『ご質問』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:フラッシュメモリ 記憶容量:1GB 再生時間:50時間 NW-E507 [1GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NW-E507 [1GB]の価格比較
  • NW-E507 [1GB]のスペック・仕様
  • NW-E507 [1GB]のレビュー
  • NW-E507 [1GB]のクチコミ
  • NW-E507 [1GB]の画像・動画
  • NW-E507 [1GB]のピックアップリスト
  • NW-E507 [1GB]のオークション

NW-E507 [1GB]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スパークリングシルバー] 発売日:2005年 4月21日

  • NW-E507 [1GB]の価格比較
  • NW-E507 [1GB]のスペック・仕様
  • NW-E507 [1GB]のレビュー
  • NW-E507 [1GB]のクチコミ
  • NW-E507 [1GB]の画像・動画
  • NW-E507 [1GB]のピックアップリスト
  • NW-E507 [1GB]のオークション

『ご質問』 のクチコミ掲示板

RSS


「NW-E507 [1GB]」のクチコミ掲示板に
NW-E507 [1GB]を新規書き込みNW-E507 [1GB]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ご質問

2005/08/06 16:31(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]

スレ主 oceansさん
クチコミ投稿数:16件

数年前に購入した他メーカーのMP3プレイヤー(128MB)の
容量に物足りなさを感じて、購入を検討してます。

販売店で操作させて貰い、デザインの良さにも惚れ込んで帰ってきました。
現在所有しているMP3資産をこの機種に転送して曲を楽しみたいと思っております。
転送及び管理方法についてお伺いします。

販売店で総合カタログを貰ってきて読んでいるのですが、カタログには、
『OpneMG Audio形式のMP3ファイルとして本体に転送します。
転送後のMP3ファイルを他のパソコンにコピーしても再生できません。』
と書いてありました。

・販売店の店員さんに聞きいたり、こちらの過去ログを拝見して本体への
 曲データの転送は、「SonicStage」でしか行えないということは
 判ったのですが、
 本体に取り込んだ曲を、別のパソコンへパソコン上で再生可能な形式に
 戻すことは出来るのでしょうか?
 例えば出勤前、自宅で取り込んだ曲を、会社のパソコンへもストック
 しておき、 会社ではパソコン上で再生して楽しみ、
 帰宅時はパソコンにストックしてある別の曲に入れ替えて帰宅する。
 という使い方は可能なのでしょうか?

・フォルダ階層は何階層下までなら再生可能なのでしょうか?

書込番号:4330342

ナイスクチコミ!0


返信する
BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2005/08/06 17:26(1年以上前)

> 本体に取り込んだ曲を、別のパソコンへパソコン上で再生可能な形式に
> 戻すことは出来るのでしょうか?

SonicStageから転送して本体で再生出来るようになっている曲はダメです。
USBマスストレージとして普通にファイルコピーしたものであれば、別の
パソコンで再生出来ますが、そうやって本体に入れた曲は再生出来ないと。

> 帰宅時はパソコンにストックしてある別の曲に入れ替えて帰宅する。

ということは、会社のパソコンにもSonicStageをインストールするつもり
なんですよね?
であれば、そのSonicStage上から本体内の曲の再生は出来ます。
別PCから本体への曲追加、本体内の曲の削除も出来るかな。

フォルダの階層は、ユーザーが自分で構成するようにはなってないです。
ユーザーが自分で構成できるのは1階層までで、あとは曲のタグ情報に
基づいてアルバム検索やアーティスト検索など出来るカタチ。

書込番号:4330422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2005/08/07 00:09(1年以上前)

『OpneMG Audio形式のMP3ファイルとして本体に転送します。
転送後のMP3ファイルを他のパソコンにコピーしても再生できません。』

最新のSonicStage3.2で、「著作権情報を無効にする」を選択したら可能になるんじゃなかったでしたっけ??
まだ、使い始めたばっかりで未確認なんですが。

書込番号:4331258

ナイスクチコミ!0


スレ主 oceansさん
クチコミ投稿数:16件

2005/08/07 00:26(1年以上前)

BRONCOさん早速の回答ありがとうございます。

> SonicStageから転送して本体で再生出来るようになっている曲はダメです。
やはりそうですか・・・。


> USBマスストレージとして普通にファイルコピーしたものであれば、別の
> パソコンで再生出来ますが、そうやって本体に入れた曲は再生出来ないと。
会社−自宅間のPC上での管理は、単なるデータとして扱えば可能ということですね。


> ということは、会社のパソコンにもSonicStageをインストールするつもり
> なんですよね?
ハイ「SonicStage」を使用して、書き戻しが出来るのであれば、
インストールすれば解決するのかと・・・。


> であれば、そのSonicStage上から本体内の曲の再生は出来ます。
> 別PCから本体への曲追加、本体内の曲の削除も出来るかな。
なるほど、会社のPC上でも「SonicStage」をプレイヤーソフトとして
利用すれば再生可能ということですね?
それと「SonicStage」を通しての「本体内」の編集も可ということですね。
それでも「本体内の曲のみ」の再生で、PC上に置くのは無理のようですね。

こちらの掲示板を拝見しておりますと「SonicStage」の動作は重い、
と聞きますし、会社のPCにずっと本体を接続して
本体から再生するというのは、今までの仕様感と違い、
なんとなく馴染めないですねぇ。
使い慣れてしまえば、何ともないのでしょうが、
自分的にはPCにデータとしてストックして置く方が落ち着きます。


> フォルダの階層は、ユーザーが自分で構成するようにはなってないです。
> ユーザーが自分で構成できるのは1階層までで、あとは曲のタグ情報に
> 基づいてアルバム検索やアーティスト検索など出来るカタチ。
1階層までですか、ほとんど階層管理が出来ないようなものなのですね。
今までのプレイヤーでは、「アーティスト名」「アルバム名」の階層と、
D&Dで曲を管理して楽しんでいたので、多少管理方法が面倒に感じてしまいそうです。
この件も、使い慣れてしまえば、何ともないのでしょうね・・・。

現在使用しているプレイヤー(Muvo128MB)は今となっては、
容量があまりにも小さいので、同メーカーの新型を購入すれば、
容量の問題は解決され、使い勝手もベストなのですが、
販売店で見て、触ってみた「NW-E507」は、
アーティスト名と曲名のみならず、時計やオシャレなシャボン玉のような
スクリーンセイバー?も表示されるし、あのジョグシャトルの操作感と、
洒落たデザインも捨てがたい。
自分はFMラジヲが聞けるのも大事な選択要素なのですが、
双方ともFMも聞けますし・・・、う〜ん悩みどころですねぇ。
やはり即決は難しいです(笑)

ともあれ、貴重な情報をどうもありがとうございました。

書込番号:4331287

ナイスクチコミ!0


スレ主 oceansさん
クチコミ投稿数:16件

2005/08/07 00:32(1年以上前)

破裂の人形さん回答ありがとうございます。

> 最新のSonicStage3.2で、「著作権情報を無効にする」を選択したら可能に> なるんじゃなかったでしたっけ??
> まだ、使い始めたばっかりで未確認なんですが。

本当ですか?
それが可能なら現状のデータをそのまま自宅−会社間で管理出来るので、
「階層管理ほぼ不可」「使い勝手の面倒」「USB1.1転送」なのを
差し引いても?一気に購買意欲をそそるのですが・・・(笑)

またなにか情報がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:4331301

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2005/08/07 02:41(1年以上前)

> oceansさん

SonicStageで機器→PCに曲ファイルが転送できるのは、Hi-MDレコーダー
くらいですね。
それも、Hi-MDで録音したものだけに限ります。
いわゆるチェックインと呼ばれる動作は、転送回数制限のある音楽配信
などで購入した曲において、機器内のファイルを削除すると同時に残り
転送回数を復活させる動作で、曲ファイルの移動は伴いません。
CDから取り込んだ転送回数制限のない曲ファイルについては、単に機器内
から削除するだけになります。

フォルダ階層については、MDでいうところのグループと同等です。
その上で、記録された曲のタグを参照してアーティスト-アルバムという
階層構造に自動で分類するモードがあります。
これはSonicStageでも同じですね。
実際に保存されているフォルダ構造ではなく、タグで管理するカタチ。

「著作権情報を無効にする」というのは、SonicStageでCDをATRAC形式で
取り込む際に、取り込んだ曲ファイルを他のPCにそのままコピーしても再
生出来るようにするということです。
3.1までは無条件で有効でしたが、3.2からは選択出来るようになりました。
MP3ファイルには無関係ですし、そうやって保護を外されたファイル(MP3
含む)が機器に転送する際に暗号化されて他のPCで再生出来ないことには
変わりありません。

書込番号:4331490

ナイスクチコミ!0


スレ主 oceansさん
クチコミ投稿数:16件

2005/08/07 04:14(1年以上前)

BRONCOさん、再度の回答ありがとうございます。

> フォルダ階層については、MDでいうところのグループと同等です。
MDではグループ管理方式なのですね。
実はMD、使ったことがないんです。
横道にそれますが、CDが流行りだした頃は、
「CDなんて普及しないさ」と宣っておりましたし、
MDが流行った頃は、「ポータブルCDプレイヤーで充分さ」
と流行遅れの人生を歩んできたものですから、
MD未経験でMP3に突入しました。
きっと今時めずらしいですよね・・・。


> 実際に保存されているフォルダ構造ではなく、タグで管理するカタチ。
ははぁ、なるほど、グループとタグで管理しているわけですか。
Muvo128は画面もなく、ファイルネームだけの管理方法で、
タグ情報もあまりシビアに気にする必要がありませんでした。
難しいことが嫌いな自分は、CDからフリーソフトなどでMP3にエンコード
してD&Dという使い方で乗り切って?おりました。


> 3.1までは無条件で有効でしたが、3.2からは選択出来るようになりました。
> MP3ファイルには無関係ですし、そうやって保護を外されたファイル(MP3
> 含む)が機器に転送する際に暗号化されて他のPCで再生出来ないことには
> 変わりありません。

結局「著作権情報を無効にする」は、CDからのATRAC形式エンコードの場合に
関係があり、MP3は暗号化されて本体へ取り込まれるので、他のPCへ転送して
もダメ、ということになるようですね。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:4331548

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > NW-E507 [1GB]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

NW-E507 [1GB]
SONY

NW-E507 [1GB]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年 4月21日

NW-E507 [1GB]をお気に入り製品に追加する <156

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング