マツダ ロードスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ロードスター のクチコミ掲示板

(4845件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ロードスター 2015年モデル 11892件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 2005年モデル 577件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 1998年モデル 2件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 1989年モデル 13件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター(モデル指定なし) 8568件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ロードスターを新規書き込みロードスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
218

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

幌のインシュレーターの遮音性について

2022/07/13 21:13(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

幌のインシュレーターがSレザーパッケージだけについていますが、実際に聴き比べられた方がおられましたら、違いを教えていただけると幸いです。

レザーシートは劣化と夏の暑さが心配なため、ファブリックシートのSスペシャルパッケージを検討しています。

ただ、クローズ時は遮音性が高いほうが快適そうだし、エンジン音やマフラー音を楽しみたいならオープンにすればよいだろうし、Sレザーパッケージのインシュレーター付きの幌のほうがオープンとクローズ時のメリハリがあってよいのかなという思いもあります。(レザーシートもマイナーチェンジでパンチングレザーになっているようだし、劣化したら修理すればよいかなぁと。)

インシュレーターありとなしではどれくらい違うのでしょうか? 大きな視点から見れば、インシュレーターありでもやはりオープンカーの範疇の遮音性なのでしょうか?それともインシュレーターなしでも以外に静かだったりするのでしょうか?

書込番号:24833501

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2022/07/13 22:17(1年以上前)

当方RSグレードでサイドサポートがナッパレザーですが触ってアチチとならないですね。
オープンカーなので熱さに慣れたか麻痺しているかw

幌はインシュレーターが無いけど、自分は遮音性はさほど気にならないです。
雨の時には幌を叩く雨音は賑やかではあります。
ヘッド部分よりもサイドウインドウ後方の幌布越に聞こえる雑音の方が耳に近いためか気になる時があります。
ここはSLPでも遮音してないかと思います。

後は高速走行時の風切り音ですね。
幌は空力悪いですからオープンにした方が静かです。

インシュレーターで2重にすれば、効果はあるとは思いますが、人により大きな差を感じられないかも知れませんね。

それよりもND型ロードスターの幌は開閉時間が世界最速なので、座ったままで、サッと開け閉めが出来る方がメリットです。
突然の雨にも2秒で閉められます。
インシュレーターがあると固くなって座ったままだとシンドイとか。

ナカマエ製作所にND用のヘッドライニングが売られています。インシュレーターの様な布貼りなので、それを入れている人も居ます。

書込番号:24833599 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2022/07/13 22:42(1年以上前)

>Che Guevaraさん
貴重な情報を教えていただきありがとうございます!
レザーシートでもさほど熱くはならないんですね。ユーザーさんのご意見はイメージが湧いてありがたいです。

SLPでもサイドウインドウ後方の幌布部分の遮音がないかもしれないとご指摘は盲点でした。SSPと同じ幌のRSで遮音性がさほど気にならないというご意見も、とても参考になりました。ありがとうございます!

オープンにしたほうが風切り音が静かというのも意外で、イメージが湧いてありがたかったです。

NDの初期の頃の過去スレを見ると、インシュレーターがあると閉めるがやや固いという意見も見られましたね。一方で、固さは変わらないという意見もあったような。

ナカマエ製作所のヘッドライニングも教えていただきありがとうございます!調べてみます。


990Sは試乗できたのですが、最近は試乗車でSレザーパッケージやSSPが少ないようなので、情報をいただき感謝です。


大きな視点から見ると、レザーシートの熱さや遮音性、装備のあるなしも、実際に乗り始めて慣れると気にならないものなのかもしれませんね。

書込番号:24833629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2022/07/14 00:36(1年以上前)

RSのシートは座面と背面がアルカンターラ生地なので、全面レザーだと違うかも知れませんが、炎天下駐車でナッパレザーに肌が触れても熱ーいとはなってないですね。
ステアリングも熱くて触れないまででも無いです。

高温となった車内温度も夏は暑いのは暑いけど、幌を開けると一気に外気温にまでは下がるので、エアコン全開で冷えるまで時間がかかる箱車よりは
早く乗れます。

雨の日以外は年中オープンで走るので
(年間300日以上はオープン)
コレもオープンカーで耐性がついてるだけかも知れないですがw

ロードスターのオープン時の風対策は伊達に30年改良し続けておらず、高速走行時の巻き込みもサイドウインドウを閉めておれば、普通のトーンで会話が出来ます。
身長(座高)が高い人は脳天だけ微風を感じます。
強風時は風の音はソレなりに大きくなります。
帽子が飛ばされた事はありません。

逆に高速道路で幌を閉めると風切り音が出ます。

装備と言えば、内装のプラ感が無いグレードの方が価格に見合う高級感はありますね。
装備を割り切ったスパルタンなのも悪くはないですが。

ETCやドラレコの取付け場所にも困る車種なので、社外品を選ぶ際には、取付け実績をみんカラなどで情報は得ておいた方が良いです。
自分はETCはOPにしました。
ドラレコは未だ定まって無いです。
フロントウインドウが小さくて、社外ドラレコはミニバンやSUV向け製品の様に本体が大きいので、選択肢が狭いです。

付けて良かったOP
LEDアクセサリーランプ(デイライトの様に視認性が得られる)
ハーフカバー(サンシェードとして使える)
ブルーミラー(見やすい)
バックモニター(後ろ見えないから)

後は好みと後から追加でも良い。

SLPのオーナーさんからの投稿があると良いですね。

書込番号:24833757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2022/07/14 01:04(1年以上前)

>Che Guevaraさん
幌を開けると外気温まで一気に下るというのは、他の車にはできない芸当で、なんだか聞いていて頼もしいです。

オープン時の快適性の30年のノウハウがあるから、Che Guevaraさんも年間300日以上オープンにしようという気持ちになるのかもしれませんね。高速走行時もサイドウインドウを閉めることで、普通に会話ができるというのは結構驚きです! 言われてみれば990Sの試乗の際、最初ラジオが付いていたけれど、市街地走行時、オープンなのに明瞭に聞こえたように思います。

インシュレーターがあってもなくても、一定以上の快適性は確保されるようにマツダの方々も作っておられるのかもしれないなぁとも書き込みながら思いました。

幌を閉めたほうが風切り音が出るのが、イメージと違いました。ありがとうございます!

プラ感のない内装となると、SLPやRSなどになってきますね。個人的には、シートはファブリックかアルカンターラで幌はインシュレーター付きで内装はレザーとかあったらいいなぁと(笑) ただ、そうなるとほぼSLPですね。

みんカラの情報やつけてよかったオプション情報もありがとうございます!オプション選びや社外品の調査に使わせていただきます。
ハーフカバーは言われてみればサンシェードとしても使えますね!

なかなかSLPやRSやSSPなど990S以外のグレードを見られる場所が近くにないので、オーナーの方のご意見はありがたいです。
Cheさん、ありがとうございます。

書込番号:24833769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/07/18 12:25(1年以上前)

>おいぬどっとこむさん
こんにちは。

幌のインシュレーターの有無はそんなに変わらないと思います。
NB→NC→アバルト124と乗り継いで20年近くロードスターに乗ってますが
NBの頃と比べると基本が良くなってるので遮音性も上がってるので
インシュレーター有でもそんな気にならないと思いますよ。

と、言うか慣れますよ。

後、レザーシートに関しては乗る年数で変わってくると思います。
NBに5年
NCに13年
今、124に4年乗ってて全てレザーシートにしてますが10年以内ならそんな
気にする必要は無いと思います。

それに、レザーシート、普通のシート含めて劣化の原因は夏の暑さなどより
乗り降りの仕方です。NCのシートが10年超えたあたりから少しずつ劣化破損したけど
それは乗り降りの時にどうしても右側ドアのサイドに負担がかかるのでここから劣化します。

ただ、これは全てのスポーツタイプに言える事だと思いますよ。

とにかく、サイドに負担をかけないように乗り降りする、ただしこれに気がいってると
十中八九、腰を痛めるので注意を。

それと、暑さを気にしないで良いのはレザーシートでも今はシートヒーターが内臓
されてる時代です。シートヒーターも最大にするとかなり暑いですからその辺は対策
してると思います。

まあ、シートは後からいくらでも変えようと思えば変えれますから(笑)。

書込番号:24839349

ナイスクチコミ!3


ょょさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/18 18:06(1年以上前)

SLPのシートですが私の個人的な意見としては夏は熱く冬は冷たいのは間違いないです。また、レザーなので経年で劣化もします。特にシートベルトの当たりや乗り降りで擦れがあります。
インシュレーターの違いは分かりませんがオープンカーなのでクローズ状態でもそもそもうるさいですし。
それでも10年程度で考えればレザーを選んだ満足感と見た目で納得出来る投資かと思います。
レザー用の保護剤を最初から使う様にしてください。

書込番号:24839837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2022/07/18 22:08(1年以上前)

>ねこさくらさん
口コミありがとうございます。

歴代のオープンカーに乗ってこられた経験から、インシュレーターありなしはそんなに気にならないとのことで安心しました。
昔と比べるとそもそもの遮音性が上がっているんですね。そして、結局慣れるということもお聞きできて、更に安心できました。

レザーシートは社用車でしか乗ったことがないので、レザーシートの知識もありがたいです。
10年くらいは気にせず使用できるのですね。10年なら十分保っている印象だし、10年後に劣化していたら修理すればよいと思うと、劣化については気にしないでよいのだろうなと思えました。

レザーシートを長年乗り継いでこられているお知恵は、レザーシート未経験の自分にイメージを与えてくださり、購入検討する上でとてもありがたいです。ねこさくらさんの長年の知見を教えていただき、本当にありがとうございます。


>ょょさん
SLPオーナー様のご意見、ありがたいです。オープンカーなのでそもそもうるさめというのをお聞きできて、なんだか音についてはいい意味で諦めがついたというか、割り切れた感じがします(笑) 
神経質になりそうだったけれど、あまり神経質にならなくてよいのだろうと解放されたような心地です。ありがとうございます。

レザーもやはり10年は保つ印象なのですね。そう思うと、高級感を10年間感じられるというのは、おっしゃる通りよい投資だなと思えました。
熱さ寒さは多少感じられるのですね。夏の日中は暑いのかもしれませんが、これも夏の朝や夜などは大丈夫そうですね。肌触りや高級感と、真夏の日中の熱さとの、トレードオフな部分かもしれませんね。

レザーシートにした際は、レザー用の保護材を初めから使わせていただきます。これも教えていただかなかったら、気づけませんでした。

ょょさんもねこさくらさんも、貴重なお知恵を本当にありがとうございます。

書込番号:24840225

ナイスクチコミ!0


poppy0922さん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/19 14:02(1年以上前)

2019 SLP乗りです。
インシュレーターの有無の違いは分かりませんが、レザーパッケージもうるさいです。
先日、車検で借りていたCX-30が静かだったので、ロドを引き取った直後、「うるせー車だなぁ」と感じました。
5分もしたら気にならなくなりましたけど。

マツダ技報を読むと、幌の軽量化、静粛性向上に苦労して、開発しているようですね。素晴らしい。
インシュレーター有無のデータも載せてくれると面白いのに。
https://www.mazda.com/contentassets/c8bdee142bcb4b3b8da1a0f9b4a46785/files/2015_no026.pdf

書込番号:24840875

ナイスクチコミ!3


suz-metalさん
クチコミ投稿数:2件

2022/07/22 10:39(1年以上前)

SSP(ND5RC-200xxx)と30周年記念車(イギリス仕様)に乗っていますが、インシュレーターの影響だけではないでしょうが30周年記念車のほうが明らかに静かですね。
エンジンをかけたときの音は、30周年記念車の方が大きいですが、高速道路で特に感じます。
しかし、一番の違いは音ではなくてシートですね。
ファブリック・レザーシートと純正RECAROでは、構造が違うので乗り心地も違い、純正RECAROのほうが断然いいです。
自分のSSPも運転席だけ、ヤフオクで入手した純正RECAROに交換しました。
はじめから、RSにしておけば良かったと思っています。

書込番号:24844549

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2022/07/23 00:53(1年以上前)

>poppy0922さん
口コミありがとうございます。レザーパッケージもCX-30などハードトップの車と比べるとやっぱり静粛性は劣るのですね。
布の箇所があるという時点で静粛性は厳しいのかもしれないですが、慣れるという感想を教えていただいてやっぱり安心しました。

技報は論文みたいで面白いですね。他の車たちもでしょうが、4代も続いたロードスター、多くの方の労力や知恵や努力が注ぎ込まれているのだと思うと、やはり素敵な車だなぁと感じます。

>suz-metalさん
SSPと30周年記念車、しかもイギリス仕様をお持ちとは、凄いですね!直接的な比較がお聞きできて、とても参考になりました。特に高速域で体感できるほど静かなのですね。

純正レカロシート、評判がとてもよいですよね!

みなさんのご意見・ご感想を教えていただけて、各グレード間のイメージが持てました。
一番ありがたかったのは、踏ん切りがついたというか、遮音性については慣れてくるだろうし、オープンカーなので割り切ろうと思えたことです。

ベストアンサーは皆さんに差し上げたいですが、一番最初に答えてくださったChe Guevaraさんに受け取っていただきたいと思います。
早く皆さんの仲間入りができることを祈りつつ、スレッドを閉めさせていただきます。
本当にありがとうございました!

書込番号:24845551

ナイスクチコミ!1


0000rさん
クチコミ投稿数:11件

2022/07/26 11:27(1年以上前)

インシュレーターは遮音性だけでなく,遮熱にも影響すると思います.(微々たる物ですが)
夏場は幌1枚の所,内張あり,インシュレーターありの所では,触ると大分違います.

また,ディーラーではインシュレーターなしのグレードに,後付けで取り付けるは対応できないと言われました.
開け閉めが重くなるとかそのあたりでクレーム付くからでしょうか・・・
社外品に良いのがあるので,それで対応した方がグレード選びに迷いがなくなると思います.

幌も昔はビニール幌があったので,そのイメージで語る人もいるので注意が必要かと思います.

書込番号:24850025

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ABSのエア抜きについて

2022/07/07 19:06(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2005年モデル

クチコミ投稿数:19件

こちらで度々お世話になっております。
現在入手したNCECロードスター を色々とリフレッシュしているのですが、4輪全てのブレーキキャリパーを外してオーバーホールしていた際に、キーSWをONにしてしまった事に気付きました。
恐らくABSアクチュエーターが作動してエアが混入してしまったと思うのですが、ABSユニットのエア抜きの方法が分かりません。
昔に整備士をしていたので多少の知識はあるのですが、NCECロードスター のABSユニットのエア抜き方法が分かりません。
現在は他の箇所を触っていてまだエア抜きまでは到達していませんが、作業前にモヤモヤを解決したいと思っております。
ちなみにディーラーにはお世話になっていないので聞くのには抵抗があります。
どなたかご教授頂ければ幸いです、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:24825638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2022/07/08 06:43(1年以上前)

NB1ならPDFで載せてくれてるサイトがあるのですがNCは見つかりませんね。

「ロードスター 整備書 NB1」で検索してみてください。
NB1では、ABSエラーコードが残ってるとサービスツールで消去しないといけないようです。

ヤフーオークションでは落札品はありました。

マツダスピードがあったころは好きな方が多く聞きやすかったんですけどね。

書込番号:24826110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/07/10 09:26(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
NBのサイト拝見しました。
エア抜きに関する具体的な方法は載っていないんですね。
とりあえず普通にやってみて違和感が有ればディーラーに聞くか、ABSを一度動作させてから再度エア抜きをやってみようかと思います。
今回はご返答ありがとうございました

書込番号:24828667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:5件

2022/07/11 00:04(1年以上前)

MESIを見てみたけれど、ABS HU/CMの取外し&取付けの項目に、エア抜きに関して特別なことは書かれていないけど?
ブレーキシステムのエア抜きの項目にも、ごく普通のエア抜きの方法が指示されているだけ。
ABSユニットに特別に配慮するような記載は無いのだが。・・・

ABSが付いているクルマは、何か特別なエア抜きが必要なんですか?
自分は普通のエア抜きしかしたことが無いのですが。

書込番号:24829788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2022/07/11 06:40(1年以上前)

>ABSが付いているクルマは、何か特別なエア抜きが必要なんですか?

必要な車種もあります。ABSのユニットにブリーザーナットが付いていてそこからも抜かないと
 ABSユニット内のエアーが抜けない車種や、まれにアクュチュエータやポンプを作動させて
 抜く車もあります。

自分の車でABSエアー抜きの手順があるのか、整備マニュアルで確認するか、ディラーで聞くのが確実です。


https://www.toolplanet.jp/wp-content/uploads/2020/02/prius_zwv50_tpmr_06.pdf

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1071938960

書込番号:24829900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:5件

2022/07/11 07:52(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

ブレーキフルード切れ状態でキーオンにすると、二次配管にエア噛みする可能性が有るということですね。
その場合、特殊な方法を用いないとエア抜きが難しい車種が有ると。

プリウスのようなハイブリッド車ではブレーキ制御も非常に複雑になっていて、ブレーキエア抜きですら簡単な作業ではなくなってしまっている。
勉強になりました。

旧車で良かった!

書込番号:24829936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/07/12 00:22(1年以上前)

>ニギハヤミコハクヌシさん

MESIからの情報ありがとうございます。
解説にて特別な方法が記載されていないのであれば…NCECは普通にエア抜きをすれば良いという事ですかね。
現在ミッション降ろし中でまだ手を付けてないですが貴重な情報どうもありがとうございます。

>高い機材ほどむずかしいさん

プリウスのエア抜きは手順が多いと言う話だけは聞いていましたがここまでとは。
但し、手順がUPされているだけでも羨ましいです。
ありがとうございます。

書込番号:24831107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2022/07/12 07:14(1年以上前)

>現在ミッション降ろし中

手をつけだすと色々と変えておきたくなりますからね。
私はリフト占有できないのでシャフトオイルシールとクラッチディスクとカバーだけでしたが、
センター出しツールとか1回しか使わないのに買ったりしましたね。

で結局デフドライブシャフトシールも換えとけばよかったって後で後悔するんですよね。

部品があるうちは綺麗に整備して乗ってあげるのが一番ですね。
傷みやすい部品は、見つけるたびにストックしておくのが良いようです。

最近の車はそんな楽しみはありません。高圧直噴でヘッドカバーもはずせないですからね。

楽しんでください。

書込番号:24831255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/07/12 10:31(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

ご返信ありがとうございます。
全て自宅DIYなのでミッション等は大変苦しみました、本当はクランクのリアシールも交換したかったのですがSSTが必要との事で見送りました。
デフのオイルシールは交換しましたが、試運転にて漏れてこない事を祈るばかりです。
色々とアドバイスありがとうございます。

書込番号:24831467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:5件

2022/07/13 11:13(1年以上前)

>クランクのリアシールも交換したかったのですがSSTが必要との事

あ、・・・そうなってますね。

下端に液状ガスケット(TB1207B)塗布後10分以内に取付。
塗布量 4.0―6.0mm(幅)。
締め付けトルク 8.0―11.5N・m。

円盤状のSSTで押しつけるようですが、適当な塩ビパイプか何かで代用出来ないんでしょうか?
ミッション下ろしたのにリア・オイル・シールを交換しないのはもったいない。

書込番号:24832870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2022/07/14 06:39(1年以上前)

SSTってシールドライバーの事なんですね。
クラッチカバー、ディスク、レリーズベアリング、ドライブシールは、セットで換えましょう。

もっと特殊なマツダ専用工具と思ってました。

FRは、デフドライブシャフトなどからも漏れてくるので、持ってても困らないと思います。
https://www.astro-p.co.jp/i/2007000000021

書込番号:24833869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/07/15 08:16(1年以上前)

>ニギハヤミコハクヌシさん

ご返信ありがとうございます。
MESI、整備解説書がなかったのでリアクランクシールは見送った次第です。
締め付けトルク等こちらの情報があればやってましたね、ここまで詳細に教えて頂き恐縮です、この情報にて次回はやります。
自分もMESI・整備解説書等が欲しいのですが某オークションにたまに出てくる整備解説書はとんでもない価格、MESIはディーラーでも売ってくれない等の情報から、都度情報を拾って作業をしています。
MESIはどちらで入手されたのでしょうか、DIY派にとっては羨ましいです。
ご返信ありがとうございました。

>高い機材ほどむずかしいさん

ご返信ありがとうございます。
SSTについてはネット情報から自作も可能かなと思っていたのですが、締め付けトルク等の情報不足・他に触る部分が多々ありまして…勿体ないと分かりつつミッションを閉じてしまいました。
ミッションのフロントシール、パイロットベアリング、お約束のクラッチ3点セットは交換したのですが…
ご返信ありがとうございました。

書込番号:24835181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:5件

2022/07/15 08:45(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

“シールドライバーセット”とは、良いモノを教えて頂きました。


>腰痛マーロンさん

整備解説書は、初めにネット上に有った英語版“Mazda Miata Factory Service Manuals”(2006-2007,2008-2009)を入手。
次に、日本語の2006-6版のファイルになっているモノをヤフオクで入手。
それからあまり経たないうちに、MESIがオークションに出品されていたので、所有車がNC2であることも考えてこちらも落札。
大変な散財となりました。

英語版は検索すれば今でも出てくるので、ご参照あれ。
但し、項目毎に細かくファイルに別れているので、全て拾ってくるのは結構な労力が必要です。

書込番号:24835201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/07/17 06:09(1年以上前)

>ニギハヤミコハクヌシさん

ご返信ありがとうございます。
情報頂きましたサイトを訪れてみましたが、自分にはちょっとハードルが高かったです。
整備解説書やMESIの購入方法を探してみます。
締め付けトルク値の情報をネットで拾いまくるのも疲れますしね。
リアのハブナットの締め付けも、昔はインパクトで強めに締めてロックしてお終いだったのですが歳取ると丁寧にやりたいって気持ちがあって全てトルク管理して今回の作業やってます。
但しリアハブのナットの締め付けトルクの情報が予想以上に高く、少し焦りました^^;

ご返信ありがとうございました。

書込番号:24837504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイールナットについて

2022/07/04 06:59(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2005年モデル

クチコミ投稿数:19件

はじめまして、初のロードスター ライフを満喫しております。
当方はNCECロードスター のNC1乗りですが、この度ブレイズエディションの純正BBSホイール17インチを入手致しました。
ホイールナットは付属していません。
現在のホイールには車外のナットが付いています。
これに合わせてホイールナットを軽量な物に変更したいのですが、M12×1.5でテーパー座は何度の物を購入したら良いか迷っています。
Rays等はテーパー座の記載が無いので、単純にM12×1.5のナットを購入すれば良いのかどうか。
オススメ等も含めて、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:24820984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2022/07/04 08:19(1年以上前)

ほとんどのが60度だとおもいます

書込番号:24821065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:112件

2022/07/04 08:24(1年以上前)

>テーパー座は何度の物を購入したら良いか

下記が各社基本サイズです。

■トヨタ・レクサス
平面座:M12xP1.5 21mm
■ホンダ
球面座:M12xP1.5 19mm
■日産・スバル・スズキ
テーパー座:M12xP1.25 19mm
■三菱・マツダ・ダイハツ
テーパー座 :M12xP1.5  21mm

社外ホイールはたいていテーパー座ナット(60度)です。
ピッチが同じならば、19でも21でも17HEXでもOKです。

https://info.alumania.net/info-car/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%88%A5/13364/

書込番号:24821078

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:112件

2022/07/04 08:27(1年以上前)

>ピッチが同じならば、19でも21でも17HEXでもOKです。

すみません、ホイールによってはレンチが入らない場合があります。
19HEXか17HEXが無難だと思います。

自分はホイール脱着時にレンチで傷つけたくないので17HEX使っています。

書込番号:24821084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2022/07/04 08:39(1年以上前)

>腰痛マーロンさん

〉これに合わせてホイールナットを軽量な物に変更したいのですが、

軽量な物ってアルミ(ジュラルミン)は余りお勧め出来ないですね

クロモリも特に軽って訳でもないし
ロングになると逆に重くなる

軽さなら
スチールホイールにホイールキャップとか付ける場合に使うような
貫通のショートナットかな
見た目は良くないかも

今のナット使い回すってのはどうですか



書込番号:24821101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/07/04 21:57(1年以上前)

皆さま、返信ありがとうございました。
頂いた情報、アドバイスから検討致します。
お世話になりました。>ゆうたまんさん

書込番号:24822002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SとNR-Aの足の固さの違い

2022/05/15 19:51(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター

クチコミ投稿数:274件

Sを買おうか悩んでいるのですが、日常使いの確認にレンタカーでNR-Aを借りたら足が固すぎて心折れかけてます。
(試乗で990Sに乗った時はMazda3より柔らかい感じだったのですが、、、ガンガン動画を攻めるわけでは無いので安くて軽いSで良いかなと考えてます。)
カタログ上はSとNR-Aはダンパーが違うのはわかるのですが、足の固さそのものが全然違っているのでしょうか?
それとも、Sでも大して違わない固さなのでしょうか?
乗り比べされた方がいらっしゃいましたら、教えていただけると大変助かります。

書込番号:24747932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2022/05/15 20:30(1年以上前)

NR-Aはパーティレース(ワンメークレース)のベース車両ですから、グレード中で一番
硬めのセッティングになってます。

S Special Packageが基準的な街乗り仕様ですね。
S Leather Packageが乗り心地や静寂性に振った落ち着いたモデル。
Sは走るのに必須ではない装備を省いて軽くして軽快感を追求したモデル。
990sは更にそれを進化させた特別仕様。
RSは全部てんこ盛りの走りも装備も充実のトップグレード。

Sも990sも柔らかめのセッティングですね。
柔らかい=乗り心地が良いと一概には言えないのもライトウエイトスポーツです。

書込番号:24748001

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/05/15 20:44(1年以上前)

>とある宇宙人さん
こんにちは。

自分はSでもNR-Aでも無くある意味一番スパルタンな兄弟車のアバルト124に乗ってますが、
皆が言うような固い、スパルタンな感じはしないです。

どちらかと言うと、品やかって感じですね。

前車のロードスターNCの時に車高調でバリバリに固めてたのでその影響もあるんですけど(笑)。

まあ、正直すぐに慣れると思いますよ。
個人的には折角990Sがあるんだから990Sを選択した方が満足度は高そう。

書込番号:24748025

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:274件

2022/05/15 21:11(1年以上前)

誤記) 動画→峠

書込番号:24748085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2022/05/15 21:15(1年以上前)

4万km近くNR-Aに乗り、最近になってサスだけS仕様の物に自分で交換した者です。
人の感覚なので、なんとも言えませんが、違うといえば違うし、違わないといえばそう大きくは違わないw。
でも、SとSSPとRSとNR-Aではスプリングもダンパーも全部違うはず(SSPとSLPは同じ)。
自分はNR-Sというキメラに満足してますが、いま買うなら990Sにしますね。ブレンボを試したいし。

書込番号:24748092

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2022/05/15 21:30(1年以上前)

>Che Guevaraさん
>ねこさくらさん
ありがとうございます。
やはり、NR-Aはかなり固いセッティングなのですね。安心しました😄
若い頃はカートに乗ってたので固いのは慣れてるつもりだったんですが、1時間で腰が逝きそうになってしまいました。歳には勝てないですね。柔らかめがイイです(泣)

レンタカーで試してみて、結構トランクにものが積める事が分かったので(ビール箱が縦で積めました)、あとは母の病院送迎に耐えられるか家族会議に諮ります。

書込番号:24748117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12763件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/05/15 21:40(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 家族会議 健闘をお祈りします・・・!
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24748133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/05/15 21:42(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 健闘をお祈りします・・・!
⊂)
|/
|

書込番号:24748141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2022/05/15 21:46(1年以上前)

>フルタニアンさん
キメラ、面白いですね。NR-Aはサスが固すぎてボディが歪むんじゃないかと思いました。
(運転中、後ろからキシキシ音がしてました。)
都内のようなキレイなアスファルトを走っているなら良いのですが、田舎住みでヒビ割れたり穴が開いてたりするので足が固いと厳しいです(泣)疲れます。
でもLSDは興味あるので、キメラは一つの選択肢かなと目から鱗の感じです。

書込番号:24748145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2022/05/15 21:53(1年以上前)

自分はNR-Aが安定感や段差などの収束が良く、乗り心地は一番良いと思うので
硬いという感じは無いですね。

腰対策ならRSのRECAROシートが良いです。
腰痛持ちの私でも腰痛知らずで長距離平気です。
他車だと休憩で止まる度に腰が固まってて延ばすのにイタタ状態になります。

トランクは見た目以上に入りますね。
3泊くらいの2人分の荷物にお土産が積めてしまいます。

母上が年配者だとすると低い位置のシートに座るのは、高い位置のシートに腰掛けるよりも
厳しいと思います。
ドアが長いので、並んだ駐車場では大きくは開かないので余計に乗り難くなります。
乗り降りをエスコートしてあげれば問題はありません。

会議のプレゼン頑張って下さい。

書込番号:24748162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/05/15 23:23(1年以上前)

990SはKPCという機能のおかげで、柔らかめなセッティングでも旋回時の安定感が確保されているとのことでした。
日常使いに向いてそうです。

書込番号:24748329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2022/07/04 08:56(1年以上前)

2022年式Sグレードのホイール・サス・ダンパー・バンプラバーを990Sのそれに交換した者です。
(こんな変わり者は自分しかいない気がしておりますw)


結論から言うと、Sと990Sの脚のセッティングは全然違います。

Sはサスストローク大き目、ダンパー締まっている
990SはサスストロークがSと比較して小さめ、ダンパー伸び側が緩い

Sの方が車体の上下の動きが大きく、かつ動きのスピード感も早いです。
一言で言うとクイックで軽やかで懐かしい。
軽快感はこちらの方がありますが、ばね上にヒョコヒョコとした動きがあります。
特に段差を超えたあと、車体を引き下げる動きがなかなか大き目です。

990Sは、上下の動きがだいぶ抑えられ、フラットな乗り味です。
いわゆる現代的な上質感、しっとり感があります。
ステアリングの切り始めはグラっとロールしますが、よく粘る脚で路面の追従性が高い。
峠道ではSよりも踏んでいける感覚があります。

Sは懐かしいナチュラルなクルマの動き、原点回帰
990Sは軽量ロードスターを現代風に再定義

そんな魅力があると思います。
個人的にはSを少しずつ弄っていくのが楽しいなと思いますが、最初から完成されている990Sは非常にお勧めです!

書込番号:24821117

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAロードスター H4型の幌交換について

2022/07/03 13:11(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 1989年モデル

まだ36000qしか乗っていないロードスター。大事に乗っています。ロビンソン製の幌(クロス生地・ガラス)をNA骨を利用して使ってきました。まだ6年しか使っていないのに、この炎天下の影響かガラスが外れてしまいました。ガラスを接着して使えないかディーラに持ち込みましたが無理とのこと。
別の業者に相談しました所、幌を持ち込んで頂ければ5万円で取り付けるとの事。どこの幌が一番良いかを伺いましたところ、純正のNB幌をNA骨を使って付けることを勧められました。
耐久性は純正(178,453円!高い!!)が一番との事ですが、皆様のご経験で他にお勧めの幌や取り付け業者があればと思い投稿しました(当方、埼玉県に住んでいます)。
なお、ファッションロールバーを付けていますが、今は問題なく使用できています。
よろしくお願いします。

書込番号:24820091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2022/07/03 14:01(1年以上前)

こんにちわ

NAの販売期間の頃よりも、かなりの温暖化で幌もエアコンなども
想定外の暑さでしょうね。
大事に持ち続けるのは並大抵ではないのでご苦労様です。

幌の交換は純正以外ではないので、良し悪しまでは判りませんが
関東で評判の良いJOY FASTさん(横浜)が扱っているのは
https://www.joyfast.com/
静岡のマルハモータースオリジナル幌のようです。
ドイツ製のようです。
http://www.maruhamotors.co.jp/parts/horo_guide.html#assy

書込番号:24820147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/07/03 14:36(1年以上前)

>Che Guevaraさん
早速、有難うございました!
業者に問い合わせを致しました。すると幌の納期が2、3ヶ月かかるとの事。メーカーに幌の在庫が無いのだと思います。
他も当たっていますが厳しいかもしれません。

書込番号:24820179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/07/03 15:15(1年以上前)

>カズトモの父ですさん
こんにちは。

いっその事、ヤフオクやメルカリとかで探した方がすぐに手に入ると思いますよ。
個人売買になるので保証とかトラブルは付き物ですがすぐに手に入るという点
では参考にしても良いのではないでしょうか。

業者が出品してる物もありそうだし。

あと、知人のNA乗りの人は帆が破れたりダメになったりした場合用に
ハードトップを準備してる猛者もいました。緊急用だそうです。

書込番号:24820212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/07/03 16:06(1年以上前)

>ねこさくらさん
早速、有難う御座います!
ヤフオク!も探しましたが、良い物が見つかりませんでした。
ちなみに、以前、取り付けをお願いした業者はヤフオク!を通して知りました。が、そちらも今回は出展が無く、直接、メールで連絡を取っている次第です。

書込番号:24820274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

MT 1速、2速の入りについて

2022/04/23 21:13(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

スレ主 TTOO0114さん
クチコミ投稿数:40件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度2

また、質問させてもらうことになりました。

自分はこの2ヶ月くらいの間にND4台を合計6回ほど試乗し、ND幌に固まってきました。購入動機の一つにシフトフィールの良さがあり、これはとても重要です。

 しかし、YouTubeやブログでMT 1速や2速が入り難いという話が数件有り、それを懸念しています。高価なオイルを交換しても改善が無いとか、2万kmでやっと良くなってきたとか、ディーラーに相談して大した問題では無いと言われた、など…
過去に同様の質問が無かったのでごく稀な事例で杞憂かも知れません。

 皆さんのNDにはそのような症状は有りましたか。もし有ったならどのような対処、対応をされましたか?
ミッション系のトラブルは簡単ではないので事前にディーラーやメーカーに確認しておいた方が良いのかと。

何か情報が有りましたら教えてください。

書込番号:24714559

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:1416件

2022/04/23 21:33(1年以上前)

>TTOO0114さん

シンクロがなじんでこないと、特に1,2速のは入りは重い車もあるでしょう。
その時にはダブルクラッチを踏めるかどうかが腕でしょう。

書込番号:24714606

ナイスクチコミ!4


スレ主 TTOO0114さん
クチコミ投稿数:40件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度2

2022/04/23 21:41(1年以上前)

>funaさんさん
ブリッピングを言われていますか? 
エコでは無いですが、好きです。
交差点で1速に入らない、2速発進したという情報もありました。

書込番号:24714621

ナイスクチコミ!3


スレ主 TTOO0114さん
クチコミ投稿数:40件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度2

2022/04/23 22:46(1年以上前)

自己レスです
ディラーが交換対応して解決した方がいました。事前確認はしておこうと思います。

因みに過去、オーディオに拘ったOPに不具合が発生して、オーディオメーカーの開発課長が遠方から来て対応してもらった事がありました。

書込番号:24714723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2022/04/24 00:46(1年以上前)

令和元年車ですが、新車時は渋さのかけらも無く、コクコク入りも良く問題無かったですが、オイル粘度をワイドレンジ(80W-120)にしたら冷間時に入らない事が出やすくなりました。

暖かくなった今は朝イチでも入りは良いです。
因みにAutoEXEのショートストロークに替えてます。

但し、ミッション内部だけが原因だとも言い切れず
ミッションマウント構造がPPF(パワープラントフレーム)のため、エンジンマウントが馴染んでくると起き易くなる歴代ロードスターの癖の様なもので強化エンジンマウントで症状が収まったと言う声もあります。

サーキット走行ではミッションブローも多めとも聞きますね。

書込番号:24714890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/24 07:33(1年以上前)

2016年登録のND SSPに乗っています。
スレ主さんはお若い方でしょうか。
自分は50歳ですが、自分の若い頃や親時代のマニュアル車は1,2速が入りにくいことは当たり前でした。
コラムシフトの車などは、発進時なんかは上半身の体重を少しかけるくらいに力を入れたり、クラッチを何度も踏み直したりしてやっと入りました。

それから比べたら、NDに乗ったときのシフトフィーリングは、笑っちゃうしかないくらい軽快で感動しました。そりゃ上の方のギヤに比べたら1,2速はちょっと重めですが、昔を知ってる自分からしたら100倍軽快です。

自分はAnycaでNDを人に貸したりもしていて、一度だけ若いドライバーさんから、1,2速が入りにくいと言われ慌ててディーラーで診てもらいましたが全く問題ありませんでした。
昔トヨタレビンのMTに乗っていた妻も、今の子はMTを知らないからなんじゃないという感想でした。

書込番号:24715069 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


スレ主 TTOO0114さん
クチコミ投稿数:40件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度2

2022/04/24 12:14(1年以上前)

>Che Guevaraさん
構造上の要因もあるようですね。
自分もクイックシフターに変えれたら良いと思っています。自分の感覚がクルマの方に合わせれる範囲であれば全く問題ないと思っています。オイルの情報ありがとうございます。

書込番号:24715487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TTOO0114さん
クチコミ投稿数:40件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度2

2022/04/24 12:27(1年以上前)

>たなこりさん
自分もたなこりさんと同世代です。若い頃はワゴン車のMTに乗ってましたが、違和感はありませんでした。
はっきり申し上げると、昔との比較は無意味です。現代のクルマのレベルに対しての乖離を懸念してます。おっしゃる通り、自分も試乗で体感したシフトフィールに感動したわけで、それが購入動機になっています。なので、その感動が再現されないなら、買うつもりは有りません。ネットの情報をここで具体的に見てもらうのは避けますが、ご自身の車を点検に出された際の事例とは全く違うと察します。

書込番号:24715508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TTOO0114さん
クチコミ投稿数:40件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度2

2022/04/24 12:54(1年以上前)

>たなこりさん
お礼を言い忘れておりました。ありがとうございます。あまり神経質にならぬ様にしたいと思います。

書込番号:24715549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/24 19:16(1年以上前)

原因は新車時の慣らしの不良の可能性もありますので、MTは丁寧に慣らしをした方がいいですよ。
参考【E-CarLife Radio #11】前半:クルマを買ってやるべき事は?
9:30〜 MT車の慣らし運転は重要
https://www.youtube.com/watch?v=MzFw4QrqoNo&t=815s

書込番号:24716172 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TTOO0114さん
クチコミ投稿数:40件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度2

2022/04/25 07:30(1年以上前)

>kanchan2022さん
五味さんの解説は分かりやすいですね。
クルマに合わせて丁寧にやっていきます。
こちらも参考にしました。
・MTのシンクロを傷めないために
https://autorepo.jp/2020/10/03/
・MTの仕組み
https://youtu.be/pmuMFmXt34k

書込番号:24716754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ょょさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/25 23:38(1年以上前)

>TTOO0114さん
ゼロ発進からの1速、2速は入りにくいと感じることは正直あります。
funaさんさんが言われる様に一旦ニュートラルでクラッチ繋いでから入れ直す、が良いかもしれません。
私もMT車を8台くらい乗り継ぎましたが気になったのは初めてです。ただし3速から2速とかシフトダウン時に入りにくいと感じたことも一度もありません。
あくまでゼロ発進時のみです。

書込番号:24717948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/04/26 00:54(1年以上前)

初代の3速は丁寧に扱わないと入り難くなる事が有名だったと思います。

それほど神経質になる必要もないと思いますが、ニュートラルで気持ち待ち、次のシフトポジションに軽く押し当てるといった感覚での操作が良い気がします。

個人的には回転も合わせてないのにスパッと決まる車両は、アクセル操作に対しての反応が良くない場合も多く違和感があります。

レース動画などを見てシンクロ任せに荒い操作をする方もいますが、機械を労わったほうが車両との対話というイメージで回転数や車両の状態を意識するようになり、競技などでも上達が早い気がします。

書込番号:24718012 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 TTOO0114さん
クチコミ投稿数:40件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度2

2022/04/27 07:20(1年以上前)

>ょょさん
やはりその傾向はあるのですね。先日、一応、ディラーに確認しましたら営業も聞いたことは有ると言っていました
こちらのフィーリングを極力尊重して対応してくれるとそうなので、適切な慣らしで起きるようならそうしてもらおうと思います

書込番号:24719583

ナイスクチコミ!0


スレ主 TTOO0114さん
クチコミ投稿数:40件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度2

2022/04/27 07:31(1年以上前)

>すいらむおさん
メーカー改善をおこなってきていると信頼はしたいです。
確かに、ロードスターは改造しない限りはレーシーな走りを求めるものでは無いですね。
990Sに乗ったとき、このクルマと対話しながら上手くなったら最高だろうと思いました。
そうするとドライバー側にも許容が生まれるのかもしれませんね

書込番号:24719598

ナイスクチコミ!0


スレ主 TTOO0114さん
クチコミ投稿数:40件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度2

2022/04/29 12:43(1年以上前)

>すいらむおさん
>ょょさん
>kanchan2022さん
>たなこりさん
>Che Guevaraさん
>funaさんさん
回答ありがとうございました。Goodアンサーを選ぶのは難しかったです。ご意見など参考に致します。購入したら先ずは慣らしを丁寧に行います。

書込番号:24722739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ロードスターを新規書き込みロードスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ロードスター
マツダ

ロードスター

新車価格:289〜710万円

中古車価格:35〜598万円

ロードスターをお気に入り製品に追加する <575

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)