『どうして電池室とメモリーカード収納部が同じなの?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,500 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:26倍 撮影枚数:330枚 PENTAX X-5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX X-5 の後に発売された製品PENTAX X-5とPENTAX XG-1を比較する

PENTAX XG-1

PENTAX XG-1

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 8月 8日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:52倍 撮影枚数:240枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX X-5の価格比較
  • PENTAX X-5の中古価格比較
  • PENTAX X-5の買取価格
  • PENTAX X-5のスペック・仕様
  • PENTAX X-5の純正オプション
  • PENTAX X-5のレビュー
  • PENTAX X-5のクチコミ
  • PENTAX X-5の画像・動画
  • PENTAX X-5のピックアップリスト
  • PENTAX X-5のオークション

PENTAX X-5ペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クラシックシルバー] 発売日:2012年 9月13日

  • PENTAX X-5の価格比較
  • PENTAX X-5の中古価格比較
  • PENTAX X-5の買取価格
  • PENTAX X-5のスペック・仕様
  • PENTAX X-5の純正オプション
  • PENTAX X-5のレビュー
  • PENTAX X-5のクチコミ
  • PENTAX X-5の画像・動画
  • PENTAX X-5のピックアップリスト
  • PENTAX X-5のオークション

『どうして電池室とメモリーカード収納部が同じなの?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX X-5」のクチコミ掲示板に
PENTAX X-5を新規書き込みPENTAX X-5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX X-5

クチコミ投稿数:2076件

こちらのレビューでも書かれていました。

今のコンデジって、ほとんどがそうなのです。

2006年位のコンデジはメモリーカードと電池が別の収納部位にあったものも多く、とても使いやすかったのです。

少なくない方が「不満」と思っているのにどうしてメーカーさんは変えないのでしょうか?

コスト面?

小さくなりすぎたコンデジではフタを2箇所設けることは困難なのでしょうが、この位のサイズの機種なら可能だと思いますけど....。

書込番号:16780077

ナイスクチコミ!3


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/11/01 05:57(1年以上前)

コストは最優先だと思うので、可能性は大だと思います。
まぁ技術的進歩の影響も大きいと思いますよ。

書込番号:16780092

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/11/01 05:57(1年以上前)

コスト面だと思います・・・。


蓋を複数にするとその分部品数が増えます・・・

可動部分が増えると
金型が増えたり、組み立て工程が増えたりと生産コストが高くなります。

今までのコンデジはコンパクト&低価格を重視で進化してきたので、強度的な葛藤もあると思います・・・


でも!最近はボディサイズが大きめの「高級コンデジ」というジャンルも開拓しつつあるので
そのうち、2スロットのコンデジが出るかも(笑)


書込番号:16780093

ナイスクチコミ!3


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2013/11/01 06:07(1年以上前)

>コスト面?

あると思います。蓋は3つよりも2つ、2つよりも1つの方がコストは安くなりますね。

>どうして電池室とメモリーカード収納部が同じなの?

バッテリーは底部、メモリカードは側面から入れるタイプは三脚を使用した時に三脚を外さなくてもメモリカードを入れ替えられるのは便利ですが、三脚を多用する方以外はあまり関係ないかも???

書込番号:16780098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/11/01 06:11(1年以上前)

別々にした場合、両方の蓋に電源OFF用のスイッチが必要になりますから、コストダウンの目的が大きいと思います。
ただ、メモリーカードを取り出す時にも電源を切る必要がありますから、電池室とカード収納部が一箇所に集約されているのは
合理的だとも思います。

>少なくない方が「不満」と思っているのに……
具体的な根拠がわかりませんが、個人的には、一緒でもあまり使いにくいとは思えませんが…。

書込番号:16780102

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/01 06:47(1年以上前)

コストもあるでしょうが、ボディを小型化したことの影響が大きいと思います。

書込番号:16780143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/11/01 06:48(1年以上前)

コストもあるかも知れませんが、筐体を小さく、軽くするのが
一番だったと思います。

書込番号:16780146

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/01 07:39(1年以上前)

間違えてあけるジジーやババーが多いからというのもひとつの理由かと思います。

くそじじーやくそばばーの層にも
やっとデジカメが発展してきたという証拠なのかもしれないですね

いや、趣味でカメラ扱ってる人はもうとっくにデジカメだと思いますよ?

だけど、たまにしか使わないばぁさんの類は、近年フィルムの入手先が少なくなって
しぶしぶ「気難しいデジカメ」を手に入れたと思うんですよね。

そいつらにとっては、下側からフィルムを入れるようになっていないと
わかんないってやつじゃないっすか?

そのほかのAV端子やら何やらは、「なんか壊れるからあけるのがいや」なんですよきっと(^^;

で、モンスター爺とかがクレーム言ったりするからそうなるんじゃないでしょうか?

じじいばばぁが慣れろよって話ですけどね。


当然、そういう部類の人種はこういったコメントとかを書くことすら知らないので
実情は表面に出ないのが現実なんでは?

電源切ってからカード抜くことを知らない馬鹿がいるせいで
使い勝手が悪くなってたまらんですよね!

書込番号:16780220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2013/11/01 07:49(1年以上前)

単純にコスト低減・軽量化では?
デジイチは、個別が多いです。

書込番号:16780237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/11/01 09:00(1年以上前)

ベンダーや機種によって多くの例外が有りますが、USB充電の普及やメモリ容量の増大も要因として考えられないでしょうか。つまり、充電池もメモリカードも入れっ放しというパターンを想定しているものです。

開閉頻度が少ないなら敢えて分ける必要もないという判断に基づくものではという予想です。ニコンのS02のようにバッテリーもメモリも内蔵されて蓋すらないものも出ています。

書込番号:16780406

ナイスクチコミ!3


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/11/01 11:08(1年以上前)

このカメラを持っていないので、電池とメモリーカードが同じところにあって何の不都合があるのだろうと思いましたが、
レビューを見て納得しました。
同じところに収納されることではなく、ふたを開けると電池が飛び出してしまうことが問題なのだと思います。
電池室が独立していたとしても、ふたを開けただけで電池が飛び出せば、やはり不都合だと思います。
専用バッテリーはたいてい爪で飛び出さないようになっていますが、乾電池でも同じような工夫があれば良かったのにと思います。

書込番号:16780716

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2013/11/01 16:02(1年以上前)

自分もどのような不都合があるのか不思議でしたが「乾電池が飛び出す」とは乾電池仕様のデジカメを使った事が無いので想像出来ませんでした。

想像するにメディアだけを取り出したい時に乾電池が飛び出した状態だと邪魔になるといった点でしょうか。

このクラスのコンデジは各社の競争が熾烈でコストもギリギリまで削っていると思われます。

カメラ自体の性能以外でメーカーがさほど重要でないと判断した部分は省略されているのでしょう。

今後メーカーにユーザーの不満の声が多く届けば改良されるかもしれません。

書込番号:16781417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件

2013/11/01 20:54(1年以上前)

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。

なぜこんなことを書いたかというと、自分の持っているパナソニックの当機種はメモリーカードと電池室(単3二本使用)が別々です。
メモリーカード用に横にフタがついています。電池室は下の部分に。
http://kakaku.com/item/00501911103/spec/#tab

メモリーカードを取り出すときに、電池は飛び出さない。

当時は当たり前と思っていたのですが、それが当たり前でなくなってしまったのです。

今日、帰宅途中に某家電量販店へ寄りました。
コンデジだと各メーカーのフラッグシップ機ですら、メモリーカードと電池は同一の収納部でした。
リコーのGRも。
コスト削減だとすると悲しい限りです。

書込番号:16782333

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21803件Goodアンサー獲得:2956件

2013/11/01 22:27(1年以上前)

カード出す時に、電池が飛び出す機種みた事無いですヽ(;▽;)ノ

乾電池は別蓋になってるの多いかもですけどf^_^;)

書込番号:16782815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/02 01:25(1年以上前)

うちのおばぁちゃんちみたいです。

玄関開けると、ハスキー犬が飛び出してくるという…(^.^;

まず奴をよけないと無事にうちに上がれない(--;

書込番号:16783456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:41件 アニキヤドットコム 

2013/11/02 11:19(1年以上前)

最近の機種では4000円台で手に入る、「ケンコー pixmoDSC-180」は、乾電池式だけど、この価格には珍しくメディアスロットと電池室が別々になってましたね。
ただし、メディアスロットはUSB端子とのカバーと共用で、なおかつゴム製ですが(K-01のソレと比べても耐久性は悪そう)

確かに古い乾電池式コンデジはメディアスロットと別々の設計の物が多かったですけど、フジ FinePix S9100/HS10とか、もっと古い ニコン E2200/E5600 とかでも電池室の蓋を開けると電池飛び出しましたね。ただし、<ニッケル水素二次充電池使用時のみ>

ニッケル水素二次充電池は、アルカリ一次電池と全く同じサイズではなく、ごく僅か長いはずですので、機器によって蓋を閉めるときニッケル水素二次充電池ではキツキツで締まりにくかったり、電池を押さえる「マイナス側のバネ」が想定以上に押さえつけられ、蓋を空けると飛び出しやすくなるのかも。
COOLPIX L28 はニッケル水素二次充電池使っても飛び出すようなことはありませんでしたから、余裕を持って設計されているのかも。

書込番号:16784537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2013/11/02 11:38(1年以上前)


股太郎侍さん、こんにちは

あの「ケンコー」の製品が!
「 pixmoDSC-180」ですか。
意外や意外。

今でもそういう製品やはりあるにはあるのですね。
ケンコーさん、侮れないな。

書込番号:16784613

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX X-5」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX X-5
ペンタックス

PENTAX X-5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月13日

PENTAX X-5をお気に入り製品に追加する <189

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング