
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全642スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 8 | 2022年6月20日 19:54 |
![]() |
104 | 29 | 2022年6月10日 10:51 |
![]() |
69 | 12 | 2022年6月5日 17:52 |
![]() |
80 | 24 | 2022年5月20日 13:15 |
![]() |
26 | 5 | 2022年5月9日 16:21 |
![]() |
137 | 41 | 2022年4月24日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買取り相場を教えて下さい。
令和3年9月登録 jb64 走行3000キロ
グレートXC オートマ ジャングルグリーン
オプションは社外フロアマット、純正DVDプレーヤーのみ
内外装は美品、禁煙、キス汚れ一切なし。
売却する事になりましたので、買取り相場はどれくらいになるか教えて下さい。
書込番号:24785592 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>インデックスまんさん
このページの右上に
中古車査定スタートがありますよ
書込番号:24785616
12点

大体の目安として同程度の中古車価格から30〜40万円くらい下で買取なら御の字でしょう。
高く売りたいなら個人オークションかな(自己責任で)
書込番号:24785791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません文字化けしてますね。
「30万円から40万円くらい下」です。
書込番号:24785792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>インデックスまんさん
Gooとか見ると 走行 4km の新車が総額230万円程度で沢山でています。
諸費用入れて250万円程度なら購入できそうですが、
(登録済のようですが、実は即納ではないのか?、諸費用が高いのか??)
中古車店は240万円代で仕入れて、利益がでるのでしょうかね。
実際に受け取るお金が240万円代なんですね?
書込番号:24786048
2点

シエラに乗り換えですか?
売却が決定してるのなら売却先がどこがいいか聞いた方が質問的にはいいかもしれないですね。
個人的には乗り換え理由が気になりますが、
まあ自分的には軽であってこそのジムニーだと思っているのでシエラは海外向けの副産物って思ってます。
自分はもうジムニーって決めてるしシエラの乗り換えはないですかね。
まあ個人の感想です(笑)
買取価格はメカドールさんがおっしゃってることでほぼ合ってると思います。
オークション相場はネットでも検索できます。
書込番号:24787017
2点

>MACKICHIさん
軽ジムニー買った事に迷いが出てしまいましたか?
心配しなくても、道楽で乗り換えてるだけなんで軽ジムが良くないとかではないので安心して下さい。
買取り相場についてはもう大手2社から買取り価格が出てますから大丈夫です。もちろん170万ではないです(笑)170万の買取り価格も間違ってないと思いますよ!その価格で売却する人もいますから!ね(笑)
ネットで検索できるオークション相場情報は全くあてになりません。安く売らせるためのステマ情報です!
最強は自宅オークションです(笑)
書込番号:24787444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考に記載しておきます。
2021年1月登録、JB64 走行距離9900キロ。
XL 5MT ミディアムグレー、オプション21年製社外ナビ、純正OPのETC。
売却査定時には純正戻し済み。
※査定には影響ありませんが、下記施工済み車両です。
・外注で下回りにノックスドール施工
・ピュアキーパーコーティング施工
売却時期2022年3月末、買取業者にて207万円でした。
自宅駐車場オークション開催しましたが、中古車台数も溢れていますので大きな期待はできません。
書込番号:24802720
2点

>tak1789さん
中古では不人気であるXLのMTなら207万で上出来ではないでしょうか!しかも相場が一番下落してた3月売却なら尚更です。
リセールに強いのはXCのATでカラーはミディアムグレーorジャングルグリーンorブラックで決まりです。
相場も6月に入り上がってきました!売り期は7.8月か11.12月がよいでしょう。
書込番号:24802837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

>MGK2010さん
モーター駆動が無い車のアイドリングストップとか気筒間引き運転!大嫌い
書込番号:24340618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MTには付かないんじゃないかな?他のスズキのMT車、アルトとかスイフトでもアイドリングストップ無いし。
ATではエブリイワゴンの縦置きR06Aターボ、縦置き4ATにアイドリングストップあるから、普通につくんじゃね?
燃費的にシエラにも劣るんだから、一番改善したいと思ってるだろうしねぇ。
あと、そもそも2Hでアイドリングストップあっても困るような感じしない。
4Hに切り替えると、自動でアイドリングストップキャンセルとかであれば、十分だと思うけど。
個人的には順当にACC付くかどうかの方が大きいような?
今は追従機能が付いてい乗用車の方が珍しくなってきてるし。
書込番号:24340711
2点

アイドリングストップ用のバッテリーが一般の物より
安く見積もって価格が1.5倍以上で寿命が半分〜2/3
若干のガソリン節約分よりバッテリーのメンテナンスコストが高く付く
いざという時、エンジン止まっていると出遅れたり後ろ下がったり
そもそもジムニーにそのシステムは向かないと思われます
なので否定派です
書込番号:24340717
28点

否定も肯定も付くのは確定だから諦めるしかないのでは?
書込番号:24340849
2点

「かお」さんと同じような方が出てきましたが、最近多いようです。
他の意見を求めるときには自分の意見もどうぞ。
書込番号:24340860
5点

こんばんは、
MT/ATのどちらにもアイドリング・ストップがつくんでしょうか。MTアイスト無しが選べるといいのだが・・・
書込番号:24340864
0点

アイドリングストップ車には
代車で30分くらい乗ったことが
ある程度で、正直、よくわかりません
ジムニー所有者や検討してる人のウケが
知りたい感じです
当方は車選びでリセール重視してますので
200万で買える車でリセール最強のジムニーが
MC挟んで、リセール変わるのか、
特に気になってますね。
書込番号:24341221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MGK2010さん
もしMCでアイストが付くなら、アイスト無しのMC前のリセールが上がる気がします。
スポーツ車と、ジムニーみたいな車種は「アイスト無しの、最後の純ガソリン車」
として人気が出そうと予想します。
書込番号:24341292
6点

私はアイドリングストップ不要です、
付いたら、バッテリー交換頻度を下げるために
キャンセラーを付けると思います。
書込番号:24341342 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>MGK2010さん
MC後のジムニーのリセールは下がる可能性が高いですね
理由はアイスト追加よりも、登録時期的に凸防対象でリフトアップに制限が出来るので仕方ないかと
書込番号:24341396
4点

>MGK2010さん
アイストなんて不要です。
何のメリットもない。
ある意味危険
書込番号:24341634
7点

>J.Koikeさん
登録時期的に凸防対象でリフトアップに制限
こちらは、知らなかったのですが、
MC後は、リフトアップ不可でしょうか?
書込番号:24341721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にわかなりに調べてみましたが
MCではなく、9月登録車から
適用されるようですね
書込番号:24341820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MGK2010さん
入り切りスイッチが無かったら最悪ですね。
書込番号:24343514
2点

スズキ車は、OFFスイッチ、大抵あるんでしょうか?
OFFスイッチは、一度押せば、エンジン切るまで
OFFのままですか?
アイドリングストップ車にほとんど乗ってないので
知識がないです
書込番号:24344069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MGK2010さん>>
スズキ車ですでにアイストがついている車種があるので、おそらく
そちらと同様なものが実装されると思われます。→予想ですが・・・
アルトなどはすでにアイストが実装されていて、アイストはOffにできるようですよ。
マニュアル:ページ 4-104に記載がありますよ!
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-74P20_20201002112932.pdf
エンジンを一度停止するとアイストのOffも解除になるようですね
ただ、まだジムニーにアイストが搭載されるのは、ディーラーや予想記事の噂話・・・
なので、搭載が決まった!・・・わけでもないのですが wwww
書込番号:24344089
3点

今日(9月15日)あたり、アイスト搭載の宣告があると思ったのだけど、なかったですね。
今週中にはでるのかな?
書込番号:24344094
1点

発表ありましたね。
私の予想通り、アイドリングストップはATで2WD時のみ。
(あとはオートライトとスペアタイヤロアカバー)
ACCは微妙かなと思ってたけど、無かったですね。
シエラATに劣る燃費が同等にはなったんで、CAFE規制的には売りやすくなったかな。
書込番号:24345078
1点

今年の春に契約した時点では、アイドリングストップ無しですが、
2型に移行すると勝手にアイドリングストップ有になってしまうんでしょうか?
書込番号:24345135
1点

>MIG13さん
>2型に移行すると勝手にアイドリングストップ有になってしまうんでしょうか?
販売車というか生産車というか完成検査車両的な、何と言うか詳しい区切りは分からんけど、10月以降はオートライトが必須。
という事は強制的に2型にするしかない。アイドリングストップ無しのオートライト付きって作らないだろうからね。
(自分は10月1日からだと思ってたけど、10月20日というのは9月製造検査済みを20日までは納車するって事かな?)
まぁ、こんな疑問を持つ人でるのは予想済み。
オートライトが付くことを告知してないんだから、勝手にアイドリングストップ付けて来ても不思議ではない。
書込番号:24345185
1点




どうするも何もここまで来たら待つしかない。
キャンセルしちゃう?後ろに並んでる人が期待の眼差しでチラ見してるよ。
書込番号:24690924
9点

>ADPCMさん
私も”キャンセルする”に一票!
書込番号:24690985
5点

大変ですね。
今の注文は2年待ちとも聞きます。
私は今年、早くも一回目の車検です。
書込番号:24692187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も1年経ちますがまだ何時納車になるかハッキリ言われてませんね。
書込番号:24693010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も3月末でちょうど一年ですがまだ正式な連絡は受けてません。グレードによって納期が多少前後してる様です。しかし、順番は近くなってる様でもう暫くの辛抱だと思ってます(^^)
書込番号:24693174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ADPCMさん
昨年6月にジムニーを注文し、
昨年8月にシエラに変更して、
来週納車です。
シエラが早いかも。
書込番号:24693467
0点

皆さん返信ありがとうございます。
とうとうジムニーのラインもこの前止めたみたいですし。
マットファクトリーさんのHPの納期情報も去年の3月待ちの人から更新されないし
通勤途中のスズキディーラーの新車ピットにもポツポツ入っていたジムニーを最近見なくなったし・・
フラグが立っているようです。
ここは耐えるしかありませんよね。
書込番号:24693858
5点

アンサー3人までなのですいません。
あのトヨタの章男社長のマイカーでもあるジムニー!
私も自信をもって選んだジムニーです!!
何日伸びようが、皆さんと一緒に首をなが〜〜〜くして待とうと思います(笑)
書込番号:24696654
5点

どのグレード、カラー、ミッションとか教えてください。
自分は五ヶ月目ですがMTなら一年以内って言われましたけどね。
書込番号:24697784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は3人キャンセルの繰り上げで3月納車でした。
8月に注文したので、7ヶ月待ちでした。
アイボリー XC オートマです。
戦争で納期が伸びたのですかね。
書込番号:24714554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

突然生産連絡があり7月には納車できそうです。
13〜14か月待った事になります。
書込番号:24779339
5点



表題の件、構造は理解しましたが すっきりしない点があり書き込みます
お分かりの方どなたか説明してもらえませんでしょうか?
この件故障(だと思ってましたから)をディラーに伝えるべく 状況をiPhoneで撮影したんですが
動画は1分程点滅が続くものなのです以下のような感じです(反射で私が映り込んでいるのでアップロードはご容赦)
トコトコ走りだし4駆に入れ点滅が始まります
その間2000回からせいぜいい3000回転 緩いカーブの撮影時にはペダルを戻して1500回転程に落ちますその後 1分程して点滅が終わり4駆に入ります
状況としては 路面は、ほぼほぼ直線で 水勾配程度の微妙な傾斜 アイスバーン 登山の帰りなんで車は冷えていました
ディラーで試乗車を使い再現できないかお願いしたところ スロットルの開いた状態、必然的に回転が高くなっていて5000弱必要で 撮影してくれましたが 私が送ったビデをのような2000回転程でとぼとぼ走っていたりペダルを離して負荷が高くなると4駆に入ってしまうようです
そこで教えてもらいたいのですが
アイドリングに毛の生えた回転域でしかもペダルを離し一旦負圧の高い状態(意図せずですが)があったにもかかわらず長い時間
切り替わらないのはどのように説明すればよろしいでしょうか?
この場合の対応は理解しましたので、これが原因だろうよ といった具合にお分かりのかた どうぞよろしくお願いいたします
12点

>1500回転程に落ちますその後 1分程して点滅が終わり4駆に入ります
その後しばらくして点滅が終わり4駆に入ります の間違いです
書込番号:24596915
2点

>そこそこのじじいさん
そもそも論ですが、降雪地域にお住まいなら、冬季間は常時四駆(4H)でいいのでは?
二駆←→四駆を頻繁に繰り返す理由がわかりません。
常時四駆に入れて置けば、すぐに四駆になるかと。
1世代前のJB23乗りですが冬季間はたまに4WDインジケータが点滅することはありますが、それは、極端に冷え込んだ日くらいで、ちょっとでもエンジン掛かれば直ぐに4WDインジケータは点灯に変わります。
ジムニー(というか、パートタイム4WD)の特性をお分かりでないなら、同じ軽自動車でも悪路走破性が落ちるかも知れませんが、ハスラーとか、タフト辺りの4WDの方がお似合いかも知れませんね。
書込番号:24597463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>そこそこのじじいさん
そもそもパートタイム四駆ってそんなもんじゃん
これ以上何教えて欲しいのかよくわからないし、なにをジムニーに求めてるのかさっぱりわからないです。
走行中に二駆と四駆に頻繁に切り替えるシチュエーションもよくわかりませんし、
その回答を持ち合わせている方がいてここに書いたとして理解できたとしてあなたはどうするんですか?
気に入らないから売却する?納得して乗り続ける?
ジムニーにのっていて色々スッキリしないなら高く売れる時に売却した方が幸せかもしれないです。
ジムニーにとってもあなたにとっても
書込番号:24597810
6点

>MACKICHIさん
>rb2ーodysseyさん
ご返答ありがとうございます
お二人とも実感としてわからないと思いますが
当たり前にまだらに雪が残ったりしますし乾燥路の角を曲がったら全然除雪してなかったりなんて普通です
特に4駆に切り替えなくても良いんですが、去年買ったばかりなんで4駆切り替えを慣れるため、面白がってるってのはあります
私は年寄りですし地元なんでFRでもFFでも一般道なら全然問題ありませんし、それなりにノウハウもありますが やっぱりイザという時の安心感ですね 雪も林道も含め保有の理由は
しかも面倒なんでATです
ここらは雪深いため郵便屋さんや新聞配達 山間部のおじちゃん おばちゃんは普通にジムニー乗ってたりします
みなさん無事家に帰る為 仕事を終らせるために乗ってると思います
皆さんフレームやサスペンションに詳しいかどうかは知りませんが、
少なくてもトレードオフだから居住性を捨てる なんて力んではいないように見受けられますまあ4駆の切り替えは経験的には知ってると思いますが
その走破性や車幅は家に帰る為の必要不可欠ではありますが ただの道具 ただの車です
使い倒してるとは思いますが知り尽くしてるかどうかは?ですね
逆にかわいらしいんで雪道もオフロードなんか行かないけどって女の子が乗ってたりしてますし いろんな保有があると思います
気に食わないかもしれませんが いるんだkらしょうがないと思って大目に見てください
書き込みは負圧の状態にもかかわらずなぜそうなるのか?を知りたいからです
ただの物理現象です お二方ともお詳しいように見受けられます
素人にもわかるように教えていただけたら幸いです
書込番号:24598034
10点

その後です
ジムニーATの試乗車をお借りすることができたんで再現するか乗ってみました
結果は難なく再現して個体差は在りませんでした
こんなもんなんだ という感じです
(自分の車はこの件からアレコレあってデーラーに預けて昨日まで代車借りてました)
2500回転ぐらいで4駆に入れると点滅が始まりました、3000回転までで乗り続けたのですが点滅のままです
その後アクセルを離した上にシフトダウンして減速をしても(負圧を高めても)点滅が消えず
交差点手前で車を停めてアイドリング状態で2分程様子を見ていましたが点滅のまま
この間5−6分 飽きて切らなければ延々続いていたと思います
この現象 車を返しに行く時にはコツを覚えてほぼ確実に再現できるようになりました(笑い)
なぜそうなのか理由はわかりませんが (負圧にもかかわらず エアの吸い上げができず4駆に入らない)
入らなかったら待っていても延々と入らない事も有ると認識して早めにシフトをやり直した方が良いとは言えます
(余り信用してはいけない)
積雪のある所にお住まいの方以外は無用な情報でしょうが
この件 くどいですが何故?にお答えをお持ちの方よろしくお願いいたします
書込番号:24602658
7点

>そこそこのじじいさん
楽しく拝見させていただいています。
取説には
『切替え操作後、4WD表示灯 が点滅し
たままのときは、前後の車両に十分注
意しながら、加減速するか停車して車
両を後退させてください』
と記載があります。
これは、通常状態の 2H-4H切り替え要件 とは違う要件です
点滅が消えない理由は、
・操作ミスに対するプログラムによる保護機能(指導機能?)が働いている。
のではないですかね。
車を作る側の思考を推測してみると
・信頼性に影響するような2H-4Hの切り替え
操作(操作ミスと正常動作の境界)はユーザに回避してもらいたい。
と考え、そのために
・操作ミスには、警告の点滅を出して、切り替えさせない。
・警告点滅を後は、特別な切り替え要件プログラムにしておき
ユーザに操作を改めさせる。
としたということです。(一種のお仕置かも?)
書込番号:24602836
4点

>MIG13さん
ご返答ありがとうございます
>『切替え操作後、4WD表示灯 が点滅し
たままのときは、前後の車両に十分注
意しながら、加減速するか停車して車
両を後退させてください』
と記載があります。
これは、通常状態の 2H-4H切り替え要件 とは違う要件です
これ知らないで書きますが
トランスファーの切り替えには機械的な切り替えとエアロックハブの二つの要件が必要でレバーで切り替えをした時に機械部分が繋がり同時にハブでタイヤをロックするのかと思ってました
ですんでこの注意書きは機械部分が上手く入らない時の対処法かなと思ってました
知らないで書いてますんで 違っていたらご容赦
>操作ミスに対するプログラムによる保護機能(指導機能?)が働いている
お仕置き理論はなるほどと思います
ただ たいがいはお仕置はくらわずアクセルを戻さない状態で4駆に入れてもちゃっかり入っちゃうんです
すぐ入らなくても せいぜい数回点滅するうちに入ります 普通は
点滅が続くのはまれ(今はいつでも再現できますが)です
それと切り替え速度を100Kまで許容してますし 機構を壊すんだろうか?ってのは残ります
停止してアイドリング状態で吸わないのは 何か機械的なもののようなきがしてならないのですが、、
ご返答ありがとうございます
書込番号:24603023
2点

疑問があろうとなかろうと、そういう仕様なんだから仕方ないと思うんですが。
理屈はなく、そういう仕様なんです。
何故そういう仕様かも含めて、そういう仕様なんです。
私は全く不自然には感じてません。
仕様がどうしても気に入らないんならストレスが溜まる前に手放した方がいいかも。
今なら高く売れます。
書込番号:24603363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そこそこのじじいさん
>お二人とも実感としてわからないと思いますが
当たり前にまだらに雪が残ったりしますし乾燥路の角を曲がったら全然除雪してなかったりなんて普通です
↑
当方も北海道ですので、条件は貴殿より厳しい地域です。
今年は雪も多いので、尚更です。
生活道路は3m近い雪山で、すれ違い(というか、車で走行するのも)不可能な環境下ですので、分からない奴扱いされるのはいかがなものかと思います。
エアロッキングハブは、ジムニーが進化する過程で上手く過酷な地域(海外含む)でも修理が可能な機構としてわざわざ外に出てデフロックしなくていいように考えられたシステムです。
エアロッキングハブに文句があるなら、社外品で販売しているマニュアルフリーハブに交換したいいかがですか?
書込番号:24603452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メカドールさん
凄いです 見事なご返答
ご主人には気に入らないでしょうが
単にどうなってるのか知りたいんです
知ったからどうこうって気も無く、、
ご主人から見たら面倒くさいタイプのじじいです
それに心配いただいて大変ありがたいですがこの件全然ストレスも感じてませんし
今のところ手放す気もありません(愛着持つ事も無いですが)
気に入らないでしょうが いろんな人がいると思ってご容赦ください
書込番号:24603461
3点

>rb2ーodysseyさん
それはそれは失礼しました
切り替えをするかどうかは別にして こちらの常時4駆では具合が悪い理由も同意いただけると思うんですが
違うとすると 寒すぎて除雪後もずうーっと凍ってるんでしょうかね?
この辺わからないんで教えてください
エアロッキングハブについては 少し論点が違うように思います
意固地になるつもりもありませんが
先ほどの方にも書きましたが
気に入らないでしょうが いろんな人がいると思ってご容赦ください
書込番号:24603484
2点

>そこそこのじじいさん
>トランスファーの切り替えには機械的な切り替えとエアロックハブの二つの要件が必要でレバーで切り替えをした時に機械部分が繋がり同時にハブでタイヤをロックするのかと思ってました
機械的な仕組みは良く解りませんが、、
、
先代のジムニーは 2H-4H 切り替えが押しボタンでしたので、
ボタンと機械的な切り替えとの間に 電気制御が介在して
いたはずです。
一方、現行ジムニーはボタンがレバーになりましたが、先代同様
レバーと機械的な切り替えとの間に 電気制御(制御プログラムか?)
が介在していると思います。
書込番号:24603738
0点

>そこそこのじじいさん
常時四駆で不自由が有ると言うのは、タイトコーナーブレーキング現象が発生するからという事でしょう。
この現象については、他の方が仰っている通り、ジムニーというクルマの性質上、利便性より堅牢性が優先順位が高いです。フルタイム4WDと違いセンターデフが元々ない前後50:50で固定締結されるのがジムニーを始めとするパートタイム4WDの仕様ですのでその辺りは理解出来るかと思います。
ステアリング機構の違いも説明しておいたほうがよろしいでしょうか?
ジムニーは普通の車が採用しているラック&ピニオン式のステアリング形式ではなく、ボール&ナット式というステアリング形式になります。
何故ジムニーがそのようなステアリング形式を採用しているかと言えば、ひとえに耐久性です。
ただ、ラック&ピニオン式のパワステと違い、ジムニーが採用するボール&ナット式はステアリング操作と車体が向きを変えるまでにズレ(遅れ)が生じます。
これもジムニーの昔ながらの素性ですので、特性を理解してハンドル操作をするしかないです。
当方の地域の道路事情と気候についてです。
主要国道も片側2車線の4車線道路は歩道側は1車線の半分以上雪山と道路に残雪、センターライン側の道路も日中は溶けて濡れた状態、朝晩はブラックアイスバーンになります。
主要道路から生活道路に入れば、ジムニーでも慎重に乗り越えなければならない圧雪の段差あり、バス通りでも氷の轍が至る所にある過酷な道路環境です。
上記の通り、当方の地域では、常時四駆で不都合が生じないどころか、常時四駆でなければならない道路環境下です。
貴殿の乗り方で四駆状態でタイトコーナーブレーキ現象が起きるのは、二駆の状態の時と同じくらいステアリングを切ってしまっているからだと推察します。
きっちり丁寧に操作すれば、AT車でも貴殿の思い通りにジムニーは走ってくれると思いますよ。
書込番号:24603942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rb2ーodysseyさん
お世話様です
常時4駆では具合が悪い理由は先に書いた通り こちらでは乾燥した道路と雪道が混在してるのが普通だということ
ただこちらとは状況が違うんですね 理解しました
こちら(特に平地では)一面凍り付くのはそんなに無いですし 昼には緩みます
私より詳しい人に言うのもはばかられますが
矛盾を逃がせない乾燥したアスファルトで4駆に入れてもろくなことはないですよね
ロックしないように大回りしても機構には良くはないでしょうし その矛盾でタイヤの片べりするは ハンドル重いは 大体ただでさえ悪い燃費が、、、
良いことは有りません
上記理由で面白がって入れてたというのは有りますが 平地だとFRで行けてしまうんでしょうね
(山に行けば別ですが)
機構のご説明いただきありがとぷございます
ただこの車の仕組みについてはそこそこ知ってます
エアロッキングハブは知りませんでしたし それがエンジンの負圧を利用してるとは思いませんでしたが
今問題にしてるのは なぜ吸わないの?なんです(バルブが十分にあいてないんでしょう)
書込番号:24604450
1点

一度経緯について書きます
ハブロックの正しい入れ方を知らなかったんで 上記のように延々点滅が続きいつまでも終わらなったのを なんだかなと思い検索してみると故障を知らせてるとあったんでデイラーに問い合わせました
併せてその時 上記一分間程度のビデオを撮って送ったんですが
下回りを見たりログを見たりしてもらったんですが 延々続く点滅の理由がわからず 機械部分じゃなければとりあえず電子部品交換してみますから様子を見てくださいということで一旦持ち帰りました
その後頻発するんで問い合わせたところ メーカーとやり取りしながら修理するから預かるということでした
その後メーカーとのやり取りで故障じゃなくて使い方が悪いというのが判明
ここを踏まえ最初の投稿となります
構造は理解しましたし回避もできます
ただ上にも書きましたが適当に入れても大概は4駆に入りますし 点滅が続くのはまれです
いわゆる昔からある 枯れた技術 の筈ですが(メカニック含め)どうなってるのかスッパっと説明された方は今のところおりません
ですんで これはどうなってるのかなーって興味です今は
これが2回目の投稿です
話それますが ジムニーに愛着のある方からは
理解が進めばあなたも受け入れれる〜目障りだから理解できないのなら乗るな〜売ってしまえ までいろいろ批判がありますが
そんなに片意地張らずに 力まずお願いいたします
最初からよく読んでいただければわかると思いますが面倒が増えたとぼやいたのは4駆はアクセルオフでシフトするって事だけですし そもそも論点が違います
この車のカタログやwebに載ってる程度の理解はあるつもりですが
ただ そんなことに関係なく何を優先するかで保有する理由が違います 人それぞれってことでお願いします
書込番号:24604504
3点

>いわゆる昔からある 枯れた技術 の筈ですが(メカニック含め)
>どうなってるのかスッパっと説明された方は今のところおりません
>ですんで これはどうなってるのかなーって興味です今は
枯れた技術のありがちなこと として
・設計者の意図が仕様等で明記されていない場合が多い
技術導入(コピー)した場合、市場クレーム対応で設計改善した場合
・開発サイクルが長いジムニーでは、先代の設計者が
在籍していない可能性も高い。
・そこで、新型の設計者は、機能(物)をコピーしようと考える。
(設計者の意図を把握できないので、機能(物)コピーすれば良い)
があります。(私は、こうした事例を数多く見ています)
スレ主さんの疑問がこうした状況に該当するか解りませんが、
スズキ本社にも意図を自信をもって説明できる人はいない
かもしれません。(どうなっているかは説明できるが、どうして
そうなっているか?を自信をもって説明できないということ)
いずれにしても、スレ主さんの『ナゼナゼ』に納得するだけの
回答をできる人は(ネット上には)居ないんじゃないかな?
私のコメントも最後にしたいと思いますが、、1点だけ
>ただ上にも書きましたが適当に入れても大概は4駆に入りますし
>点滅が続くのはまれです
に関していえば、それは
スレ主さんの操作、車の状況がさまざまだから、切り替えの挙動も
さまざま(切り替わったり、警告を出したり、)になるのだと思います。
解りやすく極端な例(ジムニーには該当しない)をあげると
@切り替えが5秒間の内の1秒間だけ受け入れられる
システムで、無作為(適当)に切り替えを繰り返すと
切り替えの待ち時間は0秒から5秒までとサマザマになります。
(切り替えが受け入れられる確率は20%)
A一方、切り替えが受け入れられるタイミングを
見計らって切り替えすれば、待ち時間を常に0秒にすることが可能
(切り替えが受け入れられる確率は100%)
スレ主さんは、車の状況(パラメータ)を全て把握したつもりで、
Aになることを期待しているのでしょうが、把握していない
状況(パラメータ)が他にあり、@になっているということです。
書込番号:24604926
4点

>MIG13さん
どうも ご返信ありがとうございます
回答者はイナイと言うのはご指摘のとおりかもしれませんね
ただ、こうしておいても どなたかにご迷惑をおかけするとは思えませんし
ひょっこり誰か書き込んでくれるかもしれませんし ひょっとして自身で分かれば書き込みます
少なくてもその方がわたしには楽しい
そういう事でこのままにしておきます
有難うございました
書込番号:24605084
3点

ここまで書かれてない仮説書くけど、走行中にエアロッキングハブが作動しづらいのは、構造的にありえる。
前方向のプロペラシャフトからフロントデフに回転が入力されるのだが、
フロントデフはフリーだから左右の抵抗差でドライブシャフトの左右回転数が差が出て、
さらにその差がタイヤとの回転差になって、エアロッキングが作動しないとかあるかも。
(簡単に言えば、車をリフトにかけて駆動輪をを片側回すと、反対側が逆回転する特性)
例えとしてギア比を無視して例えるけど
タイヤの回転が10とするなら、プロペラシャフトも10、ドライブシャフトも左右10であれば4WDに入る。
だがプロペラシャフトからの入力が10だとしても、フロントデフがフリーなんで左8右12みたいに回転差が出てると、左10右10で回転するタイヤに嚙み合う事は無い。
ジムニーってデフがオフセットされてるからドライブシャフト長が違うし、デフオイルとかベアリングとか左右の抵抗差が生まれる原因は色々ある。
(それに今の時期オイルが冷えてて固そう、それまで4WD使ってなかったら、デフ回転する事ないから一切温まらんし)
停止すればタイヤもドライブシャフトも速度が0でデフによる左右差無くなるから、この問題はなくなる。
スレ主の話してる内容は、走行中の事だから負圧の問題ではなく、こっちのような気がするんだよねぇ。
てかさぁ、走行中にエアロッキングハブ動作させるのって、ギアをガリガリ削るようでやった事ない。
構造的にクラッチみたいな擦り合わせではなく、噛み合わせだと知ってたら、レバーに手を伸ばすのも躊躇うんだけど。
書込番号:24607687
2点

>aw11naさん
どうも どうも お世話になります
そうなんですね 切り替えは教えてもらうまで、おっしゃるようにクラッチかそれ的なものだと勝手に思い込んでました
勉強になりました。
どうやってるんだろうと思ってはいましたが、、ということは一旦ニュートラルに戻し4駆のLに入れるのは
既に4駆に入っているんで低速ギヤだけ入れてるだけってことか? ですよね?
ふむ ふむ
これ知らないんで教えてもらいたいのですがギヤのかみ合わせ、 メーカーで高速走行中で切り替えを
許容しているって どうなってるんでしょうか?片方が高速で回転するギヤを合わせると故障しそうですが?
上手い事なってるんでしょうけど気になります
素人にもわかるようにおわかりなら
左右差の問題でって推論ですが
残念ながら 試乗車で再現の所で書いてますが 停止中状態で延々エラー表示が止まらないのを確認してますから
結果とは矛盾してしまいます
想像より妄想に近いかもしれませんが一定条件だと吸い込みに使うバルブが開いてないか十分に開いてないんじゃ と
書込番号:24607894
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
下記URLの動画の8秒過ぎくらいの異音(ブッブッあるいはグッグッのような)と全く同じ音がします。
https://www.reddit.com/r/Jimny/comments/errrd6/transfer_case_factory_fault_in_new_jimny_details/
ディーラーでは負荷がかかった際の共振音と言われました。
自分では駆動系から出ているような感覚があります。
平地や下りより、上り坂の方が顕著に現れます。
みんからではトランスファー等修理したケースもあるようですが、完全に治った人はいないみたいです。
症状のある個体と無い個体があるのでしょうかね?
13点

私の車両もMTですが、動画にあるような異音?は気になったことはありませんね。もしかしたら鳴っている可能性もあるのでちょっと気にしてみます。
ちなみにこの異音は毎度走り出し時に鳴るのですか?
それとも稀に起こる、又は特定の条件下で発生する現象なのでしょうか?
音が鳴るというだけで、抵抗もあったりするんでしょうか?
書込番号:24377514
3点

> ちなみにこの異音は毎度走り出し時に鳴るのですか?
> それとも稀に起こる、又は特定の条件下で発生する現象なのでしょうか?
若干の上り坂であれば、ほぼ再現する現象です。
平地では感じないので、より負荷のかかっている時と思っています。
1速、1700回転くらいというのも決まっていますね。
また、抵抗は感じません、異音のみと思っています。
最初に気づいた時は、数台後ろのダンプがクラクションを鳴らしているのかと思いましたが、
実は自分のクルマから鳴っていたというものですw
対策品が出るまで待つしかないですかね・・・
書込番号:24379174
2点

>tg_lcさん
JB74ですが同じく鳴ります。
多分同じ感じの異音だと思います。
リフトアップしてから鳴るようになったんですが、
私の場合は坂道と言うよりは平地のほうが鳴る感じです。
低速発進時は鳴らないですが、ある程度踏み込んだ時に症状がでます。
頻繁に鳴るわけではないですが、慣れてしまったのが最近はあまり気にならなくなりました(笑)
書込番号:24379231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のJB64も全く同じ症状が出ています。登り坂では確実に発生し、平坦な道でもたまに発生します。
その後の情報があれば教えていただけませんか?
書込番号:24556891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tg_lcさん
私のジムニー(JB64W)MTも時々、同じようなブタ鳴き(ブウ、ブウ)がします(笑)
スズキ自動車のお客様相談室に相談すると、最初の相談員は異音については記録しますとの、そっけない対応でしたので、ネット上では対策部品の案内がスズキから発表されていると、食い下がると別の相談員から連絡させますとの事で、一旦電話を切り約30分ほどで電話がありました。
その相談員に経過を説明すると
『ジムニーシェラの異音については現状を把握しており、対策品で対応しているがJB64Wについては情報がないので、異音についてはスズキ自動車の関係部署と情報を共有するので、ぜひ購入したディーラーに相談してくれとの事と、スズキからにディーラーに連絡もしますなど素晴らしい対応でした。
相談員さんはジムニーユーザーから直接、生の声を聞くことは、今後の改善に繋がるので大切な事と認識されているようです。
ディーラーで異音について確認してもらいましたが、異音は確認できませんでした...
なお、シェラの対策品については2022年4月時点で対策部品の項目が増えているようです。
ディーラーの整備員の方からメーカーからの、シェラの対策部品についてのリストを見せていただきました。
書込番号:24738280
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
JB64ジムニーで船釣りに行ってきました。駐車場が狭く、自分のジムニーの後ろ側にすぐ車が駐車されました。雨での釣行でクタクタになり、重いタックルボックスとクーラーを載せようとして、雨で滑るドアを開けたら!オート全開モード!!焦って止めたものの1回目に止めた時、爪と指の間にドアか入って流血。
片手でしっかりドアを持って、重たい荷物を片手で積み上げました。ちなみにトレーニングを週5で行っているのでひ弱たではないはず。
で、質問ですが。すこし開けると全開するリアドアですが、何か工夫して開度を調整している方はいらっしゃいますか?
書込番号:22524224 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>kumasaanさん
ヒモとかロープとか長さ調整バックル付きのベルトとか、自転車のチューブとか
書込番号:22524240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

全長短いんだから、無茶しないで車を前進させましょう。
書込番号:22524242 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

前進駐車で真後ろに止められてたので・・。あらかじめ少し後ろ目に止めて載せる時に前進するのもありですね。
書込番号:22524300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
ドアに長さ調節出来るものを付けておくんですね!
何か良いアイテムないか探してみます。
書込番号:22524305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>前進駐車で真後ろに止められてたので・・。あらかじめ少し後ろ目に止めて載せる時に前進するのもありですね。
真後ろに止められたって言っても、帰って来れたんだから前方にスペースは有ったんでしょ?
「バックでクルマを出す前進駐車」をすれば良かったのでは?
書込番号:22524330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
帰れたのは後ろについていた車が帰ったからです。
初めて行く船宿、狭い駐車場、どれだけ車が来るかわからなかったから、少し遠慮しつつスペースはとっていたんです。
買い物とかでも同じ事を思われている方が居ると思い、何か良いアイデアがないかと投稿させていただき、その情報を共有できたら、みんな幸せになれると思いました。
書込番号:22524342 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kumasaanさん
釣船店の駐車場がどういう構造になっているか分かりませんが、スーパーマーケットの駐車場ではバックドアを開けやすい頭からの駐車です。カートも置きやすいですし。
その他、生垣がある駐車も同じ。
書込番号:22524486
3点

>kumasaanさん災難でしたね。
昔MOVEに乗っていた時、その前後のアルト、ワゴンRと比較して、
横開きドアのメリット、デメリットを感じていたつもりだったのですが、
ジムニーはタイヤが着いてる分だけ重くて大変なんでしょうか?
書込番号:22524597
2点

>funaさん
そうですね。この場合も荷物が取りやすいように前進駐車をしていました。が、狭い駐車場で船宿専用で利用者しか使わないので、どんどん後ろに詰めて止めるタイプでした。
書込番号:22524788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ZR-7Sさん
ジムニーですが、少し開くとダンパーの力で自動的にドアが全開になってしまします。
なので、子どもが勝手に開ける事を考えると早く対策をしないと怖いです。
書込番号:22524794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kumasaanさん
自分だけ気にしてもダメ、ということですね。
書込番号:22524839
3点

kumasaanさん
JB23からの新型にした際に
ドアの開き方に関しては感じたことがあります。
あまりにスムーズ過ぎて不安に感じました!
(後方ドアに限らず全てのドアに関して)
自分だけ乗り降りでしたらようやく慣れましたが
誰かを助手席に乗せる時には
隣に車が無いスペースに駐車したり
運転席から助手席に回りドアを開ける等
ドアパンチ加害しないように対策をしてます。
書込番号:22524943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古いジムニーは丁番だけで90°以上開いて壊れ無いようにプラスチック(ゴム?)の短いバンドが付いているだけでした。
重量に従い左右傾いていると開けやすかったり開けにくかったり 笑
書込番号:22524953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>犬3匹さん
そうですよね!凄くスムーズにあきますよね。
ちなみにドアパンチ対策を教えていただけませんでしょうか。
気をつけてね〜!って言うしかないのかな・・
書込番号:22524958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん
前の型からは進化してはいるんですね!
書込番号:22524963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JB23に乗っていた時から
100%信頼をおけませんが
写真のような固定をして開放範囲を調整してました。
エンジン停止時に換気をしたいが
車内が丸見えになるのも嫌なので少し開けたい時に
新型でも試しましたら使用出来そうです
車内が高温になると吸盤が脱落しますので
自己責任が伴いますが…
書込番号:22525183 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>犬3匹さん
これ良さそうですね!少し開くようにして、後から調整出来るんですね。
吸盤が落ちるのは少し怖いですが、なるべく初期開放は小さく衝撃を少なくするようしたら良さそうです!
とりあえず強力な吸盤を探してみます!
書込番号:22525308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kumasaanさん
前の扉も同じ方法で対応は出来るかと思います
窓を開けれる条件でしたら
扉のフレームと内部の何処がを利用すれば
吸盤を使用しないで済みますので
脱落により自然に開いてしまう事もありませんので
ドアパンチ防げるかと思います。
書込番号:22525369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オンロード主体なら、後ろのスペアタイヤは外しておいても問題無し
車重も軽くなって燃費向上します
ガレージに置くスペース有る人限定ですが
書込番号:22525464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>犬3匹さん
助手席もやっておきたいですね!風とかも心配なので運転席もした方が安全かもしれませんね!
とりあえず、強力な吸盤探しに出かけます!
書込番号:22525900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,839物件)
-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
ジムニー XG ナビ ETC キーレスエントリー ナビ ETC キーレスエントリー マニュアルエアコン
- 支払総額
- 157.2万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ジムニー XC ストラーダメモリーナビ ワンセグ リアカメラ ETC シートヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 226.8万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 16km
-
ジムニー XC 4WD 衝突被害軽減システム 禁煙車 コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド クルコン 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正16インチアルミ 盗難防止装置
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 214.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
28〜378万円
-
11〜239万円
-
15〜310万円
-
16〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 226.8万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
ジムニー XC 4WD 衝突被害軽減システム 禁煙車 コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド クルコン 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正16インチアルミ 盗難防止装置
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 214.2万円
- 諸費用
- 10.7万円