![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



こんばんわ。当製品に限ったレビューなどではないので恐縮ですがご教授ください。
現在ビューファインダーがあって望遠側が550mm以上(35mm換算)で
動画有効画素400万画素以上のビデオカメラってないでしょうか?
現在TM300を使用しておりますが、そろそろ買い増ししたいのですが
最近の機種はズーム倍率や高画素化ばかり目立ち、ファインダーレス機がメインになっているので(ニーズですね)数日間自分なりに探してみたのですが、見つからず・・。
現行機種でなくても良いのでメーカー関係なく、教えていただければと思います。
書込番号:12701267
0点

>現在ビューファインダーがあって望遠側が550mm以上(35mm換算)で
>動画有効画素400万画素以上のビデオカメラ
一番近い仕様は、HF-S21になります(旧機種のS10/11も同様)。
正確には、光学望遠端がf=435o相当なので、f=550mm相当にするためにデジタル倍率約1.26倍(総合約12.6)にすることになります。
このとき、有効画素数約601万画素に対して1/1.60の約376万になりますが、実質的に問題ないでしょう。
それよりも、光学望遠端で400万画素あれば大丈夫と思わないほうがよいかと思います。
例えば、画素数と実売価格から(ファインダーはないけれども)HM570の場合、有効径が約14.9oしかないので、f=550mmの場合、光学解像力(の上限)として180万ぐらいとなり、記録画素数(207万)以下になってしまうからです(^^;
(S10/11/21の場合、同条件で380万ぐらいになり、記録画素数(207万)に対しても余裕があります。ちなみに、ハイビジョンビデオカメラの(一般向け普及機において)上位機の光学望遠端の光学解像力(の上限)としては、300〜600万ぐらいになっていますが、中級では同200万前後、廉価〜下級機種では200万以下、モノによっては100万を切り、その光学倍率が「見せかけ」であることを如実に示します(^^;)
いずれにしても、カタログスペックには「レンズ性能」の具体的なことが一切記載されていないので、上記のような「上限」などを推算するぐらいしかできませんので、「実際にご自分で確認する」ことが極めて重要です。
※上限ということは、いくらレンズ性能がよくてもその域には達しないということになります。上限のレベルが低いのであれば、「それ以上」を望んでも無駄な努力になります。
書込番号:12703398
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-TM35」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2018/06/18 9:42:09 |
![]() ![]() |
5 | 2018/06/02 15:22:44 |
![]() ![]() |
5 | 2019/02/17 12:41:01 |
![]() ![]() |
2 | 2013/08/13 11:12:16 |
![]() ![]() |
2 | 2012/10/05 0:58:30 |
![]() ![]() |
1 | 2012/06/17 22:06:53 |
![]() ![]() |
2 | 2012/05/21 8:45:20 |
![]() ![]() |
4 | 2012/02/12 12:17:53 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/02 13:32:40 |
![]() ![]() |
6 | 2012/01/03 9:25:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



