ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,628物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 5 | 2023年1月6日 12:40 | |
| 32 | 10 | 2022年12月26日 21:31 | |
| 20 | 11 | 2022年11月16日 20:56 | |
| 24 | 7 | 2022年11月7日 13:19 | |
| 34 | 17 | 2022年11月12日 18:19 | |
| 16 | 8 | 2022年10月27日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
画像のマルで囲んだ部分は助手席側フロントサスペンションの後方にあるパーツなのですが新車購入して約2年で錆が出ています。特に周辺の薄い箇所です。特に気にする必要がないものか、皆さんの状況も聞かせてもらえると有り難いです。宜しくお願い致します。
書込番号:25084041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通のことです。気にすることはないです。
ブレーキローターなんて雨上がり1週間ぐらい放置でサビサビになりますよ。
書込番号:25084052
16点
それがどの様な役目の部品か知らないですが、見てしまうと気になりますよね。
取り敢えずディーラーに聞いてみるですね。
それって運が良ければクレームが有れば交換該当部品だったりしますからね、確率は低いとも思うけど。
案外安価な部品なら実費で交換とか?それなりに腕があるなら自己で防錆ですね。
最近の車は程よくケチられています、お陰で安価に買えるのですけどね。
書込番号:25084162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車して2日でなく、2年後かい。
錆なのか汚れなのか良く判らないけど、NBとかNCロードスターが元気に走ってるんだし気にすること無いと思うけど。
書込番号:25084461
14点
単なる保護カバーだから注視した事が無く3年半経った現在はどうか見ていませぬ。
どこが錆ているのか、その写真では画質が不鮮明でピントもボケているから判らないけど
丸で囲んでいる金属プレートは新車2ヵ月の頃の写真見ると多分アルミかも。
方々に無駄にアルミが使われているから
あり得ます。
1g軽量化に拘っている車だから
逆にコストダウンは見つけ難い。
書込番号:25084595 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さん コメントありがとうございます。参考になります。
該当のパーツは赤錆が発生していたので、アルミではなく恐らくスチール製ですね。赤錆部分に転換剤を塗布したら直ぐに黒錆に転換しました。
雨天時には乗らないので夜露などの湿気で錆が出てきたと推測しています。このパーツはメインフレームにボルト留めされていたので錆がメインフレーム内部に移らないようフレーム内部にノックスドールを噴射しました。これ以上のことは素人の私には出来ませんので一旦ここまでです。
錆が酷くなったらディーラーに相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:25085088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
【困っているポイント】
オートエアコン選択時に、中央の送風口から風が出ない(暖房)
【使用期間】
新車購入約2ヶ月
グレード:Sスペシャルパッケージ
【利用環境や状況】
週2日乗車、月間走行距離1500km〜2000km
【質問内容、その他コメント】
オートエアコン選択時に、温風(暖房状態)だと中央の送風口(丸型の送風口)から風が出ません。
オートエアコンで冷風(冷房状態)、またはマニュアルエアコンモードにすると風が出ます。
ディーラーで聞いてみたら、暖房選択時は温風が顔に当たることでドライアイ等にならないように、真ん中の送風口からは風が出ないようになっている(NDロードスターの仕様)との説明を受けました。
これは本当にNDロードスターの仕様なのでしょうか。
みなさまの愛車の状況を教えてください。
7点
真冬だろうとオープン。真冬の空気が澄んでる時こそオープンカーのシーズン到来だから、暖房は出てればOKなので吹き出し箇所は気にしてないですね。
意味ないのでw
吹き出し口切り替えダイヤルがAUTOの時は設定温度により自動で切り替えられます。
書込番号:25060174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロースター29さん
こんにちは
昔は居眠り防止のために
フロントからの温風はでないようになってました。
書込番号:25060187
0点
ほぼ全てのクルマのオートエアコンは、暖房時は温風は足下から出ます。
ただし、エアコンの操作パネルで送風口を切り替えれば(手動選択)、温風を上部吹き出し口から出すこともできるはずですが・・・
ちなみに送風口自動選択状態でも、暖房時はフロントガラス下部とサイドウィンドウ方向へのデフロスター送風口から弱い風で温風が出ます。
これはどのクルマでも共通だと思いますが、前に乗っていたクルマはそうではなかったのでしょうか?
書込番号:25060221
4点
>ロースター29さん
車の空調は昔から冷房は上から暖房は下からの送風だと思いますよ。
オートエアコンでオート設定したらそうなると思います。
暖かい空気は上に上がりますから、上から送風すると顔ばかりが火照り、足元が冷えたままになってしまいます。
ロードスターの仕様というより一般的な車はそうだと思います。
書込番号:25060642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロドの前に乗っていたrx7と、その前のプレリュードは、足元と上半身のマークにすると、足元から温風、上から少し涼しい風が出ました。
温度を上げても、上からは少し涼しい風が出ました。
頭寒足熱ですね。
こういうものだと思っていたのですが、私のロド(2019 SLP)は、オートでも足元と上半身のマークでも、足元と上から暖かい風が出ます。
足元マークにしても、上から暖かい風が少し出ます。
頭寒足熱でないのは、オープンカーだからなのかなぁ、と思っていました。
なので、ロースター29さんのロドと私のロドでは、風の出方が違いますねぇ。
何が正解なんだろ?気になります。
書込番号:25064743
0点
そーだよなー、頭寒足熱だよな、と思いながら、今日、寒空の下をオープンで運転していましたが、
ロードスターの場合、左右の丸い吹き出し口って、手を温める意味が強くないですかね?
自分はNR-Aなので、マニュアルエアコンなのですが、左右の丸い吹き出し口から温風が出ますね。
ずっと当然の様に思っていましたが、これは出てもらわないとだいぶ困るけどな。
書込番号:25068605
3点
2019 SLP乗りです。
気になったので、外気温9°、設定温度28°の条件で確認しました。
足元 左右 中央
オート 熱 温、微風 無風
↓ 熱 温、微風 無風
↓→ 熱 温、微風 温、微風
→ 無風 温 温
確認した時の条件では、吹き出し口をオートにした場合、マニュアルの↓と同じでした。
吹き出し口を↓にしても、左右から温い微風が出るのは、やめて欲しいですね。
吹き出し口を閉じれば、出なくなるので、まぁいいかぁ、ですけど。
左右と中央で、風の出方が違うのは、知りませんでした。
改めて取説を見たら、風の出方は、イラストに描かれていますね。
間違い探しのような絵なので、ちゃんと見ていませんでした。
「頭寒足熱だよ」とも書かれていますね。
寒ではなく、頭温足熱って感じですが。
書込番号:25069655
1点
>フルタニアンさん
> ずっと当然の様に思っていましたが、これは出てもらわないとだいぶ困るけどな。
ですね。
左右、中央は手を温めるのに重宝しています。
マツダさんも、これを見越して、ロドは頭寒足熱ではなく、頭温足熱にしているのでしょう。
書込番号:25069673
0点
ご回答いただいたみなさま、ありがとうございます。
当方車初心者の若者&人生初マイカー購入ゆえに不明なことが多く、ロードスター乗りのみなさまにお聞きしようと思い、質問させていただきました。
ロードスターも見た目&オープンカーに惹かれて購入したのですが、初心者の私にはまだ早かったかもしれません...。
>ダンニャバードさん
お恥ずかしながら、カーエアコンの“正しい使い方”を今回初めて知ったレベルの車初心者です...申し訳ございません。
今後は、オートで車にお任せではなく、マニュアルモードで調整しようと思います。
>poppy0922さん
私のロードスターも、まさにpoppy0922様の実験と同じ風の出方でした。
この時期の運転だと手先が冷えるため、左手が冷たいまましばらく運転していました。
故障ではなく仕様だということが確認できて助かりました、ありがとうございます。
結局、ロードスターは“機械にお任せ”するのではなく、“自分でコントロール”する車なのだと納得しました。
ロードスター乗りのみなさまに認めてもらえるよう努めてまいります。
書込番号:25069753
6点
既に結論が出ていますが、実はワタシ整備書を持っていまして、それ見たら制御の仔細が完全に記述されていました。
ここに転載することはできませんが、概要を挙げると……。
・オートでは様々な条件を元に、温/冷混合比がMAX COLDからMAX HEATの間で自動決定される
・ただし、18℃に設定すればMAX COLD、32℃設定すればMAX HEATに固定される
・MAX COLDからMAX HEATの中間では「中央/左右」は「足元」よりやや低い温度の風が出る(頭寒足温)
・吹き出し口は「デフロスタ」「中央/左右」「足元」が独立制御
・吹き出しモードは「前」モード、「前/足」モード、「足」モードがある
・「前」モードは「中央(開)/左右(開)」
・「前/足」モードは「中央(開)/左右(開)」「足元(開)」
・「足」モードは「中央(閉)/左右(少開)」「足元(開)」「デフロスタ(少開)」
・オートでは、温/冷混合比がHOTに向かうにつれ「前」→「前/足」→「足」モードと変化する
以上より、MAX HEATに近い条件では、必ず「足」モードになるので中央からは出ない、という挙動で仕様どおりです。
これはpoppy0922さんの確認の通り。ですが「足」モードの出方はちょっと不自然に思えても無理はないですね。
結局、冬のオープンドライブはMAX HEAT固定ですから「前/足」モードに手動設定する、が解決策のようです。
書込番号:25070198
![]()
7点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ブラウントップかホワイトセレクションが欲しいと思っています。
ボディカラーはスノーフレイクホワイトが好きなんですが、両方とも相性が良くなさそうな気がしています。
やはりプラチナクォーツやネイビーが無難でしょうか?
ブラウントップは資料もまだ出てないので比較もしにくいです、
アドバイスお願いします。
書込番号:24993317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 白 × 白 良いと思います!
⊂)
|/
|
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3381077/car/3148795/profile.aspx
書込番号:24993367 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>☆M6☆ MarkUさん
リンクありがとうございました。
私的にはホワイトセレクションは内装ツートンになる方が好みです。
ブラウントップだと黒、茶、ボディカラーになるのでどうなのかと思ってます。
ロードスターはインテリアもある意味エクステリアなのでとても悩んでしまいます。
書込番号:24993542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 私は真っ白が好きです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24995044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日のオアシスロードスターミーティングにて、ブラウントップの実車がお披露目されました。
ブラウントップは特別仕様車の扱いで、機能的な面は現行レザーパッケージと同じようです(BOSEはオプション化)
内装はテラコッタで「ブラウンに拘った仕様です!」と言っていたような。
一枚写真を添付します。
書込番号:24997634 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>XR-Pさん
写真ありがとうございました。
やはりボディはプラチナクォーツですかね?
RFテラコッタと同様にドアトリム等はステッチのみオレンジ。
これまでの特別仕様みたいに色を統一して欲しかったです。
白革は妻が嫌がってるし、黒革はつまらない、消去法でブラウントップに決定しそうですが、歴代のキャラメルやレッドトップが今買えないのが悲しいです。
書込番号:24997716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日展示されていた車はプラチナクォーツのブラウントップです。
全体の写真もあるのですが、あちこち人が写り込んでいるのでアップは先ほどの一枚だけですみません。
でもYouTubeの人が何人か来ていたので、じきに動画で見ることが出来ると思います。
書込番号:24997790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内装を見る限りは,シートの茶が浮いてますね
外装が濃い色なら
書込番号:24998319 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みなさんありがとうございました。
結局、妻の要望に応えてソウルレッドで契約します。
2シーターのわがままを嫌な顔しないで許してくれた妻に対して、ボディカラーくらいは要望に沿おうとおもいます。
書込番号:25010036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|Д゚ おめでとうございます!
⊂)
|/
|
書込番号:25010199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
販売店から新しいカタログが届きました。
やはりカタログカラーはプラチナクォーツのボディカラーでした。
書込番号:25012721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
今月、ついにSパケMT納車しました。
そこで、試乗の時から気になっていたのが、ステアリングの細さです。
もう少し太めが好みなのですが、付け替えるには高くつくし、手っ取り早く、ステアリングカバーを買おうかと思っています。
何かおすすめがありましたら、ご教示ください。
宜しくお願いします。
1点
要らないお節介ですが、この車にカバーは似合わない
高いやつをはりこみましょ
書込番号:24991319 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
バックスキンなのか風なのか知らないがこのタイプ
手は滑りませんでした
書込番号:24991371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別車種ですが、経年劣化で本革ステアリングがテカって滑りが出てきたのでステアリングカバーを装着しました。
色々とカー用品店などを回り吟味した結果、MOMO のステアリングカバー EASYを購入しました。
市販のステアリングカバーにありがちなゴツさはなく、純正ステアリングより少し太めでいい具合に感じてます。
参考までに。
書込番号:24991471 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 何も付けずに乗るのがエレガント
⊂)
|/
|
書込番号:24992899 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>☆M6☆ MarkUさん
それじゃすっぽんぼんじゃん^o^
書込番号:24992956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
市販されているハンドルカバー(はめ込みタイプ)は確かに太くはなるけど
太すぎる傾向にはありますね。
また、内側に切れ目があるので握った時に隙間がめちゃくちゃ気になります。
素材も本革ステアリングよりも安価な合革がメインで多彩なフェイク素材や色はあるから
ファッションアイテムとしてアリなのかな。
ガチで操縦するには向かないね。
縫い込む張り替えカバーもあるけど、仕上がりは微妙になりがちかな。
張り替え屋に頼むかステアリングを交換するか。
ドリフトで定番のグリップテープを巻くか。
SPARCOリアルレザー カバーを軽自動車に装着してますが
太過ぎと内側に隙間が出来る切れ目がめちゃ気になりますね。
ドライビンググローブを装着するのが良いんじゃないかな。
AUTOEXEの交換タイプに替えているけど握りの太さは微妙には太めかな。
書込番号:24992985
![]()
1点
皆様、ご回答ありがとうございました。
もう少し、お金を貯めてステアリング交換を検討させていただきます。
書込番号:24998734
3点
教えてください。
最近乗り始めたものです。
オープンで走ってきて、駐車→窓を閉める→エンジン停止、その後幌を閉めると窓が半開きになりますが、幌を締め終わっても自動では閉まりません。
手動で閉めようと思ってもエンジン切ってるので、反応なし。もう一度エンジンかけて閉めることになります。
ACCでは窓は閉まらないですよね?
前の車は幌を開け閉めする時に窓が少し下がって、完了すると上がってました(完全に閉まる)ので、それに慣れているだけで、コツを掴めばいいのかもしれませんが、いつもエンジン再始動になってしまいます。
エンジン切る前に幌も閉めればいいのでしょうかね?というか、それしかないということですね。
他に良い方法があるなら教えて頂きたいのですが。
マニュアルは見たけど、その辺りの言及がなく(うまく探せていないのでしょうか?)、困っています。
よろしくお願いします。
5点
連投すみません。
リモコンキーでも窓は閉まりませんよね?
幌開け、窓開けで、駐車してエンジン切ってしまってから、幌や窓を閉めようと思っても、やはり、エンジン再始動が必要ですよね?
それがエンジンかけずにできる方法があるのなら知りたいということです。
わかりにくい質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24980043
2点
エンジン切って数十秒間はウインドウが動きますが
エンジン切る前に幌を閉めて、エンジン切って、直ぐに窓を閉める癖をつけるとストレスが減ります。
アメリカのMX-5パーツショップ
MX5thingsと言うところにRoll-up Windows Controllerという物があります。
幌を開ける時は通常通りで、開け切るとウインドウが自動的に閉まります。
設定で逆に開けた時にウインドウを全開放も出来ます。
幌を閉める時も自動で閉めてくれるので、病み付きになりますね。
オプションでキーレスでウインドウ開け閉めも出来ます。
購入には海外通販が必要ですが、ヤフオクで出品している人もたまに居ます。
英文でのメールなど語学力が必要ですが、サッパリな私でも購入は出来ました。
書込番号:24980052 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
> エンジンかけずにできる方法があるのなら知りたいということです。
ブレーキまたはクラッチを踏まずにスタートボタンを押せばエンジンをかけずに操作できませんか?
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/erte/contents/03020500.html
書込番号:24980056
![]()
8点
|
|
|、∧
|Д゚ そーだねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:24980092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat324さん
>Che Guevaraさん
そのことをACC(アクセサリー)と表現したつもりでした。
この前はその状態では窓の開閉はできませんでした。
できるはずなのですか??
もしできるなら嬉しい情報ですので、もう一度やってみます。
皆さんはできている、ということですよね?
情報どうもありがとうございます。
書込番号:24980135
1点
さっきの返信は
>mat324さん
>☆M6☆ MarkUさん
に対するものでした。
失礼しました。
書込番号:24980139
1点
>Che Guevaraさん
そのパーツ魅力的ですが、
購入できたとして、
1. どのように取り付けるのですか?
2. 設定はどのようにしてするのですか:パーツ上ですか?マツコネ上ですか?(違いますよね)、スマホとかですか?
自分でも調べてみますが、素敵な情報ありがとうございます。
また、おっしゃるような癖付けもするようにします。
エンジン切った状態で、窓が閉まってる時に、幌を閉めたら半開きになる、は妥当な状況ですが、
その後そのままの状態(半開き)で終了するのは、正常な動作なんですね?
それも解ってありがたかったです。
書込番号:24980146
1点
>Che Guevaraさん
ググったらすぐ見つかりました
ありがとうございます。
書込番号:24980157
2点
幌が無いクルマでも、パワーウィンドウ閉めてる途中でエンジン停止したら止まりますよね?
書込番号:24981433
0点
>なまず2号さん
ごめんなさい、ロードスターには乗っていないのですが、説明書にもあるようにペダルを踏まずにボタンを二度押すとONの状態になって窓の開閉ができると思います。
書込番号:24981442
2点
>いぬゆずさん
あの
バカだと思っているのなら、「あんた、バカだね」ってハッキリ言ったらいいと思います。
ロードスターは(というか多くのオープンカーは)幌の動作に伴って、窓が下がります。エンジン切った後でも。
で、エンジン切った後で幌を閉め始めると、窓が開きます。
ただ、その他の多くの車と違って、幌を閉め終わった後、窓が閉まらないのです。
そういう仕様なので、それに慣れて、エンジンを切る前に幌を閉めればいいだけでしょうが、そういう状況になってしまった際の対処方法を教えて欲しいとお願いしているわけです。
ロードスターならではの良い対処方法があれば教えて欲しいと言っているだけのことですので、
そのような口撃は別にしなくてもいいのではないですか?
書込番号:24981449
1点
>mat324さん
どうもありがとうございます。
ボタン二度押しなんですね。
一度押しで、窓は動かないので、ダメなんだと思っていました。
このような有益な情報のやりとりをさせて頂けると、本当にありがたいです。
どうもありがとうございました。
今、車をショップに出していて、明日戻ってくるので、試してみます。
できたら感激です!
ありがとうございました。
書込番号:24981451
0点
>なまず2号さん
特有の問題みたいですね。
「ウインドウが閉まった状態では幌の動きに干渉する」のですかね。
しかし途中でエンジン切ってしまうと幌の動きも止まるならいざ知らず(それはそれで困る気もするけど)窓だけ開いたまま、ってのは随分不親切というか、いっそ「欠陥」と呼んでも良さそうに思えます。
まあ「そういう仕様ですので窓が閉まるのを確認するまではエンジン切らないで(ないしはアクセサリーの状態で)いてください」ってきっとマニュアルにも書いてあるんでしょうけど。
書込番号:24981596
0点
取説より
電源ポジションをACCまたはOFFにしたあとでも、全席の窓ガラスを約40秒間、開閉することができます。
書込番号:24981616 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Che Guevaraさん
教えていただき、ありがとうございます。
マニュアル見たのですが、見つけることができませんでした。
努力不足でした。
>いぬゆずさん
私の理解では、の範疇ですが、幌のしまり具合と、窓の閉まり具合の、両方をより完全にするために、最近の多くのオープンカーは幌の開閉時に少し窓が下がって、先に幌が完全に閉まった状態になってから、窓が完全に閉まって密着する、という仕様なんだと思っています。
ロードスターは幌は手動なので、欠陥ということでは全くありません。
また、軽量化努力の結果だと理解しているので、その仕様自体は受け入れているのですが、短時間エンジンを再始動して、またすぐ切ることは、エンジンにとって良いことではないと思ったために、これを回避したいと考えたのです。
私の慣れの問題と、ACCのやり方を正しくわかってなかったことに原因がある話しでした。
ACCの正しいやり方を教えていただきました。
魅力的なパーツを教えていただきました。
また、ACCで窓開閉ができるということも教えていただきました。
とても有用でした。
皆さんにお尋ねした結果、ロードスターを大事に乗ることができそうです。
情報をたくさんいただき、ありがとうございました。
これで、解決として、閉めたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24981644
5点
>電源ポジションをACCまたはOFFにしたあとでも、全席の窓ガラスを約40秒間、開閉することができます。
今まで窓が閉まらず困った記憶がありません。5秒で閉めれる幌なのでサクッと降車すれば問題ないと思いますよ♪
書込番号:25005606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ょょさん
納車後しばらく経ったことと、
ここでみなさんにいただいたアドバイスで、
最近は困ることがなくなり、うまく使いこなしています。
本当に感謝しています。
そして、追加ありがとうございました。
書込番号:25006418
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
連続で質問失礼します。
2022年10月から騒音規制フェーズ2が継続生産車にも適用され、ロードスターは最も厳しい加速騒音規制70dbが適用されるようです。(出力が低い方が規制厳しい)
2015年式が75db、1dbで10%以上の音量が違う様なので初期型とは排気音が大きく変わりそうです。
もうすぐ、マイナーチェンジ後のパンフレットにそれの情報がのるはずですが、騒音規制について、ご存じなことがありましたら教えてください。
書込番号:24977308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現行の加速騒音は70dBだから既にフェーズ2適応してるんじゃないの?
書込番号:24977405
![]()
1点
2021年12月の年次改良で加速70db、近接78dbになってます。
990sが出たタイミングですね。
オーナーズマニュアルには載ってます。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/roadster/common/pdf/roadster_specification_202204.pdf
書込番号:24977439 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>John・Doeさん
>Che Guevaraさん
回答ありがとうございます。お二人のおっしゃる通り、990sが出たタイミングで既にフェーズ2(近接70dc)はクリアしてたんですね。
現行カタログに記載されているのに失礼しました。
書込番号:24978021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあギリギリ対応してるだけで、経年劣化で車検通らなくなるかもってのが怖いかな。
書込番号:24978964
2点
便乗質問で申し訳ございません。
2021年12月の年次改良以降はフェーズ2になっているとのことですが、ND5RCにHKSリーガマックススポーツ32018-AZ011を付けようと思っていますが、車検およびディーラ出入りは大丈夫なものでしょうか?
(youtubeあたりで付けている人がいたので大丈夫かと思っていたのですが、心配になってきました)
今度、ディーラーに聞こうかと思ってましたが、近い内容でしたので、判る方がおられましたら、教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24983283
1点
>いのりん^_^さん
対応表の備考欄に「990Sグレード適合可」という微妙なニュアンスで記載はあります。
ぱっと見、何社かのマフラー仕様を見ましたけど
どこもフェーズ2の事が書かれておらず、M1A1Aの加速騒音規制対応で仕様は止まっており
M1A2Aに対応出来ていると堂々と胸はって販売していない感じですね。
車検でのジャッジがこれから方々で出てくるでしょうから
様子見している感じはします。
ノーマルマフラーは車検が問題ないとしても大切に保管しておきましょう。
車検対応でも騒音検査で不合格にはなる事はあるので。
書込番号:24983358
![]()
2点
あと、ディーラーへの出入りですが、店舗によって反応は千差万別といったところですね。
厳しくしているところは断るし、緩いところは取り付けもしてくれるし出入りも出来るだろうし。
年々、厳しくはなっているので緩いところも対応が変わってくる可能性もありますね。
この辺は常にアンテナ貼っておいた方がいいでしょう。
自身で元に戻せるスキルはあった方が良くなりますね。
書込番号:24983363
1点
>Che Guevaraさん
有益な情報ありがとうございました。助かります。
車検はノーマルを取っておいて、ディーラーには確認しておいた方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24983423
2点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 162km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円




















