NW-E507 [1GB]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スパークリングシルバー] 発売日:2005年 4月21日
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
購入を考えていますが、一番気になっているのは音質のほうです。
ヨド××カメラではMD並みの音質と言われましたが、別の量販店
ではiriverの音質が一番良いと言われました。
音質のほうはいかがのほどでしょうか。
書込番号:4353541
0点
付属ソフトの「ソニックステージ」が最低
最初にHDDの中の音楽ファイルを「ミュージックドライブ」にインポートするのですが一度インポートすると「管理」されてしまい転送回数とか制限が付きます
エクスプローラで元の状態に移せません
ipodの方が幸せになれます
書込番号:4353617
0点
> じゃあ本当のコト教えて
要するに本当のコトを知らないってことだな。
よくそれで書き込めるものだな。
書込番号:4353641
0点
そんなコト言ってる時間があるのなら
[4353607]「々」の入力について
[4353575]オネガイタスケテ*(>_<)
とか答えたら?
書込番号:4353645
0点
vickie さん
>ヨド××カメラではMD並みの音質と言われましたが、別の量販店
ではiriverの音質が一番良いと言われました。
この発言も正しいといえば、正しいと思いますが、間違ってもいますね。
E507はATRAC3とMP3ファイルを扱えます。
MDもATRAC3を使用しているわけですから、似ているといえば似ていますね。(取り込むビットレートにもよりますけど)
ですが、現在はATRAC3にも改良バージョンとしてATRAC3plusという物が追加されています。
こちらの256kbpsは非圧縮のCDと同等レベルの音質になるようです。
iriverのプレーヤーにしても、ビットレートが低ければATRAC3よりも数段劣ってしまいますよ。
取り込むビットレートに注意してください。
後、SSはVer3.2にアップして転送回数制限の撤廃、著作権保護機能の有無の設定が追加され、他のマシンでもシームレスな連携が可能になっています。
しかし、ライブラリを作っていくと重くなるという現象はあまり改善されていないので、そこがキモですね。
このソフトの使い勝手は私もそれほど良いとはを思えませんが、徐々にユーザーに使いやすくなっているのは確かです。
でも、今までに痛い目にあったユーザーを取り込めるのかといえば、なかなか難しいと思います。(わざわざ使おうとは思わないでしょうから)
書込番号:4353769
0点
怖い怪談をひとつ
ソニックステージでHDDの中の音楽ファイルをインポートしてからシステムの復元をするのです
#インポートした音楽ファイルが全部パー
書込番号:4353943
0点
システムの復元は過去の状態に戻す機能ですから、当たり前といえば当たり前ですね。
書込番号:4353957
0点
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=552018309&tid=atrac3a4nbcha4j9fea4df&sid=552018309&mid=1
↑Yahooの掲示板ですでに人柱してる人がいます
書込番号:4354109
0点
ATRAC 3plus 256Kbpsで取り込んで、同じく256Kbpsで転送すればかなりいい音質になると思うけど。
それとヘッドフォンは、MDR-EXQ1を使用!!
書込番号:4354181
0点
> 最初にHDDの中の音楽ファイルを「ミュージックドライブ」にインポートするのですが
ミュージックドライブとは言わないな。
マイライブラリ。
で、HDDに既にあるファイルをインポートするんでしょ?
> 一度インポートすると「管理」されてしまい転送回数とか制限が付きます。
これがまず嘘。
インポートしたファイルには何の制限も加わらない。
制限が加わるとすれば、インポートした音声ファイルから変換した保護付き
ATRACファイルだけ。
イヤなら保護の有無は選択可能(CDから直接取り込む際も同様)。
この場合の制限も、ポータブル機器への転送回数なんてのは既に無制限に
なっていて、制限されるのは他のPCへの移動のみ。
> ソニックステージでHDDの中の音楽ファイルをインポートしてからシス
> テムの復元をするのです
> #インポートした音楽ファイルが全部パー
インポート前に戻ったのならSonicStageへの登録がされてない状態になる
のは当たり前で、もう一度インポートすればいいだけ。
著作権保護付きのATRACだけは、ライセンス情報が不正になるので再度
インポートしても再生出来ないでしょうね。
別のPCへファイルを移動した場合やPCをリカバリーした時も同じ。
著作権保護付きのATRACについてはライセンス情報を引き継ぐ操作(付属の
バックアップツールによるバックアップと復元)をすれば再生可能。
そのYahooの掲示板の人は、するべき作業を怠ってしまったと。
書込番号:4354204
0点
今日バージョン3のソニックステージを触りました。音楽の管理情報をバックアップするには、転送している曲を「チェックイン」しないとダメとか
書込番号:4354227
0点
また適当なことを抜かしてる。
知らないなら口出ししないほうがいいよ。
書込番号:4354498
0点
お返事をくださって皆さん、貴重なアドバイスを本当に有難うございます。SONYのSSは制限が多くて、難しそうです。音質的に特によくなければ、SONY以外のものがよさそうですね。ATRAC3plusの音質は凄く良いでしょうか。WMAとそんなに変わらないぐらいでしょうか。
書込番号:4354535
0点
σ(^^)は命賭けて音楽を聴けるんです
ウオークマンなら何時間でも聞けます
初代MDウォークマンで「星空のシャワー」聞いて何時間も泣きました
涙が出るくらい好きな人だったから
歌詞で「わたし泣いてた」とあるぐらいですから
書込番号:4354585
0点
> vickieさん
SonicStageはフリーソフトなので、音質はご自分の耳で確かめてみたら
どうですか。
書込番号:4354667
0点
元の音源で左右されますし、ピートレット上げれば一般人には大差ないから、お好きなデザインで決めましょう。自分ならシャフルかな。(^^)v
書込番号:4354716
0点
SSって、そんなに制限多いとは感じないけど。
初めからSS使っていれば、結構良いソフトだと思いますよ。決して難しいとは思いません。
思い込みで色々言ってる方は沢山いるので、振り回されないように!!
書込番号:4354864
0点
Windows(R) XP または Windows(R) Millennium Edition のシステムツール「システムの復元」を実行すると、SonicStage のデータベースの管理情報に不整合が生じ、それまでに録音あるいはインポートした曲データのすべてが再生できなくなる場合があります。
大切な曲データの消失を防ぐために、「システムの復元」を実行する前にあらかじめ、SonicStage バックアップツールを使って曲データのバックアップを行ってください。「システムの復元」を実行した後に、SonicStage バックアップツールで曲データを復元すると、保存した曲データを再生できるようになります。
SonicStage バックアップツールの使いかたについては、「データをバックアップする」をご覧ください。
書込番号:4354941
0点
だから何もわかってないんでしょ?
システムの復元をした後、どういう動作をするかとか。
そういう中途半端な知識は害にしかならないよ。
書込番号:4355290
0点
↑のヘルプはソニーが言ってるから間違いないと思うのですが・・・
試聴用にソニックステージを最新版にしました
データの保存場所はシステムドライブになってませんか?
ちょっと別スレでMP3の共有を考察したいです
σ(^^)は音楽はレンタルCD派で万全の2回セーブ(録音のこと)
書込番号:4355314
0点
あなたは、4353617で嘘言った時点で何もわかってないことバレバレだから。
SonicStageインストールしたのもその発言の後でしょうが。
使ってもないのに下手なこと言わないほうがいいよ。
書込番号:4355353
0点
>MD並の音質
PMDPはアンプ部にデジタルアンプを採用しているモノが多く「モコモコ」と耳に付く不快な音が少なくなっているでしょうか。
此だけでもMD並の音質にはなってないと感じすょ。
で、SSはシンプルで拡張機能がそれ程無く面白味は在りませんが比較的使い易いと思いますょ。
書込番号:4355582
0点
まとめると
借りてきたCDをソニックステージのATRAC3形式やMP3またはwmaなどの複数の形式で録音するといざっていう時に困らなくて済むのではないでしょうか
音質は128kbps以上を推奨
後は聞く人の能力や音楽の感性の問題では無いでしょうか?
σ(^^)はブラスバンド部だった
クラッシックも聴きます
書込番号:4355795
0点
>ミュージックドライブ(MusicDrive)
旧バージョンで使われていた用語のようです。
> 一度インポートすると「管理」されてしまい転送回数とか制限が付きます。
保護付きatracの作成は当たり前のように行われてきたわけだし嘘ではないでしょ(しいていうなら間違い)
転送回数はだいぶ前に改善されたけど(2.3になってからだけか?)、保護の有無は7月の終わりに出た3.2でやっと選択できるようになったわけだし(実際の製品についてるのは3.0くらい?)。
>音楽の管理情報をバックアップするには、転送している曲を「チェックイン」…
転送回数制限つきのやつはチェックインが必要かも(moraのやつか旧ver使用者が該当するのかな?)。
嘘をついていたというよりだいぶ前のverを使用してというのが正しいかもね。
#vaio用のアップデータはまだなんですかね。まだ2.3だったり
書込番号:4355914
0点
HDDの中の音楽ファイルをインポートすると制限が付くってのは嘘でしょう。
WAV、MP3、WMAをSonicStageに取り込んでも、それらに勝手に保護がかけ
られたりはしないし、保護付きATRACのOMAファイルだとしても、それは
最初にCDから取り込んだ際に保護がかけられているんであって、HDD上か
らSonicStageにインポートしたことで制限が付くワケではないので。
>音楽の管理情報をバックアップするには、転送している曲を「チェックイン」…
これも必須ではないので。
転送回数が減った状態ならその通りにバックアップされるだけで。
自分はHD1使いだけど、転送したままバックアップとってそのまま復元、
そこにチェックインしたら転送回数復活しました(OS再インスコしてたら
どうなるかまでは確認してませんが)。
まあ、どうせバックアップを取るなら、転送回数最大のところで取って
おいたほうがいいとは思いますが。
ちなみにシステムの復元をすると、直後のSonicStage起動時にデータベース
がどうたらこうたらとエラーが出ますが、そのままネット認証で復元する
ようになっているので(普段のバックアップの復元とは違ってほんの一瞬
で終了)、バックアップを取るのが必須というワケでもないです。
バックアップを取っておいたほうが安心なのは確かですが。
仮にそれがミスっても曲ファイル自体は存在しているワケで、保護のか
かったATRAC以外であればファイルの再インポートをすれば済むハナシ。
(保護のかかったATRACが絶対ダメかは確認してないのでわかりません)
> #vaio用のアップデータはまだなんですかね。
まったくですね。
書込番号:4356008
0点
ソニーのHPでは秋以降との事ですね。以降って・・・。VAIOユーザーのみ置いてきぼり。私は待ちきれないので、VAIOユーザーですが、3.2にアップしました。(対応?機種に入ってなかったので・・・。)今のところ問題ありません。またソニー離れが進みそうです。
書込番号:4359114
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-E507 [1GB]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2007/11/26 0:55:28 | |
| 0 | 2007/10/28 19:42:15 | |
| 0 | 2007/02/18 13:56:00 | |
| 4 | 2008/01/23 23:57:00 | |
| 2 | 2007/01/30 22:48:45 | |
| 12 | 2007/01/07 6:32:38 | |
| 1 | 2006/12/09 5:57:00 | |
| 6 | 2006/12/09 6:03:11 | |
| 1 | 2006/11/26 22:00:56 | |
| 3 | 2006/11/04 23:55:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)







