新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2011年4月27日 22:56 |
![]() |
24 | 20 | 2011年4月14日 23:50 |
![]() |
2 | 10 | 2010年11月12日 01:18 |
![]() |
3 | 6 | 2013年4月13日 07:09 |
![]() |
7 | 2 | 2010年7月5日 00:48 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月22日 06:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


右側ミラーがグラグラになっているのに気づき、手で回したりしてみましたが、直りません。
路面からの振動で走行中にあさっての方向に向いてしまったり、後方確認がしにくくなっています。
直す方法はありますか?
1点

多分ナットが緩んでるんだと思います。
ミラーのステーの下側付け根(今まさにグルグル回ってる所)のナットを締め直したら止まるはずです。
スパナは恐らく17mm。車載工具がお手元にあればその中に。(?)
無ければホムセン等で買って来ましょう。
モンキースパナがあればそれでも良いです。
時計回りに回すと締まります。
ヤマハは左が逆ネジ(左ネジ)ですが、右は普通のネジ(右ネジ)です。
シャカリキ締め込むとバカになってしまうので気を付けて下さい。
書込番号:12941196
1点

スイマセン、逆ネジは右でした。
右左を逆に読み替えて下さい。
つまり、反時計回りで締まります。
書込番号:12941217
0点

改めて読み返してみると、誤解を招きかねない内容なので自己補足させて頂きます。
右ミラーが逆ネジ(左ネジ)、左ミラーが正ネジ(右ネジ)です。
連投失礼。
書込番号:12942052
1点

ヤマハ車は昔から走行中にミラーが接触した時にハンドルを取られにくいようにする為、右ミラーは逆ネジです。
それより、アジャストさせるナットとロックさせるナットの役目及び構造をわかってないと、所定位置に固定するの・・ちょっとややこいかなぁ
わからん時は買ったバイク屋で実演見ながら手順を覚えましょう。
その程度なら金とらないかと・・
普通、基本的に構造は単純ですから、触ってるうちに理解して出来る事のほうが多いんでないんかな?
書込番号:12942191
2点

マジェアルさま
つまらんことで恐縮ですが、独り言だと思って読み流して下さいませ。
鉄騎、颯爽と。さまが懇切丁寧に説明して下さったとおりで山葉車は右が逆螺子になっておりますが…
保護者はタロウさまが
>走行中にミラーが接触した時にハンドルを取られにくいようにする為
…こう仰るのには疑問を感じています。
走行中に横から突風を喰らったりしてハンドルが併進するトラックに接触したことは幾度か有りますが、自車が併進車の速度を上廻る場合接触したハンドルが手前に引けてカウンターステアリングになって自然に併進車から離れることになります。逆に併進車の速度が速ければ、仮に右ハンドル側を前方に押される形になればバイクは更に右の併進車に押し付けられて巻き込まれる力が増すということで…。
なので山葉のミラー右逆螺子はハンドルを取られないようにとの安全策から考えると逆を行く訳です。
で何故かなぁと思案致しますと、螺子はオーバートルクが最も傷み易い、座面は坐滅し下手すれば螺旋もねじ切ってしまいます。転倒した際にハンドルが手前に折れ込むとミラーが接地し易いですので、その際にミラーが更に手前に折れ込んで螺子が緩んで取り付け部が破損するのを防ぐ設計思想なのではないかと。
間違っていたら山葉さんごめんなさい。
愛馬1号BMWのミラーは時計回り反時計回りどちらに力が加わっても緩んでミラーが破損し難い設計になっているので、レンチ2本遣いでロックしないと留められず、緩む度に手間で仕方なかったのですが、最近のモデルはミラー本体側はただの丸棒で、コレを周りから爪が掴み締める構造のも出て来ています。
同じように或る程度の力がかかると動くスペーサーが幾社から出ていて http://www.tanax.co.jp/products/mirror/adapter.html
今は社外の可倒式ミラーに「ストレートターナー」着けております小生。
何れに致しましても緩んだミラーに気を取られて運転するのは危険ですので早めに増し締めなさって下さいませ。
書込番号:12942662
1点

マジェアルさん>
ノーマルミラーですよね?
昼休み暇なんで自分なりの初心者解説すると。
最初は取り付けたまま作業すると面倒で分かりにくいと思うから、まずミラーを完全に取ってしまおう。
そんでブーツ(ゴムカバー)をベロッとめくって、ネジ(ボルト)が露出しさらにその周りに付く六角状(ナット)が完全に見える位置までゴムをめくって、その状態のまま構造を見る。
そうするとミラーボルトの周りの六角状(ナット)に見える物がクルクル回って上下に動くのが分かると思う。
少し錆などで硬くなっている事もあるだろうけど、ネジ(ボルト)の周りの六角状(ナット)は回るはず。
そのナットを一番上まで送る、もちろんブーツ(ゴムカバー)もナットを妨げない位置までめくる。
これで下準備完了。
ブーツ(ゴムカバー)をめくったままの状態で、ミラーをねじ込んでいく、ここでは単にボルトが十分入る事を念頭にただクルクル回して挿入するだけ。
挿入するだけであって最後まで硬く止まらない状態であることをキープ。
最後まで到達し硬くなったら、1回転戻してユルユルの状態に戻す。
現段階でミラーのネジ(ボルト)十分挿入しただけで左右どちらかに動く状態、よはユルユルのはず。
ここから位置決めの開始。
その状態のまま好みの位置に手で押さえる。
手で押さえないとどちらかに回って動く状態だから手で必ず持っておく。
手で押さえた所が、今後自分のミラーの位置になるわけだ。
それが決まったら、その状態を手で保ちつつ、上にあったナットを下に動く方向で締め込むと固定される。
固定されたら、ゴムを戻して終了。
このナットの締め込みで迷う人がいるけど、ミラーを手で押さえた状態でナットが下がらないと、何時まで経っても固定されない訳だから、どちらか考えるまえに動かしてみると分かりやすい。
さらに言うと最初の段階で六角状(ナット)は一番上にある位置だから、既に下げるだけなので分かりやすいと思う。
長くなったけどこんな感じ。
どうでしょう出来ましたか〜。
では
書込番号:12942685
1点



先日念願のコマジェを手に入れました
カスタムは初心者でネットで勉強中です(^^;
スクーターではロンホイと言うのが一般的ですが
スイングアームとクランクケースを
250クラスのスクーターから移植すれば
たかだか3、4cmくらいでしょうけれどロンスイ可能なのでは?
と素人考えしています(^^;
この場合どんな問題点がありますでしょうか?
可能ならばホイールやディスクブレーキも移植したいと思っています。
宜しくお願いします。
3点

>スクーターではロンホイと言うのが一般的ですが
一般的ではございません…付けられる物ならやってみてください。
書込番号:12889667
2点

>さどたろうさん
レスありがとうございます。
スクーターではエンジンハンガーを延長してロンホイするのが一般的ですよね?
そこまでは合ってると思いますが
>付けられる物なら…
ということですが
クランクケース&スイングアームの移植がどうして難しいのか
よろしければ教えて頂けますか?
初心者なもので申し訳ありません。
書込番号:12889994
2点

ああ、ごめんね勘違いしたわ。「カスタムでスクーターではロンホイが一般的」と勘違いです。
>クランクケース&スイングアームの移植がどうして難しいのか、よろしければ教えて頂けますか?
例えですが、250ccのエンジン一式(駆動系込み)を組むのと、125ccエンジンからクランクケースから後ろの部品を組むのでは、250ccのエンジン一式(駆動系込み)を組むの方が楽と思います。
250ccと125ccじゃ部品自体が合わないでしょうから、加工での問題、耐久性の問題が出てきます。
やるなら車種キットか250ccエンジン一式からやるしかないかと…
書込番号:12890076
0点

説明が難しいな、簡単に言うと
125エンジン+250クランクから足回り
の+の部分を結合するのが難しいと思うよ。どうせバイク屋頼みになるだろうから話してみたら?
書込番号:12890141
0点

はじめまして、まず、コマジェ含め、ほとんどのスクーターとゆうのは、ざっくり申しますと駆動系側にはスイングアームを待たず、駆動系(プーリーケース)+エンジンでスイングアームとしての強度を保っているので、例えばTWのようにスイングアームとチェーンを変えれば良いとゆうようには簡単にいきません。
稀にヤフオク等で250ccのエンジン+プリーケース+リヤタイヤの一式を2種スクーターに積み替えているマシンを見ますが、ラジエーターやサスペンションの取り付け位置含めてかなり歪になっていますね。
とゆう事も含めて質問者様の計画は現物合わせで切った貼ったすれば、無理ではないとは思いますが、かなり棘の道ではないでしょうか。
しかし、もともと2種としては大きいコマジェをロンホイにしたらどんなビジュアル・乗り味になるのか興味はありますねぇ〜。
書込番号:12890198
3点

>125エンジン+250クランクから足回り
失礼!125エンジン+250クランクケースから足回りです。
元々サイズが違うから無理と思う。出来ても250ccの駆動系でまともに動くのか疑問?
書込番号:12890203
0点

ミッション車はチェーンとスイングアーム交換でホイルベースを伸ばせるので
ロンスイ=ロングスイングアームと呼びますけど
スクーターはエンジンとスイングアームが一体なのが多いので
エンジンマウントを延長してホイルベースを伸ばすので
ロンホイ=ロングホイールベースと呼ばれてたかな
他車種の移植でも切った貼ったすればロンホイは可能だとは思いますが
キットパーツで伸ばす方が安上がりですよ
書込番号:12890896
2点

おはようございます。
ざっくりいうと…
エンジン&駆動系&マフラー&リアタイヤなどワンセットで付け替えは
出来るんじゃないですか?
ハンガーとサスで繋がっているだけですから…。(^。^;)
実際エンジンハンガーを合うように造るバイク屋さんもありますし…。
強度とか車体バランスまで考えてやっているかは疑問ですけど…。
大事故の引き金になりかねないので…
『相当神経質な感覚』と『構造や挙動についての知識』のある方限定で
やるようなことだと思います…というかそうであって欲しいな…。(^。^;)
書込番号:12890963
2点

おはようございます
既に書かれていますが、スクーターは基本的にエンジンからミッションまでが一体の構造物として、サスペンションの一部として・・・・・所謂スイングアームとして機能します
それを2つに分断して、延長して別のモノを取り付ける・・・・・・・
高額になるのはモチロン、強度やアライメント等がややこしくなります
対して、ユニットそのものをソックリ後退させて取り付ける方が、遥かに安価で信頼性も増すのでは無いでしょうか?
とは言っても、車体取り付け部には、かなりの負担増でしょうけれど・・・・・・
書込番号:12890986
2点

ホイルベースを長くするノリは好きですよ。
コロナスーパールーミー
ご存知なかったら検索してみてください。
排気量違いですが、ウチのまぢぇも、その、エンジンの付け根がシビアっぽかった感じです??
書込番号:12892088
1点

レスたくさん貰えて感激です。
みなさんありがとうございます^^
最初の文章が説明不足だったようで申し訳ありません
MT車のロンスイとAT車のロンホイについては理解しています。
しかし今回この質問をしたのはロンホイが主な目的ではなく
クランクケース、スイングアームの移植によって
リアディスクブレーキ、ホイールその他を簡単に移植出来るのではないか?
と思ったからです。
みなさんのレスを見ると「やってやれないことはない」
という感じですね^^
>さどたろうさん
もしやるとしたら自分でやると思います^^
バイクは初心者ですが車はそこそこいじっており
工具もそれなり揃っておりますので
>屁理屈どっとcomさん
ロンホイと快適さ、乗り易さ、利便性はトレードオフの関係になりそうですね(^^;
実用域を外れない程度のロンホイには大変興味があります^^
>ヤマハ乗りさん
実はロンホイキットは猛烈に前向き検討中だったり…w
>年中無休ライダーさん
力技なら可能ということですね^^
ありがとうございます。
>VTR健人さん
ロンホイキットの導入は別途検討中です^^
>立花RCさん
その意見は「どうして改造するのか意味が解らない」
ということと同義ですね(^^;
世の中には痛車、シャチホコ車など一般の理解を得難いものもあったりw
いろんな世界があるわけで人それぞれじゃありませんか?^^
>かま_さん
賛同ありがとうございます^^
コロナスーパールーミー知りませんでした
興味深い車ですね^^
書込番号:12893034
2点

コロナスーパールーミー驚きました。
トヨタってこんな面白い事をしてた時代もあったんですねぇ〜当時は時代が時代ですし、あの後部座席でエロい事に励む目的での購入者もいたのかなと、妄想してしまいました。
書込番号:12893261
2点

こんばんは
>クランクケース、スイングアームの移植によってリアディスクブレーキ、ホイールその他を簡単に移植出来るのではないか?
皆さんが書かれていますが、今一度・・・・
スイングア−ムと云うパ−ツは使ってはいません
エンジンのクランクケースとプ−リ−ベルトの納まる部分と後輪の取り付くシャフトまでは一体となって・・・・・云うならば、エンジンも含む後ろ側の部分の全てが『スイングユニット』として、エンジン前側の支点を軸に動きます
エンジンの前側の支点から後の全部が、スイングア−ムと同等の働きをしている
>バイクは初心者ですが車はそこそこいじっており工具もそれなり揃っておりますので
本気でやるなら、アルミの溶接と後輪のアライメントの為の治具だとか、延長の度合いに応じて、ベルトをワンオフで作ったり・・・・・・
書込番号:12893290
1点

通勤快速プライベーターさま
コマジェ買って伸ばして…チャレンジャーですね〜兄貴分のマジェスティ買ってカスタムなさる方が楽そうですのに、って今日初めてZZR1400のロンスイバージョンを見ました。隼は結構目にしますがZZRは初めて。ホンと目立ちますよね。廻頭性能抜群のZZRを伸ばしてしまって峠走るのヤメって感じでした。
でもスクーターのカスタムは日本発祥の文化らしいですし、強度不足でフレームが折れるなんてことさえ無ければ、制動力さえ確保されていれば大いに楽しんで良いのではないかと思います。
是非経過を書き込んで下さい。楽しみにしています。
書込番号:12893306
0点

>屁理屈どっとcomさん
こういうどこか尖がった車大好きですw
この手の車をメーカーが手がけることはもうないさそうですね(^^;
>VTR健人さん
クランクケースと反対側のアームがスイングアームという認識でしたが
これが間違っていたようですね(^^;
ロンホイはハンガー延長にて検討しておりますので
クランクケースの移植はホイール、ディスクブレーキその他の移植のためですね
溶接までは…
穴あけや切削加工でなんとかならないかと甘く考えています(^^;
>ViveLaBibendumさん
回頭性とはトレードオフになるので仕方ありませんね(^^;
>スクーターカスタムは日本発祥…
それは知りませんでした
コマジェに興味を持って調べている内に台湾のカスタム事情を知り
モトチャンプを読んだりしてミニバイクの持つ手軽さと奥深さに感動しております。
アメリカ人のカスタムzoomerの動画とか見たらニヤニヤしてしまいますw
応援ありがとうございます^^
書込番号:12893444
0点

いやぁ そういう意味ではなくて 駆動系はとてもシビアですので 同じコマジェ乗りとして危険
警告しているだけです 外装等の改造や 単純なロンホイなら 反対しませんが・・・
いずれにせよ安全第一に考えて 乗ってください ご安全に!!
追伸
言葉足らずですいませんでした 蔑んで書いたりしていませんから。
書込番号:12894112
0点

リアのディスク化だけの話で
むかーし、カスタムジャパンがコマジェのリアディスクキットを作ってたと思いますが
今でも有るのかな?
それと、Yオークションにコマジェのディスクキットが出てますが
こんな感じで穴明けとサポート製作すればディスク化出来ますね
書込番号:12894424
0点

素人の思いつきの質問にたくさんのお返事ありがとうございます。
ポジティブな意見もネガティブな意見も大変参考になります。
1年くらい構想を練ってやるかやらないか決めようと思いますw
>さどたろうさん
ありがとうございます^^
>立花RCさん
ご心配ありがとうございます^^
私も皮肉っぽい文章になっていたと反省していますm(_ _)m
>ヤマハ乗りさん
キットものは高くつきそうで(^^;
その出品は私も見ました
細部が見えないので何とも言えませんが
強度的に大丈夫かな?(特にホイール側の)
という印象です。
ディスク化はディスク化で部品を集めて加工しようと思います^^
書込番号:12897152
0点



こんにちは、今回ハンドル交換を検討しておりまして、
質問のほどお願いします。
というのも今回セパハン導入を考えておりまして、
ググっても過去レスを確認してもなかったので質問を立てさせていただきました。
セパハンについてなのですが、
ライポジと乗り心地、ケーブルの長さなどはノーマルでいけるのか?
など、何かご存知な情報などありましたらなんでも結構ですのでよろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

セパレートハンドル、別れたハンドルの事でフロントフォークに付けるタイプか、トップブリッジ?に左右のハンドルを付ける物がある。
主さんはどっちを付けるの?どちらにせよワンオフで高いし、フォークに付けるタイプじゃカウル加工が必要!
書込番号:12193384
0点

ステムの形状的に通常のセパハンが付かないことも存じております。
ハリケーン製のセパハンキットでの取り付けを検討していますm(_ _)m
書込番号:12193711
0点

ハリケーン社のHPで見れる09年度版のWebカタログで、
取り付け状態が見れますね。
また、そこでは、ノーマルケーブルとホースで取り付け可能のマークがついてます。
http://www.hurricane-web.jp/products/catalog_viewer/?menu=1&pdf=013
ライポジは、そのカタログの写真を見た感じだと、
結構低い位置になるようですが、、、、ライポジについては個人の体格や好みもあるので、
カタログの写真を見て、想像をめぐらせてください。
(私の直感では、やはり個人個人の体型にもよるとは思いますが、
セパハンキットにすると、ノーマルハンドルの時よりも、
乗車姿勢が、猫背になり、その影響で背中、首などが疲れるような気がしますが。。。。。)
書込番号:12193851
1点

>>iwaki_addressさん
そうです、これです!
やっぱりパッと見、多少の前傾は覚悟ですよね・・・といっても今でも私結構前傾姿勢で乗ってるので、幾分かなら耐えれるかもしれませんw
わざわざありがとうございますm(__)m
>>さどたろうさん
ステムの形状や、トップブリッジがないことを考えれば普通に使われてるセパハンはワンオフでも付けるのは難しいと思うよ。
書込番号:12195089
0点

スクーターでしぼってあるハンドルにすると肩と首が激しく痛くなりますよ^^;
街乗りレベルならいいですが、ツーリングなんかではかなり厳しいかとおもいます。
あと転倒時にハンドルが接地しにくくなるので、ボディーへのダメージが大きくなる、
すりぬけ時のハンドル操作が困難になる等
デメリットしかないので覚悟が必要かとおもいますよ…
書込番号:12195319
0点

お!どんなもんかと画像を拝見するとなかなかシブいじゃないっすかぁ。
ハンドルポジションは乗り方や身長等で好みが全然違ってきますもんねぇ〜カタログにも書いてありますが、このハンドルですとノーマルより低くなりそうですし、ブレーキワイヤー・ウィンカー類の配線・ブレーキホース・アクセルワイヤーは届きそうですね。まぁ厳しくても社外ハンドルであればブレーキホルダー・マスターシリンダー・ウィンカースイッチ・アクセルホルダーは内側に追い込めるので線類の取り回し変更も含めれば解決できるのではないでしょうか。
私も偶然、数日前に他車種ですがセパハンからアップハンドルに変えたのですが、内側への追い込み&取り回しの変更で何とかなりましたよ。
で、取り付け後はセンタースタンドをかけ、リヤタイヤを浮かした状態でエンジンを始動し、ハンドルを左右いっぱいに切ってテストした方が良いでしょうね。フルに切った状態ではアクセルワイヤーが引っ張られエンジン回転が上がってしまったりする場合があるので、ブレーキも含めてチェックしてみてください。
ハンドルを変えて前傾になる事によって、凄い曲がり易くなったりしたら面白いですねぇ〜またレポ楽しみにしております!!
書込番号:12195913
0点

>>kumakeiさん
さほど長い距離は走らないので、疲労に関しては大丈夫と思います~
転けた時のボディーへのダメージは大きそうですね、気を付けます。
すり抜け…は慣れと腕でしょう。どんなに乗りやすいハンドルでも下手な人は下手ですし(笑)
もともと無茶な抜け方はしないので大丈夫だと思います。
ご意見ありがとうございます!
>>屁理屈どっとcomさん
ケーブル類の長さはやはり気がかりですね…
ともあれ取り回しで何とかなりそう?なので、色々試してみます(笑)
参考にします、ありがとうございます~
ライポジや乗った感じなどは、
(セパハンをやめなければ)レポってみたいと思います!
書込番号:12199944
0点

セパハンの機能の一つとして、バーハンでするそれよりも自由度が大きいポジションセッティングが可能
というのがあると思います。
実は、
昔、バカやってた頃には、カタナ(GSX750ST型)にも、
また、筑波を走ってた頃、TZR125にも、SRX600にも、、、、、
ハリケーンのセパハンを使っていましたので、
個人的には、馴染み深い、、、という印象です。
当時のは、どれもライディングスポーツ(まあカタナのときは単なるバカ野朗でしたが)を極めたい気持ちで、
ポジション的に、あえて自然な形で前傾となるように、
手の位置を低く遠く、それでいて手首に角度が変にもならないように、、、
とセパハンにしてライポジセッティングを出していたのですが、
その時の車種の関係上、当然のごとくトップブリッジの下フロントフォークにつけるタイプだったので、
“高さ”も“開き角度(絞りとも言う?)”も自分の好みどおりの調整が可能でした。
今回の、
マジェ125用のセパハンキットは、カタログの写真を見た限りでは、高さ調整の自由度は微妙かもしれませんが、
開角度はバーハンにするよりもずっと自由なセッティングが可能(当然、カウル等の干渉など限界もあるでしょうが)
かと思われ、
高ささえ体格や好みにマッチングするなら(要は、手が低くなったり、前傾による姿勢が苦痛と感じないなら)、
なかなかいいセッティングも可能かも???
と私は思います。
書込番号:12200071
0点

>>iwaki_addressさん
>セパハンの機能の一つとして、バーハンでするそれよりも自由度が大きいポジションセッティングが可能
まさにこれがセパハンの醍醐味ですね!
自分のカスタム理念として、
早く走るというのが1番で、次に流行りに乗りたくないというのがありまして(笑)
(特に走りに関しては)やはりそのためにはライポジを重視せねばなーというのが今回セパハンを検討した理由です。
様々なポジションにしたり、やや前傾になることによって乗りやすくなるのであれば、
避けては通れぬ道でしょうか…セパハン(笑)
書込番号:12201986
0点



経年劣化でジャバラホースが破断してきました。交換するには何処までを分解すれば良いのか困っています。やはり、、股下までのカウル類全てを取り外すことになりますか?ご経験のある方いらっしゃいませんか。
1点

はじめまして、おっしゃっておられるのは、マシンに向かって上部のエアダクトですか?それとも下部のダクトでしょうか?
おそらくおっしゃっておられる感じから察するに、下部ダクトのホースなのかなと?思うのですが、それはエアフィルターにつながっているホースでは無く、駆動系に冷却エアを引き込むダクトになります。取り外しは意外と簡単で、ホースにつながっているカバーのビス3本を外すとカウル類は外さなくとも外れますよ。部品交換される際に駆動系エアダクトにもフィルターがありますので交換をオススメします。ちなみに上側でしたらエアフィルターにつながっているダクトになります。
書込番号:11843462
0点

駆動系に引き込むダクトです。ベルト点検やウェイト交換でカバーは3本のビスは何度か外しましたが、前方へ付帯するホースはバンドを弛めれば簡単に交換が可能と言うことでしょうか?先が見えないまま引っ張り出す感じで大丈夫でしょうか?ご説明不足ですみません、、
書込番号:11843571
0点

お返事遅れてしまい申し訳ありません。
残念ながらホースは少し奥まで入っておりますので簡単にとはいきません。
気にならないのであれば場所が場所ですし、コーキング等で補修もありではないかとは思います。私ならホームセンターで同じ径の汎用ホースで代用するかもしれません。とゆうのも、やはり部品が台湾クオリティーなのでベアリング等もそうですが、国産品の方が物が良いとゆうのもありますし、半透明のホースなんかにすると、なんか格好良さそうな気がしたり(まぁあくまでも個人的なセンスですが・・・)しますし。まぁ吸気系のホースでは無いですし、穴さえ開いていなければそう慎重になる事も無いと思います。
書込番号:11852075
0点

だんご4さん、こんにちは。
その後、エアダクトどうなりましたか。
当方の、コマジェのエアダクトホースも切れていました。
何か対処されたのなら、よろしければ教えてください。
書込番号:16008441
0点

ダクトホースは、だいぶ前になりますが、何とか自力で新品に交換できました。
スタンドを利用して安全に少し高くさせ、下から作業しやすいようにしたら外せました。(接着類の補修では、材質上の問題で上手くいきませんでした。)
ゴムが硬いのと見づらいのと無理やり曲げているホースの作業性で苦労した覚えがあります。
破れたままでは、地面の異物を駆動部へ送ってしまいそうでしたので、、
ちなみに、6万5千キロ走破です。ベルト&Wローラーも3回交換してます。
エンジンは未だ元気に頑張っていますよ! タイヤ交換以外自分色々とでやっています。
書込番号:16008558
1点

だんご4さん早速の連絡ありがとうございます。
当方も自分で交換に挑戦しようと思っています。
外した、外装などを教えていただければ助かります。
後部はクランクケースカバーに取り付けで、前方はどの辺りに付けるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16009792
1点



先日友人からかなり疲れてるコマジェを貰いました。このコマジェは友人が約1年前にオークションで落札して乗ってて、引っ越すと言うことと、売るに売れないボロさと言う事で私が貰い受けました。錆びや傷が多くてかわいそうでなりません。しかし、私は2stスクーターしか弄ったことが無く、4stFI車両なんてサッパリ分かりません(^^;
そこで質問なんですが、友人が落札した時に友人の前のオーナーさんがこの車両の改造点として、160ccボアアップ、インジェクションコントローラー、ビックインジェクター、他駆動系…と言っていたそうです。駆動系や電装は2stスクも共通なのでバラせばわかるのですが、インジェクションコントローラーやビッグインジェクターはどのように確認すればよいのでしょうか?
メットイン内や外装を剥がしてコントローラー的なものを探したのですが見当たりません。
そして、この車両がエンジン始動後にアイドルが安定せず前に動き出すくらいアイドルが上がる時があります。軽くアクセルを煽ると二次エア吸ってるような軽い感じの吹け上がりもします。これらの症状はインジェクションコントローラーで対応すると思ってるのですが、諸先輩方、識者の方々御教示ヨロシクお願いします。
2点

まずわかるところをキッチリ整備して、その上で考えたら?
現状どこが原因かわからないんでしょ?直していくうちにあなた自身が放棄する可能性だってあるよw
だってほとんどゴミに近いバイクなんでしょ?
書込番号:11580748
4点

はじめまして、インジェクション・コントローラーであればマフラー側タンデムステップ内側の配線にカマしてあると思います。が、メットイン・外装を外しても確認できなかったのであれば、前記の配線周辺にあるカプラーから一時的につなぎ、濃い目にセッティングできる機器もあるので、それであれば現状でコントローラーが無いのも納得できますね。
ただ質問者さんもおっしゃっておられるように、その症状は2次エアーでなければ非常に薄いセッティングになっている可能性が高いと思われますので、インジェクション・コントローラーの有無に関わらず、ボアアップしている事もありますし濃い目にふってやらないと怖いですねぇ。あとコマジェは吸気系を弄るとFIが賢くない事もあり、かなりセッティングが気難しくなるようですよ。
書込番号:11585005
1点



変える目的が加速や最高速アップなら、一般的には悪くなると思います。
燃費を良くするためにプーリー弄る人は、居るのかな?
書込番号:11526821
0点

おまけ・・ヘタに方向性きめずにでたらめすると
燃費も・加速も・最高速もダウンしますよ
書込番号:11526860
1点

プーリー弄ってますけど、燃費は悪くないと思いますよ。
セットアップや乗り方でも大分変わりますしね。
ちなみに最悪でも、リッター30キロ、ツーリングで42キロ、通勤でも大体35キロは超えますね。
通勤は片道20キロ、ほぼ国道の片側2車線ですね。
ちなみに、キャブ車でプーリーは社外品ではなく、ノーマル加工で他駆動系も全て加工してます。
自分の場合は、キャブセットアップも含めてますので、参考まで。
書込番号:11527327
0点

あと、マフラーの音プーリー替えたら変わるもんなんですね。
ちなみに自分のプーリーはBURIAL ハイスピードプーリーGPをつけています。
書込番号:11528346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





