
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全642スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 8 | 2021年8月9日 14:15 |
![]() |
24 | 5 | 2021年8月6日 15:10 |
![]() |
1957 | 98 | 2021年7月29日 17:26 |
![]() |
32 | 4 | 2021年7月15日 13:41 |
![]() |
130 | 31 | 2021年6月25日 22:50 |
![]() ![]() |
59 | 5 | 2021年4月15日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんばんは、
ここはDのサービスフロントじゃないので難問ですよw. DへGO!
書込番号:24278819
7点

文章だけでの判断は困難ですが、ジムニーのパートタイム4WDはトランスファ→フロントデフ→フロントハブをロックして4WDに入るのですが、その経路の中のどれかでしょう。
書込番号:24278881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジョン クーパーさん
ホントにロックなんかなぁ?もしかして前期のレバー式?
レバー式ならば自分は4L入れ損ね「ニュートラルポジション」になってしまう事あるんですけど、それだったりしない?
ガリガリと音するんで2度とやりたくないんだが、確か動かないはずだったとおもうけど。
書込番号:24278921
1点

>ジョン クーパーさん
操作ミスでロックは無いと思うので、原因は 『車の故障』 ですね。
2WDで走行できるなら、早急に販売店に故障診断に出向きましょう。
書込番号:24278929
0点

レバー式のJB23の初期以前や、ジムニー以外のエブリイ 、キャリイも、レバー式/電子トランスファー、表示部と実際の動作違いはしょっちゅうです。
これは新車時から十分ありえます。
レバーは直進80km以下で確実に入れていれば分かります。
不安な場合は、2WDに戻します
いまの電子トランスファー、こいつがなかなかの馬鹿で、ボタンを確実にゆっくり押す、不安なら戻してみるなどが良いかと思いますが、運転に集中する方が優先です。
この程度の品質だと使いたくなくなりますが、挙動を把握し、人間も経験値を積むことを推奨します。
ディーラーに点検を依頼しましたが、金だけ取られて何も解決しませんでした。
書込番号:24279001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジョン クーパーさん
2つ確認なんですが。
1.切り替えたのは2Hから4Hに切り替えたんですか?
2.4駆に切り替えた時にハンドルはどうなっていましたか?
書込番号:24279276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジョン クーパーさん
リアクションが無いようなので、自分の推測をば。
結論は、切り替わらない・ロックする、の両方とも正常だと思います。
まず“切り替わらない”についてです。
切替がスイッチタイプ(電気式トランスファー)の場合、レバー切替の前期型とは違い車が動かないと歯車の噛み合わせが出来ない事があるので、切り替わらない事があるのは良くあります。
ちなみに自分はスバル・サンバー(同じスイッチタイプ)でしたが、やはり停車中には切り替わらない事が良くありました。
対策というか考え方ですが、この車は走行中に切替するのが前提になっていると思いますので、停車中ならば少し車を動かせばすぐに切り替わると思います。
二つ目の“ロックする”ですが、これも理由はあります。
というのもこの車はセンターデフの無い直結型の4駆です。
この時にハンドルを切っている状態だと、前後のタイヤの回転差を吸収するための“センターデフ”が無いので『タイトロック』が起きている為に動きません。
『タイトロック』については、以下のリンクでも説明されていますのでご覧下さい。
https://re-autoguard.co.jp/mechanic/?p=69
自分のサンバーも同様で、4駆のまま駐車する時は全く車が動かなくなっちゃうので、駐車時は2駆にしてましたね。
もし、ジョン クーパーさんのお車が
・スイッチタイプの4駆切替のお車
・ハンドルを切っている状態でロックする
ようでしたら正常だと思います。
書込番号:24279956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、詳しく教えていただきありがとうございます。
自分のジムニーはjb23w 6型です。 平成18年式 13万キロ走行です。
ボタン式の四駆切り替えスイッチです。
走行中は問題なく2H→4Hに切り替え可能です。
停車中に切り替えし、走行しようとすると、タイヤがロックしてしまいます。
前にも後ろにも進まなくなり、なんとか2Hに戻すと、ガツンと大きな音をたてて戻ります。
走行中に4Hにし、停止した後にバックに入れると同様な状態になります。
冬場、四駆必至の地域ですので、不安だったのでした。
ディーラーに観てもらうのが1番ですね。
ありがとうございます。
書込番号:24280303
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
APIO製ホイールは、オートバックスやタイヤ館などの量販店?で、購入することができるのでしょうか?
まだ、私は納車待ちの状態なので、いますぐ・・・というわけではないのですが、納車されたらどんなホイールにしようかなと考えて楽しんでます。
今は、「WILDBOAR SR 16インチ INSET20(エスアール)」がほしいのですが、直接、APIOさんの店舗へいくか、通販(これは見たことがあります。)で購入するしかないのですかね?
できればタイヤは大事なのでタイヤ店で購入したいと思ってます。
3点

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A2%E3%83%94%E3%82%AA+%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/
楽天で扱ってるくらいですから、出品してるショップから買えるんじゃないですかね?
書込番号:24259716
0点

ぺっとりさん
例えばフジコーポレーションでも下記のようにAPIOの取り扱いがあります。
https://www.fujicorporation.com/shop/wheel-set/list?wmk=1596&pl=&pu=&season=0
オートバックス等のカー用品店でもAPIOのホイールを購入する事は可能でしょう。
書込番号:24259723
1点

早速の回答ありがとうございます。
まだまだ納車は遠い未来ですが、APIOさんのホイルとジオランダー?(だったかな・・・)を組み合わせてイメージしたいと思います。
APIOさんの社長が、Youtubeでトラックポイデザインが好き!っていっていて、私もジムニーが納車されたら作業車っぽくしたいのです。wwwww
書込番号:24259902
1点

なんでこれしきの事を自分で調べて
解決出来ないのでしょうかね
親切に回答されている皆さんを尊敬します。
書込番号:24260927
17点

Gan爺さん>>
ちょっとネットで調べればわかることをつい気軽に質問してしまい。
すいませんでした。
以後気を付けます!
書込番号:24275359
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
皆さん、はじめまして。
タイトルの通りなんですが、ATジムニーを批判してくる人の考えをを知りたいです。
私は、JB64W XL AT SS無しを購入しました。
7月にカスタム(2インチのリフトアップ、前後のバンパー交換等)もします。
購入した事、カスタムする事をJB23のMTに乗っている知人に話したところ…
ATのジムニーはジムニーでは無い。
MTこそ本物。
オフロードにも行けない。
燃費もMTの方が良い。
ATの良いところなど無い。
損したな。
カスタム?ATなのに無駄だろ。等と言いやがりました。
下に書いてあるATを選んだ理由を言って反論したのですが、ずっとバカにした感じのままでした。
私がATを選んだ理由は以下の通りです。
よくMT車を運転していたが、MTの操作を苦痛に感じる事が多かった。
運転が楽。
燃費をあまり気にしてない。
街乗りがメイン。
市街地なので、渋滞も多い。
趣味がキャンプや登山なので、もしも足を怪我しても運転できる可能性を高めるため。(最悪の場合ですが)
オフロード走行する事はほぼない。
私は、新型ジムニーに一目惚れして購入を決めカスタムする事も想定して、自分にベストな選択をしてATを選んだのに批判されイラッとしてしまいました。
このモヤモヤをどうにかしたくて質問させてもらいました。
AT批判する人、MT至上主義の人理由を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22738103 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

実用と言うか、ホビーとして、
「めんどくささも楽しい」と感じるなら
MTでガタガタ操作しててください
と言うところでは。
実際のところ、ATの方が快適で現実的なワケで、
>ujijimanさん
の御選択は正解だと思いますよ。
書込番号:22738130 スマートフォンサイトからの書き込み
102点

どうも。
>AT批判する人、MT至上主義の人理由を教えて下さい。
反応するだけ虚しいですよ
無視するのが一番
書込番号:22738136
103点

>ujijimanさん
自分はMT車に乗っていますが、今のAT車は性能が良くなっているのでMT車に劣っているところはほぼないと思っています。
オフロードにおいても、アップダウンの多い道などはAT車の方が走りやすいと思いますしハンドル操作やブレーキングに専念できるという意味でもAT車の方が有利だと思います。
ジムニーは趣味寄りな車だと思うので、MT車の方が楽しいのではないかと個人的には思いますが、その人それぞれの使い方で選べばいいと思います。
世の中の90%以上の車がAT車の日本で、私を含めてMTに乗っている変わり者の言うことなんか気にせずにスレ主様の思ったようにされるのが良いと思います。
書込番号:22738139 スマートフォンサイトからの書き込み
122点

>購入した事、カスタムする事をJB23のMTに乗っている知人に話したところ…
ATのジムニーはジムニーでは無い。...
カスタム?ATなのに無駄だろ。等と言いやがりました。
貴殿はこの人物に腹を立てているのですからここで第三者にコメントを求めても荒れるだけです。自分のクルマが最高だと思っていればそれで充分でしょ? まあ言える事はその人物は貴殿が新車のジムニーを買ったことを羨ましく思っているだけです。
私ならそんな奴は付き合いませんよ。
書込番号:22738234
64点

確かにオフを極めるならMTらしいですが、オフを走らず街中メインならAT車が楽なのは間違いないです
燃費は今時の車にした悪いしMTとATの差がかなり有るけど、燃費気にして乗る車では無いので問題無いのでは?
だいたい、ジムニー乗りでオフ走る方って何割居るんですかね?(実際その方も能書だけで走らないんじゃないの?)。
書込番号:22738238
50点

用途が違うんで。以上。
書込番号:22738273 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

自分が選んだので納得しているのですが、やはり面と向かって言われると来るものがありまして…
知人が少数派の意見だとは思うんですが、つい聞いてみたくなってしまいました。
すいません。
同じジムニー乗りになったので、色々と話したりする事が出来ると思った矢先でした。
書込番号:22738279 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ujijimanさん
>同じジムニー乗りになったので
これをどう思うかは人それぞれですが、世の中には友人・知人と車が被ることを嫌がる人が一定割合でいます。
友人が自分と同じ車を買えば「オレと同じ車買うなよっ」と毒ずく人はいるのです。
そういう可能性もあるのではないかと思いました。
書込番号:22738310
21点

>ujijimanさん
気分は悪いでしょうが
さて
MT知人はオフロードでMTならではの使い方しているのでしょうかね
ジムニーを悪路走破専用の車と位置付けるなら
ジムニーオーナーの大多数はなんちゃってですよ
95%以上の方はハスラーでも通行可程度の道しか使って無いと思いますよ
因みに究極的な道なき道やトライアルにはMTと効くLSDで瞬時に蹴りあげたりの操作も使うとは思いますが
実際有りうる悪路ではトルコンでじわっと出だした方が空転が少なく良い場合も多いかと思います
ポルシェ乗りやフェラーリー乗りは皆飛ばさないと
意味無いのでしょうか?
あこがれの車だったりし所有自体での満足の方も
多いでしょうし
同じ程度飛ばしても目立つから品良く走っているかも知れないし
車選びやカスタムは人それぞれで大きなお世話です
昔パジェロやサーフが流行ったいた頃砂利道で僕のセダンよりゆっくり走っている車多かったです
スキーに行っても僕のFR(スパイクだけど)よりタラタラ走るサーフやパジェロは普通だったし
世の中そんなもんですよ
好きで乗れば何でも良しオーナーの自由
実際僕の車も普段は買い物やドライブ車なのに
ラリー用等モータースポーツ用のパーツを使い
カスタムしてますよ
(見た目は全くノーマルだけど)
家の奥は煩い、乗り心地が悪いBMWがいいとかいつも言ってます
書込番号:22738353
26点

>知人が少数派の意見だとは思うんですが
MTにこだわりがある人には少なからず、知人と同じような感想を持つ人はいると思います。
車にこだわりがある人ほど「原理主義的な考え」になっちゃいますね。
AT原理主義(?)の方がMTなんて面倒じゃんとかカチカチやって面白い?とか言うのと同じで
反論しあうとスレ主さんの主張の中にも原理主義的なモノが出てきてしまいます・・・。
MTはMTの良さがあって、ATはATの良さがある。という大人の対応で良いんじゃないですか。
まあ、でもそういう言い合うのが楽しい時もありますよね。
書込番号:22738366
26点

趣味性の高いクルマ程、MTを求める傾向はありますね。
しかし人には個々に事情や信条があります。
それを認めようともせず毒を吐く。そんな小さい人間は、何故かどこにでもいるもんです。
自分の考えでATを選び、自分でお金を出して買ったクルマ。
それで十分ですし誇っても良いと思いますよ(^^♪
書込番号:22738399
19点

うーん…ATだからってよりも、待ち乗りメインでATを選んでいるのに、リフトアップ&ショートバンパー(かな?)というオフロードというかクロカンに必要なカスタムをするという矛盾なことをしようとしているからなのでは??
ちょっとした悪路ならノーマルで十分だし、キャンプならジムニーよりも荷物積める車の方が便利なわけだし
私はJB23に乗ってますが、カスタムは吸気系の変更とモンスポのサスペンションセットに変えただけです
好んでオフロード走るわけじゃないので
ショートバンパーに興味はありましたが、前の職場の女性に「無駄だからやめたら?」と言われてやめました
「ATだから」バカにされているわけではなく、そう思い込んでるだけで色々な理由からなのではないでしょうか?
というか、私なら保証期間が終わるまでは弄らないな
書込番号:22738468 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>ujijimanさん
その人にとってジムニーがファーストカーなのか趣味のセカンドカーなのかで選択は変わると思います。
日常に使用される方と、非日常に使用される方では重視するポイントが変わって当然です。
私のファーストカーはMT車ですが正直なところ面倒だと感じることの方が多いです。
そもそも譲ってもらった車なのでATを選ぶ余地は残されてませんでした。それにセカンドカーなんて持ってないので本当に面倒です。
ただ、MT車を楽しく感じる瞬間も少なからずあるので二台持ちなら一台はMT車でもいいかなと思います。
書込番号:22738498 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カスタム(2インチのリフトアップ、前後のバンパー交換等)もします。
>オフロード走行する事はほぼない。
マニアはこの矛盾に違和感を持つだろうがキミの好きにすればイイ
書込番号:22738510 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

なんとか原理主義者になると、そういった意見がいつの間にか常識化され、挙げ句に神格化され伝承するので困りますよね。
それぞれ一理あるのですが、日常の利用方法を優先させ、ATを選ぶのに何らおかしなところはありません。私もぞうします。
今は有料コースもかなり少なくなりましたが、Lowトランスファを使うようなオフロード(というかガレ場)では、ATに備わるトルクコンバーターが威力を発揮します。
特に非力なエンジン、過給機ラグのあるエンジンで効果てきめんです。シフトゲートがあったとしてもD-R間のスムーズな交互移動と、ドライバーがステア/スロットル/ブレーキのみ集中出来るメリットは大きいと思います。
ファッションでも全然OKなのですが、実際にこういうシチュエーションを多く経験することで、視野は広がり、こういった発言はしないものだと思います。言わしておけって感じです。
今私はトルクコンバーターの無いATを乗っていますが、0発進加速とか、あった方がスムーズだとずっと思っています。速度に乗ればどっちでもいいのですけど。
書込番号:22738599 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ujijimanさん
皆さんすでに反応されているので言う事は有りませんが
その知人の方の経験値や実績を知りたいなと思いました。
トロフィー1つぐらい持ってるのかな?
書込番号:22738617 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ujijimanさん
はじめましてこんにちは。
私の職場に一つ前型のジムニーに乗ってる65才の
おじ様がいますが、その方の趣味が狩猟?
シカ撃ちなのですが、
前のクルマはランクルに乗っていて
ジムニーの方がランクルの行けない所も入って行けて小回り利いて良いと言ってました。
ジムニーのデメリットはクルマが小さいので
獲物を乗っけられない事だけど大した問題では無いそうです。
その方のジムニーは車検に通る範囲でリフトアップされてて
山道でMTなんか面倒臭くて乗ってられないと言ってました。
獲物のいそうな所を探りながらなので
断然ATだと言ってました。
書込番号:22738768 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

私の感覚だとMTが優勢な所は「一人じゃ行ってはいけない場所」くらいだと思う。
未舗装林道程度なら商用車(軽トラ、プロボックス、ハイエース)が通る事前提にしてるから何でもいいんだし、河岸とか海岸程度ならATの方が楽。
だけど自分の場合は「そこまで行く道」でATがしんどいんだよねぇw.
道の種類の走行割合的に「ATよりMTが疲れない」って特殊な環境なので「MTが優れてる」と言ってるわけではないんです。
短距離中距離しか乗らないなら燃費だけ目をつむればいいですが、超長距離だと慣れればMTの方が疲労が少なく楽だと思う。
峠道で登りがきついとか、小さなカーブのたびに2速3速切り替わりが激しく、ロックアップもしないので回転数が上がり煩い。
あといえるのは走行距離かな、AT車って右足に負担掛け過ぎて超長距離は走れないんです。
隣県ぐらいまでのドライブならATでも右足耐えれるんだけど、さらにその先に行くとなればMTの方が右足的に疲れない。
ランクルとかハイラックスとかになるとこの弱点も消えATが便利なんだけど、軽のエンジンではどうしようもない。
だから私はMTはオフロード性能が優れてるからという事では薦めないですねぇ。
マスツーリング的な友達作って山いかないならATでいいと思う。
ただソロツアラーでも私のような超長距離を想定するなら、ある条件でATよりMTが疲労度少なくなる事が有るから考えて選んだ方がいいとは思う。
書込番号:22738865
26点

皆さんの意見、大変参考になります。
私も、批判されて冷静ではありませんでした。
不毛な争いをしたなと反省してます。
知人は、ガチガチのクロカンはしていません。
林道を走ってるくらいだったはずです。
カスタムについては、自己満足でしかないです。
矛盾しているのも、重々承知です。
街乗りなのにオフロードっぽくカスタムするのがマニアからしたら、にわかの癖にってなるんですかね?笑
書込番号:22738873
14点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
本日納車になりました!
そこで
一気に開くリアドア対策でダンパー交換
スペアタイヤを外し、後方の視界確保(20年前の愛車パジェロではタイヤ、ブランケット外しネジのみでしたが)
おすすめパーツありますか?
5点

お勧めはあなたが自分で調べて好きなものを買うことでしょうか。
他人の嗜好で選ぶ事はナンセンスですね。
書込番号:24217835 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

信頼性でいえば「オフロードサービスタニグチ」のツーストップドアオープナーかな。
もっと安いのがよければネットで中華製がゴロゴロしてるから好きなの選べばいいよ。
書込番号:24218015
3点

私は、それほど後方視界の妨げになっているとは感じない。
一方
・スペアタイヤがある方がデザイン的にGood!
スペアタイヤ跡はNG!!!
・リア加重が増して空転が防止できる
・スペアタイヤがあるとパンクに対して安心
・追突された場合にスペアタイヤがバンパー補助になるとの淡い期待
なので、スペアタイヤは外しません!!!
書込番号:24218074
12点

書込番号:24241184
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ジムニーJB64 MTの購入を検討中です。
20年は乗るつもりで購入すのですが、XL.XGのどっちにするかで迷っています。長く乗る場合、マニュアル操作が多いXGの方が故障しにくかったりしますか?
電動ミラー、オートエアコン、スマートキーが大きく変わるところですがいかがでしょうか?
カスタムもしたいので、安く済ませればその分カスタムにお金が回せるのでXGでも悪くないと思っています。
書込番号:24195978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
スズキセーフティーサポートは全グレード標準装備です。
ここは確保できています。
XGになくてXLにあるのは
・電動格納式リモコンドアミラー
・運転席&助手席シートヒーター
・撥水ファブリックシート
・後部座席5:5分割可倒式
・オートエアコンず
・キーレスプッシュスタートシステム
XGのリアガラスと後ろ側面ガラスがスモークでないこと、ウレタン巻きステアリング
は利点になることもあります。
快適さを重視するならXL
改造のベースとして導入コストを下げたいのであればXG
ということで、ご検討ください。
書込番号:24196042
5点

3・電動格納式リモコンドアミラー
5・運転席&助手席シートヒーター
4・後部座席5:5分割可倒式
1・オートエアコン
2・キーレスプッシュスタートシステム
これだけは欲しいかな…
数字は順位です。
書込番号:24196078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

流石に20年は。
ガソリンはリッター1000円くらいに
なってますよ。
民間は採算とれないから
お店もなくなる。
20年後はどうなっていますか。
書込番号:24196197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3744さん
こんにちは。ジムニーと迷って、待ちきれずにワークスにしてしまった者です。
20年乗るつもりなら、私なら他は節約してでも頑張ってXCにしたいです。
その二つならやはりXLです。ちなみにその6つの欲しい順は、
・キーレスプッシュスタートシステム
・後部座席5:5分割可倒式
・電動格納式リモコンドアミラー
・オートエアコン
更に、
・撥水ファブリックシート
・運転席&助手席シートヒーター
です。5、6はまだ設置された車に乗ったことがありません。
書込番号:24196370
3点

セーフティーサポートはグレードOPなので不要モデルはまだ選べるはずです。先々は選べなくなると思うので、長い目で見れば無いほうがいいです。故障したときにかなり高い出費になります。
1.電動格納式ミラー
電動格納ミラーは故障時の修理代が3〜4万はします。街乗りしかしないならそれでもいいでしょうが、オフロードとか行きたいなら壊れるのは覚悟してください。一人でオフロードはベテランじゃないと危ないのでだいたい経験者たちと行きますが、とんでもないところに連れていかれることが多いのでボコボコベコベコになります。ミラーなんかもう大変です。
2.シートヒーター
シートヒーターは便利です。便利ですが、JB64は運転席助手席別々になったんでしょうかね?私が乗ってたJB23は一緒だったので私は良かったんですが、助手席の嫁さんは嫌がっていました。
3.後部座席5:5分割可倒式
これあんまり意味無いです。というのも後席も荷室も普通の軽自動車の基準でいえば超狭いので、分割で倒す意味がほとんどないです。荷室を活かしたいなら全倒し、後席使うなら全上げです。分割して便利なのは室内の広い車での話です。
4.スマートキー
まぁ、このへんは好き好きですね。今どきは珍しくはない装備ですが、やはり電池を使うものですし、その電池寿命も普通のキーレスよりは短いでしょう。
5.オートエアコン
これもまぁ、どっちもいい装備ですね。わざわざ選ぶほどの装備では無いと思います。
カスタムしたいっていうのはよくあるリフトアップカスタムでしょうか?
ジムニーの持病のシミー(ジャダー)はご存じですか?
JB23では有名な持病ですが、JB64でも出始めたって話を聞きます。
有名動画です。参考までにどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=tr1il8wdX_U
私は2015年にJB23ジムニーを新車で購入。半年くらいで有名メーカーの2.5インチリフトアップキットを購入して専門店で取り付けてもらいました。タイヤはTOYOのオープンカントリーで6.5Rですからチョイ太目のMTタイヤ。
初回の車検の際に、フロント左のベアリングがやばいかもしれません。という話。
まさかまだ3万キロも走ってないのに、そんなわけないだろうって思ってそのまま乗ってたら、4年目に入る前に奴が来ました。
参照動画
https://www.youtube.com/watch?v=0RUKQVpXuUI
もちろんこの動画は他人様のものですが、こういうことがよく起こるようになりました。これは持病なんで修理しても再発するそうです。3年毎くらいに起きるって感じじゃないんですかね?私の経緯からすると。
つまり20年乗ってリフトアップカスタムなどをするならなおさら、この持病に常に付き合っていく必要があるということですね。
私も10年乗るつもりで買ったジムニーですが、この現象に恐れおののいて5年で手放しました。幸いJB64人気のおかげでJB23の買取価格が高く、その次に買ったエブリイはかなり余裕のある購入が出来ました。
20年乗るならよほどの思い入れと予算と家族の賛同協力が必要な車だと思います。
ジムニーはジムニーらしい使い方をしないと不便さが際立つ車ですので、よく考えてから購入なさってください。
書込番号:24196423
6点

10年後は、電気自動車との2台持ちが
前提となるでしょう。
おたく、そこまでお考えですかねえ。
2台持ちならば使用頻度も少なくなりますから
どれを買っても同じです。
予算で選べばイーでありんす。
あちきなら、XCでありんす。
南方先生。
書込番号:24196643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>爽やかホリデイさん
20年後ならまだしも10年後はありえません。10年後にそれが前提ならば現状ですでに充電システムのインフラが普及してないといけません。現状の充電スポットはせいぜい道の駅やショッピングモール、日産のディーラー、高速のSA/PAくらいでしょうか?最低でも各地のガソリンスタンドの半数くらいは無いと無理でしょう。
そしてなによりも電力自体の確保が1番の課題でしょう。現状でさえ夏場は特に深刻な電力不足に陥る都心部もありますしね。
世界的に掲げている目標に到達するにはいろいろ課題が多すぎます。20年後30年後でも難しいと私は思いますよ。
書込番号:24197216
17点

>KIMONOSTEREOさん
同感ですね。
2030年頃に現行ジムニーは無くなるとは思いますが、EVが急速に普及するとは思えません。マンションや賃貸住まいの人は充電不可能ですし。充電時間が10分でも長い行列ですよね。
グレードの件ですがやはりXLにするのが良いのかと考えています。
書込番号:24197234
6点

XG.XLはスズキセーフティサポートって標準装備ですか?
未装着車両はレスオプション扱いですか?
書込番号:24197276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>3744さん
XGのMT乗ってほぼ1年、2万q近くになったところで、XGとXCの差で有用な物の順は。
1.後部座席5:5分割可倒式
これ単純に分割自体も便利なんだけど、一体式の一番の問題は背面が樹脂ボードではない事。
ただラゲッジマットがどちらであれ必須と思っていれば、最終的には好みのラゲッジマット次第になります。
(それでも後席起こしてるときには、座席裏にマットだとキレイに保持できないので、面倒な事になります)
ヘッドレストは乗員の安全性を考えれば必要だけど。。。私は人乗せる事ないだろうから邪魔なだけ。
2.電動格納式ミラー
軽同士でもすれ違いが厳しい道では、右のミラーは「手でたたむ」方がシンプルにかっこいいw
(個人の感想です。そもそも窓を先に開けてないと電装格納より遅いだけですし。)
しかし、左のミラーが畳めないんですよねぇ。どうしても困る時はゼロではないんですが、無視できるほどほぼゼロです。
3.キーレスプッシュスタートシステム
単純に便利だと思う。ATであればただただ便利なだけなんだけど。。。
押してる間だけセルが回る「セルスイッチ」ではなく、エンジンを自動で始動するだけの「オートセル」なんで、MTだと雰囲気が出ない。
4.オートエアコン
マニュアルエアコン使ってて思ったことは「中央は暖房」ですw青いところまで回さないと熱気になります。(私の車だけ?)
といっても、完全に左に回し切り、ACオフでも外気導入口からエンジンの熱気が入ってきるのか温かい。
これほど熱気が入ってくる車は今までなかった、設計が悪いとおもう。(それか暖房が切れないのかも?)
しかし、オートとマニュアルエアコンの差では無いんで、好みの方でいいんじゃないかな?
5.シートヒーター
太平洋沿岸5qにすんでるんで、私は必要ではない。JB23のシートヒーター熱い位だったし。
ただ、社外の革製シートカバー使う予定なら、重要度は高いかもね。
番外(後から買えるから).ラゲッジボックス
これは必須。と言いたいが、純正は正直言って物片づけないと蓋開かないし、収納力も微妙。(座席との隙間埋めなら優秀)
アピオの荷室フラットデッキの方が、蓋開かず投げ込めるし収納も制限されないだろうから便利だろうととはおもたっけど、品切れで買えなかったんで純正買って使ってます。
XGは人に薦めるグレードではないですね。(リセールも悪そうだし、色も限定されるし)
他人にXGは買うなと言われても、それでも買いたいと思う人だけ買えばいいグレードだと思います。
書込番号:24199522
5点

>KIMONOSTEREOさん
シミー現象って、初めて聞いたんですけど、そんなに一般的なんですか?ノーマルで乗ってたら、安心ですか?教えてください。
書込番号:24199872
4点

XLを購入出来るのであればXLにしませんか?
付いていて後悔する装備はないと思いますよ
付けなくて後悔する方が怖い怖い・・
長い付き合いになるので、カスタムもコツコツ時間をかけてすればいいですし
私はセーフティ無しのXLを契約しました。
書込番号:24199897
5点

グレードですがXLに決めました。
街の自動車屋さんですが、予想以上に安くしていただけそうなのでXLにします。
XL MT ブレーキサポート有りで値引き15万近くでさらにコーティングサービスです。
ディーラーだと8万円値引きのみでしたのでびっくりです。
書込番号:24200159
9点

>3744さん
>街の自動車屋さんですが、予想以上に安くしていただけそうなのでXLにします。
私もサブディーラーでクルマを買った口ですが、ジムニーは納期が長いのでサブディーラーには注意が必要ですね。
ニュースでも流れていますが、納期が来年ですでにローン契約済みで支払い中っていう方が買った車屋が倒産してしまい。納車されてないのにローンだけ支払っているという厳しい事件があってます。これはほぼユーザー救済措置は無いそうです。
ニュースの内容的に、購入者はジムニーのようです。
スレ主さんの購入店がどうだかはわかりませんが、こういった事例もあるのでご注意ください。
書込番号:24200670
1点

>佐藤パコパコさん
先代はノーマルでも起こった現象です。JB64では一応ステアリングダンパーを搭載して対策はしてるようですが、すでに症状が出た事例も聞いてますので、JB64のノーマルでも起こりえる現象でしょう。
動画を見ていただくとわかりますが、ホント自分の身に起きると焦りますよ。ちょっとした路面の段差などで発生します。しないときはしませんから質が悪いです。
セーフティサポートで1番困るのは故障を放置した場合、メーター内にアラートがでっぱなしってことですね。でっぱなしでも車検は通りますが気分的には良くないですね。で、修理となるとアッセンブリー交換がほとんどですから、10万20万の修理です。以前別の板で見かけた奴も10年以上乗ってる車で、レーダーカメラの不具合アラートが出っぱなしでそれを修理しようとしたら30万近い修理代を請求されたそうで、どうすべきか悩んでいるという状況でした。
こういう安全装置に関わる部分はディーラーが部分的に手を出せないシステムごとの交換修理というのが増えてきてますので、古い車の修理はもう買い替えたが安いっていうパターンが多くなってきてます。こういったアッセンブリで交換修理を余儀なくされる機能が強制的に装備されつつあるので、まだ選択肢のある今はつけないほうが長い目でみてお得だと思いますけどね。
以前バイクで余計な機能(空気圧検知)がついているのに乗ってまして、それが電池が切れるとメーター内にアラートが出て、アラート以外の表示ができない状況に陥ったことがあります。電池といっても交換できるものではなく、検知器と一体型になってるのでそれだけで数万円しますから、正直バカみたいな装備でした。こういう経験があったので、最近買ったスイスポにはセーフティサポートはつけませんでした。
書込番号:24200682
3点

>3744さん
ご決定おめでとうございます。
納期は早そうですか。
納期が早いのならば
サブディラーがいいじゃああーりませんか。
世の中には、のんきなヒトも、いるようで。
2025年が潮目になりますから。
そこから一気に電気になります。
ガソリン車は、裕福なヒトの
ステイタスになるかもです。
庶民は高額な環境税を払ってまで
乗りません。
いや、乗れません。
書込番号:24201000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4年後、
そんなこと言ってた奴がいたなと
なりますから。
書込番号:24201183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3744さん
おめでとうございます。予約金、残り金額はいつ頃支払うことになりそうですか?
オプションはこれから決めて行くのでしょうか?
納期が長いので、これからまた決めて行くこともありそうですね。
それもまた楽しそうですけどね(^^)
書込番号:24201342
3点

電気になるとしたら、電力不足を補うために電気代の高騰が予想されます。生活必需品の電気代高騰は猛反発を食らうでしょうから動力用の電気代のみ上げるのではないですかね。今までガソリンで稼いでいた税金を政府が代替え案を出さないわけありません。動力用の電気代は間違いなく上がるでしょう。
まぁ、その辺の論議も考えると10年は無理と思います。
書込番号:24201573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ジムニー予約しました。
XL MT ブレーキサポート有で支払総額168万でした。メンテナンスパックや、オプション等は無しです。 やはり納期は1年との事ですが、コロナ等の影響がなければ10ヶ月とかで納車の可能性もありそうな感じでした。だいぶ注文が落ち着きつつある感じでした。
書込番号:23735435 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>3744さん
んとね〜下位グレードにセフサポ付けるなら、標準装備のXCを買った方がお得だって!
177-166=11 XCは値引きが1万上乗せ
10万差でXLは買取りで5万低くなるから
実質、購入時の価格差は5万しかない。
五万で本革ステアリング、ステアリングスイッチ、LEDヘッド、アルミホイールなど盛り沢山。
書込番号:23735495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

純正アルミが要らない。その+10万使って、ホイール、タイヤ買います。カスタムベースのXLなので。唯一XCの良い点はLED。カスタムベースだからXGでも良かったけど、電動ミラー、スモーク、UVガラス、リアシートヘッドレストは欲しかったのでXL。
書込番号:23735506 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

古いジムニーならよく走ってるけど、最近現行型もソコソコ見かけるようになってきましたね。
カクカクしててどこかレトロな感じもあっていいですね。
一年は長いけどジムニーはカスタムパーツが異常に多いのでグッズなどを見て楽しみましょう。
書込番号:23736788
2点

私も同じ仕様で今年の4月上旬に発注しました。
今月20日過ぎに納車できると連絡がありました。
年末ですしバタバタしたくなかったので、年明けに登録してもらうようにお願いしました。
スレ主が書かれている通り、納期はかなり短くなってきているみたいですね。
書込番号:23842856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正アルミのデザインとミラーのチカチカがどうにも恥ずかしく、ステアリングのスイッチ類は泥が入って壊すの目に見えてたので私も迷わずXLのMTです。
100kまでの昔ながらのクルコンには魅力を感じない(なにげに付けたスロコンのオマケのクルコンは120k対応でしたw)
LEDヘッドライトもハロゲン交換の後付け(暖色)の方がレトロ感が出るって好評だし、ヘッドライトウォッシャーは前車に付いてたけど役立ったことがありませんでした。
内装のメッキパーツとか正直どうでもいい(*´ω`*)
SS付けたのはちょっと後悔、毎回切るのがめんどくさいので、よく山へ行く人は無しでいいと思う。
うーちゃんちちんぷいぷいさんの言われるように、こだわりがなければXC買って素直に乗ってた方がずいぶんと安かった感あります。
書込番号:24082013
0点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,758物件)
-
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 236.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 207.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
ジムニー XC 4WD クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートライト LEDヘッドランプ ヘッドライトウォッシャー アルミホイール スマートキー
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 220.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 12km
-
ジムニー XC 禁煙車 SDナビ スズキセーフティサポート バックカメラ Bluetooth接続 クルーズコントロール シートヒーター ETC ドライブレコーダー LEDヘッドライト
- 支払総額
- 205.6万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 230.5万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 420km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
28〜378万円
-
15〜239万円
-
15〜310万円
-
16〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 236.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 207.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
ジムニー XC 4WD クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートライト LEDヘッドランプ ヘッドライトウォッシャー アルミホイール スマートキー
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 220.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
ジムニー XC 禁煙車 SDナビ スズキセーフティサポート バックカメラ Bluetooth接続 クルーズコントロール シートヒーター ETC ドライブレコーダー LEDヘッドライト
- 支払総額
- 205.6万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 230.5万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 10.6万円