新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2011年10月11日 11:00 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2011年10月7日 22:13 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月5日 12:43 |
![]() |
21 | 5 | 2011年10月2日 18:08 |
![]() |
11 | 9 | 2011年9月26日 23:23 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年9月24日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿します。私の技術レベルはキャブレターのOHをするくらいのモノで電装系統は全くダメです。
セルモーターは回りますが、プラグに火花が飛びません。
CDIをチェックしたいのですが、難しいと聞きました。CDI自体を取り外してマジェスティー(中古キャブ車)を在庫しているショップに持って行ったら、一時的に交換してエンジンが始動するかを確認できるのではないか?と考えました。こう言う事ってやってもらえるものでしょうか?
それとも、他に良い方法があるでしょうか?
CDIを購入することは考えていますが、現在のCDIが壊れている事を確認してからにしたいのです。
故障の経緯
不動車で購入した5CAを欠品していたジェネレーターを取り付け、キャブをOHして、不良のレギュレターを応急処置としてヤマハの他の車種のレギュレターに交換(カプラーは一致)して走行可能になりました。2ヶ月ほど通勤などで使用して、テストのつもりで長距離を走るとバッテリーが破裂、電圧が下がり、エンジンはかかったので帰ろうとしたら、しばらく走行後、停車中にエンジンがストンと止まり、それ以来かかりません。ヒューズ(+側−側の2箇所)は異常無し、メインハーネスを交換しました。回らなかったセルは回るようになりましたが、火花が飛びません。行きつけのバイク屋に相談したところCDIがダメになったのでは?と言われました。(そのバイク屋に中古の5CAは無いのです。)
3点

こんにちは
>不良のレギュレターを応急処置としてヤマハの他の車種のレギュレターに交換(カプラーは一致)して走行可能になりました
コレは適合している部品(同じ品番だとか、代替部品だとか)を付けた??
コネクタが合ってただけ??
>バッテリーが破裂、電圧が下がり
この段階で過充電だと思いますョ
>CDIがダメになったのでは?と言われました
過充電の結果・・・・・想像し易いです
>CDIをチェックしたいのですが、難しいと聞きました。
チェック方法等は、サ−ビスマニュアルに書いて在りませんか?
>CDI自体を取り外してマジェスティー(中古キャブ車)を在庫しているショップに持って行ったら、一時的に交換してエンジンが始動するかを確認できるのではないか?と考えました。こう言う事ってやってもらえるものでしょうか?
やって出来ない事は在りませんが、事前にキチンと根回しをして話の流れを上手く纏めないと、一見さんでは難しいと思いますよ
書込番号:13606864
1点

>CDI自体を取り外してマジェスティー(中古キャブ車)を在庫しているショップに持って行ったら、一時的に交換してエンジンが始動するかを確認できるのではないか?と考えました。
みずしらずの人の怪しい部品をあなたは取り付けて確認してあげますか?やってくれても作業工賃は取るでしょうけど、怪しい部品を付けて在庫車が壊れる可能性もあるので普通はやってくれません。
オークションでCDI落として付けてみるのが金かからないよ。
書込番号:13606866
3点

お返事ありがとうございます。
まだ、不動車の時、行きつけのバイク屋(70才くらいのお爺さん一人のホンダ系?の店)に持ち込んで、「これ、ヤマハ車のだよ!付けてみな!」と言われ、取り付けてエンジンは始動、テスタで計測してもらい、正常値といわれて、3000円払いました。
サービスマニュアルは持っていません。(汗)
過充電は理解できます。配線の順序の基礎をお聞きしますが、ジェネレータ→レギュレター→CDIですか?ジェネレータ→CDI→レギュレターですか?(電装系を1から学ばないといけませんね。)
こんなに無知の状態で質問してお恥ずかしいです。
書込番号:13606973
1点

CDIの確認方法はオークションでも問題無いかと思いますが
壊れたCDIと正常なCDIの見分けは付かないので新品部品を買う以外に無いと思いますよ
それとコマジェ専門でやっているバイク屋とかなら中古部品が有りそうなものですが
一見で作業依頼してもCDIの不良がレギュレータ以外にも問題が有ってパンクしているかもしれないので
同じように壊れるリスクが有り中古車から取り外しての作業はしてくれないのが普通です
書込番号:13610787
3点

MAX&MAXYさん>
似たような症状でイグニッションコイルのパンクもありますよ。
それとジェネレーターのパンク&定番ヒューズの確認。
もちろんCDIのパンクの可能性もありますが、その前に上の2点を見てみることは可能でしょうか?
私の場合CDIと一発で分かる症状は難しいので、上記の物を確認してからCDIが怪しいかなと感じて作業に取り掛かってましたよ。
書込番号:13610907
1点




TRY0さん
スクーターの場合は、車用のオイルの中にも使える物があります。
ただし、バイクのエンジンは、車よりも常に高い回転数を使って
いるので、それなりの高級品が必要なワケです。
ギア付きのバイクは、湿式クラッチの問題もあります。
けれども車用のオイルは、バイクのオイルよりも遥かに流通量が
多いため、同じグレードの物が、半額くらいで買える利点もあります。
四輪用オイルには、「二輪車使用不可」と書かれているので、
ここで製品名を言うのは、問題がありますが、10Wー40で
二硫化モリブデンが添加されていない合成油なら、たいてい使用可能です。
どうしても安いオイルが欲しいなら、鉱物油ですがコレが人気のようです。
http://ryokuno.com/SUB_VFR800/201007_vfr800_oilchg.html
http://blogs.yahoo.co.jp/atusi_odazima/25885788.html
書込番号:13586013
0点

TRY0さま
自然科学さまが教えて下さったシェブロンオイルは安い割りに低回転型大排気量乗りの仲間内でも評価は高いのですが…
交換初期は良いものの長持ちしないので早めに交換だそうです…オイル量4Lのバイクで取り説指定が1万km毎のところ3千km程度でオイルが疲れて来たのが判るそうですので…3千km毎に交換した方が良さそうなオイル量少ない高回転型エンヂンのスクーターなら千km毎?
こればかりは入れてみないと判りませんので…1回試してご覧になるとか…
書込番号:13586391
0点

結構二輪に四輪のオイルいれたらどうなのって人いますけど・・・
四輪用オイルは四輪に使うことを考えて、二輪用オイルは二輪に使うことを考えて
開発されてるんですから素直に二輪用使えばっていつも思うのは自分だけでしょうか。
調子悪くなっちゃうかもしれないし、そうでないかもしれない・・・
でも十中八九素晴らしい方向には進まないんじゃないですか。
理由は皆さんが仰ってる通り。
安いってのはよくわかりますが、もし調子が悪くなってその後の修理で高くついたら意味ないし・・・
大切に乗りたいなら、ちゃんとした物の方がいいはずです。
書込番号:13586633
2点

People==Shitさま
湿式多盤クラッチ装備のバイクなら誰しも皆で即2輪用4Tオイル入れておきましょうね〜って書き込んでおしまいな訳ですが…構造上駆動系が大気中に露出しているタイプのスクーターでは4輪用でも何ら問題起きる筈が無い訳で…
4年も5年も交換不要とされているファイナルギアオイルにも目を向ければ良いと思うのですがオイルは掘り下げると難しいですね…
書込番号:13586684
1点

SG以前の時代は、二輪も四輪も同じオイルを使ってたから
湿式クラッチを使っていないスクーターなら4輪用でもいいんじゃない?
ちなみにVT250は4輪用SGを使ってます。
書込番号:13587066
3点


'07モデルで18,000km走行しています。
エンジンオイルはシェブロンの10W-40を2000km毎に交換して使用しております。
今のところ特段不具合もなく過ごしております。
推奨する訳ではございませんが、以上使用例のお知らせです。
書込番号:13595660
1点





ナックルガードの情報ありがとうございます(*^^*)
色々な種類がありますね。
カラーも豊富でGOOD!!です。
書込番号:13585109
1点

blues5さま
グリップエンド1点共締めのファッション重視防風性能だけのものからエンデューロで藪をこぐための堅牢なガードバー付きまで色々有りますから用途に応じて悩んで下さい^^
書込番号:13585668
0点



台湾コマジェ08に乗ってるのですが、エンジンの調子が悪くエンジンは、かかるのですが、すぐにエンストしてしまいます・・・・
そこでダイアグツールを買おうと思ってるのですが、ダイアグツールが2種類ある事に気づきました!一つは日本のヤマハからでてるFI Dignostic Tollともう一つはワイズギアからでてるFI DIAG TESTERの2種類が有るのですが、どこがどう違うのか、まったく分かりません・・・
両方ともコマジェ対応なんですかね・・・・?
6点

初めまして
私もダイアグツールの
購入を考えていましたが
YSPで燃料調整を3千円でして貰いました
私は台湾仕様シグナスですが。
書込番号:13548642
0点

その二つの違いは分からないが、シグナスとコマジェはダイアグツール配線足の数が違ってると思う。
ダイアグツールで燃調合わしても快調になるとは限らない(原因他にも考えられる)ので、自分で興味があって購入する以外は、お店に相談するほうが現実的とも思いまする。
書込番号:13550451
6点

シグナスはギボシの1P
コマジェは2Pカプラーです。
ダイアグツール(90890−03182)に3Pカプラーの
変換ハーネスが付属していますが、そのまま使うのは無理みたいですね。
コマジェ用には90890−03171 COテスター
23000円程します。
頻繁に使うモノではないので
お店でエンストすると説明しチェックして貰うのが良いと思いますよ。
書込番号:13551292
3点

90890−03171 COテスターは4極で04FI以前のタイプです。
90890−03182 ダイアグツールは3極で05FI以降のはずです。
まずは右のフットレストを外して、FIテスターのカプラーをチェックして見て下さい。
ただこれで調整しても アイドリングはたしかに上がりますが、エンストは(少しましになりましたが)完全には治りませんでした。
書込番号:13562106
3点

私も台湾コマジェ08年式にのっています。下記FIダイアグツールを使用しCOを調整し燃料調整をしています。
FIダイアグツールは
ヤマハ純正品番号 90890−03182
品名 FIダイアグノスティックツール
値段 13650円
ヤマハホームページ 部品情報検索より
で、ヤマハ純正部品で取り寄せ可能です。上記の品番でそのまま使用可能です。とくにコマジェ専用品ということでもありませんし、付属しているケーブル(3極)で使用可能ですよ。
ただし詳しい取扱説明書はついてきません。コマジェについては、05年以降のインジェクションモデルが該当します。
年式はわかりませんが、シグナスにも使用可能です。
書込番号:13574559
3点



リアホイールにギアオイルがぎっしりついていました。調べてみるとオイルシールの劣化とか軟らかいオイルを入れると漏れ出すそうです。自分のはヤマハ純正のドライブシャフトオイルを入れているんですがもう少し固めのオイルに交換したほうがいいのでしょうか?オイルシールを交換したほうがいいのでしょうか?あとオイルシールの品番みたいなのを知ってる方教えてほしいのです。宜しくお願いします
0点

こんばんは。
エンジンオイルほど粒子が細かくないと思うのでオイルの問題ではなく
シールの問題では無いかと。
エンジンオイルの場合、旧車なんかですとパッキンの精度が良くなかったりで
滲み出し1度にじみが始まると交換するまで止まらないと言いますが。
化学合成オイルは鉱物油に比べて粒子が低いのそういう現象が起きるみたいですが。
書込番号:13542872
1点

この場合は、オイル粘度を変えて対策するのではなく、オイルシールを交換して直す事例ですよね。
オイルシールの品番は、ここで聞くより、ヤマハ車を取り扱っているバイク屋で聞いた方が確かです。
書込番号:13544412
1点

TRY0さん
一般にギアオイルは、ドライブシャフトオイルではなく、
「SAE 80W」という、かなり粘度の高い物を使います。
正式な名称は、「ヤマハルーブ ギアオイル」、値段は、
1リットル977円なので、シャフト用の半額くらいです。
漏れている場所は確実に探し、オイルシールは、新品に
交換しなければならないでしょう。
国内モデルであれば、ホームページから部品の検索ができますが、
残念ながらマジェスティ125は、対象外のようです。
オイルは少し空間を残さないと、漏れる場合があります。
ドレンボルトにも問題が無いか、確認しておいてください。
書込番号:13544472
0点

ギアオイルのSAE粘度表示が高いのはなぜか? 間違って解釈している方が多い。
単に測定している温度がギアオイルは低いからなんですよ。油は温度が低いと粘度が高くて硬いが温度が上がると柔らかくなります。
ギアオイルのSAE80番だとエンジンオイルの40番と同じ程度。
硬すぎるオイルではないね、そのためホンダやカワサキではエンジンオイルがギアオイルに使えるとなっています。2ストのヤマハとスズキはギアオイルを純正として用意していた。
これは昔からで、すね。
書込番号:13544853
4点

コマジェのギヤオイルは少し特殊です。
説明書によると、SAE85W140の粘度が高い物が指定されています。
カー用品店で手に入ります。以前、低粘度を間違えて入れたらそうなりました。
http://www.geocities.jp/mj125bible/spec/spec.html
書込番号:13547424
2点

だんご4さんに質問です。その漏れた時はどうされたんですか?オイルシール交換したんですか?指定のオイルに入れ変えたんでしょうか?その両方したほうがいいでしょうか?
書込番号:13548892
0点

TRY0さん>
シールから漏れ出したのならオイルを変更しても無理です。
仮に硬いオイル入れても熱や撹拌されて柔らかくなるので滲んだりしてきます。
新しいシールに交換してからオイル選びが良いと思います。
それとマジェのパーツリストを公開しているHPを以前そこそこの数で見たことがありますので、検索するとヒットするかも知れませんよ。
そんな感じ
書込番号:13551280
1点

低粘性では、高速回転で激しくかき混ぜられ、どこかの空間からジワじわ漏れ出している状況でした。
お店には唯一TOTAL製のギアオイルが販売されていて、それに入れ替えました。(かなり高粘性で車用LSD対応品)
現在、前輪ホイールに比べると、少し汚れ気味ですが、目に見えての漏れは一切なくなりました。
もし、駆動系をバラすことが出来たら、後輪シャフトのシール状態を見ることができます。
なお、漏れ出していたのは、YAMAHA製ミッションギア潤滑用ギヤオイル(SAE80W)のときです。
※加速/減速時は、いつも、シャーと変な音が発生していました。
ご参考になれば、、です。
書込番号:13551443
2点



12V10Wが付いていたんですが12V5Wのオレンジ球に変えた所ハイフラ状態みたいに点滅がカチカチカチカチ早くなってしまったんですがどうしてでしょうか?ワット数が下がったからでしょうか?一応点滅は早いですが前、後ろちゃんとウインカーはつきます。対策はワット数を戻すしかありませんかね?お教え願います
0点

おそらく消費電力が低いから、球が切れたと誤解して誤作動しているかと。
早急に10W球と入れ替えましょう。
書込番号:13511725
2点

ハイフラッシャー現象ですね。
本来、消費されるべき電力が、消費されないため、リレーが『電球切れ』と誤認し、起こる現象です。
ハイフラッシャーを防止には、ダミー抵抗を取り付けるだけでも元の早さに戻ります。
書込番号:13540796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





