スズキ ジムニー のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ジムニー のクチコミ掲示板

(11428件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ジムニー 2018年モデル 6570件 新規書き込み 新規書き込み
ジムニー 1998年モデル 865件 新規書き込み 新規書き込み
ジムニー(モデル指定なし) 3993件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ジムニー」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ジムニーを新規書き込みジムニーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ504

返信157

お気に入りに追加

標準

初心者 JB23 10型の冷却が異常です。

2020/01/13 13:03(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 1998年モデル

スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

「9型 10型でサーモスタット不良多発しているそうです」というスレがありますが、ちょっと違う案件かもしれないので
新たに立てさせてもらいました。



車両:JB23 10型 MT 2017年12月新車購入。

症状:「新車時から低温時(気温15度以下)の一定速走行で冷却水が循環しない」

発症状況:上り坂の3千回転以下の一定速走行で水温が上昇して無用な状況で電動ファンが回ったり、
       何時までも回りっぱなしになる。最高102℃。 (ファンは98℃でON、95℃でOFF)
       一度、海岸路(平坦)を走ったら微妙に98℃にはならない感じだった。
       
       暖かい時期は同じ道を同じように走ってもファンは回らないし、回っても10秒ほどで止まる。

       
上記のスレの元になったラノーズのブログでは気温と乗り方については書かれていないため
ちょっと別の案件なのかな?と考えています。

同じスレで合浦さんが同じ症状みたいですし「気づかない人、多いと思う」には全く同感です。




保証内でもあることからサーモを二回、ラジエーター、クーラント、水温センサーを交換してますが治りません。

スズキの客相にこういった仕様にしたのか?と問い合わせると正常とも異常とも答えずに
「ディーラーで診てもらえ」というだけで、ディーラーでは「診断機で『異常』にはなってないから異常なし」だそうです。



センサーの位置で102℃でも冷却水が循環してないのだから、エンジン内の他の場所でもっと高温になっている、と
考えるのが妥当ですよね? これって酷く怖いことじゃないですか?
熱ダメージの蓄積によるエンジンの損傷が心配でなりません。
保証期間が終わってから不調になったら高額の修理費を自費で払わなくてはなりません。


少しでもオカシイと思っている方は"声"を上げていきませんか?

自分は国交省の「自動車不具合情報ホットライン」に連絡しました。
(11月の書き込みで今月掲載)

数は力になります。



メーカー、ディーラーに観てもらうためyoutubeに動画を10本上げています。
よかったら「JB23 10型 水温」で検索してください。

書込番号:23165454

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に137件の返信があります。


クチコミ投稿数:21件

2020/01/30 01:55(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

>カカクコムの掲示板は、かなり効果、影響力がある様ですよ。

ですよね。あなたみたいなユーザーが書き込みしたから、フォーサーズは滅亡したのかもしれませんね!?

トーヨータイヤもスタッドレスはやる気無いみたいだし。

書込番号:23199225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2020/01/30 07:43(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん
わざわざありがとうございます。
ちなみに単なる水を使う場合、懸念される影響としてもう一つがサビの問題があります。今回はすぐに抜かれたので問題はないと思いますが、長期間使用した場合には特に高温に熱した金属は錆びやすくなります。
そのため冷却系にダメージが出てしまう場合がありますので注意してください。(水道水の場合には更にカルキによる閉塞の危険も出てきます)

書込番号:23199407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2020/01/30 07:49(1年以上前)

うーん。どうも冷却温度の事、ただ低ければいいと誤解してる人が多いような気がする。むしろ、沸騰しなければ200度くらいでも全く問題ないのだが。
これ、燃焼室の中の構造と原理を知っていればすぐにわかるのだが。

書込番号:23199415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2020/01/30 08:00(1年以上前)

それと、スレ主さんの心配していた温度によるダメージですが実際のところは100度を超えても全く問題はありませんので安心してください。むしろ、調理で使われているアルミのフライパンとかのほうが温度ダメージについてはよほど過酷なくらいですので。このあたりの説明いりますか?

書込番号:23199439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2020/01/31 22:00(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

10型の電動ファンは純正の水温センサー位置での98度でON、95度でOFFします。
この数値は診断コネクターに繋げた水温計で確認できます。
一方、後付けの水温計は純正のセンサーとは位置が違うので、当然、温度に差があります。

この事をよくよく認知して見誤らいように注意してください。


>峠越え時は、両水温計も80度を超えておりますのでサーモスタットは開き始めているはずですよね。

そうだと思います。
自分の動画でもFでは純正位置の水温が95度異常と高くファンが8分以上も回っているのに
ラジエーターキャップの水温は40度。
対してGでは純正位置の水温が91度でキャップ温度は80度。
つまり冷却水がエンジンとラジエーターを循環していると思われます。

貼られた先の画像がよく表しています。

http://www.billion-inc.co.jp/catalogue/img/p10.jpg

Fの動画ではエンジン部が真っ赤でラジエーター部は上だけ少し赤い、ですね。

ローテンプサーモー、検討してみます。


>カカクコムの掲示板を、ご覧の方々がNHKへ冷却ファンがなかなか止まらないのは
>欠陥?
>不良?
>設計ミス?
>など何らかの問題ではないのか?
>調査してもらえると、全国放送されますので自動車会社としては責任から逃げる事は出来ません。

もうスズキが「仕様だ」と認めたのですから、それはそれでいいです。
ただ、製品を買ったユーザーとして「これはオカシイのでは?」という権利はあると思います。
なので私が望んでいるのは実際にJB23-10型に乗っている方々がこの現象を確認して
自らが感じたら国土交通省の「不具合情報ホットライン」に報告してほしいです。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/faq_sub/answer011.html

クーリングファンの作動は本来、熱い物を冷やすためです。
それが必要のない状態でいつまでも回っている。 誤解の原因にもなりかねません。

この事を「よし」とするか「だめ」とするかの判断は管轄の国土交通省が決める、事で良いと思います。


余談ですがハイプレッシャー・ラジエーターキャップの事を書いていましたが、
1.1指定のJB23が1.3のキャップに交換して、高速道路走行中に
ラジエーターホースが外れた、という記事がありました。
ご注意ください。

書込番号:23202396

ナイスクチコミ!1


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2020/01/31 22:42(1年以上前)

>柊 朱音さん

>それと、スレ主さんの心配していた温度によるダメージですが実際のところは100度を超えても全く問題はありませんので
>安心してください。むしろ、調理で使われているアルミのフライパンとかのほうが温度ダメージについては
>よほど過酷なくらいですので。
>このあたりの説明いりますか?

アルミの部材としての話でしょうか?
そりゃフライパンの方が過酷だと、誰もが思うんじゃないでしょうか。

K6Aエンジンの二番シリンダーの圧縮漏れ(原因は排気バルブのヤセ)は何故、二番だけなのでしょう?

102℃で巡行していたエンジンと95℃で巡行していたエンジン、10万キロで開けてみたら・・・
違いがあるかないかは誰にも解らない事です。
ただ、私はそのリスクを心配しています、5年、10年で買い換えるつもりはないので。
対してあなたは心配ない、という。 その根拠は「冷却温度は高い方がよい」という考え方からですか?
平行線のままかと思います。

このスレは1994年から続くK6Aエンジンを搭載したJB23-10型で、電動ファンの仕様は
98℃ー95℃です。 この辺りもご理解ください。

書込番号:23202491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2020/02/02 00:25(1年以上前)

>DB23さん
K6Aでエキゾーストバルブが特にだめになる不具合が多発していましたが、この原因としてはエキゾーストバルブの材質が不適切だったということのようです。
じつはこちらを調べていてスズキのホームページにて同型のエンジンを使用しているエブリィ、キャリィなどで当該不具合に対する保証期間延長が行われています。
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2017/1124b/
この中で対策品に交換という記述があるのでほぼ確定かと思われます。
更にフルアルミ素材にこのK6Aについてはジャケットも実は従来から変更されてフルメタル素材に変更されています。
このことから締め付けトルクや形状が初期型では特に合っていない可能性が出てきています。(フルアルミ、メタルジャケットに対する適切な形状、トルクを算出するための経験値不足)
極めつけはアルミ素材の熱伝導率に対する適切な流路設計が出来ていなかった。(これはスレ主様がおっしゃっていた7型での改良て再設計されたものと思われます。また、4型でのラジエーター拡大は熱の放出量に対して単に冷却が間に合っていないということででかくすればなんとかなると当時の開発部門が苦肉の策で行われたのではないかと思います。)
これらを踏まえて、K6Aについては温度管理がかなりシビアなエンジンになるのではないかと思います。また、潜在的にはエキゾーストバルブに関しては脆い可能性がありこの点はすでに冷却だけでは手に負えなくなっているのではないかというのが私の感じたことです。
そして、冷却温度の低下に対してはやはり不完全燃焼のリスク、そこから起こるであろう異常燃焼によるエキゾーストバルブへのダメージは無視できないと思われます。
この場でですが、このK6Aエンジンに関しては圧縮漏れの症状が出た場合には中古やリビルドエンジンへの換装ではなくエンジンオーバーホールを第一選択としたほうがよろしいようです。
理由としては上に上げたエキゾーストバルブの対策品。
オーバーホールで部品を取り寄せると必ずこちらが案内されるようです。

書込番号:23204458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2020/02/02 15:31(1年以上前)

>柊 朱音さん

対策品もリンク先も知っていました。

この対策品というのが何時頃から作られたのかは知りません。
JB23でいうと2008年の7型からエンジンヘッドが変わりましたが、これ以前とバルブは共通でしょうか?
もし、違うとしたら対策バルブはどっちの方? 両方?
これを踏まえてリンク先をみてください。
いろいろと疑問に思ったりしませんか?

対象車がエブリィ、キャリーだけなのは腹下エンジンで熱環境が厳しかったから?
でも、他の車種でも結構、発症しているようです。

製造期が2010年から2015年? 2015年は理解できます、以降はR06になったから最終ですね。
2010年以前に作られたのは大丈夫?

>極めつけはアルミ素材の熱伝導率に対する適切な流路設計が出来ていなかった。
>(これはスレ主様がおっしゃっていた7型での改良て再設計されたものと思われます。

JB23の7型は2008年。 2010年というと8型になりますね。
ということは改良された、とされるヘッドが変わったエンジンを2年間、エブリィ、キャリーに使わずに
旧タイプを使っていたのか?
それとも新タイプを使っていたが2010年製造から"何か"が変わった?
(冷却温度の引き上げ、部品類、等々)

そう考えるとJB23の10型も冷却温度が引き上げられた?
少なくとも「気温の低い時」はそうなりますよね。 という事は・・・


>K6Aについては温度管理がかなりシビアなエンジンになるのではないかと思います。また、潜在的にはエキゾーストバルブに
>関しては脆い可能性がありこの点はすでに冷却だけでは手に負えなくなっているのではないかというのが私の感じたことです。

ですよね。
私のイメージは「古い建物に増築を繰り返して収集がつかなくなった」です。
K6Aは90年代初頭、バブル崩壊頃に開発されたエンジンです。
それを燃費だ、排ガスだで冷却温度を上げたり、いろいろして結局、気温の低い時に電動ファンが
回りっぱなしになるように、破綻したのかと考えます。

>そして、冷却温度の低下に対してはやはり不完全燃焼のリスク、そこから起こるであろう異常燃焼による
>エキゾーストバルブへのダメージは無視できないと思われます。

これ、よく言われてますけど上記のエブリィ、キャリーの事を考えれば、開発時に設定したであろう
「適正な温度」が良いと思いますが。

書込番号:23205550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2020/02/03 22:46(1年以上前)

DB23さん。

お邪魔します。

>10型の電動ファンは純正の水温センサー位置での98度でON、95度でOFFします。
この数値は診断コネクターに繋げた水温計で確認できます。
一方、後付けの水温計は純正のセンサーとは位置が違うので、当然、温度に差があります。

>この事をよくよく認知して見誤らいように注意してください。

JB23は、油温も高いと聞いておりました。
しかし、診断コネクタからでも読み取れません。
なので後付け計器として
水温計
油温計
油圧計
を設置しております。

普段は、こちらの計器の数値を見ております。
今回は、DB23さんが診断コネクタからの情報を活用している様でしたので私も合わせました。

>ローテンプサーモー、検討してみます。

日産シルビアで、サーモ交換を考えた時に68度のローテンプサーモー経験者から冬場は燃料消費が多くなると聞きました。
気温が低い時に、早めにサーモが開き始めて水温上昇が遅くなるため余計に燃料を噴射するそうです。

ジムニーの場合は、サーモの温度設定が豊富で喜ばしいですね。

>国土交通省の「不具合情報ホットライン」に報告してほしいです。

了解しました。

>ハイプレッシャー・ラジエーターキャップの事を書いていましたが、
1.1指定のJB23が1.3のキャップに交換して、高速道路走行中に
ラジエーターホースが外れた、という記事がありました。
ご注意ください。

情報ありがとうございます。
水温を、下げる事が出来ましたのでラジエーターキャップを社外品に代える必要はないかな?
と思っています。

>K6Aエンジンの二番シリンダーの圧縮漏れ(原因は排気バルブのヤセ)は何故、二番だけなのでしょう?

素人が、横から意見をしてすみませんが!

オイルフィルター PECS の動画が多少参考になるのかなと思いました。
高価なので、購入を進めている訳ではありません。
エンジンオイルと、エンジンの関係が判ると思います。

PECS(ペックス)プロモーションビデオーフルバージョン

https://www.youtube.com/watch?v=-noZYCM1GIg


DB23さんは、オイルキャッチタンクを使用していますがどの位で満タン近くになりは排出されていますか?
私は、ナカミチ製を使用して約1年になります。
ホースは、黒くなってきましたが殆どタンクにたまっておりません。
PECSを使用していますが、走行距離1万キロ当たり3回エンジンオイル交換を行っています。
純正油ではなく、100%化学合成油を使用しています。
油温を、120度以下に保つ対策をしてあるか?
こんなところでも、エンジンを痛める原因があるかも知れませんね。

サーモ、冷却水交換後に厳しい峠越えでも試してみました。
エンジン回転数は、高回転域を多用して
水温100度以下
油温105度前後
高回転を、多用すると油温は上がりますね。
水温の、上昇は緩やかになっているようです。

夏場で、冷却強化前は(以前書き込みましたが)
水温 100度以上
油温 130度以上



Defi 油温の基礎知識

https://www.nippon-seiki.co.jp/defi/installation/knowledge/oiltemp/

ノーマルエンジン車は高速道路を100km/h巡航で90℃〜105℃位です。サーキット走行では、上がるだけ上がってしまうでしょう。そこでサーキット走行では、130℃まで上がったらクーリングを心がけましょう。130℃以内に抑えていないと、OILの性能、寿命が極端に落ちて行きます。


ジムニーは、高速道路で標準仕様(純正オイル)だと130度以上になることもあるのでは?
エンジンオイルを、しっかりと管理しているのかで影響がでるかも知れませんね。

書込番号:23208305

ナイスクチコミ!0


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2020/02/06 05:58(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

ローテンプサーモ、とりあえず1型用の78℃が良いかな? と思いますが
ショップなどで販売している高機能品(?)にも興味があります。

================================================
■デュアルフローコントロールポート
バルブに「ポート」をつける事で開弁時の急激な水流変化を防ぎ、水温と水圧の変動を防ぎました。
ポートは形状の最適化によって、通過水量を3段階制御し、水量のコントロール性を向上。 また、デュアル配置とすることでポート領域の最終段階での流量を確保しています。
フローコントロールポートの無いノーマルや他社製は、バルブ開弁した際に一気に冷却水が流れ込むため、安定水温が狙い値より下がったり制御が追いつかず水温のハンチングが発生します。水温のハンチングが発生すると、エンジンは安定した燃焼ができなくなったりエンジン部品の熱膨張による寸法変化が発生してエンジン部品に負担を与えます。
また、大きな水圧変動はアルミラジエターや、ホース接続部の負担となり、クランプの外れや接合部の破損を招きます。
=================================================

これが実際にどんな感じなのかは分かりませんし、68℃というのが低過ぎるのではないか?と。

どっちにしろ今季はもう少し確認しておきたいことがあるので、このままのつもりです。

11月から3月の「気温の低い」時期はローテンプサーモに交換。
何なんでしょうねw


オイルキャッチタンクは付けて1年半くらいで距離は7千キロくらい。
11月にチェックした時は内容量確認チューブにも達していませんでしたので
ほとんど溜まっていないようです。
ホースは同じく変色しています。
使用オイルはディーラーで交換したので純正品です。
まだ総走行距離は9900kmです。

書込番号:23212456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2020/02/09 15:00(1年以上前)

DB23さん。

お邪魔します。

まず、私への問いかけではありませんが!
参考になるかもしれない、動画がありましたので添付致します。

>K6Aエンジンの二番シリンダーの圧縮漏れ(原因は排気バルブのヤセ)は何故、二番だけなのでしょう?

【続き】JB23ジムニー圧縮漏れの原因は?

https://www.youtube.com/watch?v=8LXCqquLY9M

参考

エンジン不調のジムニーの圧縮測定!

https://www.youtube.com/watch?v=OWTHRNtSoJg

点火プラグの、劣化、消耗などによる不完全燃焼?による高温化が考えられるようですね。

今回のスレッドでも、クルマに対する知識不足の人の書き込みが見られました。

自動車の
定期点検
消耗品の定期交換
不具合箇所の、早期対応
この様な事を、されない方が多々いるようです。

本当に、クルマを運転、所有する為に必要な知識を身に着けていない事を自ら発している事を
理解出来ていないのが判ります。

>私のイメージは「古い建物に増築を繰り返して収集がつかなくなった」です。
K6Aは90年代初頭、バブル崩壊頃に開発されたエンジンです。
それを燃費だ、排ガスだで冷却温度を上げたり、いろいろして結局、気温の低い時に電動ファンが
回りっぱなしになるように、破綻したのかと考えます。


製品を、設計、製造する企業の姿勢が大きく関係すると思います。

例えば
以前の日産は、同じ型式のエンジンでも中身は大幅に改良されてきた事もあります。
サニー、パルサーなどに使用された1500ccエンジン E15
B11型サニーで、ターボ化されておりました。
B12では、更にブロック、クランクなど品質向上を目指し剛性を向上させたそうです。
ブルーバード、シルビアなどに使用された1800ccエンジン CA18
ターボ化などで、これも剛性を向上させたりDOHC化でプラグを2本から中央1本化したりと
色々と変更しています。

消費者が、どの様に使用してもある程度耐えられる様に設計、製造していたそうです。

日産と異なり、この様なエンジントラブルを聞くとスズキ、本田はエンジン強度に関して弱い印象があります。
頑丈さよりも、見た目の性能を追求しているのかも知れませんね。

企業として、基準が低いのであればそれに対応した使用方法、点検整備が求められているのでしょうね。

>ローテンプサーモ、とりあえず1型用の78℃が良いかな? と思いますが
ショップなどで販売している高機能品(?)にも興味があります。

好奇心を持つ事、新しい事に挑戦する姿勢は好ましい事だと思います。
誰にでも、出来る事ではありません。

しかし、頭の固い人からすると問題であると認識して激しく批判してきます。

>これが実際にどんな感じなのかは分かりませんし、68℃というのが低過ぎるのではないか?と。

経験者から、情報を頂くのが望ましいのですが!

カカクコムの掲示板では、クルマに関する知識が乏しく頭が固く意地悪な人が目立ち期待できませんね。

私も、サーモの温度設定による違いを段階的に試験してみようかな?と思っておりました。
しかし、今回導入しました設定で雪国を走行しましたらオーバークール状態?を体験しました。

寒冷地ではない山間部(気温0度〜5度程度)の、峠越えの長い下り坂でエンジンブレーキによる燃料カット
が続くと水温が60度を下回り50度代になります。
車載(純正)液晶水温計は、2つ表示まで下がります。

寒冷地での山間部(気温マイナス10度〜マイナス5度程度)では、同様に水温が低下して50度を切り40度代になります。
車載(純正)液晶水温計は、1つ表示まで下がります。

暖房能力も、低下します。
上り坂、平地の走行では燃料消費により水温は80度代を示します。

高速道路走行
前回(年末)と、比較して水温、油温とも低下しました。
5速で、約4000回転メータ読み100km/h弱(GPSレーダー約85km/h)
外気温0〜5度
水温100度弱→90度弱
油温110度弱→95度前後

5速で、約5000回転GPSレーダー約100km/h
水温95度前後
油温100度弱

参考
除雪される前に、雪深い路面を走行してグリル、バンパーの冷却口が塞がれると当然、水温、油温共にどんどん
上昇します。

この状態が、低温サーモを使いこなすのに活用できます。
外気温が、低過ぎるのであれば通風口を適度に狭くすると冷却が加減できます。

>11月から3月の「気温の低い」時期はローテンプサーモに交換。
何なんでしょうねw

一つの考え方として
暑くなる前、作業がしやすい季節に行いうのは如何でしょうか?

理由
本来、冷却系が苦しいのは暑い季節です。
夏の前に、冷却能力を高めればエンジンへの負担が軽減出来て好ましいと思います。

>オイルキャッチタンクは付けて1年半くらいで距離は7千キロくらい。
11月にチェックした時は内容量確認チューブにも達していませんでしたので
ほとんど溜まっていないようです。

良好な、状態の様ですね。
JB23の1型は、エアークリーナーボックスにブローバイが戻りフィルターを汚すと聞い通ります。
汚くて、素手では触れない程汚れなかったですか。

10型では、エアークリーナーボックスにブローバイが戻りませんがインタークーラーの配管でブローバイを
確認しましたのでオイルキャッチタンクを設置しました。
設置後に、インテークパイプを金属化する時に外しましたがホースは汚れていませんでしたので効果を
確認出来ました。

書込番号:23219879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/02/09 22:23(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

>カカクコムの掲示板では、クルマに関する知識が乏しく頭が固く意地悪な人が目立ち期待できませんね。

流石天才ラフ氏!!素晴らしい自己分析ですd=(^o^)=b

書込番号:23220795

ナイスクチコミ!4


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2020/02/24 13:15(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん
 
>>11月から3月の「気温の低い」時期はローテンプサーモに交換。
>>何なんでしょうねw

>一つの考え方として
>暑くなる前、作業がしやすい季節に行いうのは如何でしょうか?

>理由
>本来、冷却系が苦しいのは暑い季節です。
>夏の前に、冷却能力を高めればエンジンへの負担が軽減出来て好ましいと思います。

私がローテンプサーモを考えているのは冬季にサーモ閉じっぱなしになるのが気に入らないからで、
暖かい時期の水温に不満はありません。
もう、クロカン等をやるつもりはないですし(今のところは・・・w)


10型で初めて高速道路を走ってみました。
気温4℃、5速3千2百回転、80km/hで走っていると水温が98℃〜99℃位を保った後に
94℃(ファンOFF)位まで下がり95、96、97、98℃(ファンON)と上がり98℃〜99℃を保つ、
を繰り返してファンの稼働時間は走行時間の70〜80%くらいでした。

もし悪天候で50km/h制限、4速で走行していたら走行中は全時間でファンが回っていたかもしれません。


>JB23の1型は、エアークリーナーボックスにブローバイが戻りフィルターを汚すと聞い通ります。
>汚くて、素手では触れない程汚れなかったですか。

ブローオフバルブのホースですね。
自分は時々拭いていたのでそれほど汚していませんでしたよw

インテークパイプ、インタークーラーの中も汚れていて「こんなの吸わしていいのか?」と思って
10型にはキャッチタンクを付けた次第です。

書込番号:23249496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2020/03/07 21:22(1年以上前)

DB23さん。

お邪魔します。

>私がローテンプサーモを考えているのは冬季にサーモ閉じっぱなしになるのが気に入らないからで、
暖かい時期の水温に不満はありません。

多分、冬季もサーモが閉じっぱなしにはなっていないと予想されます。
夏季には、サーモが動作して冬季だけ開かないのであればもっと極端に水温が上昇しませんかね?

サーモの、問題なのかな?
と、予想して純正82度→旧規格78度仕様に交換しましたが!
冷却水の、冷却能力差が大きかったのではと疑い始めています。

ビリオンの、HPで冷却水の冷却能力について説明されております。

熱交換スピード、消泡性の差が大きい様です。

消泡性について

www.billion-inc.co.jp/billion2006/llc/LLC_CAPTION/Shouhou_seinou/LLC_Shouhou_seinou.html

泡による冷却効率の低下
 冷却効率が低下する最大の要因は「泡の発生」です。
 クーラントに「泡」が混入すると、その「泡」の部分における冷却効率は、なんと1/300(※)にまで低下するのです。
 この冷却効率の低下を防ぐのにはまず、「泡」の発生を抑えること。それでも発生してしまう「泡」に対しては消えやすい
 (液化しやすい)ことが求められます。
 クーラントの冷却効率低下を防ぐにはこの「泡」に対する対策が必要不可欠なのです。
 ※液体が吸収できる熱量 :気体の吸収できる熱量 = 300:1

純正冷却水は
安価で、長寿命である事が求められます。
そのため、冷却能力が低い様に感じます。

サーモか?
スポーツクーラントか?
どちらかで、良かったのかも知れませんね。
両方とも、交換した結果、雪国では冷え過ぎました。

>ブローオフバルブのホースですね。
自分は時々拭いていたのでそれほど汚していませんでしたよw

経験者の、情報ありがとうございます。
やはり、手間をかけていたのですね。
古い日産車でも、経験したことがありませんでした。

>インテークパイプ、インタークーラーの中も汚れていて「こんなの吸わしていいのか?」と思って
10型にはキャッチタンクを付けた次第です。

同感です。
しかし、オイルキャッチタンク設置後1年になりますが殆どたまっておりません。
オイルキャッチタンク進入側のホースは汚れて、出口側のホースはきれいなままなので役目ははたしている
と感じております。

書込番号:23271531

ナイスクチコミ!0


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2020/03/08 22:00(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

>多分、冬季もサーモが閉じっぱなしにはなっていないと予想されます。
>夏季には、サーモが動作して冬季だけ開かないのであればもっと極端に水温が上昇しませんかね?

今日の気温10度くらいだと水温が97℃から93℃くらいまで下がってから、また上昇していきます。
これはサーモが開いた、と解釈して良いかと思います。

しかし氷点下くらいの気温では水温の下降がありません。
正確には微妙に開いているのかもしれませんが、100℃前後で高値安定(?)します。
これはほぼ、閉じているのではないかと。

ちなみに夏場でも水温の下降はなくて、95℃くらいで安定しています。
これはサーモが全開しているのではないかと思われます。

そこでずっと気になっているのが冬季に水温がどこまで上がるのか? 
いつも走る峠だと距離が短くて、102℃から勾配が緩やかになって99℃くらいになってから下り坂。
距離(時間)が短いため、この先がこのままなのか?、サーモが開いて水温が下がるのか?、
それとも水温はもっと上昇していくのか?
まだ分かりません。

それを試せるのが吹雪の高速道50km/h制限なのですが、この暖冬で機会がありませんでした。


>サーモか?
>スポーツクーラントか?
>どちらかで、良かったのかも知れませんね。
>両方とも、交換した結果、雪国では冷え過ぎました。

そもそもこの事案は熱量が多い訳ではなくて、冷却経路がオーバークール(?)になって
サーモが開かずにエンジン内だけに熱が溜まっている、ですから
強化クーラントは不要だったかと思われます。

書込番号:23273674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件

2020/03/10 22:17(1年以上前)

スゴいですねえ。
一冊の粘着質な本が出来上がりますね(^^)

23ユーザーでなくて良かったと思います。
23って対処しようもない問題を抱えたクルマだったんですね。

書込番号:23277327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/05/02 14:08(1年以上前)

ちょっと何を言ってるのかわかりません。
JB23の9型はCAN通信です。

書込番号:23375043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/05/02 21:34(1年以上前)

EGRは付いてません

書込番号:23375953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/05/02 21:36(1年以上前)

吸気温度も関係ありません

書込番号:23375960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DB23さん
クチコミ投稿数:82件

2021/02/14 09:10(1年以上前)

スレ主のDB23です。
ご無沙汰してしまいましたが、皆さん多くの投稿をありがとうございました。
おかげさまで知らなかった事を教えてもらったり、ネット上の書き込みについての
認識を改めたりできてw、大変に有意義でした。

>らぶくんのパパさん

ヒーターコアの件、情報をありがとうございました。
試してみました。
気温10度位、いつもの峠を何時ものように暖房ONで走ると、いつものように水温上昇で100〜98度を維持。

次はヒーターダイヤルを「冷」にしてファンを止め、外気導入にして走ると、水温は97度から92度まで
一気に下がり、また上昇していく事の繰り返しでした。(サーモのハンチング?)
これは暖房を使わない事で冷却水の熱量が増え、サーモが何とか作動しているとみていいかと思います。

ただ、これも熱量のプラマイ分岐点があるようで、マイナス気温の時は暖房OFFでも
水温は100度前後で推移したままでした。



さて、「気温が低い時にサーモが閉じっぱなしになり、水温が高くなる現象」はスズキが
「部品類に異常はないから異常ではない」として「設計・仕様である」と公式に認めた事から
スレ題の「冷却が異常です」は不適切な表現となりました。
その設計・仕様の意図を尋ねても「弊社からご案内はありません」でしたがw

その後、分かった事やサーモを1型純正のに交換した経過などを新たにスレ立てして
報告したいと考えていますので、引き続きそちらでよろしくお願いします。。。

書込番号:23965326

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ298

返信19

お気に入りに追加

標準

ジムニー生産遅延(また嘘をついた)

2019/08/07 19:40(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

クチコミ投稿数:11件

12月末にXG 5MTを契約→年明けに予約金支払い
5月10日「7月製造予定」の連絡
6月26日電話したけど予定不明でその後の連絡無し
7月28日「8月に製造がずれて、20日頃に納車」の連絡
その後、「8月5日に完成予定」の連絡
8月7日に「もう遅れて分かりません」の連絡

スズキ自動車は嘘をつく事を何とも思ってないんだな。
それとも、ディーラーがキャンセルを防ぐ為に嘘を言っているのか。

書込番号:22844128

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:123件

2019/08/07 20:37(1年以上前)

>Captain_Matchanさん
まだまだ早いのでディーラーでどうなってるのですかね?
小生も昨年の同じ頃に契約して先日スズキお客様相談室にメールしてディーラーから連絡ありましたが全く何もわからないと言う回答です。
11月に契約した人もまだ納車されていないらしいです。
申し遅れましたこちらは和歌山市内です。
色々情報が飛び交ってますからね。
契約から短時間で入った人はもしかしたらディーラーでキャンセルした人のをそのままディーラーに仕入れて待ってるお客さんに順繰りで引き当てたんではないでしょうか?

書込番号:22844214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/08/07 21:07(1年以上前)

皆遅れてるんだと思う

気持ちは判らんでもないけど、嘘つき呼ばわりする事も無いんじゃない?

そんな気構えだとジムニーが納車しても楽しめないしょ。

書込番号:22844267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!81


クチコミ投稿数:13件

2019/08/07 21:14(1年以上前)

私もあとひと月くらいの納車予定で10月中旬契約で10.5ヶ月計算です。
納期がどれくらいか以前書き込みされている方の納期を簡単に集計しましたが
9〜10ヶ月の方が多かった気がします。

もちろん早い契約の方は短めでしたが最近の納車の方は10ヶ月は当たり前で11ヶ月以上の方もおられます。

書込番号:22844274

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/08/07 21:18(1年以上前)

メーカーは生産計画に登録されない限りいちいち連絡しませんからディーラーの独断でしょうな。

キャンセルされないようにもうすぐですよと適当なこと言ってるんだろう。

書込番号:22844278

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2019/08/07 22:27(1年以上前)

人気車の宿命でしょ。
大人なんだから有意義に待ちましょう

書込番号:22844394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:31件

2019/08/07 23:32(1年以上前)

・・・(゚ω゚)・・・

僕も昔ですが半年待った車がありました・・・

だけど待っただけの事はありましゅ

。(。・ω・。)。

。。

待ちましょう\( ̄0 ̄)/

ここで

もうすぐ台風が来ます・・・

とても心配ですね

^^;;;


書込番号:22844495

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件

2019/08/08 00:44(1年以上前)

スズキの場合、生産予定枠に入らないと納期予定が分からないですし、ジムニー(シエラ含む)が昨年の発売から受注殺到で納期未定なのは仕方ない事ではないかと。

それを承知して契約されている人たちがいるはずですから。

書込番号:22844597

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/08/08 05:44(1年以上前)

ま、分からないなら分からないと正直に話せば済む話やな。
ディーラーも分かって無いね。顧客の心理。

書込番号:22844709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:17件

2019/08/08 07:12(1年以上前)

どうしても欲しいなら我慢。
我慢出来なきゃキャンセル。

書込番号:22844779

ナイスクチコミ!14


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/08 07:18(1年以上前)

我慢できなくてキャンセルしたら、静かに待っている人が早くなったりするかもしれません。

ディーラーは予定がいつだから、もうすぐとしか言えないですし。予定が変わったらそう伝えるしかない。メーカーも信用に関わることですからある程度見込んで予定を伝えているのでしょうけど。

書込番号:22844787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度4

2019/08/08 12:39(1年以上前)

7月30日発注、9月後半に製造予定と10月に納車出来るかな?と6月に言われてますが、現状製造が、延びてるなら15ヵ月待ちになってしまいますね。
地方格差?(北海道です。)があるみたいで納車時期も様々ですね。
7月発注なので、一年は過ぎました。
これだけ待たされると、現状乗ってる車の車検問題とかいろいろ…

書込番号:22845191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:41件

2019/08/08 12:54(1年以上前)

生産している現場だって、トラブルで長時間停止することだってありますよ。
現場は、生産計画に基づき生産しています。
なにか問題が起これば、それだけ生産が遅れてお客様への納車が遅れる。
今だって半年以上待っているお客様が多い中、遅れる度に頭を下げなきゃいけない営業マンの方々の苦労を判ってあげて下さい。
待てないのならキャンセルし、他の車にしたらどうでしょう?。
納車までの期間が短い車は、いっぱいあると思いますよ。
そうすれば、キャンセル待ちのお客様の納車が早まる。
欲しければ、気長に待つしかないですよ。
なにか問題があって遅れてるんだなぁ・・・、現場は大変だなぁって思うくらいのゆとりを持って待ってあげて下さい。

書込番号:22845226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:42件

2019/08/08 15:32(1年以上前)

予定は未定です。決定ではありませんよ。メーカーは嘘はついてません。

書込番号:22845412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11件

2019/08/08 18:06(1年以上前)

多くの書き込みありがとうございます。
みんなの熱い想い(ネガもポジ)が伝わってきたぜ。

で、今日になって「車台番号が取れました」の電話。

これから登録番号を取るけど
ディーラーが休みなので連休明けになります。

その前に九州まで船で運ぶけど台風直撃じゃね?
無事に届くのでしょうか?

書込番号:22845597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2019/08/08 18:54(1年以上前)

おめでとうございます。
8ヶ月で納車とは素晴らしく早い納車ですね( ^ω^ )

私なんて12ヶ月半(笑)

書込番号:22845672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2019/08/08 20:41(1年以上前)

こんにちは(^^)/
今は公には1年半と伝えているようなので、とてもはやい納車おめでとうございます。
うちのは、昨年7月注文で2月頃に入る見込みが、北海道で作っている部品が遅れてるとかで4月納車となりました。
嬉しさあまって左側をぶつけて、今月から入院です(*_*)

書込番号:22845858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:33件

2019/08/08 20:51(1年以上前)

せめて『今、何月頃の注文分を製作中』とかHPで
公開してくれると、ありがたいですね。

仕様の条件によって、まとめて生産となるので、
難しいのかなぁ???

1年近く待って10月以降の登録で消費税上がったら、
何らかの対応してくれるのか心配です・・・

あまりにも納車まで長いので、後付パーツだけ
どんどん溜まっていく。(笑)


書込番号:22845873

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2019/08/09 17:10(1年以上前)

ストレス解消に...なりましたか

いずれ納車されると思いますが、その時を楽しみにして、

お待ちください、納車日は未定です。

書込番号:22847154

ナイスクチコミ!6


ranhime2さん
クチコミ投稿数:3件

2019/08/20 14:42(1年以上前)

10月後半契約 今月末納車です もう 二ヶ月程待てば納車出来ますよ
これでも 早い方みたいです。

書込番号:22869011

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ208

返信28

お気に入りに追加

標準

横揺れ

2019/03/27 23:19(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

クチコミ投稿数:16件

知りあいが8カ月待ちで新型ジムニーを購入しました 早速試乗させてもらったのですが 気になることが二つ 一つは横揺れです 街乗りだけですが ステアリングを切るたびにユラユラユラと横揺れがかなり気になりました 乗り心地は柔らかいので仕方ないのかなと思いましたがかなり気になりました 二つ目は運転席の右ドアの肘掛けにステアリングを回すと肘がぶつかってしまいます せっかくコンソールの真ん中に窓の開け閉めのスイッチを着けたのだからドアには出っ張りがなくてよかったのに 肘掛けがなかったほうがいいと思いました 後席の嵌め殺しの窓は無骨にねじ止め(リベット)でタイヤハウスの上はかなり余裕があります 前の席のドア周りも無骨でなるべく広く作って欲しいと思いました

書込番号:22562872

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:16件

2019/03/28 19:03(1年以上前)

なるほど くわしいことはわからないですけど そうとうの荒れ地にも対応するため ですかね デフロックの状態でまた乗ってみたいです いつも思うのですがメーカーさんに皆さんの意見をみてくれればと思ってます

書込番号:22564363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/28 21:30(1年以上前)

>モーターホテルさん
ジムニーはそういう車ですよ。
唯一無二と言われる車です。
自分でいじってなんぼで、乗り心地の良さは多少改善しましたが、そこにこだわってはいません。
エクステリアの魅力で購入した人は今頃びっくりしてるかもしれませんね。

書込番号:22564693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:16件

2019/03/28 21:53(1年以上前)

なるほど そう言う車なんですね 200万近くと思いますが 買って良かった価格コム 私は買わなくて良かった価格コム おかげさまで良くわかりました

書込番号:22564748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27068件Goodアンサー獲得:3007件

2019/03/28 22:49(1年以上前)

タイヤ扁平率が乗り心地や操縦性に影響与えるのは乗用車なら誰でも分かると思いますが、、

SUVに対して影響度が低いとは言えますが影響全く無いと言うのは極論です

書込番号:22564880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


98-64さん
クチコミ投稿数:4件

2019/03/29 06:43(1年以上前)

前後リジッドアクスルとラダーフレームのショートボディー
それでも板バネの前後揺れの足回りより乗り心地は改善してますよ。

以前、y60に乗っていたときは、旋回時のロールを利用して
スタビロックのON、OFFをオート?でしていました。
ロックOFFの時は横揺れゆさゆさで同乗者は船酔い状態でしたよ。
でもオフの悪路では車体を水平に保ち脚がよく伸び、路面を追従していました。

独立4輪懸架の乗り心地を期待してはいけません。

書込番号:22565310

ナイスクチコミ!6


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2019/03/29 13:12(1年以上前)

>モーターホテルさん

>揺れです 街乗りだけですが ステアリングを切るたびにユラユラユラと
>ステアリングを回すと肘がぶつかってしまいます 
>いつも思うのですがメーカーさんに皆さんの意見をみてくれればと思ってます

後は自分の好みに改造していく車なので!
もしかして身体は肥えている?
メーカーさんは意見見ていますよ当時のSUVデザインで出す予定でしたが
丸目の四角いボディーが人気で変更して発売しましたね

モーターホテルさんは初めてジムニーに乗り?思った特性とは違うとか思うかもしれませんが
メーカーさんも幾度とテストして特に足回りとか。
私は試乗して、サスペンションのセッティングもなるほどって思ったくらいでしたよ。

書込番号:22565878

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2019/03/29 17:02(1年以上前)

基本は作業車なので性能の一部だと思いますよ
ダンパーや足回りで抑えても良いのでしょうが

むしろ個性的と楽しんでみてはいかがでしょう
(*´∀`)♪トクベツ

濃い味わいのクルマです。

書込番号:22566191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2019/03/31 21:44(1年以上前)

笑っちゃいますね 腹筋毎日200回 ライザップ状態です けどね

書込番号:22571524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2019/03/31 21:47(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:22571533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2019/03/31 21:47(1年以上前)

そうですねありがとうございます

書込番号:22571538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2019/04/04 18:50(1年以上前)

>モーターホテルさん

私も試乗にて スレ主さんと同様 普通の車(独立懸架)と比べた横揺れを感じて
レビューにて
『普通の乗用車と比べるとうねった道路でリジットサス?起因の左右のゆれを感じます』
とコメントしました。
日頃 普通の車(独立懸架) と トラックベース(リジットサス)のキャンピングカーにのっていますが、
ジムニーに較べて背高のキャンピングカーの横揺れは遥かに大きいです、でも、キャンピングカーの乗り心地も嫌いではありません。
まあ、車にはそれぞれ味がありますので、その味を良しと感じる人が購入すると幸せになれると思います。

書込番号:22579690

ナイスクチコミ!4


Y&M&Iさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/04 19:54(1年以上前)

ハイエースベースのキャンピングカーでリアのショックをモンローに交換しただけで、横揺れが少なくなり頭がくらくらするのが収まった経験があります。
ジムニーにはこういうものがあるみたい。
         ↓ 
https://parts-erabi.com/suzuki/jimny-jb23/%E8%AA%BF%E6%95%B4%E5%BC%8F%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89/

書込番号:22579794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2019/04/11 23:07(1年以上前)

>モーターホテルさん

実はジムニーの揺れは直ぐに収まっているのに人が揺れているんです
私も横揺れに悩まされましたがレカロシートに変えたら、あら不思議、ジムニーの足、意外と良いじゃんとなりました
(それでも腰がなく揺れやすいサスなので私はショックをビルシュタインに変えますが)

純正シートはサポートが弱く体が揺れやすいのでシートを垂直に起こして、深く座って背中をしっかりつけて運転してみてください
ずいぶんと、揺れ感は解消されると思いますよ

それでも気になるならシートとショックを変えるか、車を変えるしかないですね

書込番号:22595573

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/30 23:49(1年以上前)

ジムニーにレカロ⁇なんて、
車又はシートの選択間違ってませんか?

書込番号:22636560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27068件Goodアンサー獲得:3007件

2019/05/12 15:25(1年以上前)

格好目的で現行ジムニー買うのは、何か違うと思います

街乗り車でも無いしね

町乗り重視ならハスラーでも買いましょう

その方がなんぼか乗り易いし、横揺れも少ないでしょう
(ハスラーは65%偏平タイヤ)

ハスラー買って外観をジムニーライクにモデファイする方がなんぼかマシです

書込番号:22661569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27068件Goodアンサー獲得:3007件

2019/05/19 15:12(1年以上前)

https://kurumajoho.com/jimnny-hasutler/

ジムニーからハスラーに乗換え

街乗りメインなら当然の帰決

https://clicccar.com/2018/12/21/671196/
スペーシアギアは外観も含め、ジムニーの遺伝子を意識

JB64の2WDを待つ(待っても出ないでしょうけど)より、ハスラー、スペーシアギアで十分かと

書込番号:22677368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/09/04 09:58(1年以上前)

>街乗りだけですが ステアリングを切るたびにユラユラユラと横揺れがかなり気になりました

納車後、横揺れが気になりいろいろ試した結果、少し軽減されました。
1. 前後タイヤ空気圧(メーカ指定は前輪:160kPa、後輪:180kPa、純正DUELER H/T684U」)調整にトライ。
  (1) 前輪:160kPa、後輪:180kPa
     街中の低速コーナーでは、前輪の空気圧が低いことよりハンドルを切るとタイヤサイドがヨレて横揺れ、
ハンドルを戻すと反対に前輪タイヤがヨレて横揺れ増幅、街を流して左に駐車車両を避けるのに、
軽く右へハンドルを切ると左に残ったボディが、ハンドルを左に戻した時点で前輪タイヤが少しヨレて横揺れが残る。
ハンドル中立で少し遊びがあり、自分で意識しないと方向が定まらない。
コーナーでは、ズボラで手を離してもハンドルが勝手に戻らない。ハンドルの切はじめをゆっくりしないとタイヤが横につぶれる感が出る。
  (2) 前輪:160kPa、後輪:170kPa
     (1)項の状態は変わらず。さらに街中の信号スタート時、少し後輪に荷重が乗ってから動き出すイメージでもっさり。
  (3) 前輪:160kPa、後輪:160kPa
      (1)項の状態は変わらず。街中の信号スタート時、(2)項より更に動き出す出してスピードに乗るのに時間が掛かる感じ。  
  (4) 前輪:170kPa、180kPa
      コーナリングで自然なハンドリングで、切り込み、戻しとS字も気を遣うことも特になく、街乗りで横揺れ低減。
  (5) 前輪:180kPa、後輪:180kPa
      タイヤのダンパー機能が失われ、路面の段差を前後輪同時に浮いて落ちる印象となる。
      街中の信号スタートは、よりスムーズになる。高速コーナーでタイヤは泣き気味となるが、タイヤの接地感は上がり、
少し硬めで自然な横揺れ(横Gを感じながら)を伴いつつコーナー出口では、アクセルを安心して踏込み加速できる。
荒れた状態が続く舗装路では、細かい突き上げを吸収できず、左右の上下動が遅れながら増幅傾向で横揺れを伴う。自分は特に不快とは、感じない。

  空気圧調整結果(あくまで主観なので参考まで)
   (A)  燃費と高速安定走行重視は、前輪:180kPa、後輪:180kPa
   (B)  乗り心地(横揺れ低減含む)&ハンドリング重視は、前輪:170Mpa、後輪:180kPa

追記:上述はあくまで街乗りでの主観です。ジムニーは基本クロカンなので、走行状況や走る場所に依り適宜タイヤの空気圧は自己責任でお願いします。

書込番号:22899413

ナイスクチコミ!3


ブロブさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/10 15:45(1年以上前)

当方JB23 に乗っております。ドノーマルからコツコツと改造して様々な不満点が現在はまぁまぁ許容範囲内に近づきつつあります。納車当初は横揺れハンパなくコンビニから出てハンドル切るとユサユサユサ!なかなか止まりませんでした。もともとランクルのリフトアップ車両にしばらく乗っていた過去もありクロカンRV はまぁこんなもんかなと(^_^;
オフロードを走るとその不満もトレードオフされるかもしれませんし。
そもそもジムニーのサスとショックは柔らかめのようですね。
当方はモンスターのハイトアップコイルに変えたら凄くのりごごちよくなりました。(頑張ればコイルは自分で交換できますし)とはいえやはり横揺れは状況によりおこります💧なので次はショックも交換して更に良くなればと期待を込めて検討中です。
新型は詳しく解りませんが、ジムニーはノーマルからの伸びしろが有る車だし、カスタムがとっても楽しい車だと思いますのでとりあえず参考になりましたら幸いに思いますm(__)m

書込番号:22979572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ブロブさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/11 02:21(1年以上前)

追記ですが、過去にランクル80 中期に乗っておりました。シャシーや足周りの基本構造はジムニーと同じです。しかしながら横揺れの少なさや乗り心地の良さはランクルの方がジムニーの数段上だったと感じます。ホイールベースもあるしスタビライザーなどで旨く調整してあるのだと思います。まぁ、値段が全然違いますしコスト的な面もあるかもしれないですよね。

書込番号:22980691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2021/02/17 00:05(1年以上前)

こちらに書き込みさせてもらってから
レカロに交換しました。

(≧∀≦)ズバライシ

すごくいいです。
オフローダーとしての脚の味を素直に楽しめます。

書込番号:23971365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ170

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 立体駐車場

2018/09/23 08:39(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

マンションの駐車場が地上と地下の2段エレベーター式なんですが、地上が満車で地下の段の高さが1,550mmとのこと。
近くのハイルーフ用だとお値段が高いし....
困ったものです。

書込番号:22130111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
iPhone seさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:286件

2018/09/23 08:49(1年以上前)

高い注射料金を払いたくないならジムニーは諦めるしか選択肢しかありません(笑)

書込番号:22130131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件

2018/09/23 09:05(1年以上前)

安い駐車料金を払える場合は ジムニーを買うという選択肢はあります(笑)

書込番号:22130169

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/23 09:05(1年以上前)

駐車料金以外にも、ジムニーは他の車に比べで維持費が掛かる部分があります
少しでもお金をかけたくないのであれば、車として良いものはジムニー以外にたくさんありますので、ジムニーは諦めた方が良いのではないかと思います

書込番号:22130170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/09/23 09:13(1年以上前)

1550mmならかなり車種は限定されますね

普通?の軽自動車のワゴンRとかもNGですのでジムニーが特段車高が高い訳でもありません

そのお高いハイルーフ用か、引っ越すか、条件に合う車にする以外に無いです。

書込番号:22130179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2018/09/23 09:19(1年以上前)

残り物には福がない?

今は大分少なくなりましたが、1550mm制限の駐車場はまだまだあります。
1550mm制限だと売れ筋のハイトワゴン系はアウト。車種もかなり制限されますね。

駐車場を優先させるか車種を優先させるかは任せますが、車種を優先させた方がシアワセかな?
https://newcars.jp/tech/suv-mech-parking-1550/

書込番号:22130196

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2018/09/23 09:48(1年以上前)

1,550mmだと
車高の想定値は1,400mm以下でしょうね。

書込番号:22130268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/23 09:50(1年以上前)

>パンハムハサムニダさん

ジムニーの場合1550mmを羨むほどの微差(惜しい)では有りません

諦めるしか無いです

家のタワーパーキングでは
安価な1550パレットにアルピナが停まっていて
高額な2000パレットにN-ONEが停まっていたりします

1550内の代替え車(と言うかこの車の代替え車)
は無いと思います


書込番号:22130274

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/09/23 10:30(1年以上前)

ジムニーの車高が高いのはきちんとした理由有っての事だから欲しかったら駐車場をジムニーに合わせるしか有りません。

書込番号:22130364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/23 10:30(1年以上前)

ジムニーはマンションには似合いません、田舎に引っ越しましょう。ジムニー乗りがおおぜい住んでいますよ。

書込番号:22130365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2018/09/23 11:16(1年以上前)

皆様の貴重かつ思いやりのあるご意見、誠にありがとうございます!
ハイルーフ用の駐車場で契約したいと思います!
せっかくなのでジムニーは諦めてJEEPのwranglerを購入したいと思います

書込番号:22130437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2018/09/23 11:42(1年以上前)

富士山登るならジムニーの方が上まで昇れますけどね、笑

書込番号:22130498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/23 14:41(1年以上前)

>パンハムハサムニダさん
---せっかくなのでジムニーは諦めてJEEPのwranglerを購入したいと思います---

なんだぁ〜  それは、時間の無駄だったのね !    
あ 〜 あっ !  
なんだかな 〜 。


でした。


  

書込番号:22130822

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/23 22:14(1年以上前)

マンション暮らしとか、ハイルーフは値段が高いとか、ジープ買うとか…
みんな釣り針に引っ掛かったね
それとも新たなネガキャンン方法か!?
…恐るべし!
まぁあなたみたいな人が乗るとジムニーの価値が下がるからよい選択だ

書込番号:22131862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2018/09/23 23:47(1年以上前)

どうせなら、ハマーH1が良いよ!

書込番号:22132135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/09/25 21:10(1年以上前)

立体式などの機械式駐車場は、定期点検の義務、古くなると取り換え工事などがあり管理料とはべつに別途費用がずっと発生します。

また今回に台風21号で停電し動かないので、復電するまだ車が出せないので困った人が多かったそうです

水道水をポンプアップするモーターも停電して断水、水洗トイレの水を日に何度も階段で往復して運んだとか。

JRの駅近くスーパーの跡地、マンションが建ってますが、すべて機械式駐車場、完売とのことですが買った人は解ってるんでしょね





書込番号:22137047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/25 22:08(1年以上前)

ハイルーフ用の駐車場?、ジムニーを諦める?。
ジープも背が高いし、さらに幅もあるし、値段が全く違うけど?。
よくわかりません。

書込番号:22137263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ109

返信17

お気に入りに追加

標準

ジムニー試乗

2018/08/26 07:26(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 icelakyさん
クチコミ投稿数:3件

私はJB23、10型MTを2年ほど所有してました。
これらと新型ジムニーATとの比較です。
あまり、専門的な知識がないため感覚的な感想になります。
乗り心地に関しては、走行時jb23はゆさゆさと揺れる印象でしたが、jb64ではこれらが多少なくなった感じでした。剛性が良くなったと実感できました。

次に走行性能ですが、jb23mtでは非力さは感じることがありませんでした。k6aは加速性能が良く、乗っていて楽しかったです。
しかしながら、試乗したjb64atは一言でいうと遅いと感じました。正直、走り出した途端、がっかりしました。r06に変更し、車重も増えたため、もっさりとした印象でした。
(どちらもベタ踏みです)

また、同時に新型シエラのmtも試乗しましたが、jb23と比較し明らかにパワーがあり、乗っていて非常に楽しかったです。これらのパワーなら街中〜遠出まで問題なく使用できると思います。
これまで、ジムニーといえば軽(海外ではシエラですが)と思っておりシエラの選択肢はありませんでしたが、今ではシエラmt以外考えられません。試乗後、シエラを契約しました。
jb23mtからjb64にお乗り換えの方は必ず試乗をお勧めします。
どなかのお役に立てれば幸いです。(このことを書き込むため、当サイトに登録しました)

書込番号:22058659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/26 08:44(1年以上前)

ワイも街中使用にはシエラをお勧めしちゃう。
維持費最優先ならジムニーやろうけど。

書込番号:22058805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/26 09:41(1年以上前)

まぁ、ラダーフレーム、前後リジットですからね。

23と比べ重くなってしまったのは、残念ですが、ニーズに合わないのでしたら、他車種選択が良いですかね。

書込番号:22058945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


タビ641さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/26 10:47(1年以上前)

◎燃費とクロカンこだわり➡ジムニーMT
◎まったり街中セカンドカー➡ジムニーAT
◎高速・街中シュンシュンファーストカー➡シエラMT
シエラATは、あまりにもふつう過ぎて、印象にのこってません。
たしかに乗ってみるとシエラMT一択ですね、私もシエラアイボリーJLSS無しMT契約しました。
納車が楽しみです。

書込番号:22059134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/26 10:58(1年以上前)

>icelakyさん
個人的にシエラも気になっているので、こういう比較しての感想は参考になります
ジムニーの場だから仕方ないのですが、ジムニーに媚びた感想が多いですからね
最近のジムニーのクチコミとしては1番ためになる内容でした…個人的に(苦笑)
JB64のMTの試乗予定はありませんか?

書込番号:22059160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/26 11:07(1年以上前)

>icelakyさん
シエラでの坂道の上りの走りはどうでしたか?
これも聞いてみたいです

書込番号:22059182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/26 18:44(1年以上前)

レポートありがとうごさいます。
アルトワークスですら亀なので仕方ないです。
N-VANほどでないですが、もっと5MT試乗車増やして欲しいです。

書込番号:22060287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/26 19:17(1年以上前)

>ブッチーニ・イタリアーノさん

自分、ジムニーの5MTとシエラの4ATを同じ山坂道でそれぞれ10kmほど試乗しましたけど、シエラの登り勾配での合流も車速の伸びも普段乗ってる先代FITのRSのCVTとの違いは余り感じませんでしたね。勿論、アクセル開度も普通です。因みに二人乗車でエアコンガンガンに効かせての話です。
そのくらい普通に扱えるって事です。


それに比べてやはり軽ジムニーの方は5MTと言えどもやはり高速やそれなりに流れている車線への合流はかなりアクセルベタ踏みになります。4ATは言わずもがなです。

書込番号:22060372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/26 20:17(1年以上前)

>懐古セナプロ時代さん
ありがとうございます
バイクも持っているので自動車にはスピードを求めていませんが、余裕のある走りは求めたいものです
JB23に比べてJB64は走りがモッサリという情報は他でも言われていましたが、ここではみなさん気を使ってかネガティブな評価ってあまりないですよね…
悪い評価を期待しているわけではないですが、悪い評価が自分として許容範囲かどうかで買う買わないの基準としているので
個人的には新型ジムニーへの乗り換えよりはシエラが良さそうだと感じました

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
親がアルトワークス持ってるんですが亀だとは知りませんでした
車重の問題ではなく新型エンジンの問題なんですか?

書込番号:22060539

ナイスクチコミ!6


スレ主 icelakyさん
クチコミ投稿数:3件

2018/08/26 23:57(1年以上前)

>ブッチーニ・イタリアーノさん
1)ジムニーmt試乗の件ですが、機会があれば試乗したく思っております。試乗した際は、レポート致します。

2)坂道(割と勾配がついた坂道)の件ですが、jb64atでの坂道はストレスを感じました。エンジンだけが唸ってスピードが乗らない感じでした。一方、シエラはストレスなく登りました。妻はnboxのnaに似たフィーリングと言っていました。
※大人3人、エアコン強、ベタ踏みの状態です。

私も数年前までバイク(共にオフ車で4stのレーサーと2stのトレールバイク)に乗ってました。バイクからjb23に乗り換えましたが、jb23は250の4stオフ車と似たフィーリングを感じ、街中〜林道まで、乗っていて楽しかったです。しかしながら、jb64atにおいては同様の感情は抱きませんでした。
一方、シエラはjb23よりパワーがあり、乗っていて本当に楽しかったですよ。燃費や維持費は気にしていないため、これらを重視してシエラを選択しました。
是非、試乗なさってください。




書込番号:22061290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 icelakyさん
クチコミ投稿数:3件

2018/08/27 00:05(1年以上前)

妻とjb64atに試乗しましたがnboxのnaに似たフィーリングだと言っておりました。
ご参考まで。

書込番号:22061333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


13Aさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/27 02:41(1年以上前)

XC 5MTを試乗して注文入れました。

低い回転域からターボ効くので乗りやすいですね。
2000回転から効いて4500回転まではトルクフルで走れますが…それ以上は盛り上がりは無い感じですS660も同じような感じだったので規制64馬力は仕方無いのでしょう。
ATにも乗りましたがCVTとは違うトルコンATなのでまどろっこしいところはありますが乗って不満が出る程ひどくは無いと思いますよ。
自主規制64馬力なんで足りない時はハイオクデータに書き換える方法しか無いと思う。
それよりもジムニーもシエラにも言えるけど、もう少しブレーキを「ガッツリ」効く感じにして欲しい車体がシッカリしてるので余計にブレーキが頼り無く感じてしまう。

あと理由は解らないけどシエラの方が車内に響く音が煩い。

5MTはフットレス欲しい!
設置出来るスペースあるから純正で作って欲しい。

今までのジムニーと違いクロカン四駆から少しSUVに近づいた感があり凄く気に入りました。

書込番号:22061660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/27 06:44(1年以上前)

>icelakyさん
ありがとうございます
参考になります

書込番号:22061822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27068件Goodアンサー獲得:3007件

2018/08/28 02:50(1年以上前)

新型シエラのK15Bは日本初リリースですが、ロングストロークでトルクと出力のバランスは良い様です

前型のM13Aはショートストロークの上、重量も重く燃費はあまり良くないエンジンでした

その前のジムニーワイドの頃のG13Bはロングストロークですがスクエアに近いので、トルクもほどほど

新型シエラは自動車評論家の評価も高いです

書込番号:22064190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/28 18:11(1年以上前)

>ブッチーニ・イタリアーノさん

試乗すれば一発で体感できることですが、シエラは決してパワフルな車ではないです。
スレ主さんはあくまでも軽ジムニーと比較しています。

私が試乗した際は坂道ではあまり加速できませんでしたよ、、、あくまでも1500のNAということを忘れずに。

書込番号:22065397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2018/08/28 21:25(1年以上前)

軽のATと、登録車のMTとの比較では、条件が違いすぎませんか?(^^;

ジムニーは、ATとMTの両方を試乗しましたが、別物といっていいほどの違いです。
ATはトルクの小さな軽ですので、発信や加速でどうしても引きずり感があります。
MTはエンジン回転に伴ったダイレクト感があり、まるでパワーが違うようで、非常に好印象でした。
ただ、3速と4速のギヤ比が少しあきすぎかな?と感じはありましたが・・・

最初にATを試乗したときは、少し迷いがありましたが、MTを試乗して即決で注文しました。

因みに、わかりきったことですが、年間維持費は
ジムニーは自動車税と重量税は、10800円+3300円
シエラは、34500円+12300円
ジムニー3台分がシエラ1台分の税金・・・・この差も選択肢の条件の一つですね。

まあ、ここはジムニーのスレですので、シエラのことはそちらで盛り上がりましょう(^_-)-☆

書込番号:22065863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/28 21:45(1年以上前)

>sphinx roseさん
まぁ確かにそうですね
ジムニー(軽)に比べてというのは理解しています

>メカドールさん
シエラのことはそちらのクチコミで盛り上がりましょうというのは確かですが、ジムニーの購入に迷っている人の中にはシエラかジムニーかで迷っている人もいると思います
ジムニーを購入or契約した人からすれば喜ばしい内容ではないですが、シエラではシエラをよく言うし、ジムニーではジムニーをよく言うのは当たり前なので、こういうお互いの良さや悪さを比べる話は無駄ではないと思いますよ…個人的に(^^;)
こんなこと言うのは失礼ですが、燃費の話が盛り上がってたり、荒らしなのかわけのわからないクチコミが立ったりと、私としてはここのクチコミに白けてきていましたから

やはりシエラもいいなぁと思っても、年間走行距離が多くなければ維持費の安いジムニーなのかなぁと考えさせられます

書込番号:22065932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2018/08/28 22:19(1年以上前)

>ブッチーニ・イタリアーノさん

>ジムニーを購入or契約した人からすれば喜ばしい内容ではないですが

大丈夫ですよ(^^;
自分の迷うことない選択肢としてジムニーを選択していますから、そういう事は全く気にしていません。
どちらを選ぶかは、最終的にはそれぞれの方の感性ですから、どちらが正しいとか間違ってるとかいう問題ではないですね。

ただ、「軽のAT」と「登録車のMT」との比較では、条件が違いすぎるので、少し疑問に思っただけです。
AT同士、MT同士を比べてみての比較だとわかりやすかったと思いますね。

書込番号:22066090

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ35

返信4

お気に入りに追加

標準

まだですかね?2

2018/05/10 07:01(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 1998年モデル

スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 ジムニー 1998年モデルの満足度4

もう5月なのに
スズキさん
早く売りさばいて出して(笑)

って思っているのは私だけ?w

書込番号:21813072

ナイスクチコミ!16


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2018/05/10 08:56(1年以上前)

あの写真もこの写真も凄いですね。
あまり出てこないスズキの写真が。
もう持たせて乗り換えるにも、限界の方多いでしょうね。

書込番号:21813283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 15:18(1年以上前)

本当に、待ち遠しいですね !  

やきもきしますね。

三菱のパジェロミニの前か、後か ?  
どちらと思いますか ?  

う 〜 ん 何とも言えないですね 〜

書込番号:21813917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件 ジムニー 1998年モデルのオーナージムニー 1998年モデルの満足度4

2018/05/11 10:07(1年以上前)

現行モデルは既に生産終了したのにスズキのホームページではまだジムニーのWEBカタログはそのままにですからね。

スイフトスポーツは旧型(先代)から新型(現行)が発売になるまで一年近くかかりましたし、スズキとしてもジムニーは失敗できない思いから発表まで時間がかかっているのではないかと。

書込番号:21815749

ナイスクチコミ!4


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:33件

2018/06/02 15:38(1年以上前)

昨日ディーラーに行った時、ついでにジムニーのことを聞いてみたところ、
「来週研修があるので、その時に最新情報が入ると思います」
と言われました。

書込番号:21868482

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ジムニー」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ジムニーを新規書き込みジムニーをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ジムニー
スズキ

ジムニー

新車価格:165〜200万円

中古車価格:17〜450万円

ジムニーをお気に入り製品に追加する <713

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ジムニーの中古車 (全2モデル/6,540物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ジムニーの中古車 (全2モデル/6,540物件)