LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
専用として販売されているレンズキャップを LX3 同様に装着したのですが、
LX3では問題ないレンズ鏡胴に触れている事に気づき & 恰好も良くないので
フィルターアダプター + 一眼用オリンパス製にしてみました。
オリンパス製の自動開閉レンズキャップはコンデジ用 LC-63A
http://kakaku.com/item/K0000311806/ を XZ-1 & XZ-2 で使用しておりますが
こちらでなく、
最近販売された一眼用 LC-37C になります...
http://kakaku.com/item/K0000617539/
GM1 でも使ってまして...Panasonicにしか使っていないという...
LUMIX用に開発されたとしか思えない...(^^;;;
書込番号:18082150
4点

LC-37C のキャップが半開きの状態で撮影される事はありませんか?
書込番号:18088269
0点

陽気な男さん、
LX7 + フィルターアダプター + LC-37C
の場合、シャッターはバネで開放される構造上
半開き状態を作り出す事は困難です。
半開きになったとすれば寿命でしょうね
参考まで、
GM1のキットレンズは手動で沈胴させるので無理やり半開きを創る事が可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18045027/#18048156
書込番号:18088848
2点

めご田さん
早々の ご回答有難うございました。
現在使用の自動開閉キャップが どうも しっくり来ない状態ですので
早速 LX7用フィルターアダプターDMW-FA1 と LC-37Cを試してみます。
どうも有り難うございました。
書込番号:18089169
0点

陽気な男さん、
フィルターアダプターを装着しないオリジナルなLX7であれば
専用自動開閉レンズキャップでも大して違和感は感じなかったかも知れません。
しかし、私のLX7個体の問題かも知れませんがフィルターアダプターをかまして電源ONした途端に
LX7のレンズ鏡胴(正確にはアダプター)と専用自動開閉レンズキャップが引っかかり
『レンズエラー』
という恐ろしい表示を目撃してしまいました...(@_@;
LX7 + フィルターアダプター + LC-37C
の場合、鏡胴に引っかかる可能性を排除出来るし見た目も気に入ってます。
そして、当然ですが様々なフィルターに装着し直して本来の
レンズアダプターの機能も損なわない点でも...まるでLINUX純正のよう
なにより、LX7で『レンズエラー』は二度と見たくありません...(^-^)v
書込番号:18089354
2点

他の場所でも書いた事ですが、手前共の経験例を記載します。
まず、自動開閉レンズキャップは「ALC-LX7W」です。(白モデルなので、これしか選択肢がありませんでした)アマゾンに有ります。
初めは、レンズフィルターを付けましたが、製品が悪かったのかゴーストが多発しましたので、没となりました。
しかし、撮影する毎にレンズキャップを外すのは苦痛そのものだったので、自動開閉レンズキャップ選択となりました。
その装着は困難を極める、との書き込みが多かったのですが、その理由はフロントリングを通常の腕力では外せない事によるでしょう。恐らくこれが原因で構造的に破損された方もいるかも知れません。
このフロントリングの外し方も他の書き込みを参考にしたのですが、ほぼフロントリングの形状に合わせた穴の開いたゴム板(強く押しつければ、中心のレンズ破損の可能性有るため)にカメラを押しつけながら反時計回りに回す。この押しつけ具合は、決して体重を掛けるほどのものでもなく、意外と軽いとの印象です。
後は簡単です。
書込番号:18090607
0点

早速、LX7 + フィルターアダプター + LC-37Cを試してみました!
きちんと動作はできますが、残念ながら四隅がケラレます。
リューターで削るなど、加工すればなんとかなりそうですが…。
そのままポン付とはいきませんでした〜。
書込番号:18099557
1点

画像を添付し忘れました。
近いうちに、加工してみようと思います。
上手くいったら報告します。
書込番号:18100451
2点

Supercriticalさん、陽気な男さん and 皆様 申し訳ありません。
実写検証しておりませんでした...<_O_>
Supercriticalさん、の通り、
そのままでは 四隅がケラれてしまうこと確認しました。
...GM1はそのままでOKでしたが、
LX7 の方がレンズサイズが大きい為、
自動開閉レンズキャップのシャッター前面を削る加工する必要がありそうですが
..まだ試しておりません。
とんだガセねたになってしまいましたね...<_O_>
書込番号:18100474
0点

黄色のラインで挟まれる部分をニッパーで切除しましたが…
大外部品の赤色の○印のラインのあたりが写り込みました。
残念ながら、LC-37CはLX7に不適合でした。
これ以上の加工は不要と考え、中止しました。
なんだか良さそうだっただけに残念。
書込番号:18100690
2点

めご田さん LC-37Cのような 魅力的なキャップの報告、ありがとうございます。
LX7はカメラが魅力的(コンパクト、高性能)なだけに、やはり機動性に悩みのある方が多いようにも思えます。
SupercriticalさんはLX7を買われたのですね。
私は、以前(過去レス)で、Supercriticalさん、カメラマンを撮るな!さんにお世話になりましたufopapaです。
私のLX7+フィルターアダプター+超薄型フィルター+ LC-63A の写真をアップします。
加工には(プラスチックを凹の形に三ケ所、カッターで削る作業と薄手の両面テープ貼る作業)が必要ですが、
30分−40分前後でできると思います。写真3でテープの残っている所がキャップにあたる所になるので、
写真4でテープの無い所が削る所です、垂直にカッターを当てて縦に溝を作ってから横に削ります。
その隙間にあるスポンジもサイズに合わせてカットします。
後は接地面に細く切った薄手の両面テープを円状に貼るだけです。ぐらつきまなく、
余程の事があっても外れる心配はありません。はずすのにも力がいるくらいです。
ただ、写真2の超薄型のフィルター(Amazonで購入)でも収まり切れないので、
キャップ内側にある8個の突起を削った結果、きっちり収まりました。
もしやってみようと思う方は自己責任でお願いいたします。
書込番号:18100971
0点

めご田さん
私自身は楽しく工作出来ましたので、あまりお気になさらずに…
ufopapaさん
お久しぶりです。
はい、LX7を購入し、リコーDW-4と合わせて動画と広角ズームのコンデジとして活用しています。
いずれも加工が必要なのですが、キャップはLC-63A改の方が無難かもしれませんね。
書込番号:18101476
0点

次は DMC-LX100用の自動開閉キャップ(DMW-LFAC1)が LX7で支障なく使用出来るかどうかです。
今から楽しみです。
書込番号:18114783
0点

こんにちは。
「株式会社ユーエヌ」さんから、LX7専用の自動開閉キャップが発売されています。
ずっと使っていますが、問題なく使えています。
こちらのサイトに、いろいろなカメラのキャップが載っています。
2,160円です。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index04.html#9525
LX100ももうすぐ発売で、楽しみですね♪
書込番号:18155960
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-LX7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2019/09/14 22:17:38 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/06 22:56:55 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/16 8:16:58 |
![]() ![]() |
22 | 2019/06/12 7:04:49 |
![]() ![]() |
9 | 2017/01/20 22:19:09 |
![]() ![]() |
6 | 2015/11/24 9:11:43 |
![]() ![]() |
19 | 2015/04/27 16:14:45 |
![]() ![]() |
9 | 2015/04/20 19:38:59 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/25 10:08:01 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/23 17:03:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





