
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年7月7日 12:50 |
![]() |
54 | 33 | 2025年1月27日 13:25 |
![]() |
43 | 16 | 2025年1月6日 17:49 |
![]() |
35 | 9 | 2024年3月3日 20:07 |
![]() |
29 | 22 | 2023年11月14日 07:36 |
![]() ![]() |
65 | 11 | 2023年10月15日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
2019年7月登録車 ジムニー1型 JB64W(M/T車)の乗っています。 基本的にジムニーはクラッチがウィークポイントのようです。私くしのジムニー JB64Wも、ディーラーで無償修理してもらいました。しかし、メーカー保証期限が切れていましたが、無料での修理対応でした。交換して頂いた部品は、クラッチディスク、クラッチカバー、レリーズベアリング、レリーズフォーク、ブレーキマスターシリンダー、マスターシリンダーホースです。基本的にレリーズベアリングは、一般保証対象品だそうですが、裏事情があるのか?!無条件で交換してくれました。
新車より購入して、4年くらいから(走行距離は19000キロくらい)からクラッチの異音が出て来ました。おおむね1年くらいは、騙し騙し乗っていたのですが、もう頻繁にクラッチを踏む度に異音が目立つようになり、新車購入より、4年と7か月(走行距離26900キロ)時点で、無料修理を実施。ジムニーのクラッチには、どうやら裏事情があるようです。ちなみに、同じレリーズベアリングを使用している、キャリーは、リコール対象ですが、ジムニー はリコール対象にはなっていません。
サービスキャンペーンと謳っていますが、実質上!リコール対象としてると思います。今現在、クラッチに異音が出ているジムニー にお乗りの方は、ディーラーで相談されたら、あわよくば無料修理?!になるかもです。
2点

>bakepenさん
>サービスキャンペーンと謳っていますが、実質上!リコール対象としてると思います
国土交通省が定めるリコールには
@リコール
A改善対策
Bサービスキャンペーン
の三段階があります。
国交省HPには
Bサービスキャンペーンは『リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合で、商品性・品質の改善措置を行うこと』とあります。
以下国交省HPリンクもご参照ください。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/report.html
言葉が紛らわしいですが、サービスキャンペーンもメーカーとして国交省に届出している“リコール制度”の一つです。
書込番号:26168070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございます。
私のシエラは1年半20000キロ弱で異音が出ました。
点検時に話したら無償交換になるそうです。
ご指摘通りかなり大掛かりで1週間かかるとのこと。
長距離乗る人は交換が必要かもですね。
書込番号:26181858
1点

>bakepenさん
自分も同じ症状で困っています。
2020年式の1型です。
エンジンが冷えてる時は無音で、エンジンが温まるとギューと鳴り始めます。
サービスキャンペーンとはどういうことでしょうか?
スズキにHPにもそういう情報はなかったので勘違いですよね^⁠_⁠^
無償でやってくれればこんなに嬉しいことはないですよ
(⁠^⁠^⁠)
書込番号:26196614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レリーズベアリングとクラッチ交換で一週間以上かかりました。
クラッチは新車当時の滑らかさに戻りました。
ダッシュボード取り外しもあるらしく、
スマホケーブルも剥がされ、他にも残念なことが、、、
書込番号:26231210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
走行2万キロ程度で右前タイヤの外側が片べり。溝もなくなり、要交換。アライメントの調整不足と思われる。ネットを見ると他にも同様の投稿があるため、改良の際には対応してもらえると、より良い車になります。
3点

タイヤ空気圧は、毎週給油時に確認していました。ローテーションはしていません。参考に後輪右タイヤの写真をアップしておきます。なお、車高は純正で、ショックのみビルシュタインのスポーツに納車時に交換しています。ディーラーで来週、前輪2本交換してアライメント調整を行うことになりました。納車から1年半、この他はリヤバンパーを止めているボルト2本脱落のみでいたって好調です。
書込番号:26050065
1点

>ヤスジ5さん
アライメント調整っていってもリジットアクスルだからトーしか無いんですよね。
というか、一年半でリアバンパーのボルト2本脱落ってどこかぶつけたりされたんですか?
5年以上乗ってますけど、まずバンパーのボルトが脱落する事って無いですよ。
書込番号:26050104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>納車から1年半、この他はリヤバンパーを止めているボルト2本脱落のみでいたって好調です。
これって、かなり大きな不具合なのでは?
書込番号:26050118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>右だけダンパーが抜けているとか
納車時にショック(ダンパー)をビルシュタインに替えたということなので、ショック自体の初期不良ということも、なきにしもあらずのような。
書込番号:26050124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
オレもビルシュタインに交換してますがその
可能性は確かに有りますね。
純正に対してビルシュタインは伸び側に反発力が高いから、片方抜けたらタイヤへの負荷が左右で変わりますからね。
あと、細かい事いえば、ジムニーのサスは左右でバネ下重量も違うんですよね。右側にトランスファーがあるから、デフもセンターより右側だから右の方が重いですし。
これについてはリジットサスはランクルも同じですけどね。
書込番号:26050173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤスジ5さん
>他のタイヤの状態も拝見したいです。
残り3輪の残溝が解れば何かヒントになるかもしれませんね!
書込番号:26050182
1点

画像拝見しました。
空気圧が高すぎるのかもしれませんね。
ラジアルで燃費を気にして圧を上げるとこんな感じになる事があります。
リアバンパーの上向きネジの緩みは仕様です、結構外れたまま気付かずに走ってる人は多いと思いますよ。
書込番号:26050201
0点

>sirikodamaさん
タイヤは空気圧が高過ぎたらサイドじゃ無くて中心部が減りますよ。
しかも、主さんのは外側だけですしね。
しかし、リアバンパーのボルト脱落するのが仕様ですか?
頻繁に下廻り点検もするけど5年乗ってもそんな事は皆無ですけどね。
書込番号:26050237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトジムニーさん
球交換してみて下さい、恐らく緩いと思いますよ。
なまじ機械いじりが好きな人が締めると締めきれない仕様になってます、怖いもの無しの素人さんの方がガチガチに回すので大丈夫かもしれません。
書込番号:26050269
0点

>sirikodamaさん
すみません
球って何の事ですか?
話脱線して申し訳ない
書込番号:26050297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアのランプ球ですよ。
嫌でも目につく箇所のボルトが緩みます。
書込番号:26050390
0点

リアバンパーのボルト脱落ってこれでしょ?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2470358/car/2920241/7344755/note.aspx
これと球交換がどう紐付くのか良く分からんが。
書込番号:26050433
1点

毎週空気圧を確認していて
右前だけが写真の状況なら
交差点やカーブ
左曲がりでハンドルをコジって
曲がっているんだと思います。
左前タイヤの状態が気になります。
書込番号:26050745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤスジ5さん
キャスターが寝るとカーブの際、イン側タイヤのアウト側が減りやすかったりします
(=右カーブでは右タイヤの外側)
例えば右フロントだけキャスターが寝ていると説明がつくので、可能性の一つとして挙げておきます
書込番号:26050794
0点

>しいたけがきらいですさん
左右どちらかだけキャスターが寝るっていうのは、構造的に有り得ないと思いますよ。
キャスターが左右で違うんなら、ホーシング=アクスルハウジングが捩れるしかないですから。
書込番号:26051458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホワイトジムニーさん
ま、ジムニーの構造もよく知らずに可能性の一つとして申し上げたまで
オーナーさんがおっしゃるのなら間違いないでしょう
失礼しました
書込番号:26051526
1点

>ヤスジ5さん
まず、ジムニーは、(車高が高いので?)前輪の外側が片べりし易い傾向があります。
さらに、走行パターン等に左右で※偏りがあれば、左右で多少の片べり差が出ても不思議ではないと思います。
※偏りの例
・空気圧差(左側から日光が当たる)
・ルーフラックの運転席側に荷物が載っている。
・運転席側が重い(荷物+運転手)
・通勤路が山を左に見ながらカーブを下る経路
・左カーブを攻める傾向がある(右利きの傾向?)
書込番号:26051641
2点

>ヤスジ5さん
>参考に後輪右タイヤの写真をアップしておきます。
左前は出せないんでしょうかね
空気圧に問題なく
>さらに、走行パターン等に左右で※偏りがあれば、左右で多少の片べり差が出ても不思議ではないと思います。
だともう
>走り方とかになると人それぞれだからな
>前輪2本交換してアライメント調整を行うことになりました。
そうですか
原因が判らなかったならローテーションや裏組みで症状が継続するか確認するって手も有ったかもしれません
いずれにしても
交換済なら症状が続くか様子を見るしかないですね
書込番号:26051839
0点

>しいたけがきらいですさん
いえいえ
普通の独立サスなら有りえる事ですので
ジムニーのフロントサスは特殊ですので
書込番号:26051856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤスジ5さん
写真の画像を見させていただいたのですが、走行2万`でローテンションしていないのであればこのような減り方をすると思います。
過去に70、80系のランクルとかでもよく見ました。末切りハンドルが原因と聞いています。右前の溝が少ないと感じるのは右前の部分が重いのも(フロントにエンジンがありデフが右よりでトランスファーも右寄り)で曲がるとき等の負荷を受けやすいと思われます。
対策としてはスペアータイヤを利用しクロスローテンションをするとよいと聞かされています。現行のジムニーは知りませんが以前のジムニーだとスペアータイヤも普通の走行規格の物をとりつけています。似たような車ランクル70,80とかパジェロとかデリカも純正同様のホイールとタイヤがスペアーで装着されているグレードもありました。
少し話がそれましたが足回りの異常でであれば走行中にふらつくとか何かしらの異常を感じる。アライメントも車検テスター上でやるのであれば多少振ってるぐらい。4輪アライメントをしても基準値内の数字で収まると思います。(スレ主さんが足回りをぶつけていない想定で)
バンパーのネジの脱落は樹脂バンパーなので脱落等もありうるかも。
書込番号:26052080
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ウォシャージョイント3ウェイ(純正部品38496-60G00)が劣化し穴が開きボンネット内で水漏れします。
純正部品の対策品(38496-77R00)が出ています。
対策品は材質変更で白色が黒色になってます。
部品代金は198円
3〜4年で粉々に分解劣化する部品がリコールにはなっていないようです。
せめて新車から3年目の車検時に交換して欲しかった。
ホースのジョイントが白のジムニーは注意してください。
11点

ウォシャーが出なくて命に係わるような事になるドライバーは
そもそも危険が危ないです
それ言ったらプラスチッククリップで脱落する危険のある部品を
つるしてる車は沢山あります
あと加水分解でストップランプが点きっぱなしになる車も多いこと
書込番号:26016772
6点

マイナーチェンジで対策品に変わってるのでしょうね。
マイナーチェンジでは各社公開してない改良は良く行われてますからね。
おつかれさまでした。私はシエラに乗ってましたが1年も乗らずに売りました。ミッションが思ったよりダメでした。
ミッションに関しては軽ジムニーがよかったかもしれません。でもデザインはシエラがいいんですよね〜
なんでシエラでミッション変えたのかなぁ、、、軽のまんまで良かったと思うのですけどね〜。
なおメイン車のエブリイは6年目ですが、全く問題ありません。世代は同じくらいなのに部品が違うのですかね。
書込番号:26016784
3点

みんカラに投稿がありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2470358/car/2920241/7808620/note.aspx
なかなか酷い状態ですね、
書込番号:26016861
4点

>myte123さん
>JB64ジムニー4年ほどでウォシャー液が出なくなります
普段チェックする部品ではないので、多分サービスはあったと思います。
市販品でもあるかも
書込番号:26017227
2点

誰も書かないみたいなので・・・
当方、違う車ですが、以前、ウォッシャーポンプが壊れた時、車検も近いので、修理を後回しにしようとしたら「フロントのウォッシャーは、出ないと車検が通りません。後回しには出来ません。リアなら、車検には関係ないんですけどね〜。」って、スバルディーラーで言われて、金欠なのに、泣く泣く車検と同時に修理した事があります。
結構、無視できない不具合だと思うんですが?
書込番号:26017589
1点

>myte123さん
>3〜4年で粉々に分解劣化する部品がリコールにはなっていないようです。
せめて新車から3年目の車検時に交換して欲しかった。
ホースのジョイントが白のジムニーは注意してください。
私のジムニーはR4登録(2型)で来年初めに初回車検です、
ウォシャージョイント3ウェイは白色ですが、触った感触では劣化は解りませんでした。
白色の全てが不良ということではないのかもしれません。
書込番号:26017839
2点

jmny64 かなりの不具合がリコールにならず
都度 対策変更していますが、保証期間内の無料補修って、おかしくない?
対策変更を確認する度、こんなメーカー二度と買いたくない。と思う//
書込番号:26021005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無料対策ならおかしくないです。リコールは走る止まる曲がるなど命の危険性に繋がるものです。サービスキャンペーンとして公表して対策してるかはわかりませんが、対策してるのに、何がおかしいのですか?
書込番号:26021253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対策変更が概ね保証期間、3年を過ぎた頃に
こそっとしていることですね。
メーカー側の対策変更発表は有りますか??
ネットの環境が行き渡り、知らされる状況。
結果、不具合車を知らずして乗り続け悲惨な
事に。。
書込番号:26021307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう言えば、1992年頃のホンダ・スポーツシビックで、新車購入後、半年ぐらいで燃料の「給油キャップ」が、”空回りして開かない”という不具合がありまして、私以外にも数件苦情が来ているという話だったんですよね。
前モデルのグランドシビックも所有していたのですが、その時は、部品が「国産30%:輸入70%」だったので、何の問題も無かったんですが、スポーツシビックからは「国産10%:輸入90%」に変わったタイミングだったんですよね。
結局、給油キャップは、物の見事に輸入部品だったらしく、「適合する国内メーカー品を手配するので1〜2週間ほど待って下さい」と言われ、部品代(\900円ぐらいだったか?)を普通に取られたのを思い出しました。
書込番号:26021310
0点

命の危険性。。
車両の使用環境下で、重大な危険に さらされると思うのですが。
止まる。曲がる。以外、豪雪環境下ではね。
書込番号:26021332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう不具合は、国土交通省のホットラインに通報する仕組みがあります。
今年、一件だけ申告されているようですね。
安全に関わることだけでなく、法規を満たさないと、リコールになりますね。
例えば、ナンバープレートの表示角度が規定を満たしていないとか。
書込番号:26021504
1点

自動車のリコール制度は、設計や製造過程で「安全」や「環境基準」に適合しない場合
メーカーが自己判断して届出、事故を未然に防止する制度。
リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合は
サービスキャンペーン
保安基準に抵触しない不具合は更に軽微なので、対策品で必要に応じての対応となる。
定期点検や日常点検(運行前点検)を怠らなけらば危険に及ぶことはないので
場所が分かっているならラッキーなので
点検項目に加えましょう。
スレ主さんのように自腹でも自分の車の面倒をちゃんと見る姿勢の方を
見習うと車とのお付き合いが素敵になります。
書込番号:26021517
2点

こんにちは、
suzukiで点検しようとすると 1ケ月以上前の予約を要し、約3日 代車も有りません、
近くの認定整備工場傘下もつGsは1日で済み、ガソリンも割引があるので使用しています、 が、仕様変更等の情報が有りません。
故に、ネットで見つけなければ、対応も、有無も わからないんです。
書込番号:26021827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koma-chanさん
>suzukiで点検しようとすると 1ケ月以上前の予約を要し、約3日 代車も有りません、
ウォシャージョイント3ウェイの点検・交換に関してのコメントでしょうか?
部品在庫があれば、30分で交換可能だと思うのですが、、、
なお、ウォシャージョイント3ウェイとは別の不具合に関するコメントであれば、詳細を書かないと徒労に終わると思いますよ。
書込番号:26021925
0点

カレコレヨンダイさんが書いていますが 現在ではウォッシャー液が出ないと車検に受かりません。4年から5年前は車検時にウォッシャー液が出るかなど検査対象では無かったのに この頃うるさくなっています。
私のJB64は確か今年7年目に突入するので良い情報を教えていただきありがとうございます。
ディーラーに行ってきます。
書込番号:26026928
0点



3年前にジムニーの購入検討をしましたが、下取り車の車検終了までに納車不可能(納期1年以上)の為、
断念してアルトワークス MT+4WDを購入しました。
その後もこの掲示板はチェックしており、最近MTなら納期が2か月程度とあったので、
先週のワークスの1回目の車検の時に営業担当(アリーナ店・店長)にジムニーの納期を聞いてみたら
やはりMTなら2〜3か月で納車可能なので見積もりしましょうと言う事に。
本日、ワークスの車検証を受け取りながら見積もりをもらいに行きましたが、
店長から開口一番、「申し訳ありません。MTなら納期2〜3か月と伝えておりましたが、1年程度となりました......」と
理由を説明してくれましたが、先週契約までは本当に納期2〜3か月でしたが、ダイハツの不正問題により、
ダイハツの操業が止まったので、ミッションメーカーがダイハツ車生産分をジムニーのATミッション増産に切り替えました。
その結果、遅れに遅れているジムニーのAT分の生産を優先し、今週分以降のMT契約分の生産は後回しになり
納期が1年程度になってしまったと....
今後のダイハツ再操業開始時期にもよると思いますが、今月以降の契約についてはMT、ATどちらのミッションを選んでも
従来の様に、納期は1年程度かかる見込みだそうです。
※ すでに契約済で、ATミッションの方は納期が早まるようです!
先ほど、家の方に下取りに出す車(日産・ディズ 車検残1年半以上)の査定をしに来てもらいましたが、
今日は下取り査定本部の営業時間が終了しており最低下取り価格の提示しか出来ないが、+αの上乗せは間違いないので
最終下取り価格は明日提示してもらう事になりましたが、契約は明日する事にしました。
店長から、一刻も早くオーダーを入れた方が良いので、(契約は明日ですが)、帰って直ぐにオーダー入力は済ませて
置きますと言う事になりました。
今回のAT増産の件、店長も根に身に水だったそうで、ジムニーのMT購入を検討している方は一刻も早く契約をした方がよさそうです!
あ、契約はXCのMT、ピュアホワイトパールです。
19点

私も発注から丁度1年でした。
タイヤの選択、メーター類を取り付けるパネル、Aピラーツィーター等を制作しているとアッという間でした。
楽しみですね。
根に身に水 の誤変換、味があって好きです。
書込番号:25644605
4点

>TS-020さん
※ すでに契約済で、ATミッションの方は納期が早まるようです!
去年の10月初めにAT注文入れてるのですが、逆に今回の4型変更で納期が少し伸びると言われてます。
(個人店のサブディーラーです)
早くなるのは大歓迎です\(^-^ )
書込番号:25644681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TS-020さん
貴重な情報ありがとうございました。
私も同じ車種で悩んで、アルトワークスにしました。
思いの外に快適で、しかも絶版となってしまい、
ジムニーへの未練はありつつ、ますます手放せずにいます。
3年でジムニーへ乗り換えを決断されたのはなぜですか?
あと、アルトワークスの買取価格が気になります。
書込番号:25645108
3点

>TS-020さん
>ダイハツの不正問題により、ダイハツの操業が止まったので、ミッションメーカーがダイハツ車生産分をジムニーのATミッション増産に切り替えました。
ジムニーのミッションは AT、MT共にアイシン系のようですね。
増産投資しないと決めたガソリン車向けの生産枠を(車間、メーカ間で)シェアしている状態なんでしょうね。
ダイハツ向けのMTは元々少なかったでしょうから、結果としてATに大きく影響しているんでしょうね。
書込番号:25645270
2点

>sirikodamaさん
急ぐわけではないので、パーツ集めながら、ボチボチ待ちたいと思います!
書込番号:25645896
1点

>スッさん118さん
今週の急展開の様なので、一度販売店に納期確認してみては如何でしょう!?
書込番号:25645898
0点

>ZR-7Sさん
アルトワークスは手放しませんよ!
アルトワークス乗り換え前は、ムーヴカスタム最後のMT+4WD車で、登録から17年、
ダイハツからMT+4WD車は出そうもなく、アルトワークスも販売終了が見えてきての乗り換えです。
今回のジムニーは、親父の乗っていた車の下取り価格が付く内の乗り換えです。
いつもスズキディラーの店長には、アルトワークスは後継車も発売見込みは無いので
大事に乗ってくださいと言われてます!
店の方には、中古のアルトワークスが無いか結構問い合わせがあるそうですよ!!
書込番号:25645908
0点

>MIG13さん
ダイハツの操業再開が、今後のジムニーの納期にも影響しそうですね!
今回の件、契約済みでAT待ちの方には朗報ですね!!
書込番号:25645914
1点

今日、朝一でジムニー契約してきました。
店長が昨夜オーダー入力してくれていたので、契約日は昨日の日付、
すでに契約書類は準備されていて、書類に捺印して説明事項を聞いて
10分ほどで完了しました。
雑談がてら店長に店のジムニー納期待ちの状況を聞いてみたら、
店での納入待ちのジムニーは約30台、その内ATミッション車が約8割との事でした。
今後、納期が早くなるのかさらに遅くなるのか全く分かりませんが、
とりあえず、1/18サイズのジムニーは納車されたので気長に待ちたいと思います(笑)
書込番号:25645935
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 1998年モデル
ご無沙汰しております、「JB23 10型の冷却が異常です」と「JB23 10型の冷却について考える」のスレ主です。
その後、サーモについて書きたい事はあったのですが、モタモタしてるいるうちに新たな動きがありました。
題名のとおりです。
2017年11月納車されて現在3.3万キロ走行ですが、例の水温のクレームで2019年3月にラジエーターを交換してあります。
春頃から匂っていたがよく分からず、段々と量が増えてハッキリと分かるようになったので買ったディーラーで診てもらいました。
その際、ラジエーターの保証期間は5年かと思ってたら3年だそうで・・・
アッパータンク左側の合わせ目からの漏れを確認してもらってからスズキお客様相談室に「早過ぎると思うが例の奇っ怪な水温仕様とは関係はないのか?」と連絡すると「総代理店で診てもらってください」。
診てもらってデータログの水温がオーバーヒート域でないから「異常ではない」、それで終わり。
この時、担当の工場長さんに早過ぎないですか?と尋ねたら「話を聞いた時に正直、早過ぎると思いました、ん〜〜〜、でも、無い事ではないので・・・・・・・」だそうです。
今のラジエーターの品質はこんな物なのでしょうか?
純正はデンソー製なんですが。
ちなみのディーラーで交換を依頼すると9万2千円掛かります。
上下ホースも一緒なら10万円を超えます(笑)
笑うしかありません・・・
どう思いますか?
4点

>ナイトエンジェルさん
その個体差が寒冷期に走行風で過冷却になり、サーモが閉じ気味で95〜104℃が常態化する、
って事い関連してるのでは?と思うんですけどね。
書込番号:25479623
1点

>KIMONOSTEREOさん
過去スレを読んでもらうと分かるんですけど、「例の水温クレーム」は新車時からスズキの客相に言ってありますから、
それに関連すると思われる事象でしたら保証期間は関係ないんじゃないでしょうか。
それから自分でもう社外ラジエータに交換しました。
この作業は初めてだったんですけど、「例の水温」の件でサーモをあれこれ交換してますからw
半分は慣れたもので難しくはなかったです。
10型に乗ってらしたそうで、逆にお尋ねしたいんですけど、MT、ATどちらで、どの辺りの地域で乗ってましたか?
データ集めの為に差し支えなければ教えて頂けると幸いです。
書込番号:25479654
1点

変なホース 見えてますけど
それ何?
改造すると、壊れるから
やめましょうの スレですか?
書込番号:25479804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2万キロは早いですね。
今時の品質差としてもね。
メーカーどこなんでしょ?
日本メーカーだとしても生産は海外かな?
他車種ですがカシメではなくアッパー亀裂した事有ります。
ヤフオクで新品メーカー不問で二万ぐらいだったと思う。
持ち込みで交換してくれるところ探すのも手ですよ。
書込番号:25479837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DB23さん
先にも書いてますが、マニュアルです。
オイル交換は5000キロ毎くらいで自分でやってました。地域は福岡なので、雪道走ることはあまりありません。たまにクロカン遊びをしたくらいです。
書込番号:25479917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anptop2001さん
オイルキャッチタンクです。
この機会に抜いたら茶色い油が10〜15ccくらい出て来ました
思ったより少なかったです。
>麻呂犬さん
デンソー製です、JAPANと刻印がありますが国産なのかは分かりません。
「例の水温」「スズキの見解」も書いてデンソーに問い合わせましたが、納入純正部品についてはカーメーカーが対応する、という見解で漏れに対してのコメントはありません。
ただ、私の問い合わせを「社内関係部署に展開しました」とあるので、この事は広く知られているようですw
もう国産社外品を14800円で買って自分で交換しました。
スズキに逃げ道を作らせないために純正品を使いたいんですけど、さすがに手がでません。
>KIMONOSTEREOさん
MTと書いてありましたね、失礼しました。
水温の現象は「気温10度以下、緩い上りを3千回転前後、一定の速度」で走ると現れます。
クロカンでは走行風が無いし、攻めるような走りでは回転数の変化で起きないでしょう。
もっとも純正メーターは変化しないので、水温計を付けてないと走行中は把握できないですけど。
ラジエーターの交換は初めてだったので、みんカラ、youtube、など調べ捲りましたが、されてる方はクーラントが緑色、ボンネットフードの形状、プーリーのカバーが無い、などから判断して9型、10型で漏れによる交換はありませんでした。
9型は11年、10型は9年も経っているんですけど・・・
一応、現行ジムニーも調べたら高機能ラジエーターに交換している方はいても、漏れによる交換は一件もないです。
5年以上経ってますから5万キロ以上走ってる車体も多かろうと思うのですが。
書込番号:25480012
1点

>DB23さん
お久しぶりです、
>どう思いますか?
ラジエーター不良に至りましたか。。。
スレ主さんの訴えていた症状とラジエータ破損は結びつきませんね。
ディーラーメカニックも含め、いろいろと手を入れているようなので、逆に壊してしまったかもしれませんね。
例えば、温度計付きラジエターキャップ(開弁圧変化、固着)、LCCの状態 変な力をかけた とか。。。。
いずれにしても、先人が年月をかけて確立した冷却系統(サーモ、センサー位置)等を理解しないまま、無暗に手を入れるのは止めた方が良いと思います。
それから、
最近得た知識としては、燃費改善、(冷却効率改善して冷却系コンパクト化)
のために、冷却水温高め(冷却水圧高め)にする流れがあったようです。
JB23もこの流れに沿って意図して冷却水温を高めにしてきたのかもしれません。
話の発端は『冷却水循環不良によりエンジンが高温になり寿命が心配』
だと思いますが、ボタンの掛け違いはありませんかね?
また、冷却水はラジエータ経由で循環しない場合でも、バイバス経路経由で循環しています。従って、水温センサー値とエンジン内部の冷却水最高温度の乖離は、ポンプが動作している限り殆ど無いと思います。(過去のコメントを見て気になったので念のために。。。)
書込番号:25480864
1点

>MIG13さん
ご無沙汰です。
>スレ主さんの訴えていた症状とラジエータ破損は結びつきませんね。
自分もそう考えますけど、早過ぎると思う漏れが発生した車両には冬季に水温が高まる、というスズキが設計・意図してない
「仕様」になっていますから、そうするとアレがコウだからかな? なんてコジツケて考えてしまいますw
MIG13さんの結びつかないという理由を教えてください。
>ディーラーメカニックも含め、いろいろと手を入れているようなので、逆に壊してしまったかもしれませんね。
>例えば、温度計付きラジエターキャップ(開弁圧変化、固着)、LCCの状態 変な力をかけた とか。。。。
温度計キャップは2年前に漏れが現れたので純正キャップに戻しました。
あとはサーモを幾つか試していて、SLLCはスズキ純正品を使っているだけですが。
>先人が年月をかけて確立した冷却系統(サーモ、センサー位置)等を理解しないまま、
>無暗に手を入れるのは止めた方が良いと思います。
? センサー位置の変更などしていません、純正のままですし、サーモは82℃同温の社外、78℃1型純正品を
試しているだけですが、問題ありますか?
それから、先人とはスズキの技術者の事でしょうか?
だとしたら世代は違いますけど彼らは40年前にヤラかしてますよ、逆走自動車のリコールw
>話の発端は『冷却水循環不良によりエンジンが高温になり寿命が心配』
>だと思いますが、ボタンの掛け違いはありませんかね?
新スレを立てたことでしょうか?
水温の事は置いといて、4年2万キロで漏れ出したことをMIG13さんはどう思いますか?
私は早すぎると思いますからスレ立ちします。
今回、偶然なのか起因するモノなのか分かりませんけど、「水温の件」があっただけです。
>水温センサー値とエンジン内部の冷却水最高温度の乖離は、ポンプが動作している限り殆ど無いと思います。
>(過去のコメントを見て気になったので念のために。。。)
いっぱいコメントしているので初めは何のことか分かりませんでした。
多分、前々スレで私が「循環してないからセンサー位置より温度の高い場所があるのではないか?」でしたら
当時、皆さんに教えて頂いて解決しています。
書込番号:25481411
0点

>DB23さん
>話の発端は『冷却水循環不良によりエンジンが高温になり寿命が心配』
>だと思いますが、ボタンの掛け違いはありませんかね?
ボタンの掛け違いとは以下の認識差です。
DB23さんは『サーモ閉じ気味だとエンジンが高温になり寿命が心配』
スズキ設計者『サーモをわざと閉じ気味にして、エンジンを高温にし燃費を改善しようとしている』
それから、
>その個体差が寒冷期に走行風で過冷却になり、サーモが閉じ気味で95〜104℃が常態化する。
のコメントが理解できないのですが、サーモの開閉に影響しているのは、主にバイパス経路の冷却水温度だと思います、、、また、(エンジン出口での)冷却水温度の95〜104℃って”今の基準”だと適正ってことはないですか?
例
https://response.jp/article/2023/04/15/369940.html
書込番号:25481569
2点

ラジエーターの交換を考慮し出す時期は、普通車で8年経過から、軽自動車で6年経過からが一般的に寿命の判断基準で、もちろん、もっともっと使えたりは普通にありますので
逆に短命である事もあり得るということですね。
車の置かれる環境や使い方など経年変化には、人それぞれ大きな幅があるからですね。
当然、何かを足せば、何かが失われると言われる車の改造を施すと
失われる先には、使い勝手が悪くなったり、燃費が落ちたりなどの他に
部品の寿命が短くなる事も含まれます。替えた部品だけじゃなく
その影響で、影響がなさそうな所までも巡り巡って短命になるなんて事も。
私も含めて20年以上前の車を知っていると車の適正水温が80℃から90℃までで100℃は
オーバーヒート気味であると認識しており、水温が高いと精神衛生的に不安定に成りがちですが、近年の燃費規制に対応し出してからの車の水温は高温で推移していて普通なのです。
今時の適正水温は90℃から105℃くらいが普通です。
要素はいろいろあると思いますが、シリンダーブロックがアルミが主流になって
クローズドデッキだったのが、オープンデッキになったため、冷却効率が上がったので
高めの水温でも良くなった。
燃焼室温度を下げ過ぎないで燃焼効率を高めるためとか。
>気温の低い時期に走行風でサーモが閉じっぱなしになり、電動ファンが回りっぱなしになる
事象については、よく分かりませんが、
>電動ファンのONは98℃、OFFは95℃です。
であれば、シリンダーブロックのどこからかに付いている水温センサー温度が95℃から98℃の間にあるはずなので、
開弁温度が純正82℃のサーモスタッドが閉じる水温(閉じるのは開弁温度よりもかなり下がってからゆっくり閉じる)がどこかに無いと閉じないと思います。
走行風が直接当たったとしても、放熱よりも入熱のほうが圧倒的に多いので。
エンジン単体に走行風は思うほど当たっていませんしね。
となると、ファンスイッチリレーの方に問題があるのか、水温の見方が良くなかったか
コンピューターの水温センサーを安全側に補正していたら、高めに表示されるので
高温だと思った温度は実は普通だった。ってあたりが想像出来ますね。
アッパーホースに水温センサー付けたり、ロアホースでも良いけど
いろんな箇所の水温を追加メーターで見る事か、私と同じで気にし過ぎで
自己責任の範疇でしか処理出来なくなっているか。
水温変化を気にする人がいるので、メーカーは水温計の変化量を鈍くしていたり
メーター自体を廃したりしてますしね。
2019年式の自車のサーモスタッド開弁温度は88℃です。
水温は真夏の最高で108℃まで上がりました。(OBD2追加メータ読みで)
今は開弁温度78℃ローテンプサーモスタッド、オールアルミ2層ラジエータ、シリコンホース、
ラジエーターに水温センサーを付けて追加メーターで監視していますが
猛暑の渋滞中でも90℃台で安定して精神的にも安定したけど、高負荷のスポーツ走行でもしないと完全にオーバークールですねw
判ったことはOBS2から得た水温表示はエンジンの制御用のセンサーなので
知りたい水温とは若干の隔離がある。(冷却水循環系統の全体温度が一定ではないので)
水温管理するには系統内で最も低いか、高いであろう箇所の温度のどちらかを知りたい。
サーキットなどの高負荷環境だと、最も高いであろうラジエーターアッパー側あたりから
得るのが多いですね。
書込番号:25481611
3点

>DB23さん
>サーモの開閉に影響しているのは、主にバイパス経路の冷却水温度だと思います、、
の部分は、
サーモの”開弁”に影響しているのは、主にバイパス経路の冷却水温度だと思います、従って、冬季に走行によりラジエータ系が少々過冷却になったとしても、バイパス経路の冷却水温度が仕様の値を超えれば、”開弁”が始まると思います。
と補足、訂正します。
書込番号:25482098
1点

>MIG13さん
>ボタンの掛け違いとは以下の認識差です。
>DB23さんは『サーモ閉じ気味だとエンジンが高温になり寿命が心配』
>スズキ設計者『サーモをわざと閉じ気味にして、エンジンを高温にし燃費を改善しようとしている』
設計で狙ってやったのなら、私が問い合わせた当初からそう説明すればいい事ではないですか?
もっとも「それによってファンが回りっぱなしになってしまいました」なんて恥ずかしくて言えないでしょうけどw
冷却の設計云々は「JB23 10型の冷却について考える」の方でしましょう。
同じ事をアチコチに跨いで書いても読みずらいだけですから、このスレはラジエーターに関する事で
お願いします。
で、あらためてMIG13さんにお聞きしたいんですけど、このラジエーターの漏れに「水温の件」が関係ないと
思われる理由はなんですか?
それと「水温の件」を抜きにして4年2万キロで漏れ出したラジエーターをどう思われます?
書込番号:25482705
0点

>Che Guevaraさん
>車の置かれる環境や使い方など経年変化には、人それぞれ大きな幅があるからですね。
JB23の1型に18年、9万キロほど乗ってましたがラジエーターは最後まで待ちました。
競技会に出たりクロカンやスノアタで無理させたのに、頑張ってくれましたね。
今の10型はそういったことはせずに田舎道を流しているだけなんですが・・・
>当然、何かを足せば、何かが失われると言われる車の改造を施すと
>失われる先には、使い勝手が悪くなったり、燃費が落ちたりなどの他に
>部品の寿命が短くなる事も含まれます。替えた部品だけじゃなく
>その影響で、影響がなさそうな所までも巡り巡って短命になるなんて事も。
スズキが燃費を上げようとしてエンジンを高温にしたとしたら、当てはまりそうですw
>私も含めて20年以上前の車を知っていると車の適正水温が80℃から90℃までで100℃は
>オーバーヒート気味であると認識しており、水温が高いと精神衛生的に不安定に成りがちですが、
>近年の燃費規制に対応し出してからの車の水温は高温で推移していて普通なのです。
>今時の適正水温は90℃から105℃くらいが普通です。
もう長い事クルマに乗ってますが、今まで適正水温なんて気にした事ないので知らなかったです。
この10型のファンがおかしな作動するので初めて水温計を付けてみました。
最近のエンジンが高温設計なのは理解してますが、K6Aはバブル期の設計エンジンですからなんとも・・・
>>気温の低い時期に走行風でサーモが閉じっぱなしになり、電動ファンが回りっぱなしになる
事象については、よく分かりませんが、
>電動ファンのONは98℃、OFFは95℃です。
ファンが回りっぱなしになるのは気温が10度以下の走行中と、その状態で停車したアイドリング時です。
高速道路を走ると水温は93〜99℃を行ったり来たり、その間ファンは当然回っています。
アイドリングでは10分間まで確認しましたがキリがないので止めました。
この現象の時にはラジエーターは熱くないです、キャップ温度計は40度でした。
これらの状態の時、停車したままエンジンを2千くらいで回しているとキャップの温度が上がり始めてから、
水温計の温度が下がりファンは止まります。
サーモが開き始めたって事かと思います。
更に続けるとキャップ温度が80度になると水温計は98℃になって、ファンがまた作動しますが
この場合は直ぐに92℃くらいまで下がってファンは止まります。
そしてこの状態から走り出し、少しすると水温計は98℃を越えて下がりません。
停車してボンネットを開くとキャップ温度は40度でファンが回り続けます。
サーモが閉じているんですね。
これらは気温の高い時は全くなりません、だいたい92℃くらいでファンが回った時は直ぐに止まります。
1型純正78℃サーモに交換すると全くなりません、常に88℃くらいでキャップ温度は60度くらいです。
冷たい走行風が原因ですね。
このスレはラジエーターの漏れについて、この現象が関係するのかしないのか?、で行きましょう。
水温の設計などは「JB23 10型の水温を考える」の方にお願いします。
書込番号:25482749
0点

いろいろと書き込みをありがとうございます。
ただ、また「水温の件」を最初から説明したり蒸し返すのは疲れるし、スレが読みづらくなってしまいます。
ここは4年2万キロで漏れ出したラジエーターをどう思うか?
または漏れに「水温の件」が関係あるのかないのか?に絞って行きたいと思います。
前スレの「JB23 10型の水温を考える」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287393/SortID=23993691/#tab
を軽く読んでからにしてもらえるとありがたいです。
皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:25482770
0点

>DB23さん
>あらためてMIG13さんにお聞きしたいんですけど、このラジエーターの漏れに「水温の件」が関係ないと思われる理由はなんですか?
積極的に”関係ない”と言っているわけではなく ”結びつかない(関連付けられない)”と言っているだけです。
まあ、冷却水温が高くなると冷却水圧力が高くなって ラジエーター噴きに繋がりややすくなる”傾向”はあるでしょうが、キャップの開弁圧は例えば1.1kg/cm3ですから、設計上のラジエーター耐圧もそれ以上のはずで、冷却水105℃での加圧(0.2程度 kg/cm3) は、十分許容できるストレスのはずので、ラジエーター破損の原因は別にあるはずです。
また、ラジエーターがさらされる温度が低いとの訴えのようなので、温度ストレスもなさそうですね。
以上、2点(水圧、水温)から”結びつかない(関連付けられない)”と言いました。
一度、『冷却水温105℃(=エンジン内も同等)は燃費のために設計者が狙った温度』という前提に立って、過去のスレを見直してみてください。
ラジエータファンが無駄に回るという不満だけが残ることになりませんか?
書込番号:25482856
0点

>MIG13さん
>また、ラジエーターがさらされる温度が低いとの訴えのようなので、温度ストレスもなさそうですね。
>以上、2点(水圧、水温)から”結びつかない(関連付けられない)”と言いました。
ちゃんと理解されてますね、さすがです。
水温が高い時はサーモが閉じ気味なのでラジエーターに周ってないですからね。
ただ、私が「コジツケで考えてしまう」のは、その時にウォーターポンプの“押し”によってキャップの弁が開く手前くらいの
圧力がラジエーター内部にズ〜〜〜〜〜〜〜〜ッと掛かっているんじゃないか?と。
その数値がどのくらいなのか? キャップ温度が60℃くらいである程度循環してる時に比べどうなのか?など
全く解りません、あくまでコジツケですw
>一度、『冷却水温105℃(=エンジン内も同等)は燃費のために設計者が狙った温度』という前提に立って、
>過去のスレを見直してみてください。
>ラジエータファンが無駄に回るという不満だけが残ることになりませんか?
これは前スレに書いて欲しかったです、勝手ながら「JB23 10型の冷却を考える」に移動しますので
よろしくお願いします。
書込番号:25483451
0点

普通に考えれば10型のラジエーター交換はまだまだ先でしょう。
しかし、もしかしたらフェイク高温にあるかないか、交換が早まる場合があるかもしれません。
先人として記録しておきます。
まず、ここを訪ねる方はディーラーにお任せではないですよね?
それを踏まえて話を進めます。
大前提としてJB23のラジエーターはAT用、MT用と別になっています。
6型まではコア厚25ミリだったのが、7型からコア厚16ミリと大幅に薄型になりました。
普通に考えるとコアの厚い方が冷却水容量が多い、と思いますよね。
自分も同じで、冬場のフェイク高温は別として、夏場の坂道水温上昇をもう少し抑えられたらいいなーと思い、
純正16ミリの互換品とあった社外製25ミリ品を注文して、交換してみたら冷却水の飲み込みが少ない!
外して容量を量ったら純正16ミリは2.2ℓくらいで、社外25ミリは1.5ℓと大幅に違ってました。
コアが厚くてもラジエーター内で上から下へ冷却水を流すチューブの本数が少なくなっているからです。
また金額も大幅に違い、純正16ミリ同等の容量である社外16ミリは23800円、少ない社外25ミリは14800円。
交換はサーモ交換に熟練していたせいか(爆)、そう難しくはなかったです、オイルフィルターの交換が出来るくらいなら大丈夫でしょう。
自分が苦労したのはファンのコネクタ、クリップ外しと、ホースのクリップ掴みで、本体の交換自体は楽勝でした。
今、思惑外れの容量少ないのを使っていますが、温まりが早いのを実感する外は不都合ないです。
時期的にフェイクと実水温が混在するので評価は出来ませんが。
買い替えるとしたら容量が多いトラストのラジエーターでしょうか、お高いですがそれでもスズキ純正よりはかな〜り安いので
充分なお得感がありますしw
冬はオーバークールになるような評価がありますけど、10型はサーモを閉じるというスズキの仕様なので大丈夫でしょうw
書込番号:25498865
0点

純正2.2リッター容量のラジエーターから社外1.5リッター容量のラジエーターに交換して
「時期的にフェイクと実水温が混在するので評価は出来ませんが。」と書きましたが、ここにきて冷え込んだら
一気にフェイク高温になりました。
4個目の純正サーモを使っていて、これは今までのよりフェイクに成り難いと思って使っていたが
社外ラジエーターにしたら99〜95度のフェイク高温に成りっぱなしで、走行中はもちろん、信号で停まってもブーーーーン、
一時停止でもブーーン、小用で停まってもブ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ンと電動ファン、
休まる暇なし!w
長めの下りと3速、4速で上がる坂道で水温が下がって、ようやく電動ファンは休める、という状況。
水温管理はサーモが大元でラジエーターは補佐的な役割と思ってたが、サーモが開く前からラジも関係していそう。
なので、フェイク高温に悩まされてラジがパンクしても純正か、純正同等品のコア厚16ミリ、容量2.2リッターのを使う方が良い。
ちなみに純正ラジエーターのお値段、品番17700-610LL(10型MT車用)、2019年11月時点で
39,400円(税別)
2023年10月時点で
69,600円(税別)
となります。
書込番号:25504246
0点

すみません、純正ラジエーターの品番を間違っていました。
正しくは「17700-61L00」でした。
書込番号:25504818
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
私もそうです。皆さんが不満を言う事分かります。鈴木に何を言って馬の耳に念仏です。不満なら買うなと言わんばかりてす、私も一回キャンセルしました、昨年8月に再注文しました。今年の8月に連絡があり10月に入りそうですと連絡があり期待してましたが今月末にATの部品が入らなくなり来年の1月ごろに遅れるそうでした。私の場合先走りオプションパーツを30万位購入したので再度キャンセルもできません。私は後期高齢者なので遅れると辛いです。人ごとのようにスレを書く人はやめてほしい。
書込番号:25444173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あえて投稿する必要あるか?
好きなものは好きなんじゃねか?
書込番号:25444194 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

どなたかが仰っていたCAFE規制がジムニーを増産出来ない理由のような気がします。
とはいえメーカーとしては当初の計画よりは生産台数は増やしているので努力しているのだと思います。
ATの生産が滞っているのは、ATを作っているアイシン精機から部品が入らないせいだと聞いてます。アイシンで本当に部品が足りないのか、アイシンからスズキへの納品が遅れているのか、はたまたアイシンとスズキでなにかしらの交渉が行われているのか、憶測は様々です。
ハッキリ言えるのは、私のシエラも含めたジムニーのMTは納車が前倒しでおこなわれているということです。
この動きは急に決まったようで、販売店も困惑してました。私の場合は、お盆前にディーラーに聞いたときは来年の春先ですね。と変わらない情報だったのが9月生産10月納車になりますっていうのが8/20過ぎに連絡がありました。
おかげで下取り車の査定や、お金の準備、OP品の手配などバタバタでした。今はなんとか手配つき、支払いも終了。車両もディーラーに入ったということで、あとは納車手続き待ちです。
果報は寝て待てですよ。キャンセルすればまた一からやり直しです。
OP品購入は生産日が確定してからがよかったですね。まぁ、来年1月なら半年も無いのでもうちょっと待たれてはどうですかね?
書込番号:25444263
6点

好きで購入するならただ待つしかないんですよ。
ランクルやアルファードの上位モデルやシビックタイプRなんかと同じで特殊車両なんですよ。
一般大衆車じゃないですね。
一緒にするなって向こうから言われるかもしれないが、、、
待てないならNボックスやNワゴン買うしかないですね。
書込番号:25444312
12点

MTを注文すれば最短3か月みたいですよ!
MTを買って納車されてからATに載せ替えればいいと思います。
書込番号:25444358
7点

>KIMONOSTEREOさん
>どなたかが仰っていたCAFE規制がジムニーを増産出来ない理由のような気がします。
>ATの生産が滞っているのは、ATを作っているアイシン精機から部品が入らないせいだと聞いてます。
CAFE規制のために、それこそATの出荷量を抑えてるんじゃね?
先月会社でエブリイの新車(4ATの減速比はジムニーと全く一緒の)AT4WD買ったけど、納車3週間だったよ。
ジムニーも後席取っ払って貨物登録したら、少しはマシなんだろうけどねぇ。
AT選ぶ層の方が、MTより4人乗用を求めるだろうから難しい所。
書込番号:25455392
1点

当方の県のディーラーでは、先月の段階でMT2〜3ヶ月、AT2年と言われました。
>aw11naさん
凄く早いですね。キャンセル繰り上げとか、その販売店が見込んで発注していた車両とか、
特別な事情で早かった可能性はないでしょうか?
書込番号:25455404
0点

>aw11naさん
エブリイは単純に在庫だったのでしょう。3週間で納車ならですね。
私の行きつけのジムニー専門店ではATは全く入らないって言ってました。MTは続々入荷しており、通常その店で車を買うとディーラーに車両が入れば1週間以内に納車してもらえるのですが、今回は2週間待ちになってます。ジムニーは特に後付けパーツの依頼が多いのでしょうね。その店は持ち込みパーツにも安価な工賃で対応してくれますしね。
私も前後ドラレコ、ETC、ディスプレイオーディオ、を持ち込みしてますが、工賃は全部でセットアップ料込で2万です。
>ジムニーも後席取っ払って貨物登録したら、少しはマシなんだろうけどねぇ。
貨物登録にしたらタイヤがLTしか履けなくなる(公的に)ので、無理でしょう。任意保険も高くなりますしね。
自動車税は安価だけどね。一般ユーザー的にはメリットよりデメリットが大きいですね。
>ZR-7Sさん
MTは完全にバックオーダーがはけた感じですね。2〜3ヶ月ならば、普通の納期になってますね。まぁ、またいずれバックオーダーが溜まってくるでしょうから、欲しい人はいますぐですかね。
私は初夏の納車予定が、初秋の納車になり嬉しい限りです。エブリイでは行けない雪道に行きたいってのがありますしね。エブリイでもスタッドレス履けば、普通の舗装路上の雪道は問題ありませんが、未舗装路に深く積もった雪とかはちょっと無理ですね。
ジムニーならノーマルタイヤでも普通の雪道は行けるでしょうし、深い雪もチェーン巻けば行けるでしょう。エブリイはチェーン巻いても無理ですね。12インチですから、、、
書込番号:25455423
4点

10月1日サブディーラーで注文しました。
ATです。納期は1年半との事。
またネット情報には惑わされず気長に待って欲しいとの事で、マイチェン時の価格上昇の誓約書の様な書類にサインしました。
またキャンセルも、登録前なら自由で注文時の手付も不要でした。
書込番号:25455746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>エブリイは単純に在庫だったのでしょう。
在庫車だろうが「AT調達に問題はなく、車両を沢山生産出来て、沢山在庫もてて、沢山登録できる」であって、反論になってなくね?
アイシンが納車遅れの原因としたいんだろうが、エブリイは納車遅れないから、アイシンが原因とは思えない。
〉貨物登録にしたらタイヤがLTしか履けなくなる
そんなことはないはず。
ダイハツにあったウェイクの貨物版、ハイゼットキャディーは乗用タイヤ使ってたとおもう。2人乗り積載重量150sだけど。
書込番号:25455935
1点

>aw11naさん
とにかくジムニー/シエラのATが全然入ってこないというのは販売店から聞いた情報です。
ジムニー専門店でジムニー用のオリジナルパーツも作っているような店です。
ATが作れなくて、MTのバックオーダーがほぼ消化されているというのも事実です。すでにあちこちで聞きますが、MT車は納期が3〜6か月に縮まってます。
エブリイ用のATは事前に確保できてたって可能性もありますよ。またエブリイはNA、ジムニーはターボですからどこか違うんじゃないですかね?エブリイワゴンはターボですけどね。もちろん、インドや南アフリカ向けのジムニー5ドアに優先して回されている可能性もありますね。
LTタイヤに関してはLTタイヤ相当の荷重性能を持った乗用タイヤは可能みたいですね、失礼しました。
まぁ、でも商用車登録のメリットって税金が安くなること以外何もメリット無いと思いますけどね。任意保険は高くなりやすいですし。
書込番号:25456343
1点

投稿が一件しかないから様子を見てたけど、何も返答無いんですね。やはりというか、、、
後期高齢者の免罪符を使ってまで書いてそれはあんまりです。
というか遊ばれてたんかな、、
書込番号:25465202
3点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,827物件)
-
- 支払総額
- 210.0万円
- 車両価格
- 206.9万円
- 諸費用
- 3.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 221.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ジムニー XC DAMD ダムドリトルG仕様 ツートンカラー 社外16インチAW 社外ナビ フルセグTV CD/DVD Bluetooth セーフティサポート
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 254.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
28〜378万円
-
11〜239万円
-
15〜310万円
-
24〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 210.0万円
- 車両価格
- 206.9万円
- 諸費用
- 3.1万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 221.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
ジムニー XC DAMD ダムドリトルG仕様 ツートンカラー 社外16インチAW 社外ナビ フルセグTV CD/DVD Bluetooth セーフティサポート
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 254.8万円
- 諸費用
- 5.0万円