
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6570件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 11 | 2021年5月10日 15:31 |
![]() |
84 | 11 | 2021年4月30日 19:37 |
![]() |
98 | 47 | 2023年11月14日 16:36 |
![]() |
27 | 7 | 2020年12月15日 10:34 |
![]() |
57 | 11 | 2020年11月5日 19:28 |
![]() |
405 | 25 | 2020年4月12日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
現在乗っているのはXCのMTです。
4月28日(水)〜4月30日(金)にかけて、2泊3日で群馬、茨城をツーリングしてきました。
28日の初日、群馬の山道を道なりに走っていただけなのに、自動ブレーキが誤作動して、
「ガガガガガガ」と、急ブレーキによる挙動不審な動き方をジムニーがしました。
これは私の想像ですが、山道を道なりに走っていたとき、対向車と異常接近した場合に、
自動ブレーキが衝突と勘違いして、誤作動したのではないかと思います。
こんなことは初体験なので、最初は車がどうにかなったのかと気が気では無かったのですが、
気を取り直して、冷静になってみると、これ以外に、誤作動した理由は考えられません。
もし同じような体験をした人がいたら、是非同じような体験談を教えてください。
16点

>玄炭さん
ジムニーに限らず、アイサイト付き車でも壁に当たると判断され何も無いところでよくブレーキ作動させられました。
安心の為というけれど、運転者にとってはアレが一番怖かったです。
書込番号:24112073
15点

警告の誤作動はしょっちゅうありますね(もうオオカミ少年状態です)
何もない直線でピピピ・・・とか
右左折で前の車との距離詰めすぎたとか
※後者は運転する側の要因
後上り坂で強烈に作動したことがありますね
減速しないようにアクセル踏んで加速しているところで作動
丁度ビルの陰から抜けた瞬間、夕日が斜め右から水平角ゼロ一直線にカメラに当たり
ガガガガ・・・って
アクセル踏み足すも、電スロが閉じてしまい失速
これでブレーキランプが自動で点いていたら後続車に迷惑ですね。
あと、低速でも歩行者には敏感に反応します(警告)・・・これは良しとして
薄暗いとき原チャリが逆走してきたときも思いっきり作動しましたね
充分ハンドルで避けられる距離だったんですけどね(ブレーキ踏むのは俺じゃない・・・と思いました)
作動の頻度はノーマルタイヤでも185/85/R16(半径20mmUP)でも変わりませんね
ちゃんと前を見ているときなら、ピピピ・・と鳴っても、「あ、そう」という感じです
書込番号:24112110
6点

自動アルアルですね。
そこんところをよく理解して使用しましょう。
書込番号:24112207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほんと迷惑な時代になったもんです。
ゴミみたいなアクセルブレーキ間違え、殺人鬼AT車を消し去りましょう
書込番号:24112264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エブリイ>>MTを選ぶと自動ブレーキがついてこない。ATだと強制的につく。MT一択の私はラッキー。
スイフトスポーツ>>自動ブレーキを含めたセーフティパッケージをつけないようにする仕様がある。受注生産なので納期が長くなるが、価格も安くなるのでもちろんこれを選択した。しかも1型のAACに不具合があり、前車追尾中に突っ込んでしまうリコール発生。
電気自動車もだけど、安全を自動制御に依存できるのはまだまだ先の話じゃないですかね?
書込番号:24112414
2点

>玄炭さん
XC/ATですが・・・車の流れに追従の運転ですが(ジムニーとしてはやや早め)
たまにスポーツ走行の車が不意に傍を通過すると赤い警告が点灯しますが!
その車両が離れると警告も消えてブレーキが掛った事は1度も有りません!
2年半乗った経験です!前者のハスラーの時は自動ブレーキは何回か経験済!
ジムニーMT車なので、スポーティな走行と相手車との関係で発生も考えられます
ドン亀での運転で自動ブレーキが掛るなら、誤作動かと・・・
書込番号:24112812
0点

機械が敏感なのかあなたが鈍感なのか。
書込番号:24112874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山道を道なりに走っていたとき、対向車と異常接近した場合に、
>自動ブレーキが衝突と勘違いして、誤作動した
山道のカーブだと衝突の可能性を正確に判断するのは難しいでしょうね。
(特に、センターラインが無いと、ほどんど無理かも?)
例えば
@ 道なりに走っていたとしても、0.5秒後にハンドルを切るつもりのドライバー
とそれを知らない自動ブレーキとでは判断が分かれる。
A 道なりに走っていたとしても、0.5秒後に対向車のドライバーハンドルを切るだろう
と考えるドライバーとそう考えない?自動ブレーキとでは判断が分かれる。
こうした未来予測は曲者で、@自分なら”つもり”であり意識を失ったり等しない限り事故にならないが、
A他車の予測だと”だろう”運転ということになり、ドライバーと自動ブレーキとで判断が分かれそう。
自動ブレーキが頻繁に働くようなら、平均的なドライバーに対して極端な”だろう”運転をしている
可能性があるのかも?
書込番号:24113657
0点

そもそもシステムが未完成というかハード不足。
自動ブレーキは画像認識で判断されている。
現状の100万画素程度のカメラ1個と低い画像処理性能では単純認識しか出来ない。
日本車に多く採用されているMobilEYEのQ3(又は相当)では演算能力が0.3TOPS
100万画素程度のカメラでは少しでも離れると画像そのものが認識できない。
0.3TOPSは1万円のスマホの性能以下。
そしてソフトウェアが重要。(超低遅延)
今出ている中で進んでいるのが
全固体ライダーを3個(カメラは画像だけレーダーは距離しか測れないが3D映像化出来るレーダー)
15個の8MPのカメラ 1億8000万画素のカメラを積んだ車も
8個以上のミリ波レーダー
Q3は0.3TOPS、Q4は2.5TOPS、Q5は24TOPS、TeslaHW3.0は144TOPS(72+72)
クアルコム×2は720TOPS(360+360)、NVIDIAは1024TPS(256TOPS*4個)
3D高精度地図+複数GPS及びL1L5デュアルチャンネル
優れたOSはHuaweiのharmonyOSで超低遅延のマイクロカーネルOS
画像認識処理はディープラーニング(深層学習)で行われる
サボテンと人間の違い→犬と猫の違い→猫の種類の違い→同じ猫でも個々の違い
自分の飼い猫は同じ種類の猫に沢山混じっても自分の猫は分かるよね。
しかし自分の家にいたゴキブリを他のゴキブリを混ぜたら分からないよね。
しかしそのゴキブリを可愛がって毎日毎日観察していけばその違いが分かるようになる
それがAIディープラーニング
そのように車自体が学習していくのがこれからの車でスマートカーと呼ばれる。
それには超高性能な演算能力が必要。
書込番号:24113770
3点

>玄炭さん
このスレを見て以前見た下記動画を思い出しました。
https://www.youtube.com/watch?v=BC8Fnjegvwo&t=47s
自動ブレーキがガードレールに反応しているんですかね?
書込番号:24128835
0点



気づいたら微妙な凹みが二か所
薄い角度でボディを眺めないと分からないレベルですが・・・
一つはドアパンチ
一つはカバンでもぶつけられたのか???
洗車したこともないから自分でやったことではないはず。
塗膜には傷一つなしで凹んでる
今時の車はどれもこんな感じですかね?
ジムニーじゃなかったら切れてるレベル
8点

多少の傷や凹みは売るときに影響しないので大丈夫です。2015年式の先代ランドベンチャーですが、細かい傷や小凹みありましたが、100万円で売れました(2019年末)。走行は4万キロ台です。
傷よりも錆にご注意。
書込番号:24064029
9点

>J.Koikeさん
>今時の車はどれもこんな感じですかね?
そんな感じだと思います。私もちょっと倒木除去とかすこし高所作業したいときに、ボンネットに乗ろうと思いましたが無理でしたね。
理由は単純に弱いと感じtるのは軽量化を考えての事だと思います。
ただジムニーに限っては、一枚の面積が広く、平面的なデザインな事も一つ理由だと思います。
他の車であれば小さく、曲面なんで差はあると思いますね。
自分のジムニーはソリッドのホワイトなんで気になりませんが、ブラックとかだと歪が目立つんでしょうねぇ。。。
自家用は黒なんで、ドアパンチとかの悲しさは身に染みて分かってたから、何も考えないでいいホワイトにしてます。
書込番号:24064090
6点


>今時の車はどれもこんな感じですかね?
国産車の鉄板の薄さには定評がありますよ。 私のクルマもいつの間にかルーフに凹みがありました。よほど注意深く見たいのわかりませんがやはり気分も凹む!
以前高速道でメルセデスにぶつけられたことがありますが、あちらはかすり傷でこちら(スカイライン)は板金塗装でした。※あちらの100%過失
書込番号:24064281
4点

鉄板薄い方が技術力あるんだけどな
そもそもジムニーのボディはラダーフレームに乗っかってるだけなんだら
傷が気になるような人がジムニー買うのか
書込番号:24064368
31点

>siphon0さん
64の9割は乗用車として使われてるであらうに意味不明
自分がジムニー買った理由はリヤが横開きだから
ハスラーが横開きなら、ハスラーでも良かったレベル
主観の押し付けは結構です
書込番号:24064895
8点

>JTB48さん
>aw11naさん
やはりペラいですよね
他の車種でも洗車で手付いたら凹んだとか聞きますし
書込番号:24064900
1点

>KIMONOSTEREOさん
そうなんですね
自分は乗り潰すので下取りは気にしてません
書込番号:24064903
3点

私は歩行者とぶつかった時のことを考えてワザと凹みやすく作っているのかと思ってました。
書込番号:24087220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J.Koikeさん
で、スレ主さんは どうしたいの?
ただ鉄板が薄いってみんなに知らしめたいの?
私は先日注文したばかりなのでまだ手にはしてませんが
「あーそーですか それが何か?」が私の返事です。
こいつじゃないと行けない場所があるし
そこでソロキャンなんかもしたいなぁ
書込番号:24109981
5点

しょせん軽ですからね。
しかもスクエアなデザインで平板だから、尚更弱い。
私はヤレてきたら自衛隊仕様にしようと思ってるので、多少のボディ傷も味のひとつ。
書込番号:24110290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 1998年モデル
1年前に「JB23 10型の冷却が異常です」というスレを立てた者です。
その後、解ってきた事やサーモを1型純正品に変えたりした結果など、
新たに報告したいと思います。
ただし「気温の低い時期に走行風でサーモが閉じっぱなしになり、電動ファンが回りっぱなしになる」現象は
スズキが公式に「部品類に異常がないから異常ではない」とした後、「仕様である」とした事で
題名が不適切な事から改めてスレを立たせてもらいました。
よろしくお願いします。
まあ、その「仕様である」も「その意図は?」に「弊社からご案内はありません」でしたから
「どうしようもない」の「しよう」なんでしょう。
さて、夏前に1型純正78度サーモに交換してみました。(10型純正は82度、交換時にこぼれて
不足した分のクーラントは、もちろん純正SLLCを足してあります)
結果はいたって普通ですw
サーモが適切に作動して走行時の水温は夏も秋も冬も、88℃〜90℃でほぼ一定しています。
若干、ヒーターの効きが弱くなった気がするくらい。
82度サーモの時は夏88℃〜92℃、春・秋90℃〜95℃、冬95℃〜104℃てな感じでした。
ラジエーターキャップの温度計は
・82度サーモ 夏80℃ 春・秋60℃ 冬40℃ に対して
・78度サーモ 夏80℃ 秋 60℃ 冬60℃ と表示されています。
キャップ温度計は水温センサーと対としてラジエーターへの
冷却水の循環目安になるので非常に便利です。
この結果はサーモの温度設定の差、なのか?
だとしたら4度低いサーモの訳ですから、気温で同じ現象が出てもよさそうなもんですよね?
マイナス5度位まで走行済みですが。
実は形状が違っていました。
78度サーモの形で82度の物があったら試してみたいです。
さてさて、この現象、いったい何が原因なのか?
9型では起こらないという話を聞いているので、10型で何か冷却系の変更があったのか?
でも全ての10型で発生するなら、もっと報告が多くてもよさそうなもんだし・・・
やはり一番最初に報告が上がった「9型、10型でサーモの不良がある」という
サーモのロット不良説が正しいのか? 三個続けてハズレを引いていますがw
4型AT、北海道の方で一年前、前スレと同時にYAHOO知恵袋に投稿している方がいました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13218855148?__ysp=44K444Og44OL44O844CA5rC05rip
二度目の投稿でサーモを交換した事を報告されています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10220054515?__ysp=44K444Og44OL44O844CA5rC05rip
これ、純正品でなくて同等品を試されていたら結果は変わっていたかも?
11点

>MIG13さん
>q1) 厳しくなった燃費規制、排ガス規制クリアのためには、(30年前に対し)エンジン温度高めにするのが
>有利ということは理解できますか?
知ってるつもりです。
>q2) ジムニーもq1に該当すると思いますか?
新車で販売する限り、年次で変わって行く規制に対応せねばなりません。
もちろんジムニーも。
>q3) エンジン温度が高めの方が環境規制に有利だが、高すぎるとエンジン寿命に影響するとすれば、最適温度は、
> ”寿命に影響しないMax温度-α” (αはマージン)となりませんか?
はい、理解できますよ。
>q4) ”寿命に影響しないMax温度-α” は何度程度だと推測しますか?
> これに関しスズキからの何か推測できる回答はありましたか?
スズキが電動ファンの設定を98℃にしていますから100℃くらいだと推測します。
それ以上でも短時間だったら影響はないでしょうけど、あまり上げたくない意図と思います。
スズキからは何もないです。
メーターパネル内の水温計は10個のセグメントで表すらしく、85℃から102℃まで5個目が点灯します。
社外水温計で104℃を見た時は一瞬で、パネル内は確認してません。
スズキに6個7個8個目(オーバーヒート領域)が点灯する温度を教えてくれといったら、機密事項らしくて
「ご案内はありません」でした。
書込番号:25484525
0点

>DB23さん
>>q4) ”寿命に影響しないMax温度-α” は何度程度だと推測しますか?
>スズキが電動ファンの設定を98℃にしていますから100℃くらいだと推測します。
それ以上でも短時間だったら影響はないでしょうけど、あまり上げたくない意図と思います。
”寿命に影響しないMax温度-α”=100℃ だと仮定すると問題ですね。
同じK6Aエンジンを開弁温度88℃というサーモで構成した車、セルボHG21S MH21SワゴンR があったようですが、エンジン寿命が問題になったのでしょうかね?(エンジン周辺の樹脂、ゴム部品の早期劣化はあったようですが)
金属性のエンジン本体から見れば、100℃が120℃になっても強度低下は誤差範囲だと思いますが、問題になるとすれば、エンジン周辺の樹脂、ゴム部品では?
書込番号:25484671
0点

>DB23さん
『エンジン寿命に影響しない冷却水温度Max』 ですが、
昔はxxx、今はxxx という対比で説明されているコメントを探してみました。
現代の基準は110℃というコメントが複数ありました。
ジムニーのサーモスタットの開弁温度が上がったのは、こうした背景があるんでしょうね。
https://www.mycar-life.com/article/2022/02/07/23922.html
シルビアやスカイラインGT-Rでは適正水温は80〜85度。100度は見てはいけない数字だった。しかし、現代のクルマは適正温度が95〜100度くらい。110度程度までは上がるが問題ない。
https://gazoo.com/column/article/23/07/09/
00年代までの常識では「水温は80℃が標準。100℃は危険温度」だった。ところがエンジン内部の温度を全体にあげて完全燃焼しやすい状況にしたほうが排気ガスが綺麗になりやすい。
そこで意図的に近年は温度が高めで「90℃が標準。110℃以上が危険温度」といったイメージに変わってきている。
書込番号:25485214
0点

>DB23さん
>ジムニーのサーモスタットの開弁温度が上がったのは、こうした背景があるんでしょうね。
この推測が正しければ、スズキの考える管理限界も110℃程度である可能性が高く、DB23さんが訴えた冷却水温度MAXが105℃であれば、管理範囲だから問題無しと判断しても不思議ではないですよね?
というわけで、今後 『JB23 10型の冷却が異常です』 という方向の検討ではなく
スレ題の 『JB23 10型の冷却について考える』 という方向の検討でよろしいですよね?
冷却について考えて不可解な挙動の状況が解れば、正常/異常の目安になるかもしれませんしね。
書込番号:25485249
0点

>MIG13さん
>ジムニーのサーモスタットの開弁温度が上がったのは、こうした背景があるんでしょうね。
1型だけ78℃で2型から82℃になった事ですか?
でしたら1型に乗っていた経験から言うと違うと思います、おそらくノッキング対策でしょう・。
発売時にはまだ上手くセッティングが出来なくて燃焼温度を上げたくなかったんじゃないかと推測します。
理由はあの非力さw
JA11の1型55psから64psに乗り換えたのに「なんじゃコリャー!」と叫ぶくらいの酷さでした。
当時、抵抗値を変え点火時期を進めてハイオクで乗る、という「レジスターチューン」が流行って
少しはマシになるけどまだ物足りない。
そこで大枚をはたいてハイオク仕様のスズキスポーツのスポーツコンピュータにして、ようやくマトモになりました。
公道走行不可品だったんですけど、排ガスも基準値内だし、9km/ℓの燃費が1割強も良くなるという謎製品でしたw
これはレギュラーではセッティングが出せなかった、という証しでしょう。
その後、スズキは年毎に2型3型4型とマイチェンして、その度に「低速トルクを強くして乗り易くしました」と
アナウンスしてましたよw
今の10型、レギュラーなのにノーマルでも力不足は感じません、この点に関してだけはスズキは頑張ったなと感心しますw
>この推測が正しければ、スズキの考える管理限界も110℃程度である可能性が高く、DB23さんが訴えた冷却水温度MAXが
>105℃であれば、管理範囲だから問題無しと判断しても不思議ではないですよね?
どうしてこうもいろいろとコジツケてスズキの制御内にある、と考える理由が解りません。
単純にバカスズキがヤラカシた、じゃダメなんですか?
1万三千歩譲って「エンジンを高温に保ちたいから」だとしましょう、したら別の疑問があります。
・全ての10型に起こってないようなのはナゼですか?
・春から秋までは水温は92℃くらいで安定してます、排ガスや燃費の為に高温化したいなら1年中じゃないの?
・スズキはどうしてそう説明しないんですか?
どうぞ、私が思いもつかない解釈を教えてください。
書込番号:25485705
0点

『JB23 10型の冷却について考える』 に沿ってまじめに考えてみました。
元電子エンジニアの机上の検討です。
・『サーモが閉じたままになって冷却水が100℃になるのは悪か?』
→ エンジンにストレスを与えない温度上限(110℃?)までなら、
ラジエータからの排熱減(=省エネ)、理想燃費(燃費、排ガス)だろう。
逆に『サーモを積極的に開ければ、燃費、排ガス、煖房が犠牲になる』
・定常運転でハンチング(例えば、92℃と97℃との行き来)が発生・継続する仕組みは?
→ 以下の繰り返しでは?
@ 負荷運転を継続すると(97℃で)サーモが開弁開始してラジエータ内冷却水がエンジンに入る
A-1 ラジエータ内冷却水の温度が低くない とエンジン温度は下がるが、一旦開弁したサーモは、
数℃程度の温度低下では閉弁せず、やがて平衡温度で安定する
A-2 ラジエータ内冷却水の温度が低いとエンジン温度が(92℃まで)急落しサーモが閉弁する。
(ラジエータでの放熱が多い(容量が大きい?)とエンジン温度92℃でも閉弁してしまう)
B サーモが閉弁した状態で負荷運転を継続すると@に戻る。
・定常運転でハンチングが【発生】する条件?
→ サーモ弁の開閉に応じて発生する。
・定常運転でハンチングが【継続】する条件?
→ サーモが閉弁してから次に開弁する間にラジエータ内冷却水温が(次にサーモを閉弁させるほど)大きく下がるとハンチングが継続する。
・82℃で開弁開始するはずのサーモが97℃で開弁開始する理由は?
【応答性】 ワックスが解けるまでの時間を要する(応答性が悪い)ので、
冷却水の温度上昇が急激だと、開弁する温度は上昇することが予想される。
【温度差】
ジグルバルブ付きサーモは、開弁開始時はエンジン側とラジエータ側に温度差があるはずエンジン側(97℃)、ラジエータ側(10℃)でサーモの"実効温度"が(97x0.83+10x0.17)=82℃になっていると考える以下のようになる(走行中のラジエータ側温度は、外気温に影響される)
サーモ単体 82℃(弁開度1%)--- 92℃?(弁開度99%)
実装サーモ@外気温30℃ 95℃(弁開度1%)--- ー (弁開度99%)
実装サーモ@外気温10℃ 97℃(弁開度1%)--- ー (弁開度99%)
つまり、外気温が低いほどサーモの開弁温度は上昇する。
【まとめ】外気温が低い冬季に急な水温上昇させる運転をすると、実効的な開弁開始温度が上昇し、冷却水が予想外の高温になる場合がありそう。
・ハンチングは悪か?
→ 温度差が大きいハンチングは熱ストレスのはずだから回避すべき
但し、信頼性、整備性のために安易に電子制御を採用できないジムニーについては。極力閉弁しようとすると不可避なのかも?
書込番号:25485970
0点

>DB23さん
譲っているようには見えませんが、、、コメントしますと
>1万三千歩譲って「エンジンを高温に保ちたいから」だとしましょう、
>したら別の疑問があります。
>・全ての10型に起こってないようなのはナゼですか?
全ての車で発生するが、発生しても気づかない という可能性が高いと思います。
スレ主さん独特な要因(冷却系強化?、ヒータを使わない?、水温系を付けている)等が要因である可能性もあると思います。
ところで、冷却系に何か手を加えていませんか?
>・春から秋までは水温は92℃くらいで安定してます、
>排ガスや燃費の為に高温化したいなら1年中じゃないの?
スレ主さんの以下コメント
>78度サーモの時は夏も秋も冬も、88℃〜90℃でほぼ一定
>82度サーモの時は夏88℃〜92℃、春・秋90℃〜95℃、冬95℃〜104℃
にあるように、変化が少ない下限を見ても上がっていますよ。
(スレ主さんが懸念するように上限があるので、上げるのは僅かですね)
>・スズキはどうしてそう説明しないんですか?
『一般消費者に知らせるべき内容ではない無い』
『細かいことを開示(約束)すると将来を拘束される』
からだと思います。
書込番号:25486031
0点

>MIG13さん
>【まとめ】外気温が低い冬季に急な水温上昇させる運転をすると、実効的な開弁開始温度が上昇し、
>冷却水が予想外の高温になる場合がありそう。
ないでしょう、エンジンが回れば回転数に比例して冷却水が回ってるんです。
いきなりお湯をブッ掛けるような事にはなりません。
>全ての車で発生するが、発生しても気づかない という可能性が高いと思います。
確かに走行中にファンが回っても分からないし、1年中エア工ンを使ってればファンが回りっぱでも気にしないかも。
しかし、ジムニーに乗っている人は何かと付けたがるじゃないですか、水温計とかw
それにクルマの事を気にしてる方々もある程度いるのに、気付かないってのもオカシイと思うんです。
ラジエーターのスレでKIMONOSTEREOさんも10型に乗ってたと言ってますが、気付かなかったか?ならなかった?みたいですが。
>変化が少ない下限を見ても上がっていますよ。
どうして下限の事なんです? エンジンを高温に維持するためには1年中100℃に保ってないと駄目なんじゃないですか
それが設計、管理、制御ってものでしょう。
>『一般消費者に知らせるべき内容ではない無い』
>『細かいことを開示(約束)すると将来を拘束される』
>からだと思います。
一般消費者に知らせるべき内容でないってどういう意味w
スズキに最初に尋ねたのは「1型はこうでなかったが、10型はこういう仕様にしたのですか?」です。
素直に「はい、しました」と言っては何がいけないんでしょうか? 理解が出来ません。
あるディーラーの整備士さんが言ってましたけど
「日産は把握していない事象がでると本社から調べに来るが、スズキは来ない」だそうです。
書込番号:25486106
0点

>DB23さん
>ないでしょう、エンジンが回れば回転数に比例して冷却水が回ってるんです。
いきなりお湯をブッ掛けるような事にはなりません。
ここで言う、”予想外の高温”とは、スレ主さんの症状
>82度サーモの時は夏88℃〜92℃、春・秋90℃〜95℃、冬95℃〜104℃てな感じでした。
の104℃のことを指しています、つまりスレ主さんの不満症状の原因を説明していいるつもりです。”急な”が不適当だったかもしれませんが、サーモの開弁が間に合わない程度の”急”という意味です。
私の説明の意図を理解すると誤解しないと思うのですが、、、
>どうして下限の事なんです? エンジンを高温に維持するためには1年中100℃に保ってないと駄目なんじゃないですかそれが設計、管理、制御ってものでしょう。
それは曲解というものですね。
季節で冷却水温度が変わっていないとの主張だったので、最も変化が少ない下限でも上がっているとコメントしています。(平均値、上限はもっと上がっています)
今のように解釈するようでは、何を言っても無駄なので、コメントはここまでにしておきます。
なお、本スレ自体は、冷却系を知る良い機会になりました。 それでは。。。
書込番号:25486173
1点

>MIG13さん
>ここで言う、”予想外の高温”とは、スレ主さんの症状
ああ、そういう事でしたか、失礼しました。
>の104℃のことを指しています、つまりスレ主さんの不満症状の原因を説明していいるつもりです。
>”急な”が不適当だったかもしれませんが、サーモの開弁が間に合わない程度の”急”という意味です。
>私の説明の意図を理解すると誤解しないと思うのですが、、、
それは具体的にどのような運転・状況になるのでしょう。
私の今までの書き込みを読まれて、そのような仮説が当てはまると思いますか。
>それは曲解というものですね。
>季節で冷却水温度が変わっていないとの主張だったので、最も変化が少ない下限でも上がっているとコメントしています。
>(平均値、上限はもっと上がっています)
MIG13さんは「燃費、排ガスのためにエンジンをワザと高温にしている」という説をお考えですよね。
それに対して「それなら季節に関係なく1年中高温に保つべきなのに、そうなってないのは何故ですか?」と問うているのに
下限のことを言われても答えになっていません。
「下の水温が上がってるから上がってるといえる」と意味なのかな、思いますが、答えになっていないので
理解ができません。
>今のように解釈するようでは、何を言っても無駄なので、コメントはここまでにしておきます。
>なお、本スレ自体は、冷却系を知る良い機会になりました。 それでは。。。
そうですね、1本の流れでの現象を無理やり理解しようとすると、細切れにしてひとつひとつ解釈をつけ
結果、本末転倒、支離滅裂になる事はよく理解ができました。
また、何か気付きましたら解りやすく書いていただけるとありがたいです。
書込番号:25486896
0点

>DB23さん
>MIG13さんは「燃費、排ガスのためにエンジンをワザと高温にしている」という説をお考えですよね。
それに対して「それなら季節に関係なく1年中高温に保つべきなのに、そうなってないのは何故ですか?」と問うているのに
下限のことを言われても答えになっていません。
「下の水温が上がってるから上がってるといえる」と意味なのかな、思いますが、答えになっていないので理解ができません。
文章をしっかり読んでいませんね、
平均値、上限値についても言及していますよ。
まず、「季節に関係なく1年中高温に保つべきなのに、そうなってないのは何故ですか?」
それは、様々な制約のある中では狭い温度範囲に納めることが★できない★からだと思います。できないけれど理想温度に近づけているということです。
例えば、冷却水を99℃から100℃の間でのみエンジン運転しようとすると、
以下の制約が必要になりそうです。→ コスト増大、故障リスク増大
・電気ヒータ等で冷却水を99℃にしてからエンジン始動
・発熱と排熱を電子制御できめ細かく管理しないなら、以下の対応
a)発熱量の変動禁止(アクセル一定)
b)排熱量の変動禁止(速度一定)
また、現冷却システムでも、サーモの開弁温度を90℃等にすれば、夏季の冷却水温度maxは100℃程度まで上がるでしょうが、副作用として冬の冷却水温度maxは112℃とかになってしまい、スレ主さんの懸念するリスクが増大してしまいます。
書込番号:25487021
0点

これからは「例の水温」のことを「フェイク水温」もしくは「フェイク高温」と呼びますので、よろしくです。
>MIG13さん
>文章をしっかり読んでいませんね
いやもう、何がなにやら・・・w
>様々な制約のある中では狭い温度範囲に納めることが★できない★からだと思います。
>できないけれど理想温度に近づけているということです。
出来なければヤラなければいいのに、むしろ温度差が大きく酷くなってるじゃないですかw
クルマの水温は乗り方、負荷、気温、速度で発熱と冷却の関係が非常に複雑で、その狭い温度範囲に制御する事が無理だからこそ、各社は理想水温から妥協した、季節を通して一定の安定した水温設計にしていると思うのですが。
それでも「冬は冷却水温度が低い」が今でも“常識”です。
だから「冬に水温が上がってファンが回りっぱなしになって止まらない」を“常識”のある整備士さんやクチコメンテーターは
理解できずに説明に苦労するのです。
>現冷却システムでも、サーモの開弁温度を90℃等にすれば、夏季の冷却水温度maxは100℃程度まで上がるでしょうが、
>副作用として冬の冷却水温度maxは112℃とかになってしまい、スレ主さんの懸念するリスクが増大してしまいます。
単純に+−で計算されてますね、それなら78℃サーモの時にも4度低い位で推移してもよさそうですけど
実際は1年を通して88度位で安定するのはどうして?
改めてお尋ねしたいんですけど、フェイク高温の事、MIG13さんはスズキの冷却設計下にあると本気で思ってますか?
それともディベートじゃないですが、冷却設計下にあると“仮定した場合”の可能性を述べているんですか?
書込番号:25491708
0点

>DB23さん
私が考える「フェイク高温」の状況をまとめてみました。
図がずれていたらご容赦ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆サーモスタットによる水温制御には、過去にAから@に進化してきた
@★入口制御式:開弁温度 76〜82℃ → ★JB23はこちら
冷却水out@エンジン −→−−−−−→−−+−−−−+
| |
バイパス ラジエター
| |
冷却水in@エンジン ←−水温センサ--ポンプ+サーモ−−+
※エンジンへの冷却水の入口(ロアーホース側)にサ−モスタットがある。
【水温変動】
・サーモ開弁してラジエターから放出された冷却水の影響は、放出直後にサーモ
に影響(冷却)するので、応答遅れに起因する水温変動(ハンチング)は生じ難い。
【サーモ開弁は緩慢】
サーモが開弁開始するとサーモ周りの実効水温は、バイパス流路を通過した温水 と
ラジエター通過した冷水 を開弁度に応じてミックスした水の温度になり、
ラジエターから冷水が供給される間、サーモ開弁が抑制され
・ラジエータ内の冷水がゆっくりとエンジンに送出される
・ラジエータに流入する冷却水温度はゆっくり上昇する → 排熱量も徐々に増える
以上から、冷却水温度はゆっくり低下する。
【私が予想する弱点】 → これがフェイク高温の説明★
サーモが、バイパス流路を通過した温水 と ラジエター通過した冷水 の”ミックスした水温”
に応じて開弁するので、ラジエターから冷水が供給される間、開弁が抑制され、開弁温度が仕様より高温にシフトしたかのように機能し、さらに※の場合には、オーバーシュートが大きくなるだろう。
※冬季巡航でラジエター水が過冷却の状態にてエンジン負荷上昇でサーモが開弁する時
※エンジン発熱大&エンジン熱容量小&ラジエター容量大の車(ジムニーは典型的)
※サーモのエア抜き不完全(ガスケット抜けで排気ガスが冷却水に混入する故障の場合)
※冬季にキャビン用ヒーターを使わないケース
※開弁が、バイパス流路を通過した温水よりも ラジエター通過水の影響をより強く受けるサーモ形状、サーモ取付位置(バイパス水と流入口とサーモが離れている) になっている場合
A★出口制御式:開弁温度 82〜88℃ → ★JA12はこちら
冷却水out@エンジン −→ −−水温センサ+サーモ−→−+
| |
バイパス ラジエター
| |
冷却水in@エンジン ←−ポンプ−−−−−+−−−−−−+
※エンジンからの冷却水の出口(アッパーホース側)にサ−モスタットがある。
【水温変動】
・サーモ開弁してラジエターから放出された冷却水の影響は、エンジンを循環してからサーモ
に影響(冷却)するので、応答遅れに起因する水温変動(ハンチング)を生じ易い。
【サーモ開弁は迅速】
・バイパス流路入口に生ずる水圧によりサーモは開弁開始し難い傾向があるが、一旦
開弁すると直にサーモ全体がエンジン通過した温水に包まれ、サーモ開弁が加速され
・ラジエータ内の冷水が急激にエンジンに送出される
・ラジエータに流入する冷却水温度が急上昇する → 走行中だと排熱量が急増
以上から、冷却水温度が急低下する(特に冬季に★)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:25492414
0点

>DB23さん
>現冷却システムでも、サーモの開弁温度を90℃等にすれば、夏季の冷却水温度maxは100℃程度まで上がるでしょうが、
>副作用として冬の冷却水温度maxは112℃とかになってしまい、スレ主さんの懸念するリスクが増大してしまいます。
単純に+−で計算されてますね、それなら78℃サーモの時にも4度低い位で推移してもよさそうですけど
実際は1年を通して88度位で安定するのはどうして?
→ 78℃サーモだと1年を通してサーモが88℃で安定しているとすれば、
サーモが開弁しっぱなしになっているからだと思います。
(実際には、開弁した際に多少のオーバーシュートあるでしょうけど)
エンジン回転一定で冷却水温が大きく変動するとすれば、
サーモが開閉している可能性が高いですから、、、、
逆に、冬には閉弁しっぱなしで高温で安定することもあると思います。
書込番号:25492461
0点

>DB23さん
JB23には標準の水温計があり、H領域に入るとオーバーヒートらしいです。
後付けの水温計が最高温度(105℃?)を指す時に標準の水温計はどの範囲を示すのでしょうか?
書込番号:25497756
0点

>MIG13さん
細やかな考察、ご苦労さまです。
でも、実車に乗っている方としては理屈なんてドーデもいいんです。
「寒冷時に低負荷で乗っているとサーモが閉じてエンジンだけ熱くなり、電動ファンが回るがサーモが閉じているため
エンジン内の水温は下がらず、ファンは回り続ける。原因は冷たい走行風による冷却系のオーバークール」
普通に考えて冷却系の失敗、だと思うのですが、これをスズキが管理して高温化にしてる、
なんて無理やり大喜利大会にする意味が分かんないですね。
マイナス気温でボンネットを開けて見てると、ファンがいつまでも稼働し続けているのは中々にシュールな絵面ですよ。
これを実見しないと理解できないのかなー、と感じますw
>→ 78℃サーモだと1年を通してサーモが88℃で安定しているとすれば、
>サーモが開弁しっぱなしになっているからだと思います。
>(実際には、開弁した際に多少のオーバーシュートあるでしょうけど)
サーモの温度表記は開弁し始めで、プラス10度位で全開弁するらしいです。
でしたら純正82℃サーモも92度位で全開して、後はラジエーターと共同作業で水温調整するのが普通なのですが
スズキは冷たい走行風を感じている時だけ、バイパス経路で何やらしてフェイク水温にする訳ですか?
>エンジン回転一定で冷却水温が大きく変動するとすれば、
>サーモが開閉している可能性が高いですから、、、、
高速走行時の水温変化のことですね
オーバーシュート、ハンチング、設計において褒められた事ではありませんねぇ
>逆に、冬には閉弁しっぱなしで高温で安定することもあると思います。
エンジン内の少ない水量で回ってますから高値ではあるけど、コロコロと変化します。
>JB23には標準の水温計があり、H領域に入るとオーバーヒートらしいです。
>後付けの水温計が最高温度(105℃?)を指す時に標準の水温計はどの範囲を示すのでしょうか?
1型のメーターは針指しだったのでH領域の表示がありましたけど、10型はセグメントで9個目からだと思います。
後付け水温計で104℃を見た時は純正計の方は確認してないです。
前にも書いてますけど、スズキに尋ねても「ご案内はありません」という返事です。
書込番号:25498730
0点

>DB23さん
>スズキは冷たい走行風を感じている時だけ、バイパス経路で何やらしてフェイク水温にする訳ですか?
程度の差はあるでしょうが、他社(他車)においても
・ラジエータ内の冷却水温に応じてサーモが開弁する温度が高温にシフト
という現象はあるはずです。
こうした現象(開弁温度のシフト)は、★冬季の暖房能力アップ★のために狙った(残した?)特性だと思います。
DB23さんも、以下を確認していますよね。
・78℃サーモに替えると暖房能力がダウンする。
・キャビン暖房を使うと開弁温度のシフトが減る。
78℃サーモを付けて氷点下30℃の中を巡航してみると、こうした特性のありがたみが実感できるかもしれません。
さらに、開弁温度のシフトの問題が程度の問題だとすれば、下記で言及している
純正の温度計の針の位置がポイントになると思います。
>後付け水温計で104℃を見た時は純正計の方は確認してないです。
純正の温度計が H領域に入っていれば、
スズキに”車がオーバーヒートと自己判定している”と主張できると思います。
寒くなったら是非確認してみてください。
書込番号:25498830
0点

>MIG13さん
>程度の差はあるでしょうが、他社(他車)においても
>・ラジエータ内の冷却水温に応じてサーモが開弁する温度が高温にシフト
>という現象はあるはずです。
>こうした現象(開弁温度のシフト)は、★冬季の暖房能力アップ★のために狙った(残した?)特性だと思います。
しかし、ファンが回りっぱなしにするような設計はしない。
今の車は水温計を付けずにランプにしているのは、コストと細かい変化をユーザーが心配してクレームが入るのを
防ぐためだとか?
それを目に見えるどころかワザワザ音にまでして教えてるw
後付けで水温計を付ける人達もそれなりいますが、「寒くなると水温が上がる」って書いてる記事があったら教えてください。
このスレの一番上に知恵袋のリンクを張ったのくらいしか見当たらないw
>DB23さんも、以下を確認していますよね。
>・78℃サーモに替えると暖房能力がダウンする。
そりゃ100度と88度で差が12度もあれば違うだけで、78℃サーモでも不足はないです。
82℃サーモで水温92度と制御できてれば何も問題無いんですがねえ。
9型でフェイク水温は無いのなら、スズキが何か(物?プログラム?)を変えたのに、よくよく検証しないで10型を販売した
姿勢に問題があるでしょう。
40年前にヤラかした「逆回転エンジン車のリコール」がまさしくそれなので、変わらない企業体質ですね。
書込番号:25504071
0点

サーモスタットの事で情報がありました。
「10型のサーモを9型で使ってみたら、今まで90度位で安定していた水温が高値で推移する」だそうです。
フェイク水温っぽい・・・
純正82℃サーモは2019年11月に出してもらった6型からの部品明細表によると、9型までは17670-81AA1で、10型はAA2になって
統一先品番としてAB0と記載されてる。
ただ、2020年7月に通販で買った純正サーモ4個目は注文履歴ではAA2になってるが、製造は2020年3月の品なので、
おそらくAB0なのだろう、箱を確認していなかったのは迂闊でした。
このサーモは今までのに比べるとフェイクになり難いと感じたけど、なりました。
また、ラジエーターとの相性もあるのか、社外ラジとは純正ラジより酷いw
そして昨年からかな?AB1が誕生している。
これらのサーモは「48(口径)-82(温度)」と種別されてスズキではアルトのスポーツ系や現行64もコレ。
こうも頻繁にサーモを衣替えする必要があるんですかね?
それこそ高水温にするための“進化”だと言うのかな?w
確かに「全23フェイク高温化計画」は着々と進んでるのかもしれませんねぇ・・・
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14257648629
書込番号:25504160
0点

社外サーモスタットについても書き残しておきます。
フェイク高温が気に入らなくて、いろいろと試したく2021年3月に82℃社外サーモのミヤコとHKTを購入。
この時にもう1社、多摩興業にも問い合わせたら「純正部品納入しているメーカーの製造品なので純正同等品になります」との返事だったので購入しなかった、だって純正品と同じのが来たら意味がない。
ミヤコとHKTの製品は見た目に区別がつかず、重さも一緒なので同じ所で作っている同じ製品だろう。
どっちのだったか忘れたが使ってみると、とにかく温まらない。
4,5速のエンブレで下る道では水温は63度まで下がって、距離があればまだ下がりそうな感じだった。
純正82℃サーモは84℃位、純正78℃サーモは80度位でどちらも坂の途中で下降が止まる。
肝心の上の方は93度くらいでフェイク高温にはならないようだが、如何せん、温まりが悪くて使えないので1週間くらいで外した。
また冬になってもう片方のを使ってみたら全く同じで温まりが遅い。
この時、データを取ってみた。
純正82℃ 社外品
水温 0度 1度
始動7分後 65度 54度
10分後 75度 64度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから走り出して85度になるまでの時間
4分後 10分後
とまるで違う。
これは設定水温前から開弁が始まってる?
下りでの水温低下も同じようなので同一品に間違いない。
1個だけなら不良品とも考えられるが二個共はありえ難いし、調べると「純正が劣化、予防措置で交換、良い」は結構あるのに
「このサーモ、遅い」は1件もない、これだけ違えば判りそうだけど、、、
もしかしてフェイク高温仕様の10型に使った場合のみ温まらないのか!?
そこで今回、ラジエーター交換のついでに82℃多摩興業品も購入してみた。
サーモにはNTCLの刻印、純正78℃サーモにもNTCの刻印があって、日本サーモスタット株式会社の製造品だろう。
(ミヤコ、HKTは刻印無し、純正82℃には判別できないマークのような刻印あり)
社外1.5Lラジで気温も15℃以上だったのでデータは取らないが、やはり温まりが遅いし、上記とは別の短い下りで74度まで下がる・・・
直ぐに純正4個目に替えたが、この冷え込みでフェイク高温の大盤振る舞い!
またまた78℃サーモに交換した。
社外サーモの2種3品を駆逐しまくる恐るべきフェイク高温仕様、ここまでくると不思議を通り越して不気味にさえ思えてしまう。
スズキはどうやって無意識に、こんな悪魔のようなフェイク高温仕様車を生み出してしまったのか・・・
80℃のサーモを試してみたいが無い。
電動ファンが回りっぱなしになるような高水温が続くと、ECUがブースト圧を落とす仕組みってあるんですかね?
ふだんは0.9まで掛かるのに、05までしか上がらなくなったんですが。
今は復帰してますけど。
書込番号:25505398
0点




JB23は聞いたが
新型はメーカー純正でステダンついて
減ったはず
書込番号:23845697
5点

JB23に乗ってて、自分(メンテナンス初心者)でなんとなく適当にスプリングとショック交換したり、サイズ大きいタイヤ履いたりして通勤で自動車道をスピード出して走ってるけど、一度もそんな現象はないけどなぁ
足回りをチェックしたりメンテナンスしてないからが原因の一つなのではないだろうかと勝手に思ってます
因みにサイズ大きいタイヤに変えたときに、バランスとるのが難しかったって言われて、重りがいっぱいついてます…
書込番号:23846935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行距離が伸びると分かりませんが、今のところ新東名で120Km巡航(メータ読み130Km弱)でも極めて安定していてジャダーは全く起きません。
書込番号:23847698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

H10年式22で100,000qです。
足回りノーマル。ホイールは純正、出来車純正、ブラッドレーのアルミを3セット。タイヤは夏冬185ですが、どのホイールでもジャダーの経験ありません。
なんでですかね。
足回りはいつかは交換したいのですが、財布が許してくれません。
書込番号:23848262
0点

皆さん、貴重なご意見有り難うございます。
現行モデルなら大丈夫そうですかね。
安心しました。
スズキは昔から、細かいトラブルが多いイメージです。
逆にトヨタとかダイハツ系は安定した感じです。
書込番号:23850120
4点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
四国の徳島だけど
とうとう今月23日でジムニーを注文して
11ヶ月です
11ヶ月ですがスズキの販売店の店長に聞くと
「〜さんはまだ一年じゃないでしょう」と軽く
あしらわれました( ´△`)
来月でその一年ですが
四国は大阪や関東に比べて
入ってくる数自体が少ないのでしょうか?
生産台数がだいぶ増えてきたという話しも聞きますが
徳島は今注文したら一年半という情報もあります
いったいいつまで待てばいいんだあああああああああ
書込番号:23744405 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

※ここで嘆いても納期は早まりません
書込番号:23744483 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そんな徳島でも、中古車屋には登録済み未使用車が多数並んでたりしてね(笑)
書込番号:23744628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>道ノ風(天)さん
今年1月に注文入れて10月に納車しました。
XCジャングルAT
もう1人の方も1月注文で、同月納車したと言ってましたよ!XLの黒ATだそうです。
関係あるか分かりませんが、店舗はメーカーが出資してるアリーナ店。
納車した日に来年卒業予定の息子も欲しい言うからXLのMT注文しました。二台も購入してすいません…
書込番号:23744676 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

時は止まりませんから、いつか来る。
果報は寝て待て。
書込番号:23744825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつでも降りてええんやで〜、私の順番が繰り上がる〜
書込番号:23745325
4点

ありがとう
聞いて下さるだけでよいのですよ
落ちつきました
書込番号:23745685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと納期が早まったぁ…って頃に5ドア出てきたりして。
シエラだけど(笑)
書込番号:23745720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

11か月でボヤいてちゃ甘いですよ。
四国だから遅いんじゃないかとかいうのも、邪推は思い出したらキリがないです。
ちなみにこちら東京ですが、昨年10月に契約したXL ATジャングルグリーンですが、13か月待ちを乗り越え、今月末か来月頭に納車が決まりました!販売店は都内のスズキアリーナです。
都心部でもこんなもんですから。オプションアクセサリーや動画で妄想をぶくぶく膨らませながら待ちましょう!もうすぐですよ!
書込番号:23769572
5点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
昨年の6月10日に契約したXC5MTの納期が6月には間に合わず,7〜9月頃になるのではとの連絡がありました。契約時には1年以内には・・・と言っていましたが,1年どころか15か月。納期はどんどん延びてんじゃねぇか!!
今の車は車検取るので,延びても大丈夫ですが,諦めモードです。しっかりしてくれよスズキさん!
27点

娘が先日ジムニーを契約しました。
14ヵ月待ちだそうです。
三万人以上の行列の最後尾って感じでしょうか。
想像しただけですごいですね。
書込番号:23272346 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

元々が、そんなに需要が見込める車ではなく、受注活発といってもスペーシアやハスラーの1/10程度の台数ですからおいそれとラインを増やして増産なんて出来ないでしょうね。
プラットフォームも他車と共有できない独自のものだから、当初の生産計画(ライン数)以上の生産は損益の悪化につながるんじゃないかなと思ってます。
そういうスズキの体制に不満を持ったとしてもジムニー待ちの人は、全体から見ればほんの一握りですから・・・・
購入したアリーナで聞いたところ14ヶ月待ちの様です。
ただキャンセルも増えるだろうからそれより早くなる可能性もあるけど、待ってる人には変な期待を持たせないように一切期待を持たせる納期案内はしないようにしてるそうです。
ここはココロをもちかえて、オプション探しを楽しんではいかがでしょう。
最初の頃に購入した人が、早まった!と悔しがるような社外オプションが充実してきてますよ。
アームレストとか、ドリンクホルダーなど、当初の社外オプションを購入して悔しい思いをしてる人も多いと思います(笑)
書込番号:23272560 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>そもそも確定した納期なんて誰も言ってないはずだがな。
確かに・・・。
もっとも「契約時には1年以内には・・・と言っていましたが」、その「・・・」を何と言っていたかが問題ですが。(@@
自分の場合も 納期日の確定日はいずれも出してくれませんね。
余談ながら、我が仕事の場合、契約書の納期に少しでも遅れれば、もうきっちり損害賠償ものですけど・・・。(汗
ただ、スレ主さんは幸い、まだ今の車も乗れそうですし、旅行等と同じで待つことも楽しみとしましょう。
書込番号:23272736
8点

>メカドールさん
貴方も書いてある通り、ラダーフレームを使ってるため、他車と混流生産できません。
これがジムニー増産のために専用ラインが増やせない理由です。
書込番号:23272771
7点

ジムニーに限ったことではないが、
行列があったら並ぶか並ばないか決める。
並ぶと決めたら順番が来るまでじっと我慢。
途中で抜けるのが一番損ですよ。
書込番号:23273238
24点

>74SIERRAさん
ナイス!!(^o^)
書込番号:23273331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もスレ主さんと同じ状況ですが、納期が未定なのが一年以上も続くって不思議だなとは思ってます。
キャンセルがあって予定より早くなるならわかるけど、延びるのは契約の管理体制どうなってるのだろうかと思います。(現に文句言ったら早くなったとかのコメントあるのをみると尚更です)
生産体制が簡単に出来ないのであれば納期の管理体制は頑張って欲しいところですね。そうすれば購入者のモヤモヤもある程度は解消出来るのでは?
とりあえず押入れに溜め込んでるジムニーのグッズを早く取り付けたいものです(笑)
書込番号:23273570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

契約した時点で納期にまで時間が掛かるのは、ある程度分かっていたはずです。
車の構造上ほぼ専用ラインですから、他の製造ラインでは流動させられないと思います。
生産稼働日やラインスピードにも限界があるため、必然的に月当たりの生産台数がほぼ決まってしまい、そう簡単には増産できないと思います。
そして、完成検査のなどの影響があり、生産が遅れていると思います。
最近では、コロナウイルスの影響で部品の調達に少なからず支障が出ているのかもしれません。
いくら車を作りたくても、部品が無いなら車は作れません。
製造ラインが故障すれば、それだけ納期が遅れます。
当たり前の事だが、不正なく製造した車を検査していると思えば・・・、気に入って契約した車ならもう暫く待ちましょうよ。
従業員の方々も、残業・休出続きで頑張っているんですよ。
身体を労わり、一台一台丁寧に作って下さいね・・・くらいの寛大な気持ちを持って納車まで待って頂けたらと思います。
納車までに車検の期限が来てしまう・・・なら、事情を話し代車を用意してもらうとか。
待ち切れないなら、キャンセルし他の車を契約してみては如何でしょうか?。
書込番号:23273867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3月に車検を取りますが、代車なんて無理。納車が決まり、あと数日ならば代車もあるかもしれないですが、生産予定すら立っていないのに無理でしょう。更に春には軽自動車税もあるし、出費は痛いです。
コメント見てると、ジムニーを待っている人は寛大な人が多いというか、お人好しというか、少々辟易としますね。
書込番号:23275319 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ジムニーを待っている人は寛大な人が多いというか、お人好しというか、少々辟易としますね。
どんなに騒いでも納期は変わらないだろうし、お人好しの仲間入りをしたくなければ、ここはキャンセル一択ですね。
書込番号:23276276
33点

寛大ではなくて諦めではないでしょうか?
いかんせん替わりになるものが無いのだから。
RAV4待ちの人がキャンセルしてフォレスター、
NーBOX待ちがタントへ この辺はありかも知れないけど、
ジムニーには代替になるものが見当たらない。
待ち切れなくてハスラーやロッキー、ライズに流れることの出来る人種は
端からジムニーを注文すべきではなかったと思うよ。
メーカー側の(嬉しい)誤算はシエラの予想外のヒットでしょうね。
これでジムニーのラインが喰われてしまいましたね。
書込番号:23276697
11点

会社でJB23の最終型を購入しましたが、、、
まぁその時は人気ない車種だったんで「登録も含め2週間未満で即納」でしたよw
ジムニーが必ず必要と思ってる人は、似たようなタイミングで入手しているはず。
(車種そのものが消えるかもって頃だったからねぇ。)
そして、この車が無いと生活できない人は、最初から新車は見限って中古を買ってる。
今待ってる人はほぼ「生活に必要のない趣味車」としている人でしょうねぇ。
基本的には納車されなくても何も困らない人ばかりだと思いますよ。
書込番号:23276787
7点

あなたみたいな人に乗って貰いたく無い(。・_・。)ノ
ジムニー乗りと恥ずかしい (*`ω´*)
書込番号:23277371 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

よくわからん人に乗って貰いたくないとか、言われたくありません。ジムニーを買う人が、貴方と同じ感覚で買っている訳ではありません。中傷はやめて下さい。
書込番号:23282453 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

待ってる人に対して、お人好しという貴方も同じ穴のムジナですよ(笑)
書込番号:23282849 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

そう、例えここの板でなくても、人様を指して「お人好し、辟易」などと言ったあげくに、言葉を返されれば「中傷はするな」とは、ヤレヤレですね。
いずれにしても、そんな事を言い放っておいてから、いざこの車に乗っても、ずっと切ない事でしょうね。
書込番号:23283963 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

私も、昨年6月16日に契約し納車待ちです。先月、8月頃の納車になるだろうと連絡がありました。1年半は覚悟していたので、予想より早くなったと喜んでいます。100%趣味に使う車なので、メインの車は乗り換えてもジムニーは免許返納するまで乗り続けようと思っています。
書込番号:23293357
6点

あなくまリーダーさん。
お邪魔します。
>1年どころか15か月。納期はどんどん延びてんじゃねぇか!!
今の車は車検取るので,延びても大丈夫ですが,諦めモードです。しっかりしてくれよスズキさん!
前モデルの、JB23を所有しております。
しかし、クルマに対しても、報道に対してもまともに知識もなく心無い滅茶苦茶な書き込みがされており気の毒に感じております。
カルロスゴーン体制以前の日産車から、スズキ車に乗り換えて安いからなのでしょうか?
クルマつくりの次元の低さを感じております。
そして、販売店も色々と疑問を感じる対応が見られますね。
次元の低い事が、基準となっている人達の意見、書き込みが多い様に感じます。
私が、付き合っていた日産の販売店では納期について遅めに答えていました。
点検、修理代も高めに答えておりました。
納期までに、車検が来てしまった友人は販売店から代車を借りていました。
時には、修理代の予想が難しい場合は答えを渋る事もありましたが、目安の提示を求める際に
結果的に、金額が高くなっても文句は言わないと伝えると教えてくれました。
対応力の差を、感じます。
「 プラットフォームも他車と共有できない独自のものだから、当初の生産計画(ライン数)以上の生産は損益の悪化につながるんじゃないかなと思ってます。 」
「 ラダーフレームを使ってるため、他車と混流生産できません。
これがジムニー増産のために専用ラインが増やせない理由です。 」
ジムニー 生産ライン増設
検索してみてください。
発売当初から、予想を超える注文に対して2019年から生産ラインを増やし1.5倍にしております。
「 そういうスズキの体制に不満を持ったとしてもジムニー待ちの人は、全体から見ればほんの一握りですから・・・・ 」
「あなたみたいな人に乗って貰いたく無い(。・_・。)ノ
ジムニー乗りと恥ずかしい (*`ω´*) 」
「 待ってる人に対して、お人好しという貴方も同じ穴のムジナですよ(笑) 」
勝手な事を、書き込んでいるだけでしょう。
何を、根拠に書き込んでいるのか?
理解に苦しみますよね。
普通の人であれば、納期が短い方が好ましいですよね。
ただ、注意した方が好ましいのが納車後きっちりと各部を点検する事です。
スズキが、急いで生産した製品の品質は好ましくありません。
JB23は、急いで製造されたものではありませんが製品不良がそれなりにあります。
バックギヤに、入った事で制御する制御器不良によるバックランプ不点灯。
リヤドラムブレーキシリンダーからの、ブレーキオイル漏れ。
その他。
クルマに詳しい人に、細部まで点検してもらうのが好ましいと感じました。
納車されるまでに、トラブル情報と対策を用意しておく事をお勧めします。
書込番号:23297969
6点

>ラフ・スノーローダーさん
>カルロスゴーン体制以前の日産車から、スズキ車に乗り換えて安いからなのでしょうか?
トヨタ車からの乗り換えの間違えでは?
書込番号:23299766
5点

私は、買った物が来るまでの時間のワクワク感とドキドキ感がとても好きです。あれもしたい、これもしたい こんなカスタマイズがしたいとか、想像するだけでも楽しいです ジムニー納車待ちの皆さま、ワクワク感を15ヶ月間楽しめる無料オプション付ですよ私も9ヶ月間の無料オプションを付けて頂きました 今は、納車されて車のイジリやドライブを楽しんでます。15ヶ月なんてすぐですよ❗
書込番号:23335852 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,545物件)
-
- 支払総額
- 240.4万円
- 車両価格
- 237.1万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 234.0万円
- 車両価格
- 230.3万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 235.4万円
- 車両価格
- 231.6万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
ジムニー XC 禁煙車 社外ナビ シートヒーター フルセグTV LED BT フォグライト ステアリングリモコン デュアルセンサーブレーキサポート オートハイビーム クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 224.2万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 182.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
29〜378万円
-
13〜239万円
-
19〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 240.4万円
- 車両価格
- 237.1万円
- 諸費用
- 3.3万円
-
- 支払総額
- 234.0万円
- 車両価格
- 230.3万円
- 諸費用
- 3.7万円
-
- 支払総額
- 235.4万円
- 車両価格
- 231.6万円
- 諸費用
- 3.8万円
-
ジムニー XC 禁煙車 社外ナビ シートヒーター フルセグTV LED BT フォグライト ステアリングリモコン デュアルセンサーブレーキサポート オートハイビーム クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 224.2万円
- 諸費用
- 3.0万円
-
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 182.9万円
- 諸費用
- 9.0万円