
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ 2020年モデル | 1103件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2015年モデル | 2236件 | ![]() ![]() |
ソリオ 2011年モデル | 804件 | ![]() ![]() |
ソリオ 1999年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ソリオ(モデル指定なし) | 2060件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2019年6月18日 16:32 |
![]() |
0 | 4 | 2019年6月13日 05:55 |
![]() |
30 | 9 | 2019年6月9日 08:46 |
![]() |
19 | 5 | 2019年6月4日 10:12 |
![]() ![]() |
45 | 5 | 2019年4月30日 15:34 |
![]() ![]() |
685 | 143 | 2025年4月25日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


連投になり申し訳ありません。
特に燃費にはこだわらないので、Gグレードでもいいかなと思っていますが、フロント2スピーカーと14インチスチールホイールに少し抵抗があります。
でも、スピーカーについては納車後にカー用品店でリアスピーカーを増設してもらって、ホイールも15インチのタイヤ・アルミホイールセットを買えば、MZやMXの差額分よりはずっと安く収まるからいいかなと安易に思っているんですが、それで合ってますか? ※今日、イエローハットに行ったら交換したら新車のタイヤは買い取ってくれるらしいし・・・・
あ、ちなみにセイフティサボートはつけるつもりです。
4点

内容的には問題ないと思いますが、リヤスピーカーは本当に必要ですか?個人的にはどうせやるならフロントスピーカーの交換をして余ったフロント純正スピーカーをリヤに回すなら有効利用でいいと思いますがすべて交換するのは余程でなければおすすめしません。
普段リアシートにも乗せて歩いたりしますか?
書込番号:22740876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リンデンロンデンさん
HYBRIDにはリアスピーカーだけで無く、ツイーターも付いています。
運転席で音楽等を聴くのなら、音質改善の為にツイーターは重要です。
という事でリアスピーカーの追加だけでなく、フロントもツイーターを追加したり、スピーカー自体を交換する事をお勧め致します。
ツイーターはソリオの純正アクセサリーカタログにも記載されていますから、このツイーターを取り付けるのもありでしょう。
アクセサリーカタログに記載されたツイーターなら、ダッシュボードに埋め込みますから見た目もスッキリ取り付け出来ますしね。
それとアルミホイールはヤフオクについては、ソリオHYBRID純正の15インチアルミホイールが出品されています。
このような純正アルミホイールをヤフオクで落札するのもありでしょう。
勿論、社外品でリンデンロンデンさんが好みのアルミホイールがあるのなら、社外品のアルミホイールを取り付ければ良いでしょう。
カー用品店で15インチのアルミホイール&タイヤを購入すれば、安価なアルミホイール&タイヤの組み合わせで4万円位はしそうですね。
ただ、リンデンロンデンさんが好みのアルミホイールを選択した場合は、もう少し高くなる場合もあります。
あとは↓のフジ・コーポレーションさんのWebページから、ソリオに装着出来るアルミホイールが確認出来ますので一度お試し下さい。
https://www.fujicorporation.com/shop/
このフジ・コーポレーションさんの通販でアルミホイール&タイヤを購入したり、↓のフジ・コーポレーションさんの実店舗で購入しても良いのではと思いますよ。
https://www.fujicorporation.com/shop/sc/shop/index.html
書込番号:22740945
2点

>リンデンロンデンさん
会社の同僚が先月Gグレードを買いました。フルノーマルで200万と言ってました。
ベースグレードを、買う場合は割り切って、どノーマルで何も付けないのが1番お得です。
インチアップやスピーカーの追加等、なにかと気になる方は、上位グレードを買うのが1番お買い得になってます。細かい装備も違いが沢山ありますし。
個人的な感想では、Gグレードもありだなと思いました。
3年くらい前にソリオバンディットを買った人は総額260万と言ってましたが、60万もの価格差は感じられませんでした。ただ、若い男性が乗るには、ややおばさん臭いところがあるので、よく確認して下さい。
書込番号:22741460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おばさんくさいとは思わないけど、これでもうすこしだけ太いタイヤが履ければ最高なんだけどね。
195は欲しいね。
書込番号:22742377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、早速ありがとうございました。
車にはあまり詳しくないので、純正で14インチがついてるのに15インチなんてつけたら距離計が狂っちゃう?とか、スピーカーの配線が2本しか出てないのに後付けで付けれるわけないじゃないかもとか思っていました・・・・
シミュレーションでG(セイフティサボート)とMZ(ノーマル)の差が▲41万、 MX(セイフティ)との差が▲24.5万だったので、その分、AVとかナビでプチ贅沢できるかなと・・・・ ※もし、MZとかMXにしたら今の車についてる古いAVセットをつけるつもりでした……
書込番号:22742531
2点

当方は北国ですのでMZ 4WDを購入しました。
社外品の取り付けを考えているようですが、今の車は社外品ナビとスピーカーぐらいしかできません。やりすぎるとディーラーに嫌われて点検してもらえませんよ。
電圧の関係、ECUの関係など精密すぎて純正以外は受け付けにくい構造になっていますよ。
>リンデンロンデンさんの目指しているゴールはわかりませんが、スズキのトップグレードはユーザーの「ほしい」がてんこ盛りなので、一考してはいかがでしょうか?
後はどれだけ車が万が一に人間を守ってくれるかが重要と考えます。
正直15インチのホイールは格好悪くて嫌いですので、前の型のバンディットの中古ホイールを履かせます。
値段差で考えるなら結局GよりもMZですよ。
4WDですがそれぞれの乗り始め見積もりは
G 175万円
MX 190万円 Gとの差は15万円
MZ 210万円 Gとの差は35万円
でした。
GとMZの決定的な安全装備の差は
・ディスチャージヘッドランプ[ロービーム、オートレベリング機構付]
・オートライトシステム
・サイドニーエアーバック
・サイドカーテンエアーバック
・助手席シートベルト警告灯
・アダプティブクルーズコントロール[前車追従式]
おまけ
・6スピーカー(フロント2、リヤ2、ツイーター2)
・ロールサンシェード
・パーソナルテーブル
になっているので、購入後に社外品もしくは改造しようと思っても現実はむずかしいですよ。
第一!社外品つけるとディーラーは知らぬ存ぜぬですが、最初から付いていればなんでも「保証」で直してくれます。←ここ大事
プラス24万ぐらいでナビ。モニターなどをつけてすごく満足しています。
ナビ サイバーナビ CL901
リアモニター TVM-FW1100-S
フォグ LED
フロントスピーカーは軟弱だったので、前車からキャリーオーバーして、海外carrozzeriaの16.5cmでバッフルを自作して高さ30mmにして取り付けました。低音は十分でサブウーファーをつける必要は見当たりません
リアはおまけ程度なのでそのままです。
書込番号:22744032
3点



今回、ソリオ(MZ)の購入を検討しています。
オーディオに関しては、今の車に装着しているテレビモニター(1DIN)とFM/AM/DVD(1DIN)をそのまま流用しようと思っています。
テレビモニターはインダッシュでせり出してくるタイプです。モニターは2DINの上側にしますが、1DINの上部から9センチ程度までモニターがせり出しています。
気になったのは、インダッシュモニターでセンターメーターが見えにくくなるようなことはあるでしょうか?
この前、試乗したことはあるんですが、そこまで考えてみていませんでした。
よろしくお願いします。
0点

背の高さ(座高)や座り方でも感覚は違うでしょうから、ご自身で再確認し、ご自身で結論を出す事をお勧めします。
個人の感覚的な内容ですので誰も責任は取りませんから…
書込番号:22724511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンデンロンデンさん
↓の方のソリオへのAVIC-VH9990取り付けのパーツレビューが参考になりそうですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2747307/car/2334155/8237529/parts.aspx
この方のパーツレビューのようにモニターでソリオの速度計が結構隠れていますね。
あとは↓でソリオにパナソニックのFシリーズナビの装着写真が確認出来ます。
https://panasonic.jp/car/navi/f1d-taioushashu/list.html
このFシリーズナビのソリオへの装着写真から判断すると、1DINのインダッシュモニターでモニターが9cmせり上がるのなら、速度計はやはり少し隠れそうですね。
↓の方々のパーツレビューでもソリオにFシリーズナビを取り付けていますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2758780/car/2348177/9027418/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1666306/car/2395381/8495161/parts.aspx
書込番号:22724559
0点

当方MZを所有しております。
車を乗り換えるときにAVIC-VH99CSも乗せ換えしてもらう予定でした。
ですが、リンデンロンデンさんのおしゃる通り、正規の取り付けすると、タコメーター、スピードメーターは見ずらくなります。
モニターを下に付けると問題はなくメーターもナビもみれました。
メーターが隠れるので車検は通るのか心配で営業マンに聞いたら、
「インダッシュは可動式だから車検は問題なし」
とのことですが、この先何年乗るかわからないのでAVIC-CL901に乗せ換えました。
購入するときに気になることは、購入後もずーと気になり続けるので、金銭的に余裕があるなら2DINタイプに交換した方がいいですよ。
書込番号:22724680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございます。
少なくとも何も影響がなさそうというのはよくわかりました。
あとはもう一度、自分で乗り込んで確認します。
書込番号:22731574
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2011年モデル
3万5千キロ、5年目の車検通しました。タイヤが減ってきてそろそろ限界な感じです。
タイヤ交換された方居られますか?
ロードノイズが気になるので、コンフォートのレグノGR、ルマンX、あたりを考えてます。
3点

サ・・プライス・・さん
それならコンフォートタイヤのLE MANS Vをお勧めしたいですね。
LE MANS Vは我が家のフィット履かせていますが、柔らかくて乗り心地も良く、静粛性も先ず先ずだからです。
又、このLE MANS Vはコンパクトカーとの相性も良いように感じています。
書込番号:22721754
1点

ブリジストンのタイヤをセンターフィットで取り付けましょう。ルマン5はセンターフィットできませんので論外です。
書込番号:22721845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センターフィットってホイールナット締める時の芯だし ですね。
タイヤは関係ないです。作業の問題です。
タイヤ館とかでセンターフィットしてもらっても、整備でディーラーで着脱すればリセットですw
そもそも18インチの45くらいでないと、センターフィットしてもしなくても同じです。
BSは過渡特性悪いから、緊急回避時にとっ散らかりやすいですよw
DLは目立った良さがないと感じやすいですが、応答の自然さや緊急回避時のコントロール性で優れます。
書込番号:22721870 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ルマン5で良いと思いますよ
私も旧型ソリオに履いていますが、そこそこ良いです
よく言われる背高車に向かないは、私には全く問題無いです
ただ過度の期待はされない方がと思いますね
>たつや78さん
センターフィットって何か凄く良いんですか?
窒素ガスと同じで意味無く思いますが
コクピットとタイヤ館のうたい文句を鵜呑みにしているだけでは?。
書込番号:22721918 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんレスどうもです。
そうですか、ルマン良さそうですね。
レグノ派いらっしゃいませんね。
お高いですしね。価格ほどのことは無いかもしれないなぁと感じてきました。
書込番号:22722253
1点

価格を考慮しないのならば、性能はレグノのほうが良いに決まってます(^^)/
結局のところ、奮発するかどうかの選択ですね(笑)
書込番号:22722479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実はタイヤ館はブリヂストン製品だけでなく、すべてのメーカーのタイヤを購入することができます。
おそらくたつや78さんは、過去にセンターフィットで良かった経験があるのでしょう。
タイヤローテーションやスタッドレス履き替え、点検で外してしまうと意味がありませんし、テーパーナットやハブリングなどで、しっかり固定すればほとんど気になることはないです。というか、そもそも自動車の製造時には一度に締め付けますけど。
費用対効果(コストパフォーマンス)を考えれば、LE MANS Vがいいですね。
書込番号:22722503
2点

いずれのタイヤも通販サイトで買えば安いし多くの場合製造時期も新しいものが揃います
オークションや一部ネット相場よりも明らかに安すぎるものは注意しましょう
そのタイヤを直送で受け入れてもらえる店に依頼し持込交換してもらうのが最安かと
持込交換できる店もいろいろあり料金を確認してからタイヤ発注しましょう
レクサスあたりで高級タイヤだとディーラー28万に対し、ネット+持込交換で14万になったりします
書込番号:22722840
0点

>たつや78さん
コクピットとタイヤ館にカモにされてますね
ハブ径がゆるい社外ホイール以外センターフィットなんて無意味と思いますよ
書込番号:22722998
1点



SZにサービスキャンペーン、リコール、車検半年前案内、とスズキから続けて郵便物が届いています。
車検が年末なのでリコール対象検査はその時、今回はサービスキャンペーンのハイブリットコントローラを交換して、ついでにECUアップデートでV0.4になりました。対策済みシールは3枚目が貼付されて賑やかです。
何回かのAGSとECUのアップデートで納車時のぎくしゃく感は薄れて見違えるようですが、AGSの片鱗は消え切ってはいません。全方位モニタナビのアップデートは1年以上も公開されてません。
カミさんが近所への買い物で使うのには必要十分ですし、モータ・1速・2速の繋がりもアクセルコントロールでぎくしゃく感を軽減する乗り方も修得し、エコモードOFFにすれば山道でもそれなりに走るし、善意に解釈すればスズキの初ハイブリッドは想定範囲だったと思っています。
故障もなく特段の手間もかかってないので車検を受ける予定ですが、個性的なこの車種の乗換えについての考えをお聞かせください。
5点

スズキの果敢なチャレンジに乗っかり気心知れた同胞となってしまったあなた…乗り換えないんでしょ?
書込番号:22681446
2点

>コピスタスフグさん
そうなんですよね。走行距離も少なく、すぐ乗り換えたいほどの重大な欠点もありませんし、自動ブレーキもまぁまぁの機能だし、車検毎に乗換えるような車種でもありません。
気づいてない潜在欠陥が顕在化したとか、爺婆向けの秀逸な自動ブレーキシステムの新型車が出た、とかまで乗り続けそうですね。
先日のハイブリッドコントローラ交換とECUアップデートは顕著な走行感覚改善は認知できませんが、スムースになったなったような気がします。
書込番号:22692328
4点

>いつかゴールドカードさん
理詰めのアイデアの車が、他社の広告力や販売力に負けないで欲しいと思います。「無理せず」楽しく乗り続けてください。
書込番号:22692357
3点

>いつかゴールドカードさん
お名前に見覚えが有り過去を調べたら、過去レスして頂いたことが有りました。
1年前ですかね? その時はありがとうございました。
>個性的なこの車種の乗換えについて〜
ここのスレッド以外でクラッチがどうのと賑わいを見せていますが、私はこの車を選んで大正解だったと思ってます。
更に買い替え予定はまだありませんが、この車を超えられる運転してて楽しい車はあるのか?とも思ってます。
運転してて楽しくないT社のHVなんぞには全く興味ありませんし。
強いて言えば、荷物の積載にちょっと・・・と思う所だけでですね。
私が過去にサポセンへ話した改善箇所は全て改善されてますし、AGS-HVは進化していると思いますよ。
ほんと、次に乗り換える車に困りますよ。
AGS-HV搭載のスイフトワゴンが出てくれれば、即買いですね。
スズキ関係者さん、是非ともお願いしますよ!
その時は、6速にしてくださいね(笑)
書込番号:22712200
2点

>ほろきねぇねさん
2年半前の納車直後のギクシャクAGSは、カミさんから全否定されましたが何回かのアップデートを経てすっかり馴染んだようで不満の声も聞こえなくなって良かったです。
ディーラでの世間話ですが、AGS−HVの個性を理解できてないお客さんには販売せず、無難なCVTを勧てるようでした。短所を許容できないまま購入したら、お客さんもディーラも不幸になりますし、AGS−HVが可哀そうです。
AGS−HVも欠点を克服するための機構を付加して構造を複雑にしたら解決できるのでしょうが、社内事情のことはわかりませんけど、その手段に頼らず、シンプルなAGS−HVにこだわるのがスズキなんだろうなって思ってます。
次に買い替えるのは高齢者アシスト機能で選びそうなので、暫くはその動向ウオッチを楽しみます。
書込番号:22712371
3点



自動車 > スズキ > ソリオ 2015年モデル
先日、中古でパナソニック純正ナビ99000-79BD0(CN-RZ83ZA)を購入し、ハーマン製から交換をしました。
交換後の動作確認でバックギヤに入れた時の全方位+後方映像の確認ができ、停止時ナビ本体のOPTボタンを押して、サイド+前方映像の確認が出来ました。
その後、ナビの前使用者のデータを消すために、何らかの初期化をした(詳しく覚えていません)のですが、それが原因?なのか以降バックギヤに入れても画面が切り替わらず、カメラ映像が映らなくなってしまいました。
OPTボタンを押しても、全方位モニター非接続時と同じ
「消音」になってしまいます。
因みにナビの車両信号情報確認画面でバックギヤに入れた時はリバースがOFF⇒ONにちゃんと切り替わります。
念のためナビをハーマン製に戻してみたら、今まで通り問題なく映りました。
ナビでバックギヤに入れた時にカメラに切り替える設定があるのかと調べましたが、自分ではわかりませんでした。
どなたかかわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
書込番号:22635133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひーろん8810さん
ナビのバックカメラ設定がリセットかけてOFFになったのでは?
設定画面でバックカメラONにすれば大丈夫だと思います。
書込番号:22635157 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>F 3.5さん
前の質問者様の「非純正全方位モニタ対応ナビについて」で、demio sportさんが画像を載せられたものと同じナビを使用していますが、システム設定の中にカメラ設定というものが無いので困っているところです。
書込番号:22635210 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

システム設定→その他設定→取付店ダイアグ→はい
で「カメラ設定」があるはずですが、
「取付店ダイアグ」以降は取付店専用メニューですので、スズキのお店で聞きながら進めると良いでしょう。
(車種により、「はい」以降の設定項目の選択が異なるので)
書込番号:22635319
11点

>すすすゆうさん
教えて頂いた通り進めたら、カメラ設定が出てきて無事に解決しました。
どうもありがとうございました!
書込番号:22635347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>F 3.5さん
先ほどコメントを頂いたのに、お礼を記載するのを忘れ大変失礼しました。
無事に解決することが出来ました。
どうもありがとうございました!
書込番号:22635359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



昨年(2018年)7月に、ハイブリッドSXを購入しました。
昨年の12月末に、田舎の上り坂で、クラッチ板が焦げたので、2月にアクチュエータ・クラッチ板一式を無料保証で交換してもらいました。
先月、販売店の方、ディーラーの方同乗で、3月に、同じ上り坂を走ったら、再度焦げました。何度修理しても故障するらしく、今は、焦げたクラッチ板を使用しております。しかし、再修理の申し込みはしています。完全に治る見込みがなく、返品も受け付けてくれず、困っています。
同じような境遇の方はいませんでしょうか?
※ちなみに、AGSシステムが半クラッチを作っているので、クラッチ板が焦げるみたいです。
9点

焦げるのは見たことありませんね。
ジャダーなら幾つかありますが。
対策は開発中かと思いますが、現段階では恒久的なものはないのでしょう。
登り坂は頻繁に行かれますか?
書込番号:22528652 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sawakigoさん
どんな坂だか見てみたいですね。
グーグルとかで見られますか?
書込番号:22528668
6点

乾式クラッチを使ってるのでしょうか、信じられないですねぇ。
書込番号:22528837
3点

焦げるというのは具体的にどのような症状が出るのでしょうか?
書込番号:22528865
8点

みなさん、RESありがとうございます。
ツンデレツンさんへ>上り坂なのでDのままです。Lは、エンジンブレーキの時だけに使います。
DukatiMonsuterさんへ>家の近辺は平たんな場所ばかりなのですが、実家の坂を慎重に・販売店の近くの坂をゆっくり上ると、過熱警告灯が、点滅し、ブザーが鳴ってくさくなります。
槍騎兵EVOさん>約10度角度のゆるやかなカーブで、約25mです。スズキディーラーが、測定をし、データを持って帰りました。
グーグルで見えますが、実家の近くなので、場所を出すのはやめておきます。
MR900Rさん>クラッチ板・アクチュエーターassyを写真で見たのですが、乾式かどうかはわかりません。
帝釈天GTさん>焦げる=車内にくさいにおいが充満してきます。サービスマンの話では、アクチュエーターのオイルが過熱し、蒸発しているそうです。修理時、アクチュエーターassyには、オイルが充填してくるので、必然的にオイルは新品になるそうです。
私は、持病を抱えているのですが、2度目の焦げた翌日に運転していたら、くさいにおいがして、一時的に発作が起きました。感覚では一酸化炭素かなぁ?って、思ってます。とにかく苦しかったです。その旨、販売店・ディーラーに言いましたが、何もしてくれません。
※約10年スイフトを乗っていて、すごく快適だったので、スズキ車を買ったのですが、100%期待外れです。
※販売店ネットワーク(すべて田舎の店舗)では、6台の車が焦げて修理したそうです。
書込番号:22530064
8点

>sawakigoさん
坂はゆっくり上がらないといけない環境ですか?
AGSはマニュアルトランスミッションの構造を用いて、シフト操作とクラッチ操作を自動で行う物です。もちろんクラッチは乾式単板です。
ですので、半クラ領域を意図的に増やせばクラッチディスクの焼けを誘発します。
アクチュエータのオイルはAGS作動に必要な作動油ですので、蒸発するのは考えにくいというか考えられないかと。
クラッチディスクの材質は樹脂に金属を混ぜたものかと思いますので、樹脂の溶けたものでしょう。
もちろん気分は悪くなります。
お客様相談室に相談するのをお勧め致します。
書込番号:22531534 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Ducati Monsterさん
RESありがとうございます。
この坂は、実家に帰る唯一の道路で、幅が狭くて、初心者の時は、何度かサイドを石垣に当てました。ちなみに知人の一人は、側溝にタイヤを落とし、車をぶち壊わしたことがあります。
この坂の上り方は、自分なりに学習してきました。5MT・トルコン・CVTと、同じような運転をしてきたので、今更、上り方は変えられません。5MTでは、クラッチを踏まない事で、集中力を高めた記憶があります。田舎の道路って、このようなところが多いんですよ。
「半クラ領域を意図的に増やす」>そんなことできません。逆にどうしたらできるのですか?石垣を見ながら、ハンドル操作とアクセル操作だけで、結構疲れるます。「半クラ」って、どうしたらわかるのですか?「半クラです」って、表示はありません。最近までは、「半クラの存在」をも知りませんでした。
お客様相談室には相談しましたが、「現場の責任者の調査結果が優先する」との事ですので、販売店・ディーラーの調査に協力しました。
今日、販売店から電話があり、「焦げるのは異常ではない。走行できるでしょ。」との事。部品が焦げて異臭がして、胸が苦しくなっっても「異常ではない」とは、意味不明で、到底納得ができません。ちなみに、スズキ自販の幹部は、「販売店と顧客のことなので、当事者同士で話してくれ。」と言っていました。
通常使用(上り坂を含む)で、「AGSが過熱状態にならず、絶対に壊れない(部品劣化を除く)」方法はないものでしょうか?
書込番号:22532408
8点

>sawakigoさん
こんばんは。
スズキのAGSではないですが、以前にフィアットのデュアロジックで似たような話題があってコメントした事があります。(どちらもAMT車です)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000506590/SortID=22009848/
普通のトルコンATとは違う機構であるという事を、販売側がどこまで説明するか、購入側がどこまで事前知識が必要か、みたいな世界でもあると思います^^;
AGS車に乗った事が無いですが、まずは平坦な所でアイドリング回転数のままブレーキペダルを離して発進してみて、半クラで動き出して完全に繋がったタイミングの感触があるかどうかを確認してみてはどうでしょうか。
または、アイドリング回転数でアクセルオフ&ブレーキオフで進んでいる速度を確認して、ブレーキを弱めに踏んだりしてそれ以下の速度で走っている時は半クラ領域に入っていると考えられるんじゃないかと思われます。
運転に慎重を要する道とのことで、結果論ですがAGS車が向いた道ではなかったという事かもしれません。
販売店/ディーラーからはこれ以上の回答が得られにくそうに思われるので、何とか半クラをなるべく使わない運転のコツが身に付くよう頑張るか、値がつくうちに売却してトルコンATの車に乗り換えを検討した方が良いかもしれません。
(早々簡単に車の買い替えはできないよ、という事もわかるのですが、解決策が見いだせないままズルズル不満を抱える事にもなりそうかと思いますので…)
想像混じりのコメントですみませんが、スレを見て思ったのはこんな辺りです。
書込番号:22532564
6点

>sawakigoさん
続けてすみません。
一つ前のレスで貼った関連スレ内からリンクを貼ってあるのですが、下記が参考になるかと思います。(フィアット・アバルトディーラーのスタッフブログです)
https://yokkaichi.fiat-abarth-dealer.jp/fiat/blog/rtsgdb7on/
--
渋滞してる上り坂を走行してたらアラームが鳴り、Clutch over temperatureが
表示され、焦げた臭いがすると時々連絡を頂く事がありますが、高速道路の上り坂などで長い渋滞時にエンジン回転を上げながら車を停車状態に長い時間保ったりしてクラッチが過熱すると警告が表示される事があります。
取扱説明書にあるように上り坂などではアクセルペダルを踏み込んでエンジン回転を上げながら車を停車状態に保たないで下さいね。
--
スレ主さんは、幅が狭くて傾斜がキツい道を走るとのことですが、車が後ろに下がらないように微妙にアクセルを踏んで「停車状態」または「微速状態」を作り出しているのだとしたら、半クラ多用の状態になっていると思います。
運転技術でカバーできる範囲なのかは判断つきませんが、やはりトルコンAT(またはCVT?)車への乗換を検討せざるを得ないのではないかと思います。
(次にクラッチが早く摩耗した時には、有償交換と言われる可能性もありそうですし…)
他に良い解決策が思い浮かばず、力不足で申し訳ありませんが。
書込番号:22532591
8点

>sawakigoさん
なるほど、ゆっくり行かないといけない道ですね。
ごめんなさい、何か誤解を与えてしまったようで。
発進時のクリープ現象から極低速はギクシャクしてしまいがちなので、AGS自身が半クラを含むクラッチ操作をしているはずです。
ですので、意図的に極低速かつ加減速を繰り返せば半クラを使う領域が増えるということです。
もしご実家の道がゆっくり行かなくてもよければ
不具合は減るだろうということでした。
そんな回答は考えられませんね。
もちろん納得は出来ません。
販売店で対応出来ない案件はディーラー、メーカーが行うのが当然です。その幹部に対応策を練ってもらいたいものです。
ただ、恒久的な解決は難しいと思います。
構造上半クラッチの使用は避けられずプログラム修正は随時しているでしょうが、まだまだ開発途上かと思われます。
新型車が開発途上とは考えられない!
という意見はごもっともですが、大なり小なり自動車開発は市場に発売してから改良を加えるものです。
良い方向に進むことを願います。
書込番号:22532593 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>sawakigoさん
田舎って実家と言う事でしたか。
書かなければ分からなかったような。。。(苦笑
まぁそういう場所でしたら出せませんね。失礼しました。
AGSのクラッチが焼ける件ですが、低速で坂を上ると半クラッチを使用するためどうしようもない面があります。
DCTでも低速走行を繰り返すと焼けますって警告がありますし。
少し速度を上げればクラッチが接続されるのですが・・・
でも道が細すぎて上り方(速度)が変えられないのであれば、途中で何度か止まってクラッチを冷やすしか無い様に思われます。
余り参考にならなくて申し訳なし。
書込番号:22533387
4点

>皆さんへ
親切で、的確なRESありがとうございます。電気ばか(職業:電気技術・環境ISO)の僕には、今回、とっても車の勉強ができ、うれしく思ってます。
>でそでそさん
僕が、販売店やスズキ自販に不満に思うのは、「弱点・特性」を言わないで販売する事です。やるべきことを、普通にやってくれれば不満とはなりません。「フィアット、パンダ」の話は参考になりますが、フィアットは、今も過熱するAGSを販売していますか?
日本車は、非常に高い信頼性で売れていると思います。日本車以外に興味はありません。
SOLIOで気になるのは、@クラッチ板・アクチュエータが壊れて走行不能になるのがいつか?正体不明のガスで、胸が苦しくならないか?時限爆弾を抱えていると同じです。Aクラッチ板・アクチュエータの修理代の高さです。当初は、クラッチ板のみを変えれば良いと思っていましたが、アクチュエータ(オイル込み)も交換しないといけない。
都会地でも渋滞時の坂では同じ現象が発生するでしょうから、「普通に走って壊れる可能性のある新車SOLIO」は、販売前にその旨を顧客に言う必要があると思うんです。ですから、乗り換えを考えるよりも、粘り強く、販売店と交渉をしようと思います。
書込番号:22534578
8点

>でそでそさん
の話ですが、
スズキのAGSアクチュエータユニットの製造はイタリアのマニエッティマレリです。ですので、仰る通りフィアットやアルファに似たようなものを供給しているはずです。
不具合状況も似てくるかと。
的確な書き込みでしたので補足でした。
書込番号:22534856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

啓介「アニキはどういう見解?」
涼介「これは弱点&特性という代物ではないような気がする。」
啓介「そうだな。クラッチなんてスカスカになるまで乗り続ける人もいるからな。」
涼介「啓介、それはMTだ。」
啓介「アニキ、勾配37%等の急な坂道は絶対に進入しないほうがよいよな?」
涼介「俺なら第6感が察知して絶対に侵入しない。クラッチの運命がまず先に頭に浮かぶからだ。」
涼介「前にも(どこかのスレで)記載させていただいたが、熱ダレはやむを得ない。修理工場に行くのは日本経済活性化に繋がるからそれが正解だと書かせていただいた。」
涼介「だからこれは抗うことのできない案件になる。」
涼介「注意喚起の意味も兼ねて、前回は記載させてもらっていたが、やはり俺1人の意見だけでは注意喚起にもならないようだ。(案の定、誰も読んでくれていない。)」
啓介「それよりも匂いは?」
書込番号:22535420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返答ありがとうございました
もう少し教えていただきたいのです。どれぐらいの症状が出るかです。
クラッチが焦げると臭いやガスが室内に入ってきて困るということだと思うのですが、
その、いわゆるクラッチが焦げた状態(坂道を上った時)以降は走行中にずっと臭いがするということでもないのでしょうか?
クラッチが焦げた状態以後に何かきっかけがあるとその時だけ臭いが発生するという感じでしょうか?
それとエアコンを内気循環にすると車外の空気があまり入ってこなくなると思いますが、臭いがしそうな時は内気にするという方法や、逆に基本的に内気循環で大丈夫と思われる時だけ外気にするという方法はどうでしょう?
おそらくですが、最終的にメーカーの保証規定的に修理できるかどうかという話になってくると思いますが
臭いなどは除外されていることが多かったので仮に走行に支障がなければ対応してもらうことは厳しいかもしれませんね。
本当に残念です。
書込番号:22535771
3点

>帝釈天GTさん
焦げたにおいがするのは、焦げた直後、1時間くらいと、翌日の1時間くらいです。内気循環・外気導入を試してみましたが、いずれもNGで、どちらかというと、内気循環のほうがいいです。
今日、販売店から正式な連絡があり、「スズキ・販売店とも、焦げても走れれば正常」との返事がありました。走行不能になれば、話は別みたいです。(5年間保証規定)
スズキの言ってることは、フィアットと同じで、「過熱したら走るな」です。mySOLIOはプログラムの変更で、取り扱い説明書と現実が、アンマッチなので、最新版の説明書を要求しました。
書込番号:22536740
6点

>皆さん
情報提供、感謝しております。
ところで、うちの奥さんから、「なぜ、フィアットが失敗した(売れなかった)システムを、スズキが導入したの?」って言われて答えられませんでした。うちの会社の方は、フォルクスワーゲンのAGS車を購入しましたが、試乗する前に「AGSシステムですから、多少前後に揺れます」と説明を受けたそうです。AGS車って、運が悪かったら上り坂で、クラッチ板が焦げるのでしょうか?どなたか、教えてくれませんでしょうか。
書込番号:22536780
7点

啓介「アニキはどう思う?」
涼介「まずはフォレスターのスレを読んでほしい」
涼介「なぜクラッチが熱ダレするのか。」
啓介「本当にどうすればよいんだ?」
涼介「クラッチが熱ダレしないクルマを選ぶのが先決だと思う。もしくは坂道からはクルマにはせずに自転車に乗り換えるのもひとつの方法だろう。」
書込番号:22536846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sawakigoさん
フィアットのデュアロジックが失敗なのかどうかはわかりませんが、トルコンATやCVTに馴染みのある層からは違和感が出るので受け入れられにくいという所じゃないでしょうか。
MT車の運転感覚を持っていて、機構的に面白いと思う層もいるとは思いますが、現在の日本の車文化ではそういった層が少ないんじゃないかと。
比較的安価なところがシングルクラッチ式の売りだと思いますが、機構的なところや変速スピードの速さからいうとDCTの方が優れているでしょうし、運転好き・機械好きの人からするとDCT搭載車の方に目を向けるかなと。
まぁ、なんでスズキがAGSを採用したのか事情はわかりませんが…
下記スレを見ると「発展途上国向けにメンテナンスしやすくした」という理由は確かにそうっぽいなぁという気がしますね。
ちなみに、VWはDCTの「DSG」です。
AGSはスズキ独自の言い方だったと思います、たぶん。
>AGS車って、運が悪かったら上り坂で、クラッチ板が焦げるのでしょうか?
使い方が悪いか、AGSに向かない道をよく走ると焦げる事はあると思いますよ。
運という要素が全く無いとは言えないと思いますが、それでも基本的には道具としての使い方じゃないでしょうか。
>Ducati Monsterさん
フォロー頂きありがとうございました。
製造元までは把握していませんでした。
(お名前から察するに、イタリアの事情にお詳しそうですね)
書込番号:22536850
4点


ソリオの中古車 (全4モデル/2,083物件)
-
- 支払総額
- 57.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.5万km
-
ソリオ G 片側電動スライドドア プッシュスタート 社外ナビ ワンセグTV DVD再生 USB入力端子 ライトレベライザー ETC 純正14インチアルミホイール 保証付き
- 支払総額
- 49.6万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 261.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
- 支払総額
- 88.3万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
-
ソリオ ハイブリッドMX ETC 全周囲カメラ ナビ TV クリアランスソナー レーンアシスト 両側スライド・片側電動 オートライト スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 138.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜368万円
-
19〜262万円
-
26〜373万円
-
46〜184万円
-
35〜203万円
-
33〜301万円
-
46〜219万円
-
50〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 57.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
ソリオ G 片側電動スライドドア プッシュスタート 社外ナビ ワンセグTV DVD再生 USB入力端子 ライトレベライザー ETC 純正14インチアルミホイール 保証付き
- 支払総額
- 49.6万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 261.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 88.3万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
ソリオ ハイブリッドMX ETC 全周囲カメラ ナビ TV クリアランスソナー レーンアシスト 両側スライド・片側電動 オートライト スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 138.5万円
- 諸費用
- 11.3万円