新車価格: 176〜188 万円 2017年2月1日発売
中古車価格: 7〜202 万円 (2,266物件) ワゴンRスティングレーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンRスティングレー 2017年モデル | 395件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2012年モデル | 975件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2008年モデル | 337件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2007年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー(モデル指定なし) | 5275件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2019年7月10日 06:39 |
![]() |
20 | 6 | 2019年4月15日 21:53 |
![]() |
23 | 8 | 2018年7月30日 10:21 |
![]() |
67 | 18 | 2018年6月23日 08:28 |
![]() |
122 | 16 | 2018年3月3日 13:48 |
![]() |
8 | 5 | 2017年11月30日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル
最近走っているとCVT?の変速のみたいな音が
鳴っているのに気づきました。
なにかがうなっているような音が聞こえます。
このまま乗っていても大丈夫なのでしょうか?
今走行距離が
56000キロぐらいです。
ベルトの交換はしてあります。
書込番号:22787481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音声だけだと判断しづらいですが、アクセルペダルを一度緩めて再度踏み込む感じで再加速を行うと、ワゴンRのCVTは副変速機付きなので切り替わるタイミングで変速ショックが出ます。
ちなみにベルトの交換をしたとは、エンジンのタイミングチェーンではなく補機類のベルトですよね?
書込番号:22787844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kmfs8824さん
返答ありがとうございます。
アクセルを離して走っているときに
唸るような音がなります。
交換したベルトは、
タイミングチューンではありません。
書込番号:22788245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2008年モデル
今日ドライブしていて、平坦な道路を速度約70〜80km/h、回転数約2100rpmで走行しているときに、車全体が振動していました。アームレストに肘を置いていると、そこそこ振動を感じます。グローブボックスに入れていたボトルガムか何かがカタカタ音を立てているので気が付きました。
同じ車、もしくは同じエンジンを搭載した車でもこのようなことがあるのでしょうか?
ネットでもいろいろ調べてみようと思いましたが、あまり情報が無かったので質問させていただきました。
私の車は、H24年式 MH23S スティングレー リミテッドU 4WD で、走行距離は143,700km、現在 165/55 R15のスタッドレスタイヤを装着している状態です。
5点

1.タイヤの空気圧が均等ではないか、低い
2.ホイールのナットが緩んでるか取れている
3.ホイールバランス
のどれかじゃないかな?
書込番号:22569428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんのワゴンRと同時期のスズキのMRワゴンですが、60km/h付近での車体の振動でエンジンマウントを対策品に交換したら収まったっていうのが過去にありました。
走行距離も多めなのでその他の原因(ホイールバランス、ホイールアライメント、タイヤ)も考えられます。
書込番号:22569487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

速度がそのくらいと限定されているなら、自分もまずはホイールバランスを疑ってみるのがよいと思います。
書込番号:22569508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その感じなら先ずはホイールバランスですね。
幾ら何でもナットの緩みは無いでしょう?
ホイールバランスと言ってもタイヤの摩耗によるものですね。
書込番号:22569679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、回答ありがとうございます。昨日、今年購入したばかりの新品夏タイヤに交換しました。そしたら、同じ速度でも振動が無くなりました!! やはりホイールバランスが原因だったのかもしれません。とりあえず今のところ解決です。ありがとうございました!!
書込番号:22604227
4点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2008年モデル
こちらは何か条件ありますか?
ディーラーに行ったら保証継承してないから有料修理になると言われました。でも、別のディーラーは途中で保証期間延長されたものに関しては保証継承していなくても大丈夫というのでそちら作業予約しました。
同じように言われた方いますか?
書込番号:21996418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スズキだけではなくメーカーが保証期間を途中で延長したものに関しては保証継承をしていなくても大丈夫な筈ですよ(トヨタでは問題ありませんでした)。
もちろんメーカーのサービスキャンペーンなんかも含みます。
書込番号:21996470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Rinax74さん
最初のディーラー担当者がおかしな事を言っているだけで保証修理出来ますね。
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2015/1218b/index.html
必殺技でエバポレーター(エキパン付)のガス漏れでコンプレッサーも壊れた等で申請すると同時交換してくれます。
書込番号:21996508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
最初のディーラーはサービスキャンペーンも受けれないと言っていました!
書込番号:21996530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2008年登録だったたら9年以上経っているのでギリアウト。
2009年登録の場合7月登録以前もギリアウト。
書込番号:21996651
3点

>21年8月登録の3万5000キロです!
ギリセーフ。とはいえあとほんの数週間、
書込番号:21996807
1点

>Rinax74さん
うちのスティングレーは21年2月登録。29年8月にエアコンの冷えが悪くなり、エバポレーターを無償交換。
翌30年2月ディーラーでの車検時にコンプレッサーの異音が見られたためこちらも無償交換となりました。
継承なんとかのことはよくわかりませんが、途中で何も手続きしていませんし、そもそもこのディーラーで購入もしていません。
書込番号:21997642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2008年モデル
ワゴンRスティングレーT(MH23S H.22.9月)のCVTについてご質問させていただきます。
1ヶ月前に中古車で購入したのですが、低速時(十字路などで曲がったあとの加速など)で、
アクセルを踏むと、一瞬空ぶかしのようになり、感覚的に0.5秒から1秒くらいで、ミッションがつながり加速していきます。
レビューなどをみていると、CVTはこういう特性なのかなとも思うのですが、発売時の本などを読むと、CVTも良いことしか書かれていません。
今までは10年くらい前からホンダのCVT車を乗り継いできましたが、このような感じはありませんでした。
当時のトヨタ車(CVT)を試乗したときは、若干遅れる感じがありましたが、顕著なものではありませんでした。
最近はこの癖に合わせたアクセルワークをして慣れてきましたが、もし、私の車固有の現象なら、販売店に対応してもらおうと思っています。
@この現象は、当たり前のことなのでしょうか?
Aどこかでプログラム書き換えで改善するような書き込みをみたのですが、改善プログラムってあるのでしょうか?
Bどこかで、この車には学習機能があり、その人のアクセルワークに合った動きをするような書き込みを見たのですが、そういう機能はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
16点

>ぱっきんぱぱさん
程度の差はあれCVTの特徴なので仕方ないと思います
プログラムというよりCVTの構造的な面が大きいと思います
とは言え新しい車種の方が多少緩和されているので
何かは変えているのでしようが無くなる事はないでしょうね
パワーに余裕のある車種の方が目立たないはずですが
もっと排気量の大きいスポーツタイプのレヴォーグでも
気にならない、気になると二分されています
無くなる事はないのであきらめるのが一番
次車購入時には選択の時に考えると良いかと思います
書込番号:21910770
3点

モコですが、冬季 乗り始めに同じような症状がありました。
エンジン・ミッションが少しあたたまると違和感なく走行できました。
ディーラーに数日預けて症状を確認してもらい
プログラムの書き換え等してもらいましたが症状変わらず
結局ミッション載せ替えとなりました。
それからは違和感なく乗っています。
書込番号:21910788
4点

スズキの軽(OEM車だけど)を何台か乗ってきましたがどれもそのように出だしはもっさりとしてました。特性ですので仕方がないです。ダイレクトな感覚をお望みならMT車にお乗りになるのが一番です。
>Aどこかでプログラム書き換えで改善するような書き込みをみたのですが、改善プログラムってあるのでしょうか?
最近流行しているソフト書き換えによる改善ですがメーカーは開発にあたって様々な実験をしていますのでデジカメみたいに劇的に良くなる訳ではありません。機構的なコストのかかる改善が(平成初期に比べて)出来なくなったからソフトという見えないモノで改善したとしているだけです。そうすれば皆さんプラシーボ効果で改善したと錯覚してしまうでしょう?
>Bどこかで、この車には学習機能があり、その人のアクセルワークに合った動きをするような書き込みを見たのですが、そういう機能はあるのでしょうか?
AIが大流行りの昨近ですけど人間がエスパーの様になれないようにクルマ(機械)もターミネーターのようにはなれませんよ(笑)。
書込番号:21910808
6点

燃費の為に、駆動力の連結を送らせて、エンジン
側の負荷を軽減させているのかもしれません。
ホンダでは、モビリオが確かCVT初搭載だったか
と思いましたが、試乗レベルでも大分酷かったです
出だしや加速、ずーっとギクシャクしてました。
書込番号:21910848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱっきんぱぱさん
私もHONDAのCVTは長いですが、状況をお伺いする限り、明らかに故障だと思います。
多分前のオーナーが乱暴な運転をして、ミッションの何らかの部分を可笑しくしてしまった可能性が高いと思います。
ミッションの修理を行うと非常に高価になるので、この年式で自費で修理する事は出来ないと思いますが、中古で購入した場合の保証等が有るのであれば、中古車販売店に相談して無償で修理してもらう方向で相談した方が良いと思います。
書込番号:21910873
5点

副変速を搭載した初期のモデルでは、走り出し時に一瞬、トルク抜けが発せいし、エンジン回転数のみ上昇します。
プログラムの熟成不良です。
やむをえなく、他社に乗り換えました。
書込番号:21910939
4点

8年前ですよね。
走行距離は?
丁寧に扱われていないと、往々として繋がりにギクシャク感が顕著に現れます。
オイル交換…
冒険かはたまた無駄遣いか?
思案のしどころです。
書込番号:21911103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルードの劣化などいくつかの可能性はありますが。
ワコーズのミッションパワーシールドを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21911392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぱっきんぱぱさん
購入されたワゴンRの年式が平成22年ということですから約8年ほどですね。
中古車として購入された車両の状態が分からないため、何とも言えませんが登録から8年程なのでメーカー保証は対象外ですし、走行距離が現時点でどのくらいになっているかも気になります。
以前、所有者だった方がどういう乗り方をしていたかどうかも購入された車両状態へ少なからず影響していると思います。
平成22年当時のCVTはスズキ車に搭載が始まった頃のものだと思うのでおっしゃっているようなギクシャク感はあるかもしれません。
改善プログラム(ECU)へ書き換えをしてもCVTの仕様上(機構)のものである=問題ないと判断されるとそのまま乗り続けるしかないと思われます。
ミッション交換に関しては前述のようにメーカー保証は対象外でしょうし、実費で交換するとなると多額の出費になります。
ただ、購入されたお店で購入後のアフター(車両保証)が充実していれば今回ご質問いただいている内容に関しての相談も受け付けてくれるかと思います。
(※お店によっては商品売り切りで購入後は自己責任でというお店もあるのでそこは購入店舗へお尋ねください。)
書込番号:21911441
1点

>ぱっきんぱぱさん
MH23SスティングレーTに9年乗っています。
>アクセルを踏むと、一瞬空ぶかしのようになり、感覚的に0.5秒から1秒くらいで、ミッションがつながり加速していきます
うちのはそんなことありません。家族のトヨタヴォクシー4ATもよく運転しますが、
スティングレーがCVTだからといって発進時に遅れが出るなどの違いは感じたことありませんよ。
過去に不具合対策でのプログラム書き換えも覚えがないため、
中古車の購入時の保証を確認して、修理を相談されたほうがよいと思います。
書込番号:21911509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱっきんぱぱさん
車種は違いますが、同じ年式で同じエンジンで同じCVTの車に乗ってます。
もしかしたら、前オーナーが荒い使い方してたのかもしれませんね。CVTフルードを交換されてみたらいかがでしょうか。
私の車は現在44,000kmで、そのような事はないですが、CVTフルードを一度も交換していないため交換しようか迷うところです。
書込番号:21911878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱっきんぱぱさん
CVTフルードを交換しても直らない可能性が高いと思いますので、購入もとと早めに相談された方が良いと思います。
書込番号:21911890
1点

>アクセルを踏むと、一瞬空ぶかしのようになり、感覚的に0.5秒から1秒くらいで、ミッションがつながり加速していきます。
経験から書かせてもらうとCVTフルード劣化又は量が足りてない可能性がありますね。
あと考えられるのは初期の副変速機の不具合ですが、この場合有償にてバルブボディの交換で改善される場合もあります。
書込番号:21912000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えくすかりぱさん
どこの情報?
最初のHMMはミラクルシビックだと思いますが。
書込番号:21912133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。本来は個別に返信すべきところ、まとめてでの返信お許しください。
私も息子もこの現象は感じていて、不具合なのか特性なのかわかりませんでした。
皆様の回答を見ていると、不具合のほうが意見が多く、心配になり、時間があったのでスズキのディーラーで診断してもらいました。
ディーラーで買ったわけではないので、ディーラーに持込にくく、ここで質問させていただいた次第です。
メカニックの人に試乗もしてもらい、正確な診断もしてもらいました。
結果はCVTの特性と、副変速機の特性で、正常との判断でした。
図解で説明してもらい、有料だった診断料も無料になりました。
購入店での保証期間内だったので、不具合なら治してもらうつもりでしたが、これですっきりしました。
これだけ多くの回答をすぐにもらえるのは、やっぱり人気車種なんだなと思います。
中古車ですが、しばらくの間、この車と仲良く付き合ってっていくつもりです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21915162
8点

>ぱっきんぱぱさん
誤った事を申して申し訳ありませんでした。
そういう事であれば、他の方のご指摘通り、CVTフルードが劣化していた場合、CVTフルードの交換でフィーリングがもしかしたら少しだけ改善するかもしれないですね。
因みに、私はFitで走行距離は約4万キロですが、ついこの前の9年目の車検でCVTフルードを交換して、プラシボ効果かも知れませんが、ほんの僅かだけ燃費が良くなったような気がしています。
書込番号:21915187
1点

>図解で説明してもらい、有料だった診断料も無料になりました。
親切なディーラーですね
書込番号:21915362
1点

>jjmさん
メーカーもこの「特性」に負い目を感じているからではないですか。
書込番号:21915454
3点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
自分は軽に乗って5年ですが、節約できたガソリンが22Lでした10年で45L約6千円
高いバッテリーや4万位の設備高でマジで割にあわないと最近きずいたのですが
みなさんはどう思いますか。 教えて下さい。
21点

アイドリングストップ機能はガソリンを節約することが目的ではないです。
CO2排出を低減することを主な目的にしています。
環境を保護するために対価を(余計に)支払っているわけですので、損得勘定で車を考えるのであれば、非アイドリングストップ車を購入したいところです。
・・・とは言っても非アイドリングストップ車自体、あまり見かけなくなってきていますね。
自動車産業が環境保護のために課せられた縛りみたいなものですので、ランニングコストを考えるとツラいですね。
書込番号:21614192
18点

経済性を追求するなら、アイドリングストップもハイブリッドも、割高な分を燃料代で取り返すのは難しいでしょう。
ついでにいうと、低燃費タイヤも元々燃費の良い車に履かせたら、燃料代が浮く分なんてしれている。
環境に優しいエコロジーが世の中の潮流だから、損得勘定ではなくて「アイドリングストップは地球に優しい」と割り切るべし!
書込番号:21614208 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

柴漬け 食うさん
柴漬け 食うさんの走行条件では、アイドリングストップにより節約出来るガソリン代では全く元が取れませんね。
↓の方のワゴンRでは5ヶ月間での走行距離が約5000kmで、節約出来たガソリンは4.549Lとの事です。
http://dtp.jdash.info/archives/52018760.html
この調子で5年間乗って節約出来るガソリンは55L位ですから、金額にすると7000〜8000円位ですね。
この方は柴漬け 食うさんよりも節約出来るガソリンが2.5倍位になっていますが、それでも元が取れる事は無さそうです。
という事で節約出来るガソリン代で元を取る事は、アイドリングストップでは厳しそうですね。
書込番号:21614257
6点

柴漬け 食うさん、お疲れ様です。
アイドリングストップはJC08モード燃費計測で測定パターン内で3割近くある停車時間になるべくエンジンを切って計測値を稼ぐためのものなので、得するのはカタログスペックを見かけ上良くすることが出来るメーカーだけです。
書込番号:21614284
14点

気づくのが遅かったですね
アイストなんて燃費を良く見せるトリックの様な物です
そんなの不用、キャンセラー付けましょう。
書込番号:21614424 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ランニングコストだけで考えたら節約できる燃料なんてごく僅かだし、バッテリーは寿命早いし値段高いしで割に合わないでしょうね。
とくに最近の軽自動車は燃費を稼ぐため10km/h前後まで減速するとエンジンが停止してしまい、直ぐに動きたい時(右折時など)ワンテンポ遅れてエンジンがかかる悪い癖があります。
それが嫌なので妻の車はアイドリングストップを自作でキャンセルさせてます。
書込番号:21614439 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

暑い時、寒い時は逆に燃費が下がります。
担当の営業さんとも話しましたが、エンジン
始動直後は特にアイドリングストップは切った
方が燃費やバッテリー、エンジンに優しいです。
書込番号:21614820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ良く言われるエコノミーじゃなくてエコロジーってことですよ。
書込番号:21615392
3点

否定的?な意見が多いですね。
自分も今の車で初めてアイドリングストップを経験しましたが、
街中の信号待ち等で街の音が良く聞こえるのが心地良いです。
遮音性の低い軽自動車ならでは?(笑)
環境や使い方でだいぶ変わるとおもいますが、
キャンセルもしないので自分は一年で30リットル節約でした。
それでも元は取れませんね。(^_^;
書込番号:21615567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柴漬け 食うさん
技術者より営業の視点から各メーカー右へ習えで猫も杓子も標準になり輸入車まで普及しましたね。
信号だらけの都市部では有効かと思いますが、郊外は不要でしょう。
スズキは当初ユーザーのメリットがないのであえて付けてませんでしたが。
本来なら排気量の大きい車こそアイドリングの燃料節約に効果があるでしょう。
バッテリー代が高くつくので一般ユーザーには不要だし思います。
書込番号:21615568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>柴漬け 食うさん
私も当初は、アイドリングストップは無駄なだけじゃないかと思いましたが、
もし仮に日本中のすべての車がアイドリングストップをしたら、輸入されてる原油が減るんじゃないのか?
原油を外国に頼る日本にとっては、それは良い事なのでは?等と閃いてからこっち、不満がなくなりましたw
書込番号:21616522
2点

スティングレーT新車です。
走り出しから1000km走るうちアイドリングストップで節約された燃料は3472ml、積算ストップ時間7時間42分56秒と結構な数値になり驚きました。
街中の主に通勤使用でそんな感じです。
そもそもターボなのでアクセルを踏み込むと燃費ガタ落ちですし面白がって一応ONにしているようなところはあります。
まぁ止まってる間は究極の静けさになるのもなかなか良いんじゃないですか。
再始動でキュルキュル言わないのは本当ですし色々と癖があるのもまぁ慣れましたね。
ブレーキサポートと白線逸脱は誤作動がうっとおしいので切ろうかどうか考え始めましたが。
書込番号:21616976
3点

自分はアルトターボRSで、ミッションがAGSでマニュアルベースのため、アイドリングストップはマジで迷惑です。
マイルドハイブリッドではないためセルモーターの頑張る音もうるさく、クリープ現象が無いので発進でもたついてストレスです。
もうキャンセラーを手配しましたが、
クルクル回って使いづらいパドルシフトのパドルをアイドリングストップのスイッチにして欲しかった。
スズキのAGSはフェラーリのAGSを開発したマレッリ社が担当したそうですが、フェラーリのパドルシフトは固定されて回らないんですよね。なんでそこは真似しないんだよスズキ!
アイドリングストップが恩恵を受けるのはトルコンAT車でしょう。
トルコンATはDレンジで信号待ちすると独特のこもり音と振動でストレスだし、クリープ現象が強いのでストップからの発進ではもたつきにくいです。
ただ、自分はトルコンATは嫌いなのでどのみち論外ですが(笑)
書込番号:21616996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く関係ないですが
昔のホンダ車のセルの音だったら始動が快感になりますね
最近のホンダ車のセルはいい音しなくなっちゃったのが残念です
書込番号:21616998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダが当初、力を入れてアイドリングストップ搭載車の拡充をしていたような記憶があります。
今はアイドリングストップなしの車を探す方が大変ですね。
スレ主さんがおっしゃるようにバッテリーはアイスト対応の商品を買わなきゃならないですし、価格も高くなるので金銭面での負担はやや大きい印象はあります。
ただ、無駄なアイドリングによる燃料消費を減らすだけでなく、環境への配慮(排出ガスを減らす)も含めてなのでやむを得ないかと。
スズキのアイドリングストップシステムは発売当初よりもだいぶマシになりましたね。
書込番号:21621752
2点

>柴漬け 食うさん こんにちは。
エコカー減税対象にするためにカタログ燃費良くするようにアイドリングストップ機能がついてるのだと思いますが、
個人的にアイドリングストップOFFスイッチの仕様が、
アイストOFFにしてもエンジン切って、次回エンジンONにした時に初期状態がアイストONに強制的になるっていう仕様がいただけないですね。
アイスト賛成派、反対派どちらも納得できるように、アイストOFFスイッチはON/OFF設定をエンジン切っても保持できる仕様にすればいいのにと思ってしまいます。
いちいちユーザー側でキャンセラー買わないとアイストON/OFF設定保持できないのはちょっと・・・・
書込番号:21645786
5点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル
FZのアクセサリー設定となっているクロームメッキのフォグランプベゼルをスティングレーに取り付けられないものでしょうか?
上下逆にすれば同じような形状に見えるのですが。
http://www.suzuki-accessory.com/wagonr/HTML5/pc.html#/page/6
http://s10210951.toyonaga-suzuki.jp/hotnews/other/892/
もしくはクロームメッキ部分のみを切り離し接着するとかも含めて可能かを知りたいです。
2点

誰もやった事が無いかもです
失敗しても8,640円、人柱になってみんカラとかで報告するが良いでしょう
失敗した時のその金が惜しいと思うのなら、色を塗るかカッティングシートを貼るとか頑張りましょう。
書込番号:21393095
2点

付いたらラッキーですねー
ナイスアイデアですねー
書込番号:21393136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オプションカタログに対応グレードとして記載がなければ取付不可と考えた方が良いです。
スズキの場合(他社も含めて)、取付可否が不明にも関わらず発注した場合は部品代はお客様持ちになります。
みんカラで実例があれば別ですが、登場して間もない車種ですからスレ主さんがご自身でやってみるしかないかと思います。
書込番号:21393491
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。
実はまだワゴンRの購入前でFZかスティングレーかで迷ってました。
フォグランプベゼルが取り付けられるならスティングレーにしたいなと・・・。
もう少し色々考えてみます。
書込番号:21397222
1点


ワゴンRスティングレーの中古車 (全4モデル/2,266物件)
-
- 支払総額
- 36.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ワゴンRスティングレー リミテッドII メモリーナビ・フルセグ・CD/DVD再生・ETC・HIDライト・フォグ・オートライト・スマートキー・プッシュスタート
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 33.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
4〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
14〜189万円
-
19〜197万円
-
16〜290万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 36.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
ワゴンRスティングレー リミテッドII メモリーナビ・フルセグ・CD/DVD再生・ETC・HIDライト・フォグ・オートライト・スマートキー・プッシュスタート
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 33.6万円
- 諸費用
- 6.2万円