新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年10月30日 17:31 |
![]() |
34 | 11 | 2011年10月26日 21:29 |
![]() ![]() |
32 | 14 | 2022年12月2日 22:17 |
![]() |
32 | 13 | 2011年11月1日 20:17 |
![]() |
10 | 6 | 2011年10月12日 22:10 |
![]() |
18 | 22 | 2011年10月11日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナックルバイザーを取付ようか検討している者です。
当方、所有車は MF08なのですが、カタログを見ても(純正カスタムカタログ)載っていません・・・MF10は載っているのに・・・
MF10のをMF08に取付できないものでしょうか?
また、取付した場合の操作性・外観見た目的に如何なものでしょうか?
取付けている実車を見たこと無いもので・・・皆さん宜しくお願いします。
0点

ピッコロ大帝王さんこんばんは
恐らくMF10のナックルバイザーMF08に問題無く付くと思いますよ。ハンドルを一杯切った状態で5cm位の隙間があれば大丈夫です。
私はロングスクリーン付けているんで、ハンドルを一杯切った状態ではほとんど隙間はありません。
取り付け方法は、ミラーの付け根のネジにステーをかまして、そのステーにアクリルバイザーをネジ止めするだけです。ですので、ステーに少しガタが有るので、多少(1cm位)はステーの位置は前後に調整出来ます。少しブレーキレバーから広めにしとかないと、冬場の厚めのグローブは操作しづらくなります。
写真が、このパソコンに入れて無かったのでお見せすることができませんが。
書込番号:13682538
1点

ピッコロ大帝王さま
http://www.honda.co.jp/bike-customize/forza08/handle.html 0SK-ZX-KVZ08¥9,975 コレですね…2008〜2010年モデル対応なんてわざわざ明記されていますがFORZAだけでなく http://www.honda.co.jp/bike-customize/faze/handle.html 0SK-ZX-KVZ08品番価格同一でFAZEや…PCXのカタログにも載っておりませんが汎用出来るパーツですので…心配なのはシールドとの干渉ですが〜
BLACK RBさま仰せのとおり1点留めなので調整が効くと思います…因みにアクリルではなくてポリカーボネート製なので丈夫です…スモークなので無色透明よりも存在感があって小生は好きですね…PCXで寒い時期は2月末から僅かでしたが効果絶大…グリップヒーター点けていたのに冬用グローブでは然程暖かくなかったのですが夏用グローブに換えて快適でした…
元の写真探すよりブログのリンクの方が早いので… https://lh3.googleusercontent.com/-GXb1zxmtLNE/TYRLOFsmHgI/AAAAAAAAAqs/LJMgUJ1CcQI/s320/IMGP0976s.JPG PCXでおまけにオヤジスクリーン着けてますけれど^^
書込番号:13682857
0点

BLACK RB さん、 ViveLaBibendum さん
ご返答ありがとうございます。
だいぶ朝晩の通勤時、手がかじかみかけているので購入方向で検討したいと思います。
お二方ありがとうございました。
書込番号:13699323
0点



mf10に乗っています。こちらでたびたび質問させていただいているものです。
先日自分でオイル交換をしたところ、オイル交換が終わって全部片付ける時、ワッシャーをつけるのを忘れていることに気が付きました。
ワッシャーはやはりないとまずいでしょうか?少し(数10メートル)走ってみて、ボルトのことろを手で触ってみたところ漏れてはいないようでしたが・・・。
一応安全のため交換してから乗っていません。
素人質問で恐縮ですが、ご教示の程よろしくお願いいたします。
0点

oga_1973さん
もしも失されたなら、新しい物を買ってください。
クランクケースはアルミ合金、ドレンボルトは鉄製。
ワッシャは銅などで作られていて、締めすぎや熱膨張
による破損から、クランクケースを守っています。
(ワッシャだけ注文できます、ほんの数百円です。)
書込番号:13669416
1点

oga_1973さま
ワッシャはオイルシールの役割も担いますがワッシャが入ることでネジの座面が直接オイルパンに当たって締め込む時に柔らかい素材で出来たオイルパンを傷付けないためのものでもあります…
ご存知の通りネジの締め付けトルクはねじ山のオスメスが摩擦して発生しているのではなくてメス側の当たり面にオスネジのネジ頭の接触面が擦り込まれるようにして発生しておりますのでネジを締め付ける度にお互いが傷付いて変形してしまいますとミクロの接触面積が徐々に小さくなって緩み易くなってしまいますので…
もうひとつ…オイルパンは大概アルミニウムでしょう…ドレンボルトは鐵主体…素材が違いますので接触面で微弱電流が発生して電蝕現象が起き易いので間に銅?アルミ?ワッシャを噛ませることで電蝕がワッシャとボルトの座面それにトルク管理に然程影響しないオイルパンの雌ネジ山とボルトの雄ネジ山の間で起きてくれればボルトとワッシャは定期交換部品で〜オイルパンを永らく守ることになる…という訳で…
なので次のオイル交換予定まで半年1年見積もられるならばワッシャを用意しておいてボルトを抜きつつオイルが垂れて来たら素早くワッシャを入れて締め直す…本締め前にパーツクリーナーをオイルパンとワッシャとボルト座面の間2箇所に惜しみなく噴いてオイルで座面が滑らないように…それから抜けてしまった分のオイルを足す…ひと月後位には緩んで来ていないかトルクレンチを使って増し締めしてみる…
次のオイル交換が3箇月後とか近い見込みなら今回はそのままになさる…というのが良いかと思います…
電蝕について詳しくは教科書読み直さないと間違ったことを書いてしまいそうなのでひとまずはご容赦下さいませ…
オーバートルクが問題なのがネジ山を壊してしまいかねないからというだけでなくて緩み易くなるからだということがお解かり戴けると思います…
ワッシャの厚み分ボルトの先端がオイルパンに深く突き刺さっていることで何か不具合が生じるとしたらそのエンヂン設計が緻密過ぎると思います…ご不安なら…「くちコミサイトで尋ねたらこういう答えが返って来たんですけどボルトの突出については大丈夫でしょうか」と本田技研お客様相談センターにお尋ね下さい…クレームでなければ真摯に且つ迅速に応えてくれる筈です…
書込番号:13669488
2点

自然科学さん、ViveraBibendumさん
ご回答ありがとうございます。
やはりワッシャーは必要のようですね。
紛失はしていませんので付け直しですね。
ああ、オイル交換やり直しか〜めんどくさい〜(でも自分が悪いから仕方ないですけど)
書込番号:13669834
1点

それオイル漏れます、私実際にやりました、1時間ぐらい走ったら漏れました
でオイルもったいないですよね、私はオイル缶をぶったぎって
そこにオイルを出して、もう一度それを入れ直しました
無ければ100円ショップで平たいバケツとかを買って来て
洗って使えばいいと思います
書込番号:13670184
5点

こんばんは
>ワッシャー
ホンダ純正だとアルミのガスケットかな?
エンジンが冷えているときに、受け皿とガスケットを準備
ドレ−ンボルトを緩めて、ボルトが外れたらすかさず指でドレ−ン口を塞ぐ
片手で、ボルトにガスケットをセットしたら、指を外すと同時にボルトをあてがい、ボルトを締める
オイルのフィラ−キャップは閉めたままで作業
【オイルパン内部が弱負圧になるので、オイルが出にくい】
作業後、オイル補充
コレなら、オイル損失は最小限で済みそうな・・・・
書込番号:13670193
5点

お早うございます。
>紛失はしていませんので付け直しですね。
ドレンボルトのワッシャは、基本的にはワンユース(使い捨て)です。
以前、どの程度のトルクで締め付けていたのか分かりませんが、再利用した場合、オイル漏れの原因にもなり得ます。
出来れば新しいアルミワッシャに取り替えましょう。
前回(今まで)の締め付けトルクが適正なら、アルミの変形量も少なく、再利用は可能かも知れませんが…。
作業方法は、VTR健人さん が書かれた方法で良いと思います。
減少したオイルの補充は、受けたオイルの再利用でも、新オイルでも良いでしょうが、余っている新オイルがあれば、迷うことなく新オイルでしょう。
水がかかる下回りに銅ワッシャを用いると、アルミ側が電蝕を起こすかも知れません。
金属のイオン化傾向はアルミ>>銅です。(かねかるな まがりあてにすな(ひ)どすぎはきん などで覚えたこともあるでしょう…。)
書込番号:13670792
4点

そのままで漏れて来ない可能性もありますが、緩みが起こる可能性が考えられます。
ドレンワッシャの役割はワッシャ自体が潰れる事によって材質の違うネジ山どうしの破壊を避ける為にボルトの張力を抑え、適切な範囲に留めるというものです。
エンジンオイルはネジ山で止っていますので、パッキンの役割をしているという訳ではありません。但し、長年の間に何度もオイル交換によってネジ山が消耗している場合はパッキンの役割を果たします。
この場合、新品のワッシャでなければパッキン性を発揮出来ません。
応急的な処置をするのであれば、お持ちの外したワッシャを裏返して使用する方法がありま す。
書込番号:13672840
0点

軽4トラックでのこと。
オイル交換をしてドレインボルトのガスケットを再使用したらオイルが漏れてきた。
水道のねじ山に使う白いテープを使ってみた。
ドレインボルトを緩めてテープをネジの山に密着するように2重に巻きつけてからボルトを締めた。
水道と同じで漏れませんね、うまくいきました。
応急修理としては有効だとわかった。
書込番号:13674015
0点

ドレンボルトのワッシャーは緩み止めと油漏れ防止の役割もしてますよね。
当方の近くのバイク用品店では、アルミと真鍮の2種類の材質を売ってます。
1個250円前後だったと思います。
水道の配管に使う、オイルシールはネジ山にシール屑が残ったり、中に入ったりするので、使用は極力避けた方が良いと
思います。
後が厄介です。
書込番号:13675144
6点

>みなさま
いろいろアドバイスをありがとうございます。
ひとまずワッシャーを付け直しました。かなりオイルを損失しましたが・・・。
30kmほど走りましたがオイルは漏れていませんでしたので、なんとかなるでしょう・・・。
お世話になりました。
書込番号:13682499
3点



はじめまして、初投稿します
フォルツァのルーフカウルを付けた方
もしくは見た、聞いた方いらしゃれば
レビューを聞かせてください(#^.^#)
アドバイス的な事でも構いません
宜しくお願いします
書込番号:13647652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャグラーxさま
後着けルーフって評判良くないですけれど重心が上がるのを覚悟して乗れば問題ないかと…
取り廻しは屋根の重みが手許にずっしりかかりますから慎重に…
コーナーリングはタイヤの接地面を支点に左右に倒れるのではなくて腰高を中心にして車体が振り子のように動く感覚が強くなるでしょう…元々バイクって大なり小なりそういうものですので…
この点で元々屋根着きで設計されたモデルの方がサスペンション設定など違和感無いとは思いますが絶えずパッセンジャーシートに人を座らせているような感覚で走れば大丈夫と思います^^
書込番号:13647986
1点

ジャグラーxさん
琵琶湖の西側の161号線は、比良山からの吹き下ろしが激しく、
JR湖西線も、季節風が吹く季節には、たびたび止まります。
10年以上前の事ですが、私の前を走っていたルーフ付きの
スクーターが、激しい横風を受けて吹き飛ばされ、転倒しました。
(ゆっくり走っておられたので、幸い怪我は軽かったですが……)
一般に、製造者のホームページには、安全だと書いてありますが、
海や山の近くでは、気を付けた方が良いと思いますよ。
書込番号:13648114
5点

↓これの事かな
http://www.frp-zorro.com/forzahtml.html
むかーし知り合いがピザ屋のジャイロでこけた時に
洗濯機の中に入った気分が味わえるよって言ってましたね
書込番号:13648197
5点

屋根つきのブログルーフ160ie購入された巷のおじさんの書き込みが参考になりそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#13637171
書込番号:13648263
1点

ZOROの地元の神戸に住んでいます。
各社の屋根付きの250クラスのスクーターは気持ち良く走っているのを見かけますが、雨天走行中のには巡り会っていません、風が強いとどうなるのか? これはわかりませんが風を切って走る速度ならいいのかも、微速だと飛ばされますね。
雨天ではヘルメットのバイザーの水滴を気にして走るのか、ワイパーを動かして走るほうが快適なのか、多分ワイパーで視界を確保したほうが安全で快適なように思います。
強風のときは、許されれば走らないほうが賢明ですね。
書込番号:13648367
4点

ホンとはキャビーナみたいに専用設計の屋根着きが良いのでしょうけれど車体もサスペンションも専用設計おまけに原2でありながらシングルシートで高価…売れなかった理由満載ですがかなりの強風でもハンドル取られませんし屋根部分の空力設計が優れているのでしょう…横風もですが追い風で前後軸荷重の変動が心配ではありますね…
書込番号:13648662
2点

主さんの質問から脱線してしまうのですが。
屋根なしのバイクに屋根を装着したとして…
その後、走行中に風にあおられ転倒事故などした場合、屋根が事故の原因とみなされ保険がおりない場合なんてこともあるのではないでしょうか?
屋根装着する場合は念のため入られてる保険会社に確認をとってみたほうがよいのではないかとおもいます。
書込番号:13649748
3点

返事ありがとうございます
なるほど、言われてみればそうですね
重心の事はまったく考えてなかったです
貴重な意見ありがとうございます
よく考えてみます
書込番号:13650272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォルツァではありませんが、平成15年からホンダキャビーナ90、平成22年12月に乗り換え、現在マラグーティブログルーフ160に乗っております。「ピザ屋のようじゃのう」と言われることが多いですが、屋根付きバイクは、車の居住性とバイクの利便性・機動性・経済性を兼ね備えた、いいとこ取りの乗り物と思います。
横風の影響を懸念する意見が見受けられますが、私から言わせると、巷によくあるフルカウル車もかなり横風に弱いのではと思います。昔、FZR250で高速道路を春の嵐の中走って非常に恐ろしい思いをした経験があり、また、友人がGSXR250Rでトラックの風圧にあおられて転倒した例がありました。フルカウル車は普通のバイクに比べたら横断面積は大きいので、普通のバイクより横風には弱いことは明白です。しかし、だからフルカウル車は危ないよとは誰も言いませんよね。横風に対しては、フルカウル車に乗るのと同程度の注意をもって使用されればよいと思います。
追い風についてですが、これは正直弱いです。高速道路で大型トラックが追い越しをかけてきたら、ドンと風圧が来てかなり驚きます。普通のバイクには無い現象です。しかし、これについては、絶えずバックミラーで後方を注意し、速いトラックが来たら道の左端に寄ってやりすごせば対処可能です。漫然と前ばかり見て走っていて後方に白い某バイク等が来たら大変なことになりますから、常時後方監視は当たり前ですよね。自然の追い風にあおられた経験はまだありませんが、そんな風が吹く日は、普通のバイクも自転車も危ないので、とりたてて屋根付きだから危険という程のことはないと思います。
高重心・重量増による走行性能の低下は、もう仕方有りません。そのマイナス面を補ってあまりある利便性がありますのでガマンです。雨と寒さに強いので、梅雨時だろうが、真冬だろうが(私は、グリップヒーターと電熱服装備ですが)、冠水、積雪、凍結時を除いてツーリングに行く気にさせてくれます。台風でもないかぎりカッパは不要(スーツとかなら難しいかもしれませんが)なので、雨の日の朝、バイクで出社する際、憂鬱な気分になったりカッパを着たり畳んだりする時間が節約でき、いわば時間を買うのと同じ効果があります。当然、雨に絶対に濡れないということはありません。グローブ周辺とくるぶし外側周辺は濡れます。しかし、傘をさして自転車に乗るよりは絶対に濡れませんし、もしかすると傘をさして歩くよりも濡れないかもしれません(フォルツァは足は雨に弱いかも。ゾロの写真のように、サイドバイザーがあった方がよいのでは。)。その程度なら、しばらくたったら自然に乾きます。また、ワイパーがあれば視界が良いので、例えば夜間の雨という場面でも、クルマと同程度の注意力で走れます。
まあ、後はスタイル等・・・同僚のA君もB君も「キリン」(マンガ)から抜け出してきたみたいな凄いのに乗っとるのに、ワシはピザ屋さんのようじゃが・・・と凹まないようにしなければなりませんが。
と、良い(?)ことばかり書きましたが、kumakeiさんの指摘が非常に気になります。ご指摘は対保険会社の話ですが、これが交通事故の相手方だったらどうか。相手方とすれば、鵜の目鷹の目で、こちらの非を探すでしょう。事故の因果関係に車両の改造があると理屈付けられる場合、この点を突いて当方の過失割合増を主張してくることは明白です。保険はおりないし賠償額は膨らむとなれば、二重の苦しみでしょう。外観が大きく変わる改造ですし、少なくとも「スピードを増して危険運転につながることはないから大丈夫よね。もし無理なら(解約して)別の保険会社を探さないといけんけど・・・。」等、保険会社に一言仁義を切っておいた方がよいかと思います。保険会社も「絶対だめです。」とは言わないのでは。現に私が屋根付きバイクで任意保険に加入しています。それよりも、何かあった場合、保険会社の担当者個人から「こんな事してるの聞いてないよ」と悪い印象を持たれるのが怖いです。
とはいえ、このような事態は、ありふれたロングスクリーン、セパハン、バックステップ、カーナビ、リヤトップケース(高重心になって安定度を弱める)と何にでもいえることとではとも思います。バイクにせよクルマにせよ、改造というものは、そのリスクを承知でするべきなのでしょう。どこまでが、世間の常識から許して(見逃して)もらえるのか?こればかりは判例を見ないと(しかし、どこで見られる?事案はある?)何ともいえないでしょうね。
かく言う私もリヤトップケースを付けていますし、ナビを付けて走ることもありますし、どこでどういうイチャモンを付けられるかも分かりませんので、気をつけなければなりません。
「屋根」と聞いて、ついつい長文を書いてしまいましたがお許しを。(ー人ー)
書込番号:13651032
4点

ZXCVZXCVさま
ネイキッドでもフルカウルでも横風に弱いのは同じですね恐らく…横風抵抗性が高いとすればそれは車重による慣性だけでしょう恐らく…小生の愛馬1号は背丈世界一ですが300kg有るので台風のような暴風雨の中を走っても隣の車線に跳ばされるようなことは起きませんし長いトレーラーと並走しても吸い寄せられるのは気にならない程度です…愛馬2号は150kgなのでぶっ飛びますこと笑える程…とてもじゃないけど暴風雨の中を走る気になれません^^
ブログルーフは後着けとは言え屋根着き設計ですから車輌形態申告義務違反にはならないでしょうが念押ししておいた方が無難でしょうね^^
書込番号:13651193
1点

ご参考に写真をもう2枚貼ります。
雪中走行中のものが1枚。それと、屋根の柱を活用して、荷車としても便利という1枚です。
雪中走行は、ワイパー、グリップヒーター、電熱服で快適走行だったのですが、標高が高い地点で雪が積もり始めて、非常に焦りました。快適すぎるので「寒いから引き返す」という感覚が麻痺してしまい、この時は、かえって危ない目にあいました。
キャノンのプリンターは約10kgですが、このような大荷物でも屋根の柱を使って自転車用ゴムヒモ1本で安定して安定して固定でき、家まで持って帰りました。とはいえ、万一切れたら大変なので、後からもう1本買いました。
ViveLaBibendum 様
ブログルーフは、入庫時点では車両(普通のブログ)と屋根(ルーフキット)は別れていますが、ディーラーで合体されてブログルーフとして納車されます。従って「後付け」ではありません。もちろん、普通のブログに「後付け」で屋根を装着することも出来ます(約16万円です)。
任意保険の契約は、納車時に車両を横目で見ながら、保険会社担当者とディーラーで行い、保険契約書には車名は「マラグーティ Blog160Roof」となっていますので大丈夫です。
それと、質量150kg程度のバイクでは横風抵抗性が弱いと理解しました(FZR250は150弱・・・)。となると、フツーのバイクは皆、本来的に不安定な乗り物と言わざるを得ないわけですねえ。う〜ん、これは致し方ないですねえ。他に利便性があるわけだし、風には弱いという点を納得して乗るしかありませんですね。
しかし、私は、単なる雨ツーリングはしても、「台風のような暴風雨」の中走ろうとは思いません(^^;)。さすがGS(@@)。300kg(!)とのことですが、技量、腕力、そして足長い(重要!orz)の三拍子が揃っている人だけが味わえるハイレベルな世界って印象です。
書込番号:13653014
0点

ZXCVZXCVさま
保険の件は充分納得です^^
でもスレ主さまは屋根増設なさったら申告必要でしょうねやっぱり…
寒さに無頓着になると痛い目に遭うのは小生も経験しました…完全防備で寒さを感じずオンボードコンピューターの温度計も4℃程度合ったので気持ちよく走っていたらコーナーを抜けると1度目は雪、2度目はアイスバーンでした…当然2度とも転倒…
1度目は平べったいF650GSでしたので全く起こせずアスファルトが出ているところまで10mほど寝かしたまま引き摺って行って起こしました…雪の上を引き摺ったので以外に傷つかず放置…
2度目は借り物のR1200Rこちらは暫くオートレーサーのように足を出して耐えたのですが支えきれず…シリンダーがつっかえ棒になって真横倒しにはなりませんでしたから氷の上でハンドル掴んで1本吊りで起きましたが〜シリンダヘッドカバーとバンクセンサーとサイレンサーの3点支持で30m以上滑ったので交換費用35万円でした^^;
R1200GS-Aは165cmのスリムな女性も乗ってますからそれなりにテクニックは要りますが思い切りですね^^
書込番号:13653344
2点

雨と風と寒さがしのげる屋根
その屋根で、重心バランスと追風は
相殺出来ますかね〜(^_^;)
かなり悩むところです
うーん(~_~;)
書込番号:13655030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネーム:屋根フォルです。
フォルツァ +ゾロ屋根 = 屋根フォルです。
屋根フォルに乗って10余年
屋根コマに乗って20年弱
その前にジャイロキャノピーを2、3年
の屋根バイク乗りです。
台風のなかも図らずも何度か走りましたが別に横風にあおられた事は有りません。
合計屋根バイクで数万キロ走っていると思いますが転倒経験0ですね。
ツーリングも博多、信州、新潟、高崎、東京等々迄走りましたが快適でした。
天気を気にしないで走るツーイングは最高ですね。
土砂降りの雨中健康ランドの屋根有り駐車場に停めて翌朝小雨の中を涼しい顔して出発するところを、出発を躊躇している大型バイク軍団がうらやましそうな顔で見送ってくれました。(信州健康ランド)
https://minkara.carview.co.jp/userid/468985/blog/46501839/
https://youtube.com/shorts/Swl3R4qu5Ag?feature=share
書込番号:25035922
1点



初めて書き込みします。
素人なので、宜しくです。
他のバイクも検討したのですが、やっぱバイクはホンダかなって思って、フォルツァに決めようと思っています。
そこで、皆さんにアドバイスを頂こうかと。
メインの用途は、通勤です。(片道40Kmくらい)
教えて欲しいことは、
@ABSって必要ですか?
A燃費って30Km/L位ですか?
Bオプションでセキュリティーはつけようと思ってますが、どうでしょう?
Cちょこっとドレスアップさせたいのですが、何かいいアイテムありますか?
他にも、何かアドバイスがあれば、お願いします。
質問がザックリ過ぎかもしれませんが、宜しくお願いします。
2点

大阪育ちのひでやんさま
@ABSは有った方が良いでしょうね…ABSが作動すると制動距離は伸びてしまうのですがパニックブレーキングでも握り転けせずに済むことが多いです…スクーターでフロントがサイドスリップすると立て直すのにかなりのテクニックを要するのでライテクに自信が無ければABS着きをお勧めします…
A燃費は乗り方によって大きく変動しますが〜 http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=13369116/ でkumakeiさまが40〜30kmpLと仰ってますので毎度信号発進で全開にするような乗り方なさらなければ…
B http://www.honda.co.jp/FORZA/security/index.html イモビアラーム是非着けましょう…盗難防止に完璧な策は有りませんがイモビアラーム着けておけば良かった…ということにならないためにもアラーム+地球ロックですね…
Cドレスアップにお金をかけるよりも…
アンテナ別体ETC http://www.honda.co.jp/bike-accessories/ETC/forza/index.html
ナビ http://www.honda.co.jp/bike-accessories/gathers_m/navigation_g3/
ヘルメットスピーカーにお金をかけた方が良いと思います…見た目よりも利便性^^
寒くなりますのでグリップヒーター http://www.honda.co.jp/bike-accessories/FORZA/gripheater/index.html
ナックルバイザー http://www.honda.co.jp/bike-customize/forza08/handle.html
それにリアキャリア http://www.honda.co.jp/bike-accessories/FORZA/rearcarrier/index.html
トップケースは純正でも社外品でも良いでしょうが純正品ならメインキーで開施錠出来ます http://www.honda.co.jp/bike-accessories/FORZA/topbox/index.html 形も往年のBMWケースみたいで素敵^^
それにジャケットは http://www.webike.net/cg/13788/ こんな感じでしっかりプロテクタ着きのものを…パンツまでプロテクタ入りを履くのが理想ですがスクーターで重装備過ぎるのがダサいとお考えなら…
クシタニのカントリージーンズ(デニムに見える革パン) http://www.kushitani.co.jp/kushitani-web/productsexplorer.html とか
ケブラー混紡?ジーンズ http://item.rakuten.co.jp/jline/ub-k-jean/ 着用で安心を買って〜これで軽く100万超え…ドレスアップはそれからですね小生なら…
あとこちらのスレも参考になるでしょう… http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13590605/
本田山葉鈴木の比較でも通勤にはフォルツァということになるでしょう…ただ残念ながら今では本田を買っておけば安心ということはありません…外れが当たらないように祈ります^^
書込番号:13626326
2点

やっぱりバイクはホンダ???
理由はなんでしょ?
もっと大きな見解で・・・やっぱ国産バイクは安く丈夫にできてる
落ち目の2輪業界でも現在真面目なバイク作りは鈴木と山葉
ホンダが良かったのバブルまで
書込番号:13626741
5点

@ABSって必要ですか?
通勤で雨でも走るのであればあったほうがよいのではないでしょうか
A燃費って30Km/L位ですか?
走る場面にもよりますが、30以上はかたいとおもいます。
Bオプションでセキュリティーはつけようと思ってますが、どうでしょう?
スマートキーなので本体の盗難はあまりないのでいらないのではないでしょうか…
自分は中古でforzaかったときにアラームついてましたが、邪魔なので撤去しちゃいました^^;
Cちょこっとドレスアップさせたいのですが、何かいいアイテムありますか?
HIDがいいかとおもいます。
見た目もよくなりますし、視認性もUPしますので。
ただしHID装着時はしっかりと光軸の調整をされたほうがよいです。
書込番号:13627278
4点

◆ViveLaBibendumさん
色々と丁寧にアドバイスいただいてありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
◆保護者はタロウさん
理由、それは、「本田 宗一郎!」これに勝る理由はなしです。(笑)
ま、かなり前の話ですが、設計・開発者のDNAに期待です。
◆kumakeiさん
HID良さそうですね。
採用の方向で考えてみます。
皆さんのご意見からいくと、ABSは必須って感じですね。
燃費も、予想以上伸びそう?なので、本格的に考えていこうかと思います。
他にもアドバイスなどありましたら、どしどしお願いします。
書込番号:13630376
0点

大阪育ちのひでやんさま
現在の本田技研は宗一郎翁のDNAが棚上げされてしまった気がします残念ながら…
宗一郎イズムに期待すると裏切られて愕然とする可能性が有りますので〜ご契約前に必ずレンタルバイクを借りて300km程度は試乗なさることをお勧めします…100万円支払ってから山葉や鈴木にすれば良かったと思っても簡単に買い直しは効かないでしょうから24時間2万円弱の投資…損は無いと思います^^
書込番号:13630603
2点

大阪育ちのひでやんさん
スカイウェイブや、マジェスティも視野に入れて、
ぜひ3台とも、試乗してください。
高いお金を払うのですから、自分の感性で、
後悔の無い選択をしてください。
バイクは車よりも、個性がハッキリとしていますよ。
人に聞くだけでは、もったいないです。
書込番号:13630822
2点

>@ABSって必要ですか?
お金があるなら投資する価値はあると思いますが、
ABSならではのブレーキフィールに違和感を感じる人もいるかも…。
個人的には必須というより、推奨レベルの装備かな?
>A燃費って30Km/L位ですか?
都内、短距離、街乗りメインで乗ってますが、25以下まで落ちます。
深夜にそこその距離を走ると、30はクリアできますね。
走行条件しだいでは40もたたき出せますよ。
>Bオプションでセキュリティーはつけようと思ってますが、どうでしょう?
私は付けてません。スマートキーに対応してるので、
組織的な盗難グループを除けば簡単に盗めないと思います。
バイク屋さん曰く、今まで店で売ったフォルツァで盗難被害は0だそうです。
治安が悪いところに生んでいるのでしたら、保険代わりに付けた方がいいかも…。
>Cちょこっとドレスアップさせたいのですが、何かいいアイテムありますか?
マフラーやフロントマスクの交換が定番ですかね。
私は実用性重視でグリップヒーターとロングスクリーンを付けましたけど。
あと、ホンダの品質が落ちてると指摘されてる方もいますが、
私の乗ってきたバイクのなかではホンダ車が一番トラブルが少なかったです。
私みたいな人は「やっぱりバイクはホンダが一番!」って考えになるし、
たまたま乗ったホンダ車にトラブルが発生すると、
「最近のホンダはダメだ」というゃう考えに傾倒しちゃうと思います。
他人の意見は話半分程度に聞いておいた方が無難ですよ。
書込番号:13630999
5点

◆ViveLaBibendumさん
度々の書き込み、ありがとうございます。
確かに、宗一郎さんのDNAは薄れているようです。。。残念ながら。
ですが、腐っても鯛ですよ!(笑)
ま、それだけじゃないですが、ホンダはホンダですよね!
◆自然科学さん
こんな素人に、親切にアドバイス、ありがとうございます。
フォルツァ・スカイウェイブ・マグザム乗ってみました。
(友人・知人のを小1時間程度ですが。)
スカイウェイブは、出だしがマッタリした感じで、う〜ん・・・て感じでした。
マグザムは、デザイン重視って感じで、言い方は悪いですが、ちょっとチャライ感(ドレスアップしてあったので。)があって、もう少し若ければって感想です。シートスペースも狭い感がありませんか?そのほかは、特に印象は薄い感じですね。
で、フォルツァが一番印象が良かった感(乗り心地・出だし・デザイン等等)があります。
ま、小1時間では、大したことは分からないかも知れませんが。
ですが、もっと熟考してみようと思います。(後悔したくないですからね。)
◆狂虎さん
ABS・セキュリティーの件、アドバイスありがとうございます。
お財布と相談しながら、じっくり考えて見ます。(でもイモビは要らないかな?)
マフラー・HIDくらいは、いじりたいですね。
(オヤジヤンキーって言われない程度にしておけと、我が家の大蔵省に言われているので・・・)
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:13631417
2点

大阪育ちのひでやんさんこんばんは
@ABSは私ははっきりいって必要性を感じません。ネイキッド系と比べてビクスクはリア加重なので、ブレーキバランスがいいし、ロックしにくいんで(ロックしたことが無い)私のは付いてませんが、不満は無いです。昔乗ってたXJRなんか下り坂だと、すぐリアがロックして怖い思いしましたが。
でも、雨の中パニックブレーキの経験が無いので、お金があれば付けた方がいいと思いますよ。そういう時はバイクはどうにもならないですから。
A燃費は、250クラスではかなりいいと思います。因みに私のは、最高40km/Lで30km/L切ったことが有りません。広島市の郊外なので燃費にはかなり環境はいいと思います。
これは参考にしかなりませんが、前車のシルバーウイング600は同条件で、最高24km/L、冬場は16km/L平均でした。
あと、電圧が高いのか、純正バルブでも約1年(1万キロ)でヘッドライトバルブが切れます。なので、私は、ホームセンターで、4輪用の2個で600円弱のバルブを付けてます。これだと、3000km位しか持ちませんが、5000円の耐震用付けても1万qしか持たないんで。バイクの場合目安は年数より、距離に比例しますね。常時点灯なんで。
書込番号:13632222
2点

大阪育ちのひでやんさん
失礼しました、すでに試乗済みなんですね。
大阪ならこの4店舗で、マジェスティに試乗できます。
メーカーが試乗車を提供しているので、遠慮はいりません。
http://www.yamaha-motorcycle-sales.jp/dealer/#ad06
あれこれ試して、楽しんできてください。
書込番号:13636462
0点

◆自然科学さん
色々と、ご親切にありがとうございます。
(試乗したことも書いておけば良かったですね。)
マジェスティーも試乗してみます。
でも、どれに乗るか選ぶのも楽しみの一つかも知れませんね。
色々試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13637390
1点

大阪育ちのひでやんさん初めまして
@雨の日の信号待ちで、青信号→発進→前方の車両がいきなりブレーキ(更に前の車がGSに入った)→濡れた横断歩道の上でフロントロック→転倒の経験があるのでABSは保険としてあった方が良いと思います。
ABSでブレーキのフィーリングが変わると言う意見もありますが、ロックするまでABSは作動しませんので、通常の運転ではABS無しと同じです。(現在ABS付きの車両に乗っています)
A前モデルですが同僚のMF08は都内の通勤使用で30km/Lを割る事は無いようです。
B以前スカイウェイブ(CJ44A)にセキュリティーを追加して乗ってましたけど、スマートキーですので殆ど意味を成さなかった。
それよりも、誤作動や自爆での作動が多く1年も過ぎたころには全く使わなかったですね。
Cマフラー、グリップ、ステップボード、エアクリ、フェンダーレスあたりが定番でしょうか。
街乗りや通勤だとフォルツァが軽快で良いのかなぁって思います。
でもスカイウェイブに乗っていたので贔屓目かもしれませんが、タイプSに星野設計のプーリーを組むと“そこそこ”出足は良くなります。
また高速を使った移動だとスカイウェイブの方が“どっしり感”があって楽に感じました。
シート下の形状も使い勝手が良く通勤仕様にはもってこいでしたよ。
このクラスのスクーターは3社とも良い出来だと思いますので見た目や収納力、最終的には感性で選んじゃって良いと思いますね。
カスタムする気なら社外のパーツはフォルツァが一番多いように感じます。
書込番号:13638167
3点

長い間、ほったらかしですいません。
引越しして、環境が・・・パソコンが・・・で。。。
あれから、色々と試乗してみました。
少し書きにくいのですが、スカブに心変わりしてしまいました。
でも、皆さんのコメントのおかげで、後悔せずに済みそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13708565
2点



KOYO4112さま
2輪用は耐G設計施されているということになっていますので2輪用をお求めになるのが良い筈ですが4輪用を着けて何ら問題なく使えてらっしゃる方、2輪用の高級品を取り付けてもバーナーがしょっちゅうダメになってしまわれる方いらっしゃいますので正直どちらが良いのか誰にも評価し得ないと思います…
それよりも最近のスレにレス有りましたとおりHIDがひとたびトラブれば前照燈無しで走ることになりかねません…峠なら立ち往生かウィンカーレンズを外してリレー配線繋ぎ換えて常時点燈にして恐る恐る走るか…街中なら警官に止められて切符切られますので…
2燈式なら片側はハロゲンランプを残すことをお勧め致します…ヘッドランプの色が左右で異なるのは美的センスを疑われかねませんが前照燈は見えてナンボですので^^
書込番号:13613680
1点

車用でも問題無いとは思いますが、車用はハーネスが長かったり
安物はバラストやバーナーが直ぐ駄目になったりすることも有ります
あと、UVカットもしてないバーナーの場合はレンズユニットがぼけてきたりしますね
それと、二灯式は左右の色温度を合わせておかないと違反になりますよ
書込番号:13615028
5点

わたしもViveLaBibendumさまのご意見に賛成です。
以前とある大型車両にハイローともにHIDを取り付けてみたのですが、ハイ側の拡散性に乏しく真っ暗な山中では視え難く
ハイだけは止めとけば良かったと感じました。
色温度が違っても広範囲で視えるのが良いです。
勿論、クルマなどで光の拡散性のいいレンズに換える場合はこの限りではありません。
書込番号:13615934
0点

どうせ当たり外れもあるし壊れる時は2輪用も4輪用も同じです。
ご自分で作業されるなら安いものでお試ししてみるといいでしょうね。
ハーネスも十分DIYで対応できます。
ただ電気の知識、外装のバラシなどをご自分で出来ないないなら
DIYはオススメしません。
私は車用の格安HIDですが2年間ノートラブル(当たりだっただけ?)ですよ。
書込番号:13616443
1点

ヤマハ乗りさま仰せのとおり2燈式の前照燈が左右で色違いですと車検通りませんが…極端な話右目Lo左目Hiの交互点燈にしてしまえば車検通りますし…照射角度の方が重要で…何よりフォルツァに車検は有りませんし…
明るさが段違いでも色温度を揃えて左右の調和を取った方が良いことは申すまでもありません^^
左右共にHID上下切り替え式に換装なさるのでしたら…いざという時のために補助燈を着けておかれることをお勧めします…
書込番号:13616996
0点

私も、中華製激安HID自動車用(6000K 35W)のものを、送料、振込手数料トータルで4500円のものをDIYにて取り付けました。
結論から言って、大満足です。
特に、ピカピカに磨かれたタンクローリーの後ろを走るのが楽しみです(笑)。
書込番号:13617823
3点



この間質問させて頂いた太郎です。
あれから発光点のまともな台湾製の
HIDキットの4300Kの7mmスライド式を
買って取り付けたんですが不具合が発生しました。
まずこのHIDに変えてからメーター内の
SMARTランプが点滅し、どうやらバラスト?が
電波干渉しているようです。
次に上下式に付いてたリレーレスハーネスを
使ったのが悪かったのかバーナーとハーネスの
カプラーが合わなかったので違うカプラーに
変える加工をしたのが悪かったのか
ハイビームのままでロービームになりません。
現在はハイビームの光軸をロービームの
位置まで下げて迷惑にならぬようにしています。
そこで質問なんですが、電波干渉は
どうすれば防げますか?
恐らく原因であるバラストに
電波を遮断する何かを巻くなどすれば
直るんでしょうか?
ビームの切り替え不良は普通に売ってる
スライド式用のリレーレスハーネスを
取り付ければ直りますか?
車体側の配線は一切加工してません。
バーナーのカプラー加工はエーモンの
カプラーで確実に圧着し、配線の
間違いもありません。
返信よろしくお願いいたします。
書込番号:13591674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>バーナーとハーネスのカプラーが合わなかったので違うカプラーに変える加工
バーナーのカプラー加工って?
バ−ナ−とイグナイター【バラスト】からの配線って、普通は専用の防水コネクタ−だと思うのですが??
>次に上下式に付いてたリレーレスハーネスを使ったのが悪かったのか
???
付属の配線では無いものを使った???
何故に???
HIDのHIとLOのコントロ−ルはスライド式であろうと、上下式であろうと基本は変わらないハズです
コネクタ−の加工がイケないのは、基本的な配線ミスの可能性が在るように思われます
書込番号:13591754
2点

なぜSMARTランプの点滅を、電波干渉によるものと考えたのか理解ができません。SMARTキーで始動しようとすると、ランプが点滅して始動しないのでしょうか?
そもそも、HIDの回路が発するノイズの周波数が、キーの無線周波数にそれほど影響を与えてしまうものなのか分かりませんが…
バラストを金属で覆い、グランドに繋いでください。それで、一応シールドできますよ。
書込番号:13591832
1点

こんにちは。
> 電波干渉はどうすれば防げますか?
> 恐らく原因であるバラストに
原因が判らない以上、対策はトライアンドエラーになる可能性が高いです。
「まともな台湾製」と書かれていますが、得体の知れないHIDキットの場合、ノイズの出所は、本体、バルブと接続しているハーネス、電源ハーネス、
あらゆる部分が考えられます。
どこから出ているかは、対策して効果を確認するまで判らないでしょう。
同じような経験者の方の書き込みがあれば近道かも。
書込番号:13591848
3点

VTR健人さん 返信ありがとうございます。
防水カプラー以外に小さなカプラーがあり、
そのカプラーとリレーレスハーネスのカプラーの
両方がオスだったため加工しました。
カプラーには二本しか線がないので
ミスはないと思うのですが…
こうなると完璧という自信はありません。
付属のリレーハーネスだと取り付けがしにくく
リレーレスハーネスを使えば車体側の加工が
必要なくなるので付属以外のものを使いました。
pmbさん 返信ありがとうございます。
スマートキーが電波を使うので
電波干渉だと思ったのですが、
他にもあるんでしょうか?
キャパシタさん 返信ありがとうございます。
そんなに影響を及ぼす原因があるんですか!?
一度バラストにシールドしてから
場所を移動させるなどの対策もしてみます。
書込番号:13591943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、よく解らないのですがリレー付きのHIDを買ったのでしょうか?
もう後の祭りですが、配線に不具合があったなら返品するのが一番です。買いなおして取り付ける方がいいと思いますよ。
書込番号:13592006
1点

こんばんは
>防水カプラー以外に小さなカプラー
>カプラーには二本しか線がない
どの様カプラ−なのでしょうか?
写真が在ると良いかも知れません
因みに、フォルツァの純正ランプはH4ですよね?
リレーレスハーネスからは、配線が3本出ていませんか?
普通、リレーレスハーネス配線からは、HIの時の電源線とLOの時の電源線とア−ス線が出ているハズなのですが・・・・
>リレーレスハーネスを使えば車体側の加工が必要なくなるので付属以外のものを使いました
まともの商品なら・・・・・
自分の使っている安物の中華製でも、車体側の加工は基本的にはありませんでしたョ
本当に電波干渉なのかは判りませんが、本体〜バルブ間の配線を車体の配線から遠ざけるのも有効かも?
場合によっては、バルブまでの配線のシ−ルド・・・・試した事は無いけど、銅箔やアルミ箔のテ−プではダメなのかしら?
昔、自作ノロジ−ホットワイヤ−を作った時には、無線機パ−ツ屋さんでシ−ルドチューブ?【金属の細かい網目のチュ−ブ】ってのを買った事が在ります
アレなら完璧なのかな???
書込番号:13592190
1点

先程も書きましたが、常にランプが点滅しているのか、又はSMARTキーによる始動を試みると点滅するのかによって、電波が原因かどうかが変わってくると思いますよ。
また、電波以外の原因として考えられるのは、HIDの取り付けによる、SMARTキーの制御側の誤作動などもあるかと。初期不良や、取り付け方を間違えることで、一部の回路では必要な電力が確保されなくなってしまったり。
書込番号:13592298
1点

tayuneさん 返信ありがとうございます。
もうどうにもならないのなら
ハロゲンに戻します?
VTR健人さん 返信ありがとうございます。
横長の防水カプラー、ヘッドライトに
使われているタイプの3つの端子のカプラー、
例の小さなカプラーの合計3つのカプラーが
リレーレスハーネスについています。
そのシールドになりそうなものを
試したいと思います。
pmbさん 返信ありがとうございます。
エンジンはかかり、シート、ボックス
両方とも開きます。
でもそのあとにランプが点滅するんです…
書込番号:13592352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラムの太郎さまが電波干渉と仰るのも解ります…
HIDのバラストはかなり電磁波発生しますので…程度の差は有るでしょうが高品質高価の代表PIAAのバラストでさえ隣に無線機置いたらラジオも入らなくなりますし通話もほぼ不能になりますから小生の愛馬では無線はシート下でバラストはフロントフェンダー下に懸架してます…
移設の余裕が無ければバラストに金属箔を巻く他ないですが理論上はアモルファス非晶質金属板で巻くのが理想…ですが身近に有る非晶質金属板は太陽電池のベース位しか思い浮かびません〜高価ですね〜安く上げるならくしゃくしゃに丸めてから開いたアルミホイルですかね…ただこれをするとバラストとアルミ箔の間に空気の層が出来て放熱効果が損なわれるのでバラストの寿命を縮めるかも知れません…となるとステンレスの網を買って来て6面2枚3枚ずつ網目方向を変えて切り出して密着させるようにケブラーなど耐久性の高い糸で縫うか…手間は掛かりますがそれなりの効果はあるでしょう…
コネクタの件はちょっと考え難いですね…セット不良品だったのではないでしょうか…組み上げる前にカプラーの形状とか取り扱い説明書で各々チェックなさったら良かったですね…
書込番号:13592631
1点

ViveLaBibendumさん 返信ありがとうございます。
10万を超すPIAAでもそうなら
もうダメですね…
バラストの位置を変えて電波対策も
両方ともやって様子見します!!
カプラーなんですがセット不良なら
一番嫌です…バーナーが悪いのかバラストか
リレーレスハーネスか原因が分かれば
そこだけ変えて解決なんですが…
もし最悪セット不良であれば
ハロゲンに戻して諦めます。
書込番号:13592644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラムの太郎さま
どちらにお住まいでしょうか…関東近県にお住まいなら…小生が世話になっている自動2輪電装カスタム専門店「けいそくせいぎょ」 http://www5.ocn.ne.jp/~keisoku/ に行かれたら治して貰えるかも…
所要時間によっては2万3万かかるかも知れませんが電磁波干渉にも配慮して設置し直してくれますしコネクタが悪ければその場で防水カプラー使って自作して貰える可能性大^^
成城学園までツーリング気分で行かれるのも良いでしょう…
折角リーズナブルなHIDゲットしてハロゲンに戻すなんて勿体ないので追加投資してまともに機能するようにしては如何でしょうか…けいそくせいぎょかなり信頼出来る店でBMWディーラーも自社で出来ないカスタム任せてますし…わざわざ大阪から自走で持ち込まれる個人客がいらっしゃる程…キャンバスシステムとかいう電圧制御のための複雑な機構を備えたバイク自力でいじるのは物騒なので電装は全てこちらに任せています^^
書込番号:13592673
0点

ViveLaBibendumさん 返信ありがとうございます。
こちらは大阪なので遠くて行けません…
このまま関東まで行くとなると
途中で故障の可能性もあり
出来ないです。
親身に返信していただきありがとうございます!!
せっかくなので正常に動作するまで
頑張ろうと思います!!
書込番号:13592683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直改善される可能性は低いと思いますが、バラストやバーナーの配線に
シールドチューブを巻く方法もあります。
ヤフオクでシールドチューブで検索すればヒットしますがHIDの値段考えると
だめだった場合出費が痛いので微妙ですが。
私の場合、カーナビを取り付けていまして(スカイウェイブですが)
VICS対応の製品なんですが、HID入れてからVICS受信しなくなったことに
しばらくしてから気づき、バラストの位置を離したり、シールド
ケーブルを巻いたりしましたが結局だめでした。
カーナビ単体で起動させると受信するのですが、HIDをつけるとすぐに
未受信の表示が出るので確定にいたりました。
PIAAのときもおかしかったんですかね?
書込番号:13592850
2点

ドラムの太郎さま
大阪でバイクに特化した無線機器など電装カスタムしている店は存じませんが…4輪カスタム店は有るでしょう…そこで相談なさっては如何でしょうか…バイクショップと違ってボディパネル外し損ねて爪折ってしまうなんてことが有るでしょうから設置箇所を露出するまではご自分でなされば何とかしてくれるかも…
鬼気合さまが教えて下さったシールドチューブは高級オーディオケーブルなどを被覆して電磁波の影響を低減させるものですので束ねたケーブルがコイルの役割を担って電磁誘導を生じてしまうのを緩和する効果は有るでしょうけれど…
どうやらバーナーの中で放電させるためにはかなりの高電圧をかけなければならないらしくバラスト本体から出る電磁波が半端ないので…手許の簡易電磁波計針振り切りますので…体に悪いもの乗せて走ってるもんですね〜ってかバイクも車もボディーアースされているので電磁波受けまくりですけど…話が逸れましたが本体を電磁遮蔽する外は快適に電波機器を使う道は無さそう…
お近くに専門店が見つかると良いですね^^
書込番号:13593992
0点

ドラムの太郎さん、
当方、2008年製 Forza Z ABS MF-10ですが、
両目にH4スライド式Lo/Hi 6000K装着しています。
7ヶ月、8000km走行して、今日まで特に問題はありません。
別体式ETCも問題なく作動します。
ちなみに、両目で二万円のものです、参考まで。。。
書込番号:13595747
1点

漏れ電波の遮断くらいなら、アルミホイルで十分ですよ。
気になるなら、配線から何から、アルミホイルでグルグル包めばOKです。
それでも直らないなら、何か他に原因があるんでしょう。
でも、そんな事しなくてもバラストに電気が行かない様に配線抜いて、暫くエンジン掛けてみればいいんじゃない? 電波干渉で点滅するなら、それですぐ判ると思いますがね。
私のフォルツァはHIDにしてなくても偶にSMARTランプが点滅しますし、他にもそんな方がいらっしゃるようです。
原因は良く分からないんですよね・・・・
まさかキーの電池が無いって事はないよね?
書込番号:13595920
2点

なんぼシールドしても・ボディアースと電源共用してる限りある程度回り込むんでないかな?
書込番号:13597233
1点

みなさんありがとうございました。
結局ハロゲンに戻しました。
ただ4つあるバラストのうち
二個は電波干渉がなかったので
またバーナーとリレーレスハーネスを
買い直して今度こそ点くようにします。
残りのバラストやバーナーは
組み合わせて他のバイクに使います。
最後に質問なんですが、
バーナーとリレーレスハーネス、
バラストが異なるメーカーでも
大丈夫なんでしょうか?
上下式やスライド式などは
関係ないでしょうか?
書込番号:13599970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーナーとリレーレスハーネス、バラストが異なるメーカーでも大丈夫なんでしょうか?
バラストとハーネスは同じメーカーのものを使用するのが普通では?
VTR健人さんも言っているように、違うメーカーのバラストとハーネスを使っておかしいのなら、一度同じメーカーのバラストとハーネスとバーナーを使って、きちんと配線して正常にならないのか確認するのが先ではないですか?
書込番号:13602666
1点

ドラムの太郎さん
前スレも合わせて拝見しましたが、私の経験を
MF08の後期に約6年間10万km弱乗りましたが、その間に
3度中華製のHIDを購入しました。
詳しくは書き込み番号[ 11454901 ]を参照してください
>バーナーとリレーレスハーネス、バラストが異なるメーカーでも大丈夫なんでしょうか?
おおよそ3万km位でバナーが常に切れたのですが、1回目は全て交換しましたが
2回目以降は、バナーだけを交換しました。
(私はリレータイプでバッテリー接続の為にカウルを外すの面倒で)
特に不具合はなかったですし、そもそも純正交換のバナー等も売ってるので
バナーのみならOKじゃないでしょうか(規格が一緒なら)
中華製は確かに漏れが多いでの、私は光軸を少し近めに調整して、HIは片目のみ
切り替わる様にしていました。
書込番号:13609561
1点

>バナーのみならOKじゃないでしょうか(規格が一緒なら)
そんなことはいいけど、
今回はハイとローが切り替わらないという大問題があるのです
書込番号:13610467
0点

volantさんへ
おおよそ3万km位でバナーが常に切れたそうですが、
それは、スライド式ですか?上下式ですか?
書込番号:13612508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





