3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,304物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2016年12月4日 21:16 |
![]() |
90 | 10 | 2016年11月24日 11:31 |
![]() ![]() |
115 | 20 | 2016年10月19日 20:36 |
![]() |
7 | 0 | 2016年10月5日 11:23 |
![]() ![]() |
48 | 25 | 2016年10月4日 22:26 |
![]() |
64 | 11 | 2018年10月9日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
2015〜2016年頃のマニュアル車のインテリア画像を見ると、車線逸脱警告機能が付いているようですね。
(メーター中央のオレンジ色のハの字のラインがそうですよね)
ということは自動ブレーキや、高速道路の前車追従機能なども装備されているのでしょうか。
2点

320iのMTに乗っています。
2015年モデルですので、ACCが付いています。
車線逸脱の警告と前方衝突警告とブレーキアシスト及び速度指定のオートクルーズはあります。
しかし、
前車追従のオートクルーズ
と自動ブレーキは有りません。
カタログにも記載があります。
書込番号:20452728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の回答をありがとうございます。
前車追従機能は付いてないのですか。。。残念。
とても気に入ってる装備なので期待したのですが、
、速度に伴うギアチェンジが出来ないので無理なんでしょうかね。
ただ自動ブレーキはこれからは必須アイテムと思うので良かったです。
書込番号:20454455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
前期と後期で購入を迷っています。
まず後期型になったのは2015年で間違いないでしょうか?
中古検索していて、2014年後期なんてものが出てくるので。
エンジン性能が上がったのはこの後期型からでしょうか?
かうならどちらがおすすめでしょうか?
後期型が間違いないとは思いますが、値段の面もあわせてアドバイス頂きたいと思います。
10点

カタログだと186psから190psになっているのは、2016年5月28日マイナーチェンジとなってませんか?
書込番号:20415258
6点

間違いです。
すみません。
ディーゼルを見てました。
2012年の初期に乗ってますが、パワーはカタログでは変わらないような気がします。
書込番号:20415278
4点

こんばんは。
3シリーズ、ややこしくて
2015年途中:外装内装が後期仕様に(エンジンそのまま)
2016年途中:エンジンもようやく後期仕様に(ただし更新されたのはディーゼルのみ)
となっています。つまり2015年式の中にも前期型と後期型があり、更に2016年式の中には見た目は後期型だけどエンジンが前期型と後期型があるわけです。LCI時にエンジンも変えればよかったのに、スムーズにいかずエンジンだけ遅れてから後期型になったからこうなっちゃっいました。
LCI前後は外のヘッドライトと中のエアコン表示を見れば一目瞭然ですが、エンジンは記載されてないとわかりません。安い2016年式の中古は前期型エンジンだろう、という想像はつきますが、聞かないとわからないでしょう。
個人的にはLEDヘッドライトとインテリアの微妙な質感アップを加味すれば後期型(エンジンはなんでも)が良いと思いますが、あとはご予算次第です。
書込番号:20415392
11点

>れれぽさん
返信ありがとうございます。
記載しておりませんでしたが、購入予定は320dです。
マイナーチェンジではエンジン自体は変わっていないはずなので、
馬力アップはマイナーチェンジ後のマイナーチェンジ?なのかと私も混乱しております。
書込番号:20415397
6点

>傘欺詐さん
後期型は2015年9月の2016年モデル、ZC6型からです。
ガソリン、ディーゼル共に13年当時のカタログを見るとトレッドが変更されてます。
あと、マウントの接合箇所とボルト本数が2箇所増強されています。
走行安定性が格段に向上して、全くの別物に変わってます。
デーゼルに関してはさらに今年の6月にエンジンのチューン変更で184psから190psに変更、遮音性を高めて静粛性が向上、
マフラーが2本出しに変更されてます。
あと、後方車のアラートが標準装備化されてます。
中古ならLEDヘッドライト、マフラー2本あるかで後期型かどうかの見分けがつきますが、
ディーゼルは2016年モデルの今年5月までの前半モデルは躯体部分の変更中心でマフラーは1本です。
ガソリンならソリッドのホワイトで込み込みで400万、3月まで待てば370万から買えそうですが、
ディーゼルの新車が無理なら、来春から夏まで待つ手もありだと思います。
2015と2016年モデルではそれぐらい差があります。
イニシャルコストを下げるなら2013年モデルのちょうど3年落ちを280万前後で購入、ZC6型をわからないままで購入するほうがいいです。
乗ってしまったらZC5型以前の車は買えなくなる危険性があります。
ZC5型以前でも必要にして十分の性能とは思いますので。
書込番号:20415450
16点

>sanfrescoさん
返信ありがとうございます。
解決しました!
私の思っていたとおりでした。
ネットで調べてもいまいちわからず…
とても複雑ですね。
分かる人にしか分からない。車好きにはたまらない言葉だと思います。
ディーラーにもいったのですが答えが曖昧でいまいちでした。
今日はよく寝れそうです。
書込番号:20415590
6点

>takokei911さん
返信ありがとうございます。
もうすでにディーラーで後期型を試乗してしまったのでもう遅いかもしれません笑
後期では完全な出来に仕上がっていますね。
後期を狙いたいところですが予算が(泣
新型エンジン、マフラー2本出し
魅力的すぎます。
書込番号:20415623
6点

>sanfrescoさん
>takokei911さん
ごめんなさい!
返信の名前を逆にしてしまいました( ;∀;)
丁寧に教えてくれたのに申し訳ないです(泣
書込番号:20415628
4点

始めまして、私は前期を所有しています。私も購入の際には迷いましたので、前期 後期共に試乗しました。乗り心地、エンジン性能等に変わりは無く、後期型がライトがLEDに変わったぐらいでしょうか・・・結果、私は前期で十分かと思います。購入後に如何に大切に所有するかが大事だと思います。
書込番号:20420679
14点

>sanfrescoさん
わたくしも、320dのマイナーチェンジについて知りたいと、以前から思っていました。
sanfrescoさんのレス、実に完ぺきなお答えでわかりやすく、本当に感心いたしました。
ありがとうございます!
「価格.comクチコミ掲示板」の有益性を、あらためて実感した次第です。
横から失礼いたしました
書込番号:20422768
7点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
現在レクサスis250c、その前はE90乗りです。車検が近く買い換えを検討しているのですが、320dラグジュアリーかis300hバージョンLかで迷っています。そこでご質問させてください。
@BMWの走りの愉しさが魅力的なのですが、E90の時に故障が多かったのですが、今は故障はしにくくなっていますか?
A内装、特に革の質はレクサスに比べて結構劣りますか?
B約500万で購入し、同じ条件で7年使用したら、下取りはおおよそどのくらいになりますか?
Cレクサスと迷ってBMWに決めた方は、その理由を教えていただけないでしょうか?
以上、アドバイスなどもあればよろしくお願いいたします。
書込番号:20302269 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

E90は電装系がダメダメでしたからね…なので慎重になる気持ちよくわかりますが、F30はネガな話しを聞かないです。
去年MCがありましたがモデル末期で鮮度はありませんが、エクステリアが好きなら完成度が高く、値引きが大きいのでイイ買い物ができると思います。ただラグジュアリーを選ぶ方なら、できれば5シリーズがお勧めです。BMWの真骨頂は5シリーズです。
で本題ISとの比較検討ですが、7年後のリセールを考慮するなら絶対ISです! 全体的な質感はISが良いですが、ダッシュボードやプラ部分の質感が悪く、耐久性は悪いですがBMWのほうがだいぶ上です。
話しがズレますが、クラウンアスリートは好みではないですか? エクステリアが許されるなら、ISよりリセールが良くお勧めです。MCでスポット溶接増しなど見えないとこが大幅改良されていて、豊富なカラーでシート質感などが良く、かなりイイ車ですよ!
書込番号:20302583
4点

F30型は、故障は少ないです。
輸入車は、査定が低くなる傾向ですから、レクサスの方がいいでしょう。
レクサスの革は、中古を見ていると、傷がついて、程度が悪いのが、多いので、良いとは思いませんが、柔らかめの革がよいのでしたら、レクサスのほうがいいのでは?と思います。
後は、ディーラーさんの対応などが、気に入るのであれば、BMWでもOK ディーラーによって差がありすぎますから!
走りを楽しみたいなら、BMWです。
書込番号:20302627
6点

ご回答ありがとうございます。5シリーズとクラウンより、isと3シリーズのサイズが個人的に運転がしやすいですし、狭い駐車場ですので(笑)
ちなみに添付の画像の320dはお買い得だと思いますか?(テレビ、障害物センサー、自動ブレーキなどもついています。レクサスは完全自動ブレーキがないのも悩みですね。)中古車は値引きできますでしょうか?
書込番号:20302630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご回答ありがとうございます。E90は新車で購入してすぐにエンジントラブルで修理、最後は信号待ちでエンストしました…でもレクサスと比べ素人でも分かる走りの愉しさを感じました。
BMWの方が革が硬いのですか?今のレクサスの革は少し柔らかく感じているので、硬いの方が良いです。以前お世話になったBMWのディーラーの方はレクサスと違って親近感がありましたね。レクサスの過剰なおもてなしは合いません…
書込番号:20302654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

320dの2014年式に乗っています。
購入後約2年半全く故障ありませんよ!
前々車がE46の3シリーズツーリングでした。やはり電装品関係、パワーウインドー、センサー関係全て7年目から
故障続きでした。認定中古車でも所詮は中古車です。
2014年式なら、認定中古車で、延長4年保証なら購入検討しても良いと思います。
それ以外なら、モデル末期で信頼度がある新車を大幅値引きで購入されたらいかがでしょう?
輸入車はこらから12月末までが値引きが大きくなるとおもいますよ!めざせ3桁値引き!
書込番号:20303166
4点

ありがとうございます。F30は故障の心配がないのですね。認定中古車の値引きは少しはあるみたいですが、1年保証を3年保証にできるか交渉をしてみます。
書込番号:20303739 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

7年前のBMW325(E90)を所有しております。
コミコミ500万ちょいで購入したと記憶しておりますが、7年経った今、BMW以外の輸入車ディーラーで下取査定をしてもらうと、だいたい70から80万円くらいです。BMWディーラーではもう少し高額なのかもしれませんが不明です。
時期、車種などによって異なると思いますが、7年後のリセール価格の一例として、ご参考まで。
この手の輸入実用車は登録後の価値低下が激しく、短期乗換は「勿体ない」行為だと思います。
最初の車検で乗り換え、メーカー保証が切れるタイミングで乗り換えなど、良く聞きますが、ずいぶんと贅沢な方だなあ、よほどのお金持ちなんだなあ、などと考えてしまいます。
私の場合、高額なメンテ費用が発生開始するまで乗り続けるのが常ですし、それまで飽きることなく苦痛を感じることなく、満足して乗り続けられる車両を選択してます。(そうでなかったら選択ミスであったと反省し、潔く短期で乗り換えてます。)
ちなみに私のE90はこれまではほぼ無故障です。電気系が特に弱い車種とはここを読むまで知りませんでした(笑)。これから故障が連発するのかもしれませんが、もう少し現状のままで保って欲しいものです。
余談が過ぎ、失礼しました。
書込番号:20303865
7点

はじめまして、F30(320i) Msport 2015年8月登録 に乗っています。約18,000q程乗っていますが、今のところノートラブルです。(以前、BMW MINI cooperに乗っていました(2002年式初代R50)が、こちらもノートラブルで13年間楽しみました。
@BMWの走りの愉しさが魅力的なのですが、E90の時に故障が多かったのですが、今は故障はしにくくなっていますか?
1年間で18,000q乗りましたが、今のところノートラブルです。
A内装、特に革の質はレクサスに比べて結構劣りますか?
レクサスも検討しましたが、内装はBMWの方がシンプルで好きです。レクサスはなんだかごちゃごちゃしている印象を個人的には受けました。
B約500万で購入し、同じ条件で7年使用したら、下取りはおおよそどのくらいになりますか?
参考になるかわかりませんが、8月頃(丁度1年15,000q)の時に下取り見積もりを取った際は250万円を提示されました。
購入時の約半額ということになります。7年後のリセールバリューがどうなるかは、、不明ですが、
私のMINIクーパーは新車で約320万円で購入し13年98,000qの時点で15万円の値が付きました。
Cレクサスと迷ってBMWに決めた方は、その理由を教えていただけないでしょうか?
ずばり、運転フィーリングです。ひでぱるぽんさんはすでにBMWに乗られていた方ですので、レクサスのフィーリングを好きになれるかにかかっていると思います。私はレクサスを数モデル試乗しましたがいずれもピンと来ませんでした。50:50の良さを知ってしまうと、、、、ハンドリングの違いが明確過ぎて。。。
書込番号:20304025
7点

比較対象が違うのではというと、レクサスの方から怒られそうですが、基本的にトヨタ車なので乗った感じは比べるべきではないと思います。自分の印象で選びましょう。
下取りを考えるなら、乗った感じの比較ではなく、この2つにこだわらず、下取りがいい車を買いましょう。下取りを気にして買う性質の車ではありません。
BMWは内装の質素さを言われますが、私は質感はいいと思います。クロームを使った見栄えが好みなら、その限りではありません。ISは、ドアの上はソフト素材でしたが、下はプラスチックで、がっかりしました。その辺りがレクサスがメーカーではなく、トヨタのディーラーとしての供給車と思ったところです。
ただ、トラブルは信頼の日本車なのでいいのでしょう。ちなみににE91でしたが、言われる大きなトラブルはなく安定してました。
レクサスの板でも質問されたら、また、こことは違った意見がかけると思います。
書込番号:20304167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご参考になるかどうかわかりませんが。
私は今年の3月末からアクティブハイブリッド3 MSP(2012年)に乗っております。(グレード違いですみません)
@これは私も非常に心配でした。前車も輸入車でVWゴルフGTIに乗っておりました。ところがこれが当り車だったのか3年乗ってトラブル一切なし。これに味をしめて?憧れのBMW購入に至りました。ただVWと違って故障時の費用も半端ないと妄想し、認定中古車に加え、初めは1年1万キロ保証から交渉して無償で2年走行無制限へ変更。それに加え2年延長保証(有償)にもはいりましたので計4年は安心かと考えております。ただ半年、5千キロ走行しましたが今の所トラブルは皆無です。色んな書き込みを見るとF30になってからトラブルは激減したとか.... まあ購入して半年で壊れてたら工業製品としてどうかと思いますが...
A私も購入時にIS300h FSPを検討しました。
私も3シリやIS辺りがサイズ的にも使用環境では限界なので当然比較対象となった訳です。
サイズ感:ほぼ同じ 個人的にはただ運転席に座った感覚では3シリの方がサイズ感が掴みやすかった。
外観:完全に好みだが3シリに惹かれた。
内装:はっきり言ってBMWは価格の割に非常に簡素というか質感では劣る気がする。BMW、アウディ、MB、レクサの中では最下位か?
ただ機能性という面では良いと思う。(スイッチ等が整然として使いやすい) 対するISは質感は1歩リードか? ただ他の方も
言われてる通りスイッチ類がごちゃついている。
ただBMWは後席は座り心地が固いです。背筋を伸ばして座るような感じでないと居心地は良くありません。
ヘッドクリアランスはBMWの方が広かったですが、後席に人を乗せる機会が多いのであれば要チェックです。
革:これも他の方が言われている通りBMWの方が固い感じがします。レクサスは少し柔らかい。ただレクサスは確か革にベンチレー ションがついていたような。BMWの3シリの場合は付いてません。なので夏は暑いかもです。革の良し悪しはわかりませんので 実車で見比べ、座り比べが一番いいかと。
Bこれは圧倒的にレクサスの勝ちでしょうね。
私は3年落ちの認定中古車を購入。決算期たったのでかなりの値引+特典色々でした。 2016年3月購入時でOP価格含めると(OP
は本革シートとサンルーフ)新車価格の45%程度(本体のみ、諸費用別)で買えた事になります。ですので裏を返せば売る時はそれ
なりの覚悟が必要と割り切ってます。ちなみについ最近知り合いの買取業者に聞いた所、当時購入した価格から70万程度下がった 買取金額でした。(半年で) ですのでリセールを気にされる方は国産がベストかと思います。
C私の場合はBMWに憧れがあった事です。また同じハイブリッドでも楽しさや加速感は比べるまでもなく。こう言っては失礼だが、IS は何度か試乗した事のあるCTとそこまで変わるとは思えなかった。遅くはないが楽しくない。また私の場合はBMWを唯一無二と考 えていたのでISを購入していたらBMWを見る度に後悔したかも。ISハイブリッドはCTやプリウス、アクアなどと基本は変わらない感じ もしたし(営業車がプリウス)、色んな面からBMWにしました。 ただ以前BMWに乗られていたなら私のような思い入れはあまりない
かもですね。 確かに信頼性、維持費、リセールを考えたらISが無難ではあると思いますが、私ももう何台も乗り継げないのでやは り自分がほしい、乗りたい車という事で BMWに決めた次第です。
書込番号:20304268
6点

回答ありがとうございます。そこまでのリセールがあれば十分ですね。次の次は電気自動車だと考えておりますので、故障がなく10年弱安心して乗れるのなら次はBMWですね。
書込番号:20305160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご回答ありがとうございます。やはりみなさんが仰る通り故障の心配はあまりしなくて良いみたいですね。E90からレクサスに乗り換えたのですが、走りが愉しくないんですよね…素人ですが特にカーブで走行性能の差が分かります。内装は固定観念でレクサスの方が上だと思っていましたが、BMWの革も良さそうですね。みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20305188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レクサスは所詮トヨタ車ですよね…リセールバリューより故障による費用と時間が気になるところでしたので、そこの心配は今はなさそうですので、BMWの内装も問題そうなので、気持ちがBMWに傾いています。
書込番号:20305201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご回答ありがとうございます。点検などでis300h、NXターボにも乗りましたが、BMWの地面にへばりつく感じや、アクセルを踏んだ時のエンジンの快適さ?(レクサスは少し遅れて加速するような感じでした。)が無かったです。故障の心配がなければBMWの走りの愉しさをまた味わいたいので、BMWにしたいですね。
書込番号:20305220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひでぱるぽんさん こんばんは。
自分は、今年の6月にBMW320i(F31)から、レクサスNXに乗り換えたおじさんです。
2013年春に5年間乗ったVWゴルフからF31に乗り換えて、3年間ノートラブルでBMWライフを楽しみました。
独車好きの方はほとんど国産特にトヨタ車をけなしますね。
特にレクサスは所詮トヨタ車だと。
自分も独車に3台乗り、今はその所詮トヨタ車に毛の生えたレクサスに乗ってますが、とても素晴らしい車ですよ。
もちろんVWもBMWも素晴らしいです。FFでもFRでもハンドリング・エンジンそして運転する楽しさは本当に素晴らしい。
でもね、自分の運転する環境のほとんどがストップ&ゴーばかりの都内なんです。
F31だとね、時々疲れちゃうんだな。ゆっくり走るのが苦手な車なんですね。ハードな面じゃなくソフト面でね。
インテリアのスイッチの感覚や、素材・カラーなどもやはりちょっとね。
レクサスの乗って約3ヵ月経ちますが、走る楽しさは一歩BMWに譲りますが、結構いい車ですよ。
独車好きの皆さん(自分ももちろん好きですが)も、そんなに目の敵にせず、それぞれの車のいいところをもっと見ませんか?
書込番号:20306393
17点

2014年春先に320iラグジュアリーを購入してあと数ヶ月で3年になります。
イヤーモデルは2013年です。18000kmほど走行してます。
@夏にパワーウィンドウが誤作動(負荷を過剰感知して閉まった直後に開放する)が2.3回出て、ディーラーに持って行ったらレギュレーターのモーターを交換したとのこと。ただし、窓を3cmほど開けて放置していたら雨が降ってきて10分ほど閉め忘れ、翌日に症状が出たのでそれが影響したかも。周囲は濡れてはいなかったのですが。
この部品はアメリカの主力モデル328においては3シリーズの中で、1.2を争う故障確率らしく、まあこんなものかというのが感想です。
それ以外はとくにないです。
A個人的にはISのほうがまだ好みです。320のダコタは固めで耐久性はあると思います。今のところびくともしません。
しかし、ホールド感は今一歩です。アルカンタラを除くファブリックにしても革にしても、W204 CクラスやB8 A4より劣ると思います。
ISは若干柔らかいかもしれませんが、ホールド性は良いです。
ですが、4時間ほど続けて運転しても腰が痛くなるという経験はないので、悪くはないのですが、ラグジュアリーだと左右のホールドは弱いのだと思います。
B今から7年後だとそこそこ程度が良くても60-80万くらいじゃないでしょうか。
ラグジュアリー新車なら買って1年以内で270万ほどまで下がります。
そこから最初の車検までで、200-220万くらいです。
たまたま今月ディーラーに行って査定だけしてもらったら215万と言われました。白じゃないので-10万です。
C320を購入する前、ISが出たばかりでテストコースで試乗する機会がありました。
モデルはh300とガソリンFスポで、その時328iとメルセデスC 350らと比較しましたが、中間加速しながらの回頭性はFスポが当時の328を上回ってます。h300はまったくダメです。
過去にも別スレで書きましたが正直びっくりしたほどで、自分の320iでも未だにFスポの感覚を超えていません。
それを気にしつつ320iにした理由は、価格がISに比べ遙かに安かったこと、2014年購入時に前年の在庫車だったので、いわゆる大台の値引きというやつです。高速道路試乗において、安定性はドイツ勢の足下にも及ばなかったことです。
320の初期・前期モデルはBMWでありながら設計ミスなのか、高速安定性はイマイチです。
その状態でもISのほうが私には不安を覚えました。
しかし、320の昨年からのモデルではまったくの別物に変わっています。
dモデルは今年の6月に改良モデルが出ていますが、5月までの改良前と乗り比べると、静粛性が向上しているのが分かります。
とくに40km/hまでの自然な加速と中間速度におけるところで静かになっています。
あとは進路変更時の斜め後方加速車の警告機能がつき、マフラーも2本になっています。
同じZC6モデルでも、改良前と後では改良後を選ぶ方がいいと思います。
ただし、改良前モデルはすでに在庫車扱いで、年末だと間違いなく大台値引きの叩き売りになりますので、
価格の面では魅力的になるのは間違い有りません。
元々の定価も5.6万円安いはずです。
250Cで満足せずということなら、h300では走りにおいて、不満はそのまま継続するのではないでしょうか。
リセール、ランニングコストはISの圧勝でしょうし、そこで天秤が平行を保って迷われているのかもしれませんが。
乗りだし価格で100万違ってくると思うので、その浮いたお金を修理代にとっておけばトントンになりそうな気がします。
書込番号:20306400
2点

回答ありがとうございます。NXターボを代車で乗っていましたが、確かに乗り心地が良くて楽しかったですね。ただSUVよりセダンが好きなので、セダンを探しております。
書込番号:20308319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長文でのご回答ありがとうございます。320dは6月にモデルチェンジしたのですね、2本マフラーと静粛性が気になるところですが、それに伴って前モデルが安くなると嬉しいですね。320dがisよりセーフティ機能が上なのも魅力的です、レクサスのプリウスより下のセーフティ機能が嫌ですね。後はリセールバリューを埋めるだけの、BMWの値引きですね♪
書込番号:20308619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

始めまして、私は320dを所有しています。私も購入時にレクサスISとBMW320との購入を迷いました。実際、内装や3年後の下取り価格を考えるとレクサスに軍配が上がると思いました。しかし、高速運転性能、100kmからのブレーキ性能、コーナーリング、ハンドリング等を考えればBMWに軍配が上がると思います。故障は4年が過ぎた車ですが、一度もありません。通勤や買い物等に主に使用する方にはレクサスIS、車の運転が好きで良く高速を使用される方にはBMWをお勧め致します。BMWは「駆け抜ける歓び」ですよ・・・
書込番号:20312406
5点

回答ありがとうございます。320d愉しそうですよね。レクサスもBMWと提携しましたので、走りが良くなるのはこれからでしょうね。総額340万が300万まで値引きされたら即決なんですけどね(笑)
書込番号:20312433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
AH3に乗り始めて半年が経過します。
質問があるのですが、エコプロモードで走ると条件によってボーナスマイレッジが+表示されます。
AH3の場合、モーターだけで走行している時にもおそらく+が加算されていくと認識しておりますが、私の表示は200キロ以上走行しても+3.1キロなど非常に低い数値しか出ません。 先日も郊外の車の少ない道路を200キロ近く走り、当然かなりの頻度でモーター走行しましたが+2.8キロでした。 どう考えてもおかしいと思いますがご存じの方いらっしゃいましたらご教示お願い致します。ディーラーにも聞いておりますが、未だ回答なしの状態です。宜しくお願いします。
7点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
BMW320i luxuryのMTに乗っていますがヒールアンドトゥーが出来ません。原因はオルガンペダルにあると思うのですが、BMWのMTに乗っているみなさんはどのようにヒールアンドトゥーをしていますか?
書込番号:20250494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来る人はどんな車に乗っても出来る・・・・・・・・・
っかヒールアンドトウなんて別にたいした技術だとは思わないのですが・・・・・・
ぶっちゃけ何が難しいのかわかりません・・・・・・・・・
書込番号:20250647
11点

>はるしょさん
餃子定食さん のおっしゃる通りです。
付け加えるならセダンよりはクーペの方が姿勢的にやりやすいくらいですかね
簡単に言えば足が短い方がやりやすいです。
それと ブレーキとアクセルの間が開き過ぎな車種もやり難いでしょう
その場合 ペダル後付で市販品を被せて付けられてはどうですか?
アクセルとブレーキの高さを揃えるのも有効です。
ヒールアンドトゥーし易い様にペダルの幅が羽根の様に開く物もあります。
ダブルクラッチから練習して下さい。 回転が合えばシフトを当てるだけでスコッと入るようになります。
ただし車の多い一般公道での練習はご法度ですよ
こんなところで尋ねるよりも少し調べたら出てくると思うのですが、最近の質問者さんって ココで尋ねるのが一番楽で正しい知識を得られると思っているのでしょうか・・・謎です;;
書込番号:20250676
10点

確かにオルガンペダルはやりにくいかもしれません。しかしサーキットならともかく公道じゃ普通に走る限り、まず使わないんじゃないかなと思いますけど?おそらくスレヌシさんはH&Tが出来ると偉いんだぜみたいな価値観をお持ちではないかと思いますけど技術の進歩で自動的にやってくれる時代になっちゃうと別にどうでもいいって事になります。蛇足だけどプロのカメラマンはAFなんか使わないよという風潮なんて昔ありましたが今やどこ吹く風、ココのカメラスレで質問している人もオートフォーカスの測距点が多いとか少ないとか何たらとかで、まずマニュアルでピントを合わせている人なんて皆無だし。
書込番号:20250884
3点

>はるしょさん
は
BMW320i luxuryのMT以外の車でもヒールアンドトゥーをされていますか
(他の車に比べ上手く出来ないと言うことですか)
ヒールアンドトゥーは慣れなので他の方のコメントにもありますが
オルガンタイプだから・・・って事はないですよ
(と言うか昔オルガンタイプの方がしやすいなんて記事もありました)
スポーティでない普通の車(オルガンタイプも含み商用車のバンとかも)でも普通にしてました
出来ないのは古いワンボックスとかのステアリングシャフトがアクセルとブレーキの間に有る車だけ
慣れです
書込番号:20250886
4点

トゥアンドトゥでも駄目なの?
書込番号:20250955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒールアンドトゥーという言葉に惑わされておりませんか?
ペダル配置や周辺スペースの都合で、つま先とかかとでは操作できず、親指裏と小指裏でしか操作できない車種もあります。
BMWでどうかは判りませんが、要は右足で2つのペダルを同時操作すれば良いだけなので、やり易いようにやれば良いんですよ。
書込番号:20250956
3点

オルガンタイプは全く関係ないと思います。
私の車はこれまで全てMT車で、今でもMT車ですが、アクセルを踵で踏むなんてしません。
小指の付け根近くでアクセル踏む感覚です。
それだけに、やり難いのは、ブレーキペダルの遊びの量と、ブレーキペダルとアクセルペダルの位置関係、高さの違いと思ってます。
それに、最近の車は、ブレーキのアシスト力が強すぎると言う事。
私の場合、運動神経の老化が一番ダメになっています。
書込番号:20251055
2点

他の方も書かれてますが、ブレーキペダルとアクセルペダルの位置関係(特に奥行き方向)の問題では?
欧州車は、日本車と比べてブレーキとアクセルの段差が少なく、同じ感覚でヒール&トゥが出来ない場合が多々あります。
ペダルの裏に金具を当ててボルトで挟み込むタイプのペダルカバーを買って来て、1cm厚程度のゴムシートを挟んで、
長めのボルトで締め込むとしっくり来るかも知れません。取り付けはくれぐれも確実に。
書込番号:20251795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

友人でワンボックスのバンで
楽々ヒールアンドトゥをショックなしで
スムーズに決めるヤツがいます。
練習あるのみ!
書込番号:20252206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらが、参考になると思います。
https://goin.jp/3697
然程難しくはないと思うのですが?
とりあえず、ダブルクラッチを練習してからが良いと思います。
ダブルクラッチは、必要ないとの意見も多いですが、出来ても困りませんので・・・
練習は、とにかく安全な状態でお願いします。
書込番号:20252545
0点

質問者の意図が不明確ですが、確かにヒール&トゥは場合により難しいですね。
320iMspoのMTに乗っていますが、コンフォートモードだとアクセルを煽っても回転はついてきません。スポーツモードにするとアクセルに対するエンジンのレスポンスがよくなるのでいままで出来ていなくても出来たりしますよ。
スポーツモードで試して見てください。
ペダル配置は、とてもやりやすいですので下手とかそういうレベルではない気がしますね
書込番号:20252633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご返信ありがとうございます。みなさんのご回答大変勉強になります。
私の車歴は、シビックフェリオ(EG9)→スイフトスポーツ(HT81S)→スイフトスポーツ(ZC32S)→BMW320i luxuryです。
すべてMTです。
前所有の車でのヒールアンドトゥーは特に何も問題なかったのですが、BMWだけ出来ません。
オルガンペダルは今回のBMWだけで前の車は全て吊下げペダルです。
停止時にブレーキをフルに踏み込んだ状態で、ようやくアクセルを1/3ほど開けることが出来ます。
通常走行時のコーナー進入でフルブレーキはしませんので、この状態だと、ブレーキを効かせたままブリッピングをして回転をマッチさせることは出来ません。
前の国産車に乗っていたときは、ある程度の速度から減速してコーナーに進入するときにはほとんど習慣のようにヒールアンドトゥーをしていました。
現在は、ブレーキを終了した瞬間のコーナーリング最中にブリッピングをして回転を合わせてからコーナーを脱出していますがやはりリズムに乗れないためなんかぎくしゃくしてしまいます。
もちろんある程度の速度から減速してコーナーに進入することは滅多にありませんので、普段はヒールアンドトゥーをしたいとは思いません。
加速をさせたいときやエンジンブレーキを効かせたいときに、ブリッピングをする程度です。
それでもやはり、”このタイミングでヒールアンドトゥーしたい・・・”と思うことは多々ありますので、今まで出来ていたことが出来なくなるのはストレスです。
インターネットで現行車でオルガンペダルに変わったMTのマツダ車オーナーのブログを見ると、確かにアクセルをかさ上げして対応しているようです。
MTのBMW320iでヒールアンドトゥー対策をしている方の情報を探しましたが、見つかりませんでしたのでこの場を借りて皆さんのお力を借りようと思った次第です。
>餃子定食さん
確かにできる人はどんな車でもできるとは思いますが、私はできません(笑)
>☆ポコ☆さん
>LUCARIOさん
市販のアクセルペダルをかさ上げして取り付けるとアクセルとブレーキの段差が解消され
ヒールアンドトゥーもしくはトゥートゥーがやり易そうですね。
検討して見ます。
>JTB48さん
おっしゃるとおりです。確かに車の世界でもカメラの世界でもプロのレーサーは昔、ミッションのマシンを使用していましたが現在はほとんどATに変わっているかと思います。最近は車もカメラも性能が良くなり、AFやATの方を使うのは理解できますが、操る楽しさはMTが優れていると思います。全て主観ですみません。ちなみに私のカメラはi phoneです。写真に興味がないのでi phoneで十分です。
>gda_hisashiさん
確かに慣れかもしれません。アクセルとブレーキの段差対策を施してから練習していきます。
>桜*桜さん
トゥーアンドトゥーでも試しましたが駄目でした・・・。
>洋墨さん
まずは、やり易いセッティングを完了させてから練習します。
>ウッカリボンヤリさん
確かに、ブレーキブースターの効き目が強いことも原因かもしれません。
勉強になります。
まずは、ブレーキとアクセルの位置関係をヒールアンドトゥーしやすいように適正化することが
必要ですね。
>ルイスハミルトンさん
練習あるのみですね!!
>mc2520さん
確かに、ヒールアンドトゥーを今まで難しいと思ったことがないのです。
MTでできる普段の走行には必要のないことは一通りやったとおもいます。
ヒールアンドトゥーとかダブルクラッチとかクラッチを切らずにシフトアップおよびシフトダウンとかです。
さすがに押がけはしたことがないですが・・・。
練習は安全な場所でやるように心がけます。
>ガンダマシイさん
同じMTのBMW320iオーナーさんから返事が頂けるのは非常に嬉しいです。
ありがとうございます。
Mspoは羨ましいです・・・。
あとコネクティッドドライブ対応車なのも羨ましいです・・・。
今までのスポーツモードを使用するタイミングは高速道路の合流ぐらいしか使用していませんでした。
ガンダムダマシイさんは、ブレーキを踏みながらブリッピングする際にどのようにしていますか?
ヒールアンドトゥーですか?トゥートゥーですか?なにかアクセルにとりつけていますか?
なにもつけずに出来ていますか?
いろいろ質問を書いてしまいましたが、ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:20254177
2点

オートブリッピング機能付いていませんか?
F30後期モデルにはついてますので、シフトダウン時に回転数が自動的に合いますが。
それが面白くないというのは別論として。
書込番号:20254494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>停止時にブレーキをフルに踏み込んだ状態で、ようやくアクセルを1/3ほど開けることが出来ます。
単純に足のひねりの角度が不足しているんじゃないですか?
書込番号:20254786
0点

>餃子定食さん
確かにおっしゃる通りかもしれません。捻りすぎるとブレーキが甘くなる感覚がありますがもう一度確認します。
>趣味はゴルフさん
残念ながらLCI前の型なので付いていません。後期型がうらやましいです。やはりシフトダウンで自動的に回転が合うとストレスが減って良さそうですね。
書込番号:20254923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるしょさん
こんばんは。
>今までのスポーツモードを使用するタイミングは高速道路の合流ぐらいしか使用していませんでした。
私は普段はコンフォートモードですが、コンフォートモードではヒール&トゥはできません。
>ガンダムダマシイさんは、ブレーキを踏みながらブリッピングする際にどのようにしていますか?
スポーツモードでヒール&トゥをするときは、
右足の親指の付け根(一番広い部分)でブレーキペダルの右下を踏み込みながら
同じ右足の親指付け根の対角線右下の外側の骨下でアクセルを煽っています。
簡単ですよ。
>ヒールアンドトゥーですか?トゥートゥーですか?なにかアクセルにとりつけていますか?
ほぼトゥートゥーですね。踵は起点にしているだけですね。
>なにもつけずに出来ていますか?
もちろん。そんなに難しくないです。
ただし、スポーツモードでしか出来ません!
書込番号:20255816
0点

>ガンダマシイさん
おはようございます。昨日教えて頂いた方法でスポーツモードでトライしましたがなんとか出来そうです!!御教授ありがとうございました(o^^o)
書込番号:20257485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
スレ主さんが納得出来たので良いのですが、トゥトゥの話が出ているので一言言わせて貰うと
最初敢えてこの話はしませんでした。 私も昔MTに乗っていた頃は実際街中ではトゥトゥで走ってました。
ワインディングや峠に走りに行く時はヒールアンドトゥで走ります。
JTB48さんが
→しかしサーキットならともかく公道じゃ普通に走る限り、まず使わないんじゃないかなと思いますけど?
とおっしゃってますが、それはヒールアンドトゥが特別な物だと思っているのと、出来ないからです。 出来る人はアクセルを踏むのと同じ感覚なんで、いつでもやってます。
で 話を戻すと街中ではセダンでしたので姿勢的にトゥトゥの方が楽だったので使ってましたが、これは速度が低い時のみでやって欲しいんです。
例えばスレ主さんがトゥトゥでなんとか出来る様になって、それを体が覚えたとします。
そのままワインディングや峠でやろうとすると凄く危険なんです。
なので敢えて初心者の方にお勧めしませんでした。
それを 後の方が教えてらっしゃったので 誰か付け加えてくれたらな〜との思いで静観してました。
峠に行ってトゥトゥでブレーキを踏んでも 親指の付け根だけでは脚力不足でフルブレーキが出来ません
俺は出来るぜ!って言う人も 線を引いて 同じ速度からフルブレーキして下さい。
トゥトゥの状態で踏む方が必ずオーバーランします。
また 履いている靴によっても 雨の日で濡れていたりすると ブレーキからアクセル方向に滑り危険です。
プロのドライバーからすればテクニックの一つとして利用する事はあっても邪道で決して人に教える事は無いと思います。
何が言いたいのかと言いますとトゥトゥをするのは ヒールアンドトゥをマスターした前提で応用で走り
速度を上げる高速などでは切り替えて出来る人がするべきで トゥトゥだけで正直走るのは危険ですので止めた方が良いですよ。
書込番号:20258110
4点

>☆ポコ☆さん
なるほど。やはりヒールアンドトゥーができるようにした方が良いですかね。。。確かに親指でのブレーキングはリスクが高いような気もしてきましたが。。。
書込番号:20259392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるしょさん
最初が肝心です。 とっさの時に最初に覚えた事が出たりしてしまいます。
変な癖で覚えてしまうと、それがなかなか抜けなかったりしますよね
信号手前でトゥトゥでシフトダウンしようとアクセルを煽っている瞬間 予想外の危険が迫ったとします。
親指の付け根でブレーキ踏んでいると脚力不足で正常に止まれなかったりするんですよ
実際私もその様な状況がありましたし、本当 急に人が飛び出して来たらブレーキを踏み直す余裕なんてありませんから
トゥトゥのポジションで処理しないといけません。
ヒールアンドトゥはブレーキ9:アクセル1 の割合で踏みに掛かりますが(面積では無くレーキの微妙な力加減)
ポジション的に最初から6:4くらいになってしまいますからね;;
ブレーキングが最重要なのにですよ?
ヒールアンドトゥを普段使ってますがトゥトゥでも良いですかね?と言う質問ならば応用で大丈夫ですよ と言えるのですが・・・
何にせよ 運転するのはスレ主さんです
書込番号:20259808
3点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
皆様のご意見伺いたく投稿します。
F30 328iですがそろそろタイヤ交換時期になります。
題名の通り皆さん履き替えのタイヤはやはりRFTにしましたか?
そのぐらい自己判断、自己責任だよと言われるでしょうが、やはり人様の事も気になるので
あとタイヤですが現在のコンチSC5が割と気に入っているので次もこれにしようと思っています。
(銘柄変えて現状よりも劣ってしまう部分があると嫌なので)
ですが、もっと良いよ、お勧めというのがあればご教授頂きたいと思います。
乗り方は週末のドライブメイン、ワインディングを気持ちよく走るのが好きです。
宜しくお願いします。
6点

先代の325を所有してます。
標準装着はBSのポテンザRE050RFTでしたが、履き替え時にはポテンザS001RFTにしました。
(BMW認証品ではなく、一般品のS001RFTです。)
RFTはパンク発生時の安心感が高いと感じていた反面、乗り心地が悪いのが気になってました。
メーカーの宣伝文句ですが、S001はRE050に対して縦方向のバネ定数を大幅に小さくし乗り心地の改善を実現した、とのことで、RFTの欠点が解消されるなら、との期待感で、再度RFTを選択した次第です。
確かにRE050よりは乗り心地は改善し、概ね満足しております。
(ただし非RFTと比較してどの程度なのか、この車で試したことは無いので判りませんが。)
書込番号:20239176
7点

洋墨 さん有難うございます。
ブリは050もs001も経験あります(前車レガシイBLEでした)
結構固めの印象でしたね。
車自体の性能もありますが感覚的には今のコンチの方が良い印象です。
RFTに関してはやはり継続されたんですね。
書込番号:20239871
4点

今の乗り心地やグリップ感に不満ない&予算に余裕ありなら同じくランフラットで良いのでは?
少しでも不満あるのであれば、非ランフラットを試してみるのは有りかと思います。
昨日ディーラーに行ったら、夏タイヤであればランフラットに換える方多いとは言っていましたが。
書込番号:20240781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K-dsさん
やはり乗り心地は違いますね。
パンク時のことを考えるとRFTが安心ですが、滅多にパンクしませんからね〜
参考になれば↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333414/#19920943
書込番号:20241749
2点

>K-dsさん
BMWではなく、メルセデスのC200ですが、交換の際はRFTでなく、ノーマルを検討しようと思います。
現在、新車装着のポテンザS001のRFTですが、RFTの中では評判の良い(らしい?)S001ですが、やはり「足が重いな〜」みたいな感覚です。
http://tire.bridgestone.co.jp/s001rft/performance/
メーカーもまだ、ノーマルまでには追い付いていないようです。
C200は別にハイパフォーマンスカーではありませんので、次回はレグノあたりの乗り心地重視の銘柄を考えています。
書込番号:20242048
6点

K-ds さん
こんにちは!
わたしもF30 320dに乗っています。2回目の車検前にタイヤ交換を検討しています。
次回交換時、RFTにするか通常のタイヤ(ブリジストンレグノかミシュランPS3)にするか悩んでいます。
タイヤの修理キットを別に購入すれば、RFTでなくても良いのかなと考えてます。
価格が大分違いますからね〜乗り心地は現在でも満足してますが、通常タイヤのほうがもっと良いのでは
ないかと少し期待しています。
他の方にもお聞きしたいのですが、RFTタイヤを通常タイヤに替えても修理キットさえ、購入しておけば
本当に問題ないのでしょうか?今後の参考までに教えて下さい。
お願い致します。他の方のスレなのに申し訳ありません。
書込番号:20242640
9点

皆さん、ご教授有難うございます。
特に不満が無ければ現状維持で
そう、仰る通りですね ただ普通のタイヤにすると当然バネ下が軽くなりますからなんとなく何か良くなる気がするんですよね。
しかし、メーカーはRFTでバランスさせているわけでそこをあえて崩さなくとも という気が一方ではあります。
RFT以外ならばミシュランのPS4が良いかなと思っています。
以前PSを履いた事がありその際の好印象からですけどね。
S001が以外に多いので少し驚きでした。
書込番号:20243601
4点

BMW Z4 E89 RFTは硬すぎて嫌いなので非ランフラットに履き替えました。
衝撃も柔らかくなり最高ですよ!
19インチで前後サイズが違うのでフロント NITTO NT555、リア TOYO PROXES T1スポーツ
なんたって安い、4本バランス脱着等コミコミで10万以下。
パンク対策でスペアタイヤ搭載 ジャッキ パンク修理剤 一式積んでます、多少重量ましますが(笑
書込番号:20243690
8点

前車のE90の時に純正BS050 RFTから、脱RFTしました。
5年程乗りましたが全く問題はありませんでした。と言うより、乗り心地は激変します。17インチのRFTから19インチの脱RFTにしましたが、非RFTの19インチの方が乗り心地がよかったです。F系になってからはRFTとの相性もだいぶ良くなりましたが、それでも硬いですよね…。
書込番号:20243693 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

値段もそこそこだったのでファルケンの最新型ランフラットに履き替えましたが
もともとついていたダンロップに比べて劇的に乗り心地が良くなりました。
タイヤが安くてよかったのもさることながら、タイヤ交換したお店がとてもよかったです。
インターネットで注文して「タイヤフィッター」という持ち込み専門のお店にお願いしたのですが
注文して直接送付できるし、工賃もリーズナブルだったのでとっても良かったです。
超おすすめです!!!
http://kakaku.com/item/K0000898986/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:20542378
2点

コンチネンタルのRFTが11万8千円で購入できました。もちろん工賃、消費税込みです。
書込番号:22171477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


3シリーズの中古車 (全4モデル/1,304物件)
-
- 支払総額
- 690.0万円
- 車両価格
- 666.0万円
- 諸費用
- 24.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 20.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 23.8万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 208.2万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 198.2万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜618万円
-
25〜608万円
-
35〜6173万円
-
340〜1609万円
-
35〜1198万円
-
45〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜272万円
-
96〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 690.0万円
- 車両価格
- 666.0万円
- 諸費用
- 24.0万円
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 20.8万円
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 23.8万円
-
- 支払総額
- 208.2万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 198.2万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.2万円