モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ソリオ 2020年モデル | 1106件 | |
| ソリオ 2015年モデル | 2236件 | |
| ソリオ 2011年モデル | 804件 | |
| ソリオ 1999年モデル | 0件 | |
| ソリオ(モデル指定なし) | 2060件 |
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 506 | 88 | 2016年11月30日 13:33 | |
| 24 | 5 | 2016年11月24日 20:16 | |
| 104 | 17 | 2016年11月21日 20:30 | |
| 144 | 26 | 2016年11月20日 09:15 | |
| 19 | 5 | 2016年11月17日 19:15 | |
| 22 | 8 | 2016年11月10日 20:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
ソリオ君、D社、T社、S社から発売された、
ソリオのパクリに負けるんじゃないぞ。
燃費もソリオの方が良い、1200ccだからね。
後席はアームレスト付きで初代MRワゴン見たいに寛げるね。
11/29日には5AGSを搭載したストロングハイブリッドが登場!
リッターあたり32.0キロなんだよね。
あのスペーシアと同じじゃん。
安全性能もソリオの方が上だよね。
書込番号:20412575 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
ソリオは好きですけど、アームレストの出来は前後席とも低レベル。
フロントは肘置くと中央部だけ凹むし硬い。
リアも中途半端なものつけるくらいなら全グレード廉価グレードのアームレスト無し仕様で良かったのになぁと。
書込番号:20412802 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
5AGSには興味あります(^_^ゞ
書込番号:20412884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>worlds endさん
売り上げ以外で、客観的に数値化して、勝ち負けを判断できる基準はありますか?
書込番号:20413073
13点
>世界のSMさん
>安全性能もソリオの方が上だよね。
独立行政法人の自動車事故対策機構による、衝突安全性能試験の結果、
ソリオは、トヨタ車と比較すると、相当に劣ります。
何を根拠に「安全性能もソリオの方が上だよね。」と言われるのが、教えて頂きたい。
それとも、予防安全の、自動ブレーキに限って、語られているのでしょうか
書込番号:20413130
18点
>世界のSMさん
>11/29日には5AGSを搭載したストロングハイブリッドが登場!
リッターあたり32.0キロなんだよね。
D社、T社、S社から発売された車には、ハイブリット仕様が設定されていませんが、
T社が、この車を本格的ハイブリッド仕様にしたら、スズキのストロングハイブリッドのリッターあたり32.0キロを超える事は、
社会通念を踏まえた常識人であれば、誰もが想像し判断する事です。
書込番号:20413161
11点
必ずしも 売り上げ = その車の評価 (評論家や個々のユーザー)ではないでしょ。
世の中にはなんでこの車が売れているのか?ブランドだけではないか?という車もある。
今回、ダイハツなどのトヨタ系が揃ってソリオ対抗車種を発売したのは過去にも例があるようにパクリと言われても仕方ないだろう。
車体のサイズやターゲットユーザー、コンセプトなどが変わらないんだし、ダイハツで開発製造しても今回もまたトヨタの一人勝ち。
2WD検討者にはターボの選択肢があるが4WD検討者には軽自動車のターボ並みの出力しかない自然吸気エンジンしかない。
ダイハツには簡易ハイブリッドシステムはない(スズキでいう軽自動車のSエネチャージやソリオのマイルドハイブリッド)。
完全な後発(発売まで研究や開発期間はあったはず)なのにトヨタで売ることが確定しているのにトヨタお家芸のハイブリッドシステムの採用はなかった。
もし今後、ハイブリッドを積んだとしてもその恩恵は2WDユーザーのみで4WDが必要なユーザーには関係ないこと。(C−HRがそのいい例だろう)
JNCAPの試験結果(ソリオの衝突安全性能)に関してはスズキお得意の軽自動車派生車種なので軽自動車のスペーシアを普通車サイズに広げたものという認識でいいかと。
JNCAPの試験結果が仮に優れた数値を出している車種であっても100%安全が保障されるわけではない。事故はケースバイケースなのだから。
>T社が、この車を本格的ハイブリッド仕様にしたら、スズキのストロングハイブリッドのリッターあたり32.0キロを超える事は、社会通念を踏まえた常識人であれば、誰もが想像し判断する事です。
トヨタが好きな方は常識人でそれ以外は非常識だってか?アンチ他メーカーの方がよくおっしゃりそうな言葉ですね。話にならないです。そんなことはユーザーが個々に決めることで特定の誰かに決められることではないですから。
書込番号:20413621
22点
>ねこっちーずさん
>トヨタが好きな方は常識人でそれ以外は非常識だってか?
私の書き込みを、よく読んで理解願います。そんなことは書いていません。
>世界のSMさん
スレ主の書き込みを拝見すると、わざわざ批判され易い内容を選んで投稿し、
題名は、「ボジティブキャンペーンへの返信です。」
意図して、ネガティブキャンペーン的、内容を書き込ませようと言う目的が、見え見えです。
何か嫌の事でもあったのでしょうか?
書込番号:20413675
12点
>スピリチャーさん
あなたが『トヨタの方が安全性能と燃費性能に優れているのはハッキリしている』ような書き込みをしたのがそもそもの原因。
トヨタ車のところで『トヨタは優れている』と書き込んでください。
書込番号:20413731
23点
>ねこっちーずさん
>あなたが『トヨタの方が安全性能と燃費性能に優れているのはハッキリしている』ような書き込みをしたのがそもそもの原因。
はやとちり、またですか
私の書き込みをよく読んで、理解して下さい。
現在のルーミーその姉妹との比較で、トヨタの方が燃費が優れているとは、書いていません。
ねこっちーずさんは、日本語が母国語ではなく、日本語苦手なんですか?
書込番号:20413834
9点
どちらが正しいかは明言を避けますが、ただ1つ言えるのは、
[あるメーカーがこの車にハイブリット搭載させたら燃費は上だ]と言ったような、仮定でこの車を評価するのは、正しくないと思います。
お互いの弱点は認めた上で評価をすべきかな、と思います。
現行ソリオ:衝突安全性能はやや低い、予防安全性能や燃費は高い。
今回発売された競合他車:予防安全性能や燃費はやや低い、衝突安全性能はまだ不明。
と言ったところだと思います。
書込番号:20414598 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
訂正
ストロングハイブリッドの正しい燃費は33.1キロでした。
>サントリーニさん
そうなんですか。
確かにGのリアシートでいいですよね。
>worlds endさん
個人的には販売台数だと思いますよ。
>☆松下 ルミ子☆さん
私も興味津々です!
>スピリチャーさん
自動ブレーキですけど?
https://youtu.be/zuuVjVpDoFU
レーダーよりもかなり精度良いよね。
多分ハイブリッドは搭載しないね。
だってダイハツが作ってるから。
しかもエンジン新開発しないと思うよ。
>ねこっちーずさん
>今回、ダイハツなどのトヨタ系が揃ってソリオ対抗車種を発売したのは過去にも例があるようにパクリと言われても仕方ないだろう。
そうですね。
>車体のサイズやターゲットユーザー、コンセプトなどが変わらないんだし、ダイハツで開発製造しても今回もまたトヨタの一人勝ち。
トヨタの一人勝ち・・・
>2WD検討者にはターボの選択肢があるが4WD検討者には軽自動車のターボ並みの出力しかない自然吸気エンジンしかない。
雪道では余力なしかな?
>ダイハツには簡易ハイブリッドシステムはない(スズキでいう軽自動車のSエネチャージやソリオのマイルドハイブリッド)。
まだCVTで燃費を向上させている感じですね。
>完全な後発(発売まで研究や開発期間はあったはず)なのにトヨタで売ることが確定しているのにトヨタお家芸のハイブリッドシステムの採用はなかった。
そうですね。
>JNCAPの試験結果(ソリオの衝突安全性能)に関してはスズキお得意の軽自動車派生車種なので軽自動車のスペーシアを普通車サイズに広げたものという認識でいいかと。
JNCAPの試験結果が仮に優れた数値を出している車種であっても100%安全が保障されるわけではない。事故はケースバイケースなのだから。
こういうのが一番参考になります↓
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%82%AA%E4%BA%8B%E6%95%85&hl=ja&source=lnms&prmd=niv&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjkrMXM0LnQAhWGlZQKHaP_CUYQ_AUICCgC&biw=360&bih=615
>YOSI0223さん
仮定ではありません。
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fwww%2Emlit%2Ego%2Ejp%2Fcommon%2F001146239%2Epdf
>転身の巻さん
だから何?
書込番号:20414831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>転身の巻さん
それはただの偏見でしょ。
書込番号:20414852 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>世界のSMさん
その燃費試験については、仮定ではなく事実だと私も思いますよ。
[T社がこの車(ソリオ)を本格ハイブリット仕様にしたら32km/Lを超える]というようなコメントがあったので、コメントさせて頂きました。
書込番号:20414905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>YOSI0223さん
それは無理だと思います。
ソリオよりも思いですし、排気量が小さいですから。
書込番号:20415000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トヨタの1.2Lターボを採用したらだな
C-HR用かな
ソリオのツリ目は、どうなっているのだろう?と観察してしまうのでまだ良い
レクサスのフロントグリルは目をそらすので何が何だか良くわからない
書込番号:20415012
4点
>世界のSMさん
どちらの車が、総合的に優れているかは、市場が客観的に判断してくれます。
つまり、市場の判断は、民主的な多数決となり、
販売台数で決まります。
個人的な主観を挟む余地はありません。
書込番号:20415401
6点
>世界のSMさん
リア中央はお尻と背骨痛くて人は乗れない(笑)
なんでもかんでも客観的、客観的と仰っておられる方も居ますが、車の良し悪しは客観的ではなくて、その車を購入した人の主観でいいのでは。
乗ってる人が満足なら他人の評価は関係ないし。
あ、何度もコメントしていますが、私はソリオ派。
ソリオのいいところたくさんありますが、特にアイドリングストップ&再スタートの出来の良さは、世の中のあらゆる車と比較してもトップクラスかと思います。
ストロングハイブリッドの出来も楽しみですね。
書込番号:20415659 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>サントリーニさん
>乗ってる人が満足なら他人の評価は関係ないし。
他人の評価は関係ないしのであれは、ここで他人の評価や意見を批判する必要もないでしょう。
言っている事と、やっている事の整合性がとれませんよ。
書込番号:20415820
5点
販売台数 = 市場の評価 なんてことをいまだに言っている方がスレの荒れている原因なのに。
まぁ、トヨタ(ルーミー/タンク)やダイハツ(トール)、スバル(ジャスティ)の4車種で月販目標が9,000台になっていることを考えればそりゃ多数決ならスズキは間違いなく負ける。
あの規模でしかも他社のコンセプトをまねて出したんだから勝たないとおかしい。
ただ、車両を購入に至るまでに理由やそれぞれの条件は個々のユーザーごとに異なる。
トヨタだから購入したという人もいれば、条件面で揃ったから購入した、スズキはハイブリッドだから購入した・・・さまざまな理由ではないかと。
周囲がとやかく言おうとも乗っている本人が満足していれば何ら問題ない話です。
今回のスレでは、YOSI0223さん サントリーニさんの書き込み内容がベストな回答でしょうね。
書込番号:20415844
9点
>ねこっちーずさん
販売台数 = 市場の評価 これは不動です。
トヨタ(ルーミー/タンク)やダイハツ(トール)、スバル(ジャスティ)の4車種が、ソリオより販売台数が伸びるとします。
これは、ソリオよりトヨタ(ルーミー/タンク)やダイハツ(トール)、スバル(ジャスティ)の4車種が総合的に
優れていると判断する人が多いから、売り上げが伸びる訳です。
販売台数 = 市場の評価 これを、論理的に崩せない限り、これが事実以外の何物でもありません。
>周囲がとやかく言おうとも乗っている本人が満足していれば何ら問題ない話です。
その通りです。しかし、「本人が満足していれば何ら問題ない話です。」と言っても、
ご本人に自信が無いから、動揺して、批判しているのでしょう?
ねこっちーずさんは、ねちっこいだけでなく、自信が無く、他人の書き込みに、心の中が動揺してる様、
私には、手に取るように伝わってきます。 もっと、自信を持ってください。
評価の物差しは、人それぞれです。
ただ、世の中は、ねこっちーずさんと相反する評価の物差しを持っている人が多い、それだけの事です。
書込番号:20415974
5点
>ねこっちーずさん
>あの規模でしかも他社のコンセプトをまねて出したんだから勝たないとおかしい。
何故勝たないとおかしいのでしようか?
是非、教えて頂きたい。
総合的に考えて、ねこっちーずさんも、優れていると判断しているから、勝たないとおかしいと考えているのではありませんか?
書込番号:20415988
3点
横槍で申し訳ないのですが、さすがに販売台数=市場評価には少し無理があるように感じてしまいます・・・
似たようなモノを多くの場所で売れば数が出るのは明白ですしね。
暴論かもしれませんが販売台数/販売店舗数=くらいの方がまだスッキリしますかね個人的には。
書込番号:20416519
8点
>酸性男子さん
>似たようなモノを多くの場所で売れば数が出るのは明白ですしね。
明白ではありませんね、似たようなモノでも、評判の良いものと、悪いものでは、評価の悪いものは売れ行くが伸びません。
店舗が多ければ、売りれると言う物ではありません。
酸性男子さんの似たような物はとは、甲乙つけがたい物と言う前提ですね。
甲乙つけがたいとは、どちらも差が無いと言う事です。
結局、酸性男子さんは、トヨタ(ルーミー/タンク)やダイハツ(トール)、スバル(ジャスティ)の4車種を
ソリオと比較すると、甲乙付け難い事を前提にされています。
酸性男子さんがご自身で、トヨタ(ルーミー/タンク)やダイハツ(トール)、スバル(ジャスティ)の4車種と、
ソリオは、評価に差が無く、どちらが優れているとは言えないと認めている事となります。
私も、酸性男子さんと同意見です。
書込番号:20416679
3点
>スピリチャーさん
もちろん私にはなかなか甲乙つけがたいですね。
これほどパッケージングの酷似した国産車では明確な優劣というのは難しいと思うので。
しかし、ここまで潔くソリオを踏襲した車種をトヨタグループが投入とは…
まして後出しジャンケンで良くてあいこレベルでは格好つかないのでは?とも感じてなりません。
ソリオの掲示板で書くべき事ではないですね・・・板面を汚してしまい申し訳ありませんでした。退散致します。
書込番号:20416959
3点
スピなんちゃらさんの過去の書き込みを見ると、トヨタに対して肯定的な意見が多い一方でスズキはダメだと否定的な意見の書き込みが多いですね。
今までの書き込み(他スレ)でソリオを乗っていると書いてあったが本当にオーナーなのか疑わしいですね。
そんなにスズキを目の敵にするならわざわざ乗る必要はないかと思います。スズキからトヨタに乗り換えて下さい。またトヨタ車のところで『トヨタ車は優れている。スズキはダメだと』と自信満々に語って下さい。スズキ車を乗っている方にはスピなんちゃらさんの書き込みは役に立ちませんから。こういうのをトヨタ信者と言うのですね。。。
最後に一応言っておきますが私はスズキ車のオーナーですから、トヨタ車が優れているとは一度も思ったことはないです。勝手に話を作らないで頂きたい。
厄介なのに関わるととんだ目に遭ってしまいますね。皆さんもお気を付け下さい。
書込番号:20417023
11点
>ねこっちーずさん
私もスズキ車のオーナーですが、トヨタ車が優れているとは、素直に認めますよ。
書込番号:20417104
4点
皆さんの発言を見ていて、私も以前から思うことがあり投稿させていただきます。
>スピリチャーさん
>T社が、この車を本格的ハイブリッド仕様にしたら、スズキのストロングハイブリッドのリッターあたり32.0キロを超える事は、
社会通念を踏まえた常識人であれば、誰もが想像し判断する事です。
これは、本当にそうなのでしょうか?
なぜ、今回ルーミーやタンクがハイブリットを乗せなかったのかを以前から考えます。
車体のスペースの問題や開発期間・費用、販売価格の問題もあるとは思いますが、
プリウスやアクアなどハイブリットを前面に売りにした車はL/35qを超えていますが、
ハイト系のハイブリットはL/30qを下回っています。
つまり、T社が本気でルーミー・タンクにハイブリットを乗せても、スズキを引き離すことは難しいのではないでしょうか?
車重が近く背の低いカローラがストロングハイブリットと同等の燃費であることを考えてもそう感じます。(ルーミーにはアクアのシステムは入らないでしょうけど)
先ほどの発言は
ちょっとT社を過大評価し過ぎなような気もします。
T社からしてみれば開発に際し、ソリオにコンセプトがかぶっている状況で、メカニズムまでかぶり、ストロングハイブリットと燃費差がどこまで稼げるかなども検討したのではないでしょうか?
そこで、世界的なトレンドになっているダウンサイジングターボを入れ、話題づくりをした方が差別化出来ると踏んだのではないかと、私は考えます。
因みに、すでにT社タンクを注文可能と同時に発注をかけました。
T社の信頼度もありましたが、
一家に一台のため、少々高速も乗るかと考えると、
高速巡行で非力なハイブリットより、安定しやすいターボを搭載しているT社を選びました。
ソリオのエンジンストップからの復帰は捨てがたかったですが…
年内納車が絶対だったため、ギリギリまで悩みました。
書込番号:20417461
8点
>made inさん
このスレッドでは、パクリと言う言葉がお好きな皆さんが多いようです。
スズキの本格的ハイブリッド第一号、ソリオストロングハイブリッド・・・トヨタのハイブリッド技術のパクリですね。
>車重が近く背の低いカローラがストロングハイブリットと同等の燃費であることを考えてもそう感じます。
カローラは、ソリオストロングハイブリッド大きな車体、重量は100キロ以上重い。
カローラハイブリッド燃費は33.8キロ、 ソリオストロングハイブリッドは、32キロ
以上の数値を踏まえると、ルーミーやタンクにハイブリッドあったら、ソリオストロングハイブリッドより
良い燃費になると考えるのが極めて自然です。
made inさん、悩んだ結果、タンクを選択された訳ですね。
劣っている車を選択される方をいませんので、
made inさんは、ソリオよりタンクが優れていると判断された事になります。
新しい車で新年をお迎えください。
書込番号:20417993
4点
>スズキの本格的ハイブリッド第一号、ソリオストロングハイブリッド・・・トヨタのハイブリッド技術のパクリですね。
へぇ〜初耳〜
具体的にどの機構と、どの制御アルゴリズムとマスター制御がパクりなの?
まさか「ハイブリッド」っていう単語のみで語ったわけではないよね(笑)
>カローラは、ソリオストロングハイブリッド大きな車体、重量は100キロ以上重い。
>カローラハイブリッド燃費は33.8キロ、 ソリオストロングハイブリッドは、32キロ
>以上の数値を踏まえると、ルーミーやタンクにハイブリッドあったら、ソリオストロングハイブリッドより
意味判って言っているんだろうか?
カローラは車体がデカイからハイブリッドシステムを搭載する余裕があるけど、同じ物をルーミーやタンクに積めると思う?
売りの車内スペースを犠牲にしてまで、燃費は追及しないと思うけどな〜
そしてソリオ並みの装備と価格にしようとすれば、アクアの時みたいにパワーウインドーが付かないとかになりそう・・・・
書込番号:20418052
10点
>スピリチャーさん
私販売台数って言ってるはず。
>サントリーニさん
旧型も痛くて座れませんw
座布団引いてます。
スズキのアイドリングストップは評価高いですよね!
書込番号:20418142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>eofficeさん
ハイブリット制御関連のCPUそしてカスタムICは、トヨタの原設計のコピーと言わざるを得ません。
まあ、この位にしておきますね。
書込番号:20418249
3点
スピリチャーさん
>何も知らないんだ!
鏡へ向かっての発言ありがとうございました!
まぁ〜どうせ初のハイブリッド車はプリウスだと思っているのだろうから・・・
書込番号:20418252
6点
あとさ、みんなトヨタがどーのこーの言ってるけどさ、作ってるのはダイハツだからね。
>ねこっちーずさん
まあ勝負を見守りましょう。
今言っても仕方ありません。
ダイハツだから勝つ。トヨタだから勝つ。スバルだから勝つ。スズキは負ける。三菱は負ける。
これはおかしいです。
結果出てないのにね。
レビューやYouTubeの評価は低いです。
出来もいまいち。まあ感じ方次第だと思いますが。
>酸性男子さん
スズキ、三菱も負けてたまるか!
>tom5511さん
そうですよね!
>made inさん
そうですか。でもアイドリングストップは評価高いですね!
>スピリチャーさん
ふざけるな。
ここはソリオのスレです。ソリオをディするの止めてくれるかな?
書込番号:20418322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スピリチャーさん
あとさソリオストロングハイブリッドの燃費は33.1キロですけど?
書込番号:20418332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>eofficeさん
ポルシェやトヨタ・スポーツ800 他にもあります。
こんなこと、自慢したかったのですか?
鼻高々と・・・
書込番号:20418334
3点
>スピリチャーさん
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fwww%2Emlit%2Ego%2Ejp%2Fcommon%2F001146239%2Epdf
書込番号:20418343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピリチャーさん
あとさ何でワケわからん理論を持ち込むわけよ?
カローラとか全くタイプの違う車を持ってきてさ。
しかもトヨタとスズキのストロングハイブリッドはシステム
違うよね。まずトヨタに5AGSないだろ?
そこから違うんだって。
しかもさ、トールはソリオGよりも燃費悪いし、
重いしなんも良いこと無いよ?
かえって、燃費悪くなるんじゃない?
ソリオは大幅な軽量化をして燃費を向上しています。
トールは重いボディにパッソの1リットルエンジンでしょ。
サイトには1.5位のパワーとか言ってるけどさ、
重けりゃ意味ないし。
書込番号:20418371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スピリチャーさん
検索乙です!
肝心なトヨタ製ハイブリッドシステムと、スズキ製ハイブリッドシステム違い(パクリの根拠)は説明して頂けないみたいですけどね(笑)
書込番号:20418383
10点
>世界のSMさん
モーターショー、うわさ、より良くなったんですね。
例の机上の数値と、実測の違い、実測でより良い結果が得られた訳ですね。
書込番号:20418386
2点
>スピリチャーさん
スズキは燃費不正してたみたいな感じですけど、実際はしてませんからね。結局はよかったし。
スズキ可哀想・・
書込番号:20418404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>世界のSMさん
made inさんの書き込み内容のカローラに対して、お答えしただけです。
5AGSは、ハイブリッドに限ったものではありません。 既に一部のスズキのガソリン車に搭載されています
書込番号:20418410
2点
>スピリチャーさん
だからさ、トヨタのハイブリッドにはないだろって話。
今のスズキに有るとかどうでも良い。
書込番号:20418421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>eofficeさん
>肝心なトヨタ製ハイブリッドシステムと、スズキ製ハイブリッドシステム違い(パクリの根拠)は
説明して頂けないみたいですけどね(笑)
十分に説明しましたが、eofficeさんに知識が無いので、私の説明を理解出来ないようですね。
残念です。
書込番号:20418570
2点
抑、勝敗とか上下とか比べるから
ややこしくなる…。
ユーザーが好きな方に乗ればいいだけやん。
先代ソリオオーナーとして、悲し過ぎるわ。
まあ、フルハイブリッド出てもFFのみやから、
私は試乗のみで終わりそうだが…m(_ _)m
書込番号:20418838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
すぴりちゃー?さんの書き込みを見ていると、むしろトヨタのネガキャン若しくはスズキのステマなんじゃないかと思ってしまいます(笑)
口コミでの評判を見て先日試乗へ。
一発で惚れ込みその場でソリオMZ注文しました♪
現在の愛車とは全くベクトルの異なった車ですが今から楽しみです(^-^)
書込番号:20418906 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
世界のSMさん
話し変わるけど、この間の日曜日
ダイハツDにトール見にいきました。
ソリオは家人が使用していたので軽トラでw(^_^;)
丁度試乗中だった為乗れなかったので次の日曜に乗せてもらえるようお願いしてきましたが、近々タントが大規模なマイナーするらしく、お客さんもそれを見てから考えるらしいようです。スマアシがIIIにブラッシュアップするようなんで、そうなるとトールの優位性が薄れるかも…とセールスも仰っていました。
どうせならスマアシIII搭載してから出せば良かったのに…と素人考えで思ってしまった今日この頃w(^_^;)
書込番号:20419271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソリ親父さん
見に行かれましたか。軽トラでw
スマートアシスト|||が出来るんですね。次こそ、アイサイトに
匹敵するほどのつくってもらえるかな?
確かにもう少し待って|||搭載した方が、魅力増しますよね。
それともすぐにマイナーチェンジして|||搭載するのかな?
書込番号:20419344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トヨタ系列 対 ソリオ
こんな話ができるのも、しばらくの間でしょうね。
トヨタは、したたかですよ。
今回のスズキと同様、約50年前ダイハツと提携。
資本参加・・・筆頭株主・・・完全子会社
提携から約50年かけて、完全子会社
現在のトヨタにとって、ダイハツは、いち工場工場に過ぎません。
トヨタは、狙った獲物は逃しません。
書込番号:20419383
2点
そういえば昔ツインにハイブリッドありましたね。
書込番号:20419445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トヨタVSスズキの対立軸で書くのは賛成できないな。
ソリオをパクったかどうかよりも 箱スタイルをうまく有効利用し、表現出来なかったデザイナーのセンスに問題があったと思う
書込番号:20422486
2点
こんなスレ立ててたんだね。
ポジティブキャンペーンってさ、他メーカーをおとしめてまでやる意味じゃないと思うんだよね。
意味を履き違えてるよ。
ソリオってこんなところが良いんだよ!
とか、
こんなところが優れてるんだよ!
みたいなのを期待してたのに…残念
一部のユーザーの為に、逆にソリオか嫌いになりそうなスレ。
まあ、頑張ってよ。
書込番号:20422530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>エリズム^^さん
おっしゃるとおりだと思います。
バンディットの評価にも書かせてもらいましたが
自分はこれまでスズキは眼中にありませんでした。
でも、価格.comをきっかけに試乗してみて、とても
よかったので今回購入に至ったわけです。
ありがたい掲示板です。。
ソリオを強く押す方々も
決してトヨタのネガキャンしたいわけではなく
「スズキも悪くないよ」
「試乗もせずに決めるのはもったいないよ」
と言いたいだけだと思うのですが・・・。
少なくとも自分はそんな気持ちです。。
書込番号:20423069
5点
>スピリチャーさん
カローラのハイブリットに車重が近いのはルーミーやタンクの方で、ソリオより100キロ以上重いため、ハイブリット化による低燃費に対してハンデがあると感じたからです。
タンクがソリオより良かったのは、主観的に動力性能面だけで、
マイルドハイブリットより1.0Lターボの方が勝っていると感じたからです。
パッケージやディテールはさすがにルーミー・タンクが似せてきたことで、甲乙付け難いと感じましたが
気持ち的には、先駆者であるソリオを支持したいです。
特にハイブリットであるためにアイドリングストップからのあのスムーズさは始動
タンクにはそれはありません。
総じて、ソリオに本音では分があると感じています。
それに、トヨタはハイエナ行為だとも感じてます。
もっと、発想が詰まったトール2ワゴンを出してほしかったとも感じています。
そんな中、タンクを注文するに至ったのは
動力性能もそうですが、
スズキの接客してくれた営業マンですね。
この営業マンからは、二百万もする車を買いたくないと感じたため、
ネッツの信頼できる営業マンのところでソリオを購入しようとしたのですが、
トヨタからも新型トール2ワゴンが出る話しをされたため検討したのです。
営業マンはタンクを購入するに当たり、大きい要素ではありました。
スズキ自身も素晴らしいと思います。
ワゴンRワイドから台を重ねる事に作りこみをし、売れないリッターカー(勿論今は、1.2Lですが)のこのクラスを盛り立て、
スズキで一番売れている車にまでしたのですから。
出来れば、よりこのクラスが他社の参入により、選択肢が増え盛り上がってもらえればと思っていますが如何でしょう?
書込番号:20423311
5点
>転身の巻さん
ソリオに三列はないです(´Д` )
>made inさん
自分もこれまでこのジャンルの車はソリオ一択だけだったので、ダイハツから登場したことは互いが切磋琢磨しあえる良きライバルとしていい車作りをして欲しいなと切に願います。個人的には、AWDでターボが選択出来ない時点でトール兄弟は候補から外れてしまいます(´Д` )マイナーで後出しするかもしれないですが…それなら最初から出してよ!てのが本音なのです…。後セールスさんて大事ですね。車選びの入り口でつまづいたら、どんなに車が良くても選択肢から外れてしまいますもの。いい買い物したと思いますよ
m(_ _)m
書込番号:20423638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>転身の巻さん
ソリオに三列シートあったらただの狭いミニバンやん。
書込番号:20423691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
勝ち負けとか、トヨタ対スズキとか、
トヨタがスズキをパクってる、いや、そうじゃないとか(その逆もしかり)、その他政治的な話とか、そういう事を議論する場では無いと感じます。もちろん、投稿の自由かもしれませんが、結局、参考にならないスレになってます。
終いには、お互い誹謗中傷のし合いになっているように見えます…。
純粋にこの車の良い所、悪い所を書けば、これを読む人たちは参考になるのかな、と。。
ちょっと前に投稿されていたmade inさんの様なコメントは参考になります。
書込番号:20423723 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私が今ソリオ乗ってるのは
前車ラパンから代替する際、相方から
「白ナンバーの車に乗りたい…」
と提案され、軽からステップアップするのに
サイズが丁度よかった事。
限定車であるB/Wが登場した事。
後購入したサブディーラーが懇意にしてくださった事が全てでした。
あれから四年、増車はしますが
ソリオは引き続き我が家の契約を更新されました。
多分壊れるまでは引退はなしです。笑
前置きが長くなりそうなので、長短は
後に書く……かもwww(^_^;)
書込番号:20424353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YOSI0223さん
単純にソリオ最新負けないでくれスレです。
>ソリ親父さん
ブラック&ホワイトいいですね。
私はD:2のXです。
Sが欲しかったな・・・
書込番号:20424419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>世界のSMさん
ありがとうございますm(_ _)m
実際B/Wが出なければソリオは選ばなかったかも
しれないですね。当時N-BOXと比較して、乗り出しが殆ど変わらなかったのもプラス材料でした。
てか、軽はあの辺から矢鱈価格が上昇してきたイメージがあります。で、トールもセルフ見積り出したら
乗り出し250万…。轟沈ww(^_^;)
書込番号:20424504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソリ親父さん
ブラック&ホワイトがおきに召されたのですか。
トール高いですね。250万円だったらソリオ買うな。ww
書込番号:20425056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>世界のSMさん
B/Wにしたのは、ノーマル仕様から
@ 足廻り15inch化
A シート地変更化
B フォグランプ追加
C シフトノブ革巻化
D リアガーニッシュブラックアウト化
と装備内容がよかった事ですね。
最初購入時、Sグレードで相談していましたが、
営業さんから、追加グレードの話を提案され
購入に至る…てなわけですm(_ _)m
あれからB/Wの小変更、バンディット追加と
FMCと代は変わりましたが、
今のところは満足して使用しています。
今後ソリオに望みたいのは、
スポーツ仕様の追加。
実際バンディットは、スイスポのエンジンが搭載される情報もあったのですが、蓋を開けてみれば
ガワが変わっただけ…w(^_^;)
とりあえずはフルハイブリッド出たら、見学試乗は
してこようと思っていますm(_ _)m
書込番号:20425088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>世界のSMさん
ソリオのアイストからのスムーズな発進♪私もお気に入りポイントです♪
書込番号:20427334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ソリ親父さん
確か中期型からタイヤが15インチになりましたね。
フォグランプはSに標準装備、X、Gにはメーカーオプションでした。
スイフトスポーツのエンジンのせたら、面白そうですね。
確か1600だっけ?
フルハイブリット私も見に行こうかな?
>pnsyさん
スズキのアイドリングストップはスムーズです!
書込番号:20427800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>世界のSMさん
仰る通りです。今なら、バレーノ用の
ブースタージェットでもいいくらいかもw
来年登場する次期スイフトは、ブースタージェットが
主力になるみたいなようです。ただ鈴木は直前まで
情報が降りてこないから、何とも言えないですよね。
MCでソリオにもブースタージェットが搭載されたら
真剣に考えるかもしれませんww(^_^;)
書込番号:20427836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
私もソリオにしようかと思案中です♪
何だか、荒らしみたいな難癖おっさん出てきてますね。スルーでいいかと思いますよ^^
書込番号:20430764
8点
世界のSMさん
世の中のアイストからの発信やエンジン始動の方法、種類を教えてください
私の軽はセルでエンジン始動なので、アイストOFFが多いです
維持費が極端に違わないなら、次はコンパクトカー(普通車)がいいかなと
書込番号:20430931
3点
アイストからのスムーズな発進
ガソリン車は、セルモーターでエンジンを始動するので、スムーズさに欠けます。
ハイプリッドは、駆動用モーターでエンジンを始動するのでスムーズです。
ソリオのハイブリッドもアイストからの始動は、スムーズですが、夜、ヘッドライトを点灯していると、
アイストからの始動時に、ヘッドライトがチラつきます。
ハイプリッドに手馴れているトヨタ車は、チラつきが少なく、より快適です。
トヨタとの提携で、スズキの会長はトヨタから新しい技術を学びたいと話してましたが。
早く学んで改善につなげて欲しいです。
書込番号:20431493
5点
>ネオテッチャンさん
そうなんですか♪
スルーできるところはしたいと思います。
ありがとうございます。
>活性元素さん
ブレーキを離すか、ステアリングを動かすと、
エンジンが再始動しますよ♪
>クリーンエコさん
ソリオもトヨタからもらった技術を受け継いで欲しいですね。
書込番号:20431530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クリーンエコさん
ありがとう
世界の何とさん
それだからネガティブさんが集まるんでしょうね〜って
世界の何とかさんも他所で荒らしヤってるか
書込番号:20431584
6点
>クリーンエコさん
ヘッドライトのチラつき?今まで気になったことなかったです(*´ω`*)
書込番号:20434750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pnsyさん
あんなに派手にチラつくのに、気が付かない人もいるんですね。
ある意味、気が付かないって幸せな事かも
書込番号:20437586
1点
>クリーンエコさん
バンディッド?
標準?
私は全く気付きません(標準顔)。
書込番号:20439105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サントリーニさん
どちらもですが、バンディットの方が酷い
アシストモーターで、エンジン始動する時です。
書込番号:20439415
1点
気が付かない人は、快適だな、素晴らしいと満足していて下さい。
無理に気づく必要はありません。
気がつくと不快になりますから、気づかない方が幸せです。
書込番号:20439430
2点
>クリーンエコさん
それは運転していて感じるのですか?
それとも外から車のヘッドライト見て分かるのでしょうか?
確認しましたが、乗っている限り私には分かりませんよ〜。
書込番号:20439432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
運転している時です。
助手席に人を乗せて説明すると、ほぼ全員が、これは酷いと言います。
ご自分で運転して気がつくことができるか出来ないかは、感性の個人差だと思います。
感性を磨いてください。
書込番号:20439517
1点
>クリーンエコさん
繊細な方はなにかとストレス多くて大変ですね。
鈍感で良かったです、私(笑)
書込番号:20439667 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>クリーンエコさん
チラつくのは気付いていましたが、私は特に気になりませんでしたよ。エンジン起動時だけの事なので、許容範囲です。
書込番号:20439716 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
無理に悪い所見つけようとして失敗している・・・・
書込番号:20440842
9点
自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
純正ドライブレコーダーを装着したソリオMZに乗っているが、ドライブレコーダーの解像度、録画時間に不満がある。同じ値段をかけるなら後付けのほうがいいと思う。
不満点
・解像度が良くない・・・高画質に設定すると付属の2Gのマイクロメモリーカードで100分録画できるとあるが、録画された画像を見
ると交差点で停車している対向車のナンバーが読み取れない。
・録画時間短すぎ・・・・市販の32Gのマイクロメモリーカードを使うと録画できないことが多い。(ドラレコメーカーのホームページか
らフォーマッターソフトをダウンロードしてフォーマットしても同じ。)
6点
比較対象があるんですか?
「前車についていた○のと比べて」とか?
それを書いてくれるとわかりやすい!
書込番号:20422684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スズキの純正ドライブレコーダーは、富士通テンのOEMで解像度は100万画素です。
トヨタ、ニッサン、ホンダの純正も、まったく同じものです。
信号待ちで、前に停車している車のナンバーも正確には認識できません。
富士通テン ブランドで販売している型番DCEC200と、まったく同じものです。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/drive/lineup/index.html
尚、富士通テンのドライブレコーダに付属の、マイクロメモリーカードは産業用です。
富士通テンでは万が一の場合も、確実に記録する為、信頼性の高い産業用のマイクロメモリーカードを付属しています。
一般に販売されている、民生用と比較し、実売価格は、10倍程度します。
-------------------------------------------------------------------------------
>市販の32Gのマイクロメモリーカードを使うと録画できないことが多い。
たまたま、相性の問題だと思われます。他メーカーのカードで試してみてください。
4Gのカードが付属していますが、
富士通テンでは、ドライブレコーダー用別売microSDとして下記を用意しています。
SDC-M08T(8GB)
希望小売価格5,000円(税別)
SDC-M16T(16GB)
希望小売価格7,600円(税別)
詳細は、富士通テンのHPでご確認下さい。
書込番号:20423032
0点
SDカードのフォーマットは、SDカード用ファーマツターが必要です。
これは、デジタルカメラ等もすべて同じです。
パソコンOS付属のフォーマットとは、形式が違います。
次より、ダウンメード出来ます。富士通テンのHPからと同じものです。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
書込番号:20423039
1点
>世界のSMさん
価格は、同じ解像度の市販製品と比較すると、数倍します。
何故高いか、既にメモリーカードは信頼性の高い、高額なメモリーガードが付属している事を説明しました。
ドライブレコーダーは、衝突の衝撃に耐えないと、衝突時の画像を記録できません。
市販品は、衝突試験がされておらず、実際の衝突事故で画像が記録できる保証はありません。
しかし、トヨタ、ニッサン、ホンダ、スズキが純正採用しているドライブレコーダは、車に装着して衝突試験をして、
50Km以下の速度で衝突した場合、画像が記録できる事を確認しています。
このようなテスト費用が加算されていると、考えて下さい。
純正ドライブレコーダーをフロントガラスに、接着する両面テープも、
50Km以下の衝突に耐えうる物を吟味してしようしています。
市販品のドライブレコーダーは、衝突の衝撃に耐えられず、故障やフロントガラスからの脱落により、
大事な時に、映像を記録できないものが大半です。
事故の時の画像を確実に記録したい場合は、純正品がおすすめです。
ドライブの画像を記録して、旅行などの画像を楽しむ場合は、解像度の高い市販品がおすすめです。
書込番号:20423969
12点
自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
興味があったので販売店で見てきました。
スペースに余裕がありますね。軽ハイトワゴンのスペースのとり方を小型車枠にも採用すると、こんなにも広く、開放感があるなんて。どうして、ほかのコンパクトカーって、こうやらないのかなぁw。やっぱり、ヨーロッパ輸出とか考えると、こういうフォルムは国内専用になってしまって、数が見込めないからでしょうか。
すごくいいなと思ったのですが、ていうか、ダウンサイジングさせたいので、買ってみたいとも思っているのですが、少し気になったのが、なにか、ちょっと、薄い感じ、こう車体のたてつけみたいなものが、なんていうのかなぁ、薄っぺらい感じがあったんです。
私は三菱車に乗っているのでD2で先代ソリオ、試乗したことあるから、ちょっと、違うなって、まあ、思い過ごしかなって思ったら、ショールームに旧型があるんですよ。
あれって思って、触ってみて、ドアとかバックドア、開け閉めしてみて、うん、思い過ごしじゃないなぁ、こっちのほうが、しっかりしてるように感じるぞって思ったのです。
確か、全体で100kg、ボディだけで50kg、減量したそうですね。
どうでるかなぁ。
確か、衝突安全のテストでも、先代は、あまりいい評価になっていなかった。
ボンネットがものすごく短いから、クラッシャブルゾーンが不足してるので仕方がないのでしょうが。
100kgの軽量化がどういう風にテスト結果に出るかなぁ。
それと、自動ブレーキやレーン逸脱警報などのKill Switchがついてるのも、あれ?っと思いました。
万が一のときに、切れていると役に立たないので、Offできない仕様の車が多いのですが。
誤動作の可能性がある、これは、どんなクルマのシステムにもあるでしょうね、その対策なのでしょうか。
ただ、カメラ式で、100km/hまで対応しているものは少ないので立派ですね。
時間がなかったので試乗してませんが、動いていないものを見ただけの感想でした。
4点
>100kgの軽量化がどういう風にテスト結果に出るかなぁ。
単純に100kg軽くなれば1トン程度の車の場合衝突試験において衝突エネルギーは10%下がる訳ですからテスト結果は良くなると思います
但し車同士の衝突の場合車重が軽くなるので慣性エネルギーが低くなりますので衝突テストの結果とは違って衝撃は大きくなると思います
書込番号:19223436
7点
>餃子定食さん
確かに、あのテストって、衝突テストっていうよりも、自爆テストなんですよねw。
自重の運動エネルギーで自分を破壊した結果がでてくるだけ。
とはいえ、自爆テストなのに、あまりいい結果が出ていないとすると、やっぱり、車体構造とか、クラッシャブルゾーンとか、やっぱり何かあると思うんですよ。
それと軽くなると、相手の重量との相対的な運動エネルギー吸収の点では不利なんでしょうしねえ。
ソリオ、軽と1.5Lクラスの間を狙ったのでしょうから、これ以上長くしたくないんだろうし、幅もわざと5ナンバーいっぱい取ってないんだろうし。微妙なサイズに意味があるんでしょうね。
書込番号:19223453
4点
それだけペラペラだと歩行者保護性能を高めたのでは?(笑)
確かに先代の衝突試験はあまりいい結果出なかったですね。気になってました。
乗員は基本的にフレーム構造で守るようになってますが、TECTを信じるしかないですね。
先代は頭部を守る緩衝材が効果不明だったのと、サイドエアバッグが付いてなかった。
サイドエアバッグの有無で点数は随分違うようです。
新型は標準装備のようです。
サイドカーテンエアバッグも付いていればベストでしょうがオプションでもないですね。
書込番号:19224462
4点
私が今一番欲しいのは、安全で、ちょっと燃費がよくて、ちょっとよく走って、ちょっと広いクルマです。
でも、こういう気持ちをもっている消費者ってけっこう多いと思います。
今回は新プラットフォームの採用で、剛性も上がったようですが、相変わらずカーテンエアバッグの設定はナシです。
100s軽量化は、もちろん凄いと思いますが、こういった部分が十分に考えられてないと、ドアが薄いだけで、
消費者は不安で仕方ないと思うのです。
スズキさんは、優先順位を間違えていないでしょうか?
消費者が求めるのは、もちろん税金が安くて、燃費がいいクルマだと思いますが、でももっといいのは、
他のクルマより安全なクルマじゃないでしょうか?
DCBSという素晴らしいAEBを採用したのだから、ついでに衝突時の安全性も頑張って考えてみてくれませんかねぇ?
重量税が安いのより、燃費がいいのより、安全性じゃないですかねぇ。
書込番号:19224914
11点
>確かに、あのテストって、衝突テストっていうよりも、自爆テストなんですよねw。
個人的に単純に自爆テストにしか感じていません(笑
例えば衝突安全性能が5の小型自動車と衝突安全性能が4のランドクルザーがぶつかった場合考えればどちらの被疑が多いか簡単に分かると思います(悲
車重の軽い車の場合その事も理解する必要があると思います・・・・・・・・・・・
書込番号:19225257
6点
皆さん、短い間にレスをありがとうございます。
やはり、私と同じように感じてる方がいらっしゃいますねえ。
>くろちゅ〜さん
>サイドカーテンエアバッグも付いていればベストでしょうがオプションでもないですね。
これ、不思議でしたね。横幅の関係で展開するスペースがないのかもしれませんね。
サイドエアバックが頭部も守るような形に展開するものもあるようですが、後席乗員を保護しませんものね。
側突の映像見ていると怖くなりますよね。思いっきりダミーの頭がウインドウガラス突き破ってますもの。
これが、カーテンシールドがあると、ダミーの頭が窓の外にまで飛び出すほどの動きが抑えられてます。
どうして、こういうものが、スズキに限らず、標準化しないのでしょうかねえ。
そのくせ、どうでもいいようなアクセサリーだけはいつも満載してくる。これって、Userの意識の問題もあると思います。
>燻製プリンさん
>スズキさんは、優先順位を間違えていないでしょうか?
消費者が求めるのは、もちろん税金が安くて、燃費がいいクルマだと思いますが、でももっといいのは、
他のクルマより安全なクルマじゃないでしょうか?
明らかに優先順位を間違えてますよね。
1トン未満の重量税と、簡易ハイブリッドの燃費、こいつを優先してしまっているように見えます。
>餃子定食さん
>例えば衝突安全性能が5の小型自動車と衝突安全性能が4のランドクルザーがぶつかった場合考えればどちらの被疑が多いか簡単に分かると思います(悲
>車重の軽い車の場合その事も理解する必要があると思います・・・・・・・・・・・
本当にそうですよねえ。
軽で五つ星!とかやってるCMを見ると、こういうのって規制しなくてもいいのかな、って思っちゃいます。
あくまで、自爆テストのときの乗員保護なんで、ラダーフレームのある2トンクラスのクロカンにあたったときの評価じゃないんですよね。
道路ってのは地方によって、走ってるものの重量がものすごく違いますよねえ。
東京って、狭いくせに、平均重量、1.5トン、超えちゃってますよ…
軽ばっかり走ってる地方があれば、自爆テストでもいいんでしょうが、東京で、軽でFive Starって、あんまり意味がないよなぁ。
という私もパジェロに乗り継いでるんです。保険がいつまでたっても高いんです。対人、対物のレートが高いんです。破壊力があるから。保険会社はデータ持ってるってことですよね。
私、もったいないと思うんですよ。せっかく、軽とはシャーシーを別にして、小型車の枠で車を作ったんだから、それが、少なくとも5ナンバーの枠をもっと使ったほうがいいと思うんですよ。
全幅は5ナンバー枠いっぱい、1700ミリ未満でしたっけ、全長も4.2メートルくらいにして、拡大分を衝撃吸収に使ったほうがいいと思うんです。
ノーズももっと伸ばす、トランクルームも拡大して、リアシートがリアウインドウにあたりそうなくらい下げるなんてことをしないですむようにする。車庫に自転車が一台置けるように横幅を削ったなんていってますが、そんな需要よりも、ドアの厚みを増す、カーテンシールドエアバックを標準にする。
結果、1.2Lでは不十分になるなら、1.5Lを開発すればいいと思うんですけどねえ。1.6Lがあるんだから、これのボアを小さくするとかして、1.5L作れるんと思うんですけどねえ。1.6でもいいと思うのですが、このクラスを買うお客さん、税金にもシビアでしょうし。
私、スズキの車って、興味なかったんですがデリカD2が三菱ディーラーにあるから、試乗してびっくり。
4気筒の1.2Lは、実にスムーズだし、乗り心地はフラットだし、静かだし、びっくりして、え、これが、スズキなの?って。
ミラージュと比べたら、もう、断然、こっちですよ。実際、三菱でも、D5の次にスズキ製のD2が小型車で一番売れている。
軽自動車からもう少し動力性能に余裕のあるクルマという選択にはなるかもしれませんが、それでも、今のソリオだと、軽のハイトワゴンと大差ない思う軽ユーザーもいるかしれません。
次は5ナンバー枠を生かしたものがあったらいいと思うんです。ということで、今回は見送りになりそうです。
エスクードは、ヨーロッパから輸入するのに、納期半年ですって。
ちょうどいいサイズがないんですよね。
スズキ、小型車のシェア増やしたいって言う割には、ちょっと、違うんじゃないのかなぁ?
書込番号:19225667
3点
スズキの軽量化技術、素晴らしいですね。
全幅を5ナンバー枠いっぱいにしなかったのも、排気量を1.2にしたのもスズキの良識と思います。
必要最小限にして、小型化を目指す。
軽量化技術と相まって、車体構成材料が少なくなります。
エンジンを小排気量にすれば、燃料も、排気ガスも少なくて済みます。
こうして環境負荷の少ない車が完成する。
今後のスズキが、益々楽しみですね。
書込番号:19225932
8点
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/vAw4A2Ydmck
旧モデルのソリオのJNCAPの側面衝突の動画ですが、、、
ドアが外れちゃってますねえ…
こうまでして、駐車場に自転車を置かないといけないのかなぁ?
コンパクトカーでは一番新しくテストをしたのが、マツダデミオかな?
カーテンシールドエアバックが展開してるように見えるんですが、ただ、これも、Opなんだろうなぁ。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/uUG5TK6xDv4
フィットも、テスト車両はカーテンシールドが展開してますね。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/-bfl2i-TaeU
画像からの印象だけで決め付けられないので、ダミーの損傷具合なども見て、Userは評価するべきでしょうね。
新型はどういう結果になるでしょうか。
ただ、横幅にあと少しマージンがあれば、カーテンシールドエアバックが作動するような空間が作れるなら、ぜひそうしてほしいし、ドアの厚みも増して欲しい。
しかし、人気のハスラー、側面衝突で横転してますよ…
だから、トレッドが狭すぎる軽枠って、やめたほうがいいと思うだけどなぁ。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/popup/NXy_rzvr778
書込番号:19226093
6点
デュアルカメラサポートは、ご存じスバルアイサイトとパテントメーカーは同じ日立製なので安心してください
スバルのアイサイトVer2同等と思っていいと思います(すんません、やや妄想です)
どこぞのセイフティなんちゃらCにも負けてはいません、実績も他社でありますし。
自分のアイサイトVer3にもキルスイッチはありますが、実際使うことはないと思います
自動ブレーキが作動してからは無効ですし、結構使えるので切りたいなんて思いません
また、状況によっては作動エラーも出ますので(笑)
フロントガラスにヒビが入ったり、割れたり、リコールで使用禁止するような場合に限られると思いますから
書込番号:19228199
4点
>Cookdododoさん
新型は、新型プラットフォームになっており、旧型のテストは、
参考にも、ならないかと思います。
軽量化し、旧型以上の骨格になっています。
試乗すると、わかりますが、新型は、軽量化されたことによる
ペラペラ感は、微塵も感じません。
書込番号:19229146 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
横転することで衝突エネルギーを逃しているのでしょう。フレームさえしっかりしていれば、軽量車の場合は合理的です(笑)。
書込番号:19242166
2点
今日、試乗してみました。
マイルドハイブリッド版のほうでした。
軽量化の影響でしょうかね、やはり、ぎくしゃく、ばたばた、した動きがあります。
前のモデルが、とてもしっかりとした動き、どっしりした走りだったので、ちょっと、この違いには驚きました。
リアサスも換えたのかな?
ただ、このクラスを買う人には、質感よりもカタログ燃費だと思っているとしたら、それは、少し、市場をなめすぎてませんか、と思いました。スイフトがあまりにいいので、これでいいのだろうか、とも。
スイフトは違いの分かるUserのいるヨーロッパ向け、ソリオは、質感や運動性能よりも、見かけの広さとモード燃費しか気にしない、日本専用車、というような、セグメンテーションをしてるとしたら、それは違うんじゃない、としか、言いようがありません。
書込番号:19261440
3点
ソリオは1も2にも使い勝手でしょ。
安全性がどうのこうの言ってる人は極論出しすぎ。
車の居住空間までぐちゃぐちゃになるような事故はごく稀。
大多数の事故は自走不能になることはあれど、人間まで致命的なダメージを受けることは無い。
使い勝手と広さの妥協点で横幅も5ナンバー枠いっぱいまで使って無いし、それは全長でも同じこと。
安全性を高めるためにサイズや重量を増加させるなんて、ソリオの存在意義が無くなる。
書込番号:19283321 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
そろそろ本気でセカンドカーの買い替え時期になっているので、まだ、車検は1年くらいあるけど、ソリオ、再び試乗してきました。
確かにスペース効率は抜群なんですよねえ。
JPなんとかの試験も新型が出てますが、オフセットなんて、ひどい結果ですねえ。
思うに全部からの衝撃吸収には、Aピラーが寝ていないとダメなんだろうなぁ。
極端に短いノーズと、立ち上がったAピラー。
これが、衝突のエネルギーを吸収できないんだろうなぁ。
ヨーロッパに輸出する法は、全部Aピラー寝てますからねえ。
あと、スライドドアが薄い。
これは軽自動車のものを流用してるんだろうか?
それと、市街地を走っただけですが、やっぱり、先代よりも、くねくねしちゃってますねえ。
この形で100キロダイエットは無理だよなぁ。
トヨタ・ダイハツから、似たようなものが出てきましたが、100キロくらい重いようです。
こっちも売れるでしょうから、衝突安全性試験、の結果が出てくるでしょうね。
まあ、形が同じだから、それほど違いはないかもしれないが。
安全性よりも取り回しやスペースを重視する人もいるってのは、それはそれで自由です。
要は消費者が、十分な知識や情報を得て、メーカーの優先順位を見ぬいて自分のポリシーに合うものを買うことができればいいのです。
しかし、コンパクトカーといっても、ミニやゴルフは、リアのカーゴスペースも、クラッシュるゾーンも立派に取ってるけどなぁ。
この辺が、市場の成熟度とか、Userの意識の差なんだろうなぁ。
書込番号:20410912
3点
1年前と現在の言っていることがあまり変わらない気がしますが、結局は否定的なコメントだけして買う気はないのでは?
JNCAPの試験結果を見てこの車に乗れないならば、別にわざわざソリオにする必要はないと思います。
他にはフリードやシエンタなどがあるわけですし、同クラスのソリオに不満があれば最近出たトヨタのルーミー/タンク、ダイハツのトールなどにすれば良いと思いますよ。
書込番号:20411254
7点
そうです。
変わっていません。
最初の判断が正しいことを証明しているのです。
まだ、1年前は、衝突安全性試験が行われていませんでした。
結果はご覧のとおりです。
残念だから、心配していた通りでした。
価格コムの口コミは、製品の絶賛を求めるものではありませんよ。
否定的で何が悪いのか。
まあ、手先が紛れ込むのも仕方のないことですが。
スズキは、日本のUserをなめているとしか思えない。
同じコンパクトカーでも、スイフトの結果を見てください。
ヨーロッパに行くものにはまじめな安全性対策をしている。
こんなやりかたは褒められないと言っているのです。
工作員殿w。
書込番号:20414967
2点
私はこの国の民度の低さには辟易としている。
価格コムは、UserによるUserガイドの役割を持つからこそ支持されている面があるはずです。
これが、提灯記事の羅列ならだれも読まない。
きにいらないなら買うな、あたりまえのことです。
なぜ、私が気に入らないことを書くのか。
簡単です。
気に入った部分があるからです。
どうでもいいものなど見に行くわけがない。
しかし、難しいのです。スペースと安全性の両立は。
おそらくオフセットの評があれほどひどいのは切り立ったAピラーではないでしょうか。
衝突のショックを刷らんとノーズから一直線に近い角度のAピラーで吸収しないと、正面、オフセットの衝撃を吸収できないのでしょう。
さらに、後部座席のスライド量。
スライドさせると後頭部がリアガラスにあたるくらいに近づきます。
正面衝突の画像で後部座席のダミーの動きを見てください。
頭が、りあガラスを突き破りそうなほど、動いているのです。
やはり、リアシートの華道量が大きすぎます。そして、リクライニングも。
前に寄せればいいと言っても、子供を含んだ乗員が下げてしまえば、危険です。
そうならないように、作る側が制約を設けるべきです。
しかし、いかにも広いというアピールのために、危険な乗車位置を作ってしまっている。
こういうところが、非常にまずいと思う。
こういうことをUserガイドとしての機能を持つ、価格コムの口コミに書き込んで何が悪いのか?
それをいちいち妨害するような発言には、本当に日本の民度の低さを表すものとして辟易とするのです。
こんなことだから、民主主義も実現しない、ろくな製品もできない。
いつまでたっても後進国なのです。
ゴルフやミニのリアスペース、見てください。
考えていることがまるで違うことが分かるはずです。
書込番号:20415010
4点
自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
ついに、ダイハツ(トヨタ)から、刺客がやって来てしまう!
トヨタ ルーミー/タンク・ダイハツ トール 爆誕!(予定)
ちらっと、資料見させてもらったんですが、
すがすがしいほど ソリオ でした。
いつもならここで猛烈にディスりまくり、またトヨタ・ダイハツのファンの方の心象を悪くするところですが、(爆)
今回は非常に冷静に事態を見守っているしだいです。
ダイハツの本気(マジ)を見せていただけるに違いない!
「あの」パッソ・ブーンをベースにしているはずなんですが、果たして、背の高いボディ乗っけても大丈夫なくらいには「真っ当なクルマ」に更正出来てるんでしょうか?
スバルに「トレジア」としてOEMされると聞いていますが、
スバルが許してくれるレベルの走りに出来てるんでしょうか?
ドキドキが止まりません。
願わくば、予想を超えるいいクルマであって欲しいです。
そして、またワゴンRとムーヴのように競い合っていいクルマに進化して欲しいと思う今日この頃なのです。
11点
>あくとうさん
私も正直楽しみです。
てか1000cc なんですよね。
パッソですら加速悪いと言われてるのに・・・
多分、スバル許さないだろう。
1000ccで出しても売れないし。
走りのスバルだろ。
スバリストも許さないと思うけどねぇ。
あと聞きたいことが・・・
スライドドアでしたか?
それだけ教えてください。あくとうさん♪
書込番号:20299856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>三菱 デリカD:2さん
すがすがしいほど ソリオ
でお察しください。
あ、電動がどこのグレードからか聞くの忘れた・・・全部標準ではなかったと思うが・・・
ちなみにグレード展開は、ノーマル顔と、カスタム顔、それぞれノンターボとターボありの組み合わせです。
シートアレンジとかも、すがすがしいほど ソリオ でした。(爆)
このサイズでウォークスルーできるんだぞー、とか、「あのクルマ」よりもリアシートがリクライニングするんだぞーとか・・・
書込番号:20299888
5点
>あくとうさん
>すがすがしいほど ソリオ
でお察しください。
スライドドアですねw
>あ、電動がどこのグレードからか聞くの忘れた・・・全部標準ではなかったと思うが・・・
あの車は全車電動ですよね。
>ちなみにグレード展開は、ノーマル顔と、カスタム顔、それぞれノンターボとターボありの組み合わせです。
あの車にもノーマルとカスタムがあるよね。
>シートアレンジとかも、すがすがしいほど ソリオ でした。(爆)
ワオ。
>このサイズでウォークスルーできるんだぞー、とか、「あのクルマ」よりもリアシートがリクライニングするんだぞーとか・・・
そうなんだ。ソリオの技術を盗んだということか
その車売れるかな。
あの・・・ソリオ
その・・・ルーミー
と思って。
書込番号:20299962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
エンジンが3気筒ですので、たいしたことないですよ。
書込番号:20301083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そもそも「爆誕」って何ですか?
何にでも爆だの激だのを付ける、悪しき風潮ですね。
書込番号:20301147 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
パッソ・ブーンに比べて約200kgアップして、同じエンジンはキツいか。
ダイハツも既存のエンジンの改良だけでここまで引っ張ってきたのはある意味凄いけど、そろそろ限界に近いかも。
横幅が広い割には室内幅が控えめなのは、ドアの厚さが違うためか。
後席の乗り心地の改善と、サイドエアバッグの装備ができるなどでソリオとの差別化を図ってくるなら、ソリオもヤバいかも。
書込番号:20301152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たつや78さん
あの車も三気筒ですよ。
>あくとうさん
サイドエアバックはG以外は標準装備です。
あとは後席乗り心地改善してほしい。
書込番号:20301162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>三菱 デリカD:2さん
失礼、カーテンエアバッグとごっちゃになってました。
>ゴルゴ1/1300さん
劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕
が、語源と言われています。
大槻ケンヂ氏のバンド 特撮 のアルバム名でもあります。
書込番号:20301192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あくとうさん
はじめまして。
スバル版は「ジャスティ」になるそうですね。
書込番号:20301860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新種が現れた。
その名もジャスティ。
書込番号:20301899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
9月中旬にT系ディーラーでルーミー(当時は名称未定)の営業用資料をじっくり見させていただき、結果的に迷うことなくソリオMZデュアルカメラブレーキサポートシステム付を発注し納車待ちです。
買い替え動機の一つが安全性の向上だったので雨の日に動作をしないスマートアシスト2は論外でした。
燃費もソリオより劣っているため減税割合も低かったです。
PRポイントは後席6:4分割、後席リクライニング角度がソリオよりも大きい、室内横幅が若干大きい、回転半径が若干小さい、などだったと記憶しています。基本的にほとんどの機能比較は「対ソリオ」とした内容でした。
前車がファンカーゴだったので納得できればトヨタ車にしようと思っていましたが、後発の割にソリオに対するアドバンテージが薄く、購入には至りませんでした。
書込番号:20303735 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
『火の玉ボーイ』 ジャスティ 再臨か。
しかし、軽自動車のレックスにでっかいエンジンとボディを乗っけただけ・・・
と、これもどっかで聞いたような出自ですな。
日本では忘れ去られた名前でしたけど、どっこい海外では最近までは生きていて、
スイフト(日本でのカルタス)→イグニス(日本でのスイフト)→ブーンとメーカーを変えながら、OEM供給を受けて販売されていたそうな。
この節操のなさ、どうよ。
箱型のトレジア(ラクティス)から名前替えするには今までの経緯からはイメージと一体化しないけど。
走りに関してはまたトレジアのときみたいに、エンジニア100人ほど送り込んでいたので大丈夫です!
とかいうスバル節が炸裂するのか?!
書込番号:20307224
5点
ジャスティか。
スバルが日産やGM等提携メーカーを変える度、提携メーカーのリッターカーOEMでジャスティ復活の噂が出ては消えていましたが遂に復活ですか。
ジャスティと言えばクリープの効かないCVTを思い出す。
書込番号:20307250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>三菱 デリカD:2さん
おっしゃっている「あの車」がソリオのことでしたら
K12C といってデュアルジェットの改良新型です
もちろん 水冷直列4気筒DOHC16バルブVVTです
違う車種でしたら余計なお世話で申し訳ありません。
書込番号:20312221
6点
>銀投さん
4気筒なんですね。
あの車はソリオなのであってます☆
書込番号:20312292 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ノンターボよりもターボに期待します。
書込番号:20336074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>神奈川のごんたさん
ノンターボは遅いと思います。
パッソで遅いと言われてますから。
書込番号:20336109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スバルが許すも許さないも、ダイハツはトヨタの完全子会社で、限りなくトヨタなのです。
スバルは、株主主のトヨタに、文句を言える立場ではありません。
スバルは販売、製造はダイハツ、スバルが製造してないので品質は確かです。
スバルは、品質にムラがあり、本当に故障が多いですね。
書込番号:20337153
5点
4WDがいらない方は2WDならターボを選択できるので良いですが、4WD必須の方はNAしかないですし、軽のターボと変わりない。
シエンタの商談でトヨタに行った際に比較検討という事で参考にするため、かんたんに見積もりしてもらいましたが値引きゼロ提示(当然か)で グレードはカスタムの4WD でしたが小型車のシエンタとあまり変わりませんでしたね。
トヨタブランドでトータルの台数的には伸びるでしょうが、ハイブリッドではない、スマアシU、燃費もソリオほどではない、パッソベースが気になる・・・などどのくらい対スズキの効果があるかは分かりません。
書込番号:20338636
2点
あー、勘違いしている人も多いけど、業務提携しているからってスバル向けのトヨタやダイハツのOEMのクルマは「素」のままでは入ってきてないよ。
トレジアには、ラクティスに設定のないテレスコついてたり、グレードによってはパドルシフトやクルーズコントロールなどの装備が選択できたりするし。(顔も違うし。)
プレオをダイハツからOEMでもらうときも、こんなんプレオの名前で売れるか、って実験部隊が大文句をつけてスタビライザーを実装させたりしたとかいう、都市伝説も残っているしね。
※あくまで都市伝説です。
現場でミラとプレオは別物ですよ、なんていいながら売ってたら、T社の社長様が、OEMの商品が別物などと根も葉もない噂話が流布されているようであまりいいことではないねえ・・・などとやんわりと苦言を呈されたので禁句になった・・・とかむにゃむにゃ。
書込番号:20339510
4点
>あくとうさん
ラクティスにもクルコン設定あったよ。
書込番号:20339520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラクティス1500だと標準装備になります。
書込番号:20339555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スバルは足回りには拘り有る技術者揃ってるので、サスペンション回りに手が入ってるかどうか気になります
初代JUSTYは当時のリッターカー唯一の四輪独立サスペンション
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/スバル・ジャスティ
ダイハツシャレードは5リンクリジッド
ニッサンマーチは4リンクリジッド
スズキカルタスはなんとリーフリジッド
マーチだけ4気筒で他は3気筒
後にJUSTYは1200ccも追加したが3気筒のまま
(今のニッサンマーチと同じ、ただし3VALVE)
当時、ニッサンの支配下のスバルは安く3気筒1000cc作る為にニッサンのL20Eのピストン流用でボア78mmのやたらショートストロークのエンジンでしたね
(ストロークは0.1mm違い)
ドアもFFレックスそのまま利用
OEM供給でもスバルの味はどこかに有れば良いですが、ダイハツ風味そのままだと出す意味有るのか、と思う
書込番号:20406541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>舞来餡銘さん
国産初の四輪独立サスペンションの量産車は、1966年5月発売のスバル1000です。
書込番号:20410321
0点
因みに。軽自動車では1958年発売のスバル360が、国産初の四輪独立サスペンションです。
書込番号:20410376
0点
先日、日曜日に納車されました。車種は、バンテッドです。納車の際にストロングハイブリットの事について、担当の
営業マンが話していた内容です。
各営業所の社員を対象にした体験説明会に行って、説明と試乗をした感想を話してくれました。
ハイブリットとは言っても、プリウスのシステムとは全く別のもので、比較的燃費がいいと言われているAGSの変速
ショックを補うためのモーターで、直接的に燃費向上のためのモーターではないと言ってました。価格も皆さんもご存
知の通り15万〜20万ほど高く、実質燃費としてこれをペイできるか疑問とのことでした。
最終的には、現行のマイルドかストロングか好みも興味も人それぞれでしょうし、自分で満足して購入できればそれ
が一番でしょう。私は、ソリオそのものが好きで購入しましたが、どなたかがおっしゃっていたようにハイブリットと
は言ってはいますが、私もちょっと疑問を感じます。
でも、ソリオはいい車だと思いますよ。
6点
>V・V・Vさん
ソリオバンティットご納車おめでとうございます(*^-^)/
ソリオストロングハイブリッドの感想お聞きになられたんですね!
変速ショックを補う為のモーターですか・・・
これであーだゴーダ言われなければ良いですね!エブリイ見たいに。
でもリッター32キロはすごいですよね。
確かスペーシアと同じです。
書込番号:20397798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>V・V・Vさん
先週末にご契約されたばかりではなかったでしょうか?別スレで確かそう書いてあったように思いますが・・・???
書込番号:20401094
6点
>ねこっちーずさん
これですね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000806766/SortID=20304299/
書込番号:20402223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>世界のSMさん
そのスレです。すみません・・・お手数をおかけしました。
たぶん・・・スレ主さんの打ち間違え (納車 → 契約 )だと思います。
書込番号:20402304
1点
>ねこっちーずさん
かもしれませんね。
書込番号:20402472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
11月29日新グレード追加予定。
新グレードは「青」を要所にあしらったものになる。
フロントグリルやリアコンビネーションランプ、インパネのメーターなどにさりげなくブルーが取り入れられ、あくまで控えめに主張する。
追加グレードは、
ソリオ HYBRID SZ、HYBRID SX
ソリオ バンディット HYBRID SV
5AGSの採用はネガとして捉える人が多いようだが、これは軽量化とコストダウンを図るための手段でもある。
一番の関心事は40万円アップと言われる価格のことであろうか。
んなわきゃねーだろ、鈴木様やで。
「なんにしましょう」
「四つくれ」("Give me four")
「二つで充分ですよ」
「いや四つだ。二と二で四つだ」("No four. Two,two,four.")
「二つで充分ですよ!」
なんのことかわからない方は、29日をお待ちくださいませ。
うーむ、ガンダムかザブングルかで歳がわかるのお・・・
6点
>あくとうさん
例の件で発表が遅れましたが満を持してストロングハイブリッド登場ですね。
ただ気掛かりは運転者にコツを強いるAGSですが…
何より現物を試乗してみないと…
乗ってもいない空論だけで悪印象を語ってる連中が多いですが(笑)
マイルドに比べ10万円程度アップの180万スタートなら安いもんかと。
書込番号:20365199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ストロングハイブリッド。2WDしかない。5速AGS(オートギヤシフト)仕様の新グレード。
AGSは仕組みをわかってもらえないと買ってもらえないし、代車として用意してあっても要らないといわれるみたいだし。
このタイミングで発売するのはトヨタ系(ダイハツ/スバル含む)から新型トールワゴンがリリースされることにあわせたみたいですが。
書込番号:20365383
3点
>あくとうさん
旧型DJEソリオと同じですね。
書込番号:20365747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いよいよ発売が近づいてきましたね
スイフトにも早く搭載されて 発売してもらいたいものです・・・
次期スイフトも 期待してまっせ
書込番号:20365795
4点
いよいよ?
http://s31368951.sj-tottori.jp/hotnews/other/2315/
http://sj-kagoshima.jp/hotnews/new-car/2062/
書込番号:20380484
1点
>backslashさん
おお。ブルーですね。
書込番号:20380522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>backslashさん
ああ、これ家にあるわ。(爆)
書込番号:20380563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あくとうさん
見たい!
書込番号:20380631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソリオの中古車 (全4モデル/2,230物件)
-
ソリオ Gリミテッド PS PW スマートキー Pスタート メモリーナビ ワンセグTV USB ETC バックカメラ CD DVD
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 177.4万円
- 車両価格
- 167.4万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
ソリオ ハイブリッドMG SUZUKIセーフティサポート クルーズコントロール 片側電動スライドドア 車線逸脱警報 標識認識機能 誤発進抑制機能 スマートキー 電動格納ミラー アイドリングストップ
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 195.5万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 37.8万円
- 車両価格
- 27.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜388万円
-
20〜251万円
-
28〜410万円
-
46〜182万円
-
39〜206万円
-
29〜301万円
-
55〜230万円
-
63〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ソリオ Gリミテッド PS PW スマートキー Pスタート メモリーナビ ワンセグTV USB ETC バックカメラ CD DVD
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 177.4万円
- 車両価格
- 167.4万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ソリオ ハイブリッドMG SUZUKIセーフティサポート クルーズコントロール 片側電動スライドドア 車線逸脱警報 標識認識機能 誤発進抑制機能 スマートキー 電動格納ミラー アイドリングストップ
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 195.5万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 37.8万円
- 車両価格
- 27.8万円
- 諸費用
- 10.0万円














