
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全642スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2020年7月2日 22:33 |
![]() |
240 | 31 | 2020年6月17日 09:18 |
![]() |
12 | 6 | 2020年6月6日 09:07 |
![]() |
10 | 3 | 2020年6月5日 21:57 |
![]() |
90 | 15 | 2020年5月25日 21:08 |
![]() |
34 | 7 | 2020年5月18日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
納車1年2ヶ月のジムニーです。
純正パナソニック8インチナビの案内音声の音量が突然最大音量になり、運転中びっくりすることが・・・
標識の読み取りなのか「一時停止です」等の案内音声が突然最大音量に勝手に変わった事が今迄数回起きました。
最初は誰かが設定を変更したのだろうと思い、ナビ設定画面から音量設定を戻していましたが、
再度、ある日突然に発生。その都度元に戻してますが、
修理対応にも毎回症状が起きる訳でもなくディラーに持っていっても言いがかりを付けているように思われ困ってます。
そんな症状の方はいませんか?いつ起きるか判らないので修理や対処法に困ってます。
2点

>myte123さん
スバルの8インチパナナビを使ってます。
同形式かわかりませんが、今使い始めて1年になります。
一度、音声案内音量が大きくなったことがありました。
音声案内中にボリュームのつまみを回すと音声案内の音量の調節になるのを知りませんでした。
音楽のボリュームを上げたつもりが、あら、上がらんかったなーと思ってるといきなり、音声案内が大音量でなったのでなんで?と。
偶然に回していたんだなと後日気付きました。
くだらない与太話です。多分、スレ主さんの原因と違うと思います。(笑)
書込番号:23478956
3点

>myte123さん
自分は、いわゆる社外品のパナソニックRXシリーズを使ってますが、a.k.fさんと同じような事をしていましたね。
たまたま音声案内のタイミングでボリューム操作
↓
音量が上がらず更に回す
↓
音声案内が大音量で入ってびっくりする
純正ナビだとハンドルの音量操作でも同じような事が起きるのかな?
全くボリュームを触っていないのなら、見当違いの回答になりますが。。。
書込番号:23479130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a.k.fさん
>Goe。さん
早速の回答ありがとうございます。
もう一度取説(P.18)を詳しく見てみると、ナビ案内音量の設定の画面内に
《 案内出力中の本体音量ボタンでの音量調整 【する ・ しない】 》 が【する】になっていたので、【しない】を選択して様子を見ます。
なんかの拍子にハンドルに付いている音量調整ボタンを触って案内音声が最大になっていたのかも知れません。
お二人のアドバイスが参考になりました。設定画面以外でも音量変化する事が出来るようですね。
これで解決するかどうかしばらく乗ってみます。
書込番号:23479421
3点

>myte123さん
ナビ音量の変更設定があるんですか。
やはり、取説は読まないとですね。
私も早速試してみます。
勉強になりました。
書込番号:23479515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myte123さん
その後如何ですか?
当方純正OPパナソニック8インチナビを設定しようと思っておりましたので是非お聞かせ願いたく。
書込番号:23507226
1点

ナビの設定画面から、案内音声出力中に本体音量ボタン(ハンドルボリューム操作を含む)での音量調整を 【する ・ しない】の設定を【しない】に選択してからは、突然案内音量が変動するような事は無くなりました。
>a.k.fさん
>Goe。さん
の書き込みが問題解決のヒントになり感謝してます。その後ディーラーのサービス担当者がパナソニックに問合せた結果、その回答も同様の操作の指示があったとのことです。
なお、パナソニックのユーザー相談窓口は、市販ナビのユーザー窓口はあるが、純正ナビのユーザーが直接問い合わせが出来る窓口は無いそうです。
問い合わせ相談はディーラー担当者がパナソニックに問い合わせする事は可能だそうです。
直接パナソニックに聞けないのは不便ですね。第三者を介して説明は十分な説明が難しいことがあります。
純正ナビでもユーザー登録すればパナソニックに相談出来るようになればいいのに・・・不親切ですね。
書込番号:23507926
2点



シートが合わないのか累計2時間もドライブすると腰が痛くなります。
ゲルシートや低反発マット利用で緩和しますが長時間無理。
他車種では痛くならないのにシート交換以外になにか良い方法ありませんか。
21点

病院へ行く または マッサージは行く。
薬を飲むといったところでしょうか。
書込番号:23459124 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

う〜んそこまでひどくはならないけど、
快適に運転できる方法はないかな?
JB64で腰痛くなる人いませんか?
書込番号:23459148
7点

私も慢性腰痛持ちですが、所詮適当な後付けマット類は効果は無いかと思います。
ましてや軽自動車のシートですから、そんなものです。レカロに交換しかありません。
https://www.club.recaro-automotive.jp/cat/r-seat/ss-series
昔に比べ安くなりましたし、ベースフレームの交換で他車にも載せ替えられます。オークションやハードオフ辺りでも買い手はつくでしょう。長い目で考えれば安いものです。
このまま我慢して乗り続けますか ?
書込番号:23459177
7点

合わないんじゃない。合わせてないんだ。(スタサプ風)
何故腰痛になるのか?→腰に負担がかかっているから。
何故腰に負担がかかる?→姿勢が悪いから。
何故姿勢が悪くなってるの?→座る位置が悪くて体を曲げないと運転できないから。
書込番号:23459181
18点

そうね
このタイプの運転姿勢にも原因有るかも
とは言ってもクセみたいなものだから
やはりどうにもならないなら
シート交換を考えて見てはどうですか?
2時間以上の運転が良くあるのであれば
まあ許せる投資かと思います
書込番号:23459194
5点


まあ本格スポーツカーですから2時間運転できればいいところでは?
体力、精神力が必要な車で幸いにも人気車ですから
ハスラーやタフトなどの乗り替えでしょうね。
書込番号:23459212
6点

JB64のシートがポジションも含めてスレ主さんの体に合わないだけでしょう。
他の方が書いてるようにシート交換が一番の対策です。
私も前々車のシートがポジションも含めて体に合わず
高価なランバーサポートやシートクッション等色々と装着しましたが結局は焼け石に水でした。
そのため独身の頃使用していた実家の倉庫に眠ってた古いレカロシートに交換したら腰痛や長時間の運転での体の疲労は解消されましたよ。
ちなみにシート自体は良かったんですが、ドライビングポジションが微妙に合わず、ベースフレームを少し加工して調整しました。
書込番号:23459233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>F4ふあんとむさん
ヘルニア持ちです。
普通ならシートポジションでなおります。ベストは窮屈と感じるくらい。
高さ: 高いほうが負担が少ない
ハンドルまでの距離: ハンドルの一番上に、伸ばした両手首が乗るくらい。
シートの距離: ブレーキを一番奥に踏み込んで、ひざが曲がる程度。それ以上は遠い。
シートバックの角度: 90度近く
色々試して、それでもなおらなければ、腰回りの筋トレで筋肉強化。
それでも駄目なら、病院で検査を受けてみては?
ヘルニア突然来ます。来た時にはしばらく動けません。排泄も困難になります。
足にマヒが残るなど、神経障害が残ることもあります。
発症1年半で、やっと普通に歩くことが出来るようになりましたが、まだ走ることは怖い。足が出ないので躓きます。
書込番号:23459278
13点

>F4ふあんとむさん
車選びの重要なポイントは自分に合うかどうか?
ジムニーを含めて、シートにはいろいろ特徴がありますので、それを選ぶのも車選びの一つ。
むかし、義弟がランクルを購入して仕事に行きましたが、3日で腰を悪くし、クラウンに買い換えました。
サポートのしっかりした椅子の車に乗っていても2時間はきついですよ。まして腰に爆弾を抱えていると大変ですね。
対策
1 長時間運転は避け、休憩回数を多くし、屈伸運動をする。
2 でこぼこ道、揺れが直接来るような悪路は避ける。
3 NHK 「趣味どきっ!」を見て腰の強化をする。終わってしまったかも。
4 どうしてもラダーフレーム車が必要なら椅子を替えてみる。
5 それでもだめなら車を替える。
書込番号:23459357
2点

腰が痛くなるのは「運転に腰を使っている」から。
肩を背もたれから浮かした瞬間に、体の支点が腰になります。ハンドルを回す反作用が全部腰に来る。
その反作用は肩を浮かさずに操作すれば背もたれに逃がせるので、腰には負担が無い。
肩を浮かさない方法はハンドルは押して操作する事。引く動作は質量以上の仕事は出来ないから肩が浮きやすい。
ハンドルの回転方向も押す力で動かし、ハンドルの前後方向を押す方向で操作すれば、肩は浮かない。
背もたれを立ててハンドルの何処を握っても肩が浮かないシート位置となると窮屈だと感じますけど、本来はそれが普通だと思ってればそのうち慣れる。
ただし、腹筋と背筋が利用できなくなる。(腹筋背筋は緊急時に備えておく)
腕と肩の筋力は今以上に必要になるので逆に疲れると感じるかもしれないが、人間は筋力は鍛えられても回復力の乏しい関節を鍛えるのは難しい。
簡単に言えば「筋力的に負担が大きい事を覚悟して、関節を守る」という考え方も必要だと思います。
昔務めてた会社では林野庁関係の仕事をやっていました。
年間3.5万km、片道3時間、未舗装林道も多く走る長距離で通勤中に暇すぎて考え、たどり着いた疲労度を少なくする運転方法です。
書込番号:23459581
20点

シート交換しても改善されなかったらムダになっちゃうので、シートの位置、座るときのお尻の深さ、背もたれの角度を見直して調整してみてはどうでしょう?
あとは普段の姿勢を見直したり、腹筋ない人だと腰に負担かけてしまって痛めます
旧型に乗っていて稀に腰が痛くなりますが、微妙な座る位置なんだろうなと思ってます
隣に人を乗せて痛いと言われたことはないです
書込番号:23459582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
ご意見や検索を参考に座面の沈み込みを対策してみようと思います。
ジムニーに乗り換えて体の揺れはハンパないと感じてました。
揺れ対策にはシート交換がベストと思われますが、
まずは堅めの座布団で試します。
書込番号:23459621
3点

>他車種では痛くならないのにシート交換以外になにか良い方法ありませんか。
>ジムニーに乗り換えて体の揺れはハンパないと感じてました。
ジムニーの走行性能は必要なのでしょうか
これからも続く(乗り続ける)なら
車両の変更も考えた方が良いような気がします
ジムニーでないとダメな走行ってめったに無いないですから
そんな思いまでして乗り続ける必要があるのか・・・
書込番号:23459721
6点

スレ主さんは60代とのことで、腰まで続く背骨と背骨の間のクッションである
椎間円板が加齢により若い頃より柔軟性は失われています。
そのためしんどくなるのは当然のことです。
例えばバケットシートは尻肉を集めクッション変わりに使います。
スポーツクリニック、接骨院、鍼灸院なども有効ですが
基本的には車が合っていないことへの対症療法になるでしょう。
書込番号:23459899
1点

>F4ふあんとむさん
残念、無駄な時間を使ってしまった。
座布団で解決しませんよ。
大喜利でしたか!
書込番号:23459940
4点

座布団は使わないほうが負担は少ないと思います!
それよりも試してほしいのは腰の部分にバスタオルを挟んで腰のS字を支えてあげる方法。
レカロシートなどの腰痛対策シートもこのS字を保つ方法で腰痛軽減を行っています。
高さが決まればあとは同じくらいの高さの腰に挟むタイプのサポートを取り付けるだけでかなり改善すると思います。
あと、普段からできる腰痛防止としてはイスに座って骨盤を固定した状態での腰のひねり運動。
こちらは事務仕事をされる方など同じ姿勢でいる時間が長い方にもおすすめです。
書込番号:23460086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

所詮、その程度の対策で終わる質問なんですよ。
自分で考えさせればいいのよ。
書込番号:23460264 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

え?腰の痛さの原因は「体の揺れ」なんですか??
それだと話は変わってきて、揺れを対策しないと無理なのではないでしょうか?
揺れってのは左右に振られることだと思うので、シート変えただけでは改善しないと思いますが…
ストレッチでもして体を柔らかくして、揺れに対応できる体を作るとか
お金かけてもいいならですが、もしも新型にもモンスポのサスペンションセットが取り付け可能であれば、これはオンロード向けに硬めのセッティングになっているのでオススメです
書込番号:23460272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F4ふあんとむさん
ある記事にJB64の前席に関して
『クッションの感覚は旧型(JB23)よりも適度に硬くなっており、尻が落ちて腰が痛くなるということが少なくなりました』
とあり、シートが硬くなったようです。
私は(脊椎狭窄による)腰痛持ちのJB23乗りですが、サスが沈んだ状態(すり鉢の底のような場所)で
段差があると小さな段差でもその衝撃が腰にくる場合があり、背中をシートに押し付けて腰を浮かせ
ぎみに通過する場所があります。
さて、要因が私と同じと仮定した対応策ですが、お手軽順に
・タイヤを柔らかくする(空気圧を下げる、タイヤ交換)
・車体とシートフレームの間に防振ゴム等を挿入する。
・クッション性が高い柔らかいシートに交換する。(お尻は痛くなるかも)
(JB23シート座面下にはメタル製スプリングがない,JB64は?)
・新旧ジムニーともにサスは乗用車に比べて硬いので、
柔らかいものに代える。
参考までに、私はバランスボールによる筋肉強化で対応しています。
書込番号:23460498
1点



納車は1年先ですが、カスタム用品の物色を始めました。
お勧め、定番のアイテムがあれば教えてください!!
ATタイヤのお勧めもあれば是非!
・ドリンクホルダー カーメイトNZ588
・リアデフォッガーカバー EE-219
・ワイパースイッチ間欠時間調整付き37310-74P20
・ラゲッジマット(モンスタースポーツ他)
・マルチグリップバー BK RV-51
・M6アイボルト+ゴムワッシャ
・アシストグリップ部ホルダー ZSP16+25mmステンレスパイプ
・せいらん工房 【 車内ラック 製作用 アルミアタッチメント 】+イレクター
・ルーフキャリア+アタッチメント
上記、辺りは定番な感じですかね?
リフトアップは考えてませんが、185か215のノーマル車高で入るタイヤは気になってたりします。
7点

J.Koikeさん
それなら下記のJB64Wジムニーのパーツレビューが参考になると思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/jimny/partsreview/review.aspx?mg=3.13263&trm=0&srt=0
書込番号:23424385
1点

・APIOの牽引フック(フロント&リア)
実用性とファッション性を兼ね備えてますよ〜
書込番号:23427459
0点


遅くなりましたが、レスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
185のタイヤも重いと言われますが、見た目は良いですよね。
納車はまだですが、気になってたのでディーラーで装着可能なタイヤ聞いてみました。
ジムニーは軽規格で元が1475mmあるから、はみ出しタイヤはショルダーと言えどもも3m出たら厳密には違法と言われた。
条文確認したらその通りだと思ったけど実際はどうなんでしょう?グレーだけど通ることもある?
そうすると候補にあげて215/70r16はよく見るけど違法状態なんですかね?
書込番号:23449400
0点

ディーラーは違法車は絶対にみないから、
基本はディーラーに入れてもらえるかでしょうね。
ディーラー入庫OK=車検OKの考えでいいと思います。
僕のJB23、周りのジムニー乗り、そして地元のディーラーの扱いをみてると、
2インチアップ、185/85R16までなら全く問題無し。
215/70R16は周りにいないから何とも言えないけど個人的にはOKだと思います。
そもそもフェンダーモールやハミタイの片側1cmまでOKっていうのは、
1cm未満は寸法にカウントしないって考えですからね。
という事でタイヤ選びは
走破性重視なら、2インチアップした上で185/85R16のMT。
各社から出てますからよりどりみどりです。
街乗り専用ドレスアップオンリーなら
第一候補は自ディーラーに確認した上でノーマル脚にBFグッドリッヂの215/70R16。
グッドリッヂのホワイトレターは無敵です(笑)
次点はジオランダーか、オープンカントリーのRT辺りだけになってしまいますが、
1〜2インチアップした上で185/85R16のAT。
ノーマル脚だとタイヤハウスの隙間が狭すぎて「ちょっと違うよな」って感じになります。
いずれにしても必ず自分のディーラーに確認して下さいね。
書込番号:23450560
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ロードスター(NB) からJB64の乗り換えを検討しています。
2回試乗しましたが、シートのホールド性の無さが不満です。
レカロ等に変えればいいのでしょうが、高価で手が出ません。
そこで、スズキ純正のKeiやラパンSSのレカロなら中古で安くてに入るようですし、デザイン的にも行きすぎた感がなく好みです。
JB23ではポン付け出来るようなのですが、JB64ではどうなのでしょうか?
また取付けられるとして、ヘッドレストを外せばフルフラットにできそうなんでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:23437709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

jb23に純正レカロはポン付け出来ませんよ。
手を加える必要があります。
jb64シート画像を確認しましたが使用出来ないと思います。
大人しく正規レカロとシートレールを購入して下さい。
そこまで高くないですよ。私なんてレカロを座椅子にしているくらいなので
書込番号:23449340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masa8880さん
返信ありがとうございます。
jb64では手を加えても無理なのでしょうか?
書込番号:23449710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういう作りでなので無理と思います。
かなり手を加えれば可能と思いますが車検にも通りませんし手間もかかるので正規品レカロを購入して下さい。
書込番号:23449862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
MTに乗っている方でクラッチがおかしい? と思われている方はいないでしょうか?
私は最近、しばらく走行しているとクラッチが完全に切れていないのでは?と感じる場面がときどきあります。
症状としては、クラッチペダルを目いっぱい踏んだ状態で変速すると足にショック(ガコッ)を感じます。
このまま乗り続けて大丈夫なのか不安です。
ネットを検索してもそのような報告はあがっていませんが・・・・。
twitterでは「レリーズとスプラインのグリスが製造時から少なすぎてクラッチが切れない、ペダルのフィーリング悪い、重い、ついでにペダルストローク多すぎ」と指摘する方もいらっしゃいます。
JB64のMT乗りの方の情報をお願いします。
20点

クラッチが切れててもシンクロが噛み合うときにガコッとなるときはありますよ
特に1速に入れるときなどは普通にガコッとしたりします
自分の車はエブリイの5速ターボですが1~5速で何速でもなるときはなりますよ(笑)
シンクロは歯車ですからタイミング的に山と山が当たると谷と山が噛み合うまで奥に行くからシンクロが回転数を合わせながらガコッっとなる理屈です。ガコッとなって跳ね返されて入らないことも極稀にありますね
山と山じゃなければスムーズに山と谷が奥まで噛み合うのでガコッとはならないだけで
トヨタの86とかの300万のスポーツ・カーだとシンクロも(確認してませんが)トリプル・コーン・シンクロなどコストが掛かってますかね。確かスイスポも1速はトリプルだったような
クラッチはすり減るとだんだん手前で繋がるようになってくるので新車時は1番奥まで踏まないと切れないように調整されています
奥過ぎて運転しにくい場合は簡単に調整できますので買った所で少し手前に調整してもらいましょう
それでもクラッチがどうしても変だと思われるのなら店で確認してもらいましょう
走行何kmか書いてないので何とも言えませんが
何千kmか走らないとミッションもシンクロも馴染まないので渋かったりします
ギア的なお話ですが
昔、社用車のマツダ・ボンゴでデフが馴染まず、というか、ハイエースのほぼ半額で買える安い商用車なのでハイエースと同じ品質のデフは望むべくもなく、雨の日に信号待ちで直進で普通にアクセル踏んだらリアがリバース(ドリフト)して対向車線に一直線とか、雨の峠道ではドリフト走行当たり前とか(笑)
そのうち馴染むだろうと我慢して乗ってたら7万km辺りでやっと馴染みましたね
我ながらよく我慢しました
(というか楽しかった)もちろん修理に出すのが普通ですが、馴染んだら直るとは予想していました。ただ7万kmもかかるとは予想外でした
書込番号:23195368 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

大変失礼な言い方ですけど変速が上手くないようです。特にトルクの小さなMT車はラフに繋ぐとそうなることが多いです。
元々ジムニーってクラッチ操作の上手い人が多いですからメーカーもその辺はコストカットしているんだと思います。
書込番号:23195545
10点

少し訂正します
→ガコッとなって跳ね返されて入らない
→シンクロの山と山がちょうど当たってガガっとなって弾かれることがごく稀にあります
自分のエブリイでは3速と4速で稀になる(丁寧にシフトすればならない)
あと、発進時1速にも山と山がちょうど当たってしまい入らないことがあります
そういう時は焦らずに半クラッチ状態にすると山と山がズレてガコッといって谷に入ります
YouTubeで「シンクロ・5速」とかで検索して関連動画を見てください
何故ギアが入るのか、入りにくいのか多少理解できると思います
クラッチのストロークが長いのはストッパーなどが販売されているかもしれませんが
タイムを縮めるレースなどをする車じゃないのでニーズは少ないでしょうね
ストロークが長いと駐車時、ハンドルを切り返しながらのバックと徐行の微速時のクラッチ・コントロールが難しくなりそうですね
靴の裏がビジネスシューズのように真っ平らだとそういう場合のクラッチ操作はしやすいです
裏が凸凹のスニーカーだと微調整しにくいです
クラッチ・ペダルの表面にオーディオ用の鉛テープを貼ると微調整しやすくなります
いずれの場合も1度クラッチ・ミートしたらカカトを手前にズラして踏み返すクセをつけないとクラッチ操作しにくいですよ
書込番号:23195801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最初は渋かったですけどね、1,000キロ走行くらいで馴染んできました。
今はシフトノブを5センチ程長いものに交換して、トラック的シフトフィーリングを楽しんでます(^。^)
やっぱりMTって楽しい )^o^(
書込番号:23196251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報、ご意見ありがとうございます。
最初に言えばよかったんですが、
ジムニー大変いい車です。コスト重視の時代にスズキさん、「楽しい車をありがとう」、「MTも楽しいデス」。
本題ですが、走行距離は1000km程度です、今回の事象はそれまで感じませんでした。
私の説明不足、表現のまずさもあるのですが、冷間時は問題ないです。
40分程度走後、信号待で停止、クラッチ操作時に完全に切れていないのでは?と思ったところです。
販売店には報告済みです。
昨日も通勤等で利用する分には症状はでませんでした。
保証もすぐに切れるものでもありませんので、しばらく様子を見ようと思います。
個別に対応してもらった方もおられるようですが・・・。
書込番号:23197383
5点

LXのMTに乗っています。クラッチですが最初ちょっと相談しようかと思うくらい渋かったです。
2速が入らない事が多々あり、抜けの悪い事もありましたが2000キロ位から気にならなくなってきて、現在12000キロで大変快調です。
まだ保障もありますし、販売店に相談しながらもう少し走って見てはいかがでしょう。エスクードの時によく判らない異音で販売店の方に横に乗ってもらい、かなり走り調整してもらいました。横に乗ってもらい走るのも良いかと思います。
うちのジムニーはブレーキの組み付けが悪く異音が出たため、組み直して貰いました。少々個体差があるのかも知れませんね。
書込番号:23197757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさかとは思いますが、
4駆に入れたまま走ってるとかないですよね。
表現が難しいのですが、
4駆だとスレ主さんの言う通りクラッチから
ガコッて感じのアタリがあります。
書込番号:23199209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マニュアル乗っていて変速が重い、なかなか入らないやなかなか抜けないのはアクセルの使い方がオートマと同じようにしていることが多いですね。抜く時には一瞬アクセルを緩めることでスルッと抜けてくれます。
あと、マニュアルでもそれぞれのギヤ毎の車体速度とエンジン回転数を合わせればクラッチは踏むことなく変速することができます。
マニュアル乗りは特にアクセルワークが重要ですよ!
書込番号:23200032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>天下無敵の無一文さん
さすがにそれはないデス (^^)/
>柊 朱音さん
参考にさせてもらいます。
書込番号:23200736
2点

>aso1さん
気付くのが遅くなりましたが、参考になるかと思い、投稿します。
私はこれまでMT車ばかり乗ってきましたが、今年の2月末から乗っているJB64WのMTでクラッチの切れの悪さに困りました。
クラッチペダルを思いっきり踏み込んでも、停車中に1速に入れるのがとても硬く、下り坂でゆっくり前進しながら入れようとすると抵抗なく入るという状態でした。シンクロがかなり頑張ってくれているのですね(キューンとは鳴きませんが)。
こんなことは初めての経験です。
みんカラというサイトで次の情報を見てみると、クラッチラインへのエアの噛み込みが怪しいと思うようになりました。
【製品開発】 NEOPLOT(ネオプロト) クラッチラインNEO
1ヶ月点検のときに、ちょっと無理を言ってリフトアップしてもらい、ブリーダーバルブを開けてもらうことにしました。
私はクラッチを踏む役でしたので、現物を見ていませんが、作業員の話では、クラッチ液とともにエアが出て来たそうです。
予想は的中しました。
そして、踏んだ時のフィーリングも変わりました。ただ、入りの硬さはまだ残っていますし、下り坂で動き出すと入るのも同様です。
しばらく走行して、各ギアへの入り具合が良くなりましたので、ある程度は、当たりが付けば良くなるのかもしれません。
次は自分でエア抜きをしてみるのもいいのですが、ちょっと面倒なので、6ヶ月点検でまた無理を言うか、考えているところです。
書込番号:23371085
7点

>狐娘さん
情報ありがとうございます
レリーズベアリングのグリス不足のようですよ。
6ヶ月点検のとき相談しようと思っています。
ぐだぐだ言ったら自分で開けて youtube にあげるしかないのかな?
書込番号:23385328
1点

>aso1さん
レリーズベアリングのグリースとは・・・なかなか面倒ですね。
昔、単純なFR車なら、何度もトランスミッションを抜いたことはありますが。。。 JB64はあまりやりたくないですね。
ところで、当方、2000qに満たない間に(ナラシ終了のつもりで)ギアオイルを交換しました(純正オイル)。
すると、フィーリングは激変し、普通のMTの感触になりました。
普通というのは、過去のいくつものMT車経験と同じく、停車しているときには1速に簡単に入り、少しでも動くと1速に入らなくなる(硬くて、シンクロに仕事をさせたくなくなる)というものです。
ギアオイル交換で何が(クラッチとは関係ないので)変わるのか分かりませんが、不思議な体験をしました。
JB64は、やはりスズキらしく(検査の問題が発覚した後も)、いろいろなところに不備を残したまま(完成検査でチェックする範囲では合格できるので)出荷されているのですね。
書込番号:23404519
2点

似たような事例なので横から失礼しますが
Rに入らなかったり、1速に入らなかったりする事、多々ありました。
もちろん、完全停止状態からの話です。
クラッチを踏みなおせばスコンと入るのですけどね。
書込番号:23411599
3点

>gogo吉太郎さん
その後、調子はどうですか? 何も作業せず、普通になりましたか?
>aso1さん
当方のJB64ですが、クラッチ液のエア抜き作業を自分で見ていない(ペダル担当だった)ので、今度はペダル担当を委託して、私が下で作業しました。
すると、やはりエアが少し出てきました。 しかし、フィーリングは良くならず、繋がるポイントが奥にずれたような気がしました(予想外)。
エアはなかなか抜けないという話なので、時間を置いて何度か繰り返すといいのかもしれません(作業自体は簡単なので)。
また、トランスミッションオイルを純正75Wから変更しました。 慣らし後の交換からわずかな距離しか使用していませんが、油温が高まったときのガリガリ感がとても嫌になりましたので、少し高い粘度のオイルを試してみたかったのです(75W-85 GL-4)。 燃費が気になるのなら、鈴木やダイハツの純正75W-80から始めてもいいかもしれません。 75W-85は熱くなっても良い感触で、明らかに純正75Wより気分的に安楽になります。
書込番号:23424815
0点

>gogo吉太郎さん
>狐娘さん
コロナのため遠出できなかったため、あまりわからんのですよね。
1速、Rギアの入りは良いとき悪いときあります。
思い出しましたが、ある程度の時間走り、峠に行ったときクラッチの切れが悪いということはありました。
クラッチの操作が多いと、熱を持つというのもあるんですかね。 週末は温泉入りに峠に行って様子をみようかな。
書込番号:23426724
1点



購入時に64と74で迷った方に伺います。
最終的に64にした理由を教えてください。
高速や長距離の快適性取るか、維持費や狭路での取り回し
あとは好みの見た目だとは思うのですが、実際のところどうでしょう??
10点

高速や長距離をどれくらいの頻度で使うかじゃね?
XCならクルコンもあるし、多少はマシになると思うけど。
書込番号:23376157
2点

シエラは、基本的にトレッドが広いだけで装備品はジムニーとほぼ同じ。
ジムニーの軽自動車税は10800円。シエラは30500円・・・3倍近い・・・
任意保険もジムニーのほうが若干安い。
基本設計はジムニー。したがって、シエラのクオリティは軽自動車。
ジムニーでも高速や長距離でそんなに大きく疲れるとも言えません。
あとはこだわりとして、ジムニーは軽規格で作られたからこそ存在感があると思ってます。
ボディデザインは、43シエラは23に比べバランスよかったけど、74は64に比べてオーバーフェンダーがとってつけたような感じで私の好みに合いませんでした。
そんなこんなで、シエラは比較対象となりませんでした。
あくまで私の好みの問題であり、シエラのスレで聞くとまた違ってシエラの方が良いという意見が得られると思います。
書込番号:23380507
12点

返信ありがとう御座います。
ディーラー巡りをしてジムニーXCのATとMT、シエラJCのATとMT
序でにスイフトスポーツのMTを試乗してきました。
個人的な感想だと高速安定性と静音性は完全にシエラが上ですね。
MTならジムニーでもシエラでも動力性能は排気量ほどの差を感じませんでしたが。
乗り心地もタイヤの扁平率の差なのかシエラの方が若干良かったです。
高速走行時の騒音以外は乗り比べなければ、許容範囲ではありますが、乗り比べると
林道はともかく、オンロード利用が大半で維持費無視ならシエラのMTが一番かなーと
近場、林道メインで維持費重視ならジムニー一択ですね
維持費をとるか、高速での性能をとるか悩ましいです
書込番号:23389428
0点

話がそれるかもしれませんが、私が少しだけ迷ったのはシエラではなくスイフトスポーツでした。
MTにしか興味がない事もあって(^^;
高速安定性と静音性、オンロード利用が大半で維持費無視。
とくれば、スイフトスポーツMT一択です(^^)v
私は、セカンドカーではなくオンリーならスイフトスポーツを選択したかもしれません。
話がそれて申し訳ありませんm(__)m
書込番号:23389708
3点

私がJB64を選んだ理由は二つあります。
シエラは195を履かせるためにRを15にしていると思うのですが、路面状況次第では175の方が直進性が良い時もあると思い。また、R15よりR16の方が若干でもギャップに影響されないかな?と、思い込んでいるものですから・・・
更に、私も両方試乗しましたが、タイヤの接地面の違いからか、シエラの方が路面のピッチを良く拾うような感じがしました。
それから、車両重量がMTで40Kg、ATで50Kgジムニーの方が軽いというのも決め手の一つです。この重量差はパワーの差より大きいと思い込んでいます(笑)
いづれも個人的な思い込みですね。
書込番号:23402279
2点

結局、使い勝手が変わらないのと維持費の安さもあってxcのmt買っちゃいました。
色は嫁に選ばせたら、まさかのキネティックイエローツートン...
納車は来年の今頃予定なので気長に待ちます
書込番号:23409992
4点

購入おめでとうございます。
ナロージムニーはカスタムの幅が広くて長く楽しめますよ(o^^o)
ツートンですかあ(O_O)
納期は来年の秋くらいまでにはと考えていた方が精神衛生上良いような気がします。
それまで色んなカスタムパーツが増殖しますから楽しみましょう( ˘ω˘ )
書込番号:23410881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,670物件)
-
ジムニー XL OP10年保証対象車 Carrozzeriaナビ 茶革シートカバー スマートキー
- 支払総額
- 193.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 242.0万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 209.2万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
29〜378万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
16〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 242.0万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 209.2万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 8.3万円