いから、
価値は低いのかと思いましたが、そうでもないんですかね。
いわれてみれば、純正にしては、デザインもかなりイケてますよね。
ホイールロックナットも考えてみたいと思います。赤いオートエグゼのもいいな。
実は、ちょっと考えていたアルカンターラのセンターコンソールですが、
やはり、おススメなのですね。実質、肘掛けで、よく触れますもんね。
こちらは、ぜひ、導入してみたいと思います。
ちなみに、私は電子整備マニュアルの手配を頼んでいるのですが、
入手された方、います? 実は私、学生の頃、皆が OPTION2 を回し読みする中、
ひとりオートメカニックを愛読しているようなヤツだったんですよね。
実際にイジることはないんですが、仕組みとか知ってニヤつくのが好きでして。
なお、当方、特にオープンにはコダわりのある方で、日産エクサ、三菱ジープ、
トヨタソアラエアロキャビンと、天井をどかせる車ばかり乗り継いできたものの、
ここ13年半クローズボディを強いられてきたので、ようやく魂を開放できることに、
ものすごく期待してます。年末年始から開けまくりますわよ。
ちなみに、バッテリといえば、NDの開発チーフの山本氏は、軽いものに
交換することも考えて、ヨー慣性モーメント的には不利ながら、交換しやすい鼻先に
バッテリを配置した、と言ってましたね。
リチウムイオンバッテリは、極めて充電がデリケートですが、その回路込みで
モジュール化し、ディーラーオプションにしてもらえるといいんですけどね。
書込番号:21318205
2点
みなさまこんばんは。
2日間降り続いた雨がようやくさきほど止んだので、少しドライブしてきちゃいました。
なんやかんやで2週間近く運転できなかったので、やきもきしておりました。
夜の運転自体も久々でしたが、案外暖かくていい感じでした。(15度くらいでした)
スーパー銭湯でサウナに入ってきて、オープンで帰ってくると
本当に気持ちいいですね。
この車を買って本当によかったと思えるひとときでした。
みなさまもロードスターとともに、楽しい時間をお過ごしでしょうか?
明日からお仕事という方も多いと思いますが、お互い頑張りましょう。
書込番号:21318484
1点
あれ?なんかすごく進んでる!?
いらっさい!
DOPで付けて良かったのはブルーミラーです。
ナンバープレートのは最初入れてあったのですがヤメてブルーミラーに変更しました。
値引きとしてのサービス品です。
特に今日みたいな雨の日は重宝します。
サーキット!
とりあえず必要なものはメット、グローブ、走行会の参加費。
全部揃えるとなるとなかなかの金額になるので最低限揃えてタイム削る過程を楽しむほうが良いかと(個人的意見です)
ザッと計算して
アライのメット5万
グローブ2万
シューズ2万くらいから
スーツ10万より
4点ロールバー工賃込み10万
そこからハマって
フルバケだのハーネスだので15万くらい?
チューニングも手を出したら…(がくぶる
ちな、私はメット、グローブ、シューズしか持ってませんで。
オープカーに関しては扱いが主催によってまちまちなので要確認です。
ショップと同じで走行会も主催者によって参加者のカラーがあるので色々参加してみて合うところを探してみると良いと思います。
ホイール!
私のもセンターマーク付きのに変わりました。
あ、ステアリングホイールの方です。スミマセン
とりあえずエアバッグ使ったことある人としては外すのは無理でした。。。
そろそろこのスレも終わりですね!
書込番号:21318652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
NAのバッテリーって、トランク積みで、変わった外寸してたそうですね。 そりゃ、高価だわ。
ナット類、オートエグゼなら、カラーバリエーションありますね。
私のはパーツホワイトだから、メッキか黒が良さげかと。 まだ時間はあるので、色々と探してみます。
>フルタニアンさん
センターコンソールの蓋、アレはアルカンターラは良いと思います。 ほんと焼けて熱かった。
また、特異な車歴ですねぇ〜〜 ソアラのエアロキャビンは実車見たことがありません。
ミッションとFサスは1.000`位、Rサスは4.000`程に慣らしがかかります。 リアサスが時間掛かるので、暫くはFサスとの調和が取れません。 ミッションも 5-6から3-4、最後に1-2と時間差で馴染んでいきます。
>ランケンさん
湯冷めしますよwww また、面白い楽しみ方を見つけましたね!!
>BD-5さん
同じNR-Aですから、必要な情報が合うようですね。
サーキット走行、初期費用は30万程ですか! 存分にサーキットで遊んで下さい (*^^*)v
この投稿で198番ですね。 これはVol.7が出来そうだ。
書込番号:21319902
0点
>ランケンさん
初めまして。宜しくお願いします。
ご挨拶が遅れてしまい、申し訳ございません。
ボクはナンバーフレームはつけましたよ!
最初つけてなかったら、洗車の時、手を切りそうになったので、希望ナンバーを陸運局に自分で申請した時につけました。
ナンバーフレームは、ヤフオクで純正フレームが安くでてますので、それをツヤ消しブラック塗装しました。
今思えば細めの純正フレームにすればスタイリッシュでもっとカッコよかったかと思います。
希望ナンバーも、ディーラーで頼むと1万5千円くらいしますけど、自分でやれば4500円くらいで済みますし。浮いたお金でボディーカバーなり買えますよ♪
なにより、自分で運転して陸運局にいくこと自体が楽しいドライブです。奥さんになにかと理由つけて1人でドライブできますし(笑)
書込番号:21320451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、フルタニアンさんだった(笑)!
ごめんなさい。
あ、スレ終わっちゃった!
ごめんなさい!
書込番号:21320463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
http://autoc-one.jp/mazda/roadster_rf/newmodel-3016769/
ここの板でNCオーナーや他のスポーツカーに乗ってる方がNDを批判してるのをよく拝見してましたが、この記事を読んで理由が何となく解りました。
NAの楽しさが解らない人が1.5LのNDソフトトップの楽しさを理解出来ないのは納得ですね。速さだけを追求したスポーツカーも乗ってきましたがNAはまた違う次元の楽しさだった。
その楽しさを知らない人の為にRFがあるのも納得です。
NCオーナーの方もRFなら喜んで貰えるでしょう。
書込番号:20625783 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
疑問が解消できてよかったですね。
初代ロードスターが出たころはRX-7に乗ってましたから特に意識はしていませんでしたが最近は早朝の峠道でよく見かけます。ほぼドライバーはおっさんですけど!個人的には幌車のほうを推します。
書込番号:20626357
16点
質問です。
NAの楽しさをしらないひと。NDの人、NCの人は、皮肉をこめて、RF へどうぞということでしょうか。
気になったのは、1500と2000の違いとも思えます。NCへの否定的な評価にも、それは現れています。RF 叩きのぶるいと読めました。
たくさんの速いスポーツカーを経験されて、NDに比べ、NAの「楽しさ」とはなにですか。印象ではなく、具体的に教えてください。
書込番号:20630047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NDもNAも遅いので一緒ですよ!
前を走ってる車を煽りたいならCX-5買った方が良いと思います(`_´)ゞ
結局は毎日乗って眺めて幸せかどうかです。NCも悪い車じゃないし、だからといってNDをディするのも違和感あります。アルトワークスでも幸せはあると思いますし買った人の価値観を否定するのはどうかと思いますが(^^)
書込番号:20630261 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>JTB48さん
RX-7ですかーFDしか知りませんが本当に良い車でしたね。
当時あのデザインには衝撃を受けました。
>タイフーン10さん
何を仰りたいのかよく解りかねますが、私は過去に10年NA6のVスペに乗り今はNDの幌に乗ってます。
>NDに比べ、NAの「楽しさ」とはなにですか。印象ではなく、具体的に教えてください。
正直に言えばNAは本当に遅かったですね。助手席に乗せたら山道なんか苦しくて苦しくて。それを聞いてNAは本当に楽しいのか?と思いますよね。遅いし不安定だからこそ技術でカバーしようと頑張ります。それが上手くいった時はとても快感でした。あとはオープンの気持ち良さかなー
今回のNDは感をテーマにして造られた車です。後は御自身でNAに乗り、その感を味わって下さいとしか言いようが無いですね。たしかレンタカーでもあったような。
私はNCを批判してないですよ。NCの開発主査の貴島さんも仰ってますがNAのオーナーはNCを好きにはならないでしょうと言ってましたが私もその1人なのは間違いないですね。
でもそれはNAと比べるからであってNCだけを見れば良い車だと思いますよ。
書込番号:20630973 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
NDオーナー談話室第5弾 (旧保険シリーズ)
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=20132615/#tab
NDに関する情報交換スレ。
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。なんでも語りましょう。
-------------------------------------------------------------------------------
Hirowaveさん
村上モータースのHP見ました。 いや〜〜 面白いです。
2割ほどローにしたファイナルギアなんて、欲しがる人は多いかも。
画像は55扁平ですが、15インチ195幅で60扁平にしても(ノーマルと同じような直径)ロードスターは高い扁平率のタイヤも似合いそうですね!
さて、
昨日の雨でゴミが浮いた幌を、昨日のうちに超吸水性マイクロファイバータオルで拭いて置き、綺麗な状態なので、今日撥水剤を塗り込みました。 あと5分の1程、液が足らなかったww
次に、マツコネの地図データのアップデートしました。 50分ほどかかりました。
USBカバーを外すのに手間取りました。 去年も手間取りましたww 1年に一回では、コツを忘れますねぇ〜
真っ直ぐ引き出すんですが、覚えていなくて、、、
皆さん、アップデートは済まされましたか??
5点
連投すいません。 Webニュースで面白い記事が、、、
まぁ、箸休めに如何ですか?
「ペダル踏み間違い」自動車事故は防げるか
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170502-OYT8T50139.html?page_no=1
図解が判りやすい。
以下 一部抜粋
・・・・・・・・・・・・・さらに、マツダの新型車は、運転者が座った姿勢で真っすぐ右足を伸ばしたところにブレーキとアクセルペダルが配置される車体構造としている。一方、吊り下げ式のアクセルペダルとブレーキペダルを採用するクルマでは、ペダルが全体的にやや左寄りに配置されている場合が多い・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・マツダによると、新型車になってから、ペダルの踏み間違いが原因と見られる死傷事故の件数は、旧型車の頃に比べて86%も減ったという。・・・・・・・・・・・
書込番号:20876173
1点
>海苔男てんのすけさん
サーキット楽しくなってきましたよ〜
ただ、踏めるようになってくるとタイヤの減りが。。。
お試しで出撃する場合。ヘルメット(2輪用で代用可)レーシンググローブ(カート用でも代用可)は最低限必要で、服装は長袖長ズボンに履き慣れたスニーカーで大丈夫です。
講習会ならコースライセンスも不要で受講料のみで参加できます。
折角ならお巡りさんも対向車も歩行者も気にせずに思いっきり飛ばしてみたいですよね?
ビックリするほど乗りやすい。
124も何度か御一緒させてもらってますがコーナー立ち上がりで大体ケツが暴れてまして乗り手を選ぶというか繊細な操作を要求されるようです。乗る人が乗れば速いんでしょうけどね。
颯爽と抜いていったのは内緒です。
街乗りしかしないなら関係ない話ですがシャシよりエンジンが勝っちゃってる風に見えます。
エンジンよりシャシの方が速いのはLWSの基本じゃないかしら?(個人的感想です)
1.5がベストというのも案外この辺にあるかもしれません。
書込番号:20877389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
じゅると涎が・・・・・
サーキット楽しそうですねぇ〜〜 近くにガードレールも無いし!!
BD-5さん、 タイヤ交換、純正は高価ですから、安価な違う銘柄にして、減りをあんまり気にしなくていいようにしないとwww
そしたら、もぅっと攻め込める \(^o^)/
純正サイズで、サーキット走るのには、どの銘柄がいいんだろ?? NDのサイズ、あまり無いんですよね。
>エンジンよりシャシの方が速いのはLWSの基本じゃないかしら?(個人的感想です)
1.5がベストというのも案外この辺にあるかもしれません。
同意です!”!
バランスよく、挙動が掴みやすく、安全に楽しく!! ですねww
コーナリングは慣性の世界だから、軽い方が優位だと思います。 アバルトのミッションはトルクが大きいのでND用は使えず、NC用だそうです。 エンジンも重く重心高かそうだし、ミッションも重く、シフトフィーリングはNDに比べ劣る。 乗りにくそうww
ハイパワー大トルクの代償は大きいでしょうねぇ〜〜 サーキットというシチュエーションでは。
勿論、BD-5の技術という点もありますよね。 エアコン掛けたNDで抜いちゃうんだからww
私はタイヤをコンフォート系にしました。 純正はNR-AやRSという早めの速度域を狙って強化されているシャシー用だと思います。
つまり、SSPには過ぎたタイヤ。
純正タイヤで滑るかどうかという域では、サスが縮みきり、そこで凹凸あるとバンプラバーに当たって振られる場面がありました。
ジークスというコンフォートタイヤにしたら、滑り出す辺りでもサスは縮みきっていないので、サスの能力に余裕が出来て、同じ道でも振られなくなりましたよ!! あ〜〜 勿論、コーナリングの速度は落ちています!!
NDは人より速く走る車でなく、人より楽しく走る車だと思うので、目的達成です!!
BD-5の仰る、シャシが勝る仕様となりました (*^^*)
純正タイヤより、圧倒的に静かだし!!
追伸 ND購入を検討の方に。。。。
日曜のツーリング ワインディング何箇所か有りで370`ほどの距離にて、平均速度47`/h、燃費マツコネ表示で21.7`/Lでした。 走り続けは満タン法だは1割ほど燃費が上がりますので、、、、 24`近くの燃費でしょう。
書込番号:20878706
2点
フロントバンパーに飛び石傷を発見(涙
タッチアップペイントを何回か塗り重ねた後で、
コンパウンドでこまめに磨きますか
あ〜あ・・・
書込番号:20879119
2点
>海苔男てんのすけさん
タイヤは漠然とダンロップのディレッツァDZ102かなぁ?と考えてます。
もっとハイグリップなのもありますが日常使いの部分もあまり犠牲にしたくないので。
124を抜かせたくだりは私の腕よりもスペックやブランドロゴにこだわりすぎると大事な部分を見落とすよ?という例え話です。
まぁ、余計なお世話ですけど。
そんな私のタイムもインストラクターのお手本タイム(2名乗車)よりも3秒落ち。ネットで見るサンデーレーサーよりも9秒落ちなんですから。
まだまだ精進せねば〜
ただ、レースをするわけでもなくスポーツドライビングを楽しむだけですからそんなにカチカチにする気もなく程々で良いのです。
>tsubasa33さん
私もバンパーに線キズが入ってますが放置です。
ちょっとくらいキズがある方が変な緊張感もなく使えてかえって事故防止になるかも?
パッと見には言わないとわからないし、程度にもよりますけどキズはちゃんと使ってる勲章として。。。
個人の思いやこだわりもありますのであまり出しゃばったことは言えませんが一つの考え方として。
書込番号:20880091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
アドバイス、ありがとうございます。
−−−キズはちゃんと使ってる勲章として。。。
そのとおりで、そんなに神経質になる必要もないのですが、
ちょうど保護のためにボディラッピングでもしようかと考えてた矢先のことゆえ
なんだか残念というか悲しくなりまして・・・
書込番号:20881140
1点
>tsubasa33さん
気休めにならないかもしれませんが・・・・
私のは、バンパーやボンネットには二桁のタッチペンでの補修跡がww
フロントフェンダーの垂直部にも5〜6箇所の補修跡が有りますよ〜〜
他に、三宮でNDが50センチほど横に持っていかれるほどのビル風突風を貰った時に、飛来物が当たり、トランクリッドに妙な擦り傷がついています (^o^)v
>BD-5さん
まぁ〜〜ご謙遜をwww
ダンロップのディレッツァDZ102、NR-Aに合いそうですね!! 雨に弱そうな軽量FRだから、ストレートグルーブ主体のパターンは安心感があります。 乗り心地も考慮したスポーツタイヤ!!
FALKENは住友ダンロップ傘下だから、大きな基本設計は共有してるのかも?? 公式HP見てそう思いました。
FALKENは欧州輸出用の住友ダンロップタイアみたいなもんです。 ダンロップ名では契約により、欧州販売できないそうですから。
だとしたら、ステアリングレスポンスが良さそう。 ジークス914Fはステアレスポンスが上がりましたから。
静かなのは、オープンで走る時にかなりの快感度UPになりますよ〜〜〜
また、数値的な目標があると、挑み易くて夢中になれますね!! まずは5秒の削り取り!
書込番号:20881166
1点
閑話休題
さて、2つ目のタイヤも1万`程走りました。 摩耗具合から見ると後4万`ほど余裕で行きそうです。
今週中にはオドメーターは4.9万`になりそうです。
このペースで行くと、早くて1.5年、遅くとも2年でタイヤ交換です。 9万`付近で交換だ。
で、考えました。 次回タイヤ交換はオドメーター9万`程になるという事で、その時はロードスターライフは中盤に入ります。
折角のSSP標準ブレーキなのだから、インチダウンの15インチホイールにします。 決めました。
今の第一候補はレイズのTE37 SONICです。
で、タイヤサイズ。
ジークス914Fのサイズ表から、オリジナルの195-50-16 は直径602_です。 このサイズに近いものにします。
現在でも、お客さんの駐車場でお腹をするので、車高ダウンは出来ません。 新品タイヤなら擦らない、タイヤ摩耗すると擦るいう5ミリ程度での腹擦りです。
候補は185-60-15 603_ 205-55-15 607ミリ をピックアップ。
185なら、リム幅6.5J 205なら7.0Jだなと。 オフセットはプラス45_で、オリジナルと同じもの。
オフセットは、最初は35_にしようかなと思いましたが、キングピン軸とかのズレが出来ると、特性の変化が大きくなりそうで、嫌だなぁ〜〜という、守りの考えですwwww
185の推奨幅は5.5J 205の推奨幅は6.5J。 でも、トレッド狭くなるのは貧弱だし、年々タイヤが要求するリム幅は広くなるので、推奨より幅広で考慮。
で、決めたタイヤは205/55R15 88V。
ホイールは7.0J オフセット45に決定。
扁平率高くなると、サイドウォールのたわみも増えるから、半径2.5_差はほぼなくなると判断。 返せば、185-60では最低地上高が低くなる恐れが。。。。
故に205-55-15です。 太くなるのは残念ですがwww
RFのタイヤサイズはリム幅7.0Jオフセット45_で 直径は616_なので、205-55-15なら607_にて9ミリ小さいから、ホイールハウス内での干渉は無いなと判断です。 内側にタイヤが7ミリ程入っても大丈夫という事ですね。
ジークス914Fのステアレスポンスの速さと、静粛性は気に入っているので、同じ銘柄か、交換は1.5年後だからニューモデルもあるかもしれないので、それも候補です。 まぁ、時間あるので、銘柄までは決めていません。
ホイールの色はMMかな。 車体がホワイトだし、白と黒系統の2色で決めたい。
ホイール一本辺り、1.5s軽量になるのは楽しみです (*´▽`*)V どんな挙動になるのだろう wktk
まぁ、そんな事を考えながら、ロードスターNDを楽しんでいますよ〜〜〜
書込番号:20901635
1点
>海苔男てんのすけさん
やはりあなたは粋だなぁ 極め人ですね
普通、カッコ大事にインチアップする人が多いのに
まったく逆方向へ、軽快さを追求する
しかしシッカリと幅だけは広げてる
ところで、連休に30年ぶり位に丹後半島回りました
時計と逆回りで、食の王国の道の駅の夜のライトあっぷには驚きました
もう少しすると幌の埃取りもかねて防水処理にトライしてみようと思います
まだ加工して1年だけど早いかな?
書込番号:20903015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
ww 恐縮です!
NDの、サスペンションの動きを感じながらの運転はとても楽しいので、それをスポイルする方向は。。。。。ww
私も連休中に丹後半島を廻りました。 私は時計回りなので、すれ違ったかも知れませんね!
その道の駅は行ったことがありませんが案内は見たことがあります。
北上する時、あの交差点を右折すると、そんなイベントをするような大きな道の駅があるんですねぇ〜〜 こんど行ってみようかな?
ライトUP! これまた素敵な景色に包まれましたねぇ〜〜 いや、羨ましい! こういう驚きは良いですね。
幌の防水は、業者さんにしてもらう本格的なものですか??
私は、梅雨と秋雨前に、モータウンを自分で塗布しています。
日々の幌ホコリ取りは、超吸水マイクロファイバータオルに水を多めに含ませて、布地の上を滑らせています。
タオルを載せて、滑らせるだけです。力を掛けて拭き取らないようにしています。
その程度でも黄砂が来た後などでは、バケツの水はかなり濁りますよ。
今日は仕事半ドンにて、午後はワンコの当番。
明日はフリーにて、、、、 何処を走りましょうかww 近畿地方、日曜も快晴の予報です!!
書込番号:20904892
0点
ロードスターを運転してると、廻りの車のタイヤの動きがよく見えます。 タイヤと車体との揺れの関係も観察が楽しい。
で、ノーマルと限定して、いい動きだなぁと思うのは、前モデルのオデッセイのスポーツグレード(アブソルートだったかな?)と、現行モデルのデミオ。 オデッセイはフロント、デミオはリアタイヤの動きが優雅だなぁ〜〜と。
一番素晴らしいと思えたのは、まぁ普通の人が買えない車だけど、現行かな?ポルシェ911ターボのリヤ。 R43という大型車多く平均速度の低い道での事ですら、あんな超扁平の太っといタイヤが見事に正確に路面を捉えて無断な動きがない。 左右で動きが違ってもボディを無駄に揺すらない。やっぱりポルシェは凄いわ〜〜と見ています。 なんか精密機械を見ている感じで、気持ちがいい。
ランボルギーニやフェラーリは、STIとかGT-Rと同じ感じで動いてる。911ターボよりちょい落ちな感じ。
さて、ロードスターND。 これが平日に殆ど出会わないので、サンプル不足ww
この前、ランボルギーニのV10モデル(名前忘れた)が路肩に寄せてフロイトフード上げてゴソゴソしているので、故障かなと思ったら、ドライバーがカタログの袋を抱えてそこにある会社に入って行きました。 その車で営業かよww 燃費悪いやろと。 また、幅広いから、路駐されると邪魔ですしね!
NDより、ポルシェやランボル、跳ね馬の方をよく見かけます。
車高を落としている車&超扁平タイヤで、動きが良いなと思わせる車はあまり無いなぁ。 一級国道のきれいな路面でも、ボディが低速でさえ縦横方向にぴょこぴょこ動いている。 あれじゃ、中国縦貫道みたいな凸凹路面・曲率小さい高速を走ると、制限速度80`でも怖いだろうなぁ〜。
停まってる姿は勇ましくても、走る姿はみっともない。 ガラスまで黒塗りクラウン系なら、走りより威嚇メインが多そうだからどうでもいいけど、走り屋系でそういう挙動では、車も痛めるし、走りにくいだろうし、いい車が勿体無いなぁと思う次第。
皆さんは、ノーマル状態で、タイヤの動きがいいなぁ〜という車は何でしょうか???
書込番号:20921334
2点
>海苔男てんのすけさん
サスの動きが良いイメージはフランス車ですかね?
昔、興味があった時がありましたのでプジョー306を試乗したことがあります。乗り心地は凄く良かったですね。ただその時の営業さん。『壊れる』連呼してたのであまり売りたくなかった様子w
今はどうなんだろ?
さて、チョイと気になるパーツがありましたので見てきました。
レッグさんのボルトオンのロールバーです。
ボディに穴を開けずにイメチェンするには良さそうです。(ボルトオンなので競技では使えませんが)
個人的には現状のシートポジションよりも1ノッチ下げてもシートが干渉しなくなるのが大きかったですね。
デモカーのシートとシートレールは同等のものを使用してましたので大変参考になりました。
書込番号:20924650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
プジョー車の猫脚と表現されるセッティング、とても興味がありますよww 一度運転してみたい!
知り合いに乗っているのがいない。
タイヤの動きと、ボディの動きの関係。。。。 凹凸有る道路で、タイアは凹凸をなめすように動く、飛び跳ねない。そのタイヤの細かい動きの波をかなり緩やかにし、波の上下も少ない動きでボディが動く。。。 乗員の頭が揺すられない。。。。う〜〜ん 言葉にすると難しい。
フランス車はシトロエンならあります。ハイドロニューマティック2の時期かな。あれは思ったより日産のアクティブサス的なフラットライド感で、固く感じました。もう少し柔らかい動きを感じれるのかと思ってました。
壊れるww
昔、父がシトロエンCXを買おうとした時、取扱いしてる自動車屋さんが、「半年は修理工場に入るから止めとき」と言われていたのを思い出しました。 その方は父の友人ですから、本音でしょう。
プジョー車、、、今は、、、日本車と比べたら、やっぱり壊れる確率は高いでしょうねぇww
ロールバー、ドライビングポジションが良くなるなら、それは買いでしょう! 10万弱はイイお値段ですが・・・
>ホントの事が知りたいでござるさん
いや〜〜あの道の駅に、ちょっと前に行きました。 まぁ、、、なんという広大な敷地にある施設でしょうww
なんかイベントしていて、結構な数の駐車がありました。
端の方に停めたので、 トイレ休憩、行き帰りの歩きだけで身体はリフレッシュですww 広すぎだ!!
書込番号:20926569
1点
うわおぅ〜〜
佐藤琢磨 インディ500で優勝!! 凄い!! こんな日が来るとは・・・・・
http://www.sankei.com/sports/news/170529/spo1705290031-n1.html
「佐藤コール」湧き上がる 日本人初Vに観客熱狂
書込番号:20926838
2点
>海苔男てんのすけさん
あらま 丹後半島の達人でもあると思ってたのに、なにやら鼻が高くなりそ
山の中に突然光が出てきて、連休は写真のようなとこを延々20分位歩きました
夜の9時頃で人がまったくいなくて、占有でき、ゴージャスというか、少し怖かったです
幌は去年の6月にディーラーにしてもらったきりです
基本、乗るのは毎週土日のみで、雨に当たったのはこの一年で数時間ですが年間で14,000kmは走りました
平日はカーポートで寝てます
そろそろモータウン初挑戦かなと
コツを教えてください
書込番号:20927251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
レッグさんの良いところはシートレールと共締めなので穴開け無しで取り付けられる。で、それは本体のみ。
ジムカーナ屋さんだと公認仕様、工賃込みでもっと安くできるみたいなんですよね。
悩ましい。
とりあえずマトモに座れるまであとどれだけ掛かるのやら。。。_(:3 」∠)_
書込番号:20927690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
ww 丹後半島は、海沿いの道だけですよ〜〜
モータウン、付属の刷毛は使いにくいので、幅5センチ程で、厚み広がった所で1センチほどの物をホームセンターとかで買って下さい。200円ほどのもので充分です。
後はマスカーと言われる、粘着テープのついたビニールの養生シート。 私は500_幅を使います。 1センチ幅の養生テープも一巻き。
で、マスカーをAピラーや窓ガラス、リアのボディとの見切りゴムへ連続してつけていきます。曲がりがキツイ所は、一旦行き過ぎて切り飛ばし、また重ねて養生していきます。
サイドガラスの所は、上部のゴムの所を、1センチ程幅の養生テープを捨て貼りしておけば楽です。 その養生テープにマスカーの粘着テープ重ねればOK。
そしてマスカーのビニールシートを広げて、所々に短く切った養生テープでバタつかないように抑えます。なるべく塗装面でない部分に、そして最小限の箇所で。
で、モータウンのプラスチックの半透明のフタに1センチ程いれて、刷毛で塗りつけていきます。 揮発性が高いので、缶にはすぐにフタを軽くして下さい。 一回で、幌真ん中辺りまで行きます。 トントントンと素早く液を落としたら、、さっと刷毛を落とした部分を撫でます。 ちょっと、足りないなぁ〜という部分には、ほんの少しだけ液を刷毛先端につけて撫で足します。
で、NDの横に立ち、Aピラー上部に平行にトントントンと、これも1センチ間隔程で刷毛を生地jに置いていきます。
はじめは液がたっぷりなので、つけ始めは軽く、後半は少し強めに刷毛を落とします。
刷毛にモータウンの液はつけすぎないで下さい。持ち上げて液がたれない程度にフタの端で刷毛をなでて下さい。それで一幅は幌真ん中までいけます。
結構浸透していきますから、Aピラーのゴムに液がつかないように、液の付け出しは、幌先端の端から1〜1.5センチ程距離をあけてください。 リアガラスの下は勾配がきついので、見切りゴムからは3〜4センチの距離を置いてください。それでもゴム下まで染み込みます。 染み込んだ様に見えなくても、ゴムの部分が濡れてる時があるくらいです。
すぐに乾くので、染み込んでないように見えます。 塗り込んだ部分は、少しだけ光ります。 まぁ。それもすぐになくなります。
後は、慣れですねぇ〜〜 塗り込んだ後、軽く水を掛ければ水玉が出来ますので、出来ない部分があれば少し乾かし、塗り足しを!
湿らせた超吸水タオルを滑らせれば、すぐに乾きます。
>BD-5さん
ドラポジ!! 本当に決めるまでのコストがwww 大きな身体は大変ですねぇ〜〜
昨日送った後に思い出しました!!
猫脚!!
40年以上も昔、父はジャガーXJ4.2 を買いました、L6 DOHC 4.2L SUツインキャブ。
その次のインジェクションになったマイナーチェンジしたと2台乗り継ぎ。
2台目は私が結婚するときもあったなぁ〜
あの車、サスが凝っているんです。
コーナリング中でも、サスは気持ちよくギャップをいなしたいました。 旋回速度は低いんでしょうねぇ〜〜、今の基準からしたら。
で、面白いのはコーナリングして、サスが踏ん張りきると、今度はボディがいいように捩じれて、さらに回りやすくなるんです。
シャシ剛性は低いけど、それを利用したセッティングなのか、偶然なのかww
その車の動きが、心の奥にあるのかも (*^^*)v
書込番号:20928656
0点
>ホントの事が知りたいでござるさん
こんな感じの作業です。 ちょっと分かりにくいかなwww
このスレも、もうじき200ですねぇ〜〜 Vol.6を立ち上げた方がいいのかな??
まぁ、何方でもスレ主さんになっていいスレですが!
書込番号:20928989
1点
>海苔男てんのすけさん
プリントして、トライしてみます
内容は理解できるけど、やってみたら結構ドギマギするでしょうね
新しいスレ建てて6月か7月には報告できるようお願いします
書込番号:20930561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
ボディに液が付かないようにする養生が大事なんですよ!! ボディの養生が段取りの殆どですww
これが出来れば終わったようなもんです。 安心して作業が出来ますから。
私もそろそろ梅雨に向けて幌にモータウン塗布をしようと思っています。
土曜日はNDのWAX掛け、日曜は妻の車のWAX掛けで体力がなくなるので、来週の土曜辺りに作業しようかな。
養生したら画像UPしますね。 最近は慣れてきて、最初の頃より随分と手抜きの養生ですがwww
多分、最初は液をつけ過ぎてしまうと思います。
私は最初の缶では2回目の塗布には足らなくなりましたww 付属品の刷毛は作業がしにくかったし、ロスが多かった気がします。
今は2回/缶は余裕です。
しかし、、、土日だけで14.000`/年も走行されるとは、一度の乗り込みで距離走りますねぇ〜〜
道具は手入れすればするほど、愛着が湧くといいます。 私はそのタイプです。
愛着が深い道具と共に過ごす時間は、とても良いものです。
お互い、愛着を持ってNDでを使い込んでいきましょう!! (*^^*)V
書込番号:20931125
1点
毎週金曜日に更新されますAmazon Prime で配信中のThe Grand Tour。
司会は元TOPGEARの3人、ジェレミー・クラークソン、リチャード・ハモンド、ジェームス・メイが務めています。
相変わらずの無茶、挑発、口喧嘩ではしゃぐ「良い大人」を楽しめる番組です。
今週更新されたエピソード5にマツダからNDロードスターが紹介されています。
テーマは市販されている軽量2シーターオープンスポーツカーのNo.1を決めるというコンセプトのようです。
ジャンルとしてはとても狭いけど、物凄く身近ですね。
比較対象はイギリスのゼノス、イタリアのアルファロメオ4c、そして我らがMX−5。
話の結果は見てのお楽しみですが、相変わらずの珍道中でありながらも特徴を捉えたレビューが見られます。
ロードスターエンジンは話に出てこなかったのでわからないんですが、多分1500じゃないかな…
もしアカウントをお持ちでしたら、ご覧になってください。
日頃、日本では見られない風景を走るロードスターが楽しめます。
5点
>NYAN-Vさん
>アクアリウムの夜さん
返信遅れました。
お越しいただきありがとうございます。
旧TopGearでリチャード・ハモンド氏はNAのマニュアルトランスミッションをこう表現されていました。
「歴史の上で5本の指に入るトランスミッションだ」
乗ったことがないのでわからないですが、相当凄いんですね。
以降のロードスターはそれと比べてどんな感じなのでしょうか?
書込番号:20556201
1点
>HAWAII 5-0さん
実はお恥ずかしいですが、ATの踏み間違いは私も免許を取った後にやらかしたことがあります。
あれは想像以上に怖いですし、パニックになります。
ご高齢であれば単純に認知症の可能性も疑われますし、当時の私などは技術的なものもあるかもしれません。
なので最近流行の自動停止センサーなどは確かに必要かなと思いますし、あったら安心は出来ると思います。
ただそれ以上にペダル配置などの問題も大きい気がします。
あのニュースを見ながら私なりにも色々と考えるのですが、やっぱりATは怖いなあ、と。
AT以上に運転のしやすいMTがないかなと思っていたところ今のNDと出会うことが出来て良かったと思います。
どうも私はMTのほうが気楽に運転ができるタイプのようですね。
書込番号:20556217
1点
>タイフーン10さん
5時間の書き込みおつかれさまでした。
そしてその大作が消えてしまったのも、とても残念に思います。
ただそれでも立ち上がろうとするその勇気に、心に、万感の拍手を送りたいと思います。
私も過去に自分の書き込みが何度も消えたので、その喪失感は理解できます。
大作のときは一度メモ帳などに書かれるor送信前にコピーしておくと良いかもしれません。
車の運転で言うと「一時停止」かな?
書込番号:20556228
2点
>Yisamiさん
現在の『トルコンAT』は機械としては欠陥だと思います。
原則は「操作失敗⇒停止」であるはずが、「操作失敗⇒暴走」ですからね。
まさに『車売らんかな』の悪しき遺産だと思います。
書込番号:20567719
3点
>HAWAII 5-0さん
仰る通り、停止状態がないのは危険だと思いますので、もう少しなんとかして欲しいですね。
ただ動力を制御する目的から考えると、技術的にこれしかないのかなとも思います。
どちらかというと「走らせる」より「止まらせる」ことが多い道路事情が問題かなという気もするんですよね。
動力としては進みたいし、ドライバーとしても目的の方向へ、前へと進んでいきたい。
しかし停止の回数が多すぎる。
そのonとoffの判断の連続が、結果暴走に繋がっているように思えます。
例えるなら「お手つき」みたいなものでしょうか。
TheGrandTourのパーソナリティの3人もTopGear時代から道路事情に対しては苦言を呈しています。
ドライバー中心の視点の、とても歪んだ発想のものが多かったのですが、確かに言ってることは理解できなくもなかったです。
快適な都市の発展も含めて考えなければいけませんし、とても難しい問題ですね。
書込番号:20568640
2点
HAWAII-5-0さん
>現在の『トルコンAT』は機械としては欠陥だと思います。
原則は「操作失敗⇒停止」であるはずが、「操作失敗⇒暴走」ですからね。
まさに『車売らんかな』の悪しき遺産だと思います。
言い過ぎでしょう。
トルコンAT、CVT、DCTは皆同じような操作方法と思われますが、
操作方法は同じようなものですよね。
フォードT型の時代から大きく変わってないんじゃないですか。
世界の標準となっているかと思います。
ただ、MTの場合クラッチ操作が加わり若干操作が難しいのと、
ラフな操作をするとエンストするのが、安全方向に行っているのかと思います。
MTでも、いくらでも暴走しますよ。
書込番号:20569128
5点
>Yisamiさん
下手なひとのATの運転を観ていると、ゲーム機のようにオン・オフ感覚でアクセル・ブレーキを操作している人が多いように思います。
MTではそんな運転をするとギクシャクするのでそんな操作はしないですよね。
書込番号:20571235
3点
>G7F3さん
トランスミッション自体は「駆動力を伝える」役割でしたっけ。
車の動き方が完全に前方、後方と考えるとこれ以上適したものもないかなと思います。
それは歴史に選ばれた点からみてもそうなんでしょうね。
ただこれが未来の車で見られる「真横に動ける」とかになると別のものも出てくるかもしれませんね。
そんなものが本当に実用可能であれば、という注釈は付くでしょうけど。
今の与えられた役割から考えると、とてもよく出来たものですね。
>HAWAII 5-0さん
古い世代の方々はMTからATに行った人が多いと思いますが、見ていて踏み込みが強い傾向がありますね。
アクセルも踏むしブレーキも踏むから乗っていてガクンガクンなることがあります。
あれは乗っていて酔うし、同乗していて危険を感じます。
ただあれはトランスミッション自体の構造より車自体の性能の影響が大きいのではないかと思います。
というのも、昔の車は今のように加速が良いわけではないですから、走るならある程度「踏み込む」しかなかったのでしょう。
同じようにブレーキも利きがよくないからしっかりと「踏み込む」しかない。
その癖が習慣づいている気がします。
逆に若い方に見られるのは、親の運転がそうだったからなのかなと思っています。
しかしまだ車が文化として根付きはじめて100年満たないし、仕方ない部分かもしれませんね。
書込番号:20573464
2点
>Yisamiさん
今のアクセルは電子制御(車によってはアクセル・バイ・ワイア)なので、わざと加速が良いように感じさせるために軽く踏んでもスロットルを多めに開けてるそうです。
NCロードスターもそうでしたが、NC3からは『踏み込み量に対してリニアにスロットルが開くように』プログラミングを変更したそうです。
書込番号:20579515
2点
>HAWAII 5-0さん
電子制御になってから「軽く踏んでも加速する」ようにしたのは何故なんでしょうね?
なんとなく踏んだ分だけ加速するほうが自然な気がするんですけど。
そう言えば違う話かもしれませんが、一時期ATやCVTでクリープ現象をなくしたりしてましたね。
最近だと停車時での「飛び出し防止機能」が増えたりしてるけど、もしかするとそれらとも関係あるのかな。
軽く踏んでも加速するのはちょっと過剰すぎる気がするんですけどね。
その辺りは難しすぎてよくわからないんですが、ロードスターが自然な方にあわせてくれて良かったと思います。
書込番号:20580204
2点
>Yisamiさん
>「軽く踏んでも加速する」ようにしたのは何故なんでしょうね?
おそらく燃費重視で低速トルクが不足してるのをごまかすためだと思います。
書込番号:20580581
2点
>HAWAII 5-0さん
そう言えば、ディーラーで聞いたのか本で読んだのか忘れたんですが、すみません。
確かクリープ現象をなくした理由は主に「渋滞での追突増加」だったようなことを思い出しました。
当時は渋滞がとても長くて、休日になると何時間待ちみたいな状況が多発していたと思います。
クリープ現象で車が前に行ってしまうので、ブレーキを踏み続けるのが疲れるという意見が多かったのかな?
当時はペダルもハンドルも、何もかもが全般的に重たかったでしょうし、渋滞はかなり疲れたでしょうね。
そして渋滞中にちょっとウトウトしたりすると追突が。
結果的に渋滞の列は伸びていく一方で、休日の太陽は傾いていく。
私も幼少期に食らったことがあります。
とても暑い日だったので、後部座席で熱を出して苦しんでいました。
無ければ無いにこしたことがない話ですよね。
仰られた「燃費とトルク」についても、あの渋滞が原因だったのかもしれませんね。
日本も高度成長気が終わって、国中には想定した量を遥かに超える車と人が溢れましたし。
その渋滞の中からアクセルの反応を良くした車や燃費を意識したプリウスが生まれたりしたのでしょうか。
となると、そう言うのは時代が合わない考え方になってきてるのかもしれませんね。
書込番号:20582332
1点
>Yisamiさん
渋滞になればアイドリングしている時間が長くなり、排気量の大きな車は燃費が不利になりますからNDロードスターが国内仕様を1500にしたのもそのためかもしれませんね。
ガソリンが安くて日本のような渋滞のあまりない北米では2,000なのも納得がいきます。
書込番号:20582401
2点
>HAWAII 5-0さん
日米での1500ccと2000ccの違いについては全く同意見で、走る地域の状態の違いだと思います。
どんなに1500ccが良くても適合しないところはあるし、2000ccもそれは同じ。
条件が違えば違う結果が出ますし、違う結果であれば受け取り方もさらに多様化します。
地域性って難しいところですよね。
私もNDのエンジンに満足してますが、さすがにアメリカは難しいんじゃないかなって。
だからと言って、アメリカにあわないから「ダメなやつ」ともならないでしょうしね。
TheGrandTourのパーソナリティであるジェームズ・メイ氏の持論でもあるんですが、メーカーにとってタイムは1つの基準に過ぎません。
今回のエピソード10で熱く語っていますが、ニュルブルクリンクサーキットを指標とすることについて怒りをぶつけています。
これが聞いていて、(私にとっては)とてもよくわかる話なんですよね。
一般車両はレーシングカーじゃないから、様々な条件の下で平均的に走る必要があります。
なのにその狭い中の、しかも1つのサーキットでの記録だけで評価が決まるって言うのは、確かにおかしい。
確かジェレミー氏も、少し違うけど似たようなことを言っていました。
TopGearのころ何故STIGが喋らないのかということについて「レーサーに語らせても仕方ない」と残しています。
レーサーはレーサーとしての見方しかできなく、それしか評価できないからだそうです。
「なるほど」だから喋らないのかと納得しましたし、同時にとても深く感心をしました。
その感覚を持っているなら、彼の作るものは見ていて面白いわけです。
ちょっと話の方向はずれましたが、エンジンの違いはそれと同じことかもしれないですね。
日本には日本にあった、アメリカにはアメリカにあった仕様があるんでしょう。
書込番号:20582829
2点
>Yisamiさん
わたしも常々自動車メディアのニュルブルクリンクサーキットを指標とするランク付けは無意味だと思っています。
ニュルのタイムより、『乗って楽しい』、『荷物がいっぱい積める』等、市販車にはもっと大切なことがいっぱいありますから。
書込番号:20583094
2点
>HAWAII 5-0さん
楽しいは大事ですよね。
楽しいは数値化できないから、自分の中で味わって納得するしかない。
だからこそ数値化できないことは特に大事なことだと思います。
荷物も大切ですよね。
車に乗るのは人だけじゃありませんから。
人が持ち込む荷物も大切な乗客、大切にしないといけませんね。
とても良い意見交換が出来たことを嬉しく感じます。
書込番号:20583138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
The Grand Tourのエピソード11にて、NDロードスターがベース車両となったFIAT124スパイダー(アバルト)が登場しています。
今回は番組専用のエボラサーキットでの試乗、テスト走行が行われています。
何度か見れば何か違いがわかるかな?
ちなみに本当にチラッとですが、NDも登場しています。
とても短い登場ですが、同じシリーズに2度同じ車が登場するのはとても珍しい気がします。
それだけ注目されているのかな。
それと残念ながら旧TopGear時代から英語+字幕の方が馴染みがあったのですが、今回からは吹き替えとなっています。
私だけかもしれませんが、声のイメージがそれぞれのキャラクターと一致するまで少し時間がかかるかもしれません。
うーん、でもそれだけストレートに話が伝わってくるから良いのかな。
どうも「変化」というのは受け取るのが少し難しいものですね。
書込番号:20587496
1点
>Yisamiさん
お、観てみます^^
書込番号:20588316
1点
Autoblogからの情報です。
TheGrandTourのエピソード5にてNDロードスターと比較されたイギリスのゼノス・カーズが倒産したとのことです。
現在新しい投資家を探しているとのことなので、復活を期待したいですね。
しかしロードスターの話題ではありませんが、車という特殊な道具における「趣味性」と「実益」のバランスについての難しさを感じました。
書込番号:20600431
2点
朗報です。
AmazonでPrime限定動画としてTopGearの19−22シーズンがストリーミング放送されています。
ということは「幻」となってしまったMX−5(NDロードスター)の話も収録されている、と思います。
思います、と少し曖昧なのは今のところ19シーズンのエピソード1から順番に見てるので、まだ確認できていません。
登場は22シーズンのエピソード7なので少し遠くなるのですが、NDロードスターだけ見たい方は是非そちらの回をご覧ください。
私は急がず焦らず、のんびり見ていこうと思います。
パーソナリティーはもちろん、ご存知の「あの3人」です。
うん、やっぱりTopGearは最高ですね。
書込番号:20728554
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,632物件)
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 6速マニュアル 純正SDナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ スマートキー プッシュスタート 純正16インチアルミ オートエアコン LEDヘッドライト
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜1178万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
71〜470万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)























