
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ 2020年モデル | 1103件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2015年モデル | 2236件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2011年モデル | 804件 | ![]() ![]() |
ソリオ 1999年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ソリオ(モデル指定なし) | 2060件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2025年5月27日 21:41 |
![]() |
73 | 22 | 2025年4月13日 19:57 |
![]() |
271 | 52 | 2025年2月7日 23:10 |
![]() |
15 | 2 | 2025年1月18日 13:00 |
![]() |
53 | 12 | 2024年12月23日 10:53 |
![]() |
101 | 9 | 2024年11月21日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一昨日のテレビ神奈川の「クルマで行こう」はソリオの回でした
パーソナリティーの二人の評価もとても良かったのですが
スズキ社員の永田さんが一言喋る最初にほぼ毎回「ま」、って言うのが可笑しくて笑っちゃいました
人はみんないろんなクセがあって面白いです
4点

先週ソリオだったね
テレビ神奈川で毎週ではないけど懐かしのアニメ見たついでに見てるわ
確か若い人だったか?かなり緊張してたのは伝わったが「ま」のクセまではわからなかったな
来週は特別回らしいわよトヨタ特集らしいよ
日産特集でもしてやってよどうせなら
書込番号:26192428
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
何度か書き込みをしたものです。もう型遅れになった車なので誰も興味を示さないと思いますが…
7年を前にしてソリオSZを乗り換えました。 乗り換えた理由はハイブリットシステム異常表示のためです。
走行中は出ませんがENG掛けた時に時々発生しました。 一旦ENGを再始動させると出たり…出なかったりでした。
ただこのアラームが出ても車は普通に走りますが…走行アシストやアラームが出ているときはEVモードにもなりません。
DGNから調べてもらったら、サブバッテリーの電圧低下が出ているとのことでした。サブバッテリー→助手席下のBAT。
考えられる原因として@ENGルーム内のBAT電圧低いAHVシステムのPRGが悪いBサブBATの劣化CサブBAT配線等の不良DメインBAT(トランクルーム内の走行用BAT)劣化等々。
@は1年前にDラーさんにてBAT交換済み→点検しても異常なし
APRGの書き換えで直る率高い→ただし有料約1万円
BサブBATの交換は新品約15万円 中古10何円
C配線の不具合だとかなりバラさないとわからないらしい
D上記をやっても治らなければメインBATの交換だけど、約80万円
メーカー保証は5年。
もう・・・泣きたくなりました。
結局自分はAまで実施しましたが、ここで諦めました。
因みにですね、サブBATに万が一水が掛かるとBATから異常信号を出して使用不可となります。
これはSZに限らずスズキマイルドHV全てに関わる事らしいです。
助手席や足元に水やジュースをこぼすと偉い事になりますので、ご注意下さい。
自分は別に水をこぼした訳じゃないですけどね。
乗っててとても楽しい車でした。周りは出来損ないだことの失敗作だこと言われてますが、
私はAGSのFHVはとても良いシステムだと思ってますし、これからも改良すればもっと良いシステムになると思ってます。
奥さんが異常の出る車は嫌だと言うことで、もうHVは買わないと言い出し、乗り換えとなりました。
次車は純ガソリン車で6人乗りを新古車で探してもらい、予算内で収まりました。
もうこの型の書き込みなんて見る方はいないと思いますが、一応…事例として残しました。
31点

8年で、メインバッテリー交換80万円は、きついですね。
メインバッテリー交換費用は、メーカーによっても違うようだけど、やっぱりまとまったお金がかかりそうですね。
メインバッテリーの交換費用や、モーターとエンジンの2つのパワー源をもつことによる重量増加や、制御の複雑さ等、
もろもろ考えると、やはり僕的には、純ガソリン車の選択しかないですね。
書込番号:25568647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

0.4kWh程度のバッテリーで80万って凄いですね。
書込番号:25568655
13点

シンプルイズベストですよ。
法規制に伴うものは仕方ないかなとは思いますが、それ以外は出来るだけ取捨選択の余地が欲しいですね。
法規制に伴う安全装備はさほど邪魔にはならないし、保険も安くなるのでまぁいいかなと思ってます。
現在はジムニーシエラですが、邪魔なのはアイドリングストップですかね。手動で毎回オフにしてるんですが、オフにしっぱなしが出来ないので近いうちにキャンセラーつける予定です。
>奥さんが異常の出る車は嫌だと言うことで、もうHVは買わないと言い出し、乗り換えとなりました。
燃費が結構変わると思うのですが、その辺は大丈夫なんですかね?現行ならメインバッテリーの価格も安価になってたかもしれませんね。まぁ、もう買っちゃったならしょうがないですね。
書込番号:25568998
2点

このスズキが採用したシステムは,エネチャージシステムの電池系と,駆動アシストの電池系が独立してるという記載が見つかりました。
したがって,アイドリングストップと駆動系アシストとは直接的には関係が無い系統になっているのだろうと思います。
システムをコンパクトにして重量増加を抑える,荷室の狭小化をなるべく少なくして,小さな車体に収めることを優先という感じかなと。
スズキの整備工場の説明だと,その辺が曖昧に映ります。分からない場合は全部取り換えだねみたいな。
このシステムに対する出費が80万円。高いなぁ。
乗り換えの選択は結果的には賢明と思われます。
書込番号:25569145
3点

>ナイトエンジェルさん
多分ですが80万というのはざっくり価格だと思います。 思うにトヨタやホンダ等の売れてるHVと違い数の出てない車のBATですから、単品価格もそんなにコストダウンできないんでしょうね。 私のソリオもEVモードに入らないと、単なる重いBATを背負った純ガソリン車でしたから。
書込番号:25569454
4点

>BREWHEARTさん
メインBATって0.4Kwだったんですか? 確かメインバッテリーは出力電圧も100Vだったと記憶してます。 それでもトラック並みの加速でしたら、0キロから60キロ位まではEVで走りましたよ。高速でも80キロでしたらEVモードに入りましたし。
書込番号:25569458
2点

>KIMONOSTEREOさん
ジムニーにお乗りですか?まぁ〜ジムニーで燃費を気にすることはナンセンスだと思いますけどね〜 アイストキャンセルはやった方がENGルームのBATには長持ちさせる良い方法かと思いますよ。 私も次車にアイスト付いてますが、キャンセルしてます。 私の奥さんが日頃使ってて15Km/Lでしたが、次車は13Km位ですので、そんなにお財布を痛めることはないと思います。逆にHVを買う初期投資の方がお財布には痛いですね。
書込番号:25569464
1点

>akaboさん
3個もBATを積んでる車って早々ないかと思います。しかもそれぞれ使用目的が違うし。インパネにはBAT残量が出るのですが、これはメインBATの残量で、サブBATの残量ってわからないんですよね。マイルドHVならサブを表示するんですけど。 先の方にも書きましたが台数の出てないBATなのでコストダウンが進まなかったんでしょうね、ざっくり価格だと思うんですけど。
まぁ〜今回は孫2号を乗せる機会が増えるということでチャイルドシートの関係上、6人乗りがマストだったので乗り換えは正解でしたね。
ソリオほど峠で楽しめませんが。
書込番号:25569470
1点

100V × 4.4Ahなのでざっくり0.4kWhです。
トヨタなどのハイブリッド車と比べるとモータ性能が1割程度で貧弱なのでこれで十分な訳です。
私の方で調べた価格だとバッテリー単品で13万前後ですから、他の修理や整備諸々含めて80万ですかね。
モータだけで60km/hまで加速できます?25km/hくらいからエンジン始動しませんかね。
トラック並みの超ゆっくり加速なら引っ張れば行くのかな?後続車に迷惑掛かりそうだけど。
高速も巡航速度まではエンジンで走って、速度維持だけなら可能とは思いますがそこから速度を上げるトルクはありません。
書込番号:25569487
2点

>ほろきねぇねさん
6人乗りにお乗り換えでしたか。それはいい機会だったかもです。
このクルマのOEMを乗ってる時があって,その感想だと,このクルマは,意図した通りに電気で走るという性質ではなかったです。
みなさん,トヨタと比較して,ハイブリッドは電気で走る領域があるものだと考えがちのようです。
Hybridは定義に当てはまっていれば,色々なものがあると考えた方がいいかな。
瞬発性のHybrid,それに対して持久性の電気自動車。
Hybrdは電池容量を使わない制御して長持ちさせる。あとはガソリン燃料で行こう。
書込番号:25570224
0点

>ほろきねぇねさん
>まぁ〜ジムニーで燃費を気にすることはナンセンスだと思いますけどね〜
これはメーカーの苦肉の策でしょう。というのも、各メーカーに割り当てられた販売する車の燃費平均の達成度というのがあるらしく、ジムニー/シエラの販売数がいつまでたっても増えない(納車待ちが長い)のは、この基準をクリアするために一定の数しか生産できない(したくない)というのがあるようです。ですので、できるだけ多く売るためにジムニー/シエラの燃費向上も目指す必要があるようです。
昔なら売れるなら売れるだけ生産してたでしょうが、今はそういうわけにはいかないようです。燃費の良い車がたくさん売れないとジムニー/シエラは生産出来ないようです。ちなみに私のシエラの平均燃費は14km/Lです。街乗りにはあまり使いませんけどね。
書込番号:25570467
0点

>BREWHEARTさん
>バッテリー単品で13万前後
え゛?ホントですか?リヤの走行用BATで? まぁ〜もう乗り換えちゃったので…深追いはしませんが…でも多分そのお値段でも奥さんは嫌がって乗り換えちゃったかもしれません。
文章から46のユーザーさんですか?自分のは46でもパドルの付いてない初期モデルでしたが、調子の良い時でトラック並みの加速でしたら60Km位まではEVで走れましたよ。ただし・・・後ろを見ながらそこまで我慢できるか?との戦いでもありますが(笑)ちょっと気を抜くと直ぐにENG掛かっちゃいました。市内での話ですが、ひょっとしたら微妙に坂下りになってたのかもしれません。PRGのVerで最初のENG始動60KmからENG始動80Kmに上がりましたね。 このAGSHV、最初の販売ターゲットを間違えてたのかもしれません。スポーツと言うとスイスポがあるので、スポーティHVみたいな感じで、バンディットだけの搭載にしとけば良かったのかな?と勝手に思い込んでます。
まぁ〜峠では楽しいクルマでしたよ。
書込番号:25570488
1点

>akaboさん
はい、実は半年くらい前に6人乗りの購入が芽生え、実車を見に行ったことがあったんですね。その時は大体の¥を見て納得しただけだったんですが、今回を期に乗り換えて私以外の家族には好評でした。(笑) やっぱりCVTは…AGSの方が好きです。
そうHVの基準がTHSなので他のメーカーHVだと見劣りするのかもしれませんね。自分はT章男さんは好きですが、T車には全く興味がないんですね。何故かバイクメーカーの車が好きなんです。っていうか…1番が嫌いで2番以降が好きなのかな?(笑) AGSHVも一応ストロングHVと認識されてます(他にマイルドがあるため)が、T車から見るとそれでもMHVだろと思ってるかもしれませんね。実際にクラウンで100Vにも満たないHVがありましたが、メーカーとして無かったような扱いですから。
長い目で見ると純ガソリン車が一番良かったなと思います。燃費は確かに良いですが、初期投資で大金払ってますし。
書込番号:25570507
0点

初代プリウスの交換費用は当時80万前後しましたので、ディーラーも適当な見積もりしたんじゃないかな。
2台目以降のプリウスなどの駆動バッテリーで15万前後ですから、その半分以下の容量で13万はちょっと割高な感じもします。
他に工賃で5〜10万くらいはかかるでしょうから総額20万が目安です。
書込番号:25570520
1点

>KIMONOSTEREOさん
燃費規制はCAFE規制ですね。おっしゃるとおり、スズキとしてこれだけ需要のあるジムニーの増産をしないのは、それが関係してると私も勝手に思ってます。これだけジムニー5ドアのリクエストが高いのに出さないのも関係してると思います。実は私…JA71Cに昔に10年くらい乗ってまして、冬以外はビキニトップで走ってました。後ろのシートにスライドを付けて子供を乗せて、トランクにポットとカップ麺とそりを乗せて遊びに行きましたよ。そのせいか?娘はJB64に乗ってます。 そう言えば、最近のジムニーにアイストが付いてるんですよね?噂だとMCでマイルドHVも付くとか? 時代が変わったなぁ〜(笑)
書込番号:25570533
1点

ジムニーはひそかに憧れてる車だけど、ハイブリッドなんかになったら興ざめだね。
書込番号:25570738
0点

ハイブリッドは無いと思いますよ。とりあえずは。
シエラには採用される可能性はあるかもしれません。
世界的に考えたらシエラのエンジンのほうが売れているでしょうしね。
ジムニーは国内でジムニーとエブリイだけに採用されているエンジンなので生産数は限られてますから。
もちろん縦置きエンジンとしての話です。
シエラはNAなのでタービンやインタークーラーが無いのでエンジンルームに余裕があります。
あそこを活用してハイブリッドシステムを入れるのも難しい話ではないでしょう。
書込番号:25570952
0点

念のため補足。縦置きエンジンは、キャリイ(軽トラ)もありますが、こちらはターボ仕様がありませんので、、、
エブリイもワゴンしかありませんけどね。ターボ。
書込番号:25571425
1点

>KIMONOSTEREOさん
シンプルイズベスト、これ激しく同意です。
装備が複雑になればなるほど、不具合の発生も多くなるでしょうし、部品点数が多くなればメンテナンス費用も嵩むでしょう。
燃費? 初期投資や、メンテナンス費用、潜在的な故障などを考えたら、個人的には純ガソリン車の燃費で全然満足。
純ガソリン車の長い歴史に培われた実績と信頼性を思えば、多少の燃費差なんて、なんとも思わない。
それから僕もアイストキャンセラーつけてるけど、アイスト無しだとストレスフリーだね。
書込番号:25572116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
そうなんですよね〜私は以前、価格コムで中古のスバル車にお乗りの方がアイサイトの修理代で困ってるってのを読んで、レーダーカメラ装備には否定的でした。確かその方は100万くらいで買った中古のアイサイトの修理代が60万くらいかかるということでした。
しかも壊れたままだと車検通らないそうです。
めったにないことでしょうけど、フロントガラスが割れたりヒビが入ったときに以前なら数万円程度で交換できたのが、カメラのアッセンブリー交換になるそうで、十数万円以上かかるということでした。各種センサーも同様でしょうね。
国産車ですから、経年劣化では5年10年は大丈夫そうですが、それ以上は壊れる可能性が上がりますし、修理代も結構なものになるでしょう。
中古を買うときは注意が必要ですね。
書込番号:25572166
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
後席中央、シートベルトのバックル幅がどう見ても40cmぐらいしかありません(トヨタのルーミーはもっと酷いです)。
大人が乗ってシートベルトを付けるのはほぼ不可能です。
これで良しとした国交省もどうかと思いますが、定員を5人にするなら、もっと車幅を広げるべきではないでしょうか?
5ナンバー枠をはみ出ても、自動車税は増えませんし。
車幅がソリオととほぼ同じルノートゥインゴは、潔く定員4名です。
4点

使用者さんで納得のいく人数で使用しましょう。
でも、増やしちゃダメですよ。
昔はもっと狭かったです。
ソリオ良くできています。
書込番号:25593422 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

そうじゃなくて
5人乗車が多いならもっと大きな車を買いましょう
書込番号:25593458
40点

いざという時の5人乗りなのではないでしょうか?
常時5人乗って移動する車ではないと思います。
2ドアクーペのスポーツカーとか後ろに乗るのは狭くてムリという車だってシートがついてたりします。
書込番号:25593475
34点

私の知る限り、
50年以上前から、5ナンバーの車幅より10センチくらい小さい車での5人乗り当たり前でした。
人間もそれなりに大きくなってますが、
昔の車は、もっと小さかったです。
ドアも薄かったかもしれませんが。
必要な時はその当時はそれで十分(と思ってました)でした。
書込番号:25593487
24点

>奈良のZXさん
>ゆうたまんさん
>バニラ0525さん
私が言いたいのは、大人が座れない幅のシートベルトはおかしいということです。
JIS規格の電車などの座席幅は43cmだそうで、シートベルトの水平部分のバックルの幅もそれ以上にすべきと。
大昔は、横幅が1.7mを1ミリでも越えて3ナンバーになったら自動車税が2倍以上に跳ね上がりましたが、今は関係ないので。
書込番号:25593510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
2015年の改正で、座席幅は46cmになったそうです。
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20181227-OYT8T50004/
書込番号:25593516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
なるほどです。
それなら、車幅広げるより、シートベルトの位置をかえてもらうということで、良しとできますね。
それか、ルノーのように潔く、4名しか乗らないということでよろしいのではないですか。
車幅広げるのは大変ですし、モデルチェンジでいいでしょうが、
5ナンバー以外の車は今では選択枝たくさんありますので、小さい車が敢えて広くせず、
5ナンバーの車幅がいいという方には、5ナンバーの車は残してほしいですね。
もう5ナンバーのセダンは絶滅したのか、マイナーなところで残ってるのか知りませんが、
私は5ナンバーの車幅くらいで十分です。ただもう選択肢があまりないので困ります。
書込番号:25593540
13点

幅は昔から構造的に改善できないんだからそんなもの。デカい車を買うしかない。
デカい車が買えない人が、わざわざ文句だけ言いに来てるようにしか見えない。
それより構造的に改善できるはずなのに「中央座席のヘッドレストが無い」事の方が重要だと思うけど。
書込番号:25593568
30点

>バニラ0525さん
ご理解いただいて嬉しいです。
日本は軽規格があるので、普通車は「いざという時5人乗れる」ことが重要なのは分かりますが。
あと、日本の自動車市場はどんどん縮小しており、今では日本メーカーも世界で売る車を日本市場向けにも出す、という感じでしょうか。
シビックの車幅が1.8mなんて隔絶の感です。
書込番号:25593576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

33センチあれば良いみたいですね。
電車みたいにパーソナルスペース気にしない乗車だと思うので、
まぁ耐えられるかなと。
私のお尻もぎゅっと挟まれたら33センチ!
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_184_00.pdf
まぁオマケだと思っても良いかなぁと。
私なんかはジジババパパママ小学生の孫で丁度良いと思うの。
サイズ感というかお手頃サイスというか、
車幅広げてシエンタと同じになっても・・・短いからヨシ?
ソリオ1645 mm
ルーミー1670mm
なんですね。
書込番号:25593595
3点

元々ワゴンRの幅を広げて大きいエンジン積んだワゴンR+がソリオになったのですから、軽自動車より少し余裕のある程度の車なのではないでしょうか?
たぶん使い方としては5人乗るなら写真の様な感じで、軽自動車は嫌だけど大きい車は狭い道やバックが嫌だなぁという人向けなんだと思います。
リアシートの真中が左右シートのアームレストになっていたり、真中のヘッドレストがない事から、メーカーも大人5人乗る事はあまり想定してないと思います。
書込番号:25593622 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mini*2さん
ソリオの表題になってますが、そもそも5ナンバーで2列シートの定員5人乗りの車種って、ほとんど同じ様なものでしょう。
後ろの真ん中席って子供用か緊急用かオマケみたいな感じでしょう?シートは5対5なら継ぎ目に座らなければならないし、シートベルトやヘッドレストは中途半端。
後ろの真ん中席には乗せたいとも思わないし、乗りたいとも思わない。5人乗って高速とか遠出とかよっぽどの事、あくまでも緊急時か極たまにの時用と認識してます。
個人的には例え高級車の3ナンバーであっても後ろの真ん中には乗りたいとは思わない。
5人のるなら3列シートしかないと思ってます。4ドアでなくて5ドア6ドアの車があっても良いように思う。
スズキさんもシエンタ、フリードの対抗車種をぜひ開発して欲しい。
書込番号:25594148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗車定員と快適に乗れるかは別問題です
大人5人ではなく、若いファミリーをターゲットにしている車でしょ
もっと金を出せよで終わる質問ね
書込番号:25594200
15点

>ゆうたまんさん
3年後に買い替えろって感じの広告ですね。
でもどう見てもジジババだから、
一時の孫との時間ですかねー。
大きくなったら、ジジババの車には乗らないだろうから、何か切ないですね。
すいませんあくまで個人的な感想です。
書込番号:25594253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
やっぱり、後席中央は子供ぐらいしか乗れませんね。
橋本環奈さんやパパイヤ鈴木さんが出ているCMでも、後席中央は子供が乗っています。
ヘッドレスト無し、極狭シートベルト幅で認可する国交省。。。
書込番号:25594436
3点

>ヘッドレスト無し、極狭シートベルト幅で認可する国交省
極狭シート幅どころか、シートベルトすら存在せず、
2人乗りで高速を走れる新型が今後も認証されていくけど、
そっちは許すの?
バイクだけど。
気に入らなきゃ自分が買わなきゃ良いだけ。
車検証上5人乗りでも4人までしか乗らないほとんどだろうし、
5人乗る必要がある人の選択肢を奪う必要もない。
結局のところ、購入者一人一人が考えて選択すりゃいい、
ってだけの話でね。
浅いベキ論なんざ、なんの意味も無いっすわ。
書込番号:25594482
16点

>mini*2さん
「ヘッドレスト無し、極狭シートベルト幅で認可する国交省。。。」
国土交通省が、いいか悪いか判りませんが、その時の車の基準に則って車メーカーが作った車を
独断で認可しないなんてできないでしょう。
その基準が問題なので、
それをなおすかどうかは、法律上かどうか知りませんが、政治家の問題ではないかと。
関係ない話ですが、F1のレギュレーションがかわれば、
それに則った、抜け穴探して、色々革新的な工夫されたりしますが、
車の基準、
誰がどう決めてるのか知りませんが、
シートベルトの距離とか、ヘッドレストとか、
そこの基準が問題なのではないですか?
そこに国土交通省が絡んてるか知りませんが。
書込番号:25594559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
>ヘッドレスト無し、極狭シートベルト幅で認可する国交省。。。
自動車選びは購入者の自由なので、認可の問題ないじゃないと思う。
ルーミーには中央ヘッドレストついていた。ヘッドレストを重要視するならば、ルーミーを選択すればいい。
もしルーミーにもなくても、もっと高額な車探せばあるだろう。選ぶのは自由なんです。
で、それでもソリオにつけてほしいなら「ヘッドレストが有ればソリオ買っていた」と販売店に行っていう方が効果的。
それで車が売れなくても、メーカーの自由なんだから、国の認可の話とは違うよ。
私が苦言を言うとすれば「JNCAPでヘッドレストの無い座席にもダミー人形座らせて試験し、全座席あわせた総合得点を公表してほしい」くらいですけどね。
そうすれば客観的な評価が分かるから、試験結果見て自由選択できます。
その結果で販売台数減れば、メーカーも努力する。なくても売り上げ変わらなければ、そのままってことでもいいですがw
書込番号:25594668
3点

私のような意見で定員5名の認可基準を作ると、ルノー カングーのような後席(写真)になります。
これの車幅は1860mmです。
だったらつべこべ言わずにそれを買えばいいじゃん、と言われると思いますが。
書込番号:25594691
0点

カングーとソリオとでは車格は2クラス位、価格は倍も違うけど!
比較の対象にならない!
書込番号:25594724 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル

さっきノマド注文しに行ったら試乗車があったてやんす!
30アルファードとまちがえたでやんすよ。
あれれれ!?
書込番号:26040171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S.A.T.O.さん
昨日の時点で既に試乗車がありましたよ〜
そのディーラーは、バンディットではなくノーマルでした。
書込番号:26041343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=136525/?lid=k_prdnews
新型スイフトは新開発の1.2L 3気筒エンジンです。
ソリオの次期モデルも、このエンジンになるでしょう。
4気筒の方が欲しければ、現行モデルですね。
7点

そうですね
書込番号:25534982 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

3気筒のほうが排気干渉が無くて流行りらしい
書込番号:25535034
1点

>4気筒の方が欲しければ、現行モデルですね
4気筒エンジンが欲しい”ダケ”ならそうでしょうね。
車ってエンジンだけで良し悪しが決まるもんじゃないくて、
トータルでどう進化するかによるわな。
ま、走らせてみてどうか、では無くて、
カタログスペックで車を選ぶ方とか、
現行のヤリスより、4気筒だったヴィッツの方が良い車だと感じる方は、
現行モデルを駆け込みで買った方が良いかも知れませんねぇ。
書込番号:25535037
9点

回転数よりサイズがトレンドなのか…
書込番号:25535112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3気筒の音は好みではないが、バランスシャフト付きなら、低価格車という条件付きで許せるかなとは思う。
燃費重視でしょうから、きっとバランスシャフトは付いていないでしょうね。
熱効率・燃費の面で3気筒が有利なのは明らかなので4気筒でなくなるのは仕方がないが残念には感じます。
あくまでも私見なので、購入層の方々がどう判断するかでしょう。
売れれば成功、売れなければ失敗。ただそれだけのこととも言えますし。
JamesP.Sullivanさんの言われる通り、車選びはエンジンだけで決まるものではありませんから。
書込番号:25535127
2点

今頃の車は3気筒エンジンで300万超えてくる車もありますね
書込番号:25535560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 4気筒が良いなぁ♪
⊂)
|/
|
書込番号:25559092 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ 12気筒にも乗ってみたい♪
⊂)
|/
|
書込番号:25573686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://s.kakaku.com/kuruma/used/maker/%83t%83F%83%89%81%5b%83%8a/%83e%83X%83%5e%83%8d%83b%83T/
|
|
|、∧
|Д゚ 12気筒と言えば何・・・?
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/kuruma/used/maker/%83t%83F%83%89%81%5b%83%8a/%83e%83X%83%5e%83%8d%83b%83T/
書込番号:25575386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新技術の3気筒エンジンは出来が良いでしょう。
それよりは最新技術で4気筒エンジンを作って欲しかった。
無理かあ。クラウンも4気筒になったしな。
書込番号:25582558
2点

フルモデルチェンジ時ではなく、来月16日のマイナ―チェンジでエンジンも変えるようです。
【スズキ新型ソリオ】1月16日マイナーチェンジ「電動パーキングブレーキ&新デザイン&直3エンジン採用!」改良発売!
https://carislife.hatenablog.com/entry/20240808/1723042800
書込番号:26010171
0点



ディーラーさんのサイトにマイナーチェンジ情報が出ていました
https://suzukicars-ukyo.com/info/5971.html
4気筒→3気筒になって
ストロングハイブリッドが廃止のようですね
あとバンディットの顔が大きく変わります
個人的には
電動パーキング&ACC停止保持とBMSの採用がとても嬉しいです
3気筒化は残念ですが
妻の初代スペーシアから買い替え予定です
書込番号:25944429 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ともとも03さん
マイナーチェンジでエンジンまで変えてきたのは吃驚ですね
同じく排気量そのままで3気筒は悲しいです
個人的には現行ソリオバンデットのメーターデザインとシート柄デザインも変えて欲しかった
書込番号:25944486
9点

リンク先見れなくなってますね。
フライング発表して、スズキ本社から怒られかな。
書込番号:25944717 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

CVT 副変速機付ジヤトコからトヨタ系のアイシンの軽量タイプ
発進加速は悪くなっている。停止前アイドリングストップ 時速13キロから9キロに変更です。
書込番号:25944770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://creative311.com/?p=162350
クリエイティブトレンドさんのブログで紹介されてます。
内外ともかなり進化してます、これでFMCはしばらくなさそうですね。
書込番号:25944772
8点

外装デザインはなんだかどこかの車みたいで好みではないな
それに3気筒ではグレードダウンだし
今の方が良いな、値段はどのくらいUPなんでしょうかネ
書込番号:25945069
13点

ステアリングヒーターが付いてないのと、ステアリングが現行車と同じなのがちょっと残念。
スペーシアやスイフトと同じだったら満点でした
書込番号:25945557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ともとも03さん
>エアロダウンカスタムXXだすさん
>マイナーチェンジでエンジンまで変えてきたのは吃驚ですね
これ、同感です。
スイフトが3気筒になったので、次のフルモデルチェンジ後は必ずそうなると思っていましたが、まさかマイチェン時にとは。
書込番号:25945735
10点

始めまして。私はソリオGを今年2月に買いましたが、
3気筒化はちょい残念かなぁと思います。
まあ燃費は良くなってるとは思いますが・・・・
しかし、アイドリング振動(アイストONすればアイドリング振動気にならないでしょうが)や、
音の質感、パワーダウンは現行スイフトの試乗の時に感じました。
個人的に電動パーキングブレーキよりも、リアセンターヘッドレストつけてほしかったですね。
それと値上げ幅が異様に大きくて、特にGグレードからMGの値上がりは唖然としました。
書込番号:25969137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>novieさん
>リアセンターヘッドレストつけてほしかったですね。
リアセンターヘッドレストつけるためには、今の5:5分割シートじゃ無理で、ルーミーみたいに6:4分割にしないといけないでしょう。
しかし、そもそも、全幅1645mmで大人3人掛けは非実用的で、欧州車だと2人掛けです(ルノートゥインゴなど)。
CMでも、後席はパパイヤ鈴木+小学生2人ですし。
日本には軽規格があり、それに対する優位性をもつために5人乗りにしたいのでしょうけど、無理がありますね。
書込番号:25969178
4点


ソリオの中古車 (全4モデル/2,128物件)
-
- 支払総額
- 182.0万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.7万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 212.4万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 18km
-
- 支払総額
- 234.0万円
- 車両価格
- 224.4万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 188.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜368万円
-
19〜262万円
-
26〜373万円
-
46〜231万円
-
35〜203万円
-
33〜301万円
-
47〜219万円
-
50〜283万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 182.0万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.7万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 212.4万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 234.0万円
- 車両価格
- 224.4万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 188.8万円
- 諸費用
- 10.2万円