3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,335物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 28 | 2020年12月22日 10:49 |
![]() |
11 | 7 | 2020年11月16日 14:56 |
![]() |
8 | 4 | 2020年11月3日 20:09 |
![]() ![]() |
36 | 6 | 2020年10月3日 01:50 |
![]() |
6 | 7 | 2020年9月30日 23:29 |
![]() |
3 | 2 | 2020年9月18日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
USBで音楽を聴いていますが、
USB内の音楽をパソコンで編集して削除しても、削除したはずの音楽アルバムの情報(ジャケットや曲)がBMWのスクリーンに表示されます。
(そのアルバムの曲は削除しているので、USB内には入っておらず、選択しても無反応で再生されることはありません。)
既にUSBに存在しないアルバムや曲が表示されるのは気持ち悪いので、画面に表示されないように削除したいのですが、どうすれば宜しいでしょうか?
書込番号:23547715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

作成方法にもよりますが
曲リストが作られたまま、残っているとか?
そして、それ自体がUSB内に不可視ファイルで存在してるとか?
書込番号:23547822
0点

BMWディラーに聞けば教えてくれるぜ
書込番号:23547869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品の素のUSBでアルバムが出るなら車側ですね。
出ないならメモリー内にゴミ?みたく残っている?そんな時は新規にメモリー作るですね。
書込番号:23547876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご返信ありがとうございました。
USBメモリは前車から使用しているもので、今回一応フォーマットをして再度楽曲を入れました。
しかし、それでもこのような症状が出るということはUSBの劣化や目に見えないゴミのようなものが残ってしまっている可能性がありますので、新しいUSBメモリを購入して試そうと思います。
書込番号:23549147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんと全く同様の症状です
当初、USB側の問題と思い、USBのフォーマットを色々と試しましたが症状は改善されませんでした。
USBの種類を変えても、最初に挿入した際は問題ありませんが、そのUSBの曲を削除すると症状が発生します。
ディーラに相談したところ、試乗車でも同様の症状が生じた車両がありました。
恐らく、USB内のライブラリー情報が車両本体に記録されたままの状態が継続しているものと推測しています。
(USBには固有番号のようなものがあるので、この番号で車両本体は判断していると思われます)
ディラーからは、車両ソフトのアップデートで改善する可能性があると言われましたが、納車から1年を経過し、この間に点検等でアップデートの機会が複数回あったものの、現在も症状は継続したままです。
スレ主が仰るように改善策は新しいUSBを使用することです。ただ、新しいUSBであっても曲の削除を行うと症状が再発します。
よって、現在はUSBをあきらめて、アップルCarPlayで接続しています。アップルCarPlayは永年無料になったことと、音質もUSB並みに良いので割り切っています。
書込番号:23552007
1点

>palette.orさん
やはりそうですよね。
新しいUSBを購入して、曲を入れ直し、一回目は問題ありませんでした。
しかし、その後一部パソコンで編集して、再度車両のUSBポートに差し込むと、延々と曲情報を読み込み続け、その状態で曲の再生だけが始まる感じです。
USB側ではなく、車両内部に情報が保存されてしまっていると思います。
中身が空っぽのアルバムをジャケットや曲名、プレイリストの名称だけが残り、アルバムの中の同じ曲名が3つも4つも並んで表示されます。
ちなみに、曲やアルバムを追加したり、プレイリストを追加するだけで、曲を削除しなければこのような症状は出ないのでしょうか?
書込番号:23554742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加(をし続ける)ならば症状は発生しませんでした。一度でも削除を行うと症状が発生します。
(音楽データが入ったUSBの接続で、1回目は車両が認識するのに時間を要しますが、2回目以降は瞬時に認識するかと思います。車両側にライブラリー情報を記憶させることで、2回目以降の読み込みが瞬時になると思われます。便利な機能ですが、これが仇となっています)
マイルールとして、そのUSBは削除禁止とすることができるのであれば良いと思いますが、そうもいかないと思います。
音質重視等で有線に拘るのでしたら、スマホをUSB接続することが良いと思われます。
スマホ内の音楽データであれば追加・削除を行っても症状は発生しませんでした。
書込番号:23555335
1点

>Give it a tryさん
PCで一部の曲を削除した後、USBメモリーの名前を変えたらナビ側で新しいUSBメモリーと判断してくれませんかねぇ
書込番号:23555378
1点

>palette.orさん
削除できないのは非常に不便ですが、追加Onlyルールなら何とかいけそうな気はします(^^;
スマホをBluetoothなり有線で繋いで車で音楽を聴いたことはないのですが、車のボタンを使用した操作は可能なんでしょうか?
それとも、スマホからのみ、アルバムの選択やプレイリストの選択が可能な感じですか?
それにしても、このUSBの症状は、他のG20、21ユーザーやBMWオーナーの方から指摘が見つけられませんでしたが、我々の個体のみそうなってしまっているのか、それとも皆さんUSBを使用していないから気付いていないのか、そこはちょっと気になります。
書込番号:23555566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
解決する可能性は低そうな気はしますが、明日試してみようと思います。
それで解決するなら実用上何の問題もないので非常に助かります(^^;
書込番号:23555572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
USBメモリーの名前の変更、ファイルシステムの変更(FAT,NTFS等々)、データフォーマットソフト等々を試しましたが何れも解決しませんでした。
USBメモリーの固有番号(シリアル番号)の変更が出来れば解決できると思いチャレンジしましたが、当然ですがシリアル番号を変更すること自体が出来ませんでした。
<引用>
USBメモリのシリアルナンバー(DeviceID)を知りたい場合、
[スタート]→[プログラム]→[アクセサリ]→[システムツール]→[システム情報] を開き、
システムの概要(左ペイン)の、コンポーネントにある「USB」をクリックすると、
PC に接続されているUSB機器の一覧が表示されます。
USBメモリを挿入した状態であれば、一覧中に
「USB大容量記憶装置デバイス」 というデバイス名のものがあるはずです。
そのデバイスの右側に、PNP デバイスID が、
[USB¥VID_xxxx&PID_xxxx¥xxxxxxxxxxxxx ] のように表示されます。
書込番号:23555636
0点

>Give it a tryさん
ディラーからBMWと相性が良いUSBとして添付のTrnscendを紹介されました。
症状は100%改善されたのではありませんが、時々発生する程度で、自分自身としては許容範囲として使用しています。
専ら、apple car ですが、時折USBも使用しています。
また、手元に車両が無いのでid7の階層がうろ覚えですが、症状が発生した場合、「検索」-「フォルダの検索」で車両にUSBの情報を再読込みさせることで改善されたこともありあました。症状が出るのは、「アルバム」「歌手」で検索を行った場合だと思います。
(100%改善するわけではありません。改善する場合もたまにある程度です)
書込番号:23555701
0点

>Give it a tryさん
車のボタンを使用した操作は可能なんでしょうか?
それとも、スマホからのみ、アルバムの選択やプレイリストの選択が可能な感じですか?
スマホもusbも車両からのボタン(ハンドルのボタン)で同じように操作可能です。記憶媒体先が異なるだけとなります。
ただ、何れも、アルバムの画像が表示されないことが稀にあります。
色々と試した結果で、通常はapple carをメインに使用しています。アルバムの画像が表示されない頻度が最も少なかったです。
近いうちに、andoroid carも使用できるようになるようですが、当面はapple car が使いやすいと思います。
書込番号:23555739
1点

>palette.orさん
このナビはそんなに頑固なんですか?
だったら同じUSBメモリーは曲を入れ替えて二度と使えない???
書込番号:23555742
0点

>らぶくんのパパさん
100%の対策は、マイルールとして、そのUSBは削除禁止(追加only)にするしかありません。
データの削除を行ったUSBで症状が出なかったこともありますが、症状が発生する場合と発生しない場合の「くせ」が一律でないので100%の解決が見つかりませんでした。USBのシリアル番号を変えることができれば、車両側が新しいUSBとして認識してくれると推測しています。
分析に結構な時間を費やしストレスがたまったので、メインをapple carにしました
書込番号:23555772
0点

>palette.orさん
色々細かくご説明頂き、勉強になります。
私はusbに5000曲以上入っているので、それをスマホのアプリでもう一度整理するのがなかなか大変そうなので、新しいusbメモリをもう一つ購入し、比較的よく聴くものに限定して取り込みたいと思います。
アルバムジャケットも極少数ですが、表示されないものもあってこの手のシステムはバグが無くならないですね(^_^;)
ジャケットの画像サイズを小さくしても表示されないものは表示されないので。
これは多分日本仕様だけの話ではなく、海外仕様も同様の症状が出てると思いますが、なかなかソフトウェアによる改善がされないのが不思議と言えば不思議です。
ご紹介いただいたusbメモリは結構長さがあるように見えますが、車両側のリッドは問題なく閉まりますか?
書込番号:23556671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>palette.orさん
やはり閉まりませんか(^^;
ところで、楽曲を削除するとデータが車輪側に残ってしまいますが、例えばアルバムジャケットの変更や、その他歌手情報の一部変更(名前をカタカタからアルファベットにする)した場合はどうなるかご存知ですか?
今日新たにusbを購入して入れ直したのですが、一部それらをできれば変更したい箇所があり、実行する勇気が出ないので(^^;
書込番号:23557806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、BMW530iで2019年11月納車です。本件、当方も同じ症状が出たので、試行錯誤した結果、解決いたしました。症状は、あるCD(A)をUSBメモリーに保存し、それをBMWで再生します。その後、完全フォーマットで消去した後、CD(A)とCD(B)を再び、同じUSBメモリーに保存すると、CD(A)のみ、ゴーストファイルと実体のあるファイルがナビ画面に表示されます。CD(B)は正常に表示され、再生出来ます。解決方法は、@USBメモリーを別の物に取り替える、AUSBメモリーに保存時に、フルダーの名前を最初の保存時とは別の名前に変更し、保存する(パソコンで)
既に書き込みの通り、USBメモリーにはそれぞれ固有の識別番号があり、BMWで一旦再生すると、それの情報をナビに保存しているようです。従って、同じUSBメモリーと同じフォルダー名という組み合わせで保存すると、消去したはずのフォルダーのゴーストが表示されるようです。つまり、USBメモリーを変更するか、或いは、同じUSBメモリーであってもフォルダーの名前を変更すれば、ゴーストファイルは表示されませんので、是非、お試し下さい。以上、ご参考まで
書込番号:23840699
3点

補足いたします。症状ですが、@CD(A)をパソコンで取り込み、USBメモリーへ保存、ABMWで再生、BパソコンでそのUSBメモリーをフォーマットし、BMWで再生しようとしても、ファイルなしと表示(正常)、CCD(B)をパソコンで取り込み、そのUSBメモリーへ保存、DBMWで異常なく表示、再生可能、EそのUSBメモリーに、再び、CD(A)を取り込み、BMWで再生⇒CD(B)は異常なく表示、再生可能、しかし、CD(A)は、ゴーストファイルと実体のあるファイルが二重に表示
これでお分かりいただけると思いますが、当方のナビでは、BMWで一旦読み込んだフォルダ(ファイル)を消去し、再び、同じ名前で保存した時に現れる現象です。追加記録は問題ありません。また、前投稿の通り、消去したフォルダ(ファイル)名を変更し、保存した場合は、ゴーストフォルダ(ファイル)は現れなくなりました。
症状について、当初の投稿者の症状とは異なるかも知れませんので、補足いたしました。
結論は、@USBメモリーを変更するか、A同じUSBメモリーでもフォルダ(ファイル)名を当初の名前と変更し、保存すると、ゴーストファイルは現れません。
以上、お試し下さい
書込番号:23840911
2点

>BMWファンさん
AUSBメモリーに保存時に、フルダーの名前を最初の保存時とは別の名前に変更し、保存する(パソコンで)
A同じUSBメモリーでもフォルダ(ファイル)名を当初の名前と変更し、保存する
フォルダーの名前を変更したあとに、そのフォルダを削除する(パソコンで)と、BMW側でゴーストは生じないということでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:23841920
0点

ご連絡を賜り、ありがとうございました。補足いたします。当方は、Windows Media Playerを使って、CDをパソコン(Windows 10)へ取り込んでいます。繰り返しになりますが、@Windows Media Playerが付けたCDの名前(フォルダー)のまま、USBメモリーへ保存し、BMWで再生、Aその後、USBメモリーを完全消去し、再び、パソコンから同じ名前のままUSBへ保存し、BMWで再生すると、実体のあるファイルとゴーストファイル(中味なし)の二重表示になる⇒つまり、同じCDを再びUSBメモリーへ保存すると二重表示は避けられないのです。ところが、試しに、USBメモリーへ保存する際に、フォルダーの名前を変更するとこの現象が現れないことを発見いたしました。例えば、当初の保存の名前がサザンならば、再びUSBメモリーに保存する際に、サザン_1とすると、サザンのゴーストファイルは表示されません。質問を読みますと、パソコンのフォルダーの名前に関する質問だと思いますが、USBメモリーへコピーした後、USBメモリーの方をサザン_1と変更するだけで良いのです。パソコン側の名前の変更は不要です。結論は、USBメモリー或いは同じUSBメモリーを使ってもフォルダーの名前を当初の名前を変更するかどちらで、本問題は解決いたしました。是非、お試し下さい。そして、その結果を投稿して下さい。以上、ご参考まで
書込番号:23842208
2点

元々のスレ主のGive it a tryさんが当方の投稿を読んでおられましたら、お返事下さい。最初の投稿に書いておられる削除したファイルの件ですが、当方のナビでは、@一旦、BMWで読み込み・再生をしたUSBメモリーをパソコンで完全フォーマットをしても、再び、同じCDを同じフォルダー名で再保存をすると、そのゴーストファイル+実体のあるファイルが表示される怪現象です。特に、クラシック音楽のCDでは、二つのトラック名が表示される=例えば、トラック1、トラック1と表示されます。別の投稿者がUSBメモリーにはそれぞれ固有の識別番号があるので、再び、読み込ませた際に、短時間でインストール出来るように、前回再生したトラックを記憶しているのではないかということがヒントになりました。そこで、Windows Media Playerが自動的に命名したフォルダー名を変更すれば、同じUSBメモリーでもゴーストファイルが現れないのではないかと思い試して見ました。@仮に、サザンのCDをフォルダー名=サザンでUSBメモリーに保存し、BMWで再生、AUSBメモリーをフォーマット後、再び、サザンのまま保存すると、BMWでゴーストファイルを表示、トラック1,トラック1,トラック2、トラック2…<以下、省略>Bしかし、Aにおいて、サザン_1で保存すると、正しく、トラック1、トラック2…<以下、省略>のように正しく表示、再生されます。これでお分かりいただけると思いますが、@追加記録では発生しない、AUSBメモリーを変更しても発生しない、Bフォルダー名を変更しても発生しない⇒ナビ側が過去に読み込んだフォルダーとは別のフォルダーと認識する
元々のスレ主のGive it a tryさんが本稿を読まれ、トライをしていただけましたら幸いに存じます。そして、その結果を投稿して下さい。ご回答を期待しております。
以上、お試し下さい
書込番号:23846338
0点

>BMWファンさん
まだ、ご教示頂いた内容の確認ができておらず申し訳ございませんが、次について確認させて頂けないでしょうか
そのUSBの容量が「満杯」となった場合、サザンのフォルダを消して、MISIAのフォルダ(曲データ)を新たに保存することは可能でしょうか。
サザン_1のフォルダだけ残して、サザン_1のフォルダ内の曲データを消すことによりUSB容量を回復させて、MISIAのフォルダ(曲データ)を保存するといった場合の想定です。
一度、そのUSBにサザンのフォルダ(曲データ)を保存したら、ゴーストが出現するのでサザンを削除できないのではないかと思いました。
よろしくお願いいたします
書込番号:23848491
0点

ご多用の処、早速のご連絡に感謝申し上げます。一部、繰り返しになりますが、本問題は、元々、例えば、サザンのCDをUSBメモリーへ保存し、一旦、BMWで読み込み・再生をした後、USBメモリーをフォーマットしても、再び、同じフォルダー名でサザンを保存すると、サザンの全トラックのゴーストトラックがナビ画面に表示されることでした。前回答の通り、同じプロセスでも、サザン_01で保存すると、ゴーストファイルはナビ画面に表示されません。さて、サザン_01の一部のトラックを残し、他のトラックを消去してメモリーの容量を増やし、別のCDをUSBメモリーへ保存しても、新規書き込みとなりますので、サザン_01の残したトラックのゴーストファイルは表示されません。最初のスレ主の現象と当方の現象とは異なるかも知れませんが、当方は、BMWで一旦読み込み・再生をしたCDコピーは、USBメモリーを完全フォーマットをしても、再び、同じフォルダー名で保存した場合に、ゴーストトラックが表示されます。@USBメモリーを別の物に変えた場合は、サザンで保存してもゴーストトラックは表示しない、AサザンのCDコピーに嵐を追加しても、ゴーストトラックは表示しない、B同じUSBメモリーで一旦消去後のサザンを再び保存する場合は、サザンの名前を変更すると、ゴーストトラックは表示しない。以上のトライから、本現象は、USBメモリーには固有の識別番号があり、BMWで読み込み・再生をした場合は、BMWのハードディスクに実体のない音楽トラックとして保存されているので、再び、同じ名前で保存すると、その実体のない音楽トラックがゴーストトラックとして表示されると考えます。@USBメモリーを変更するとゴーストトラックを表示しない、A追加記録はゴーストトラックを表示しない、Bフォルダーの名前を変更するとゴーストトラックを表示しないという現象に対し、全てつじつまが合います。なお、本方法が正しいのか、取り引きのあるBMW正規ディーラーで検証中です。以上、ご参考まで
書込番号:23848601
0点

再度、補足いたします。当方のBMWナビシステムでゴーストラックが表示される場合です。例えば、サザン_1のCDをUSBメモリーへ保存し、一旦、BMWで読み込み・再生をした後、USBメモリーをフォーマットしても、再び、サザン_1の名前で保存すると、サザン_1の全トラックのゴーストトラックがナビ画面に表示されます。しかし、パソコンでサザン_1の全トラックの一部を消去或いは、全部を消去し、BMWで再生しても、消去したトラックのゴーストは表示されません。また、別のサザン_2を追加記録しても、サザン_1のゴーストトラックは表示されません。つまり、ゴーストトラックが表示される場合は、サザン_1のCDをUSBメモリーへ保存し、一旦、BMWで読み込み・再生をした後、USBメモリーをフォーマットしても、再び、サザン_1の名前で保存した場合です。同じCDでもサザン_2の名前で保存するとゴーストトラックは表示されません。以上、ご参考まで
書込番号:23848738
0点

再び、補足いたします。当方の症状が元々のスレ主が投稿された内容とは異なる症状のように思われた為です。例えば、サザンのCDをUSBメモリーに保存し、それをBMWで読み込み・再生した場合を考えます。その後、USBメモリーをフォーマット或いはサザンを消去し、それを再び、BMWで読み込むと、ファイルは消去されております。しかし、再び、サザンを同じフォルダー名で保存し、BMWで読み込むと、トラック1(ゴースト)、トラック1、トラック2(ゴースト)、トラック2のように表示されます。これを再生すると、ゴーストトラックはジャンプしますが、同じトラックが二つ表示されるので、混乱します。@完全フォーマット、AUSBメモリーの名前の変更、BSDカードでトライをしてもゴーストトラックが表示しました。そこで、Windows Media Playerが命名するフォルダーの名前を変更した処、ゴーストトラックが表示されないことが分かりました。同じCDでも、最初の名前がサザンならば、再び、保存する場合は、サザン_1とか、桑田佳祐に変更すると、ゴーストトラックは表示されません。推測ですが、BMWのシステムプログラムは、同じUSBメモリーを使用すると、同じCDが同じ名前で再び保存されると、過去の読み込んだ履歴をゴーストトラックとして表示すると思います。保存の際に、名前を変更すると、別のCDと認識するので、追加記録をした時と同じくゴーストトラックは表示されません。以上、お試し下さい
書込番号:23849540
0点

元のスレ主のGive it a tryさんへ
当方が解決方法を書き込みましたので、ご覧になり、結果を教えて下さい。
よろしくご検討をお願い申し上げます。
以上
書込番号:23863103
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
先だって投稿した初期型タイヤ考で、都内の裏道を低速で走る時の初期型特有と思われるキツイ突き上げ感に、
1万キロが見えてきたこの頃変化が現れました。
ツギハギ路面の段差通過時のガツンと言う衝撃に角が取れてきた気がします。
常に揺さぶられる感覚も昨今はだいぶ薄らいできたような気がします。
ドイツ車特有の可動部分の馴染むまでの時間の長さが長かったのか、はたまた気のせいか?
19年6月までの生産車にお乗りの方で1万キロ以上稼いだ方にお尋ねします。
まっさらな新車の時と比べ現在の乗り心地はいかがでしょうか?
私の体が慣れたのか、私の気のせいか、サスの角が取れたのか、知りたいのです。
ちなみにわたしのG20は330i 19インチのGYタイヤです。
3点

>ブーたんパパさん
こんばんは。こちらのスレでもよろしくお願いします。
さて本題のことですが私のG20は19年3月登録で、購入から9000キロとブーたんパパさんの愛車より少し走行距離が少ないです。ホイールは19インチでタイヤはBSです。
結論から言うとあまり変わっていないような気がします。段差などの突き上げはもともと大きい方だったのでバネのかたさより、突き上げの方が気になりますね。アダプティブMサスペンションを作動させたたきも、少しマイルドになっているのですかね?私の愛車は相変わらずピョンピョンしておりアダプティブMサスペンションを作動させたときは最悪に乗り心地が悪いです。
あまり役立つ内容ではありませんが、申し訳ないです。
書込番号:23710012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PON子龍さん
早速のお返事ありがとうございます。
PON子龍さんの愛車はアダプティブMサスペンション装備で、付けそこなった私から見ればうらやましい限りです。
ただし私が良いなと思うのは一緒に付いてくるMリミテッドデフの方で、峠を攻める時に限界付近のリアの挙動が素晴らしいとCG等で褒めていました。
アダプティブMサスの方はディーラー担当に「実際乗ったがあまり意味がないのでは」と言われ付けなかったのです。
話を戻しますが、現状確かに私の車もSモード時は相変わらず低速度域で跳ねまくりますがコンフォードモード時は結構穏やかになったと思います。角が取れた感じです。
息子にも言われますが親父の330は俺のM240よりスポーツモード時のサスは硬く感じると。
ただし息子のM240はノーマルのミシュランPSS4が付いています。
やはりBMWのスパルタンなモデルは相変わらずノーマルタイヤ装着です。
少し早めにタイヤ交換をするつもりですが次はノーマルタイヤにするか、RFT にするかで迷っています。
当然コンチかミシュランPSにするつもりですが、BSに関してはピレリのように固いのかGYのように穏やかなのかがわかりませんので候補に挙げられません。
BSタイヤの印象を聞かせても頂けたら幸いです。
書込番号:23710819
1点

>ブーたんパパさん
こんばんは。実際にブーたんパパさんのおっしゃる通りで、アダプティブMサスペンションはほんとなくてもいいなと思いました。車が320iでMブレーキが欲しかったのでファストトラックパッケージのオプションで購入した次第です。前回の車の時に付けなくて後悔したので。330iの場合、標準でMブレーキが付いているのでMスポーツディファレンシャスの機能は大変魅力的です。私の場合そこまでのパワーはいらないかなとか、Mスポーツディファレンシャス機能も必要ないかなと思い320iにしてしまいましたが、もう少し私も悩めばよかったかなと今更ながら後悔しています。逆にブーたんパパさんが羨ましいです。
タイヤの件ですが、ランフラットの影響かもしれませんが、ピレリほど固いとは感じませんがBSでも固いです。走りを追求していくのならポテンザじゃなきゃ駄目なんでしょうね。でもグリップ力はGYよりはあるように感じます。前車のF11はGYのランフラットでしたがあまり自分では納得できなくて、ラジアルタイヤに変更しました。今回も同じように溝がある程度無くなり次第、ラジアルタイヤに変更します。やはりMシリーズみたいに全てを追求するのならラジアルタイヤの方がいいのかも知れませんね。
私はミシュランよりコンチを付けることが多いのですが(付き合いも兼ねて)、ミシュランの乗り心地などはどのような感じなのでしょうか?
書込番号:23717896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PON子龍さん
私は乗り継いできたBMWは基本コンチを履いていましたが、前車のW205・C200AGでコンチのRFTからミシュランPS4未承認ノーマルタイヤへ履き替えました。
乗り心地は新車時に履き替えたノーマルスノータイヤの時ような、さすがエアサスと思った「雲のじゅうたん」に乗って高速道を走るような感覚は薄れましたが、RFT特有のガツンとくる突き上げ感は無くなりました。
ただしロードノイズは3年履いたRFTコンチと大して変わらなかったような、かえって増えたようなと言う感じでした。
ステアリングレスポンスに付いてはもともとBMWに比べ、ダルなCですからこれと言って変わった感じはしませんでした。
このCは横浜のリズムと言うチューナーで店主曰く、C250程度までのコンピューターチューンしていました。
今の330もデジタルスピードかデジテックで310PSめざしチューンする予定です。
320もこの両者なら258PS程度まではチュ−ン出来ますのでご検討をお勧めします。
たかが50〜60PS程度ですが320と330とは馬力の違いで車のキャラがガラッと変わります。
ヤナセでBENZ・C43,AUDE・RS4を借り出してじっくり乗り比べ、ディーラー支店の320ではC200とキャラがあまり変わり映えしないと思った矢先、ディーラー本店の330持ってこさせ乗ったとたんやっぱしこれだと思い瞬時に購入した次第です。
チューンは20万円程度で施工できます、デジテックの方はドイツ政府組織の認証ももらっているみたいですのでより安心でしょう。
拙ければ元に簡単に戻せますが、私のディーラーは車をいじくる事にたいしてあまりグダグダ言いません。
書込番号:23719220
1点

こんにちは。G20 2019年初期型製造ユーザーです。アダプティブMサスはついておりません。
まだ1万キロは未到達ですが同じ感想を持っておりました。
納車直後や慣らし中は突き上げが大きく困惑しておりましたが、5000kmを超えたあたりからマイルドになったかな?と思い始めました。自分が慣れてしまったのか?足回りが柔軟になってきたのか?わかりませんが、キツい突き上げの角が少し取れたような印象を受けています。
ご参考になれば。
書込番号:23791413
1点

>ほぴぃおさん
でも、ツギハギだらけの道を低速で走ると常に揺すられている状態は我慢するしかないでしょう。
これもワインデングロードをかっ飛ばす時のあの抜群のスタビリティーの裏返しだと思えば我慢できます。
現行の乗り心地の良くなったと言われるサスはコンフォートに振っていますから面白さは初期型の方がよいはずです。
初期型こそ真のG20だと思い込みましょう。
ただし本当に次のタイヤをどうするかは悩みます。
書込番号:23791468
4点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
連投で大変失礼致します。
ウェルカムライト(ヘッドライト)は点灯するのですが、ウェルカムライトカーペットとドアハンドルライトが点灯しません。
グレードは320d xdrive Mスポーツです。
エクステリアライトの設定からライトカーペットとドアライトにチェックマークは付けています。
納車されて三日目で、先程気付きました(最初から点灯していなかったと思います。)
仕様では、Mスポーツには標準装備だったと認識していますが、同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
ディーラーに相談する前に解決方法や、思い当たる事をお知りの方がいれば是非教えていただけましたら幸いです。
書込番号:23512674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今朝フロントドアのやや前方下部とドアハンドル下部を見たところ、一応光源らしきものはありそうです。
(画像では光って見えるかもしれませんが、フラッシュによるものです。)
書込番号:23513005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Give it a tryさん、こんにちは。
昨年末から、同じく320d xDrive M sportに乗っています。
当初からウエルカムライト、ドアハンドル、ライトカーペット共に、解錠すると一定時間点灯します。
先ほど、実車の設定を確認してきましたが、3つともチェックが入っていました。チェックを外すと点灯しませんでした。
更に何らかの設定が潜んでいるかも知れませんが、特段複雑な設定ではないと思いますので、一度、ディーラーにご確認されることをお勧めします。
余談ですが、盛りだくさんの機能と設定バリエーションで半年たった現在も不明な点が多々あります(笑)。
書込番号:23513661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ciarlieroさん
ご回答頂きありがとうございます。
アドバイスに従ってディーラーに予約をいれたいと思います。
私は納車されてまだ3日ほどしか経っておりませんが、ナビの縮尺の変え方すら分かっておりません(笑)
機能が盛り沢山すぎてとても使いこなせる自身がありません(^^;
Androidユーザーなのでコネクテッドアプリが使えないのは非常に残念です。。。
書込番号:23515044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前は車に近づくとウエルカムライトが付いていましたが、ソフトのアップデートをしてからつかなくなりました。Give itさんはディーラー点検でつくようになったのでしょうか?
書込番号:23766052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
タイトルの通りです、感覚的にターボは効いてるようなのですがアクセルを踏んだ時のカチッという爽快な音が聞こえなくなりました、お助けください(T_T)
書込番号:23700092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たこ焼きボーイ30さん
ターボが起動するってどういうこと。
ターボはいきなり回り出すわけではないですよ。
書込番号:23700703 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>イナーシャモーメントさん
だからアクセルを下手踏みした時のカチッていう感触がないって申し上げてるでしょう
書込番号:23701092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たこ焼きボーイ30さん
ベタ踏みした時のカチって音ってキックダウンスイッチの事かな?今の電子制御スロットルには無かったと思います。
せっかく、イナーシャモーメントさん返信してくれたのに的外れなコメント返してますよ。
書込番号:23701513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はて?
そもそも踏み込んだ時の『カチッ』と言う音は
聴いたことがないですね?
ガッツリべた踏みした後に更に奥に入るような
感覚を覚え、加速度が増すような力強さを感じるポイントが
ある事は確認してましたけど
実はこの時その『カチッ』と言う音がしてるのかな?
周りの音でほとんどの人が聴こえてないだけかもですね・・・・
書込番号:23701636
1点

すでに何名かの方が回答していらっしゃるように
スレ主がおっしゃっているのは,アクセルペダルのキックダウンクリック機構のことでしょうね.
アクセルペダルのフルストローク手前にクリック感を演出する機構がついており,踏み切るとカチッという音がします.
先にキックダウンクリックと書いたように,キックダウンをコントロールしやすくするための機構です.
クリック手前で運転することで不要なキックダウンを防ぎ,スムーズに運転することができます.
ターボは関係ありません.
キックダウン制御にはアクセルペダルのセンサー信号を使っており,クリック機構に電線がついているわけではないので,
スイッチというのもちょっと違います.
クリック機構が壊れただけでしたらアクセルペダルのモジュール交換で直りますよ.
書込番号:23701794
6点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
ご存知の方教えてください。
納車時、1か月点検までは、Autoでハイビーム左右別々に反応し動作してたのですが、点検後動作しなくなりました。
操作の問題かと思い、ディラーやBM本社にメールで聞いたところ、設定や操作に問題ありませんでした。
故障なのかとサービスに出しても、エラーのログがないとの事。
故障でなければいいのですが、あとは環境で反応しない可能性を考えております。
皆様のお車で、正しい動作というのは、どういうものか、お使いのお車の状況を教えていただけないでしょうか?
そもそも、お店で、不具合なのかを調べられないのか、疑問です。
1点

>はんたろうさん
初めまして。
私の車両は最初から左右のライトが同時にハイビーム、ロービームが切り替わります。もしかして、初期型にはそんな手の込んだ仕掛けがあったのかも知れませんね。
ハイビームアシスタントってあまり機能的でないので使いませんがd(^_^o)
書込番号:23454142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はんたろうさん
私のは、レーザーライトなので、普通のLEDと同じかは分かりませんが、ハイビームアシストは低速だとハイビームになり難く、街頭等灯りがある場所だと作動し難く、高速道路などの高速域で巡航する方が、低速よりハイビームになる気がします
ハイビームは左右独立して動き、このG20型になり、それ以前の型(G30型など)より動きが複雑になり断然使いやすい機能になったと思います
先ずは、ライトが点灯している状態でスイッチオンで、メーター左横に緑のハイビームアシストの表示が出ているか確認し、表示されていれば真っ暗な場所(夜の駐車場など)で車を動かし、徐々にスピードを上げてハイビームアシストのスイッチオン、オフの切り替えをして、作動するか確認することをオススメします
書込番号:23454703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の車は、2019年3月製造の車ですが、Auto状態でLow,Highの切り替えは左右独立ではなく同時に切り替わります。
そのようなシステムになっていた事は知りませんでした。 早速、Dに確認してみたいと思います。
ただ、Dやメーカーはテスター入れてエラーログがないと、故障不具合と認めたがらないので初期の状態に間違いないので
あればキチンと対応を求める事は必要です。 私も別件で散々苦労してますから。
あとは、ソフトウェアのアップデートをDが行った可能性もあり、これによって機能の変更が生じた可能性も排除できません。
いずれにしろ、キチンとした調査回答を求めてみては?
書込番号:23457520
0点

Autoにしていても、Low,Highの切り替えは左右同時に行われる。 これは、道路運送車両法における保安基準をクリアーしていな
いと輸入車であっても日本の道路を走行する事が出来ない事に由来している。したがって、スレ主さんの「左右別々に制御されて
いたのに」はありえません。 Low,Highの切り替えという点だけで考えれば、>BF1さんや>tin pan alleyさんの書き込みが正常動作
です。
ただ、BMWの場合、レーザーヘッドに限ってはHighで走行中に対向車を検知すると一時的に光量を減じて幻惑を防止する制御が
働くことからLow,Highの切り替えが左右別々に行われていると勘違いされているのではないだろうか?
更に、通常のLEDであればアダプティブが働く事から左右照射範囲や方向が変化する事もあり、これも勘違いを招く要因
だと考えられます。
私の場合、高価なOPをつけていないので通常のLEDであるが、動作は同時切り替えです。
書込番号:23457984
1点

>1千馬力さん
細かい仕様については、Dの営業マンは知らないことばかりで質問しても意味ありませんでした。 やっと、サービスアドバイザーが
D用のサービスマニュアルで確認して「レーザーライト仕様は、Higi点灯時のみ減光するというシステムである」と確認してくれて
結論がつきました。 営業さんも、ホントにもっと勉強して欲しいですね。
いずれにしろ、LED仕様とレーザー仕様の違いがわかり勉強になりました。
わたしは、レーザーは高価なOPでしたからLED仕様で買いましたがレーザーの明るさは半端ないんでしょうね。
一度体験しみたいと思います。
書込番号:23458811
1点

1千馬力 さん(その他ご回答いただきました皆様)
ご意見ありがとうございます。勉強になりました。
おっしゃる通り、と思い、
オプションについて調べました。
アダプティブヘッドライト、レーザーライト、ハイビームアシスタントがついております。
それらの機能が作動せず、現在、ヘッドライトが動くのは、ハンドルを左右に回したときに、合わせてライトが動くだけです。
購入時に対向車や、前方の車の存在をよけてライトが自動に動いていたのが、1か月点検以降、動かなくなった感じです。
その他、スクリーンが、つかなかったり、障害物があってもアラームが鳴らなかったりしてます、試せてないですが、歩行者警告、追突警告などほんとに機能してるか心配です。
車に安全性を任せるつもりはないですが、もしもの時に作動しなければ、意味がないと感じてます。
エラーログがないので、正常なのか?私の設定ミスや誤操作なのか、車の不具合なのか、とても心配しております。
この内容は、営業マンに言うべきか、修理サービスに言うべきかどちらでしょうかね・・・
BMJapanに問い合わせると、販売店にて、相談してくださいでした。
ディラーさんも悪意はないと思いますが、原因がわからず、不安のまま運転してるので、電話してしまいます。
あまり言ってクレーマーと思われて軽くあしらわれないか心配してます。
やっと、現状は、代車まちで、修理予約してます。もし、原因わかればこの場でご報告いたします。
書込番号:23476279
0点

>はんたろうさん
当方はG11で車種違いですが、初期のレーザーライト付きです。
このレーザーライトは周囲に車が並走または前方あるいは対向してきている状態では
遮光するエリアがいろいろ変わるため、あたかも左右で全く違った動き(照射)をしているように見えます。
保安基準で左右均等照射という条件があるのならば、左右とも点灯しているということで
部分遮光機能?は実態として規定外(点灯していれば多少の配光変化は可?)になっているように感じました。
あくまで個人的な感じです。
路側帯を照らしている時は左ランプで殆ど懐中電灯のようにスポット光を当てているように見えます。
これを見る限り左右均等とはいいがたく感じます。あくまで感じですが・・・。
新しい車ではもっと制御が細かくなっているのではと想像します。
書込番号:23697697
1点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
PDX-B1の装着を考えています。
320iのエンジン、ATは燃調以外は320iと共通だと聞き、導入してみようかと思っています。
どなたか装着した方は、おりますか?
私は燃費は全然気にしていないので、それ以外の耐久性、油温の上がり具合等を
御教授して頂けると幸いでございます。
宜しくお願い致します。
0点

>購入検討中です…さん
おはようございます。
2018年式の320dツーリングに乗っています。
私も友人が118dでサブコンを付けて速くなったと評判を聞き、検討しました。
特に出足の加速が更に良くなるとのこと・・・(馬力は1割程度アップ)
DTE BoostrPro 48000円(税別)
私の場合、BMWの延長保証を付保しているので、2回目の車検2023年まで
保証があります。
サブコンの見積書を取得したBMW専門店の話では、サブコンを付けると、メーカーの
保証が受けられないとのことで、取付を断念しました。
2023年の5年保証が切れたら、サブコンを取付ける予定です。
もう、保証は切れてますか?切れているなら、違うBMWの世界を楽しんで下さい。
書込番号:23650725
2点

>購入検討中です…さん
こん○○は
以前F30に乗っていた時ですが、3年間つけていました。
#すでに車を売却してしまいました。
街乗り/高速での走行においては不具合など発生したことはなかったです。
温度は気になっていたので、OBDからの数字はたまに見ていましたが、気になるような数字ではないです。
ただ、精神安定のため装着して一年後ぐらいにクーラントなどは社外品にしました。
余談ですが、パワー重視の設定にするとドッカンターボのような感じになります。
モノがモノなので、自己責任になるかと思います。
書込番号:23670856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


3シリーズの中古車 (全4モデル/1,335物件)
-
- 支払総額
- 71.7万円
- 車両価格
- 62.9万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 529.7万円
- 車両価格
- 495.0万円
- 諸費用
- 34.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 96.4万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜618万円
-
25〜610万円
-
45〜798万円
-
289〜1609万円
-
29〜1198万円
-
45〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜272万円
-
89〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 71.7万円
- 車両価格
- 62.9万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 529.7万円
- 車両価格
- 495.0万円
- 諸費用
- 34.7万円
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 96.4万円
- 諸費用
- 13.1万円