Cクラス セダンの新車
新車価格: 720〜914 万円 2021年6月29日発売
中古車価格: 35〜872 万円 (868物件) Cクラス セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
Cクラス セダン 2021年モデル | 494件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2014年モデル | 3027件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2007年モデル | 181件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2000年モデル | 109件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン(モデル指定なし) | 1914件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
346 | 37 | 2019年7月8日 11:36 |
![]() |
21 | 3 | 2018年1月6日 15:54 |
![]() |
14 | 5 | 2017年7月25日 14:40 |
![]() |
14 | 2 | 2017年4月25日 07:55 |
![]() |
70 | 8 | 2017年5月4日 16:57 |
![]() |
31 | 3 | 2017年4月19日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
ランフラットのコンチネンタルが3万キロになりすり減ってきたので、思い切って非ランフラットタイヤに交換しました。
普通ならミシュランのプライマシー3あたりが候補になると思いますが、工賃を除いても8万円近くなります。
コンチネンタルタイヤのキレのいいハンドリングは良かったのですが、荒れた路面や継ぎ目のショックと音にはうんざりしていましたので、非ランフラットで手頃な値段のものはないものか探していました。
韓国のハンコック VENTUS V12 evo2 K120 225/50ZR17 はなんとタイヤ1本7500円。でもネットの評判はどれも上々の様子。
多少純正よりも落ちるにしてもコストパフォーマンスは良いはず、と思い、ポチッと4本30000円。近くの持ち込みカーショップで約10000円の工賃。計40000円で交換できました。
乗り心地:少しどっしりした感じになりました。重厚感が出た感じで悪くありません。
静粛性:交換直後はざーっという音が気になり、「失敗したか」と思いましたが、80キロメートル程度の慣らしが終わると見違えるように静かになりました。「韓国タイヤにしては」という注釈なしで、素晴らしいです。
ハンドリング:ハンドルは中立付近が明らかに重くなりました。ですが悪い感じはしません。コーナリングは相変わらず正確で、怖い感じなどは全くなく、安心して突っ込めます。もちろんタイヤの鳴きやグニョグニョした感じなどはありませんが、コンチネンタルタイヤの軽いハンドリング、オンザレールの感覚は少し失われています。
このVentus V12 evo2はハンコックのホームページではスポーツタイプという位置づけですが、実は乗り心地と静粛性といったコンフォート性能、そして特にウエットを重視した性格のタイヤです。人によってはサイドウォールが少し柔らかいと思うかもしれませんが、今までより少しだけ快適性に振ったタイヤというイメージです。
あくまでもタイヤ慣らしが終わった現時点での私的な印象ですが、期待以上のタイヤだったと思っています。私は韓国タイヤという偏見にとらわれずにこれで変えて良かったと思っています。
何と行っても同じ金額なら他の欧州タイヤが劣化して1回しかタイヤ交換できないところ、2回新品交換ができるのですから、このメリットは大きいです。
19点

んん?
豚に真珠の事を仰ってると思うのですが・・・
豚(ぶた)に真珠(しんじゅ)
《新約聖書「マタイ伝」第7章から》貴重なものも、価値のわからない者には無意味であることのたとえ。猫に小判。
貴方自身が「豚」と仰りたいのでしょうか?
うーん。所有するものと所有物という構成なのですが、メルセデスが、真珠か豚かって、意味わかって使ってはります?
玉石混交で、玉か石かっていう話なら分かりますが。
書込番号:21840845
3点

ハンコックの性能なんて関係ないんですよね。
ベンツを買う日本人が求めているものを考えれば、韓国製はないでしょう。
「デザイン」とは性能や見た目だけでなく買う人が求めている気持ち、満足度を含めて考えられなければなりません。
デザインとはそういうものです。見た目だけいいでは雑貨と同じレベル
ドイツ本国がハンコックを採用したからと言って日本も同じでいいなんて、それはない。
料理だって美味しいだけでは感動させられない。
食べる場所、相手、思い出などを思いやり、色んな要素があってこそ感動させられます。
外国人にとって捕鯨や踊り食いが、残酷と思われるのと同じ。
ところでハンコックが装着されているのは数年前から話題になってますが未だに日本向けはハンコックなんでしょうか?
右ハンドル仕様で分けれるぐらいだからタイヤなんかどうにでもなりそうですが。
書込番号:21842169
7点

>miyu_due様
意味を理解せず表現していしましました。
お許し下さい。
>Reinhard vR
貧乏な豚ですが少なくともC200を貴重な真珠とは思っていない。
書込番号:21842592
2点

>kobekenさん
いえいえ、とんでもありません。私のミスの際もご指摘お願いします。
>天龍八部さん
威勢のいい事言っていて、私の質問は無視?
あと人のこと韓国国籍と公に侮蔑したのですから、証拠をご提示くださいね。根拠も無く仰ったのなら謝罪なさい。中学生じゃなく大人でしょ?
>たぬしさん
残念ながら、メルセデスに取って日本という市場の価値、プライオリティがさほど高くないという事です。日本に少なからず韓国に対するネガティブなイメージがある、しかもそれは若い世代になく、メルセデスのターゲット世代に根強いというのは、メルセデス程の企業のマーケティングなら当然承知。本来韓国プロダクトは避けるでしょ?市場が重要であれば。
それが、敢えて韓国製品があてがわれている、市場への配慮をしていないというのが事実という事です。
日本の人口より多い人数が1億以上の資産を持っている中国、一人当たりのGDPが韓国に負け30位まで落ちている中、むしろ勢いのある韓国の方が市場での存在感もあったりします。
もちろんGDPが経済全体を表している訳でもなく、日本の市場が無視できる規模でないのは事実ですが、少なからず、日本人が思っているほど、世界は日本を向いていないですし、意識はされていません。
既に先進国という地位も崖っぷちです。
書込番号:21842768 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とまと5000さん
190Eにレグノを装着していますが、今度はハンコックでよさそうですね。
良い情報有難うございました。
書込番号:21842836
5点

タイヤの話しようよ
私も現在ベンツにこのタイヤ履いてます。
特徴としてはほどほどのグリップ力、そこそこのコンフォート性能、そこそこの耐摩耗性(トレッドウェア320)、豊富なサイズ、安さ、ですね。
それと直進性もいい。
私は現在はリアが295/30R19なんでそもそも選択肢が少ないんですが多少車高ダウンしてるのもあり、元々内減りしやすいのがさらに強調されてる。
このV12は今は少なくなった方向指定タイヤ。
インアウト指定タイヤだと外側が剛性高くしてるのが多く、より内減りしやすい。
さらに左右付け替えもすればよりもちが良くなる。
というわけで価格を無視してもこのタイヤは私のベンツに合ってる。
ただ、少し問題はありました。
書込番号:21843689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買ったタイヤの1本が変形してました。
業者はビート折れ、と言ってました。
すぐに交換してくれたんで良かったですが店舗で購入と取付を同時にしてたとしたらそのまま取付されてた可能性もあります。
私はネット購入、業者へ持ち込み取付だったんで自分で発見できましたが。
書込番号:21843708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
私もその通りの特徴だと思います。
しばらく乗ってみて私が感じている物足りなさはロードインフォメーションが希薄になったことです。コンフォートよりだからコンチネンタルより少ないのは当たり前といえばそうですが特に中立付近がダルくなったというか、コーナーや交差点での路面の感触は間にスポンジを挟んだかのようにわかりづらくなりました。かといってこりゃダメだというほどではありませんが。
書込番号:21843749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロードインフォメーションが希薄になったことです
ほどほどのグリップ力、ですね。そのせいで直進性が良い、とも言えます。
その前に履いてたのはコンチのDWS05という超持ちの良いタイヤでしたがオールシーズンタイヤ、ということもあり、非常に鈍感なタイヤでしたがこれも直進性は良かったです。
またそのタイヤにしようと思ってましたがDWS06にモデルチェンジで295/30R19のサイズが無くなってしまった。
でもこのV12にして良かった。ハンコックのロゴは正直、嫌ですけどね。
書込番号:21843771
0点

新車時から付いてたと思しきコンチネンタルRFTが3万キロを過ぎそろそろ変えようと思っています。
見積もりとったらヤナセで同じコンチネンタルRFTが25万(!)、タイヤ館でブリジストンポテンザS001ラジアルが17万とのことでした。
ぶっ飛ばすので安全第一でコンチネンタルかミシュランかピレリかブリジストンから選ぶようにしていますが、アジアンタイヤも進化し続けているようですね。近所に売ってるお店も無いし、持ち込みタイヤ交換してくれるお店も無いし、私は当分様子見です。
書込番号:21843778
0点

>takokei911さん
私も29000キロでコンチネンタルは残り数ミリになって交換しました。
高いタイヤでもパーフェクトというわけでもないわけで、十分良いタイヤです。静粛性も満足しています。
書込番号:21843799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買ったタイヤの1本が変形してました。
これがアジアンタイヤクオリティでは?
過去何度となくタイヤを交換してますが、日本メーカー、欧州メーカーてはそのような事は一切ありません。
たまたまですか?
事前に気づけば良いが、不良タイヤで走行して自損で済めばよいがね。
しかしここには韓国人みたいな粘着性満載がおるな〜。
売りたいのはわかるが、逆効果だ。
書込番号:21843938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たまたまですか?
その確率は当然、私にはわかりません。
>日本メーカー、欧州メーカーてはそのような事は一切ありません。
一度も経験なかった、と書くべきですね。
たまたまかもしれませんよ。
ひとつ言えることは取付前のタイヤを見ないとわからない部分もあるってことです。
日本のタイヤでもあるかもしれないしコンチネンタルでもあるかもしれない。
いや、程度は別として不具合品がゼロってことなんかないと思う。仮に完璧だとしても輸送中の問題もありえることだし。
自分の車はタイヤ寿命がエンジンオイル並なんで今まで色んなタイヤを履いたけど多分このタイヤが一番好みに合ってる。
見た目はnitto INVOが断然良かったけど。
今まで履いてきた欧州タイヤはひび割れが早く来てたのが多かった気がするなぁ。
最近は日本メーカーも全然信用ならないしな。
書込番号:21844301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
貴方ほどの方が相手にするレベルの相手ではありませんからスルー推奨です。
韓国製品を買わなくても、株や様々な連携で、嫌いな韓国へお金が流れる事がある、それを避けるなら実質山奥で、衣服も含めた全工業製品を使用せずに、自給自足するしか無いと、今日知ったお馬鹿さんですから。
しかも、外国車が専用のインターフェースを介さないと、外部から映像などが取り込め無い事が多い、経験の無いショップでは断られる事がある事も知らず、W213のオーナーに、その辺のショップでどこでもできるわと、無知をさらけ出して講釈垂れてもいました。
さて。
私は新品ホイールセットの新品タイヤ4本、送料込みで\34,000で中華タイヤ「トライアングル」を使用していますが、全く不具合無し。良い買い物したなーと3年経っても思っています。
最近ネットの家電の記事で、日本人の多くは、中韓の家電メーカーは安売りするから売れている、日本のメーカーはモノが良いが高いせいで売れないと勘違いしているが、特に韓国メーカーは既に日本より高い製品を出していて、尚且つ日本より売れていると。
確かに我が家にあるSONYのOLED 77インチは200万前半でしたが、パネルはLG製、同じLGのOLEDの77インチは日本では300万円オーバー、日本では嫌韓で売れませんが、アメリカの友人の話では、SONYよりLGの方が断然売れているとの事。
情け無い話ですが、それが現実。
ここにもいる、ヘイトなお馬鹿さんを見ていると、こういう輩がいる限り差は縮まら無いなとげんなりしますね。
ただ、若い世代、うちの親戚の女子中学生も、韓国アイドルに夢中で、中韓への偏見も無く、どうやら中韓も、そこまでゴリゴリの反日は若い世代からは減っているとか。
経済的に無視できないのが中韓ですから、何のプラスにもならないヘイトを振りまく幼稚な大人が減って欲しいものです。
さて、ウチのガレージにはNSXがいたりするのですが、このまえどこのタイヤ履いてんのやろー、やっぱりBSだよね?と思って見てみたら、何とコンチ!へー今は日本車でも、標準でコンチ履いたりするんですねー。一昔前では無かったですよね?
良いもの、バリューがあればハンコックを標準で履く日本車が出ても良い頃合いじゃないかと思います。
書込番号:21844407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NSXも履いているBS、上でウホウホしている嫌韓者達は、盲目的に日本製品推しをしてくる訳ですが、真実でしょうか?
知恵袋にこんなんありました。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1243125827
>一流のタイヤメーカーといったらブリヂストンで間違いないですか?
営利企業としては一流でしょうね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133809151
タイヤの品質・性能は、客観的資料で判断するしかないと思います。以下の資料は第三者機関による試験です。
http://www.tuv-sud.jp/auto/pdf/tirebenchmark2009.pdf
最初の3項目が走行性能ですが、ここで3項目全てミシュランが1位、次に良いのはヨコハマですね。全項目の総合でも、1位を最も多く取ったのがミシュラン、次がやはりヨコハマです。あと、寿命のグラフを良く見てください。かなりの差があるのが分かりますよね。店頭で安くても「本当に安いと言えるのかどうか」・・・という事になるので見逃せません。ミシュランの凄いところは、寿命でここまでの差をつけながら、走行性能3項目でトップだという事です(1ランク上の技術力)。
で、注目のBS はというと、ヨコハマに負けています。というより、BS は1位を取れた項目がひとつも無いです・・。
別のテストもあります。(↓映像は長いので、結果を一部下に書き出しておきます)
http://www.autocar.co.uk/VideosWallpapers/Videos.aspx?AR=228551&CT=...
【結果】(Time_Wet)
1位、1:23.59 :GOODYEAR_EAGLE F1 Asymmetric
2位、1:25.07 :MICHELIN_Pilot Sport PS2
3位、1:25.67 :CONTINENTAL_ContiSportContact 3
4位、1:27.21 :PIRELLI_P Zero Rosso & Nero
5位、1:30.35 :BRIDGESTONE_RE050A
アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア、日本のタイヤをイギリス人がテストしていますが、グッドイヤーが1位、ミシュランが2位。BS は・・・最下位。唯一の30秒台を出し、トップに約7秒ほども遅れる成績でした。世界の壁を感じると同時に、日本で聞くうわさ(RE050=クラストップのWET性能!)は何だったのか不明です。でも日本ではこういう事はなかなか伝わってこず、販売では一番です。ちなみに全部で8項目のテストをしていますが、BS の順位は4位が最も多く、1位を取った項目はここでもゼロです。
世界レベルで、ここに出てこないメーカーも含めて比較した場合、BS はどのくらいのランクになってしまうのでしょうか。もちろん売上げじゃなく性能で。ちょっと気になります。
あと、UTQG(アメリカ政府が公式に義務付けている試験)では、以下の結果です。
BRIDGESTONE_Potenza RE050・・・・・・・140,A , A
YOKOHAMA_ADVAN Sport ・・・・・・・・・・180, AA, A
DUNLOP_SP Sport Maxx TT・・・・・・・・・・240, AA, A
MICHELIN_Pilot Sport 3・・・・・・・・・・・・・・320, AA, A
CONTINENTAL_ContiSportContact 3・・・280, AA, A
(二番目のアルファベット=ブレーキ試験WET)
この中でもBS のRE050 だけブレーキ試験がA ですね。ダンロップにも負けています。もちろん同じカテゴリのタイヤですよ。しかも寿命も短い(最初の数値)。
最近BS からニューモデルS001 が出たので期待していましたが、ブレーキ試験はA のままでした。これについてBS の発表でも、RE050 と比べてたったの2.6%しか性能向上していないとのことです。また欧州メーカーは、寿命(最初の数字)が長い上に性能も良いというのが、このデータでも判ります。
他にも↓いろいろな部分で技術力を問われると思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026296615
これらの結果は、多くの人が今まで耳にしてきた宣伝やうわさとは違うはずです。日本では雑誌のヨイショ記事やブランド信仰が幅をきかせていますが、品質・性能を知る機会は滅多にないですよね。海外メーカーの実力を日本のユーザーはあまり知りません。世界レベルはそんなに甘くないんですよね。世界には、日本ではありえない高性能車がゴロゴロしています。大規模メーカーだけでなく、年間20台しか作らないメーカーなんて言うのもあるようです。そういうメーカーでさえ300km/h オーバー、400km/h オーバーの車を作っています。日本とは 「高性能」 の基準が2ランクくらい違うようです。
話を戻すと、日本国内で、本当はけっこう良い物を作っているはずのヨコハマやトーヨー、ダンロップファルケンなどが軽視されています。「とりあえず大手だから一番だろう」 という日本人っぽい感覚もあるのか、BS ばかり優先されます。他メーカーは普通に比較しても特に負けていないのですから、値段あたりの性能で言えば確実に上です。不当に軽視されているのはちょっとかわいそうですね。まあ、我々の普段の情報源はBS 支配下の雑誌などですから、無理もないですね。タイヤ販売のプロに聞いても、BS 系列の販売店がもっとも大量に存在し、広報資料が大量に作られ、それを読んでる人達ですからね。
うわさに流されず、賢い買い物をしたいですね。
8年前ですから、今の勢力図はどうなんでしょうか?
ミシュラン>グッドイヤー>コンチネンタル>エイボン>ピレリ>横浜>トーヨー>ダンロップ>ハンコック>BS>クーパー>ナンカン>ワンリ
なんてのもありました。
私自身は、コンチもBSもハンコックもトライアングルも違いをそんなに感じませんが。
書込番号:21845451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ。
強力じゃなく協力ね。
>こんな発送自体が貧相。
お前は言うな 笑
書込番号:21845454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポテンザってUTQGが140しかないんだ。
こんなの私の車に履いたら5000kmくらいしかもたないな。
このハンコックに比べると1年間のタイヤ代が30万円くらい変わってきそう。
それとブリヂストンはタイヤ以外で仕事上の付き合いあるけど自社都合主義が目立つ。
あとゴルフ道具も有名だけど胡散臭い謳い文句が多い。
書込番号:21847047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

粘着質は国民性かな?
確かに韓国マンセーな自国の人から見れば否定されるのは気分が良いものでは無いですね。
申し訳ない
データは面白く読ませてもらいました。
でも肝心のリンクが切れてますが。
日本は欧州に比べ劣るんですね?
miyu_dueさんお勧めの韓国タイヤの性能が知りたかったのですが?
データが見れないのでなんとも言えませんが、これってタイヤのすべての性能についてテストした結果でしょうか?
一部のおバカさんの中にはグリップだとかだけを重視する人がいますが、静寂、乗り心地、転がり抵抗、ライフサイクルと言うのも性能の一つです。
グリップやコーナーリング性能ばかり求めている人では無いんですよね。
しかも300km/hとか日本のユーザーにはほぼ無関係www
大事なのは車に合ったタイヤの選択。
ヒュンダイにハンコックは似合うけど、MBにハンコックは?
miyu_dueさんは似合うと思ってるんでしょう。
それも人のセンスの違いでしょうね。
書込番号:21847177 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私の2017年型C180AVGもHankook VENTUS S1 evo 2が装着されていました。MBが認証したのだから、性能、信頼性についてはまったく不安はないです、そろそろ交換時期なので、Hankookのタイヤを安く調達しようとして調べています。それで、わかったのですか、ランフラットは25,000円程度で他社製品と同様の価格ですが、同じシリーズのノーマルVENTUS V12 evo2は7,000円程度です。この価格は一消費者として、大変魅力がありますが、不公平な貿易の仕組みが裏にあるのかと疑ってしまいます。
書込番号:22784518
2点



GLC220d coupe バック時ドアミラー下がる
納車時ドアミラー下がる仕様に設定していない
設定方法
R →左ミラー選択→下げる位置まで下げる→P
戻る時は数秒後通常位置復帰するので
故障では無いです。
残念ながら運転席は設定が無いと
オーナーズホットラインの方が言う
2点

>Ag2017さん
>残念ながら運転席は設定が無いと
>オーナーズホットラインの方が言う
運転席側という事は右ミラーですよね?(添付の写真は右ハンドルですから)
>設定方法
>R →左ミラー選択→下げる位置まで下げる→P
>戻る時は数秒後通常位置復帰するので
と書いているので左ミラーなのですよね?
(助手席側ミラーですよね)?
まず運転席側のミラーがバック時下がるタイプは
自分は見た事が無いです。
運転席側は、顔を窓から出すか、ドア少し開けて後方見る事出来ますよね?
なので無くても大丈夫って考えなのかなと思います。
狭い車庫の場合できないので、あれば便利ですが、
ミラーを自分で作動させる他ないかもですね。
もしかすると
オーナーズホットラインの方は左ハンドル車と勘違いして返答したんじゃ無いですか?
ベンツを所有した事が無いので助手席側ミラーのバック時の下へ下がる設定は熟知してませんが
自分の今までの車の場合、ミラーの左右設定の中間位置にすると自動で下がる設定にできていました。
自分自身は下がる設置が嫌いなのでキャンセルして使用して居ましたが、、、
なので
>Ag2017さんの書かれてる設定もなんか少し???な感じです
わざわざ選択して自分で下げたのに後で戻るんですか?
うーんどうなってんだろう?
書込番号:21487699
3点

C220dユーザです。
説明書読みました?
助手席側ミラーはラインを見やすくするために後退時は下面を表示するようになっています(後退後にミラースイッチのランプが付いている間に調節すると保存される)。仕様です。私はうっとおしいので変わらないように設定し直しましたけども。
もう一つのスレもそうですが、日本語を正しく書いたらどうでしょうか?余計なお世話ですが。
「純正ケーブル数千円ケチるメンタリティ」をわざわざ掲示板に書くのもよくわかりませんね。
書込番号:21487767
13点

Cには乗ってませんが、リバース連動ミラーでしたら、運転席のサイドミラーのボタンを左ミラーを選択されている時に連動するようになってますよ。常時これで構いません。
機能を解除したい時は右ミラーを押せば通常位置に戻ります。
書込番号:21488121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
納車時にクリアビュー加工
ワイパーもそれに対応していて
そんなにひどいビビリは出てなかったのですが最初から拭きむらが
1年点検時にワイパー交換してもらいましたが新しいワイパービビリがひどい
結局元の古いワイパーに戻す事に
クリアビュー加工してても1年点検時は対応するワイパーではなく普通のワイパーにしか交換できないみたいです
7000〜8000円位でクリアビュー対応のワイパーに加工できるそうですが
それでも多少のビビリ、拭きむらが出るので
何かいい方法がないかなぁと思って色々調べたら
W205対応の撥水ワイパーをamazonで発見
早速注文し自分で取り付け
雨の中走行
全くビビリも出ないし拭きむらも無い
これでやっとワイパーの不満が無くなりました(^^)
書込番号:20995632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

訂正です
クリアビューの効果は1年ですね
ヤナセでまだまだ撥水してますよと言われたのでてっきり効果2年かと勘違いしてました
1年点検で普通のワイパーに交換はあたりまえですね(*^^*)
書込番号:20995674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報提供有難う御座います。
早速注文しました。
約2年半ビビりに悩まされていましたので効果が楽しみです。
書込番号:20997772
1点

Cではありませんが、うちのヤナセの担当も納車時フロント撥水してくださったのですが、
一年点検時メルケアで交換できるのはノーマルワイパーなので、ワイパーは交換しないでメルケア分のワイパーはトランクに入れておきました
と言っていたのを思い出しました。
1年経っても効果はまだ続いているらしく、ビビり音の可能性大らしいですね。
書込番号:20997890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます
ワイパーブレードのロゴも中々カッコいいですよ^_^
書込番号:20999408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もワイパーを交換しようと思っています。
以前、WVでボッシュのエアロパイパーを使用しました。
純正品ではビビリ音が発生し、ボッシュのシリコンレフィルに交換しても、今度は油膜が発生します。
ガラス面の撥水加工も街中では油膜が付き、白く筋を引き見にくくなることがあります。
ウオッシャー液を掛ければ油膜が溶けて最悪の事態になることもあります。
そこで、ピアのシリコンレフィルにしました。
初めに五分ほど動かすと、撥水コーティングができ、ディーゼル車の後を走っても油膜はつきません。
シリコンゴムなので雪の日も大丈夫で、レフィルを2年間変えなくても、純正を1年毎に変えるより遥かに綺麗に拭けました。
W205用も3社から見受けられますが、ボッシュの適応表にあるので、次はそれを買い、
それに合うピアのシリコンレフィルを探して使用しようと思っています。
書込番号:21069980
1点




クラウンアスリートもいい
Cクラスもいい
安全装備の差が決め手になるんじゃないでしょうか
書込番号:20841873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
昨年の12月にBSのスタッドレスに交換したとき、ランフラットでないとこんなにも静かで、道路の凹凸をコツコツと拾っていたのが嘘のように消えて、来春はもうランフラットはやめにしようかなと思っていました。
年が明けて3月にもなり、雪の心配もなくなったので、スタッドレスからランフラットに替えてがっくり。タイヤノイズや乗り心地の悪さに我慢の限界だなと、そのままタイヤを交換してもらった店に戻って、BSのREGNO GRX1を注文しました。
2日後に入荷し、早速装着して乗りましたが、雲泥とはいかなくても、格段の違いに満足しています。高速でのグリップ力はランフラットと互角だと思いますが、乗り心地と静粛性はレベルが全く違います。ドライブの楽しみが増えました。
15点

ランフラットタイヤから普通タイヤに交換するとサイドの剛性が下がりほとんどのタイヤで乗り心地が良くなります
ブリジストンレグノはGRXまでのレグノはサイド剛性が高めだったのですがGRXから結構マイルドな突き上げ感に変わってより乗り心地が良くなったと思います
ただし何故かゴム質が変わったのかGRX1は3年を過ぎるとヒビ割れが出るようになりました
アップした写真ですがCクラスで3年15000km走行したレグノの後輪タイヤです、フロントは先に駄目になりました
書込番号:20837152
17点

そんなにも違うのですか!
もしよかったら
他におすすめのランフラットでないタイヤがあったら教えてください
金額はランフラットに迫るくらい高くてもOKです
書込番号:20841707
5点

昨日久しぶりにW205に乗りました。3年目でようやく1,000kmですが、普段が16万キロのW204、C300に乗っているせいか、エアサス+ランフラ、乗る度に乗り心地いいなあ静かだなあです。
耐えられない程酷いという方は、余程センシティブでいらっしゃるのか、私が神経死んでいるのか 笑
書込番号:20842040 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ランフラットタイヤの反応は、足廻りの硬い車とは異なるものに感じます。大入力の際には、相当大きな衝撃を感じます。
逆に入力が小さいときは、大きな問題はないように思えます。自分の車は、スポーツサスなので、運動性能が非常に高く、
気に入っていますが、大入力時の衝撃的な振動がどうも慣れません。通常タイヤへの交換、とても気になります。
乗り心地の変化について、更にコメント頂ければ幸いです。
乗り心地は、Eクラスみたいになるのでしょうか?CとEでは、乗り心地に雲泥の差があるように感じます。
(個人的には、Eほどの乗り心地の良さは、必要ないと思います。ダイレクト感がなくなり、運転の楽しさが減るように感じます。
ドスンと感じる衝撃入力がなくなれば、Cはスポーツサルーンとして無敵だと思います。)
ランフラットタイヤは、アウトバーンでは必要ですが、日本の道路事情では、必要ない装備だと思います。
ドイツ車であっても、日本仕様は、普通のタイヤにしてもらえるとありがたいですね。
なお、乗ったことがないのでよくわかりませんが、Cクラスでも、エアサスだと大きな問題がないのかもしれません。
書込番号:20843190
2点

>マーキュンですさん
W205 220D WGN エアサス ランフラット乗りです。
エアサス以外は試乗レベルでしか経験がありませんので比較はできませんが、
エアサスでもガツンッと来る時は来ます。
比較的ゆっくりしたスピードの時は、
結構大きな段差でもエアサス効果?で不快感はさほどではありませんが、
50kmくらいから上だと(あくまでも感覚ですが)サスの摺動が間に合わないかの如く
ガツンッと来ます。
段差は古くなった舗装と橋の繋ぎ部とか(分かります?)
舗装を新たに施した結果、マンホールの蓋が20〜30mm沈んだところでも来ます。
乗り心地もそうですが、衝撃で発生する異音とか、
繰り返す事でのボデーの緩み(あり得ない?)が気になります。
初回車検で交換しようかな〜程度ですが、
通常タイヤに変えるつもりです。
書込番号:20844467
7点

>W205 220D WGNさん
エアサスでもガツンとくるのですね。情報ありがとうございます。
今日、BMWに乗る機会があったのですが、評論家は、ダイムラーに対してBMWは
ランフラットを良く乗りこなしていると言っていますが、そうは思えず結構硬かったです。
タイヤ交換時は、ランフラットは止めるようにしたいと思います。
そんな中で、EクラスAVスポーツは、19インチのランフラットタイヤをはいていますが、
乗り心地がとても良いです。
何でCクラスも乗り心地が良くならないのか、車格の差をあえて演出しているのか
よくわかりません。Eクラスはすべて金属ばねなので、やればできるということかと思いますが。
これが、ダイムラーの戦略なのでしょうか?
上記内容とは関係ありませんが、ワゴンいいですね。日本車では、スバル以外あまりみることが
できなくなってしまいました。また、ディーゼルも低速トルクが太くていいですね。
5年位、ディーゼル+マニュアルに乗っていて楽しかったので、羨ましく思います。
書込番号:20846137
4点

>マーキュンですさん
ワゴンにしたのは今のメルセデスデザインコンセプトでのセダン表現(特にお尻)が
私的には今一だったのでワゴンの横顔とお尻感に惚れそっちにしました。
週末の資源ごみ輸送(新聞、段ボールなどなど)にも大活躍ですしね!
ディーゼルにしたのは維持費と人生初ディーゼル所有願望から。
燃費は高速区間だけであれば23〜25km/L(表示値)は行きますし、
それでいてダッシュもそれなりに(トルクモリモリ感に十分満足)。
音はやはり残念ですが、車内で聞く分には電子音支援もあり、
まあまあ吠えてる感もありますよ。
(Sport+にするとシフトダウンでブリッピングもしますしね)
さすの味付けはご指摘通りEのが色々な意味で良いと言うかに詰められている感はありますね。
やはりコストの掛け方(予算が)違うのでしょうね。
詳しくは知らないのですがばねを非線形にすると、
初動のガツンッは柔らかめに受け、その後はぐっと踏ん張るとか出来るのでしょうし、
それよりも何よりもボディー剛性(特にサスの付けね)がCよりEのがしっかりしているのでしょうね。
付け根が弱いと、初動を折角滑らかにセッティングしても、
それより先に付け根が動いてしまい台無しになると思われます。
書込番号:20851639
6点

>W205 220D WGNさん
ワゴンの方が、アルミルーフレールがついていたりして、セダンよりアクティブで若々しくスポーティに感じます。
おっしゃるとおりで、積載力の高さも魅力ですね。ワゴンに乗っていた時期もあり、スキーに行くときなどは、大変重宝しました。
今は、やめてしまったので、荷物を載せることもあまりなく、セダンで十分とのことで購入しました。
デザインは、個々人のご意見があるかと思います。
ワゴンもかっこ良いですが、私は、セダンのリアのデザインの方がより好きです。
逆にフロントは、スリーポインティッドマークが大きすぎて、顔がとても大きく感じるので、
アウディほどではないですが、もう少し、押しが弱くても良いように思います。
ディーゼルは、おっしゃるとおりで、文句なしに最高ですね。絶対馬力の高さよりも、ディーゼルのように低速トルクが太い方が、
中間加速が良くなり、とても運転しやすいと思います。マニュアルで乗っていましたが、
ガソリンエンジンのように回しすぎずに、低い回転数で、シフトアップしていくと、気持ちよく加速してくれました。
音も昔に比べれば、相当改善されていると思います。
たぶん、ディーゼルの方が、防音材をふんだんに使っていると推定します。
元の車が静かなので、それでもうるさく感じてしまうのですかね。
それよりも、高圧縮比のため、エンジンブロックなど強度や、NOx浄化装置などの装着で、コストアップとなるのが
課題です。簡単に言うと高くて買えませんでした(笑)
乗り心地差は、確信犯的に作り分けられているのではないかと思います。
CクラスとEクラスのプラットホームは、写真からだけですが、共通点が多いように見受けられます。
Cクラスも、Eクラス同様フロントストラット廻りは、すべてアルミ鋳物化されています。
これは、軽量化というよりは、サスペンションの取り付け剛性アップを狙ったものと推定します。
これでも、乗り心地が違うのは、車格にあわせてあえて味付けを変えているのではないかと思ったわけです。
とにかく、ランフラットタイヤの交換時期は、通常タイヤにぜひ変更したいと思います。
書込番号:20866816
4点



昨年の11月末にランフラットからBSのスタッドレスに交換したときに、静かさと乗り心地の柔らかさに、もうランフラットには戻れないかもと思いました。
今月の初めに、スタッドレスからランフラットに替えて数キロ走っただけで、タイヤの騒音、道路の凹凸をコツコツ拾うその乗り心地の悪さに辟易しました。
その足で、タイヤを替えてもらった販売店に行き、いろいろ相談してBSのREGNOのGR-X1を注文しました。
3日後に届いて早速交換してもらいましたが、予想通り全然別物でした。100`を越えてから一段と走行時の快適さが増し、静かさ、高速での安定感、グリップ力の確かさなど期待通りで、つくづくと替えて良かったと思いました。
総額で10万ほどの出費に^なりましたが、我慢して乗りつつけるよりは良かったと思っています。
12点

スレ主様
もしよろしければ、@前のランフラットの銘柄、Aエアサス搭載かどうか、をお教えいただければ幸いです。
書込番号:20829174
8点

スレ主様、こんばんは。
素人からの質問です。
ランフラットをやめた場合、スペアタイヤはどうなさったのですか?
私も次のタイヤ交換時にどうしようか悩んでいるので参考にさせて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20830684
4点

私もランフラットからラジアルタイヤ Michelinですが、変えました!ランフラットとは乗り心地が全くの別物でスポーツプラスモードのサスが1番気に入っています、コンフォートだとクラウンやLSのように柔らかいですが、スポーツプラスだとフラットな状態でバネ下だけで凹凸を乗り越えてくれる乗り心地は国産車やラグジュアリー車には出来ない乗り味だと思います。
書込番号:20830691 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


Cクラスの中古車 (全4モデル/868物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 239.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 215.8万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
-
Cクラス C200ブルーエフィシェンシー パワーシート 前後ドライブレコーダー オートクルーズコントロール キーレスエントリー パワーウィンドウ フォグランプ
- 支払総額
- 87.5万円
- 車両価格
- 69.5万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 5.4万km
-
Cクラス C200アバンギャルド AMGライン レーダーP キーレスGO 純正ナビ 地デジ Bカメラ 赤本革 シートヒーター PTS LEDライト ETC Bluetooth 18AW
- 支払総額
- 184.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜816万円
-
25〜1037万円
-
24〜590万円
-
53〜868万円
-
58〜1830万円
-
25〜961万円
-
75〜387万円
-
89〜651万円
-
173〜1067万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 239.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 215.8万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
Cクラス C200ブルーエフィシェンシー パワーシート 前後ドライブレコーダー オートクルーズコントロール キーレスエントリー パワーウィンドウ フォグランプ
- 支払総額
- 87.5万円
- 車両価格
- 69.5万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
Cクラス C200アバンギャルド AMGライン レーダーP キーレスGO 純正ナビ 地デジ Bカメラ 赤本革 シートヒーター PTS LEDライト ETC Bluetooth 18AW
- 支払総額
- 184.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 14.9万円