ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,628物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年11月21日 14:58 | |
| 0 | 1 | 2005年11月10日 23:19 | |
| 0 | 7 | 2005年12月27日 10:13 | |
| 21 | 32 | 2005年10月11日 01:05 | |
| 0 | 0 | 2005年9月8日 15:44 | |
| 0 | 9 | 2005年9月7日 19:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
うっどまんさん、はじめまして。
個人的には「スイフト」に一票でお願いします。
メーカー間のバランスを考えると、「IS」か「シビック」という感じではないでしょうか。
書込番号:4577788
0点
てんけんくんさん、こんにちは。
>個人的には「スイフト」に一票でお願いします。
スイフトは私も結構ありえると思います。アー早く結果でないかなぁ。
書込番号:4578029
0点
うっどまんさん、おはようございます。
見事スイフトがやりましたね。
スズキさん、おめでとうございます。
書込番号:4582596
0点
スイフトは乗って「楽しい」クルマとしてはなかなか秀逸なコンパクトカーですよね。このクラスにはノートやビッツやデミオなどがありますが、スイフトは快適性はしっかり保ちつつしなやかで腰のある足回り、しかもクラス最安値と行って良い価格設定。
普段の脚としてつかうにも、ちょっとドライブを楽しむにもとても良いクルマですから納得の受賞ですね。
マツダには悪いですが、デミオ、アクセラよりも断然良いクルマだとおもいます。しかもアクセラより50万円以上安い! もし今コンパクトカーを買うならスイフトイチオシですね(^_^)
書込番号:4595490
0点
カー・オブ・ザー・イヤーおめでとうございます!
RX-8でも成し得なかった、カー・オブ・ザー・イヤー評価が高かったんでしょうね。RX-8もかなりいい所までいったんですがNEWロードスターが受賞できメーカーさんもさぞ感激された事でしょうね、くちコミでも多くの方の賛同があり評価も高かった、素直に認めましょう!
MAZDAさんの他の車もいいものがたくさんありますよ、RX−8・アテンザシリーズ・アクセラ・プレマシー・デミオ少し前のですがMPVその他・・・。早くフレンディモデルチェンジしてくれ〜。
おめでとうございました!
0点
>RX-8でも成し得なかった
RX−8はCOTYこそ受賞していませんが、RJCカー・オブ・ザ・イヤーは受賞しています。
書込番号:4569213
0点
本日選考会があったようで、ニュースでやっていました。
オープンカーでは初だそうで^^
今まで正常進化をしてきたのが認められた瞬間ですね^^
マツダが受賞するのは旧東洋工業時代の「カペラ」(82年)
以来23年ぶりだそうで^^
0点
マツダにしてみれば、アテンザやアクセラが日本国内で受賞していないので、ようやく出番が回ってきたという感じでしょうか。
それにしても、決して売れ筋とはいえないオープンカーが受賞したという辺り、COTY実行委員の評価基準と世間の評価が乖離しているなと感じさせられます。
書込番号:4567816
0点
日本カーオブザイヤー自体あまり信用できる団体ではないからね〜(献金とか癒着とか色々噂があるで)
RJCはそれを打ち消す形で発足したものではあるが、マツダは結構受賞していますね。
書込番号:4570185
0点
それでも、レクサスにいかなかったのは、少し軌道修正されてきた感があります。
書込番号:4578918
0点
「マツダロードスター」展、〜”人馬一体”へのあくなき挑戦〜 が始まりました。お近くの方はどうぞ。
http://www.mazda.co.jp/museum/event/roadster.html
「マツダロードスター」展
http://www.mazda.co.jp/museum/
マツダミュージアム
書込番号:4603384
0点
どなたか見に行かれた方はいらっしゃいませんか?
ロードスター展のご報告お待ちしてます。
書込番号:4621819
0点
マツダロードスターの特別仕様車「日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞記念車」を発売
−新しい内外装カラーの組み合わせとなる「日本カー・オブ・ザ・イヤー」受賞記念モデル−
http://www.mazda.co.jp/publicity/release/200512/1226.html
マツダのホームページ
1月中旬発売だそうです
書込番号:4687463
0点
新型のカタログを取り寄せて見ました。
なんでこんなに燃費が悪いんですか?
カタログ燃費で6MTで13k 6ATで11.8k
まだこんな燃費の車が許される世の中なんでしょうか?
0点
確かにお世辞にも燃費が良いとは言えませんが。。
どの車との比較で燃費が悪いと思ったのでしょうか?
書込番号:4470194
0点
ミニバンに1・2人で乗っていることを考えれば燃費は良いと思いますよ。
最大運搬能力に対する燃費は良いとはいえないと思いますが・・・
主に趣味で乗る車ですので購入する人はそれほど燃費は重要視しないのでは?
燃費の悪さが許されない世の中なら販売されていないでしょう。
書込番号:4470364
0点
書き込みを見てガッカリしました。
趣味で割り切るほど、環境へのこと考えていない人が多いんですね。
最近の私の好きな言葉「燃費こそ環境性能です。」
趣味の車だからこそハイブリッド車も出して欲しいのです。
書込番号:4471568
1点
>環境へのこと考えていない人が多い
そもそも環境の事を言うなら、自動車に乗る事自体駄目なのでは?どんなに燃費が良くても排ガスや二酸化炭素等のことを考えると。。
燃費が良い=環境に良い は間違いではないですが。
本当に環境のことを考えるなら、最低でも公共交通機関を使いますね。もしくは自転車を使うとか。。
自分で車を運転しながらそんな事を言う人は、偽善者と思います。
書込番号:4472025
4点
偽善者扱いですか・・・。
そう言われても山間部で車を利用しないわけにはいかないので。
誰も回答してくれないんですが、2000ccで車重も軽いのになぜこんな燃費なんですか?
教えてください。
書込番号:4472094
0点
カタログ燃費はあくまである一定の条件下において測定したものでしかありませんし、クルマによってはその数値がよくなるようなセッティングになってたりしますから、目安程度にしかなりません。
ちなみに実燃費はMTで12km/l弱といったところのようです(雑誌を見た限りでは)。
書込番号:4472285
1点
スレ主は同じクラスの何と比べて燃費が悪いと言っておられるのでしょうか。
わざわざカタログを取り寄せてロードスターにどれほどの想いがあるのでしょうか。
他の燃費の悪い車についてはスレッドを挙げているのでしょうか。
あまり意味の無いスレに返信してるわたしも環境に悪い事してます。
書込番号:4472406
2点
>2000ccで車重も軽いのになぜこんな燃費なんですか?
マツダは燃費に関してはその程度です。親会社の問題が多いと。。以前聞いた話ですが。
>山間部で車を利用しないわけにはいかないので。
なら日本の誇る軽トラはどうですか?
ロードスターも2人乗りですし、荷物は沢山載せれるし、お勧めですが。。
書込番号:4472508
0点
環境にそれほどこだわっていられるのなら軽トラも良いですが
もっとすすめてTOKIOが鉄腕DASHで乗っているソーラーカーを
ご自分で作られて乗られたらどうですか?
書込番号:4472534
0点
どこかのスレでは意見のすれ違いはあったけど、
いつかは32バン さんの、
こんなもんでしょう に同意。
この排気量からいって、異常値ではないと思いますが。
で、
ご本人に対しては、
>偽善者扱いですか・・・。
>そう言われても山間部で車を利用しないわけにはいかないので。
それはいいわけでしょう。
原始人の生活に戻ればいいでしょう。
そうすれば
車なんて要らないですよ
書込番号:4472639
2点
スポーツカーなので燃費を比較できる車は少ないですが、ホンダS2000_type_V(MT_2.0)6MTの10/15モード燃費は、11.6km/Lとなっていました 6MTで13km/Lという数字は良い方ではないでしょうか。
スポーツカーは、軽量化やエンジン効率を追求するので究極は燃費が良くなるのではないか思います??(将来に期待しましょう。)
書込番号:4472892
0点
こんにちは。
燃費が良いに越した事はありませんが・・・・
もっとデカくて燃費の悪い車でも
一人しか乗らない状況は多いでしょうし、
ましてやオートマで更に燃費を落として・・・
ロードスター乗りからすれば非常に心外です。
この車の燃費を数字だけでどうこう言うのはどんなもんでしょう?
そうそう。
オートマで下品で無駄な加減速をする人、
なんとかなりませんかね?
混んでて流れが悪い道で、
無駄にガバっとアクセル開けて、
すぐに前車との車間が詰まっちゃってブレーキ。
ずーっとその繰り返し。
2〜3台前の車の動きも見て走ってるこっちは
なんでブレーキ踏んでるか全く理解不能。
後ろの車は前の車がブレーキ踏んだら
更にそこからマージンを持って減速せねばって考えるから、
どんどんブレーキが連鎖して尚更渋滞が悪化。
これだって環境には良く無いでしょう。
書込番号:4472980
0点
他の2リッタークラスのスポーツカーと比べても同じくらいではないでしょうか。
10・15モードで
・インテ○ラは、12.4〜14.4km/L
・セ○カは、13.0〜14.0km/L(1800ccですが・・・)
#それぞれ、モデルにより違いがあります。
確かに、ミニバンとかに比べると、軽いわりによいとはいえませんが、
ある程度、出力を重視しているので、その分悪くなってしまうのでしょう。
でも、10年前の車と比べると、ずいぶん改善されてきている気がしますが・・・
とりひろさんのおっしゃるとおり、運転のしかたで大分燃費も変わってきますよね。オートマのほうが燃費が悪いって分かっているのに、現状、国内の需要の9割以上はオートマ車ですし・・・
どうしても燃費のよいものがよいということならハイブリットカーとか、いいんじゃないでしょうか。車種もいろいろ増えてきましたし・・・
書込番号:4473865
0点
>無駄にガバっとアクセル開けて、
>すぐに前車との車間が詰まっちゃってブレーキ。
いますねー、アクセルがオンかオフの二択しかない人。
こういう運転をしてて燃費悪いとか言ってたら小一時間(以下略 ^^;)
(最近のタクシードライバーにもこのタイプ多いんだよね… -_-;)
書込番号:4474972
1点
とりひろさんに激しく同意。
ガバッとじゃなくても不要なブレーキで渋滞をつくる人いますね、かなり。
先頭が一瞬ブレーキランプを転倒させただけで10数台後ろでは停止する場合もあることを知って欲しいもんです。
ところで本題ですが、1100キロ程度の2000で13なら激悪ではないでしょうね、やっぱり。
もちろん優れているとも思いませんが、エコカーではない分類のクルマだしこんなもんでしょ。
ロードスターの実燃費はちょっと興味ありますね。省エネ運転して街乗りで10に迫れるもんかどうか。
ちなみに、ウチのクルマ(MT)は1360キロでカタログ11.4ですよ。どんなに頑張っても実燃費は通勤で9以下ですね。(ウチは福岡市で通勤距離は片道15キロ強、時間で45分前後。帰りは30分程度)
書込番号:4475655
1点
こんばんは。
ちょっと話題をずらしてしまいスレ主さんには申し訳ありませんが、
同じ想いの方がいらっしゃるのは嬉しかったです。
無駄な加減速してる人に限って、
いざ流れが良くなると全然踏んでくれなかったり、
いちいち意味不明で苛立ちが募るものです・・・・
なんて偉そうに言っても、
自分も車に楽しく乗りたいが為だけに、
単独走行では心置きなく全開にしてますし、
屋根を開けて走る口実に遠回りしてみたり、
確かに環境に悪い事をしているのだと思います。
この点は反省すべきかも知れません。
環境問題って、みんなが何かを我慢しないと
解決出来ないものですよね。
スレ主さんも含めて、
何か一点だけ着目して非難してみても、
何にも解決出来ないものです。
スレ主さん、
この車の燃費がどこまで向上すれば解決なのでしょうか?
・・・多分そんな事を言いたかったんじゃ無いのでは?
今後供、草の根運動を続けて行って下さい。
これをきっかけに自分も少しは環境の事を考えながら走る様にします。
・・・努力します。
・・・・・なるべく心がけます。(段々弱気に・・・)
ちなみにガソリンは、効果はいかほどか知らない環境エネオス。
(ハイオク使う理由は別のところにありますが・・・)
・・・最近ガソリン高いですねえ。
書込番号:4476911
0点
>運転していて、わくわく感を感じない
運転をFUNだと思う方は、少数派になりつつありますから人それぞれかと(価値感)?
それと今回試乗してもっとも重要なのは、電制の進歩が著しいのもありますね。
当然ドライバーは、運転しても面白くないし何も魅力を感じません。これから先出てくる自動車は、制御系が著しく発達しますので運転というよりも”自動車に乗せて”もらう感じです。
試乗をしてみて街で流して走るぶんには、この仕様で問題ないと思います。
しかし走りを気にする方は、MS(マツダスピード)のブッシュに交換したほうが好いかもしれません?!(MSのカタログにはまだありませんが…)
新車(試乗車6MT)ということでミッションオイルやブレーキフルードなど慣らしが、終ったなら交換したほうが、良いでしょう。
0点
皆さん初めまして、黒ヒヨコです。
先程、新型のVS(AT)に試乗してきました。
以前と比べると、車は確かに見た目も中身も立派になっているように感じました。
しかし、なによりも気になったのが
「運転していて、わくわく感を感じない。」
ということです。
以前、車にあまり興味がなかった私が軽い気持ちでちょっと試乗したロードスター(NA)、あまりの楽しさ(わくわく感)にハマってしまい購入してしまいました。そのNAを手放して随分時間が経過した後に試乗したNB(後期型)、このときもわくわく感を感じました。
私が歳をとったからでしょうか?
車は間違いなく良くなっています。
でも、わくわくしない。
どうしてだろう?
試乗コースが幹線道路で加減速もあまり必要ない直線中心だったから?
ミッションがAT(←出来はいいと感じました)だったから?
もし今、新型ロードスターを目の前にして「もう一度試乗してみませんか?」と聞かれたら、私は「どっちでも(←乗っても乗らなくても)いいです。」と答えそう。
常々、「いつかはもう一度ロードスター。」と考えていたのに。
いろんな雑誌のインプレッションを読んでも私のような感想は見当たらない。
私と同じような感想を持たれた方はいらっしゃりませんか?
0点
黒ヒヨコ様、こんにちは。
私も月曜日に改めて妻とロードスターを1時間近く試乗してきました。気になる点はありますが、良い車である事の確認は出来ました。
確かに、『運転していて、わくわく感を感じない』ですね。極初期のNA型を知っている方なら同感でしょう。
でも、私より一回り以上離れている職場の若い子は新型の乗り味に相当のカルチャーショックを受けたらしく、近日中に購入となりました。
私も常々、最近の車は胸に突き刺さる事が非常に少なくなっていることは感じています。
同世代の連中にも『俺、歳取ったかな?』と聞くと『そんな事無いよ』と言い。友人曰く、車について言えば、現在はあらゆるスペックが当たり前になっているから、昔のDOHC、ターボ、4WD etc…。など、スペックだけで感じる事が出来た時代では無いからだと申しています。
25年以上前の感覚で見ると今は、盆と正月とクリスマスが毎日来ている様なものなのでしょう。
さて、常々歳をとっていない事を確認している私自身ですが、新型ロードスターはやっぱり『欲しい車』ですね。
妻を助手席に乗せて試乗しましたが、妻の反応は、首を斜め45度に振っている状況です、今後は妻の首をどうやって垂直に振るように展開出来るか苦闘の日々が続きそうです。
書込番号:4399071
0点
黒ヒヨコさんの「わくわくしない」に一票。
モデルチェンジ前にと考え、この春に駆け込みでNBのRSを購入しました。半年点検で持って行ったついでにVS?の6MTに試乗しました。以下、あくまで私的な印象です。
1. 低速トルクが太くなって、始動時の加速が非常にスムーズ。
2. レーンチェンジしても曲がっても、しっかり感がある(剛性が上ったということでしょう。)。
3. たかが数CMのサイズUPなのに、室内幅・長さともゆったりで、183cmの私でも狭さを感じない。TOPを閉めても頭上に余裕を感じる。
4. フロントウインドウの視野が広くなった。サンバイザーが邪魔にならないので外さなくて良い。
5. 6MTの操作が爽快。スカッと入る。リバースはノブを上から押して入れるので誤操作が無くてよい。
6. TOPの開閉が楽。特に閉めるとき座ったまま後ろを向かずにできるのが良い。
7. 内装が高級感を増した。
など、確実に進化したんだなと感じました。
…が、しかし。わくわく感が何かもうひとつ無い。ゴーカートで公道を走るような楽しさが無いんです。「スポーティーカーの屋根を取ってみました。」という感じかな。開発された方はいろんな相反する要求や期待を克服し、かいくぐりながらあそこまで仕上げたんだろうと思うと頭が下がります(私もエンジニア)が、小生としてはすこし残念です。(小生はNAや1.6のロードスターは知りませんがきっとNBになるときや1.8になるときに同じような論議がされたんでしょうね。)
キャンプに行くとします。
Aさんは何も要らない、自然豊かなシンプルな場所がいいといい、
Bさんはシャワーと水洗便所は欲しいといい、
Cさんはレストランは併設していて欲しいという。
どれも個人の趣向だから正解です。NCも世の動向から正解なんだと思います。ですけど、わくわく感が無い。ロードスターも確実にAからCの方向へ進んでいる。そんな感じがしました。
駆け込みでNB買ってよかったと思いました。
一点気になったのは、足元がとても暑い(あったかい?)のです。エンジンの熱がキャビンにきているのでしょうか?ヒータスイッチあたりをいじってみても変わらなかったのですが…。気が付かれた方いませんか?
書込番号:4399537
0点
先日試乗してきました。
高級感があり、他のメーカーのロードスターの横に駐車しても見劣りしない?という感じでメーカーもそういう意図があったのかもしれませんね。良くできた車でした。個人的にはマイナーチェンジでもう少し顔つきがシャープになればいいと思います。
私のNBはまるでネズミの様に落ち着き無くチョロチョロと町を走っていますが、NCは人馬一体なので馬でしょうか?とても落ち着いたお馬さんですが。
私のNBは人鼠(ネズミ)一体??
という位の違いを感じました。(表現が適切でなく申し訳ありません。お怒りの方ごめんなさい。)
書込番号:4399733
0点
みなさんこんにちは(^^)ノ
僕はNBからの乗り換え決定組で、現在納車待ちしている段階ですが、おっしゃるように乗った第一印象で受ける「すぺしゃるな車感」が希薄になっていると感じました。
遊園地で、身長と年齢の制限をクリアしてうまれてはじめてエンジン付きのゴーカートに乗ったときのようなワクワク感は先代までのそれとくらべると希薄。 みなさんのおっしゃるようにNAやNBに初試乗したとき、そして実際に購入して店から自宅への帰路についたときのワクワク感というか、一種おののきに近い緊張感はほとんどないようにおもいます。
ただ、僕はそれは味が薄いというよりは最初から身体に違和感なくフィットする感じなのだと感じています。すでにロードスターに乗った経験がおありの方ならなおさら。 最初からあまりにもすっと自然に馴染んでまさに人馬一体と化してしまうので、とんがった部分を感じないというか。 まあこれは既に買ってしまった者のひいき目かもしれませんけど(^^)ゞ
良い意味で緊張感が払拭されて、ひさしぶりにATワゴンから乗り換えてもガレージを発進した瞬間から運転を楽しめる。NBの6MTではこれほど周りの景色を見る余裕は持てないと思います。クラッチはデリケートだし、高速道路でのハンドリングはハンドルから手を離すとどこかへ飛んでいっちゃいそうで不安だし、月一ドライバーにとっては連休の最初の一日は背中に汗をかきかき走ることになることは必至(笑)。
それがスポーツカーらしくて良いとも言えるのですけど、僕はもっとオープンカーでドライブするからには周りの風景などをたのしめる余裕が欲しかったのでNCのこのイージーさが非常に気に入ってます。
NBの4ATがちょうどこんなふうに余裕ある運転ができたんですよね。NCでは6MTでもじゅうぶん余裕ある運転ができるようになっていると感じます。
ということで、少なくとも僕にとってNCは最良で、使う上でまったく不満が無い(NBに感じていた不満点が全て解消された)最高のロードスターになる!と、これまで4回試乗してみて確信しています(^^)
書込番号:4400557
0点
自分もやっとRSに試乗しました。
とても気持ちよく走れましたが、やっぱりわくわく感は無いですね。
皆さんのおっしゃるのが良くわかりました。
別のスレでも書き込みましたが、
自分は初期型のNAに乗ってます。
どの性能を比べても、新型の方が上に思えるんだけど・・・
とってもおしとやかなセダンに乗ってる位に思えます。
少し言いすぎだとは思いますが。
それと、ブレーキ。
とても効きが良く安定しているのは素晴らしいのですが、
初期制動力が高すぎてどうも・・・・
踏力に対してリニアな効き方の初期型(ギュっと踏みつけるとちゃんと強く効く)に比べると、乗りにくく感じました。
そんな感じです。
ではでは。
書込番号:4400588
0点
あ、それと、ギアなんですが。
6速は要らないと思いました。
ポン、ポンと気持ちよく変速してる時は、
それはそれは気持ちいいものですが、
冷静に考えるとこれだけトルクがあると、
5速でワイドに振った方が速いですよ。きっと。
NBで6速が出た頃から思ってたんですが、
非力でトルクの無い1600ccにこそ6速を組み合わせた方が、
面白いのに・・・・
書込番号:4400625
0点
「運転していて、わくわく感を感じない。」のは私だけではないことが分かって、変に安心できました。
ところで、皆さんの書込みを読みながら、ふっとあることを思い出しました。
ロードスター(NA)に試乗したときに"わくわく感"を感じることができたのは、
「面白れ〜っ!このおもちゃ!」
と感じたからだった。
私にとってのロードスター(NA)は、車でも馬でもなく"おもちゃ"でした。ろーど★彡さんの書込みの中にもあるゴーカートの感覚ですね。そして、私はそのちょっと高価な"おもちゃ"を買ったのでした。
ですから、私にとってのロードスターとは"人馬一体"ではなく、"子供とおもちゃの一体感"を感じる存在だったように思います。そんな、私にとってのロードスターを無理して馬に例えるならば、毛並みは普通、性格も普通、一見すると何の変哲もなさそうなポニー。でも、跨ってみるとメチャメチャ楽しいっ!て感じでしょうか?
新型のロードスターはそんなポニーではなく、毛並みも性格も平均より上質で、体格も大きな馬…サラブレッドではないとは思うけれども世間一般的に見て立派な馬…私にとってはそう思えます。おもちゃと呼ぶにはかなり立派すぎる。
こんな私が新型ロードスターを見るときは、過去のロードスターとは全く別物だという認識でいたほうが良いのかも知れませんね。実際、物理的には全く別物ですから。
でも、私にとって本当に"おもちゃ"と思える存在でなくなってしまったのか、もう一度試してみようかな?
いい歳して"おもちゃ"離れできないなんて…。
書込番号:4406703
0点
なるほど確かにそうですね。
でも色々マイナス面ばかり書いちゃいましたけど、
ほんと、良い車だと思います。
新旧共に一貫した部分は確かにある様に思います。
色々と自分好みにモディファイしていけば、
きっととても楽しい車になることでしょうね。
そこまでの出費が出来ないねたみ半分、
10年以上乗ってるNAがあまりに自分色に染まってて
一番に思えるのが半分ってとこです。
ところで、ずっとアイコン間違ってました。
もうちょっとおじさんです。
自分もおもちゃ離れ出来ません。
(って、おもちゃと言う割には実用性は意外に高いんですけどね・・・)
書込番号:4406985
0点
わくわくしないのは実はエンジンのせい??と考えます。
2Lになりハヤイ車になっちゃいましたが、
B型エンジンと違い、スムーズになっちゃったぶん
低回転でのトルクの無さだけが浮き彫りとなり、
全体的な回り方にドラマがないよーな。
ムカシのロードスターのエンジンは回り方が雑なぶん、
馬力の貧弱なぶん息のながーい回転上昇をエンジョイできましたし
常に全力疾走が楽しめましたよね。
試乗車で結構飛ばしてみましたがあの小さなボディで
あの速さはチキンレーサーの私には怖い。
フケが良くなっちゃって、1速でテールスライドさせても
あっというまにリミッターに当たっちゃうし、
僕には扱えましぇーん!
書込番号:4408624
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 162km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円

















