
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
327 | 72 | 2020年12月13日 10:16 |
![]() |
495 | 73 | 2022年3月2日 14:44 |
![]() |
63 | 10 | 2020年11月13日 00:32 |
![]() |
17 | 9 | 2020年11月2日 15:53 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2020年10月25日 07:37 |
![]() |
28 | 4 | 2020年10月18日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
よくAT限定でジムニーの購入を検討している方がいますが、納車が約一年待ちですし、ATとMTの差額で限定解除した方が良いのではないでしょうか?
ATとMTで車両価格は10万円前後ATの方が高いですし。運転の楽しさはどうあがいてもMTに軍配がありす。
ATの方が運転が楽だと声を聞きますが、そもそもジムニーって特殊な用途もしくは趣味車に値するので
楽するのはどうかと。
書込番号:23834184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中免バイク保持者が大型バイクが
欲しくて買ってしまってから
大型免許を取得するって事は結構ザラ
なんでそんなにひねくれた考えでは
ないと思いますよ。
実際、自分は嫁がAT限定なので
MT反対されたが、押し切ってMT購入。
納車待ちの1年の間に限定解除してもらった。
路上教習もなくストレートなら4時間の
教習で費用も10万もいかない。
(4万くらいだった。)
なので、むしろお勧めかもしれない。
書込番号:23834245 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気に入ったクルマを買うことが本人にとって一番幸せだと思います。
他人の価値観は気にしなければ良いと思いますよ。
書込番号:23834254 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

悪路な行くことがあるならMTがいいかもしれませんね。田畑に入る農家の方の軽トラはMTでないと厳しいですし。ジムニーも同じような道なき道のような走りであればMTがいいでしょう。
書込番号:23834255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

楽していいでしょう。ATが楽なら自由です。
私はマニュアルが楽なのでマニュアルです。マニュアルが苦になるなら無理して乗らなくてイイでしょう。
楽しいことは、イコール楽なのです。楽しいと思えない人には楽ではないのです。
楽じゃ無いけど楽しいってことは無いです。それは面倒なことを楽しいと思える自分に酔ってるだけです。自己満足とも言えます。
再度言いますが、楽しいことは楽なのです。時間もあっという間に過ぎると言いますしね。もちろん楽しいことはいろんな苦労も含めて楽しいのです。上手くいかないときに自分がミスったのです。こういうわかりやすいことも含めて楽しいですね。
書込番号:23834296
17点

ATジムニー 全然ありですね。
ジムニーを購入したから 必ず悪路走行をするとは限りません。
デザインとかスタイルに惚れて購入する方も居ますし、舗装路で通勤に使う方も居るでしょう。
ユーザーも様々なら 使い方も様々です。
ジムニーならMT! ATなんて邪道だぁ…ってのは何か違うなぁ。
書込番号:23834357 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

色んな場面を想定して限定解除する場合もあるでしょう。しかしそれは本人の自由です。それと同じく車やミッションも自分好みで選べばいいだけ。
スポーツカーをMTで乗るのを強要しているのと同じで、実際乗ってる人からすれば大きなお世話でしょう。スポーツカーすらMT比率は低いので時代遅れの思考を強要するのはどうなんですかね…
書込番号:23834359 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>hana.shさん
MTでガチャガチャ変更。。辛くて楽しめない。
という人もいます。
書込番号:23834374
9点

車種問わずMTかATかという議論は飽きるほどありますが運転している本人が満足ならどちらでも良いんですよ。
通はMTだと言って無理して悪路に入ってもスタックしちゃったらカッコ悪いですよ。
書込番号:23834437
10点

ミッションの優劣、賛否の話題はやめましょう。
誰も気持ちが良くならない終わり方になります。
書込番号:23834463
29点

いろんな意見があっていいでしょう。
比率はAT7割MT3割で売れてるようです!
ヘビーユーザーが3割と捉えれば、この数値も納得いく数値だと思います。
自分はAT車どノーマルで3年乗るつもりです。巷では街乗り四駆とも呼ばれてます。
書込番号:23834515 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メーカーがATを設定しているのは需要があるからだろ、それをどうこう言うのは余計なお世話だな、AT買った人間が誰かに迷惑かけたのか?
書込番号:23834527 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

趣味性の高い車ですが、大多数は普段使いに使用すると思います。
普段使いなら特に拘りが無ければイージーさ、楽チンさを求めるんじゃないかな。
両方を乗り比べればMTの優位性、というかATの鈍重さが際立ってしまうのは確かにある。
でもね、AT限定の人はMT車の試乗はできない(MTの楽しさに気付かない)わけで。
そうなると限定解除しようっていうキッカケが無い。
個人的にはATとMTの差額を限定解除費用に当てる。なかなか面白い考えだと思いますよ(笑)
書込番号:23834534
6点

私は悪路走行は林道通勤や工事現場で何年か経験あって慣れてはいる。程度の私の考えですが。。。
オフロードでMTが優位なほどの技術はいまだに身についていない。
(オフロード走行はそれくらい特殊で、未舗装路走行の経験ではほとんど役に立たない。)
自分は仕事道具としてのジムニーなんで「遊びや興味本位で無茶するようなことは一切しない」のでMTでも大丈夫。
毎日通勤で使おうが仕事で8時間乗ってようが、MT操作に疲れないので耐久性を考えてMTを選んだだけ。
オフロード性能に関しては、トルクコンバータって技術を必要とせず、エンストしないで停止から最大トルクを利用できる素晴らしい構造。
遊びたいのならばATで突っ込む方が楽しいと思う。ただ、後戻りできるかどうか分からない場所まで技術無しで「気づかず」乗り込めるので、戻ってこれる保証はない。
MTであれば戻れない感じに早く気が付くかもしれし、スタックすれば結局戻れないんだけど、(普通の人の技術では)ATよりは手前で止まるから助けられる範囲で済むんじゃないかな?
>この考えはひねくれていますか?
私は貨物車のように「MTが標準」であって「ATはコストパフォーマンスを捨て、オフロードを技術無しでだれでも走れるように改造した特装車」的だと考えてる。
自衛隊の車両ってほぼATでしょ、米軍のハンヴィーもAT。わたしはAT車をこのような特殊な車に近いと見てる。
だからATの方が「何かすごい車」とおもってます。で、自分は「そんなことしないからMTでいいよ」という、ひねくれ方してますw
書込番号:23834559
4点

>hana.shさん
思いは否定しないが
AT(免許やAT希望)の方はATに比べMTが勝れている
(ATが劣っている)との考え残されたら方とは限らない
例えば
悪路は走る(通る)が帰りの渋滞は・・・
とか
車選びも走行性能でなく見た目で・*・
何で方もいる
ポルシェ乗りが皆運転席がうまく飛ばすとはか限らない
のと同じ
だと思う
書込番号:23834973
3点

大きなお世話かと。
書込番号:23835000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

買った人のほとんどはデザインで買ったんだろうし、普通に乗るならATの方が楽でしょ
MTじゃなきゃダメな乗り方する人なんて、買った人の何割いるんだろ?
本人がATでいいならそれでいいと思うけど
ジムニーは停車→発進からのシフトチェンジ忙しいし
MT好きで乗るならワークスの方が楽しかったわ
書込番号:23835045 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ワシ自身はジムニー乗るならMT一択じゃが、他人にとやかく言う事では無いな。
実際、ジムニーの8割方はATじゃ。
書込番号:23835820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

悪路走行には興味なし
楽しい場所に行くために
ジムニーが必要!
許されるならヘリコプターで行きたい!
趣味によっては
そういう人もいますよね
山の中では
トルコンATで
じわじわトルク駆けられる方が
都合が良いシュチュエーションもありますから
本格派でも
あえてATって人もいらっしゃいます。
趣味の為の移動の道具として選ぶ人
運転が趣味の人
エクステリアが好きで選ぶ人
趣味志向は人それぞれです。
書込番号:23835929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダのGL1800(ゴールドウイング)、水平対向6気筒にもDCT仕様追加されました。
価格は287万、フロントサスペンションはテレスコピックではなくダブル・ウイッシュボーン。
ビモータテージやモトエルフのように、水平なスイングアームに取り付けられた前輪が左右に動く構造ではないです、似てますが。
DCTなので、AT限定2輪免許でも乗れます。
ビモータは休止してましたが、来年カワサキスーパーチャジャーエンジンを積んだビーモタ・テージH2が発売されます、価格は約867万です。
実働している、テージを目撃したことないです。
書込番号:23836335
0点

こういう話題は、AT限定免許所有者と、MT免許所有者に分けてやるべきでしょうね。
MTに乗れるけどあえてAT選択という人と、AT限定だからATしか選択できない人では考え方が違うと思いますね。
ちなみに、私はジムニーもS660も大型バイクも原付も全てMTです。
MTが選択できる車って少なくなったので、車選びの段階からMT前提です。
理由は「クラッチ操作してギヤチェンジする動作が楽しいから」・・・それだけです。
年寄なので認知症防止にも役立ってます(笑)
人それぞれですね。
どちらが優れているかではなく自己満足の世界です。
書込番号:23837174
6点



JB64の購入を検討中です。以前から他の題名で何度か書き込みさせてもらっていますが、いまだに悩んでいます。
とはいえ、つい先日ほぼ購入を決意して、ディーラーに行き、最後の確認と思って5回目の試乗をさせてもらいました。
試乗は私の毎日の通勤路を走ったのですが、通勤路は一つ山を越えるちょっとしたワインディングでして、これを15分ほど走ったら、自分で運転していたにも関わらず、酔ってしまいました。
試乗終了後に値引き交渉して、希望の値引き額を引き出せたのですが、酔ったことが気になって躊躇してしまい、契約には至りませんでした。あと、ワインディングだとやはり曲がらないですね。すごいアンダーが出て、試しに少しスピード出すと結構怖い感じがしました。
これまでの試乗ではワインディングは走れなかったので、分かりませんでしたが、いざ走ってみると酔ったこともあって余計に「うーん」となっています。
もともと足回りは変える予定でいまして、これでかなり改善されるとは思っているのですが、もしそれでも酔ってしまったらどうしよう。とか、曲がらないことに大きな不満が残るままだったらどうしよう。と思うと決断ができない状況にあります。
購入後の使い方としては通勤のためのオンロードがほとんどにはなるのですが、スキーによく行くので、長距離&雪道走行やキャンプへの林道や河原走行になろうかと思います。本格的なオフロード走行はあまり考えていません。
ジムニーはそういう車ですと言ってしまえばその通りで、理解はしているのですが、酔うとなるとちょっと・・・・
背中を押してくれるアドバイス
いやいやそんなのだと止めとけというような意見
等々よろしくお願いします
14点

素晴らしいオフロード用の軽トラです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
山や林道に入る前に、高速道路などの移動が
疲れる車ですよ?
なにか幻想を持ってジムニーを選ぶ人がいますが
乗り心地やロングドライブは
市販車最低レベルと行ってもいいでしょう。
用途をよく考えないと、痛い目見ますよ。
書込番号:23810794
52点

「ジムニーはそういう車です」 その通りです。
理解していないですよね?
やめておいたほうがいいですよ。
エブリワゴン買ったほうが幸せになれると思うよ。
書込番号:23810814
33点

>せん.さん
本当にいいですか?
後悔しませんか?
この車は『趣味車』としてなら最高の相棒になってくれるでしょう!
しかし、日常の相棒としてならもっと選択肢はありますよ?
何なら私の乗っているR2なんて中古で10年以上前の車なのに未だに100万超えのものもあるくらいです。
想像してみてください。
毎日クタクタになりながら通勤にジムニーを使い、クタクタになった状態でその車に乗り込んでまた家に帰る自分を。
その上で毎日楽しく車に乗っているなら良し、そうでないなら今買うべきは私の乗るR2です!
違う違う。まあ、とにかく自分が毎日使うものなら必ず!『疲れない』車を選ぶのがベター。
走るのが楽しくなればメッケもんですが、そうでないならその車を選ぶのは自分にも車にも双方にとって不幸なことだと考えます。
書込番号:23810825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コペンとかS660とか、
ジムニーってそういう趣味の車でしょう。
>柊 朱音さん
>すっぽいさん
おっしゃるとおり、
日常、
酔う、疲れるなんて思いながら乗る車ではないです。
足回り剛性やワインディング、
疲れないとか考えるなら、
スイフトスポーツやヤリスクロスとか
趣味と実用域のあいだぐらいで
選んだほうが良いですよ。
そんな心持ちで1年待つほどの車ではないです。
書込番号:23810835
21点

>背中を押してくれるアドバイス
背中を推すためにはどうしても条件必要になりますね。
酔うのもアンダーが出るのも、車に合わせた
運転が出来ていないせい。
最近の躾が行き届いた車なら、ドライバーの運転に
車が合わせてくれますが、この車を満足に走らせるには、
車に合わせた運転スタイルが必要。
高速でも山道でも、アベレージスピードが低くなるのは
当然容認できるのを前提として、
車が思い通りに動かねぇってイライラするなら買わない方がいい。
どうしたら車がキレイに走ってくれるか、思考錯誤する過程を
楽しめるなら買い。
だと思う。
書込番号:23810841
27点

>ワインディングだとやはり曲がらないですね。すごいアンダーが出て、試しに少しスピード出すと結構怖い感じがしました。
ジムニーでそんなことしたら、酔うのは当然かと。
書込番号:23810843 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

俺は皆とは違う意見だな。
ジムニーを知るには買って乗るしか無い。
人生一度きり。
嫌なら下取りに出せば良い。
ジムニーなら損は無い。
書込番号:23810848 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>懐古セナプロ時代さん
んなもん、そこいらの四駆軽トラで
ワインディング、高速走行、林道や山道
試してみりゃ十分でしょ。
自分がジムニーに合ってるかどうか
簡単に判断つくわ。
この車を買うときの問題は
注文してから1年以上待たされること。
待った上に、向かずにすぐ売却なんて
メーカーも本人も互いに不幸でしょう。
書込番号:23810866
12点

>懐古セナプロ時代さん
そっか〜
それがいいかも!!!
ものは考えようですね!
前言撤回 賛同します!
書込番号:23810867
6点

足に靴を合わせるのでは無い
靴に足を合わせる。
書込番号:23810883 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>価格良識さん
美人は3日で飽きる。
ブスは3日で慣れる!
為せばなる!
書込番号:23810901 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

セカンドカーなら良いけど、通勤車両で酔うって・・・・三日で慣れたくないよお!
書込番号:23810948
6点

足回りって旧型とそんなに変わらないだろうと思うから、旧型乗りの感想
オンロードがメインだからモンスタースポーツのオンロード向けのノーマルより硬い固いスプリングに変えたけど、ちょっとした凸凹でも揺れが酷いです
近場の道路がタイヤで凹になってるところがあるのですが、右折するとき毎回揺れが酷すぎます
コンビニでコーヒーを買って、駐車場から道路に出る時の段差は気を使います
あとはカーブで道路が凸凹になっているときのハンドリングが怖いです
でもそれがジムニーだし、オフロードは走りやすいと思います
登山をするので、登り口に行くまでの落石で石ころだらけの山道を走るのは安心感があります
前に登山口の駐車場で前輪が脱落して転落しそうになった時に、四駆に助けられてジムニーでよかったと思いました
長距離を走るならジムニーはお勧めしないし、普通の車が走行してもいい道でジムニーしか走れないところなんてないと思うので、ジムニーじゃなくてもいいと思いますが?
というか、デザインがいいとはいえ納期が1年以上もかかる車にみんなが飛びつくのが理解できませんが…
ジムニーだからかどうかわかりませんが、私も寝不足のときは自分で運転していて酔うので辛さはわかります
20万キロは乗るつもりでいますが、次はジムニー買いません
同じスズキだったらエスクードに興味があります
書込番号:23810971
11点

>せん.さん
自分で運転しているにも関わらず、酔うのであれば、私なら選択肢から外します。
長距離を走る可能性があるのであれば、なおさら・・・
(15分で休憩ってのも、考えたら無理でしょう)
今乗っている車では酔わないのであれば、そういった車の方がいいかと思いますよ。
林道や、河原ぐらいを走れそうな高さがあって、ワインディングもこなせそう?な軽といえば、イメージ的にハスラーぐらいの感じがいいのかもしれませんね。
(それでも、ちょっと低いかもしれませんが・・・)
書込番号:23810993
7点

基本的な部分で適合外ですね。
何を変えても無駄ですから諦める。
短命でいいならゲットですね
書込番号:23811051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん 短時間で多くの書き込みありがとうございます。
通勤がメインと書きましたが、基本的には趣味車になります。現在、ロードスターに20年乗っていまして、こちらは完全に趣味車ですが、ほとんど通勤の利用でして、数か月に1回仲間とツーリングに行ったり、一人で近所のワインディングを楽しんでいます。
ロードスターは本当に楽しい車です。思ったよう操れるという点ではなかなかこれ以上の車はないかと思っています。
このロードスターがもうボロボロでして、幌からは雨漏り、塗装は剥げ、シートに穴は開きまくり、いろんなところからシャーシャー音がするといった具合でして、150万円ほどかけて直せるだけ直すかジムニー買うかで悩んでいました。
車は家族用にアウトバック(BP)も持っています。
なぜロードスターからジムニーかと言うと、ロードスターで山奥にツーリングに行くとちょっと入ってみたい林道が色々と見つかって、行きたいんですが、当然行けないんですよ。
スキーに行くときはアウトバックで行っていましたが、嫁が非常に嫌がるんです。嫁はロードスターは運転できるんですが、嫌がるんですよね。なので、一人でスキーに行って車中泊して何日も滑りたいんですよ。
ちょっとしたお出かけなんかも燃費が6km/L以下で、ATのアウトバックで行くことになるんですが、つまらないし金かかるんですよ。
ジムニー乗って、全然楽しくないことないんです。結構楽しいんです。もういい年なので、スピード出すことも無くなってきましたし。
ただ、運転して酔ったのなんて初めてですし、5回目の試乗で初めてでしたし、ちょっとショックというか・・・
ジムニーに適した乗り方を探るなんてのも楽しみの一つでもあります。けど、どうしても合わないなんてことがあったらと思うと不安でして・・・
長距離乗ったら疲れるんだろうな〜と思いながらも、1日1100km運転することも1年に1回以上あるのですが、25年前に乗ったチェイサー以外は楽勝なほど運転は好きです。(チェイサーはあまりにもつまらな過ぎた)
なんてことを悩んでグルグル回って答えがでないって感じです。
書込番号:23811105
3点

>せん.さん
どうしてジムニーを買おうと思ったのでしょうか?
ジムニーが目的なのか?ジムニーが手段なのか?みたいな。。。
・とりあえずジムニーを買うことが目的?
・スレ主さんの用途にジムニーが合っている?
・ファッションジムニー?
・などなど
いかがでしょう??^^
書込番号:23811118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほとんどの回答者はジムニーやめとけってことなんだと思うけど、それでも諦められないなら買えばいいんじゃね?
…と思う
そして勝手に林道走って怒られればいい
書込番号:23811155 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>グルグル回って答えがでない
柄にもなくオブラートに包んだ物言いをしちゃったせいで、
ストレートに伝わらなかったですね。
結論は、あなたには向きません。
1,ジムニーでなければならないところをメインで走る。
好き嫌い以前にジムニー以外に選択肢がない。
2,見た目に惚れた。
スタイル、ファッションとしての車選びが最優先で、
それ以外の面の不自由は我慢する覚悟がある。
3,思ったとおりに走ってくれる車より、
言うことを聞かない車を、思ったとおりに走らせることが楽しい。
以上、上記3つのどれかに当てはまらない限り、
ジムニーを買っても後悔する確率大。
アウトバックはつまらない、チェイサーはつまらないと、
つまらない走りを車のせいにしてる時点で、
自分の運転スタイルを車に合わせることなく、
わがまま放題の操作についてきてくれる、
ご自身の運転スタイルにマッチした、
従順な車を探した方が良いでしょう。
書込番号:23811172
18点

ロールが激しいってことですか?酔うっていうほどでは無いとは思いますが、、、
私は前モデルのJB23に5年乗ってました。確かに新車買ってすぐのロールには驚きました。でも酔うっていうほどではなかったかな?
でも、購入1年ほどで2.5インチリフトアップをしました。その際に5段階の減衰力機能付きサスに変えて、激しいロールは収まりました。が、そうなると逆に路面からの突き上げが強くなります。
タイヤをオフロード用のMTタイヤに変えたせいもあるでしょう。
で、なぜ手放したかと言えば、自分なりの結論としてはこんな感じです。
【ジムニーに向いた人】
1.デザインが好きで好きでたまらない人
2.クロカン趣味がある人
3.上と同様で道無き道を進んで車が傷だらけになるのを気にしない人
4.ジムニー以外にメインの車がある人
【ジムニーに向いてない人】
1.クロカンしない人
2.車体に傷がつくのが嫌な人
3.メインカーとして使う人
私は購入前後にジムニーサークルに加入したのですが、正直ジムニーのサークルの人達って本当に道無き道を行くのが好きな人ばかりで、メインカーとしても使っている私にはついていけない世界です。車体の傷とか凹みとか当たり前です。ミラーが折れたりも日常茶飯事。ドラシャが折れたとかも時々あります。
で、普通の人で普通の用途(一般的な林道走行含む)なら全くジムニーの必要性はありません。
あと現行ノーマルだとおそらく大丈夫でしょうが、JB23までには持病と言われたジャダー(シミー)減少が出ると決定的に乗りたくなくなります。
私の個体は4年目走行4万キロくらいから徐々に発生して5年目5万キロ近くで激しいジャダーに見舞われて、乗る気が失せました。
JB23ではノーマルでも発生するジャダーですが、現行でも足回りを変える予定ならジャダーの発生は覚悟してください。
私は普通に郵便屋さんや宅配屋さんが豪雪地域でも乗り回している信頼性からエブリイに乗り換えました。道路として整備された場所であれば多少の砂利道や雪道でも充分エブリイでも走れるでしょう。ジムニーは道では無いところを走れることで真価を発揮します。
例えばこんなとこです(写真参照。。。ネットで拾った写真です)
ノーマルのサスで酔うなんて人にはクロカンは難しいでしょう。
エブリイは現行のMTに乗ってますが、快適この上ない乗り物です。足回りはサスのみ1インチアップ、そしてリアショックをジムニーのノーマルに変えてます。タイヤはRTタイヤをチョイス。もちろん全て車検対応してます。
で、ジムニーを勧めるか勧めないかでいえば、スレ主さんには勧めません。ロールが激しいからとサスを変えれば今度は突き上げやロードノイズがたまらんという話になります。スレ主さんはタフトやハスラーが良いと思います。ジムニーはある意味不便さを楽しむ車だと思います。私はあまりに不便すぎて降りましたが、、、
書込番号:23811182
8点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
現在JB23を所有していますが、200−300キロほどの長距離ドライブはひどく疲れます。
シートをレカロに変更してだいぶマシになりましたが、片道2時間以上は運転する気になりません、、、
JB64ではどうでしょうか?皆様のご意見を伺いたいです。
それともJB74の方が良いでしょうか?
デザインが気に入ってるので他の車はあまり考えてません。
15点

>sphinx roseさん
私の個人的な感想です。
JB64を持っている友人にドライブに誘われるのですがお断りしています。山歩きがメインですが、現地近くで合流するようにして、そこまでは自分の車で行きます。
長距離移動? ジムニーを選んでいる段階でシエラでも同じでは?
どうしてもジムニーが必要なら+「積車」で対応してほしいと思います。トラックのほうがまだ乗り心地がいい。
書込番号:23774678
7点

好き嫌いもありますが、乗用車として
みるならJB74のほうがいいです。
比較サイトなど回ればより詳しく書かれてます。
長距離ドライブに関してはやはり
ターボでも軽自動車なので、疲れやすいのは
しょうがないですね。
どうしても気になるなら、形そのままで
動作性能の上のシエラのほうがあってます。
書込番号:23774688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういったクルマは乗り心地を求めるクルマではないのでどれも乗り心地は良くないと聞きます。
ゲレンデのような高級車なんかでも独特な突き上げがあり疲れると聞きますし・・シエラでも変わらないんじゃないでしょうか?
書込番号:23774711
7点

長距離運転で疲れる疲れない無さはシートより車自体にむいてる、むいてないがあると思います。
高速などでは、車外騒音、伝わる振動、ハンドルの振動や直進性など。特にハンドルは無意識にしっかり持つのか分かりませんが、肩こりや首こり、それに伴う頭痛につながったりして疲れるのではないかと思います。
書込番号:23775495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>funaさんさん
ジムニーはサードカーで、今回サードカーの買い替えです。
シエラでも同じですかね、、、
書込番号:23775915
1点

>み〜おんちゃんさん
>エンディミオンの呟きさん
>funaさんさん
>Hirame202さん
シエラも長距離ドライブは基本的に苦手ですかね、、、そうですよね、、ジムニーより多少マシならシエラにしようかと思います。ただ、購入後のカスタムを考えるとジムニーの方が選択肢多そうで。
アウトドア用の遊び車の買い替えですが、けっこう遠方からジムニー乗ってくる人も多いんですよね、、単純に無茶苦茶タフな人ってことなんですかね。
書込番号:23775924
3点

JB64を所有していますが、ちょっと荒れた舗装道路を走ると、横揺れが有ります。高速道路は、橋などの段差を乗り越えた時に揺れが3回ぐらい止まらないので、あまり気分が良くありません。ショックを社外品に交換合後は、少し硬くなりましたが上記の様な事は無くなました。1BOXタイプのターボ付の軽も所有していますが、JB64は重い分走らないです。80〜90Kmで走るなら問題無いと思います。1日200kmぐらいの旅行では、問題無いと思います。しかし、乗用車よりは疲れます。旅先での乗用車で気を付けて侵入しないと底をぶつけそうな所などは、気にしなくて行けますので運転が楽です。
書込番号:23777270 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>sphinx roseさん
シエラにしてもホイールベースが同じなのでホボ変わらないかと思います。
私はショックアブソーバーをビルシュタインにしたら舗装路は楽に成りました。
https://item.rakuten.co.jp/masterpiece/10000693/
一番良いのは出来るだけスピードを抑える事ですか粘り^^;
書込番号:23777286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かんかん1005さん
>よこchinさん
助言ありがとうございました。
JB64とJB74で迷いますが、いずれにしてもカスタムは必須のようですね。
実際に購入後に考えたいと思います。
JB64買った後すぐにJB74に乗り換えても追加費用はさほどかからなさそうですし。納期は酷くかかるかもですが、、、
書込番号:23779516
3点

>200−300キロほどの長距離ドライブはひどく疲れます。
軽自動車が向いてないのかも?JB74のほうがいいかもね。
私もJB23に乗ってましたが、特に林道(ジムニーじゃないと行けないような道)には行かないので宝の持ち腐れと思い、エブリイに乗り換えました。エブリイに乗り換えて思ったのはJB23のエンジンよりパワフルで静かなことです。JB23とほぼ同じ重さのはずなのに、軽快に走ります。どちらも5MTの4WDです。エンジンも同じくターボ車です。
先日エブリイで高速メインでしたが片道350km走りました。時間にして5時間くらいでしょうか?エブリイだから疲れるって感じはなかったですね。そもそもエブリイだと疲れたらリアの荷室で足を伸ばしてゴロ寝できますし、、、(^^
私は長距離の旅は自動車よりもバイクで行くことが多かったので、その基準からすると軽バンでも全く楽ちんです。
高速メインで雨天だったため、350km程度しか走りませんでしたが晴天で一般道もまじえてのドライブなら500kmは軽いと思います。バイクでもそれくらい走りますので、、、
書込番号:23784417
5点



XG,MT,セーフティサポート無し、メーターが取説のAタイプの燃費計ですが、最近平均燃費が17.8q/Lから変わらない。
片道30q,標高300m上りの通勤に使用中、先々週くらいまでは「行先では17.7、帰ってくると17.8」と変化があった。
先週は「ずっと17.8q/Lで変化が無い」状態。
17.7と17.8の表示が切り替わる事があっても「17.9への表示の切り替わりが一度も無い」というのに気が付きました。
そうなると思いつくのは「平均燃費の上限表示が17.8ではないのか?」という疑問。
累積5,000qを超えてます、今までに満タン法で20q/Lを超えたこともありますが、それでも17.9は見たことが無い。
(セルフ給油はしていないので店員任せですが、最大で419q/20L)
で、表題になるんですが、平均燃費計で17.9q/L以上の表示を見た方いますか?
6点

aw11naさん
下記のジムニー5MTの実燃費レポートでは、燃費計は19.2kmLを表示しています。
https://autoc-one.jp/nenpi/5003022/0003.html
又、下記の方のジムニーMTは下り坂で36.7km/Lという燃費計の表示です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3041216/car/2752486/5307670/note.aspx
書込番号:23749779
0点

平均燃費を一度クリアして、下りから計り始めれば行くでしょ
積算kmが増えるほど平均燃費計は上下しないよ。
書込番号:23749788
5点

>スーパーアルテッツァさん
そのタイプのメーターじゃないんです。最初に画像添付しておけばよかったですね。
>北に住んでいますさん
>積算kmが増えるほど平均燃費計は上下しないよ。
書くと長くなるんで省いてましたが、
実は当初8q/L程度で納車され、OD1,500〜2,000km程度の頃に17.8q/L表示に到達。
それからOD3,500q程度までずっと17.8ままだったんで、おっしゃる通り「累積なんで変化しなくなったな」と思っていました。
それから3,500qを超えたころ、今の勤務地(ぶっちゃけると工事現場が変わった)へのコースを走りだし、また17.7を見る事になったんです。
累積で変化しなくなったと思ってたのに、また変化が現れだした。
(正直いうと、全実績の累積平均燃費なのかも疑問なんですけどね。)
延長30q標高300m登っていって17.7、それを下ってきたら17.8、という事が確認しているだけで連続4日間あった。
それならば「登りきったところで17.8なら、下りきれば17.9の可能性が有るんじゃないか?」という所が発端です。
しかし、先週一度も下りきった時点で17.9の表示になったことは一度も無かった。で、何かおかしいと。
リセットの話ですが、自分で後付けオートライトを施工する予定なので、その時にリセットされる予定。
だが今のままだと腑に落ちないままリセットとなるのは気が引けたんで、そのまえにこの仕様を確認しておきたくて投稿しました。
書込番号:23749841
0点

>aw11naさん
17.8km/hがMax表示か?の確認をしたいのであれば、アクセルオフができる下り坂で燃費系をリセットしてみてはどうですか?
確認だけはできると思います。
ジムニーじゃないスズキの車に乗ってますが、買ってからいじってない燃費計はだいぶ下がって18.0km/Lを表示してます。
17.8のような中途半端?な数字では、MAXにしないでしょう。
多分、表示しますよ。
北に住んでいますさんが言われる通り、分母、分子の加減があるんで、リセットで表示を確認されるのが一番かと
書込番号:23750111
0点

>aw11naさん
平均の燃費計なので、ガソリンを入れるたびにリセットしないとそんなものでは?
私は給油時にA6ノートにODの走行距離、給油量、そのときに1L当たりの価格、総支払金額、洗車の有無と価格を記録しておき、エクセルで管理しています。購入してから1度も欠かしたことがありませんので、不明はメーカーと購入時にディーラーが入れたガソリンの量ですね。これは殆ど誤差の内だと思います。
書込番号:23750362
2点

面白そうなので計算してみました.若干近似がありますので気になる方はご注意を.
現状を3500km走行,平均燃費17.8 km/L とすると,ガソリンを196.6L使った状態です.
仮に,ガソリン消費が1L少なかったら,17.9 km/L ぐらいになるので,問題は,1Lの変化です
平均燃費よりも1L余計に使うには,燃費9km/Lで18kmほど走れば良いのです.17.7 km/Lになります.これは可能そうです.事実,起きた.
1L節約するには,例えば,いつもの倍の燃費35km/Lで35kmほど走る必要があります.これはかなり難しい.
平均燃費を少し改善するにも,かなり良好な燃費で長距離走る必要がある,と言うことではないでしょうか.
書込番号:23750404
3点

先日給油して427/23.5=18.17km/L。この給油区間中、平均表示はすべて17.8km/Lでした。
リセットすればもしかしたら17.9見れるのかもしれませんが、しばらくそのままでいます。
(忙しく、後付けオートライト施工する暇がしばらくなさそうですし。)
じつはJB64のMTであれば、それほど難しい燃費記録でも無いと感じているので、ここに投稿すれば同じような方がいると思ってました。
(セーフティサポート無しの車両は少ないとは思っていたけど。)
自分の車両の燃費実績は社用であり、休日に長距離走行とか出来ないので、検証は時間かかると思います。
しばらく解決済みにせず、ゆっくり同タイプの車両の実績報告を待っていますので、よろしくお願いします。
書込番号:23753734
0点

皆さんすごい燃費ですね。
私のXC-MTは、市街地、高速にかかわらず12km/L以上伸びることはありません。
省エネ運転はしていませんが、無駄にローギヤを使う事もなくフツーの運転です。
書込番号:23755161
0点

今日、雨でいつもと別方向へゆっくり走ってると17.9q/Lになってました。
走行距離の半分くらい17.8だった感じなので疑問に思ってたのですが、やっぱこんな半端な数字が上限なわけないですよね。
もう一週間様子見してたら自己解決してましたね。。。書き込みしてくれた方、感謝です。
書込番号:23763190
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
初めまして。
JB64を3/14に注文しました。納車の目処が付いたとのことで、予想外に早くなったのでウキウキしながらディーラーに行きました!!
そこで、ナンバー変更をお願いし改めて注文書を頂いたら…海沿いの場所と言うことで、錆止めをお願いしていのですが…「少し前から5000円程値上がりしたのでプラスされてます」とのこと。電話でもご連絡頂いてなく…あれ?と思いながら…白ナンバーにしたことでの総額の調整のためとも思いながら…。
注文以降からの値段の変更は普通にあるものなのでしょうか?
無知な質問ですいませんが、教えていただけたらと思います。
書込番号:23739165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RYORYOYOさん
北海道在住の者です。
自分は6月にアルトワークスが納車になったのですが、住んでいる地域柄、下回りの防錆塗装はしようと思っていました。
で、防錆塗装についても色々調べていたのですが、ディーラーでもスズキ純正の防錆塗装について聞いてみたら
・この秋に防錆塗装剤のモデルチェンジがあること
・新しいものは塗膜が厚め
という話でした。
もしかすると、この新しい防錆塗装の値段が従前より高いと言うことなのかもしれませんね。
自分は値段は聞いてませんでしたが、迷わず“塗膜厚め”の新型にしようと決め、納車前の塗装はしませんでした。
書込番号:23739228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

直接 営業マンに思ったことを伝え、それでダメならあきらめるて支払うか その作業をキャンセルするかですよ。
書込番号:23739236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Goe。さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。そうなんですね!!今度ディーラーに行った際にその点も含めて確認してみます!!ありがとうございます。
>ちやんちやらぷつぷ2さん
その通りですね。確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:23739317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車の発注の他に白ナンバーへの変更依頼、錆止めのお願い。
これらは車の発注時に依頼し見積もりに計上させず、納車が近づいてきたので別会計で依頼したものですか?
車発注時にまとめて完結してるなら別ですが、その辺が別々で口約束的なことがあれば時系列次第ではあり得る事かもですね。
書込番号:23739318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
錆止めは3月の注文時から依頼しており含まれています。
オリンピックナンバーが延長すれば、納車前に依頼したいとお伝えしたので、今月にナンバー変更の追加を依頼しました。その際に錆止めの追加料金が発生した状況です。
書込番号:23739329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンピックナンバー費用を錆止めと偽って請求された?って感じだね。
書込番号:23739344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北国のオッチャン雷さん
そうなんですか?
オリンピックナンバー申請の費用は別に請求されてますよ…?
書込番号:23739350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際何が五千円値上げされたのですか?
と、言うよりも…
ナンバーをどうのこうのする前に値上げ報告を受けた様に思えますが?
契約が出来ていないならなんら問題は無いのですが、契約後の値上げなら問題ありですよ。
価格の変動はままある事です。
書込番号:23740164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
錆止めの値段が値上がりしてます。
ナンバー変更時にかかる料金を追加して、改めて注文書を作成してもらった際に…完成した注文書に今まで何も話がなかったのに、急に錆止めが値上がりしたのでそれも追加しています。と言われました。
急すぎて少しびっくりしたのですが…そんなものですか?
書込番号:23740419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
解決済みですが、、。
錆止め購入した東京のディーラーに訪ねました所、都内では錆止め塗装しないそうで、他の業者にお願いしますとのことでした。そのため値段が動いたのかもしれませんね。
私は安いので雪国(飛騨)の自動車修理店にお願いする予定です。
書込番号:23745647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

錆止めの話より納期の方が気になりました。3月注文でもう?ラインに乗ったって事ですかね?私も防錆塗装をお願いして来ようっと。
書込番号:23746786
1点



度々申し訳ありません!
車を買取り査定する時に、純正ナビを付けていてもプラス査定にはなりませんか?
もし査定がプラスになる場合は、純正ナビと社外ナビではどちらが強いですか?
今現在、スズキで選べるのはパナソニックかケンウッドしかありません。(パイオニアは来年からスズキでは取り扱い中止になる為)
パナとウッドどちらが人気がありプラス査定に有利ですか?
また8インチと7インチどちらが費用対効果がありますか?(2万の差がある)
ナビの価格に関して、純正品は値引きがあるので、純正も社外も価格差はほとんどありません。
例えば、純正パナソニック8インチナビならどれくらいプラス査定がありますか?
何度も質問して申し訳ありませが、宜しくお願いします。
書込番号:23734317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

純正でも社外でもナビ付ではそれほど差は出ません。差が付くとすれば何も付いていないでポッカリ空いてしまっている場合でしょう。
後から付けにくいLSDが付いていたら専門店では多少は高くなると思います。
書込番号:23734360
1点

影響無いので、お好きなものをどうぞ。
書込番号:23734382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケンウッドはウッドど略すのですね。
勉強になりました。
書込番号:23734393 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>車を買取り査定する時に、純正ナビを付けていてもプラス査定にはなりませんか?
多少プラス査定になりますよ。
純正か社外どちらが査定に有利かといったら、殆ど差額は無いですが純正オプション品の方が有利です。
新し目で高額な社外ナビなら外して別で売却した方がいいです。
>パナとウッドどちらが人気がありプラス査定に有利ですか?
また8インチと7インチどちらが費用対効果がありますか?(2万の差がある)
車両装着状態なら査定額にほぼ差は出ないです。
一応、8インチと7インチでも2万円の差額を査定で取り戻すことは不可能です。
>例えば、純正パナソニック8インチナビならどれくらいプラス査定がありますか?
http://www.jaai.or.jp/jaaiimage/pdf/kaiseikasho200909.pdf
参考にどうぞ
書込番号:23734452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,671物件)
-
ジムニー XC R07/08 届出済未使用車 5M/T・社外フロントグリル・カロッツェリア8インチナビ/TV・カロッツェリアバックカメラ・社外3Dフロアマット
- 支払総額
- 216.6万円
- 車両価格
- 206.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 217.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
ジムニー XC 届出済未使用車 4WD 衝突被害軽減システム 禁煙車 コーナーセンサー スマートキー LEDヘッドライト クルコン 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正16インチアルミ
- 支払総額
- 233.1万円
- 車両価格
- 222.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
ジムニー XG 4WD MT車 バックカメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ ビルトインETC 車線逸脱警報 オートライト Bluetooth CD DVD再生
- 支払総額
- 178.9万円
- 車両価格
- 170.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 206.8万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜2241万円
-
29〜378万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ジムニー XC R07/08 届出済未使用車 5M/T・社外フロントグリル・カロッツェリア8インチナビ/TV・カロッツェリアバックカメラ・社外3Dフロアマット
- 支払総額
- 216.6万円
- 車両価格
- 206.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 217.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
ジムニー XC 届出済未使用車 4WD 衝突被害軽減システム 禁煙車 コーナーセンサー スマートキー LEDヘッドライト クルコン 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正16インチアルミ
- 支払総額
- 233.1万円
- 車両価格
- 222.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
ジムニー XG 4WD MT車 バックカメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ ビルトインETC 車線逸脱警報 オートライト Bluetooth CD DVD再生
- 支払総額
- 178.9万円
- 車両価格
- 170.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 206.8万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 6.9万円