ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,623物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2021年5月21日 17:56 | |
| 7 | 4 | 2021年3月15日 01:12 | |
| 77 | 25 | 2021年1月17日 16:24 | |
| 393 | 80 | 2021年7月26日 19:18 | |
| 171 | 23 | 2020年12月11日 23:29 | |
| 6 | 4 | 2020年12月6日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
マツコネでApple CarPlayを使おうと思ってiPhone(11pro)でUSB接続したのですが、マツコネのアプリケーションのApple CarPlayが灰色のままで使えません‥
無線接続も一応試しましたがダメでした
Siriは使える様にして、iPhoneの設定からcarplayの項目を押し、車のハンドルにある顔マークの音声コントロールボタンを長押ししましたが反応なし
何が原因でしょうか?
2021年式ndロードスターrsです
詳しい方、よろしくお願いしますm(_)m
2点
>Book!さん
マツコネは存じませんが、Siriをオンになさっていますか?
https://support.apple.com/ja-jp/HT210892
https://support.apple.com/ja-jp/HT205634
書込番号:24076257
![]()
0点
>categoryzeroさん
返信ありがとうございます
Siriが起動できる状態、ではなくて起動してないといけないのでしょうか?
書込番号:24076311
0点
>Book!さん
> Siriが起動できる状態、ではなくて起動してないといけないのでしょうか?
「起動」の厳密な意味が分かりませんが、アップルの説明は「siriが”有効”」です。
設定>Siriと検索で上3個のスイッチがオンなら問題ありません。
私の場合(iPone11pro)2番目、3番目はオン、1番上はオフでも「Hei Siri」を使わなければ問題なく作動します。
他に考えられる事は当然ですが
純正(MFi認証)ケーブルを使用している事
(有線接続の場合)CarPlay用USBジャックにつないでいること
iPhone側でCarPlayを使用できない設定にしていない事
程度です。
それでもダメなようでしたら、ご友人/ディーラーなどのiPhone(carplay接続実績がある方が望ましい)で接続可否を確かめてみてはいかがでしょう。
切り分けが出来ます。
書込番号:24076369
1点
>categoryzeroさん
返信遅くなりましてすいません
ご丁寧にありがとうございます!
しかしながらどうしてもできませんでした
次にディーラーに行った時にでも見てもらいます( T_T)
書込番号:24083293
0点
同様の経験があったので書いてみます。
USBの差込口が2つあるうちの上の方に差し込まないと認識しませんでした。
よく見るとスマホの絵が書いてあります。
すでに解決したものと思いますが、その後のお知らせがなかったので書いてみました。
書込番号:24147825
4点
>gomapapa55さん
わざわざありがとうありがとうございます!
結局ディーラーに行ってみてもらいました
マツコネ自体を換えたり、USBポートを換えたりしましたが直らず、1日預けて調べたところ、原因はマツコネに繋がってる配線の不具合でした
配線の束の中で予備用?なのか死んでる線があるのですが、それが生きてて、反対に生きてないといけない線が死んでたそうです
>categoryzeroさん
相談にのっていただき、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24148091
2点
>Book!さん
ハーネス不良でしたか。
ハーネスは組んだ後に治具でチェックするはずなのでかなり珍しい不良だと思います。
いずれにしても直った様で良かったです。
書込番号:24148112
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
先日、納車されて高速を走ってきたのですが、ナビ画面について教えて下さい。
右画面に高速略図を表示している状態で右画面のタッチ操作は出来ますか?
右画面への操作切り替えは実施してます。
△▽現区間の3つの操作がコマンダーで出来ますが、タッチ操作でも出来ますかという質問です。
最初一生懸命タッチしましたが、全然変わらずでしたので、出来ないと諦めかけたのですが、パーキングに止めて、いろいろ操作(何をしたか覚えてません)しているうちにタッチ操作が出来きるようになりましたが、その後本線に合流したら、タッチ操作が全く出来なくなりました。
説明書にもタッチ操作出来ると書いてはありませんが、出来たのは間違いないと思ってますが、幻だったのか?
もしかしたら停止中は出来て、走行中は出来ないとかでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
書込番号:24021783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けん イタチさん
マツダコネクトは使っていません。
その上で、ナビゲーション取説(https://infotainment.mazdahandsfree.com/howto-touchscreen?language=jp-JP)をみると、
「注意:安全のため、走行時にタッチスクリーンはご利用になれません。」となっています。
つまり、駐車中(パーキングブレーキが働いている)のにはタッチパネルは反応するが、走行中は使えないということでは?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:24021842
![]()
2点
走行中に操作も注視(1秒あればもう注釈)も禁じられているので、操作を試したこともないけど
取説にこう書かれています。
安全のため、走行中はタッチパネルの操作をすることができません。
ゆえに仕様です。
書込番号:24021844
![]()
1点
>funaさんさん
>Che Guevaraさん
回答ありがとうございます。
やはり走行中は出来ないでしたか。
10年以上前の前車エスティマでは、走行中でもタッチ操作が可能でしたので、なんでとなってました。
取説をよく読んでなくて申し訳ありません、ご回答ありがとうございました。
書込番号:24021909
1点
>けん イタチさん
コマンダーで動くだけ、まだレトロな制御です。
新しいのは、安全のために走行中の一切の操作を受付けないのが
当たり前になってます。
走行中のナビ操作や画面を見るのは違反になるのでご注意を。
書込番号:24021944
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
|
|
|、∧
|Д゚ NDじゃダメですか?
⊂)
|/
|
書込番号:23871063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
退職金太りさん
ロードスターの各モデルの登場時期は下記の通りです。
・NA:1989年9月登場
・NB:1998年1月登場
・NC:2005年8月登場
・ND:2015年5月登場
上記のように最も短いモデルチェンジ期間はNBからNCの7年7カ月です。
これに対してNDは現時点で登場して5年7カ月です。
以上の事からNEが登場するのは、もう少し先と予想しても良さそうですね。
書込番号:23871096
![]()
8点
https://www.google.com/amp/s/cobby.jp/roadster-modelchange.html%3famp=1
|
|
|、∧
|Д゚ 待てるなら出るまで待とう・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23871112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんな時は繋ぎでアバルト124スパイダーでどうでしょうか?
生産終了だそうですが、なんとか…
書込番号:23871481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
次の型式が出る時は、電動化されたりして・・・
書込番号:23871758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>金なし暇なしさん
>次の型式が出る時は、電動化されたりして・・・
市場(先進国)の規制からすると 2030年〜2035年の間で純ガソリン車の
新車販売禁止(市場によってはHVでもNG)になりそうですよね。
・HVと純ガソリン車を同FRプラットフォームで共存させるのは難しい(だろう)
・開発費の回収のためには最低7年程度は売りたい。
・すでにCAFE規制で縛られている。
からすると、モデルチェンジが数年後でも純ガソリン車はない可能性が高いと思います。
但し、
・FR維持してのTHS採用は難しい(だろう)
( シリーズHVならエンジンと駆動モーターの分離できるが、開発費がかかる、、、)
・ロードスターとしてはHVよりBEVの方がイメージ的に商品力高いと思いますが、
バッテリーのエネルギー密度が劇的に改善される時期(2025〜2030年)まで
BEVでの商品化は重量的に難しいだろう
からすると、(欧米市場を重視して)
・純ガソリン車が禁止になる2030年頃まで現行型を売り続ける。
(販売は先細りで販売中止前にプチバブル?)
・HVをスキップして2030年の直前にBEV化
となる可能性の方が高いと思います。
書込番号:23872347
4点
2022年のフルモデルチェンジに向けて、誠意開発中ではあると思います。
多分、最初はFRユニットでも搭載しやすいマイルドハイブリッドシステムが濃厚かと思います。
そのEVユニットで増してしまう重量をペイする、軽量化が今までに無いほどの難航となっているようです。
何としてでも1.1tを越えたくないだろうから、カーボン素材をふんだんに使うと予想されていますね。
各メーカーはEV化に反旗を掲げるかのように逆行して、RX-7などの部品供給を復活させていたりと
2分しているのも面白い。
その前にホンダあたりからのホットな風の噂が流れてきそうですね。
タイトルがNEじゃなくてMEになっているのはモーターのMですか?w
何にせよ純ガソリン車はNDが最後になるかもですね。
ND3型ですけど、後期モデル熟していて良いですよ。
書込番号:23872387
![]()
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 私はNDの後期モデルが欲しい
⊂)
|/
|
書込番号:23872869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Che Guevaraさん
フロントフェンダー内側のスカスカ底上げ状態がなくなりましたね。
書込番号:23873044
2点
よくご存知かもしれませんが、参考になさって下さい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=22486951/
書込番号:23875336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野球人生さん
情報ありがとうございます。
今現在、欧州勢がBEVに急速にシフトしているのは、48Vのマイルド(?)ハイブリッドでは
来年の燃費規制にでさえ苦しいからだと思います。
こうした状況からすると、エンジン改良「SKYACTIV-X」だけでは全然無理で、48Vより低電圧の24Vマイルドハイブリッドでの規制対応も難しいと思います。(次期ロードスターが48Vのマイルドハイブリッド採用を検討していたとしても罰金が多少減る程度かと)
いずれにしても、(開発が難しいであろうストロングHVを採用しない限り)エンジンを搭載したロードスターを
マツダブランドで売り続けるのは、厳しくなりそうです。
結局、対応の方法が無くて開発が難航し、当面はフルモデルチェンジ無しで
・罰金を払いながら純ガソリン車(+マイルドHV)を売り続ける。
・CAFE規制をクリアできそうなトヨタにトヨタブランドで売ってもらう。
等で当面をしのぎ、バッテリーのエネルギー密度が劇的に改善(=軽量化)される
時期(2025〜2030年)まで待って、魅力的なBEVとして生まれ変わるというのが私の予測です。
当たりますかね?
書込番号:23875678
3点
>MIG13さん
メーカーは(マツダ以外も)普通に売る車をどうしていくかに頭を悩ませていると思います。販売台数が元々見込めない車種に開発に時間はかけられないのが現実だと思いますので、MIG13さんのおっしゃるような選択肢か、一旦車種としては消滅する可能性もあるかと思います。
あるいは今の延長線上のクルマではなく、FFにするなど大幅に変更を加える事によって車種を継続できる可能性があります。今までのロードスターが好きな人は不満に思うかもしれませんが、世界的な市場の需要を見た時にマツダがそういう選択をする事はあり得ると思います。
私が引用したものは2年前の物ですが、今見るとおっしゃる通り実現性の低い内容です。クルマ関係の記事は、期待を煽って注目を集めるという手法が昔からありますから、この記事もその類ですね。いろんな物の変化が速くなって予測が難しくなっていますが、技術や規制や社会背景などから予測するとあまり実現性の低い物にはならない気がしますね。
書込番号:23876470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも次はNEではないかも
開発主査の中山氏がインタビューで次期型の型式がNEではないかもということを話していますね。
アバルトがNF型なのでいずれ立ち居か無くなる。
そこを飛ばすと次がNG型になってしまうので、それはないだろうと…。
書込番号:23881946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ネーミングはN○は日本だけ?って感じだから、多車種同様にグローバルネームに統一してくれば良い話ですね。
初代からMX-5という車名は人気が高いですし。そうなれば良いなぁ・・・
書込番号:23881998
3点
わたくしのロードスターも早や5年過ぎの車齢に
多分皆様と違いAT
最近はシーケンシャルモードで4.3.2のシフトダウンを楽しんでます
今日、トヨタの店で時間待ちをしてる時にその事が話題になりました
シフトチェンジだけをとれば、圧倒的にシーケンシャルの方が早い
ミッションだとどんなに早くても1〜2秒はかかりますよね?
皆様の思うところの繰る感覚と変速時間とのお考えを聞けますか?
書込番号:23831148 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
|
|
|、∧
|Д゚ 変速時間 気にした事ないですね・・・
⊂) 楽しく操れる事が重要だと思います!
|/
|
書込番号:23831214 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
MTでのスポーツ走行ができない人ならパドル操作の方が早いでしょうけど、MTでサーキットやラリー系、ジムカーナ経験者であればMTの方が圧倒的に早く操作すると思います。
パドル操作を経験すると、タイムラグを待つ余裕があるので。
書込番号:23831216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一般ドライバーは、所詮素人です。シフトチェンジのスピードにどれだけ差や意味があるのでしょう。
書込番号:23831346 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
MT乗れないと、そう言う負け惜しみが出るわなw
速さや燃費ならATに分がありますが、そう言う問題じゃないんですね。
例えば、ATは微妙なスロットルコントロールがトルコンで吸収されて繊細なライン調整が出来ねぇとか、もっと高度な違いがあるのよ。
趣味で遊ぶんだから速さより楽しさが一番です!
書込番号:23831372 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ホントの事が知りたいでござるさん
繰る感覚=変速時間ではないでしょうね。
変速を早くするための、MTではないことは間違いないですね。
私はMT乗りですが、操るというか、自分が楽しく運転をするためのMTです。
渋滞も別に苦痛と思ったことはないです。
書込番号:23831380
25点
私はMTです。
変速に1秒はかかりませんが、とはいっても機構的にATの方が圧倒的に変速ラグは短いと思います。
関係ないですが、先日テスラ3を運転する機会があったのですが、全く変速ラグの無い、また一定トルクの加速ってこう言うことなのかと、驚愕しました。
0〜100 km/h 加速が4秒です。怖かったです。その辺のスポーツカーでは敵いません。
書込番号:23831383 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
○変速時間
シフトチェンジしようと思ってから変速が完了するまでの時間は圧倒的にATの方が早いでしょうね。
マニュアルなら頑張っても1秒くらいですかね。
○操る感覚
マニュアルはクラッチ切ってシフトチェンジして回転数合わせてクラッチミートして完了。ドライバーからしたら自分の操作に対しての感覚の遅れはほぼゼロ。
ATがいくら進化して早くなってもパドル操作してから実際の変速完了までの遅れは感じます。
サーキットでタイム出すとか、シフトチェンジ以外の要素を楽しみたいならAT.。
全般に操る感覚重視ならマニュアルだと思います。。
書込番号:23831389 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
長年MT乗ってると、無意識で変速できるから、かなり早いです。普通のトルコンATはスポーツカーのDCTのように早くないですのでハイパワーでなければATが早いとは思いません。
ただ、スポーツカーのDCTやAMGの特殊な変速機で、ハイパワー車は変速から変速の間隔が恐ろしく短いので人間では太刀打ちできないですね。
化け物じみた加減速する車のMTも運転した事ありますが、Gに耐えながらのシフトチェンジになるので楽しくなかったです。
書込番号:23831420
6点
動作時間は良く出来たATの方が早いでしょう。MTの魅力はATと違い、操作した通りにしかならないところです。
書込番号:23831437
![]()
19点
いや〜短時間の間にたくさんの方からご意見をいただいてありがとうございます
ロードスターのシーケンシャルで、シフトチェンジは瞬間ですが、実際に回転数が跳ねるのは1秒くらい?ちょっとラグがある気がしなくもないような
コンピュータが考える時間があるみたいで
ミッションはオーナーじゃないので、正確にはわかんないけど早くて1秒?
パワーの伝達感じゃミッションに分があるのはわかりますが、クラッチ踏む間の空白を含めるとどうなんでしょう?
ちなみに私自身はミッションが欲しかったのですが、奥様にも運転させようとATにしました
結局は私しか運転してないのですけどね⤵
と言うより女性はオープンカーに乗りたがりませんね
書込番号:23831512 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>コピスタスフグさん
//MTの魅力はATと違い、操作した通りにしかならないところです
そうなんですよ 段数指定どうりに動くミッション
シーケンシャルではほぼ希望通りには動きますが微妙に違いはありますよね
だけどコーナーで全体が忙しい時にクラッチ切る手間が無く、シフトノブ握る時間にハンドル握れるのは大きいアドバンテージです
そんなに考えるとATでも十分遊べるなと今日感じました
書込番号:23831597 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
操る感覚…
今時のMT崇拝者は懐古主義的思いが強いと思います。
確かに実用走行では恩恵が少ないですがフルパワーでコンマ以下の速さでシフトしてくれる快感は、大昔ならツーストのチャンバーやハイカムを組んだ時のカムに乗ったレスポンス、初期のターボのドッカンパーワー、麻薬は知らないですがそんなクセになる感覚は
壊れるんじゃねーの?
と思いも相まって快感です。
原点のMTから楽さを求めたATや
それとは別に速さを求めたATやセミATは夫々進化の先だと思います。
ただ、重量的に不利なのは否めなくライトウェイでは選択肢が無いですね。
ATを極めたマツダ、とても良く出来ていると思います。
ATと言ってもCVTは…ですね。
書込番号:23831637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんつうか、加減MTとATを優劣で語ることが、
そもそもの間違いだって思うんよね。
昔と違って最近のATは進化して相当良く出来てるから、
実用的な意味ではMTを選ぶ必然性は薄い。
ただ、個人で所有する車って、実用性だけじゃなくて、
感覚的な部分で好ましいと思うかどうかも重要でさ。
早く賢いオートフォーカスカメラであえてマニュアルで
ピント合わせするとか、予熱が必要で手間がかかる
真空管アンプで音楽聞くとか、多くの人には
理解してもらえなくても、自分はコレが好きって、
そういう感じかな。
ま、今どき敢えてMTを選ぶっての、
いわゆる好事家ってヤツだろうね。
私も含めて。
書込番号:23831639
24点
別にサーキットでラップタイム測るわけでも無し、自分は変速のロスタイムは気にした事ないですね。
そもそもATでスポーツ走行する機会がないですけど。。
魚が釣れた時のようにクラッチが繋がったダイレクトな感覚を脚から感じつつ、間髪いれずアクセルに合わせて加速していく様が楽しい。
あとショートクイックにシフトが吸い込まれるとリンクする掌感覚と二つでセットで。
どうもパドルシフトだけではリアルティを感じないんで途中で覚めちゃうんですよね。
書込番号:23831741 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
DCTなら変速は0.5秒以下ですよ。
フェイルセーフが入るのでスポーツ走行で2段飛ばししようものならギア入らなかったりしますが(笑)
回転落ちるまで繋がらない感じ?
MTなら強引に入れちゃうことができるんだろうけど。
書込番号:23831755
1点
MTの良さって何でしょう?
一言で言うならダイレクト感。
アクセルの踏み戻しがクルマの加速減速に直結し、低いギアで引っ張るか高いギアで流すのか、エンジンブレーキも同様に。
何より、乗り手の操作が如実に反映させる事が出来、それが大変心地良い。シフトミスもまた愉しいものです。
確かにATなら、変速スピードはMTの比ではないでしょう。
しかしそのスピードは、乗り手ではなく機械が行っている。これをどう考えるか?
やはり機械任せの変速スピードでは、操っている感は劣るのではないでしょうか。
書込番号:23831756
9点
ホントの事が知りたいでござるさん、
ま、わかっているとは思いますが、
MT=マニュアルトランスミッション
AT=オートマチックトランスミッション
なので、「ミッション」って書かずに「マニュアル」と書いてね。
書込番号:23831773
18点
加速とかスポーツ性能とかって私の場合、バイクなので、車はいかに楽しく楽に運転できるかの方向で考えて選んで居ます。
ここで気をつけて頂きたいのは、私の場合はマニュアルシフトは楽しいだけでなく楽なのです。楽しいと楽ってのは同じ漢字なのをみてもわかるように、楽しいことは楽なのですよ。これを楽じゃないって思ってる時点で楽しいとは感じてないってことです。一時的な興味というか快感というかそういうことでしょう。
私は延々渋滞だろうが、なんだろうがマニュアルのほうが楽です。これは実際にAT車を所有してみてわかったことです。
なんていうんですかね、運転のリズムがあるのですよね。マニュアルシフトは。マニュアルに乗られる方はわかると思いますが、マニュアルのシフトチェンジなんてのは車速とアクセルから感じる手応え(足応え?)で無意識的に出来ます。身体が勝手に動く感じです。シフトチェンジにどれくらい時間かけてるか考えたこともありませんが、おそらくクラッチ踏んで切ってミートする時間は0.3〜0.5秒くらいでしょう。シフトも同時にしますから、0.5秒以下でしょうね。
>ミッションだとどんなに早くても1〜2秒はかかりますよね?
これは4>3>2でのお話だと思いますが、先に書いたように一シフトあたり0.5秒以下ですが、4から2に直接入れることもあるので0.5秒以下で済みます。逆に2から4に直接入れることも有ります。むしろ、2速発進もよくやってます。
軽バンでです。
ついでに言えば大昔はNAロードスターに乗ってました。
書込番号:23831775
8点
確かにATは楽ですが、発進時の滑らかさと、ギアを固定した時のダイレクト感は市販車レベルだとMTのほうが優れてると思います。まあ、ガチのスポーツカーは乗ったことないので分かりませんが(汗
ギアの切り替わる時間はATのほうが早いとおもいますが、私個人的にはATのほうが繊細なアクセルワークが必要だと思ってます。
書込番号:23831873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ATのロードスターとスイスポだけは要らねーって思う人は少なからずいると思います。
自分もそんな少ない人間の一人です。
駐車されてる車で車内見たとき、ATだと残念です。
やっぱMTが似合う車ってのは今でもあると思うな。
書込番号:23831925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDロードスターとRFで迷っています。(どちらもRSグレード)
NDの軽量、軽快感とトランク部分の曲線が気に入っていますが、オープン走行より、クローズ状態で走る機会が、遙かに多いはずなので、ハードトップの快適性(遮音性、断熱性)は非常に魅力です。長く乗りたいので非常に悩んでいます。
皆さんは、悩まなかったのでしょうか?
17点
ロードスターは縁がないせいか乗った事はありませんが一般論として。オープンカーとして開発された車種はやはりオープン(幌を畳む)の形で乗るのがベストです。私も一台オープンカーを所有してましたが一度オープンにしたらやみ付きになりました。
そのオープンカーをクローズドにしたクルマにも乗りましたがやはり屋根が開かないというのは剛性云々という以前に悲しかったです。もっとも山岳路を攻めるのならクローズドボディが有利なのは言うまでもありません。
車庫が屋根付ならオープンですね!
書込番号:23826475
9点
購入の動機にオープンカーの開放感への憧れが少しでもあるなら
RFでは後悔すると思います。
全く違う乗り物です。
書込番号:23826491
11点
>F2.8以上が好きさん
デーラーで、ソフトトップとハードトップをオープンにした時の開放感を比べてみて決めたら良いと思います。
RFのルーフ以降のデザインもかっこいいので悩ましいですが、私ならオープン時の開放感を重視するのでソフトトップを選びます。
書込番号:23826590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ロードスターと、どういう付き合い方をするのか?
どう堪能するかで、選択肢が分かれるかなと思います。
先ずどっちもオープンカーにはなるので、オープンカーを堪能する機会が少ないなら、あまりオススメ出来ないですね。RFにしてもソフトトップにしても、オープンカー故の我慢ポイントがたくさんあるからです。
好きならば全く我慢では無いけど、そうでない人にしたら我慢出来ないものです。
狭い、荷物が乗らない、寒い、暑い、煩いなどが、それです。
RFでも風切り音など静かな車では無いです。
どっちを選んでもバイクに近い乗り物です。
自分はソフトトップですね。
ほぼ開けない日は無いほどオープンを堪能しています。
-2℃でもオープンで走ります。
書込番号:23826675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>先ずどっちもオープンカーにはなるので
オープンカーの醍醐味は振り返った時に、トランクしか見えない事。そこにでっかいリアガラスやクォーターウインドウが残るクルマをオープンカーとは呼ばない。
書込番号:23826805 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
NAロードスター所有してた経験を踏まえて、NDロードスターの原点回帰という宣伝文句につられて試乗しましたが、、、、
いやはやNAとは似ても似つかぬ別物でした。NAロードスターはシンプルを地で行く車でしたが、NDはいまどきのスポーツカーですね。まるでエコカーのようなエンジンで驚きました。もちろんマニュアルに乗りましたが、、、
乗り味もエコカーのそれで、NAロードスターで経験したようなワクワク感が皆無で購入意欲が無くなりました。
NDに乗るならRFがいいでしょう。軽量スポーツカーとしての本質はスポイルされている車ですから、快適性を追求されたほうがいいでしょう。
書込番号:23826866
6点
>F2.8以上が好きさん
用途と使い方次第じゃないですか
トップを空けない
ちょっちゅう閉めないといけないなだ電動でしょうね
ただ2.0Lにするなら86でも良いかも
書込番号:23826906
5点
RFの方が開けた時後ろ左右にちょうど良いついたてが出来て通行人の視線が恥ずかしいと気を使わなくちょうど良かった今で言うコロナ飲食店お一人様透明アクリルの仕切りの中にいる感じだった自分は幌、軽さを求めた
書込番号:23827119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私は基本的には、幌を気に入っています。
暑さ、寒さ等の幌の弱点に、RFなら心配せずに済むため、幌で辛抱できるか、そこで迷っています。
セカンドカーではありません。つまり週5日通勤で使用します。会社は露天の駐車場です(夏は炎天下、冬は吹きさらし)
軽快感と快適性、非常に悩ましいです。(自分の覚悟だけですが)
ただ皆さんの意見はどちらにせよ、迷ったと言う意見は無く、幌かRFはっきりしているので少し驚いています。
何人かは、悩んだ人がいると思っていました。もう少し自分自身で考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:23828085
15点
|
|
|、∧
|Д゚ 私なら幌!
⊂)
|/
|
書込番号:23828091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>幌で辛抱できるか
RFが無難じゃね。
何事にもトレードオフは付いて回るんで、
何かを得れば何かを失うのは避けられない。
何かを手に入れようとしたときに、
その物の利点よりもネガティブな面が気になる。
ネガティブな部分なんか、工夫と我慢で乗り越える
というだけの強い思いが無い。
であれば、無難な選択が吉。
じゃないかね。
書込番号:23828114
![]()
11点
RFはサンルーフよりも少し開放的な感じかな
それに私的にはブサイク
スポーツ走行ならGRヤリスが欲しい
ロードスターの中ならオープン一択
書込番号:23828261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分はRFのフルオープンにならない時点でソフトトップ一択になりました。
軽快感が高いのはSグレードかNRーAでしょうね。
レザーPKとRSは装備が重いので。
軽快感ならSグレード、走り専用でNRーA、お手頃装備でSSP、高級志向でレザーPK、RSは純正レカロを好む場合。
幌の静音ならレザーPK。2枚幌だから。
RFは2リッターのトルク重視とファストバックデザイン。ATでゆったり走りたい人向け。
MTで走りにも振れます。
高回転まで回して楽しむのが法定速度でも遊べるのはソフトトップ。
そんな感じ
パーツ弄るならNRーA一択かな。
書込番号:23828556 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
北陸、屋外駐車の環境で通勤に使用していますが幌で暑い寒いと困った事は無いです。車内が狭いので冷房、暖房は速攻効きます。雪道でも問題無いですがラッセルしない程度に除雪されて無いと辛いです。RFはどうしても2Lが必要かオープンが恥ずかしい人向けと思います。幌の耐久性もRFの差額を思えば途中で張り替えても良いかと。RFではオープンとしての開放感が圧倒的に劣る点、試乗して確認して下さい。
書込番号:23829734 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
幌の車に乗る人の条件。
1.屋根付きガレージ必須
2.悪戯の心配の無い環境
3.室内(トランク含む)に貴重品などを絶対置かない癖
4.雨音とか気にならない。
5.雨漏りも気にしない。
こんなとこですかね。治安は重要です。私は大丈夫でしたが、屋根を切られる悪戯被害は多いです。貴重品(らしきもの含む)を置いてると狙われます。高級オーディオとかつけちゃダメです。通常の天井より低いので、雨音とかかなり響きます。幌の材質の問題もありますが、、、雨漏りはRFでもありえる話ですが、経年劣化で幌自体からの雨漏りもあります。
とにかくファーストカーとしての利用なら、行く先々全ての治安が大事です。で、オープンカーが楽しいのは秋冬です。夏にオープンは愚の骨頂です(少なくとも市街地では)。暑くて乗りたくないです。真冬にヒーターガンガン効かせながら乗るのが楽しいです。
書込番号:23830424
6点
KIMONOSTEREO様
アドバイスありがとうございます。
確かに自分の好みだけでなく、環境条件も重要ですね。
私の家は、交差点で、道路から入りやすいので、その辺りも考慮しないといけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:23830526
0点
私は今でもNAロードスターに乗り直したいのですが、嫁さんの許可が出ません><
ただでさえバイクを2台(原付と大型)持ってるので、車2台もいらんでしょってことらしいです。
あと密かに狙ってるのはAZ-1ですが、こちらもなおさら厳しいですね。玉数がなさ過ぎですし、、、、
話が逸れましたが、どうぞ悩んで悩んで悩み抜いて下さい。
なお、私の愛車は趣味と実用を兼ねてエブリイです。
書込番号:23831725
1点
|
|
|、∧
|Д゚ RFはロードスターじゃないと思う
⊂)
|/
|
書込番号:23831804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マツダのHPのカーラインナップを見ると
幌のロードスターとRFを別車種にしてくれている時点で、マツダの幌への愛を感じる。
と、勝手に自分に言い聞かせています。笑
まあ、個人的には、幌のクルマのあの形がロードスターだと思っています。
以前NBあたりでロードスタークーペとか出たことがあったけど、
ありゃあロードスターじゃないわと思った。
※個人の感想です
書込番号:23840623
3点
「RFはロードスターじゃない」
今頃改めて言うことでなく、最初から分かり切ったことじゃないですか。
「ウルトラマン」を観たいのに「ウルトラマンガイア」を観る人は居ません。
「テントウムシ」が好きなのに「テントウムシダマシ」を愛でる人も居ません(?)
「RF]や「クーペ」が付いた時点で別物です。
私は「ロードスター」には全く興味がありませんでしたが、RFを肉眼で見て一目惚れで買いました。
真夏はもちろん、秋の過ごし易い時期になっても幌を閉め、冬も閉めて走るロードスターを見て哀れに思います。
「解放感が違う」とか言っても、結局は閉めて走るのが関の山。
雪国に住む「サンドイッチマン」の伊達さんのそっくりさんがTVで「雨と雪の日以外は開けて走る」と言っているのを見ましたが、それ位の覚悟が有る人は世間ではごく一部です。(ここには多いかも知れませんが。)
(但し、俺は重心が低いからロードスターを選んだ、という人は別かもしれません。)
RFでも普通に前方とミラーを見て走る分には視界の95%以上は幌車と変わりません。左後方の視界も助手席のヘッドレストで見えない部分を少し拡大した範囲です。
外から見たイメージ、先入観で言っている人が多いと思いますから、じっくり試乗して冷静に比較して欲しいものです。
書込番号:23843513
14点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
12月に年次改良があるって噂は聞いた。大幅に変更は無し、特別仕様車があるって噂(ホワイト内装?)
書込番号:23827448
2点
ディーラーで営業さんに聞いてみましたが、>Che Guevaraさん の通りでした。
レザーパッケージで白レザーが選べるのと、RSにも白レザーの特別仕様車が出るようです。
外装色はディープクリスタルが追加になってました。
書込番号:23832454
0点
>シロクマのパパさん
ディーラーでの、ご確認ありがとうございます。
濃厚ですね白。
ディーラーはメーカーから事前に情報が入ってくるけど、割と直前に知らされるようです。
早い段階だと逆にディーラーから情報無い?って聞かれる感じですねw
当方RSグレードなので白のRECAROシートは気になりますね。
レザーパッケージは他の車種で白の革シートがあるのでイメージできますね。
エアコンルーバーのリングとかカップホルダーのリングなども白くなりそうですね。
書込番号:23832757
![]()
0点
>Che Guevaraさん
営業向けの資料もチラ見させてもらったのですが、ディープクリスタル+白内装の写真がありました。ただちっちゃくて不鮮明で細かいところまでは見えませんでした。
カタログ入手出来たら検討予定です。
書込番号:23832907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,623物件)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 162km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円


















