Cクラス セダンの新車
新車価格: 720〜914 万円 2021年6月29日発売
中古車価格: 35〜872 万円 (872物件) Cクラス セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
Cクラス セダン 2021年モデル | 494件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2014年モデル | 3027件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2007年モデル | 181件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2000年モデル | 109件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン(モデル指定なし) | 1914件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 19 | 2018年4月16日 10:26 |
![]() |
155 | 26 | 2017年1月19日 01:36 |
![]() |
112 | 27 | 2017年2月21日 22:30 |
![]() |
12 | 4 | 2015年12月8日 23:29 |
![]() |
8 | 3 | 2015年9月15日 21:42 |
![]() |
20 | 10 | 2015年8月20日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AMG以外でCクラスに四駆が登場しました。
値段もディーゼルより1万円高いだけの551万円。非常に魅力的なモデルが登場しました。これが出ると分かっていれば、正直待ちたかった気がします。
ラインナップが充実してきましたが、レーダーセーフティーパッケージがC200もオプションになったので値段が大幅に上がった気がします。
7点

ハイパワーな車か雪国以外は4WDはそんなに重要ではないと思いますよ
私的には同じ金額なら4WDとディーゼルなら後者の方がバリューはあるかと
しかしながらMBであの音と振動は・・・・的な感じを持ちます
あと調べてませんがレーダー系がオプションになったのは間違いない事でしょうか
C200のレス車は今までより安くなってるっていう設定ではないですか
書込番号:20620646
5点

レーダーセーフティーがオプションになり
その分価格を下げました。
レーダーセーフティ無料キャンペーンを実施しており
ベンツのサイトでマイメルセデスに登録し契約すると
レーダーセーフティ(199,000円税込)が無料で装備されてきます。
3/31登録分までです。
書込番号:20620768
12点

>WDB210さん
実質、値下げみたいな感じでしょうか
書込番号:20620784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実質値下げですね。
レーダーセーフティーを普及させたいのでしょうね。
書込番号:20620891
4点

右ハンドルしか現在は無いので右ハンドルの4MATIC車はまだ故障の心配があるので
私だったらまだスルーしますね
比較的新しい車種の場合ベンツの場合右ハンドル車ってトラブルが多いのですよ
書込番号:20621260
10点

比較的新しい車種の右ハンドルって…
今の輸入車は新しい車種も含めて右ハンドルの方が左ハンドルより断然多いですよ
右ハンドルが故障が多いって
訳のわからない主観で書き込みをしないでいただきたいですね!
書込番号:20621724 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ライラックサトルさん
>>訳のわからない主観で書き込みをしないでいただきたいですね!
そんな事ありませんよ
例えばベンツの場合は元々の設計が左ハンドルで設計していますのでハンドルの取りまわしによる安全設計とか色々無理があるのですよ
いい例がGLAなんかは右ハンドルと左ハンドルで4WDの前後のトルク配分まで変わってしまいます
またGLAの右ハンドルのトラブルも多いと聞いています(4WDシステム)
書込番号:20621921
5点

例えばベンツの場合って
輸入車のほとんどが
元々の設計は左ハンドルですよ!
そんなこと言ったら全ての輸入車の右ハンドルが故障が多いってことですよ
トルク配分と故障の話を同じ次元で話をするのは違うと思いますが
皆さんどう思いますか?
書込番号:20621982 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

餃子定食さんは実際にGクラスを持っていられるので、あまり噛みつかない方が・・・(笑)
C220dに四駆があればよかったのですが、重量等でそうもいかないのでしょうね。
ようやく全て9Gトロニックになったのは喜ばしいことです。
書込番号:20622376
2点

レーダーセーフティーパケージつけると、値段は前のと同じなんですね。
今回はキャンペーンしているので、実質20万安なってるんですね。高くなったと思ったんですが、逆に安くなっていたんですね。
今まで関西は雪が振ることなんて滅多になかったんですが、最近なぜか雪が降ったり路面が凍結することが多いので、四駆が欲しくなっていました。
ただ、Benzの場合は初物には故障の心配があるんですか。考えていませんでした。そう考えると、まだスルーすべきですね。有益な情報をありがとうございました。
書込番号:20622625
9点

>餃子定食さん
>ライラックサトルさん
お二人のおっしゃる意味は、私は両方共納得できます。
今回のCクラスのような、FRベース車の4WDでは変速機の末端にセンターデフ的なものをつけて後ろ側と前側に分配します。
後ろ側の駆動力は従来FR車同様、プロペラシャフトを介しまして後輪デフで左右に分ける形ですが
前側の駆動力は、元々FRに無かった前輪駆動用プロペラシャフトをトランスミッションのサイドに這わせる形で出し
それを前側に設置されたデフで受けて、前輪の左右を回すことになります。
構造上、前側に出したプロペラシャフトの受け口はど真ん中に設置することが出来ないため、中心から若干オフセットした位置に前輪側のセンターデフが配されるのですが、こういう構造にすると問題が2点発生します。
[問題1]
前側デフから出る、左右のドライブシャフトの長さが変わってしまうため捻じれ剛性が変化してしまいます。
端的にいうと、駆動力を掛けた時に左輪トルクと右輪トルクが50:50で分配されなくなってしまうおそれがあること。
これを回避するために、通常は長くなる側に対してさらに中間シャフトを取り付け、左右のドライブシャフトの長さを調整したり
あるいは左右のドライブシャフトの径を意図的にアンバランスにしてねじり剛性を調整するなどの工夫が必要になります。
[問題2]
上述のような設計上の努力をするのにはスペースが必要ですし、そもそも前輪側にデフ・ドライブシャフト・マウント他の
搭載スペースを確保する必要があるのですが、特に今回話題の右ハンドル車の場合ですと図中のデフがある近傍に元々ステアリングラックが入ってきます。
(添付写真を見る限り、4MATICの前側デフは右側に来ているので、右H車でより搭載設計要件が厳しいと予想)
つまり、4WD化によりフロント側のデフとステアリングラック関連部品がスペースの取り合いをすることになり、互いに無理な設計になりがちです。
(こういう設計要件は例えばGLCのような腰高のクルマだと天地方向に逃げを作りやすいのですが、セダンのCだと厳しいでしょうね)
無理な設計要件のしわ寄せが100%不具合(信頼性欠如)につながるとは私は申しませんが、無理な設計をする必要がないクルマのほうがトラブルが少ないのもまた自然の摂理です。
ダイムラーのエンジニアさんも、上述のようなことを理解し、悩み、今回の右H車向け4WD設定&市場へのリリースという判断をしたわけですから、信じたい人(あるいはどうしても4WDが欲しい人)は信じられる、市場実績を待ちたい人はその判断もあり、ということで良いんじゃないでしょうか。
最後に私見を述べさせてください。
豪雪地帯など生活上の理由がない限り、私ならベンツCクラス右Hなら設計要件に無理のないFR車を選ぶと思います。
逆に、4WDを選ぶなら積極的な理由が必要です。
豪雪地帯での仕様想定か、あるいはFRではスリップアウトが想定されるほどの高出力車が候補か、のいずれかです。
書込番号:20653509
13点

戦略工学さん
不等長ドライブが無理のある設計と言うなら世の中の横置きFFはほぼアウトですね(^^;
そのトレーン図43の物だと思いますが、こちらだと前輪負荷は確か31%でしたよね。
不等長ドライブなんて今では珍しくもない物なので、それを無理な設計と言うのはどうかと思いますよ。
仰る様にスペースの問題はあるでしょう。
これは発表時に説明されたことですが、今回の新しい9速ミッションは以前の7速よりコンパクトで軽く出来ており、それがゆえに右ハンドルも可能になったとの事なので、そう無理な事もしてないと思います。
書込番号:20655352
22点

c2004マチックのステーションワゴンになりますが、買って1年になります。
ハンドルを大きく切った時など特に直結四駆かと思うくらいの現象があります(^_^;)
フロントタイヤ痛むなと思ってましたがスタッドレスに替えるときに外してビックリしました、リアタイヤの3倍位かな磨耗してました…
やはり不具合あるのかな?
雪道などもタイトコーナーブレーキ現象で滑り出すのが早くてビックリです( TДT)
書込番号:21729132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スノーピーク好きさん
>ハンドルを大きく切った時など特に直結四駆かと思うくらいの現象があります(^_^;)
4マチックでよく言われているガタガタがあるという事ですか?
>雪道などもタイトコーナーブレーキ現象で滑り出すのが早くてビックリです( TДT)
四駆特有の安定感はあまり感じないんでしょうか?
書込番号:21729375
0点

>餃子定食さん
>例えばベンツの場合は元々の設計が左ハンドルで設計していますのでハンドルの取りまわしによる安全設計とか色々無理があるのですよ
単なる好奇心での質問です。ご存知ならお教えください。
日本ブランド四駆(二駆も)の左ハンドル市場での評価は悪く無いと思うのですが、なぜ左ハンドル国ブランドの右ハンドル車がダメなのか何時も不思議に思っています。彼らの設計は日本に比べなぜそれほどに劣っているのか⋯
日本ブランド車の右ハンドル市場車の設計は右ハンドルベースでしょうか?それとも左ハンドルベースで設計したものを焼き直しでしょうか?
多くの日本ブランド車(除軽)の販売台数は左ハンドル市場向けの方が多いと思いますが、左ハンドル市場車の設計は左ハンドルベースでしょうか?それとも右ハンドルベースで設計したものを焼き直しでしょうか?
もし後者なら日本ブランド車の左ハンドル市場四駆車も無理ありと理解してよろしいでしょうか?
(つまり日本ブランド車の世界市場向けプラットフォームは右設計、それとも左設計、あるいは両方別々に設計?)
書込番号:21729592
1点

Horizontal-6 さん
ガタガタと言うよりもフロントの左右の外輪と内輪差の吸収うまくできてない?またはタイトコーナーブレーキ現象でタイヤがギュギュとなっている感じです。
四駆特有の安定感が、ないかと言われれば最近のできの良いフルタイム四駆しか乗ってなければそう思うと思います。
昔のパートタイム四駆であれば普通の感じです(^_^;)
まあ滑り出してもコントロールしやすいので、その辺を理解して乗れば大丈夫です。
でもフルタイム四駆としては良くはないですね。
高速をハイペースで走るには、さすがベンツだと思います(笑)
書込番号:21730168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Horizontal-6 さん
ちなみに、今まで買って乗った四駆はワゴンR、パジェロ、2代目エクストレイル、アウトランダーPHEVで、それらと比べての印象です。ワゴンRとパジェロは若い頃ですが(^_^;)
書込番号:21730175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スノーピーク好きさん
>まあ滑り出してもコントロールしやすいので、その辺を理解して乗れば大丈夫です。
滑り出されたくないので四駆が欲しかったんですが、やはりトルク配分が後輪に70%もあると滑るんですね。
書込番号:21740314
0点

Horizontal-6 さん
直結四駆みたいにタイトコーナーブレーキ現象みたいなもので若干フルタイム四駆の割にはコーナーで滑り出しが早いだけです。
なので、トルク配分は関係ないと思います。
特にアクセルオンでもなくオフでもない時やアクセルオフの時に感じますが、それも雪道をハイペースで走る時なのでゆっくり安全運転するなら問題ないと思いますよ。
書込番号:21755724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
C200の購入から11ヶ月程が過ぎ、この間に15,000km以上を走行して、先日1年点検を受けました。走行距離が15,000kmに近づくと、メーターパネルのディスプレイにメインテナンス時期の表示が出ました。この間に気付いたことをいくつかメモします。レビューに書いたことは、基本的に変わりません。
1)燃費
普段は家内が通勤や買い物、私の送り迎えに使っていますが、家族3人または4人で遠距離ドライブをする機会も多く、この1年足らずで大阪から信州へ1回、郡上八幡・白川郷方面へ2回、湯布院・阿蘇・高千穂方面に1回、高知に1回など、ドライバー二人交代で行きました。何れもアップダウンの多い高速と、峠を含む一般道が混じっていますが、どの回も燃費は16km/l前後で変わりませんでした。日常の通勤についても、家内は「前の国産小型車より給油の回数がずっと少ない」と満足しています。
2)ヘッドアップディスプレイ
家内も長男も、これがないと運転出来ないと言うくらい依存しています。視線移動が必要ないと言うことは、安全性を大きく高めます。
3)オートライト
他の方も書かれていますが、LEDヘッドライトの配光制御は素晴らしいの一言です。夜間の高速走行時は、目の前が非常に明るく安全ですし、信州の田舎道では、街灯など全くないため、遙か遠くまで見通せるハイビームが、たまにやって来る対向車に合わせて、相手に眩しさを与えない照射範囲へと瞬時に切り替わるのがよくわかりました。単純にハイとローが変わるのではなく、連続的に、極めて絶妙な配光範囲の制御をしています。
4)ナビゲーション
普通に目的地を設定すると、その建物に一番近い道路に案内されます。その結果、目的地から電車線路を挟んだ地点で「目的地周辺です」と言われたこと(確かに目の前に見えてはいるけれども、絶対にたどり着けない!)、クルマでは通れない通路を挟んだ駐車場に連れて行かれたことが何度かありました。また、距離的には短く、一応主要地方道ではあるものの、市街地の一車線ギリギリの路地や、だんだん細くなって岩が剥き出しの山道に連れて行かれたことが何度もあります。家内は、「このナビは自分がメルセデスのナビだと認識していない」と諦めの冗談を言います。道路に直結の駐車場の中で、「経路まで走行して下さい」と言われること、駐車場の出口で、右に出るか左に出るか教えて貰えないこともよくあります。
大鳴門橋から徳島道に直接繋がる高速路線や、足摺岬の松尾トンネルはデータが無く、長男は「このメルセデス、山の中を貫通して走っている」と冗談を飛ばしました。車検までに1回、無料でデータ更新が出来るので、早速1年点検で更新して貰いました。これ以降は、1回の更新に35,000円くらいの費用と半日近くの時間がかかるそうです。
5)シートヒーター
おしりが熱くなるのかと思っていたら、何と背中から頸元が暖まります。特に、頸元がホカホカと暖かいのはとても気持ちが良く、病み付きです。良くできたシートヒーターです。
6)オートエアコン
すぐに暖まり、すぐに冷えます。メルセデス伝統の、エンジン内の余熱を利用して、駐車後も室内温度を保つ機能も働きます。
唯、エアコンのダンパーが頻繁にカサコソと動く音は、外気温によっては気になります。エアコンのフィルターは、1年点検で無料交換してくれました。高速で長いトンネルに入った時、外気を遮断しなくても排気ガスの臭いがすることはないので、このフィルターは相当優秀なのだと思います。
7)C180とC200
1年点検の代車は、殆ど無走行に近い、真新しいC180でした。普段レザーエクスクルーシブパッケージのC200なので、助手席のシートポジションを前後させるやり方が判らず、返納するまでそのままでした。C200では木目パネルのドアトリムが、代車のC180ではヘアラインのアルミでした。トリム周りのレザーに、縫い目がある無しの違いもあります。また、C180ではドアスピーカーの黒いネットが、アルミのトリムにそのまま付いていますが、C200では木目パネルとスピーカーネットの間に、クロームメッキのリングがあります(これで、見た目の高級感が大分違います)。アナログ時計の他、センターコンソールのトリム周りの処理が違っています。気がついたインテリアデザインの違いはこれくらいでした。エクステリアでは、ドアノブが塗装一色か、クロームとのツートンかの違いがあります。バンパー周りのクロームモールが多いのは、うちのC200が早い時期のロットだからかも知れません。
エンジンの違いは、言われなければわからないくらいだと思います。走り出しの時のエンジン音がやや高いかなと思いましたが、一旦走行速度に達してしまうと、市街地では特に違いは感じませんでした。むしろ、タイヤ径が違うからでしょう、走行ノイズはC180の方が小さいかなと感じました。C180がベストバイだと言う意見もわかります。
複数人乗車で高速の上り坂などを走ると違うのかも知れませんが、これなら日常使用にはC180でも十二分だと感じました。まあ、インテリアを含めた装備の満足感から、C200にした価値は十分にあると思いますが。
37点

>梨畑さん
仰る通りですね!
またまた感心したのが、慣らし運転の取説。
全く読まずガンガン回してしまいました。
ちゃんと勉強します。ありがとうございました。
書込番号:20554111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アバンギャルド大好きさん
メルセデスのエンジンは、希薄燃焼で大きな出力を産み出すように、非常に精密に出来ているんですよね。何しろ、同じメルセデスのF1エンジンは、1,600ccで900馬力です。昔の自動車エンジンと、現在の希薄燃焼ダウンサイジングターボエンジンでは、全く別物と考えた方が良いのではないでしょうか。
まさかとは思いますが、プレミアムガソリン以外のガソリンを入れると「壊れる」と書いてあることはご存じですよね。説明書はちゃんと読みましょうね。スマホの専用アプリで常時参照することも出来ますよ。
書込番号:20554305
6点

>禁煙始めましたさん
整備手帳確認しました。確かに、パッドの厚みだけでなく、ディスクの厚みを記載する欄もありますね。
これがメルセデスだけなのかどうかは、今他の車種を手許に置いていないので比較出来ませんが。
書込番号:20554385
5点

私ははC200購入から半年が過ぎましたが未だ走行距離3000kmです。
エアコンの機構のメカニカルな音は吹き出し口の切り替えなどの時に聞こえますね。
車内ビビリ音は今のところ気になりません。
それより車庫からバックで出るときに、クリープを使って軽くブレーキをかけながら動き出すと
ギッギーとかかなりの音がします。前進の場合は音はしませんが・・・
それと渋滞でACC使用時、停止間際のブレーキの効かせ方が下手でガクッと止まりますね。
神経質になって考えるとこんな所でしょうか。
書込番号:20555423
5点

>梨畑さん
詳しく教えて頂き有難うございます 参考にさせてもらいます
ところで ・最初の1,500kmは、様々な速度やエンジン回転数を使うこと ・レッドゾーンの2/3に到達する前にシフトアップすること
を要約すると約3500回転内ならそんなに気にせずスピード出してもいいってことですかね(逆に出した方が良い的な?)
書込番号:20555547
1点

今の車は、回転数をレッドゾーンまで上げるなどのよっぽどひどい運転をしなければ、慣らしは必要ないと思います。
昔の車に比べて、部品精度は圧倒的に高くなっており、そんなに神経質になる必要はないと思います。
ディスクの厚みを規定するのは、欧州車独特で、効きの良い金属系ブレーキパットを使用しているので、
ディスクへの攻撃性が高いためだと思います。国産車は、ブレーキ時の鳴きや、ダストによるホイールの汚れを懸念して、
樹脂系ブレーキパットを使用しています。金属系パットは効きはよいですが、ホイールの汚れは本当にひどいですね。
1)燃費は、今乗っているC180の利点です。都内の渋滞も少し流れると10q/l位いきます。高速では、13q/l〜15q/l位で、
いままで乗っていた直6、V6に比べて、びっくりする位改善されています。ダウンサイジングターボの威力は絶大です。
2)ヘッドアップディスプレイは経済的理由でついていないので、わかりません。同じようなコメントをディーラーの方が
おっしゃっていたので、そうかもしれません。
3)オートライトはまったく同感です。街頭のない田舎道では、素晴らしい視界を与えてくれます。また、標識を認識して
そこに光をフォーカスしてくれます。ただし、都内近郊では、周りが明るいので、まったく恩恵を感じません。
4)ナビゲーションは、おっしゃるとおりで、びっくりものです。私も軽自動車しか通れないような道を何度か指南してもらいました。
道路の渋滞情報に敏感に反応して、う回路を設定しますが、これが、信号いっぱいの地元の道とか、踏切がある道などで
本当に、本線より早く着いたのか大きな疑問です。
5)シートヒーターはご指摘通り素晴らしい。いままでもシートヒーター付きの車に何車種か乗りましたが、
どれもカチカチ山になってしまい、自分でスイッチを切っていましたが、この車は、即座にあったまり、
自動で、温度がフェードアウトしていきます。その設定が人の感覚にぴったりあっていて、大満足です。
女性の方に非常に評価が高い装備です。
6)オートエアコンは、すいませんが、普通の感じです。
7)C180 もAMGラインまでオプションをつければ、外観、内装とも非常に満足できる仕様になります。
C200のAMGラインと迷いましたが、30万円位の差で、エアサスが付き、エンジンが1.6lから2.0lに変わることから
ふつうはC200AV AMGラインとなるかと思いますが、エアサスの耐久性に大きな疑問を感じており、
C180にしました。これは、個々人のご判断になるかと思います。とにかくC180でも、本革含めて
満足できる仕様にできることをお伝えしたく、投稿致しました。
書込番号:20555572
5点

皆さん、沢山のコメントをありがとうございます。
>GREENFARMさん
ブレーキ鳴きは、うちも初めは気になっていました。特に、Holdモードで少し上り坂を発進する時、必ずググンッと鳴いていたので、ディーラーのサービスマンにも相談したのですが、ブレーキパッドの性格上、そうなると教えられました。半年過ぎる頃から、全く鳴かなくなりましたよ。GREENFARMさんのも、多分もう少しすると鳴かなくなると思います。
ブレーキダストは、確かに最初びっくりしました。でも、これもホイールをガラス質コーティングしてあるお陰で、水洗いだけでほぼ綺麗に落ちてしまい、今では毎回洗車時の楽しみになっています。ホイールだけは、コーティング車専用の、中性でマイルドな洗剤を指定通り薄めて使うことがあります。
でも、ブレーキの効きが良いですよね。それと、どんな風にブレーキを踏んでも、全くノーズダイブしないのは本当に感心します。
>マーキュンですさん
はい、仰る通り、内装はパッケージオプションによって変わるので、C180でもC200と殆ど変わらないオプションも選べますね。
レビューにも書きましたが、うちはAMGラインのフロントバンパーサイドの盛り上がりや、ブラックアッシュの内装が趣味に合わず(大抵の方はAMGラインの方が格好が良いと思われるのでしょうが)、エアサスの耐久性にも不安が拭えなかったので、敢えてメカサスの非AMGラインで、その代わり本革シートのレザーエクスクルーシブパッケージにしています。カタログでも確認し直しましたが、ツルツルした仕上げのブラウンライムウッドのドアトリムは、C200でないと選択出来ないと思います。うちは、その点でC180が選択肢に入らなかったんです。日常運転するのが家内ですし、私もクラシカルなインテリアが好きなので、C200のブラウンライムウッドの内装と本革シートに満足しています。
燃費は、カタログで確認するとC180のAMGラインとC200で、全く同じ16.5km/lになっていますね。実際、うちのC200で郡上八幡や九州、足摺岬などをドライブした時は、中央道や東海北陸道のアップダウンや阿蘇周辺、高知道や足摺岬の峠道も入っていますが、大人4人乗車でも毎回50lで800km走りました。ほぼカタログ通りの16km/lです。
家内の通勤も、市街地ですが信号のない高架や、片側3〜4車線の道路が多く、渋滞の少ない時間帯に移動することもあって、正確に測ってはいませんが、特に燃費が落ちるとは感じていないようです。
書込番号:20556000
4点

>梨畑さん
本物は見たことがないので、ブラウンライムウッド、カタログで確認しました。
おっしゃるとおり、いいですね。高級感抜群で、これが、ダイムラーの本流だと思います。
好みの問題ですが、自分は、スポーティーな車が好きなので、AMGラインがささりました。
BMWも気になりましたが、今の3シリーズでしたら、W205 の方が圧倒的にスポーティーだと思います。
燃費の件は、E200に乗る機会があったので、それとの比較でした。
車重含めて、ちょっとフェアーじゃないですね。失礼致しました。
いずれにしろ、Cクラスは、コストパフォーマンスの高い車だと思いました。
購入してほんとうに良かったと思っています。
書込番号:20558330
5点

>梨畑さん
私がCクラスについて感じていることが全て書かれていて、本当にその通りだと思いました。
1)燃費
今まで二桁の行かない車ばかりだったので、二桁越えは嬉しいです。
2)ヘッドアップディスプレイ
最初は目がチカチカしましたが、慣れれば非常に便利で安全です。
ただ、熊本地震でヘッドアップディスプレイの工場が打撃を受けたようで、これから先当分はヘッドアップディスプレイは無いようです。私のは去年ぎりぎり間に合ったのですが、今はカタログからも消えているので残念です。
3)オートライト
自動ハイビームが思った以上に使えます。このおかげで夜の視認性がかなり高まり安全です。C200でとても気に入っている機能の一つです。
4)ナビゲーション
もともと期待はしてなかったので、満足でもないですが不満はありません。
5)シートヒーター
冬は本当に温かく、風邪気味でも治りそうな気がします。
6)オートエアコン
今まで外気にしたことが無かったのですが、この車では外気でも全然臭くないので優秀だと感じています。
7)C180とC200
出足と高速走行では200がゆとりがあると感じますが、街中では180との差をそれほど感じません。私の運転では燃費は180の方が若干良かったです。良くできた1.6リッターです。
乗れば乗るほど良さが感じてきて、ライターの島本さんの言う「Cクラスを手に入れてしまうと、他の車に乗り換えたいという気が起こらないのではないか」という言葉に同感です。
書込番号:20558594
6点

>マーキュンですさん
ブラウンライムウッド、良いでしょう。実物も、とても高級感、安らぎ感があります。自宅も明るめのブラウン系のフローリングや家具で統一しているので、この木目色は落ち着きます。唯、表面に指紋が着きやすいんですね。こまめに掃除しています。
勿論、AMGラインの外観はスポーティで格好良いと思います。でも、うちにはちょっとアグレッシブ過ぎると感じました。フロントバンパーのエアインテークも、リアバンパーのスリットも、特にリアのフィニッシャーは、如何にも若者向きですよね。うちは、もう少し大人し目のエクステリアが好みなもので、非AMGラインになりました。
スポーティな若者向けエクステリアと、大人し目でエレガントなエクステリア・インテリアが選べるという点で、Cクラスは若者にも、私のようなおじさんにも支持されるんでしょうね。まあ、メルセデスは上手に商売をしていると言いますか。
私もマーキュンですさんと同じで、自分が運転してきたクルマは過去20年くらい6気筒以上だったので、4気筒のダウンサイジングターボは心配でした。でも、今はそれが主流ですし、トルクもパワーも、静粛性も十二分ですよね。アイドリングストップからの再起動の時だけ、この振動が惜しいと思いますが。
家内は、Eクラスはとても格好良いけれど、ちょっと大きい(取り回す自信がない)と言っています。私も、200なら何もEクラスでなくて良いと思っています。でも、今開発中(間もなく搭載?)という新しいマイルドハイブリッド内蔵の直6が出たら、Eクラスを真剣に考えちゃうかも知れません。
書込番号:20558618
5点

>Horizontal-6さん
ありがとうございます。W205 Cクラスに乗っている方たちは、おおかた同じように感じているんですね。
そうなんです、このオートエアコン、外気導入のままでトンネルに入っても、臭いがしないんですよね。
ボディサイズも取り回しも丁度良くて、安全性が高く、燃費も良いので、今のところ「こんな良いクルマはない」という感じですね。
書込番号:20558634
6点

>梨畑さん
ブラウンライムウッドは、私からすると、高級オーディオのスピーカーボックスのイメージです。
木目の王道を極めた意匠だと思います。素晴らしいですね。
私も木目が大好きで、前々車のフーガの木目はたいへん気に入っていました。
そんな中で、AMGラインの黒木目は、大げさですが、衝撃的でした。
どうやって作ったのかわかりませんが、このような意匠はいままで見たことがありませんでした。
今もよく表面をなでています。木目の触感を感じられるインパネは、この車しかありません。
新しもの好き、年寄の若作りとのことでAMGラインを選びました。
ブラウンライムウッドだと、バカでかいスリーポインティッドスターがラジグリについたアバンギャルドより、
Sクラスのようなスリーポインテッドスターのマスコットがフードについたタイプが、似合いそうですね。
とってもエレガントだと思います。
Eクラスは、高くて私には買えませんが、乗ったらCクラスとは、別物の車でした。
金属ばねでありながら、Cのエアサスより圧倒的に乗り心地が良かったです。
また、取り回し性は、例のダイムラーの伝統による最小回転半径の小ささ(5.4m)で
まったく問題ありませんでした。
ただ、Eは、乗せられている感じが強く、自分で車を運転しているとの感覚は、Cの方が強かったです。
Cはスポーティーサルーン、Eは、ラグジュアリーサルーンだと感じました。
書込番号:20563386
5点

>マーキュンですさん
ありがとうございます。そうですね、ブラウンライムウッドの仕上げは、表面が本当につるつるで、ヨーロッパの一部のメーカーの高級スピーカーの、ニスを何度も塗り重ねた仕上げに近いですね。唯、前便に書きましたが、指紋が付きやすく、手入れに気を遣います。私は、オレンジオイルの入った柔らかいクリーニングペーパーで指紋を落とし、マイクロファイバークロスに少し水を含ませて拭き取ったあと、乾いたマイクロファーバークロスでピカピカに仕上げています。フロントウィンドーの内側にも、結構汚れが付きますね。
ブラックアッシュウッドの木目の手触りは、確かに斬新ですね。新しい高級感だと思います。
はい、ラジエーターグリル中央の大きなスリーポインテッドスターは、確かに最初大仰に感じられました。未だに、家内の同僚には「ごつい」と言われることがあるようです。でも、あれはレーダーのセンサーなのですよね。前の型のEクラスなどでは、ラジエータグリルの中央に黒いプラスチック板のような形でレーダーが埋め込まれていましたが、それよりはスリーポインテッドスターに埋め込んだ現在の形の方がスマートだと思います。
コンパクトでスポーティなW205には、白が似合いますね。実際、街を走っているW205の殆どが白だと思います。一方、Eクラスは少し青みがかったグレーのメタリックが似合うと感じます。もし自分が運転するならEかなと思うことがありますが、まだ出たばかりですし、エンジンのバリエーションもこれから増えるでしょうから、W205から乗り換える程の魅力があるかどうか、じっくり観察していきたいところです。
書込番号:20564602
2点

>マーキュンですさん
追伸ですが、アメリカのメルセデスオーナーのフォーラムでも、ブラウンライムウッドについて、兎に角指紋が付きやすく、手入れが大変と書かれていました。それと、あの仕上げは細かい傷も付きやすいのですが、うちでは家内がセンターコンソールの蓋部分に携帯か何かで細かい傷を付けてしまった(うんと焦っていました)のを、バイクのフルフェイスヘルメットも磨けるという、砥の粉のような超微粒子の研摩剤を含んだ柔らかい布でそっと拭いて、元通りピカピカにしました。
あのブラウンライムウッドのトリムは、所謂「ベニア板」のように、薄く削いだ木をラミネートして作ってあるらしいですが、表面の木目部分は結構厚く(W205の場合どうかはわかりませんが、以前のEクラスでは部位によって3mm〜6mmくらい。W205のセンターコンソールの蓋では、もう少し薄いかも知れません)、その上にエポキシとウレタンが厚く重ね塗りされているそうです。
こんな記述がありました:
"Other car makers try to make their fake wood look like real wood; Mercedes makes their real wood look like fake wood."
「他のメーカーさんは(プラスチックの)偽木目を本当の木のように見せようと努めるが、メルセデスは本当の木を偽物のように仕上げる」とでも言いますか。
書込番号:20565605
5点

>梨畑さん
ブラウンライムウッドは、傷つき性向上のためクリア塗装があるため、耐指紋性を考慮する必要があるようですね。
奥様とご一緒で、車を非常に大事にされているご様子、素晴らしいですね。私もいつも車は綺麗にしていたいので、
共感致しました。前車は、ピアノブラックの内装だったので、同じように大変でした。いつもメガネ拭きで拭いていました。
おっしゃられるとおり、エンブレムの後ろには、ミリ派レーダーがありますが、あれだけ大きなスリーポインティッドスターは、
必要ないと思います。レーダのとエンブレムの位置関係によりますが。
Cクラスは、大好きですが、こういったところが、うーんといった感じです。
外装色については、私も、輝度の高さにひかれてポーラ―ホワイトを選びましたが、ほんとうは、
ヒアシンスレッドが気になっていました。下取りを考えると、なかなか変わった色は選びにくいですね。
Eクラスには、白は似合わないように思います。黒かシルバー、濃色系が渋くていいですね。
Eクラスを検討できるとは、羨ましい限りです。
書込番号:20566516
2点

>マーキュンですさん
いやいや、W205に大満足ですし、今すぐEクラスなどと言う気持ちは毛頭ありません。Cクラスで遠距離家族旅行をするようになって間もなく、郡上八幡からの帰りに、品の良い奥様を助手席に乗せて、赤いEクラスのクーペでドライブされている白髪の紳士に出会いました。あちらも、家内が助手席に私を乗せて、新しいCクラスに乗っていることを意識されたのでしょう、お互い会釈して、一瞬でしたが良い感じ の出会いでした。
それもあって、子供たちが自分たちのクルマでうちに来るようになったら、私は家内と二人でEクラスのクーペなどと勝手に夢想しています。
書込番号:20567771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梨畑さん
メルセデスベンツならではの素晴らし出会いですね。私もW205は大好きですが、価格を無視すれは、
Eクラスだと、W212のカブリオレ、また、Cクラスカブリオレも気になっています。
ご夫婦で、Eクラスクーペは、カッコいいですね。
外装色と内装色の選定も楽しめると思います。
長い間、セダンを乗り続けてきましたが、最近、いままで興味のなかったカブリオレやクーペが
カッコ良くみえるようになりました。幌の色や外装、内装色がいろいろ選べるのが、魅力的です。
セダンは、どうしても白、黒、シルバー、無彩色系となってしまうので。
今のCクラスを大事にしつつ、お金を貯めて、いつかカブリオレかクーペに乗り換えたいと思います。
書込番号:20568968
4点

詳細でユーザーも納得のいくレポですね。
今は買えないようですが、HUDは高身長の人にはハンドルの高さ設定によっては有用だと思います。
私は身長180cm+でメーターパネル全体が見え難いので、非常に重宝しています。
ディストロ+の車速設定値がずっと見えるのもよく言われる自動急加速回避に役立ちます。
また私も軽故障の台車としてC180に少し乗りましたが、街中発進時のエンジンピックアップはC180の方が少し
良いように感じました。中間加速で踏み込むとC200の方が上だとは思います。何れにせよ差は僅かですね。
私のはエアサスですが、信号待ち中にC→Sに変えたりすると高さが変わるのが見える(まずお尻が下がってから
前が下がるので、フロントが浮き上がった後に沈み込むのが前車のバンパーとの相対位置で判ります)のが
ギミック好きには堪りません。ただ、Sのままで走るとガシャガシャ感が乗り心地を大きく損ね、昔の車高短かと
思うくらいです。普通の人(Cクラスに乗るような?)は疲れてしまうと思います。
不満は音のマネジメントです。
オーディオはよく言われているほど酷くはないと思います。私はクラシックからロックまで聴きますが、
純正のままです。所詮車内ですし。
ただエンジン音、特に停車中のガラガラ音はディーゼル?と思うような音に感じます。また天井の
防音は日本車の中級クラスのセダンの方が上だと思います。大雨や高架下で水がボタボタ落ちてくるような
状況では結構うるさいです。
以上、他の方のお役に立つかと思い相乗りで書かせて頂きました。他はすべて最初に書かれていた事に1票!です。
書込番号:20580592
4点

>EOS 7Dさん
>天井の防音は日本車の中級クラスのセダンの方が上だと思います。大雨や高架下で水がボタボタ落ちてくるような
状況では結構うるさいです。
それが静粛性が高いと言われるレクサスも防音材ではどうにもならないのか、高架や電線などから落ちてくる水だと豪快な音がします。
鋼板が薄くなったためなのか、車の静粛性が高くなったため雨音だけが耳に付くのか、最近の車は雨音がやけにうるさく感じますね。
これがパノラミックスライディングルーフだと天井がガラスになるので結構静かだったりします。
書込番号:20581258
2点

>EOS 7Dさん
>Takeshi Godaさん
コメントありがとうございます。天井に当たる雨音というのは、今までそう言う場面にあまり出くわしていないためか、私は気にしたことがありませんでした。
静粛性については、感じ方に個人差があると思いますが、勿論完璧ではないと思います。エンジン音については、常時アイドリングストップを使っているので、停車中に目立つと感じたことはありませんが、アイドリングストップからの再起動時のスターター音と振動は、かなり気になりますね。レビューにも書いた通り、車体の大きいレンジローバー・イヴォークでは、アイドリングストップが働いていると言うことが、殆ど全くわからないくらい静かでした。勿論、エンジンマウントやエンジンルーム内の遮音材に宛てられるスペースが絶対的に違いますので、単純な比較は出来ませんが。Cクラスについては、バッテリーの蓄電量によってアイドリングストップが働いていない時でも、環境や個体差でしょうか、うちではエンジン音がそれ程目立つとは感じていません。
静粛性というのはかなり難しい問題で、外部音を遮断すればする程、内部音が目立ってしまうと言うことがあります。自宅のリスニングルームはほぼ完璧な防音室で、入ってドアを閉めると「シーン」としています。ここではノートパソコンのファンの音は勿論、ハードディスクの回転音やヘッドのシーク音が「盛大に」聞こえてしまうので、ファンレスのパソコンでNASもSSDにしています。それだけでなく、あるメーカーのアイソレーショントランスの微かな唸り音が聞こえてしまい、交換したのですが、メーカーの方は「唸り音など全くしない」を言い張りました。そのくらい、外部音を遮断すると僅かな内部音が気になってきます。
Cクラスについては、ドアを見るとダッシュボードやサッシュとの間に入れ子状の段差を複数作ってあり、ゴムのパッキングの他、サッシュとの間に「すきま風防止テープ」のようなビロード状の加工も施されていますね。実際、クルマの脇で家族が話し掛けていても、ドアを閉めるとぴしゃりと聞こえなくなるので、その点での遮音性はかなり高いと思います。また、それだからこそ、エアコンのダンパーが動くカサコソ音が気になるのだと思います。何人かの方々が指摘されている車内からのびびり音も、外部音の遮断性が良いからこそでしょう。これ以上外部音を遮断すると、ますます内部音が気になるので、車内部品の擦れ目に全部対策を施さなければいけなくなり、コストが膨大になるのだと思います。
オーディオについても、同じようなことが言えると思います。Cクラスのオーディオは、うちではソニックプラスも付けていますが、決して広帯域ではありません。しかし、スピーカーやヘッドフォン/イヤホンを含めた再生装置全体が広帯域になれば成る程、音源の質が露わになってしまい、例えばCDとハイレゾは勿論、ハイレゾでも(同一音源で)192KHzのFLACと96KHzのFLACが聞き分けられてしまいます。そうなると、例えば車内でもMP3の音はそれなりに楽しめるが、FMラジオはとても聞いていられないと言うことになります。
私がW205Cクラスについて感心しているのは、この辺のバランスの取り方がとても上手いことで、ドライブ中(WMA lossless変換した)ハイレゾ音源を聞いてリラックス出来ますし、その状態でナビのアナウンスが入っても、たまにFMラジオに切り替えても、「聞いていられない」という違和感は生じません。オーディオに対してコストを掛けていないように見えて、実際は「音響心理学」的な解析を相当加えた上で作っているのではないかという印象です。
書込番号:20581930
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
W205買いました。W204とは別物ですね。ただし、本当のダイムラーはW204だと思います。W205は、ちょっとBMWチックで自分的には満足ですが。BMW320dを買おうと思っていたので。。。。CクラスはBMWのみならず、特にアウディA4にグローバルで相当シェアを取られてしまったので、開発コンセプトを大きく変更したのだと思います。自分はブランドの違いはあまり興味がないので、今自分にあったCクラスを買いました。この戦略変更は、経営上、やむを得ないことだったのではないかと思います。欧州にも住んでいたことがあるのですが、そのころ、欧州の若い人は、ダイムラーはおじいさんの乗る車、アウディがピカ一と言っていました。自分も一生ダイムラーを買うことはないと思っていましたが、Cクラスの変貌ぶりに思わず触手が動いてしまったということです。相当私見が含まれており、納得できない方も多いかと思いますが、素直に思ったことを書いてみました。
9点

>マーキュンですさん
私はW205を否定している訳ではありませんので。これはこれで凄く良くできた車だとは思います。
ただ、以前乗っていた、おっさん臭いW202の乗り味が気に入っていたので、方向が変わったことを個人的に残念に思っているだけです。
>餃子定食さん
別スレでE320Tにお乗りということは伺ってましたが、124でしたか。素晴らしいです。
トラックを思わせるようなサスペンション周りの豪勢な作りと、パッツンパッツンの木製ベンチのようなシート、Sからコンパクトまで共通のインパネデザインと操作系、大径ステアリング、節度あるけど微妙なしなりまで感じさせるATレバーの操作感、感動したことを覚えてます。
でも、これから入手して維持するのは、私にとっては贅沢すぎます。
ゲレンデは、、、欲しくなったら困るので見ないようにしてます。(笑)
書込番号:19322489
4点

いつ迄も昔のままというのはありえないでしょう。時代と共に変わっていきますね。
ドア閉める音、燃費を考え、高価なアルミになり、軽くなったので、音も変わりました。
ステアリングも油圧式から電動式になり、いかようにも重さは調整できるようになりました。
BMWですが、エンジンは、6気筒から4気筒が主流になりました。
何でも昔を知っている人は、どうしても比較しがちですが、時代が変われば、今を受け入れるしかないですね。
書込番号:19322853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>洋墨さん
ベンツへの深い造形に関するご意見ありがとうございました。乗ってみて良かったので何も考えずに購入してしまいましたが、
洋墨さんから良い車と言って頂けると素直に嬉しいです。往年のベンツに乗る機会があれば、もう少しまともなコメントが
できるようになるかと思います。
>Hirame202さん
おっしゃられるとおりかと思います。昔は、FR+6気筒の記号性を重視していましたが、アウディA3に乗って、
すべて否定されてしまいました。日進月歩の新技術に感動しています。
ただし、洋墨さんの意見を伺って、古き良き時代の技術にも興味が沸いてきました。
個人的には、ダイムラーの方針展開の方向性がぴったりあっているので、これからもCクラスで楽しみたいと思います。
よくご存知の外板&前後ショックアブ周辺のアルミ化+骨格高張力鋼板車体の接合を中心とした技術力の高さも
興味深いストーリーだと思っております。(ほんとにドア軽いですね。)
書込番号:19324032
3点

まあベンツも時代と共に変わっていかなければ商売になりませんからねー
実際ベンツの昔掲げていた「最善か無か」といった車作りだと時代に取り残されてしまいますから
昔のベンツW140(1991年販売開始)までのベンツとそれ以降のベンツではコンセプトが全くちがいますし
実際に1991年の世界での販売台数のほぼ2倍の販売台数まで発展しましたから・・・・・・
個人的にW201の190Eに拘ってしまうのはとにかく初めて乗った時に感動して友人の車購入に付き合っただけなのに自分が購入してしまったという過去があります(もちろん中古車)
当時W140のS500Lに乗っていましたが190Eには衝撃を受けました
1980年代にベンツが小型車の市場に向けて初めて作ったW201は当時小型車を作るノウハウの無いデイムラー社が小型車なのに一切のコストダウンの考えが無くSクラスやEクラスなどの高級車を作る作り方で作ってしまったのでディムラー社としては数も売れてヒット商品になったのに儲けがあまり出なかったと言う話は有名です
まあ個人的に程度の良い車があったら最後にまた乗りたい車ですね
書込番号:19324549
6点

>餃子定食さん
190Eはそんなに素晴らしい車だったのですね。経済的に縁がなかったのですが、とても気になってしまいました。
最善か無かという考え方は未だにダイムラーに残っているように思います。Cクラス以上は材料仕様や工法などを
考えると過剰品質の部分も多々あるのではないかと思います。
そこをあえて踏み越えたのが、AクラスベースのFFダイムラーではないでしょうか?
FF,FRで分けるつもりはありませんが、ダイムラーの車作りは駆動方式で考え方が大きく変わっているように
思えてなりません。素人ですが、CLAの標準車に乗って、遮音性、乗り心地、内装の質感など、
Cクラスとの差にびっくりしました。
FFでもアウディのようにいい車はいっぱいあるので、この差は不思議です。
FFベンツはたくさん売れているようですが、ブランドイメージが貢献しているようで、
ダイムラーには、リーズナブルな価格の車作りのノウハウが欠けているように思います。
経験豊富な評論家の方は、こういったことをおっしゃられないので、それが事実かもしれませんが、
素人的発想で思ったことを申し上げました。あくまでも私見ということでお許しください。
書込番号:19327541
2点

ゴルフスレでも投稿してますが、やはりベンツは直進安定性能は、ピカイチなのですか?
書込番号:19373586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた私見で恐縮です。所有&数日乗る機会のあった車を勝手に比較してみました。
直進安定性については、独車、国産車とも大きな違いがなくなってきたように思います。
たとえば、V37スカイラインは、非常に安定しており、独車のような落ち着いた雰囲気を感じます。
ベンツ、VWだけに優位性があるかというと、個人的は疑問符です。
旋回性能については、非常にクイックな反応という点で、BMW320i、V37が似た雰囲気を感じます。
懐の深い旋回性能(ステアリングに忠実で素直)は、Cクラス、A3、パサート、ただし、Cクラスが頭一つ抜きん出ているような。
いくらスピードを上げても非常に安定しており、まったく感覚が変わらないGT-R、といった感じです
(運転がそんなにうまくない自分が、まるでレーサーになったような気分になれました。)
LS460の初期型にも乗った機会がありましたが、エアサスの感覚がどうにも好きになれませんでした。
もともとクイックな感覚が好きでしたが、Cクラスの懐の深さに魅せられ、購入に至りました。
書込番号:19373880
6点

またまた質問ですが、当方、北海道在住で現在、道路はツルツル路面ですが、スレ主さんのタイプ大きなベンツが交差点で止まる際、ABSの作動が前後、違う状態のポンピングブレーキでした。前後輪でタイヤの動き方が違うのです。
今のABSはそうなんでしょうか?
書込番号:19438796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイザックカスタム2さん
ABSを効かせるような状況に、今のところなっていないので、
よくわかりません。レクサスISで舗装路でフルブレーキングをする
機会がありましたが、特にそのような感覚はありませんでした。
ダイムラーも素直に止まってもらえるのではないかと思います。
凍結路ではどうなるか、経験がないのでわかりません。
なお、ご存知かと思いますが、欧州車は、金属系のブレーキパットなので、
しっかり止まります。
その代わり、ホイールはすぐ真っ黒になるので、頻繁に洗っています。
パットが減ったら、樹脂系に変えようと思います。
(ホイールが汚いと靴が汚いのと同じで、いくらボディーが綺麗でも
全体であまり綺麗にみえないので。。。)
答えになっていないかと思いますが、ご勘弁ください。
書込番号:19441781
3点

違う状態のポンピングブレーキ???
なんか仰る意味が良く分かりません。具体的にどうだったのでしょう?
4輪が連動してる訳でもないでしょうし、前後動きが違って当たり前なんじゃないですか?
しかもABSが確かに作動した状態のメルセデスを、外からじっくり見たって事ですよね???そんな近くで???
違いが分かる程って凄い動体視力???
>マーキュンですさん
私も昔からドイツ車のブレーキダストは大嫌い、W205も買って早々ノンダストに交換しました!前後で6万くらいで、新品のノーマルパッドも返却されないというキツイ条件でしたが、洗い辛い250のフィンホイールを綺麗に保つ苦労が無いのと引き換えなら、十分納得できます!
書込番号:19441993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

並行して乗っているというか、9.5:0.5くらい多く乗っているW204ももちろんノンダストです。
関西のショップですが、私以外でノンダストにしているメルセデスはほぼいないそうです。すごくオススメなのにね。
書込番号:19442090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miyuka dueさん
ホイールとても綺麗ですね。W204も新品のようです。
ノンダストだけでなく、いつも丁寧に掃除されて
綺麗さを維持されているのではと思いました。
昨日も、洗車したばかりで300kmほど走りましたが、
ホイールは早速真っ黒になってしまいました。
miyuka dueさんのように、ほぼ新品のパットを
買い換えるまでの経済力はないので、次回
パット交換時期には、ノンダストタイプに変更
したいと思います。
ところで、パット変更で制動力の変化はありましたでしょうか?
ご教示いただければ幸いでございます。
書込番号:19443045
4点

いえいえ、ホイール掃除は、ほぼしない状態でいつもビカビカです!
私も本音では経済的理由で、W205の交換はかなり迷いましたよ。ただノーマルだと洗車の度に20分くらいホイール掃除という手間があるので、その面倒をお金で解決!えい!と決断したというところです。
ブレーキのききは私程度の感覚、動くシケインと言われる私の運転では全く問題ありません。
そもそも私にノンダストのマーベラスを紹介してくれた方はフェラーリに乗っている方で、サーキット走行もする方ですが、峠をガンガンに攻めても大丈夫、サーキットで100%で走るという以外は問題ナシとの事です。
書込番号:19444034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冬の札幌に来れば、子供でもわかるくらいタイヤの動きがわかりますよ。
知らないから聞いてるんで、人を小馬鹿にしてもネット自警団に通報されるだけですよ。
書込番号:19444095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miyuka dueさん
ありがとうございます。あれだけの綺麗さを保持できるとは驚きです。
自分もノンダストに変更したいと思います。
20分の掃除、おっしゃるとおりで特にC250のホイールは大変なんでしょうね。
C180AMGラインを所有していますが、C250の19インチホイール
AMGの18インチよりずっと、かっこいいですね。
ハイグロスの黒塗装とても魅力的です。
自分の技量だとノンダストで十分だとわかりました。
ベストアドバイスありがとうございます。
やはりC250は、一ランク違いますね。
>ハイザックカスタム2さん
よくわからなかったからの質問かと思います。
札幌は、ほとんど雪の降らない関東と比較して
敏感度が相当違うのですね。
誰もばかにしているわけではなく、意見をよく
理解したいと思いからの投稿と思います。
とにかく、ダイムラーはスタビリティーが高いです。
刺激を求めるなら、小職過去所有のV37スカイライン
もなかなかです。
どっちも好きです。
書込番号:19444189
2点


C200クーペ!ですよね?
ウチの旦那のSクーペにそっくりです。
205はセダンも204、221の時以上に222にそっくりですもんね。ポルシェみたいでホンマかっこいいです!
書込番号:19545738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cクラスクーペ、本当にエモーショナルですね。
W222もW205も、あわせてエモーショナルなデザインだと思います。
W222のディーゼルハイブリットが、とっても気になりますが、高くて買えません(笑)
今のW205を大事に乗っていきたいと思います。
新型アウディA4は、内外装のデザインの新鮮味がいまいち。
乗っていないので車としての評価はわかりませんが。
BMW3シリーズも、基本設計が古すぎて競争力ははてなです。
手引きのパーキングブレーキは???
しばらく、W205の独走が続きそうに思えてなりません。
W205が出る前はA3セダンを買おうと思っていましたが。
書込番号:19550550
0点

ちなみに超辛口自動車評論家の三本和彦さんが唯一ベタ褒めしているのがベンツのCクラスだったりします
面白いので見てみてください
https://www.youtube.com/watch?v=2de8ZenDx3o
書込番号:20676803
0点

>餃子定食さん
情報ありがとうございます。
三本さんがこれだけ褒めることは、見たことがありません。
確かに、Cクラスは、扱いやすい大きさで、
質感は、Sクラス並みなところもあります。
走る、曲がる、止まるの走行性能も、安定感が高く、
長距離運転でも、同乗者含めて、疲れません。
絶対値としての価格は高いですが、満足度からすると、
コストパフォーマンスは高いと思います。
ブランドアイデンティティを確立し、高い利益率を確保することで、
妥協のない車作りができることが、このような結果を
もたらしていると思います。
最近は、内外装デザインの革新もあり、新たな付加価値が
加わったと思います。
一時期、堅実な販売台数の伸びを示すBMWや新興勢力Audiの台頭で、
元気のなかったダイムラーが、すっかり生き返ったとの印象です。
これからも大事に乗っていきたいですが、時期3シリーズがどうなるのか
気になるところです。
書込番号:20678894
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
運転しながら音楽を聴く人は多いと思います。
私もラジオはニュースを聞くくらいで、ほとんど好きなジャンルの曲をCDで聞いてました。
今度の新型CクラスはiPodをUSBでつなげるという点が魅力の一つでした。
アップルでは今年の夏からAppleMusicライブラリで数え切れない位の曲の配信を始めました。
これをCクラスでも聴けることを数日前に確認しました。
好きなジャンルの曲を、その時の気分とか嗜好に合わせてセットで聴けるようにしてくれたり、アーテイストごとにCDをまとめてあったり、使い勝手がいいというか、楽しいですね。自分の好きなようなプレイリストを作ることも出来ます。
音質も悪くないというか、CD並の高音質で聴けます。
ただ、ネットにつないでiTunesが聴ける環境が必要です。私はモバイルルーターでつないでいます。
1ヶ月1,000円ほどで音楽が聴き放題はいいですね。CDを買うまでもないです。
家ではステレオにもつないでますが、ネットワークCD並の高音質です。
4点

私は典型的なApple信者で、Apple Musicや、手持ちの音楽データを全てのAppleデバイス、itunes経由のWindowsデバイスで共有できるiiTunes Matchも初日から入っています。
が、ちょっとApple Musicはイマイチかなぁと思っています。オススメの音楽が出ますが、かなーりピント外れ、R&B大好きな私に「R&B 初心者に送る」とか。
シチュエーションミュージックも同じく。「う〜んこれは!」と唸るような選曲は無く、ありきたりだなぁと。
数百万曲の曲数も意外に欲しい曲が無かったり。GoogleMusicの3,500万曲の方がいいのかなぁ。
私の元々のライブラリー、絶版曲も多く、そういうのは当然どのMusic ストリーミングサービスにもありません。あと、私の好きな演歌や、民謡、三味線なんてどのストリーミングにもほとんどないです!
正直これに\1,000出すなら、多くの若い子が考えている様に、Youtubeでいいじゃんというのが真実。
Youtubeは様々なシチュエーションミュージックを、オリジナルミックスで、しかも無料で、しかも!高画質の映像付きで見れるんです。
W204でYoutube視聴をした動画を録ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=yBk7Lehu5QM
見ているのはBillboad top100 single。
最新のヒット曲が、高画質のPVで、しかも連続で、聞きたく無い曲は飛ばせるんです。この高画質のPV付きで見ていると、映像の無いApple Musicは物足りなく感じてしまいます。
逆に、Apple MusicではビルボードTop100なんてミックスないですからね。古い曲は自分のライブラリーで、itunes matchで聞けますし、気になるアーティストは検索すればすぐにYoutubeミックスで聞けたり、著作権的にどうか分かりませんが、アルバム全曲紹介なんていう動画も多数あります。ま、何曲かに1回、CMが入りますので、そのあたりはお金払っても飛ばせるものなら飛ばしたいですが。
確かに、BluetoothでW205に繋ぐと、曲名がメーターディスプレイに表示されますし、曲送りや操作がクルマ側のボタンでできるのは便利ですが、ipadでも十分操作性は良いです。
あと私、いわゆるネットラジオを良く聞いています。大好きなSmooth Jazzを流しっぱなしにしたり、疲れた時はヒーリングミュージック、R&Bや80's(こういうメジャーなジャンルですら、Appleミュージックの選曲の陳腐な事!)、曲名がメーターディスプレイに表示されるので、知らない曲でもタイトル・アーティストがチェックできる!
書込番号:19379326
4点

>miyuka dueさん
色々な情報ありがとうございます。Apple Musicにはなかなかこれはという曲が入っていないのも事実だと思います。世界中の楽曲の中からの選択なので、カバーし切れていないのでしょう。これからに期待したいと思います。
私は車の運転中に聞く音楽も聞き流しという感じで、どちらかというとSmooth Jazzが多いです。テンションの上がる曲よりも気持ちが安らぐというか、ゆったりした気分でハンドルを握れるのがいいですね。
ミュージシャンに対するこだわりは余りなく、その時の気分でジャズを聴いたり、カントリーを聴いたり、クラシックを聴いたりします。
iTunesで随分ダウンロードも染ましたが、CD1枚の3分の1程度の1,000円で車中でもお気楽に聴けるApple Musicは今の私には捨てがたいものがあります。
GoogleMusicはまだきいてませんので、早速アクセスして見ます。どんなものなのか楽しみです(^_^)
ネットラジオもいいですね。Apple MusicにもあるのでSmooth Jazzもよく聴きます。
それにしても、随分便利な世の中になったものです。時代についていくのが大変になってきた年齢ですが、老化防止にと思い、いろいろなことにチャレンジの日々です(^_^)
書込番号:19380001
2点

>コウケン2000さん
いやぁホント、一昔前には想像できなかった世界が現実になっていますよねぇ。
先代初年度にも乗っていますが、PCカードスロットという、今では骨董品のデバイスが付いています。205もモデル末期には、今の装備が過去のものになってたりするカモっていうくらい進化のスピードが早いですね。
ハイレゾやBlu-rayなんかが標準化されるのでしょうか?
まあでも現状でも昔に比べたら、格段に快適です。いつもニヤニヤしながら音楽生活を満喫していますよ!
書込番号:19380546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miyuka dueさん
ネットで音楽が定額で聴ける時代はいずれ来るだろうと思ってはいましたが、こんなに早く来るとはねえ、ですね。
自分の声で聴きたい曲とかジャンルを指定できるようにもなるのも時間の問題でしょうね。
ハイレゾの標準化も時間の問題でしょうか。ファイルのサイズが大きいのがネックになってますが、記憶媒体の容量が大きくなることで解決出来る問題でしょうね。画質も4K、5Kの時代ですから高画質化の流れは進化する一方でしょう。
世の中便利すぎてこれでいいのかと、昨年から昔聴いたレコードの埃を払って時々聴いてます。演奏が終わったら止めなければならないというアナログなところがかえって新鮮です。音はCDよりもいいです。音の幅と深みを感じます。デジタルをアナログに変換するための機材とか音のロスを少なくするためのコードとかこだわればそれなりに投資も必要ですが、、、。
ヤフオクでジャズ系のレコードを買い込んでしまいました(^_^) レコードは置き場所も必要で、専用のラックも買ってしまいました。
なるべくモノを増やしたくないと思っているのに、自分の事ながら困ったもんだと思っています。(^-^*)
書込番号:19388267
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
C200 GMAラインに乗ってます。
今朝、社内の掃除をしていたところ、タッチパッドのクリックが出来なくなっていたことに気がつきました。クリックしても、スカスカしてて動作しないのと、スワイプも効きませんでした。
で、ディーラーに持っていったところ、すぐに修理してくれたのですが、同時にcommandシステムのアップデートもしてくれました。リコールとはいかないまでも、いくつかのアップデートはでてるんですね。
書込番号:19113915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現代の車は、走るパソコンと言っても
過言ではない状況です。
アップデートは色々な項目で出ていますので
どんどんやってもらいましょう。
書込番号:19115087
2点

私もタッチパットが全く効かなくなる症状が出て、タッチパット交換で修理対応してもらいました。
書込番号:19124298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は遠出の際タッチパッドがやはり全く無反応になりナビやCDの操作にやたらイラついき、たまたま帰宅後1年点検でしたのでクレームをだしましたら「リセットしました」とのことで、今のところは正常に操作できてますね。私の場合はたぶん交換はしてないと思います。
書込番号:19143146
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
最初の頃は、覚悟はしていたものの、ランフラットタイヤならではと思われるコツコツと拾う固さに辟易していましたが、噂通りに5,000`を越えたあたりから気にならなくなりました。固さに慣れたというよりも、固さが取れたといった方が正しいのかも知れません。
私の乗っているC180のアバンギャルドは17インチ、その影響もあるのでしょうか。見違えるような快適さです。
運転が楽でドライブが楽しくなり、長距離を乗っても疲れない、渋滞も苦にならない、乗り心地もいいです。
炎天下の駐車で車内が暑くなっても、エアコンの効きが早く、ありがたいですね。
吹き出し口から出てくる冷風が、風量が多いの快適です。熱くて触るのもためらうハンドルも程なく普通に戻ります。
前車のCクラスは10年を越えて乗ったのですが、今回はそれ以上になりそうです(^_^)
4点

C200に乗って4ヶ月、4,000kmです。乗り心地がとても良くなりました。サスペンションがなじんだのかな。
7月に北海道でレンタカーを借りて、プリウスに乗りました。ボヨンボヨンという感じでした。もうメルセデスから抜られそうにありません。
さて、唯一の欠点はフロントガラスからの熱です。サイドには遮熱フィルムを貼りました。フロントは貼れないとのこと。次回は、遮熱対応のフロントガラスにしてほしいですね〜
書込番号:19044993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハマの直さんさん
2000年前後のお話で申し訳ないのですが、天井含め全面ガラスというスマートに乗っておりました。しかも、軽より小さなエンジンでエアコンが非力、夏場は温室状態で堪り兼ねて全面にアメリカ製の建物用遮光遮熱フィルムを施工してくれるお店で、全面フィルム貼りをしました。フロントもです。フロントは光透過は100%、遮熱のみというタイプで施工してもらいましたが、車検も通りましたよ。エンジンは600ccですが、普通車でしたので普通車の車検でクリアでした。
遮熱に関しては、元が酷すぎるせいもあるでしょうが、幾分かマシになりましたよ。
書込番号:19045358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し前も暑いの我慢できん!っていう方がいましたが、あまり役に立つ機能じゃないですが、たまーに使って効果がある時があります。コンビニエンスオープン機能。日陰に停めておいた時とか、カフェとかで目の前に停められた時とかに、リモコン一つで少しだけ全窓を開けたりしています。先輩メルセデスマダムでもこの機能を知らない人が多く、たまに自慢してます。
https://www.youtube.com/watch?v=ct1yw080v7M
同じyoutubeで知った、ヘッドライトウォッシャーも、男性でも知らない人が多く、結構鼻高々になれます。
https://www.youtube.com/watch?v=_4sxEeAFcx4
ただこれやると、大量にウォッシャー液を消費するのと、ボディまでべちゃべちゃになってばっちくなっちゃうんですが。
書込番号:19048325
2点

miyuka dueさん
W205から、ヘッドライトウォッシャーは無くなったと聞いてますが?
C250だけの装備でしょうか?
書込番号:19053728
2点

あ!
このスレ2014年モデルスレでしたね!
確認不足でした!Cクラスセダンでスレチェックをしていて全年代に書き込んでいるので気付いていませんでした。
おっしゃる通り、205では250もヘッドライトウォッシャーは付いて無いですよ!パカッてなる部分が無いですもんね。右側のちょっとズレたところにある蓋は牽引用かしらん?
そう言えば、W205は暑くなってから一度も乗っていないので、コンビニエンスオープンも確認していません。どうなんでしょうか?
書込番号:19053760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドライトウォッシャー、なんで無くしたんでしょうかね?あれば便利と思います。
コンビニエンスオープナーは最近のドイツ車にはほとんど標準のようです。前車のアウディも息子のゴルフYにも装備されています。
でも、最近知ってのですが、コンビニエンスクローザーって機能もあるんですね。
エアコンパネルの内気循環ボタンの長押しで、全部の窓が閉まります。これはメルセデスだけでしょうか?
本題に戻りますと、ドイツ車って納車直後にはみんな足が固いように感じます。
人間の方の慣れなのか、機械の馴染みなのか、なんとも言えませんが、半年後(走行で3000km位)からちょうど良いになりますね。
書込番号:19054015
1点

当方180AMGラインです。
10年ぐらいは乗り続けるつもりなので、迷ったあげくにエアマチックの故障を恐れてコイルバネにしました。
購入後3,000q走りました。
試乗してわかってはいましたが、やはり乗り心地は固いです…。
4,000〜5,000qでこなれてくるようなので、今はそれを楽しみにしています。
ところで、乗り心地優先でいくと空気圧はどれくらいがベストでしょうか?
先日、指定空気圧の2.5から2.4に下げてみましたが、ほとんど違いはわかりませんでした(笑)
空気圧の調整をされた方がいらっしゃれば、教えていただけるとありがたいです。
ちなみにタイヤはCSC5です。
書込番号:19059635
3点

>島豊作さん 私の経験から言うと、もう少しお待ち下さいですね(^_^)
私のタイヤはコンチネンタルで、前車のCクラスでは乗り味が不満で5,000`に達しないうちに、ブリジストンに取り替えました。
コンチネンタルには余りいい印象を持ってなかったので、多少がっかりしていました。
タイヤは選べませんからね。
今回はランフラットということもあり、噂通りに固いなという印象を持ちながら乗り続けていました。
4,000`近くになったら、あれっと思うくらいに固さが取れてきたように思います。
私が慣れたのかどうかという問題はありますが、今はそれほど苦になりません。
私もエアサスのトラブルが気になって、17インチだとエアサスがなくても乗り心地はいい車だという評判を聞いてこの車を選びました。
オプションを色々付けたのでそれなりの価格になりましたが、エクステリア、インテリア、安全性とか、安定感とか、満足して乗っています。
書込番号:19061527
2点

コウケン2000さん、ありがとうございました。
せめてタイヤがブリジストンかミシュランだと良かったんですけどね…
私もコンチネンタルだとわかって、がっかりしました。
4,000q近くでの劇的な変化を楽しみにします!
あと1,000qだから、どこか500qぐらいロングドライブしてこようかな(笑)
とりあえずは、空気圧を2.3に下げてみます。
エアサスでなければ17インチが賢い選択ですよね〜。
ただ、どうしてもARTICOのダッシュボードにしたくてAMGラインにしちゃいました…。
加えて赤革に目を奪われて、勢いでレザーエクスクルーシブパッケージに…。
正直、エアサスにすればよかったと後悔する日々です(笑)
書込番号:19062864
1点

僕も先月、走行5,000km位から固さがとれてきたと実感しています。
最初は気温とか影響しているかなとも思ったけど、
明らかにサスペンションのエージング効果かなと感じています。
国産車のクッションの良さによる乗り心地と違って
サスペンションの良さによる乗り心地の良さを実感、満足です。
書込番号:19066774
2点


Cクラスの中古車 (全4モデル/872物件)
-
- 支払総額
- 338.1万円
- 車両価格
- 331.7万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 318.3万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 317.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜816万円
-
25〜1037万円
-
24〜590万円
-
53〜868万円
-
55〜1980万円
-
25〜961万円
-
75〜387万円
-
89〜651万円
-
173〜1078万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 338.1万円
- 車両価格
- 331.7万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 318.3万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 18.4万円
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 317.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.0万円