『合焦しないケースの頻度』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

COOLPIX S8200 の後に発売された製品COOLPIX S8200とCOOLPIX S9300を比較する

COOLPIX S9300
COOLPIX S9300COOLPIX S9300COOLPIX S9300COOLPIX S9300

COOLPIX S9300

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月15日

画素数:1679万画素(総画素)/1602万画素(有効画素) 光学ズーム:18倍 撮影枚数:200枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX S8200の価格比較
  • COOLPIX S8200の中古価格比較
  • COOLPIX S8200の買取価格
  • COOLPIX S8200のスペック・仕様
  • COOLPIX S8200の純正オプション
  • COOLPIX S8200のレビュー
  • COOLPIX S8200のクチコミ
  • COOLPIX S8200の画像・動画
  • COOLPIX S8200のピックアップリスト
  • COOLPIX S8200のオークション

COOLPIX S8200ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ノーブルブラック] 発売日:2011年 9月17日

  • COOLPIX S8200の価格比較
  • COOLPIX S8200の中古価格比較
  • COOLPIX S8200の買取価格
  • COOLPIX S8200のスペック・仕様
  • COOLPIX S8200の純正オプション
  • COOLPIX S8200のレビュー
  • COOLPIX S8200のクチコミ
  • COOLPIX S8200の画像・動画
  • COOLPIX S8200のピックアップリスト
  • COOLPIX S8200のオークション

『合焦しないケースの頻度』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX S8200」のクチコミ掲示板に
COOLPIX S8200を新規書き込みCOOLPIX S8200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

合焦しないケースの頻度

2012/01/22 17:27(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8200

スレ主 Porter22さん
クチコミ投稿数:6件

以前、RicohのCX3を使っていたのですが、ズームレバーが壊れてしまって、保証期間も過ぎていたので、買い換えることにし、このS8200を購入しました。
操作感が違うのは、まあしかたないことだと思うので、特に気にしていないのですが、ちょっと気になることがあります。
というのは、AFで合焦しない頻度が以前使っていたCX3に比べ、かなり高い気がするのです。
液晶画面で、AFが迷っている状況を見ている限り、その範囲内には肉眼ではピントが合っている範囲が含まれています。普段からマクロモードにしているので、思い切り寄ったとしても、それが理由で合焦しない、というわけではないと思います。
おそらくは、このS8200のAFが不得意とするところにはまっているだけ、のような気がしますが、しばらく使ってきた経験では植物のマクロ撮影時に、このような状況によく遭遇します。
一方で、それ以外の状況では、ほとんどそういうことはないので、普段使いには特に問題があると思っているわけではないのですが。

合焦しないことが多いなあ、、と思ったことのある方いらっしゃいますか?

書込番号:14054727

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/22 19:44(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/style/s8200/spec.htm

望遠側の最短撮影距離は1mのようですが、それより近づいているということは
ないのでしょうか?

書込番号:14055274

ナイスクチコミ!0


スレ主 Porter22さん
クチコミ投稿数:6件

2012/01/22 20:23(1年以上前)

じじかめ様
ご指摘ありがとうございます。

モードを切り替えるのがめんどくさいため、(^^;常にマクロモードなので、リンク先の1行目の記述はあまり関係ないように思います。
ただ、2行目「マクロモード時は先端レンズ面中央から約1 cm( △ マークから広角側)〜∞」を見て、実機を確認して、疑問点は実は二つに切り分けることができ、そのうち一つは解決できたように思います。
私が切り分けたAFで合焦しない理由二つとは、、
・S8200のAFの不得意とするところにはまっているせい??
・レンズと被写体の距離が近過ぎる
、で、解決できたのは2点目、ということです。
実際やってみると、いくらか望遠側にしているときは、レンズ先端から1cmよりも大きくなるようです。

ただ、当然のことながら、2点目が原因のとき、被写体と一定の距離を取ってやると合焦するはず、ということになります。そのときには、カメラを被写体から離してみる、というのはよくやっていましたし、それでも解決しないことの方が多かった、ということなのです。
過去の経験については、残念ながら再検証は不可能ですし、証拠を示すこともできないのですが、特に思い切り寄るようなときには、マクロモードでかつ、(ほぼ)ワイド端で撮っていたように思うのですが、、。
まあ、もう少し、色々撮りまくってみようと思います。

ちなみに、、AFが迷っているときに合っている様に見える瞬間がある場合は、被写体との距離はたぶん問題なくて、AFがそこを正解だと判断できないだけ、だと思っているのですが。

書込番号:14055451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/23 09:01(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。
ユーザーからの、詳しいレスがあるといいですね。

書込番号:14057462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2012/01/25 15:49(1年以上前)

あまりレスがないみたいなので、弱輩者ですが、失礼して。

マクロモード時は先端レンズ面中央から約1 cmというのは、
リコーのCXシリーズとCOOLPIX S8200 とでは、それほど大差ありません。

がしかし、両機とも1cm撮影(場合によってはそれ以下も可能)
できるのは確かなのですが、
その条件化での合焦率という点においては差異がありますね。
ズバリ言って、リコーCXシリーズの方がよいと思います。
これは、自分の使用した経験からそうだと判断しております(CX1〜CX4)

それで、ここから本題なのですが、COOLPIX S8200の合焦率を
高める方法はあるにはアリます。



書込番号:14066683

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > COOLPIX S8200」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

COOLPIX S8200
ニコン

COOLPIX S8200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月17日

COOLPIX S8200をお気に入り製品に追加する <491

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング