マツダ アクセラセダン のクチコミ掲示板

<
>
マツダ アクセラセダン 2013年モデル 新車画像
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン

アクセラセダン のクチコミ掲示板

(1940件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
アクセラセダン 2013年モデル 482件 新規書き込み 新規書き込み
アクセラセダン 2009年モデル 65件 新規書き込み 新規書き込み
アクセラセダン 2003年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
アクセラセダン(モデル指定なし) 1393件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクセラセダン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクセラセダンを新規書き込みアクセラセダンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ヘッドライトの色って…?

2004/04/04 23:33(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

アクセラが届いてから2週間、電球(これ古い言い方?)を取り換えてみました。

まず、ルームランプ関係を、「ハロゲンクラスの輝き」「明るさ感2倍」というスタンレー電気から出ているRAYBRIGブランドのものにしました。これは確かに、明るくなりました。
後退灯もRAYBRIGに。帰宅時の車庫入れが少しラクになりました。
次に、車幅灯もRAYBRIGにしました。明るく、白っぽくなりました。
(後でパッケージの裏面をよく見たら、1mm角くらいの大きさの文字で「…標準装備のバルブと比べて商品寿命が短くなります」とあった。ガ〜ン!)

それから、ヘッドライトも交換。手が入らなくて、キズだらけになりました。
LowがH7/55W、HighがHB3/60Wで、ABやYHに行っても、一般的なH4よりは選択肢が非常に少なかったのは残念。
HIDにしなかったのを悔やんだのもあって、色温度4500/4400Kの物にしました。パッケージには「車検対応」と明記してあったので、それ以上高い色温度のものは避けました。
ところが、ABの店員さん、「車検対応と書いてあっても、[ここの地名]では車検通りませんよ」とおっしゃる。
道路運送車両法にはそんな数値は書いておらず、国土交通省の規則(保安基準?通達?)に「色は白または淡黄色。(…略…)。最高照度225,000cd以下」とあるだけ。
HIDの色が6000〜9000Kで車検OKなのに、ハロゲンの4500/4400KでNGにする根拠って、何なのでしょうかねぇ?
なお、純正のハロゲンは3200Kだそうです。私の専門で言うと、日本のテレビの「白」基準が9000K、欧米が6500Kです。約4200Kを超えると、いわゆる「白」に見えます。
4500/4400Kのバルブを付けて、国土交通省の車検場で車検を通した(落ちた)方がいらっしゃったら、経験談をお聞かせくださいませ。

それから、いろいろな書き込みを見せてもらうと、「白は降雨時に前が見えない」というのがあるのですが、どうでしょう? 私はあんまりそうは感じないのですが。

あ、ついでにフォグの話も。
最近のフォグの色って、ヘッドライトと同じ色が多いですよね。昔は「霧の中では黄色がよく見える」って、常識だったんですが、最近は変わったのでしょうか?

情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

書込番号:2667264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:469件

2004/04/05 00:17(1年以上前)

>電球(これ古い言い方?)
大丈夫です。取扱書にも「電球(バルブ)」と記載されてますから↓
ttp://www.mazda.co.jp/ownersmanual/

>白は降雨時に前が見えない
霧雨も雨、豪雨も雨ですから降り方にもよるのでしょう。ただ霧雨と豪雨のとき白は見にくいというか運転したくないし乗降もしたくない。

>霧の中では黄色がよく見える
常識でしたよね。私はマルチコーティングタイプにしました。

常時点灯させる方からすれば黄色よりも白のほうが明るいため白を好むのでしょう。視界不良時の装備品との観点からすれば標準では黄色としてほしいのですがどうなんでしょうね。

書込番号:2667462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/04/05 08:06(1年以上前)

追伸レス。

ちょっと前まではロード(ドライビング)とフォグとをつけ状況に応じて使い分けてましたよね。いかがでしたか<湘南のハイウェイスターさん

書込番号:2668199

ナイスクチコミ!0


かず和さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/05 12:00(1年以上前)

>最近のフォグの色って、ヘッドライトと同じ色が多いですよね。昔は「霧の中では黄色がよく見える」って、常識だったんですが、最近は変わったのでしょうか?

変わったみたいです。ですから純正はほとんど白ですよね
ちなみに色温度は明るさではなく「色」ですから間違えないように、明るさを言うなら消費電力「○○W相当」とかの表示が関係します。僕はロー85W相当、ハイ100W相当のバルブでそのまま車検通りましたよ。(確か青い色のバルブはだめだと思いました)

書込番号:2668642

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2004/04/05 12:29(1年以上前)

ライトの色についてはいくら「車検対応」と書いてあっても検査官が「ウチでは通してません」って言えばそれまでです。私の場合はHID色じゃなくてイオンブルー色でしたが、同じこと言われました。「法律に基づいて全国一律であるべき基準に“ウチでは”とはなにごとか〜!」とゴネまくってもよかったのですが・・・ちょうどトランクにノーマルバルブ積んでたのでめんどくさいことは避け、姑息に付け替えて車検通しました。ああ小市民・・・(泣)

まあノーマルはお持ちなんですから、車検前に戻して通せばいいんじゃないかと。別に違法行為を奨励するわけではなく、明らかにおかしな基準へのせめてもの抵抗としてですけどね。
ただ、最近はかなり基準も緩くなり、明らかに青色をしていなければ大抵通ると聞きました。先日兵庫陸運支局で友人の車を通しましたが、4300Kくらいのバルブについては何も言われませんでしたね。

書込番号:2668712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2004/04/05 22:46(1年以上前)

書き込んで1日置いて板を見てみたら、なんと、大勢のレスをいただきまして、お礼です。

>桜以東上さん
>ちょっと前まではロード(ドライビング)とフォグとをつけ
道交法では、前照灯は2つ、と決まっているハズなんですが、実際には4つ目が闊歩しているわけで。
以前、大き目のクルマにたくさんのランプを付けて(灯けて)走るのが一部で流行ってましたね。
当地では、昼間でも前照灯を点灯して走る「目光り運動」というのを何年か前から公安委員会等が推進しています。
賛同しているのは、公安と一部の運送屋さんだけですが。

>かず和さん
>色温度は明るさではなく「色」ですから間違えないように
黒体の温度を上げていくと発光しますが、そのときの絶対温度をK(ケルビン)で表します。
その場の明るさを表しているのは「照度」です。単位はcd(カンデラ)。測定法はJIS-C-7612。
よく似たものに「輝度」があり、これは光源の明るさ。単位はcd/m2またはNit(仕事で使ってました)。
他に、光束とか光度とか、紛らわしいのがいろいろありますが、やめましょう。
前照灯に青い色のバルブはもちろんダメです。保安基準に「白または淡黄色…」とあります。

>taketaさん
兵庫陸運支局情報、参考になります。ありがとうございます。
実際、法律で決まっていないことで(検査官の一存で!)自動車の登録のOK/NGを決めるなんて、これで法治国家と呼べるんでしょうかねぇ。
若い頃、F県の運転免許試験場で、自動二輪の限定解除試験を受けるための試験(事前審査と呼ばれる)を受けたとき、ナナハンの押し走りをする直前に腕立て伏せを30回やらされましたが、それくらいの権力濫用ですよ。
とはいえ、本気で突っ込もうとすると、えらい体力が要りそうなので、小市民的な手法でいきますか。!(^^)!

書込番号:2670606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2004/04/05 22:48(1年以上前)

アイコン間違えました。
もっとオッサンです。

書込番号:2670628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2004/04/06 01:48(1年以上前)

バルブの色は、法律に基づいて検査官が判断しています。メーカーの「自称・車検対応」は何の役にも立ちません。ここ十年位で、自動車の規制緩和てのは物凄く進んだワケですが、アホな改造が横行してる現状を見ると、いい事ばかりじゃないんだなぁ、とつくづく思います。

書込番号:2671373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2004/04/06 23:50(1年以上前)

>バルブの色は、法律に基づいて

【道路運送車両法】
第41条 自動車は、次に掲げる装置について、国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。
(…省略…)
13.前照灯、番号灯、尾灯、制動灯、車幅灯その他の灯火装置及び反射器
(…省略…)

【国土交通省 保安基準】
第三十二条  自動車(…省略…)の前面には、次の基準に適合する走行用前照灯を備えなければならない。
(…省略…)
三 走行用前照灯の灯光の色は、白色又は淡黄色であり、そのすべてが同一であること。
(…省略…)

『法律』は「道路運送車両法」、その法律で定める『技術基準』は「保安基準」しか見当たりませんでした。
結局、ヘッドライトの色は、「白」ならいいわけです。
色温度4500Kはどう見ても「白」です。「CIE1931xy値」で言えば「0.33, 0.33」程度になりましょうか。
これは「青」にも「紫」にも見えません。
車両の寸法や排ガス成分規制値の様に数値で決められていないがために、実害は無いのに検査官の「裁量」で「どうにでもなる」のが迷惑と言っているのです。

私もバルブメーカーさんの「車検対応」の根拠を知りたいところです(たぶん、上記の保安基準 第三十二条の三)。

ただ、「アホな改造が横行してる現状」は、私も常々、非常に苦々しく感じています。
まぁ、どんなに「アホ」でも、自他共に害が無ければ、好きにすればいいとは思いますが。
(昔はやった「チバラギカー」って、今でもあるんでしょうか?)

書込番号:2674569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/04/07 20:06(1年以上前)

>昔はやった「チバラギカー」
あります。某誌2003年12月号に掲載されていました。
「一都ONLY六県ROLL集会」というチームもあるようです。

書込番号:2676966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/08 02:22(1年以上前)

科学的な書き込みが多くて良いですね。
と思ったらやっぱり「湘南のハイウェイスターさん」でしたか。^^

>約4200Kを超えると、いわゆる「白」に見えます。

本題とはズレますが、、、
クルマ用バルブの色温度について少し疑問に思うのですが、
蛍光灯や標準照明装置では色温度4200K付近はまだまだ黄色く、
8000K位でも白く見え、青くはないです。
しかしバルブ関係のカタログなどを見てると6000k以上にもなると
「青」とか「青白」と表現されていることが多いですよね。
波長の分布にも寄るとは思いますがこれら商品の表現は少しズレてる
(4000K程度)様に感じます。実際は如何なんでしょうか?

書込番号:2678407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/08 02:25(1年以上前)

桜以東上さん

そんなとこまで守備範囲だなんて驚きです。^^

書込番号:2678409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/04/08 12:50(1年以上前)

>もずのはやにえさん
守備範囲ではありませんよ。

某誌=CARトップです。
自動車変○養成講座という企画で取り上げられていました。
水○ワークスというその世界では有名なショップがあるらしいです。

アートトラックには魅了されてますけど(^^ゞ

書込番号:2679233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2004/04/09 00:08(1年以上前)

>もずのはやにえさん、毎度レスありがとうございます。
>クルマ用バルブの色温度について少し疑問に思うのですが、
>蛍光灯や標準照明装置では色温度4200K付近はまだまだ黄色く

>日本のテレビの「白」基準が9000K、欧米が6500K
と、カラーテレビの教科書では習ったんですが、ほんとに4000Kくらいズレてます。手元の本には「6000Kは電球色」と書いてあります。
だれか、バルブメーカーの方、説明してもらえませんかね?

>桜以東上さんも、ありがとうございます。
>昔はやった「チバラギカー」
>あります。某誌2003年12月号に掲載
この手のクルマ、バカバカしさの極限(失礼)なんですが、あのオリジナリティと思い切りに感動します。

書込番号:2681260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/09 03:31(1年以上前)

>アートトラックには魅了されてますけど(^^ゞ

守備範囲のレベルを超えてまんがな。^^

書込番号:2681759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2004/04/10 02:13(1年以上前)

祝、「白熱!書き込みランキング」6位入賞!!

>もずのはやにえさん
[2668747]19インチについて で噛み付いていますね(^^)
私も、まったく同意見です。
なんで、自動車工学的に意味が無く(というよりわざわざカネを払って悪化させて)、自他共に危険に陥れるような改造をして満足するのか、到底、理解できない世界です。

ずいぶんと、ヘッドライトの色の話からずれてきました。

書込番号:2684670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2005/03/12 20:47(1年以上前)

すでにカビの生えてるスレッドですが。。。。

ロービーム電球(H7/55W)を交換する時には、細心の注意が必要です。
電球は黒い合成樹脂の台座に嵌っているのですが、この端子がヤワで、簡単に曲がります。

曲がるだけならよいのですが、開くので接触不良を起こして発熱し、台座が融けてきます!!

オマケに、電球が熱でやられ、異常電圧のためか、反対側の電球がなぜか切れます。
また、融けた樹脂が蒸発して、前照灯レンズ内に曇りとなって張り付きます。

間違っても、手で引っこ抜こうとはしないこと。
マイナスドライバを使って、少しづつ抜いていくことです。

既に誰も読んでいないとは思いますが(笑)、ご注意ください。

書込番号:4061263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

20Cと23Sの差

2004/03/24 00:59(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

スレ主 でかガメちびガメさん

先日、アクセラスポーツ20Cを納車しました。購入前に何も調べず20Cにしてしまったために今になって23Sが非常に気になっています。普段、街中を走っているのですが、「走り」に関して20Cと23Sとでは明らかに差があるものなのですか?どうか教えていただけないでしょうか?

書込番号:2621378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:469件

2004/03/24 13:00(1年以上前)

アクセラスポーツ板をご覧下さいませ<(_ _)>

書込番号:2622683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

試乗後の感想

2004/03/13 15:31(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

スレ主 車検通った〜さん

車検切れたので、車検取ってから乗換えを考えてる者です。(HN)

先週、アクセラスポーツ(23S)とアテンザ(23S)を試乗してきました。
試乗して感じた点が幾つかあります。

1.アクセラでブレーキ踏む度に「カタカタ」と何処からか音が発生。
  これって普通?アテンザでは発生せず。
2.同じエンジン、同じギア比なのに、1速のトルク感が若干違う。
  アクセラの方が若干トルクが無い様に感じました。アテンザ比で
  300rpmくらい増やさないと重たく感じた。
  アクセラの方が車重も軽いのにね・・・これって普通?
3.2300ccのエンジンの割りにパワー感がありませんでした。
  他社でいうと、1800cc程度のパワー感でした。
  両方ともATだからかな?MTは違う?
4.アクティブマチック?ってマニュアルモードって意味ある?
  ギア比を固定できる点では意味あるけど。
  シフトチェンジの際、変速ショックを最低限になるように何度か
  試してみた結果、どのギアでも3000rpmでした。
  これってDレンジの自動変速域と同じなんですが・・・。
  高回転(5000rpm以上)でもショックは大きかった。
  やっぱりATだと変速ショックは無くならない?俺のテク不足?
5.MTって余り売れてない?ATの時代?
  MR-SみたいなセミAT欲しいですねえ。ドグでもいいんだけど。

・・・と言いたい事書いてみました。
乗り換え対象が今の所、この2台なんで。

書込番号:2580047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件

2004/03/14 09:30(1年以上前)

>アクセラの方が若干トルクが無い
体感する位の差であればディーラーが経費削減のためレギュラーを入れていたと言う事は考えられないでしょうか。
>セミAT
Mazda2にはASMが搭載されているのでベースの技術はすでにマツダにも有るのでしょう。

書込番号:2582957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/03/16 07:25(1年以上前)

1.私のは感じません。スポーツ23SですがオーディオOFFで停車時にリア側のブレーキのパッドとローターの擦れる音がかすかに聞こえます。あ〜これでダストが発生しているのねと(^^ゞ

2.AT車ですが私もアテンザの低回転域のトルク感はアクセラよりも上と思っていました。ショップの店長からは「これで不満なんですか?」と言われはしました。他板情報ですがどこぞのディーラーでは会社方針で全車レギュラーオクタン価燃料を使用しているとか(怒
>mesaboogieさん
すべてシリーズ双方お持ちなんですよね? 性能曲線図に違いはあるのでしょうか?

3.「ざ・総括。」でマツダのエンジン屋はベンチで馬力を出すという古い発想とのご指摘で2L並みの力感と書かれていました。個人的には十分楽しめています。

4.マニュアルモード使ってますよ。Dモードだと交差点右左折時に3速までしか落ちず気持ちよい加速にならないのでMモードで2速へ。燃費は落ちますが。車検通った〜さんの考える使い方とは違った視点でしょうが高速道本線から下りる際に3速でも車速落ち切らない場合2速まで一気になんてことで重宝しています。
両車のファンサイトではMT車発売前に購入された方がMT車気分でほとんどDモードにせず走っている方もいらっしゃるようです。スロットルワイヤーがかなり緩くなっているのでご自身で調整してアクセルレスポンスを変えている方もいらっしゃいます。

5.あくまで日本においてはなのでしょう。欧州向けはMT車比率高いようですから。

長文レス失礼しました<(_ _)>

書込番号:2590737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2004/03/16 19:35(1年以上前)

>性能曲線図
桜以東上さん 早速見てみました。
アクセラ・・1000rpm170Nm2000rpm198Nm3000rpm202Nm4000rpm214Nm(最大トルク)
アテンザ・・1000rpm173Nm2000rpm202Nm3000rpm205Nm4000rpm215Nm(最大トルク)
若干の差は出てますねアクセラとアテンザでチューニングが違うのを今更ながら知りました。
>ベンチで馬力を出す
カタログ向けの数値は必要ないですよね。

書込番号:2592396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/03/16 20:05(1年以上前)

>mesaboogieさん
素早い!! ありがとうございます。

ふと思ったのですがアテンザって発売当初は☆☆でしたよね? ☆☆☆になってから変わったのかなぁ。私が試乗したアテンザスポーツ23Sは☆☆だったんです。どうでしたか<車検通った〜さん。

書込番号:2592472

ナイスクチコミ!0


ドラムスコ@さん

2004/03/20 21:22(1年以上前)

アテンザとアクセラのエンジンは排気管のレイアウトが異なります。アテンザは4-2-1、アクセラは4-1になっています。
4-2-1では各シリンダーの排気干渉が少なく高出力化に有利となります。
一方4-1レイアウトは排気管から触媒までの距離を短くできることから、排気ガスの浄化性で有利となります。
両車の出力と排ガスクリーン度の差はこの相違が影響しているかも知れません。

書込番号:2607939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/03/20 21:35(1年以上前)

アテンザMCで☆☆☆☆にするらしいですね。

AUTO-EXEからラムエアインテークシステムがリリースされましたがアクセラよりもアテンザの性能向上が上なのは排気効率も関係するのでしょうね。

書込番号:2608008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アクセラにすべきかアテンザか

2004/02/28 19:14(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

スレ主 まり子さん

アクセラにすべきかアテンザセダンにしようか、悩んでいます。 アクセラは値引きがあまりできないようで、値引き幅の大きいアテンザのほうがお買い得かなと。インテリアはアテンザのほうが好きで、アクセラのシートとパネルはどうしても好きになれません。で、シートカバーとインテリアのオプションをつけると、アクセラのほうが、アテンザより高くなってしまいます。が、外観は車の色も含めてアクセラのほうが好きです。 誰か、何かいいアドバイスをくださいまし。
昔、RX7のダークグリーンのコンパチに乗っていたお姉さんがいて、シックでエレガントな大人の女性の女性が乗る車という感じで好きでした。RX7もこういう色で乗るとこんなにエレガントになるんだなと思いました。
あのダークグリーンはもうないんですよね。アクセラにもアテンザにも。

書込番号:2525720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:469件

2004/02/28 21:13(1年以上前)

出来れば希望のグレードを教えてください<(_ _)>

書込番号:2526228

ナイスクチコミ!0


スレ主 まり子さん

2004/02/28 22:42(1年以上前)

私のわけの分からない質問に応答してくださいましてありがとうございます。
私の希望は、
アクセラ 
20C、ダークグリーン、内装黒(オーブンじゃなくてグリルがきらい。シートもきらい。OPでレッドウッドのパネルとブラックのシート、ナビほか)
23S、ダークグリーン(色青すぎ)、内装黒(OPでレッドウッドのパネル、ナビほか、シートはOPなし、グリルは好き)
アテンザ
20C、ダークグリーン(色明るすぎ)、内装グレー(OPでナビ、ホイールキャップ嫌い、グリル嫌い)
予算は200万円(下取り込み)くらいなのにオーバーしちゃってます。
ナビははずすことも考えてますが、アテンザはナビを8万くらいでつけてくれるそうです。
好きにすれば!と言われそうですね。

書込番号:2526702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/02/28 23:06(1年以上前)

アテンザも知りたかったのですが(^^ゞ

アテンザは今夏マイナーチェンジが予定されています。マツダ懸念のトランスミッションも改善されることでしょうから夏まで待てるのであればアテンザを優先させてください。ただ候補が23E S-Limitedであれば買っちゃいましょう。

>20C、ダークグリーン、内装黒
グリルが嫌いとのことですがAUTO EXEで23S風のグリルがリリースされています↓
ttp://www.autoexe.co.jp/car/axela/index.html

>23S、ダークグリーン(色青すぎ)、内装黒
予算内では一番きついと思われます。維持費もかかることになるでしょうが満足度は対価に見合ったものとなるでしょう。KENSTYLEのセダンを見てスポーツ選んだことを悔いています↓
ttp://www.kenstyle.co.jp/02_LINEUP/1.html

>20C、ダークグリーン(色明るすぎ)、内装グレー
多分15Fではないかと(^^ゞ フル乗車の機会が少ないようでしたら十分と思います。過去レスやスポーツ板に知多のトッシーさんがご自分のHPのリンクを貼っていますので参考にされてはいかがでしょう。
(ダークグリーンはノルディックグリーンマイカのことですよね。)

ディーラーOP品は後からつけることで初期投資額を抑えることが出来ます。参考になりましたでしょうか?

書込番号:2526850

ナイスクチコミ!0


スレ主 まり子さん

2004/02/29 00:00(1年以上前)

桜以東上さん、ありがとうございました。グリルについては
URLにあるようなことができるの知りませんでした。それから、無理しなくてもナビもグリルもパネルも後からだってできるんですよね。桜以さんのかきこ、多いに参考にさせていただきました。

書込番号:2527200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/03/04 18:20(1年以上前)

訂正で〜す。

>KENSTYLEのセダンを見て
セダンは23S対応ではないのね(-.-)

書込番号:2545419

ナイスクチコミ!0


もずちゃんさん

2004/03/30 17:50(1年以上前)

考えるまでもなく アテンザ の方が ◎

書込番号:2647382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

15Fのタイヤを交換したいが

2004/02/24 17:35(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

スレ主 アクセラマンさん

はじめまして
アクセラ15Fの持ち主です。
今、1400Kmぐらい走ったんですが大満足しています。
一つだけの不満はタイヤです。
195 65 15でホイルキャップですが
20Cモデルと同じサイズの205 55 16に交換するか
今のタイヤでホイルだけをつけるかを迷っています。
205 55 16にすると燃費がめっちゃ悪くなるんですか?
そしてエンジンにも無理があるんですかね。。
教えてください。
皆さんのお勧めはどっちですか?

書込番号:2510341

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2004/02/24 19:30(1年以上前)

転がり抵抗が増えると燃費にも悪影響を及ぼすであろう

書込番号:2510715

ナイスクチコミ!0


一日一難さん

2004/02/24 19:49(1年以上前)

タイヤそのままで軽量ホイルに交換。
バネ下1kg軽減はボディーの10kg軽減に値するので。
私も軽量ホイル検討中なので軽いホイルあったら教えていただきたいです。

書込番号:2510773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/02/24 20:37(1年以上前)

別板参考情報として・・・↓
ttp://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs104.asp?bd=100&ct1=104&ct2=4996&pgcs=1000&th=234343&act=th

書込番号:2510986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/02/24 23:00(1年以上前)

>一日一難さん
>バネ下1kg軽減はボディーの10kg軽減に値するので。

ある想定下での数値だと思いますが、
例えばどういった条件でその様になるのでしょうか?

書込番号:2511620

ナイスクチコミ!0


おや 〜さん

2004/02/24 23:31(1年以上前)

現在、23S MTに乗っています。
私も購入前はランニングコストとして燃費がかなり気になっていました。
(殆ど通勤なので)
しかし、23Sでも燃費を重視した運転をすれば(特にMTは大きい)かなり伸びますよ。(必要なときには十二分に加速してくれますし)
要は運転の仕方で大きく変わります。(アクセル・シフトワーク、交通状況の見切り)
現に15Fでも燃費がそれほど良くない人も良い人もいるようですから。

書込番号:2511814

ナイスクチコミ!0


一日一難さん

2004/02/25 03:00(1年以上前)

>ある想定下での数値だと思いますが、
>例えばどういった条件でその様になるのでしょうか?

なにを知りたいのでしょうか?
俗説というか、2級整備士の教科書に書いてあることをただ引用しただけですよ。
より具体的にこの場合はこうなるといった表現ではないと思われますが
…。
例えば、軽くなることでタイヤの路面追従性がよくなる。軽くなることで瞬発力がよくなる。軽くなることで燃費がよくなる。
これは車重が軽くなっても、バネ下が軽くなっても共通してよくなることですよね。その軽くした効果がこれだけ違いがあるからバネ下を軽くするのはいいですよってこと。

難しく解釈されたようですが、実験データ的なことが知りたいのでしょうか?それは私も知りたいですが、ちょっと考えれば、軽さとパワーはよくなれば車の性能もよくなることは誰でも理解できますよね?

書込番号:2512544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/02/25 03:46(1年以上前)

>一日一難さん

私はバネ下重量がバネ上重量の10倍に相当すると仰る「10」の意味を
知りたかっただけです。

>バネ下を軽くするのはいいですよってこと。

そういう意味ですか。了解致しました・・・

書込番号:2512584

ナイスクチコミ!0


車検通したばっかだけど・・・さん

2004/02/28 05:08(1年以上前)

http://www.g-daikyu.com/parts/underspring.html
これ読む限りだと、燃費は関係ないんじゃあ?
全く関係ないわけではないんでしょうが・・・。

元ネタの195⇒205にした時の燃費悪化率ですが、
過去に乗ってた車だと・・・−1〜−2km/Lくらいでましたね。

書込番号:2523584

ナイスクチコミ!0


車検通った〜さん

2004/02/28 22:10(1年以上前)

ちょっと試算

・タイヤ交換の場合
10km/Lの燃費で毎月300km走ったとして、毎月3150円のガス代(@\105換算)。
8km/Lの燃費で毎月300km走ったとして、毎月3938円のガス代になる程度です。
毎月差額788円・・・この程度の悪化は気にするほどではないと思います。

・軽量ホイールに交換された場合
どんなに安くても4本で8万はするでしょう。それにタイヤの組み換え料で更に1万円は掛かるでしょうね。
確かにバネ下重量は下がるでしょうが、タイヤの接地面に掛かる重量はバネ上下なんて関係ありません。
交換で10kg軽量化できたとしても、車重に比べたら1%にも満たない訳で効果は殆ど無いでしょうね。
見た目の効果は確実にアップしますが・・・。

・確実な燃費アップ法
実施すれば確実に効果は期待できますが・・・実施できる人はいるのか(笑)
燃費悪化の原因の一つ、「アイドリグを極力無くす!」に尽きます。
信号待ちの際にはEG停止・・・これだけです。
急発進・・・無駄なアクセル踏み込みを無くすのも効果的です。

元ネタにある燃費やエンジン負荷はあまり気にせず、好きな方を選択した方が後悔はしないと思いますよ。

書込番号:2526526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/02/28 23:17(1年以上前)

>・確実な燃費アップ法
私のように太っている人は痩せるために車の使用を控える。

維持費低減になっても燃費は変わらないか(-_-)

書込番号:2526920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2004/02/29 15:56(1年以上前)

排気量の小さい車でタイヤサイズを変えると燃費に影響大です

軽量ホイールに交換した場合
バネ下重量を軽くすると加速時の燃費が多少良くなる。
アクセル踏んでエンジン回してホイール及びタイヤを回して車が動くのですから、バネ下重量は軽い方がエンジンへの負担は軽くなる。
減速時は動いている車(タイヤ)を止めようとするのですから軽い方がブレーキの利きがいいです。

ただし軽量ホイールの費用分を燃費でカバーするにはそうとう走らないと・・・

>バネ下1kg軽減はボディーの10kg軽減に値するので。
最近は15kg軽減に値するみたいですね。

書込番号:2529630

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/08/08 12:17(1年以上前)

走行に関して車体は軽いに越したことがない。
車輪も同様。
ただ、同一ではないのも事実。

回転物には静止状態の質量以上の慣性が働く。
路面追従性が良くなる。設地性の向上、加速減速の確実性が高まる。
車体重心から離れた部品ほど軽量化の効果が高い。

レーシングカーでは、車輪軽量化は車体の軽量化の数倍の走行タイムの短縮が期待できるそうです。

ただ、一般の乗用車の場合、気分の問題が半分以上です。
交換部品工賃分の燃料費が浮くことはまず無いです。
しかも、燃費が悪くなる、質量が増えるタイアや車輪に交換するが人が非常に多いです。

書込番号:3119830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CD テキストの表示について

2004/02/22 10:47(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

スレ主 ダスティンさん

はじめまして! 2月27日 黒の20C アクセラスポーツ納車を楽しみに待っている者です。さて、私はオーディオをMP3専用キットにしたのですが、一曲一曲につけたテキスト名 (曲名や歌手名)は表示部に表示されるのでしょうか? 表示されないのなら今、音楽をMP3に変換しているのですが、テキスト名をつけることが無駄骨になってしまいます。
どなたかご存じでしたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:2499915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:469件

2004/02/23 00:58(1年以上前)

アクセラのスポーツ板があるのはご存知でしょうか?

こちらを参考にされたし↓
[2421871]MP3対応CDでのタイトル表示

書込番号:2504061

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダスティンさん

2004/02/23 01:33(1年以上前)

桜以さん。。 あの、板の在処を存じてないので、申し訳ありませんがアドレスを教えて頂けませんでしょうか? 
よろしくお願いします。

書込番号:2504208

ナイスクチコミ!0


moe_iさん

2004/02/23 02:00(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=701005&MakerCD=7005&Product=%83A%83N%83Z%83%89+%83X%83%7C%81%5B%83c&CategoryCD=7010&Anchor=2498071
ここのことか?

くるま (マツダ) アクセラ についての情報ってとこの(マツダ)をクリックすればすぐ見つかるよ。

書込番号:2504318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/02/23 02:23(1年以上前)

ttp://kakaku.com/kuruma/car/prdmenu.asp?ItemCD=701005&MakerCD=7005

ここをお気に入りに入れておけばアクセラ板とアクセラスポーツ板、ほかマツダ全車の掲示板にすんなり入れますよ(^^)/ わはっ!

書込番号:2504370

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダスティンさん

2004/02/23 02:43(1年以上前)

もえさん、桜以さん。ありがとうございました。たった今、スポーツの板を加えました。いままで存在を知らなかったのが恥ずかしい。。。

営業に、一度表示のこと聞いたのですが、よくわからないとのことでした。他の購入者の方々も書いていらっしゃるようですが、マツダの営業さんは不勉強だったり、接客がわるいというのは通説なのでしょうか?
私を担当する営業も見積書を何度もまちがう、誤字が多い、接客が連れ(友達)感覚だったりと、あんまり気に入りません。私は九州に住んでいて大阪から車を納車させることになっているのですが、なんかやらかすのではないかと非常に不安です。。。
初めてのマツダからの購入。過剰に不安になりすぎているのは私だけなのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。

書込番号:2504396

ナイスクチコミ!0


ぷちかまっ♪さん

2004/02/23 11:00(1年以上前)

通説って事はないと思います^^;
トヨタであれ日産であれホンダ・スバルであれ不勉強だったり不誠実だったり誤字脱字多いような営業マンはいます

メーカー直営ディーラーというのは少ないですからどこのメーカーも大抵は地場資本で個別に経営しています
わかりやすくいえば「本家かまど屋」のようなチェーンで本部(車の場合メーカー)へ看板出させてもらうかわりに商品を仕入れて売る訳です

当然、地域や店毎に経営方針・スタッフの教育等変わってきます
メーカーによってディーラーへの影響力の違いはありますがどこのディーラーでも当たりはずれのスタッフ・お店はあります

そのスタッフが気に入らないのであれば違う店で買った方がよかったですね^^;

書込番号:2505026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2004/02/24 00:24(1年以上前)

結構きついレスが続きますね(^^ゞ

熱き血潮を誠と愛に注ぎつくして悔いあるべきや♪と唱えて究極の偽善者を自称していた私としてはそのような販売店やスタッフに対し大きな愛を持って・・・今後のお付き合いをお断りします!

スレとは関係のないレス。すんまそん<(_ _)>

書込番号:2508196

ナイスクチコミ!0


鮒鮨さん

2004/02/24 20:49(1年以上前)

私は車を買うときは、優秀なセールス、メカニックがいる店を選びます。商品知識が貧弱、こちらの質問に的確に回答できないセールスが出てきたら、コーヒーだけ飲んでバイバイです。優秀なセールスはこちらの買う動機を良く理解してくれますので、最終的に説明、サービス、値引きも納得でき、今まで満足しています。こちらも車のことを良く勉強し、片端から質問し、あわてずじっくり話をします。納車後も長い付き合いですので優秀なセールスを選びましょう。そうして先日アクセラスポーツ5MTを十分に満足する内容で買いました。車を買うときは他社も含めて10軒はまわります。よーく分かってきます。(^^)

書込番号:2511034

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アクセラセダン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクセラセダンを新規書き込みアクセラセダンをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アクセラセダン
マツダ

アクセラセダン

新車価格:176〜331万円

中古車価格:25〜173万円

アクセラセダンをお気に入り製品に追加する <166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アクセラの中古車 (全3モデル/115物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

アクセラの中古車 (全3モデル/115物件)