ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,628物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2022年7月4日 21:57 | |
| 1 | 4 | 2022年7月3日 16:06 | |
| 62 | 11 | 2022年7月4日 08:56 | |
| 49 | 15 | 2022年4月29日 12:43 | |
| 33 | 16 | 2022年4月23日 21:34 | |
| 51 | 17 | 2022年8月18日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2005年モデル
はじめまして、初のロードスター ライフを満喫しております。
当方はNCECロードスター のNC1乗りですが、この度ブレイズエディションの純正BBSホイール17インチを入手致しました。
ホイールナットは付属していません。
現在のホイールには車外のナットが付いています。
これに合わせてホイールナットを軽量な物に変更したいのですが、M12×1.5でテーパー座は何度の物を購入したら良いか迷っています。
Rays等はテーパー座の記載が無いので、単純にM12×1.5のナットを購入すれば良いのかどうか。
オススメ等も含めて、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24820984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テーパー座は何度の物を購入したら良いか
下記が各社基本サイズです。
■トヨタ・レクサス
平面座:M12xP1.5 21mm
■ホンダ
球面座:M12xP1.5 19mm
■日産・スバル・スズキ
テーパー座:M12xP1.25 19mm
■三菱・マツダ・ダイハツ
テーパー座 :M12xP1.5 21mm
社外ホイールはたいていテーパー座ナット(60度)です。
ピッチが同じならば、19でも21でも17HEXでもOKです。
https://info.alumania.net/info-car/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%88%A5/13364/
書込番号:24821078
![]()
0点
>ピッチが同じならば、19でも21でも17HEXでもOKです。
すみません、ホイールによってはレンチが入らない場合があります。
19HEXか17HEXが無難だと思います。
自分はホイール脱着時にレンチで傷つけたくないので17HEX使っています。
書込番号:24821084
1点
>腰痛マーロンさん
〉これに合わせてホイールナットを軽量な物に変更したいのですが、
軽量な物ってアルミ(ジュラルミン)は余りお勧め出来ないですね
クロモリも特に軽って訳でもないし
ロングになると逆に重くなる
軽さなら
スチールホイールにホイールキャップとか付ける場合に使うような
貫通のショートナットかな
見た目は良くないかも
今のナット使い回すってのはどうですか
書込番号:24821101
2点
皆さま、返信ありがとうございました。
頂いた情報、アドバイスから検討致します。
お世話になりました。>ゆうたまんさん
書込番号:24822002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 1989年モデル
まだ36000qしか乗っていないロードスター。大事に乗っています。ロビンソン製の幌(クロス生地・ガラス)をNA骨を利用して使ってきました。まだ6年しか使っていないのに、この炎天下の影響かガラスが外れてしまいました。ガラスを接着して使えないかディーラに持ち込みましたが無理とのこと。
別の業者に相談しました所、幌を持ち込んで頂ければ5万円で取り付けるとの事。どこの幌が一番良いかを伺いましたところ、純正のNB幌をNA骨を使って付けることを勧められました。
耐久性は純正(178,453円!高い!!)が一番との事ですが、皆様のご経験で他にお勧めの幌や取り付け業者があればと思い投稿しました(当方、埼玉県に住んでいます)。
なお、ファッションロールバーを付けていますが、今は問題なく使用できています。
よろしくお願いします。
0点
こんにちわ
NAの販売期間の頃よりも、かなりの温暖化で幌もエアコンなども
想定外の暑さでしょうね。
大事に持ち続けるのは並大抵ではないのでご苦労様です。
幌の交換は純正以外ではないので、良し悪しまでは判りませんが
関東で評判の良いJOY FASTさん(横浜)が扱っているのは
https://www.joyfast.com/
静岡のマルハモータースオリジナル幌のようです。
ドイツ製のようです。
http://www.maruhamotors.co.jp/parts/horo_guide.html#assy
書込番号:24820147
![]()
1点
>Che Guevaraさん
早速、有難うございました!
業者に問い合わせを致しました。すると幌の納期が2、3ヶ月かかるとの事。メーカーに幌の在庫が無いのだと思います。
他も当たっていますが厳しいかもしれません。
書込番号:24820179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カズトモの父ですさん
こんにちは。
いっその事、ヤフオクやメルカリとかで探した方がすぐに手に入ると思いますよ。
個人売買になるので保証とかトラブルは付き物ですがすぐに手に入るという点
では参考にしても良いのではないでしょうか。
業者が出品してる物もありそうだし。
あと、知人のNA乗りの人は帆が破れたりダメになったりした場合用に
ハードトップを準備してる猛者もいました。緊急用だそうです。
書込番号:24820212
![]()
0点
>ねこさくらさん
早速、有難う御座います!
ヤフオク!も探しましたが、良い物が見つかりませんでした。
ちなみに、以前、取り付けをお願いした業者はヤフオク!を通して知りました。が、そちらも今回は出展が無く、直接、メールで連絡を取っている次第です。
書込番号:24820274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sを買おうか悩んでいるのですが、日常使いの確認にレンタカーでNR-Aを借りたら足が固すぎて心折れかけてます。
(試乗で990Sに乗った時はMazda3より柔らかい感じだったのですが、、、ガンガン動画を攻めるわけでは無いので安くて軽いSで良いかなと考えてます。)
カタログ上はSとNR-Aはダンパーが違うのはわかるのですが、足の固さそのものが全然違っているのでしょうか?
それとも、Sでも大して違わない固さなのでしょうか?
乗り比べされた方がいらっしゃいましたら、教えていただけると大変助かります。
書込番号:24747932 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
NR-Aはパーティレース(ワンメークレース)のベース車両ですから、グレード中で一番
硬めのセッティングになってます。
S Special Packageが基準的な街乗り仕様ですね。
S Leather Packageが乗り心地や静寂性に振った落ち着いたモデル。
Sは走るのに必須ではない装備を省いて軽くして軽快感を追求したモデル。
990sは更にそれを進化させた特別仕様。
RSは全部てんこ盛りの走りも装備も充実のトップグレード。
Sも990sも柔らかめのセッティングですね。
柔らかい=乗り心地が良いと一概には言えないのもライトウエイトスポーツです。
書込番号:24748001
![]()
6点
>とある宇宙人さん
こんにちは。
自分はSでもNR-Aでも無くある意味一番スパルタンな兄弟車のアバルト124に乗ってますが、
皆が言うような固い、スパルタンな感じはしないです。
どちらかと言うと、品やかって感じですね。
前車のロードスターNCの時に車高調でバリバリに固めてたのでその影響もあるんですけど(笑)。
まあ、正直すぐに慣れると思いますよ。
個人的には折角990Sがあるんだから990Sを選択した方が満足度は高そう。
書込番号:24748025
![]()
9点
4万km近くNR-Aに乗り、最近になってサスだけS仕様の物に自分で交換した者です。
人の感覚なので、なんとも言えませんが、違うといえば違うし、違わないといえばそう大きくは違わないw。
でも、SとSSPとRSとNR-Aではスプリングもダンパーも全部違うはず(SSPとSLPは同じ)。
自分はNR-Sというキメラに満足してますが、いま買うなら990Sにしますね。ブレンボを試したいし。
書込番号:24748092
![]()
6点
>Che Guevaraさん
>ねこさくらさん
ありがとうございます。
やはり、NR-Aはかなり固いセッティングなのですね。安心しました😄
若い頃はカートに乗ってたので固いのは慣れてるつもりだったんですが、1時間で腰が逝きそうになってしまいました。歳には勝てないですね。柔らかめがイイです(泣)
レンタカーで試してみて、結構トランクにものが積める事が分かったので(ビール箱が縦で積めました)、あとは母の病院送迎に耐えられるか家族会議に諮ります。
書込番号:24748117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 家族会議 健闘をお祈りします・・・!
⊂)
|/
|
書込番号:24748133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|ω・` 健闘をお祈りします・・・!
⊂)
|/
|
書込番号:24748141
3点
>フルタニアンさん
キメラ、面白いですね。NR-Aはサスが固すぎてボディが歪むんじゃないかと思いました。
(運転中、後ろからキシキシ音がしてました。)
都内のようなキレイなアスファルトを走っているなら良いのですが、田舎住みでヒビ割れたり穴が開いてたりするので足が固いと厳しいです(泣)疲れます。
でもLSDは興味あるので、キメラは一つの選択肢かなと目から鱗の感じです。
書込番号:24748145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分はNR-Aが安定感や段差などの収束が良く、乗り心地は一番良いと思うので
硬いという感じは無いですね。
腰対策ならRSのRECAROシートが良いです。
腰痛持ちの私でも腰痛知らずで長距離平気です。
他車だと休憩で止まる度に腰が固まってて延ばすのにイタタ状態になります。
トランクは見た目以上に入りますね。
3泊くらいの2人分の荷物にお土産が積めてしまいます。
母上が年配者だとすると低い位置のシートに座るのは、高い位置のシートに腰掛けるよりも
厳しいと思います。
ドアが長いので、並んだ駐車場では大きくは開かないので余計に乗り難くなります。
乗り降りをエスコートしてあげれば問題はありません。
会議のプレゼン頑張って下さい。
書込番号:24748162
4点
990SはKPCという機能のおかげで、柔らかめなセッティングでも旋回時の安定感が確保されているとのことでした。
日常使いに向いてそうです。
書込番号:24748329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2022年式Sグレードのホイール・サス・ダンパー・バンプラバーを990Sのそれに交換した者です。
(こんな変わり者は自分しかいない気がしておりますw)
結論から言うと、Sと990Sの脚のセッティングは全然違います。
Sはサスストローク大き目、ダンパー締まっている
990SはサスストロークがSと比較して小さめ、ダンパー伸び側が緩い
Sの方が車体の上下の動きが大きく、かつ動きのスピード感も早いです。
一言で言うとクイックで軽やかで懐かしい。
軽快感はこちらの方がありますが、ばね上にヒョコヒョコとした動きがあります。
特に段差を超えたあと、車体を引き下げる動きがなかなか大き目です。
990Sは、上下の動きがだいぶ抑えられ、フラットな乗り味です。
いわゆる現代的な上質感、しっとり感があります。
ステアリングの切り始めはグラっとロールしますが、よく粘る脚で路面の追従性が高い。
峠道ではSよりも踏んでいける感覚があります。
Sは懐かしいナチュラルなクルマの動き、原点回帰
990Sは軽量ロードスターを現代風に再定義
そんな魅力があると思います。
個人的にはSを少しずつ弄っていくのが楽しいなと思いますが、最初から完成されている990Sは非常にお勧めです!
書込番号:24821117
7点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
また、質問させてもらうことになりました。
自分はこの2ヶ月くらいの間にND4台を合計6回ほど試乗し、ND幌に固まってきました。購入動機の一つにシフトフィールの良さがあり、これはとても重要です。
しかし、YouTubeやブログでMT 1速や2速が入り難いという話が数件有り、それを懸念しています。高価なオイルを交換しても改善が無いとか、2万kmでやっと良くなってきたとか、ディーラーに相談して大した問題では無いと言われた、など…
過去に同様の質問が無かったのでごく稀な事例で杞憂かも知れません。
皆さんのNDにはそのような症状は有りましたか。もし有ったならどのような対処、対応をされましたか?
ミッション系のトラブルは簡単ではないので事前にディーラーやメーカーに確認しておいた方が良いのかと。
何か情報が有りましたら教えてください。
5点
>TTOO0114さん
シンクロがなじんでこないと、特に1,2速のは入りは重い車もあるでしょう。
その時にはダブルクラッチを踏めるかどうかが腕でしょう。
書込番号:24714606
4点
>funaさんさん
ブリッピングを言われていますか?
エコでは無いですが、好きです。
交差点で1速に入らない、2速発進したという情報もありました。
書込番号:24714621
3点
自己レスです
ディラーが交換対応して解決した方がいました。事前確認はしておこうと思います。
因みに過去、オーディオに拘ったOPに不具合が発生して、オーディオメーカーの開発課長が遠方から来て対応してもらった事がありました。
書込番号:24714723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
令和元年車ですが、新車時は渋さのかけらも無く、コクコク入りも良く問題無かったですが、オイル粘度をワイドレンジ(80W-120)にしたら冷間時に入らない事が出やすくなりました。
暖かくなった今は朝イチでも入りは良いです。
因みにAutoEXEのショートストロークに替えてます。
但し、ミッション内部だけが原因だとも言い切れず
ミッションマウント構造がPPF(パワープラントフレーム)のため、エンジンマウントが馴染んでくると起き易くなる歴代ロードスターの癖の様なもので強化エンジンマウントで症状が収まったと言う声もあります。
サーキット走行ではミッションブローも多めとも聞きますね。
書込番号:24714890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2016年登録のND SSPに乗っています。
スレ主さんはお若い方でしょうか。
自分は50歳ですが、自分の若い頃や親時代のマニュアル車は1,2速が入りにくいことは当たり前でした。
コラムシフトの車などは、発進時なんかは上半身の体重を少しかけるくらいに力を入れたり、クラッチを何度も踏み直したりしてやっと入りました。
それから比べたら、NDに乗ったときのシフトフィーリングは、笑っちゃうしかないくらい軽快で感動しました。そりゃ上の方のギヤに比べたら1,2速はちょっと重めですが、昔を知ってる自分からしたら100倍軽快です。
自分はAnycaでNDを人に貸したりもしていて、一度だけ若いドライバーさんから、1,2速が入りにくいと言われ慌ててディーラーで診てもらいましたが全く問題ありませんでした。
昔トヨタレビンのMTに乗っていた妻も、今の子はMTを知らないからなんじゃないという感想でした。
書込番号:24715069 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
>Che Guevaraさん
構造上の要因もあるようですね。
自分もクイックシフターに変えれたら良いと思っています。自分の感覚がクルマの方に合わせれる範囲であれば全く問題ないと思っています。オイルの情報ありがとうございます。
書込番号:24715487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たなこりさん
自分もたなこりさんと同世代です。若い頃はワゴン車のMTに乗ってましたが、違和感はありませんでした。
はっきり申し上げると、昔との比較は無意味です。現代のクルマのレベルに対しての乖離を懸念してます。おっしゃる通り、自分も試乗で体感したシフトフィールに感動したわけで、それが購入動機になっています。なので、その感動が再現されないなら、買うつもりは有りません。ネットの情報をここで具体的に見てもらうのは避けますが、ご自身の車を点検に出された際の事例とは全く違うと察します。
書込番号:24715508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たなこりさん
お礼を言い忘れておりました。ありがとうございます。あまり神経質にならぬ様にしたいと思います。
書込番号:24715549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
原因は新車時の慣らしの不良の可能性もありますので、MTは丁寧に慣らしをした方がいいですよ。
参考【E-CarLife Radio #11】前半:クルマを買ってやるべき事は?
9:30〜 MT車の慣らし運転は重要
https://www.youtube.com/watch?v=MzFw4QrqoNo&t=815s
書込番号:24716172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kanchan2022さん
五味さんの解説は分かりやすいですね。
クルマに合わせて丁寧にやっていきます。
こちらも参考にしました。
・MTのシンクロを傷めないために
https://autorepo.jp/2020/10/03/
・MTの仕組み
https://youtu.be/pmuMFmXt34k
書込番号:24716754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TTOO0114さん
ゼロ発進からの1速、2速は入りにくいと感じることは正直あります。
funaさんさんが言われる様に一旦ニュートラルでクラッチ繋いでから入れ直す、が良いかもしれません。
私もMT車を8台くらい乗り継ぎましたが気になったのは初めてです。ただし3速から2速とかシフトダウン時に入りにくいと感じたことも一度もありません。
あくまでゼロ発進時のみです。
書込番号:24717948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初代の3速は丁寧に扱わないと入り難くなる事が有名だったと思います。
それほど神経質になる必要もないと思いますが、ニュートラルで気持ち待ち、次のシフトポジションに軽く押し当てるといった感覚での操作が良い気がします。
個人的には回転も合わせてないのにスパッと決まる車両は、アクセル操作に対しての反応が良くない場合も多く違和感があります。
レース動画などを見てシンクロ任せに荒い操作をする方もいますが、機械を労わったほうが車両との対話というイメージで回転数や車両の状態を意識するようになり、競技などでも上達が早い気がします。
書込番号:24718012 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ょょさん
やはりその傾向はあるのですね。先日、一応、ディラーに確認しましたら営業も聞いたことは有ると言っていました
こちらのフィーリングを極力尊重して対応してくれるとそうなので、適切な慣らしで起きるようならそうしてもらおうと思います
書込番号:24719583
0点
>すいらむおさん
メーカー改善をおこなってきていると信頼はしたいです。
確かに、ロードスターは改造しない限りはレーシーな走りを求めるものでは無いですね。
990Sに乗ったとき、このクルマと対話しながら上手くなったら最高だろうと思いました。
そうするとドライバー側にも許容が生まれるのかもしれませんね
書込番号:24719598
0点
>すいらむおさん
>ょょさん
>kanchan2022さん
>たなこりさん
>Che Guevaraさん
>funaさんさん
回答ありがとうございました。Goodアンサーを選ぶのは難しかったです。ご意見など参考に致します。購入したら先ずは慣らしを丁寧に行います。
書込番号:24722739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
初めてのオープンカーでロードスターの購入を検討しています。
唐突な質問になりますが、サイドエアバッグ OPはつけていますか??
普通の車ならボディである程度は衝撃緩衝され、+サイドエアバッグが有れば尚良い感じだと思いますが、
オープンカーではマストアイテムの一つに入るのでしょうか??
かつて、夜間に側面から衝突されて愛車が廃車になったトラウマが有り、気になっています。
0点
トラウマあるんでしょ?悩む必要ある??
書込番号:24698243 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こんばんは、
側面衝突という一般人が経験しないような体験がある以上は必須でしょう。
一度目は警告、二度目はホントにやばいと考えましょう。
書込番号:24698254
![]()
5点
付けといた方が良いと思います(頭のガードになる)。
あと、マツダは下手にOPつけるより、上位グレードがあればそれを買った方が良いです。
(後で色々ほしくなり、つけると結局高くつく)。
書込番号:24698255
1点
私の友人は助手席に乗っていて
サイドエアバッグなし車で事故にあい
左手が全く動かなくなりました
足やら色々な所から神経の移植をしましたが
全く効果ありませんでした
まあこれは最悪な場合ですが
書込番号:24698273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>待ジャパンさん
そうなんですよね…確率は稀ではあるけど、事故の代償は大きいこともありますから、あった方が良いと思っています。
NA-Rに興味が湧いたのがきっかけでした。
書込番号:24698295
1点
>写画楽さん
当時は、当たりどころが良くて乗っている身は大事に至りませんでした。
備えるに越したことは有りませんね。心に留めておきます。
書込番号:24698300
0点
>男・黒沢さん
990SのOPを含めてもほぼ装備ですね。グレード選びは気をつけたいと思います。
書込番号:24698311
0点
>販売登録者美智子さん
ご友人は本当にお気の毒です。取り返しがつかない事が起こる可能性を理解しました。
自分達は2人で前席に乗っており、後部に衝突されたのでダメージは最低限で済みました。
クルマは1回転して大破しました。
装備だけでなく、安全運転も心がけたいと思います。
貴重なご体験を教えて頂き有難うございました。
書込番号:24698327
2点
思い出しました6年前 買ったばかりのサイドエアバッグなしND、信号待ちで停車中 左側家の駐車場からバックして来る車がクラクションを鳴らしても気付かれず お寺の鐘つき状態みたいに追突されNDが軽いせいか予想以上の衝撃でした速度が10キロも出てないのに首がむち打ち最初は保険会社に速度的に信じて貰えず 普通速度の事故だったら怖いサイドエアバッグ有るに越したことがないかも
書込番号:24698493 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>メタルヨッチさん
不可抗力の事故も考えておく必要があると思いました。
ご体験談をありがとうございます。
書込番号:24700181
2点
昨年ベースグレードのSを購入した際に、オープンカーでぶつかった(ぶつけられた)時に備えて、サイドエアバッグ付けました。
なぜかセットでCDプレーヤーも一緒(笑)
やっぱりエアバッグは少しでも多い方が安心だと思います。
事故があってからでは遅いですし。
書込番号:24711172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>なすたろーさん
本当にそうですよね。セイフティーパッケージも付けたいと思います。今の時代にCD/DVDが漏れなく付いてきちゃいますね笑
GR86、BRZも試乗して走りは好印象でしたが、安全装備ほぼ無しの為、候補から外しました!
書込番号:24714384
0点
>TTOO0114さん
横から失礼します。
サイドエアバックはBRZ、86とも標準装備ですよ。
ロードスターには付かないカーテンエアバックも標準です。
付かないとはマニュアルのアイサイトの事をいってますか?
書込番号:24714464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかビー・ケロさん
そうです。MTにはアイサイト、もしくはそれ相当が付かないこと指摘しました。
幌車とは言え、出来るだけ安全装備は付けておきたいです。(可能ならロールバーも考えています。)
書込番号:24714609
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ロードスターの購入を検討しています。
グレードは990sかSスペシャルパッケージを検討しています。
1番の悩んでいるのは、シートヒーターの有無についてです。
990sに試乗して乗り味に感動しました。
ただ、オープンカーに乗っている友人から「シートヒーターはあった方がいい」とアドバイスをもらいました。(温泉のような感覚を味わえるとか…)
990sではシートヒーターは付けられないため、グレードで悩んでいます。
そこでオープンカーのシートヒーターを付けるべきかどうかについて、皆さんの意見や使っている方の感想を教えていただきたいです。
(シートヒーターなしでオープンカーに乗っている方の意見も教えていただけると幸いです。)
4月中には購入しようと思っています。
拙い文章で恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:24692672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コペンL880Kで 年間200日は通勤オープンしています
寒いから開けないということは ほぼほぼありませんが
風が強かったり 日射が強すぎる 時はあけません 雨の日は乗りません
背面デフューザーを大型化しているので
温風のヒーターの効きが強く
シートヒーターはついていますが
電源を入れ忘れたりするくらいです
個人的には非常に寒がりなため
(会社で 工場と荷受け場を行き来するので)
USBヒートベストを着ています なので
オープン車に乗るときも USBヒートベストのほうが効果が高いと感じます
たまたま 購入した中古車がシートヒーター装着車ではありましたが
ついてなくても 好きな車であれば買っていたと思います
書込番号:24692715
7点
>990sに試乗して乗り味に感動しました。
990Sでないと味わえない乗り味だったのでしょうか?
であれば他のグレードと迷う理由はないと思いますが。
あと、重量税が安いのと
マツコネが付いてないのも大きいのメリットです。
個人的にはシートヒーターは邪魔な装備だと思いますが。
書込番号:24692721
1点
RSグレードなのでシートヒーター付きです。
幌車はクローズドボディよりも断熱性は不利なので、晩秋から春先までは防寒着は必須ですね。
その間の季節にオープンで走るのが正当であり、空気が澄んで気持ちがいいのです。
暖房は思うよりも効かないイメージなので、防寒性が高くて運転に支障がない薄手のものを選んでいます。(温風を感じることなく、いつの間にか温まっていく感じです)
フライトジャケット系が多いですね。
初代や2代目は、足元からの温風が強くて、足から暖まって
腰までは温風ヒーターで温かくコタツのような感じでした。
NDは温風を感じずに全体的に暖まっていくんですが、シートヒーターを敢えてOFFにする
機会がなかったので、どんな感じだったか記憶にないです。
シートヒーターを足すと、防寒着有りですが肩までが温かくて
露天風呂感覚がありますね。
走行中はサイドウインドウを上げていれば、冷たい風が全然当たらないので
露天風呂が続きます。
信号停止すると首や脳天が一気に寒くなります。
真冬のシートヒーターは大変重宝しております。
3段階の3、一番強い設定は真冬でもほぼ使わないです。(関東)
990sでも社外シートに換えればシートヒーター付きがありますので
後で何とかなる気はします。
書込番号:24692738
![]()
8点
シートヒーターは必須
私のはないので、寒い冬は大変です
しかし今はニクロム線入りのチョッキと言う便利なものが出て代用が出来ます
シート換装なんて事はお金の無駄使いです
ですから、あるなしに関係なしに、自分の好きな車種を選ぶ事です
ロードスターは2シーターだから、窓を立てても結構風を巻き込む
最初は6°が限界でしたが、今では鍛錬の成果か2°までは大丈夫になりました
前車は4シーターで、窓が後ろまであって、デフロスターつけると風の巻き込みは皆無で、シートヒーターと暖房フルだと無敵でしたがね
書込番号:24693015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ シートヒーター必須ッす
⊂)
|/
|
書込番号:24693095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は Sです。暖房とひざに小さな物でも何か掛ければ暖かい空気が逃げず溜まって良かったです
書込番号:24693107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2022年式NDのSスペシャルパッケージに乗っていますが、シートヒーターは効きも良く、付けて良かったオプションです。
でもとら69さんは990Sの乗り味に惹かれているなら990S選ばれた方が良いと思います。
膝掛け毛布や他の方が言っているヒーター付きベスト等で代用できると思いますよ。
書込番号:24693269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あると良い装備です。でも無くても良い装備です。
シートヒーターの良い所はすぐに暖かくなる所です。エンジンが温まって温風が出て来れば無くても気にならないと思いますよ。それでも寒いと思う日はクローズにして走りましょうね。
書込番号:24693304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BeatsMeさん
直射日光は耐えれないが、寒いだけなら工夫すれば耐えられる
屋根開けて走りたいのは宿命
防寒着着れば多分氷点下でも大丈夫
雪道は素敵かも
私の場所は雪降らないけど
書込番号:24693331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使わなくても使いたい日があるので付けるべきです。オープンカーは春先までが気持ちよく乗れるので夏場は開ける人も少ないでしょうが冬場は開けてシートヒーターの有難味がわかるはずですよ。
無論、走りに徹して重量増となるような装備は一切不要と言う硬派なら付けるべきでは無いです。
ボクスターに乗っていたときは元々(認定中古車)付いていたので冬場は非常に助かりました。
無いと後からは付けられないけど、あれば不要なら通電しなければいいだけです。
書込番号:24693342
2点
こんにちは、
地主さんには必須のアイテム。
個人的な感触では・・・
屋根ありシートヒーターの車に乗っていますが全く使いません。
というのは、冬場でもバイクに乗る私には快適すぎて危険な装備。
家のソファーと比べても快適すぎてすぐ眠くなるのです。
緊張感が薄れてくるので、使わない方が良いとの結論に達しました。
もちろん個人差があるので、役立てながら安全に走行する人もいるでしょう。
あと、助手席に乗る人への配慮という別の観点も無視できませんね。
書込番号:24693367
1点
シートヒーターが有れば年間何日使う予定なのかとそのために乗り味が気に入った方を捨てられるかを天秤に掛けて判断したら良いのでは?
色々悩むと思いますが最終的に最初に気に入ったグレードに戻るんですよね。
無くても工夫でなんとかなると思います。
書込番号:24693640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とら69さん
シートヒーター無い軽のオープン乗ってます。雪国でも無いし、趣味車で毎朝乗るわけでも無し、無くても問題無いですね。
凛とした寒い空気の中のオープンは好きでね。埃、排ガスだらけのトラック通りは別として。
基本走行中はバイクみたいにむき身でないので、左右ウィンド上げればそれほど寒くありませんよ。
高速でバイクは手足凍落雷寒いけど。
特にマニュアル操作してハンドルと格闘?する道なら身体あったまるし、背中にエンジン背負ってるので寒いところか高速や渋滞でたいくつな時は眠くなりますね。
それより停車時は太ももに冷気が落ちてきて寒いのでブランケット等下半身の防寒はしっかりしないとトイレが近くて大変です。
ただフリードは付いてるので冬季の朝晩エアコン代わりに使用します。
一度使うと止まれなくなるのも分かります。
冬季の通勤や絶えずオープンにするなら付けておいて損はないですね。
990Sは軽量にこだわってるので装着ないんですね。潔くて良いです。
書込番号:24693725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MGFに乗っていた時は設定が無かったので、無くてもそれが当たり前でしたが、他車でシートヒーターを知ってからは選択できる場合は全ての車に必ず付けています。バックカメラと一緒で知ってからは元に戻れません。ステアリングヒーターも設定がある車には必ず付けています。
書込番号:24693860
1点
皆さん、様々なアドバイスありがとうございました!
990Sで購入しようと思います。
寒さ対策をしっかりすれば良さそうと思えたので、990Sの走りを楽しみたいと思います!
書込番号:24694428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>とら69さん
990S良いですよね〜
私はSですが、シートヒーターいいなぁと思いましたが、ダウンベスト着て暖房(エアコンオフ)の温風だけで十分温かいのでなくても良いと感じてます(東京在住)
寒すぎるときは膝掛け使います。
シートヒーターはなくても問題ないですが、帽子とドライビンググローブはあると良いと思います。
気温が低いとき、オープン時は手が冷えます。。
書込番号:24711199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シートヒーターは良いですよ?
って私は北海道在住なので必須アイテムなんですけど、できればステアリングヒーターも欲しいくらいです。前車のcx-5には付いておりましたので。
シートヒーターもそうなんですが、
ロードスターの場合、シートクーラーも欲しいデスね?
北海道でもオープンで走ってると
夏は暑くて暑くてたまらないです。
990sが欲しいならシートヒーターは諦めるしか無いですね!
軽さ命の車ですしね^ ^
書込番号:24883814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 162km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
















