ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,628物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 16 | 2022年4月23日 21:34 | |
| 66 | 21 | 2022年4月12日 21:46 | |
| 36 | 11 | 2022年4月1日 09:19 | |
| 13 | 4 | 2022年3月25日 17:15 | |
| 8 | 6 | 2022年3月24日 07:24 | |
| 15 | 5 | 2022年3月22日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
初めてのオープンカーでロードスターの購入を検討しています。
唐突な質問になりますが、サイドエアバッグ OPはつけていますか??
普通の車ならボディである程度は衝撃緩衝され、+サイドエアバッグが有れば尚良い感じだと思いますが、
オープンカーではマストアイテムの一つに入るのでしょうか??
かつて、夜間に側面から衝突されて愛車が廃車になったトラウマが有り、気になっています。
0点
トラウマあるんでしょ?悩む必要ある??
書込番号:24698243 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こんばんは、
側面衝突という一般人が経験しないような体験がある以上は必須でしょう。
一度目は警告、二度目はホントにやばいと考えましょう。
書込番号:24698254
![]()
5点
付けといた方が良いと思います(頭のガードになる)。
あと、マツダは下手にOPつけるより、上位グレードがあればそれを買った方が良いです。
(後で色々ほしくなり、つけると結局高くつく)。
書込番号:24698255
1点
私の友人は助手席に乗っていて
サイドエアバッグなし車で事故にあい
左手が全く動かなくなりました
足やら色々な所から神経の移植をしましたが
全く効果ありませんでした
まあこれは最悪な場合ですが
書込番号:24698273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>待ジャパンさん
そうなんですよね…確率は稀ではあるけど、事故の代償は大きいこともありますから、あった方が良いと思っています。
NA-Rに興味が湧いたのがきっかけでした。
書込番号:24698295
1点
>写画楽さん
当時は、当たりどころが良くて乗っている身は大事に至りませんでした。
備えるに越したことは有りませんね。心に留めておきます。
書込番号:24698300
0点
>男・黒沢さん
990SのOPを含めてもほぼ装備ですね。グレード選びは気をつけたいと思います。
書込番号:24698311
0点
>販売登録者美智子さん
ご友人は本当にお気の毒です。取り返しがつかない事が起こる可能性を理解しました。
自分達は2人で前席に乗っており、後部に衝突されたのでダメージは最低限で済みました。
クルマは1回転して大破しました。
装備だけでなく、安全運転も心がけたいと思います。
貴重なご体験を教えて頂き有難うございました。
書込番号:24698327
2点
思い出しました6年前 買ったばかりのサイドエアバッグなしND、信号待ちで停車中 左側家の駐車場からバックして来る車がクラクションを鳴らしても気付かれず お寺の鐘つき状態みたいに追突されNDが軽いせいか予想以上の衝撃でした速度が10キロも出てないのに首がむち打ち最初は保険会社に速度的に信じて貰えず 普通速度の事故だったら怖いサイドエアバッグ有るに越したことがないかも
書込番号:24698493 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>メタルヨッチさん
不可抗力の事故も考えておく必要があると思いました。
ご体験談をありがとうございます。
書込番号:24700181
2点
昨年ベースグレードのSを購入した際に、オープンカーでぶつかった(ぶつけられた)時に備えて、サイドエアバッグ付けました。
なぜかセットでCDプレーヤーも一緒(笑)
やっぱりエアバッグは少しでも多い方が安心だと思います。
事故があってからでは遅いですし。
書込番号:24711172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>なすたろーさん
本当にそうですよね。セイフティーパッケージも付けたいと思います。今の時代にCD/DVDが漏れなく付いてきちゃいますね笑
GR86、BRZも試乗して走りは好印象でしたが、安全装備ほぼ無しの為、候補から外しました!
書込番号:24714384
0点
>TTOO0114さん
横から失礼します。
サイドエアバックはBRZ、86とも標準装備ですよ。
ロードスターには付かないカーテンエアバックも標準です。
付かないとはマニュアルのアイサイトの事をいってますか?
書込番号:24714464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかビー・ケロさん
そうです。MTにはアイサイト、もしくはそれ相当が付かないこと指摘しました。
幌車とは言え、出来るだけ安全装備は付けておきたいです。(可能ならロールバーも考えています。)
書込番号:24714609
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
キネマティック・ポスチャー・コントロール(KPC)って
回旋時にリアの内輪ブレーキをつまむ制御みたいで
今まであったトルクベクタリングと同じじゃないの?って思ったら
ロードスターのリアサスはブレーキ制御時に
アンチリフト力が発生する構造なんだそうですね!
これってロールが抑えられてかなり効果がありそう。
『GVC導入も考えているが干渉してしまう場面もあるので
違和感があるうちは導入しない(開発主査)』とのことだそうですが
GVCプラスのターンアウト時にフロントの外輪ブレーキをつまんで
安定させる制御くらいでロードスターにはいいと思うのですが
KPCとGVCの相性ってどう思われますか?
2点
>KPCとGVCの相性ってどう思われますか?
マツダさんのテストドライバーの味付け加減でしょう。電子デバイスは時として自分の意志とは関係なく働いてしまいますのでOFFスイッチがあれば試してみてどちらが楽しいかに尽きます。
私のクルマはシンクロマッチングやスキッドコントロールぐらいしか付いてませんが私の技量では救ってくれる事もありますので重宝していますよ。
https://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactivvd/gvc/
https://www.wakayama-mazda.co.jp/safety/kpc
付いていても良いですがOFF機構は欲しいですね。
書込番号:24585277
![]()
1点
こんにちは、
KPCはそのための油圧機構に頼らず重量増加も抑えられているということです。
制動力もさほど大きくなく、パッドの減りを時にするほどのこともないようですね。
どんな乗り味になるのでしょう。興味津々です。
書込番号:24585402
![]()
3点
横滑り防止装置に起因するシステムのようなのでオンオフできるようですよ
Youtubeにあげてる評論家さんの意見を見る限りかなりいい感触のようです
書込番号:24585417
2点
連続ですみません
GVC+の車はMX-30しか乗ったことないですが
2016アテンザのGVCに試乗したときに車両が平行をたもとうとしていたので
GVCってアクティブサスペンションに近い動きなんだ(大袈裟に言えばなんですけど)。と思ったことがあります。
そういう車両姿勢を維持するGVCをロードスターに搭載することは
車を操る楽しみのロードスターにはいらないでしょうね
KPCの味付けについて五味さんのYoutubeを見られるといいと思います。
書込番号:24585436
2点
ロールオーバーさせるようなグレードのロードスターにはうってつけなシステムの様です。
スタビレスの990sとか、サスセッティングが柔らかく乗り心地重視のRFなど。
ノーマルで乗る人にはターンインでの安定性が増す様だから、良いかも知れませんね。
足回りを弄って伸び縮みとも変えていると
余計な制御になるかもだけど、社外品サスもテストしているらしい。
リア マルチリンクのCX-5にもいけそうだとは思うけど、リア駆動に効くシステムではあるね。
書込番号:24585457 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 抜群・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24585499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>犬も猫も好き♪さん
ABS以外電子制御ディバイスがほとんど付いていなかったロードスターにKPCですか?
へたなドライバーは本来スピードを落としたコーナリングするべきなんですが、
へたでも車が手伝ってくれるということですよね。
どうなんでしょうかね?
https://www.youtube.com/watch?v=Fv4Vb8n3mYY
書込番号:24585598
3点
うーむ 私も下手くそはトロトロ曲がれば良いと
なまじ下手くそが感覚以上の速度でコーナーに入ると動体視力が追いつかずハンドルが回るのかね?
電子制御の介入はABSで充分
私の意見
書込番号:24585648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>NorthStar9さん
感覚以上の速度??
この機構は、ハンドル切らなきゃ!というかコーナーのターンインで効力を発揮する物なんだか、それとコーナー進入速度は関係ない訳だがw
この機構で進入速度が遅く感じるなんて無いんだけどね!
だってコーナーの進入速度って直線でブレーキ終わらせた直後の速度だろ?
この部分で制御介入しないだろ?違うかい?
ろくに知りもしないで、批評なんかするもんじゃない!ましてや乗っても無いのに(笑)
書込番号:24587771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>琴雅さん
ご意見ありがとう
造詣がおありのようなので
あなたのKPCのドライブインプレッションを教えてください
書込番号:24587996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
下手な人が乗れるような電子制御はいる?いらない?みたいな話しになってますが
ロールするか?しないか?でいったら大きくロールしない方がいいと思うのですが。
書込番号:24588780
3点
>犬も猫も好き♪さん
実際、今のロードスターの足でロールさせてヒヤッとする事があるか?と言う事
公道では、わたしのライン取りが良いせいか、実際にそんな事はありません
仮にあれば、進入速度が速いと言う事ですよ
それを電子制御で無かった事に出来たとしても、そっちの方が怖い
だって運転手がタイヤがグリップ出来る領域を把握出来ず、オーバー速度なんだから
だから下手はトロトロ回れば良いの
この車、脚だけは優れ物なの
まっ実際には乗らないとわかんないけどね
書込番号:24588977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NorthStar9さん
実際に試乗した感想を教えてください。
僕も今NDに乗り換え検討中です。
KPCはコーナリング中リアイン側のスタビリティ向上させる機能だと思いますので
実際に乗られてる方の意見を伺いたいです。
書込番号:24589334
4点
>NorthStar9さん
しっかり大きくロールしないと
コーナーの限界が分からないものですか?
リアの内輪が浮かない方が
全体のグリップ力が強くなると思うのですが
リアの内輪は浮いた方がいいですか?
書込番号:24590642
2点
KPCはどうやらハードウエアの追加は無しで、コンピューターに追加する事で成し得ている制御の様です。
既存車にもアップデートで実装可能、実装予定って記事もありますね。
アップデートするか、しないか
悩みどころになりそうです。
4輪ともタイヤ面圧が高く維持されるのが理想ですが、コーナーを分割して考えると、ブレーキングはフロント荷重にならないと制動力が増えないし、出口では駆動輪に荷重が乗らないとトラクションが弱くなるし、ターンインからクリッピングはナチュラルな荷重で4輪ともに荷重が乗った方が良い。
で、KPCは姿勢が変化し易いターンインからクリッピングの横Gが多い区間で、リア内側ブレーキを甘噛みさせる事で、リフトアップを抑えて姿勢を安定させる機構。
ロールを抑えるのとは少し違うアプローチだと思う。
ロールを悪と捉えて、車種に限らず嫌う傾向だけど
し過ぎないロールはタイヤの接地性を増すので
(車体が傾いてもサスが伸びてタイヤ接地はキープされる)
ロールしないセッティングにすると、サスは伸びにくくなり車体の傾きも抑えるけど、横Gが減っている訳じゃないので、車体もタイヤも荷重としては浮き上がる方向になり、内輪の接地は弱くなります。
アンチロールなサスセッティングとKPCは違うアプローチって気がします。
書込番号:24590983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>犬も猫も好き♪さん
canna7さんのご指摘ごもっともと思い自重してます
体験に勝るものはありませんから
その上でお尋ねの件について
コーナーの限界の把握は感覚以外にはないかと
ただ、公道でロールさせる方は下手くそです
何より人迷惑だとは思います
リアの浮きとか内輪云々仰いますが、足回りはもう少し複雑な感覚も含んだものだと思います
書込番号:24592288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NorthStar9さん
またまた言ってる事の意味が分からない。
車ってロールしながら曲がるんだけど。
そこらの街中の交差点であってもね。
そしてロードスターって、誤解を恐れず言うなら
車体の動きを、姿勢変化を愉しむ車!
って事。
一方、足回り・サスは優れものだと言う。
良く動くサス。裏返せば姿勢変化が大きいと言う事だ!
統一性が無いのは何故?
私の理解力が足りないのかね?
「自分は下手!」と開き直るの簡単だけどさ、下手は下手なりに物事の理解度を深めるとか、運転技術(この場合は車体コントロール)の向上に努めようとか考えないのかね?
何も考えずに漠然と運転しるだけじゃ、決して上手くはならんよ。
書込番号:24593621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>琴雅さん
##そしてロードスターって、誤解を恐れず言うなら
車体の動きを、姿勢変化を愉しむ車!
まず私にとってのロードスターはオープンで風を感じながら楽しむ車です
楽しみ方までまるで違うみたい
で、
ロールの言葉遣いに関しても、あなたと私の接点はないみたいで>canna7その他の方にますます怒られるので、敢えてやり取りは回避します
^_^
ロールの具象化の過程での、脚の追従性、アクセルのふかし方、いろいろありますよね
あなたの言うほど単純じゃない
書込番号:24593688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トルクベクタリングと違ってブレーキを軽く当ててるだけなので
電子制御の違和感は全くないそうです。
もし違和感を感じたら横滑り防止装置をOFFにすれば
KPCもOFFになるようなのでOFFにすればいいだけだと思います。
新機構KPCも詳細解説!河口まなぶが試乗レビュー!
https://www.youtube.com/watch?v=cXDynQT2IJU
書込番号:24598844
2点
>犬も猫も好き♪さん
こんにちわ
上記のレスご迷惑おかけしてすみません
新型オーナーの実際の投稿があれば良いですね
私はタイヤの個別制御にはアレルギーが有るのですが、オン、オフが選択出来る事と合わせて、設計者の意図通りに機能するのであれば良いかもですね
書込番号:24598958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「車の軽さ」を感じるポイントについて教えてください。
私自身NDロードスターのベースグレードSを所有しておりますが、先日ほぼ同じ車重の990Sを試乗(助手席には営業の方)したところ、なぜか(?)990Sの方が、より軽快に感じました。
ほぼ同じ車重で感覚的に違うのは、何か理由があるものでしょうか。
例えば、990Sはホイール自体が軽い、エンジンの設定が異なる(?)と聞きますが、運転していて軽さを感じるには重要な要素なんでしょうか。
愛車を買い替えるわけではありませんが、自分自身の中で???でもやもやしています(笑)
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24641375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車両重量は10kg単位での四捨五入なので、Sの重量が厳密には994kg、990sは986kgって事もあり得ます。
sと重量は同じなのでは?の質問で
開発担当が10kg単位の四捨五入なので・・・ って濁していましたので。
腰下の軽量化はハンドリングに直結するので、軽快感は感じやすくなります。
反面、どっしりとした直進安定性が損なわれ易くなります。
ロードスター純正16インチも16インチにしては軽量なホイールですが
Raysの鍛造ホイールであるZE40ですから、ブレーキを大きくしても
1輪あたり800gの軽量化してますね。
結構効くと思います。
軽量命な人は15インチの超軽量ホイールにしたり
NAロードスターでは13インチが多かったし、内装全部剥がして幌を外してましたね。
オーバーハング部分(前後タイヤより外側)の軽量化もロードスターは徹底はしているけど
更に軽くするなどもやってました。
自分のはRS(1020kg)で補強なども入れているので、実際の重量は1050kg以上あると思いますが、軽快感は一応はありますね。
しかも鍛造とはいえ17インチ履いてますしw
重いと感じたことはないです。
書込番号:24641438
![]()
6点
>なすたろーさん
こんにちは。
車自体の車重もそうですが、セッティングなどを含めたバランスではないでしょうか。
自分は兄弟車であるアバルト124に乗ってます。
足回りは手を入れてませんが、オプションのタワーバー、パフォーマンスバー、
ロアアームバーを取り付け剛性を上げつつ社外のエアロを付けてるので
どちらかと言うと軽快感は低いと思います。
それでも、現代では軽量の部類に入る重量でそこそこトルクもあるので
ある程度アクセル踏めば軽快に走ってくれますよ。
あと、プラシーボ効果も若干あると思いますよ。
気にしないでロードスターを楽しみましょう。
書込番号:24641524
![]()
6点
>ほぼ同じ車重で感覚的に違う
重量的にはN-BOXの方が若干軽いけど、
N-BOXと乗り比べたら、どっちがより軽快に”感じる”か、
を考えてみたらわかるんじゃね。
結局のところ、軽快”感”なんてのは、重量だけじゃなく、
エンジン出力、特性、サスペンションセッティング、
重心位置、着座位置等々で変わる、つう結論だわな。
書込番号:24641542
6点
>なすたろーさん
何をもって軽いと感じたのでしょうか
発進の出だし(動き出し)の軽快感ならホイールやタイヤな重さは効きますね
書込番号:24641558
![]()
4点
1番はやはり回頭性ですよね。
実際の設定は知らないですが、パワステのパワーを上げ、ロックツウロックを少なくすると効果絶大です。
簡単にはナックルアームの長さですね、品番確認ね。
アライメント設定値も確認。
キャンバー
トーインのプラス、マイナスも効果出る。
エンジンの味付け?
アクセルの踏力?バネを緩くするかな。
書込番号:24641592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単純に自分が「こうしたい」と思った操作にラグがなく反応すれば軽快に感じ、ラグが大きければ鈍重に感じる。
あとは遠心力や慣性力か。
重心が高いとコーナーで振り回される感じが強くなるからクルマが重量物であることを意識しやすい。
加減速時の前後の浮き沈みも同様。
なので実際の車重はあまり関係ない。
書込番号:24641596
3点
>ほぼ同じ車重で感覚的に違うのは、何か理由があるものでしょうか。
自分の手足でタイヤを回している訳ではありませんから単なる先入観です。
試乗する前にクルマの車種を確認していますよね? 990Sに関してはメディアでメーカーの開発者がこれでもかとアピールしてますので試乗すれば当然凄いと思ってしまうものです。コーラの比較テストを思い出してください。
ですから比較するなら外観は全く同じにして改良箇所だけ変えた2台を試乗してみればわかると思いますよ。
書込番号:24641686
3点
皆さま、たくさん返信いただきありがとうございますm(._.)m
軽快と感じたのは走り出して低速時ですね。
それ以降はSとの違いはあまり感じ取れず、ほぼ同じ感覚でした。
ご指摘のように、プラシーボ効果による先入観もあったかもしれません。
私自身、車のホイールを取り替えたこともなかったので、ホイールが800g軽くなることでの効果は試乗するまでは想像できていませんでした。
(もちろんそれだけの効果ではないと思いますが)
ホイール、タイヤも重要な要素なんですね。
(詳しい方には当たり前ですが笑)
皆さんなおかげで、車は一部のパーツというよりもトータルでのセッティング、バランスで同じ車で変わるということが分かり、勉強になりました。
これでもやもやが晴れました!(笑)
車好きの方が愛車をカスタムする理由が少し理解出来た気がします。
皆さま、ありがとうございました!
書込番号:24641882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なすたろーさん
燃料が満タンなのか?空に近いのか?によっても、かなり違います。
また、エンジンが当たり個体なのか?ハズレ個体かにもよります。
当然の事ながらパワーが有れば、軽く感じます。
また、微妙な空気圧の違いにより、軽快に感じたり、重々しく感じたりと、色々な要因で感じ方が変わってきそうです。
書込番号:24643380
1点
>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます!
たしかにタイヤの空気圧は自転車でさえあるので、注意しないとですね。
燃料も40リッターですがガソリンだけに満タンと半分以下ではかなり影響が出るかもしれません。
エンジンの個体差は想定外でした。
たしかに日によってよってエンジンの感覚が違うかなぁっ思うこともあるので、個体差があり感覚的な差が出るのも頷けます。
我が愛車Sを大切に愉しもうと思います!
書込番号:24648676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
竹岡圭さんの990Sの試乗動画がありました。
私自身感じた軽快さは竹岡さんの解説コメントと同じ感覚でした。
セッティングで変わることをあらためて実感。。
https://youtube.com/watch?v=7nFAG5vbQ28&feature=share
書込番号:24678982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ヘッドライトのアイラインに設置したledのテープライトをスモール連動で消えるようにしたく、リレーの設置を考えているのですが、そもそもスモール電源の配線場所が分からず、悩んでいます。
エンジンルームを覗いてそれっぽい線を検電テスターで確認したのですが、スモール電源を見つけることができませんでした。ヘッドライト付近の配線はエンジンルームからじゃ見えにくいので、本来ならバンパーを外して作業するのがいいのかもしれませんが、、
どなたかスモール電源とったことがある方がいれば、位置などご教授頂ければと思います。
書込番号:24658879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スモールライトから電源は取ってませんが、ヘッドライトユニットの電源は
ユニット下端に纏まってカブラー接続だったと思います。
ウインカーだけフェンダーカバーからのアクセスなので別になってます。
ホーンの交換で以前、バンパーは外したので、その時に色々みました。
そのカプラーに車幅灯の配線も来ているはずなので、そこからヒントを。
年式やグレードによりALH付きか、そうで無いかでも配線の配置や線の色も変わるので
同年式でお調べになると良いかと思います。スモールON時の通電をみるか。
バンパは外さないとアクセス出来ないですね。
北米仕様のサイドマーカーを付ける場合にもウインカーか車幅灯から割り込み配線すると思うので、その辺りも参考になるかも。
書込番号:24659388
![]()
4点
>Che Guevaraさん
丁寧にご返信頂きありがとうございます。
ヘッドライトの電源類は纏まっているのですね。ウインカーバルブの位置はタイヤハウスから見つけられましたが、やほりヘッドライトの方はバンパーを外さないと厳しそうですね、、、
ホーン交換もしたいと考えていたので、1度バンパーを外してみることにします。
書込番号:24660871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それっぽい線を検電テスターで確認したのですが
最近はヘッドランプユニットから故障診断線などが出ている場合があるので安易にテスター等で
調べるとヘッドランプユニットやライティングコントロールユニットを壊す場合があります。
素直にディラーへ行って、ファクトリーマニュアルを見て配線教えてくださいって言ったほうが確実です。
書込番号:24661920
3点
皆さん助言を頂きありがとうございました。
ロードスターRFの方でスモール電源をとっている人がいたので、それを参考にバンパーを外して無事電源を取ることが出来ました。オレンジの線がスモール電源みたいです。
お世話になりました。
書込番号:24667849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サーキット用にブレーキパッドを交換したのですが
2回ほど行っただけでフロントブレーキにジャダーが出るようになってしまいました。
ローターを交換しようと思うのですが、この場合フロントだけで十分なのでしょうか。
NR-A乗りの方で「このパッドとローターの組み合わせがおすすめ!」というのがあればぜひ教えてください。
ちなみに自分が今つけてるのはWinmaxでフロントがAP1、リヤがAP2です。
0点
>小輔さん
>2回ほど行っただけでフロントブレーキにジャダーが出るようになってしまいました。
>ローターを交換しようと思うのですが、この場合フロントだけで十分なのでしょうか。
ジャダーた通常にブレーキ時ですか
とりあえずパッドをノーマルにもどして症状がどうなるか見てもたらどうですか
(ローターが原因ではないような気もします)
書込番号:24643280
0点
ブレーキパッドを交換して、慣らしをしてからサーキット走行をしたのか
しないで走行したのかでもパッドの偏摩耗とかもあり得ます。
タイヤにタイヤカスが残っていると、ジャダーのように振動が消えません。
走行では取りきれない事もあるので、外して丁寧に剥がす必要もあります。
ローターが歪んだのか、パッドの偏摩耗か、又は肩持ちキャリパーが開いちゃう事もあります。
どれも、ジャダーが出てしまいます。
ウインマックスのスポーツパッドはローターへの攻撃性は高くはないと思うので
ローターが偏心しているかを含めての総点検をした方が良いかも。
ディーラーではなくサーキット走行を中心に活動しているショップで。
ブレーキローターもパッドも豊富で組み合わせは無限大ですから
相性とかは難しいですね。
どちらも過酷なサーキットに特化したものが、サーキットでの耐力があるけど
熱が入らない公道ではブレーキが全然効かないし
ストリートからサーキット向けとかだと長くは持たないし
どっちを優先するかということにはなると思います。
安価なのを短期で交換しちゃうのが良いかも知れませんね。
DIXCELとか。
純正ローターにはブレンボ製ローターも出ると思います。
良いのだとAPレーシングとか。エンドレス、プロμなど。
この辺もサーキットでのノウハウを持っているショップで相談した方が
的確な選択を得られるかと思います。
私自身のはローターもパッドもストリート仕様なのでRSグレードにAUTOEXEですから。
書込番号:24643448
![]()
3点
言葉足らずですみません。
マツダのディーラーで「ディスクブレーキ振れ」測定はしてもらっています。
限度値に対し2倍の数値だったので、これが原因との見方です。
ですので交換することはもう決めています。
あくまでも質問の意図は
「NR-A乗りの方のローターとパッドの組み合わせを参考にしたい」
となります。
色々お答えいただいたのに、すみません。
書込番号:24644981
1点
>小輔さん
こんにちは
>NR-A乗りの方のローターとパッドの組み合わせを参考にしたい
という趣旨が解せませんが(確かNR-AとRSはローター径とキャリパーブラケットが違うだけで、他は同じ筈)
一応NR-A乗りですので、参考までに
前後とも
ローター:DIXCELのFS
パッド:アクレ 800C
です。
この組み合わせは自分が昔から使っていただけで、
他意はありません。
DIXCEL殿開発時、自社のローターとパッドでしょうから、
DIXCELのローターには、DIXCELのパッドの組合せが無難とも言えます。
古来から、迷ったら高いの買っとけ説もありますね。
大体、町乗り1万キロ(内サーキット25分×16回以下)/年で、
10ヶ月以内毎にFパッド交換。2年以内毎にRパッド交換。
2年以内毎にFローター交換。4年以内毎にRローター交換。
2週間でホイールまっ黒。
という感じです。
それにしても、ローターの振れというのは気になりますね。
>Che Guevaraさんのコメントと重複しますが、
・ブレーキのアタリ付けはしてますか?
・サーキット走行では、1枠時間内目いっぱい走っていませんか?途中途中でクーリング走行してますか?
DIXCEL殿のホームページ内にアタリ付の方法が記載されていて、参考になります。
サーキットでのアタリ付けの場合、基本1枠捨てる覚悟が必要で、
他の方の迷惑にならないよう、常に周囲に気を配り、
追いつかれそうになったら、安全に追い越させる。
Rバンパーにビニールテープ等で「ナラシ中」と表示すると更に良いと思います。
ND、NCロードスターの場合、パーティーレースホームページに
認定ショップが記載されています。
相当ノウハウをお持ちでしょうから、相談してみてはいかがでしょうか。
勿論、他にもサーキット走行に強いショップさんも多数あります。
自分で交換してトライアンドエラーを経験していくのもアリですが、
コース、使い方、乗り手の技量、金銭面など色々な要素が絡みます。
知らないことにコストをかけてアドバイスを請う。というのは、もっとアリと思います。
そんな事は判っている。釈迦に説法だ。であれば申し訳ありません。
書込番号:24647800
![]()
2点
>teamそよそよさん
しばらくロムって無かったためお返事遅れてすみません。
具体的なパッドとローターの種類を記載していただきありがとうございます。
耐温度域と交換時期を参考にさせて頂こうと思います。
「アタリ付け」については恥ずかしながら意識していませんでした。
以後交換するにあたって、キチンとやろうと思います。
凄く参考になりました。
書込番号:24665321
1点
誰も明確な答えは出せないからさっさとディーラへ行きなさいな。
書込番号:24660805
10点
>Rogueerさん
動画には確かに唸り音が聞こえますが、そのシーンは最もエンジンルームへ接近してるのでカメラへ誘導音
が入ったと考えられます。
動作に問題なく、正常と考えられます。
誘導音の説明はググってお調べください。
書込番号:24660829
0点
電子制御スロットルなのでモータ制御の音と思われます。
書込番号:24661076
![]()
2点
自分も電スロのスロットルアクチュエーターモーターの作動音だと思います。
スズキ車の電スロも動画と同じ作動音がしてます。
以前に比べて音は大きくなりましたか?
大きくなってるようならスロットルモーターの不具合です。
書込番号:24662814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>里いもさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
皆様のご返信ありがとうございます。
本日ディーラーに行きました、点検した結果まったく不具合がありませんでした、
店にある試乗車にもテストしました、ほぼ同じ音量の電流音があります。
自分の耳はちょっと敏感かもしれないので、大騒ぎしました!
不具合がなくて何よりです。
書込番号:24663021
2点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 162km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円



















