スズキ ワゴンRスティングレー のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > ワゴンRスティングレー

ワゴンRスティングレー のクチコミ掲示板

(6990件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ワゴンRスティングレー 2017年モデル 395件 新規書き込み 新規書き込み
ワゴンRスティングレー 2012年モデル 975件 新規書き込み 新規書き込み
ワゴンRスティングレー 2008年モデル 337件 新規書き込み 新規書き込み
ワゴンRスティングレー 2007年モデル 8件 新規書き込み 新規書き込み
ワゴンRスティングレー(モデル指定なし) 5275件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全640スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ワゴンRスティングレー」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ワゴンRスティングレーを新規書き込みワゴンRスティングレーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信21

お気に入りに追加

標準

ブレーキについて

2012/11/01 18:01(1年以上前)


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー

スレ主 tonton-3さん
クチコミ投稿数:2件

先月スティングレーTを購入しました。
軽四は初めてなのですがなかなか快適で気に入っています。
ただ一つだけブレーキの利きが悪くて驚きました。
急停止しなければならない事態になった時に間に合うのか
それだけ少し不安を感じます。
これはスティングレーやワゴンR全般にそうなのですか?

書込番号:15280960

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/01 18:11(1年以上前)

確かに効きは良くない、と言うか安心感が乏しいですね。
ディスクローターを見れば一目瞭然。
径も悲しくなるくらい小さいし、TのVディスクでも
原付のローターを重ねたの?ってくらい薄っぺらいですし。
リアはこれまた径の小さいドラム式ですし。

でもワゴンRだけではなく、軽自動車全般に言えることです。
軽トラや軽バンなんてもっと小さい径のブレーキです。

書込番号:15281001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2012/11/01 18:26(1年以上前)

こんにちは

ご購入, おめでとうございます。

ABS (制動力制御装置) が付いていますので、
もしかしたらそのせいでそう感じるのかもしれませんね。
そうであれば慣れるしかないと思いますので、
早く感覚がつかめるようになるといいですね!^^

書込番号:15281051

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2012/11/01 18:27(1年以上前)

ニュースなどで軽自動車の事故が紹介されますとブレーキが利かなかったのかスピードを目いっぱい出してたのか悲惨な映像が映し出されます。
通勤で軽自動車に乗ってますがスピードをあまり出さず、車間距離も空けるような事してないと危険かもしれませんね。猫が飛び出してきた時にはパニクリました。

書込番号:15281057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:213件

2012/11/01 18:30(1年以上前)

別のスレでスズキの車のブレーキに関する書き込み有ります。

   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287209/SortID=14803479/#tab

この中で、慣れの問題ではという方と、スズキは他のメーカーに比べ、ペダル踏む力を強くしないといけない云々の意見が多いようです。

で、どの軽も一般的に非力と言われるな女性が多く乗られていますが、不具合があるなら、二度と購入しないとなるかと思いますので、感覚の問題ではと思います。

私はいろいろな軽に乗りましたが、ブレーキの効きが悪いとの経験まったく有りません。
それほど強くペダルを踏まなくても舗装路でもABSが作動します。

お勧めは出来ませんが、本当にブレーキの利きが悪いのか、ABSが作動するまで、安全な場所で目いっぱいブレーキ踏んでみればわかるのでは?
舗装路でもABSが作動してギッギッギッとスリップする寸前の音が聞こえます。
ABSが作動できなければ、スレ主さんの車に不具合があるかも?

書込番号:15281067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2012/11/01 18:42(1年以上前)

ブレーキパッドを換えてみてはどうでしょうか?

http://www.monster-sport.com/product/parts/brake/brakepad-e/index.html  例品

書込番号:15281113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:29件

2012/11/01 23:04(1年以上前)

効かないと言ってもトラックよりは効きますし、
新型ワゴンRはエンジンブレーキがかなり強いので、
特に不満はないです。
ただ、ブレーキペダルを踏んでいる最中に
左右に揺すると、キコキコ動くのには閉口しました。
もう少しカッチリ感が欲しいところです。

書込番号:15282466

ナイスクチコミ!2


JUNKICHI-さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/01 23:54(1年以上前)

皆さんは口々にブレーキの効きが悪いと言っておられます。
つまりブレーキペダルの踏みしろの問題ではないでしょうか。
ブレーキの制動力は出ていて効きは問題は無いと思われます。
一度客相にクレームを付けてみては、問題を定義してみなければ
何も解決しないと思います。

余談ですがDパッドを取り換えましたが換える前より踏み代が多くなり
交換しただけなのに前と全然違うのです。
問題はDパットを取り換えてからです、再度新品Dパットを換えたら
全然よく何り解決しました、こう言う事も有るのですね。

書込番号:15282734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/02 01:23(1年以上前)

初めてのスバルのオーナーになった方も同じことを言っています。
その時に私が書き込んだものを、そのままコピーします。


>スバルとスズキのブレーキは良くも悪くも愚直だと思っています。

トヨタ、日産、ホンダあたりは絶妙なタッチで誰が乗ってもブレーキに対する不満が少ないと思います。
速度域にかかわらずに初期制動を微妙に調整していて、「うん良い感じ」と万人受けする味付けになっています。

逆にマツダの車は、初期制動が強い傾向にあります。初めての方は逆に「カックンブレーキ」に思えることもあると思います。

スバルとスズキは自分勝手に「踏力応分タイプのブレーキ」と考えています。
人間の適応応能力は素晴らしいですよ。
気が付くとスバルのブレーキが普通に思えてくるのが不思議です。

ただしトヨタ傘下になってしまったので、これからは車作りがトヨタ式に変わっていく可能性が大です。

BRZに試乗でいいから乗ってみてください。
今なら初期制動が絶妙で、気に入ると思います。

スバルの車は、慣れもん勝ですよ。
無駄な出費をしないでくださいね。


PS:スズキも同様です。それがスイスポでも同じです。

書込番号:15283049

ナイスクチコミ!6


スレ主 tonton-3さん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/02 12:04(1年以上前)

皆さんいろいろ有難うございます。
これから少し調べてみようと思います。
以前乗っていたトヨタやホンダの普通車とは同等にならないのは承知しています。
ただ思い切り踏み込んでもふわ〜っとしたクッション感覚があり再度踏み込む状態です。
だからアイドリングストップが解除されてしまいがちです。
とりあえず急ブレーキをかける事態にならないよう安全運転に努めています。


書込番号:15284194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/11/02 12:12(1年以上前)

ブレーキブースターの設定だと思う。 (要するに仕様)

クルマ好きの人たちは、(ドライビングを楽しむ人たちは)
踏力に応じて制動力が変化するタイプが好みだったりするんですが・・・

最近のクルマは・・・
どうせ下手くそが乗るんだから、チョッと踏むだけでガツンと利くようにブースターを掛けちゃおうぜ。
それだけでブレーキが利くって勘違いするヤツが多いから。
下手くそが、ガツンと踏むと危ないって?
大丈夫だよ。ABSが付いてるから下手くそでも乗れるって。
と、そんな声が聞こえて来るような・・・

書込番号:15284219

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/02 14:25(1年以上前)


ぽんぽん船さん

気が付くといつも最後にまとめてくださっていますね。
私のつたない文章も、書き方を変えれば大人のジョークを交えて楽しく理解できるような。
有難うございます。

書込番号:15284644

ナイスクチコミ!4


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2012/11/02 17:25(1年以上前)

ぽんぽん船さん

ブレーキブースターの設定の話ですが、わからなくもないのですが、
私も、たまにしか乗らない嫁車のスティングレーTのブレーキ効き加減は、設定云々とはちょっと違うような気がしてならないです(あくまで推測です)。
というのは、あの効きの悪さを意図して設定しているとしたら、少しやり過ぎの領域かと思ってしまいますし、
嫁車のワゴンRは、このスティングレーTで4代目(2代目からRR乗り換え)で、スティングレーTをRR相当とすると3代続きでRRに乗ってますが、こんな効きの悪さを感じたのは初めてです。

ですので、設定だとしたら、
「どうせ下手くそが乗るんだから、チョッと踏むだけでガツンと利くようにブースターを掛けちゃおうぜ」
とは逆の方向へ設定されてしまってます。
こんな、どちらかと言えば「危険な方向」への設定をメーカーがするのかな? と思う部分があります。

ただ、600kmぐらい走行してきて、購入当初よりは若干しっくりはしてきたので、もう少し変化を見てみようと思ってます。
ですが、このままだったら、社外製ブレーキパットに交換するかもしれませんね。
前のワゴンRでは、パッドが減ってきて交換となったので、その際は社外製にしました。安い物でも純正よりは良く効きましたし(温度が低いとき若干鳴きがありましたが)。


それとも、やはり意図的に設定しているのかな?
13km/hでアイストする仕様にしたことと関係あるのかな? 踏込力を増してもらうために。
踏込力を弱くしてゆっくり停止しようとする人にとっては、停止するまでの時間は長くなる。弱めの踏込力の人は、その間でチョットでも踏込力を抜くとアイストは解除、強めるとまたアイスト。こんな感じで中途半端なアシスト解除が時間が長いと起こる率も増える。さらに、9km/hが13km/hになったことでさらに長くなる。
これが起きるとある意味不快。じゃあどうする?となって、なるべく強く踏ませばいいだと。ブレーキの効きがあまり良くないブースト弱めの設定しとけば自然に強く踏むだろう...。考え過ぎかな?

書込番号:15285112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/11/03 00:10(1年以上前)

元ベースマンさん どうもです。

ブースターが強めのブレーキフィールが人気のようですね。
やっぱ、トヨタの影響力でしょうか・・・
いつの間にかカックンブレーキが、ジャパンスタンダードになっちゃったような。
私は、どっちでもイイですけど。


Takutyanさん へ

スティングレーのブレーキ性能そのものが劣っている訳ではないので、
やはり、ブースターの設定が、踏力に比例するタイプになっているんじゃないでしょうか。

軽自動車としては、標準的なブレーキ性能だと思いますよ。
 ↓
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/car_h20/result_brake.html

書込番号:15286851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/11/03 00:57(1年以上前)

教習所で習った、かもしれません、基本なので心得て下さい

まず、正しい着座姿勢を取る、これはモノの本やら、ググるなどで確認して下さい。

その上で。
遠慮無く、思いっきりブレーキーペダルを踏み込んで下さい
「これ以上は無理!」と言うほど。


驚くことに、最大ストロークまで踏み込めないヒト、
つまり、
チャンと座ってない人、が、あまりにも多いこと、驚愕すること請け合いです

(皆さん、試してみて下さい)


踏力∝制動力、
か、
制動力∝ストローク
か、
もちろん、人間の感性としちゃー、踏力に応じた制動力が自然に感じる訳ですが、
バイワイヤで踏力センサーに応じた制動力を・・・
なら結構ですが、
このお車では、まぁ普通のブレーキのようですね、写真を見る限り


カックンブレーキっつーのは、踏力無視のストロークに応じたマスバック供給制動力、ですかね、

一昔前のスズキは酷かった。
アクセルはまさしく、ドッカン加速。
これ、チョット踏んだだけでエライ加速感=>「パワー有るなぁ」
・・・これは企画として、そうだった。

ブレーキは、これ、同じスズキでも、クルマによって特性がバラバラ。
「・・・?」なブレーキ、踏力無視、ストローク依存の制動力。。。


はなしが逸れました

まずは、キチンと座りましょう。
思いっきりブレーキペダル踏み込めることが前提です。

あとは、慣れ。です、ハイ。

書込番号:15287033

ナイスクチコミ!2


りぐんさん
クチコミ投稿数:21件

2012/11/03 01:18(1年以上前)

昨日ターボの2WDを注文して来ました。
150万円からする買い物、相当試乗して決めました、NAとターボを繰り返し…。
ブレーキ…、特に気になりませんでしたが


まずはフィーリングを言われてるのですか? 制動距離を言われてるのですか?

仮にあのエアパンパンのエコタイヤで食いつきいいブレーキを…
と想像したらすぐにABSが大活躍でしょう。

制動距離は、ブレーキそのもの、タイヤのグリップ、それを確実に路面に伝えられるサスのバランスでしょう。

アドバイスするとすれば、食いつきのいいパッドに交換し、回転している物体(ホイール)を超軽量にすれば、ABSがいいお仕事しますよ(^^)
それはマズイのでハイグリップタイヤを履かせてください。

と…自ずと燃費は犠牲になるでしょうが…_φ(・_・

納車が楽しみです(^^)

書込番号:15287092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/03 05:28(1年以上前)

随分と話題が広がっていますね。

おかず9さん

>遠慮無く、思いっきりブレーキーペダルを踏み込んで下さい
「これ以上は無理!」と言うほど。


驚くことに、最大ストロークまで踏み込めないヒト、
つまり、
チャンと座ってない人、が、あまりにも多いこと、驚愕すること請け合いです

◎これはその通りだと思います。雪国ドライバーなら ABC を普通に作動させるでしょうが、乾いた舗装路で、意図的に ABS を作動させた経験のあるドライバー限りなく少ないと思います。
こんな人たちの為にマスターの上をいく(詳しく走りません)装置が付いている車もあると聞いたことがあります。

不測の事態に運悪く遭遇した時点で、ABS を作動させられるか、させられないかは運転者のみならずに相手方にも生死の分岐点になると思っています。

高速道路でフルブレーキ。これは危険なので、意図的には避けて頂きたい。
ただ・・いざと言う時の為に60キロ程度で構わないので前後左右に車のいないことを確認したうえで、是非チャレンジしていただきたいと常々思っています。

おかず9さんの言っていることが実感できます。
実感した方は大人なので考えて頂きたい。
ご自身が無謀運転をしなくても、無人の道路などはないのです。

最悪は車の運転をしないという選択肢もあります。
しかし車の継続運転しようと思ってい方が大半だと思いますので、ご一考ください。

書込番号:15287390

ナイスクチコミ!5


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2012/11/03 10:28(1年以上前)

ぽんぽん 船さん

そうですね、その辺を考えると設定かもしれませんね。
嫁車なのですが、ワゴンR RR2代とスティングレーTの3代目と乗り換えてきたのですが、明らかに『味付け』変えてます。これは間違いないと思います。

『味付け』って官能的(感覚的)な話かと思うんですが、官能的な部分に変化を与えるって、結構大きな決断かと思うんですね。

そう考えてしまうと、何か理由(背景)があるのかも 変に勘繰ってしまっちゃいます。

書込番号:15288075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2012/11/03 10:46(1年以上前)

新しいクルマに乗り換えると違和感があるのは当たり前だと思います。
こればっかりは、序々に体と目を慣らす以外方法はありません。

おそらく、踏力に応じて効くセッテイングになっているのではと思います。

書込番号:15288139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/11/03 11:56(1年以上前)

>『味付け』って官能的(感覚的)な話かと思うんですが、官能的な部分に変化を与えるって、結構大きな決断かと思うんですね。

確かに。

>そう考えてしまうと、何か理由(背景)があるのかも 変に勘繰ってしまっちゃいます。

どうなんでしょう。
そこまでは分からないです。

マツダのNAロードスター(初代)は、踏力に応じた制動力なんですが、
友人に運転させると、みんな口を揃えたように 「 ギャァー! ブレーキ効かねぇ〜! 壊れてるぞ! 」 って言います。

NCロードスター( NC 1)は、一般的なブースター設定になっているため、乗り換えるとカックンとなるし、
微妙なブレーキコントロールもやりにくいです。
サーキットなら平気なんですが、峠だとヒール&トーも使いづらい。 ※私が下手くそなだけだって?(笑

ディーラーにも相談したし、メーカーのお客様相談室にも相談しましたが、
「 仕様なのでしょうがないです 」 みたいな返答でした。

でも・・・
マイナーチェンジで改善されていますね。(多分 NC 3 からかな?)

なので、メインユーザーの好みが反映されているだけかも知れませんよ。(想像です)

書込番号:15288396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/03 18:46(1年以上前)

ぽんぽん船さん

・・・・ブレーキの話の引き合いにロードスターまで引っ張り出しましたか(笑)


>マツダのNAロードスター(初代)は、踏力に応じた制動力なんですが、
友人に運転させると、みんな口を揃えたように 「 ギャァー! ブレーキ効かねぇ〜! 壊れてるぞ! 」 って言います。

NCロードスター( NC 1)は、一般的なブースター設定になっているため、乗り換えるとカックンとなるし、
微妙なブレーキコントロールもやりにくいです。
サーキットなら平気なんですが、峠だとヒール&トーも使いづらい。 ※私が下手くそなだけだって?(笑


NAとNCを比べていることも面白いですね。
趣味が高じて、ロードスターであれば・・NA・NB・NCと全て乗れる環境が持てるようになりました。
多分、ぽんぽん船さんも同様と思います。

NAこいつはマスター以前にABSもないですよね。
人間ABSですか。
ブレーキについては、踏力を強めれば当然のようにタイヤのロックまでシッカリと効きますね。

NCはブレーキが効くと言えば効くし・・・微妙なコントロールについては私にはわかりませんが楽ですね。
ただし現行のマツダは意図的に初期制動を高めているようなのでより違和感を持つ方がいてもおかしくないと思っています。

ただ個人的なNCの難点は、ABSの介入が早すぎると思っています。
もう少し辛抱してくれると良いなあと。

あと板ズレしますが、NA・NBとNCの大きな差はシャーシが異なるというこだと思っています。
NAに拘りを持つ方はいまでも大勢?いますよね。
ホイールベースが短いために、スポンモードが早くトリッキーな動きに合わせた対応が求められますね。

NCは逆にホイールベースが長い分だけスポンモードというよりは、おおらかな挙動変化をするので楽々ドライブが出来る・・・・かな?
まあそれに甘えていては、上達は難しいですが・・・。

話を戻して。
サーキット走行と言えども、全員がABS作動させられるわけではないのです。

基準は別にしてクラスを勝手に作ると。

初心者:ABSを使える人は皆無に近いと思っています。
初級者:大半の方は使えてませんね。一部上位の方のみの方が使えているように思えます。
中級車:さすがにABSの作動は当たり前として、プレブレーキや、上位の方はABSの作動と不作動の間をコントロールできる方も出てきます。
上級者:私レベルでは語れない猛者がワンサカいます。

書込番号:15289860

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのオイル

2012/10/24 21:14(1年以上前)


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル

スレ主 スンリさん
クチコミ投稿数:29件

スティングレーオーナーの皆さん。
どこのメーカーの何というオイルを使っていますか?

書込番号:15247248

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:29件 ワゴンRスティングレー 2012年モデルの満足度4

2012/10/25 19:50(1年以上前)

下の「車両の割引について」スレで書き忘れましたが、
スズキ安心メンテナンスパック30ヶ月分をサービスに
してもらいましたので、私はしばらくはオイル交換を
ディーラーに任せきりになってしまいます。

スティングレーはご存知のとおり先月19日発売で、
納車になっている人はまだ少ないので、オイルのことは
まだまだこれからの情報ではないでしょうか?

書込番号:15250865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/10/26 07:12(1年以上前)

スズキの場合、スズキブランドのオイルは2輪用として相当時代遅れの規格(今時SG! 4L缶で6000円少々で割高感満点)のオイルを細々とを出しているだけの状況です。
だからこその質問なのでしょう。

スズキのディーラーもカストロールあたりの鉱物油を使用しているでしょう。

カー用品店の安売り品の鉱物油でもターボ車には適応しているのが大半なので、粘度(0W-20だと思いますが、取説で確認してみて下さい)さえ合っていればどれでも大丈夫と言っても過言では無いでしょう。
まあ、ある程度知名度のあるブランドの方が安心感はあると思います。

勿論、化学合成油のような高級オイルを使用するのも自由です。

書込番号:15252758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/26 08:01(1年以上前)

二輪車はともかく、四輪車用は純正(スズキ エクスターオイル)でSL、SM規格があります(SNも出ているかもしれませんが)。ディーラーでも純正使っていますよ。

書込番号:15252855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件 ワゴンRスティングレー 2012年モデルの満足度5

2012/10/26 13:16(1年以上前)

グレードXのユーザーです。

取説のサービスデータによると、エンジンオイルはSM規格0W-20が
設定されていました。

まだSN規格にはなってないんですね。

私が検討しているのはモービルAFEかカストロールのマグナテックハイブリッドです。
オイルの重要性を認識してからは化学合成油しか不安で使えなってしまいました。

鉱物油と化学合成油の違いはすぐにはわかるものではありませんが、5年後の車の状態
にははっきりしたものが出てきます。鉱物油で少しずつ傷めてしまったエンジンを
添加剤でごまかすよりも、化学合成油を使い続ける方がずっとスマートだと思います。

書込番号:15253825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/26 14:31(1年以上前)

NA なのかターボなのかが分かりませんが、お勧めはカストロールのマグナテックがコストパフォーマンスが良いですよ。

また分から無い事もありますので、こちらで想定して粘度を推奨します。

ターボの場合は、ゆっくり走ってもアクセルを踏み込んで走っても 5W-30

NAの場合なら、ゆっくりうんてんなら 0W-20 アクセルを踏み込むのであれば 5W-30

せっかくオイルに拘っているのですからブランドや粘度に関係なく体感していただきたいことが二点ほどあります。

最初は、朝一のエンジン始動です。一般的なドライスタートのことですね。
オイルの大半が、エンジンではなくオイルパンにあります。
エンジンスタートと同時にオイルポンプ作動。オイルが各ルートを通りエンジン全体に回っていきます。
最初はイメージで良いと思います。
慣れると・・・オー。オイルが循環している!と実感と感激が味わえると思いますよ。

次はエンジンスタート時は外気温に準じた温度です。
適温は80℃〜100℃と言われています。
適温になるつれてアクセルレスポンスが、微小ですが良くなりますよ。

あまり拘りだすとオイル地獄のラビリンス。
気を付けてくださいね。(笑)

書込番号:15254034

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/10/26 22:53(1年以上前)

>四輪車用は純正(スズキ エクスターオイル)でSL、SM規格があります

それは失礼しました。

カー用品店では、数年前にエクスターのSG 3L缶を見た事があるのみでした。
現在ではスズキのHPにも載っていませんでした。
ドラム缶販売限定なんですかね?

書込番号:15255858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/27 01:08(1年以上前)

3L缶もありますが、あまり見かけませんね。通販でも6缶単位での販売だったり、DIY派の個人ユーザーに積極的に売るつもりはなさそうです。

書込番号:15256434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:7件

2012/11/04 10:26(1年以上前)

エンジンオイルの規格は、開発時期に左右されます
仮に究極のオイルを開発しても、その当時の最高規格がSGならSGです
よって、100%化学合成のSGオイルより劣る100%鉱物のSNオイル
があるというのは理解できますよね? よって、
SM規格が出た時は、値引きされたSLオイルがお買い得では?
SN規格が出た今なら、値引きされたSMオイルがお買い得では?

書込番号:15292855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/11/04 21:18(1年以上前)

APIのSM規格やSN規格はオイルの性能向上というよりも、環境対策や省燃費対策に重点をおかれた規格です。
(まあ、それらも性能の要素ではあるんですが)

従ってSM規格でもそれほど神経質になる必要はないでしょう。


俺たぬきさん
API規格が改定されたとき、量販店の旧規格のお勤め品を買うことがよくあります(笑)

書込番号:15295560

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タイヤサイズについて

2012/11/03 18:54(1年以上前)


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2008年モデル

クチコミ投稿数:197件

ワゴンRスティングレー リミテッドUのタイヤですが
標準の装着タイヤは165/55R15なので
スタッドレスタイヤは14インチにしようと考えています。
14インチのタイヤのサイズはどれを選ぶと良いのでしょうか?
ご回答お願いします。

書込番号:15289892

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:2106件

2012/11/03 19:01(1年以上前)

165/55R15 外径563mm LI75
このサイズの互換サイズは、
155/65R14 外径557mm LI75
がいいでしょう。

書込番号:15289925

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2012/11/03 19:27(1年以上前)

かかしのもへじさん

サイズ変更する場合の基本は以下の2点があります。

・純正タイヤに近い外径のタイヤを選ぶ

・純正タイヤのロードインデックス以上のタイヤを選ぶ。

純正タイヤは165/55R15 75で外径は560〜566mm程度です。

155/65R14のスタッドレスならロードインデックスは75で外径は552〜568mm程度です。
又、165/65R14のスタッドレスならロードインデックスは79で外径は568〜577mm程度です。

という事で155/65R14、165/65R14何れかのサイズでも大きな問題はありません。

インチダウンして少しでも安価にという事ですから、安価な155/65R14の方が良いでしょうね。

書込番号:15290037

ナイスクチコミ!3


駿ペイさん
クチコミ投稿数:30件

2012/11/03 19:30(1年以上前)

MH23SのワゴンRに乗ってます。標準タイヤが14インチですが、
サイズがBerry Berryさんのおっしゃるように155 65R 14です。
メーカー推奨もこのサイズですので、このサイズが一番ベストじゃないかと思います。

確か説明書かメンテナンスノートにタイヤサイズを変更する場合のサイズ表記が
あったと思います。自分の14インチから15インチにする場合は質問者さんの
165 55R 15が表記されてました。

書込番号:15290050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:29件

2012/11/03 20:29(1年以上前)

型は違いますが、私のワゴンRの標準サイズは
かかしのもへじさんと同じ165/55R15です。
そのサイズのスタッドレスはご存知の通り、
ものすご〜く高価なので、ワンサイズダウンして
155/65R14を先日買いました。

ディーラーにも尋ねましたが、このサイズなら
OKとのことでした。
ちなみにサイズダウン時の空気圧ですが、
ロードインデックスが同じなので15インチの
指定空気圧と同圧でOKのようです。

書込番号:15290365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/03 20:32(1年以上前)

こんばんは、かかしのもへじさん。

スタッドレスタイヤのサイズって悩むところですね。

私のカミさんの車がミラカスタムで165/55R15が純正サイズです。
しかしながらグレードの違うミラカスタムには155/65R14が純正サイズになっています。

お車がノーマルならインチダウンしたからと言って問題はないと思いますよ。
車高を下げているなどの場合はケースバイケースでしょうが、
実際にカミさんの車にも安いからって理由で155/65R14のスタッドレスを買いました。
既に2シーズン何も問題なく使用しております。

165/55R15と155/65R14ではお値段の差が結構ありますので
安いほうがよろしいかと思います。

ただ、緊急用のチェーンを買い足すときには
サマータイヤの165/55R15とスタッドレスの155/65R14の
両方使えるサイズを探されると良いと思います。

私はスタッドレス155/65R14用の安売りのチェーンを買いましたので
絶対雪が降らなくなるまでは夏タイヤに交換できないです。

実際、お乗りのお車が四駆なのか、どのあたりにお住まいなのか
分かりませんので何とも言えませんがインチダウンに関しての
問題はまずないと思いますよ。もし、ご心配でしたら購入前に
販売店にご確認されれば、教えてくれますよ。

これから寒くなって雪も降るでしょうから
お互い運転には気をつけましょう。

長々と失礼いたしました。

書込番号:15290384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2012/11/03 20:36(1年以上前)

皆さん、ご親切な回答ありがとうございます。
実は、ムーブのタイヤを譲って頂けるとのことで
そのタイヤ(アルミ付)が155/65R14だったんです。
では、流用できるということですね?!

書込番号:15290404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2012/11/03 20:45(1年以上前)

ワゴンRスティングレーとムーブは同一サイズのアルミホイールが装着出来ます。

従いまして、ムーブに使用していたアルミ付きスタッドレスは、そのままワゴンRスティングレーにも使用出来そうです。

書込番号:15290453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:2106件

2012/11/03 20:48(1年以上前)

>実は、ムーブのタイヤを譲って頂けるとのことで
>そのタイヤ(アルミ付)が155/65R14だったんです。
>では、流用できるということですね?!

タイヤサイズのほかに、インセット、ハブ径。PCD等を照合しないと流用できるかどうかは判断できません。

ただ、今回(ワゴンRスティングレーとムーブ)はインセットもハブ径もPCDも同一のようですから、流用できるでしょう。

書込番号:15290466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ガソリンタンク

2012/09/19 22:42(1年以上前)


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2008年モデル

クチコミ投稿数:197件

スズキの軽はガソリンタンクの容量が小さいように思いますが
燃料給油ランプが点灯し、ポーンと音が鳴ったあとは
どのぐらいまで、走れるのでしょうか?
燃料タンクが小さいだけに気になります。
ご存知の方いらっしゃいましたら、おしえてください。
よろしくお願いします。

書込番号:15091409

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/09/19 23:07(1年以上前)

こんばんは。

一般論ですが他の車も含めて警告灯(音)が表示(鳴動)されてから、
約50Kmは走れるとよく言われています。
もちろん、車種や運転状況にも左右されます。
GSの少ない山間部などを走行しているような状況を除けば、
警告灯(音)が表示(鳴動)されても直ちに慌てる必要はありません。

とはいえ、ぎりぎりまで給油しないと精神衛生上もよくありませんし、
燃料ポンプに負担をかけ不具合が生じるケースもありますので、
余裕を持った給油を行いましょう。

書込番号:15091582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:2106件

2012/09/19 23:15(1年以上前)

車種によりますが、残り7Lとか9Lとかと取扱説明書には記載されていることが多いです。
そこに実燃費をかけてみてください。

書込番号:15091642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2012/09/19 23:24(1年以上前)

スズキは取説のPDFを公開していないから、購入前の下調べがしにくいんだよね。

書込番号:15091706

ナイスクチコミ!9


JUNKICHI-さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:14件

2012/09/19 23:41(1年以上前)

前にも同じようなスレッドが有ります。
確認してみてください。
参考になれば。

2012/09/07 14:06 [15033555]

書込番号:15091824

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/09/20 06:35(1年以上前)

そうですね基本的にはフューエルランプが点灯してから約50キロですね。

高速道路のガソリンスタンドが概ね50キロ間隔で設置されているみたいですから。

知らない道を走る時はゆとりを持って給油する事をお勧めします。

また、上り坂や下り坂で点灯する時も由面が変化する為ランプが点灯します。この場合も残量が減っているので給油して下さい。

書込番号:15092645

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2012/09/20 07:05(1年以上前)

少し前までMH23Sスティングレーに乗ってましたが
確かガソリン残量警告灯が点くのは残り5Lだったかな?

タイミングは燃料計がEあたりまで下がらないと点かないため
普段だと警告灯が点灯するまでに給油してましたが
ドライブで山の中を走っているときに点いちゃうと
思いっきり焦りました(笑)

ちなみに、最近は高速道路のSAでも夜間休業がありますし
例えば中国道だとスタンドが廃止されたせいで
150km近く給油できないケースがあるのでご注意を。

書込番号:15092689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/09/20 22:15(1年以上前)

ポーンではなく、どの程度走行できるのか? この走りならどこまで走れそうか?逆算して早めに給油しましょうね? 計算できるように、日ごろから自分の燃費を把握してください。

ガス欠まで試し走行したいのであれば、携行缶を用意してから走りましょうね?

ある人は、100Km走行できるような走り方ができても、貴方が、同じような距離を走れる保障も無い。

取扱説明書に目安となる残燃料の数値は無いでしょうか? かりに記載されていても、その量で無い場合もあります。

書込番号:15096080

ナイスクチコミ!3


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/20 23:04(1年以上前)

我が家は、マツダMPVとワゴンR RRの2台を所有していますが、
タンク容量は、MPVは72リットル、RRは32リットルと倍の違いで、容量的にはMPVが断然大きいです。
しかし、この2台の燃費は全く異なります。
もし、この2台の燃費が倍の差(実際はそんな差はないですが)もあったとしたら、
結局は1回の満タン給油で走行できる距離は2台とも同じです。
ですので、タンクの容量が小さくとも燃費がよければ、走行できる距離は...ということになります。
当然、燃費は走り方で変わりますし、平地を走るのと山道(登り/下り)走るのとでも変わります。
車を使用していく中で、燃料ランプが付いたらすぐに給油し、タンク容量からそのとき給油した量を引き算すれば、
ランプ点灯時の残燃料量が概ねわかりますし、日頃から普段使用時の燃費計算をしておけば、
残燃料と燃費を掛け算すれば、ランプ点灯後の走行可能距離も導けます。

書込番号:15096450

ナイスクチコミ!3


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/21 21:51(1年以上前)

ガソリンタンクは小さい方がいいような気がします。
車重が軽くなりますし、走りが軽快になりますし、燃費面でも有利になりますし。
それと、軽自動車で遠出の長期距離運転をされる方の割合は、おそらく少ないかと思えますので、満タンで300kmも走れれば日常使用においては十分な感じが...。

新型ワゴンRなら、満タンでどれだけ走れるのでしょうかね。前モデルより容量が小さくなった と何かの記事で読みましたが、NAならそれでも400kmは走れそうな気がします。
燃費があがったので容量減らしても十分 って判断したのでしょうね。

書込番号:15100925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2012/10/23 16:42(1年以上前)

目安が分かったので一安心しています。
回答ありがとうございます。
ちなみに、私は最近17〜19km/lで走行しています。

書込番号:15242045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンと走りについて

2012/09/19 22:33(1年以上前)


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル

クチコミ投稿数:197件

新しいエンジンとなったスティングレーですが
以前までのモデルで生じていた減速から加速に転じた時の
もたつきはなくなったのでしょうか?

ご存知の方おしえてください。

書込番号:15091345

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/09/19 23:19(1年以上前)

こんばんは。

>減速から加速に転じた時のもたつきはなくなったのでしょうか?

感じ方は人それぞれですから、実際に試乗されて確かめるのがいいですよ。
http://dealer.suzuki.co.jp/top/index/46

書込番号:15091670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2012/09/20 06:55(1年以上前)

>以前までのモデルで生じていた減速から加速に転じた時の
もたつきはなくなったのでしょうか?

副変速機構付CVTのハイ/ロー変速時に発生するタイムラグでしょうか?

パレットに副変速機構付CVTが初採用された時は、評判が芳しくありませんでしたが
RA06型エンジンが搭載されたMRワゴン(モコ)の場合は、それほど不評じゃ無かったので
一般的に中低速トルクが厚いと云われるロングストロークエンジンと
副変速機構付CVTの組み合わせは相性がいいのかもしれませんね。

あるいは、シフトタイミングなどのプログラミング変更によって
副変速機構付CVTそのものが改良された可能性もあります。

ただ、上の方も書かれてるように感じ方は人それぞれ違いますから
他の人が気にならなくても、スレ主さんだと不快に感じるケースもありますので
クチコミ板へ質問するより実際に試乗されるのが一番の解決策ですよ。

書込番号:15092678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:47件 マイページ☆ 

2012/09/20 14:56(1年以上前)

こんにちは。

前回答者様がおっしゃっていますように、誰かが「もたつかない!」と言っても、人によっては「なんだ、全然もたつくじゃん…」という事もありえますので、あくまで参考にしていただくという事で書かせていただきますね。


とりあえず、「加速感」という所においては、「明らかに先代を上回る出来」と言って良いと思われます。

エネチャージの実装によって、オルタネータという部品によるエンジンのロスが少なくなりましたので、印象としてはパワフルになった感じがします。

発進加速でそれは特に感じることができました。


ですが、おっしゃるような「減速→加速」といういささか特殊な状況の時に、じっくりと比較検討したわけではありませんので、とりあえずは「加速感はだいぶ良い」という事を理解しつつ、やはり実際に試乗なさる事をおすすめします。

ワゴンRなら全拠点に試乗車が完備されているそうですので、スティングレーと足回りが同じの「FXリミテッド」がある拠点に出向かれてはいかがでしょうか?

書込番号:15094161

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:29件 ワゴンRスティングレー 2012年モデルの満足度4

2012/09/20 22:26(1年以上前)

モーターマガジン社のムック本によると、

サスは先代モデルでは共通だったものの、
現行からは標準車とスティングレーでは
セッティングを変えているとのこと。
パワステのセッティングも違うらしいです。

書込番号:15096164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2012/10/23 16:35(1年以上前)

回答ありがとうございます。
加速感が増していることを期待して
今度、試乗してみたいと思います!

書込番号:15242023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤの空気圧について

2012/10/14 07:49(1年以上前)


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル

クチコミ投稿数:198件 ワゴンRスティングレー 2012年モデルの満足度4

先日TのFFが納車されまして、若干早いのかも知れませんが
スタッドレスタイヤを量販店で購入しました。
T標準の165/55R15サイズのスタッドレスはかなり価格が
高かったので155/65R14に落として買いました。

まだ装着はしていませんが、空気圧は買う前から14インチ
モデルの標準空気圧にしようと思っていました。
ですが、MH34Sの14インチ指定圧は280kPaという高圧。
15インチは240kPaと差があります。
そこでメーカーに問い合わせをすると、
「15インチ指定モデルは15インチ以外使用しないで」
との回答。また、
「14インチモデルはスタッドレスでも指定空気圧」
と言っていました。

ロードインデックスから見ると、15インチを14に
落とした場合でも240で良さそうですが、14インチ指定が
エコタイヤでない場合でも280なのでそちらにしたほうがいいのか。
どちらにしたらいいのか全く分からず困っています。

スタッドレスタイヤのインチダウン経験者の方、空気圧は
どのようにされていますか?

書込番号:15201407

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/10/14 10:05(1年以上前)

ディーラーは基本的にそのような回答をしたがるものです。
(「インチダウンするな」「指定空気圧を変えるな」)

ワゴンRよりも遥かに重量級のパレットは、もっと貧弱なタイヤ履いていますが・・問題無いようですよ。

280の高圧指定は・・・単に燃費対策からの要求でしょう。

書込番号:15201820

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:198件 ワゴンRスティングレー 2012年モデルの満足度4

2012/10/14 12:01(1年以上前)

ささいちさん、こんにちは。

サイズダウンのことについてはディーラーに可能サイズを
聞いて、その時に15インチと同じ空気圧でOKということを
言っていました。

14インチのエナセーブについては280の高圧に対応する為に
サスペンションの味付けを変えているらしく、Tでは
どうすればいいのか分からずにメーカーに問い合わせた次第。

>280の高圧指定は・・・単に燃費対策からの要求でしょう
そうなんです、そこなんです問題は。低燃費タイヤのさらなる
燃費対策で高圧にしているんですが、エコタイヤと対角線上に
あるようなスタッドレスを履いた場合、そのデメリットが
どうなるかを知りたいのです。

書込番号:15202236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/10/14 14:07(1年以上前)

JATMA規格の空気圧は240kPaが最高でLI75の負荷能力は387kgです。
軸荷重は車検証に書いてあると思いますが大雑把に車重870kgの65%と乗員220kgの25%が前軸に加重されるとすると620kgですから240kpaで不足は無いと思います。

市販されているスタッドレスタイヤはエクストラロード規格などでなければ280kPaは想定されていないのでトレッド中央の摩耗が進行し易くなるでしょうね。
氷上性能では接地面積の大きさが重要なので、接地面積が少なくなる高すぎる空気圧は摩擦の低下を招くでしょう。
雪や砂などの柔らかい路面では低めの空気圧の方が接地面積が増えるのでタイヤが埋まりにくくなり走破性が高まる傾向があるので高すぎる空気圧はこの点でもマイナスですね。

書込番号:15202676

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/14 18:57(1年以上前)

それはラジアルタイヤでの設定空気圧も高圧という事なのでしょうか?

スタッドレスタイヤはラジアルタイヤに比べて柔らかいので、リム打ち防止の為にも設定空気圧より高圧にすると思っていたんですが違うんですかねぇ。

スタッドレスタイヤの構造上、空気圧で接地面積が変わって性能が落ちるなんて事が無いと思うのですが…。

書込番号:15203745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:2106件

2012/10/14 19:46(1年以上前)

最近の自動車は低燃費指向のために指定空気圧が高めですね。

ミライースが260kPa、アルトエコが280kPa。(ワゴンRも同値ですね)

JATMA規格は上限240kPa(一応300kPaまで対応:ビードをリムに上げるときなどのために)なのにそれ以上入れるように指定されているのは、無理しているのではないかと思ってしまいます。



>スタッドレスタイヤの構造上、空気圧で接地面積が変わって性能が落ちるなんて事が無いと思うのですが…。

それがあったりするんです。

極端な例では、スタックしたときは空気圧を抜いて緊急脱出を試みますから。



>スタッドレスタイヤのインチダウン経験者の方、空気圧は
>どのようにされていますか?

普通車で17インチから16インチに落としていますが、普段は指定空気圧+10kPa(指定空気圧フロント230kPa・リヤ220kPaですから、フロント240kPa・リヤ230kPa)にしています。
積雪・凍結の場合は指定空気圧に落とします。


>15インチは240kPa。

165/55R15はLI72ですから、負荷能力は355kgです。
155/65R14 LI75でこれをクリアするには、210kPaあればいいことになります。

私でしたら、240kPaでいいと思います。

おそらくメーカーやディーラーは保証問題がありますので、「取扱説明書にしたがってください。」としか言えないのでしょう。

書込番号:15203984

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/10/14 20:38(1年以上前)

指定空気圧がそれでしたら・・・それに従えば問題は無いはずです。

ただし、純正指定の14インチの装着タイヤがエクストラロードのタイヤでしたら、指定空気圧より落としても問題は無いはずですよ。 どの程度落とせば良いのか?忘れました。大きめのタイヤカタログに換算値リストを見かけたような気もします。

書込番号:15204284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:198件 ワゴンRスティングレー 2012年モデルの満足度4

2012/10/15 09:48(1年以上前)

みなさんどうも貴重なご意見ありがとうございます!
そうですね、一応240でいってみようかと思います。
もしそれでどうも具合が悪いといった場合は
高めに設定し直せば良い話ですものね。
(240から変更した場合はまた報告させてもらいます)

Berry Berryさん、165/55R15のロードインデックスは
75なんです。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:15206442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:2106件

2012/10/15 17:38(1年以上前)

>165/55R15のロードインデックスは
>75なんです。

すみません。一体どこ見て書いたんだろう・・・。

155/65R14と一緒ですね。
となると、14インチ装着車が高圧なのは燃費スペシャルということと推測します。

書込番号:15207831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件 ワゴンRスティングレー 2012年モデルの満足度4

2012/10/19 10:00(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
ベストアンサーを付けるのを忘れていましたが、
皆さん有用なご意見でしたので、どなたにするのか
かなり迷いました。付けれなかった方も次の機会には
ぜひ付けさして頂きたいと思いますので、
その時はどうぞよろしくお願いします。

書込番号:15224123

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ワゴンRスティングレー」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ワゴンRスティングレーを新規書き込みワゴンRスティングレーをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ワゴンRスティングレー
スズキ

ワゴンRスティングレー

新車価格:176〜188万円

中古車価格:7〜202万円

ワゴンRスティングレーをお気に入り製品に追加する <343

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ワゴンRスティングレーの中古車 (全4モデル/2,292物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ワゴンRスティングレーの中古車 (全4モデル/2,292物件)