


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]
他のPCのSonicStageに取り込んだ音楽ファイルを自分のPCに移して自分のPCで再生したりCDに転送したりしたいんですが、どうすれば音楽ファイルを自分のPCに移動させられますか?フラッシュメモリでコピーしてもこちらのPCでは再生することができません。教えてください。
書込番号:4130434
0点

>音楽ファイルを自分のPCに移して
ほんとに「移して」ですか?「写して」じゃないんですか?
書込番号:4130611
0点

ソニーのパーソナルオーディオカスタマーサポートを覗いてみました。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/
すると SonicStage 1.5 と OpenMG Jukebox の FAQ にはこう書いてありました。
>友達のパソコンからチェックアウトした曲を自分のパソコンにチェックインできますか?
>
>著作権保護の観点から、チェックアウトしたパソコン以外のパソコンに
>チェックインできない仕様になっています。
この項目はユーザーや消費者に真の問題を伝えていません。
ユーザーに自社製品の問題を正しく伝える気があるならば、
次のような質問と回答を掲載する必要があります。
■私は二台のパソコンを所有しています。
■その片方からチェックアウトした曲をもう一方にチェックインできますか?
■
■著作権保護の観点から、チェックアウトしたパソコン以外のパソコンに
■チェックインできない仕様になっています。
SONY の OpenMG はユーザーから権利を大幅に奪います。
だから OpenMG で保護された音楽ファイルは可能な限り作らないようにして
OpenMG から自己防衛をはかるしかないと思います。
最近「MP3」がかなりポピュラーになって来ました。
OpenMG ファイルではなく、MP3 ファイルであれば単に別のパソコンや
携帯プレーヤーにコピーするだけで自由に聴くことができます。
最近のSONYはコーデック選択に失敗したことを認めているようですが、
私見ではコーデックよりも OpenMG の方が問題が大きいと思います。
SONYは他の点では素晴らしいスペックの製品を世に送り出しているので
これは非常に残念なことだと思います。
書込番号:4133152
0点

チェックイン時の動作は、転送先にある音声ファイルの削除と、転送元となった
PC上の音声ファイルの転送回数の復活のみ。
要するに、チェックインという動作は音声ファイルの転送が伴うものではないし、
他のPCへのチェックインなんてこと自体がそもそも不可能。
転送元となった音声ファイルがないんだから。
匿川さん、実際にOpenMG系の製品を使用したことあります?
使ったことあればわかりそうなことなのに。
書込番号:4133654
0点

他のPCのSonicStageバックアップツールでNW-HD3にバックアップ
自分のPCにNW-HD3を接続してSonicStageバックアップツールで復元。
所要時間は3Gぐらいのデータ量でそれぞれ30分ぐらいです。
書込番号:4134065
0点

BRONCOさん、
「友達のパソコンからチェックアウトした曲を自分のパソコンにチェックインできますか?」
という質問文は Sony の公式ウェブサイトのFAQからのコピーです。
この一文に不満があるのであれば Sony 側に言うべきでしょう。
beam009さん、なるほど
(1) パソコン A において SonicStage バックアップツールの
「データをバックアップする」でバックアップを作成。
(2) パソコン B において SonicStage バックアップツールの
「バックアップしたデータをコンピュータに復元する」
を用いて(1)のバックアップをパソコンBに復元する。
これでパソコン A のライブラリのコピーをパソコン B に作ることができ、
パソコン A とパソコン B で同じ曲を聴いて楽しむことができる。
ということなのですね。
要するにパソコン A のライブラリの複製をやろうと思えば無限に作ることができる
ということなのでしょうか?
OpenMG がユーザーの自由を極端に束縛しないものだとわかれば
Sony製品も検討の対象に入れても良いと思っているのですが。
しかしネットで検索すると「あれもこれもできません」的な情報ばかりで
Sony の OpenMG に関わるのは危険だと考えざるを得ませんでした。
私の認識は以下の通りです。
質問:音楽CDから他のパソコンでも自由に聴ける音楽ファイルを作れますか?
MP3: はい、できます。基本的にそれしかできません。
Microsoft: はい、できます。
Apple: はい、できます。
Sony: いいえ、著作権保護のためできません。
質問:貴社の形式の音楽ファイルはデジタル的に他の形式に変換できますか?
MP3: はい。
Microsoft: はい。DRMで保護されているファイルを除けば可能です。
Apple: はい。DRMで保護されているファイルを除けば可能です。
Sony: いいえ、著作権保護のためにそのような手段は提供していません。
こうやって比較すると Sony だけが「いいえ」になってしまいます。
書込番号:4134755
0点

> 「友達のパソコンからチェックアウトした曲を自分のパソコンにチェックインできますか?」
> という質問文は Sony の公式ウェブサイトのFAQからのコピーです。
> この一文に不満があるのであれば Sony 側に言うべきでしょう。
誰もこの文章に不満があるなどと言ってませんが?
想定される質問として当然有り得るものでしょう。
ワタクシめは、チェックアウト、チェックインの概念を匿川さんがご存じでないようなので
説明して差し上げただけです。
で、やっとバックアップツールの存在にお気付きのご様子ですが、こういう事を知らずに
散々”他のPCでは再生出来ない”とおっしゃられていたのですねぇ。
> 私の認識は以下の通りです。(以下略)
補足します。
SonicStageはWAVEでのリッピングも出来るので、他のPCで普通に再生出来る形式で
取り込むことも可能。
OpenMGの範囲内で、ATRAC3とATRAC3plusの相互変換が可能。
Hi-MD機器においてアナログ入力から録音し、それをアップロードしたものはWAVE形式
への変換が可能。
というか、発言4133167において、フォーマット変換による音質劣化を気にしている様な
お方であれば
各種フォーマット間の変換というのは出来ても出来なくてもどちらでも構わないのでは?
書込番号:4135066
0点

相手をしてくださっている方々に感謝いたします。
色々新しいことはわかったことは収穫でした。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1213372 も参考になりました。)
(1) SonicStage が入っているパソコンで作った OpenMG 形式の音楽ファイルを
他のパソコンで再生するためには丸ごとバックアップを復元するということになる。
(そもそもファイル単位のバックアップはできないし、
差分バックアップもできないらしい。(上の「教えて!goo」の情報)
他のパソコンに移す作業とは無関係にこれはかなり不便な仕様だと思う。)
(2) OpenMG 対応のソフトが使えないパソコンでは再生できない。
そのせいでユーザーの自由度は大幅に制限されてしまう。
(3) 他社製品では音楽 CD を DRM 付きではない非可逆圧縮形式でリッピングすることができる。
しかし Sony 製品ではできない。
Waveファイルでリッピングするとハードディスクがあっというまに埋め尽くされてしまう。
(4) 基本的に OpenMG 形式のファイルを扱う製品であり、
ひとたびその世界に取り込まれると逃げ出すのが難しくなる。
以上の訂正された認識に誤りはあるでしょうか?
間違っていた場合には再度修正したいと思います。
最後に欠点だけをあげつらうのはまずいので補足しておくと。
(5) OpenMG を用いたユーザーの自由の厳しい制限を除けば Sony 製品の品質は素晴らしい。
バッテリー持続時間は抜きん出ているし、デザインセンスも良い。
見ただけで欲しくなる人がかなりいるだろう。
最近 MP3 の再生にも対応した点も良い。
書込番号:4135847
0点

補足。
私自身が ATRAC3(plus) ファイルを他の形式に変換したいのは
製品の選択を検討するときに音質を重視しているからです。
Apple の iTunes AAC や Microsoft の WMA9 で圧縮したファイルは
簡単に Wave ファイルにデコードできます。
圧縮されたファイルを別の形式に変換するためには
まずデコードしてから別の形式で圧縮することになります。
だから「他の形式に変換できること」と「Wave形式に変換できること」はほぼ同じことです。
そして、AAC と WMA は MP3 と同様に再生に対応しているパソコン上のソフトはたくさんある。
現在の SonicStage の仕様では ATRAC3(plus) ファイルを Wave ファイルにデコードできません。
Wave ファイルに変換したければ「録音」という問題が生じやすく相当に面倒な方法を使う必要があります。
OpenMG 非対応のプレーヤーでは再生できません。
Sony の ATRAC3(plus) だけが試聴試験を簡単にできないようになっています。
(ここでは「試聴試験」=「二重盲検法を用いた試聴試験」であることに注意。
SonicStage を使って聴くことができても試聴試験のためには使えない。)
もしも SonicStage で OpenMG 形式ではない ATRAC3(plus) ファイルを作ることができて、
パソコン上の多くのソフトで再生できるようになれば気軽に試聴試験ができるようになります。
そうなれば、Sony がコーデックを改良して音質を改善したことに気付きやすくなるし、
逆にコーデックのチューニングをサボっていればそれにも気付きやすくなります。
書込番号:4135893
0点

別のスレッドでも話がどんどん逸れていってましたが、大元の質問は
「どうすれば音楽ファイルを自分のPCに移動させられますか?」
ですね。
元々の質問の意図が、他人の PC の楽曲ファイルを自分の PC にコピーしたいというのであれば、著作権を侵害する行為なので、技術的に可能でもやってはいけません。
自分の PC を買い替えるために SonicStage の楽曲ファイルをコピーしたいのであれば、SonicStage バックアップツールを使えばできます。
本来このスレッドはそれでお終いの話題だと思います。
匿川 さんはそこに便乗して OpenMG に対する不満を書き連ねており、あまりお行儀が良いとは言えません。
自分で話題を振りたい時には新規でスレッドを立てましょう。
書込番号:4136250
0点

とりあえず、
> (1) SonicStage が入っているパソコンで作った OpenMG 形式の音楽ファイルを
> 他のパソコンで再生するためには丸ごとバックアップを復元するということになる。
これがわかったのなら、過去のご自身の発言を訂正して回って来られたらどうです?
何やら他製品の掲示板では、他の方に発言の撤回を勧めてらっしゃるようですが、
こういうことは自ら率先して行うべきですわな。
書込番号:4138909
0点

>自分の PC を買い替えるために SonicStage の楽曲ファイルをコピーし>たいのであれば、SonicStage バックアップツールを使えばできます。
>本来このスレッドはそれでお終いの話題だと思います。
>匿川 さんはそこに便乗して OpenMG に対する不満を書き連ねており、あまりお行儀が良いとは言えません。
他のSONY板でも同様の手口での書き込み多数見かけるから
ネガティブキャンペーンなのでしょう。
匿川氏の書き込みは、嘘・偽りが見受けられ、それを指摘されると、よく知らなかったから
と言い出す始末。
書込番号:4143130
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-HD3 [20GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2010/08/14 10:56:08 |
![]() ![]() |
7 | 2006/09/06 19:09:22 |
![]() ![]() |
1 | 2005/12/30 12:08:08 |
![]() ![]() |
0 | 2005/11/13 23:55:52 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/02 19:05:47 |
![]() ![]() |
4 | 2005/11/06 8:29:15 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/29 18:25:46 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/02 4:14:28 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/28 13:39:30 |
![]() ![]() |
14 | 2005/10/11 0:44:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





