
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アトレーワゴン 2005年モデル | 60件 | ![]() ![]() |
アトレーワゴン 1999年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
アトレーワゴン(モデル指定なし) | 574件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 15 | 2019年5月23日 13:39 |
![]() |
25 | 0 | 2018年9月22日 22:04 |
![]() |
111 | 13 | 2018年3月28日 16:36 |
![]() ![]() |
218 | 20 | 2018年9月20日 02:04 |
![]() |
94 | 10 | 2018年10月9日 22:35 |
![]() |
70 | 9 | 2016年5月10日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


疑問です。後期モデルですがウインカーチョイ出しで3回点滅だけするのですけど何に使用するのでしょうか?
取説には「車線変更に」とか書いてあったような気がします。
自分が免許取ったときは「3秒前にウインカーを出し」と習いました。その当時のやり方だと車線変更する直前に消灯してしまいます。
その3秒で車線変更すると出してすぐ急ハンで変更しなければいけません。昔と変わったのでしょうか?
6点

横着助長装置だ、気にすんな
書込番号:22684456 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メーカーは本当に不要な装備出しますよね。
道交法違反幇助でメーカーを検挙して欲しいです。
書込番号:22684485 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ワンタッチウインカーの機能自体は高速道路でのレーンチェンジ時に重宝してます。
書込番号:22684567 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

横着だな
書込番号:22684601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

野兎SSさん
ワンタッチウインカーは私が乗っている車にも付いていますが、車線変更時に3回点滅するだけでは野兎SSさんのお考えのように確かに少ないです。
車線変更時には5〜6回は点滅してもらいたいので、私もワンタッチウインカーを使う事は無いですね。
書込番号:22684629
9点

>野兎SSさん
こんばんは。
取説には三回だけ点滅してレーンチェンジしろとは記載していないと思いますよ。
レーンチェンジでは通常のウインカー作動だとステアリングの切れ角がリセット位置まで行かないので自分でウインカーをリセットする必要があります。
その時にワンタッチウインカーが作動する範囲で押したままでウインカーを点滅させ続けて、レーンチェンジが終わったときに放すとウインカーが三回点滅して終了します。
上記の使い方が普通ではないしょうか?
書込番号:22684642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分でウインカーをリセットすればいいだけなのにな、余計なもん付けやがって
書込番号:22684651 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>野兎SSさん
取説を見るとダイハツはディーラーでこの機能を停止できるようです。
また、通常のウインカーのリセットする角度まで変更出来るのですね
書込番号:22684673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野兎SSさん
>昔と変わったのでしょうか?
規則は変わっていません。
各装置の使用は運転者の責任であることは当然ですが、法律・規則はもとより自他の安全に配慮した運転をなされば良いと思います。
道路交通法と道路交通法施行令を合わせて、車線変更(進路変更)の場合は進路変更の3秒前から進路変更が完了するまで方向指示器を出し続ける必要があります。
https://ilovedemio.com/archives/3662
http://thoz.org/law/昭和35年6月25日法律第105号/第53条第1項/
http://thoz.org/law/昭和35年10月11日政令第270号/第21条第1項/
書込番号:22684683
2点

>スーパーアルテッツァさん
>バモカイさん
>categoryzeroさん
>seikanoowaniさん
>[正]メカニック[義]さん
ご意見有難うございます。前にレバーに触れてしまった時にウインカーが止まらず焦って右へ左へを繰り返してしまったので(笑)
今は慣れて止められるのですが自分には不要な装備でしたね。
どっちにしろ高速の車線変更では秒数が掛る為ロック?するまで倒していたので自分には不要なんですよ。
設定変更してもらうようにします。
書込番号:22685595
1点

しっかり倒して使っている人には必要ないかもですね。
でもスレ主さんも見かけていませんか?一回ウィンカーで車線変更する人を。
ワンタッチウィンカーが解決策になるとは言いませんが、少なくとも3回は点灯してくれるかな。
書込番号:22685796
2点

>野兎SSさん
>前にレバーに触れてしまった時にウインカーが止まらず焦って右へ左へを繰り返してしまったので
あれ、ホント焦ります。
通常操作なら一発後に直ぐに戻せばまあ勘弁してもらえるかなあと思いますが、ワンタッチだと三発必ず出てしまうので。
キャンセル方法については「反対操作をする」など見たことがあるのですが、私の車でその手は効かず「ごめん、許して、勘弁!」と三発中は心の中で叫ぶしかありません。
私の地域では車線変更で方向指示を一切出さないのが標準(出す車の方が珍しい)になっていて、稀に取締当局の二色塗り小型車両でもそのような状況を見る事すらあります。そう言う地域で正規に出しているので逆に間違いが目立ちそう、あるいは混乱させそうです。
>どっちにしろ高速の車線変更では秒数が掛る為ロック?するまで倒していたので自分には不要なんですよ。
私も高速での車線変更時は複数の理由から必ず通常の方法を使います。
一方で一般道では実はワンタッチを二回使っています。
車線変更前に周囲の確認はしていますがそれでも死角を見落としている事が皆無とは言えませんので、一回目は死角車両有無の再確認、一回目が終了したら二回目操作と同時に実際の車線変更をしています。
書込番号:22686052
1点

>白髪犬さん
あーなるほど!過去には1回点灯させ同時に車線変更する人いましたねぇ 今はノーウインカーばっかりですけど(笑)
>categoryzeroさん
今は冷静にキャンセルできますが始めはびっくりしました。
おお!断続使用も良い手かもしれませんね 頭に入れておきます。
書込番号:22686072
2点



自動車 > ダイハツ > アトレーワゴン 2005年モデル
現行の軽ミニバンを選ぶ際に、アトレーワゴンと他にエブリイワゴンやN-VANがありますが、それらに比べてアトレーワゴンは設計が古く劣っている印象がありまして、それゆえ大多数の方はエブリイワゴンを支持する傾向があります。
ところが実際あまり知られていませんが、アトレーワゴンは競合車に比べて安定感のある独特の走行性がありまして、エブリイが商用車向け車体である一方、アトレーワゴンは乗用向けの車体であることに気が付きました。
乗用向けとしてレジャーシーンで山道を走る機会が多く、カーブを曲がる際に車傾バランスが安定しており荷崩れしにくく、インパネ周辺形状も乗り心地優先となっており、全席座り心地がデフォルトでもゆったりとした感じのポジション体勢で疲れにくい運転ができてとても使いやすいです。
古い設計ではあるがゆえに、流線形ボディーの台形のルーフ形状がかえってメリットを促しているようです。
このあたりがアトレーワゴンを良い車であるという決め手であり、競合2車にはない魅力であると思っています。
25点



現在の「アトレーワゴン」もうすぐ10年、16万キロになります。「4AT→CVT変更」を期待していたのですが、「う〜ん、期待外れ」。ライバル車の「エブリィ」がマイナーやモデルチェンジをすでに2回もしているのにインパクトが足りないですね。買い替えは、次のマイナーチェンジ?まで様子を見ようと思います。
9点

>菊の助さん
ライバルのエブリィも4ATなので、お互いの出方を伺っている感じですね。
次期モデルがあるのか?ないのか?は微妙ですが、ボディは古く、燃費もよろしくありません。
衝突安全性や燃費等を考えると、ウエイク等の最新のスーパーハイトワゴンに乗り換えた方が良いかもです・・・。
書込番号:21356983
9点

>菊の助さん
“4AT→CVT”へのミッションの変更はまず無いと思います。
この車は他のダイハツ車と違いミッションが縦置きのため、専用のものを開発しなければならないからです。
また、この車は、貨物車ハイゼットの派生車種なのですがハイゼットには高トルク耐性が必要なため、高トルクに弱いCVTはが次世代モデルで採用になる可能性も、私個人は低いと思います。
ハイゼットキャディも出ましたしね。
書込番号:21356988
21点

乗用タイプの最上級グレードでもキーレスなんて。
購買意欲は湧かないね。
エブリイワゴンは廉価グレードでもスマートキーなのに。
書込番号:21357473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分もフルモデルチェンジを何年も待っていましたが、待てずに一年前エブリィJOINターボに乗換えして結果的に正解でしたね
現行のエブリィはハスラーと同じ新型エンジンなんで良いですね(エネチャージは無いですが)
ダイハツのやる気のなさにはガッカリです。
書込番号:21358188 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

CVTに耐トルクがないというのは、20年前の話。現に商用キャディはCVTだ。
ホンダも新型NバンにCVTを載せるべく、開発が急ピッチで進んでいる。
書込番号:21358880
6点

>チビブチさん
それはベースがウェイクで新型のエンジンを
開発するとコストがかかるし、
ハイゼット等と比べると積載重量が軽いからです。
書込番号:21358922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キャディの最大積載重量は車体の剛性だけで無くCVTだからというのも一因?
FMC、するだけの価値が無いと思っているのかな…
本気で開発すればこのサイズの車、需要あると思うんだけど。
やっぱエンジンパワーが660CCなので豪華装備して車重が増えると走行性能に響くからかな。
書込番号:21359495
9点

色々、ご意見ありがとうございます。自分はよく「海釣り」に行くので道具どっさり、車中で仮眠をとったりするのでこのサイズは「必須」なんです。ハイゼットキャディーのことは正直知りませんでした。ググってみましたが、やっぱり室内は狭く仮眠は無理のようです。贅沢を言うようですが、気長に待ちたいと思います。
書込番号:21360340
4点

やっぱり室内は狭く仮眠は無理
乗用車はそんなもんです
ハイゼットに乗るのもいいでしょう
軽自動車はどちらも車検2年
自賠責以上の保険が厳しいとは思いますが
書込番号:21583193
5点

助手席とってしまえば意外と使えるのかもしれませんね
棚を作ってみたりw
よくステップワゴン等の商用ナンバーにする動画はよくありますが助手席は取ってる人見た事がありませんし〜〜
書込番号:21655764
5点

法的には助手席とっても構造変更車検をとれば問題ないと思われます。
が、助手席とってもそんなに利点が無いかな…
ドアミラー見えなくなるから高く荷物積めないし。
書込番号:21658846
3点

燃費がよろしくないです
キャリーのATのやつが良いと思います
ダイハツしかしらんが高回転ギヤ比なので燃費が悪い
エンジン開発はヤマハ?なのでスズキよりは劣る
FXSリミテッドのターボエンジンは燃費が良くていいですね
搭載重量を減らしてまでCVT+Mターボ鈴木さんは本当にやるべきです
書込番号:21710817
3点



自動車 > ダイハツ > アトレーワゴン 2005年モデル
発売から、12年経ちますが、残念ながら、マイナーチェンジでしたね。
どうして、フルモデルチェンジでなかったのでしょうか?
フルモデルチェンジは、何年後だと思いますか?
安い買い物ではないので、マイナーチェンジでは購入意欲がわかなくないですか?
書込番号:21356183 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

アトレーの様に仕事用として使われる様な車は新しさよりも信頼性を重視する人が多いからなんじゃ無いですかね?
書込番号:21356477
22点

エンジンが前のままでアイドリングストップ機能で燃費が数百メートル伸びたとの事ですねー
うーん、、って感じですねー
書込番号:21356539 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>hat-hatさん
>アトレーの様に仕事用として使われる様な車は新しさよりも信頼性を重視する人が多いからなんじゃ無いですかね?
アトレーは仕事用では無い、商用のハイゼットだけ残して廃止するべきだったな!
書込番号:21356573 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ユーザーに買ってもらえるようにメーカーの良心でしょう。
いまの基準でフルモデルチェンジするとこれから12年?安全性で見劣りするものを売り続けることになるからではないでしょうか?
しかし仮にいまフルモデルチェンジして2018年のポール側面衝突基準を先取りするとアトレーだけバカ高くなってお客さんが買えなくなってしまう?ライバルにお客さんを取られてしまう?
他の軽が2018年以降フルモデルチェンジしてバカ高くなってからアトレーも合わせるようにフルモデルチェンジするのではないでしょうか?
書込番号:21356577
10点

斬新なデザインを期待されたのでしょうか? デザインは変わっていなくても中身は12年前とはだいぶ変わっていると思います。不具合が改良されたり逆にコストダウンされたりとこの手の実用本位の車種はデザインをガラッと変えてしまうとプリウスみたいにそっぽ向かれてしまう危険があります。デザインが好みでなければ次期モデルを待つのも手ですが斬新なデザインで登場する事は無いと思いますよ。
書込番号:21356598
10点

確かにマイナーチェンジは残念ですね。
自動ブレーキやアイドリングストップよりキーフリーとエンジンスタートボタンは装備してほしかった。
でもバモスみたいに来年2月で廃止にならなくて良かったのかな。
書込番号:21356737
5点

ベースのハイゼットバンのFMCはハイゼットキャディとの兼ね合いから見送られたのかな?
アトレーの代わりもウェイクでいけそうだし…
セミキャブ車は安全性の問題からなのかスズキ以外は世代交代しませんね。
アクティバン4WD AT車なんか希少な縦置きMRレイアウトでミッションもシビック用を流用したスペシャルな仕様なので無くなるのも残念なんですけどね。
書込番号:21356838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

両側パワースライドドアを期待してましたが、片側だけでは、いりません!価格が高いだけに、エブリィの方が両側パワースライドで、お得に感じます。
書込番号:21357214
19点

>メタルきんたさん
バモスが来年2月で廃止の情報はどこからなのでしょう?
いよいよN-VANが出ると言うことなのでしょうか?
それとも箱バンがなくなるのでしょうか。
トピ違いで申し訳ないですが知りたいです。
書込番号:21359508
8点

>蛸八さん
HONDA CARS小牧 鷹来店の情報ですが。
https://hondacars-komaki.co.jp/shop/takaki/index.html#2596
2018/3からの横滑り防止装置が付けれないのでしょうか。
書込番号:21359739
4点

皆さま、沢山のコメントありがとうございます。
早くフルモデルチェンジを待ちたいと思います。
書込番号:21359796 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダイハツとしては、エクステリアの変更と自動ブレーキの追加で、後、数年は、モデルライフを延長しようと考えているのだと思います。トヨタがエスティマをモデルチェンジせず、エクステリアの変更で延命したのと同じ考えだと思います。
トヨタの子会社になってからの、ダイハツは、軽よりも、小型に力を入れている様に思われます。
書込番号:21361244
7点

>めだか。さん
フルモデルチェンジ、期待したいところですが、今回良いきっかけ(軽自動車は平成30年2月以降、横滑り防止装置(ESC)とブレーキアシストシステム(BSA)の装備を義務)なのにしなかったので相当先まで無いのかな…と思ってしまいます。
>メタルきんたさん
ありがとうございます。現行は生産中止ですが、2月からの義務化に合わせて新型を期待したいところです。
N-Boxが出る頃も生産中止の声が上がっていました。
http://blog.goo.ne.jp/fmdwtip03101b/e/63c6589a00b1992fd6c7f6fda91a6103
ニュアンスは違いますが、私が聞いた噂ではバモスも無くしてN-BOXに統合すると。しかし継続生産されていました。今回はいよいよですね。
今はH18アクティバン4WD(MT)に乗っています。先日タイミングベルト交換して20万kmを越えました。ホンダの出方を見てからハイジェット、エブリィと検討してみたいと考えています。
書込番号:21361802
5点

>蛸八さん
アトレー、ハイゼット、エブリィ、バモス、このクラスは、エヌボックスや、タントに比べて、燃費もかなり悪く、設計も古い車が多いので、早く最新のモデルに変えて欲しいですね。
アトレーは、会社でも使ってますし、需要も日本中でかなりあると思うのに、どうして、メーカーは、もっと力を入れてくれないか不思議です。
コストを、かけない為に、モデルチェンジサイクルが長いという意見もありますが、アトレー、エブリィは、決っして安くもありません。
フルモデルチェンジすれば、かなり売れると思うのですが、今後に期待するしかないですね。
書込番号:21363373 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

さっそくですがマイナーチェンジ後の実際の燃費を知っている方いらっしゃいませんか
書込番号:21461532
3点

愛知〜京都を、満タンで2往復出来るようになりました。と友人に聞きました。
書込番号:21957103
5点

ホンダN−VANは大方の期待を、すべて裏切った。
27リットルの極小燃料タンク、150mmの地上高で雪道アウト、4席の場合の荷室の軽乗用並みの狭さ、
こんなものはバンではない。
今現在、ほとんど不満のないスバルサンバー(40リットル、175mm、4席荷室長最大)を乗り続け、
アトレーの両側パワードア化を待って、買い替える。
書込番号:21988827
12点

様々な意見がありますが、私自身の憶測では現行型アトレーワゴンのボディーを改良する意味がないからだと思います。
ライバルのエブリイワゴンの方が室内が広いと謳っていますが、実際にはインパネを小型化しているに過ぎないのです。
エブリイワゴンとアトレーワゴンの室内を比較すると、1列目座席のスライドしている位置が微妙に違っており、エブリイワゴンが前よりでアトレーワゴンは後ろよりになっていて、またインパネもエブリイワゴンがフロントガラス寄りで、アトレーワゴンが座席寄りになっています。
室内はおおよそ比較すれば大きな差がない感じですね。
またボディーを改良するにもアトレーワゴンは歴代的に流線形を大事にしている感じの設計ですので、エブリイワゴンのように箱型が苦手な方向けのボディーなのかもしれませんし、エブリイワゴンの設計から流線形に磨きなおすのが困難であることも理由だと思います。
書込番号:22119936
4点

運転時の姿勢は、アトレーワゴンは足元に余裕があってゆったりした姿勢で運転できて疲れにくい感じがします。
エブリイワゴンのようにわりと直立姿勢のようなポジションによる運転がデフォルトになっている感じが苦手な方向きの車かもしれません。
また走行時に安定感がありカーブや交差点を曲がる際のあおられ感が軽減されている感じがします。
流線形ボディー特有の扱いやすさがいい感じの車です。
書込番号:22120043
5点

消費税増税後、車売れなくなると思うので、上がった後に、新車効果を狙ってモデルチェンジをするか、安全性で不利な、現行型は、消えるかですね。荷物は、入らなくなりますが、Nバン様に、乗用系をベースにした新型が、出るのでは、無いかと思ってます。ウェイクベースのハイゼットキャディーは、はっきり言って失敗です。
書込番号:22122625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ア(ト)レー(>_<)
デザインは先取りと持続性がキーワード。
見慣れてくればカッコイイと思える・・・かもしれません。
書込番号:21278295
12点

フルモデルチェンジしてほしかったに同感します。
書込番号:21278340 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんだかなー。
無理やり変えた感、半端無い。
書込番号:21278359 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


画像を貼っていますが、
画像元のURLくらい貼ったらどうですか?
最低限のマナーですよ
書込番号:21278730
8点

良くみたらスマアシ|||搭載するんですね。
こんなに変えるなら思いきってフルモデルチェンジすれば
よいのに。基本設計も古いし。
書込番号:21278936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大丈夫です!
必ず後期型が、見慣れてよくなります!
書込番号:21279192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>正直かっこ悪いね。フルモデルチェンジしてほしかった。
フルモデルチェンジしてこのデザインだったとしたらOK?。
書込番号:21279232
8点

アトレーはフルモデルチェンジお可能性は低いです。ダイハツアトレー、スズキエブリー、マツダボンゴ等は、現在では型式認定がとれない構造なので、仮にダイハツアトレーがフルモデルチェンジをしたら、WAKEと同じ形になってしまいます。旧式は、運転席の下にエンジンがあって社内が広くできます。商用車ににぴったりです。しかし現在の衝突時の安全規格に合いません。そのために新しい車種は、車内が狭くなっても、運転席の前にエンジンを配置します。
書込番号:21479281
6点

>腹筋自慢さん
>画像元のURLくらい貼ったらどうですか?
紙のカタログをカメラで撮っているようですのでURLって言われてもねえ
書込番号:22171778
8点



自動車 > ダイハツ > アトレーワゴン 2005年モデル
最近助手側のスライドドアの開閉時に必ず中間部で重たく動きが悪いのでダイハツの販売店に相談したら2日ほど預からせて下さいと言われ車を預けたが2日後に販売店から連絡があり、レールセンターの内側に少し削れた跡があるので多分そが原因です。と説明され調整では治せないので部品交換になります。との事で治すのを止めましたT^T
家に戻り10分程スライドを開閉し確認してたらレールセンターの内側のコロが回っていなく試しにオイルスプレーをしてみたらスライドドアの動きが良くなりました。
販売店は、なぜ調整出来ない、部品交換、になりますと判断したのか分かりません?
皆さんどの様に思いますか。
書込番号:19832177 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

定期点検とか車検とか、一般的なメンテナンス以外の不具合対応は、人により異なると思います。
担当したサービスマンの知識や不具合箇所を特定しようとする熱意など人により差があるでしょう。
医者でもセカンドオピニオンの結果、診断が異なるなんてことが私も経験あります。
2日預かったとしても、まるまる2日間、原因を探ってたとは思えません。順番待ちの2日間なんじゃないですか?
>多分そが原因です。
多分ですもんねぇ〜(笑
キズを見つけての思い込み。。。実際にかけた時間は5分未満では?
ここの掲示板でも、ディーラーに見てもらったけど直らないなんてのはダイハツに限らず山ほどあります。
そんなものだと思いますよ。
書込番号:19832269
3点

九連宝燈さん
返信ありがとうございます。ご意見参考になります。11年目で6月に車検になるので、まだまだ乗ろうかと思います。
書込番号:19832371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オイルスプレーって、その時は良いがグリスまで除去してしまう。素人が陥るミス。
ベアリングにCRC556差してグリスを除去して動きが良くなった とか言うのと同じ。
該当箇所は摩耗分や劣化した油分を除去の上でグリスアップすべきだったね。
おそらく、部品自体に劣化があり、小手先の手当てでは再発する可能性があった のかも。
ディーラーを疑う意見もあるが、現物見ないと何とも言えない。部品に異常があるなら交換するって当たり前だ。
書込番号:19832411 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

kami.it.さん
>オイルスプレーって、その時は良いがグリスまで除去してしまう。素人が陥るミス。
生半可な知識のある人は、その知識が生半可であることが、ばれないように
高飛車な返答をしてしまう、生半可な人が陥り易いミスです。
kami.it.さん本人も、結局のところ「現物見ないと何とも言えない。」と言われています。
それならば、何故、現物見ないと何とも言えない質問に、生半可な知識を披露してしまったのでしょう。
それは、本人の意思ではなく、★天狗の鼻★が、犯してしまったミスなのです。
kami.it.さん本人には、悪気が無いので、許してあげてくださいね。
書込番号:19832540
16点


スカイブルースさん
ありがとうございます。
書込番号:19832558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10年以上乗ってますが、これと同じ症状が有ります。
写真の状態と一緒です。
ここのレールは砂埃が付着しやすい所なので、こんなもんでしょう。
ここに使われてる、ローラーにはグリス類が使われてると思われます。
グリスが劣化して動きが悪くなると分解清掃が必要になる訳ですが、簡単に分解出来る所ではないので初期手当は556等で砂埃をある程度除去した後に、定期的にグリスアップ等の手当てが必要となります。
色々と試しましたが、バイク用のチェーングリス(スプレータイプ)の物が良い感じですょ。
メンテするタイミングは、やっぱり洗車の後が良いと思います。
車庫保管で洗車のタイミングスパンが長い場合は、オイル交換とか気が付いた時に行うのが良いかと。
くれぐれも、付け過ぎは禁物です。
書込番号:19861368
5点

ft 726 さんご意見ありがとうございます。
次の洗車のタイミングで試してます。
書込番号:19862175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元ディーラーマンです
ディーラー的には「原因を突き止めて取り除き再発しないようにする」までが修理です
自分や友だちのクルマなら「グリス差しとけば当分大丈夫だ」っていうものでも
お客様から対価をいただく”仕事”ですから、気づいた「考え得る原因」があれば
それは交換を前提にお話します。仮にそれが「たぶん」であっても・・・
そういう意味では、ディーラーの対応は間違っていないと思いますよ
もちろん、お客様から「お金がないからとりあえず応急処置できないか?」となれば
「グリスアップして症状軽くなりましたが、また再発しますよ」
という感じで対応する事はよくありますが
これは残念ながら対応する個人のレベルによりますね
融通のきかないスタッフもいますので、、、
kami.it.さんのおっしゃる、CRCでグリス云々というのは事実です
CRCは浸透力が強いのでベアリング内部に入り、充填されたグリスまで
溶かしてしまい、そこに水やホコリが入り易くなりベアリングの寿命を縮めます
基本的には乾いたウェスなどで拭いとり再度グリス塗布するくらいに
とどめておいた方がよいです(ベアリングだめなら交換です)
書込番号:19862271
8点


アトレーワゴンの中古車 (全2モデル/997物件)
-
アトレーワゴン カスタムターボR 4WD キーレス 両側スライドドア 純正CDオーディオ オートエアコン 社外13インチAW 電動格納ミラー ベンチシート
59.4万円
- 年式
- 平成20年(2008)
- 距離
- 2.7万km
- 車検
- 2021/12
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜158万円
-
1〜370万円
-
4〜325万円
-
1〜239万円
-
3〜429万円
-
1〜213万円
-
43〜209万円
-
40〜123万円
-
75〜309万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





