3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,368物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2020年9月18日 17:12 |
![]() |
10 | 1 | 2020年9月14日 12:28 |
![]() |
21 | 11 | 2020年9月2日 11:48 |
![]() |
36 | 20 | 2020年9月1日 17:00 |
![]() |
10 | 3 | 2020年8月15日 18:47 |
![]() |
2 | 1 | 2020年8月4日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
PDX-B1の装着を考えています。
320iのエンジン、ATは燃調以外は320iと共通だと聞き、導入してみようかと思っています。
どなたか装着した方は、おりますか?
私は燃費は全然気にしていないので、それ以外の耐久性、油温の上がり具合等を
御教授して頂けると幸いでございます。
宜しくお願い致します。
0点

>購入検討中です…さん
おはようございます。
2018年式の320dツーリングに乗っています。
私も友人が118dでサブコンを付けて速くなったと評判を聞き、検討しました。
特に出足の加速が更に良くなるとのこと・・・(馬力は1割程度アップ)
DTE BoostrPro 48000円(税別)
私の場合、BMWの延長保証を付保しているので、2回目の車検2023年まで
保証があります。
サブコンの見積書を取得したBMW専門店の話では、サブコンを付けると、メーカーの
保証が受けられないとのことで、取付を断念しました。
2023年の5年保証が切れたら、サブコンを取付ける予定です。
もう、保証は切れてますか?切れているなら、違うBMWの世界を楽しんで下さい。
書込番号:23650725
2点

>購入検討中です…さん
こん○○は
以前F30に乗っていた時ですが、3年間つけていました。
#すでに車を売却してしまいました。
街乗り/高速での走行においては不具合など発生したことはなかったです。
温度は気になっていたので、OBDからの数字はたまに見ていましたが、気になるような数字ではないです。
ただ、精神安定のため装着して一年後ぐらいにクーラントなどは社外品にしました。
余談ですが、パワー重視の設定にするとドッカンターボのような感じになります。
モノがモノなので、自己責任になるかと思います。
書込番号:23670856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
今E90320iの2011年モデルに乗っていて、先日320iスタンダードを試乗したのですがE90よりも柔らかいと感じたのですが他に乗り比べされた方いらっしゃいますでしょうか?単に車体やサスペンションが振動などを処理して乗っててわかりにくいだけで実際はそうでもないのか?そこがわからずに今mスポーツにするかスタンダードにするか悩んでいます。
書込番号:23550501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

再度試乗させていただいて今乗ってるE90320iと比べて問題ないと判断して月末納車となりました。
書込番号:23662283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
最近、私ばかり書き込んでしまっておりますが、お許しください。
マニュアルモードではなく通常のオートマモードでパドルでギアを1速まで落とした後に信号などでブレーキで停止。
その後、発進した後は自分でパドルでギアを上げない限りは1速が固定される仕様になっていますでしょうか?
書込番号:23518889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に所有されてるようですが、試せば良いのでは?
ちなみに私はドイツ車他メーカーですが、パドルで3速まで落としても1速まで落とすことはないです。
そして発進する際はM3速に固定されてます。
書込番号:23518954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Give it a tryさん
最新BMWの洗礼に見舞われているようで、お察しします……
少し違う内容かも知れませんが、Dレンジ中にパドルでシフトダウン(アップ)するとマニュアルモードになりますが、当初Dモードに戻す方法が分かりませんでした。
ご存じかも知れませんが、試行錯誤で右のパドルを長引き(1秒位)するとマニュアルモードからDモードに戻りました♪(実は国産前車と同じ操作方法でした(^^;) 左のパドルで可能かははっきりと覚えていませんm(__)m
Dモードに戻す習慣がついてしまったので、マニュアルモードで停止した状態で走り出したら自動的にDモードになるかは試してみていません。試されたら教えてください(^^;
別スレのドアロックの件ですが、室内にキーがある状態でロックされてしまうんですか!本来キーが車から一定距離離れるとロック、近づくと解錠されるんですよね?
時々後部座席にキーを置いて運転しますが、想定外のことが起きそうで心配です……
書込番号:23518974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は所有していた10年前のE90では、同じ状況で停止しても自動的にDに戻っていました。
さすがに今どき、1速固定はあり得ないでしょう。
書込番号:23518984
4点

>Give it a tryさん
外出ついでに、試してみました。
マニュアルモードでの走行で停止するとDモードに戻りました。
お乗りになったときにでも、ご確認下さい♪
書込番号:23520216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2015年「安」さん
先日停止後にアクセルを踏んでもシフトアップせずに1速に固定になってしまっていたため、その前の動作(Dモードでパドルで1速に落とした後にブレーキ停止)が関係してるのか知りたかった次第です。
つまり、それが仕様なのか故障なのか判断が付かなかったものですから。
書込番号:23524544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ciarlieroさん
教えていただきありがとうございます。
右パドルで切り替えられるのは知りませんでした。
ところで、ボタンによるスポーツモードと、シフトノブを左に倒した時のスポーツプログラムというのはどんな違いがあるのかお知りですか?
書込番号:23524545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rheinlandヴュルテンさん
前車のプジョー308SW(現行型)ではDに戻りませんでした。
BMWの現在の仕様がどうなのか知りたかった次第です。
書込番号:23524550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ciarlieroさん
私も試しましたが確かにそのようになりました。
しかし、そうなると先日停止後に発進した際に1速に固定されシフトアップしなかったのが非常に気になります、、
もちろんシフトレバーは左に倒してませんが、停止前の動作として、Dモードでパドルでギアを落としてから停止したのが関係していると思ったのですが、、
その後はその症状は出ていませんが、ちょっと気になってしまいます。
書込番号:23524553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPCでのスポーツモードでは、
シフトチェンジのタイミングと、
アクセルのレスポンスの両方が変わります
シフトレバーで左に倒したときのDSモードでは、
シフトチェンジのタイミングのみが変わります
と、私は理解していますが、違いますかね?
書込番号:23525122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、DPCスイッチのスポーツモードでは加えて
ステアリングモードが、スポーツになりますね
書込番号:23525128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご質問からはちょっとはずれますが
マニュアル(M)モードからドライブ(D)モードへの戻し方として
前に乗っていた車のスレの裏技として投稿されていた方法ですが、G21でも使えました
やり方は
Dモードからパドルシフトでシフトチェンジ(当方はダウンしか使っていませんが)した後で
Mモード→Dモードに切り替える(素早く)とDモードに戻ります
シフトアップパドルの長押しよりは若干早くDモードに戻る気がします
書込番号:23637060
0点



とある事情で(汗) しばらく車に乗ることが出来ず
昨日不安に思いハンドルを触わりロックを外そうとしたところ ウンともスンともいわず
キーで開錠し車に乗りました。まだ辛うじてエンジンは動いたので5分ほどアイドリングし
他の車が戻ってきたので、そのままエンジンを切りました。
車はBMW320d 駐車場所はマンション機械式駐車場の後列です。
あと半月ほどは乗れないので、このままいけばバッテリー上がりは避けられそうにありません(>人<;)
マンション内で他の車の利用頻度が高いため、1回10分ほどアイドリング程度でも
効果はあるのでしょうか?
何かいい方法がありましたらご教示頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

ポチョパッチョンさん
バッテリー上がりを防ぐ方法では無く、バッテリー上がりに対応する方法ですが、下記のようなジャンプスターターを持っておけば如何でしょうか。
https://kakaku.com/search_results/%83W%83%83%83%93%83v%83X%83%5E%81%5B%83%5E%81%5B/?act=Input&lid=pc_ksearch_searchbutton_top
このジャンプスターターを持っていれば、BMWのバッテリーが上がってもエンジンを掛ける事が出来るでしょう。
書込番号:23632125
0点

>ポチョパッチョンさん
週1-2回エンジンを掛けています。
回転数が1000回転以下になるまでなので、今の時期だと5分くらいですね。
(バッテリーを充電するには1000回転以上必要らしいので)
週1回だと上がることがあるので、できるだけ週2回掛けるようにしています。
他には、上がってもエンジンを掛けられるように、ジャンプスターターを用意しています。
既に3回使っています。
書込番号:23632127
2点

モバイルジャンプスターターをAmazonで買って用意しておけばOKです。
5千円前後の商品で十分だと思いますよ。
書込番号:23632128
3点

定期的に補充電をする。・・・充電器と電源が必要。
ソーラーバッテリー充電器をダッシュボードに設置する。・・・気休め?日なたに車がないと効果小。
車の使用頻度を上げる。・・・手間がかかる。
他の皆さんが仰るジャンプスターターを購入する。・・・動かす分には問題ないけど、そのうち毎回使用する羽目になりそう。
バッテリーのマイナス端子を外す。・・・手間がかかる。オーディオの時計などリセットされる。
駐車場を別なところを借りる。・・・遠くなる?
車を手放す。・・・いざ使いたいときに困る。
どれも一長一短がありますが、妥協できるところを見つけてください。
書込番号:23632176
4点

>ポチョパッチョンさん
マンション内の駐車場で電源があれば、トリクル充電機能付きのバッテリーチャージャーしかないでしょう。
私はセルスター工業のDRC-1000を使っています。
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/drc-1/drc-1000.html
欠点は、
国内生産ですので、ちょっと高いかな?
もう一つ、ほんの少しですがボンネットを浮かしておきますので、出かけるときに充電器を外すのはもちろん、ボンネットをきちんと閉めなければなりません。
子猫が入るかも。
バッテリーに括り付けて電源コードだけ出せばよい小型のものを選ぶと良いと思います。
書込番号:23632275
1点

端子繋いであるだけで
常時弱電流ですが通電しています。
少し弱ったバッテリーだと
始動限界以下になってるんでしょうね。
エンジン掛けて放置しても
満充電にはほど遠いでしょうから
ここは、一度スタンドや、カーショップで
ちゃんとした充電器で充電しすれば
(本来はディラーで充電後のリセットも必要だけれども・・・)
5年落ちじゃないバッテリーであれば
ディーゼルなら大容量バッテリーなので
フル充電なら半月は大丈夫でしょう。
どうしても不安があるなら
マイナス端子外しておけば
電力の浪費はわずかですので
エンジン始動は可能と思いますよ。
書込番号:23632406
3点

>ao-mamaさん
>本来はディラーで充電後のリセットも必要だけれも・・・
車載のまま充電したのなら充電後のリセットなんて必要有りませんよ。
そもそも充電後のリセットって何ですかね。
パワーウインドとかスロットルバタフライの位置の初期化のことですかね。
バッテリーを車両から外さない限り必要有りません。(完全にバッテリーを上げてしまったらダメですが)
書込番号:23632501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポチョパッチョンさん
機械式駐車場だと100V電源等ないでしょうからトリクル充電なんて無理ですよね?
バッテリー上がりは覚悟の上でジャンプスターターを購入しておいて気休め程度でエンジン始動しかないと思います。
バッテリーは全放電が長いと死にます。
雨ざらしでは無さそうですが?半年も動かさないと色々ダメージがあると思います。
バッテリー、タイヤ、ベアリング系等など…
書込番号:23632552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イナーシャモーメントさん
まあまあ(*´ω`*) それ以前に車で車道に出ると捕まっちゃうので
>スーパーアルテッツァさん
>あさとちんさん
>ダンニャバードさん
>Berry Berryさん
>funaさんさん
>ao-mamaさん
ありがとうございます。ジャンプスターターは一応用意してあります。
プラスは赤のキャップなので分かりやすいのですが
マイナスはちゃんと出来るかやや不安で d(^_^o)
書込番号:23632555
0点

アイドリングストップバッテリーの積算値をECUがモニタしている場合は
リセットしないとアイドリングストップしてくれなくなります。
アイドリングストップ自体しなくて良いなら放置でOK
書込番号:23632577
2点

>ポチョパッチョンさん
そうか、息子のマンション駐車場はコンセントがあったが。
10分ほどでは焼け石に水。近くの整備工場やガソリンスタンドでフル充電してもらう。
バッテリーが寿命でなければ半月や1月はもちます。
書込番号:23632911
1点

>ポチョパッチョンさん
>マイナスはちゃんと出来るかやや不安で
救援車とケーブルでつなぐ場合はマイナス端子はエンジンブロックなどに接続しますが、ジャンプスターターの場合はバッテリーの+端子と-端子につなぎますので迷うことはないと思います。
画像はSOUAKIのJump Starterの取説です。
書込番号:23632936
1点

>ポチョパッチョンさん
BMWの最新モデルの取説を見たことが無いので単なる想像ですが、「スタンバイモード」と言う類の設定は無いのでしょうか。
私は別のドイツブランド車ですが、長期停車時はスタンバイモードを車両設定メニューからオンにでき、4週間程度はしのげる様になっています。
スタンバイモードに設定するとオンライン機能やセンサーなど幾つかの回路への電源供給を遮断する様で、当然それらの機能は使えません。
書込番号:23632952
1点

>らぶくんのパパさん
BMWにブースターケーブル繋ぐ時は
(トランクルームのバッテリーじゃなくて)
ボンネットに専用のジャンプ端子が有るので
そちらを使う事になります。
書込番号:23633795
0点

>ao-mamaさん
ジャンプスターターの接続ケーブルは短いので端子間でせいぜい30cm程度になります。
エンジンルーム内のプラス端子に接続して、マイナスを接続するのに適当な場所が届く範囲にあればいいのですけどね
事前に届く範囲にあるか確認しておく必要がありますね
ダメなら面倒でも直接バッテリー端子に接続することになると思います。
写真は私のSUAOKI JUMPスターターで+-端子ちょうど30cmの間隔で挟んでみました。
どのジャンプスターターでもケーブル長は同じようなものだと思います。
書込番号:23633954
0点

>ポチョパッチョンさん
>マイナスはちゃんと出来るかやや不安で d(^_^o)
バッテリーのマイナス端子につなぐだけなのに、と思っていたら、皆さんボディーを考えているんですね。
こちらを参考にしてください。
https://chr-life.com/2018/09/16/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9/#toc7
ちなみにブースターケーブルも、バッテリーのマイナス端子につなぎますけど、間違ってますか?
書込番号:23634343
0点

>ポチョパッチョンさん
↓ジャンプスタート時の、エンジンベイ内の±ターミナル接続方法がよく分かる動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=Y5a9TvFC5lE&t=105s
↓先日、バッテリーあがりに遭いました。。。orz
https://minkara.carview.co.jp/userid/838521/blog/44182130/
書込番号:23634513
11点

失礼しました。
BMWはバッテリーが露出していないのですね。
先の発言は忘れてください。
BMWはバッテリー上がりやすいと言ってる人もいるけど、どうなんでしょう。
https://daretokublog.net/car_battery_jumpstarter/
書込番号:23634827
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>funaさんさん
>categoryzeroさん
>ao-mamaさん
>らぶくんのパパさん
>kami3...さん
>あさとちんさん
ありがとうございます!
動画など載せて頂けると、ホントに分かり易くて助かります♪
書込番号:23634912
0点

>あさとちんさん
エンジンを掛ける為に救助車や
ジャンプスターター使用の場合は
通常バッテリーのマイナスより
エンジンブロック或いはボディーですね。
(セルまでの抵抗がなくなる為)
バッテリー充電目的の場合は
バッテリーのプラス端子と-端子です。
ただし、HVやEVはそれぞれ指定場所がありますので
正しい指定場所の確認が必要ですよ。
走っている車全部がボディーアースがマイナスかと言えば
そうじゃ無いプラスアース車もあるので(殆ど遭遇しないと思いますが)
注意が必要です。
書込番号:23635555
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
このたびG20に乗り換えました。
前の車で使用していたiPod Classicを引き続き使用したいのですが、30ピン変換ケーブルを使用して接続しても、機器の認識をしてくれません。
パソコンではデータ転送ができることを確認した変換ケーブルですが、このモデルのidriveではiPod Classicの使用はできないのでしょうか。
9点

国産の最近のナビも古いiPodは非対応だから、BMも同じなんじゃないかな?。
書込番号:23592253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
やっぱり古いipodは対象外ですかね。。
プレイリスト機能が便利でなんとか利用できないかと思っていますが、ipod買い替え必要そうですね。
書込番号:23593760
0点

iPodの使用は諦め、iTunesの音楽データをUSBメモリに入れて直接インターフェイスに差し込むことでなんとかなりました。
ここでまた問題が。
USBメモリの音楽データを聞くことはできたのですが、レジューム機能がないようで、エンジンを切るたびにファイルリストの1曲目の頭から音楽が流れ始めます。
ネットで情報を調べたら、iDriveプログラムの更新で解消した例もありましたが、私の車のプログラムは最新のものでした。
USBインターフェイスから音楽を聞く場合には、これが仕様なのでしょうか。
書込番号:23602049
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
以前質問したアシステッドドライビングと一部内容が被ってしまいますが、非ハンズオフ条件下でACCをオン、ステアリングアシスト有で、ハンドルに暫く触れなかった場合は、ステアリングのLEDは黄色ないし赤に点灯するのでしょうか?
今朝、下道の渋滞時(10km/h程度で走行)に、ハンドルに30秒程度触れずにいたのですが、システムから「ハンドルを握りなさい」という警告が出ませんでした。
これが仕様なのか、または機能異常なのか判断できないため、お教え下さい。
書込番号:23576616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。解決しました。
非ハンズオフ道路の渋滞時は、高速走行時のACCよりも長い時間手放し状態にしないと警告が光らないようです。
書込番号:23579227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


3シリーズの中古車 (全4モデル/1,368物件)
-
- 支払総額
- 451.1万円
- 車両価格
- 432.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 506.9万円
- 車両価格
- 479.0万円
- 諸費用
- 27.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 376.9万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 448.0万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 30.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜618万円
-
25〜610万円
-
35〜6173万円
-
289〜1609万円
-
29〜1198万円
-
45〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜272万円
-
89〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 451.1万円
- 車両価格
- 432.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
-
- 支払総額
- 506.9万円
- 車両価格
- 479.0万円
- 諸費用
- 27.9万円
-
- 支払総額
- 376.9万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
-
- 支払総額
- 448.0万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 30.0万円