3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,331物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2021年2月23日 05:59 |
![]() |
11 | 6 | 2021年2月17日 09:26 |
![]() |
45 | 8 | 2021年2月15日 20:01 |
![]() |
7 | 4 | 2020年5月6日 16:23 |
![]() |
20 | 11 | 2019年6月2日 20:09 |
![]() ![]() |
31 | 4 | 2019年3月5日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
wako'sの【クイックリフレッシュ】の評判が良いので、エンジンに投入してみました。
【非ニュートン系】にエンジンオイルを変質してくれる作用があります。
一度「非ニュートン系オイル」のエンジンフィーリングを試してみたかったのです。
非ニュートン系のエンジンオイルと言えば【NUTEC】が有名ですが、
NUTECを扱っているお店が家の近くに無く、どうしたものかとネットで検索したら
どうやらコレを添加するとオイルが「非ニュートン系」に変質することを知り、ポチりました。
スーパーオートバックスで【Quaker state】のUltimate Durability 5w-40が
BMW認証のオイルの中で一番安価だったため、
しかも計り売りでエンジン排気量が2,000ccまでのクルマは
エンジンオイル5リッターの容量でも『税込み5,498円』で提供されているので、
コレを基油とし、添加剤を投入しました。
結果、何と言ってもエンジン音が劇的に減少しました!
窓を全閉にし、エアコン風量を最小にしていると、
アイドリング時はまるで「アイドリングストップ」をしたかの様な錯覚に陥ります。
エンジンの振動もさることながら、エンジン音が限りなく小さくなった事に感動しました。
BMWの直噴ガソリン車のオーナー様ならご存知の通り
このクルマのエンジン音は、まるでディーゼルの様に盛大な音がします。
しかも、上質な音質とは言い難い、音です…
この音が、少なくとも車内でアイドリング音を聞いている限りは殆ど気にならなくなりました。
私は、このクルマの最大の弱点がアイドリング時のエンジン音だと思っているので
この点が大きく改善された事は、物凄く嬉しかったです。
信号待ちをしている幹線道路上では、無音に近いです。
アイドリング機能がONになったかと思うくらい、無音、無振動になりました。
(普段からアイドリング機能は使っていません)
他にも「非ニュートン系エンジンオイル」の長所は他にも沢山あるかと思うのですが
私にとってはエンジン音の軽減化が最も大きな作用であり、
もう、この点だけを鑑みても5,000円を支払ってこの添加剤を購入した意義がありました。
安い化学合成油とコレの組み合わせでも、最高です。
きっとターボタービンを回す領域でも、非ニュートン系の作用で
ターボのベアリングを保護してくれるんじゃないかと思っています。
wako'sのホームページでは、コレが「非ニュートン系」だとは全然記載されていませんが
たまたま読んでたメンテナンス系の記事にコレの記載があり、知ることになりました。
普段からアンテナは常に張っておくものだなと感じた瞬間でした。
4点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
ブレーキ周りの費用を見積もって頂いたことろ、
ディクセルの【低ダストパッド】【ディスクローター】【センサー】1台分と
その【工賃】の合計で『税込112,000円』との事でした。
いつか交換しなくてはならない部位かと思いますので
予算の拠出先を探します(^_^;)
【ディスクローター】は、これまでの輸入車では交換した事が無かったので
ちょっとビックリしておりますが、
まぁBMWが考える『安全性の担保』なんだろうなぁと捉え、
センサーが反応する際には交換してみたいと思います。
4点

ディクセルのローターって亜鉛メッキじゃないですよね?
塗装だろうから最初は綺麗だけど錆びが早めに出てきますよ。
純正が亜鉛メッキならばそれをお勧めしますね。
ってかローターも寿命なんですか?
書込番号:23971429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさま
返信ありがとうございます。
差し支えなければ、社外品で、メッキ加工がしてあるメーカーを御教授頂けないでしょうか?
当方、あまりブレーキ周りに詳しく無く、検索で出てきたのがディクセルだけっだったのです…
お時間がある時にでも結構ですので、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:23971535
0点

純正がいいと思います。ローターもパッドも消耗品ですからね。
最近はレーンキープをABSユニットで各車輪個別にブレーキをかけて
制御してるので、バランスが崩れる可能性もあるので、純正が無難です。
制御介入がわかりやすい動画を張っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=CD7mJzcTvOM
書込番号:23971593
2点

>koro001さん
〉あまりブレーキ周りに詳しく無く、検索で出てきたのがディクセルだけっだったのです…
ディクセル使ってます
悪くは無いですが
解らない(詳しくない)なら純正が良いかと思いますよ
アフターマーケット品を使うなら自己責任
書込番号:23971639
3点

>koro001さん
社外品では知らないです。私も詳しくなくて。
社外ローターは一度ディクセルを使っただけなもんで。
パッドは社外品でいいと思いますがね。
書込番号:23971770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、ローターは寿命きてるんですか?
書込番号:23971771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
「法定費用」+「24ヶ月点検」+「ブレーキフルード代」で
私が支払う総費用が「10万円ポッキリ」となりました。3回目の車検となります。
事前の点検を行って頂いた結果、交換項目は「ブレーキフルード」のみとなりました。
懸念していた「油脂類」「タイヤ」「ゴムホース類」「ブレーキパッド」等の消耗品は
今回車検時では交換の必要が無いと判断され、本当にこの金額で車検を通す事が出来るそうです。
「1.5t超」のクルマで10万円と言う価格ならば、国産車の水準と大差無いかと思います。
良心的な整備工場で本当に助かりました。
今回の車検後に幾つかの部品の交換が発生しそうですが
今回は車検と通すこととし、また暫くこのクルマに乗って行こうかと思います。
5点

って言うか走行距離を書かないと意味がないのでは。
書込番号:23953855
9点

>koro001さん
正規ディーラーでの金額でしょうか?
書込番号:23953863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

必要ない交換品を除けば、ディーラーでもそんなくらいと思います。もうすこし高かったかもしれませんが。私は国産のディーラー車検と輸入車のディーラー車検はそんなに違わないと感じてます。どちらも不要な交換をすれば高く、そうでなければ工賃の違いくらいと感じてます。
書込番号:23953896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私が支払う総費用が「10万円ポッキリ」となりました
予防的交換やメンテナンス整備がなければ
乗用車の場合その編が基準(スタート)金額かと思います
あとは何をそれだけ行うか(必要か)?次第でしょう
OIL交換、タイヤ交換、バッテリー交換
等は本当は車検とは別件です
書込番号:23953979
7点

外車が高くなる要因
部品の性能が高く消耗しやすい
部品の品質が悪く壊れやすい
部品が高い
正規ディーラーの工賃が高い
整備に時間がかかる
書込番号:23954873
5点

部品の交換をなにもしていないのですから、部品代も工賃もかからないのは当然かと思います。それのどこが良心的なのですか?
「壊れる前にあらかじめ直す」のか、「壊れてから直す」のか、の違いにすぎませんよね。
書込番号:23958543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「壊れる前にあらかじめ直す」のか、「壊れてから直す」のか、の違いにすぎませんよね。
日本人は自己責任力が弱いから
この「壊れる前にあらかじめ直す」
が2年間何もしてないじゃないか
2年間何もしなくても良い予防措置
とかまとめて車検んた扱う方多いからね
例えばワイパーゴムなんて使うユーザーが判断せず工場が可否を決める事かな
タイヤとかも工場やスタンドで言われ・・・なんて無責任はだはだしい方多い
スレ主さんは
単に安くて良かったって事か
今回はこれで充分って事か
ユーザー次第かな
書込番号:23961205
0点

このたび、無事に車検が終了しました。
総費用は3回目の車検で、『98,940円』でした。
「全ての車検費用」+「ブレーキフルードの交換代金」が含まれております。
まだ走行距離が40,000キロ以内なので、今回は「ブレーキフルード」以外に交換項目は無く
また各部品、ゴムホース類に関しても交換を要する箇所が無く正常に機能しており、
何よりも10万円以内で「3回目の車検」を通すことが出来て、大変満足しております。
これから走行距離が伸びる事によって
「ブレーキパッド」とかの消耗品類の交換が発生するかとは思いますが
まずは安価で車検を通す事が出来たので、これから2年間は乗って行こうかと思います。
私はこのクルマを大変気に入っているので、これからも維持する事が可能となり
非常に嬉しい事でした。
書込番号:23968740
5点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
これまで、クルーズコントロール(ステアリングアシストオン)を使用している際に車線変更をすると、車線変更完了後、ステアリングアシストが復活するまで数秒間待たされていましたが、
これ、ウインカーを出し切ってしまうのではなくて、軽く止まる位置で半押しを維持しつつ車線変更をすれば、途切れることなくステアリングアシストが効き続けることを発見しました。これで更に高速巡航が楽になりそうです。
(もしかすると皆さん当たり前に使われていた機能でしょうか?)
3点

そうなんですか! 3ターンウィンカーの要領ですかね。
連休明けにやってみます。うまくいけばたしかに快適になりそうですね
書込番号:23382834
0点

>higfeeさん
あたり前です。ふつう進路変更時は、軽く進路変更方向側へターンシグナルレバーを操作するだけです。
決して右左折時のようにロックするまで操作しません。
この状態ですと変更途中(変更車線側に移動している途中)からハンドル操作を意識しなくとも車は勝手に移動する側の車線の中心に収まってくれます。100k+で結構急にハンドルを切っても2回くらいの自動修正で進路変更は終了します。
下手なドライバーより安心して任せられます。
またターンシグナルの点滅回数はパラメーターにより変更できます。
書込番号:23384965
0点

お気をつけて下さい。
合図不履行、合図制限違反ともに1点6000円です。
https://ja.wikisource.org/wiki/道路交通法
道路交通法
第十節 灯火及び合図
(合図) 第五十三条 車両(自転車以外の軽車両を除く。第三項において同じ。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。
2 前項の合図を行なう時期及び合図の方法について必要な事項は、政令で定める。
3 車両の運転者は、第一項に規定する行為を終わつたときは、当該合図をやめなければならないものとし、また、同項に規定する合図に係る行為をしないのにかかわらず、当該合図をしてはならない。
書込番号:23385026
2点

>categoryzeroさん
おっしゃる通りです。
だからこそパラメーターでターンシグナルのワンタッチ時の点滅回数の変更をお勧めします。
書込番号:23385494
2点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
前進で走ってきた道を、バックで同じ軌跡になぞって自動操縦で帰還できる。
すごい機能が出てきたものです。
http://www.youtube.com/watch?v=CUD4S0BE4TE
http://dealer-blog.bmw.ne.jp/nagano-bmw/2019/03/post-954/
2点

50mだけなんですよね...
ありがちなシチュエーションで、離合不能の山道で対向車に出合った際にこの機能で後退して道を譲る、というパターン。
自信満々でバック始めたはいいけど、50mで足りなくてその先のバックができない、なんてことになったら笑ってしまいますね。
私は自力でバックするのでこの機能には全く興味ありませんが、需要は多いかもしれませんね。
書込番号:22525599
3点

>Rheinlandヴュルテンさん こんにちは
007だったか、スパイ映画に敵から逃げるためバックして逃げるシーンを思い出しました。
書込番号:22525600
0点

BMWを駆るSPはこのような運転(180℃ターン)も習得済みでしょう。
http://youtu.be/Cu6F4aYJDBY?t=194
一般人には、リバース・アシストはありがたい機能だと思います。
使いたくないけど、いざという時には役立つかな。
書込番号:22525678
0点

Rheinlandヴュルテンさん、皆さん、こんにちは。
えっと、間違えていたらごめんなさいね。前か後ろの二輪駆動ですよね。同じハンドル操作では、絶対に同じ軌跡を辿れませんよね。ディーラーが宣伝している
「狭い路地や商業施設等の止めづらい駐車場で駐車した時でも軽々抜け出す事ができます。」
というのは、無理がありませんか?
まあ、実際に乗ってみないと解らないところですが。私はいらないなぁ。
書込番号:22525836
1点

>ファイブマイルズさん
>前か後ろの二輪駆動ですよね。同じハンドル操作では、絶対に同じ軌跡を辿れませんよね。
そうなんですか?
なぜだろう?4WSとか付いてるのかな?
ゆっくり走れば全く同じ軌跡をたどる気がしますが...(^^ゞ
書込番号:22526565
4点

>ダンニャバードさん
あ、ごめんなさい。そう「4WS」四輪操舵ですね。4WS ならば楽勝だと思うのですが。二輪だけの操舵だと、微妙に軌跡がずれていってしまうような気が、、、。ゆっくり走ればOKなのかな? BMW はその辺うまく作っているのかしら? だとすれば凄いことだと思います。
私の考え方は間違ってますかね。
書込番号:22527064
0点

>ファイブマイルズさん
1m40s辺りからの作動映像を格子と見比べていると、ほんの気持ちだけ後退の方が膨らんでいるという印象はありますが、誤差の範囲内でしょうか。なかなか見事な仕掛けだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=6g_-2W8jNLM
他の記事によれば「ステアリング操作を記録していて後退時は正確にそのラインをトレースする」、「擦ったりぶつけた後に使うとより事態を悪化する」という記述ものもあれば、「自動縦列駐車機能を拡張したもの」と説明するものもあり、その場合は単にトレースバックするだけでなく自動制御も入ると想像します。もう少ししたら技術的詳細が分かるでしょう。
「This year’s newest BMW models, the X5, 3 Series and X7 come with an extension of the Parking Assistant that takes one step further. This extension is called Reversing Assistant.」
「The way that it works is by having the fancy tech system storing the steering movements for any section the car has just driven forward along at no more than 36 km/h (22 mph). The system is then able to reverse the vehicle for distances of up to 50 meters by steering it along exactly the same line it has just taken when moving forward, while all the driver has to do is operate the accelerator and brake pedals and monitor the area around the car.」
「So, if for instance the driver gets stuck after hitting or scraping the side of the car against something, then backing away the exact same path will only make matters worse. 」
書込番号:22527187
2点

>ファイブマイルズさん
ん?逆でしょう?4WSが付いていると同じ軌跡をたどれません。
普通の四輪車であれば、前進時のハンドル操作を全く同じに逆回転させれば、全く同じ軌跡をたどって後退できるはずですが?
もちろんホイルスピンやパワースライドさせたらだめですが、前進と後退で軌跡が変わるという理屈がわかりません。
ちなみにトレーラーは同じハンドル操作で同じように後退はできません。
書込番号:22527226
2点

320i購入者ですがシステム起動要件に後退速度が10km以下と制限がつくので前進と同じ軌跡を描けるようですね。
書込番号:22666242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日試乗車で試してみました。
エンジン切っても直前の走行情報は記憶されていて、リバース機能が作動しました
書込番号:22709170
4点



現行F30乗りです。先日地元のディーラーで、新型3シリーズ320I試乗してきました。約20分くらいの街中走行でのインプレです。
やはりメーカー一押しの新型3シリーズ。アイデンティティです。最初はbmwは6気筒と思っていましたが、この試乗で考えが変わりました。これは進化をしてるのか、四気筒でも充分です。流石bmwだと感じました、トルクを感じたのです。剛性もかなりレベルアップ!試乗して良かったと、担当者の方にも話してたら、とても対応が良かったです。しばらく新車は買えないのですが、次もやっぱりbmw3シリーズにしようと思いました。これは乗らないとわからない、3シリーズの魅力的な走りです。
駆け抜ける喜びを体感できました。ちなみにタッチパネルのナビ操作性能も抜群にアップしています、
書込番号:22510769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

freude am fahren!
イッヒ・フンバルト・ヘーデル!
(私は踏んばると屁が出ます)
http://bmw-320d.com/blog/2015/09/20/translation-freude-am-fahren/
書込番号:22510792
2点

>ブライアンミッチ−さん
私も街中を30分ほど試乗させて頂きました。
乗ると欲しくなりそうだったので見るだけのつもりでしたが店の方の強い勧めで320imスポ試乗となりました。
電装系は進歩し内装の質感も向上した感じですよね。
街乗り走りではf30LCIの320imスポと違いが分からなかった(笑)
ドアミラー上辺が広くなり見易くなった所が一番大きな違いと感じました。
因みに見積は乗り出し約700万でした。
書込番号:22510958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブライアンミッチ−さん
走りと言うか4気筒 F30とG20で
そんなに違い変わります?
大幅な変更は無いと思うんですけど
システムや、インターフェイス、
前後の作りは、良くも悪くも
オーナーなら違いがわかると思いますが
F30のあたりのエンジンから
既に評価は、もう6気筒でなくても
ダウンサイジング+ターボで
それに引けを取らない吹け上がりに仕上がってたと
思いますけど
まあ、6気筒の無振動に比べれば
あの手、この手で、振動を抑える対策はされてますが
6気筒の様に、振動が無いと言うレベルにはなりませんが
どうなんでしょうね
書込番号:22511136
3点

独車はモデルチェンジで基本性能をしっかり磨いてきますね
日本車はヘロヘロボディにヘナチョコサスのまま
改善してるのはナビや自動ブレーキなど車の本質でない部分ばかり
書込番号:22511768
14点


3シリーズの中古車 (全4モデル/1,331物件)
-
- 支払総額
- 498.4万円
- 車両価格
- 475.0万円
- 諸費用
- 23.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 425.3万円
- 車両価格
- 416.4万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 64.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 517.0万円
- 車両価格
- 479.0万円
- 諸費用
- 38.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 600km
-
- 支払総額
- 130.6万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜618万円
-
25〜610万円
-
42〜798万円
-
299〜1609万円
-
29〜1198万円
-
44〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜273万円
-
89〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 498.4万円
- 車両価格
- 475.0万円
- 諸費用
- 23.4万円
-
- 支払総額
- 425.3万円
- 車両価格
- 416.4万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 64.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 517.0万円
- 車両価格
- 479.0万円
- 諸費用
- 38.0万円
-
- 支払総額
- 130.6万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 6.8万円