アクセラセダンの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 25〜173 万円 (115物件) アクセラセダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクセラセダン 2013年モデル | 482件 | ![]() ![]() |
アクセラセダン 2009年モデル | 65件 | ![]() ![]() |
アクセラセダン 2003年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
アクセラセダン(モデル指定なし) | 1393件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月6日 22:13 |
![]() |
0 | 11 | 2005年5月2日 20:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月27日 23:08 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月22日 21:33 |
![]() |
0 | 11 | 2004年7月15日 00:45 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月24日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GWに北海道をレンタカー(アクセラセダン1.5L AT)を借りて、旅行して来ました。行程は、千歳から函館まで、3泊4日で、途中
登別温泉の山道、洞爺湖周辺の山岳路、室蘭の地球岬、高速道路、一般道、函館山と合計で470km走行し、あまり大きな渋滞に巻き込まれませんでしたが、かなり急な山坂道を走破したわりには、10・15モードが16.8km/lに対して、燃費は13.5km/lで、まあいいんじゃないかという結果でした。
なぜこのアクセラをレンタカーに選んだのかというと、次に買うんだったらという車の候補車としての条件に合ったからです。子供も大きく
なってくると、家族全員で出かけることも少なくなり、あまり大きな車が必要なく、全長が4400-4500mm位の取り回し易い車で、しかしいざという時大人4名がゆったり乗れて、高速道での安定、連続カーブ道でもストレスなくス−ッと曲がってくれて燃費が良く(レギュラー仕様で)
お手頃な価格であるという条件に合致したからです。アクセラ2.0Lの価格帯になると他の競合車も候補に上がってくるため、ベース車である1.5Lの実力を試したかったのと、マツダレンタカーでは現在、このアクセラ1.5Lは、1ランク下のDEMIOの価格で乗れたことと乗り捨て料金もタダだったこともあったからです。
で、肝心のアクセラに乗った印象ですが、
@一般直線道:路面継ぎ目等の小突起は非常に上質に乗りこなし、この
クラスの車の乗り味としては感激ものでした。
A山岳路:連続S字路での路面に吸い付く回頭性・安定感も抜群で、
ブレーキの効き具合も安心感のあるものであった。洞爺湖
付近での登り坂での力不足は仕方ないとして、下り坂での
エンジンブレーキの効き具合も安心感のあるものでした。
ただ、エンジンブレーキをかけたり、登り坂でマニュアル
モードに変換する時に1速が車の先端側で4速が車中央側
に設定されているが、どうも私の感覚に合わず、最後まで
慣れなかったのは残念。車中央側が1速というのがオート
マに25年間乗り継いできた私の自然な感覚なのですが。
この点は、他の車の設定を知らないので何とも言えないが。
B高速道:スピードメーターが真下から切られていることもあったの
ですが、気づいたら140も出ていて驚きました。まあ、
それほどに高速での安定感と静粛性が確保されていると
いうことでしょう。このクラスの車でこれほど安定感の
ある車は、日本車では、おそらく他にないか、非常に数
少ないのではないでしょうか。
Cその他:旅館の駐車場が立体パーキングになっていたのですが、
パーキングのゴンドラに入れる時に係の人から何度も
ハンドルの切り替しを求められ、なぜかなあと思って
入れた後のタイヤを見たら、タイヤがゴンドラギリギリ
の幅になってました。この辺が3ナンバー車として自覚
しておかなければならない点でしょう。
また、この四半世紀もの間、緑文字・赤針というオーソ
ドックスのメータの車に乗り継いできた私にとって、
オール赤文字には最初抵抗がありましたが、これは、
慣れてしまいました。
以上、言いたいことを述べましたが、結論を述べますと
アクセラ1.5L 150万円クラスの車としては秀逸の出来だと
思います。この車が実際には値引きも含めると非常に安い値段で入手
できるのは驚きです。
家電の薄型テレビの世界では、SONY製が目玉安売りされており、
SHARP製が値を保っているという逆転現象が起こっております。
やがて、自動車の世界でもこのような逆転現象が起こるかも知れま
せん。最近のマツダ株(7261)の堅調なる推移は、こういうような
ことを暗示しているのかもしれません。
この車を検討されている方のご参考になればと思います。
しているのかも
0点

コストパフォーマンスからするとアクセラは1.5Lが良いのですかね〜
私はデミオ1.3L乗りですが、1.5Lで13.5km/lという燃費はうらやましい限りです。北海道という地域も関連していると思いますが・・・
> 家電の薄型テレビの世界では、SONY製が目玉安売りされており、SHARP製が値を保っているという逆転現象が起こっております。
関係ありませんが、薄型テレビでSHARPはほぼ自家製品ですが、SONYはほとんどがOEM供給(日立製)なのでおかしな現象ではないのでは・・・
書込番号:4219035
0点

マツダのマニュアルモードの変速が、通常の日本車とは逆でとまどう、っていう話はよく聞きます。
(私のはマニュアルミッションなので関係ないですが)
すばるかRX-8かどこかの板で、前後を逆に改造できる、という書き込みを見た記憶があります。
うろ覚えなので、体力があったら探してみてください。
心理学的に、赤い色、っていうのは興奮色です。
逆に薄い緑色は沈静色です。
クルマの性格によって使い分けられています(と前に本で読んだ)。
RX-8も、前の前に乗っていたRX-7も赤でした。
前のファミリアと友人のカローラ、アルトは薄緑色でした。
運転感触から言ったら、アクセラには「赤」でしょう。
ファンサイトには色を変える改造が掲載されていたような気が(これもうろ覚え)。
ご参考に、このGWの燃費は11.64km/Lでした。23Sセダンです。
デブ一家5人が乗って、山奥の観光地巡り、計365km。
17.5kmを3時間以上かかったのを始め、渋滞と坂道だらけの観光地でした。
昨年春の渋滞無しの時は、ほぼ同じ行程で13.08km/Lでしたので、マツダ車は、10・15モード燃費と実燃費が近いと思います。
関係ありませんが、戦略部品の液晶がSONYは自社製でないため、三星電子と組みました。
最近のマツダ株が高いのは、史上最高益を更新しているからでは?
それでも売上高利益率はT○Y○T△がはるかに高いのは、すごい会社です。
一方、GMとFordはS&Pから、「投資不適格」に格下げされてしまいました。
書込番号:4219190
0点



昨年7月以来10km/Lを越えられないでいた燃費が「10.54km/L」となりました。
走り方は変えていないので、好燃費化の原因は次の3点が考えられます。
1.1.気温が適度に上がった。
1.2.オイルを5W-20から0W-20に交換した。
1.3.出勤時の渋滞が約3分軽減された(原因不明)。
一方、逆に、退勤時の渋滞が通常より延べ数時間増加しています。
0W-20へのオイル交換は3月Fに実施していて、その時は9.86km/Lでした。
真冬に測ったときは、たいてい9.5±0.1km/L。
10月に9.29km/Lと9.37km/Lを記録していて、これは不思議。
さらなる好燃費を獲得する手口も考えてあります。
2.1.信号待ちではアイドリングストップ。
2.2.平日朝は15分早く出勤する。
2.3.退勤時の渋滞では、長い下り坂なのでエンジン停止。
0点

>2.3.退勤時の渋滞では、長い下り坂なのでエンジン停止。
それは危険な行為では?
書込番号:4173626
0点

> 気温が上がったら普通燃費は悪くなりますよね。
レーシングエンジンではあるまいし、そこまでは目に見えないでしょう。
アイドリングストップには賛成します。
書込番号:4173690
0点

>レーシングエンジンではあるまいし、そこまでは目に見えないでしょう。
私は一般的なエンジンの特性の話をしてるだけです。
しかも「好燃費化の原因として、気温が適度に上がったこと」についての返信です。
可笑しな解釈はやめて頂きたい。
書込番号:4173729
0点

> 気温が上がったら普通燃費は悪くなりますよね。
十分な暖気後の比較でしたらそうかもしれませんね。
まあ普通の通勤ですから、エンジンの暖機時間が冬に比べて短くなったのが大きいんじゃないですかね?
> 2.3.退勤時の渋滞では、長い下り坂なのでエンジン停止。
状況にもよりますが、確かに危険な可能性は大ですね。私なら怖くてできません。
書込番号:4174729
0点

>長い下り坂なのでエンジン停止。
(パワステもブレーキの倍力装置も無い時代の)大昔のトラックにでも乗ったつもりなら、問題ないのかもしれません。
ただ、ハンドルを切る場合は疲れが倍増しそうですね。
書込番号:4174947
0点

皆様、返信ありがとうございます。
「手口」の下にはもっと詳しく状況や長所短所考察が書いてあったのですが、文字数制限にかかったので、バッサリ削除したのです。
「気温が適度に上がった」に関して、「適度に」に注目してください。
充填効率だけから見れば、真冬が一番良いに決まっています。
しかし、ぢぢいAさんお書きの通り、気温マイナスでの始動と+10℃で始動して発進するのでは、+10℃の方が実燃費良好は確実です。
「長い下り坂渋滞でのエンジン停止」への反論は見込み済みです。
ここも「渋滞」を見てください。急坂でもありません。
ひどい時は、工業団地から国道に出るだけで25分かかることがあります。
ただ、皆さんもお考えの如く危険が増す恐れはあります。
あくまで、考えてある「手口」だと解釈してください。
「朝は15分早く出勤する」は実行不可能です。
朝に弱い生理的特性だから・・・。
書込番号:4175049
0点

極寒のシベリアや真夏のサバンナを走るつもりでは無いと思いますし、「適度に」の一言から、大体は察しておりました。
使用条件は一定とは限りませんし、前提条件が示されていないにも関わらず、気温の上下だけで燃費の良し悪しを論ずるのは難しいと思います。
>朝に弱い
低(高)血圧ですか?
書込番号:4175230
0点

今日、通勤のときにアイドリングストップやってみました。
【感想】めんどくせー。
いつ、信号が青になって、自分のクルマがいつ動き始めればよいか、サバ読んでなきゃ。
右折のときは、ONにしてないと、ウィンカーが動作せんしね。
これで2分ぶんのガソリンが節約できたぞ。
1ヵ月やれば、40分アイドリングぶんを節約か。
急坂でトロいトラック追い越したら帳消しかも。
>低(高)血圧ですか?
一時、最高血圧が100mmHg以下となり、昇圧剤を服用してました。
寒い時は130mmHgくらいあるのですが、夏がダメ。
ドクターが「あ、危ないですね。クスリ出します」って。
書込番号:4179857
0点

週末の工業団地出口はすごい渋滞でしたので、下り坂アイドリングストップ実行してみました。
【結論】もう二度とやらない!!
1.アイドリング15分ぶんのガソリンが節約できた。
2.そのかわり、パワステが効かず、初代RX-7を思い出した。
3.間も無くブレーキのサーボが効かなくなり、かなり怖い。初代RX-7を思い出した。
書込番号:4184720
0点

今日、アクセラにガソリンを入れました。
11.51km/Lの燃費で、通常使用状態としては、新記録達成です。
更なる気温の上昇、アイドリングストップが効果を上げているのでしょう。
2300のセダンでこれなら、文句は無いです。
しっかし、アイドリングストップはストレスを増大させてくれます。
書込番号:4208257
0点




1週間前になりますが、米国の保険業界の集まり、IIHS(Insurance Institute for Highway Safety)は、最新小型車前面衝突試験結果を発表しました。
その中で、Mazda3(日本でのアクセラ2.3Lセダンに相当)だけが6項目全部満点、エライ!!
「The Mazda 3 earned a good rating and the added designation of best pick for frontal crash protection. 」
と書いてありますから、前面衝突安全の印籠みたいなもんでしょうか。
http://www.hwysafety.org/vehicle_ratings/ce/html/0418.htm
マツダ開発陣の残業と休日出勤に拍手!!
0点




アメリカの保険屋団体の一部門、IIHS(Insurance Institute for Highway Safety)が追突時のシートとヘッドレストについて試験した評価結果を発表しています。
http://www.hwysafety.org/news_releases/2004/pr111404.htm
これで見ると、アクセラ(Mazda 3)は、総合で「ギリギリOK」というところ。「Poor(ダメだ、こりゃ)」が無くて幸い。
Volvoはりっぱ。
結果を見ると、意外なクルマがPoorだったり、別な意外なクルマがGoodだったりと、我々素人の安全イメージとはいいかげんなものなのかも。
もっとも、この試験(の評価)結果については、早くも別方面からイチャモンが付いているそうです。
0点





アクセラ23S、乗り回してますよ!
走りに関しては、もう言うことないです。なめらかで、パワーもあるし、花まる!。本当にいい車です。
燃費も思ったよりよかったです。私はうまく燃費が計れないのですが、町乗りでも10Kmは確実にいくでしょう。
後方視界が悪いと言われている方が多かったので心配していましたが、ルームミラーやサイドミラー、
ブレーキランプのようすでまったく問題ありませんでした。
私の場合は、車の先の方の感覚がつかめなく、不安になってよく切り返しをしてしまいます。
オーディオもあまり評判がよくなかったと記憶していますが、英会話のCDやMDを聞くにはすごくいいようですよ。
英語のヒヤリング力が増したのかと勘違いするほど、なんだかすごくよく聞き取れます???
家族、友人とも、運転した人はすごくいい車だね、走りがよくて、運転しやすいと言ってくれます。
あまり、評判がよくなかったのは、インテリアで、
センターパネルの赤がくどい、センターパネルからハンドルまでの全体のバランスが悪い(友人)。
時間などが表示されるディスプレイが真っ赤で見えづらい(父)。
シートの座る面がちょっと品がない、恥ずかしい。MAZDAはフランスからインテリアデザイナーを
ヘッドハンティングすべき(母)。 とのことでした。
確かに、インテリアは父の乗っているティアナに比べると、ティアナのほうがおとなしめで、
面白みにかけるけど、上品な感じはします。
私自身も、センターパネルがもう少しシンプルだったらと思うのと、バニティーミラーが助手席にしか付いていないのは少し不満です。
コストの関係で2つ無理であれば、オプションでもいいから、運転席のバニティーミラーをもうけてほしかったです。
とは言え、私自身の不満は、あえて言えばで、 買って大満足、すごく気に入っています。
0点

まり子さん、アクセラ気に入ってよかったですね!!
オーディオは、自動低音補正回路が働いているんじゃないか、と思うくらい、低域が盛り上がった音質です。「ボンボーン」という感じの低音です。ドンシャリ好きな人にはいいかも。
ただ、腹に響く本当の低域は出ていません。聞くところによると、\1,830のスピーカーだそうで、それではしょうがないです。
このおじさん、会社のご指定でTOEICの600点目指してリスニングCD聴いてますので、あと+5点獲得するまで音楽CDはおあずけです(泣!!)。
インテリアは、もう少しなんとか、という思いがしてます。本当は20Cに設定のあるベージュが欲しかった。カーボン調のは、こするとすぐに白い跡がついて、気になってしょうがないです。
バニティーミラーについては、やはり女性の視点ですね。おっさんの視点からは見えてこない問題点…。
女性の投稿が少ないので、またカキコしてください〜。
書込番号:3002642
0点

最近のマツダ車の嫌いなところは
オーディオレス仕様がないのに
音とデザインが悪いところですね。
ディーラーの人にそれを言っても
「そんなもんですかねぇ?」みたいな
リアクションをされました。
書込番号:3006410
0点

>オーディオレス仕様がない
ベリーサは設定されました。
とはいえスピーカーまでレス仕様ですが( -.-) =зフウー
ベリーサ(デミオ)はエアコンの表示部がないため可能なようでアクセラ(アテンザ)はエアコン・オーディオの各操作部と表示部他とを結ぶ配線があるため見送られているようです。
>バニティーミラー
やはり指摘されますよね。
書込番号:3007374
0点



2004/07/09 00:53(1年以上前)
アクセラ、ほんとに乗って楽しいですよ。 もう車に乗りたくて、歩いて3分もかからないコンビ二に行くのにも乗ったりしてます。
ところで、湘南のハイウェースターさん、ドンシャリを聞くのにいいと書かれていますが、ドンシャリってなんですか? 無知なので教えてください。
オーディオについては、家でも、ビクターのクラビア(3万円しなかった)という、CD、MDラジカセを使っている私には十分かな、と思っています。 アクセラの音響に慣れてきたのでしょうか。
わたしもビニルやプラスティックの部分がすぐ白くなるのが気になって、車の保護、つやだし用のシリコーンを塗りました。バニティーミラーは、鏡、厚紙とグレーの布を使い自分で作りました。もちろん車を傷つけて取り付けるようなことはしてませんよ。 だんだんマイカーになってきています。
書込番号:3009781
0点

>歩いて3分
遠回りしてしっかりオイルをまわしてあげてくださいね。チョイ乗りはクルマにとって良くありませんから<(_ _)>
>ドンシャリ
ドン=低域、シャリ=高域を指していまして、その帯域の音を強調することのようです。
書込番号:3010966
0点

「ドンシャリ」については 桜以東上 さん に先を越されてしまいました。そのとおりです。
ファンサイトだったかにも書き込みがあったのですが、私の好みですと、BASS:-6、MID:0、TREB:+6、にして、安い音質なりにバランスが取れる感じです。Sパケの6スピーカー状態です。
「いい音」っていうのは、聴かなければよかったのに…、っていう感じのモノです。一回聴いてしまうと、もう、後戻りできません。
身近なモノでいうと、たとえば携帯MDプレーヤーにつなぐヘッドホン。付属品でもそこそこに聴こえますが、1万円のヘッドホンをつないで聴いてしまうと、付属品はゴミ箱行きとなります。今、自室ではMDR-D77っていう\18,000のを使っています。リビングとかではMDR-1700っていう巨大な\25,000のです。一度聴いてしまうと、戻れないんです。麻薬に近い。
アクセラのスピーカーもアルパインのDLC-176Aに換えたいです。
同じく、アクセラを運転してしまうと、ハンドリングやブレーキのトロいクルマにはもう乗れないですね、シートも実に出来がいいし。インテリアについては、異論がいっぱいあって、これも面白い。
安いのにぜんぜん貧乏臭さを感じさせないのは、さすが、マツダ渾身の力作!
書込番号:3012646
0点

遅ればせながら…
>フランスからインテリアデザイナー
ジロ・デ・イタリアと呼ばれる自転車のツールレースで昨年よりマツダがオフィシャルカーを提供しています。今年はマツダ3も活躍。そんな姿を見ているとフランスよりもイタリアに傾斜していただきたいと思う今日この頃です。
…建築的ですか?
で、昨日ベリーサに試乗してきました。
1.オーディオ
トゥイーターがダッシュサイドのエアコン吹き出し口下部に乗員側に向かって設置されています。この位置が絶妙っぽいw
2.インパネ
緩やかにラウンドするアクセラに見慣れてしまうともう少し頑張って欲しかった。ブラックアウトメーターはアクセラ以上に見えやすい&立派なものでした。
3.シート
アームレストはともかく自社開発にこだわるのも良いとは思いますが
歴史と経験のあるメーカーから協力してもらっては? と感じました。
4.バニティミラー
言うことなし! 運転席側はサンバイザー裏にスライド開閉式&照明付の立派なものが装着されていました。
互換性あればつけたくなりますよ<まり子さん
その他、防眩式インナーミラーのレバーがミラー背面にあったこと、フレキシブルボードのギミックが羨ましかったかな。
スレ違いの感もありますがデミオ1.5L ATを選ぼうと思った人は
アクティブマチック&リアレッグスペース&セダン → アクセラ15F
ちょっと上の高級感 → ベリーサ
と選択肢が増えたようですねw
書込番号:3023858
0点



2004/07/14 00:13(1年以上前)
車の左側面後方、後輪タイヤの後方をずずっと、こすってしまいまして、パーコードにしてしまいました。すごいショック!!
夏のボーナスも貯金もはたいて車を買ってしまったので、今度のお給料で直すほかありません。で、今年の夏は車とお留守番です。ぐっ!
たまたま帰省していた兄に見つかって、”なんでこんなでかい車にお前が乗っているんた!こんなでかい車に乗るからだ!3ナンバーの新車なんで20年早い!と言われてもうペチャンコになってしまいました。
本当にもう少し小さい車でもよかったなあ、と思ったりしています。
ベリーサいいですよね。もう少し早く出ていたら、選択肢として考えていたかもしれません。
アクセラのインテリアデザインについて、
家の車の内装はいつもページュ系でレースのシートカバーに薄いクッション。それゆえ、中が黒というだけでわたしには新鮮そのものなんです。 でも、フランス人がアクセラのインテリアデザインを担当していたらどんな車になっていただろうと考えると、わくわくしてきますね。
はああ、運転がうまくなる方法ってないですかあ。(また思い出してしまいました)
オーデーオは湘南のハイウェーさんの書かれたように調整する予定です。ショックでここ何日か乗っていません。。
書込番号:3027676
0点

ご愁傷様です…。
けど、まぁ、「後輪タイヤの後方」なら車体そのものではないので、研磨して塗装したらわからなくなるんじゃないでしょうか? 後バンパーですよね。
慰めになるかどうかわかりませんが、昔話をひとつ。
二輪免許取りたての後輩が全財産をはたいて最新型のオートバイを買いました。で、バイク屋からカッコ良く発進、が、思わぬ加速に腕が付いていかず、そのまま50m先の橋の欄干に激突! ほぼ全損でした。
それにしても言うお兄さんです。パッソでも買ってれば誉めてくれたんでしょうか?
おじさんのオーディオセッティングはSパケのばあいです。ドアミラーのとこのツィーター有無でセッティング値は異なるでしょう。好みもありますので、人の言うことは参考ということで。
「はああ、運転がうまくなる方法ってないですかあ。」
↑
おじさんが知りたい。。。(とても公表できないことをやってしもた)
書込番号:3027915
0点

>左側面後方、後輪タイヤの後方
まり子さんスレ立てのレス[2896479]で171psさんお勧めのオートミラー
再考されませんか? 私もつけていますが重宝するようになりました。
>3ナンバーの新車なんて20年早い!
20年後に凹むよりはいいのではw 事故で身につく教訓もあることですし・・・。
>湘南のハイウェイスターさん
公表できないって・・・気になる( ̄~ ̄;) ウーン
書込番号:3030102
0点

>とても公表できない
Dの担当さんが定年か退職するまで、時効になりません。(涙)
書込番号:3031409
0点





アクセラセダンの15F(ウイニングブルー)に乗っています。購入して半年になりますが、鋭いデザインに今も魅入られており、駐車場に止めてから車の周りをじっくり見るという生活が続いております。(^^)
エアコンをガンガンに使用した場合の燃費の悪さがちょっと・・・とは思う所はありますが、満足しています。
ただ今だに悩むのが、ハッチバックを買うのが良かったのか、セダンで良かったのかという事です。
購入の際もさんざん悩んでセダンに決めたのですが、今でもたまに行ったディーラーでハッチバックのデザインに目を惹かれてしまう自分がいます。そういう人も多いのではないかと思いますが、まぁ一旦決めた事ですからとことんセダンを愛して行きたいと思います。
セダンなんですが、3ナンバーサイズになったのはいいのですが、ハッチバックと比較して、どうもサイドドア部分のインパクトが弱いというか、凹凸がもの足りない気がします。
オーバーフェンダーが今度発売されるベリーサのように盛り上がっていればもっとカッコイイかもと思います。
どこかのエアロ製作会社さんから出ないかなぁ〜と願いつつ、レポートを終わります。
同意見の方や、オーバーフェンダー反対の方がおられましたら、ぜひ御意見下さい。
0点


2004/12/03 19:06(1年以上前)
はじめまして。私も15Fセダン勝蒼に乗っています。
まもなく、購入1年経過しそうですが、まったく後悔していません。
購入の条件として、1500ccのセダンでしたから。
個人的な意見ですが、アクセラの場合、
ハッチバックだとデミオと変わらない感じがして所有感に欠けるというか…
(スポーツ・デミオ乗りのかた、ゴメンなさい)
サイドが弱い(?)かわりに、斜め後ろからの眺めは1BOX・ハッチバック等では到底味わえないクーペライクです!セダン最高です。
書込番号:3579988
0点

おぉぉ、とうとうレスが付きましたか。
世の大勢と反対に、私もHBは好きでない形状なので、セダンにしたクチです。
ファンサイトの登録台数を見ると、ほとんどがHBです。
セダンの方が少しだけ軽い、少しだけ車体剛性が高い。
セダンならオジさんが法事に乗っていっても問題ない、と思いますが、ベロシティレッドなんですよね…。
セダンを選んだ他の皆さんのご意見も聞きたい。。。。
書込番号:3580595
0点

私はDEMIOに乗っていますが、アクセラならセダンの方が断然スタイリングが良いと思います。勿論、ハッチバックが悪い訳ではなく、あれも雰囲気が良いのですけどね。
私の場合、キビキビ走る事と大きな荷物を積める事の条件を満たしたクルマという事で今のクルマを選んだので、自然とハッチバックになってしまいました。でも、本当の好みはロードスターです。それも出来たらZ33。二台買えれば良いのですけどね。
書込番号:3581013
0点

20Cのグリーンを所有しています。
何のエアロもつけていないため、
確かにサイドのインパクトは弱いなぁと眺めていて感じます。
ただ、見方によっては、ずいぶん張りがあって
あれはあれでインパクトがあるのかなとも思えます。
例えば横一直線のモールが付くと締まりが出るでしょうが、
そのせいで車の雰囲気が若返ってしまうように感じます。
それを是とするか非とするか、結局ポイントはそこでしょうね。
(当たり前か)
ドアには細工せず、いずれどこかのメーカーが出してくれるであろう
セダン用の大人っぽいフルエアロを装着する日を夢想しています。
今のところセダン用で私が知っているのはKENSTYLEくらいです。
ボンネットを総とっ換えするデザインだったら良かったんですがネ…。
書込番号:3584547
0点


2005/01/24 00:08(1年以上前)
久々にこの掲示板を見たところ、掲載から約半年後にレスが付いていましたので驚きました。みなさんいろいろと御意見ありがとうございます。確かにセダンのクーペライクな外観は他の日本車に無いものを感じますね。あれから半年が経過しましたが、特にセダンのサイド部分強化のエアロが発売される兆しも無いので、自分でこうなったらいいなと思う事を強引にパワーポイントで作ってみましたので、もしよければホームページをご覧下さい。このエアロについてどう思うか感想頂けたら幸いです。
書込番号:3826316
0点


アクセラの中古車 (全3モデル/115物件)
-
アクセラ 22XD プロアクティブ 純正ナビ/TV/ワンオーナー/Bカメラ/レーダークルコン/両側電動スライドドア/ETC2.0/LEDヘッドライト/
- 支払総額
- 87.9万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 120.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜199万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜462万円
-
29〜300万円
-
30〜279万円
-
67〜299万円
-
133〜267万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクセラ 22XD プロアクティブ 純正ナビ/TV/ワンオーナー/Bカメラ/レーダークルコン/両側電動スライドドア/ETC2.0/LEDヘッドライト/
- 支払総額
- 87.9万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 120.9万円
- 諸費用
- 11.9万円