スズキ ジムニー のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ジムニー のクチコミ掲示板

(2226件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ジムニー 2018年モデル 6569件 新規書き込み 新規書き込み
ジムニー 1998年モデル 865件 新規書き込み 新規書き込み
ジムニー(モデル指定なし) 3993件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ジムニー」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ジムニーを新規書き込みジムニーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
160

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信11

お気に入りに追加

標準

ジムニーの実際の燃費

2021/03/25 21:19(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

クチコミ投稿数:13件

昨年末に4ATのジムニーがようやく納車されたのですが、あまりにも燃費が悪すぎて参ってます。
みんからやe燃費などのデータをみると、みなさん11~13位は維持してるようですが、3ヶ月、4000キロを走った平均燃費は6.4キロです。

まだなにもカスタムしてません。ただ札幌なので、雪道と暖房の影響はあるかと思いますが、想像以上の燃費の悪さに乗り換えも考えてます。

たまたまハズレをひいたのでしょうか?
それともこんなもんでしょうか?

書込番号:24042228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2021/03/25 21:39(1年以上前)

重い車重に非力なエンジンです。
雪道、冬ならそんなもんです。
夏でも10-11程度です。
高燃費を希望するなら他車にした方がよいです。

書込番号:24042267

ナイスクチコミ!20


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/25 21:55(1年以上前)

乗り方や環境にもよりますが、悪条件でAtなら一桁は普通です
神奈川で5月頃にのった試乗車は5台乗ってどれも一桁でした
冬の雪道なら四駆だろうし
違和感は無いですね

書込番号:24042303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2021/03/25 22:09(1年以上前)

常時4駆、エアコン、ちょい乗りならそんなもんかナー!

不満なら早く売って、ホントに欲しい人の所に行った方が事務荷もうれしいだろうナ(=゚ω゚)ノ

書込番号:24042339

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/03/25 22:15(1年以上前)

ゴルフのV6・2.8Lよりはマシだった、

書込番号:24042357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/03/25 22:24(1年以上前)

>よこchinさん
私は以前ポンティアックトランザムに乗っていた時、街乗り3遠出で4でした笑

書込番号:24042378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2021/03/25 22:31(1年以上前)

>R259☆GSーAさん
知人の中古屋が購入額より高値で買ってもらえそうなので恐らく売却する方向ですね〜
雪道でも街乗り程度なら車重が軽い分、以前乗っていたエブリィとたいして変わらない気がしますし笑

書込番号:24042399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:246件

2021/03/25 22:44(1年以上前)

>のまのま96さん

北海道の道北に住んでいる者です。

自分は同じスズキのアルトワークスに乗ってますが、春〜秋の燃費が概ね15〜20km/lで長距離ドライブの時は20km/lを超える事もありました。

それに対して、真冬の燃費は外窓の凍結を溶かす暖気が必要な為、13〜15km/lで推移しています。
(車重が遥かに軽いので、あくまで燃費の落ち方の参考程度にして下さい。)


自分は窓さえ溶けてしまえば車内が暖まるのを待たずにすぐに車をスタートさせてますが、ここで車内が暖まるのを待ったり、無駄にアイドリングを続けるとガッツリ燃費が落ちます。

ですから、まずは暖機等のアイドリングを止めれば、少しは燃費は上がるかと思います。


後は札幌市内、特に中心部は、冬は慢性的な渋滞になると思いますが、そんな中の通勤だと冬場はより燃費は悪くなりますね。


最後にジムニーのパートタイム4駆は、2駆と4駆の燃費の差が大きい駆動システムです。

これまた過去の自分の愛車でパートタイム4駆のスバル・サンバーは、4駆にするだけで5km/lも燃費が下がりました。
(これが分からずに燃費計算をミスり、ガス欠やらかしました(+_+))


今は一番燃費の悪い季節をようやく抜け掛けたタイミングです。

ですから、燃費を意識して無駄なアイドリングを止める、そして何より2駆に切り替えて、様子を見てみては如何でしょうか?

書込番号:24042433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2021/03/26 07:51(1年以上前)

車重や非力とかよりも使い方でしょ。

朝4時の始動と朝8時の始動でも燃費は違うし、この時期暖気に時間をかけるとさらに燃費は変わる。

他人の燃費気にしてもスレ主と同じ使い方してる人は皆無だからアテにするだけ無駄。

月1000kmちょいなんてあまり遠出をしてない感じもする。

その車の実力知りたいなら、田舎の一般道を休憩無しで100km200km走り続ければいいよ。

ま、4ATの時点でギヤ比が離れた設定やクロカンも想定したローギヤードな設定だったりとCVTよりは不利なんだけど、比較対象が同じ車なんだから他者との違いは使い方です。

書込番号:24042859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/26 09:54(1年以上前)

乗り方ですね
MTだと夜中の郊外ドライブでエコラン意識したら20km/l超えるから64の燃費の素性はそこまで悪くないかと
みんからだとATでも13位は報告あるので

書込番号:24043002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2021/03/29 16:33(1年以上前)

遠乗りメインでエアコンは控える、アクセルの使い方など運転の仕方を見直してみてはどうでしょう。

私はJB74で、通勤と週末のドライブでリッター16は走ります。そもそも燃料は減るものであり、ジムニーなので燃費は気にしていません。ただ、車に負担をかけないよう心がけています。以前はJB32に乗っていましたが、燃費は雲泥の差ですね。旧モデルに比べれば新型はエコカーみたいなものです。

燃費をどうしても気にするなら、ジムニーとはお友達になれません。
車の使い方を見直すか、ある程度割り切るか、嫌になり降りるか、ジムニーとはそういう乗り物です。

良きジムニーライフを送る事を願います。

書込番号:24049672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


mino1patuさん
クチコミ投稿数:3件

2021/08/25 19:54(1年以上前)

僕も燃費悪いなとはおもったけど、以前はエルグランドに、乗っていました。大きさこそ違いますが、奴の倍走ります。エルグランドは、満タンにして、300キロで給油ランプつきます。一万円ですよ。ジムニーxcに、乗っていますが、だいたい満タン5000円ぐらい。300キロぐらい走ります。以前乗っていた車にもよりますが、ましなほうとかんがえています。ただ、エンジン小さい割に燃費悪いだけ。その替わり、エンジンちいさいわりに格好いいし、色々カスタムする選択肢がたくさんあり、毎日楽しいです。最近の車は、完成しすぎてて、個性ないですよね?ジムニーは、パーツもたくさんあるし、カスタム次第で全然違う車になります。次これしたらいいんじゃないかとか、洗車しながらでも、考える。楽しいですよ。燃費考えるなら、EVでもいいじゃないですか?これから先は、ガソリン車廃止になってくるはずなのです。存分に楽しみましょう。

書込番号:24307776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 Buricyoさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちわ。ジムニーjb64の納車を首を長くして待っている者です。
へそ曲がりな発想の質問で恐縮ですが、ご存知な方いましたら、
アドバイスをお願いします。
jb43の純正スペアタイヤ(205-70-15:外径668mm)のハードカバーを購入し、
jb64純正スペアタイヤ(175-80-16:外径686mm)に付けたいと考えています。
普通に考えたら、jb64の方が外径で18mmおおきく、幅で30mm狭いので無理です。
ということですが、外径は、空気圧を低くしてハードカバーに入れ込んでしまい、
幅は、何かスペーサのようなものを入れてカバーすることで、問題ないのではないか
と考えています。
現物を見たことない空想ですので、これについてお考えや経験をお持ちの方、是非アドバイス
をお願い致します。

書込番号:23962680

ナイスクチコミ!4


返信する
jimnyf6aさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2021/02/13 01:07(1年以上前)

仮に装着できたとして・・・
空気を抜いてしまったら、いざというときスペアタイヤとして
機能しないのではないか・・・と思いました。
小型のコンプレッサーでも搭載していれば話は変わりますが。。
でも、空気抜いた程度では小さくなりません
抜きすぎてビードが落ちてしまったら(ホイールから外れてしまったら)
携帯用のコンプレッサーではどうしようもありません

なので、その方法はおすすめしません

書込番号:23962907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/02/13 01:53(1年以上前)

空気を抜いた所でタイヤは縮まないので無理な話です。

18mm縮めようとしたら万力か何かで締め付けでもしないと無理でしょ。

ホイールもあるのにどうやったら仕舞えると思えたのかしらね。

書込番号:23962935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2021/02/13 07:53(1年以上前)

>Buricyoさん

空気を抜いても大して小さくならないですよ

サイズの余力で入るなら良し

空気を抜いてなんて有りと考えるなら

スペアタイヤ自体を205-70-15:外径668mmにしてはどうですか?


書込番号:23963124

ナイスクチコミ!3


スレ主 Buricyoさん
クチコミ投稿数:2件

2021/02/13 09:53(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>jimnyf6aさん
コメントありがとうございました。
とても参考になりました。
やっぱり、お金貯めて無難に純正のハードカバー購入で考えたいと思いました。
でも、これって、被せるだけな為、簡単に盗まれてしまいそうな点が気になってます。
まだ時間があるのでじっくりと考えたいと思います。

書込番号:23963300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信7

お気に入りに追加

標準

エンジンが掛かりにくい時が有る

2021/01/24 14:38(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー

クチコミ投稿数:64件

ジムニーが納車され、2ヶ月が経ちますが、エンジン始動が悪い時が有ります。何時もなら、始動釦を押せばすく掛かりますが、駄目な時は始動釦を5秒以上押してないと掛からない時が有ります。スズキにその現象をはなしして見てもらいましたが、原因は分かりませんでした。このような現象を経験していて、解決された方がいましたら、対処方法を教えて貰いえませんか?

書込番号:23924912

ナイスクチコミ!63


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/24 14:54(1年以上前)

納車から約5ヶ月経ちますが私のも時々同じ症状があります!! ただ…全く気にならないです(^^;

書込番号:23924947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2021/01/24 16:16(1年以上前)

>ミンバイ!さん

気温が低ければ、バッテリー能力やガソリンの気化が下がりますので、そんなものかと。

書込番号:23925117

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件

2021/01/24 18:36(1年以上前)

スターターボタンを押してからエンジンがかかるまでのクランキング時間には差がありますが、スターターボタン自体は一度チョンと押すだけですが?

書込番号:23925433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


MIG13さん
クチコミ投稿数:3907件Goodアンサー獲得:153件

2021/01/24 18:55(1年以上前)

>ミンバイ!さん

『駄目な時は始動釦を5秒以上押してないと掛からない時が有ります』

30年前の車でもあるまいし”気にならない”、”そんなもんか”
で納得してはいけないと思います、バッテリーに負荷がかかりますよ。

再現性がないので、原因究明が難しいのかもしれませんが、
OBDに履歴残っていないのでしょうかね?

書込番号:23925475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2021/01/25 09:36(1年以上前)

ご意見有難うございます。

>MIG13さん

OBDに履歴も確認しましたが有りませんでした。

>メカドールさん

クランキング時間には差無いと思います。
スターターボタン自体はエンジンが掛かるまで押してます。

>funaさんさん>menthol100さん

スズキのクルマは初めてなので、今までの乗ったトヨタ、ホンダ、日産車で
このような現象は有りませんでしたので気になりました


皆さん有難うございます。もう少し様子を見てみます。

書込番号:23926422

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3907件Goodアンサー獲得:153件

2021/01/26 01:14(1年以上前)

>ミンバイ!さん

国土交通省のリコール情報検索にて スズキ R06A エンジン で検索してみると 163件ヒットし
少なくとも5件はスレ主さんと同様に症状ですね。(最近1年間の報告が多い)
R06Aエンジンの弱点なのかもしれません。
それにしても5秒は長いですよね、5秒も必要なプロセスってなんでしょうかね?(燃料再供給?)

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=770&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=R06A&chkDevCd=7&page=1


ダメもとで不具合を登録しておくとよいかもしれませんね。

書込番号:23927911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件

2021/01/27 08:56(1年以上前)

スターターボタンはエンジンがかかるまで押しておく必要はありませんよ。
一度押せば、後はエンジンがかかるまで自動でクランキングします。
もしエンジンがかかるまで押しておかないといけないのなら、それ自体が不具合ですね。

書込番号:23929943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ189

返信20

お気に入りに追加

標準

スチールホイールはダサイ?

2020/12/22 20:14(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 hana.shさん
クチコミ投稿数:49件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

私はデイトナの黒スチールホイルを履かしていますが、スチールホイールってダサイんですかね?

たまに何でアルミホイールを履かないの?って言われます。メッキが入った方がかっこ良いとかブラックポリッシュタイプが流行りだとか。デイトナのスチールは古臭いと。
個人的にはジムニーはXCのアルミよりXGとXLのスチールの方が似合っていると思いますし(XC派の人ごめんなさい)、ラングラーやランクル70を含めクロカンにはスチールホイールって渋くてオフロードで走るには利にかなっていると思うのですが、皆さんはどう思いますか?

書込番号:23864010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


返信する
スレ主 hana.shさん
クチコミ投稿数:49件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/12/22 20:16(1年以上前)

ちなみに純正のスチールはスタッドレス用で保管しています。

書込番号:23864014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/22 20:33(1年以上前)

自分の好きなのでいいじゃん
なんで他の人の意見に合わせなきゃならないの?
じゃあ仮に「なんで不便なジムニーじゃなくて◯◯に乗らないの?」って言われたら乗り替えるんですか?

書込番号:23864042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2020/12/22 20:39(1年以上前)

>hana.shさん
アルミホイールと同様にスチールホイールといってもピンキリで、ホイールキャップなしの高級品からキャップ付きの錫メッキ塗装品まであります。
といっても、走っている車を見てあれはスチールだ、こっちはアルミホイールだなんて誰も見ていないので、自己満足の世界です。
お金のある方はお金を回すために、高級ホイールを使ってください。

書込番号:23864049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2020/12/22 20:41(1年以上前)

>hana.shさん

自分がカッコ良いと思う方で良いでしょう。
軽合金ホイールにする意味は、バネ下重量を軽くすることにありますが、そういう次元の話ではないですし。

書込番号:23864056

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/12/22 20:42(1年以上前)

>hana.shさん

ジムニーの本来の用途としてはスケールでしょ!

スチールは曲るけど、アルミは割れる。

書込番号:23864059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/22 20:55(1年以上前)

デイトナのスチールってクッソ格好良いんだよね
自分の車に考えたが当時はサイズが合わんかった

書込番号:23864082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2020/12/22 21:18(1年以上前)

ジムニーのような車はスチール合うと思います。スチール風のアルミなんかもあるかもしれませんし。

書込番号:23864134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6812件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/22 21:36(1年以上前)

見た目は関係ないのよ的なワイルド感を演出するならスチールホイールのほうがって思います。

でも、それってやっぱり見た目を意識してるってことかもですね。

書込番号:23864175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2020/12/22 21:37(1年以上前)

ジムニーなら鉄ホイールにホイールキャップを付けず、
鉄ホイール剥き出しなのも似合いそう(^^)/

書込番号:23864179

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:30件

2020/12/22 22:03(1年以上前)

普通の人から見れば確かにダサいでしょうね。

ただ、クロカン目的のジムニーといえば
純正スチール、シンプルで強度のある純正アルミ(一応ENKEI製)、ブラVが定番ですね。

クロカン車で一番大事なことは走行不能にならない事。
衝撃に強く、安価な純正スチールはマニアには好まれます。
見る人が見れば「おっ」となりますね。
逆にかっこだけのアルミはダサいって見られるでしょう。

デイトナのスチールはよくわかりませんが、
純正スチールを残したのは正解です。

書込番号:23864256

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8361件Goodアンサー獲得:1081件

2020/12/23 06:33(1年以上前)

かっこいいとか悪いとか人の感性なので、自分の思い通りにすればいいと思いますよ。
アルファードに21インチのホイールを履かせて車高を下げて乗っている人だって、かっこいいと思って乗っているのでしょうから・・・。

書込番号:23864730

ナイスクチコミ!17


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2020/12/23 08:04(1年以上前)

>hana.shさん

ジムニーってクロカン界隈では「ミニマム(必要最小限)」のポジション。
何と言って行っていいのかわかりませんが私は「ミニマリズム」というスタイルが存在してると思う。
必要最低限のジムニーは、ジムニーだからこそ表現できるカスタムの一つと思う。

自動車って所得をアピールするために高級車乗るとかカスタムする話は昔からありますが、ジムニーってそんな世界から離れられる数少ない車。
でも世の中、雑誌とかyoutubeとか、社外品を売らないとダメな人が情報を発信してるので、自身が儲からないミニマムが推されることはない。
みんな「カスタムしないといけない」という強迫概念を植え付けてきます。
でもジムニーの本質的な物は、道具としての性能だけで十分表現できると私は思ってます。

。。。と長くなったけど、デイトナのスチールホイール、いいんじゃないですかね。
ジムニーオーナーなら純正ホイールではないことはわかるし、ミニマムなカスタムにも派手な方にも行けると思いますが。

書込番号:23864812

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2020/12/23 12:32(1年以上前)

>hana.shさん
ジムニー乗りならスチールでしょ?
何でもかんでもアルミにする方がよほどダサいよ?って言ってあげてください。
ついでに車の乗り方知ってるなんて言えればCOOLかな。

書込番号:23865152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


XJSさん
クチコミ投稿数:6418件Goodアンサー獲得:281件

2020/12/23 13:58(1年以上前)

デイトナの黒はダサくない。
ホイールキャップ被せたスチールホイールはダサい。
シルバーに塗られた純正アルミホイールもダサいのが多い。

書込番号:23865308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/24 09:02(1年以上前)

>私はデイトナの黒スチールホイルを履かしていますが、スチールホイールってダサイんですかね?

>ラングラーやランクル70を含めクロカンにはスチールホイールって渋くてオフロードで走るには利にかなっていると思うのですが、皆さんはどう思いますか?

人それぞれだと思いますよ
スチールがダサい
ジムニーや70自体もダサい
とか

人それぞれベクトルが違いますから

僕個人はジムニーにデイトナのスチールホイールはカッコ良いと思いますが
予算にもよりクロカン向きのアルミ選ぶかもしれません
(スチールの方が選択肢少ないですよね スペーサーも使えないし)

スチールって事自体は全く否定しません

但し純正の星型スチールはあまりカッコ良いとは思いません


あくまで僕個人の思います





書込番号:23866484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/24 11:10(1年以上前)

元も子もないことを言うと、ジムニーの時点で、この車の外見のカスタマイズなんて
比較的どうでもいいというのが世間一般です。
たとえば、おなじスズキでいうとスイスポとかであれば、さすがにスチールホイールは
ありえないのですが、ジムニー程度であれば全く問題ないと思いますよ。
あと、高いホイールにするとアウトドアや悪路に行きにくくなります、傷とか気になるんで、
これだと本末転倒。安いスチールホイルだからこそのメリットもあるんです。

書込番号:23866669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/12/24 13:58(1年以上前)

私の理想は、安物の鉄チンホイールにラグタイヤですね。

ジャングルグリーンなので、古くなって色褪せたら、インチアップして細身のラグタイヤで自衛隊仕様にしたいですね。
ただ、ラグタイヤは昔は安物タイヤだったのに、とんでもなく高い。

といいつつXC乗りです(^^;

書込番号:23866944

ナイスクチコミ!7


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/12/24 16:49(1年以上前)

軽トラにアルミホイール履いて、どうみても50のタイヤって人もいますから。

書込番号:23867145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/12/30 02:30(1年以上前)

こんにちは。
デイトナのスチールは逆にちょっと格好良すぎるかも知れませんね。でも時々欲しくなります。

鉄のホイールを自分で白ペンキなどでペイントするのもかなり渋いです。ボルトを貫通ボルトに変えてボルトの頭に黄色く錆止めを塗るのも一部の鉱山仕様ですが相当に年季の入った作業車感があって好きです。

でも
でも

アルミ軽いですよ。

今の所、夏を鉄、冬をTWSのアルミにしています。
APIOの鉄に見えるアルミを履いて、サビカラー塗りたい気もします(笑)

2ストの頃の鉄ホイールも、アルミだと昔のエンケイホイールもいい感じですね。
作業車何だから、ダサいと言われたらほめ言葉だと思うのが一番(笑)

ちょっと何度も書きますが、アルミの軽いホイールも気持ち良いですよ(’-’*)♪

書込番号:23878181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/12/30 02:48(1年以上前)

連投すみません
80年代はブラッドレーVの白に、上の方のようにゲタヤマ(ジープサービス)はかせたいとか思っていましたが、ゲタヤマ、急ぐと滑りますよねー。

書込番号:23878195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ジムニー予約

2020/10/19 09:59(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 3744さん
クチコミ投稿数:16件

ジムニー予約しました。

XL MT ブレーキサポート有で支払総額168万でした。メンテナンスパックや、オプション等は無しです。 やはり納期は1年との事ですが、コロナ等の影響がなければ10ヶ月とかで納車の可能性もありそうな感じでした。だいぶ注文が落ち着きつつある感じでした。

書込番号:23735435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:32件

2020/10/19 10:42(1年以上前)

>3744さん

んとね〜下位グレードにセフサポ付けるなら、標準装備のXCを買った方がお得だって!

177-166=11 XCは値引きが1万上乗せ
10万差でXLは買取りで5万低くなるから
実質、購入時の価格差は5万しかない。

五万で本革ステアリング、ステアリングスイッチ、LEDヘッド、アルミホイールなど盛り沢山。



書込番号:23735495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 3744さん
クチコミ投稿数:16件

2020/10/19 10:50(1年以上前)

純正アルミが要らない。その+10万使って、ホイール、タイヤ買います。カスタムベースのXLなので。唯一XCの良い点はLED。カスタムベースだからXGでも良かったけど、電動ミラー、スモーク、UVガラス、リアシートヘッドレストは欲しかったのでXL。

書込番号:23735506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/20 00:17(1年以上前)

古いジムニーならよく走ってるけど、最近現行型もソコソコ見かけるようになってきましたね。
カクカクしててどこかレトロな感じもあっていいですね。
一年は長いけどジムニーはカスタムパーツが異常に多いのでグッズなどを見て楽しみましょう。

書込番号:23736788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2020/12/11 17:31(1年以上前)

私も同じ仕様で今年の4月上旬に発注しました。
今月20日過ぎに納車できると連絡がありました。
年末ですしバタバタしたくなかったので、年明けに登録してもらうようにお願いしました。
スレ主が書かれている通り、納期はかなり短くなってきているみたいですね。

書込番号:23842856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/15 12:35(1年以上前)

純正アルミのデザインとミラーのチカチカがどうにも恥ずかしく、ステアリングのスイッチ類は泥が入って壊すの目に見えてたので私も迷わずXLのMTです。
100kまでの昔ながらのクルコンには魅力を感じない(なにげに付けたスロコンのオマケのクルコンは120k対応でしたw)
LEDヘッドライトもハロゲン交換の後付け(暖色)の方がレトロ感が出るって好評だし、ヘッドライトウォッシャーは前車に付いてたけど役立ったことがありませんでした。
内装のメッキパーツとか正直どうでもいい(*´ω`*)
SS付けたのはちょっと後悔、毎回切るのがめんどくさいので、よく山へ行く人は無しでいいと思う。

うーちゃんちちんぷいぷいさんの言われるように、こだわりがなければXC買って素直に乗ってた方がずいぶんと安かった感あります。

書込番号:24082013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ197

返信41

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件

昔から気になってるんだけど、スペアタイヤのブラケット変更って本当に車検不可なのか?

Auto Messe Web:「ホイールのみ」やあえての「レス」も! いまジムニーの「背面タイヤ」カスタムが激熱だった
https://www.automesseweb.jp/2020/09/24/489539

記事の中で

>やり方は色々あるが、定番の解決法はシエラ用のスペアタイヤブラケットへの交換。ただシエラは何ら問題はないが、ジムニーの場合はシエラ用ブラケットのままでは車検不可なのが痛い。

まず基本的な構造から話すけど、
一番後端に来るスペアホイールカバー、これは工具を使わないと取り外せない。
もちろんスペアタイヤも、工具を使わないと取り外せない。
でもって議題の、スペアタイヤブラケットは、工具を使うと取り外せる。

工具によって取り付けられた「固定的取付」により、全長1.1倍以内の積載物とみなしてスペアタイヤカバーは付いている。
それじゃスペアタイヤブラケットも「固定的取付による積載物」と扱えばどこに問題が出るのか?という疑問。

これって「違法な物を車検の時だけ外して適合させる」という意味合いではなく、積載物として車検時に外しておくもの考えれば日常的に違法性は無いという考え方。(ルーフラックとかと同じ

純正が折り畳み形状になっているのはブラケットだけだと「突起物として危険」な事だけだと思うんだよねぇ。
(じゃぁシエラは何で認められてるか?疑問にもなるけど。。。実はリアドアを開けた時に側面方向へ車幅以上の飛び出しが有って軽だと違反と考えてる気がする)

そう考えると「ブラケットのみをむき出しにして、走行する事だけが違法」なんじゃないかなと?
ブラケットを外す工具を持ち歩き、スペアタイヤ外した時に一緒にブラケットも外して車に積めばいいと思うんだけどねぇ。。。

書込番号:23684936

ナイスクチコミ!5


返信する
el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/09/24 22:06(1年以上前)

まず大前提
@車の全長、全幅、全高が変わる改造をする時、車検証の記載を変更する必要がある。

A変更後のサイズが、一定以下の場合は、変更しなくて良い。
全長+3cm、全幅+2cm、全高+4cm

BA以上の変更の場合でも、指定部品による変更の場合は変更しなくて良い
例えば指定部品のスプリング
車高が5cm上がっても、スプリング変更によるものなら記載変更不要
指定部品でないコイルスペーサー
これで5cm上げると記載変更が必要


で、スペアタイヤブラケットは、Bの指定部品に含まれないので、Bはダメ

シエラのスペアタイヤブラケットは3cm以上なのでAもだめ

なので、@に該当するので、車検証の記載変更が必要
本来、全長の記載変更なんて簡単に出来るから記載変更してしまえば良いが、

ここで問題なのが軽自動車と言うこと
@で記載変更後の全長は、軽自動車枠からはみ出る為に、普通車として登録しないといけない

なので、簡単な交換だけど、敷居の高い改造となる

当然、スペアタイヤブラケットで警察に止められる事はないから、車検の時だけ、戻すとわからないけど、最近はコンプラ対応がうるさいディーラーでは、点検等の入庫を受けてくれない可能性はある。

書込番号:23685113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5987件Goodアンサー獲得:1973件

2020/09/24 22:09(1年以上前)

スペアタイヤブラケットは指定外部品なので車の全長に含まれます。

積載物を載せる前提のヒッチキャリアやルーフラックは手荷物等を運搬するための部品(指定部品)として扱われるので、一定範囲外でも工具を使用して取り外せる固定的取り付けなら手続きは不要です。

シエラ用スペアタイヤブラケットを軽自動車のジムニーの取り付けると全長が30mm以上になり、一定範囲を超えるため当然構造変更が必要になり、軽自動車の枠からも外れ登録車への変更も必要です。

書込番号:23685121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件

2020/09/24 22:20(1年以上前)

>el2368さん
>で、スペアタイヤブラケットは、Bの指定部品に含まれないので、Bはダメ

スペアタイヤカバーは何に分類されますか?
スペアタイヤを排し、ブラケットに直接タイヤカバーを取り付けた状態はどう解釈すればいいのでしょうか?
スペアタイヤブラケットが展開された状態になるので「スペアタイヤカバーブラケット」となり、車体から飛び出る構造になります。

>kmfs8824さん
>積載物を載せる前提のヒッチキャリアやルーフラックは手荷物等を運搬するための部品

タイヤはその「手荷物など」には含まれないのでしょうか?
先の質問と被りますがタイヤカバーは手荷物なんでしょうか?
タイヤを積載する構造物が「指定外部品」となるならば、ルーフキャリアにタイヤを積むとなると、ルーフキャリアまで構造変更登録しないといけないでしょうか?

書込番号:23685157

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5987件Goodアンサー獲得:1973件

2020/09/24 23:23(1年以上前)

>タイヤを積載する構造物が「指定外部品」となるならば、ルーフキャリアにタイヤを積むとなると、ルーフキャリアまで構造変更登録しないといけないでしょうか?

?

ルーフキャリアは指定部品です。
そこに載ってる物ならタイヤだろうがルーフボックスだろうが積載物です。

保安基準的には問題ありません。

指定外部品のスペアタイヤキャリアに装着されたスペアタイヤも全長などに含まれない=積載物です。
カバーも然りです。

スペアタイヤのホイールが直接ボディに溶接などで装着されてなければ問題ありません。

また、載せることによって灯火装置やナンバープレートが見えなくなる等なければ問題ないと解釈してます。

スペアタイヤやスペアタイヤカバーは積載物なので切り離して考えて下さい。

記事の指摘は指定外部品にあたるスペアタイヤキャリアの変更です。

積載物であるスペアタイヤを外した状態で全長が指定範囲をオーバーしていれば当然構造変更が必要です。

書込番号:23685277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件

2020/09/24 23:50(1年以上前)

>kmfs8824さん
>ルーフキャリアは指定部品です。
>記事の指摘は指定外部品にあたるスペアタイヤキャリアの変更です。

ルーフキャリアとスペアタイヤブラケットの分類は何で定義されますか?
私の疑問の決定的な所は「キャリアとタイヤブラケットの差」が全く分からない。
さらに言えば「タイヤブラケットも積載物、積み荷だ」と言えないのか?もあります。

タイヤを付けずに円匙を付けている車が有りますが、そうなればただのキャリア(又はキャリアそのものも積載物扱い)。
タイヤカバーもスペアタイヤブラケットが支えていますが、タイヤカバーを積載するためのキャリアに”スペアタイヤもついでに乗せている”と言えばどうなるんでしょうか?

ほかにもタイヤブラケットを自作して「これはキャリアだ、積載物だ」と言い張るとどうなるのか?
それに恒久的取付されているタイヤブラケットなら完全に分別できると思うけど、ボルトを蝶ネジで簡易的な取り付けとしたら、そこでまた話が変わってくる。


。。。とは言っても自分は64に乗ってますが、社用なんでカスタムする気ないんで、どっちでもいいんです。
お二人の返答にある内容はもうすべてネットで見てる内容です。(自分でも同じような内容は確認している。だから即レスできる)
そのうえで疑問解いておきたいんですよね。タイヤブラケットという存在がはっきり理解できないのが気になる。

書込番号:23685312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/09/25 00:29(1年以上前)

まあ、いろいろと疑問はあるでしょうが、理屈ではなく決まりは決まりです。
車検場で係官にダメと言われたらダメです。
いくら抗弁しても時間の無駄だしマークされるだけ損。
大した手間じゃないんでブラケットを外して車検を受けるのがbestです。

書込番号:23685400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/09/25 00:32(1年以上前)

>スペアタイヤカバーは何に分類されますか?
スペアタイヤカバーは、スペアタイヤと同じ扱いで、積載物なので車検証の記載には関係ありません。

>スペアタイヤを排し、ブラケットに直接タイヤカバーを取り付けた状態はどう解釈すればいいのでしょうか?
直接取り付けるには、スペアタイヤカバーはハードカバーとなると思いますが、実際のハードカバーも車体ではなくタイヤに固定されています。
それを無理やり車体に取り付けると、スペアタイヤカバーではなく、スペアタイヤガーニッシュになると言う説明が分かりやすいのではないでしょうか。
市販車では、パジェロのナンバープレートが付けれるスペアタイヤガーニッシュがイメージに近いかな?

この場合、ガーニッシュの最後端が車の全長の基準となり、スペアタイヤプラケットの問題は無くなりますが、
指定部品でないガーニッシュがプラケット以上に飛び出すので結果同じ事ですね。

あと、最初にあった
スペアタイヤを外した時に、プラケットも外せば良い
と言う考え方ですが、上記したようにプラケットは指定部品に含まれません。
指定部品に含まれないと言うことは、
取り付けている状態か?
取り付けいない状態か?
どちらかしか選べませんし、選んだ状態が、車検証に登録された状態となります。

なので、ない状態が車検証の状態なら、スペアタイヤを積む時に「取り付ける」事はできません。
ルーフラックが自由に取り付けて、取り外し出来るのは、それはルーフラックが「指定部品」だからです。

と言う事で、指定部品に含まれないパーツに関しては、取り付けても、取り外しても、上記したAのサイズより変わる時は記載変更が必要って事です。


書込番号:23685404

ナイスクチコミ!0


スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件

2020/09/25 00:45(1年以上前)

>メカドールさん
>大した手間じゃないんでブラケットを外して車検を受けるのがbestです。

私もブラケット付けたまま車検が受かるとは思っていません。

「ブラケットではなく”荷物(又はキャリア)”なんで、車検時には下ろさないとダメですよね。」

で、車検場出る時に荷物としてリアに乗せて帰る事に、何か不具合が有るか気になってるんです。



>el2368さん
>ルーフラックが自由に取り付けて、取り外し出来るのは、それはルーフラックが「指定部品」だからです。

折り畳みブラケットすらつけてない状態で車検を受け、その後使用者がリアキャリア(タイヤブラケット)として取り付けたものは、キャリアとして扱われて自由ですよね?
で、のちに取り付けられたキャリアをタイヤブラケットとして使用したらどうなるんでしょうか?

この問題は、ルーフラックとタイヤブラケット(あと積載物)の差は何だ?って事が解決しないと先に進まない気がするんですが。

書込番号:23685423

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5987件Goodアンサー獲得:1973件

2020/09/25 07:43(1年以上前)

>ルーフキャリアとスペアタイヤブラケットの分類は何で定義されますか?

そんなものはお上が決めた事なのでわかりません。
全国にある運輸支局の整備課に聞いて下さい。

タイヤブラケットも蝶ネジで止まっていれば簡易的取り付けにあたるので積載物になるでしょう。

軽トラの荷台にある大きな幌枠なんて蝶ネジで止まっていれば全高2m超えても積載物扱いになります。

ただ、走行中振動にさらされるボディに手で外せる程度の重量物を載せてる時点で外れたら危なくないですか(ルーフキャリアにも言える事ですが)?

私は長年検査員の仕事をしてますが、保安基準なんて矛盾だらけです。

法律と同じで一つ一つ突っ込んでたらキリがないです。

今現在定められた保安基準に従うのが公道を走る上のルールじゃないでしょうか。

書込番号:23685659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/09/25 08:25(1年以上前)

>折り畳みブラケットすらつけてない状態で車検を受け、その後使用者がリアキャリア(タイヤブラケット)として取り付けたものは、キャリアとして扱われて自由ですよね?

自由ではありません。
何度も言いますが、問題は指定部品かどうかで、何かが指定部品か?は定められています。
コルが見やすいかな?
http://www.techno-auto.com/kai/index2.htm

この中で、リアに装着出来るのは、スキーラック、バイク(自転車)ラックとなり、普通に荷物を積む様なラックは含まれていません。


そもそも、指定部品として扱われてるのは、取り付けの強度が簡単に担保できて、かつ取り付けても他の交通や人に影響を及ぼさないものとなっています。

リアに取り付けるものに関しては、部品の形状などで、人がぶつかった時に怪我をさせる可能性が高いので、一般的に市販されてるスキーバイクラックのみとなっています。

また、それを取り付ける事で、他の数値をごまかす事が無いようにとも指定されています。
例えば、リフトアップの誤魔化し
ルーフキャリアを取り付けて、そのキャリアの位置を全高として車検証の記載変更のを行い、その後キャリアを外して、スペーサーやブロックなどの指定部品以外でリフトアップを行う
こう言った事も防止する為、ルーフキャリアは指定部品=全高に含まないともなっています。

さらに、>aw11naさんが解釈を変えて立ち向かっても、今度は、車の外側に付けるキャリアは、「外装の手荷物積載用部品」
として基準が決められています。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_021_00.pdf&ved=2ahUKEwiwv9Sl9YLsAhXXc94KHd6tDtwQFjADegQIARAB&usg=AOvVaw0grAXmGPgQyMZUDsk6rkqI&cshid=1600989775015
なので、そんな簡単にOKが出るような物ではありません。

最後に、ブラケットでもリアキャリアでも、取り付けずに車検を受けて、次の車検の時に外して車検受けすれば、誰も分かりません。
これを言い出すと、リフトアップでも、ハミタイでも、車検時に戻せば車検は通ります。

点検やリコールなどでのディーラー入庫を除を断られる可能性はありますが、、、

書込番号:23685729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件

2020/09/25 08:27(1年以上前)

>kmfs8824さん
>そんなものはお上が決めた事なのでわかりません。
>全国にある運輸支局の整備課に聞いて下さい。

結局は「タイヤブラケットとキャリアの定義」はご存じないという事ですね。
私もそこに行きつくまで考察してましたので、解決には至りません。ありがとうございました。


しかし、こうやって他の方と話していて少しは視点が変わってきました。
「これって陸運支局や車検の検査員の判断って関係ないんじゃね?。車検時には荷物として下すから、知ることも無いし」
で、公道上で取り付けて、それが合法で安全な積載方法なのかだけ「取り締まる人が判断する」事なんじゃないかと。

書込番号:23685735

ナイスクチコミ!0


スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件

2020/09/25 08:37(1年以上前)

>el2368さん
>最後に、ブラケットでもリアキャリアでも、取り付けずに車検を受けて、次の車検の時に外して車検受けすれば、誰も分かりません。
>これを言い出すと、リフトアップでも、ハミタイでも、車検時に戻せば車検は通ります。

リフトアップはハミタイは「文字化された明確な基準」が存在します。変更すればその場で違法改造です。
しかし、積載物に関しては違う。
リンクにある文章は見た事がありますけど、タイヤキャリアについて、どのように適応されているのかが分かりません。
(難しい文章をリンクして丸投げしないでください。それを読んで理解できないんですからw)

書込番号:23685759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/09/25 09:14(1年以上前)

>車検場出る時に荷物としてリアに乗せて帰る事に、何か不具合が有るか気になってるんです。

何も問題はないでしょう。
例えば私はワイドルームミラーを助手席に転がせてユーザー車検を受けます。そして車検が終われば係官の目の前で堂々と元に戻します。何も言われません。
車検と違法改造は別物と考えた方がいいでしょう。
車検場を出てからは、警察から違法改造車と見て取られるかどうかです。
ブラケットは指摘される可能性はないでしょう。
あとは、任意保険(車両保険)です。
ブラケットが原因で重大な事故が起こった場合、車両保険がおりない可能性があります。しかしそれも可能性は低いですね。
車検については細かい疑問(例えばスピードメーター誤差)だらけではありますが、まあ通るようにして通して常識の範囲内せカスタムすると割り切ればいいと思いますよ。
因みに私は、リヤタイヤは常時外してます。
運動性も燃費も良くなります(笑)

書込番号:23685810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/09/25 10:27(1年以上前)

まず、
>しかし、積載物に関しては違う。
今回の話の中で、スペアタイヤは積載物ですが、スペアタイヤを載せるとするリアキャリ本体は、積載物ではありません。
ルーフラックも、サイクルキャリアも、積載物ではありません。
間違いなく、「部品」です。

> リフトアップはハミタイは「文字化された明確な基準」が存在します。変更すればその場で違法改造です。

自由に取り付け取り外しができる指定部品はこれですよ。と明文化されている。
これが「文字化された明確な基準」ではないと言うのはおかしくありませんか?

>aw11naさんは、
指定部品リストに書かれていない部品は、検査官の判断でもしかしたらOKかも?と考えられているかもしれませんが、
指定部品に関しては、書かれていないものはアウトです。

例えば、リフトアップする方法として、
スプリング、コイルスペーサー、板バネ、ブロックなどあります。
その中で、スプリングは指定部品に入っていますが、他の部品はリストに含まれません。
含まれていないから、検査官の判断で通るのでは?なんて事ないですよね。記載されていない部品はアウトです。

ルーフラック、ルーフボックス、スキーキャリア、バイクキャリア
手荷物の積載に関しては、これしか書かれていませんので、背面に取り付けるリアキャリアは指定部品ではない。
だから、
> 変更すればその場で違法改造です。

文字数オーバーなので、次に続く

書込番号:23685907

ナイスクチコミ!2


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/09/25 10:28(1年以上前)


>リンクにある文章は見た事がありますけど、タイヤキャリアについて、どのように適応されているのかが分かりません。
背面に取り付ける、>aw11naさんがタイヤキャリアと呼ぼうが、タイヤラックと呼ぼうが、スペアタイヤブラケットと呼ぼうが、その部品は指定部品ではありません。
しかし、そういった部品であっても車両に取り付ける事はできますが、それによって長さが変わる場合は、車検証の記載変更が必要です。

で、記載変更前提で取り付けるにしても、部品の安全対策が必要で、その部品を取り付ける際のルールがリンク先です。
ルールを守ったから自由に取り付け取り外しができると言う事ではありません。

1. 外装の手荷物積載用部品を取り付ける際のルールを決めている
そもそも、該当した場合に部品の角を丸くするなど、対人の安全策を講じなさいと言うルールです。

2. 定義
2.1. 「手荷物積載用部品」とは、スキー等手荷物を運搬する為に車室外部表面に取り付ける装置を指している。
2.2. 「外部表面」とは車の外側全部ですよ。
2.3. 角を丸くするルールを適用させる判定基準として前後の車軸を結ぶ線、「フロア・ライン」がある。
これは言葉で説明しても分からないでしょうからリンク先を見てください。
https://kuruma-news.jp/post/100286/2
フロアラインに対して30度の角度の線を引き、その30度の線が車体後端にあたる位置のラインから1cmまでとなっています。
リアに取り付ける「手荷物積載用部品」が、この1cmを超える場合は、角を丸くする処置を講じなさい。
2.4. 「曲率半径」とは、丸められた部品の角度に近い円弧の半径
2.5. 「積載状態」とは、乗用車なら燃料満タン、フル定員(55kg/人)の状態。
また、エアサスなどが付いているときは、メーカーが決めた通常の走行状態の調節範囲の範囲内で、このルールを判断する一番厳しい状態にしなさい
(上記のフロアラインの所では、車高が低い方が厳しいので、そういった時は走行状態の一番低い状態で計測しなさいと言う事)
2.6. 「最外縁」自動車の前後面については、一番外側に接する垂直な面を指す(丸みがあるから丸みに沿った面ではない)
しかし、次の部分の突出は考慮しない
2.6.1. タイヤの接地部近傍(タイヤのたわみ)及びタイヤ空気圧ゲージ接続部(空気を入れる所)
2.6.2. タイヤチェーンの取り付け部品で、ホィールに取り付けられているもの
2.6.3. ワンボックスのバックドアについているミラー
2.6.4. 側面方向指示器、前部上側端灯、後部上側端灯、車幅灯、尾灯及び駐車灯
2.6.5. 自動車の前端又は後端となる部位であって、バンパに取り付けられた部品並びに牽引装置及び排気管
2.7. 「構成部品の突起寸法」は「突起物及び間隙の間隔を決定する方法」に書いてある方法で測定する
2.8. 「パネルの公称線」とは球体が接触する最初の点と最後の点を結んだ直線の事

3. 一般規定
3.1. 本技術基準は、以下の場合は適用しなし
3.1.1. 高さが2mを超える部分
3.1.2. フロア・ラインより下方の部分
3.1.3. 走行時及び停止時において、直径100mmの球体が接触しない部分
3.2. 手荷物積載用部品の表面には、外向きに鋭く突起した部分があってはだめ。
また、ぶつかった時に歩行者等に傷害を与えるおそれのある形、寸法、方向、硬さのある突起があってはだめ
3.3. 手荷物積載用部品の表面には、外側に向いた、歩行者若しくは自転車又は二輪自動車等の乗車人員に接触する可能性のある部品があってはだめ
3.4. 手荷物積載用部品の表面には、曲率半径が2.5mm未満(尖った)である突起があってはだめ。
だけど、その突出量が5mm未満なら、突起の外向きの端部に丸みがあれば良い。
また、突出量が1.5mm未満なら丸みがなくても良い。
3.5. 手荷物積載用部品の表面の突起が、60ショア(A)以下の固さの材料なら、尖っていても良い

4. 特別規定
4.1. 手荷物積載用部品
4.1.1. 手荷物積載用部品は、少なくとも片方は、確実に固定する事
当然、手荷物積載用部品に荷物を乗せた時に、耐えれる強度が必要
手荷物積載用部品の試験は、荷重は1点のみにかけてはならない。
4.1.2. 自動車に取り付けた状態で、直径165mmの球が接触する部分は角を落としなさい
4.1.3. 工具を使わずに取り付けできる時は、その取り付け部品が表面から40mmを超えて突出してはダメ。
4.2. 間隙
4.2.1.部品に隙間がある時、機能上の必要な隙間で、かつ隙間が40mm以下なら、3.4.の(尖ったものはダメという)要件は適用しない。
4.2.2. 間隙を構成する部品要素は、その前面及び側面の接合部に適当な丸みを有するものでなければならない。



最後に、
> 難しい文章をリンクして丸投げしないでください。
人に物事を頼む態度では有りません。

書込番号:23685910

ナイスクチコミ!13


スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件

2020/09/25 10:42(1年以上前)

>el2368さん
>人に物事を頼む態度では有りません。

私はその文章を読んで、タイヤブラケットがどの部分に定義され、何に違反するのかを聞いてるんです。

根拠となる文言を全体コピペでは分からないから「ピンポイントで指摘をお願いします」と言っています。

私が人に聞く態度ではないのかもしれませんが、もしかしてあなたも指摘したり、教えたりする技量がないんじゃないですか?

質問に対する問題解決にならないならレス不要です。

書込番号:23685940

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/09/25 11:31(1年以上前)

> 根拠となる文言を全体コピペでは分からないから「ピンポイントで指摘をお願いします」と言っています。

一文づつ解説打ったのに、全部コピペ?

相手した私がバカでした。

書込番号:23686037

ナイスクチコミ!20


スレ主 aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件

2020/09/25 11:40(1年以上前)

>el2368さん
>相手した私がバカでした。

お疲れさまでした。

これは自戒ですが
「ネットで検索して、理解できないこと、裏の取れてない情報を分かってるかのように他人に教える事はしない」
と思っています。
長年検査員の仕事をしてる人が分からないと答えるような疑問であるので、ネット上で検索しても正確な答えが見つからないと思っています。
だから他の人が困ってると、ネットで検索し、その知識で助けようとしてもどこかで綻びが出るっていう自戒です。

書込番号:23686051

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/09/25 12:54(1年以上前)

もうレスしないつもりでしたが
> ネットで検索して、理解できないこと、裏の取れてない情報を分かってるかのように他人に教える事はしない

私は、昔、陸運局の検査場で検査員のサポートをしていました。
新規のトラックの荷台の寸法を測ったり、オーバーハングによるタイヤパンク計算をしたり、改造車の適法をチェックしたり、検査員と一緒にやってました。

で、当然、ルールは新しくなるので、最新の情報(通達など)をネットで収集する事はあります。
しかし、今回に限らず私がコメントを書く時に、ネットの情報をリンクするのは、あくまで私が書いている事の「エビデンス」のためです。

○○はダメです。
って書いても、本当ですか?ってなるので、
その証拠は、これですよ。とネットの情報を貼り付けます。

自分の書いている事の確認もありますが、
> ネットで検索して、理解できないこと、裏の取れてない情報を分かってるかのように他人に教える
訳ではありません。


>今回の質問は、そもそも
>スペアタイヤブラケットも「固定的取付による積載物」と扱えばどこに問題が出るのか?という疑問。
ですよね?

それに対しては、スペアタイヤブラケットが指定部品の「ラック」に該当するかどうかで、私のこれまでの経験では、該当しないと判断しました。
話は、そのブラケットをラックやキャリアにした場合という事で話が進んでいたので、それも該当しないと判断しました。

この判断に対して、もしかすると「いや、含まれるのでは?」という意見があっても良いと思いますが、
それだと多くの人が苦労していないですよね。

なので、じゃあ別の方法でできないか?と考えた時に、ヒッチカーゴキャリアの方法なら行けるのではと思いました。
ヒッチカーゴキャリアは、ヒッチにつけるラックですが、ヒッチ自体は車にボルト止めされていますが、車からはみ出ないので、取り付けても記載変更は不要です。
そのヒッチに取り付けるヒッチカーゴキャリアは、簡易的な方法で取り付けされているので、そもそも部品扱いではなく積載物なので、陸運局の適合不適合判断の対象外となります。

という事は、
今回、車体からはみでるスペアタイヤブラケットや、スペアタイヤラックを想定して話をしてきましたが、
そもそも、タイヤラックを取り付ける「台座」を取り付ければ適法にできるという考え方です。
ラックの台座を、記載変更が不要な+3cmまでのはみ出方で、かつ突起物規制に適合させて製作します。
それを、それをジムニーのリアドアに取り付ける
これで、台座は、指定部品でなくても、全長が+3cmまでなので記載変更不要。

その台座に、簡易的に取り付け取り外しができる構造、ヒッチに指してピンで止るのと同程度の簡易さで、タイヤラックを固定できれは、そのタイヤラックは積載物として扱えるはずです。
ヒッチカーゴキャリアと何ら変わらないので、問題はないはずです。

ただ、そうすると、その台座が、ジムニーのノーマルのスペアタイヤブラケットだとすると、
そのノーマルブラケットに「簡易的に取り付けるアダプター」
であれば、問題ないと言うことになりますね。

まぁ、これはあくまで私の推測ですが、、、

書込番号:23686263

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:14件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2020/09/25 15:50(1年以上前)

めんどくさいことは考えずに、車検場に持っていってみることです。
車体検査は最初にありますから、検査官がダメと言ったら、大した手間じゃないからその場で外して検査場に通せばいいだけです。
ジムニーにシエラブラケットは基本的にアウトですが、検査官によっては気づかない場合もあるでしょう。
その時はシメシメですね。

ディーラーや民間認定工場は万が一の時に認定を外される可能性があるのでユーザー車検の様な曖昧は通用しにくいです。
おそらく取り外し工賃を加算されるでしょう。(取り付けはしてもらえないと思います)

ユーザー車検は、とりあえず持って行ってダメなところだけを調整対応して、その日のうちに再検査すれば費用はかかりません。
いろいろややこしいことを考えずにまず車検場に持っていく。
検査官の目ががフシ穴なら通るし、偏屈頑固だったら通らない。

深く考えずにやってみることだと思いますよ。まだ先の話ですが。

書込番号:23686599

ナイスクチコミ!4


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ジムニー」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ジムニーを新規書き込みジムニーをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ジムニー
スズキ

ジムニー

新車価格:165〜200万円

中古車価格:15〜450万円

ジムニーをお気に入り製品に追加する <715

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ジムニーの中古車 (全2モデル/6,849物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ジムニーの中古車 (全2モデル/6,849物件)