3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,367物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 12 | 2021年11月10日 11:07 |
![]() |
4 | 2 | 2021年10月31日 07:50 |
![]() |
14 | 5 | 2021年11月21日 19:35 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2021年9月26日 18:28 |
![]() |
8 | 6 | 2021年10月23日 16:02 |
![]() |
73 | 17 | 2021年9月15日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
2021年式のG20に乗っていますが、リアタイヤの突き上げが酷くて乗り心地が悪いです。ホイールはオプションの19インチで、RFT(bmw承認 ピレリーp zero)を履いています。タイヤの残り溝があるので、先に,評判の良い,cpm のロアレイに変更しましたが,たいして乗り心地は変わりませんでした。ラジアルタイヤに変更すると体感できる程,乗り心地は良くなるでしょうか?
書込番号:24424639 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良くなると思います。ただ感じ方は個人の主観ですので、スレ主さんが同様に感じるかは保証できません。
書込番号:24424736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般論としては、ランフラットからラジアルに変更すれば、乗り心地が柔らかくなるとされています。
ランフラットはどうしてもゴツゴツと固いですからね。
ラジアルに変更するなら、パンク修理キットの購入も忘れずに(^^)/
書込番号:24424747
8点

>りくだよさん
乗り心地を変えたいなら、ラジアルへの交換はひとつの手だと思います。
私はランフラットタイヤの乗り心地も、ある種欧州車らしくて好きですが、やはり路面のゴツゴツ感は凄いですね。
個人的にはラジアルへの交換、お勧めです!
書込番号:24424881 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですね。劇的に変化はありませんが、良くなりますよ。
私もRFTからラジアルへかえました。
その時インチUPで17から18インチへ変更して、交換前と同じくらいの乗り心地ですね。
f31ツーリングです。
予備タイヤ積んでないのでパンク時に困りますが、そん時はそん時でね笑
書込番号:24424900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくだよさん
ランフラットタイヤから非ランフラットタイヤに変更してパンクした場合、BMWエマージェンシーサービスを利用しようとすると要請を断られると聞いたことがあります。
なので別で任意保険等のロードサービスに加入していることを確認しておいて下さい。
書込番号:24425233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RFTもラジアルタイヤです。
書込番号:24425998 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

G21に乗ってますが、代車で借りるG20のMスポは乗り心地固いです。カチカチです。F31の時は乗り心地固かったけど、普通のタイヤに変えたら乗り心地は大分良くなりました。
正直G20の乗り心地は峠によくいるスポーツカーレベルだと思います。タイヤを乗り心地重視の普通タイヤに変えることをオススメします。
書込番号:24426443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

G20は確かに硬いですね。
私はF30ではありますが、ピレリのCINTURATO P7 ランフラットに変更しました。
かなり乗り心地が改善されました。
グリップ力命!の方にはオススメできませんが、
ラグジュアリー志向の方にはオススメできます。
脱ランフラットしたくない場合には候補の一つになるかと思います。
レビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001068966/#tab
書込番号:24426966
4点

2019年最初に生産されたG20最初期型に乗っています。19年7月以降の生産車はあまりにも硬かったサスをかなりマイルドに変更してあるようですがまだ問題ありですか?
特にピレリはタイヤハーシュネス自体が硬めに出来ているみたいで大径インチである19インチ装着車は突き上げは酷いはずです。
私はステアリングレスポンスや高速コーナーでの車両の挙動を気にする方なので固めのサスは気に入っていますし、私の19インチGY・F1の乗り心地ははピレリほどは悪くないようです。
以前乗っていたBENZ・W205エアサス仕様で18インチRFタイアから17インチ非RFのスノータイアにしたときはまるで「雲のじゅうたん」に乗っているようでしたが、同じ18インチの非RFのミシュランのPS4に履き替えたときは多少ゴツゴツ感が無くなった程度でした。
タイヤのインチ数の違いは結構突き上げ感に差が出ます。
特に最近増えているパンク事例を考えればスペアタイヤが無い車あれば、やはりRFタイヤ装備は必須だと思いますよ。
乗り心地を重視する方はラグジャーリーモデルに小径インチのRFラグジャリ―タイヤの組み合わせ以外しかないでしょう。
書込番号:24428948
4点

G20Mスポーツに乗ってましたが、乗り心地の硬さに2年で耐えられなくなり、G21スタンダードに変えました。スタンダードのしっとりとした乗り心地に大満足です。ディーラーの担当さんに聞くと、やっぱりMスポーツは硬いのでタイヤだけではなく、バネとサスをもスタンダードのものに交換するお客様もいらっしゃるとのことです。先ずはタイヤから、それでダメならノーマルサスに交換ですかね。G20Mスポーツはやはりスポーツカー志向がはっきりしており、乗り心地を重視するなら他の選択となるのではないでしょうか。私はG20Mスポーツを一度選択して失敗したと大反省。BMWがスタンダードと銘打った車こそ、BMWが求める最高のバランスだと今は満足しています。スタンダード、値引きいいですよ!
書込番号:24430608 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Mr.F10さん、ごもっともで御座います。
確かにBMWが見ているのはBENZではなくてPORSCHEであると言われています。
都内の裏道で常に揺すられ続けてもバイエルンの青い空はシュトゥットガルトに通じていると思えば気分も良くなるでしょう。
ただし家族はそう思いませんけれど・・・。
書込番号:24431007
3点

>りくだよさん
320dX Msportsに乗っていますが、乗り出しはGoodyearのランフラットでした。ゴツゴツしているし、真円度が低い感じで好きになれず、M社のPS4の非ランフラットに換えました。
ランフラットだからといってパンクしない訳でもなく、仮にパンクしたら4本とも入れ替えるつもりなので、非ランフラットという選択にしました。
非常に乗り心地が良く、ノイズも減って車格が上がったように錯覚してしまいます。私はこれで満足。
書込番号:24439140
13点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
320i mスポーツ(g20 2021年)ですが、エンジン音が静か過ぎるので(これはこれで良いのですが)、IconicSounds Sportを入れてみました。
・走行モードに適合
・スポーツ
・バランス
・弱
の、4つの設定があり色々と試しているのですが、全然違いが分かりません、、、。
試された方、いらっしゃいますか??
2019年の初期型でないと違いが分かりにくいとかなのでしょうか?(2019年の初期型は、エンジンも、マフラーも今と違うとのことですが、、)
書込番号:24421682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

加速時にしか音が出ないです(厳密には巡航時や減速時も出るけど聞こえないレベル)。
踏んでますか?
またこれ入れるとコーディングがリセットされるそうです。
書込番号:24421731
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
スポーツモードで4000から6000回転まで引っ張りながら、4パターン試しても違いがわからなかったので、停止状態でフルスロットして「弱」と「スポーティ」を比較(動画も撮って聴き比べもしました)してじっくりエンジン音+マフラーを聴き比べましたが、違いがわからない感じです。
>加速時にしか音が出ない
となると、停止状態では変わらなさそうですね、、。
また試してみます。
書込番号:24422013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
走行中のカーナビのガイダンスで合流の案内や踏切等の案内が遅いなあと思うのですが、もう少し早く案内してもらえるような設定はあるのでしょうか?
F系のカーナビはガイダンスの感覚がちょうどよかったのですが、G系はギリギリ過ぎてガイダンスの意味が無く感じています。
対策が有ればご教授お願いします。
6点

ディーラーでプログラムアップデートしてもらって下さい。
細かなバグ修正と…Alexaも使えるようになりますよ(^^)v
書込番号:24414993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せり吉さん返信ありがとうございます。
せり吉さんのディーラーではプログラムアップデートしてくれたのですね!
とても有益な情報ありがとうございます。
先日私のディーラーで営業さんに聞いた時には、アップデートしての対応は無いと言われました。
単に営業さんの情報不足だったのかもしれませんね。
もう一度ディーラーに聞いて対応してもらいます。
書込番号:24415009
1点

本日、ディラーさんに連絡して再度ガイダンスについて質問したところ、11月15日以降でアップデート可能とのお返事をいただきました。
が、今回のアップデートでガイダンスの遅延が解消するかは不明だと言われました。アレクサは対応するみたいです。
20日にアップデートお願いしたので、結果を再度報告します。
書込番号:24419104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>niinasakiさん
ともかくガイダンスが遅いのは事実。
先日も地方の高速のインター手前の交差点での左折の指示ですが、交差点が30m間隔で並んであり奥の交差点がかなり大きかったので30Kくらいで最初の小さな交差点をスルーしたらほぼ抜けたところで「左です。」とのガイダンス。
完全に5秒遅かったです。
音声ガイダンスをあてにせず、メーター正面の画像右左折ガイデンスの距離の指示を目安にした方が曲がる交差点が正確にわかります。
あと、地方ではガイダンス通りに走ると途中から道路が車一台やっとの都会の路地裏のような道に誘導されます。
千葉の鴨川へ行った時の帰り道がそうでした。
運よく対向車に会わずに済みましたが、すれ違いの為バックで300mは下がりたくないものです。
まともな道で来たらその道を帰り道にした方が無難で、こっちでも行けると思うと田舎道ではえらい目にあう場合があります。
書込番号:24439065
1点

>せり吉さん
>ブーたんパパさん
先日ディーラーに預けて今日夕方引き取ってきました。
結果といたしまして今回のバージョンアップでガイダンスの遅延は解消されていました。
走行スピードを変えてのチェックはしていませんが、一般道での走行時で余裕を持ってガイダンスされるようになっています。
皆さまアドレスありがとうございました。
書込番号:24456786
2点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
2014年式F30乗りです。
来年3月より、順次各キャリアの3Gサービスが終了とアナウンスされてますが、idriveのBMWオンラインなどのテレサービスも同時にサービス終了となるのでしょうか?それとも4Gへのアップデートが可能でしょうか?
ご存知の方がおられましたら、教えてください。
ちなみに、自車のBMWオンラインの地球マークの横に3Gと表示されているので、3G回線であることは間違いありません。
書込番号:24364252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行車であれば4G対応してるでしょうけど、
ハード対応が必要なので対応してない、マニュアルに4GとかLTEとか記載がなければ
その車では終了でしょうね。
書込番号:24364274
1点

>こまってるにゃんさん
BMWのidriveが使っている通信方式によって違う。
DUNを使っていれば終了。PANなら4G機器(ドングル)に変更可能。
しかし、これはディーラーに聞いてみないとわからない。
書込番号:24364375
1点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
こんにちは
ハンズオフのプログラムアップデート
されましたか?
書込番号:24354309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し前にディーラーで定期点検しました。その時にマップの更新はしてもらいましたが、プログラムの事は何も言ってなかったです。何も言わなくても、最新にしてくれてると思ってました。
書込番号:24354618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確か設定のところに真ん中のところに何を表示させるかを選べる項目があったと思います。納車してすぐに設定し直しました。
書込番号:24358240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プッチんふうまさん
メイン表示領域の設定方法はシリーズ共通で多分同じだと思います。
1ナビゲーション表示
2サービス時期表示
(3充電画面)
4 Assisted Driving View
から選べるようになっていませんか?
Assisted Driving View
持続的な表示:
1. 「車両情報」
2. 「設定」
3. 「ディスプレイ」
4. 「メーターパネル」
5. 「中央表示領域」
6. 「Assisted Driving View」
あるいは
一時的な表示:
1. 「車両情報」
2. 「設定」
3. 「ディスプレイ」
4. 「メーターパネル」
5. 「ドライバーアシスタンス有効時にAssisted Driving View を表示」
書込番号:24359523
1点

ソフトウェアのバージョンが2019のままでした。リモートソフトウェアアップデートやろうとしたのですが、30分経っても検索中のままで諦めました。どのくらい時間がかかるものなのでしょうか?
書込番号:24364183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモートソフトウェアアップグレードは、一部のリコールを除きまだ日本ではonになっていないです。したがってディーラー入庫してアップグレードしてもらう必要がありますー。
書込番号:24409797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



聞きたいことが2つございます。
1.ディーゼルの維持費
ディーゼルエンジンの維持費についてですが、ガソリンと比較した場合にそこまで変わらないのではないかと感じております。
確かに燃料費としてはディーゼルの方が安いし燃費もいいと思いますが、新車の場合はそれだけ本体価格も高いですしエンジンオイルの交換頻度、ガソリンと比べてクリーン機構を維持するためのメンテナンスなどを考えればガソリン車の方が却って安いのではないか、と感じています。1年で3万キロ乗るなら話は別ですが‥
もしガソリン車とディーゼル両方使用した方がいれば
尚幸いです。
2.xdriveの燃費
現在320iのxdriveを所有しており、都内のストップアンドゴーが多い運転をしているのですが、燃費が大体街乗りだと6km/l になってしまいます。
やはり四駆の機構だと燃費が大分下がってしまうのでしょうか?
また、現行のg型でxdriveのディーゼルに乗っている方がいらっしゃれば、燃費や使用感などが知りたいです。
以上、お詳しい方がいればご教示頂けますと幸いです。
書込番号:24288067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

燃費は運転の仕方にかなり左右されます。
市街地は基本ECO PROで、しっかり車間を開けてゆったり運転してるので
私の場合はコンスタントに14km/l〜15km/l位
高速では25〜26km/lです。
書込番号:24288099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

市街地でも6km/lは悪すぎると思います。アクセルの踏み込みすぎではないでしょうか。
書込番号:24288205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>都内のストップアンドゴーが多い運転をしているのですが、燃費が大体街乗りだと6km/l になってしまいます。
燃費は、環境・使い方・踏み方、で全然変わります
「都内のストップアンドゴーが多い運転」を延々何時間もしてるのか、一度の走行距離が数キロのいわゆる「ちょい乗り」なのかで全然違う
街乗りの一言では表せないのですよ
ディーゼルの維持費比較については国産車でも話題にはなっていますが
やはり距離を走らないとディーゼルの優位性は出ないが、オイル交換等もガソリン車より頻繁に行う必要もあり燃料費で浮くかもしれないが維持費と考えると微妙な線(購入価格差は埋められないと思う)
ディーゼルの乗り味(トルクとか)が気に入ってとかでなければガソリンがトータル金額では優れると思われ。
書込番号:24288326
5点

ゴンゾウの耳はさん
先ず320i xDriveと320d xDriveのe燃費での平均燃費は下記の通りです。
・320i xDrive:平均燃費10.41km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/11602
・320d xDrive:平均燃費16.07km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13811
この平均燃費から判断すると、320i xDriveから320d xDriveへ乗り換える事で燃費の良化が図れる可能性は高そうですね。
次にゴンゾウの耳はさんの320i xDriveの現状の燃費約6km/Lですが、e燃費の燃費 投稿ヒストグラムの中に同様の燃費の方が少数ですがいらっしゃいます。
つまり、乗り方次第で6km/L程度の燃費になるという事はあり得るという事です。
乗り方は都内でストップ&ゴーが多いとの事ですが、正にこれが燃費が悪化する要因になってしまうのです。
という事で一度ストップ&ゴーが少ない高速道路等を利用して経済速度で長距離ドライブしてみては如何でしょうか。
そうすれば今の倍以上の燃費を出す事も可能でしょう。
書込番号:24288372
8点

私もガソリンがディーゼルで悩みました。
結局ガソリンにしましたが‥‥
単純に金額だけで考えるとディーゼルが割高です。
スレ主さんがおっしゃる通り購入費用など考えた場合、距離を乗らないと回収できません。
が、その差はそんなにないと思います。笑
維持費で考えるとオイルの交換サイクルやオイル自体の値段に差はほとんどありません。
DPFクリーニングはディーゼル特有の作業で、これだけにお金をだすのはなんだか勿体ない気持ちがしますね。5万くらいかな?
ディーゼルは低回転域だ非常にパワフルで運転が非常に楽です。
今の乗り方でもリッター9から10くらいにのびると思います。
ただ残念なのは、回すとやはりディーゼル感が漂います。
特に強めのエンブレ使用時な回転が上がった時は、ディーゼルそのものです。
いくらガソリン車に近づいたとはいえ、振動と音はまだまだ改善の余地ありといったところでしょうか。
書込番号:24288513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

維持費、燃費についてのご質問にお答え
します
新車購入時にはディーゼルはかなり割高
な価格設定ですが、重量税(登録時、
1回目車検時)環境性能割免税、翌年自動車
税75%割引により価格差はほぼありません
燃費はどの様な条件でもガソリン車より
良く、そもそも軽油とハイオクは価格差
大きく燃料費は安いです
ガソリン車に比べてオイル交換頻度は
多くありません、ほぼ同じです
bmwのインジケーターに自動で表示され
る交換距離(時期)は車両ごとの走行パター
ンを計算し、渋滞、近距離走行多い場合に
は公称交換サイクルよりも早く訪れます
ガソリンも同様
(三年間は何度でも無料ですが)
アドブルーは三年の無料期間過ぎましたら
別途必要ですが、トラックが燃料補給して
いるガソリンスタンドでは1L200円程です
1Lで1000km近く持ちますので無視できる
コストかと思います
最後に車両のリセールは中古車価格調べる
とわかるかと思いますが現在のところ
明らかにディーゼルが高い相場です
bmw、メルセデスディーゼル車3台新車
購入経験からお伝えしました
書込番号:24288924 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>hagekitaさん
返信ありがとうございます。
高速でそこまで伸びるのですね、確かにディーラーの試乗車乗った時もメーターが全然減らないので凄いとは思っていましたが‥
書込番号:24288992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hirame202さん
返信ありがとうございます。
基本的にACCで運転しているので、そこまでアクセルを踏むような運転はしていない筈なのですが、エアコン使ってるとは言え少ないですよね‥
書込番号:24288998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
燃費が悪い方もいるにはいらっしゃるんですね、私の使い方だと近くのガソリンスタンドへ洗車に行く程度のものですから、恐らく最低クラスの燃費なんだと思います‥。月一で高速には乗ってて、それを合わせると10kmいかないくらいにはなります。
書込番号:24289005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
むしろガソリンでもそこまで伸びるものなんですね、ディーゼルだとガソリン給油回数少なく様ので楽でいいとは思いますが、仮に壊れたらガソリンよりも高くつきそうで心配ではあります‥
書込番号:24289011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こーけもーさん
返信ありがとうございます。
私もディーゼル音があまり好きではない質で、室内にいたら全く気になりませんけど外に出るとやっぱりディーゼルの音になってしまいますよね笑
一応高速にも乗ってるので、それも合わせると10km程は行くのですが、やっぱりディーゼルには遠く及ばないですね‥
書込番号:24289019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みどりおじさんさん
返信ありがとうございます。
確かに税金面で優遇されているのは良いですよね。
アドブルーは新車購入の場合は3年間は無料なのですね、それは初耳でした。
車両価格に関しては、ディーゼルが2023年には減税対象外になってしまう事を考えると、ディーゼル車とガソリン車の市場価格は近似してくるのではないかと考えています。(勿論燃費は良いのでガソリンよりは高いままだと思いますが)
私は電気自動車が好きじゃなく、現行のg20を新車で買って乗り潰すかどうかを検討していたので、色々参考になりました。
実際に購入された方の意見は大変貴重です。。感謝申し上げます。
書込番号:24289076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴンゾウの耳はさん
G21 320d xdrive M-spoに乗ってます。地方都市在住で片道8kmの通勤に使用してます。車載コンピュータの平均燃費は15km/L前後です。
他の方も言われているようにディーゼルだからと言ってオイル交換頻度が取り立てて多くなる訳ではなく、アドブルーも新車の保証期間内はディーラーで無償補給です。燃費は確実にガソリンエンジンより良いです。あと中古車の値落ちが激しいBMWでもディーゼルは幾分かマシです。
G型になってディーゼルは4WDだけになってしまったのが個人的には引っかりましたが、元々4WDに乗ってらっしゃるとのことなので問題なさそうです。
G型ディーゼルはF型LCIとエンジン型式こそ一緒ですが、ターボが異なり静粛性、出力特性全てが向上してます。これが最後の純内燃機関モデルになると言われているのでオススメだと思います。
書込番号:24289889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>巨漢おじさんさん
返信ありがとうございます。
後期モデルの発表までは待ちますが、お話を聞いてると新車でディーゼルという選択もそんなに悪くなさそうに思えてきます。
仰る通り、四駆とセットになったのは個人的にはありがたい事です笑 四駆は基本FRベースで配分しているらしいので、余程こだわりがないのであればオススメできます。
書込番号:24292451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴンゾウの耳はさん
燃費とは関係ないですが、私のクルマはG21で、あちこちで聞かれる乗り心地の硬さはありません。純正ランフラットタイヤでこの状態なので、サスペンションこなれてタイヤを通常のサマータイヤに交換すれば気にならないレベルになるかと思います。前保有車のF31はそうでした。
ただ点検他で代車で借りたG20セダンのxdrive M-spoは違います。本当にツーリングとベースが同じなのかと言うくらいにガチガチです。LCIで改善されるのを待つのが良いかもしれませんね。
書込番号:24296346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>巨漢おじさんさん
2019年の7月生産分から、セダンの足回りをしなやかにする方向で手が入っていたと思います。
そのため、その前後でかなり違う可能性があります。
書込番号:24340476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Give it a tryさん
情報ありがとうございます。
今年何度か代車でG20乗りましたが毎回カチカチでした。また今度代車を借りる機会があるので注意してインプレします。
書込番号:24344242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


3シリーズの中古車 (全4モデル/1,367物件)
-
- 支払総額
- 451.1万円
- 車両価格
- 432.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 506.9万円
- 車両価格
- 479.0万円
- 諸費用
- 27.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 376.9万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 448.0万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 30.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜618万円
-
25〜610万円
-
35〜6173万円
-
289〜1609万円
-
29〜1198万円
-
45〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜272万円
-
89〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 451.1万円
- 車両価格
- 432.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
-
- 支払総額
- 506.9万円
- 車両価格
- 479.0万円
- 諸費用
- 27.9万円
-
- 支払総額
- 376.9万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
-
- 支払総額
- 448.0万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 30.0万円